JP7412254B2 - 物体認識装置および物体認識方法 - Google Patents

物体認識装置および物体認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7412254B2
JP7412254B2 JP2020066624A JP2020066624A JP7412254B2 JP 7412254 B2 JP7412254 B2 JP 7412254B2 JP 2020066624 A JP2020066624 A JP 2020066624A JP 2020066624 A JP2020066624 A JP 2020066624A JP 7412254 B2 JP7412254 B2 JP 7412254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
delay time
sensor
unit
correlation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020066624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160662A (ja
Inventor
智広 秋山
貴行 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020066624A priority Critical patent/JP7412254B2/ja
Priority to US17/202,975 priority patent/US11921191B2/en
Priority to EP21162813.6A priority patent/EP3889641A1/en
Priority to CN202110321336.8A priority patent/CN113494938A/zh
Publication of JP2021160662A publication Critical patent/JP2021160662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7412254B2 publication Critical patent/JP7412254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/66Sonar tracking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/86Combinations of sonar systems with lidar systems; Combinations of sonar systems with systems not using wave reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4043Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects

Description

本発明は、物体認識装置および物体認識方法に関する。
従来の物体認識装置(例えば、特許文献1参照)は、自車に搭載されている複数のセンサのそれぞれから物体の状態を表す物理量の検出値を含む物体データを受信し、受信した物体データを処理することで、自車両周辺の物体を認識する処理部を備えて構成されている。
上述の物体認識装置には、複数のセンサに個別に対応する複数のセンサ遅延時間が設定されている。ここで、センサ遅延時間とは、センサが物体を検出してから、上述の処理部がそのセンサから物体データを受信するまでの間に存在すると考えられる時間を示す。
上述の処理部は、センサから物体データを受信した受信時刻から、そのセンサに対応するセンサ遅延時間を減算することで、そのセンサが物体を検出した時刻である物体検出時刻を演算するように構成されている。また、上述の処理部は、センサから受信した物体データを、演算した物体検出時刻と対応付けるように構成されている。
特開2017-75881号公報
ここで、上述の物体認識装置において、上述の処理部は、物体データと対応付けられている物体検出時刻における物理量の予測値を含む予測データを生成し、生成した予測データと、その物体データとの相関関係を決定するように構成される場合を考える。この場合、物体検出時刻に対応する予測データに含まれる物理量の予測値と、物体検出時刻に対応する物体データに含まれる物理量の検出値との間で、相関関係の決定に影響を及ぼす程度の大きな誤差が生じる可能性がある。なお、具体例として、上述のセンサがカメラであって、上述の物理量が縦位置および縦速度を含む場合を考える。
上述の場合、カメラは、物体を検出してその物体の縦位置の検出値および縦速度の検出値の両方を演算する際に互いに異なる平滑化処理を行っている。そのため、縦位置および縦速度の少なくとも一方の物理量において、予測値と検出値との間で上述のような誤差が生じうる。この場合、上述の物体認識装置によって決定される相関関係が正しくなく、結果として、物体認識装置が物体を認識する精度が劣化してしまう可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、物体を認識する精度が劣化することを抑制することができる物体認識装置および物体認識方法を得ることを目的とする。
本発明における物体認識装置は、検出可能な範囲に存在する物体を検出し、前記物体の状態を表す複数の物理量を含む物体データを送信する少なくとも一つ以上のセンサと、前記センサから前記物体データを受信するデータ受信部と、前記データ受信部が受信した過去の前記物体データのうち少なくとも一部の前記物体データと、前記物体における運動モデルと、に基づいて、現在の前記物体データを予測した予測データを生成し、前記予測データと、前記複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間と、に基づいて、前記予測データと、現在の前記物体データとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する設定部と、を備えるものである。
本発明によれば、物体を認識する精度が劣化することを抑制することができる物体認識装置および物体認識方法を得ることができる。
実施の形態1における物体認識装置を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態1における予測部によって生成される相関可能領域の一例を示す説明図である。 実施の形態1における補正部が補正相関可能領域を生成する一連の処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における補正部によって予測部から取得される相関可能領域の例を示す説明図である。 実施の形態1における補正部によって生成される補正相関可能領域の第1の例を示す説明図である。 実施の形態1における補正部によって生成される補正相関可能領域の第2の例を示す説明図である。 実施の形態1における補正部によって生成される補正相関可能領域の第3の例を示す説明図である。 実施の形態1における物体認識装置によって生成される時刻tkにおける航跡データを示す説明図である。 実施の形態1における物体認識装置によって生成される時刻tk+1における予測データを示す説明図である。 実施の形態2における予測部によって生成される相関可能領域の一例を示す説明図である。 実施の形態2における補正部が補正相関可能領域を生成する一連の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における補正部によって予測部から取得される相関可能領域の例を示す説明図である。 実施の形態2における補正部によって生成される補正相関可能領域の第1の例を示す説明図である。 実施の形態2における補正部によって生成される補正相関可能領域の第2の例を示す説明図である。 実施の形態2における補正部によって生成される補正相関可能領域の第3の例を示す説明図である。 実施の形態2における物体認識装置によって生成される時刻tkにおける航跡データを示す説明図である。 実施の形態2における物体認識装置によって生成される時刻tk+1における予測データを示す説明図である。 実施の形態3における物体認識装置を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態4における物体認識装置を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5における物体認識装置を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態5における物体認識装置の制御例を説明するフローチャートである。
以下、本発明による物体認識装置および物体認識方法を、好適な実施の形態にしたがって図面を用いて説明する。なお、図面の説明においては、同一部分または相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における物体認識装置100を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。図1において、車両制御システムは、自車に設けられており、物体認識装置100および車両制御装置200を備える。
物体認識装置100は、第1センサ101、第2センサ102および処理部110を備える。なお、実施の形態1では、センサの数が2つである場合を例示しているが、センサの数は1つ、または、3つ以上であってもよい。すなわち、センサの数は、少なくとも1つ以上であればよい。
第1センサ101および第2センサ102のそれぞれは、検出可能な範囲に存在する自車周辺の物体を検出し、その物体の状態を表す複数の物理量を含む物体データDを処理部110に送信する。
第1センサ101および第2センサ102のそれぞれは、一例として、物体から放射された光、電磁波等の検出波を受信し、受信した検出波に対して信号処理、画像処理等の必要な処理を行うことで、上述の複数の物理量を演算する。第1センサ101および第2センサ102のそれぞれは、別例として、物体に検出波を照射し、その物体から反射した検出波を受信し、受信した検出波に対して信号処理、画像処理等の必要な処理を行うことで、上述の複数の物理量を演算する。
より具体的には、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれとして、例えば、レーダ、超音波センサ、赤外線センサ、光学カメラ、車々間通信機器等を用いることができる。第1センサ101および第2センサ102は、互いに異なる種類のものであってもよいし、互いに同じ種類のものであってもよい。
ここで、上述の複数の物理量は、物体の縦位置および物体の縦速度の2つの物理量を少なくとも含む。なお、実施の形態1では、具体例として、上述の複数の物理量は、自車に対する物体の相対的な縦位置pxと、自車に対する物体の相対的な縦速度vxとの2つの物理量を少なくとも含む場合を例示する。
なお、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれは、検出範囲に存在する物体の数が1つである場合、1つの物体に対応する1つの物体データDを処理部110に送信する。また、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれは、検出範囲に存在する物体の数が複数である場合、複数の物体に個別に対応する複数の物体データDを処理部110に送信する。
以下、必要に応じて、第1センサ101によって送信される物体データDを「物体データD1」と表記し、第2センサ102によって送信される物体データDを「物体データD2」と表記する。
処理部110は、データ受信部111、予測部112、記憶部113、補正部114、相関部115および更新部116を備える。
データ受信部111は、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれから物体データDを受信する。以下、必要に応じて、物体データDに含まれる縦位置pxを「縦位置検出値Dpx」と表記し、物体データDに含まれる縦速度vxを「縦速度検出値Dvx」と表記する。
データ受信部111には、第1センサ101および第2センサ102に個別に対応する2つのセンサ遅延時間設定値が設定されている。2つのセンサ遅延時間設定値は、予め定められる固定値である。以下、必要に応じて、第1センサ101に対応するセンサ遅延時間設定値を「センサ遅延時間設定値Td_set1」と表記し、第2センサ102に対応するセンサ遅延時間設定値を「センサ遅延時間設定値Td_set2」と表記する。
データ受信部111は、第1センサ101および第2センサ102のいずれかのセンサから物体データDを受信すると、その物体データDを受信した受信時刻から、その物体データDの送信元のセンサに対応するセンサ遅延時間設定値を減算することで、物体検出時刻を確定する。また、データ受信部111は、受信したその物体データDを、確定したその物体検出時刻と対応付ける。
ここで、センサ遅延時間設定値について、第1センサ101を例に挙げて説明する。第1センサ101が物体を検出してから、データ受信部111が第1センサ101からその物体の物体データD1を受信するまでの間に遅延時間が存在する。第2センサ102についても同様である。
したがって、データ受信部111には、第1センサ101に対応する遅延時間として、センサ遅延時間設定値Td_set1が設定されている。データ受信部111は、第1センサ101から物体データD1を受信すると、その物体データD1を受信した受信時刻から、センサ遅延時間設定値Td_set1を減算することによって、物体検出時刻を確定する。データ受信部111は、物体データD1を、このように確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力する。
また、データ受信部111には、第2センサ102に対応する遅延時間として、センサ遅延時間設定値Td_set2が設定されている。データ受信部111は、第2センサ102から物体データD2を受信すると、その物体データD2を受信した受信時刻から、センサ遅延時間設定値Td_set2を減算することによって、物体検出時刻を確定する。データ受信部111は、物体データD2を、このように確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力する。
予測部112は、データ受信部111が受信した物体データDと対応付けられた物体検出時刻よりも前の前回の物体検出時刻に対応する航跡データFを用いて、物体検出時刻に対応する航跡データFの予測結果である予測データPを生成する。
具体的には、予測部112は、前回の物体検出時刻に対応する航跡データFを、予め定められる運動モデルに従って時間遷移させることで、今回の物体検出時刻に対応する航跡データFを予測し、その予測結果を予測データPとして出力する。以下、必要に応じて、予測データPに含まれる縦位置pxを「縦位置予測値Ppx」と表記し、予測データPに含まれる縦速度vxを「縦速度予測値Pvx」と表記する。
予測部112は、生成した予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxに基づいて、縦位置pxに対応する相関可能領域Spを生成する。具体的には、予測部112は、生成した予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxを中心とした領域である相関可能領域Spを生成する。予測部112は、生成した予測データPおよび相関可能領域Spを補正部114に出力する。
ここで、予測部112によって生成される相関可能領域Spの一例について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施の形態1における予測部112によって生成される相関可能領域Spの一例を示す説明図である。
図2に示すように、相関可能領域Spは、予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxを中心とした領域である。相関可能領域Spの形状およびサイズは、予め定められているので、相関可能領域Spは、縦位置予測値Ppxによって、一意に決定される。
相関可能領域Spは、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するためのものである。すなわち、物体データDに含まれる縦位置検出値Dpxが相関可能領域Sp内に位置すれば、予測データPと物体データDとが相関しているとみなされる。一方、物体データDに含まれる縦位置検出値Dpxが相関可能領域Sp外に位置すれば、予測データPと物体データDとが相関していないとみなされる。
記憶部113には、第1センサ101および第2センサ102に個別に対応する2つのセンサ遅延時間設定値、すなわちセンサ遅延時間設定値Td_set1およびセンサ遅延時間設定値Td_set2が記憶されている。記憶部113には、第1センサ101および第2センサ102に個別に対応する2つの物理量遅延時間群がさらに記憶されている。
上述の2つの物理量遅延時間群は、それぞれが縦位置pxおよび縦速度vxに個別に対応する2つの物理量遅延時間を含む。2つの物理量遅延時間群のそれぞれに含まれる2つの物理量遅延時間は、予め定められる固定値である。
具体的には、第1センサ101に対応する物理量遅延時間群は、縦位置pxに対応する縦位置遅延時間Td_px1と、縦速度vxに対応する縦速度遅延時間Td_vx1とを含む。縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1は、予め定められる固定値である。
第2センサ102に対応する物理量遅延時間群は、縦位置pxに対応する縦位置遅延時間Td_px2と、縦速度vxに対応する縦速度遅延時間Td_vx2とを含む。縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2は、予め定められる固定値である。
以下、必要に応じて、第1センサ101に対応する物理量遅延時間群を「物理量遅延時間群Td_ph1」と表記し、第2センサ102に対応する物理量遅延時間群を「物理量遅延時間群Td_ph2」と表記する。
ここで、物理量遅延時間群について、第1センサ101を例に挙げて説明する。物体検出時刻と対応付けた物体データD1に含まれる縦位置検出値Dpxと、その物体検出時刻に対応する予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxとの間で、誤差が生じる場合がある。物体データD1に含まれる縦速度検出値Dvxと、予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxとについても同様である。このような場合、データ受信部111が物体検出時刻を確定するために用いたセンサ遅延時間設定値Td_set1が適切でない可能性がある。そこで、実施の形態1では、第1センサ101について、物理量遅延時間群Td_ph1というパラメータを導入している。
すなわち、物理量遅延時間群Td_ph1に含まれる縦位置遅延時間Td_px1は、上述の縦位置検出値Dpxと縦位置予測値Ppxとの間で生じる誤差を補償するためのパラメータである。物理量遅延時間群Td_ph1に含まれる縦速度遅延時間Td_vx1は、上述の縦速度検出値Dvxと縦速度予測値Pvxとの間で生じる誤差を補償するためのパラメータである。
第2センサ102についても、同様に、物理量遅延時間群Td_ph2というパラメータを導入している。
補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、予測部112によって生成される相関可能領域Spを補正することで、縦位置pxに対応する補正相関可能領域Sp_modを生成する。補正部114は、生成した補正相関可能領域Sp_modを相関部115に出力する。
ここで、補正部114が補正相関可能領域Sp_modを生成する処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、実施の形態1における補正部114が補正相関可能領域Sp_modを生成する一連の処理を示すフローチャートである。以下、データ受信部111が受信した物体データDと対応付けられた物体検出時刻よりも1つ前の前回の物体検出時刻を「前回の物体検出時刻」と呼ぶ。
ステップS1において、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、以下のように、予測部112が生成した予測データPに対応する時間差ΔTd_Ppxを演算する。
すなわち、補正部114は、前回の物体検出時刻と対応付けられた物体データDの送信元のセンサを特定する。補正部114は、特定したセンサが第1センサ101である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦位置遅延時間Td_px1を用いて、以下の式(1-1)に従って、時間差ΔTd_Ppxを演算する。
ΔTd_Ppx=Td_set1-Td_px1 (1-1)
一方、補正部114は、特定したセンサが第2センサ102である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦位置遅延時間Td_px2を用いて、以下の式(1-2)に従って、時間差ΔTd_Ppxを演算する。
ΔTd_Ppx=Td_set2-Td_px2 (1-2)
続いて、ステップS2において、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、以下のように、データ受信部111が受信した物体データDに対応する時間差ΔTd_Dpxを演算する。
すなわち、補正部114は、データ受信部111が受信した物体データDの送信元のセンサを特定する。補正部114は、特定したセンサが第1センサ101である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦位置遅延時間Td_px1を用いて、以下の式(1-3)に従って、時間差ΔTd_Dpxを演算する。
ΔTd_Dpx=Td_set1-Td_px1 (1-3)
一方、補正部114は、特定したセンサが第2センサ102である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦位置遅延時間Td_px2を用いて、以下の式(1-4)に従って、時間差ΔTd_Dpxを演算する。
ΔTd_Dpx=Td_set2-Td_px2 (1-4)
続いて、ステップS3において、補正部114は、ステップS1で演算した時間差ΔTd_Ppxと、ステップS2で演算した時間差ΔTd_Dpxと、予測部112が生成した予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxとを用いて、以下の式(1-5)に従って、相関可能領域Spを補正するための補正量Mpを演算する。
Mp=Pvx×(ΔTd_Ppx-ΔTd_Dpx) (1-5)
続いて、ステップS4において、補正部114は、ステップS3で演算した補正量Mpを用いて、予測部112が生成した相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。
ここで、補正部114が補正量Mpを用いて補正相関可能領域Sp_modを生成する第1の例について、図4および図5を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1における補正部114によって予測部112から取得される相関可能領域Spの例を示す説明図である。図5は、実施の形態1における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sp_modの第1の例を示す説明図である。
図4に示す相関可能領域Spは、上述したとおり、予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxを中心点とした領域である。以下、相関可能領域Spの中心点を中心点Cpと表記し、相関可能領域Spの縦幅を縦幅Wpと表記する。
第1の例として、補正部114は、図4に示す相関可能領域Spの中心点Cpを補正することで、図5に示す補正相関可能領域Sp_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mpを用いて、以下の式(1-6)に従って、補正相関可能領域Sp_modの中心点である補正中心点Cp_modを演算する。
Cp_mod=Cp+Mp (1-6)
なお、第1の例では、補正相関可能領域Sp_modの縦幅である補正縦幅Wp_modと、相関可能領域Spの縦幅Wpとは、同じであるとしている。
補正部114は、演算した補正中心点Cp_modを中心点とした領域を、補正相関可能領域Sp_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mpを用いて、相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。
続いて、補正部114が補正量Mpを用いて補正相関可能領域Sp_modを生成する第2の例について、図6を参照しながら説明する。図6は、実施の形態1における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sp_modの第2の例を示す説明図である。
第2の例として、補正部114は、図4に示す相関可能領域Spのサイズを補正することで、図6に示す補正相関可能領域Sp_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mpを用いて、以下の式(1-7)に従って、補正縦幅Wp_modを演算する。
Wp_mod=Wp+Mp×2 (1-7)
なお、第2の例では、補正相関可能領域Sp_modの補正中心点Cp_modと、相関可能領域Spの中心点Cpとは、同じであるとしている。
補正部114は、補正中心点Cp_mod、すなわち中心点Cpを中心点とした領域であって、領域の縦幅をWpからWp_modに変更した領域を、補正相関可能領域Sp_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mpを用いて、相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。
続いて、補正部114が補正量Mpを用いて補正相関可能領域Sp_modを生成する第3の例について、図7を参照しながら説明する。図7は、実施の形態1における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sp_modの第3の例を示す説明図である。
第3の例として、補正部114は、図4に示す相関可能領域Spの中心点Cpおよびサイズを補正することで、図7に示す補正相関可能領域Sp_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mpを用いて、以下の式(1-8)に従って、補正中心点Cp_modおよび補正縦幅Wp_modを演算する。
Cp_mod=Cp+Mp÷2
Wp_mod=Wp+Mp (1-8)
補正部114は、補正中心点Cp_modを中心点とした領域であって、領域の縦幅をWpからWp_modに変更した領域を、補正相関可能領域Sp_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mpを用いて、相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。
相関部115は、補正部114によって生成される補正相関可能領域Sp_modを用いて、予測部112によって生成される予測データPと相関する物体データDを決定する。すなわち、相関部115は、補正相関可能領域Sp_modを用いて、予測データPと物体データDとの相関関係を決定する。
具体的には、相関部115は、補正相関可能領域Sp_mod内に位置している全ての物体データDのそれぞれと、予測データPとの組み合わせの中で、物体データDと予測データPとの間で縦位置差が最も小さい組み合わせを選択する。相関部115は、選択した組み合わせにおける予測データPおよび物体データDを相関しているとみなす。
相関部115は、予測データPおよび物体データDを、決定した相関関係と対応付けて更新部116に出力する。
更新部116は、予測部112によって生成される予測データPと、予測データPと相関する物体データDとを用いて、前回の物体検出時刻に対応する航跡データFを更新することで、物体検出時刻に対応する航跡データFを生成する。すなわち、更新部116は、予測データPと、その予測データPと相関している物体データDとを用いて、航跡データFの前回値を更新し、その更新結果を航跡データFとして生成する。換言すると、更新部116は、前回の物体検出時刻における航跡データFに対して、今回の物体検出時刻における相関している予測データPおよび物体データDを取り込むことで、今回の物体検出時刻における航跡データFを生成する。更新部116は、生成した航跡データFを車両制御装置200および予測部112に出力する。
なお、更新部116は、公知の手法を用いて、航跡データFの前回値を更新するように構成されている。公知の手法として、例えば、α-βフィルタ、カルマンフィルタなどが挙げられる。更新部116は、予測データPと相関していない物体データDが存在する場合には、その物体データDを航跡データFとして、車両制御装置200および予測部112に出力する。
以下、必要に応じて、航跡データFに含まれる縦位置pxを「縦位置航跡値Fpx」と表記し、航跡データFに含まれる縦速度vxを「縦速度航跡値Fvx」と表記する。
車両制御装置200は、更新部116から取得した航跡データFを用いて、自車を制御する。具体的には、車両制御装置200は、航跡データFを用いて、自車が前方の物体に衝突した際の被害を軽減する衝突被害軽減ブレーキシステムの制御、前方の車両に追従するアダプティブクルーズコントロールシステムの制御などを行う。
次に、実施の形態1における物体認識装置100の動作例について、図8および図9を参照しながら説明する。図8は、実施の形態1における物体認識装置100によって生成される時刻tkにおける航跡データF(tk)を示す説明図である。図9は、実施の形態1における物体認識装置100によって生成される時刻tk+1における予測データP(tk+1)を示す説明図である。
なお、図8および図9に示す状況では、センサ遅延時間設定値Td_set1、縦位置遅延時間Td_px1、縦速度遅延時間Td_vx1、センサ遅延時間設定値Td_set2、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2のそれぞれが以下の条件を満たすものとする。
Td_set1=Td_vx1=0
Td_px1=0
Td_vx1=0
Td_set2=Td_vx2=0
Td_px2>0
Td_vx2=0
図8に示すように、時刻tk以前では、航跡データFが生成されておらず、時刻tkにおいて、データ受信部111は、第1センサ101から物体データD1を受信する。この物体データD1には、縦位置検出値Dpxおよび縦速度検出値Dvxが含まれる。
上述の場合、データ受信部111は、物体データD1を受信した受信時刻、すなわち時刻tkから、センサ遅延時間設定値Td_set1を減算することによって、物体検出時刻を確定する。ここでは、上述のとおり、Td_set1=Td_vx1=0という条件を満たすので、受信時刻と物体検出時刻とが同じ時刻、すなわち時刻tkとなる。また、データ受信部111は、受信した物体データD1を、物体検出時刻、すなわち時刻tkと対応付ける。
また、図8に示す状況では、時刻tk以前における航跡データFが存在していない。したがって、時刻tkにおける予測データP、すなわち予測データP(tk)が予測部112によって生成されない。この場合、更新部116は、時刻tkにおける物体データD、すなわち物体データD(tk)を、時刻tkにおける航跡データF、すなわち航跡データF(tk)とする。
つまり、図8に示すように、物体データD(tk)に含まれる縦位置検出値Dpx、すなわち縦位置検出値Dpx(tk)と、航跡データF(tk)に含まれる縦位置航跡値Fpx、すなわち縦位置航跡値Fpx(tk)とは等価である。同様に、物体データD(tk)に含まれる縦速度検出値Dvx、すなわち縦速度検出値Dvx(tk)と、航跡データF(tk)に含まれる縦速度航跡値Fvx、すなわち縦速度航跡値Fvx(tk)とは等価である。
次に、図9に示すように、時刻tkの次の時刻tk+1において、データ受信部111は、第2センサ102から物体データD2を受信する。
上述の場合、データ受信部111は、物体データD2を受信した受信時刻、すなわち時刻tk+1から、センサ遅延時間設定値Td_set2を減算することによって、物体検出時刻を確定する。ここでは、上述のとおり、Td_set2=Td_vx2=0という条件を満たすので、受信時刻と物体検出時刻とが同じ時刻、すなわち時刻tk+1となる。また、データ受信部111は、受信した物体データD2を、物体検出時刻、すなわち時刻tk+1と対応付ける。
予測部112は、前回の物体検出時刻、すなわち時刻tkにおける航跡データF(tk)を用いて、予め定められる運動モデル、具体的には等速直線運動モデルに従って、今回の物体検出時刻、すなわち時刻tk+1における航跡データF(tk+1)の予測結果である予測データP(tk+1)を生成する。
つまり、予測部112は、縦位置航跡値Fpx(tk)を、時刻tkから時刻tk+1まで縦速度航跡値Fvx(tk)で等速直線運動させることで、時刻tk+1における縦位置航跡値Fpx(tk+1)を予測し、その予測結果を縦位置予測値Ppx(tk+1)とする。また、予測部112は、縦速度航跡値Fvx(tk)を、時刻tk+1における縦速度予測値Pvx(tk+1)とする。
なお、予測部112は、縦位置航跡値Fpx(tk-1)を、時刻tk-1から時刻tk+1まで縦速度航跡値Fvx(tk-1)で等速直線運動させることで、時刻tk+1における縦位置航跡値Fpx(tk+1)を予測してもよい。また、上述したように、縦位置航跡値Fpx(tk-1)と、縦位置検出値Dpx(tk-1)とは等価である。従って、予測部112は、縦位置検出値Dpx(tk-1)を用いて、同様に予測してもよい。
すなわち、予測部112は、データ受信部111が受信した過去の物体データDのうち少なくとも一部の物体データDと、物体における運動モデルと、に基づいて、現在の物体データDを予測した予測データPを生成する。補正部114は、予測データPに含まれる複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間の少なくとも1つに基づいて、予測データPと、現在の物体データDとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する。
ここで、実施の形態1においては、記憶部113、予測部112及び補正部114は、設定部120に含まれている。すなわち、設定部120は、データ受信部111が受信した過去の物体データDのうち少なくとも一部の物体データDと、物体における運動モデルと、に基づいて、現在の物体データDを予測した予測データPを生成する。設定部120は、予測データPに含まれる複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間の少なくとも1つに基づいて、予測データPと、現在の物体データDとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する。
なお、過去の物体データDは、前回の物体データD(tk)及び前々回の物体データD(tk-1)の両方を含んでもよい。また、過去の物体データDは、前々回の物体データD(tk-1)より前であってもよい。即ち、過去の物体データDは、複数周期分の物体データDを有してもよい。ここで、周期とは、データ受信部111が物体データDを受信する周期のことである。
また、予測部112は、生成した縦位置予測値Ppx(tk+1)を中心とした領域である相関可能領域Spを生成する。
ここで、時刻tk+1における物体データD(tk+1)と、時刻tk+1における予測データP(tk+1)とを比較すると、図9に示すように、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)との間でずれが生じている。これは、上述のとおり、Td_px2>0という条件を満たす、すなわち縦位置遅延時間Td_px2が存在していることによるものである。
このように、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)との間でずれが生じると、予測部112によって生成される相関可能領域Spの中心値が縦位置検出値Dpx(tk+1)からずれた位置となる。この場合、縦位置予測値Ppx(tk+1)を中心点とした相関可能領域Sp内に縦位置検出値Dpx(tk+1)が入らない可能性がある。その結果、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)とが同一物体に由来するものであるにも関わらず、両者が相関していないと誤って決定される可能性がある。
そこで、実施の形態1では、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、相関可能領域Spを補正するように構成されている。
図9に示す状況では、前回の物体検出時刻、すなわち時刻tkと対応付けられた物体データDの送信元のセンサが第1センサ101である。また、今回の物体検出時刻、すなわち時刻tk+1と対応付けられた物体データDの送信元のセンサが第2センサ102である。
上述の場合、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦位置遅延時間Td_px1を用いて、上述の式(1-1)に従って、時間差ΔTd_Ppxを演算する。ここでは、上述のとおり、Td_set1=Td_vx1=0、Td_px1=0という条件を満たすので、ΔTd_Ppx=0となる。
続いて、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦位置遅延時間Td_px2を用いて、上述の式(1-4)に従って、時間差ΔTd_Dpxを演算する。ここでは、上述のとおり、Td_set2=Td_vx2=0、Td_px2>0という条件を満たすので、ΔTd_Dpx=-Td_px2となる。
続いて、補正部114は、時間差ΔTd_Ppxと、時間差ΔTd_Dpxと、縦速度予測値Pvx(tk+1)とを用いて、上述の式(1-5)に従って、相関可能領域Spを補正するための補正量Mpを演算する。
このような演算によって、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)との間のずれ量が推定可能となる。ここでは、ΔTd_Ppx=0、ΔTd_Dpx=-Td_px2という条件を満たすので、Mp=Pvx(tk+1)×Td_px2となる。
続いて、補正部114は、演算した補正量Mpを用いて、上述のとおり補正相関可能領域Sp_modを生成する。これにより、相関可能領域Spが補正され、補正後の相関可能領域Sp、すなわち補正相関可能領域Sp_modが得られる。
相関部115は、このような補正相関可能領域Sp_modを用いて、予測データP(tk+1)と物体データD(tk+1)との相関関係を決定する。これにより、縦位置検出値Dpx(tk+1)を含む物体データD(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)を含む予測データP(tk+1)とが相関していると正しく決定される可能性が高くなる。
以上、実施の形態1によれば、物体認識装置100の処理部110は、複数のセンサ101,102に個別に対応する複数のセンサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、複数のセンサ101,102に個別に対応する複数の物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、相関可能領域Spを補正するように構成されている。ここで、物理量遅延時間群Td_ph1は、縦位置pxおよび縦速度vxに個別に対応する縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を含む。物理量遅延時間群Td_ph2は、縦位置pxおよび縦速度vxに個別に対応する縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2を含む。
上述のように、センサの物理量遅延時間を考慮して相関可能領域Spを補正することによって、従来の物体認識装置と比べて物体認識の精度を向上させることができる。つまり、物体認識装置によって決定される物体データDと予測データPとの相関関係に誤りが生じることを抑制することができ、その結果、物体を認識する精度が劣化することを抑制することが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2では、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するために用いられる相関可能領域Spおよび相関可能領域Svを補正するように構成されている物体認識装置100について説明する。実施の形態2においては、記憶部113、予測部112及び補正部114は、設定部120に含まれている。なお、実施の形態2では、先の実施の形態1と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態1では、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するために、縦位置pxに対応する相関可能領域Spが用いられている。先の実施の形態1における物体認識装置100は、この相関可能領域Spを補正するように構成されている。これに対して、実施の形態2では、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するために、相関可能領域Spに加えて、縦速度vxに対応する相関可能領域Svが用いられている。実施の形態2における物体認識装置100は、これらの相関可能領域Spおよび相関可能領域Svを補正するように構成されている。
予測部112は、先の実施の形態1と同様に、生成した予測データPに含まれる縦位置予測値Ppxに基づいて、縦位置pxに対応する相関可能領域Spを生成する。さらに、予測部112は、生成した予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxに基づいて、縦速度vxに対応する相関可能領域Svを生成する。具体的には、予測部112は、生成した予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxを中心とした領域である相関可能領域Svを生成する。予測部112は、生成した予測データP、相関可能領域Spおよび相関可能領域Svを補正部114に出力する。
ここで、予測部112によって生成される相関可能領域Svの一例について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施の形態2における予測部112によって生成される相関可能領域Svの一例を示す説明図である。
図10に示すように、相関可能領域Svは、予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxを中心とした領域である。相関可能領域Svの形状およびサイズは、予め定められているので、相関可能領域Svは、縦速度予測値Pvxによって、一意に決定される。
相関可能領域Svは、相関可能領域Spとともに、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するためのものである。
すなわち、物体データDに含まれる縦位置検出値Dpxが相関可能領域Sp内に位置し、かつ、物体データDに含まれる縦速度検出値Dvxが相関可能領域Sv内に位置する場合には、予測データPと物体データDとが相関しているとみなされる。一方、縦位置検出値Dpxが相関可能領域Sp外に位置する、あるいは、縦速度検出値Dvxが相関可能領域Sv外に位置する場合には、予測データPと物体データDとが相関していないとみなされる。
物理量遅延時間群Td_ph1には、上述したとおり、縦位置pxに対応する縦位置遅延時間Td_px1と、縦速度vxに対応する縦速度遅延時間Td_vx1とが含まれる。物理量遅延時間群Td_ph2には、縦位置pxに対応する縦位置遅延時間Td_px2と、縦速度vxに対応する縦速度遅延時間Td_vx2とが含まれる。
補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、予測部112によって生成される相関可能領域Spを補正することで、縦位置pxに対応する補正相関可能領域Sp_modを生成する。さらに、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、予測部112によって生成される相関可能領域Svを補正することで、縦速度vxに対応する補正相関可能領域Sv_modを生成する。補正部114は、生成した補正相関可能領域Sp_mod,Sv_modを相関部115に出力する。
補正部114が補正相関可能領域Sp_modを生成する処理については、先の実施の形態1と同様である。ここで、補正部114が補正相関可能領域Sv_modを生成する処理について、図11を参照しながら説明する。図11は、実施の形態2における補正部114が補正相関可能領域Sv_modを生成する一連の処理を示すフローチャートである。
ステップS11において、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、縦速度遅延時間Td_vx1,Td_vx2とに基づいて、以下のように、予測部112が生成した予測データPに対応する時間差ΔTd_Pvxを演算する。
すなわち、補正部114は、前回の物体検出時刻と対応付けられた物体データDの送信元のセンサを特定する。補正部114は、特定したセンサが第1センサ101である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦速度遅延時間Td_vx1を用いて、以下の式(2-1)に従って、時間差ΔTd_Pvxを演算する。
ΔTd_Pvx=Td_set1-Td_vx1 (2-1)
一方、補正部114は、特定したセンサが第2センサ102である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦速度遅延時間Td_vx2を用いて、以下の式(2-2)に従って、時間差ΔTd_Pvxを演算する。
ΔTd_Pvx=Td_set2-Td_vx2 (2-2)
続いて、ステップS12において、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、以下のように、データ受信部111が受信した物体データDに対応する時間差ΔTd_Dvxを演算する。
すなわち、補正部114は、データ受信部111が受信した物体データDの送信元のセンサを特定する。補正部114は、特定したセンサが第1センサ101である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦速度遅延時間Td_vx1を用いて、以下の式(2-3)に従って、時間差ΔTd_Dvxを演算する。
ΔTd_Dvx=Td_set1-Td_vx1 (2-3)
一方、補正部114は、特定したセンサが第2センサ102である場合には、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦速度遅延時間Td_vx2を用いて、以下の式(2-4)に従って、時間差ΔTd_Dvxを演算する。
ΔTd_Dvx=Td_set2-Td_vx2 (2-4)
続いて、ステップS13において、補正部114は、ステップS11で演算した時間差ΔTd_Pvxと、ステップS12で演算した時間差ΔTd_Dvxと、縦加速度予測値Paxとを用いて、以下の式(2-5)に従って、相関可能領域Svを補正するための補正量Mvを演算する。なお、縦加速度予測値Paxは、例えば、予測部112が生成した予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxを時間微分することで得られる。
Mv=Pax×(ΔTd_Pvx-ΔTd_Dvx) (2-5)
続いて、ステップS14において、補正部114は、ステップS13で演算した補正量Mvを用いて、予測部112が生成した相関可能領域Svを補正することで、補正相関可能領域Sv_modを生成する。
ここで、補正部114が補正量Mvを用いて補正相関可能領域Sv_modを生成する第1の例について、図12および図13を参照しながら説明する。図12は、実施の形態2における補正部114によって予測部112から取得される相関可能領域Svの例を示す説明図である。図13は、実施の形態2における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sv_modの第1の例を示す説明図である。
図12に示す相関可能領域Svは、上述したとおり、予測データPに含まれる縦速度予測値Pvxを中心点とした領域である。以下、相関可能領域Svの中心点を中心点Cvと表記し、相関可能領域Svの縦幅を縦幅Wvと表記する。
第1の例として、補正部114は、図12に示す相関可能領域Svの中心点Cvを補正することで、図13に示す補正相関可能領域Sv_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mvを用いて、以下の式(2-6)に従って、補正相関可能領域Sv_modの中心点である補正中心点Cv_modを演算する。
Cv_mod=Cv+Mv (2-6)
なお、第1の例では、補正相関可能領域Sv_modの縦幅である補正縦幅Wv_modと、相関可能領域Svの縦幅Wvとは、同じであるとしている。
補正部114は、演算した補正中心点Cv_modを中心点とした領域を、補正相関可能領域Sv_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mvを用いて、相関可能領域Svを補正することで、補正相関可能領域Sv_modを生成する。
続いて、補正部114が補正量Mvを用いて補正相関可能領域Sv_modを生成する第2の例について、図14を参照しながら説明する。図14は、実施の形態2における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sv_modの第2の例を示す説明図である。
第2の例として、補正部114は、図12に示す相関可能領域Svのサイズを補正することで、図14に示す補正相関可能領域Sv_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mvを用いて、以下の式(2-7)に従って、補正縦幅Wv_modを演算する。
Wv_mod=Wv+Mv×2 (2-7)
なお、第2の例では、補正相関可能領域Sv_modの補正中心点Cv_modと、相関可能領域Svの中心点Cvとは、同じであるとしている。
補正部114は、補正中心点Cv_mod、すなわち中心点Cvを中心点とした領域であって、領域の縦幅をWvからWv_modに変更した領域を、補正相関可能領域Sv_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mvを用いて、相関可能領域Svを補正することで、補正相関可能領域Sv_modを生成する。
続いて、補正部114が補正量Mvを用いて補正相関可能領域Sv_modを生成する第3の例について、図15を参照しながら説明する。図15は、実施の形態2における補正部114によって生成される補正相関可能領域Sv_modの第3の例を示す説明図である。
第3の例として、補正部114は、図12に示す相関可能領域Svの中心点Cvおよびサイズを補正することで、図15に示す補正相関可能領域Sv_modを生成する。すなわち、補正部114は、補正量Mvを用いて、以下の式(2-8)に従って、補正中心点Cv_modおよび補正縦幅Wv_modを演算する。
Cv_mod=Cv+Mv÷2
Wv_mod=Wv+Mv (2-8)
補正部114は、補正中心点Cv_modを中心点とした領域であって、領域の縦幅をWvからWv_modに変更した領域を、補正相関可能領域Sv_modとして生成する。このように、補正部114は、補正量Mvを用いて、相関可能領域Svを補正することで、補正相関可能領域Sv_modを生成する。
相関部115は、補正部114によって生成される補正相関可能領域Sp_mod,Sv_modを用いて、予測部112によって生成される予測データPと相関する物体データDを決定する。すなわち、相関部115は、補正相関可能領域Sp_mod,Sv_modを用いて、予測データPと物体データDとの相関関係を決定する。
次に、実施の形態2における物体認識装置100の動作例について、図16および図17を参照しながら説明する。図16は、実施の形態2における物体認識装置100によって生成される時刻tkにおける航跡データF(tk)を示す説明図である。図17は、実施の形態2における物体認識装置100によって生成される時刻tk+1における予測データP(tk+1)を示す説明図である。
なお、図16および図17に示す状況では、センサ遅延時間設定値Td_set1、縦位置遅延時間Td_px1、縦速度遅延時間Td_vx1、センサ遅延時間設定値Td_set2、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2のそれぞれが以下の条件を満たすものとする。
Td_set1=Td_vx1=0
Td_px1=0
Td_vx1=0
Td_set2=0
Td_px2>0
Td_vx2>0
図16に示すように、時刻tk以前では、航跡データFが生成されておらず、時刻tkにおいて、データ受信部111は、第1センサ101から物体データD1を受信する。この物体データD1には、縦位置検出値Dpxおよび縦速度検出値Dvxが含まれる。
上述の場合、データ受信部111は、物体データD1を受信した受信時刻、すなわち時刻tkから、センサ遅延時間設定値Td_set1を減算することによって、物体検出時刻を確定する。ここでは、上述のとおり、Td_set1=0という条件を満たすので、受信時刻と物体検出時刻とが同じ時刻、すなわち時刻tkとなる。また、データ受信部111は、受信した物体データD1を、物体検出時刻、すなわち時刻tkと対応付ける。
また、図16に示す状況では、時刻tk以前における航跡データFが存在していない。したがって、時刻tkにおける予測データP、すなわち予測データP(tk)が予測部112によって生成されない。この場合、更新部116は、時刻tkにおける物体データD、すなわち物体データD(tk)を、時刻tkにおける航跡データF、すなわち航跡データF(tk)とする。
つまり、図16に示すように、物体データD(tk)に含まれる縦位置検出値Dpx、すなわち縦位置検出値Dpx(tk)と、航跡データF(tk)に含まれる縦位置航跡値Fpx、すなわち縦位置航跡値Fpx(tk)とは等価である。同様に、物体データD(tk)に含まれる縦速度検出値Dvx、すなわち縦速度検出値Dvx(tk)と、航跡データF(tk)に含まれる縦速度航跡値Fvx、すなわち縦速度航跡値Fvx(tk)とは等価である。
次に、図17に示すように、時刻tkの次の時刻tk+1において、データ受信部111は、第2センサ102から物体データD2を受信する。
上述の場合、データ受信部111は、物体データD2を受信した受信時刻、すなわち時刻tk+1から、センサ遅延時間設定値Td_set2を減算することによって、物体検出時刻を確定する。ここでは、上述のとおり、Td_set2=0という条件を満たすので、受信時刻と物体検出時刻とが同じ時刻、すなわち時刻tk+1となる。また、データ受信部111は、受信した物体データD2を、物体検出時刻、すなわち時刻tk+1と対応付ける。
予測部112は、前回の物体検出時刻、すなわち時刻tkにおける航跡データF(tk)を用いて、予め定められる運動モデル、具体的には等加速度直線運動モデルに従って、今回の物体検出時刻、すなわち時刻tk+1における航跡データF(tk+1)の予測結果である予測データP(tk+1)を生成する。
つまり、予測部112は、縦速度航跡値Fvx(tk)を初速度として、等加速度直線運動モデルに従って、縦位置航跡値Fpx(tk)を、時刻tkから時刻tk+1まで時間遷移させることで、時刻tk+1における縦位置航跡値Fpx(tk+1)を予測し、その予測結果を縦位置予測値Ppx(tk+1)とする。また、予測部112は、等加速度直線運動モデルに従って、縦速度航跡値Fvx(tk)を、時刻tkから時刻tk+1まで時間遷移させることで、時刻tk+1における縦速度航跡値Fvx(tk+1)を予測し、その予測結果を縦速度予測値Pvx(tk+1)とする。
また、予測部112は、生成した縦位置予測値Ppx(tk+1)を中心とした領域である相関可能領域Spを生成する。さらに、予測部112は、生成した縦速度予測値Pvx(tk+1)を中心とした領域である相関可能領域Svを生成する。
ここで、時刻tk+1における物体データD(tk+1)と、時刻tk+1における予測データP(tk+1)とを比較すると、図17に示すように、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)との間でずれが生じている。これは、上述のとおり、Td_px2>0という条件を満たす、すなわち縦位置遅延時間Td_px2が存在していることによるものである。
また、図17に示すように、縦速度検出値Dvx(tk+1)と、縦速度予測値Pvx(tk+1)との間でずれが生じている。これは、上述のとおり、Td_vx2>0という条件を満たす、すなわち縦速度遅延時間Td_vx2が存在していることによるものである。
このように、縦位置検出値Dpx(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)との間でずれが生じると、予測部112によって生成される相関可能領域Spの中心値が縦位置検出値Dpx(tk+1)からずれた位置となる。この場合、縦位置予測値Ppx(tk+1)を中心点とした相関可能領域Sp内に縦位置検出値Dpx(tk+1)が入らない可能性がある。また、縦速度検出値Dvx(tk+1)と、縦速度予測値Pvx(tk+1)との間でずれが生じると、予測部112によって生成される相関可能領域Svの中心値が縦速度検出値Dvx(tk+1)からずれた位置となる。この場合、縦速度予測値Pvx(tk+1)を中心点とした相関可能領域Sv内に縦速度検出値Dvx(tk+1)が入らない可能性がある。その結果、縦位置検出値Dpx(tk+1)および縦速度検出値Dvx(tk+1)を含む物体データDと、縦位置予測値Ppx(tk+1)および縦速度予測値Pvx(tk+1)を含む予測データPとが同一物体に由来するものであるにも関わらず、両者が相関していないと誤って決定される可能性がある。
そこで、実施の形態2では、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、相関可能領域Sp,Svを補正するように構成されている。
図17に示す状況では、前回の物体検出時刻、すなわち時刻tkと対応付けられた物体データDの送信元のセンサが第1センサ101である。また、今回の物体検出時刻、すなわち時刻tk+1と対応付けられた物体データDの送信元のセンサが第2センサ102である。
上述の場合、補正部114は、先の実施の形態1と同様の演算を行うことで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。これにより、相関可能領域Spが補正され、補正後の相関可能領域Sp、すなわち補正相関可能領域Sp_modが得られる。
また、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set1および縦速度遅延時間Td_vx1を用いて、上述の式(2-1)に従って、時間差ΔTd_Pvxを演算する。ここでは、上述のとおり、Td_set1=0、Td_vx1=0という条件を満たすので、ΔTd_Pvx=0となる。
続いて、補正部114は、センサ遅延時間設定値Td_set2および縦速度遅延時間Td_vx2を用いて、上述の式(2-4)に従って、時間差ΔTd_Dvxを演算する。ここでは、上述のとおり、Td_set2=0、Td_vx2>0という条件を満たすので、ΔTd_Dvx=-Td_vx2となる。
続いて、補正部114は、時間差ΔTd_Pvxと、時間差ΔTd_Dvxと、縦加速度予測値Pax(tk+1)とを用いて、上述の式(2-5)に従って、相関可能領域Svを補正するための補正量Mvを演算する。このような演算によって、縦速度検出値Dvx(tk+1)と、縦速度予測値Pvx(tk+1)との間のずれ量が推定可能となる。ここでは、ΔTd_Pvx=0、ΔTd_Dvx=-Td_vx2という条件を満たすので、Mv=Pax(tk+1)×Td_vx2となる。
続いて、補正部114は、演算した補正量Mvを用いて、上述のとおり補正相関可能領域Sv_modを生成する。これにより、相関可能領域Svが補正され、補正後の相関可能領域Sv、すなわち補正相関可能領域Sv_modが得られる。
相関部115は、このような補正相関可能領域Sp_modおよび補正相関可能領域Sv_modを用いて、予測データP(tk+1)と物体データD(tk+1)との相関関係を決定する。これにより、縦位置検出値Dpx(tk+1)および縦速度検出値Dvx(tk+1)を含む物体データD(tk+1)と、縦位置予測値Ppx(tk+1)および縦速度予測値Pvx(tk+1)を含む予測データP(tk+1)とが相関していると正しく決定される可能性が高くなる。
以上、実施の形態2によれば、物体認識装置100の処理部110は、先の実施の形態1の構成に対して、複数のセンサ101,102に個別に対応する複数のセンサ遅延時間設定値Td_set1,Td_set2と、複数のセンサ101,102に個別に対応する複数の物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2とに基づいて、相関可能領域Svをさらに補正するように構成されている。
これにより、相関可能領域Spに加えて、相関可能領域Svが用いられた場合であっても、物体認識装置によって決定される物体データDと予測データPとの相関関係に誤りが生じることを抑制することができる。その結果、物体を認識する精度が劣化することを抑制することが可能となる。
なお、先の実施の形態1の構成では、予測データPと物体データDとの相関関係を決定するための相関可能領域として、縦位置pxに対応する相関可能領域Spが用いられる場合を例示した。しかしながら、これに限定されず、先の実施の形態1に構成に対して、相関可能領域Spの代わりに、相関可能領域Svが用いられてもよい。
実施の形態3.
実施の形態3では、自車の状態を考慮して、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2をそれぞれ推定するように構成されている処理部110を備えた物体認識装置100について説明する。実施の形態3においては、遅延時間推定部117、予測部112及び補正部114は、設定部120に含まれている。なお、実施の形態3では、先の実施の形態1および2と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1および2と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態1および2では、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2は、それぞれ予め定められる固定値である。これに対して、実施の形態3では、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2は、それぞれ自車の状態、例えば自車の加速度に応じて変化する場合を想定している。
図18は、実施の形態3における物体認識装置100を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。図18において、車両制御システムは、自車に設けられており、物体認識装置100および車両制御装置200を備える。
物体認識装置100は、第1センサ101、第2センサ102、自車センサ103および処理部110を備える。
自車センサ103は、自車の状態を検出し、自車の状態を表す物理量を含む自車データを処理部110に送信する。自車の状態を表す物理量としては、例えば、自車の速度、自車の加速度、自車のヨーレート等が挙げられる。
処理部110は、データ受信部111、予測部112、遅延時間推定部117、補正部114、相関部115および更新部116を備える。
データ受信部111は、先の実施の形態1および2と同様に、第1センサ101から受信した物体データD1を、確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力し、遅延時間推定部117にさらに出力する。
同様に、データ受信部111は、第2センサ102から受信した物体データD2を、確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力し、遅延時間推定部117にさらに出力する。さらに、データ受信部111は、自車センサ103から自車データを受信し、受信した自車データを遅延時間推定部117に出力する。
遅延時間推定部117は、自車センサ103によって送信される自車データに基づいて、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2のそれぞれを推定する。具体的には、遅延時間推定部117は、自車の加速度と、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1とを関連付けた第1マップを予め保持している。第1マップは、自車の加速度の値に応じて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
同様に、遅延時間推定部117は、自車の加速度と、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2とを関連付けた第2マップを予め保持している。第2マップは、自車の加速度の値に応じて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
遅延時間推定部117は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第1センサ101である場合には、以下のように、第1マップを用いて、物理量遅延時間群Td_ph1に含まれる縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を推定する。
すなわち、遅延時間推定部117は、データ受信部111から入力された自車データに含まれる加速度に対応する縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を、第1マップに従って演算することで推定する。この自車データは、データ受信部111から入力された物体データDに対応付けられた物体検出時刻に対応した自車データである。
同様に、遅延時間推定部117は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第2センサ102である場合には、第2マップを用いて、物理量遅延時間群Td_ph2に含まれる縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2を推定する。
遅延時間推定部117は、推定した縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set1とを補正部114に出力する。
同様に、遅延時間推定部117は、推定した縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set2とを補正部114に出力する。
補正部114は、先の実施の形態1の構成が適用される場合、先の実施の形態1と同様に、データ受信部111から物体データDを取得し、予測部112から予測データPおよび相関可能領域Spを取得する。さらに、補正部114は、遅延時間推定部117によって推定される物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。これにより、自車の加速度を考慮して推定された縦位置遅延時間Td_px1および縦位置遅延時間Td_px2を用いて、相関可能領域Spを補正することが可能となる。なお、補正部114は、先の実施の形態2の構成が適用される場合には、以下のように、補正相関可能領域Sv_modをさらに生成するように構成される。すなわち、補正部114は、遅延時間推定部117によって推定される物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Svをさらに補正することで、補正相関可能領域Sv_modをさらに生成するように構成される。
なお、実施の形態3では、自車の加速度を用いて、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2をそれぞれ推定するように構成される場合を例示したが、これに限定されない。例えば、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2が自車の加速度以外の他の状態に応じて変化するのであれば、他の状態を用いて、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2をそれぞれ推定するように構成してもよい。自車の加速度以外の他の状態として、例えば、自車の速度、自車のヨーレートなどが考えられる。
以上、実施の形態3によれば、物体認識装置100の処理部110は、先の実施の形態1および2のそれぞれの構成に対して、自車データに基づいて、複数の物理量遅延時間群Td_ph1、Td_ph2のそれぞれを推定するように構成されている。これにより、先の実施の形態1および2と同様の効果が得られるとともに、複数の物理量遅延時間群Td_ph1、Td_ph2のそれぞれが自車の状態に応じて変化する場合に対応することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2をそれぞれ送信するように構成されている第1センサ101および第2センサ102を備えた物体認識装置100について説明する。実施の形態4においては、予測部112及び補正部114は、設定部120に含まれている。なお、実施の形態4では、先の実施の形態1~3と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1~3と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態1および2では、処理部110は、予め定められる物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を保持している。これに対して、実施の形態4では、処理部110は、第1センサ101および第2センサ102からそれぞれ物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を取得する。
図19は、実施の形態4における物体認識装置100を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。図19において、車両制御システムは、自車に設けられており、物体認識装置100および車両制御装置200を備える。
物体認識装置100は、第1センサ101、第2センサ102および処理部110を備える。
第1センサ101は、自身に対応する物理量遅延時間群Td_ph1を予め保持している。第1センサ101は、物体データDとともに物理量遅延時間群Td_ph1を処理部110に送信する。
第2センサ102は、自身に対応する物理量遅延時間群Td_ph2を予め保持している。第2センサ102は、物体データDとともに物理量遅延時間群Td_ph2を処理部110に送信する。
処理部110は、データ受信部111、予測部112、補正部114、相関部115および更新部116を備える。
データ受信部111は、先の実施の形態1および2と同様に、第1センサ101から受信した物体データD1を、確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力する。さらに、データ受信部111は、第1センサ101から取得した物理量遅延時間群Td_ph1と、設定されているセンサ遅延時間設定値Td_set1とを補正部114に出力する。
データ受信部111は、先の実施の形態1および2と同様に、第2センサ102から受信した物体データD2を、確定した物体検出時刻と対応付けて、予測部112、補正部114および相関部115に出力する。さらに、データ受信部111は、第2センサ102から取得した物理量遅延時間群Td_ph2と、設定されているセンサ遅延時間設定値Td_set2とを補正部114に出力する。
補正部114は、先の実施の形態1の構成が適用される場合、先の実施の形態1と同様に、データ受信部111から物体データDを取得し、予測部112から予測データPおよび相関可能領域Spを取得する。さらに、補正部114は、第1センサ101および第2センサ102によってそれぞれ送信される物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Spを補正することで、補正相関可能領域Sp_modを生成する。なお、補正部114は、先の実施の形態2の構成が適用される場合には、以下のように、補正相関可能領域Sv_modをさらに生成するように構成される。すなわち、補正部114は、第1センサ101および第2センサ102によってそれぞれ送信される物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Svをさらに補正することで、補正相関可能領域Sv_modをさらに生成するように構成される。
このように、補正部114は、先の実施の形態1の構成が適用される場合、先の実施の形態1とは異なる方法によって取得した物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Spを補正するように構成されている。また、補正部114は、先の実施の形態2の構成が適用される場合、先の実施の形態2とは異なる方法によって取得した物理量遅延時間群Td_ph1および物理量遅延時間群Td_ph2を用いて、相関可能領域Spおよび相関可能領域Svを補正するように構成されている。
以上、実施の形態4によれば、物体認識装置100の複数のセンサ101,102のそれぞれは、自身に対応する物理量遅延時間群Td_ph1,Td_ph2を、物体データDとともに送信するように構成されている。このように構成した場合であっても、先の実施の形態1および2と同様の効果が得られる。
実施の形態5.
実施の形態5では、自車走行シーン取得部104および物理量遅延時間推定部118を備えた物体認識装置100について説明する。実施の形態5においては、予測部112及び補正部114は、設定部120に含まれている。なお、実施の形態5では、先の実施の形態1~4と同様である点の説明を省略し、先の実施の形態1~4と異なる点を中心に説明する。
ここで、先の実施の形態3では、データ受信部111は、自車センサ103から自車データを受信している。これに対して、実施の形態5では、データ受信部111は、自車走行シーン取得部104から自車走行シーンに対応する自車走行シーンデータが送信されたときには自車走行シーンデータを受信する場合を想定している。
図20は、実施の形態5における物体認識装置100を備えた車両制御システムの構成を示すブロック図である。図20において、車両制御システムは、自車に設けられており、物体認識装置100および車両制御装置200を備える。
物体認識装置100は、第1センサ101、第2センサ102、自車走行シーン取得部104および処理部110を備える。
処理部110は、データ受信部111、予測部112、補正部114、相関部115、更新部116および物理量遅延時間推定部118を備える。
自車走行シーン取得部104は、センサ群104aと、シーン演算部104bとを有している。センサ群104aは、レーザセンサと、照度センサとを有している。シーン演算部104bは、レーザセンサおよび照度センサの検出結果に基づいて、自車走行シーンを取得する。
レーザセンサは、例えば、自車のルーフに取り付けられている。レーザセンサとして、例えば、LIDAR(LIght Detection And Ranging)が自車のルーフに取り付けられている。LIDARは、複数の投光部と、1つの受光部と、演算部とを有している。複数の投光部は、自車の移動方向前方に対して、垂直方向に複数の角度で配置されている。
LIDARには、TOF(Time Of Flight)方式が採用されている。具体的には、LIDARにおける複数の投光部は、予め設定された投光時間の間、水平方向に回転しながら放射状にレーザ光を投光する機能を有している。LIDARにおける受光部は、予め設定された受光時間の間、物体からの反射光を受光する機能を有している。LIDARにおける演算部は、複数の投光部における投光時刻と、受光部における受光時刻との差分となる往復時間を求める機能を有している。LIDARにおける演算部は、この往復時間に基づいて、物体との距離を求める機能を有している。
LIDARは、物体との距離を求めることによって、物体との方向も測定する機能を有している。従って、LIDARによって測定された測定結果に基づいて、自車の周囲に存在する物体の位置、速度及び向きが観測される。
シーン演算部104bは、自車の周囲に存在する物体の位置、速度及び向きに基づいて、自車の周囲に存在する物体のうち、追尾対象としてのターゲットの数、ターゲット以外の反射物の数等を検出する。
シーン演算部104bは、ターゲットの数がターゲット上限値を超える場合、自車走行シーンを第1のシーンとして検出する。シーン演算部104bは、第1のシーンを自車走行シーンデータとしてデータ受信部111に送信する。
シーン演算部104bは、ターゲット以外の反射物の数が非ターゲット上限値を超える場合、自車走行シーンを第2のシーンとして検出する。シーン演算部104bは、第2のシーンを自車走行シーンデータとしてデータ受信部111に送信する。
一方、照度センサは、フロントウィンドウ、インナーリアビューミラー、ダッシュボード等に取り付けられている。照度センサは、例えば、フォトICダイオードを含む回路から構成されている。照度センサは、自車の周囲の光量を検出する。
シーン演算部104bは、照度センサにより検出された照度が照度閾値未満となる場合、自車走行シーンを第3のシーンとして検出する。シーン演算部104bは、第3のシーンを自車走行シーンデータとしてデータ受信部111に送信する。
換言すれば、自車走行シーン取得部104は、物体認識装置100が搭載されている車両における現在の自車走行シーンを取得する。自車走行シーン取得部104は、自車走行シーンに対応する自車走行シーンデータとしてデータ受信部111に送信する。
なお、自車に車載カメラが搭載されている場合には、照度センサの機能を車載カメラに代用させてもよい。
この場合、シーン演算部104bは、車載カメラにより撮像された撮像画像に含まれる輝度値に基づいて、自車の周囲の照度を導出すればよい。
データ受信部111は、第1センサ101又は第2センサ102から物体データが送信されたときには物体データを受信する。データ受信部111は、自車走行シーン取得部104から自車走行シーンデータが送信されたときには自車走行シーンデータを受信する。データ受信部111は、自車走行シーンデータを物理量遅延時間推定部118に送信する。なお、データ受信部111は、物体データおよび自車走行シーンデータのうちいずれかを受信する順番については特に限定されない。
自車走行シーンが第1のシーンとなる場合、第1センサ101および第2センサ102の全てが影響を受ける。具体的には、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれの検出誤差は大きくならないが、ターゲットの数の増加に伴い検出処理に要する時間は増加する。従って、第1センサ101および第2センサ102のそれぞれの物理量遅延時間のみ大きくなる。
そこで、物理量遅延時間推定部118は、ターゲットの数が増加するほど、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を増加させる。
具体的には、物理量遅延時間推定部118は、第1のシーンと、ターゲットの数と、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1とを関連付けた第1の補正マップIを予め保持している。第1の補正マップIは、予め取得した走行試験データに含まれるターゲットの数に応じて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、第1のシーンと、ターゲットの数と、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2とを関連付けた第2の補正マップIを予め保持している。第2の補正マップIは、予め取得した走行試験データに含まれるターゲットの数に応じて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第1センサ101であって、自車走行シーンが第1のシーンとなる場合には、第1の補正マップIを用いて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を推定する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第2センサ102であって、自車走行シーンが第1のシーンとなる場合には、第2の補正マップIを用いて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2を推定する。
物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set1とを補正部114に出力する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set2とを補正部114に出力する。
補正部114は、相関可能領域Spを大きくせず、相関可能領域Spの中心点Cpのみ補正する。補正部114は、式(1-1)~式(1-5)を用いて上述したように、予測データPと、物理量遅延時間と、に基づいて、補正量Mpを演算する。式(1-1)~式(1-5)から明らかなように、物理量遅延時間である縦位置遅延時間Td_px1が増加するほど、補正量Mpは増加する。
すなわち、ターゲットの数が増加するほど、補正量Mpは増加する。
補正部114は、上述した式(1-6)に従って、補正相関可能領域Sp_modの中心点である補正中心点Cp_modを演算する。式(1-6)から明らかなように、補正量Mpが増加するほど、補正中心点Cp_modは、相関可能領域Spの中心点Cpから離れる。
自車走行シーンが第2のシーンとなる場合、第1センサ101および第2センサ102のうち、レーダに該当するものが影響を受ける。具体的には、レーダは、ターゲット以外の反射物による反射の影響を受ける。従って、レーダにおける距離、速度および角度の検出誤差は大きくなる。
上述した検出誤差を抑制するためには、レーダ内のローパスフィルタの平滑度を高めればよい。これにより、レーダの検出結果に含まれる高周波ノイズは抑制される。しかし、物理量遅延時間は大きくなる。
そこで、物理量遅延時間推定部118は、ターゲット以外の反射物の数が増加するほど、物理量遅延時間を増加させる。
具体的には、物理量遅延時間推定部118は、第2のシーンと、ターゲット以外の反射物の数と、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1とを関連付けた第3の補正マップIIを予め保持している。第3の補正マップIIは、予め取得した走行試験データに含まれるターゲット以外の反射物の数に応じて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、第2のシーンと、ターゲット以外の反射物の数と、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2とを関連付けた第4の補正マップIIを予め保持している。第4の補正マップIIは、予め取得した走行試験データに含まれるターゲット以外の反射物の数に応じて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第1センサ101であって、自車走行シーンが第2のシーンとなる場合には、第3の補正マップIIを用いて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を推定する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第2センサ102であって、自車走行シーンが第2のシーンとなる場合には、第4の補正マップIIを用いて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2を推定する。
物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set1とを補正部114に出力する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set2とを補正部114に出力する。
補正部114は、相関可能領域Spを大きくする。補正部114は、式(1-1)~式(1-5)を用いて上述したように、予測データPと、物理量遅延時間と、に基づいて、補正量Mpを演算する。式(1-1)~式(1-5)から明らかなように、物理量遅延時間である縦位置遅延時間Td_px1が増加するほど、補正量Mpは増加する。
すなわち、ターゲット以外の反射物の数が増加するほど、補正量Mpは増加する。
補正部114は、上述した式(1-7)に従って、補正縦幅Wp_modを演算する。式(1-7)から明らかなように、補正量Mpが増加するほど、補正縦幅Wp_modは拡大する。従って、相関可能領域Spは拡大する。
なお、自動走行シーンが第2のシーンとなる場合、補正部114は、相関可能領域Spを大きくするだけでなく、相関可能領域Spの中心点Cpも補正してもよい。補正部114は、上述した式(1-8)に従って、補正中心点Cp_modおよび補正縦幅Wp_modを演算する。式(1-8)から明らかなように、補正量Mpが増加するほど、補正中心点Cp_modは、相関可能領域Spの中心点Cpから離れ、補正縦幅Wp_modは拡大する。
自車走行シーンが第3のシーンとなる場合、第1センサ101および第2センサ102のうち、光学カメラに該当するものが影響を受ける。具体的には、光学カメラは、昼及び夜、トンネル内及びトンネル外等のように周辺の明るさの影響を受ける。例えば、自車の周辺が暗い場合、自車の周辺が明るい場合と比べ、光学カメラは、ターゲットの輪郭を正確に検出できない。この結果、光学カメラにおける縦位置および横位置の検出誤差は大きくなる。
上述した検出誤差を抑制するためには、光学カメラ内のローパスフィルタの平滑度を高めればよい。これにより、光学カメラの検出結果に含まれる高周波ノイズは抑制される。しかし、物理量遅延時間は大きくなる。
そこで、物理量遅延時間推定部118は、自車の周辺が暗くなるほど、物理量遅延時間を増加させる。
具体的には、物理量遅延時間推定部118は、第3のシーンと、照度と、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1とを関連付けた第5の補正マップIIIを予め保持している。第5の補正マップIIIは、予め取得した走行試験データに含まれる光量に応じて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、第3のシーンと、照度と、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2とを関連付けた第6の補正マップIIIを予め保持している。第6の補正マップIIIは、予め取得した走行試験データに含まれる光量に応じて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2がどのような値になるかを調べる実験を予め行っておくことで得られる。
物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第1センサ101であって、自車走行シーンが第3のシーンとなる場合には、第5の補正マップIIIを用いて、縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1を推定する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111から入力された物体データDの送信元のセンサが第2センサ102であって、自車走行シーンが第3のシーンとなる場合には、第6の補正マップIIIを用いて、縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2を推定する。
物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px1および縦速度遅延時間Td_vx1と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set1とを補正部114に出力する。
同様に、物理量遅延時間推定部118は、推定した縦位置遅延時間Td_px2および縦速度遅延時間Td_vx2と、予め定められている固定値であるセンサ遅延時間設定値Td_set2とを補正部114に出力する。
補正部114は、相関可能領域Spを大きくする。補正部114は、式(1-1)~式(1-5)を用いて上述したように、予測データPと、物理量遅延時間と、に基づいて、補正量Mpを演算する。式(1-1)~式(1-5)から明らかなように、物理量遅延時間である縦位置遅延時間Td_px1が増加するほど、補正量Mpは増加する。
すなわち、自車の周辺が暗くなるほど、補正量Mpは増加する。式(1-7)から明らかなように、補正量Mpが増加するほど、補正縦幅Wp_modは拡大する。従って、相関可能領域Spは拡大する。
補正部114は、上述した式(1-7)に従って、補正縦幅Wp_modを演算する。
なお、自動走行シーンが第3のシーンとなる場合、補正部114は、相関可能領域Spを大きくするだけでなく、相関可能領域Spの中心点Cpも補正してもよい。補正部114は、上述した式(1-8)に従って、補正中心点Cp_modおよび補正縦幅Wp_modを演算する。式(1-8)から明らかなように、補正量Mpが増加するほど、補正中心点Cp_modは、相関可能領域Spの中心点Cpから離れ、補正縦幅Wp_modは拡大する。
このように、補正部114は、予測データPと、物理量遅延時間と、に基づいて、相関可能領域Spを設定する。
なお、第1の補正マップI、第2の補正マップI、第3の補正マップII、第4の補正マップII、第5の補正マップIIIおよび第6の補正マップIIIの直接的に存在しないものについては、適宜、内挿処理または外挿処理をすることにより導き出されればよい。
次に、実施の形態5における物体認識装置100の制御例を説明する。
図21は、実施の形態5における物体認識装置100の制御例を説明するフローチャートである。
ステップS21において、自車走行シーン取得部104は、ターゲットの数がターゲット上限値を超えるか否かを判定する。自車走行シーン取得部104によってターゲットの数がターゲット上限を超えると判定される場合、ステップS21の処理は、ステップS22の処理に移行する。
ステップS22において、自車走行シーン取得部104は、自車走行シーンを第1のシーンとして検出する。次に、ステップS22の処理は、ステップS23の処理に移行する。
一方、ステップS21において、自車走行シーン取得部104によってターゲットの数がターゲット上限を超えないと判定される場合、ステップS21の処理は、ステップS23の処理に移行する。
ステップS23において、自車走行シーン取得部104は、ターゲット以外の反射物の数が非ターゲット上限値を超えるか否かを判定する。自車走行シーン取得部104によってターゲット以外の反射物の数が非ターゲット上限値を超えると判定される場合、ステップS23の処理は、ステップS24の処理に移行する。
ステップS24において、自車走行シーン取得部104は、自車走行シーンを第2のシーンとして検出する。次に、ステップS24の処理は、ステップS25の処理に移行する。
一方、ステップS23において、自車走行シーン取得部104によってターゲット以外の反射物の数が非ターゲット上限値を超えないと判定される場合、ステップS23の処理は、ステップS25の処理に移行する。
ステップS25において、自車走行シーン取得部104は、照度が照度閾値未満となるか否かを判定する。自車走行シーン取得部104によって照度が照度閾値未満となると判定される場合、ステップS25の処理は、ステップS26の処理に移行する。
ステップS26において、自車走行シーン取得部104は、自車走行シーンを第3のシーンとして検出する。次に、ステップS26の処理は、ステップS27の処理に移行する。
一方、ステップS25において、自車走行シーン取得部104によって照度が照度閾値未満とならないと判定される場合、すなわち、自車走行シーン取得部104によって照度が照度閾値以上となると判定される場合、ステップS25の処理は、ステップS27の処理に移行する。
ステップS27において、物理量遅延時間推定部118は、自車走行シーンが第1のシーンとなる否かを判定する。物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第1のシーンとなると判定される場合、ステップS27の処理は、ステップS28の処理に移行する。
ステップS28において、物理量遅延時間推定部118は、第1の補正マップIおよび第2の補正マップIに基づいて、現在の物理量推定時間を推定する。次に、ステップS28の処理は、ステップS29の処理に移行する。
一方、ステップ27において、物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第1のシーンとならないと判定される場合、ステップS27の処理は、ステップS29の処理に移行する。
ステップS29において、物理量遅延時間推定部118は、自車走行シーンが第2のシーンとなる否かを判定する。物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第2のシーンとなると判定される場合、ステップS29の処理は、ステップS30の処理に移行する。
ステップS30において、物理量遅延時間推定部118は、第3の補正マップIIおよび第4の補正マップIIに基づいて、現在の物理量推定時間を推定する。次に、ステップS30の処理は、ステップS31の処理に移行する。
一方、ステップ29において、物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第2のシーンとならないと判定される場合、ステップS29の処理は、ステップS31の処理に移行する。
ステップS31において、物理量遅延時間推定部118は、自車走行シーンが第3のシーンとなる否かを判定する。物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第3のシーンとなると判定される場合、ステップS31の処理は、ステップS32の処理に移行する。
ステップS32において、物理量遅延時間推定部118は、第5の補正マップIIIおよび第6の補正マップIIIに基づいて、現在の物理量推定時間を推定する。次に、ステップS32の処理は、ステップS33の処理に移行する。
一方、ステップ31において、物理量遅延時間推定部118によって自車走行シーンが第3のシーンとならないと判定される場合、ステップS31の処理は、ステップS33の処理に移行する。
ステップS33において、補正部114は、予測部112によって生成された予測データPと、物理量遅延時間推定部118によって推定された物理量遅延時間と、に基づいて、相関可能領域Spを設定する。次に、ステップS33の処理は、他の処理に移行せず、終了する。
以上、実施の形態5によれば、自車走行シーン取得部104は、現在の自車走行シーンを検出する。自車走行シーン取得部104は、自車走行シーンに対応する自車走行シーンデータをデータ受信部111に送信する。
データ受信部111は、自車走行シーン取得部104から自車走行シーンデータが送信されたときには自車走行シーンデータを受信する。
物理量遅延時間推定部118は、データ受信部111により受信された自車走行シーンデータに基づいて、物体データDに含まれる複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間の少なくとも1つを推定する。
設定部120は、データ受信部111が受信した過去の物体データDのうち少なくとも一部の物体データDと、物体における運動モデルと、に基づいて、現在の物体データDを予測した予測データPを生成する。設定部120は、予測データPと、複数の物理量遅延時間と、に基づいて、予測データPと、現在の物体データDとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する。
上述した構成であれば、センサの物理量遅延時間および検出誤差の少なくとも一方に基づいて、相関可能領域Spを設定することができる。従って、物体を認識する精度が劣化することを抑制することができる。
また、物理量遅延時間推定部118は、予め記憶されたシーンと、そのシーンに基づいて予め記憶された複数の物理量遅延時間と、現在の自車走行シーンと、に基づいて、現在の複数の物理量遅延時間を推定する。
上述した構成であれば、現在の複数の物理量遅延時間を推定するために、複雑な演算をする必要がない。従って、演算に要する時間を短縮することができる。
なお、実施の形態1~5では、複数の物理量が物体の縦位置pxおよび物体の縦速度vxを含む形態に物体認識装置100を適用する場合を例示したが、これに限定されない。すなわち、複数の物理量が、縦位置pxおよび縦速度vxの代わりに、物体の横位置および物体の横速度を含む形態に対しても物体認識装置100を適用することが可能である。また、複数の物理量が、物体の縦加速度、物体の横加速度、物体の角度、物体の角速度、および自車から物体までの距離のうちの2つを含む形態に対しても物体認識装置100の適用が期待できる。
また、上述した実施の形態1~5のそれぞれにおける物体認識装置100の処理部110の各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウェアであってもよく、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。車両制御装置200の機能も、同様に処理回路によって実現される。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。データ受信部111、予測部112、補正部114、相関部115、更新部116、遅延時間推定部117、シーン演算部104b物理量遅延時間推定部118および設定部120の各部の機能それぞれを個別の処理回路で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路で実現してもよい。
一方、処理回路がプロセッサの場合、データ受信部111、予測部112、補正部114、相関部115、更新部116、遅延時間推定部117、シーン演算部104b、物理量遅延時間推定部118および設定部120の各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリに格納される。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、データ受信ステップ、予測ステップ、補正ステップ、相関ステップ、更新ステップおよび遅延時間推定ステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを備える。
これらのプログラムは、上述した各部の手順あるいは方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリに該当する。
なお、上述した各部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。
100 物体認識装置、101 第1センサ、102 第2センサ、103 自車センサ、104 自車走行シーン取得部、110 処理部、111 データ受信部、112 予測部、113 記憶部、114 補正部、115 相関部、116 更新部、117 遅延時間推定部、118 物理量遅延時間推定部、120 設定部、200 車両制御装置。

Claims (11)

  1. 検出可能な範囲に存在する物体を検出し、前記物体の状態を表す複数の物理量を含む物体データを送信する少なくとも一つ以上のセンサと、
    前記センサから前記物体データを受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部が受信した過去の前記物体データのうち少なくとも一部の前記物体データと、前記物体における運動モデルと、に基づいて、現在の前記物体データを予測した予測データを生成し、前記予測データと、前記複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間と、に基づいて、前記予測データと、現在の前記物体データとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する設定部と、
    を備えている物体認識装置。
  2. 前記複数の物理量遅延時間は、予め定められる固定値である
    請求項1に記載の物体認識装置。
  3. 前記センサは、自身に対応する前記物理量遅延時間を、前記物体データとともに送信する
    請求項1に記載の物体認識装置。
  4. 検出可能な範囲に存在する物体を検出し、前記物体の状態を表す複数の物理量を含む物体データを送信する少なくとも一つ以上のセンサと、
    当該物体認識装置が搭載されている車両における現在の自車走行シーンを検出し、前記自車走行シーンに対応する自車走行シーンデータを送信する自車走行シーン取得部と、
    前記センサから前記物体データが送信されたときには前記物体データを受信し、前記自車走行シーン取得部から前記自車走行シーンデータが送信されたときには前記自車走行シーンデータを受信するデータ受信部と、
    前記自車走行シーンデータに基づいて、前記物体データに含まれる前記複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間の少なくとも1つを推定する物理量遅延時間推定部と、
    前記データ受信部が受信した過去の前記物体データのうち少なくとも一部の前記物体データと、前記物体における運動モデルと、に基づいて、現在の前記物体データを予測した予測データを生成し、前記予測データと、前記複数の物理量遅延時間と、に基づいて、前記予測データと、現在の前記物体データとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する設定部と、
    を備えている物体認識装置。
  5. 前記物理量遅延時間推定部は、予め記憶されたシーンと、前記シーンに基づいて予め記憶された前記複数の物理量遅延時間と、現在の前記自車走行シーンと、に基づいて、現在の前記複数の物理量遅延時間を推定する
    請求項4に記載の物体認識装置。
  6. 前記複数の物理量は、前記物体における縦位置および縦速度を含む
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の物体認識装置。
  7. 前記複数の物理量は、前記物体における横位置および横速度を含む
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の物体認識装置。
  8. 前記設定部は、前記相関可能領域の中心点を補正することによって、前記相関可能領域を設定する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の物体認識装置。
  9. 前記設定部は、前記相関可能領域のサイズを補正することによって、前記相関可能領域を設定する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の物体認識装置。
  10. 前記設定部は、前記相関可能領域の中心点と、前記相関可能領域のサイズとを補正することによって、前記相関可能領域を設定する
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の物体認識装置。
  11. 検出可能な範囲に存在する物体を検出し、前記物体の状態を表す複数の物理量を含む物体データを送信する少なくとも一つ以上の工程と、
    前記物体データを送信する少なくとも一つ以上の工程によって前記物体データを受信する工程と、
    前記物体データを受信する工程によって受信した過去の前記物体データのうち少なくとも一部の前記物体データと、前記物体における運動モデルと、に基づいて、現在の前記物体データを予測した予測データを生成し、前記予測データに含まれる前記複数の物理量毎に対応する複数の物理量遅延時間に基づいて、前記予測データと、現在の前記物体データとの相関関係を決定するための相関可能領域を設定する工程と、
    を含む物体認識方法。
JP2020066624A 2020-04-02 2020-04-02 物体認識装置および物体認識方法 Active JP7412254B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066624A JP7412254B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 物体認識装置および物体認識方法
US17/202,975 US11921191B2 (en) 2020-04-02 2021-03-16 Object recognition device and object recognition method
EP21162813.6A EP3889641A1 (en) 2020-04-02 2021-03-16 Object recognition device and object recognition method
CN202110321336.8A CN113494938A (zh) 2020-04-02 2021-03-25 物体识别装置及物体识别方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066624A JP7412254B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 物体認識装置および物体認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160662A JP2021160662A (ja) 2021-10-11
JP7412254B2 true JP7412254B2 (ja) 2024-01-12

Family

ID=74884857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066624A Active JP7412254B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 物体認識装置および物体認識方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11921191B2 (ja)
EP (1) EP3889641A1 (ja)
JP (1) JP7412254B2 (ja)
CN (1) CN113494938A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105777A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 三菱電機株式会社 移動体搭載電子機器制御装置
JP2015230527A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 北陽電機株式会社 レーザセンサ及び自動搬送装置
JP2017075881A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 物体認識統合装置および物体認識統合方法
JP2017227580A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 物体認識装置、物体認識方法および自動運転システム
WO2019097731A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 三菱電機株式会社 障害物認識装置および障害物認識方法
WO2019220503A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
JP2019207158A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291570B2 (ja) * 1993-06-28 2002-06-10 益雄 池内 物体の位置認識システム
JP3995311B2 (ja) * 1997-09-01 2007-10-24 富士通テン株式会社 車間距離制御システムにおけるターゲット認識方法
JP4074550B2 (ja) * 2003-05-23 2008-04-09 ダイハツ工業株式会社 物体認識装置及び認識方法
WO2010052874A1 (ja) * 2008-11-05 2010-05-14 パナソニック株式会社 物体位置推定システム、物体位置推定装置、物体位置推定方法、及び、物体位置推定プログラム
DE112009004844B4 (de) * 2009-06-02 2015-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugumgebungsüberwachungsvorrichtung
JP5267592B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-21 株式会社デンソー 物体認識装置
DE102014205014A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen von bewegten Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs
CN106164624B (zh) * 2014-03-31 2017-11-21 日立汽车系统株式会社 物理量检测装置
JP6396714B2 (ja) * 2014-08-06 2018-09-26 株式会社デンソー 物体認識装置
KR20160129443A (ko) * 2015-04-30 2016-11-09 주식회사 케이엠씨로보틱스 사람과 동물의 식별이 가능한 지능형 센서장치 및 이를 이용한 보안시스템
RU2599259C1 (ru) * 2015-11-05 2016-10-10 Алексей Викторович Бондаренко Способ бондаренко а.в. получения радиотехнической информации и радиотехнический комплекс для его осуществления
US11194023B2 (en) * 2015-12-21 2021-12-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Image acquiring apparatus for vehicle, control device, vehicle having image acquiring apparatus for vehicle or control device, and image acquiring method for vehicle
JP6256531B2 (ja) * 2016-06-10 2018-01-10 三菱電機株式会社 物体認識処理装置、物体認識処理方法および自動運転システム
JP6782588B2 (ja) * 2016-09-06 2020-11-11 株式会社Ihi 移動体の認識装置
JP6705414B2 (ja) * 2017-04-06 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 動作範囲決定装置
EP3605489B1 (en) * 2017-04-26 2022-09-07 Mitsubishi Electric Corporation Processing device and method for generating object identification information
CN107235044B (zh) * 2017-05-31 2019-05-28 北京航空航天大学 一种基于多传感数据实现对道路交通场景和司机驾驶行为的还原方法
JP7006870B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-10 株式会社豊田中央研究所 車載器、風状況送信方法、及び風状況送信プログラム
JP6630753B2 (ja) * 2018-02-09 2020-01-15 本田技研工業株式会社 走行態様認識装置
JP6996353B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置及び車両走行制御システム
JP6932664B2 (ja) 2018-03-08 2021-09-08 日立Astemo株式会社 信号処理システム、及びその評価システム、並びにその信号処理システムに用いられる信号処理装置
JP7196412B2 (ja) * 2018-04-09 2022-12-27 株式会社デンソー 物体認識装置、及び、物体認識方法
DE102018215351A1 (de) * 2018-09-10 2020-03-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Erzeugen einer Informationssammlung zu Fahrszenarien wenigstens eines Fahrzeugs, sowie Fahrzeug, Anordnung und daraus bestehendes System
KR20200034037A (ko) * 2018-09-14 2020-03-31 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105777A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 三菱電機株式会社 移動体搭載電子機器制御装置
JP2015230527A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 北陽電機株式会社 レーザセンサ及び自動搬送装置
JP2017075881A (ja) 2015-10-16 2017-04-20 三菱電機株式会社 物体認識統合装置および物体認識統合方法
JP2017227580A (ja) 2016-06-24 2017-12-28 三菱電機株式会社 物体認識装置、物体認識方法および自動運転システム
WO2019097731A1 (ja) 2017-11-20 2019-05-23 三菱電機株式会社 障害物認識装置および障害物認識方法
WO2019220503A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 三菱電機株式会社 物体検出装置及び物体検出方法
JP2019207158A (ja) 2018-05-29 2019-12-05 三菱電機株式会社 物体認識装置および物体認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160662A (ja) 2021-10-11
CN113494938A (zh) 2021-10-12
US20210312196A1 (en) 2021-10-07
US11921191B2 (en) 2024-03-05
EP3889641A1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10922561B2 (en) Object recognition device and vehicle travel control system
US10311340B2 (en) Object recognition integration device and object recognition integration method
US20150239472A1 (en) Vehicle-installed obstacle detection apparatus having function for judging motion condition of detected object
US10508912B2 (en) Road surface shape measuring device, measuring method, and non-transitory computer-readable medium
JP2007226680A (ja) 物体検出装置
JP6458651B2 (ja) 路面標示検出装置及び路面標示検出方法
JP5012270B2 (ja) 物体検出装置
KR102569900B1 (ko) 전방위 센서퓨전 장치 및 그의 센서퓨전 방법과 그를 포함하는 차량
JP6490747B2 (ja) 物体認識装置、物体認識方法および車両制御システム
CN111492258A (zh) 用于确定车辆所行驶的道路与测量或雷达传感器的检测方向之间的安装角度的方法和装置
US11892536B2 (en) Object-detecting device
JP6169146B2 (ja) 物体認識統合装置および物体認識統合方法
JP7412254B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
US11914028B2 (en) Object detection device for vehicle
US20200386881A1 (en) Method and device for checking the plausibility of a transverse movement
US20220281476A1 (en) Aiming device, driving control system, and method for calculating correction amount for sensor data
JP6735801B2 (ja) 物体認識装置およびこれを用いた車両制御装置並びに物体認識方法およびこれを用いた車両制御方法
CN109932721B (zh) 应用于多感测器融合的误差及侦测机率分析方法
CN111295566B (zh) 物体识别装置及物体识别方法
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
WO2024013839A1 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
WO2021199286A1 (ja) オブジェクト追跡装置、オブジェクト追跡方法、および記録媒体
JP6820958B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
KR20230162257A (ko) 차량 후방 충돌경고 제어방법 및 장치
KR20230162243A (ko) 차량 후방 충돌경고 제어방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150