JP2001315264A - 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法 - Google Patents

裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Info

Publication number
JP2001315264A
JP2001315264A JP2001075631A JP2001075631A JP2001315264A JP 2001315264 A JP2001315264 A JP 2001315264A JP 2001075631 A JP2001075631 A JP 2001075631A JP 2001075631 A JP2001075631 A JP 2001075631A JP 2001315264 A JP2001315264 A JP 2001315264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer film
coat
film according
silicone
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001075631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237514B2 (ja
Inventor
John M Heberger
エム ヒーバーガー ジョン
Kenneth J Muschelewicz
ジェイ ムシェレヴィッチ ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film Inc
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film Inc filed Critical Mitsubishi Polyester Film Inc
Publication of JP2001315264A publication Critical patent/JP2001315264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237514B2 publication Critical patent/JP5237514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2439/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/1457Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベースポリマーフィルムに遊離シリコーンオ
イル汚染物を吸着および固定可能なスリップ防止コート
を設けたシリコーン被覆フィルムを提供する。 【解決手段】 表面および裏面を有するポリマーフィル
ム層と;当該ポリマーフィルム層の表面に設けられ、遊
離シリコーンオイルを放出するシリコーン含有コート
と;上記ポリマーフィルム層の裏面に設けられ、上記遊
離シリコーンオイルと接触し得る露出面を有するスリッ
プ防止コートとから成る被覆ポリマーフィルムであっ
て、上記スリップ防止コートがポリビニルピロリドンを
含有するバインダーから成ることを特徴とする被覆ポリ
マーフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は裏面にスリップ防止
コートを有するシリコーン被覆フィルムに関する。詳し
くは、本発明は、シリコーンコートから遊離する副生又
は汚染シリコーンオイルにより生じるスリップの低減に
効果的な裏面コートを有するシリコーン被覆ポリマーフ
ィルムに関する。更に、本発明は、当該フィルム裏面を
スリップ防止コートで被覆することによって、シリコー
ン被覆ポリマーフィルムの好ましくないスリップを制御
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコーン被覆ポリマーフィルムは広く
知られており、市販もされている。かかるシリコーン被
覆ポリマーフィルムは、通常、ラベル用離型フィルム、
感圧テープ、装飾積層板、転写テープ等に使用されてい
る。ベースポリマーフィルム上にシリコーンコートを設
けることにより、例えば、末端ユーザーが支持フィルム
からラベル接着面の剥離を容易に行うことができると共
に、ラベルに充分な安定性を付与し、使用前に偶発的に
ラベルが支持フィルムから脱落することを防止する。特
に、シリコーン離型コートは、食品と接触する容器用ラ
イナーとしても用いられる。例えば、シリコーン離型コ
ートを被覆したピザボックスライナーからは、溶融チー
ズを容易に剥離することができる。このライナーによっ
て、食品かすが最小限に低減され、食品をより容易に提
供でき、かつ食品の外観を良好に保持することができ
る。
【0003】従来技術において、種々の異なるシリコー
ン離型コートが知られている。これらのシリコーン離型
コートは、架橋配合物、紫外線硬化性又は熱硬化性配合
物、溶剤系又は非溶剤系配合物、及びこれらの組合せ、
例えば、非溶剤系紫外線硬化性配合物を含有している。
米国特許第5,350,601号公報では、ベースポリ
マーフィルムにこれらのシリコーン離型コートを効果的
に結着させると共に、長期間その結着を維持するプライ
マー配合物が開示されている。これらのプライマー配合
物は、代表的には、ベースポリマーフィルム上に塗布さ
れ、さらに得られたプライマー層上にシリコーン離型コ
ートが塗布される。得られた被覆ポリマーフィルムは、
ラベル脱落の原因となるコートの摩擦落ちが最小限に低
減されたり、下層のベースポリマーフィルムにラベルを
直接付着させてしまう層間剥離の発生が最小限に低減さ
れるか又は防止されるというような、優れた性能を有す
る。
【0004】しかしながら、使用前の被覆フィルム製造
および貯蔵中に、遊離シリコーンオイルが、不可避に、
被覆フィルム表面のコート層から放出される。このシリ
コーンオイルの放出によって、フィルム表面に遊離シリ
コーンオイルの高スリップ層又は離散斑点が生じる。遊
離シリコーンオイルは、また、容易にフィルム裏側のシ
リコーン非被覆面に移行する。例えば、被覆フィルムを
表面−裏面接触状態、具体的にはフィルムロールの形態
で保存する際、フィルムのシリコーン被覆表面の遊離シ
リコーンオイル(代表的には、低分子量シリコーン)の
一部が、ロール裏面(特に非被覆面)に移行してしま
う。主に保存又は輸送用として製造されるフィルムロー
ルにおいては、ロールに卷取られた際、シリコーン被覆
表面が、同一フィルムウェブの裏面と接して配置され
る。
【0005】この遊離シリコーンオイルによる汚染は、
後の処理工程において問題となる。例えば、後処理工程
(例えば、ラベル添着)において、アイドラーローラー
上を通過させる際、被覆フィルムがアイドラーローラー
上でスリップして、フィルムとローラーとが密接できな
くなる。この結果、フィルムウェブの張力が不均一とな
り、位置ずれが起こる。これに関連して、得られたシリ
コーン被覆フィルム又はフィルムに添着したラベルに印
刷を施す際にさらに問題が生じる。即ち、被印刷面に遊
離シリコーンオイルが存在すると、印刷インキ及び溶剤
の付着性が損なわれる。更に、フィルムの高スリップ性
に起因する位置ずれにより、特に多重印刷法による最終
一体画像形成時のように厳密な位置合わせが要求される
場合において、印刷工程中の不良率が高くなる。
【0006】上述のように従来技術においては、被覆フ
ィルム表面に遊離シリコーンオイルが存在し、その結果
オイルの移行による汚染問題が生じることは知られてい
る。しかしながら、公知技術においては、被覆フィルム
により生じる遊離シリコーンオイルを制御する方法に関
して如何なる示唆もない。むしろその代わりに、シリコ
ーンオイル移行による汚染問題の解決策が全くないとい
う暗黙の了解の下、従来特許(例えば、米国特許第5,
110,671号および米国特許第4,961,992
号)では、遊離シリコーンオイル及びその結果生じるス
リップ性を利用して、加工性を改良する試みがなされて
いる。
【0007】上記の事情にもかかわらず、商業的には、
遊離シリコーンオイルの影響を抑制することが望まれて
いる。フィルム加工性に関するパラメーターは、フィル
ムの摩擦性の変化に大きく影響される。理想的には、シ
リコーン被覆フィルムは、その加工を容易にするため、
未処理フィルムと同等の摩擦係数(COF)を有するこ
とが好ましい。これによって、異なる摩擦係数を有する
フィルムを加工する際に必要な高価かつ長時間を要する
装置の使用および設定、並びに摩擦係数が極めて異なる
条件下で加工する際の高不良率が解消される。
【0008】上記の米国特許第5,350,601号公
報には、グリシドキシシラン及びコポリエステルからな
るシリコーン仕上用プライマーコートが開示されてい
る。このプライマーコートは、シリコーンコートの下層
として用いられ、ベースポリマーフィルムとシリコーン
コート間の一体性を向上するのに使用されている。米国
特許第5,350,601号公報には、プライマーコー
トをフィルム両面に設けているが、シリコーンコートに
関しては単に全プライマーコート面に塗布し得るとだけ
記載されている。つまり、米国特許第5,350,60
1号には、フィルムの一方の面を被覆し、他方の面を非
被覆とすることについての示唆がない。更に重要なこと
には、当該クルバートソン等の米国特許では、シラン及
びコポリエステルからなるプライマーコートのシリコー
ン付着性に関する示唆は全く無い。
【0009】本願出願人は、本願の基礎出願である米国
出願09/217,719号の出願日(1998年12
月21日出願)よりも少なくとも一年前にHostap
han(登録商標)3SACポリエステルフィルムとい
う製品を販売している。この製品において、シリコーン
仕上用プライマーコートがフィルム両面に塗布されてい
た。このシリコーン仕上用プライマーコートは、イソフ
タル酸/5−スルホイソフタル酸ナトリウム/マロン酸
/エチレングリコールコポリエステル、グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、コロイダルSO2及びラウ
リル硫酸ナトリウムから成る。しかしながら、この製品
のフィルムの何れの面にも、シリコーンコートが設けら
れていない。このフィルムは、シリコーン仕上用フィル
ムとして販売され、フィルムの購入者はフィルムにシリ
コーン被覆を施していたが、フィルムの一方の面だけに
シリコーンを被覆し、他の面を未被覆とした例は知られ
ていない。また、単に片面にシリコーン仕上用コートを
設けたフィルム(例えば、3SABポリエステルフィル
ム)も市販されていたが、上記の問題点について何ら解
決されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、遊離シリコーンオイル汚染物を吸着および固定可能
なコートを設けたベースポリマーフィルムを提供するこ
とに存する。
【0011】本発明の別の目的は、シリコーンコート被
覆面と反対面にスリップ防止コートを設けたベースポリ
マーフィルムを提供することに存する。このスリップ防
止コートによって、シリコーンコートから放出された遊
離シリコーンオイルに因る滑りを低減することができ
る。
【0012】本発明の更に別の目的は、未被覆未処理フ
ィルムと同等の摩擦係数を有するフィルムの形成を可能
とする裏面コートを提供することに存する。
【0013】本発明の更に別の目的は、裏面コートによ
って、シリコーン被覆フィルムの滑りを制御する方法を
提供することに存する。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく鋭意検討した結果、ポリビニルピロリドン
を含有するバインダーから成るスリップ防止コートをポ
リマーフィルム層の裏面(シリコーン含有コートが設け
られている面の反対面)に設けることにより、上記の目
的を達成し得るとの知見を得た。
【0015】本発明は、上記の知見に基づき完成された
ものであり、その第1の要旨は、表面および裏面を有す
るポリマーフィルム層と;当該ポリマーフィルム層の表
面に設けられ、遊離シリコーンオイルを放出するシリコ
ーン含有コートと;上記ポリマーフィルム層の裏面に設
けられ、上記遊離シリコーンオイルと接触し得る露出面
を有するスリップ防止コートとから成る被覆ポリマーフ
ィルムであって、上記スリップ防止コートがポリビニル
ピロリドンを含有するバインダーから成ることを特徴と
する被覆ポリマーフィルムに存する。
【0016】本発明の第2の要旨は、表面および裏面を
有するベースポリマーフィルム上の遊離シリコーンオイ
ルの制御方法であって、a)シリコーン含有コートで上
記ベースポリマーフィルムの表面を被覆する工程と、
b)上記遊離シリコーンオイルを固定保持可能なスリッ
プ防止コートで上記ベースポリマーフィルムの裏面を被
覆する工程とから成り、上記スリップ防止コートがポリ
ビニルピロリドンを含有することを特徴とする遊離シリ
コーンオイルの制御方法に存する。
【0017】本発明の第3の要旨は、表面および裏面を
有するポリマーフィルム層と;当該ポリマーフィルム層
の表面に設けられ、遊離シリコーンオイルを放出するシ
リコーン含有コートと;上記ポリマーフィルム層の裏面
に設けられ、上記遊離シリコーンオイルと接触し得る露
出面を有するスリップ防止コートとから成る被覆ポリマ
ーフィルムであって、上記スリップ防止コートは水溶性
コポリエステルを含有するバインダーから成り、上記水
溶性コポリエステルはイソフタル酸単位約40〜98モ
ル%、ジカルボン酸核に結合したスルホネート基を有す
る少なくとも1種のスルホモノマー単位約2〜20モル
%、少なくとも1種の脂肪族ジカルボン酸単位約0〜5
0モル%、及び炭素数約2〜11の少なくとも1種の共
重合性グリコール単位約100モル%から成ることを特
徴とする被覆ポリマーフィルムに存する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の被覆ポリマーフィルムは、表面および裏面を有
する(ベース)ポリマーフィルム層と、遊離シリコーン
オイルを放出するシリコーン含有コートと、スリップ防
止コートとから成る。以下に各構成要素について詳述す
る。
【0019】先ず、スリップ防止コートについて説明す
る。本発明のスリップ防止コートは、遊離シリコーンオ
イルの実質的に全量を固定可能な吸収剤として作用す
る。即ち、ベースポリマーフィルム上に塗布されたシリ
コーンコートから遊離シリコーンオイルが放出される
際、スリップ防止コートは、遊離シリコーンオイル一部
又は全部を、吸収、若しくは取り込み、固定、失活又は
低潤滑化することができる。それ故、得られたフィルム
の摩擦係数は、増大し、フィルムをより容易かつより均
一に加工することができる。
【0020】スリップ防止コートは、ベースポリマーフ
ィルムのシリコーンコート被覆面(表面とする)の反対
面(以下本明細書では「裏面」と称する)に塗布され
る。フィルムを後加工、輸送又は保存のためロール状に
巻き取る場合は、表面および裏面が直接密接する。スリ
ップ防止コートは、シリコーンコートから放出された遊
離シリコーンを受け入れ、フィルムの表面又は裏面上に
遊離シリコーンの斑点が形成されるのを防止又は最小限
に低減する。スリップ防止コートを形成する塗布液は、
フィルム裏面全面に均一に塗布するのが好ましい。また
一方、吸収剤としても作用するスリップ防止コート用塗
布液は、選択領域又はパターンに種々の膜厚で又はこれ
らを組み合わせて塗布してもよい。
【0021】本発明のスリップ防止コートは、スリップ
防止コートをベースポリマーフィルムに固着するための
バインダーから成り、好ましくは遊離シリコーンオイル
汚染物と結合、若しくは当該オイルを吸収又は固定し得
るシラン含有カップリング剤成分を含有する。
【0022】バインダーとしては、ポリビニルピロリド
ン(PVPと略すこともある)を含有するバインダー及
び水溶性コポリエステルを含有するバインダーの2種が
使用され、両者を組合せて使用してもよい。本発明の効
果としては、PVPを含有するバインダーの方がより好
ましい結果が得られる。
【0023】PVPを含有するバインダーにおいて、P
VPとしては、好ましくは、PVPK−15(登録商
標、ISP社製)が使用される。コート層の接着性を高
めるために、PVPは可塑剤と組合せて使用することが
好ましい。可塑剤としては、好ましくはグリセロール及
び/又はエチレングリコールが挙げられる。
【0024】PVPを含有するバインダーは、好ましく
は、スリップ防止コート塗布液全量に対し、通常約0.
1〜約25重量%、好ましくは約1〜約10重量%、特
に好ましくは約10重量%の量で使用される。可塑剤を
組合せて使用する場合は、通常約0.01〜約5重量
%、好ましくは約0.1〜約2重量%の量で使用され
る。
【0025】水溶性コポリエステルを含有するバインダ
ーにおいて、当該水溶性コポリエステルは、米国特許第
4,493,872号(その全内容が参考として本願に
包含される)に記載されている、イソフタル酸と、ジカ
ルボキシ芳香核に結合したアルカリ金属スルホネート基
含有スルホモノマーと、炭素数約1〜11のアルキレン
グリコールとから成るモノマー成分又はこれらのポリエ
ステル形成性等価物の縮合生成物から成る。更に、水溶
性コポリエステルとして、任意に、一般式HOOC(C
2n−COOH(但し、nは約1〜約11を表す)で
表される脂肪族ジカルボン酸を、モノマー成分として使
用できる。
【0026】本発明で使用されるスルホモノマー、イソ
フタル酸および脂肪族ジカルボン酸各単位の割合は、イ
ソフタル酸単位が約40〜98モル%、脂肪族ジカルボ
ン酸単位が約0〜50モル%、及びスルホモノマー単位
が約2〜20モル%である。イソフタル酸単位が約50
〜98モル%から成るのが好ましく、特に好ましい水溶
性コポリエステルとしては、イソフタル酸約90モル%
と5−スルホイソフタル酸のナトリウム塩約10モル%
とエチレングリコール約100モル%とから成るコポリ
エステルが挙げられる。また、エチレングリコールの替
りに1,3−プロパンジオール等のプロパンジオールを
使用してもよく、エチレングリコールとプロパンジオー
ルを組合せて使用してもよい。
【0027】本発明のスルホモノマー基としては、アル
カリ金属スルホネート基に限定されず、いずれのジカル
ボキシル芳香核に結合したスルホモノマーも、好ましく
使用できる。本発明のスリップ防止コートにおいては、
ベースポリマーフィルム表面に当該スリップ防止コート
を結着する機能を有するものであれば、如何なる水溶性
コポリエステルでも、単独又は他の成分と相乗的に組み
合わせて、上記水溶性コポリエステルと合せて使用する
ことができる。
【0028】水溶性コポリエステルを含有するバインダ
ーは、好ましくは、スリップ防止コート塗布液全量に対
し、約0.1〜約25重量%、より好ましくは約1〜約
10重量%、特に好ましくは約2.6重量%の量で使用
される。
【0029】バインダーはシラン含有カップリング剤を
含有することが好ましい。シラン含有カップリング剤と
しては、好ましくはグリシドキシシラン、特に好ましく
はダウコーニングZ−6040(登録商標)等として市
販されるグリシドキシプロピルトリメトキシシランを含
有する。
【0030】シラン含有カップリング剤成分は、スリッ
プ防止コート塗布液全量に対し、好ましくは約0.1〜
約10重量%、より好ましくは約0.5〜約5重量%、
特に好ましくは約1.4重量%の量で使用される。
【0031】本発明のスリップ防止コートにおいて、バ
インダー及びカップリング剤を組み合わせて使用する場
合、バインダーに対するカップリング剤の好ましい重量
比は、約1:3〜約3:1の範囲である。本発明におい
ては、バインダーに対するカップリング剤の割合は更に
広い範囲で使用可能であるが、上記の範囲が、好ましい
結果を与えるため好適である。本発明のスリップ防止コ
ートにおいては、より好ましくは、バインダー約1重量
部に対しカップリング剤約2重量部を用いる。
【0032】また、本発明のスリップ防止コートは、好
ましくは、吸収助剤を含有してもよい。当該吸収助剤
は、スリップ防止コートの遊離シリコーンオイル吸収性
およびピックアップ性を高める。吸収助剤は、好ましく
は、無機物質、より好ましくは、コロイダルSiO2
特に好ましくは、Nalco1060(登録商標)コロ
イダルSiO2の市販品から成ることが好ましい。本発
明で使用可能な他の好ましい吸収助剤としては、一つ以
上の形態を有するシリカ、例えば、Syloid(登録
商標)シリカ又はRapidup(登録商標)シリカ等
の市販品が挙げられる。上記吸収助剤は2種以上を組み
合わせて使用してもよい。吸収助剤の含有量は、スリッ
プ防止コート塗布液に対し、好ましくは約0.01〜約
3重量%、より好ましくは約0.1〜約1重量%、特に
好ましくは約0.4重量%である。
【0033】更に、本発明のスリップ防止コートは、好
ましくは、界面活性剤を含有する。この界面活性剤は、
ベースポリマーフィルム上に塗布された際スリップ防止
コートの外観を向上させる。界面活性剤としては、より
好ましくは、アニオン界面活性剤が挙げられ、特に好ま
しくはラウリル硫酸ナトリウムが挙げられる。また、他
の好ましい界面活性剤としては、Fluorad FC
−170C(登録商標、3M社製)等のフッ素系界面活
性剤、Rhodacal LDS−10(登録商標、R
hone Poulenc社製)として入手可能なドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Surfynol
465(登録商標、Air Products社製)
として入手可能なエトキシ化2,4,7,9−テトラメ
チル−5−デシン−4,7−ジオールが挙げられる。こ
れらの界面活性剤を含有させることによって、耐ブロッ
キング性を高める効果もある。
【0034】界面活性剤は、スリップ防止コート塗布液
中に、好ましくは約0.0001〜約5重量%、より好
ましくは約0.001〜約1重量%、特に好ましくは約
0.04重量%の量で使用する。
【0035】また、スリップ防止コート塗布液のpH値
が、その性能に影響を与えることが分かっている。コポ
リエステル系および/又はシラン系スリップ防止コート
塗布液のpH値は、塗布時、好ましくは約7〜約10、
より好ましくは塩基性約7.5〜約9である。それ故、
吸収助剤としてアルカリ性吸収助剤Nalco1060
(登録商標)コロイダルSiO2等のアルカリ成分を選
択すると、得られるスリップ防止コート塗布液のpH値
を上記の範囲とできるので好ましい。また、従来のpH
改良剤を必要量で、単独又はアルカリ性吸収助剤と組み
合わせて使用して、好ましいpH値を得ることもでき
る。他の従来の添加剤も、同様に、本発明のスリップ防
止コート塗布液において使用できる。
【0036】本発明のスリップ防止コート塗布液は、水
性分散液として、通常、約0.5〜約12重量%、好ま
しくは約2〜約6重量%固形分濃度で、ベースポリマー
フィルムに塗布する。スリップ防止コート塗布液の好ま
しい固形分は、ベースポリマーフィルムに塗布された
際、約0.03〜約0.15g/m2の範囲の最終乾燥
膜厚が得られるのに十分な量とする。乾燥時におけるス
リップ防止コートの好ましい膜厚は、約2.5×10-9
〜約2.5×10-6m、より好ましくは約2.5×10
-8mである。
【0037】フィルムの裏面対裏面の摩擦係数は、製造
および加工分析法毎に大きく変化するが、通常、約0.
30より大きく、好ましくは0.35より大きく、特に
好ましくは0.40より大きい。本発明の被覆フィルム
は、スリップ防止コートを設けない同種のシリコーン被
覆フィルムと比較すると、少なくとも約0.10程度大
きな裏面対裏面間摩擦係数を示す。
【0038】次いで、ベース(ポリマー)フィルムにつ
いて説明する。本発明のスリップ防止コート及びその塗
布方法は、シリコーン離型コート及びスリップ防止コー
ト用支持フィルムとして供し得る如何なるポリマーフィ
ルムにも適用可能である。ポリマーフィルムとしては、
ナイロン等のポリアミド、ポリプロピレン及びポリエチ
レン等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート
等のポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネート
等から成るのが好ましく、中でも、ポリエステル、特に
好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタタレート又はポリブチレンテレフタレートから成
るベースポリマーフィルムが好ましい。本発明は、ま
た、ポリエチレンテレフタレートイソフタレート等のコ
ポリエステルからなるポリマーフィルムに適用可能であ
る。ベースフィルムの好ましい形成方法は、米国特許第
5,350,601号公報(その全内容が本願に参考と
して包含される)に記載される方法が挙げられる。一般
には、グリコール又はジオールと、テレフタル酸、イソ
フタル酸、セバシン酸、マロン酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、グルタル酸、スベリン酸、琥珀酸等のジカルボ
ン酸(又はそのエステル等価物)との重縮合によって生
じるポリマー、又はこれらの2種以上の混合物からなる
ポリエステルフィルムが、本発明で好ましく使用され
る。好適なグリコールとしては、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ブタ
ンジオール等のポリオール等が挙げられる。また、上記
グリコールの2種以上の混合物も、好適に使用できる。
【0039】上記のベースポリマーフィルムは、酸化防
止剤;つや消し剤;顔料;シリカ、炭酸カルシウム、カ
オリン、二酸化チタン又はこれらの混合物等の充填剤;
帯電防止剤等の従来公知の添加剤を含有することができ
る。
【0040】更に、上記ベースポリマーフィルムは、ポ
リマー積層フィルムであってもよい。かかるポリマー積
層フィルムとしては、ポリエステル/ポリオレフィン又
はポリエステル/接着剤/ポリオレフィン等のポリマー
/ポリマー積層フィルム、ポリエステル/アルミニウム
等のポリマー/金属積層フィルム、又はポリマー/紙又
はポリマー/接着剤/紙積層フィルム等が例示される。
【0041】上記フィルムは、従来公知の技術によって
製造できる。ポリエステルを例に挙げると、通常、研磨
回転キャストドラム上に非晶質シートとして溶融押出し
て、ポリマーキャストシートを形成する。当該シート
は、即座に冷却し、次いで一つ以上の方向で延伸配向し
て、フィルムに強度および靭性を付与する。シートは、
通常、キャストシートの元寸法の約2倍〜約4倍の延伸
率で一方向又は両方向に延伸される。この際、単軸延伸
配向よりも、2軸延伸配向するのが好ましい。一般に、
当該延伸は、ポリマーの二次転移温度からポリマーの軟
化および溶融温度以下の温度範囲で行われる。必要に応
じて、フィルムは延伸後に熱処理され、更にフィルムを
結晶化させることによりその特性を固定(lock−i
n)する。この結晶化によって、フィルムに安定性およ
び良好な引張強さを付与する。ポリエステルフィルムの
かかる熱処理は、一般に、約190℃〜約240℃で行
われる。
【0042】次いでシリコーンコートについて説明す
る。本発明で使用されるシリコーンコートとしては、好
ましくはシリコーン離型コート組成物が用いられる。種
々のシリコーン離型コート組成物が市販されているが、
好ましい組成物としては、ワッカーシリコーン社(Wa
cker Silicones Company)、ゼ
ネラルエレクトリックシリコーン社(General
Electric Silicones, PLC(R
hodia))、ダウコーニング社(Dow−Corn
ing)等からの市販品が例示される。シリコーンコー
トとしては、溶剤架橋型シリコーンコート、非溶剤型シ
リコーンコート、非溶剤紫外線又は電子線硬化シリコー
ンコート、又は水性シリコーンコート等が例示される。
本発明のスリップ防止コートは、遊離シリコーンオイル
を放出する如何なるシリコーンコートに対しても効果を
有する。即ち、遊離シリコーンオイル汚染物を発生する
シリコーンコートで被覆された如何なるフィルムも、本
発明の裏面コート及び塗膜形成法を使用して、その特性
を改良することができる。
【0043】本発明で使用するシリコーンコートとして
は、好ましくは熱硬化型シリコーンコートであり、より
好ましくはプラチナ触媒添加コートである。特に好まし
いシリコーンコートとしては、三菱ポリエステルフィル
ムLLCからHostaphan(登録商標)2SLK
の商品名で市販されるポリエステルフィルムで使用され
ているシリコーンコートが使用できる。これらシリコー
ンコートは、シリコーンエマルジョンの形態で使用する
ことが好ましい。当然ながら、スリップ防止コートは、
表面側のシリコーンコートの硬化性および固着性に実質
的に悪影響を及ぼさないことが肝要である。従って、シ
リコーンコートとスリップ防止コートは、良好な適合性
を有する必要がある。シリコーンコートは、十分に硬化
していることが好ましい。
【0044】次に本発明の被覆ポリマーフィルムの製造
方法(シリコーンコート及びスリップ防止コートの塗布
方法)について説明する。本発明の好ましい塗布法とし
ては、ベースフィルム製造中かつ熱硬化前に、ベースポ
リマーフィルムに各コートをインラインコートする方法
が挙げられる。具体的には、英国特許第1,411,5
64号公報に記載されるように、コロナ処理後かつ延伸
配向前にベースポリマーフィルムに塗布を行うか、又は
米国特許第4,571,363号公報に記載されるよう
に、(二軸延伸配向フィルムの製造時に)各延伸工程間
で塗布を行うか、もしくは米国特許第3,322,55
3号公報に記載されるように、延伸後に塗布を行う。
【0045】本発明では、フィルムの製造および熱固定
後に、好ましくは、ポリマー支持体の従来の表面改質工
程後に、インラインコートに加えて1つ以上のコートを
オフラインコート法により形成してもよい。即ち、本発
明のコート及びその塗布法においては、例えば、ベース
ポリマーフィルムを製造し、その後一つ以上のコートを
オフライン塗工してもよい。更に、一つ以上のコートを
インラインコート法により塗布形成し、残りのコートを
オフラインコート法により塗布形成してもよい。従来の
オフラインコート法としては、ロールコート法、リバー
スロールコート法、グラビアロールコート法、リバース
グラビアコート法、刷毛塗り法、線巻ロッド(メイヤー
(Meyer)ロッド)コート法、スプレーコート法、
エアーナイフコート法、メニスカスコート法、浸せきコ
ート法等が挙げられる。
【0046】ベースポリマーフィルムは、必要に応じ
て、ベースフィルムの表面性状が改善するために、各コ
ート形成前に表面改質処理を行う。このような表面改質
法としては、最も一般的かつ最も好ましい処理としてコ
ロナ処理が挙げられ、この処理によってベースポリマー
フィルムの表面性状が改善され、塗膜の付着性を高める
ことができる。コロナ処理又は他の表面改質処理は、コ
ートを湿潤させるのに充分な程度行うことが好ましく、
通常、ベースフィルムに約1.0ワット/ft2分のコ
ロナ処理を施すことが好ましい。
【0047】上記したように、本発明によれば、シリコ
ーン被覆フィルムのスリップを制御する方法が提供され
る。好ましくは、ベースポリマーフィルムの裏面を、本
発明のスリップ防止コートにより被覆する。このスリッ
プ防止コート塗布液の塗布は、ベースポリマーフィルム
表面にシリコーンコートを塗布形成する前、形成後又は
それと同時に行うことができる。つまり、スリップ防止
コート塗布液は、シリコーンコート塗布工程の前工程で
塗布されてもよく、またシリコーンコート塗布工程の後
工程で塗布されてもよい。スリップ防止コートは、好ま
しくは、その上面に他のコートを設けない状態、つまり
未被覆状態に保持する。トップコートを設けると、遊離
シリコーンオイル汚染物に起因するスリップ防止コート
の滑り防止効果が損なわれる可能性がある。更に、スリ
ップ防止コートの各成分又は一部混合物からなる層を、
順次、ベースポリマーフィルム上に塗布して目的の塗膜
を得ることも可能である。このように形成されたコート
も、本発明の範疇に包含される。
【0048】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。まず、下記のベースコー
トサンプルを調製した。
【0049】スリップ防止コート塗布液Aの調整:イソ
フタル酸90モル%、5−スルホイソフタル酸のナトリ
ウム塩10モル%及びエチレングリコール100モル%
からなるコポリエステル2.6%と、グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン(ダウコーニング社製)1.4
%と、コロイダルシリカ(Nalco1060コロイダ
ルSiO2)0.4%と、ラウリル硫酸ナトリウム0.
04%と、水とからなるスリップ防止コート塗布液を作
製した。更に、下記表1で示すように、成分を種々に変
更したサンプルを調製した。
【0050】シリコーンコートSの調整:シリコーンコ
ートSとしては、Hostaphan(登録商標)2S
LKの商品名で市販されるポリエステルベースフィルム
上に設けられたシリコーンコートを使用した。
【0051】参考例1〜3:二軸配向熱固定PETフィ
ルムを、延伸工程間に、下記表1に示すサンプルでイン
ライン法によって被覆した後、裏面−裏面間および表面
−表面間の摩擦係数(COF)を測定した。摩擦係数
は、ASTMD−1984−63に従って求めた。裏面
コートに関しては、そのpH値を求めた。選択された一
部サンプルについては、1、000psiの加圧下で7
2時間保持した後、試験を行った(裏面−裏面間摩擦係
数のみ試験)。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】サンプルC1(参考例1)は、未被覆対照
サンプルであり、裏面−裏面間および表面−表面間の摩
擦係数が、通常の試験条件下で、それぞれ0.46及び
0.45というほぼ同一の高い値を示した。サンプルC
2(参考例2)は、シリコーン被覆対照サンプルであ
り、表面側に従来のシリコーンコート(S)を有し、裏
面側は未被覆とした。このサンプルC2(参考例2)
は、シリコーン被覆に起因して0.13という非常に低
い表面−表面間摩擦係数を示した。明らかにシリコーン
の裏面側への移行が見られ、裏面−裏面間摩擦係数は、
初期に、0.29に低下し(未被覆コントロールに対し
0.16の減少)、72時間後には0.25まで減少し
た。これらのデータから、シリコーンの移行は、時間の
経過に伴って増大することが分かる。サンプルC3(参
考例3)は、同様に、対照サンプルであり、表面側にシ
リコーンコートを設けず、裏面側にはスリップ防止コー
トを設けた。得られた摩擦係数は、サンプルC1(参考
例1)の未処理フィルムと同様であった。
【0054】実施例1、参考例4〜13:表1に示すス
リップ防止コート塗布液およびシリコーンコートを使用
し、参考例1〜3と同様の方法に従って各サンプルを調
整した。結果を表1に示す。残りのサンプルでは、シリ
コーン被覆フィルムの摩擦係数に関し、コートAによる
効果又は改善が示された。裏面側にコートAを設けたサ
ンプル1(実施例1)では、対照サンプルC2(参考例
2)と同様に、初期の表面−表面間摩擦係数が0.14
であったが、初期の裏面−裏面間摩擦係数は、未被覆サ
ンプルC1(参考例1)と非常に近い0.41であり、
対照サンプルC2(参考例2)に比して実質的に高かっ
た(0.12だけ高い)。このことから、スリップ防止
コートAが、シリコーン被覆フィルムに対し極めて高い
スリップ防止効果を示したことが分かる。
【0055】サンプル2(参考例4)は、サンプル1
(実施例1)と同様な構成であるが、コートAのpH値
を7.62から9.00に増加させた。摩擦係数は、サ
ンプル1(実施例1)と同様であった。しかしながら、
コロイダルシリカを未添加として調製され、その結果p
H値が7.62から6.3に減少したコートAを用いた
サンプル3(参考例5)においては、サンプル1(実施
例1)及び2(参考例4)で見られた摩擦係数の増大効
果は、殆ど見られなかった。サンプル3(参考例5)
は、時間経過に伴う摩擦係数の減少は幾分防止されたも
のの、対照シリコーン被覆サンプルC2(参考例2)と
ほぼ同一の摩擦係数特性を示した。サンプル11(参考
例13)から分かるように、かかる効果の低減は、コロ
イダルシリカの欠如ではなく、主にpH値の減少に起因
していることが分かる。サンプル11(参考例13)で
は、コロイダルシリカを未添加としたが、水酸化アンモ
ニウム等のpH改良剤を添加した高pH値のコートAを
用いた。その特性は、高pHサンプル2(参考例4)と
同様であった。また、コロイダルシリカの添加量を2倍
とした場合(サンプル10(参考例12)参照)、フィ
ルムの摩擦係数に及ぼす効果は僅かであった。
【0056】サンプル4(参考例6)で示されるよう
に、コートAの固形分を8%(ベースコートAのほぼ2
倍)に増加した場合、摩擦特性への効果は、殆ど見られ
なかった。しかしながら、コロイダルシリカを除去、即
ちコートのpH値を減少させた場合は、サンプル5(参
考例7)で示されるように、著しい特性の低下が見られ
た。
【0057】サンプル6(参考例8)及び対照サンプル
7(参考例9)では、コートA中のコポリエステル自体
は、特性改善に寄与しないことが示される。サンプル6
(参考例8)の摩擦係数は、シリコーン被覆対照サンプ
ルC2(参考例2)と同様であった。対照サンプル7
(参考例9)では、コポリエステルのみからなるコート
Aを設けたフィルムが、未処理フィルムのサンプルC1
(参考例1)と同様の特性を有することが示されてい
る。
【0058】更に、コートA中のコポリエステル:シラ
ンの比を同一割合とした組成物を用いた場合(サンプル
8(参考例10)参照)、サンプル1(実施例1)と同
様の結果が得られた。このサンプル8(参考例10)の
場合、72時間後の裏面−裏面間摩擦係数は、僅かに改
善された。このサンプルからコロイダルシリカを除去
し、pH値を減少させると(サンプル9(参考例11)
参照)、摩擦係数特性は、著しく低下することが分か
る。
【0059】このように、コートAは、広範囲の固形分
重量%に亘って、塩基性を示すpH値域で最も効果的に
機能することが分かる。コポリエステル成分だけでは、
改善効果は認められず、コポリエステルをグリシドキシ
シランと相乗的に組み合わせた場合に始めて改善効果を
発揮する。しかしながら、サンプル11(参考例13)
で示されるように、コロイダルシリカを用いなくとも、
pH値をそのコロイダルシリカの欠如を補うのに充分な
程度に増加させるならば、優れた結果が得られることが
分かる。
【0060】実施例2、参考例14〜28:別に、二軸
配向熱固定PETフィルムを、延伸工程中に、下記表2
に示すサンプルでインライン法によって被覆した後、裏
面−裏面間および表面−表面間の初期摩擦係数(CO
F)を測定した。選択された一部サンプルについては、
1、000psiの加圧下に72時間保持した後、試験
を行った。サンプルの一部は、周囲圧に戻して、2週間
保存した後再試験した(裏面−裏面間摩擦係数のみ試
験)。結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】サンプルC4は、未被覆対照サンプルであ
り、裏面−裏面間および表面−表面間の摩擦係数が、選
択試験条件下で、それぞれ0.38及び0.39(72
時間後)という同様の高い値を示した。本参考例14の
サンプルC4と参考例1のサンプルC1間の摩擦係数の
相違は、典型的な処理工程毎の条件変化に起因するもの
であり、ここでは表裏面間の相対値を比較することが重
要である。サンプルC5(参考例15)は、シリコーン
被覆対照サンプルであり、表面側に従来のシリコーンコ
ート(S)を有し、裏面側は未被覆とした。このサンプ
ルC5(参考例15)は、シリコーン被覆に起因して
0.13という非常に低い表面−表面間摩擦係数を示し
た。明らかにシリコーンの裏面側への移行が見られ、裏
面−裏面間摩擦係数は、初期に、0.26に低下し(未
被覆コントロールに対し0.12の減少)、2週間後に
は0.24まで低下した。これらのデータから、シリコ
ーンの移行は、(未チェックではあるが)時間の経過に
伴って更に悪化することが予想される。サンプルC6
(参考例16)及びサンプルC7(参考例17)は、同
様に、対照サンプルであり、表面側にシリコーンコート
を設けず、裏面側にはスリップ防止コートA(又はコポ
リエステル成分)を設けた。得られた摩擦係数は、サン
プルC4(参考例14)の未処理フィルムと近似してい
るが、幾分低いものであった。この相違は、処理工程毎
の条件変化に起因するものと思われる。
【0063】以降のサンプルでは、コートAを設けたこ
とによって、シリコーン被覆フィルムの摩擦係数に効果
又は改善が見られた。裏面側にコートAを設けたサンプ
ル12(実施例2)では、対照サンプルC5(参考例1
5)と同様に、初期の表面−表面間摩擦係数が0.13
であったが、初期の裏面−裏面間摩擦係数は、未被覆対
照サンプルC4(参考例14)と非常に近い0.37で
あり、対照サンプルC5に比して実質的に高いもの
(0.11だけ高い)であった。このことから、スリッ
プ防止コートAが、シリコーン被覆フィルムに対し極め
て高いスリップ防止効果を付与したことが分かる。
【0064】サンプル13(参考例18)及びサンプル
14(参考例19)では、コートA中のコポリエステル
及びコロイダルシリカそれ自体は、完全組成のコートA
に比して、特性向上にそれほど寄与しないことが示され
る。これは、これらサンプルのコート中に主たるカップ
リング剤が存在しないためであると思われる。Fluo
rad FC−170C(登録商標、3M社製)として
入手できるフッ素系界面活性剤を、2成分組成(サンプ
ル14(参考例19))に添加しても、特性改善は見ら
れず、摩擦係数は僅かに低下した。
【0065】シリカをコートAに添加したサンプル15
(参考例20)及びサンプル16(参考例21)では、
裏面−裏面間摩擦係数の著しい向上が見られた。未被覆
フィルム程高い摩擦係数を得るには、これら添加物では
不十分である。しかし、可能な範囲で最高の摩擦係数を
得たい場合、サンプル12(実施例2)より実質的に向
上した摩擦係数が得られるので、シリカ添加は有効であ
る。
【0066】サンプル17(参考例22)は、サンプル
16(参考例21)の改良であり、表面側シリコーンコ
ートの特性を、架橋剤含量を半減させることによって改
良している。裏面−裏面間摩擦係数は、サンプル16
(参考例21)よりも低く、サンプル12(実施例2)
と同等である。サンプル23(参考例28)は、対照サ
ンプルである。
【0067】サンプル18(参考例23)から22(参
考例27)は、標準表面シリコーンコート及び他の裏面
コートを使用した参考例である。いずれのサンプルも、
シリコーン被覆対照サンプルC5(参考例15)に対し
実質的な改善を示していない。
【0068】参考例29〜42:参考例29〜42では
PVPバインダーを使用したサンプルを作成し、性能評
価を行った。表面側にはシリコーンコートSを被覆し
た。フィルムの表面エネルギーは、ビデオ接触角システ
ムVCA2500XE(AST Products、I
nc.社製、Linnell Circle,Bill
erica,Massachusetts,01821
−3902)を使用してフィルム表面の蒸留水の接触角
を測定することにより算出した(単位dyne/c
m)。測定はASTM D5946−99及びASTM
D5725−99に準じて行った。裏面−裏面間摩擦
係数は、シリコーン被覆側と接触させ、1、000ps
iの加圧下に16時間保持した後、試験を行った。摩擦
係数はASTM D1834に従って測定した。スリッ
プ防止コートの組成を以下の表3、表4に示す。また、
サンプルの評価結果を表5に示す。
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】
【0072】サンプルC8(参考例29)は、裏面コー
トを有しないフィルムで、シリコーン被覆フィルムの裏
面−裏面間摩擦係数が低かった。
【0073】サンプル1C1及び1C2(参考例30〜
31)は、コポリエステルを含有するバインダーを使用
したサンプルである。
【0074】サンプル24〜34(参考例32〜42)
は、PVPを含有するバインダーを使用したサンプルで
あり、優れた効果が達成されている。中でも、最も好ま
しい結果であったのは、PVP K−15を10重量%
使用した参考例33、35、37、39、40の場合
で、表面エネルギーが高かった。表面エネルギーが高い
と、トップコートや印刷等の更なる表面加工工程におい
て非常に好ましい。
【0075】上記の記載は単に発明の例示であり、本発
明はその要旨を逸脱することなく、種々の修正と変更を
行なうことが可能である。
【0076】
【発明の効果】本発明のシリコーン被覆フィルムはスリ
ップ防止コートを有するため、遊離シリコーンオイル汚
染物の吸着および固定が可能であり、遊離シリコーンオ
イルに因る滑りを低減することができ、その工業的価値
は高い。

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面および裏面を有するポリマーフィル
    ム層と;当該ポリマーフィルム層の表面に設けられ、遊
    離シリコーンオイルを放出するシリコーン含有コート
    と;上記ポリマーフィルム層の裏面に設けられ、上記遊
    離シリコーンオイルと接触し得る露出面を有するスリッ
    プ防止コートとから成る被覆ポリマーフィルムであっ
    て、上記スリップ防止コートがポリビニルピロリドンを
    含有するバインダーから成ることを特徴とする被覆ポリ
    マーフィルム。
  2. 【請求項2】 更に、前記スリップ防止コートがシラン
    含有カップリング剤を含有する請求項1に記載のポリマ
    ーフィルム。
  3. 【請求項3】 前記カップリング剤が、グリシドキシシ
    ランを含む請求項2に記載のポリマーフィルム。
  4. 【請求項4】 前記グリシドキシシランが、グリシドキ
    シプロピルトリメトキシシランを含む請求項3に記載の
    ポリマーフィルム。
  5. 【請求項5】 更に、前記ポリマーフィルム層と前記シ
    リコーン含有コート間にプライマー層が設けられている
    請求項1〜4の何れかに記載のポリマーフィルム。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーフィルム層が、少なくとも
    一軸方向に延伸されている請求項1〜5の何れかに記載
    のポリマーフィルム。
  7. 【請求項7】 未被覆ポリマーフィルムと実質的に同等
    な裏面−裏面間摩擦係数を有する請求項1〜6の何れか
    に記載のポリマーフィルム。
  8. 【請求項8】 裏面−裏面間摩擦係数が、約0.35よ
    り大きい請求項1〜7に記載のポリマーフィルム。
  9. 【請求項9】 前記ポリマーがポリエステルである請求
    項1〜8の何れかに記載のポリマーフィルム。
  10. 【請求項10】 前記バインダーが、スリップ防止コー
    トに対し、約0.1〜25重量%の量で存在する請求項
    1〜9の何れかに記載のポリマーフィルム。
  11. 【請求項11】 前記ポリビニルピロリドンが、スリッ
    プ防止コートに対し、約1〜10重量%の量で存在する
    請求項1〜10の何れかに記載のポリマーフィルム。
  12. 【請求項12】 前記カップリング剤が、スリップ防止
    コートに対し、約0.1〜10重量%の量で存在する請
    求項2〜11の何れかに記載のポリマーフィルム。
  13. 【請求項13】 前記カップリング剤が、スリップ防止
    コートに対し、約0.5〜5重量%の量で存在する請求
    項2〜11の何れかに記載のポリマーフィルム。
  14. 【請求項14】 前記バインダー:前記カップリング剤
    の重量比が約1:3〜約3:1である請求項2〜13の
    何れかに記載のポリマーフィルム。
  15. 【請求項15】 前記バインダー:前記カップリング剤
    の重量比が約2:1である請求項2〜13の何れかに記
    載のポリマーフィルム。
  16. 【請求項16】 前記スリップ防止コートが、更に、界
    面活性剤を含有する請求項1〜15の何れかに記載のポ
    リマーフィルム。
  17. 【請求項17】 前記界面活性剤が陰イオン界面活性剤
    を含有する請求項16に記載のポリマーフィルム。
  18. 【請求項18】 前記界面活性剤がラウリル硫酸ナトリ
    ウムを含有する請求項16又は17に記載のポリマーフ
    ィルム。
  19. 【請求項19】 前記界面活性剤がフッ素系界面活性剤
    を含有する請求項16〜18の何れかに記載のポリマー
    フィルム。
  20. 【請求項20】 前記界面活性剤がドデシルベンゼンス
    ルホン酸ナトリウムを含有する請求項16〜19の何れ
    かに記載のポリマーフィルム。
  21. 【請求項21】 前記界面活性剤がエトキシ化2,4,
    7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール
    を含有する請求項16〜20の何れかに記載のポリマー
    フィルム。
  22. 【請求項22】 前記界面活性剤が、スリップ防止コー
    トに対し、約0.0001〜5重量%の量で存在する請
    求項16〜21の何れかに記載のポリマーフィルム。
  23. 【請求項23】 前記界面活性剤が、スリップ防止コー
    トに対し、約0.001〜1重量%の量で存在する請求
    項16〜21の何れかに記載のポリマーフィルム。
  24. 【請求項24】 更に、吸上げ助剤を含有する請求項1
    〜23の何れかに記載のポリマーフィルム。
  25. 【請求項25】 前記吸い上げ助剤が少なくとも1種の
    シリカを含む請求項24に記載のポリマーフィルム。
  26. 【請求項26】 前記吸上げ助剤がコロイダルSiO2
    を含む請求項24又は25に記載のポリマーフィルム。
  27. 【請求項27】 前記吸上げ助剤が、スリップ防止コー
    トに対し、約0.01〜3重量%の量で存在する請求項
    24〜26の何れかに記載のポリマーフィルム。
  28. 【請求項28】 前記吸上げ助剤が、スリップ防止コー
    トに対し、約0.1〜1重量%の量で存在する請求項2
    4〜26の何れかにに記載のポリマーフィルム。
  29. 【請求項29】 前記スリップ防止コートが約7〜10
    のpH値を有する請求項1〜28の何れかに記載のポリ
    マーフィルム。
  30. 【請求項30】 前記スリップ防止コートが約7.5〜
    9のpH値を有する請求項1〜28の何れかに記載のポ
    リマーフィルム。
  31. 【請求項31】 前記スリップ防止コートが、当該コー
    トに塩基性pH値を付与するのに充分なpH改良剤を含
    有する請求項1〜30の何れかに記載のポリマーフィル
    ム。
  32. 【請求項32】 前記スリップ防止コートが水酸化アン
    モニウムを含有する請求項1〜31の何れかに記載のポ
    リマーフィルム。
  33. 【請求項33】 前記スリップ防止コートが約0.5〜
    12重量%の固形分を有する請求項1〜32の何れかに
    記載のポリマーフィルム。
  34. 【請求項34】 前記スリップ防止コートが約2〜6重
    量%の固形分を有する請求項1〜33の何れかに記載の
    ポリマーフィルム。
  35. 【請求項35】 前記スリップ防止コートが約2.5×
    10-9m〜2.5×10-6mの膜厚を有する請求項1〜
    34の何れかに記載のポリマーフィルム。
  36. 【請求項36】 前記スリップ防止コートが約2.5×
    10-8mの膜厚を有する請求項1〜34の何れかに記載
    のポリマーフィルム。
  37. 【請求項37】 表面および裏面を有するベースポリマ
    ーフィルム上の遊離シリコーンオイルの制御方法であっ
    て、a)シリコーン含有コートで上記ベースポリマーフ
    ィルムの表面を被覆する工程と、b)上記遊離シリコー
    ンオイルを固定保持可能なスリップ防止コートで上記ベ
    ースポリマーフィルムの裏面を被覆する工程とから成
    り、上記スリップ防止コートがポリビニルピロリドンを
    含有することを特徴とする遊離シリコーンオイルの制御
    方法。
  38. 【請求項38】 前記裏面を被覆する工程がインライン
    コート法で行われる請求項37に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記スリップ防止コートで裏面を被覆
    する工程が前記シリコーン含有コートで上記ベースポリ
    マーフィルムの表面を被覆する工程の前に行われる請求
    項37又は38に記載の方法。
  40. 【請求項40】 表面および裏面を有するポリマーフィ
    ルム層と;当該ポリマーフィルム層の表面に設けられ、
    遊離シリコーンオイルを放出するシリコーン含有コート
    と;上記ポリマーフィルム層の裏面に設けられ、上記遊
    離シリコーンオイルと接触し得る露出面を有するスリッ
    プ防止コートとから成る被覆ポリマーフィルムであっ
    て、上記スリップ防止コートは水溶性コポリエステルを
    含有するバインダーから成り、上記水溶性コポリエステ
    ルはイソフタル酸単位約40〜98モル%、ジカルボン
    酸核に結合したスルホネート基を有する少なくとも1種
    のスルホモノマー単位約2〜20モル%、少なくとも1
    種の脂肪族ジカルボン酸単位約0〜50モル%、及び炭
    素数約2〜11の少なくとも1種の共重合性グリコール
    単位約100モル%から成ることを特徴とする被覆ポリ
    マーフィルム。
JP2001075631A 2000-03-16 2001-03-16 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法 Expired - Lifetime JP5237514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/527,044 US6376067B1 (en) 1998-12-21 2000-03-16 Silicone coated film with back side slip control coating and method of controlling slip of such film
US09/527044 2000-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001315264A true JP2001315264A (ja) 2001-11-13
JP5237514B2 JP5237514B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=24099869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075631A Expired - Lifetime JP5237514B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-16 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6376067B1 (ja)
EP (1) EP1136519A3 (ja)
JP (1) JP5237514B2 (ja)
KR (1) KR100688716B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172792A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376067B1 (en) * 1998-12-21 2002-04-23 Mitsubishi Polyester Film, Llc Silicone coated film with back side slip control coating and method of controlling slip of such film
US6497933B1 (en) * 2000-04-21 2002-12-24 The Standard Register Company Antistatic composition for use in a label construction
EP1184164A1 (en) * 2000-09-01 2002-03-06 3M Innovative Properties Company Stack of goods
US6607823B2 (en) * 2000-09-07 2003-08-19 Mitsubishi Polyester Film, Llc Heat seal coating and coated film
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
WO2004090328A1 (en) 2003-04-07 2004-10-21 Kim, Jay Eung Jung Vehicle using wind force
US8361946B2 (en) * 2004-04-08 2013-01-29 Akzo Nobel N.V. Detergent composition
DE102004049609A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102005001616A1 (de) * 2005-01-12 2006-07-20 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Antistatische Oberflächenausrüstung
US20070059464A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-15 Sonoco Development Inc., A Corporation Of South Carolina Controlled peel force packaging with pattern-applied energy-cured coating
DE102005049639A1 (de) * 2005-10-18 2007-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Polyesterfolie mit hydrophiler Beschichtung
EP2103664B2 (en) * 2008-03-18 2019-06-05 The Procter and Gamble Company Release sheet material
US20100294363A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Coated Polyester Film For Lamination to Ethylene-Vinyl Acetate Layers
US8465614B2 (en) 2010-01-13 2013-06-18 Mitsubishi Polyester Film, Inc. Process for recycling waste film and product made therefrom
US8771926B2 (en) 2011-06-27 2014-07-08 Kyle P. Baldwin Slip film for relief image printing element
US10631588B2 (en) 2014-02-22 2020-04-28 Tomasz Arkusz Methods and apparatus for a head covering device with increased air circulation
WO2015126794A1 (en) 2014-02-22 2015-08-27 Arkusz Tomasz Methods and apparatus for a head covering device with increased air circulation
WO2016053706A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Sun Chemical Corporation Method of producing a specified coefficient of friction on both sides of a substrate
CN106279741A (zh) * 2015-04-27 2017-01-04 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 有机硅离型膜
CN112226143B (zh) * 2020-09-28 2021-08-24 厦门大学 一种高电磁波反射无人汽车涂料组合物及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086289A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2000117899A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Teijin Ltd 離形フィルム
JP4527222B2 (ja) * 1998-12-21 2010-08-18 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4423147A (en) * 1980-04-11 1983-12-27 Secher David S Monoclonal antibody to interferon-α
JPS60500864A (ja) * 1983-02-04 1985-06-06 ワドリ、テクナラジズ、インコーパレイティド 近縁関係にあるが別個のタンパク質間に存在する共通決定基に対して特異的なハイブリド−マ抗体の製造および特性づけ
US4493872A (en) 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
US5196323A (en) * 1985-04-27 1993-03-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Process for preparing and purifying alpha-interferon
US4659612A (en) * 1986-02-13 1987-04-21 Mobil Oil Corporation Polymer film laminate and method for its preparation
US5170069A (en) * 1986-05-21 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
DE3631231A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Hoechst Ag Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte opake polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
US4961992A (en) * 1989-01-13 1990-10-09 Mobil Oil Corporation Laminated packaging film
US5110671A (en) * 1989-08-04 1992-05-05 Mobil Oil Corporation One side heat sealable polypropylene film
US5889151A (en) * 1989-10-20 1999-03-30 Societe Leb-Tech Purified human alpha interferon receptor
US5077353A (en) * 1990-11-07 1991-12-31 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition having glycidory silane and copolyester containing sulfonate groups
US5212260A (en) * 1990-11-07 1993-05-18 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition for silicone release applications
US5212012A (en) * 1990-11-07 1993-05-18 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
US5919452A (en) * 1991-03-18 1999-07-06 New York University Methods of treating TNFα-mediated disease using chimeric anti-TNF antibodies
US5350601A (en) 1991-11-06 1994-09-27 Hoechst Celanese Corporation Process for making and using polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
JP3258057B2 (ja) * 1992-01-22 2002-02-18 帝人株式会社 シリコーン易接着性フイルム及びその製造方法
EP0563487A1 (en) * 1992-03-31 1993-10-06 Laboratoire Europeen De Biotechnologie S.A. Monoclonal antibodies against the interferon receptor, with neutralizing activity against type I interferon
US5873931A (en) * 1992-10-06 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties
US5888511A (en) * 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
US5554512A (en) * 1993-05-24 1996-09-10 Immunex Corporation Ligands for flt3 receptors
JP3517278B2 (ja) * 1994-06-10 2004-04-12 ペンタックス株式会社 撮像素子の電圧制御装置
IL118096A0 (en) * 1996-05-01 1996-09-12 Yeda Res & Dev Antibodies against interferon alpha/beta receptor
JP3203188B2 (ja) * 1996-09-03 2001-08-27 三洋電機株式会社 電子スチルカメラ
ATE428769T1 (de) * 1997-10-27 2009-05-15 Univ Rockefeller Methode und zusammensetzung zur herstellung von reifen dendritischen zellen
US6291661B1 (en) * 1998-07-02 2001-09-18 Immunex Corporation flt3-L mutants and method of use
US6376067B1 (en) * 1998-12-21 2002-04-23 Mitsubishi Polyester Film, Llc Silicone coated film with back side slip control coating and method of controlling slip of such film
US7248281B2 (en) * 2002-07-16 2007-07-24 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus which superimposes signals on power supply

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086289A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Toyobo Co Ltd 離型フィルム
JP2000117899A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Teijin Ltd 離形フィルム
JP4527222B2 (ja) * 1998-12-21 2010-08-18 ミツビシ ポリエステル フィルム インク 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009172792A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US6645615B2 (en) 2003-11-11
EP1136519A2 (en) 2001-09-26
KR20010089995A (ko) 2001-10-17
US6376067B1 (en) 2002-04-23
JP5237514B2 (ja) 2013-07-17
KR100688716B1 (ko) 2007-02-28
EP1136519A3 (en) 2002-05-08
US20020122935A1 (en) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237514B2 (ja) 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法
US6613430B2 (en) Release coated polymer film
JP2695077B2 (ja) シリコーン剥離用途のための下塗組成物と、下塗でコートしたポリマーフィルム
JP4527222B2 (ja) 裏面にスリップ防止コートを有するシリコーン被覆フィルム及び当該フィルムのスリップ防止方法
JP5221829B2 (ja) 防曇処理および防曇処理フィルム
KR100247949B1 (ko) 중합체 필름을 하도시키는 방법 및 그에 실리콘 박리 코우팅을 결합시키는 방법
EP0540812B1 (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
WO2021200489A1 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルム
KR20080035655A (ko) 중합체 필름에 금속화된 층을 부착하기 위한 코팅 조성물
US5212012A (en) Primer coating composition and polymeric film coated with primer coating for silicone release applications
JP2003171486A (ja) 塗布フィルム
JP6428878B2 (ja) 積層フィルム
JP3606691B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム及びインクジェット記録シート
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JP2586664B2 (ja) 積層フィルム
WO2005092957A1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2006015675A (ja) 建築材料用積層ポリエステルフィルム
JP4182579B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3440209B2 (ja) インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JPH08216346A (ja) 積層フイルム
JP2023117324A (ja) 記録用紙、その製造方法、粘着ラベル及びインモールドラベル
JP4178839B2 (ja) 印刷用積層ポリエステルフィルム
JPH0976442A (ja) 積層フイルム
JPH10264335A (ja) 熱転写受像体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term