JP2000117899A - 離形フィルム - Google Patents

離形フィルム

Info

Publication number
JP2000117899A
JP2000117899A JP29348998A JP29348998A JP2000117899A JP 2000117899 A JP2000117899 A JP 2000117899A JP 29348998 A JP29348998 A JP 29348998A JP 29348998 A JP29348998 A JP 29348998A JP 2000117899 A JP2000117899 A JP 2000117899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
release layer
release
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29348998A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sumi
洋幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP29348998A priority Critical patent/JP2000117899A/ja
Priority to EP19990947901 priority patent/EP1040915B1/en
Priority to KR1020007006489A priority patent/KR100646147B1/ko
Priority to TW88117787A priority patent/TW473431B/zh
Priority to DE1999622630 priority patent/DE69922630T2/de
Priority to US09/581,579 priority patent/US6309730B1/en
Priority to PCT/JP1999/005675 priority patent/WO2000021752A1/ja
Publication of JP2000117899A publication Critical patent/JP2000117899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着剤塗液を用いて塗設される粘着剤被膜を
有する保護フィルム、あるいは樹脂溶液やスラリー等を
用いて成形される樹脂シート、樹脂被膜、セラミックシ
ート等の成形用キャリヤフィルムに有用で、それらの粘
着剤塗液、樹脂溶液やスラリーが水系であっても均一に
塗布でき、また、粘着剤被膜、樹脂被膜やシート等を成
形する際にスムーズに搬送できる離形フィルムであっ
て、さらには得られた各種被膜やシートが平滑な表面で
あるものを製造することができる離形フィルムを提供す
る。 【解決手段】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、シリコーン樹脂成分を含む離形層を設けた積層フィ
ルムであって、該離形層のゴムに対する動摩擦係数(μ
dR)と、該積層フィルムの離形層を設けた面と反対面
の金属に対する動摩擦係数(μdM)の関係が下記式
(1)を満足し、かつ離形層表面の中心線平均粗さ(R
a)が30nm以下であることを特徴とする離形フィル
ム。 |μdR−μdM|≦0.5 …(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は離形フィルムに関
し、詳しくは粘着剤塗液を用いて塗設される粘着剤被膜
を有する保護フィルム、あるいは樹脂溶液やスラリー等
を用いて成形される樹脂シート、樹脂被膜、セラミック
シート等の成形用キャリヤフィルムに有用で、さらに詳
しくは、それらの粘着剤塗液、樹脂溶液やスラリーが水
系であっても均一に塗布でき、また、粘着剤被膜、樹脂
被膜やシート等を成形する際にスムーズに搬送できる離
形フィルムであって、さらには得られた各種被膜やシー
トが平滑な表面となる離形フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】離形フィルムは、粘着剤被膜の保護フィ
ルムや、樹脂シート、樹脂被膜あるいはセラミックシー
ト等を成形する際のキャリヤーフィルムなどに広範に使
用されている。
【0003】例えば、各種粘着剤被膜は、離形フィルム
表面に粘着剤と溶剤とを含む塗液を塗工した後、加熱し
て溶媒を除去する方法で粘着剤被膜を形成する。得られ
た積層体は表面に付着物が付かないようそのまま保管す
る。この時離形フィルムは保護フィルムとしても用いら
れる。
【0004】また、樹脂シートは、例えば塩化ビニル樹
脂を溶媒に溶解させた樹脂溶液をキャリヤーフィルム
(離形フィルム)上に塗工し、溶媒を加熱除去した後、
キャリヤーフィルムから剥離分離して製造され、マーキ
ングシート用塩化ビニールシート等の用途に供される。
樹脂被膜は、キャリヤーフィルム表面に粘着剤等の樹脂
と溶媒からなる塗液を塗布した後、加熱して溶媒を除去
することにより成形される。セラミックシートは、セラ
ミック粉体とバインダー剤等とを溶媒に分散させたスラ
リーをキャリヤーフィルム上に塗工した後、溶媒を加熱
除去することによりセラミック生シート(セラミックグ
リーンシート)として成形される。
【0005】離形フィルムをキャリヤーフィルムとして
用いてシートや被膜を生産する際の離形フィルムの基材
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィ
ン系樹脂やポリエチレンテレフタレート等のポリエステ
ル系樹脂の延伸フィルムが使用されてきた。ところが、
離形フィルムは樹脂溶液やスラリーが塗工された後フィ
ルムのガラス転移温度付近か、あるいはそれ以上の温度
で加熱されるため、荷重による寸法変化やシワ等の熱変
形が生じて、成形された樹脂被膜やセラミックシートの
厚みムラや平面性等が悪化しその性能が低下するという
問題がある。また、離形フィルムは、その平面性を高
め、均一な塗工を行うため、ニップロールによりライン
の流れ方向に高い張力をかけられることが多く、また生
産性を向上させる目的で生産ラインの速度を上げる場
合、速く溶媒除去できるように、加熱温度を従来よりも
さらに高温にすることが必要となる。これらの場合、前
述の熱変形の問題がより顕在化するためその改良が望ま
れる。
【0006】また、離形フィルムの表面には、離形性を
付与させるために、一般にシリコーン樹脂、フッ素樹
脂、あるいは脂肪族ワックスが設けられており、特に離
形する際に容易に剥がすことができ、層厚みを薄くで
き、安価であることからシリコーン樹脂が好ましく用い
られる。しかし、シリコーン樹脂は表面エネルギーが小
さい(シリコーン樹脂の表面張力(γS)は19〜21
dyne/cm程度)ため、有機溶剤に分散または溶解された
粘着剤塗液や樹脂溶液を塗布した場合はほぼ均一に塗工
できるが、水に分散または溶解された粘着剤塗液や樹脂
溶液を塗布すると、水の表面張力が大きい(水の表面張
力(γL)は73dyne/cm程度)ため、それらの塗液は
液滴状に散在する(いわゆるハジキ)状態となることが
ある。この問題を改良するため、塗液(樹脂溶液やスラ
リー)を高粘度とする方法や、塗液の表面張力を低減す
るために界面活性剤等を配合する方法が採られている。
しかしながら、高粘度にする方法では、塗工の際のレベ
リングが難しく塗膜厚みが均一になりにくく、樹脂シー
トや樹脂被膜等の薄層化が困難という欠点がある。又、
界面活性剤を配合すると、その種類や量によってはシー
ト強度が低下し安定したものが得られない等の問題があ
る。
【0007】さらに、得られた樹脂シート、樹脂被膜や
セラミックシート等においては、それらの厚みをさらに
薄くしたり、また、その表面においては均一に平坦であ
ることが求められている。この場合、離形フィルム表面
に異物があったり、また、大きな突起があったりする
と、ピンホール等の欠点が生じ、好ましくなく、そのた
め、高精度の表面状態が求められている。
【0008】また、一般的に樹脂溶液等の塗液を塗布す
る際、離形フィルムの流れ方向に一定の張力をかけ均一
な平面を得た後塗工され、そして乾燥工程等に移る。一
定の張力をかける方法としては、巻出しロールと巻き取
りロールの速度バランスで張力を設定する方法、あるい
は巻出し後バキュームロールを介して吸引力で張力の調
整を行う方法がある。特に、塗工する部分および乾燥工
程の間でより均一な平坦面を得るためには、金属とゴム
の2本のロールでニップし、駆動しながら張力を調整す
る方法が有用である。その際、一般的に離形フィルムの
離形層にゴムロールを接触させ、反対面に金属ロール
(多くはクロムの鏡面メッキが施されている)を接触さ
せるが、両者のフィルム−ロール間の滑り性に差がある
と、駆動に対しロールの回転や離形フィルムの追従性が
悪くなり、離形フィルムの表面にスクラッチ等のキズが
入ったり、またその表面が削れ、その削れカスが付着し
たままその上に塗液が塗布されてしまい、得られた粘着
剤被膜やセラミックシート等に欠点が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の欠点を解消し、塗工用に水系の塗液を用い
てもハジキが生じない(濡れ性がよい)離形層表面を有
し、各種粘着剤被膜、樹脂シートやセラミックシート等
に対し適度の力で剥離が可能(離形性がよい)で、それ
らの被膜やシートの厚みを薄く平坦にでき、さらには工
程における走行性に優れる離形フィルムを提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フィルムの少なくとも片面に、シリコーン樹脂成分を含
む離形層を設けた積層フィルムであって、該離形層のゴ
ムに対する動摩擦係数(μdR)と、該積層フィルムの
離形層を設けた面と反対面の金属に対する動摩擦係数
(μdM)の関係が下記式(1)を満足し、かつ離形層
表面の中心線平均粗さ(Ra)が30nm以下であるこ
とを特徴とする離形フィルムである。 |μdR−μdM|≦0.5 …(1) 本発明において、フィルム基材として用いるポリエステ
ルフィルムとしては、例えばポリエチレンテレフタレー
トフィルムやポリエチレンナフタレートフィルム等のフ
ィルムが挙げられ、強度安定性や耐熱寸法安定性の点で
二軸配向ポリエステルフィルムが好ましく、特に二軸配
向ポリエチレンナフタレートフィルムが強度や耐熱性の
点で好ましい。
【0011】上記ポリエステルフィルムとしては、透明
性が要求される用途には透明性の良好なポリエステルフ
ィルムを用いることが好ましく、二軸延伸ポリエステル
フィルムが特に好ましい。また、遮光性が要求される用
途には無機顔料を配合したポリエステルフィルムを用い
ることが好ましく、TiO2、SiO2等の如き顔料を配
合した二軸延伸ポリエステルフィルムが特に好ましい。
【0012】かかるポリエステルフィルムを構成するポ
リエステルは、芳香族二塩基酸成分とジオール成分とか
らなる結晶性の線状飽和ポリエステルであることが好ま
しく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート等
を挙げることができる。また、これらの一部が他成分に
置換された共重合体や、ポリアルキレングリコールある
いは他の樹脂との混合物であっても良い。このポリエス
テルは、ホモポリマーであってもよく、フィルムの耐熱
変形性を損なわない範囲で共重合成分を少量(例えば1
0モル%以下、特に5モル%以下)共重合したコポリマ
ーであってもよい。
【0013】上記の共重合成分としては、例えばテレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸等の芳香族
ジカルボン酸類、シュウ酸、アジピン酸等の脂肪族ジカ
ルボン酸類、p−オキシ安息香酸、p−オキシエトキシ
安息香酸等のオキシカルボン酸類、ジエチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、
1,6−ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリ
コール等のグリコール類を好ましく挙げることができ
る。
【0014】また、ポリエステルポリマーは、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、トリメリット酸、ピロメリ
ット酸等のような3官能以上の成分を極小量(実質的に
線状のポリマーが得られる範囲)共重合したものであっ
てもよい。
【0015】さらに、ポリエステルポリマーは、その耐
加水分解性を向上させるために例えば安息香酸、メトキ
シポリアルキレングリコール等の一官能性化合物によっ
て末端の水酸基および/またはカルボキシル基の一部ま
たは全部を封鎖したものであってもよい。
【0016】ポリエステルフィルムは逐次二軸延伸法や
同時二軸延伸法等の公知の方法で製造することができ
る。例えば、逐次二軸延伸法では、上記ポリエステルを
乾燥後溶融し、ダイ(例えばT−ダイ、I−ダイ等)か
ら冷却ドラム上に押出し、急冷して未延伸フィルムを
得、続いて該未延伸フィルムを縦方向に2〜6倍の範囲
で延伸し、次いで横方向に2〜5倍の範囲で延伸を行な
い、さらに160〜260℃で5秒〜1分間熱固定する
ことで製造することができる。なお、この熱固定は制限
収縮下に行なってもよい。また溶融押出しの際、静電密
着法を使用することが好ましい。
【0017】さらに、二軸延伸ポリエステルフィルムの
等方性を良好なものとするために、前述の縦方向および
横方向の延伸倍率をほぼ同じにすることが好ましい。
【0018】フィルムの厚みは特に制限はないが、5〜
200μmが望ましい。
【0019】かかるポリエステルフィルムには、フィル
ムの滑り性、加工性を良好なものとするため、滑剤を含
有させることができる。本発明においては、滑剤の種
類、平均粒径、配合量は本発明における離形層表面の中
心線平均粗さ(Ra)が30nm以下になるように選択
する。具体的には、平均粒径が0.01〜20μmの範
囲、配合量が0.005〜2重量%の範囲から選択する
ことが好ましい。特に、平均粒径20μmの無機微粒子
を添加した場合、ごく少量ならば、フィルムの表面に少
し出るくらいの滑剤として存在するが、多すぎるとその
滑剤の半分以上がフィルムから出てしまい、表面粗さが
30nmを超えるだけでなく、摩擦により容易に脱落す
る恐れがある。
【0020】かかる微粒子の具体例として、シリカ、ア
ルミナ、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸
バリウム、カーボンブラック等の無機微粒子、架橋アク
リル樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、メラミン樹脂、架橋
シリコーン樹脂等の有機微粒子を好ましく挙げることが
できる。
【0021】前記微粒子以外にも、安定剤、紫外線吸収
剤、難燃剤、帯電防止剤等の添加剤を配合することがで
きる。また他の熱可塑性樹脂を少量(例えば20重量%
以下、特に10重量%以下)ブレンドすることもでき
る。
【0022】本発明においては、ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に、シリコーン樹脂成分を含む離形層
を設けるが、好ましくはアルキッド樹脂、アクリル樹脂
およびメラミン樹脂からなる樹脂混合物とシリコーン樹
脂とを配合して得られる樹脂組成物を主成分とする離形
層を設ける。
【0023】シリコーン樹脂のみからなる離形層の場
合、シリコーンの移行性をできるだけ軽減するために、
反応性のシリコーン、例えば、付加反応型や縮合反応型
シリコーンを用いることが知られているが、離形層とゴ
ムとの滑り性(摩擦係数)において、これらのシリコー
ン厚みがある程度薄いと滑る(低い摩擦係数)が、厚み
がある値を超えると、急激に滑りが悪くなる(高い摩擦
係数)傾向がある。これは、シリコーン樹脂自体の硬度
が小さいためであり、滑り性を向上させるには離形層に
硬度の高い樹脂を用いる方法がある。
【0024】また、樹脂溶液等を塗布する場合、シリコ
ーン樹脂膜の上に塗布すると、シリコーン樹脂の表面エ
ネルギーが低いため、濡れ性が悪くなり、ハジキが発生
することがある。したがって、離形層をシリコーン樹脂
を有するアルキッド樹脂、アクリル樹脂およびメラミン
樹脂からなる樹脂混合物からなる層とすることで高い濡
れ性と離形性が発現するので特に好ましい。
【0025】本発明における樹脂組成物の中、アルキッ
ド樹脂およびアクリル樹脂はシリコーン樹脂を配合する
ことによりその少なくとも一部がシリコーン樹脂との共
重合体を形成し、メラミン樹脂は主としてアルキッド樹
脂と架橋反応して離形層を硬化させるように作用する。
【0026】本発明におけるアルキッド樹脂とは、酸成
分として無水フタル酸等の多塩基酸と、グリコール成分
としてグリセリンやエチレングリコール等の多価アルコ
ールとの縮合物を骨格とし、これを乾性油等の脂肪酸で
変性した樹脂である。かかる脂肪酸としてはヒマシ油、
大豆油やアマニ油等が好ましく例示されるが、任意の組
合わせにより各種脂肪酸を用いてもよい。
【0027】本発明における樹脂組成物では、例えばア
ルキッド樹脂の製造中または製造後にシリコーン樹脂を
配合し、アルキッド樹脂にシリコーン樹脂をグラフト共
重合させることができる。
【0028】本発明におけるアクリル樹脂は、離形層の
靭性を高めるため、また離形層表面の濡れ性を良好なも
のとするため配合される。このアクリル樹脂としては、
例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリメタク
リル酸メチル等を用いることができる。アルキッド樹脂
とアクリル樹脂の混合比率は、その混合比率により様々
な物性が得られるため目的に応じて変えることができる
が、アルキッド樹脂100重量部に対しアクリル樹脂を
50〜300重量部の比率で混合することが好ましい。
【0029】本発明におけるメラミン樹脂としては、例
えばメチル化メラミン樹脂、ブチル化メラミン樹脂、メ
チル化尿素メラミン樹脂等を用いることができる。アル
キッド樹脂およびアクリル樹脂に対するメラミン樹脂の
混合比率は、アルキッド樹脂およびアクリル樹脂の合計
量100重量部に対しメラミン樹脂を10〜200重量
部の比率で混合することが好ましい。混合比率がこの範
囲にあることで、後述する離形フィルムの摩擦係数の差
を少なくすることができる。また、メラミン樹脂とアル
キッド樹脂との架橋反応の触媒として、例えばパラトル
エンスルホン酸ソーダ等の酸性触媒を使用できる。
【0030】本発明におけるシリコーン樹脂は、基本骨
格がポリジメチルシロキサンからなるポリマーである
が、アルキッド樹脂等との相溶性を向上させるため末端
や側鎖にフェニル基やアルキル基等を有することが好ま
しい。かかる具体例として、ポリフェニルポリシロキサ
ン、ヒドロキシル基置換ジフェニルポリシロキサン等が
挙げられる。シリコーン樹脂の配合割合は、アルキッド
樹脂、メラミン樹脂およびアクリル樹脂の合計量100
重量部に対しシリコーン樹脂1〜50重量部であること
が好ましく、1〜30重量部であることがより好まし
く、5〜10重量部であることが特に好ましい。
【0031】本発明においては、ポリエステルフィルム
の少なくとも片面に離形層を設ける。この離形層は例え
ば前述の離形層を構成する成分を含む塗液をフィルムに
塗布し、加熱乾燥および硬化させて塗膜を形成させるこ
とにより塗設することができる。この塗液の塗工方法と
しては公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロール
コート法、ブレードコート法、バーコート法等を挙げる
ことができる。加熱乾燥条件としては80〜160℃で
10〜120秒間、特に120〜150℃で20〜60
秒間が好ましい。また、塗工乾燥後の離形層の厚みは
0.02〜50μmであることが好ましく、特に0.1
〜1μmであることが好ましい。
【0032】本発明において、離形層表面の中心線平均
粗さ(Ra)は30nm以下である必要があり、20n
m以下であることが好ましく、10nm以下であること
がさらに好ましい。中心線平均粗さ(Ra)が30nm
を超えると離形フィルムの表面形状が樹脂シート等に転
写され、ピンホールなどの原因になることがあるので好
ましくない。
【0033】また、本発明において、離形層のゴムに対
する動摩擦係数(μdR)と、該積層フィルムの離形層
を設けた面と反対面の金属に対する動摩擦係数(μd
M)の関係が下記式(1)を満足する必要がある。 |μdR−μdM|≦0.5 …(1) 上記動摩擦係数の差が式(1)を満足しないと、例えば
離形フィルムを金属とゴムの2本のロールでニップし駆
動しながら張力を調整する工程において、駆動に対しロ
ールの回転や離形フィルムの追従性が悪くなり、離形フ
ィルムの表面にスクラッチ等のキズが入ったりするので
好ましくない。
【0034】なお、該積層フィルムの離形層を設けた面
と反対面の金属に対する動摩擦係数において、金属とは
ハードクロムめっきされた表面を有する金属である。
【0035】本発明においては、ポリエステルフィルム
と離形層との密着性を高めるために、ポリエステルフィ
ルムと離形層の間に接着層を設けることが好ましい。こ
の接着層には、例えばシランカップリング剤が好まし
い。このシランカップリング剤としては一般式Y−Si
−X3で示されるものを挙げることができる。ここで、
Yは、例えばアミノ基、エポキシ基、ビニル基、メタク
リル基、メルカプト基等で代表される官能基、Xはアル
コキシ基で代表される加水分解性の官能基を表す。上記
の接着層の厚みは0.01〜5μmの範囲が好ましく、
0.02〜2μmの範囲が特に好ましい。接着層の厚み
が上記の範囲であるとポリエステルフィルムと離形層の
密着性が良好となり、また接着層を設けたポリエステル
フィルムがブロッキングしにくいため、フィルムの取り
扱いで問題が生じにくい利点がある。
【0036】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
る。なお、フィルムの各特性値は下記の方法で観察およ
び測定した。
【0037】(1)摩擦係数 ゴム板または金属板(ハードクロムめっきされた表面を
有する金属)を下に置き、試料の離形フィルムを上に重
ね合わせた。そして、ゴム板または金属板を固定したガ
ラス板の上に置き、定速ロールにて150mm/分の速
度で引張り、上側のフィルムの一端(下側フィルムの引
張り方向と逆端)に検出器を固定してフィルム/ゴム板
または金属板間の引張り力を検出した。なお、この時2
枚のフィルムの上に置くおもりは、200gであり、ま
たその下側面積は10cm×5cmのものを使用した。
動摩擦係数(μd)は、引張った時の動き出した後の引
張り力(g単位)をおもりの荷重200gで割った無次
元の単位である。なお、この時、離形層とゴム板との動
摩擦係数をμdR、離形層の反対面と金属板との動摩擦
係数をμdMとする。
【0038】(2)中心線平均粗さ(Ra) 触針式表面粗さ計(小坂研究所(株)製、サーフコーダ
30C)を用いて針の半径2μm、触針圧30mgの条
件下でフィルム表面をスキャンし、フィルム表面の変位
を測定し、表面粗さ曲線を記録した。この表面粗さ曲線
から、その中心線の方向に測定長さ(L)を抜き取り、
X軸をスキャン距離、Y軸を表面変位としたときの表面
粗さ曲線(Y=f(x))から下記で計算した。
【0039】
【数1】
【0040】(3)水系塗液の濡れ性 上記成分をボールミルにて混合し、へッグマングライン
ドゲージで7以上となるよう分散させた。 <セラミック粉体分散スラリーの組成> a.セラミック粉体(チタン酸バリウム) 100重量部 b.水溶性アクリルエマルジョン 9〜13重量部 c.水溶性ポリウレタン樹脂 1重量部 d.ポリカルボン酸アンモニウム 1重量部 e.水 10〜20重量部 f.アンモニア 1重量部 次に、このセラミック粉体分散スラリーを1milの間
隙を有するストレートエッジアプリケーターを用い、離
形フィルムの離形層面に塗工し、110℃で2分間乾燥
後、塗工エッジのハジキ状態を観察し下記の基準にて水
系塗液の濡れ性を評価した。 A:ハジキが観察されない(濡れ性良好) B:ハジキが若干観察される(濡れ性やや良好) C:ハジキが観察される(濡れ性不良)
【0041】(4)セラミックシートの剥離性 前項の方法で形成されたセラミックシートを離形フィル
ムより剥離した際の剥離状態を観察し下記の基準にて剥
離性を評価した。 A:容易に剥離できる(剥離性良好) B:剥離強度が大きく、素早く引張るとセラミックシー
トが破断する(剥離性やや良好) C:剥離強度が大きすぎ、セラミックシートが破断する
(剥離性不良) D:離形フィルムの表面粗さのため、セラミックシート
の表面性悪く、シートが破断する(シート表面性不良) E:ハジキ状態のためシート化不可
【0042】(5)残留接着率 ポリエステル粘着テープ(ニットー31B)をJIS
G4305に既定する冷間圧延ステンレス板(SUS3
04)に貼り付けた後の剥離力を測定し、基礎接着力
(f0)とした。次に、新しい前述のポリエステル粘着
テープを離形フィルムの離形層塗設面に2kgの圧着ロ
ーラーで圧着し、30秒間維持した後粘着テープを剥が
す。そして剥がした粘着テープを上記のステンレス板に
貼り、剥離力を測定し、残留接着力(f)とした。得ら
れた基礎接着力(f0)と残留接着力(f)より下記式
を用いて残留接着率を求めた。 残留接着率(%)=(f/f0)×100 なお、残留接着率の好ましい範囲は85%以上である。
残留接着率が85%未満であると、例えば離形フィルム
をロール状に巻いて保管する際に、離形層を構成する成
分が隣接するフィルムの表面に転写(背面転写)し、離
形層の濡れ性や剥離性等の特性が不良となることがある
ため好ましくない。
【0043】[実施例1]平均粒径0.1μmの真球状
シリカ粒子を0.1重量%含有した固有粘度が0.62
のポリエチレンテレフタレート(以下PETと略するこ
とがある)を押出し機で溶融し、ダイスから40℃に維
持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密着法を用
いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させて急冷し
未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フィルムを
縦方向に3.6倍、引き続き横方向に3.9倍延伸し、
さらに220℃にて熱固定を行なった。その後二軸配向
PETフィルムを8kgf/cm2の張力下で120℃
で1分間熱弛緩処理を行なった。これにより、厚み50
μmの二軸延伸PETフィルムを得た。次に、アルキッ
ド樹脂(ヤシ油変性アルキッド樹脂)100重量部、ア
クリル樹脂(ポリアクリル酸)200重量部、メラミン
樹脂(ブチル化メラミン樹脂)50重量部およびシリコ
ーン樹脂(ポリフェニルポリシロキサン)35重量部
(アルキッド樹脂、アクリル樹脂およびメラミン樹脂か
らなる樹脂混合物100重量部に対しシリコーン樹脂1
0重量部の割合に相当)を混合して得られた樹脂組成物
をメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよび
トルエンの混合溶剤中に溶解させ、全体の固形分濃度が
3重量%の溶液を作成した。さらに、硬化反応の促進剤
として酸触媒(パラトルエンスルホン酸)を上記溶液に
添加して塗液を作成した。この塗液を先の二軸延伸PE
Tフィルム上に塗布量6g/m2(wet)で塗布し、
加熱温度150℃、時間1分間で加熱乾燥および硬化さ
せて、離形層の厚さ0.3μmの離形フィルムを作成し
た。この離形フィルムの特性を表1に示す。
【0044】[実施例2]平均粒径0.3μmの真球状
シリカ粒子を0.25重量%含有した固有粘度が0.6
0のポリエチレン−2、6−ナフタレンジカルボキシレ
ート(以下PENと略することがある)を押出し機で溶
融し、ダイスから40℃に維持してある回転冷却ドラム
上に押出し、静電密着法を用いて溶融ポリマーを回転冷
却ドラムに密着させて急冷し未延伸フィルムとした。次
いで、この未延伸フィルムを縦方向に3.7倍、引き続
き横方向に3.7倍延伸し、さらに230℃にて熱固定
を行なった。その後この二軸配向PENフィルムを8k
gf/cm2の張力下で120℃で1分間熱弛緩処理を
行ない、厚さ50μmの二軸配向PENフィルムを得
た。次にアルキッド樹脂(ヒマシ油変性アルキッド樹
脂)100重量部、アクリル樹脂(ポリアクリル酸エチ
ル)100重量部、メラミン樹脂(ブチル化メラミン樹
脂)100重量部およびシリコーン樹脂(ヒドロキシル
基置換ジフェニルポリシロキサン)75重量部(アルキ
ッド樹脂、アクリル樹脂およびメラミン樹脂からなる樹
脂混合物100重量部に対しシリコーン樹脂25重量部
の割合に相当)を混合して得られた樹脂組成物をメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびトルエン
の混合溶媒中に溶解させ、全体の固形分濃度が3重量%
の溶液を作成した。さらに、硬化反応の促進剤として酸
触媒(パラトルエンスルホン酸)を上記溶液に添加して
塗液を作成した。この塗液をPENフィルムの片面に、
8g/m2(wet)の塗布量で塗布し、150℃で1
分間加熱乾燥し塗膜を硬化させて離形層の厚さ0.3μ
mの離形フィルムを作成した。この離形フィルムの特性
を表1に示す。
【0045】[比較例1]平均粒径0.12μmの真球
状シリカ粒子を0.1重量%含有した固有粘度が0.6
2のPETポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから4
0℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密
着法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させ
て急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フ
ィルムを縦方向に3.6倍、引き続き横方向に3.9倍
延伸し、さらに220℃にて熱固定を行なった。その後
二軸配向PETフィルムを8kgf/cm2の張力下で
120℃で1分間熱弛緩処理を行なった。これにより、
厚み50μmの二軸延伸PETフィルムを得た。次に、
塗液としてポリジメチルシロキサンとジメチルハイドロ
ジェンシランの混合溶液に白金触媒を加えて付加反応さ
せるタイプの硬化型シリコーン(信越化学工業株式会社
製、KS847(H))をメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンおよびトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、全体の固形分濃度が5重量%の溶液を作成した。こ
の塗液を前述の熱弛緩処理後の二軸配向PETフィルム
の片面に、10g/m2(wet)で塗布し、150℃
で1分間加熱乾燥し塗膜を硬化させて離形層の厚さ0.
6μmの離形フィルムを作成した。この離形フィルムの
特性を表1に示す。
【0046】[比較例2]平均粒径0.4μmの真球状
シリカ粒子を0.5重量%含有した固有粘度が0.62
のPETポリマーを押出し機で溶融し、ダイスから40
℃に維持してある回転冷却ドラム上に押出し、静電密着
法を用いて溶融ポリマーを回転冷却ドラムに密着させて
急冷し未延伸フィルムとした。次いで、この未延伸フィ
ルムを縦方向に3.6倍、引き続き横方向に3.9倍延
伸し、さらに220℃にて熱固定を行なった。その後二
軸配向PETフィルムを8kgf/cm2の張力下で1
20℃で1分間熱弛緩処理を行なった。これにより、厚
み50μmの二軸延伸PETフィルムを得た。次に、ア
ルキッド樹脂(ヤシ油変性アルキッド樹脂)100重量
部およびメラミン樹脂(ブチル化メラミン樹脂)40重
量部からなる樹脂組成物をメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンおよびトルエンの混合溶媒中に溶解さ
せ、全体の固形分濃度が3重量%の溶液を作成した。こ
の塗液を前述の二軸配向PETフィルムの片面に、8g
/m2(wet)の塗布量で塗布し、150℃で1分間
加熱乾燥し塗膜を硬化させて離形層の厚さ0.3μmの
離形フィルムを得た。この離形フィルムの特性を表1に
示す。
【0047】
【表1】
【0048】表1より明らかなように、実施例1、2に
示した本発明の離形フィルムは、滑り性が良く、また表
面粗さは小さいが、表面の濡れ性がよく、即ち樹脂塗液
等に対する耐ハジキ性、シートの剥離性に優れ、さらに
は得られた樹脂被膜は、薄層化が可能で、また表面の平
滑なものを得ることができる。
【0049】
【発明の効果】本発明の離形フィルムは、粘着剤塗液を
用いて塗設される粘着剤被膜を有する保護フィルム、あ
るいは樹脂溶液やスラリー等を用いて成形される樹脂シ
ート、樹脂被膜、セラミックシート等の成形用キャリヤ
フィルムに有用で、それらの粘着剤塗液、樹脂溶液やス
ラリーが水系であっても均一に塗布でき、また、粘着剤
被膜、樹脂被膜やシート等を成形する際にスムーズに搬
送できる離形フィルムであって、さらには得られた各種
被膜やシートが平滑な表面であるものを製造することが
できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、シリコーン樹脂成分を含む離形層を設けた積層フィ
    ルムであって、該離形層のゴムに対する動摩擦係数(μ
    dR)と、該積層フィルムの離形層を設けた面と反対面
    の金属に対する動摩擦係数(μdM)の関係が下記式
    (1)を満足し、かつ離形層表面の中心線平均粗さ(R
    a)が30nm以下であることを特徴とする離形フィル
    ム。|μdR−μdM|≦0.5 …(1)
  2. 【請求項2】 離形層表面の中心線平均粗さ(Ra)が
    10nm以下である請求項1記載の離形フィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステルフィルムが二軸配向ポリエ
    チレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレートフィル
    ムである請求項1記載の離形フィルム。
  4. 【請求項4】 離形層が、メラミン樹脂、ならびにアル
    キッド樹脂および/またはアクリル樹脂からなる樹脂混
    合物100重量部に対し、シリコーン樹脂1〜50重量
    部を配合して得られる樹脂組成物を主成分とする層であ
    る請求項1記載の離形フィルム。
  5. 【請求項5】 メラミン樹脂の量が、アルキッド樹脂お
    よび/またはアクリル樹脂の合計量100重量部に対
    し、10〜200重量部である請求項4記載の離形フィ
    ルム。
JP29348998A 1998-10-15 1998-10-15 離形フィルム Pending JP2000117899A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348998A JP2000117899A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 離形フィルム
EP19990947901 EP1040915B1 (en) 1998-10-15 1999-10-14 Release film
KR1020007006489A KR100646147B1 (ko) 1998-10-15 1999-10-14 이형 필름
TW88117787A TW473431B (en) 1998-10-15 1999-10-14 Release film
DE1999622630 DE69922630T2 (de) 1998-10-15 1999-10-14 Trennfolie
US09/581,579 US6309730B1 (en) 1998-10-15 1999-10-14 Releasing film
PCT/JP1999/005675 WO2000021752A1 (fr) 1998-10-15 1999-10-14 Film a couche detachable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29348998A JP2000117899A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 離形フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000117899A true JP2000117899A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17795408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29348998A Pending JP2000117899A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 離形フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000117899A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315264A (ja) * 2000-03-16 2001-11-13 Mitsubishi Polyester Film Llc 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法
JP2001334622A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2002019037A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
JP2005088389A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離形フィルム
JP2009172792A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
WO2016052171A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 東レ株式会社 積層フィルム、およびその製造方法
JP2019073003A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
KR20200066680A (ko) 2017-10-12 2020-06-10 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
KR20200098678A (ko) 2017-12-27 2020-08-20 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
KR20210018512A (ko) 2018-08-10 2021-02-17 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20210036416A (ko) 2018-09-27 2021-04-02 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20210045494A (ko) 2018-09-27 2021-04-26 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20220031910A (ko) 2019-06-28 2022-03-14 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
WO2024034362A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 信越化学工業株式会社 剥離剤組成物、ならびに硬剥離紙及び剥離フィルム

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315264A (ja) * 2000-03-16 2001-11-13 Mitsubishi Polyester Film Llc 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法
JP2001334622A (ja) * 2000-05-24 2001-12-04 Mitsubishi Polyester Film Copp 離型フィルム
JP2002019037A (ja) * 2000-07-06 2002-01-22 Lintec Corp セラミックグリーンシート製造用工程フィルム
KR100766669B1 (ko) * 2000-07-06 2007-10-11 린텍 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조를 위한 캐스팅 필름
JP2005088389A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Teijin Dupont Films Japan Ltd 離形フィルム
JP2009172792A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
WO2016052171A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 東レ株式会社 積層フィルム、およびその製造方法
CN106715120A (zh) * 2014-10-03 2017-05-24 东丽株式会社 叠层膜及其制造方法
KR20170063439A (ko) * 2014-10-03 2017-06-08 도레이 카부시키가이샤 적층 필름, 및 그 제조 방법
JPWO2016052171A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-20 東レ株式会社 積層フィルム、およびその製造方法
KR102516507B1 (ko) * 2014-10-03 2023-03-31 도레이 카부시키가이샤 적층 필름, 및 그 제조 방법
KR102516506B1 (ko) * 2014-10-03 2023-03-31 도레이 카부시키가이샤 적층 필름, 및 그 제조 방법
KR20210120121A (ko) * 2014-10-03 2021-10-06 도레이 카부시키가이샤 적층 필름, 및 그 제조 방법
JP2021091230A (ja) * 2017-10-12 2021-06-17 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
JP2021091229A (ja) * 2017-10-12 2021-06-17 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
KR20200066680A (ko) 2017-10-12 2020-06-10 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
JP2019073003A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 東洋紡株式会社 セラミックグリーンシート製造用離型フィルム
KR20200098678A (ko) 2017-12-27 2020-08-20 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린 시트 제조용 이형 필름
KR20210022163A (ko) 2018-08-10 2021-03-02 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20210018512A (ko) 2018-08-10 2021-02-17 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20210036416A (ko) 2018-09-27 2021-04-02 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
KR20210045494A (ko) 2018-09-27 2021-04-26 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
CN112770885A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 东洋纺株式会社 陶瓷生片制造用脱模薄膜
CN112770885B (zh) * 2018-09-27 2022-01-21 东洋纺株式会社 陶瓷生片制造用脱模薄膜
KR20220031910A (ko) 2019-06-28 2022-03-14 도요보 가부시키가이샤 세라믹 그린시트 제조용 이형 필름
WO2024034362A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 信越化学工業株式会社 剥離剤組成物、ならびに硬剥離紙及び剥離フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919440B1 (ko) 이형 필름
JP5251315B2 (ja) 離型フィルムの製造方法
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
WO1998014328A1 (fr) Film de decollage
JP2000117899A (ja) 離形フィルム
KR101707863B1 (ko) 이형 필름
JP2004122699A (ja) 離型フィルム
US6309730B1 (en) Releasing film
TW495431B (en) Bi-directional polyester film, polyester film laminate, and flexible disk
JP3647997B2 (ja) 離形フィルム
JP2004142179A (ja) 離型用二軸配向ポリエステルフィルム
JPH10286922A (ja) 離型フィルム
JPH09262936A (ja) 離型フイルム
JP2004255704A (ja) 離形フィルム
JP2005047175A (ja) 両面離形フィルム
JP3962161B2 (ja) セラミックコンデンサー製造用キャリヤーシート
JP2004306344A (ja) 離型フィルム
JPH11240110A (ja) 離形フィルム
JP2004188814A (ja) 離型フィルム
JPH10286923A (ja) 離型フィルム
JP2005047176A (ja) 離形フィルム
JP4155083B2 (ja) 離型フィルム
JP3202585B2 (ja) 離型フイルム
JPH1016163A (ja) 離形フイルム
JP3126647B2 (ja) 離型フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529