JP2018106243A - 運転支援システム及び運転支援装置 - Google Patents

運転支援システム及び運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018106243A
JP2018106243A JP2016249211A JP2016249211A JP2018106243A JP 2018106243 A JP2018106243 A JP 2018106243A JP 2016249211 A JP2016249211 A JP 2016249211A JP 2016249211 A JP2016249211 A JP 2016249211A JP 2018106243 A JP2018106243 A JP 2018106243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width
unit
road
passing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016249211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662284B2 (ja
JP2018106243A5 (ja
Inventor
裕通 安則
Hiromichi Yasunori
裕通 安則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016249211A priority Critical patent/JP6662284B2/ja
Priority to US16/471,205 priority patent/US11214258B2/en
Priority to CN201780074818.XA priority patent/CN110036429B/zh
Priority to PCT/JP2017/043433 priority patent/WO2018116795A1/ja
Priority to DE112017006506.2T priority patent/DE112017006506T5/de
Publication of JP2018106243A publication Critical patent/JP2018106243A/ja
Publication of JP2018106243A5 publication Critical patent/JP2018106243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662284B2 publication Critical patent/JP6662284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両がすれ違う前に車両の寄せ量をより正確に報知する。
【解決手段】運転支援システム1において、寄せ量算出部は、第1車両101の幅と、第2車両102の幅と、第1位置検出部が検出した第1車両101の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部が特定したすれ違い位置での道路幅とに基づき、第1車両101の寄せ量を算出する。報知部17は、寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも第1車両101において第1車両101の寄せ量を報知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援システム及び運転支援装置に関するものである。
特許文献1には、車両がすれ違う際の走行を支援する車両用走行支援装置が開示されている。この車両用走行支援装置は、対向車と自車とのすれ違い位置を予測し、予測すれ違い位置における道幅から対向車の幅を減じた第1道幅残量を算出する。更に、道幅から対向車の幅を減じた第2道幅残量が、自車と対向車とがゆとりをもってすれ違うことができるゆとり幅以上である位置(予備すれ違い位置)を予測すれ違い位置より自車側で検出する。そして、自車と対向車とがすれ違う際に注意が必要な注意幅よりも第1道幅残量が小さく且つ予備すれ違い位置が検出された場合、予備すれ違い位置ですれ違うように第2走行支援制御を行う。
特開2006−273000号公報
特許文献1で開示される走行支援装置は、予測すれ違い位置においてすれ違いが難しいか否かを判断し、難しい場合には車両を減速させてより広い位置ですれ違いがなされるように減速制御を行うものである。しかし、この技術は、進行方向の位置を調整するという思想のみが存在し、幅方向を細かくアシストするという思想が存在しない。このため、すれ違いの際に車両をどの程度寄せるべきかを運転者が把握しにくいという問題がある。
本発明は上述した事情に基づいてなされたものであり、車両がすれ違う前に車両の寄せ量をより正確に報知することを目的とするものである。
第1の発明の運転支援システムは、
第1車両の幅を特定する第1幅情報を取得する第1幅情報取得部と、
前記第1車両とすれ違う対象となる第2車両の幅を特定する第2幅情報を取得する第2幅情報取得部と、
前記第1車両及び前記第2車両が通る道路において、前記第1車両の進行方向における前記第1車両と前記第2車両とのすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両の幅方向の現在位置を検出する第1位置検出部と、
前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置における道路幅を特定する道路幅特定部と、
前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記第1位置検出部が検出した前記第1車両の幅方向の現在位置と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記第1車両の寄せ量を算出する寄せ量算出部と、
前記寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも前記第1車両において前記第1車両の寄せ量を報知する報知部と、
を有する。
第2の発明の運転支援装置は、
第1車両の幅を特定する第1幅情報を取得する第1幅情報取得部と、
前記第1車両とすれ違う対象となる第2車両の幅を特定する第2幅情報を取得する第2幅情報取得部と、
前記第1車両及び前記第2車両が通る道路において、前記第1車両の進行方向における前記第1車両と前記第2車両とのすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両の幅方向の現在位置を検出する第1位置検出部と、
前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置における道路幅を特定する道路幅特定部と、
前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記第1位置検出部が検出した前記第1車両の幅方向の現在位置と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記第1車両の寄せ量を算出する寄せ量算出部と、
前記寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも前記第1車両において前記第1車両の寄せ量を報知する報知部と、
を有する。
第1、第2の発明は、第1幅情報取得部が取得した第1幅情報で特定される第1車両の幅と、第2幅情報取得部が取得した第2幅情報で特定される第2車両の幅と、第1位置検出部が検出した第1車両の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部が特定した道路幅とに基づき、寄せ量算出部が第1車両の寄せ量を算出する。
第1車両と第2車両がすれ違う位置の道路幅と、第1車両の幅と、第2車両の幅とが特定されれば、すれ違うときの第1車両の状況(特に幅方向の位置)を推測することができる。そして、このような情報(すれ違い時の第1車両の状況を把握し得る情報)と、第1位置検出部によって検出された第1車両の幅方向の現在位置とが得られれば、現在位置からすれ違い位置までの間に第1車両をどの程度寄せるべきかを示す量(第1車両の寄せ量)をより正確に算出することができ、ひいては、このような寄せ量を第1車両において運転者に報知することができる。
実施例1の車両用運転支援システム及びその関連構成を概略的に示すブロック図である。 実施例1の車両用運転支援システムにおいて実現される各機能の関係について説明する機能ブロック図である。 実施例1の車両用運転支援装置によって実行されるすれ違い制御の流れを例示するフローチャートである。 第1車両と第2車両がすれ違う前の状態を説明する説明図である。 第1車両と第2車両がすれ違う時の状態を説明する説明図である。
ここで、本発明の望ましい例を示す。
第1、第2の発明において、すれ違い位置予測部は、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、第1車両と第2車両との間の車両間距離を算出する車両間距離算出部と、第1車両の速度を検出する第1速度検出部と、第2車両の速度を検出する第2速度検出部と、車両間距離算出部によって算出された車両間距離と、第1速度検出部によって検出された第1車両の速度と、第2速度検出部によって検出された第2車両の速度とに基づいて、すれ違い位置を示す位置情報を算出する位置情報算出部とを備えていてもよい。
このように、すれ違い位置予測部が第1車両と第2車両との間の車両間距離と第1車両の速度と第2車両の速度とを把握した上ですれ違い位置を推測するため、第1車両と第2車両とがすれ違う位置をより正確に特定することができる。その結果、道路幅特定部や寄せ量算出部がすれ違い位置の道路幅や第1車両の寄せ量をより正確に算出することができる。
第1、第2の発明は、第1幅情報取得部が取得した第1幅情報で特定される第1車両の幅と、第2幅情報取得部が取得した第2幅情報で特定される第2車両の幅と、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部が特定した道路幅とに基づき、すれ違い位置において第1車両と第2車両とが所定のすれ違い可能状態となるか否かを判定する判定部を有していてもよい。報知部は、少なくとも判定部が所定のすれ違い可能状態でないと判定した場合に判定部の判定結果に応じた報知を行うように機能してもよい。
この発明によれば、判定部が、第1車両と第2車両とが所定のすれ違い可能状態であるか否かをより正確に判定することができ、報知部は、その結果を報知することができる。所定のすれ違い可能状態でない場合には、その旨の報知がなされるため、その報知を把握した運転者は、適正な対応をとりやすくなる。
第1、第2の発明において、第1位置検出部は、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、道路における第1車両側の幅方向端部から第1車両までの距離である第1現在幅を検出するように機能してもよい。寄せ量算出部は、すれ違い位置での道路幅から第1車両の幅及び第2車両の幅を減じた残余の値と第1位置検出部が検出した第1現在幅とに基づいて第1車両の寄せ量を算出するように機能してもよい。
この発明によれば、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、第1位置検出部が第1現在幅(道路における第1車両側の幅方向端部から第1車両までの距離)を検出することができる。そして、寄せ量算出部は、すれ違う前の道路端と第1車両と間の距離をより正確に把握した上で、すれ違い時の余裕量(すれ違い位置での道路幅から第1車両の幅及び第2車両の幅を減じた残余の値)に基づいて第1車両の寄せ量をより正確に算出することができる。
第1の発明は、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、道路における第2車両の幅方向の現在位置を検出する第2位置検出部と、第1幅情報取得部が取得した第1幅情報で特定される第1車両の幅と、第2幅情報取得部が取得した第2幅情報で特定される第2車両の幅と、第2位置検出部が検出した第2車両の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部が特定した道路幅とに基づき、第2車両の寄せ量を算出する第2寄せ量算出部と、第2寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも第2車両において第2車両の寄せ量を報知する第2報知部と、を有していてもよい。
第1車両と第2車両がすれ違う位置の道路幅と、第1車両の幅と、第2車両の幅とが特定されれば、すれ違うときの第2車両の状況(特に幅方向の位置)を推測することができる。そして、このような情報(すれ違い時の第2車両の状況を把握し得る情報)と、第2位置検出部によって検出された第2車両の幅方向の現在位置とが得られれば、現在位置からすれ違い位置までの間に第2車両をどの程度寄せるべきかを示す量(第2車両の寄せ量)をより正確に算出することができ、ひいては、このような寄せ量を第2車両において運転者に報知することができる。
第1の発明において、第2位置検出部は、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、道路における第2車両側の幅方向端部から第2車両までの距離である第2現在幅を検出するように機能してもよい。第2寄せ量算出部は、すれ違い位置での道路幅から第1車両の幅及び第2車両の幅を減じた残余の値と第2位置検出部が検出した第2現在幅とに基づいて第2車両の寄せ量を算出するように機能してもよい。
この発明によれば、第1車両と第2車両とがすれ違う前に、第2位置検出部が第2現在幅(道路における第2車両側の幅方向端部から第2車両までの距離)を検出することができる。そして、第2寄せ量算出部は、すれ違う前の道路端と第2車両と間の距離をより正確に把握した上で、すれ違い時の余裕量(すれ違い位置での道路幅から第1車両の幅及び第2車両の幅を減じた残余の値)に基づいて第2車両の寄せ量をより正確に算出することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示す運転支援システム1は、複数の車両にそれぞれ搭載された複数の車載装置を備えた構成をなす。以下では、第1車両101に設けられた運転支援装置10、及び第2車両102に設けられた第2支援装置20を有する運転支援システム1を例に挙げて説明する。
運転支援システム1は、少なくとも第1車両101の運転を支援し得るシステムとして構成され、図1等で示す例では、第1車両101及び第2車両102の両車両の運転を支援するシステムとなっている。なお、図1の例では、1つの第2車両102を代表的に示しているが、第2支援装置20を備えた同様の第2車両が複数存在してもよい。
第1車両101に設けられた運転支援装置10は、図1に示すように、制御部11と、無線通信部12と、車車間通信部13と、GPS通信部14と、記憶部15と、撮像部16と、報知部17と、車速センサ18とを備える。なお、運転支援装置10は、単一の電子制御装置を備えた構成であってもよく、複数の電子制御装置を備えた構成であってもよい。
制御部11は、例えば、CPUやメモリなどを備えた情報処理装置(例えばマイクロコンピュータなど)として構成されている。制御部11は、無線通信部12、車車間通信部13、GPS通信部14などと協働して通信を行う機能を備える。制御部11は、記憶部15からの読み出しや記憶部15に対する書き込みを行う機能、撮像部16の撮像によって得られた画像の保存や解析などを行う機能、報知部17に報知動作を行わせる機能なども備える。
無線通信部12は、外部の情報機器と無線通信を行う装置であり、1又は複数の通信装置によって構成されている。無線通信部12は、いずれかの通信方式に従って外部装置と無線通信方式を行う構成であってもよく、各通信方式で通信し得る通信装置が複数設けられて複数の通信方式で無線通信を行い得る構成であってもよい。無線通信部12は、例えば、LTE(Long Term Evolution)規格、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格(いわゆる3G通信規格)、狭域通信(DSRC)システム標準規格、その他の公知の無線通信規格で定められた無線通信方式で外部装置と無線通信を行う。
車車間通信部13は、第1車両101に近い距離(車車間通信部13が通信可能な距離)に位置する第2車両102との間で公知の車両間通信を行う装置として構成されている。車車間通信部13は、第2車両102に搭載された車車間通信部23と車両間通信を行い、車車間通信部23に対する情報の送信及び車車間通信部23からの情報の受信を行い得る。このように通信可能に構成されるため、第2車両102が保有する情報を第1車両101に伝送することができ、逆に、第1車両101が保有する情報を第2車両102に伝送することもできる。
車車間通信部13と車車間通信部23との間で行われる車車間通信の方式は無線通信可能な公知の方式であればよい。また、車車間通信部13と車車間通信部23との間の車車間通信は、外部装置を介在させずに直接的に無線通信がなされる方式であってもよく、外部装置を介して車車間通信部13から車車間通信部23へと情報が伝送される方式、及び外部装置を介して車車間通信部23から車車間通信部13へと情報が伝送される方式などであってもよい。
GPS通信部14は、GPS衛星30と通信可能な公知のGPS通信装置として構成さている。GPS通信部14は、例えば、GPS衛星30との間で通信を行うことで第1車両101の位置を特定する位置情報(GPS位置情報)を取得する。制御部11は、位置検出部として機能し、GPS通信部14が取得した位置情報(GPS位置情報)に基づいて第1車両101の位置(具体的には、例えば緯度及び経度など)を算出し得る。
記憶部15は、1又は複数種類の記憶装置によって構成され、例えば、ROM,RAM,不揮発性メモリなどの公知の半導体メモリ、或いは、その他の記憶装置などによって構成されている。
記憶部15には、各道路や各建物などの位置を緯度や経度と対応付けて特定し得る地図データが記憶され、地図データベースが構成されている。記憶部15によって構成される地図データベースは、カーナビゲーションシステムで用いられる地図データであり、例えば日本全土の道路地図データや、それに付随する各種施設や店舗等の施設データ等を記憶するものである。更に、本構成では、記憶部15に記憶される道路地図データにおいて、道路の各位置に対応付けて各位置の道路幅を示す道路幅データが含まれている。具体的には、例えば、道路地図データは、道路地図データで表すことのできるエリア(地図対象エリア)に存在する道路を複数の領域に分割してなるものであり、各領域ごとに道路幅が対応付けられたデータとなっている。つまり、道路地図データは、道路の位置が特定できれば、その位置の道路幅を特定し得るデータ構成となっている。
撮像部16は、CCDカメラやCMOSカメラなどの公知の車載カメラとして構成されており、第1車両101の外側に設定された所定の撮像範囲の画像を撮像する。撮像部16は、1又は複数の車載カメラによって構成されており、少なくとも1つの車載カメラは、第1車両101の前方側を撮像し得るように配置される。例えば、第1車両101が直線状に続く道路をその道路方向に沿って走行している場合に、その道路のうち第1車両101よりも前方側の領域を撮像し得るように、第1車両101の少なくとも前方側且つ下方側の領域を撮像し得る撮像範囲が設定されている。
報知部17は、スピーカやブザーなどの発音装置又はランプや表示部などの表示装置などによって構成され、音、光、画像などによって報知を行うように機能する。具体的には、報知部17は、発音装置と表示装置の両方を有しており、画像表示と音声報知を行い得る構成となっている。
車速センサ18は、第1車両101の車速を検出し得る公知の車速センサによって構成されている。車速センサ18は、第1車両101の車速を示す信号を出力し、制御部11は、車速センサ18から出力される車速信号によって第1車両101の速度を把握する。
GPS(Global Positioning System )衛星30は、GPSシステムで用いられる公知のGPS用の人工衛星であり、実際は複数のGPS衛星が存在する。本構成では、運転支援装置10,第2支援装置20の各々においてGPSシステムを用いた位置特定(例えば、緯度及び経度の特定)が可能となっている。
無線通信装置40は、第1車両101や第2車両102の外部に設置された基地局、アクセスポイント、その他の無線通信装置であり、第1車両101や第2車両102の無線通信部12、22と無線通信を行い得る装置である。
本構成では、制御部11及び報知部17が公知のナビゲーション装置として機能し得る。具体的には、GPS通信部14、制御部11、車速センサ18などが、GPS衛星30からの送信電波に基づいて自車両(第1車両101)の位置を検出(測位)するための位置検出部として機能し、更に、位置検出部は、自車両の回転角速度を検出するジャイロセンサなども含んでいる。制御部11は、そのソフトウエア構成及びハードウエア構成により、各センサなどからの入力に基づいて、自車両(第1車両101)の現在位置(絶対位置)、進行方向、速度や走行距離、現在時刻等を高精度で検出する。
制御部11は、位置検出部としての機能によって特定される自車(第1車両101)の現在位置、及び、上述した地図データベースから得られる地図データに基づいて、報知部17を構成する表示装置の画面に、自車周辺の道路地図と共に自車の現在位置(及び進行方向)を重ね合せて表示させるロケーション機能を実現し得るようになっている。
第2車両102に設けられた第2支援装置20は、図1に示すように、制御部21と、無線通信部22と、車車間通信部23と、GPS通信部24と、記憶部25と、撮像部26と、報知部27と、車速センサ28とを備える。なお、運転支援装置10は、単一の電子制御装置を備えた構成であってもよく、複数の電子制御装置を備えた構成であってもよい。第2支援装置20は、ハードウェア的には運転支援装置10と同様の構成をなす。即ち、第2支援装置20を構成する制御部21、無線通信部22、車車間通信部23、GPS通信部24、記憶部25、撮像部26、報知部27、車速センサ28は、運転支援装置10を構成する制御部11、無線通信部12、車車間通信部13、GPS通信部14、記憶部15、撮像部16、報知部17、車速センサ18のそれぞれと同様のハードウェア構成となっており、それぞれと同様の機能(各装置の上述の機能)を備える。
次に、運転支援装置10で実行されるすれ違い制御について、主に図2、図3を参照しつつ説明する。
図2では、運転支援システム1で実行される各機能の関係について説明する機能ブロック図である。具体的には、運転支援装置10で実行される各機能の連係についての機能ブロック図と、第2支援装置20で実行される各機能の連係についての機能ブロック図とを示す。なお、運転支援システム1で実行される各機能は、情報処理装置を用いたソフトウェア処理によって実現されてもよく、ハードウェア回路によって実現されてもよい。また、各機能は別々の装置によって実現されてもよく、共通の装置によって複数の機能が実現されてもよい。
図2において、第1幅情報取得部53は、第1車両101の幅を特定する機能を有する部分である。第2幅情報取得部54は、第1車両101とすれ違う対象となる第2車両102の幅を特定する第2幅情報を取得する機能を有する部分である。第1位置検出部52は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第1車両101の幅方向の現在位置を検出する機能を有する部分である。具体的には、第1位置検出部52は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第1車両101側の幅方向端部から第1車両101までの距離である第1現在幅を検出する機能を有する。
すれ違い位置予測部51は、第1車両101及び第2車両102が通る道路において、第1車両101の進行方向における第1車両101と第2車両102とのすれ違い位置を予測する機能を有する部分である。すれ違い位置予測部51は、車両間距離算出部51Aと、第1速度検出部51Bと、第2速度検出部51Cと、位置情報算出部51Dとを有する。車両間距離算出部51Aは、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、第1車両101と第2車両102との間の車両間距離を算出する機能を有する部分である。第1速度検出部51Bは、第1車両101の速度を検出する機能を有する部分である。第2速度検出部51Cは、第2車両102の速度を検出する機能を有する部分である。位置情報算出部51Dは、車両間距離算出部51Aによって算出された車両間距離と、第1速度検出部51Bによって検出された第1車両101の速度と、第2速度検出部51Cによって検出された第2車両102の速度とに基づいて、すれ違い位置を示す位置情報を算出する機能を有する。
道路幅特定部55は、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置における道路幅を特定する機能を有する部分である。
寄せ量算出部56は、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅と、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅と、第1位置検出部52が検出した第1車両101の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部55が特定した道路幅とに基づき、第1車両101の寄せ量を算出する機能を有する。
判定部57は、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅と、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部55が特定した道路幅とに基づき、すれ違い位置において第1車両101と第2車両102とが所定のすれ違い可能状態となるか否かを判定する機能を有する。
報知部17は、寄せ量算出部56による算出結果に基づき、少なくとも第1車両101において第1車両101の寄せ量を報知する。また、報知部17は、少なくとも判定部57がすれ違い位置においてすれ違い可能でないと判定した場合に判定部57の判定結果に応じた報知を行う機能を有する。
第2支援装置20において、第2位置検出部62は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第2車両の幅方向の現在位置を検出する。
第2寄せ量算出部66は、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅と、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、第2位置検出部62が検出した第2車両102の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置と、道路幅特定部55が特定した道路幅とに基づき、第2車両102の寄せ量を算出する。
第2報知部27は、第2寄せ量算出部66による算出結果に基づき、少なくとも第2車両102において第2車両102の寄せ量を報知するように機能する。
次に、上述した各機能がどのように実現されるかについて、図3で示すフローチャートを参照しつつ説明する。運転支援装置10の制御部11は、例えば、第1車両101が動作状態のとき(例えば、第1車両101のイグニッションスイッチがオン状態のとき)に図3で示す制御を繰り返し実行する。
制御部11は、まず、図3で示す制御を開始した後、第1車両101が通行している道路が所定幅未満の狭い道路であるか否かを判断する(ステップS1)。制御部11は、例えばステップS1の実行時点で、GPS通信部14によってなされる通信結果に基づき、第1車両101の地図上の現在位置(緯度及び経度)を特定する。そして、記憶部15に記憶された上述の道路地図データに基づき、特定された現在位置(ステップS1の実行時点の第1車両101の位置)から、第1車両101の進行方向における一定範囲内の道路幅を確認する。制御部11は、道路地図データで表される道路において、特定された第1車両101の現在位置(ステップS1の実行時点の第1車両101の位置)から一定範囲内に所定値未満の道路が存在するか否かを判断し、存在しない場合(ステップS1でNoの場合)には、ステップS1において狭い道路でないと判断し、図3の制御を終了する。つまり、第1車両101がこれから通行しようとする直近道路がある程度広い場合には、ステップS10等で実行されるアシスト制御を行わずに図1の制御を終了する。
一方、制御部11は、ステップS1の時点で特定された現在位置から一定範囲内に所定値未満の道路が存在する場合(ステップS1でYesの場合)、即ち、第1車両101がこれから通行しようとする直近道路が狭い場合には、ステップS2において、第1車両101の前方に対向車(第2車両102)が接近しているか否かを判断する。ステップS2では、例えば、車車間通信部13で通信可能な範囲に第2車両102の車車間通信部23が存在するか否かを判断することで第2車両102の接近を判断する。具体的には、制御部11は、車車間通信部13によって第2車両102の車車間通信部23との通信を試み、車車間通信部13と車車間通信部23との通信が成立した場合には、ステップS2において第2車両102が接近していると判断し、ステップS2でYesに進んでステップS3の処理を実行する。逆に、ステップS2において、車車間通信部13と車車間通信部23との通信が成立しなかった場合には、第2車両102が接近していないと判断し、ステップS2でNoに進んで図3の制御を終了する。なお、このような方法により第1車両101の前方に第2車両102が接近しているか否かを判断する場合、第1車両101の前方側に所定範囲の通信エリアが構成されるように車車間通信部13が構成され、同様に、第2車両102の前方側に所定範囲の通信エリアが構成されるように車車間通信部23が構成されていることが望ましい。
なお、ここでは、第1車両101の前方に対向車(第2車両102)が接近しているか否かを判断する一例を示したが、第1車両101に設けられた撮像部16で撮像される画像に基づいて第2車両102の接近を判断してもよい。例えば、ステップS2の時点で撮像部16によって撮像された画像を解析して道路領域と道路上に位置する物体の領域とを特定し、道路上に所定幅の物体(道路領域に対する物体幅の割合が一定範囲内の物体)が存在する場合に、第2車両102が接近していると判断し、そうでない場合には、第2車両102が接近していないと判断してもよい。或いは、第1車両101にミリ波レーダやレーザレーダなどを設け、この装置によって第1車両101の前方の所定範囲内に第2車両102が存在するか否かを判定してもよい。
制御部11は、ステップS2において第2車両102が接近していると判断してステップS3に進む場合、自車情報(即ち、第1車両101の情報)を取得する。例えば、第1車両101の幅を示す幅情報と、第1車両101の位置P1を示す情報と、第1車両101の速度を示す情報とを取得する。記憶部15には、第1車両101の幅Waを特定する第1幅情報が記憶されており、制御部11は、この第1幅情報を記憶部15から読み出すことで第1幅情報を取得する。第1車両101の位置P1を示す情報(第1車両101の現在位置を示す緯度、経度などの情報)は、上述した位置検出部としての機能により取得する。第1車両101の速度Vaを示す情報は、車速センサ18から取得する。このステップS3の処理を実行することで、制御部11は、第1車両101の幅Wa(車両幅)、ステップS3の時点での第1車両101の現在位置、ステップS3の時点での第1車両101の速度Vaを特定することができる。
本構成では、制御部11が第1幅情報取得部53の一例として機能し、第1車両101の幅を特定する第1幅情報を取得する機能を有する。
制御部11は、ステップS3の実行によって第1車両101の現在位置P1を特定するが、このとき、道路における第1車両101側の幅方向端部から第1車両101までの距離(道路の幅方向の距離)である第1現在幅Daを検出する。
第1現在幅Daの検出方法は様々に考えられるが、例えば、以下のような方法を用いることができる。図4の例は、制御部11がステップS3の処理を実行したときの第1車両101の状況等を概念的に示している。例えば、図4のように、ステップS3において、位置検出部により第1車両101の位置P1(図4の例では、第1車両101の前端部における幅方向中心部の位置)が特定された場合、道路地図データから特定される道路Rdの中心線Lcにおいて、位置P1に最も近い位置Pr1を特定する。なお、道路地図データには、道路Rdの中心線Lcの位置を特定するデータと、中心線Lcの各位置における道路幅を特定するデータが含まれているとする。そして、位置Pr1における道路Rdの方向Frと直交する方向を道路Rdの幅方向とし、道路Rdにおける位置Pr1の位置の幅方向両端位置(図4の例では、方向Frと直交する方向且つ位置Pr1を通る直線を設定した場合に、当該直線が通る道路端部の各地位)を特定する。例えば、位置Pr1において中心線Lcの方向がFrの方向であり、道路幅がWrである場合、位置Pr1の両側において位置Pr1からFr方向と直交する方向にWr/2だけ進んだ各位置Pr11,Pr12のそれぞれが、位置Pr1の位置での道路Rdの幅方向両端位置となり、位置P1の位置での道路Rdの幅方向両端位置となる。制御部11は、ステップS3において、このように特定される位置Pr11,Pr12のうち第1車両101が寄った側(左側)の位置Pr11(位置P1に近い位置)を第1車両101側の幅方向端部とし、位置P1からFrの方向と直交する方向において位置Pr11側ににWa/2だけ進んだ位置Pc1を第1車両101における位置Pr11側の幅方向端部位置(左端位置)とし、Frの方向と直交する方向における位置Pr11と位置Pc1との間の距離Daを求める。この距離Daが第1現在幅である。
本構成では、制御部11が第1位置検出部52の一例として機能する。制御部11は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路Rdにおける第1車両101の幅方向の現在位置を検出する機能を有し、具体的には、道路Rdにおける第1車両101側の幅方向端部Pr11から第1車両101までの距離(具体的には、幅方向端部Pc1までの幅方向の距離)である第1現在幅Daを検出する。
制御部11は、ステップS3の後のステップS4では、ステップS3で取得した第1車両101の幅Wa(車両幅)、ステップS3の時点での第1車両101の現在位置P1、ステップS3の時点での第1車両101の速度Va、の各情報を第2車両102に送信する。この情報送信は、車車間通信部13と車車間通信部23との間の無線通信によって行う。
ここで、対向車となる第2車両102の制御を説明する。
第1車両101では、図3の制御が実行されてステップS1〜S3の処理が行われるが、第2車両102でも、図3と同様の制御が実行されるようになっている。第2車両102の制御部21も図3と同様の制御を車両の動作中に繰り返し実行するようになっており、まず、ステップS1と同様の判断処理(第1処理)を行い、第2車両102が通行している道路が所定幅未満の狭い道路であるか否かを判断する。第1処理で、狭い道路であると判断した場合、即ち、Yesとなる場合には、ステップS2と同様の判断処理(第2処理)を実行する。第2処理では、第1車両101と同様の方法で対向車(例えば、図4のような場合は、第1車両101)が接近しているか否かを判断し、対向車(第1車両101)が接近していると判断した場合、即ち、Yesとなる場合には、ステップS3と同様の取得処理(第3処理)を行い、自車(第2車両102)の情報を取得する。
例えば、第2車両102の制御部21が図4のような状況でステップS3と同様の第3処理を行う場合、第2車両102の幅Wbを示す幅情報と、第2車両102の位置P2を示す情報と、第2車両102の速度Vbを示す情報とを取得する。記憶部25には、第2車両102の幅Wbを特定する第2幅情報が記憶されており、制御部21は、この第2幅情報を記憶部25から読み出す。第2車両102の位置P2を示す情報(第2車両102の現在位置を示す緯度、経度などの情報)は、第1車両101と同様に備えられる位置検出部としての機能により取得する。第2車両102の速度Vbを示す情報は、車速センサ28から取得する。制御部21は、ステップS3と同様の第3処理を実行することで、第2車両102の幅Wb(車両幅)、第3処理を行った時点での第2車両102の現在位置P2(図4の例では、第2車両102の前端部における幅方向中心部の位置)、第3処理を行った時点での第2車両102の速度Vbを特定することができる。そして、第1車両101がステップS3で行う方法と同様の方法により、道路地図データで特定される道路Rdの中心線Lcにおいて位置P2に最も近い中心線Lc上の位置Pr2を特定し、この位置Pr2での道路Rdの幅方向両端部Pr21,Pr22を特定する。また、第1車両101がステップS3で行う方法と同様の方法により第2車両102における左端部Pc2を特定し、Pc2とPr22との間の距離Dbを、道路Rdにおける第2車両102側の幅方向端部から第2車両102までの距離である第2現在幅として検出する。
第2車両102の制御部21は、ステップS3と同様の第3処理を行った後、ステップS4と同様の処理(第4処理)を行い、第3処理で取得した第2車両102の幅Wb(車両幅)、第3処理の時点での第2車両102の現在位置P2、第3処理の時点での第2車両102の速度Vb、のそれぞれを特定する各情報を第1車両101に送信する。この情報送信は、車車間通信部13と車車間通信部23との間の無線通信によって行う。
このように、第2車両102から第2車両102の幅Wb(車両幅)、第2車両102の現在位置P2、第2車両102の速度Vbを含んだ情報が無線送信されるため、第1車両101の制御部11はこの情報をステップS4で取得する。一方、第1車両101からも、第1車両101の幅Wa(車両幅)、第1車両101の現在位置P1、第1車両101の速度Vaを含んだ情報が無線送信されるため、第2車両102の制御部21はこの情報をステップS4と同様の処理(第4処理)で取得する。
本構成では、制御部11及び車車間通信部13が第2幅情報取得部54の一例として機能し、第1車両101とすれ違う対象となる第2車両102の幅Wbを特定する第2幅情報を車車間通信によって取得するように機能する。
なお、上述した例では、第2車両102の幅Wbを特定する第2幅情報を取得する一例を示したが、この例に限定されない。例えば、撮像部16によって第2車両102と道路Rdの画像を同時に撮像し、撮像画像において、第2車両102の幅の道路Rdの幅に対する比を求めるとともに、位置検出部が検出した位置P1での道路幅を代用し、上記比と道路幅とを乗じることで得られた値を第2車両102の幅Wbとして用いてもよい。或いは、第1車両101にレーザレーダなどが搭載される場合、レーザレーダによって第2車両102を走査することで第2車両102の幅を求めてもよい。
また、本構成では、制御部11及び車車間通信部13が第2速度検出部51Cの一例として機能し、第2車両102の速度を検出(具体的には車車間通信によって取得)する機能を備える。
なお、第2速度検出部の例は、この例に限定されない。例えば、第1車両101に外部物体の速度を検出する公知の速度検出装置(具体的には、対向して近づいてくる物体の速度を検出し得る公知の装置)を搭載し、このような装置によって第2車両102の速度Vbを検出してもよい。
制御部11は、ステップS4の後、ステップS5においてすれ違い位置を算出する。具体的は、ステップS3の処理により、第1車両101の位置P1と第2車両102の位置P2とが特定されるため、位置P1と位置P2の間の距離Dを算出することができる。そして、第1車両101と第2車両102とがすれ違うまでの時間をSとした場合、S=D/(Va+Vb)の式で時間Sを算出することができる。なお、第1車両101の速度Vaと第2車両102の速度Vbは、ステップS3で得られている。そして、位置P1からすれ違い位置までに第1車両101が進む距離Lは、L=Va×Sで表すことができ、位置Pr1から中心線Lcに沿ってVa×Sだけ進んだ位置Pxがすれ違い位置Pxである。すれ違い位置Pxは、道路Rdの中心線Lc上の位置であり、すれ違い時には、図5のように位置Pxを通る直交方向(位置Pxの位置の道路方向に対して直交する方向)の直線上に第1車両101の位置P1及び第2車両102の位置P2が位置することになる。
本構成では、制御部11及び車速センサ18がすれ違い位置予測部51の一例として機能し、第1車両101及び第2車両102が通る道路Rdにおいて、第1車両101の進行方向における第1車両101と第2車両102とのすれ違い位置Pxを予測する機能を有する。具体的には、制御部11が車両間距離算出部51Aの一例として機能し、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、第1車両101と第2車両102との間の車両間距離Dを算出する。そして、制御部11が位置情報算出部51Dの一例として機能し、車両間距離算出部51Aによって算出された車両間距離Dと、第1速度検出部51Bによって検出された第1車両101の速度Vaと、第2速度検出部51Cによって検出された第2車両102の速度Vbとに基づいて、すれ違い位置Pxを示す位置情報を算出する。なお、上述した例では、時間Sや距離Lの情報がすれ違い位置Pxを示す位置情報である。
制御部11は、ステップS5ですれ違い位置Pxを算出した後、ステップS6において、すれ違い状況を推測する。具体的には、上述した道路地図データに基づいてすれ違い位置Pxでの道路幅Wxを特定し、すれ違い位置での余剰幅Dyを、Dy=Wx−(Wa+Wb)−(Da+Db)の式により求める。
制御部11は、ステップS6でこのような演算を行った後、ステップS7ですれ違いが困難であるか否かを判断する。具体的には、制御部11は、ステップS6で得られた余剰幅Dyを、ステップS7において予め定められた閾値Dz(余裕幅を定めた閾値)と比較し、Dy<Dzであるか否かを判断する。Dy<Dzである場合、すれ違いが困難であるとしてステップS7でYesに進み、図3の制御を終了する。
本構成では、制御部11が道路幅特定部55の一例として機能し、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxにおける道路幅Wxを特定する機能を有する。
本構成では、制御部11が判定部57の一例として機能し、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅(すれ違い位置Pxでの道路幅Wx)とに基づき、すれ違い位置Pxにおいて第1車両101と第2車両102とが所定のすれ違い可能状態となるか否か(具体的には、余裕幅Dz以上の余剰幅が確保できるすれ違い状態となるか否か)を判定する。
ステップS7でYesに進む場合、即ち、判定部が所定のすれ違い可能状態でないと判定した場合、報知部17は、判定部の判定結果に応じた報知を行うように機能してもよい。例えば、「すれ違い困難です」といった注意喚起のメッセージを表示装置に表示したり、音声を発したりしてもよく、ブザーを所定の鳴動方法で鳴動させた値、所定の表示方法でランプを表示させてもよい。
制御部11は、ステップS7においてDy<Dzでないと判断した場合、即ち、すれ違いが困難でないと判断した場合(ステップS7でNoの場合)、ステップS8では、すれ違い位置Pxを通る幅方向の仮想線Lz上において、第1車両101及び第2車両102の幅サイズを考慮した中心位置Pc(幅サイズを考慮した仮想的なセンターラインの位置)を算出する。
すれ違い位置Pxにおいて道路幅がWxである場合、道路幅Wxから両車両の幅Wa及びWbを除いた余りをDcとした場合、Dc=Wx−(Wa+Wb)となる。このような余りDcを、第1車両101の両側及び第2車両102の両側の4カ所に均等に割り当てる場合、各位置への割り当てをDxとすると、Dx=Dc/4となる。すれ違い位置Pxにおいて両車両の幅を考慮した中心位置Pc(幅サイズを考慮した仮想的なセンターライン)は、図5のような関係となり、第1車両101側において道路端から中心位置Pcまでの幅は、Wa+2×Dxとなる。また、第2車両102側において道路端から中心位置Pcまでの幅は、Wb+2×Dxとなる。
制御部11は、ステップS8の後、ステップS9において、第1車両101の左寄せ量DA及び第2車両102の左寄せ量DBを算出する。具体的には、DA=Da−Dxとして第1車両101の左寄せ量DAを算出し、DB=Db−Dxとして第2車両102の左寄せ量DBを算出する。なお、第2車両102の左寄せ量DBは、車車間通信部13と車車間通信部23との車車間通信によって第2車両に送信してもよい。
本構成では、制御部11が寄せ量算出部56の一例として機能し、第1幅情報取得部が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、第1位置検出部が検出した第1車両101の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部が特定した道路幅Wxとに基づき、第1車両101の寄せ量DAを算出する機能を有する。具体的には、寄せ量算出部は、すれ違い位置での道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dcと第1位置検出部が検出した第1現在幅Daとに基づき、DA=Da−Dc/4の式によって第1車両101の寄せ量DAを算出する。
制御部11は、ステップS9の後、ステップS10において報知部17に報知を行わせる。具体的には、算出された第1車両101の寄せ量DAを運転者が認識し得るように報知部17に報知を行わせる。例えば、「寄せ量DAだけ車を左に寄せてすれ違ってください」といったメッセージを第1車両101に搭載された表示装置に表示させてもよく、このようなメッセージを音声によって報知してもよい。報知部17は、寄せ量算出部による算出結果に基づき、第1車両101において第1車両101の寄せ量DAを報知するように機能する。
次に、第2車両102で実行される制御をより詳しく述べる。
上述したように、本運転支援システム1では、第1車両101だけでなく、第2車両102の制御部21も、図3と同様の制御を図3と同様の流れで行うようになっており、第2車両102が図3と同様の制御を行うときの対向車(通信相手)は第1車両101である。第2車両102の制御部21がステップS1〜S4と同様の処理(第1〜第4処理)を行う場合の流れは上述した通りである。
第2車両102の制御部21は、図3で示すステップS1〜S4と同様の処理(第1〜第4処理)を行った後、ステップS5と同様の処理(第5処理)を行い、第1車両101の制御部11と同様の方法で、すれ違い位置Pxを算出する。この場合、制御部21はすれ違い位置予測部として機能し得る。
制御部21は、ステップS5と同様の処理(第5処理)ですれ違い位置Pxを算出した後、ステップS6と同様の処理(第6処理)を行い、すれ違い状況を推測する。具体的には、制御部21は、第6処理において制御部11と同様の方法で余剰幅Dyを求めた後、ステップS7と同様の第7処理を行い、予め定められた閾値Dz(余裕幅を定めた閾値)と比較し、Dy<Dzであるか否かを判断する。Dy<Dzである場合、すれ違いが困難であるとして第7処理でYesに進み、図3と同様の制御を終了する。制御部21は、上記第7処理ですれ違いが困難であると判断した場合、報知部27に報知動作を行わせてもよく、この場合、例えば、「すれ違い困難です」といった注意喚起のメッセージを表示装置に表示したり、音声を発したりしてもよく、ブザーを所定の鳴動方法で鳴動させた値、所定の表示方法でランプを表示させてもよい。
制御部21は、上記第7処理においてDy<Dzでないと判断した場合、即ち、すれ違いが困難でないと判断した場合(第7処理でNoの場合)、ステップS8と同様の処理(第8処理)を行い、制御部11と同様の方法で、中心位置Pc(幅サイズを考慮した仮想的なセンターラインの位置)を算出する。そして、制御部21は、第8処理の後、ステップS9と同様の処理(第9処理)を行い、第1車両101の左寄せ量DA及び第2車両102の左寄せ量DBを算出する。具体的には、Dc=Wx−(Wa+Wb)、Dx=Dc/4の式に基づき、DA=Da−Dxとして第1車両101の左寄せ量DAを算出し、DB=Db−Dxとして第2車両102の左寄せ量DBを算出する。なお、第1車両101の左寄せ量DAは、車車間通信部13と車車間通信部23との車車間通信によって第1車両101に送信してもよい。
この例では、制御部21が第2位置検出部62の一例として機能し、第1位置検出部52が第1車両101の現在位置を検出する方法と同様の方法で、第2車両102の現在位置を検出する。この第2位置検出部62は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路Rdにおける第1車両101の幅方向の現在位置を検出する機能を有し、具体的には、上記第3処理において、道路Rdにおける第2車両102側の幅方向端部Pr22から第2車両102までの距離(具体的には、幅方向端部Pc2までの幅方向の距離)である第2現在幅Dbを検出する。
そして、制御部21が第2寄せ量算出部66の一例として機能し、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、第2位置検出部62が検出した第2車両102の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅Wxとに基づき、第2車両102の寄せ量DBを算出する。具体的には、第2寄せ量算出部66は、すれ違い位置Pxでの道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dcと第2位置検出部が検出した第2現在幅Dbとに基づいて第2車両102の寄せ量DBを、DB=Db−Dc/4の式によって算出する。
制御部21を第2寄せ量算出部66の一例として機能させる場合、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Wa、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wb、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅Wxについては、第1車両101と第2車両102との車車間通信によって制御部21が取得するようになっていてもよい。或いは、第1幅情報取得部53、第2幅情報取得部54、道路幅特定部55、すれ違い位置予測部51のそれぞれと同様に機能する部分を第2車両102に設け、第2車両102において、第1車両101の幅Wa、第2車両102の幅Wb、すれ違い位置Px、道路幅Wxを独自に把握できるようにしてもよい。
制御部21は、第9処理を行った後、ステップS10と同様の処理(第10処理)を行い、報知部27に報知動作を行わせる。報知部27は、第9処理で得られた第2寄せ量算出部による算出結果に基づき、第2車両102において第2車両102の寄せ量を報知する。この場合、報知部27は、例えば、「寄せ量DBだけ車を左に寄せてすれ違ってください」といったメッセージを第2車両102に搭載された表示装置に表示させてもよく、このようなメッセージを音声によって報知してもよい。
次に、上記構成の効果を例示する。
運転支援システム1及び運転支援装置10は、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、第1位置検出部52が検出した第1車両101の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅Wxとに基づき、寄せ量算出部56が第1車両101の寄せ量DAを算出する。
第1車両101と第2車両102がすれ違う位置の道路幅Wxと、第1車両101の幅Waと、第2車両102の幅Wbとが特定されれば、すれ違うときの第1車両101の状況(特に幅方向の位置)を推測することができる。そして、このような情報(すれ違い時の第1車両101の状況を把握し得る情報)と、第1位置検出部52によって検出された第1車両101の幅方向の現在位置とが得られれば、現在位置からすれ違い位置までの間に第1車両101をどの程度寄せるべきかを示す量(第1車両101の寄せ量)をより正確に算出することができ、ひいては、このような寄せ量を第1車両101において運転者に報知することができる。
すれ違い位置予測部は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、第1車両101と第2車両102との間の車両間距離Dを算出する車両間距離算出部51Aと、第1車両101の速度Vaを検出する第1速度検出部51Bと、第2車両102の速度Vbを検出する第2速度検出部51Cと、車両間距離算出部51Aによって算出された車両間距離Dと、第1速度検出部51Bによって検出された第1車両101の速度Vaと、第2速度検出部51Cによって検出された第2車両102の速度Vbとに基づいて、すれ違い位置を示す位置情報を算出する位置情報算出部51Dとを備える。
このように、すれ違い位置予測部が第1車両101と第2車両102との間の車両間距離Dと第1車両101の速度Vaと第2車両102の速度Vbとを把握した上ですれ違い位置Pxを推測するため、第1車両101と第2車両102とがすれ違う位置をより正確に特定することができる。その結果、道路幅特定部55や寄せ量算出部56がすれ違い位置の道路幅や第1車両101の寄せ量をより正確に算出することができる。
運転支援システム1及び運転支援装置10は、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅Wxとに基づき、すれ違い位置において第1車両101と第2車両102とが所定のすれ違い可能状態となるか否かを判定する判定部57を有する。報知部17は、少なくとも判定部57が所定のすれ違い可能状態でないと判定した場合に判定部57の判定結果に応じた報知を行うように機能する。
このように構成された運転支援システム1及び運転支援装置10によれば、判定部57が、第1車両101と第2車両102とが所定のすれ違い可能状態であるか否かをより正確に判定することができ、報知部17は、その結果を報知することができる。所定のすれ違い可能状態でない場合には、その旨の報知がなされるため、その報知を把握した運転者は、適正な対応をとりやすくなる。
第1位置検出部52は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第1車両101側の幅方向端部Pr11から第1車両101までの距離である第1現在幅Daを検出するように機能する。寄せ量算出部56は、すれ違い位置Pxでの道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dcと第1位置検出部が検出した第1現在幅Daとに基づいて第1車両101の寄せ量DAを算出するように機能する。
このように構成された運転支援システム1によれば、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、第1位置検出部52が第1現在幅Da(道路における第1車両101側の幅方向端部から第1車両101までの距離)を検出することができる。そして、寄せ量算出部56は、すれ違う前の道路端と第1車両101と間の距離をより正確に把握した上で、すれ違い時の余裕量(すれ違い位置Pxでの道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dc)に基づいて第1車両101の寄せ量DAをより正確に算出することができる。
運転支援システム1は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第2車両102の幅方向の現在位置を検出する第2位置検出部62と、第1幅情報取得部53が取得した第1幅情報で特定される第1車両101の幅Waと、第2幅情報取得部54が取得した第2幅情報で特定される第2車両102の幅Wbと、第2位置検出部62が検出した第2車両102の幅方向の現在位置と、すれ違い位置予測部51が予測したすれ違い位置Pxと、道路幅特定部55が特定した道路幅Wxとに基づき、第2車両102の寄せ量DBを算出する第2寄せ量算出部66と、第2寄せ量算出部66による算出結果に基づき、少なくとも第2車両102において第2車両102の寄せ量を報知する報知部27(第2報知部)とを有する。
第1車両101と第2車両102がすれ違う位置Pxの道路幅Wxと、第1車両101の幅Waと、第2車両102の幅Wbとが特定されれば、すれ違うときの第2車両102の状況(特に幅方向の位置)を推測することができる。そして、このような情報(すれ違い時の第2車両102の状況を把握し得る情報)と、第2位置検出部62によって検出された第2車両102の幅方向の現在位置とが得られれば、現在位置からすれ違い位置までの間に第2車両102をどの程度寄せるべきかを示す量(第2車両102の寄せ量DB)をより正確に算出することができ、ひいては、このような寄せ量DBを第2車両102において運転者に報知することができる。
第2位置検出部62は、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、道路における第2車両102側の幅方向端部Pr22から第2車両102までの距離である第2現在幅Dbを検出するように機能する。第2寄せ量算出部66は、すれ違い位置Pxでの道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dcと第2位置検出部が検出した第2現在幅Dbとに基づいて第2車両102の寄せ量DBを算出するように機能する。
このように構成された運転支援システム1によれば、第1車両101と第2車両102とがすれ違う前に、第2位置検出部が第2現在幅Db(道路における第2車両102側の幅方向端部から第2車両102までの距離)を検出することができる。そして、第2寄せ量算出部66は、すれ違う前の道路端と第2車両102と間の距離をより正確に把握した上で、すれ違い時の余裕量(すれ違い位置Pxでの道路幅Wxから第1車両101の幅Wa及び第2車両102の幅Wbを減じた残余の値Dc)に基づいて第2車両102の寄せ量DBをより正確に算出することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
上述した実施例では、無線通信部12と車車間通信部13とが別々の装置として構成されていたが、これらを共通化してもよい。即ち、無線通信部12が直接又は外部装置を介して間接的に第2車両102の無線通信部22又は車車間通信部23と無線通信(車車間通信)を行ってもよい。
実施例1では、第1速度検出部の一例として車速センサ18を例示したが、第1車両101の速度を反映した値を検出し得る装置であれば、この例に限定されない。例えば、第1速度検出部が車輪速センサや加速度センサなどによって構成されていてもよい。また、第1車両101において第1車両101の速度を把握する場合、車速センサ18が第1速度検出部として機能すればよく、第2車両102において第2車両102の速度を把握する場合、第2車両102の制御部21及び車車間通信部23を第1速度検出部(車速センサ18が検出した速度情報を第1車両101から取得する部分)として機能させることができる。同様に、第2車両102において第2車両102の速度を把握する場合、車速センサ28が第2速度検出部として機能すればよく、第1車両101において第2車両102の速度を把握する場合、第1車両101の制御部11及び車車間通信部13を第2速度検出部(車速センサ28が検出した速度情報を第2車両102から取得する部分)として機能させることができる。
実施例1では、第2車両102が協調して左に寄せることを想定したアシストを例示したが、第2車両102が協調しないことを想定したアシストを行ってもよい。例えば、図3のステップS4で取得した第2車両102の現在位置P2及び第2車両102の幅Wbから第2車両102と道路端までの距離Dbを把握し、すれ違い時に上述したDbで保たれたままであることを想定したアシストを行ってもよい。この場合、すれ違い位置Pxやすれ違い位置Pxでの道路幅Wxは、実施例1と同様の方法で算出し、すれ違い時に残すべき幅Dx(第1車両101と道路端との間の距離)は、Wx=Wa+Wb+Db+Dx×3の式で求め、寄せ量DAは、DA=Da−Dxで求めるようにすればよい。
実施例1では、制御部11が道路Rdの幅方向における第1車両101の現在位置を把握する方法として、GPS情報に基づく方法を例示したが、例えば、第1車両101が搭載したカメラによって道路を撮像し、この撮像画像から道路における第1車両101の幅方向の現在位置を把握してもよい。即ち、第1車両101の幅方向の位置によって撮像する画像内での道路の左端位置の右端位置とが変化するため、第1車両101が道路内においてどの割合の位置に存在するかを把握してもよい。そして、道路地図データから把握される現在位置での道路幅に基づいて、第1車両101の左端部と道路の端部との幅Daを把握してもよい。
実施例2では、第1車両101が第2車両102の現在位置を把握する方法として、車車間通信によって情報を取得する方法を示したが、例えば、第1車両101が搭載したカメラによって道路と第2車両102とを撮像し、この撮像画像から道路における第2車両102の幅方向の現在位置(具体的には、上記値Db)を把握してもよい。例えば、公知の測距装置によって第1車両101から第2車両102までの距離Dを求めて第2車両102の位置P2を把握し、道路地図データに基づいて第2車両102の位置P2での道路幅を特定すれば、道路と第2車両102とを撮像した画像において道路の領域の実際の幅を求めることができ、第2車両102と道路端との間の実際の幅(即ち、Db)も求めることができる。
1…運転支援システム
10…運転支援装置
11…制御部
17…報知部
18…車速センサ
20…第2支援装置
21…制御部
27…報知部(第2報知部)
28…車速センサ
51…すれ違い位置予測部
51A…車両間距離算出部
51B…第1速度検出部
51C…第2速度検出部
52…第1位置検出部
53…第1幅情報取得部
54…第2幅情報取得部
55…道路幅特定部
56…寄せ量算出部
57…判定部
62…第2位置検出部
66…第2寄せ量算出部
101…第1車両
102…第2車両
Rd…道路

Claims (10)

  1. 第1車両の幅を特定する第1幅情報を取得する第1幅情報取得部と、
    前記第1車両とすれ違う対象となる第2車両の幅を特定する第2幅情報を取得する第2幅情報取得部と、
    前記第1車両及び前記第2車両が通る道路において、前記第1車両の進行方向における前記第1車両と前記第2車両とのすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
    前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両の幅方向の現在位置を検出する第1位置検出部と、
    前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置における道路幅を特定する道路幅特定部と、
    前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記第1位置検出部が検出した前記第1車両の幅方向の現在位置と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記第1車両の寄せ量を算出する寄せ量算出部と、
    前記寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも前記第1車両において前記第1車両の寄せ量を報知する報知部と、
    を有する運転支援システム。
  2. 前記すれ違い位置予測部は、
    前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記第1車両と前記第2車両との間の車両間距離を算出する車両間距離算出部と、
    前記第1車両の速度を検出する第1速度検出部と、
    前記第2車両の速度を検出する第2速度検出部と、
    前記車両間距離算出部によって算出された前記車両間距離と、前記第1速度検出部によって検出された前記第1車両の速度と、前記第2速度検出部によって検出された前記第2車両の速度とに基づいて、前記すれ違い位置を示す位置情報を算出する位置情報算出部と、
    を備える請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記すれ違い位置において前記第1車両と前記第2車両とが所定のすれ違い可能状態となるか否かを判定する判定部を有し、
    前記報知部は、少なくとも前記判定部が前記すれ違い位置においてすれ違い可能でないと判定した場合に前記判定部の判定結果に応じた報知を行う請求項1又は請求項2に記載の運転支援システム。
  4. 前記第1位置検出部は、前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両側の幅方向端部から前記第1車両までの距離である第1現在幅を検出し、
    前記寄せ量算出部は、前記すれ違い位置での前記道路幅から前記第1車両の幅及び前記第2車両の幅を減じた残余の値と前記第1位置検出部が検出した前記第1現在幅とに基づいて前記第1車両の寄せ量を算出する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  5. 前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第2車両の幅方向の現在位置を検出する第2位置検出部と、
    前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記第2位置検出部が検出した前記第2車両の幅方向の現在位置と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記第2車両の寄せ量を算出する第2寄せ量算出部と、
    前記第2寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも前記第2車両において前記第2車両の寄せ量を報知する第2報知部と、
    を有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転支援システム。
  6. 前記第2位置検出部は、前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第2車両側の幅方向端部から前記第2車両までの距離である第2現在幅を検出し、
    前記第2寄せ量算出部は、前記すれ違い位置での前記道路幅から前記第1車両の幅及び前記第2車両の幅を減じた残余の値と前記第2位置検出部が検出した前記第2現在幅とに基づいて前記第2車両の寄せ量を算出する請求項5に記載の運転支援システム。
  7. 第1車両の幅を特定する第1幅情報を取得する第1幅情報取得部と、
    前記第1車両とすれ違う対象となる第2車両の幅を特定する第2幅情報を取得する第2幅情報取得部と、
    前記第1車両及び前記第2車両が通る道路において、前記第1車両の進行方向における前記第1車両と前記第2車両とのすれ違い位置を予測するすれ違い位置予測部と、
    前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両の幅方向の現在位置を検出する第1位置検出部と、
    前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置における道路幅を特定する道路幅特定部と、
    前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記第1位置検出部が検出した前記第1車両の幅方向の現在位置と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記第1車両の寄せ量を算出する寄せ量算出部と、
    前記寄せ量算出部による算出結果に基づき、少なくとも前記第1車両において前記第1車両の寄せ量を報知する報知部と、
    を有する運転支援装置。
  8. 前記すれ違い位置予測部は、
    前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記第1車両と前記第2車両との間の車両間距離を算出する車両間距離算出部と、
    前記第1車両の速度を検出する第1速度検出部と、
    前記第2車両の速度を検出する第2速度検出部と、
    前記車両間距離算出部によって算出された前記車両間距離と、前記第1速度検出部によって検出された前記第1車両の速度と、前記第2速度検出部によって検出された前記第2車両の速度とに基づいて、前記すれ違い位置を示す位置情報を算出する位置情報算出部と、
    を備える請求項7に記載の運転支援装置。
  9. 前記第1幅情報取得部が取得した前記第1幅情報で特定される前記第1車両の幅と、前記第2幅情報取得部が取得した前記第2幅情報で特定される前記第2車両の幅と、前記すれ違い位置予測部が予測した前記すれ違い位置と、前記道路幅特定部が特定した前記道路幅とに基づき、前記すれ違い位置において前記第1車両と前記第2車両とが所定のすれ違い可能状態となるか否かを判定する判定部を有し、
    前記報知部は、少なくとも前記判定部が前記所定のすれ違い可能状態でないと判定した場合に前記判定部の判定結果に応じた報知を行う請求項7又は請求項8に記載の運転支援装置。
  10. 前記第1位置検出部は、前記第1車両と前記第2車両とがすれ違う前に、前記道路における前記第1車両側の幅方向端部から前記第1車両までの距離である第1現在幅を検出し、
    前記寄せ量算出部は、前記すれ違い位置での前記道路幅から前記第1車両の幅及び前記第2車両の幅を減じた残余の値と前記第1位置検出部が検出した前記第1現在幅とに基づいて前記第1車両の寄せ量を算出する請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の運転支援装置。
JP2016249211A 2016-12-22 2016-12-22 運転支援システム及び運転支援装置 Active JP6662284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249211A JP6662284B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転支援システム及び運転支援装置
US16/471,205 US11214258B2 (en) 2016-12-22 2017-12-04 Driving assistance system and driving assistance device
CN201780074818.XA CN110036429B (zh) 2016-12-22 2017-12-04 驾驶支援系统及驾驶支援装置
PCT/JP2017/043433 WO2018116795A1 (ja) 2016-12-22 2017-12-04 運転支援システム及び運転支援装置
DE112017006506.2T DE112017006506T5 (de) 2016-12-22 2017-12-04 Fahrassistenzsystem und Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249211A JP6662284B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転支援システム及び運転支援装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018106243A true JP2018106243A (ja) 2018-07-05
JP2018106243A5 JP2018106243A5 (ja) 2019-04-04
JP6662284B2 JP6662284B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62626363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249211A Active JP6662284B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 運転支援システム及び運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11214258B2 (ja)
JP (1) JP6662284B2 (ja)
CN (1) CN110036429B (ja)
DE (1) DE112017006506T5 (ja)
WO (1) WO2018116795A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149204A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 スズキ株式会社 運転支援装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225819B2 (ja) * 2019-01-18 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両
US10834552B1 (en) 2019-06-25 2020-11-10 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
US11587434B2 (en) 2019-06-25 2023-02-21 International Business Machines Corporation Intelligent vehicle pass-by information sharing
EP4121331A4 (en) * 2020-03-20 2024-05-01 Glydways Inc VEHICLE CONTROL SCHEMES FOR AUTONOMOUS VEHICLE SYSTEM
US11535246B2 (en) * 2020-03-30 2022-12-27 Denso Corporation Systems and methods for providing a warning to an occupant of a vehicle
CN112265542B (zh) * 2020-09-11 2022-05-27 武汉智行者科技有限公司 一种自动驾驶会车场景处理方法及其装置、车辆
CN112339663A (zh) * 2020-10-19 2021-02-09 深圳市中天安驰有限责任公司 车道会车辅助装置、方法、计算机可读存储介质及系统
CN112634632B (zh) * 2020-12-15 2022-05-13 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆调度的方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326963A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006106945A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp ナビゲーション装置およびすれ違い可能位置表示制御プログラム
JP2014021884A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両検知システム
JP2014044608A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380561B2 (ja) * 2004-04-16 2009-12-09 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2006273000A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2010287162A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及びプログラム
JP6173791B2 (ja) * 2013-06-25 2017-08-02 株式会社東芝 道路状況把握システム、及び道路状況把握装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005326963A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2006106945A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp ナビゲーション装置およびすれ違い可能位置表示制御プログラム
JP2014021884A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両検知システム
JP2014044608A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020149204A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 スズキ株式会社 運転支援装置
JP7178297B2 (ja) 2019-03-12 2022-11-25 スズキ株式会社 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110036429B (zh) 2021-08-17
JP6662284B2 (ja) 2020-03-11
CN110036429A (zh) 2019-07-19
US20200086876A1 (en) 2020-03-19
WO2018116795A1 (ja) 2018-06-28
DE112017006506T5 (de) 2019-09-12
US11214258B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018116795A1 (ja) 運転支援システム及び運転支援装置
JP6662828B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置および運転支援方法
CN105799700B (zh) 避免碰撞控制系统和控制方法
JP6109139B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置及び車両の衝突回避支援方法
JP4230341B2 (ja) 運転支援装置
JP6459220B2 (ja) 事故防止システム、事故防止装置、事故防止方法
JP2017151798A (ja) 道路異常警告システム及び車載機
JP4691993B2 (ja) 衝突危険性判断装置及び方法、衝突危険性判断プログラム、衝突危険性報知装置及び方法、及び衝突危険性報知プログラム
JP6398877B2 (ja) 自動運転制御装置
US20100174486A1 (en) Vehicle position specifying device, vehicle position specifying method, and driving assistance device
CN111627250A (zh) 服务器、车辆支援系统
JP6520687B2 (ja) 運転支援装置
US11508161B2 (en) Driving support system and server device
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
JP4187669B2 (ja) 車両退避指示装置、車両退避指示システム及び車両退避指示方法
CN114194209A (zh) 自动驾驶环境中的风险评估
JP4900120B2 (ja) 駐停車判定装置
CN110606081B (zh) 移动体辅助系统和移动体辅助方法
CN111645705A (zh) 一种下发驾驶路线调整的方法和一种服务器
JP2014232501A (ja) 交通情報提供装置及び交通情報提供方法
CN111989728B (zh) 驾驶辅助装置
JP6443255B2 (ja) 信号通過支援装置
JP2018173800A (ja) 自動走行制御装置
JP5887925B2 (ja) 運転支援装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150