JP2002019037A - セラミックグリーンシート製造用工程フィルム - Google Patents

セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Info

Publication number
JP2002019037A
JP2002019037A JP2000205642A JP2000205642A JP2002019037A JP 2002019037 A JP2002019037 A JP 2002019037A JP 2000205642 A JP2000205642 A JP 2000205642A JP 2000205642 A JP2000205642 A JP 2000205642A JP 2002019037 A JP2002019037 A JP 2002019037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
green sheet
film
ceramic green
process film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000205642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760085B2 (ja
Inventor
Toru Nakamura
徹 中村
Tomikazu Shibano
富四 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2000205642A priority Critical patent/JP3760085B2/ja
Priority to TW090114399A priority patent/TWI233394B/zh
Priority to SG200103656A priority patent/SG89405A1/en
Priority to US09/883,257 priority patent/US6410157B1/en
Priority to MYPI20013162A priority patent/MY117447A/en
Priority to MXPA01006887A priority patent/MXPA01006887A/es
Priority to KR1020010040067A priority patent/KR100766669B1/ko
Priority to CNB011217448A priority patent/CN1208187C/zh
Publication of JP2002019037A publication Critical patent/JP2002019037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760085B2 publication Critical patent/JP3760085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1462Polymer derived from material having at least one acrylic or alkacrylic group or the nitrile or amide derivative thereof [e.g., acrylamide, acrylate ester, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックグリーンシートを製造する際に使
用され、良好なセラミックスラリーのぬれ性とグリーン
シートに対する適度の剥離性を有するセラミックグリー
ンシート製造用工程フィルムを提供すること。 【解決手段】 基材フィルムの少なくとも片面に剥離層
を設けてなり、該剥離層が(A)ステアリン酸変性アル
キド樹脂及び/又はステアリン酸変性アクリル樹脂と
(B)アミノ樹脂との硬化樹脂からなるセラミックグリ
ーンシート製造用工程フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックグリー
ンシート製造用工程フィルム、さらに詳しくは、セラミ
ック電子部品の製造におけるセラミックグリーンシート
製造工程で使用される、優れたセラミックスラリーのぬ
れ性とグリーンシートに対する適度の剥離性を有する工
程フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンデンサー、積層インダクタ素子、圧
電部品、サーミスタ、バリスタ等のセラミック電子部品
を製造する場合、セラミック粉、有機バインダー、可塑
剤、溶剤(有機溶剤または水)等から成る高誘電率用や
磁性用など上記電子部品に適したセラミックスラリーを
工程フィルムに塗工してグリーンシートを形成し(工程
)、その上にパラジウム、銀、ニッケル等の電極をス
クリ−ン印刷で設け(工程)、その後、グリーンシー
トを工程フィルムより剥がして多層積層し(工程)、
プレス切断工程を経てセラミックグリーンチップをつく
る(工程)。このようにして得られたチップは、その
後焼成され(工程)、銀、銀パラジウム、ニッケル、
銅等の端子電極を設け(工程)、セラミック電子部品
を得る。また、最近では、上述の工程と工程を複数
回繰返したのち、工程以降へ移る新しい製造法も提案
されている(特開平8−130150号公報)。
【0003】このようなセラミック電子部品の製造工程
において使用される工程フィルムとしては、従来ポリエ
ステルフィルムにシリコーン系剥離剤を塗工したものが
よく用いられてきた。また、剥離層が、アルキド樹脂、
メラミン樹脂及びジメチルポリシロキサンからなるグリ
ーンシート成形用キャリヤーフィルムが提案されている
(特開平7−137218号公報)。さらに、剥離層が
アミノ系共重合体樹脂からなるセラミックシート製造用
剥離性ベースフィルムが提案されている(実公平5−3
8884号公報)。しかしながら、近年、セラミック電
子部品の小型化・軽量化・性能向上に伴って、グリ−ン
シートの薄膜化が急速に進行し、水系のセラミックグリ
ーンシートにおいては厚みが10μm以下、また溶剤系
のセラミックグリーンシートにおいては厚みが4μm以
下のものが要求されるまでになっているが、従来の工程
フィルムにおいては、セラミックスラリーを塗工した際
に塗工厚が薄くなってもハジキが発生せず均一な塗膜が
形成できるぬれ性と、上記の工程と工程とを複数回
繰返し、多層化する方法においては、剥離性が過剰にな
らず2度目以降のセラミックスラリーの重ね塗り時に、
最初に形成させたグリーンシートが工程フィルムから浮
いたり剥がれたりせず、多層塗工がうまく行えるグリー
ンシートとの適度な剥離性との両者を満足することは困
難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、セラミック電子部品に用いられるセラミック
グリーンシートを製造する際に使用され、良好なセラミ
ックスラリーのぬれ性を有し、セラミックスラリーの塗
工時のハジキの発生が抑制されると共に、グリーンシー
トに対する適度の剥離性を有する工程フィルムを提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
要求性能を有するセラミックグリーンシート製造用工程
フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、剥離層を
形成する剥離剤としてステアリン酸変性アルキド樹脂や
ステアリン酸変性アクリル樹脂とアミノ樹脂との硬化樹
脂を使用することにより、その目的に適合しうる工程フ
ィルムとなし得ることを見出した。本発明は、かかる知
見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(1)基材フィルム
の少なくとも片面に剥離層を設けてなり、該剥離層が
(A)ステアリン酸変性アルキド樹脂及び/又はステア
リン酸変性アクリル樹脂と(B)アミノ樹脂との硬化樹
脂からなることを特徴とするセラミックグリーンシート
製造用工程フィルム、(2)ステアリル基含有量40〜
60重量%のステアリン酸変性アルキド樹脂及び/又は
ステアリル基含有量20〜40重量%のステアリン酸変
性アクリル樹脂を使用する上記(1)のセラミックグリ
ーンシート製造用工程フィルム、(3)(B)成分のア
ミノ樹脂が、低級アルコールによりエーテル化されてな
る、メラミン樹脂、尿素樹脂及び尿素−メラミン樹脂の
中から選ばれた少なくとも一種である上記(1)のセラ
ミックグリーンシート製造用工程フィルム、(4)
(B)成分の使用量が、(A)成分と(B)成分とを合
計した樹脂固形分の5〜40重量%である上記(1)、
(2)又は(3)のセラミックグリーンシート製造用工
程フィルム、及び(5)基材フィルムがポリエチレンテ
レフタレートフィルムである上記(1)のセラミックグ
リーンシート製造用工程フィルムを提供するものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックグリーンシー
ト製造用工程フィルム(以下、単に「工程フィルム」と
略称することがある。)は、基材フィルムの少なくとも
片面に剥離層を設けたものであって、該剥離層を形成す
る剥離剤としては、(A)ステアリン酸変性アルキド樹
脂及び/又はステアリン酸変性アクリル樹脂と(B)ア
ミノ樹脂との硬化樹脂が用いられ、更に所望により、剥
離調整剤、密着向上剤などを加えてもよい。上記(A)
成分のアルキド樹脂やアクリル樹脂は、ステアリン酸に
より変性されたものであり、変性を施していないアルキ
ド樹脂やアクリル樹脂では、グリーンシートに対する良
好な剥離性能が得られず、本発明の目的が達せられな
い。変性度合については特に制限はないが、良好なセラ
ミックスラリーのぬれ性とグリーンシートに対する剥離
性のバランスなどの面から、ステアリル基含有量が、ア
ルキド樹脂では40〜60重量%程度、アクリル樹脂で
は20〜40重量%程度となるよう選ぶのが適当であ
る。
【0008】上記アルキド樹脂やアクリル樹脂として
は、従来アルキド樹脂塗料や熱硬化性アクリル樹脂塗料
において樹脂成分として慣用されている樹脂を用いるこ
とができる。アルキド樹脂は、ポリオール成分と多塩基
酸やその無水物、及び必要に応じて用いられる各種変性
剤を組み合わせ、公知のエステル化反応によって製造さ
れるものである。前記ポリオール成分としては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレ
ングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール、ヘキサンジオール、2,2−ジメチルペンタン
ジオール−1,3、水添ビスフェノールA、ヘキシレン
グリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、トリメチールシクロヘキサン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ジグリセロール、ジペンタエリスリ
トールなどを挙げることができる。またこれら以外にも
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロパノールなどを
使用することができる。これらのポリオール成分はそれ
ぞれ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせても
よい。
【0009】一方、多塩基酸やその酸無水物としては、
例えば無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テ
トラヒドロ無水フタル酸、無水マレイン酸、フマル酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、トリメチルアジピ
ン酸、セバチン酸、無水トリメリット酸、ブタンテトラ
カルボン酸などを挙げることができる。これら多塩基酸
やその酸無水物は、それぞれ単独で用いてもよいし、二
種以上を組み合わせてもよい。また、変性剤としては、
例えば、脂肪酸、フェノール、ロジン、スチレン、アク
リル系化合物などが挙げられるが、本発明においては、
脂肪酸の1種であるステアリン酸が用いられる。
【0010】一方、熱硬化性アクリル樹脂は、分子内に
反応性基を有し、架橋剤としてアミノ樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂などを用いて加熱硬化させるもので
ある。例えばアクリル酸エステル、スチレン、アクリル
アミドなどを原料として反応させたのち、さらにホルマ
リンを反応させ、ポリマー中のアミドにアルデヒドを結
合させたものが知られている。この際、各種変性剤を添
加して変性することができる。本発明においては、変性
剤としてステアリン酸が用いられる。
【0011】本発明の工程フィルムにおいては、剥離層
を構成する(A)成分として、ステアリン酸変性アルキ
ド樹脂を用いてもよいし、ステアリン酸変性アクリル樹
脂を用いてもよく、またそれらを混合して用いてもよい
が、良好なセラミックスラリーのぬれ性とグリーンシー
トに対する剥離性を得るにはステアリン酸変性アルキド
樹脂とステアリン酸変性アクリル樹脂との混合系が好ま
しい。
【0012】一方、(B)成分のアミノ樹脂としては、
アルキド樹脂塗料や熱硬化性アクリル樹脂塗料の硬化剤
などとして、従来公知のアミノ樹脂を用いることができ
る。このアミノ樹脂の具体例としては、ヒドロキシル基
又はアルコキシル基を有するメラミン樹脂、尿素樹脂、
尿素−メラミン樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウリ
ル−ホルムアルデヒド樹脂、スクシニルアミド−ホルム
アルデヒド樹脂、エチレン尿素−ホルムアルデヒド樹脂
などを挙げることができる。これらは、メラミン、尿
素、グアナミン、グリコールウリル、スクシニルアミ
ド、エチレン尿素などを沸騰水中でホルマリンと反応さ
せてメチロール化、あるいはこれにさらに低級アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノールなどを反応させてエーテル化することにより、
容易に得られる。
【0013】本発明において、この(B)成分のアミノ
樹脂として、低級アルコールによりエーテル化された、
メチルエーテル化、エチルエーテル化、ブチルエーテル
化等のメラミン樹脂、尿素樹脂及び尿素−メラミン樹脂
の中から選ばれる少なくとも一種を用いるのが樹脂の硬
化が速くなり好ましい。この(B)成分のアミノ樹脂
は、(A)成分と(B)成分とを合計した樹脂固形分の
5〜40重量%の範囲で用いるのが好ましい。この使用
量が5重量%未満では硬化が不十分で所望の物性をもつ
剥離層が形成されにくく、一方40重量%を超えるとグ
リーンシートに対する剥離性が低下する原因となる。硬
化性及びグリーンシートに対する剥離性などを考慮する
と、この(B)成分のアミノ樹脂の使用量は、特に10
〜30重量%の範囲が好適である。また、このアミノ樹
脂による硬化においては、硬化反応を促進させるため
に、所望により酸触媒、例えばパラトルエンスルホン酸
又はその誘導体などを用いることができ、その添加量
は、通常、上記(A)成分と(B)成分とを合計した樹
脂固形分100重量部に対して20重量部以下である。
【0014】本発明における基材フィルムとしては、特
に制限はなく、セラミックグリーンシート製造用工程フ
ィルムの基材フィルムとして使用しうる従来公知のもの
の中から、任意のものを適宜選択して用いることができ
る。このような基材フィルムとしては、例えばポリエチ
レンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレ
ートなどのポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポ
リメチルペンテンなどのポリオレフィンフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリ酢酸ビニルフィルムなどを
挙げることができるが、これらの中でポリエステルフィ
ルムが好ましく、特に平滑性、耐熱性、価格的な面から
は、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムが好
適である。この基材フィルムとしては、通常12〜12
5μmの厚みを有するものが用いられる。
【0015】本発明における工程フィルムを得るには、
先ず、剥離層形成用塗工液を調製する。この剥離層形成
用塗工液は、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン、変性アルコール、ヘキサンなどの適当な有機溶剤
に、前記の(A)成分のステアリン酸変性アルキド樹脂
及び/又はステアリン酸変性アクリル樹脂と(B)成分
のアミノ樹脂及び所望により用いられる酸触媒などを加
え、塗工可能な粘度とすることにより、調製される。こ
の塗工液には、必要に応じて、ステアリン酸以外の脂肪
酸で変性したアルキド樹脂及び/又はアクリル樹脂、填
料、静電気防止剤、染料、顔料その他の添加剤を添加し
てもよい。
【0016】このようにして調製した塗工液を、前記の
基材フィルムの片面又は両面に、例えばグラビアコート
法、バーコート法、マルチロールコート法などにより塗
工する。塗工量は、固形分換算塗工量として、0.04
〜2.00g/m2 が適当であり、特に0.07〜1.
00g/m2 が好ましい。この塗工量が0.04g/m
2 未満ではセラミックグリーンシートの剥離性が悪く、
一方2.00g/m2 を超えるとセラミックスラリー塗
工時にハジキが発生する可能性が生じる。
【0017】塗工した塗工液を硬化させるには、塗工機
のオーブンで加熱処理する。加熱処理の場合、100〜
160℃の温度範囲で、十分硬化するまでの時間であれ
ば特に制限はないが、通常5〜120秒間加熱するのが
適当である。
【0018】なお、基材フィルムと剥離層との密着性を
さらに良くするため、基材フィルムに予め接着増強処
理、例えばコロナ放電処理、オゾン処理、フレーム処
理、アンカーコート剤塗工などを行ってもよい。また、
帯電防止の目的で、予め帯電防止剤を練り込むか、塗工
した基材フィルムを用いることもできる。さらに、剥離
剤の塗工は基材フィルムの全面への塗工でも、また、基
材フィルムの一部、例えば両端部に未塗工部分を設け
て、剥離性と密着性とを調節するパターン塗工でもよ
い。
【0019】かくして得られる本発明の工程フィルム
は、セラミックグリーンシート製造用として用いられる
が、セラミックグリーンシートの厚みが好ましくは20
μm以下、より好ましくは水系においては10μm以
下、また溶剤系においては4μm以下のセラミックグリ
ーンシート製造用として好適である。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明は、これらの例によって何ら制限される
ものではない。なお、実施例及び比較例で得られた工程
フィルムの諸特性を、以下に示す要領に従い評価した。 (1)セラミックスラリーのぬれ性 チタン酸バリウム粉体100重量部、水溶性アクリル樹
脂10重量部及びポリエチレングリコール10重量部を
水に加え、径10mmジルコニアビーズを用い、ポット
架台により24時間混合し、水系のセラミックスラリー
を得た。このセラミックスラリーを、工程フィルム剥離
面に乾燥後の厚みが6μmとなるように塗工し、乾燥処
理しグリーンシートを作製した。この際の、セラミック
スラリーのぬれ性(ハジキ、塗工ムラの有無)を目視観
察し、下記の判定基準に従い評価した。 ◎:ハジキ及び塗工ムラはなく、塗工面は極めて良好で
ある(実用上問題なし)。 ○:ハジキはない(実用上問題なし)。 ×:ハジキがある(実用上問題あり)。 ××:成膜不可能
【0021】(2)グリーンシートの剥離性 〈手剥がし評価〉上記(1)の方法で作製したグリーン
シートの剥離性を手剥がしテストにより評価した。 ◎ 適度な剥がれ易さ(実用上問題なし) ○ 剥がれ易さがやや劣る(実用上問題なし) × 剥がれにくい(実用上問題あり) ××剥がれない( 〃 ) <グリーンシート剥離力>上記(1)の方法で作製した
グリーンシート上に粘着テープ(日東電工社製、商品
名:31Bテープ)を貼り合わせ、試料とした。これ
を、23℃,65%RH条件下に24時間放置後、20
mm幅に切断し、試験片を作製した。次いで、引張り試験
機を用いて180゜の角度で100m/分の速度で工程
フィルム側を剥がし、剥離するに要する力(剥離力)を
測定した。
【0022】実施例1 ステアリン酸変性アルキド樹脂(ステアリル基含有量5
0重量%)とステアリン酸変性アクリル樹脂(ステアリ
ル基含有量33重量%)及びメチルエーテル化メラミン
樹脂の固形分が、それぞれ40重量%、40重量%、2
0重量%となるよう混合した樹脂を、トルエンを主成分
とする有機溶剤で希釈した後、樹脂固形分100重量部
に対し、パラトルエンスルホン酸5重量部を加え、固形
分濃度3重量%の塗工液を調整した。この塗工液を、厚
み38μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(P
ET)フィルム上に、固形分塗工量0.2g/m2 にな
るようにグラビアコート法により均一に塗工した。次い
で、130℃の熱風循環式乾燥機にて30秒間加熱処理
し、塗工液を硬化させ、工程フィルムを作製した。この
工程フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0023】実施例2 実施例1において、ステアリン酸変性アルキド樹脂とス
テアリン酸変性アクリル樹脂及びメチルエーテル化メラ
ミン樹脂の固形分を、それぞれ20重量%、60重量
%、20重量%とし、その他の条件は実施例1に準じて
工程フィルムを作製した。この工程フィルムの諸特性を
第1表に示す。
【0024】実施例3 実施例1において、ステアリン酸変性アルキド樹脂(ス
テアリル基含有量50重量%)とメチルエーテル化メラ
ミン樹脂の固形分を、それぞれ70重量%と30重量%
とし、その他の条件は実施例1に準じて工程フィルムを
作製した。この工程フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0025】比較例1 ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサンと架橋
剤(ポリメチルハイドロジェンシロキサン)とを主成分
とした溶剤型付加反応型シリコーン剥離剤(東レ・ダウ
コーニング・シリコーン社製、商品名:SRX−21
1、固形分濃度30%)を、トルエンを主成分とする有
機溶剤で希釈した後、白金系触媒(東レ・ダウコーニン
グ・シリコーン社製、商品名:SRX−212、固形分
濃度100%)をシリコーン剥離剤の製品重量で100
重量部に対し製品重量で1重量部加え、固形分濃度2重
量%の塗工液を調整した。この塗工液を、厚み38μm
の二軸延伸PETフィルム上に、固形分塗工量0.1g
/m2 になるようにグラビアコート法により均一に塗工
した。次いで、130℃の熱風循環式乾燥機にて30秒
間加熱処理し、塗工液を硬化させ、工程フィルムを作製
した。この工程フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0026】比較例2 ヒドロキシメタアクリル樹脂とブチルエーテル化メラミ
ン樹脂とを、それぞれの固形分が11重量%と89重量
%となるよう混合した樹脂を、トルエンを主成分とする
有機溶剤で希釈した後、樹脂固形分100重量部に対
し、パラトルエンスルホン酸1重量部を加え、加熱処理
条件を170℃で30秒間に変えた以外は、実施例1に
準じて工程フィルムを作製した。この工程フィルムの諸
特性を第1表に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、基材フィルム上にステ
アリン酸変性アルキド樹脂やステアリン酸変性アクリル
樹脂とアミノ樹脂との硬化樹脂からなる剥離層を設ける
ことにより、良好なセラミックスラリーのぬれ性とグリ
ーンシートに対する適度の剥離性を有するセラミックグ
リーンシート製造用工程フィルムを容易に得ることがで
きる。この本発明の工程フィルムは、セラミックコンデ
ンサーや積層インダクタ素子などに用いられるセラミッ
クグリーンシートを製造する際に好適に使用することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 35/622 C08J 7/04 CFDZ C08J 7/04 CFD C08L 67:02 // C08L 67:02 C04B 35/00 G Fターム(参考) 4F006 AA35 AB32 AB36 AB43 BA12 4F100 AK25B AK36B AK41B AK42A AL05B AL07B AT00A BA02 BA03 BA10B BA13 GB41 JB04 JL14B YY00B 4G030 AA10 AA16 BA09 CA08 GA14 GA20 4G052 DA02 DB10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの少なくとも片面に剥離層
    を設けてなり、該剥離層が、(A)ステアリン酸変性ア
    ルキド樹脂及び/又はステアリン酸変性アクリル樹脂と
    (B)アミノ樹脂との硬化樹脂からなることを特徴とす
    るセラミックグリーンシート製造用工程フィルム。
  2. 【請求項2】 ステアリル基含有量40〜60重量%の
    ステアリン酸変性アルキド樹脂及び/又はステアリル基
    含有量20〜40重量%のステアリン酸変性アクリル樹
    脂を使用する請求項1記載のセラミックグリーンシート
    製造用工程フィルム。
  3. 【請求項3】 (B)成分のアミノ樹脂が、低級アルコ
    ールによりエーテル化されてなる、メラミン樹脂、尿素
    樹脂及び尿素−メラミン樹脂の中から選ばれる少なくと
    も一種である請求項1記載のセラミックグリーンシート
    製造用工程フィルム。
  4. 【請求項4】 (B)成分の使用量が、(A)成分と
    (B)成分とを合計した樹脂固形分の5〜40重量%で
    ある請求項1、2又は3記載のセラミックグリーンシー
    ト製造用工程フィルム。
  5. 【請求項5】 基材フィルムがポリエチレンテレフタレ
    ートフィルムである請求項1記載のセラミックグリーン
    シート製造用工程フィルム。
JP2000205642A 2000-07-06 2000-07-06 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム Expired - Fee Related JP3760085B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205642A JP3760085B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
TW090114399A TWI233394B (en) 2000-07-06 2001-06-14 Casting film for producing ceramic green sheet
SG200103656A SG89405A1 (en) 2000-07-06 2001-06-18 Casting film for producing ceramic green sheet
US09/883,257 US6410157B1 (en) 2000-07-06 2001-06-19 Casting film for producing ceramic green sheet
MYPI20013162A MY117447A (en) 2000-07-06 2001-07-03 Casting film for producing ceramic green sheet
MXPA01006887A MXPA01006887A (es) 2000-07-06 2001-07-05 Pelicula de colada para producir una lamina ceramica fina terminada en caliente.
KR1020010040067A KR100766669B1 (ko) 2000-07-06 2001-07-05 세라믹 그린시트 제조를 위한 캐스팅 필름
CNB011217448A CN1208187C (zh) 2000-07-06 2001-07-06 用于生产陶瓷生坯片料的铸膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205642A JP3760085B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002019037A true JP2002019037A (ja) 2002-01-22
JP3760085B2 JP3760085B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18702694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205642A Expired - Fee Related JP3760085B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6410157B1 (ja)
JP (1) JP3760085B2 (ja)
KR (1) KR100766669B1 (ja)
CN (1) CN1208187C (ja)
MX (1) MXPA01006887A (ja)
MY (1) MY117447A (ja)
SG (1) SG89405A1 (ja)
TW (1) TWI233394B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091777A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
CN100384622C (zh) * 2003-04-02 2008-04-30 Tdk株式会社 剥离膜及其制造方法
JP2011206994A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tdk Corp 剥離フィルム、セラミック部品シート及びこれらの製造方法、並びにセラミック部品の製造方法
JP2017145316A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20170123268A (ko) 2016-04-28 2017-11-07 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 이형 코팅제, 이형필름, 이형필름의 제조방법
JP2019093592A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20200036300A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 엘지화학 세라믹 지지체 제조용 중간판, 그 제조방법, 상기 중간판을 포함하는 세라믹 지지체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910344B2 (ja) * 2000-06-28 2007-04-25 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
US7595109B2 (en) * 2001-04-12 2009-09-29 Eestor, Inc. Electrical-energy-storage unit (EESU) utilizing ceramic and integrated-circuit technologies for replacement of electrochemical batteries
US7914755B2 (en) * 2001-04-12 2011-03-29 Eestor, Inc. Method of preparing ceramic powders using chelate precursors
US7729811B1 (en) 2001-04-12 2010-06-01 Eestor, Inc. Systems and methods for utility grid power averaging, long term uninterruptible power supply, power line isolation from noise and transients and intelligent power transfer on demand
CN1705545B (zh) * 2002-10-16 2010-05-05 日本碍子株式会社 制备陶瓷生坯的方法
JP3683891B2 (ja) * 2003-01-31 2005-08-17 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
JP4372493B2 (ja) * 2003-08-28 2009-11-25 Tdk株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および当該セラミックグリーンシートを用いた電子部品の製造方法
US7466536B1 (en) 2004-08-13 2008-12-16 Eestor, Inc. Utilization of poly(ethylene terephthalate) plastic and composition-modified barium titanate powders in a matrix that allows polarization and the use of integrated-circuit technologies for the production of lightweight ultrahigh electrical energy storage units (EESU)
US20110170232A1 (en) * 2004-08-13 2011-07-14 Eestor, Inc. Electrical energy storage unit and methods for forming same
US7890354B2 (en) * 2005-01-14 2011-02-15 Equitable Life And Casualty Insurance Systems and methods for long-term care insurance with immediate and ongoing health care maintenance benefits
US7601431B2 (en) * 2005-11-21 2009-10-13 General Electric Company Process for coating articles and articles made therefrom
US7648687B1 (en) 2006-06-15 2010-01-19 Eestor, Inc. Method of purifying barium nitrate aqueous solution
US8853116B2 (en) 2006-08-02 2014-10-07 Eestor, Inc. Method of preparing ceramic powders
US7993611B2 (en) * 2006-08-02 2011-08-09 Eestor, Inc. Method of preparing ceramic powders using ammonium oxalate
US8145362B2 (en) * 2006-08-04 2012-03-27 Eestor, Inc. Utility grid power averaging and conditioning
SG147330A1 (en) 2007-04-19 2008-11-28 Micron Technology Inc Semiconductor workpiece carriers and methods for processing semiconductor workpieces
KR100961125B1 (ko) * 2007-11-16 2010-06-07 삼성전기주식회사 세라믹 그린시트 성형용 캐리어 필름 및 세라믹 그린시트제조방법
CN102333724A (zh) * 2009-02-27 2012-01-25 埃斯托股份有限公司 用于氧化物粉末的湿化学共沉淀的反应管以及水热处理
US20100285316A1 (en) * 2009-02-27 2010-11-11 Eestor, Inc. Method of Preparing Ceramic Powders
EP2528867A4 (en) * 2010-01-20 2013-10-30 Eestor Inc CLEANING OF A BARIUM SOURCE
CN104191700B (zh) * 2014-09-02 2016-08-24 浙江洁美光电科技有限公司 一种用于mlcc流延的离型膜
KR102223435B1 (ko) * 2019-05-30 2021-03-04 도레이첨단소재 주식회사 이형 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106459A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JPH11300896A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Toyo Metallizing Co Ltd 離型フィルム
JPH11300894A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工程用離型フィルム
JP2000117899A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Teijin Ltd 離形フィルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB762764A (en) * 1953-08-14 1956-12-05 Ici Ltd Improvements in or relating to alkyd resins
GB769958A (en) * 1954-04-30 1957-03-13 Rohm & Haas Improvements in or relating to synthetic resin coating compositions
US4218294A (en) * 1973-09-24 1980-08-19 Design Cote Corp. Radiation curable coating composition
US4288479A (en) * 1973-09-24 1981-09-08 Design Cote Corp. Radiation curable release coatings
US4303696A (en) * 1975-05-07 1981-12-01 Design Cote Corp. Radiation curing of prepolymer coating compositions
US4076666A (en) * 1976-11-03 1978-02-28 Formica Corporation Release composition
DK378479A (da) * 1978-10-02 1980-04-03 Henkel & Cie Gmbh Fremgangsmaade til fremstilling af modoficerede alkydharpikser og harpiksernes anvendelse som lakbindemiddel
US5451440A (en) * 1993-07-30 1995-09-19 American Tape Co. Release coating for silicone pressure sensitive adhesives
JP2932911B2 (ja) * 1993-11-18 1999-08-09 株式会社村田製作所 グリーンシート成形用キャリヤーフイルム
US5425991A (en) * 1994-03-25 1995-06-20 Mobil Oil Corporation Release sheet
JPH093288A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd キャスティングフィルム用樹脂組成物
JP3923605B2 (ja) * 1997-07-11 2007-06-06 日東電工株式会社 グリ―ンシ―ト成形用剥離処理剤と剥離処理フイルム
JP3337132B2 (ja) * 1998-06-18 2002-10-21 東洋紡績株式会社 転写用ポリエステルフィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH106459A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JPH11300894A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 工程用離型フィルム
JPH11300896A (ja) * 1998-04-24 1999-11-02 Toyo Metallizing Co Ltd 離型フィルム
JP2000117899A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Teijin Ltd 離形フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091777A (ja) * 2002-08-12 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 離型剤および離型フィルム
CN100384622C (zh) * 2003-04-02 2008-04-30 Tdk株式会社 剥离膜及其制造方法
JP2005244161A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Kyocera Corp キャリアフィルム、複合シート及びその製造方法並びにセラミック回路基板の製造方法
JP2011206994A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tdk Corp 剥離フィルム、セラミック部品シート及びこれらの製造方法、並びにセラミック部品の製造方法
JP2017145316A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20170123268A (ko) 2016-04-28 2017-11-07 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 열경화성 이형 코팅제, 이형필름, 이형필름의 제조방법
JP2019093592A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
KR20200036300A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 엘지화학 세라믹 지지체 제조용 중간판, 그 제조방법, 상기 중간판을 포함하는 세라믹 지지체 및 그 제조 방법
KR102564960B1 (ko) 2018-09-28 2023-08-07 주식회사 엘지화학 세라믹 지지체 제조용 중간판, 그 제조방법, 상기 중간판을 포함하는 세라믹 지지체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760085B2 (ja) 2006-03-29
MXPA01006887A (es) 2003-08-20
CN1208187C (zh) 2005-06-29
SG89405A1 (en) 2002-06-18
MY117447A (en) 2004-06-30
US20020022141A1 (en) 2002-02-21
KR20020003524A (ko) 2002-01-12
US6410157B1 (en) 2002-06-25
TWI233394B (en) 2005-06-01
CN1332083A (zh) 2002-01-23
KR100766669B1 (ko) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002019037A (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
JP6382438B2 (ja) 剥離剤組成物、剥離シート、片面粘着シートおよび両面粘着シート
JP5282083B2 (ja) 剥離剤組成物および剥離材
JP2002011710A (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
KR102178351B1 (ko) 점착 시트
JP6586376B2 (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
JP2001198910A (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
JP2019218444A (ja) 離型フィルム
JPH11300894A (ja) 工程用離型フィルム
US6228500B1 (en) Adhesive composition and precursor thereof
KR102235641B1 (ko) 캐리어용 이형필름 및 이의 제조방법
TWI579364B (zh) 雙面黏著片
JP6164791B2 (ja) 基材レス両面粘着シート用ポリエステルフィルム
CN1156549C (zh) 粘合剂组合物及其前体
JP2000095929A (ja) 工程剥離紙用剥離剤組成物
JP4529378B2 (ja) 接着剤及び該接着剤を用いてなるプラスチックフィルムラミネート鋼板
KR101522942B1 (ko) 세라믹 그린시트 성형용 캐리어 필름
JP2000186247A (ja) 剥離基材用アンダーコート剤および剥離基材
JPH11170440A (ja) 離型性ポリエステルフィルム
JP2000303018A (ja) 粘着テープ用背面処理剤組成物
HUT65801A (en) Ray-cured plastic-band and process for making its
JP2019093592A (ja) セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法
JP6053416B2 (ja) 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜
JPH1029870A (ja) セラミックスグリーンシート組成物
JP2016525964A (ja) グラフィックフィルムを製造するためのベースフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3760085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees