JP2002011710A - セラミックグリーンシート製造用工程フィルム - Google Patents

セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Info

Publication number
JP2002011710A
JP2002011710A JP2000195196A JP2000195196A JP2002011710A JP 2002011710 A JP2002011710 A JP 2002011710A JP 2000195196 A JP2000195196 A JP 2000195196A JP 2000195196 A JP2000195196 A JP 2000195196A JP 2002011710 A JP2002011710 A JP 2002011710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
film
release agent
process film
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000195196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910344B2 (ja
Inventor
Toru Nakamura
徹 中村
Tomikazu Shibano
富四 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2000195196A priority Critical patent/JP3910344B2/ja
Priority to US09/873,254 priority patent/US20020015850A1/en
Priority to SG200103697A priority patent/SG114490A1/en
Priority to MXPA01006556A priority patent/MXPA01006556A/es
Priority to MYPI20013000A priority patent/MY127617A/en
Priority to ID20010497D priority patent/ID30595A/id
Priority to KR1020010036870A priority patent/KR100733651B1/ko
Priority to TW90115547A priority patent/TW546202B/zh
Priority to CNB011218215A priority patent/CN1197703C/zh
Publication of JP2002011710A publication Critical patent/JP2002011710A/ja
Priority to US10/278,873 priority patent/US6890603B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3910344B2 publication Critical patent/JP3910344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/62218Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic films, e.g. by using temporary supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セラミックグリーンシートを製造する際に使
用され、優れたスラリーのぬれ性とグリーンシートに対
する適度の剥離性を有するセラミックグリーンシート製
造用工程フィルムを提供すること。 【解決手段】 基材フィルムの少なくとも片面に剥離層
を形成してなり、該剥離層がシリコーン系剥離剤とセル
ロース誘導体とから成るものであるセラミックグリーン
シート製造用工程フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セラミックグリー
ンシート製造用工程フィルム、さらに詳しくは、セラミ
ック電子部品の製造におけるセラミックグリーンシート
製造工程で使用される、優れたセラミックスラリーのぬ
れ性とグリーンシートに対する適度の剥離性を有する工
程フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンデンサー、積層インダクタ素子、圧
電部品、サーミスタ、バリスタ等のセラミック電子部品
を製造する場合、セラミック粉、有機バインダー、可塑
剤、溶剤(有機溶剤または水)等から成る高誘電率用や
磁性用など上記電子部品に適したセラミックスラリーを
工程フィルムに塗工しグリーンシートを形成し(工程
)、その上にパラジウム、銀、ニッケル等の電極をス
クリ−ン印刷で設け(工程)、その後、グリーンシー
トを工程フィルムより剥がして多層積層し(工程)、
プレス切断工程を経てセラミックグリーンチップをつく
る(工程)。このようにして得られたチップは、その
後焼成され(工程)、銀、銀パラジウム、ニッケル、
銅等の端子電極を設け(工程)、セラミック電子部品
を得る。また、最近では、上述の工程と工程を複数
回繰返したのち、工程以降へ移る新しい製造法も提案
されている(特開平8−130150)。
【0003】近年、セラミック電子部品の小型化・軽量
化・性能向上に伴って、グリ−ンシートの薄膜化が急速
に進行し、厚さが4μm以下のものが要求されるまでに
なっているが、従来のシリコーン系剥離剤を使用した工
程フィルムでは、セラミックスラリーを塗工した際に塗
工厚が薄いためハジキが発生し、均一な塗膜が形成でき
ないという問題が起こっており、セラミックスラリーの
ぬれ性のよい工程フィルムの開発が急がれている。ま
た、上記の工程と工程とを複数回繰返し、多層化す
る方法においては、従来の工程フィルムでは、剥離性が
過剰のため2度目以降のセラミックスラリーの重ね塗り
時に、最初に形成させたグリーンシートが工程フィルム
から浮いたり剥がれたりし、多層塗工がうまく行えない
という問題もあり、グリーンシートとの適度な剥離性を
有する工程フィルムの開発が急がれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、セラミック電子部品に用いられるセラミック
グリーンシートを製造する際に使用され、セラミックス
ラリーの塗工時のハジキ及び繰返し塗工時のグリーンシ
ートの浮き・剥がれのない工程フィルムを提供すること
を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
要求性能を有するセラミックグリーンシート製造用工程
フィルムを開発すべく鋭意研究を重ねた結果、剥離層を
形成する剥離剤としてシリコーン系剥離剤とセルロース
誘導体との混合物を使用することにより、その目的に適
合しうる工程フィルムとなし得ることを見出した。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0006】すなわち、本発明は、(1)基材フィルム
の少なくとも片面に剥離層を設けてなり、該剥離層がシ
リコーン系剥離剤とセルロース誘導体とからなることを
特徴とするセラミックグリーンシート製造用工程フィル
ム、(2)シリコーン系剥離剤が付加反応型シリコーン
系剥離剤である上記(1)のセラミックグリーンシート
製造用工程フィルム、(3)セルロース誘導体がエチル
セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプ
ロピルセルロースからなる群から選ばれた1種以上の化
合物である上記(1)のセラミックグリーンシート製造
用工程フィルム、(4)離型層におけるシリコーン系剥
離剤とセルロース誘導体との固形分重量比(シリコーン
系剥離剤:セルロース誘導体)が90:10〜3:97
である上記(1)のセラミックグリーンシート製造用工
程フィルム、及び(5)基材フィルムがポリエチレンテ
レフタレートである上記(1)のセラミックグリーンシ
ート製造用工程フィルム、を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で、剥離剤の一方成分とし
て使用されるシリコーン系剥離剤は、従来公知の付加反
応型シリコーン系剥離剤であり、付加反応型シリコーン
樹脂からなる主剤に、架橋剤と触媒とを加えたものであ
り、更に所望により、付加反応抑制剤、剥離調整剤、密
着向上剤などを加えてもよい。また、剥離剤の塗工後の
硬化プロセスで熱の他に紫外線照射を行う場合は光増感
剤を加えてもよい。シリコーン系剥離剤の形態として
は、シリコーン樹脂が付加反応型ならば、溶剤型でもエ
マルジョン型でも無溶剤(ソルベントフリー)型いずれ
でもよいが、溶剤型が品質、取扱い易さの点で適してい
る。
【0008】上記付加反応型シリコーン樹脂としては、
特に制限はなく、従来の熱硬化付加反応型シリコーン樹
脂剥離剤として慣用されているものを用いることがで
き、例えば分子中に、官能基としてアルケニル基を有す
るポリオルガノシロキサンの中から選ばれる少なくとも
一種を挙げることができる。上記の分子中に官能基とし
てアルケニル基を有するポリオルガノシロキサンの好ま
しいものとしては、ビニル基を官能基とするポリジメチ
ルシロキサン、ヘキセニル基を官能基とするポリジメチ
ルシロキサン及びこれらの混合物などが挙げられる。
【0009】架橋剤としては、例えば一分子中に少なく
とも2個のケイ素原子結合した水素原子を有するポリオ
ルガノシロキサン、具体的には、ジメチルハイドロジェ
ンシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイ
ドロジェンシロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基
末端封鎖ジメチルシロキサン−メチルハイドロジェンシ
ロキサン共重合体、トリメチルシロキシ基末端封鎖ポリ
(メチルハイドロジェンシロキサン)、ポリ(ハイドロ
ジェンシルセスキオキサン)などが挙げられる。架橋剤
の使用量は、付加反応型シリコーン樹脂100重量部に
対し、0.1〜100重量部、好ましくは0.3〜50
重量部の範囲で選定される。
【0010】触媒としては、白金系触媒、パラジウム系
触媒、ロジウム系触媒などが挙げられ、重合反応を促進
させるため適量が使用される。
【0011】剥離調整剤としては、例えばジメチルポリ
シロキサンやシリコーンレジンなどが挙げられる。付加
反応抑制剤は、該組成物に室温における保存安定性を付
与するために用いられる成分であり、具体例としては、
3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、3−メ
チル−1−ペンテン−3−オール、3−メチル−3−ペ
ンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−
1−イン、テトラビニルシロキサン環状体、ベンゾトリ
アゾールなどが挙げられる。
【0012】光増感剤としては特に制限はなく、従来紫
外線硬化型樹脂に慣用されているものの中から、任意の
ものを適宜選択して用いることができる。この光増感剤
としては、例えばベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ア
セトフェノン類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノ
ケトン類、α−ジケトン類、α−ジケトンジアルキルア
セタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、そ
の他化合物などが挙げられる。
【0013】これらの光増感剤は、単独で用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その
使用量は、前記付加反応型シリコーン樹脂及び架橋剤の
合計量100重量部に対し、通常0.01〜30重量
部、好ましくは0.05〜20重量部の範囲で選定され
る。
【0014】本発明において剥離剤の他方成分として使
用されるセルロース誘導体としては、エチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセ
ルロースからなる群から選ばれた1種以上を使用するの
が適当である。但し、種類によって有機溶剤、水に対す
る溶解性が異なるので、溶剤型シリコーン系剥離剤には
トルエン、酢酸エチル等の有機溶剤に溶解し易いセルロ
ース誘導体を、エマルジョン型シリコーン系剥離剤に
は、水に溶解し易いセルロース誘導体を選ぶことがよ
い。例えば、溶剤型シリコーン系剥離剤には、エチルセ
ルロース、メチルセルロース、あるいはヒドロキシエチ
ルセルロースを組み合わせるのがよい。エマルジョン型
シリコーン系剥離剤にはカルボキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
を組み合わせるとよい。尚、上記セルロース誘導体は、
シリコーン系剥離剤との相溶性をより良くするために予
めシランカップリング処理やシリコーン処理されていて
もよい。無溶剤型のシリコーン系剥離剤には、予めこれ
らの処理を行ったものを組み合わせるとよい。尚、性
能、価格的な面からは、エチルセルロース、メチルセル
ロース及びカルボキシセルロースが好ましい。
【0015】本発明におけるシリコーン系剥離剤とセル
ロース誘導体との使用比率は、使用するセラミックスラ
リーの種類により異なるが、固形分重量比(シリコーン
系剥離剤:セルロース誘導体)として、90:10〜
3:97が適当であり、特に、87:13〜40:60
が好ましい。シリコーン系剥離剤の使用比率がこの範囲
よりも多くなると、剥離層表面の臨界表面張力の減少に
ともないぬれ性が低下し、ハジキが発生して良好な塗膜
形成が出来なくなり、一方セルロース誘導体の使用比率
がこの範囲よりも少くなると、剥離性能が不足し、前記
工程でグリーンシートを工程フィルムから剥がすこと
が困難となる。而して、上記の範囲内において、工程フ
ィルムから剥がしにくいタイプのセラミックスラリーを
使用したグリーンシートの製造に使用する場合は、シリ
コーン樹脂の比率を多くし、反対に剥がし易いタイプの
セラミックスラリーを使用する場合はセルロース誘導体
を多くするのが適当である。
【0016】本発明における基材フィルムとしては、特
に制限はなく、セラミックグリーンシート製造用工程フ
ィルムの基材フィルムとして使用しうる従来公知のもの
の中から、任意のものを適宜選択して用いることができ
る。このような基材フィルムとしては、例えばポリエチ
レンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどの
ポリエステルフィルム、ポリプロピレンやポリメチルペ
ンテンなどのポリオレフィンフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリ酢酸ビニルフィルムなどを挙げること
ができるが、これらの中でポリエステルフィルムが好ま
しく、特に平滑性、耐熱性、価格的な面からは、二軸延
伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好
適である。この基材フィルムとしては、通常12〜12
5μmの厚みを有するものが用いられる。
【0017】本発明における工程フィルムを得るには、
先ず、前記のシリコーン系剥離剤とセルロース誘導体と
を、所定の割合で含む塗工液を調製する。調製にあたっ
ては溶剤型シリコーン系剥離剤/セルロース誘導体の系
では、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、メチルエチル
ケトン、ヘプタン及びこれらの混合物を希釈剤として用
い、エマルジョン型シリコーン系剥離剤/セルロース誘
導体の系では、一般に水を希釈剤として用いて、塗工可
能な粘度を有する塗工液とする。塗工液には、必要に応
じて、填料、静電気防止剤、染料、顔料その他の添加剤
を添加してもよい。このようにして調製した塗工液を、
前記の基材フィルムの片面又は両面に、例えばグラビア
コート法、バーコート法、マルチロールコート法などに
より塗工する。塗工量は、固形分換算塗工量として、
0.01〜1.0g/m2 が適当であり、特に0.03
〜0.5g/m2 が好ましい。この塗工量が0.01g
/m2 未満ではセラミックグリーンシートの剥離性が悪
く、一方1.0g/m2 を超えるとセラミックスラリー
塗工時にハジキが発生する可能性が生じ、このハジキを
押さえようとセルロース誘導体の使用比率を上げると、
所望の剥離性が得られない場合がある。
【0018】塗工した塗工液を硬化させるには塗工機の
オーブンで加熱処理するか、加熱処理した後紫外線照射
を併用するか、いずれでもよいが、後者の方が基材フィ
ルムの熱収縮しわの発生防止、シリコーン樹脂の硬化
性、基材フィルムへの剥離剤の密着性の点で望ましい。
加熱処理のみの場合、70〜160℃の温度範囲で、十
分硬化するまでの時間であれば特に制限はないが通常5
〜120秒間加熱するのが適当である。加熱・紫外線照
射併用の場合は、まず好ましくは40〜120℃の範囲
の温度で加熱処理して、光増感剤を添加した塗工液を予
備硬化させる。この加熱処理温度が40℃未満では乾燥
や予備硬化が不充分となるおそれがあり、一方120℃
を超えると熱収縮しわが生じ、本発明の目的が達せられ
ない場合がある。乾燥や予備硬化度及び熱収縮しわの発
生などを考慮すると、この加熱処理温度は、50〜10
0℃の範囲がさらに好ましい。また加熱時間は、前記加
熱処理のみの場合に比べ短くすることができる。
【0019】本発明においては、このようにして加熱処
理された塗工液の予備硬化層に、インラインで紫外線照
射を行い、完全に硬化させる。この際、紫外線ランプと
して、従来公知のもの、例えば高圧水銀ランプ、メタル
ハライドランプ、ハイパワーメタルハライドランプ、無
電極紫外線ランプなどを用いることができるが、紫外線
発光効率、赤外線照射量などから、基材に対する熱損傷
が少なく、かつシリコーン樹脂の硬化性が良いことなど
から、無電極紫外線ランプが好ましい。この無電極紫外
線ランプには、フュージョン社製のDバルブ、Hバル
ブ、H+バルブ、Vバルブなどがあるが、特にフュージ
ョン社製のHバルブ及びH+バルブが好適である。紫外
線照射出力については、通常は30W/cm〜600W
/cm、好ましくは50W/cm〜360W/cmであ
る。
【0020】なお、基材フィルムと剥離層との密着性を
さらに良くするため、基材フィルムに予め接着増強処
理、例えばコロナ放電処理、オゾン処理、フレーム処
理、アンカーコート剤塗工などを行ってもよい。また、
剥離剤の塗工は基材フィルムの全面への塗工でも、ま
た、基材フィルムの一部、例えば両端部に未塗工部分を
設けて、剥離性と密着性とを調節するパターン塗工でも
よい。
【0021】かくして得られる本発明の工程フィルム
は、セラミックグリーンシート製造用として用いられる
が、グリーンシートの厚みが好ましくは20μm以下、
より好ましくは10μm以下、特に好ましくは4μm以
下のセラミックグリーンシート製造用として好適であ
る。更に、本発明の工程フィルムは、シリコーン系剥離
剤のセラミックスラリーへの移行が少ないためセラミッ
クグリーンシートを多層積層する際のシート間の接着性
が良いという特徴も有している。なお、セラミックグリ
ーンシートの製造に使用される電子部品用セラミックス
ラリーとしては、大別して溶剤系と水系とがあるが、本
発明の工程フィルムはそれらのいずれにも有用である。
【0022】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳しく説明
するが、本発明は、これらの例によって何ら制限される
ものではない。なお、実施例及び比較例で得られた工程
フィルムの諸特性を、以下に示す要領に従い評価した。 (1)セラミックスラリーのぬれ性 チタン酸バリウム粉体100重量部、アクリル樹脂5重
量部、塩化メチレン40重量部、アセトン25重量部、
ミネラルスピリット6重量部を配合し、φ10mmジル
コニアビーズを用い、ポット架台により24時間混合
し、高誘電率用セラミックスラリーを得た。このセラミ
ックスラリーを、工程フィルム剥離面に乾燥後の厚みが
3μmとなるようにスロットダイコーターで塗工し、乾
燥処理しグリーンシートを作製した。この際の、セラミ
ックスラリーのぬれ性(ハジキ、塗工ムラの有無)を目
視観察し、下記の判定基準に従い、評価した。 ◎:ハジキ及び塗工ムラはなく、塗工面は極めて良好で
ある(実用上問題なし)。 ○:ハジキはない(実用上問題なし)。 ×:ハジキがある(実用上問題あり)。
【0023】(2)グリーンシート浮き・剥がれ 上記(1)の方法で作製したグリーンシートの上に、さ
らに(1)の方法に準じてスラリーを重ね塗りした際の
工程フィルムと最初に形成させたグリーンシートとの浮
き、剥がれの発生の有無を目視判定した。 ○:浮き・剥がれはない(実用上問題なし)。 ×:浮き・剥がれがある(実用上問題あり)。 (3)グリーンシートの剥離性 上記(2)の方法で作製したグリーンシートの剥離性を
手剥がしテストにより評価した。 ◎:シートの変形なく、スムースに剥がれた(実用上問
題なし)。 ○:シートの変形なく剥がれた(実用上問題なし)。 ×:シートの変形著しく、剥がれ難い(実用上問題あ
り)。 ××:剥がれない(実用上問題あり)。
【0024】実施例1 ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサンと架橋
剤(ポリメチルハイドロジェンシロキサン)とを主成分
とした溶剤型付加反応型シリコーン系剥離剤(東レ・ダ
ウコーニング・シリコーン社製、商品名:SRX−21
1、固形分濃度30重量%)に、予めトルエンで10重
量%濃度に希釈したエチルセルロースを添加し、シリコ
ーン系剥離剤とエチルセルロースとの固形分重量比が7
5:25となるよう調整し、トルエンを主成分とする有
機溶剤で希釈した後、白金系触媒(東レ・ダウコーニン
グ・シリコーン社製、商品名:SRX−212、固形分
濃度100重量%)を前記シリコーン系剥離剤の製品重
量で100重量部に対し製品重量で2重量部加え、固形
分濃度2重量%の塗工液を調整した。この塗工液を、厚
み38μmの二軸延伸PETフィルム上に、固形分塗工
量0.1g/m2 になるようにグラビアコート法により
均一に塗工した。次いで、110 ℃の熱風循環式乾燥機に
て30秒間加熱処理し、塗工液を硬化させ、工程フィル
ムを作製した。この工程フィルムの諸特性を第1表に示
す。
【0025】実施例2 実施例1の塗工液に、光増感剤としてアセトフェノン
を、シリコーン系剥離剤の製品重量100重量部に対し
固形分0.1重量部添加し、90℃の熱風循環式乾燥機
にて20秒間加熱処理したのち、直ちに、フュージョン
Hバルブ240W/cm1灯取付で照射距離102mmの
コンベア式紫外線照射機により、コンベアスピード10
0m/分の条件で紫外線照射する以外は、実施例1に準
じて工程フィルムを作製した。この工程フィルムの諸特
性を第1表に示す。
【0026】実施例3 実施例2において、シリコーン系剥離剤とエチルセルロ
ースとの固形分重量比を85:15とし、その他の条件
は実施例2に準じて工程フィルムを作製した。この工程
フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0027】実施例4 実施例2において、シリコーン系剥離剤とエチルセルロ
ースとの固形分重量比を25:75とし、その他の条件
は実施例2に準じて工程フィルムを作製した。この工程
フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0028】実施例5 実施例2において、シリコーン系剥離剤とエチルセルロ
ースとの固形分重量比を5:95とし、その他の条件は
実施例2に準じて工程フィルムを作製した。この工程フ
ィルムの諸特性を第1表に示す。
【0029】実施例6 ビニル基を官能基とするポリジメチルシロキサンと架橋
剤(ポリメチルハイドロジェンシロキサン)を主成分と
したエマルジョン型付加反応型シリコーン系剥離剤(信
越化学工業社製、商品名:X−52−195、固形分濃
度40重量%)を水で希釈し、白金系触媒(信越化学工
業社製社製、商品名:PM−10A、固形分濃度20重
量%)を、シリコーン系剥離剤製品重量100重量部に
対し製品重量5重量部加え、さらに水に溶解したカルボ
キシメチルセルロースを、シリコーン系剥離剤とカルボ
キシメチルセルロースとの固形分重量比が80:20と
なるよう添加し、固形分濃度6重量%の塗工液を調整し
た。この塗工液を、厚み38μmの二軸延伸PETフィ
ルム上に、固形分塗工量0.3g/m2 になるようにグ
ラビアコート法により均一に塗工した。次いで、120
℃の熱風循環式乾燥機にて30秒間加熱処理し、この塗
工液を硬化させ、工程フィルムを作製した。この工程フ
ィルムの諸特性を第1表に示す。
【0030】比較例1 溶剤型付加反応型シリコーン系剥離剤(東レ・ダウコー
ニング・シリコーン社製、商品名:SRX−211、固
形分濃度30重量%)100製品重量部に白金系触媒
(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、商品名:S
RX−212、)を製品重量2重量部加え、トルエンを
主成分とする有機溶剤で希釈して、固形分濃度2重量%
の塗工液を調整した。この塗工液を、厚み38μmの二
軸延伸PETフィルム上に、固形分塗工量0.1g/m
2 になるようにグラビアコート法により均一に塗工し
た。次いで、110℃の熱風循環式乾燥機にて30秒間
加熱処理し、塗工液を硬化させ、工程フィルムを作製し
た。この工程フィルムの諸特性を第1表に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明の工程フィルムは、優れたセラミ
ックスラリーぬれ性とグリーンシートに対する適度の剥
離性を有しており、セラミックスラリーを薄く塗工した
場合もハジキが起こることはなく、またセラミックスラ
リーの塗工と電極の印刷工程を繰返し行う場合でのセラ
ミックスラリーの塗り重ね工程においてもグリーンシー
トの浮き・剥がれが起こることもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 83/04 C08L 83/04 // C08L 67:02 67:02 Fターム(参考) 4F006 AA12 AA20 AA35 AB03 AB39 BA11 CA08 DA04 4F100 AJ06B AK42A AK42K AK52B AR00B AT00A BA02 GB90 JL14 JL14B 4G052 DB01 4J002 AB01W AB02W CP03X

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの少なくとも片面に剥離層
    を設けてなり、該剥離層がシリコーン系剥離剤とセルロ
    ース誘導体とからなることを特徴とするセラミックグリ
    ーンシート製造用工程フィルム。
  2. 【請求項2】 シリコーン系剥離剤が付加反応型シリコ
    ーン系剥離剤である請求項1記載のセラミックグリーン
    シート製造用工程フィルム。
  3. 【請求項3】 セルロース誘導体がエチルセルロース、
    メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カル
    ボキシメチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロ
    ースからなる群から選ばれた1種以上の化合物である請
    求項1記載のセラミックグリーンシート製造用工程フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 離型層におけるシリコーン系剥離剤とセ
    ルロース誘導体との固形分重量比(シリコーン系剥離
    剤:セルロース誘導体)が90:10〜3:97であ
    る、請求項1記載のセラミックグリーンシート製造用工
    程フィルム。
  5. 【請求項5】 基材フィルムがポリエチレンテレフタレ
    ートである請求項1記載のセラミックグリーンシート製
    造用工程フィルム。
JP2000195196A 2000-06-28 2000-06-28 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム Expired - Fee Related JP3910344B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195196A JP3910344B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
US09/873,254 US20020015850A1 (en) 2000-06-28 2001-06-05 Casting film for producing ceramic green sheet
SG200103697A SG114490A1 (en) 2000-06-28 2001-06-05 Casting film for producing ceramic green sheet
MXPA01006556A MXPA01006556A (es) 2000-06-28 2001-06-25 Pelicula de moldeo para producir hoja verde de ceramica.
MYPI20013000A MY127617A (en) 2000-06-28 2001-06-26 Casting film for producing ceramic green sheet
KR1020010036870A KR100733651B1 (ko) 2000-06-28 2001-06-27 세라믹 그린시트 제조를 위한 캐스팅 필름
ID20010497D ID30595A (ja) 2000-06-28 2001-06-27
TW90115547A TW546202B (en) 2000-06-28 2001-06-27 Casting film for producing ceramic green sheet
CNB011218215A CN1197703C (zh) 2000-06-28 2001-06-28 陶瓷坯片制造用铸膜
US10/278,873 US6890603B2 (en) 2000-06-28 2002-10-24 Casting film for producing ceramic green sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195196A JP3910344B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002011710A true JP2002011710A (ja) 2002-01-15
JP3910344B2 JP3910344B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18693891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195196A Expired - Fee Related JP3910344B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20020015850A1 (ja)
JP (1) JP3910344B2 (ja)
KR (1) KR100733651B1 (ja)
CN (1) CN1197703C (ja)
ID (1) ID30595A (ja)
MX (1) MXPA01006556A (ja)
MY (1) MY127617A (ja)
SG (1) SG114490A1 (ja)
TW (1) TW546202B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053896A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Fujimori Kogyo Co Ltd 離型フィルム
JP2010195014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
KR20140019368A (ko) 2011-03-29 2014-02-14 린텍 가부시키가이샤 박리제 조성물 및 세라믹 그린 시트 성형용 박리 필름
KR20170046587A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
JP7353603B1 (ja) 2022-05-17 2023-10-02 日機装株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および複合体の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005096336A (ja) 2003-09-26 2005-04-14 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US20100267231A1 (en) * 2006-10-30 2010-10-21 Van Schravendijk Bart Apparatus for uv damage repair of low k films prior to copper barrier deposition
US8465991B2 (en) * 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US10037905B2 (en) * 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
KR20120082165A (ko) * 2011-01-13 2012-07-23 삼성전기주식회사 그린 시트 및 이의 제조방법
CN103081037B (zh) * 2011-06-24 2016-08-03 日东电工株式会社 稀土类永久磁铁及稀土类永久磁铁的制造方法
CN103896595A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 株式会社村田制作所 陶瓷生片及其制造方法
CN104151757B (zh) * 2014-07-17 2016-04-06 安徽巢湖南方膜业有限责任公司 一种聚醚-聚乙烯醇双降解塑料薄膜配方及其制备方法
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
CN114873999B (zh) * 2022-04-15 2023-10-27 常熟佳合显示科技有限公司 一种陶瓷材料的热处理方法及用于陶瓷材料热处理的脱模纸

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533600A (en) * 1984-04-26 1985-08-06 Daubert Coated Products Inc. Sealant sheet material
JPS61295023A (ja) * 1985-06-25 1986-12-25 Teijin Ltd 表面を平坦化したフイルム及びその製造方法
US5393604A (en) * 1988-01-28 1995-02-28 Mcdonnell Douglas Corporation Production of silica "green" tape and co-fired silica substrates therefrom
US5480503A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 International Business Machines Corporation Process for producing circuitized layers and multilayer ceramic sub-laminates and composites thereof
JP2886072B2 (ja) * 1994-02-15 1999-04-26 帝人株式会社 グリーンシート成形用キャリヤーフィルム
US5965226A (en) * 1997-03-11 1999-10-12 Mitsubishi Polyester Film, Llc In-line method for laminating silicone-coated polyester film to paper, and laminate produced thereby
JP3923605B2 (ja) * 1997-07-11 2007-06-06 日東電工株式会社 グリ―ンシ―ト成形用剥離処理剤と剥離処理フイルム
US5935358A (en) * 1998-04-17 1999-08-10 New Create Corporation Method of producing a laminate ceramic capacitor
US6511701B1 (en) * 2000-05-09 2003-01-28 3M Innovative Properties Company Coatings and methods
JP3760085B2 (ja) 2000-07-06 2006-03-29 リンテック株式会社 セラミックグリーンシート製造用工程フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053896A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Fujimori Kogyo Co Ltd 離型フィルム
JP2010195014A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Teijin Dupont Films Japan Ltd セラミックシート製造用離型フィルム
KR20140019368A (ko) 2011-03-29 2014-02-14 린텍 가부시키가이샤 박리제 조성물 및 세라믹 그린 시트 성형용 박리 필름
KR20170046587A (ko) 2015-10-21 2017-05-02 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름
JP7353603B1 (ja) 2022-05-17 2023-10-02 日機装株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および複合体の製造方法
JP2023169859A (ja) * 2022-05-17 2023-11-30 日機装株式会社 セラミックグリーンシートの製造方法および複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100733651B1 (ko) 2007-06-28
SG114490A1 (en) 2005-09-28
MXPA01006556A (es) 2002-10-23
TW546202B (en) 2003-08-11
US6890603B2 (en) 2005-05-10
US20020015850A1 (en) 2002-02-07
MY127617A (en) 2006-12-29
CN1329984A (zh) 2002-01-09
JP3910344B2 (ja) 2007-04-25
ID30595A (ja) 2002-01-03
CN1197703C (zh) 2005-04-20
US20030059629A1 (en) 2003-03-27
KR20020000840A (ko) 2002-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002011710A (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
TWI233394B (en) Casting film for producing ceramic green sheet
JP4633880B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
JP3824474B2 (ja) 2軸延伸剥離フィルムのインライン製造方法
KR100713968B1 (ko) 박리시트 및 그 제조방법
KR20170096963A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
WO2005030454A1 (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
KR20170096966A (ko) 세라믹 그린 시트 제조 공정용 박리 필름 및 그 제조 방법
JP5221574B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用工程フィルム及びその製造方法
KR101522942B1 (ko) 세라믹 그린시트 성형용 캐리어 필름
KR101209513B1 (ko) 유기용제형 실리콘 이형액 및 이를 이용한 폴리에스테르 이형필름
JP2011230469A (ja) 離型フィルム
JP3911653B2 (ja) セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP4877437B2 (ja) セラミックシート付き成形用キャリアフィルム
JP7176990B2 (ja) 剥離剤組成物の塗布液およびセラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムの製造方法
JP2023143111A (ja) 剥離フィルムの製造方法
JPH09239914A (ja) 離型フイルム
JP2002192510A (ja) セラミックシート成形用キャリアフィルム
JP2002178317A (ja) セラミックシート成形用キャリアフィルム
JPH08276539A (ja) セラミックシート製造用離型フィルム
JPH08267000A (ja) コーティングフィルムの製造方法
JP2007245582A (ja) 工程用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3910344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees