JP5861072B2 - 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム - Google Patents
表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5861072B2 JP5861072B2 JP2014234984A JP2014234984A JP5861072B2 JP 5861072 B2 JP5861072 B2 JP 5861072B2 JP 2014234984 A JP2014234984 A JP 2014234984A JP 2014234984 A JP2014234984 A JP 2014234984A JP 5861072 B2 JP5861072 B2 JP 5861072B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- unit
- predetermined
- image
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 239000013077 target material Substances 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 18
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/001—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles integrated in the windows, e.g. Fresnel lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/24—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/20—Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
- G06T11/203—Drawing of straight lines or curves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/20—Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
- G06T11/206—Drawing of charts or graphs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
- G09G3/002—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/20—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used
- B60R2300/205—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of display used using a head-up display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/70—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8033—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for pedestrian protection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B2027/0192—Supplementary details
- G02B2027/0196—Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
本発明は、車両等の乗員に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置、表示装置および表示制御プログラムに関する。
近年、車両に搭載されたセンサを用いて車両周辺に存在する対象物(例えば、車両、歩行者、白線、道路標識等)を検出し、その対象物と衝突の可能性が高いと判断した場合、車両の乗員に対して情報提示を行う運転支援システムの開発が盛んである。
しかし、車両の走行する環境によって、センサが車両周辺の対象物を検出する精度(以下、センシング精度という)が変化する場合がある。センシング精度に応じて乗員への情報提示を変更する方法として、例えば、特許文献1に開示された技術がある(以下、従来技術という)。
従来技術は、車両に搭載されたカメラにより撮影された画像を表示する際に、画像に含まれる対象物の信頼度に応じて対象物の強調表示を行う。これにより、センシング精度が低下したときに表示中の情報が突然表示されなくなる、といった違和感を乗員に与えることを回避できる。
しかしながら、従来技術は、対象物をセンシング精度に応じて強調表示するが、センシング精度は考慮されていなかった。
本発明の目的は、移動体の乗員がセンシング精度を把握できる表示制御装置、表示装置および表示制御プログラムを提供することである。
本発明の一態様に係る表示制御装置は、移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を受け取る取得部と、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を前記検知精度に基づいて生成するように、画像生成部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記取得部が第1の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させ、前記取得部が前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させ、前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である。
本発明の一態様に係る表示装置は、移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を受け取る取得部と、制御部と、前記制御部からの制御によって、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を前記検知精度に基づいて生成する画像生成部と、前記所定画像を前記表示媒体に出力することで前記所定形状の図形を前記表示媒体に表示させる表示部と、を備え、前記制御部は、前記取得部が第1の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させ、前記取得部が前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度を取得した場合、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させ、前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である。
本発明の一態様に係る表示制御プログラムは、移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を算出する算出部と、所定画像を生成する画像生成部と、前記所定画像を表示媒体に出力することで所定形状の図形を前記表示媒体に表示させる表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムであって、前記表示制御装置のコンピュータに対して、算出された検知精度が第1の検知精度である場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させる処理と、算出された検知精度が前記第1の検知精度から、前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度に変化した場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させる処理と、を実行させ、前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である。
本発明によれば、移動体の乗員はセンシング精度を把握できる。
従来の運転支援システムでは、例えば、センサとしてカメラを用いた場合、夜間、逆光、雨天などの走行環境において、センシング精度が低下するおそれがある。また、従来の運転支援システムでは、例えば、センサとしてミリ波レーダを用いた場合、レーダを反射する障害物が存在する走行環境において、センシング精度が低下するおそれがある。このようにセンシング精度が低下した状況であるにもかかわらず、乗員に対して通常と同様の情報提示を行った場合、誤報または欠報を引き起こすおそれがある。そのため、乗員は、センシング精度の低下を把握することが重要である。そこで、本発明の実施の形態は、乗員がセンシング精度を把握できるようにすることを目的とする。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態1について、図面を参照して説明する。
まず、本実施の形態に係る表示システム10の構成例について説明する。図1は、本実施の形態に係る表示システム10の構成例を示すブロック図である。
表示システム10は、例えば、車両等の移動体において用いられる。すなわち、表示システム10は、車載機器であってもよいし、車両に持ち込まれる機器であってもよい。なお、本実施の形態では、表示システム10が車両に適用されたものとして説明するが、移動体は、車両に限定されず、船舶、航空機等であってもよい。また、本実施の形態では、ユーザが車両の乗員、特に車両の運転者である例について説明するが、その限りではない。さらには、表示システム10は、ユーザが身体に装着に可能なウェラブルコンピュータ(例えば、後述するHMD)において用いられてもよい。
図1において、表示システム10は、センサ100、認識部200、算出部300、表示制御装置400、画像生成部500、表示部600を有する。また、表示制御装置400は、判定部401および表示制御部402を有する。
ここで、センサ100は、検知装置(図17参照)に含まれてもよい。また、認識部200は、センサ100とともに検知装置(図17参照)に含まれてもよい。また、表示制御装置400は、例えば、コネクタ、信号入力部などの入力端子である取得部(図17参照)を有してもよい。また、判定部401および表示制御部402を合わせて制御部(図17参照)として構成してもよい。
図17は、表示システム10の別の構成例を示す。表示システム10は、検知装置700、算出部300、表示制御装置400、画像生成部500、表示部600を有する。表示制御装置400は、取得部404および制御部405を有する。表示装置20は、表示制御装置400、画像生成部500、表示部600を有する。図17に示す表示システム10の詳細については後述する。
以下、図1を用いて、表示システム10の各構成要素について説明する。
センサ100は、所定時間ごとに、車両の運転者の前景をセンシングする。センサ100は、例えばセンシングカメラである。センシングカメラは、車両の内部または外部に搭載され、車両の前景を撮影する。さらに、センシングカメラは、前景だけでなく、側面の光景を撮影してもよい。または、センサ100は、例えばレーダであってもよい。レーダは、車両の内部または外部に搭載され、車両の前景等をセンシングする。以下、車両の前景等を、車両の周辺と呼ぶこともある。
そして、センサ100は、周辺のセンシング結果を示す周辺情報を認識部200へ出力する。この出力は、例えば、所定の時間間隔で行われる。
認識部200は、センサ100からの周辺情報に基づいて、車両周辺に存在する所定の対象物を認識する。対象物は、例えば、移動体(例えば、車両、人物、自転車、二輪車等)、道路上の白線、標識、路面標示、縁石、ガードレール、信号機、電柱、建物である。例えば、センサ100がセンシングカメラである場合、認識部200は、周辺情報(周辺画像)に対してパタンマッチングなどを行い、対象物を認識する。また、例えば、センサ100がレーダである場合、認識部200は、周辺情報からクラスタリングまたは機械学習等により対象物を抽出し、認識する。なお、認識部200における対象物認識技術は公知技術であるため、その詳細な説明は省略する。
そして、認識部200は、対象物の認識結果を示す認識結果情報を算出部300および表示制御装置400の表示制御部402へ出力する。認識結果情報は、例えば、対象物の存在位置(X,Y)、車両の進行方向に対する対象物の相対角度(以下、単に相対角度という)、対象物と車両との相対速度、対象物の種別、パタンマッチングで得られた情報、対象物の追跡処理で得られた情報などを含む。なお、上記対象物の存在位置(X,Y)は、車両のセンシングカメラが設置された点を基準として横方向をX、前方方向をYとするカメラ座標系における座標である。また、上記対象物の存在位置(X,Y)におけるYは、車両の進行方向における車両と対象物との距離(以下、単に距離という)を示す。
算出部300は、センサの認識精度(センシング精度ともいう。以下、単に認識精度という)を算出する。算出部300は、認識部200からの認識結果に基づいてセンシング精度を算出してもよいし、認識部200による認識結果を用いずにセンシング精度を算出してもよい。以下、詳細に説明する。
算出部300は、例えば、認識部200からの認識結果に基づいてセンシング精度を算出する。具体的には、算出部300は、パタンマッチングの際に得られる周辺画像とテンプレートとの差分に基づいて、認識精度を算出する。この場合、例えば、算出部300は、カメラにより撮影された対象物の画像と予め記憶されたテンプレートとの差分が小さいときに、認識精度が高い値となるように算出する。または、例えば、算出部300は、異なる画像フレーム間における対象物(例えば移動体)の追跡処理の際に得られるフレーム数に基づいて、認識精度を算出する。この場合、例えば、算出部300は、フレーム数が多い程、認識精度が高い値となるように算出する。また、追跡処理が成功していた場合でも、フレーム間で対象物の検出結果が大きく変化する場合には、認識精度が低い可能性がある。そのため、例えば、フレーム間の検出結果(距離、相対速度など)の変化量が大きい程、認識精度が低くなるように算出してもよい。また、センサとしてカメラ以外を用いる場合は、上記で説明した周辺画像とテンプレートの差分に該当するセンサの種別に応じた特徴量を、認識精度算出に用いればよい。
また、算出部300は、例えば、車両の走行環境の認識結果に基づいて認識精度が算出されてもよい。例えば、センサ100がセンシングカメラである場合、認識部200は、センシングカメラにより撮影された車両の周辺画像に対して所定の画像処理を行い、認識精度が低下しやすい走行環境であるか(例えば、雨、霧、みぞれ、雹、雪などの悪天候の中を車両が走行しているか、逆光または対向車のヘッドライトなどにより車両周辺の照度が増加したか、夜間またはトンネル内の走行により車両周辺の照度が減少したか)を認識する。算出部300は、認識部200により認識精度が低下しやすい走行環境であると認識された場合、認識精度を低い値に算出する。
また、算出部300は、例えば、認識部200による認識結果を用いずに行うようにしてもよい。この場合の例について図2を用いて説明する。図2において、図1と同じ構成要素には同一符号を付し、ここでの説明は省略する。図2では、表示システム10が認識部200を備えない点が図1と異なる。図2において、例えば、センサ100がセンシングカメラである場合、算出部300は、センサ100から車両の周辺画像を受け取る。そして、算出部300は、車両の周辺画像に、認識精度が低下しやすい走行環境であるか(例えば、雨、霧、みぞれ、雹、雪などの悪天候の中を車両が走行しているか、逆光または対向車のヘッドライトなどにより車両周辺の照度が増加したか、夜間またはトンネル内の走行により車両周辺の照度が減少したか)を示す情報が含まれる場合、認識精度を低い値に算出する。
また、図2において、センサ100の代わりに別のセンサ(例えば、実施の形態2で後述するセンサ101と同じセンサ)を備えるように構成してもよい。このセンサは、認識精度が低下しやすい走行環境(例えば、雨、霧、みぞれ、雹、雪などの悪天候の中を車両が走行しているか、逆光または対向車のヘッドライトなどにより車両周辺の照度が増加したか、夜間またはトンネル内の走行により車両周辺の照度が減少したか)を検出可能なセンサであり、例えば、雨滴センサまたは照度センサである。算出部300は、上記センサから検出結果を示す情報を受け取る。そして、算出部300は、検出結果が認識精度の低下しやすい走行環境である場合、認識精度を低い値に算出する。
そして、算出部300は、認識精度値を示す認識精度情報を表示制御装置400の判定部401へ出力する。
判定部401は、算出部300から入力される認識精度を判定する。具体的には、算出部300からの認識精度情報と、予め定められた閾値とに基づいて、認識精度の高低を判定する。例えば、判定部401は、認識精度情報が示す認識精度値が閾値以上である(または、閾値より大きい)場合、高精度であると判定する。一方、例えば、判定部401は、認識結果情報が示す認識精度値が閾値より小さい(または、閾値以下である)場合、低精度であると判定する。なお、判定部401における上述の認識精度の判定方法は一例であり、その他の方法は後述する。
そして、判定部401は、判定結果を示す判定結果情報を表示制御部402へ出力する。
表示制御部402は、判定部401において第1の認識精度であると判定された場合、表示媒体に表示されたときに、n(2以上の整数)個に分割された所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。また、表示制御部402は、判定部401において第1の認識精度よりも低い第2の認識精度であると判定された場合、表示媒体に表示されたときに、分割されていない、または、m(nより小さい2以上の整数)個に分割された所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。以下、具体的に説明する。
表示制御部402は、判定部401からの判定結果情報に基づいて、予め定められた図形の分割数(分割後の図形の数)を決定する。図形とは、表示制御部402(または図示しない記憶部)が予め記憶している所定形状の画像情報であり、その詳細は図4を用いて後述する。例えば、表示制御部402は、判定結果情報が高精度を示す場合、分割数をn個(nは2以上の整数)に決定する。一方、例えば、表示制御部402は、判定結果情報が低精度を示す場合、図形を分割しないか、または、分割数をm個(mはnより小さい2以上の整数)に決定する。
また、表示制御部402は、決定した分割数に基づいてどのように図形を分割するか(以下、分割方法という)を決定する。この分割方法の決定は、後述する強調表示領域の決定において相対角度または距離のどちらが用いられるかに応じて異なるものとする。
以上の分割数および分割方法の決定処理の具体例については、図4〜図6を用いて後述する。
また、表示制御部402は、認識部200からの認識結果情報に基づいて、強調表示領域を決定する。強調表示領域とは、分割後の図形において強調して表示される領域であり、例えば、対象物が存在する方向(相対角度)または対象物と車両との距離(距離)を示す領域である。強調表示領域は、常時表示されてもよいし、随時表示されてもよい。例えば、表示制御部402は、認識結果情報が示す相対角度と、予め記憶しているテーブル(図7A、図7C参照)とに基づいて、分割される領域の中から強調表示領域を決定する。または、例えば、表示制御部402は、認識結果情報が示す距離と、予め記憶しているテーブル(図8A、図8C参照)とに基づいて、分割される領域の中から強調表示領域を決定する。なお、強調表示領域の決定処理の具体例については、図7、図8を用いて後述する。
そして、表示制御部402は、制御情報を画像生成部500へ出力する。制御情報は、画像生成部500を制御するための情報であり、例えば、図形の形状、分割数、分割方法、および強調表示領域の情報などを含む。
画像生成部500は、表示制御部402からの制御情報に基づいて、所定画像を生成する。所定画像は、後述する表示部600によって表示媒体に表示され、所定形状の図形を表す。
所定形状の図形は、図4〜図6に示す扇型の図形であってもよく、また、図18に示す直線状の図形であってもよい。図18については後述する。所定形状の図形は、少なくとも、表示媒体上において分割して表示されたときに、移動体の運転者の位置に対して前方、右前方および左前方、または、右方向および左方向を区別できる程度の大きさを有する図形であればよく、その形状によって本発明の開示範囲は限定されない。しかしながら、所定形状の図形は、図4〜図6、図18、図19に示すように水平軸に対して実質的に水平な成分が、垂直な成分よりも大きい図形であることが望ましい。所定形状の図形の表示例については、図4〜図6を用いて後述する。
なお、所定画像は、画像であってもよいし、または、画像データであってもよい。後述する表示部600がプロジェクタ機能を有する場合、画像生成部500は画像を生成し、画像が表示部600によって投射される。一方、後述する表示部600がプロジェクタ機能を有するものではない場合、画像生成部500は画像データを生成し、画像データが表示部600によって出力される。
表示部600は、画像生成部500において生成された所定画像を、図示しないディスプレイ(表示媒体の一例)に出力することで所定形状の図形を表示媒体に表示させる。表示部600は、例えば、プロジェクタ機能を有し、ディスプレイへ直接投影する。ディスプレイは、例えば、移動体のフロント・ウインドシールド、または、ウインドシールドとは別に設けられた透明なコンバイナである。すなわち、表示部600は、ウインドシールドに所定画像を投射することで、所定形状の図形をウインドシールドに表示させる。表示された所定形状の図形は、移動体の乗員に虚像として視認される。なお、透明なコンバイナは、例えば後述する図20に示すコンバイナ801である。
なお、表示部600は、プロジェクタ機能を用いる代わりに、例えば、ディスプレイに表示させてもよい。この場合、ディスプレイは透過型ディスプレイであり、画像生成部500において生成される所定画像は画像データである。すなわち、表示部600は、透過型ディスプレイに画像データを出力することで、所定形状の図形を透過型ディスプレイに表示させる。透過型ディスプレイに入力された画像データが所定形状の図形として表示される原理については、公知技術のため、説明を省略する。
また、表示媒体は、ホログラムであってもよい。ホログラムを用いる場合、導光板の内部全反射条件を満たす平行光束群を内部全反射して導光する導光板を用いて、導光板を内部全反射して導光される平行光束群の一部を射出することで乗員に虚像を視認させる方式でもよい。なお、導光板を用いた方式においては、プロジェクタのように画像データを直接的に投影するものではないが、説明の便宜上、プロジェクタ方式と同様に投射という定義で説明する。
ディスプレイとしては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、HUD(Head‐Up Display)、HMD(Head‐Mounted DisplayまたはHelmet‐Mounted Display)、眼鏡型ディスプレイ(Smart Glasses)、ナビゲーション用ディスプレイ、メータディスプレイ、その他の専用のディスプレイなどが適用される。HUDは、例えば、車両のウインドシールドであってもよいし、別途設けられるガラス面、プラスチック面などであってもよい。また、ウインドシールドは、例えば、フロントガラスであってもよいし、車両のサイドガラスまたはバックガラスであってもよい。さらに上述したとおり、表示媒体は透過型ディスプレイであってもよい。透過型ディスプレイとは例えば、透過型の有機ELディスプレイ、または、特定の波長の光を照射した際に発光するガラスを用いた透明なディスプレイであり、ドライバは、背景を視認すると同時に、透過型ディスプレイ上の表示を視認する事ができる。また、透過型ディスプレイは、光を透過する表示媒体である。
表示媒体が移動体のウインドシールドである場合、表示部600は、ウインドシールドに所定画像を投射することで、所定形状の図形をウインドシールドに表示させる。一方、表示媒体が透過型ディスプレイである場合、所定画像は画像データであって、表示部600は、透過型ディスプレイに画像データを出力することで、所定形状の図形を透過型ディスプレイに表示させる。ここで、説明の便宜のため、本実施の形態の説明においては、出力は投射の上位概念であると定義する。
なお、表示システム10は、上述したディスプレイを含む構成であってもよい。
また、上述した図形は、画像生成部500ではなく、表示制御装置400または図示しない他の構成要素によって生成されてもよい。
表示システム10において生成される図形は、例えば、所定画像が表示媒体に投射された場合には、移動体の乗員に虚像として視認される。このとき、図形は、乗員の視界に重畳されるようにディスプレイに投影されてもよい。なお、ディスプレイに投影された図形が虚像として運転者に視認される原理は、公知技術であるため、説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る表示システム10の動作例について説明する。図3は、本実施の形態に係る表示システム10の動作例を示すフローチャートである。図3のフローは、例えば、30ミリ秒、100ミリ秒といった所定の作動間隔で行われる。例えば、センサ100がセンシングカメラであり、15fps、30fps等のフレームレートで認識部200への周辺情報の出力が行われる場合、その出力間隔に合わせて図3のフローが行われてもよい。
ステップS001において、認識部200は、センサ100からの周辺情報に基づいて、車両周辺に存在する対象物を認識する。
ステップS002において、算出部300は、認識部200からの認識結果情報に基づいて、認識精度を算出する。
ステップS003において、判定部401は、算出部300からの認識結果情報と、予め定められた閾値とに基づいて、認識精度の高低を判定する。すなわち、認識結果情報が示す認識精度値が閾値以上である場合、判定部401は、高精度であると判定する(ステップS003:YES)。この場合、フローはステップS004へ進む。一方、認識結果情報が示す認識精度値が閾値より小さい場合、判定部401は、低精度であると判定する(ステップS003:NO)。この場合、フローはステップS005へ進む。
ステップS004において、表示制御部402は、判定部401からの判定結果情報が高精度を示す場合、分割数をn個(nは2以上の整数)に決定する。
ステップS005において、表示制御部402は、判定部401からの判定結果情報が低精度を示す場合、図形を分割しないか、または、分割数をm個(mはnより小さい2以上の整数)に決定する。
ここで、ステップS004、S005における分割数および分割方法の決定処理の具体例を、図4〜図6を用いて説明する。
まず、図4を用いて、表示システム10で生成される図形の一例について説明する。図4において、図形301は車両を示し、図形302は車両の周辺(車両と対象物との位置関係)を示す。図形301(第1の図形の一例)は、分割の対象ではなく、分割方法の決定の際に基準位置として用いられる。図形302(第2の図形の一例)は、分割の対象であり、図4では分割前の状態を示している。図4に示す図形301および図形302は、デフォルトの形状であり、この形状にて表示制御部402(または図示しない記憶部)に予め記憶されている。また、図形302は、図4に示す分割前の形状、または、後述の図5、図6に示す分割後の形状で常時ディスプレイに表示される。
次に、分割数の決定について説明する。例えば、「低精度の場合の分割数は3」、「高精度の場合の分割数は5」というように分割数と精度の高低とは予め対応付けられており、それを表示制御部402が記憶している。よって、表示制御部402は、判定結果情報が低精度を示す場合、分割数を3に決定し、判定結果情報が高精度を示す場合、分割数を5に決定する。
以上のように分割数を決定した後、表示制御部402は、図4に示す図形301、302を読み出し、分割方法を決定する。
次に、図5、図6を用いて、分割方法の決定について説明する。
まず、第1の分割方法を決定する例について説明する。第1の分割方法とは、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられる場合の分割方法である。例えば、低精度の場合において分割数を3(m=3)に決定した場合、表示制御部402は、図5Aに示すように、図形301を中心として放射状に伸びる分割直線303を用いて図形302を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図5Bまたは図5Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、高精度の場合において分割数を5(n=5)に決定した場合、表示制御部402は、図5Dに示すように、図形301を中心として放射状に広がる分割直線303を用いて図形302を5分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図5Eまたは図5Fに示すようにディスプレイに表示される。
次に、第2の分割方法を決定する例について説明する。第2の分割方法とは、強調表示領域の決定の際に距離が用いられる場合の分割方法である。例えば、低精度の場合において分割数を2(m=2)に決定した場合、表示制御部402は、図6Aに示すように、図形301を中心とした半円の円周方向に伸びる分割曲線304を用いて図形302を2分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図6Bまたは図6Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、高精度の場合において分割数を3(n=3)に決定した場合、表示制御部402は、図6Dに示すように、図形301を中心とした半円状の分割曲線304(この場合、半径の異なる複数の分割曲線)を用いて図形302を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図6Eまたは図6Fに示すようにディスプレイに表示される。
上記説明では、いずれも図形を等分割するものとして説明したが、これに限定されない。分割数ごとに、予め分割方法を規定しておけば、任意の分割方法で分割が可能である。
以上、分割数および分割方法の決定処理の具体例について説明した。以下、図3のフローに戻る。
ステップS006において、表示制御部402は、認識部200からの認識結果情報に基づいて、強調表示領域を決定する。
ここで、ステップS006における強調表示領域の決定処理の具体例を、図7、図8を用いて説明する。上述したとおり、強調表示領域の決定は、認識部200からの認識結果情報に含まれる相対角度または距離のいずれかを用いて行われる。
まず、相対角度を用いた場合(第1の分割方法が決定された場合)の強調表示領域の決定処理について図7を用いて説明する。
図7Aは、認識精度が低精度であり、かつ、相対角度を用いて強調表示領域を決定する際に用いられる第1のテーブルの例を示す。第1のテーブルは、表示制御部402(または図示しない記憶部)に予め記憶されている。第1のテーブルは、条件としての相対角度と強調表示領域とが対応付けられている。第1のテーブルにおいて、角度Aは、車両正面(または、センサの位置、運転者の位置)を基準とした水平方向の角度であり、右を正とする。例えば、認識結果情報に含まれる相対角度が右側40度(A=40)を示す場合、表示制御部402は、強調表示領域を領域603に決定する。この強調表示領域の表示処理が表示部600にて実行されると、例えば図7Bに示すように、領域603は、領域601、602の色とは別の色にてディスプレイに強調して表示される。
図7Cは、認識精度が高精度であり、かつ、相対角度を用いて強調表示領域を決定する際に用いられる第2のテーブルの例を示す。第2のテーブルは、第1のテーブルと同様に、表示制御部402(または図示しない記憶部)に予め記憶されており、条件としての相対角度と強調表示領域とが対応付けられている。例えば、認識結果情報に含まれる相対角度が右側40度(A=40)を示す場合、表示制御部402は、強調表示領域を領域607に決定する。この強調表示領域の表示処理が表示部600にて実行されると、例えば図7Dに示すように、領域607は、領域604〜606および608の色とは別の色にてディスプレイに強調して表示される。
次に、距離を用いた場合(第2の分割方法が決定された場合)の強調表示領域の決定処理について図8を用いて説明する。
図8Aは、認識精度が低精度であり、かつ、距離を用いて強調表示領域を決定する際に用いられる第3のテーブルの例を示す。第3のテーブルは、表示制御部402(または図示しない記憶部)に予め記憶されている。第3のテーブルは、条件としての距離(例えば、単位はm)と強調表示領域とが対応付けられている。例えば、認識結果情報に含まれる距離が55m(D=55)を示す場合、表示制御部402は、強調表示領域を領域702に決定する。この強調表示領域の表示処理が表示部600にて実行されると、例えば図8Bに示すように、領域702は、領域701の色とは別の色にてディスプレイに強調して表示される。
図8Cは、認識精度が高精度であり、かつ、距離を用いて強調表示領域を決定する際に用いられる第4のテーブルの例を示す。第4のテーブルは、第3のテーブルと同様に、表示制御部402(または図示しない記憶部)に予め記憶されており、条件としての距離と強調表示領域とが対応付けられている。例えば、認識結果情報に含まれる距離が55m(D=55)を示す場合、表示制御部402は、強調表示領域を領域704に決定する。この強調表示領域の表示処理が表示部600にて実行されると、例えば図8Dに示すように、領域704は、領域703、705の色とは別の色にてディスプレイに強調して表示される。
以上、強調表示領域の決定処理の具体例について説明した。
そして、表示制御部402は、決定した分割数、分割方法、および強調表示領域に基づいて図形を生成してディスプレイに表示するように制御する制御情報を画像生成部500へ出力する。以下、図3のフローに戻る。
ステップS007において、画像生成部500は、表示制御部402からの制御情報に基づいて、図形を生成し、表示部600は、その図形をディスプレイに表示する。その結果、例えば、図7B、図7D、図8B、または図8Dに示す表示が行われる。
次に、図17に示す表示システム10の別の構成例を説明する。前述のように、表示システム10は、検知装置700、算出部300、表示制御装置400、画像生成部500、表示部600を有する。表示制御装置400は、取得部404および制御部405を有する。なお、制御部405の機能は、判定部401および表示制御部402の機能と同様である。以下、図17を用いて、表示システム10の各構成要素について説明する。
検知装置700は、移動体の周辺に存在する所定の対象物を検知する。検知装置700は、センサを少なくとも有する。また、検知装置700は認識部200を有してもよい。したがって、検知装置700の検知結果は、少なくともセンシング結果を含む。検知装置700は、所定時間ごとに車両の周辺をセンシングする。センシング結果である移動体の周辺情報に基づいて、所定の対象物を認識するか否かは、装置の仕様に基づいて決定される。検知装置700が所定の対象物の認識をする場合は、検知装置700は、周辺情報に基づいて所定の対象物を認識する。対象物を認識する方法は、前述のとおりである。
算出部300は検知装置700の検知装置の検知精度を算出する。ここで、検知精度は、認識精度と同様である。算出部300は、検知精度値を示す検知精度情報を表示制御装置400へ出力する。検知精度の算出方法は前述のとおりであるため、説明を省略する。
表示制御装置400は、算出部300から検知精度を取得する取得部404と、制御部405とを有する。取得部404は、表示制御装置400がハードウェアで構成されるときには、コネクタ、入力端子等であり、実体的な機能はない入力部である。
制御部405は、判定部401および表示制御部402を有する。すなわち、制御部405は、検知精度に基づいて、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。
画像生成部500は、表示制御部402からの制御情報に基づいて、所定画像を生成する。所定画像は後述する表示部600によって表示媒体に表示され、所定形状の図形を表す。所定形状の図形の表示例については、図7、図8を用いて後述する。なお、所定画像は、画像であってもよいし、または、画像データであってもよい。後述する表示部600がプロジェクタ機能を有する場合、画像生成部500は画像を生成し、画像が表示部600によって投射される。一方、後述する表示部600がプロジェクタ機能を有するものではない場合、画像生成部500は画像データを生成し、画像データが表示部600によって出力される。
表示部600は、画像生成部500において生成された所定画像を、図示しないディスプレイ(表示媒体の一例)に出力することで所定形状の図形を表示媒体に表示させる。表示部600は、例えば、プロジェクタ機能を有し、ディスプレイへ直接投影する。ディスプレイは例えば移動体のフロント・ウインドシールド、または、ウインドシールドとは別に設けられた透明なコンバイナ(例えば、図20に示したコンバイナ801)である。すなわち、表示部600は、ウインドシールドに所定画像を投射することで、所定形状の図形をウインドシールドに表示させる。表示された所定形状の図形は、移動体の乗員に虚像として視認される。
図21は、図17に示す表示システム10が有する表示制御装置400の動作例を示すフローチャートである。以下、図17および図21を用いて、制御部405の動作例を説明する。
ステップ101において、取得部404が検知精度を取得した場合(ステップS101:YES)、ステップS102において、制御部405は、検知精度と、予め定められた閾値とに基づいて、認識精度の高低を判定する。なお、ステップ101において、取得部404が検知精度を取得していない場合(ステップS101:NO)、フローは終了する。
ステップS10において、検知精度が閾値以上である場合、制御部405は、高精度であると判定する(ステップS102:YES)。この場合、フローはステップS103へ進む。一方、ステップS102において、検知情報が閾値より小さい場合、制御部405は、低精度であると判定する(ステップS102:NO)。この場合、フローはステップS104へ進む。
ステップS103において、制御部405は、分割数をn個(nは2以上の整数)に決定する。
ステップS104において、制御部405は、図形を分割しないか、または、分割数をm個(mはnより小さい2以上の整数)に決定する。
ここで、ステップS103、S104における分割数および分割方法の決定処理の具体例は、図4〜図6を用いて上述したとおりである。
次に、ステップS105において、制御部405は、所定画像を生成するように、画像生成部500を制御する。ここで、所定画像とは、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す画像である。所定形状の図形とは、図4〜図6を用いて説明した図形である。
例えば、ステップS103において分割数をn個に決定した場合、制御部405は、決定した分割方法を用いてn個に分割した所定画像を生成するように、画像生成部500を制御する。その一方、ステップS103において分割を行わないかまたは分割数をm個に決定した場合、制御部405は、分割しない所定画像を生成するように、または、決定した分割方法を用いてm個に分割した所定画像を生成するように、画像生成部500を制御する。
次に、ステップS106において、画像生成部500は、制御部405の制御によって、所定画像を生成する。
次に、ステップS107において、表示部600は、画像生成部500によって生成された所定画像を表示媒体に出力することで所定形状の図形を表示媒体に表示させる。そして、フローはステップS101へ戻る。
以上のように、検知装置700は、移動体の周辺に存在する所定の対象物を検知し、算出部300は、検知装置700の検知精度を算出する。画像生成部500は、所定画像を生成し、表示部600は、所定画像を表示媒体に出力することで所定形状の図形を表示媒体に表示させる。表示制御装置400は、検知精度を取得する取得部404と、検知精度に基づいて、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する制御部405と、を備える。制御部405は、取得部404が第1の検知精度(高精度)を取得した場合、表示媒体に表示されたときに、n個に分割された第1の所定形状の図形を表す第1の所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。その後、取得部404が第1の検知精度(高精度)よりも低い第2の検知精度(低精度)を取得した場合、表示媒体に表示されたときに、m個に分割された、または、分割されていない第2の所定形状の図形を表す第2の所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。ここで、nは2以上の整数であって、mはnより小さい2以上の整数である。
なお、所定画像と、所定形状の図形とは理想的には同じものである。表示媒体の湾曲の程度等の条件によって多少異なるが、実質的には同じものである。所定画像は画像生成部500が生成し、所定形状の図形は表示媒体に表示される。また、図7を用いて説明した強調表示領域の決定は、車両周辺に注意対象物が存在する場合にのみされるものであってもよい。すなわち、本実施の形態における表示システム10において、強調表示領域を決定し、表示媒体に表示することは必須要素ではない。検知精度に基づいて、表示媒体に所定形状の図形を表示するのみによって、目的は達成される。
図22は、図17に示す表示システム10が、移動体の周辺に存在する所定の対象物を認識したことに応じて、所定形状の図形を表示媒体に表示する場合における、表示システム10の処理フローである。この処理フローについて以下に説明する。
ステップS111において、検知装置700が移動体の周辺に存在する所定の対象物を認識した場合(ステップS111:YES)、ステップS112へ進む。検知装置700が所定の対象物を認識しない場合(ステップS111:NO)、フローは終了する。
ステップS112において、算出部300が検知精度を算出した後、フローはステップS102に進む。以降の処理は図21と同様であるため、説明を省略する。
なお、分割された所定形状の図形は、均等に分割されている必要はない。例えば、図23に示すように、左右で均等でなくてもよい。例えば、検知装置700がカメラである場合、日陰などの日照条件によっては、自車前方左側、自車前方右側等、部分的に認識精度が低下することが考えられる。検知装置700が、場所ごとに異なる認識精度に応じて、所定形状の図形の分割数を、一律でなく部分的に変更しても良い。図23Aは、自車から見て右前方の認識精度が低下している場合、右前方の表示分解能のみが低下している表示例を示す。一方、図23Bは、自車からみて左前方の認識精度が低下している場合、左前方の表示分解能のみが低下している表示例を示す。
また、所定形状の図形の分割は、図24A〜図24Dおよび図25A〜図25Dに示すように、破線で区切られているだけでも良い。さらに、破線のみならず、実線、一点鎖線、点線であってもよい。
さらに、図18に示すように、所定形状の図形は扇型に限定せず、水平軸に実質的に平行な直線形状であってもよい。当該直線形状であっても、移動体の周辺に存在する所定の対象物の方向を把握できるからである。図18Aは、分割されていない状態を示し、図18Bおよび図18Cは分割されている状態を示す。
なお、上記説明において、表示装置20は、表示制御装置400、画像生成部500、表示部600を有すると説明したが、表示媒体がコンバイナである場合には、表示装置20は表示媒体を備えてもよい。図20は、表示媒体がコンバイナである場合の表示装置20の構成例を示す。表示装置20は、表示媒体としてコンバイナ801を備える。
以上説明したように、本実施の形態では、認識精度を表す図形を常時ディスプレイに表示し、認識精度に応じて図形の分割数を変更することを特徴とする。これにより、車両の運転者は、認識精度を常時かつ直感的に把握することが可能となる。その結果、運転者は、表示システムに対して過度に依存することなく、運転操作を行うことができる。
また、本実施の形態では、認識部による対象物の認識結果(例えば、相対角度または距離)が同じであったとしても、認識精度に応じて図形の分割数および強調表示領域の位置を変更することを特徴とする。これにより、認識精度が低い場合は低い分解能で、または、認識精度が高い場合は高い分解能で、対象物の存在方向または対象物と車両との距離を表示することができる。
以上、本発明の実施の形態1について説明したが、本発明は上記実施の形態1に限定されず、種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。
(変形例1)
上記実施の形態では、分割対象となる第2の図形を半円としたが(例えば、図4の図形302参照)、第1の図形の形状はこれに限定されない。例えば、センサ100として、車両の前方に加えて、車両の側方および後方をセンシング可能なセンサを用いることで、車両周辺の全方位の対象物を検出することが可能となる。この場合、例えば、図9Aおよび図9Bに示すように、車両とその全方位の周辺を示す環状の図形802(第2の図形の一例)を用いてもよい。例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられ、かつ、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、分割数を4(m=4)に決定した上で、図9Aに示すように、図形301を通る分割直線803を用いて図形802を4分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図9Bまたは図9Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられ、かつ、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、分割数を6(n=6)に決定した上で、図9Dに示すように、図形301を通る分割直線803を用いて図形802を6分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図9Eまたは図9Fに示すようにディスプレイに表示される。
上記実施の形態では、分割対象となる第2の図形を半円としたが(例えば、図4の図形302参照)、第1の図形の形状はこれに限定されない。例えば、センサ100として、車両の前方に加えて、車両の側方および後方をセンシング可能なセンサを用いることで、車両周辺の全方位の対象物を検出することが可能となる。この場合、例えば、図9Aおよび図9Bに示すように、車両とその全方位の周辺を示す環状の図形802(第2の図形の一例)を用いてもよい。例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられ、かつ、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、分割数を4(m=4)に決定した上で、図9Aに示すように、図形301を通る分割直線803を用いて図形802を4分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図9Bまたは図9Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられ、かつ、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、分割数を6(n=6)に決定した上で、図9Dに示すように、図形301を通る分割直線803を用いて図形802を6分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図9Eまたは図9Fに示すようにディスプレイに表示される。
(変形例2)
強調表示領域の決定の際に距離が用いられる場合、例えば、図10Aおよび図10Bに示すように、分割対象となる第2の図形として多角形の図形902を用いてもよい。例えば、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、分割数を2(m=2)に決定した上で、図10Aに示すように、車両の進行方向(図形301の先端が示す方向)に対して垂直な方向に伸びる分割直線903を用いて図形902を2分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図10Bまたは図10Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、分割数を3(n=3)に決定した上で、図10Dに示すように、車両の進行方向に垂直な分割直線903を用いて図形902を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図10Eまたは図10Fに示すようにディスプレイに表示される。
強調表示領域の決定の際に距離が用いられる場合、例えば、図10Aおよび図10Bに示すように、分割対象となる第2の図形として多角形の図形902を用いてもよい。例えば、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、分割数を2(m=2)に決定した上で、図10Aに示すように、車両の進行方向(図形301の先端が示す方向)に対して垂直な方向に伸びる分割直線903を用いて図形902を2分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図10Bまたは図10Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、分割数を3(n=3)に決定した上で、図10Dに示すように、車両の進行方向に垂直な分割直線903を用いて図形902を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部600にて実行されると、図10Eまたは図10Fに示すようにディスプレイに表示される。
(変形例3)
上記実施の形態では、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられる場合に第1の分割方法を行う一方で、強調表示領域の決定の際に距離が用いられる場合に第2の分割方法を行う例について説明したが、これに限定されない。例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度および距離の両方が用いられるとしてもよい。この場合、第1の分割方法と第2の分割方法を組み合わせてもよい。例えば、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、図11Aに示すように、分割直線303により図形302を3分割し、かつ、分割曲線304により図形302を2分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図11Bまたは図11Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、図11Dに示すように、分割直線303により図形302を5分割し、かつ、分割曲線304により図形302を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図11Eまたは図11Fに示すようにディスプレイに表示される。なお、図11において、強調表示領域の図示は省略しているが、これについては以下のように行われてもよい。例えば、相対角度と距離の両方が高精度である場合、図11Dに示す分割直線303と分割曲線304により分割された領域1つを強調表示領域として表示すればよい。また、例えば、距離は低精度で相対角度が高精度である場合、距離については図11Aに示すように円周方向に3分割とし、相対角度については図11Dに示すように図形301を通る直線により5分割した上で、分割された領域の1つを強調領域としてもよい。
上記実施の形態では、強調表示領域の決定の際に相対角度が用いられる場合に第1の分割方法を行う一方で、強調表示領域の決定の際に距離が用いられる場合に第2の分割方法を行う例について説明したが、これに限定されない。例えば、強調表示領域の決定の際に相対角度および距離の両方が用いられるとしてもよい。この場合、第1の分割方法と第2の分割方法を組み合わせてもよい。例えば、認識精度が低精度である場合、表示制御部402は、図11Aに示すように、分割直線303により図形302を3分割し、かつ、分割曲線304により図形302を2分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図11Bまたは図11Cに示すようにディスプレイに表示される。また、例えば、認識精度が高精度である場合、表示制御部402は、図11Dに示すように、分割直線303により図形302を5分割し、かつ、分割曲線304により図形302を3分割する分割方法を決定する。この分割方法が表示部500にて実行されると、図11Eまたは図11Fに示すようにディスプレイに表示される。なお、図11において、強調表示領域の図示は省略しているが、これについては以下のように行われてもよい。例えば、相対角度と距離の両方が高精度である場合、図11Dに示す分割直線303と分割曲線304により分割された領域1つを強調表示領域として表示すればよい。また、例えば、距離は低精度で相対角度が高精度である場合、距離については図11Aに示すように円周方向に3分割とし、相対角度については図11Dに示すように図形301を通る直線により5分割した上で、分割された領域の1つを強調領域としてもよい。
(変形例4)
認識精度をより向上させるために、センサ100として、例えば、ミリ波センサ、カメラ、レーザレーダ等の複数の種別のセンサを有するように構成してもよい。この場合、動作するセンサの種別が多い程、算出部300は、認識精度を高く算出するようにしてもよい。また、算出部300は、複数のセンサのうち正常に動作しているセンサの数または故障しているセンサの数に基づいて、認識精度を算出するようにしてもよい。
認識精度をより向上させるために、センサ100として、例えば、ミリ波センサ、カメラ、レーザレーダ等の複数の種別のセンサを有するように構成してもよい。この場合、動作するセンサの種別が多い程、算出部300は、認識精度を高く算出するようにしてもよい。また、算出部300は、複数のセンサのうち正常に動作しているセンサの数または故障しているセンサの数に基づいて、認識精度を算出するようにしてもよい。
(変形例5)
認識精度に応じて第2の図形の分割数が変更される場合、強調表示領域の表示面積が変わることになる。強調表示領域の面積は危険度(車両が対象物と衝突する可能性。緊急度ともいう)を示すものではないが、例えば、強調表示領域の面積が大きくなった場合、危険度が増したという誤った印象を乗員に与えるおそれがある。そこで、強調表示領域の面積が小から大へ遷移する場合、表示制御部402は、遷移後の強調表示領域の輝度を遷移前の強調表示領域の輝度よりも下げるようにしてもよい。例えば、図7Dに示す図形の表示中に認識精度が下がり、図7Bに示す図形の表示に切り替わる場合、表示制御部402は、領域603の輝度を領域607の輝度よりも下げるように制御する。一方、強調表示領域の面積が大から小へ遷移する場合、表示制御部402は、遷移後の強調表示領域の輝度を遷移前の強調表示領域の輝度を上げるようにしてもよい。例えば、図7Bに示す図形の表示中に認識精度が上がり、図7Dに示す図形の表示に切り替わる場合、表示制御部402は、領域607の輝度を領域603の輝度よりも上げるように制御する。このような制御により、上述した誤った印象を乗員に与えることを回避できる。
認識精度に応じて第2の図形の分割数が変更される場合、強調表示領域の表示面積が変わることになる。強調表示領域の面積は危険度(車両が対象物と衝突する可能性。緊急度ともいう)を示すものではないが、例えば、強調表示領域の面積が大きくなった場合、危険度が増したという誤った印象を乗員に与えるおそれがある。そこで、強調表示領域の面積が小から大へ遷移する場合、表示制御部402は、遷移後の強調表示領域の輝度を遷移前の強調表示領域の輝度よりも下げるようにしてもよい。例えば、図7Dに示す図形の表示中に認識精度が下がり、図7Bに示す図形の表示に切り替わる場合、表示制御部402は、領域603の輝度を領域607の輝度よりも下げるように制御する。一方、強調表示領域の面積が大から小へ遷移する場合、表示制御部402は、遷移後の強調表示領域の輝度を遷移前の強調表示領域の輝度を上げるようにしてもよい。例えば、図7Bに示す図形の表示中に認識精度が上がり、図7Dに示す図形の表示に切り替わる場合、表示制御部402は、領域607の輝度を領域603の輝度よりも上げるように制御する。このような制御により、上述した誤った印象を乗員に与えることを回避できる。
(変形例6)
上記実施の形態では、強調表示領域を決定する際、相対角度に応じて強調表示領域の位置を決定したが、これとは異なる方法で強調表示領域を決定してもよい。この例について図7Bに示す図形を用いて説明する。例えば、並行する3つのレーンの中央のレーンを車両が走行している場合において、認識すべき対象物として同じレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域602を強調表示領域に決定する。また、右側のレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域603を強調表示領域に決定する。また、左側のレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域601を強調表示領域に決定する。
上記実施の形態では、強調表示領域を決定する際、相対角度に応じて強調表示領域の位置を決定したが、これとは異なる方法で強調表示領域を決定してもよい。この例について図7Bに示す図形を用いて説明する。例えば、並行する3つのレーンの中央のレーンを車両が走行している場合において、認識すべき対象物として同じレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域602を強調表示領域に決定する。また、右側のレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域603を強調表示領域に決定する。また、左側のレーンを走行している先行車両が存在する場合、表示制御部402は、領域601を強調表示領域に決定する。
(変形例7)
上記実施の形態では、判定部401が認識精度と閾値との比較を行うことで、認識精度が高精度であるかまたは低精度であるかという2値の判定を行ったが、これに限定されない。例えば、閾値を複数設けることで、3値以上で認識精度を判定してもよい。これにより、図形の分割数のパタンを増やすことができ、より詳細な認識精度を運転者に伝えることができる。また、対象物の存在位置および/または対象物との距離をより詳細に運転者に伝えることができる。
上記実施の形態では、判定部401が認識精度と閾値との比較を行うことで、認識精度が高精度であるかまたは低精度であるかという2値の判定を行ったが、これに限定されない。例えば、閾値を複数設けることで、3値以上で認識精度を判定してもよい。これにより、図形の分割数のパタンを増やすことができ、より詳細な認識精度を運転者に伝えることができる。また、対象物の存在位置および/または対象物との距離をより詳細に運転者に伝えることができる。
(変形例8)
上記実施の形態では、判定部401が精度の高低を判定し、その判定に基づいて表示制御部402が分割数を決定する例としたが、これに限定されない。例えば、判定部401が分割数の決定を行ってもよい。例えば、判定部401は、認識精度値と分割数とが対応付けられたテーブルと、算出部300からの認識精度値とに基づいて分割数を決定し、それを判定結果情報として表示制御部402へ出力してもよい。または、例えば、判定部401は、算出部300で算出された認識精度値から分割数を算出する所定の数式を用いて分割数を算出し、それを判定結果情報として表示制御部402へ出力してもよい。なお、上記本変形例の処理は、表示制御部402が算出部300から認識精度値を直接受け取るように構成することで、表示制御部402が行ってもよい(この場合、判定部401を構成から省くことができる)。
上記実施の形態では、判定部401が精度の高低を判定し、その判定に基づいて表示制御部402が分割数を決定する例としたが、これに限定されない。例えば、判定部401が分割数の決定を行ってもよい。例えば、判定部401は、認識精度値と分割数とが対応付けられたテーブルと、算出部300からの認識精度値とに基づいて分割数を決定し、それを判定結果情報として表示制御部402へ出力してもよい。または、例えば、判定部401は、算出部300で算出された認識精度値から分割数を算出する所定の数式を用いて分割数を算出し、それを判定結果情報として表示制御部402へ出力してもよい。なお、上記本変形例の処理は、表示制御部402が算出部300から認識精度値を直接受け取るように構成することで、表示制御部402が行ってもよい(この場合、判定部401を構成から省くことができる)。
(変形例9)
第1の図形または第2の図形は、図形全体を所定の色で塗りつぶしたものであってもよいし、図形の輪郭のみを所定の色で色付けしたものであってもよい。
第1の図形または第2の図形は、図形全体を所定の色で塗りつぶしたものであってもよいし、図形の輪郭のみを所定の色で色付けしたものであってもよい。
(変形例10)
センサ100により対象物が検出されているか否かに応じて、第1の図形および/または第2の図形の色を変更してもよい。例えば、対象物が検出されていない場合、表示制御部402は、運転者に対して危険度が低い印象を与える色(例えば、青色または緑色)を用いて図形の表示を行う。一方、対象物が検出された場合、表示制御部402は、運転者に対して危険度が高い印象を与える色(例えば、黄色または赤色)を用いて図形の表示を行う。
センサ100により対象物が検出されているか否かに応じて、第1の図形および/または第2の図形の色を変更してもよい。例えば、対象物が検出されていない場合、表示制御部402は、運転者に対して危険度が低い印象を与える色(例えば、青色または緑色)を用いて図形の表示を行う。一方、対象物が検出された場合、表示制御部402は、運転者に対して危険度が高い印象を与える色(例えば、黄色または赤色)を用いて図形の表示を行う。
(変形例11)
強調表示領域の色は、距離に応じて変更してもよい。例えば、表示制御部402は、距離が所定値以上の場合は黄色を用い、距離が所定値未満の場合は赤色を用いるように制御する。
強調表示領域の色は、距離に応じて変更してもよい。例えば、表示制御部402は、距離が所定値以上の場合は黄色を用い、距離が所定値未満の場合は赤色を用いるように制御する。
(変形例12)
センサ100は、同じ種類のものであっても、センシング可能な範囲が異なる。例えば、カメラの場合、使用するレンズの違いにより、検出範囲が狭い(例えば、正面を中心に水平方向にそれぞれ10度)もの、または、検出範囲が広い(例えば正面を中心に水平方向にそれぞれ30度)ものがある。そこで、第2の図形の全体形状を変更することで、センシング範囲を示すようにしてもよい。この例について、図4に示す図形302を用いて説明する。例えば、センシング範囲が狭い場合、図形302の角度を狭めてより鋭角な扇形に変更する。これにより、運転者は、センシング範囲が狭いことを直感的に把握できる。
センサ100は、同じ種類のものであっても、センシング可能な範囲が異なる。例えば、カメラの場合、使用するレンズの違いにより、検出範囲が狭い(例えば、正面を中心に水平方向にそれぞれ10度)もの、または、検出範囲が広い(例えば正面を中心に水平方向にそれぞれ30度)ものがある。そこで、第2の図形の全体形状を変更することで、センシング範囲を示すようにしてもよい。この例について、図4に示す図形302を用いて説明する。例えば、センシング範囲が狭い場合、図形302の角度を狭めてより鋭角な扇形に変更する。これにより、運転者は、センシング範囲が狭いことを直感的に把握できる。
(変形例13)
上記実施の形態では、表示制御部402が、決定した分割数に応じて分割直線または分割曲線を用いて分割方法を決定する例としたが、これに限定されない。例えば、表示制御部402(または図示しない記憶部)は、所定の分割数で分割された第2の図形をテンプレートとして保持してもよい。この場合、表示制御部402は、判定部401の判定結果に対応するテンプレートを適宜選択する。
上記実施の形態では、表示制御部402が、決定した分割数に応じて分割直線または分割曲線を用いて分割方法を決定する例としたが、これに限定されない。例えば、表示制御部402(または図示しない記憶部)は、所定の分割数で分割された第2の図形をテンプレートとして保持してもよい。この場合、表示制御部402は、判定部401の判定結果に対応するテンプレートを適宜選択する。
(変形例14)
例えば、認識部200により複数の対象物が認識された場合、算出部300および判定部401は、それぞれ、複数の対象物のそれぞれについて認識精度の算出および判定を行うようにしてもよい。そして、例えば、表示制御部402は、認識精度が低い方の対象物に対する認識精度の算出および認識精度の判定に応じて、第2の図形の分割数および分割方法の決定、強調表示領域の決定を行うようにしてもよい。
例えば、認識部200により複数の対象物が認識された場合、算出部300および判定部401は、それぞれ、複数の対象物のそれぞれについて認識精度の算出および判定を行うようにしてもよい。そして、例えば、表示制御部402は、認識精度が低い方の対象物に対する認識精度の算出および認識精度の判定に応じて、第2の図形の分割数および分割方法の決定、強調表示領域の決定を行うようにしてもよい。
(変形例15)
第1の図形(例えば、図形301)を表示せずに、第2の図形のみ(例えば、図形302)を表示してもよい。
第1の図形(例えば、図形301)を表示せずに、第2の図形のみ(例えば、図形302)を表示してもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図12を参照して説明する。図12は、本実施の形態に係る表示システム10の構成例を示すブロック図である。図12では、表示システム10において、センサ101が追加され、認識部200および算出部300を備えない点が図1と異なる。なお、図12の各構成要素は図1を用いて説明済みであるので、以下では、それらの詳細な説明は省略する。
本発明の実施の形態2について、図12を参照して説明する。図12は、本実施の形態に係る表示システム10の構成例を示すブロック図である。図12では、表示システム10において、センサ101が追加され、認識部200および算出部300を備えない点が図1と異なる。なお、図12の各構成要素は図1を用いて説明済みであるので、以下では、それらの詳細な説明は省略する。
センサ100は、例えばセンシングカメラである。センサ100は、車両の周辺を検出し、その検出結果を判定部401へ出力する。
また、センサ101は、認識精度が低下しやすい走行環境(例えば、雨、霧、みぞれ、雹、雪などの悪天候の中を車両が走行しているか、逆光または対向車のヘッドライトなどにより車両周辺の照度が増加したか、夜間またはトンネル内の走行により車両周辺の照度が減少したか)を検出可能なセンサであり、例えば、雨滴センサまたは照度センサである。センサ101は、雨、霧、雪による悪天候、または、逆光、他の車両からの照明光、夜間の走行、トンネル内の走行による照度変化を検出し、その検出結果を判定部401へ出力する。
判定部401は、センサ101において悪天候または照度変化が検出されない場合、センサ100の認識精度を第1の認識精度であると判定する。また、判定部401は、センサ101において悪天候または照度変化が検出された場合、センサ100の認識精度を第1の認識精度よりも低い第2の認識精度であると判定する。
表示制御部402は、判定部401によりセンサ100の認識精度が第1の認識精度であると判定された場合、表示媒体に表示されたときに、所定の対象物と車両との位置関係を示し、n(2以上の整数)個に分割された所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。また、表示制御部402は、センサ100の認識精度が第2の認識精度であると判定された場合、表示媒体に表示されたときに、分割されていない、または、m(nより小さい2以上の整数)個に分割された所定形状の図形を表す所定画像を生成するように画像生成部500を制御する。
以上説明したように、本実施の形態は、上記実施の形態1と同じ効果を得ることができる。なお、実施の形態1で説明した各変形例を、本実施の形態に適宜適用してもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3について、図面を参照して説明する。
本発明の実施の形態3について、図面を参照して説明する。
認識精度に応じて図形の分割数が変更される場合、表示中の第2の図形の消去と、次に表示される第2の図形の表示を同時に行うと、画像が瞬時に大きく変化するため、運転者に煩わしさを与えてしまう。そこで、本実施の形態では、認識精度に応じて図形の分割数が変更される場合、表示中の第2の図形の消去と次に表示される第2の図形の表示を時系列で変化させる制御を行うようにする。
まず、本実施の形態に係る表示システム10の構成例について説明する。図13は、本実施の形態に係る表示システム10の構成例を示すブロック図である。図13では、表示制御装置400に表示補正部403が追加されている点が図1と異なる。なお、図13において、図1と同じ構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
表示補正部403は、表示中の第2の図形(以下、表示中図形という)の消去と次に表示される第2の図形(以下、最新図形という)との間で分割数に変更がある場合に、表示制御部402からの制御情報を補正し、それを画像生成部500へ出力する。補正後の制御情報は、表示中図形の消去と最新図形の表示を時系列で変化させる制御を画像生成部500に実行させる内容となる。表示補正部403の詳細な動作は、図14を用いて後述する。
次に、本実施の形態に係る表示システム10の動作例について説明する。図14は、本実施の形態に係る表示システム10の動作例を示すフローチャートである。
ステップS011において、表示補正部403は、表示制御部402から最新の制御情報を取得する。この制御情報は、例えば、最新図形の形状、分割数、分割方法、強調表示領域を含む。
ステップS012において、表示補正部403は、表示中図形に係る制御情報(以下、表示中の制御情報という)に含まれる分割数と、最新の制御情報に含まれる分割数とを比較し、それらの間に分割数の変化があるか否かを判定する。上記表示中の制御情報は、最新の制御情報を取得する前に、表示補正部403が記憶しているとする。
ステップS012の判定処理の結果、分割数の変化がないと判定した場合(ステップS012:NO)、表示補正部403は、最新の制御情報の補正を行わず、その最新の制御情報を画像生成部500へ出力し、かつ、その最新の制御情報を新たに記憶する。その後、フローはステップS016へ進む。
一方、ステップS012の判定処理の結果、分割数の変化があると判定した場合(ステップS012:YES)、フローは、ステップS013へ進む。
ステップS013において、表示補正部403は、最新の制御情報を取得した時点からの経過時間(以下、単に経過時間という)を算出する。
ステップS014において、表示補正部403は、経過時間に応じて表示中図形の輝度を設定する。この設定の具体例を図15Aに示す。図15Aに示すように、表示補正部403は、経過時間に応じて表示中図形の輝度(相対値)が徐々に減少するように設定する。
ステップS015において、表示補正部403は、経過時間に応じて最新図形の輝度を設定する。この設定の具体例を図15Bに示す。図15Bに示すように、表示補正部403は、経過時間に応じて最新図形の輝度(相対値)が徐々に増加するように設定する。
そして、表示補正部403は、表示中の制御情報、最新の制御情報、ステップS014における輝度設定、ステップS015における輝度設定を含む情報を、補正後の制御情報として画像生成部500へ出力する。また、表示補正部403は、最新の制御情報を新たに記憶する。
ステップS016において、画像生成部500は、表示補正部403からの制御情報に基づいて、図形を生成し、表示部600は、その図形をディスプレイに表示する。例えば、ステップS012の判定処理の結果、分割数に変化がないと判定された場合、補正されていない最新の制御情報に基づいて図形の生成、表示が行われる。一方、ステップS012の判定処理の結果、分割数に変化があると判定された場合、補正後の制御情報に基づいて図形の生成、表示が行われる。この具体例を図15Cに示す。例えば、図7Dに示す図形(表示中図形の一例)の表示中に認識精度が低下し、図7Bに示す図形(最新図形の一例)の表示に切り替わる場合、図15Cに示すように、経過時間に応じて、図7Dの図形の輝度が徐々に低下するとともに図7Bの図形の輝度が徐々に増加するように表示される。
以上説明したように、本実施の形態では、認識精度に応じて図形の分割数が変更される場合、表示中図形の消去と最新図形の表示を時系列で変化させる制御を行うことを特徴とする。これにより、表示中図形が徐々に消えていき、最新図形が徐々に現われるように見えるため、運転者に与える煩わしさを低減することができる。
以上、本発明の実施の形態3について説明したが、本発明は上記実施の形態3に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、実施の形態1において説明した各変形例および/または実施の形態2を、上記実施の形態3に適宜適用してもよい。
なお、上述した各実施の形態における表示システム10、表示制御装置400の各部の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図16は、各部の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1000は、入力ボタン、タッチパッドなどの入力装置1001、ディスプレイやスピーカなどの出力装置1002、CPU(Central Processing Unit)1003、ROM(Read Only Memory)1004、RAM(Random Access Memory)1005、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置1006、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1007、ネットワークを介して通信を行う送受信装置1008を備え、各部はバス1009により接続される。
そして、読取装置1007は、上記各部の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1006に記憶させる。あるいは、送受信装置1008が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各部の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1006に記憶させる。
そして、CPU1003が、記憶装置1006に記憶されたプログラムをRAM1005にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1005から順次読み出して実行することにより、上記各部の機能が実現される。また、プログラムを実行する際、RAM1005または記憶装置1006には、各実施の形態で述べた各種処理で得られた情報が記憶され、適宜利用される。
本発明は、ユーザ(例えば、車両等の乗員、または、表示デバイスを装着したユーザ等)に対して提供される情報の表示を制御する表示制御装置および表示制御プログラムに有用である。
なお、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現されてもよい。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
10 表示システム
20 表示装置
100、101 センサ
200 認識部
300 算出部
301、302、802、902 図形
303、803、903 分割直線
304 分割曲線
400 表示制御装置
401 判定部
402 表示制御部
403 表示補正部
404 取得部
405 制御部
500 画像生成部
600 表示部
601〜608、701〜705 領域
700 検知装置
801 コンバイナ
1000 コンピュータ
1001 入力装置
1002 出力装置
1003 CPU
1004 ROM
1005 RAM
1006 記憶装置
1007 読取装置
1008 送受信装置
1009 バス
20 表示装置
100、101 センサ
200 認識部
300 算出部
301、302、802、902 図形
303、803、903 分割直線
304 分割曲線
400 表示制御装置
401 判定部
402 表示制御部
403 表示補正部
404 取得部
405 制御部
500 画像生成部
600 表示部
601〜608、701〜705 領域
700 検知装置
801 コンバイナ
1000 コンピュータ
1001 入力装置
1002 出力装置
1003 CPU
1004 ROM
1005 RAM
1006 記憶装置
1007 読取装置
1008 送受信装置
1009 バス
Claims (13)
- 移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を受け取る取得部と、
表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を前記検知精度に基づいて生成するように、画像生成部を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記取得部が第1の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させ、
前記取得部が前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させ、
前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である、
表示制御装置。 - 前記表示媒体は、前記移動体のウインドシールドであって、
前記画像生成部は前記所定画像を表示部に出力し、
前記表示部は、前記ウインドシールドに前記所定画像を投射することで、前記所定形状の図形を前記ウインドシールドに表示させる、
請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記表示媒体は、透過型ディスプレイであり、前記所定画像は画像データであって、
前記画像生成部は前記所定画像を表示部に出力し、
前記表示部は、前記透過型ディスプレイに前記画像データを出力することで、前記所定形状の図形を前記透過型ディスプレイに表示させる、
請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記検知装置は、前記対象物を認識し、
前記所定形状の図形は、分割して表示される場合、
前記検知装置の認識結果に基づいて、分割された複数の領域のうち、前記移動体に対して前記対象物が存在する方向を示す第1の領域が第1の表示態様で表示され、前記複数の領域のうち前記第1の領域以外の一または複数の第2の領域が前記第1の表示態様と異なる第2の表示態様で表示される、
請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記所定形状の図形は、分割して表示されるときは、所定の基準点から放射状に延びる線によって分割される図形である、
請求項4に記載の表示制御装置。 - 前記検知精度の変化により、前記表示媒体に表示されている前記所定形状の図形の分割数が変化する場合において、
前記制御部は、
分割数の減少により前記所定形状の図形のうち前記第1の領域が拡大する場合、前記画像生成部を用いて、前記第1の領域の輝度を分割数の変化前と比較して減少させ、
分割数の増加により前記所定形状の図形のうち前記第1の領域が縮小する場合、前記画像生成部を用いて、前記第1の領域の輝度を分割数の変化前と比較して増加させる、
請求項4に記載の表示制御装置。 - 前記検知装置は、前記対象物を認識し、
前記所定形状の図形は、分割して表示される場合、
前記検知装置の認識結果に基づいて、分割された複数の領域のうち、前記移動体と前記対象物との距離を示す第3の領域が第1の表示態様で表示され、前記複数の領域のうち前記第3の領域以外の一または複数の第4の領域が前記第1の表示態様と異なる第2の表示態様で表示される、
請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記所定形状の図形は、分割して表示されるときは、水平方向に伸びる線または所定の基準点を中心とした円の円弧方向に伸びる線のいずれかに分割される図形である、
請求項7に記載の表示制御装置。 - 前記検知精度の変化により、前記表示媒体に表示されている前記所定形状の図形の分割数が変化する場合において、
前記制御部は、
分割数の減少により前記所定形状の図形のうち前記第3の領域が拡大する場合、前記画像生成部を用いて、前記第3の領域の輝度が分割数の変化前と比較して減少させ、
分割数の増加により前記所定形状の図形のうち前記第3の領域が縮小する場合、前記画像生成部を用いて、前記第3の領域の輝度が分割数の変化前と比較して増加させる、
請求項7に記載の表示制御装置。 - 前記検知精度の変化により、前記表示媒体に表示されている前記所定形状の図形の分割数が変化する場合において、
前記制御部は、
前記画像生成部を用いて、前記所定形状の図形の、分割数の変化前の形態と、分割数の変化後の形態とを時系列で変化させて表示させる、
請求項1に記載の表示制御装置。 - 移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を受け取る取得部と、
制御部と、
前記制御部からの制御によって、表示媒体に表示されたときに所定形状の図形を表す所定画像を前記検知精度に基づいて生成する画像生成部と、
前記所定画像を前記表示媒体に出力することで前記所定形状の図形を前記表示媒体に表示させる表示部と、
を備え、
前記制御部は、
前記取得部が第1の検知精度を受け取った場合、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させ、
前記取得部が前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度を取得した場合、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させ、
前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である、
表示装置。 - 前記表示媒体を更に備える、
請求項11に記載の表示装置。 - 移動体の周辺に存在する対象物を検知する検知装置の検知精度を算出する算出部と、所定画像を生成する画像生成部と、前記所定画像を表示媒体に出力することで所定形状の図形を前記表示媒体に表示させる表示部と、を含む表示システムにおける表示制御装置において実行される表示制御プログラムであって、
前記表示制御装置のコンピュータに対して、
算出された検知精度が第1の検知精度である場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記所定形状の図形をn分割した図形を表す第1の所定画像を前記画像生成部に生成させる処理と、
算出された検知精度が前記第1の検知精度から、前記第1の検知精度よりも低い第2の検知精度に変化した場合、前記表示媒体に表示されたときに、前記所定形状の図形をm分割した図形もしくは分割していない図形を表す第2の所定画像を前記画像生成部に生成させる処理と、
を実行させ、
前記nは2以上の整数であって、前記mは前記nより小さい2以上の整数である、
表示制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014234984A JP5861072B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-11-19 | 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム |
EP15155535.6A EP2916294A3 (en) | 2014-03-06 | 2015-02-18 | Display control device, display device, display control method, and program |
US14/626,721 US9776567B2 (en) | 2014-03-06 | 2015-02-19 | Display control device, display device, display control method, and non-transitory storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014043769 | 2014-03-06 | ||
JP2014043769 | 2014-03-06 | ||
JP2014234984A JP5861072B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-11-19 | 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015153368A Division JP5866545B1 (ja) | 2014-03-06 | 2015-08-03 | 表示制御装置および表示制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015180561A JP2015180561A (ja) | 2015-10-15 |
JP5861072B2 true JP5861072B2 (ja) | 2016-02-16 |
Family
ID=52596326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014234984A Expired - Fee Related JP5861072B2 (ja) | 2014-03-06 | 2014-11-19 | 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9776567B2 (ja) |
EP (1) | EP2916294A3 (ja) |
JP (1) | JP5861072B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6394604B2 (ja) | 2012-10-23 | 2018-09-26 | ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. | ステアリングホイールライトバー |
USD766305S1 (en) * | 2014-05-21 | 2016-09-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Portion of a vehicle display screen with graphical user interface |
USD806729S1 (en) * | 2015-04-24 | 2018-01-02 | Tk Holdings, Inc. | Display screen with graphical user interface |
DE112016001889T5 (de) | 2015-04-24 | 2018-01-04 | Tk Holdings Inc. | Lenkrad-Lichtbalken |
EP3392740A4 (en) * | 2015-12-18 | 2018-12-19 | Sony Corporation | Information processing device, information processing method, and program |
JP6894195B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2021-06-30 | 株式会社シマノ | 自転車用表示装置 |
DE112018000309B4 (de) | 2017-01-04 | 2021-08-26 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Fahrzeugbeleuchtungssysteme und -verfahren |
USD847190S1 (en) | 2017-01-04 | 2019-04-30 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Steering wheel display screen with graphical user interface |
KR102322854B1 (ko) * | 2017-03-13 | 2021-11-08 | 현대자동차주식회사 | 초음파센서를 이용한 이동물체 검출 장치 및 그 방법과 이를 이용한 경보 시스템 |
WO2018198239A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 三菱電機株式会社 | 処理装置および物体識別情報の生成方法 |
JP6979614B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2021-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 表示制御システム、表示制御システムを備える表示システム、表示制御方法、プログラム、及び表示システムを備える移動体 |
JP6980486B2 (ja) * | 2017-10-24 | 2021-12-15 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム |
US10953791B2 (en) | 2018-03-08 | 2021-03-23 | Joyson Safety Systems Acquisition Llc | Vehicle illumination systems and methods |
EP3723066A1 (en) * | 2019-04-10 | 2020-10-14 | Honda Research Institute Europe GmbH | Method for assisting a person in acting in a dynamic environment and corresponding system |
US10808205B1 (en) * | 2020-02-27 | 2020-10-20 | Magnus Procurement and Logistic Solutions, Inc. | Solid oven cleaning composition and methods for the preparation and use thereof |
USD1045920S1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-10-08 | Tianjin Yolin Technology Co., Ltd. | Display screen with graphical user interface |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5991381A (ja) * | 1982-11-17 | 1984-05-26 | Nippon Soken Inc | 車両用後方障害物表示装置 |
JP2000028717A (ja) | 1998-07-13 | 2000-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 障害物検出装置 |
JP4021401B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2007-12-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用物体検知装置 |
JP3934119B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2007-06-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両周辺監視装置 |
JP2009117978A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Denso Corp | 車両周辺表示装置 |
JP4615038B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2011-01-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 画像処理装置 |
US8525728B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-09-03 | Autoliv Development Ab | Method of detecting object in the vicinity of a vehicle |
US20100020170A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Higgins-Luthman Michael J | Vehicle Imaging System |
JP4784659B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2011-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用周辺監視装置 |
JP2011039611A (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Panasonic Corp | 表示画像形成装置及び切出画像表示方法 |
JP5304534B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2013-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 自己位置推定装置、自己位置推定方法及びプログラム |
JP5505702B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-05-28 | アイシン精機株式会社 | 車両周辺監視装置 |
JP5928016B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2016-06-01 | 株式会社リコー | 撮像装置及び撮像方法 |
-
2014
- 2014-11-19 JP JP2014234984A patent/JP5861072B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-02-18 EP EP15155535.6A patent/EP2916294A3/en not_active Withdrawn
- 2015-02-19 US US14/626,721 patent/US9776567B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150251600A1 (en) | 2015-09-10 |
US9776567B2 (en) | 2017-10-03 |
EP2916294A2 (en) | 2015-09-09 |
EP2916294A3 (en) | 2016-07-13 |
JP2015180561A (ja) | 2015-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5861072B2 (ja) | 表示制御装置、表示装置および表示制御プログラム | |
JP6440115B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、および表示制御プログラム | |
JP6337864B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御プログラム | |
US11183067B2 (en) | Image generating apparatus, image generating method, and recording medium | |
JP6562239B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび投影装置 | |
US10279741B2 (en) | Display control apparatus, method, recording medium, and vehicle | |
JP6550609B2 (ja) | 表示制御装置、投影装置、および表示制御プログラム | |
WO2016067574A1 (ja) | 表示制御装置及び表示制御プログラム | |
US20160274658A1 (en) | Graphic meter device | |
JP4943367B2 (ja) | 車両用情報表示装置 | |
JP2015163501A (ja) | 表示制御プログラム、表示制御装置および表示装置 | |
JP6620977B2 (ja) | 表示制御装置、投影装置、および表示制御プログラム | |
JP2015219782A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム | |
US12112408B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display device, vehicle display control method, and non-transitory storage medium | |
JP6748947B2 (ja) | 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム | |
WO2015004784A1 (ja) | 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法 | |
JP6600342B2 (ja) | 深度値に基づいたジェスチャ操作方法および深度値に基づいたジェスチャ操作システム | |
US9495871B2 (en) | Display control device, display control method, non-transitory recording medium, and projection device | |
US20210116710A1 (en) | Vehicular display device | |
KR102384426B1 (ko) | 운전 시 눈부심 방지 장치 및 방법 | |
US20200152157A1 (en) | Image processing unit, and head-up display device provided with same | |
KR102633253B1 (ko) | 표시 제어 장치, 표시 시스템, 표시 방법 및 비일시적 기억 매체 | |
JP2019148935A (ja) | 表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2019177718A (ja) | 表示制御装置及びヘッドアップディスプレイ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150804 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5861072 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |