JPWO2018198239A1 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018198239A1
JPWO2018198239A1 JP2019514958A JP2019514958A JPWO2018198239A1 JP WO2018198239 A1 JPWO2018198239 A1 JP WO2018198239A1 JP 2019514958 A JP2019514958 A JP 2019514958A JP 2019514958 A JP2019514958 A JP 2019514958A JP WO2018198239 A1 JPWO2018198239 A1 JP WO2018198239A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
reliability
object identification
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570791B2 (ja
Inventor
成治 小崎
明▲徳▼ 平
健一 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6570791B2 publication Critical patent/JP6570791B2/ja
Publication of JPWO2018198239A1 publication Critical patent/JPWO2018198239A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/048Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for compensation of environmental or other condition, e.g. snow, vehicle stopped at detector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明にかかる処理装置(10)は、センサ(1−1〜1−n)によって測定されたデータに基づいて物体の状態を示す情報である物体識別情報を生成する物体識別部(103)と、センサ(1−1〜1−n)の個体情報、センサ(1−1〜1−n)が測定を行った際の環境情報、およびセンサ(1−1〜1−n)が測定を行った時刻である時刻情報、のうちの少なくとも1つを用いて、物体識別情報の信頼度を判定する信頼度判定部(102)と、を備える。

Description

本発明は、センサなどの情報を用いて物体の位置、速度などの状態を示す物体識別情報を生成する処理装置および物体識別情報の生成方法に関する。
近年、自動車、鉄道などの移動手段において、運転操作の全部または一部を自動化する自動運転に関する機能の研究開発が行われている。この機能を実現する上では、当該機能を実装する車両または走行経路上に配置された路側装置に、周辺状況を監視するセンサ、カメラといった機器を搭載し、これらの機器によって得られた情報を用いて車両内または車両外の装置が、物体識別情報を生成することが必要である。物体識別情報は、周辺の別の車両、通行者または障害物などの物体の状態を示す情報であり、例えば、物体の有無、物体の大きさ、物体の位置、物体の速度といった情報である。
センサ、カメラなどから得られる情報は、センサ、カメラなどが動作していた環境条件、個体の精度などにより、信頼性が変動する。
車両に搭載されたセンサにより取得されたセンサ情報の品質を評価する技術の一例として、特許文献1に記載の技術が挙げられる。特許文献1に記載の技術では、1または複数の車載センサデータを情報収集サーバへ送信し、情報収集サーバ側でデータの品質を評価し、評価結果に基づいて車両へトークンを送る。特許文献1に記載の技術では、車両からの送信手段が車両個体を特定しないような方法でデータを送信することで、情報を送信する車両のプライバシーを保護しつつ、品質の高い情報の収集を可能としている。
特開2016−58044号公報
特許文献1に記載のプローブカーシステムでは、車両から送信されたセンシングデータの品質を評価し、品質が閾値以上である場合にトークンを送信することで、品質の低いデータの送信を抑制し、結果的に品質の高いデータが優先的に利用される仕組みを構成している。しかしながら、特許文献1には、車両自身の状態を検知するセンサのセンサ情報の品質の判定を行うことが記載されているだけであり、物体識別情報の信頼性の度合いである信頼度の求め方については何ら開示されていない。一方、自動運転においては物体識別情報が用いられるため、物体識別情報自体の信頼性の評価が重要となり、物体識別情報の信頼度を求めることが重要な課題となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、物体識別情報の信頼度を求めることができる物体識別情報の処理装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる処理装置は、センサによって測定されたデータに基づいて物体の状態を示す情報である物体識別情報を生成する物体識別部と、センサの個体情報、センサが測定を行った際の環境情報、およびセンサが測定を行った時刻である時刻情報、のうちの少なくとも1つを用いて、物体識別情報の信頼度を判定し信頼度情報を生成する信頼度判定部と、を備える。
本発明にかかる処理装置は、物体識別情報の信頼度を求めることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる情報処理システムの構成例を示す図 実施の形態1にかかる処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる合成部が合成処理を行い、生成された情報を示す図 実施の形態1にかかる情報処理システムの別の構成例を示す図 実施の形態1にかかる別の構成における処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態2にかかる情報処理システムの構成例を示す図 実施の形態2にかかる処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態2にかかる情報処理システムの別の構成例を示す図 実施の形態2にかかる別の構成における処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態3にかかる情報処理システムの構成例を示す図 実施の形態3にかかる処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態4にかかる情報処理システムの構成例を示す図 実施の形態4にかかる処理装置の動作を示すフローチャート 実施の形態4にかかる応用例を示す図 実施の形態4にかかる別の応用例を示す図 実施の形態3の制御回路の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる処理装置および物体識別情報の生成方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。実施の形態1の情報処理システム80は、処理装置10、時計20、記憶媒体30、情報端末40、通信装置50およびセンサ1−1〜1−nを備える。処理装置10は物体識別情報の生成を行うための装置であり、測定時刻記録部101、信頼度判定部102、物体識別部103、および合成部104を備える。物体識別情報は、車両、通行者などの物体の状態を示す情報である。具体的には、物体識別情報は、例えば、物体の状態を示す情報である大きさ、位置および速度のうちの少なくとも1つを含む。
センサ1−1〜1−nは車両などの物体に対し物体識別のためのセンシングを行う。それぞれのセンサは、センシングの結果である物体の位置、速度、大きさなどが含まれるセンサ情報を生成し、センサ情報を処理装置10に送信する。時計20は時刻を計測し、処理装置10がセンサ情報を受信した時刻を処理装置10に送信する。記憶媒体30はセンサ1−1〜1−nのそれぞれの種類または測定精度などの個体情報を処理装置10から読み出される。なお、ここでは、センサ1−1〜1−nの個体情報が記憶媒体30により提供される例を説明するが、処理装置10が、センサ1−1〜1−nの個体情報を取得する方法はこの例に限定されない。
情報端末40は、センサ1−1〜1−nの周辺の温度、湿度、天候状態、明るさなどといった、センサ1−1〜1−nの環境条件を示す情報である環境情報をインターネットなどから取得し、処理装置10に送信する。通信装置50は、ユーザ端末2−1〜2−mと通信可能な通信手段を備えており、処理装置10から受信した物体識別情報および物体識別情報の信頼度である信頼度情報を、ユーザ端末2−1〜2−mに送信する。ユーザ端末2−1〜2−mとは車両に搭載された端末または通行者の保有する端末装置をはじめとした、通信機能を有する装置である。以下、センサ1−1〜1−nを個別に区別しないで示すときには、センサ1と記載し、ユーザ端末2−1〜2−mを個別に区別しないで示すときには、ユーザ端末2と記載する。
測定時刻記録部101は、センサ1−1〜1−nからセンサ情報を受信すると、センサ情報を受信したときの時刻情報を時計20から取得し、取得した時刻情報を測定時刻としてセンサ情報に付加する。なお、ここでは、センサ情報を処理装置10が受信した時刻を測定時刻としているが、センサ1が測定を行った時刻とともに測定データを送信する場合には、センサ情報を受信した時刻の代わりに、センサ1から受信された時刻を測定時刻として用いることができる。
信頼度判定部102は、時刻情報が付加されたセンサ情報を基に信頼度を判定する。信頼度判定部102は、判定された信頼度を信頼度判定情報として合成部104へ出力する。信頼度の判定方法は、時刻情報、個体情報および環境情報のうち少なくとも1つを用いた方法であればよく、本発明において特に限定されない。
例えば、値が大きいほど信頼性が高いことを示す1から5までの5段階の数値で信頼度を定義し、個体情報を用いて信頼度を判定するならば、センサの種類がレーザレーダ式であれば信頼度を3、光ファイバ式であれば信頼度を4とするといったように、センサの種類ごとに評価値を予め定めておく判定方法などがある。また環境情報を用いて信頼度を判定するならば、天気が雨ならば信頼度を1、晴ならば信頼度を5とする判定方法もある。測定時刻記録部101が取得した時刻情報を用いて信頼度を判定するならば、時刻情報が信頼度判定時の時刻に比べて1分以上遅ければ信頼度を2、10秒以内であれば信頼度4とするといったような判定方法などもある。また個体情報、環境情報、時刻情報、のそれぞれに対応する物体識別情報の信頼度である個別信頼度の判定を行いさらにこれらの判定によって得られた前記個別信頼度を組み合わせて、最終的な物体識別情報の信頼度を判定することができる。複数の情報を組み合わせて判定する場合、判定に条件または重みを付与して判定することもできる。例えば個体情報と環境情報とを組み合わせて信頼度を判定するならば、環境情報の信頼度が1である場合は、必ず組み合わせた信頼度は1になるなどの条件を付与する方法、または個体情報の信頼度が5で環境情報の信頼度が2である場合、個体情報の信頼度に重みを付与し、個体情報を用いた信頼度を優先的に評価し、組み合わせた信頼度は4になるなどの判定方法がある。
物体識別部103は、時刻情報が付加されたセンサ情報に対して物体識別処理を行い、物体識別処理の結果を物体識別情報として合成部104へ出力する。物体識別処理の方法は、本発明において特に限定されない。例えば、時刻情報を基に時間ごとのセンサ情報の統計処理を行い物体の大きさなどを識別する識別方法などがある。合成部104は信頼度判定部102から出力される信頼度判定情報と、物体識別部103から出力される物体識別情報とを一つの情報につなぎ合わせ通信装置50に出力する。
図2は実施の形態1における処理装置の動作を示すフローチャートである。センサ1−1は物体をセンシングしセンサ情報を生成する。処理装置10は、センサ情報を取得する、すなわち受信する(ステップS1)。測定時刻記録部101は測定時刻記録部101がセンサ情報を受信したときの時刻情報を測定時刻として付与する(ステップS2)。信頼度判定部102はセンサ1−1の個体情報および環境情報を、記録媒体30および情報端末40からそれぞれ取得し(ステップS3)、ステップS3で付加された情報を基に信頼度判定処理を実施し信頼度情報を生成する(ステップS4)。ステップS3、ステップS4と並行してステップS2で測定時刻が付加されたセンサ情報を基に、物体識別部103が物体識別処理を実施し物体識別情報を生成する(ステップS5)。ステップS1〜ステップS5の処理を実行した結果、センサ1−1に対する信頼度情報および物体識別情報の結果が得られる。その後、信頼度情報および物体識別情報は合成部104によって合成され(ステップS6)、ステップS6で合成された情報が処理装置10の出力データとなる。
図2ではセンサ1−1の測定データを用いた処理を記載したが、nが2以上の場合は、センサ1−1〜1−nそれぞれに対応してステップS1からステップS5までをn回繰り返し、その後、ステップS6を実行する。このように実行することでセンサ1−1〜1−nそれぞれに対する物体識別情報および信頼度情報が得られ、その後、物体識別情報、信頼度情報は合成され、処理装置10の出力データとなる。例えば、センサ1−1〜1−nが処理装置10にセンサ情報を送信する際、センサ1−1〜1−nは一定の周期で処理装置10に送信するとする。この場合、合成部104は一定の周期ごとに、センサ1−1〜1−nの物体識別情報および信頼度情報を合成し、合成した情報を通信装置50に出力する。
処理装置10は、センサ1−1〜1−nからのセンサ情報それぞれに対して、時間経過による影響、センサ種類または個体差による影響、環境条件による影響を独立に考慮した物体識別処理および信頼度判定処理が可能であり、なおかつ、それらを組み合わせることも可能である。従って、物体識別情報の信頼度に影響する情報を総合的に用いて、物体識別情報の信頼度を判定することができる。
合成部104が処理を行う際、センサ1−1〜1−nのセンサ情報に対して、時刻情報、個体情報および環境情報を、それぞれ独立に関連付けることができる。つまり、合成部104は、物体識別情報と信頼度情報とを合成したが、これに限らず、物体識別情報および信頼度情報に加えて、時刻情報、個体情報および環境情報のうちの1つを合成してもよい。
図3は、実施の形態1にかかる合成部104が合成処理を行い、実施の形態1にかかる合成処理によって生成された情報を示す図である。実施の形態1にかかる合成処理によって生成された情報は物体識別情報と信頼度情報を含む。物体識別情報の内容は特に限定されないが、具体例を挙げると物体の位置、大きさ、速度などの情報がある。信頼度の定義および算出方法も上述した例に限定されない。また、センサごとの個体情報、センサごとの環境情報、センサごとの時刻情報なども信頼度の情報に含めてもよい。
なお、センサ1の数は1つであっても複数であってもよい。さらに、実施の形態1では時刻情報、個体情報および環境情報の全てを用いて物体識別情報の信頼度を判定しているが、上記3つのうちのいずれか1つ、または2つ用いて判定処理を行うことも可能である。
さらに、図4に示すように、処理装置10a内に通信部105を設け、図1同様に処理装置10aが物体識別情報の生成および信頼度判定処理を行うと共に、周辺のユーザ端末2−1〜2−mに対して物体識別情報および信頼度情報の通知を合わせて行う形態も可能である。通信部105は、ユーザ端末2−1〜2−mと通信を行うことが可能である。
図5は、通信部105を備える処理装置10aにおける動作を示すフローチャートである。図5に示したフローチャートは、図2のフローチャートに対して配信の処理(ステップS7)が追加されている。ステップS7では、通信部105がユーザ端末に対して物体識別情報および信頼度情報を通知する。図1、図4の形態は処理装置10aと通知すべき車両または通行者の物理的な関係等によって、都合の良い方を選択すればよい。
以上説明したように、本実施の形態では、処理装置10が、測定時刻をセンサ情報に付加する測定時刻記録部101と、信頼度を判定する信頼度判定部102と、物体識別処理を行う物体識別部103と、信頼度判定情報、物体識別情報を一つの情報につなぎ合わせ通信装置50に出力する合成部104とを備えることで、時刻情報、個体情報および環境情報の少なくとも一つを用いて信頼度を判定し、通信装置50へ信頼度判定情報および物体識別情報を送信できるようにした。これにより、本実施の形態の処理装置10は、信頼度を求めることができる。この結果、ユーザ端末2−1〜2−mは物体識別情報および信頼度情報を受信することができる。
実施の形態2.
図6は、本発明の実施の形態2にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。図6において、記録媒体60は地図情報を保存する。処理装置10bの合成部104aは、記録媒体60から地図情報を取得する。他の構成要素は実施の形態1と同じである。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は実施の形態1と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図7は本発明の実施の形態2にかかる処理装置10bの動作を示すフローチャートである。実施の形態1との差異は、最後の合成処理の前に地図情報取得の処理(ステップS8)が追加されていることである。
図6における処理装置10bの動作について、図7のフローチャートとあわせて説明する。処理装置10b内の合成部104aは、記録媒体60から地図情報を読み出すことにより地図情報を取得する。合成部104aは、物体識別部103の処理結果および信頼度判定部102の処理結果を実施の形態1同様に合成部104aで合成した後、合成結果をさらに地図情報と合成して通信装置50へ送信する。その他の動作は実施の形態1と同じである。
実施の形態1と同様に、センサは単独でも複数でもよい。また時刻情報と、個体情報と、環境情報との任意の組み合わせによって処理を行うことが可能である。さらに、図8に示すように処理装置10cの内部に通信部105を設ける形態も可能である。この形態における処理装置10cの動作を示すフローチャートは図9となり配信処理が追加されている(ステップS7)。この形態に関する動作は、合成部104aが地図情報をさらに合成する以外は実施の形態1と同様である。処理装置10cは送信部105を備える以外は処理装置10bと同様である。
以上のように、本実施の形態の処理装置10bは、物体識別情報と信頼度情報に地図情報を合成して、通信装置50を通じて周辺のユーザ端末へ送信することができる。このため、物体識別情報と信頼度情報とが合成された地図情報を受信したユーザ端末を所有するユーザは、移動に際して地図を利用する場合、地図上に物体識別情報と信頼度情報を表示したり関連付けたりすることができる。このように、処理装置10bは、ユーザの移動の判断を補助することができる。
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。図10において、通信制御部107は、通信部105を介して周辺のユーザ端末から位置情報および情報要求信号を収集する機能と、通知順序とを決定し、結果を通信部105へ通知する機能を備える。情報要求信号は、ユーザ端末2が物体識別情報の取得を要求することを示す信号である。
通信部105は、ユーザ端末2との間であらかじめ定められた接続処理を行うと、接続が終了されるまでの間、ユーザ端末2と通信を行うことが可能である。通信部105は、通信可能なユーザ端末の情報を管理している。リスク判定部106は、通信制御部107からユーザ端末2の位置情報を受信し、物体識別情報および信頼度情報を用いて、物体との接近または衝突の可能性の高さを判定し、この判定結果を地図情報および信頼度が付加された物体識別情報と合わせて通信制御部107へ送信する。他の構成要素は実施の形態2と同じである。実施の形態2と同様の機能を有する構成要素は実施の形態2と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
図11は本発明の実施の形態3にかかる処理装置10dの動作を示すフローチャートである。処理装置10dの動作について、図11のフローチャートとあわせて説明する。処理装置10dの通信制御部107は、ユーザ端末2−1の位置情報を収集し、リスク判定部106へ転送する。詳細には、通信制御部107は、通信部105を介して、ユーザ端末2−1からユーザ端末2−1の位置情報を取得する。
ユーザ端末2−1〜2−mは、例えば、GPS(Global Positioning System)信号を用いた位置取得機能などのように、位置情報を取得する機能を有する。リスク判定部106は、合成部104aから得られる物体識別情報および信頼度情報から、物体の位置、速度などを抽出し(ステップS9)、ユーザ端末2−1と物体との間の距離を計算する(ステップS10)。ユーザ端末が2−1〜2−mまである場合はステップS9、ステップS10を2−mまで繰り返す。この結果を基に、リスク判定部106はユーザ端末2−1と物体との接近または接触が発生するリスク、すなわち物体との接近または衝突の可能性の高さを判定し(ステップS11)、このリスク判定結果と共に、地図情報が付加された物体識別情報および信頼度情報を通信制御部107へ送る。
物体との接近または衝突の可能性の高さの算出方法は、どのような方法を用いてもよいが、例えば、ユーザ端末と物体との間の距離が近いほど物体との接近または衝突の可能性が高くなるように、距離と可能性の高さとの対応をあらかじめ定めておき、この対応をテーブルなどにリスク判定部106が保持する方法を用いることができる。通信制御部107は、ユーザ端末2が複数ある場合、リスク判定結果と、ユーザ端末2−1〜2−mから受信した情報要求信号を基に(ステップS12)、地図情報が付加された物体識別情報および信頼度情報を伝えるべき相手をユーザ端末2−1〜2−mから選択する(ステップS13)。具体的には、通信制御部107は、情報要求信号を送信したユーザ端末2へ情報要求信号を送信していないユーザ端末2より先に通知するように信頼度情報を送信するべき相手を選択する。例えば、通信部105がユーザ端末2−1〜2−5までと通信可能な状態で、ユーザ端末2−1〜2−2からは情報要求信号を受信しており、ユーザ端末2−3〜2−5からは情報要求信号を受信していないとする。また、リスク判定結果により、物体との接近または衝突の可能性の高さが、ユーザ端末2−1が最も高く、ユーザ端末2−2が次に高かったとする。この場合、通信制御部107は、ユーザ端末2−1に、最初に地図情報が付加された物体識別情報および信頼度情報を送信し、次に、ユーザ端末2−2に地図情報が付加された物体識別情報および信頼度情報を送信すると決定する。
通信制御部107は、ユーザ端末2−1,2−2への送信の後に、ユーザ端末2−3〜2−5への地図情報が付加された物体識別情報および信頼度情報の送信を行うように、通知順序を決定する。ユーザ端末2−3〜2−5の通知順序は物体との接近または衝突の可能性の高さの高い順とする。情報要求信号がユーザ端末1台からであればステップS13は実行しない。最後に選択結果に従って、通信部105がこれら情報の配信を行う(ステップS14)。
以上のように、本実施の形態では、物体に接近または接触するリスクの高いユーザ端末、および情報を要求しているユーザ端末に対して優先的に物体識別情報と信頼度情報を通知することができる。またユーザ端末の位置情報と物体の位置、速度などによって判定した、接近あるいは接触のリスクによって、ユーザ端末2−1〜2−mに対する配信の順序を判定する形態も可能である。このためユーザ端末を保持する車両および通行者はこれらの情報をより効果的に使用することが可能となる。
通信制御部107は、情報要求信号を用いずにリスク判定結果だけに基づいて通知順序を決定してもよい。この場合、通信制御部107は、リスク判定結果に基づいて、通信部106が管理しているユーザ端末の中から物体識別情報および信頼度情報を伝えるべき相手を決定することになる。すなわち、この場合、通信制御部107は、リスク判定結果に基づいて、物体識別情報および信頼度を通知する際の通知順序を決定する。なお、ここでは、実施の形態2の構成にリスク判定部106および通信制御部107を追加する例を説明したが、実施の形態1の構成にリスク判定部106および通信制御部107を追加してもよい。この場合、実施の形態1のステップS6の合成の後に、ステップS9からステップS14が実施される。
実施の形態4.
図12は、本発明の実施の形態4にかかる情報処理システムの構成例を示す図である。図12において、処理装置10eは、通信部105に加えて、設置場所または通信方式の異なる複数の通信部108を備える。この複数の通信部108を備える以外は、実施の形態3の構成と同じである。実施の形態3と同様の機能を有する構成要素は実施の形態3と同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
処理装置10eの動作について、図13のフローチャートとあわせて説明する。通信制御部107は、実施の形態3と同様に、リスク判定結果および情報要求信号を基に、通知順序を決定する。さらに通信制御部107はリスク判定結果および情報要求信号に基づいてユーザ端末への物体識別情報および信頼度判定情報の送信に用いる通信部を選択する。
以上のように、本実施の形態では、物体識別情報および信頼度判定情報を伝えるべき車両または通行者に応じて、適切な通信部を選択して配信することができる。このため、処理装置10eは実施の形態3と比較して、さらに確実かつ短時間で上記の情報を伝えることができる。
また、処理装置10eはセンサ1−1〜1−nによるセンサ情報と、時刻情報と、個体情報と、環境情報とに基づく物体識別処理および信頼度判定処理をステップS1からステップS5まで任意の測定回数k回だけ繰り返すこともできる。この繰り返されたk回分の物体識別情報と信頼度情報とを基に、合成部104aが最終的な物体識別情報と信頼度情報とを生成する。
このように処理装置10eが動作することによって、センサ情報に含まれる測定誤差または突発的な環境条件の変化による測定精度の劣化要因を考慮した、物体識別情報の生成処理と信頼度判定処理が可能となる。上記の測定誤差とは、センサ情報のバラツキなどの要素であり、また突発的な環境条件の変化とは、例えば道路上の水溜りまたは日照条件の変化による明るさの差異などである。
また、任意の測定回数k回繰り返すことに加えて、センサ1−1〜1−nによる複数の測定情報を時間集積する処理を追加することもできる。物体識別部103が物体識別の処理を行った後、時間集積の処理を行い、結果を信頼度判定の処理および物体識別の処理に入力する。この処理により、物体識別部103および信頼度判定部102は、複数の測定回数k回分の時間経過と共に物体識別および信頼度判定の処理結果を更新する。
上記のような処理を行うことにより、時間の経過によって変化する要因を物体識別情報および信頼度情報に反映することが可能となる。例えば、図14は、道路脇に設置されたセンサ1−1〜1−4が、時刻T1からT2にかけて道路上を移動する移動物体Aをセンシングする様子を表している。同図において、センサ1−1および1−2によって複数回測定されたセンサ情報を用いれば、移動方向を予測し、時刻T2の時点では図の点線で示すような範囲に移動物体Aが存在することが予測できる。このため、例えば時刻T2においては、予測した位置にあるセンサ1−3による測定情報の重要度を上げて物体識別処理を行うこと、またはセンサ1−3からのセンサ情報を用いて生成した物体識別情報の信頼度を向上させるなどの処理が可能となる。
一般的にはセンサ類の多くは設置場所から測定対象物までの距離が近いほど、測定誤差が小さくなるため、上記のような処理を行うことにより、物体識別処理の精度が向上し、また信頼度の値も高くなる。
また別の例として、図15に示すような応用も有効である。同図は、図14と同じく道路脇に設置されたセンサ1−1〜1−4が、時刻T1からT2にかけて道路上を移動する移動物体Aをセンシングする様子を表しているが、この例では時刻T2においてセンサ1−3の測定範囲に移動物体Bが存在し、センサ1−3による移動物体Aの測定を妨げる状況が発生している。このため、時刻T2におけるセンサ1−3によるセンサ情報は得られない。この場合、例えばセンサ1−1および1−2によるセンサ情報を用いた物体識別情報に対して、時間の経過と共に信頼度を低下させるなどの信頼度判定部102の処理が可能となる。
移動物体の位置、速度などの情報は、過去のセンサ情報を用いるほど、一般的には正確性が低下するので、上記のような処理を行うことにより、物体識別情報の信頼度としてより妥当な値を得ることが可能となる。
実施の形態1から4の測定時刻記録部101、信頼度判定部102、物体識別部103、合成部104、合成部104a、リスク判定部106、通信制御部107は各処理を行う電子回路である処理回路により実現される。本処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリ及びメモリに格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央演算装置)を備える制御回路であってもよい。ここでメモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスクなどが該当する。この制御回路は例えば図16に示す構成の制御回路700となる。
図16に示すように制御回路700は、CPUであるプロセッサ70aと、メモリ70bとを備える。図16に示す制御回路700により実現される場合、プロセッサ70aがメモリ70bに記憶された、各処理に対応するプログラムを読みだして実行することにより実現される。また、メモリ70bは、プロセッサ70aが実施する各処理における一時メモリとしても使用される。また通信部105は受信装置および送信装置により実現される。処理回路が、専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものである。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1−1〜1−n センサ、2−1〜2−m ユーザ端末、10,10a,10b,10c,10d,10e 処理装置、20 時計、30 記憶媒体、40 情報端末、50 通信装置、60 記録媒体、101 測定時刻記録部、102 信頼度判定部、103 物体識別部、104,104a 合成部、105,108 通信部、106 リスク判定部、107 通信制御部、700 制御回路、70a プロセッサ、70b メモリ、80,80a,80b,80c,80d,80e 情報処理システム。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる処理装置は、センサによって測定されたデータに基づいて物体の状態を示す情報である物体識別情報を生成する物体識別部と、センサの個体情報、センサが測定を行った際の環境情報、およびセンサが測定を行った時刻である時刻情報、のうちの少なくとも1つを用いて、物体識別情報の信頼度を判定し信頼度情報を生成する信頼度判定部と、を備え、過去の物体識別情報に含まれる物体の位置および速度の情報から物体の移動方向を識別し、移動方向に配置されたセンサからの測定データを優先的に使用して物体識別情報を生成する信頼度の判定を行うことを特徴とする

Claims (12)

  1. センサによって測定されたデータに基づいて物体の状態を示す情報である物体識別情報を生成する物体識別部と、
    前記センサの個体情報、前記センサが測定を行った際の環境情報、および前記センサが測定を行った時刻の情報である時刻情報、のうちの少なくとも1つを用いて、前記物体識別情報の信頼度を判定する信頼度判定部と、
    を備えることを特徴とする処理装置。
  2. 前記信頼度判定部は、前記個体情報、前記環境情報、および前記時刻情報を用いて、前記信頼度を判定することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記物体識別情報および前記信頼度を、車両に搭載された端末または通行者の保有する端末に通知する通信部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記物体との接近または衝突の可能性の高さを判定するリスク判定部と、
    前記リスク判定部による判定結果に基づいて、前記物体識別情報および前記信頼度を通知する際の通知順序を決定する通信制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記通信部は、前記端末から、前記物体識別情報の情報要求信号を受信し、
    前記通信制御部は、さらに前記情報要求信号に基づいて、前記物体識別情報および前記信頼度を通知する際の通知順序を決定することを特徴とする請求項4に記載の処理装置。
  6. 複数の前記通信部と、
    前記物体との接近または衝突の可能性の高さを判定するリスク判定部と、
    前記リスク判定部による判定結果に基づいて、前記物体識別情報および前記信頼度を通知する際の通知順序を決定するとともに複数の前記通信部のなかから前記物体識別情報および前記信頼度の通知に用いる前記通信部を選択する通信制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  7. 前記通信部は、前記端末から、前記物体識別情報の取得を要求することを示す信号情報要求信号を受信し、
    前記通信制御部は、さらに前記情報要求信号に基づいて、前記物体識別情報および前記信頼度を通知する際の通知順序を決定するとともに複数の前記通信部のなかから前記物体識別情報および前記信頼度の通知に用いる前記通信部を選択する通信制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の処理装置。
  8. 前記信頼度判定部は前記個体情報と、前記環境情報と、前記時刻情報とのそれぞれに対応する前記物体識別情報の信頼度である個別信頼度の判定を行い、さらにこれらの判定によって得られた前記個別信頼度を組み合わせて、最終的な前記物体識別情報の前記信頼度を判定することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の処理装置。
  9. 複数回の測定により得られた前記物体識別情報の複数の信頼度を用いて、最終的な前記信頼度の判定を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の処理装置。
  10. 過去の前記物体識別情報に含まれる前記物体の位置および速度の情報から前記物体の移動方向を識別し、当該移動方向に配置された前記センサからの測定データを優先的に使用して前記物体識別情報を生成する前記信頼度の判定を行うことを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の処理装置。
  11. 前記物体識別情報および前記信頼度の情報を地図情報に合成する合成部を備えることを特徴とする請求項1から10のいずれか1つに記載の処理装置。
  12. 処理装置が、センサによって測定されたデータに基づいて物体の状態を示す情報である物体識別情報を生成する第1のステップと、
    処理装置が、前記センサの個体情報、前記センサが測定を行った際の環境情報、および前記センサが測定を行った時刻である時刻情報、のうちの少なくとも1つを用いて、前記物体識別情報の信頼度を判定する第2のステップと、
    を含むことを特徴とする物体識別情報の生成方法。
JP2019514958A 2017-04-26 2017-04-26 処理装置 Active JP6570791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/016597 WO2018198239A1 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 処理装置および物体識別情報の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6570791B2 JP6570791B2 (ja) 2019-09-04
JPWO2018198239A1 true JPWO2018198239A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63919509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514958A Active JP6570791B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10803751B2 (ja)
EP (1) EP3605489B1 (ja)
JP (1) JP6570791B2 (ja)
CN (1) CN110582803B (ja)
WO (1) WO2018198239A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112204451B (zh) 2018-05-29 2023-10-24 溥美系统公司 具有多束扫描器的显示系统
CN113345269B (zh) 2018-12-28 2022-11-08 北京百度网讯科技有限公司 基于v2x车联网协同的交通工具危险预警的方法、装置和设备
WO2021132229A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 京セラ株式会社 情報処理装置、センシング装置、移動体、情報処理方法、及び、情報処理システム
JP7412254B2 (ja) * 2020-04-02 2024-01-12 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法
DE102020210515A1 (de) 2020-08-19 2022-03-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Überprüfung von detektierten Veränderungen für ein Umfeldmodell einer digitalen Umgebungskarte
US11640172B2 (en) 2020-12-03 2023-05-02 Mitsubishi Electric Cornoration Vehicle controls based on reliability values calculated from infrastructure information
CN112560724B (zh) * 2020-12-22 2023-12-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车辆监控方法、装置和云控平台
US11138873B1 (en) * 2021-03-23 2021-10-05 Cavnue Technology, LLC Road element sensors and identifiers

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151498A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Japan Radio Co Ltd 移動体管理システム
JP2000299642A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル内緊急通信装置及び異常監視センター
JP2002025000A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007011490A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 道路パラメータ検出装置および道路パラメータ検出方法
JP2008082871A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2008309529A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010202180A (ja) * 2009-01-29 2010-09-16 Valeo Vision 自動車の周囲環境のモニタリング方法
JP2011169631A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nomura Research Institute Ltd 情報処理装置で実行される地図データを処理するためのコンピュータプログラム、方法及び地図表示装置
WO2012081096A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
JP2012178184A (ja) * 2012-06-06 2012-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP2013129289A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両状態量推定装置、車両用操舵制御装置
JP2015114110A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱電機株式会社 位置依存情報処理システム、位置依存情報処理方法、プログラムおよび位置依存情報表示装置
JP2016030513A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP2016048562A (ja) * 2014-03-06 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2016139392A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2017003310A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334214A (en) * 1979-06-29 1982-06-08 Yagi Antenna Co., Ltd. Warning apparatus using microwaves
US5559496A (en) * 1993-05-19 1996-09-24 Dubats; William C. Remote patrol system
USRE37260E1 (en) * 1996-02-08 2001-07-03 Automotive Technologies International Inc. Method for identifying the presence and orientation of an object in a vehicle
JPH1091795A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Toshiba Corp 移動物体検出装置及び移動物体検出方法
DE10207580A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur adaptiven Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP4353162B2 (ja) * 2005-09-26 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車輌周囲情報表示装置
JP4984974B2 (ja) * 2007-03-02 2012-07-25 富士通株式会社 運転支援システム及び車載装置
EP2129007B1 (en) * 2007-03-20 2016-06-29 Fujitsu Limited Radio communication method in traffic system, radio base station, and radio terminal
JP4386143B1 (ja) * 2009-02-05 2009-12-16 パナソニック株式会社 センサ装置
JP5075152B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
FR2947657B1 (fr) * 2009-07-06 2016-05-27 Valeo Vision Procede de detection d'un obstacle pour vehicule automobile
CN102542843A (zh) * 2010-12-07 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 防止车辆碰撞的预警方法及装置
JP5696487B2 (ja) 2011-01-13 2015-04-08 沖電気工業株式会社 路側装置及び情報提供システム
CN103176185B (zh) * 2011-12-26 2015-01-21 上海汽车集团股份有限公司 用于检测道路障碍物的方法及系统
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US8996228B1 (en) * 2012-09-05 2015-03-31 Google Inc. Construction zone object detection using light detection and ranging
JP2014102165A (ja) * 2012-11-20 2014-06-05 Denso Corp 物標判定装置
JP6072892B2 (ja) * 2013-02-27 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置及び車両制御装置
CN203480701U (zh) * 2013-04-03 2014-03-12 淮阴工学院 基于车路协同的城市道路交叉口车辆行驶安全预警装置
EP4009302B1 (en) * 2013-04-10 2024-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assistance apparatus
JP5967309B2 (ja) * 2013-07-23 2016-08-10 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法
EP2865576B1 (en) * 2013-10-22 2018-07-04 Honda Research Institute Europe GmbH Composite confidence estimation for predictive driver assistant systems
CN104590250B (zh) * 2013-10-31 2017-11-10 财团法人车辆研究测试中心 车辆自主辅助驾驶系统与方法
JP5861072B2 (ja) 2014-03-06 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム
EP3132432B1 (en) 2014-04-18 2020-01-01 Gentex Corporation Trainable transceiver
JP6055865B2 (ja) * 2014-08-04 2016-12-27 富士重工業株式会社 走行環境危険度判定装置および走行環境危険度報知装置
JP2016058044A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 プローブカーシステムおよび情報収集方法
JP6430778B2 (ja) * 2014-10-22 2018-11-28 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6189815B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-30 株式会社Soken 走行区画線認識システム
CN204155447U (zh) * 2014-11-12 2015-02-11 钛牛科技(北京)有限公司 一种基于obd设备的汽车驾驶事故防范系统
JP6037468B2 (ja) * 2014-11-14 2016-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 移動体が特定領域に接近していることを通知する方法、並びに、その為のサーバ・コンピュータ及びサーバ・コンピュータ・プログラム
US20160217333A1 (en) 2015-01-26 2016-07-28 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and information processing system
JP6511283B2 (ja) * 2015-02-12 2019-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体検知装置
JP6430907B2 (ja) * 2015-07-17 2018-11-28 株式会社Soken 運転支援システム
EP3340205B1 (en) * 2015-08-19 2021-09-15 Sony Group Corporation Information processing device, information processing method, and program
TWI570674B (zh) * 2015-12-17 2017-02-11 合盈光電科技股份有限公司 交通運輸工具之影像偵測系統
JP6552979B2 (ja) * 2016-02-16 2019-07-31 株式会社日立製作所 画像処理装置、警告装置、画像処理システム、画像処理方法
CN105869439B (zh) * 2016-04-13 2019-03-26 重庆邮电大学 一种道路交汇口防撞预警方法、路侧设备与防撞系统
US10657364B2 (en) * 2016-09-23 2020-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for deep network fusion for fast and robust object detection
US10386792B2 (en) * 2016-10-19 2019-08-20 Ants Technology (Hk) Limited Sensory systems for autonomous devices

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151498A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Japan Radio Co Ltd 移動体管理システム
JP2000299642A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル内緊急通信装置及び異常監視センター
JP2002025000A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Mazda Motor Corp 車両の制御装置
JP2007011490A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyota Motor Corp 道路パラメータ検出装置および道路パラメータ検出方法
JP2008082871A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Mazda Motor Corp 車両の障害物検知装置
JP2008309529A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Panasonic Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP2010202180A (ja) * 2009-01-29 2010-09-16 Valeo Vision 自動車の周囲環境のモニタリング方法
JP2011169631A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nomura Research Institute Ltd 情報処理装置で実行される地図データを処理するためのコンピュータプログラム、方法及び地図表示装置
WO2012081096A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置、走行支援方法、及び車輌
JP2013129289A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両状態量推定装置、車両用操舵制御装置
JP2012178184A (ja) * 2012-06-06 2012-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP2015114110A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 三菱電機株式会社 位置依存情報処理システム、位置依存情報処理方法、プログラムおよび位置依存情報表示装置
JP2016048562A (ja) * 2014-03-06 2016-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2016030513A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日産自動車株式会社 車両制御装置
JP2016139392A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2017003310A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 自動走行制御装置、自動走行用車載装置、自動走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3605489A1 (en) 2020-02-05
EP3605489B1 (en) 2022-09-07
JP6570791B2 (ja) 2019-09-04
CN110582803A (zh) 2019-12-17
CN110582803B (zh) 2022-02-08
US10803751B2 (en) 2020-10-13
US20200043339A1 (en) 2020-02-06
EP3605489A4 (en) 2020-05-06
WO2018198239A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570791B2 (ja) 処理装置
JP6312304B2 (ja) 位置測定方法、自己位置測定装置及び車載器
KR102129449B1 (ko) 차량-대-차량 인터페이스를 통해 교통 체증 정보를 제공하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN109074727A (zh) 安全驾驶辅助系统、车辆、以及程序
JP6513315B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US10885779B2 (en) Adaptive traffic control based on weather conditions
JPWO2018061425A1 (ja) センサ故障検出装置およびそのための制御方法
JP6551969B2 (ja) 位置測定装置、位置測定方法、プログラム、および位置測定システム
JP2010132056A (ja) 検知装置、検知方法および車両制御装置
CN111612378A (zh) 潜在碰撞风险预测方法、装置及计算机设备
JP2022038880A (ja) インフラセンサ装置の位置較正方法、インフラセンサ装置、インフラセンサシステム及び位置較正プログラム
CN111739293A (zh) 一种数据融合方法及装置
US20210253116A1 (en) System and method for enhancing sensor operation in a vehicle
JP6786676B2 (ja) 障害物の絶対速度の推定方法、システム、コンピュータ装置、記憶媒体、及びプログラム
JP2020101908A (ja) 交通状況予測装置、および交通状況予測方法
JP7091620B2 (ja) コンピュータプログラム、走行道路判定方法、走行道路判定装置および車載装置
JP7467756B2 (ja) 異常検知システム、車載器、異常検知方法、及びプログラム
US20210262814A1 (en) Departure time duration for a vehicle
US11302183B2 (en) Vehicle information acquisition apparatus, vehicle information acquisition system, vehicle information acquisition method, and vehicle information acquisition program
US20220165151A1 (en) Traffic jam information providing device, traffic jam information processing method, and recording medium
CN104751627B (zh) 一种交通状况参数的确定方法和装置
JP7294323B2 (ja) 動体管理装置、動体管理システム、動体管理方法、及びコンピュータプログラム
US20220338015A1 (en) Authentication system, authentication method and program
US11483388B2 (en) Data collection system for collecting multiple types of data acquired by multiple vehicles and method of data collection
KR101958931B1 (ko) 레이더 검출 데이터를 이용한 도로 상태 식별 장치 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250