JP2001511285A - 遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器 - Google Patents

遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器

Info

Publication number
JP2001511285A
JP2001511285A JP53489498A JP53489498A JP2001511285A JP 2001511285 A JP2001511285 A JP 2001511285A JP 53489498 A JP53489498 A JP 53489498A JP 53489498 A JP53489498 A JP 53489498A JP 2001511285 A JP2001511285 A JP 2001511285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
data
clock signal
clock
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53489498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4019126B2 (ja
Inventor
エム ハリソン,ロニー
キース,ブレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2001511285A publication Critical patent/JP2001511285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019126B2 publication Critical patent/JP4019126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/106Data output latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input

Abstract

(57)【要約】 データおよびコマンドラッチング回路(60)は、持続的基準クロック信号(CCLKREF)によって駆動され、基準クロック信号は、遅延ロックされるループ(62)を備え、遅延ロックされたループにより制御された遅延を有する遅延出力クロック信号を生成する。またラッチング回路(60)は、非持続的基準クロック信号(DCLKREF)によって駆動され、遅延ロックされるループ(62)の外部にある可変遅延回路(64)を備える。外部遅延回路(64)の遅延は、遅延ロックされたループからの制御電圧出力によって制御され、これにより、外部遅延回路の遅延は持続的基準クロック信号(CCLKREF)を基準して規定される。遅延ロックされたループからの遅延クロック信号は、ラッチ回路(60)に到達した制御データ(CD1−CDN)をラッチするために、制御データラッチ(66)を起動する。可変遅延回路(64)からの遅延信号は、ラッチ回路(60)に到達したデータ(DA1−DAM)をラッチするために、データラッチ(68)を起動する。

Description

【発明の詳細な説明】 遅延ロックされるループを含む 同期的クロック発生器 技術分野 本発明は、集積回路デバイスに関し、より詳細には、集積回路デバイスにおい てクロック信号を発生することに関する。 発明の背景 同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)など、多くの高速集 積回路デバイスが、デバイスを介したり出入りするコマンド、データ、およびア ドレスの流れの制御をクロック信号に依存している。典型的には、処理はクロッ ク信号のエッジ(即ち、高から低または低から高の遷移)において起動される。 デバイス内の処理タイミングをより正確に制御するのには、時折クロックシグナ ルの各期間が従属期間(subperiod)に分割され、その結果、クロックエッジの 直後まで特定の処理が行われない。 クロック信号の期間内での処理のタイミングを制御する方法の一つは、クロッ ク信号の位相の遅延の型を発生するものである。例えば、クロック期間を4つの 従属期間に分割するために、クロック信号に対しそれぞれ90度、180度およ び270度遅延する位相の遅延の型を生成する。位相の遅延したクロック信号の エッジは、各従属期間の開始または終了点で、処理を起動するのに用い得る信号 遷移を提供する。 そのような方法の一例を、図1および図2に示す。ここでは、メモリデバイス 10における処理のタイミングが、外部より提供された基準制御クロック信号C CLKREFおよび外部より提供された基準データクロック信号DCLKREF によって規定されている。基準クロック信号CCLKREF、DCLKREFは メモリ制御器11で発生させられ、コマンドクロックバスおよびデータクロック バスを介してメモリデバイス10に転送される。基準クロック信号CCLKRE F、DCLKREFは、同一の周波数を有するが、基準制御クロック信号CCL KREFは持続的信号であり、基準データクロック信号DCLKREFは非持続 的信号であって、即ち、図2に示すように、基準データクロック信号DCLKR EFは、各クロック周期Tのためのパルスを含まない。基準クロック信号CCL KREF、DCLKREFは、等しい周波数を有するが、コマンドクロックバス とデータクロックバスとの経路(routing)の違いなどにより生成される伝搬時 間の相違のために、メモリデバイス10への到着において遅延時間TL分位相が シフトされている。 制御データCD1−CDNは、基準制御クロック信号CCLKREFのパルス と実質的に同時に各入力端子12に到達し、各制御データラッチ16でラッチさ れる。しかしながら、デバイスが制御データCD1−CDNを、基準制御クロッ ク信号CCLKREFのエッジ上で即座にラッチすることを試みる場合、制御デ ータは入力端子12で展開するのに十分な時間を有し得ない。例えば、データが ラッチされる時刻までに、入力端子12での第1の論理状態(例えば0)に相当 する電圧は、反対の論理状態(例えば1)に相当する電圧に変化し得ない。制御 データCD1−CDNが、入力端子12で完全に展開する時間をもたらすには、 制御データは、基準制御クロック信号CCLKREFに対して遅延した時刻でラ ッチされる。遅延時刻t1においてコマンドCD1−CDNのトリガーラッチン グ(trigger latching)にクロックエッジを供給するために、遅延回路18が基 準クロック信号CCLKREFを遅延時刻TD1分だけ遅延させ、第1の遅延クロ ック信号CCLKDを生成する。第1の遅延クロック信号CCLKDのエッジは 、制御データCD1−CDNを時刻t1でラッチするために、制御データラッチ を起動する。 データDA1−DAMは、図2の第4および第5のグラフに示すように、基準 データクロック信号DCLKREFと実質的同時にデータ端子14に到達する。 各データラッチ20は、データDA1−DAMをラッチする。制御データCD1 −CDNに関して、データ端子14で信号展開の時間を稼ぐためには、データD A1−DAMが基準データクロック信号DCLKREFの遷移に対して少し遅延 してラッチされることが望ましい。遅延したクロックエッジを供給するために、 遅延ブロック22が基準データクロック信号DCLKREFを遅延させ、基準デ ータクロック信号DCLKREFに対して遅延時間TD1分だけ遅延する位相のず れたデータクロックDCLK1を生成する。 制御データCD1−CDNおよびデータDA1−DAM双方をラッチするため に、位相の遅延をいくらか適合させることがしばしば望ましい。例えば、もしク ロック周波数が変化すれば、それに応じて従属期間の持続期間も変化する。その 結果、遅延クロックCCLKD、DCLKDは、制御データまたはデータのラッ チ以前に、十分な信号展開時間を稼ぎ得ない。また、制御データ、データ、クロ ック信号の転送時間の多様性は、メモリデバイスのクロック信号CCLKREF 、DCLKREFに対して制御データCD1−CDNまたはデータDA1−DA Mの到達時刻をシフトさせる。 可変遅延制御クロックCCLKDを生成する可能な方法の一つは、図3に示す ように、基準コマンドクロックCCLKREFによって駆動され遅延ロックされ るループ38を使用することである。基準制御クロック信号CCLKREFは、 Maneatis”Low−Jitter Process−Independ ent DLL and PLL Based on Self−Biased Techniques,”IEEE Journal of Solid−S tate Circuits 31(11):1723−1732,Novem ber 1996に記載されているような、従来の複数の出力可変遅延回路40 に入力される。遅延回路40は、基準信号CCLKREFに対して増加した遅延 で、多数の遅延信号CCLK1−CCLKNを出力する公知の回路である。信号 CCLK1−CCLKNの遅延は、制御ポート42で受け取られる制御信号VCO N に応答して可変する。 比較器46および積分器48から構成されるフィードバック回路44は、制御 信号VCONを生成する。フィードバック回路44は、基準制御クロック信号CC LKREFを比較器46の入力の一つで受け取り、遅延回路40からの出力信号 CCLKNの一つをフィードバック信号として、比較器46の他の入力で受け取 る。次に、比較器46は、制御信号VCONを生成するために積分器48で積分さ れた比較信号VCOMPを出力する。 公知のように、制御信号VCONは、基準制御クロック信号CCLKREFおよ びフィードバック信号CCLKNの相対位相に依存している。もしフィードバッ ク信号CCLKNが、基準信号CCLKREFを先導すれば、制御信号VCONは 、遅延回路40の遅延を増大させ、これにより、フィードバック信号CCLKN が基準信号CCLKREFの位相となるまで、制御信号VCONの規模を低減する 。同様に、もしフィードバック信号CCLKが基準信号CCLKREFとずれれ ば、制御信号VCONは、遅延回路40の遅延を、フィードバック電圧CCLKN が基準電圧CCLKREFの位相となるまで遅延させる。 同様の遅延ロックされるループ50が、基準データクロック信号DCLKRE Fに応答して遅延データクロック信号DCLK1−DCLKNを生成する。しか しながら、基準制御クロック信号CCLKREFとは異なり、基準データクロッ ク信号DCLKREFは非持続的である。典型的には、基準データクロック信号 DCLKREFは、データのブロックがアクセスされたときに、クロックパルス のバースト(burst)として到達する。各バーストの間では、基準データクロッ ク信号DCLKREFは比較的非アクティブであるので、遅延ロックされるルー プ50はそのロックを失い得る。結果として、バーストが到達するとき、遅延デ ータクロックDCLK1−DCLKNの遅延は、遅延ロックされるループ50に よって適切に調節され得ず、データDA1−DAMは、ラッチ前にデータバスに おいて、不十分または過剰な展開時間を有し得る。 発明の要旨 高速メモリデバイスは、基準周波数を有する基準クロック信号および、実質的 に基準周波数に等しい第2の周波数を有する第2のクロック信号に応答して複数 のクロック信号を発生するクロック発生器を備える。クロック信号の第1の組は 、基準クロック信号に応答して遅延ロックされるループによって生成される。遅 延ロックされるループの遅延ブロックは、基準クロック信号を受け取り、クロッ ク周波数で位相の遅延した複数の信号を生成する。位相の遅延した信号の一つは 、比較器にフィードバックされ、ここでフィードバック信号は基準クロック信号 と比較される。次に、比較器の出力がフィルタにかけられ、遅延ブロックの遅延 を 調節するために、遅延ブロックの制御入力に与えられる。次に遅延ロックされる ループは、基準クロック信号に対して固定位相を有する複数の出力信号を生成す る。 遅延ロックされるループに加えて、クロック発生器は、第2のクロック信号に よって供給されるクロック入力を有する第2の遅延ブロックをも備える。第2の 遅延ブロックの制御入力は、比較器からの制御信号を受け取り、それにより、比 較器は両方の遅延ブロックの制御を出力する。第2の遅延ブロックは、それぞれ 第2のクロック信号に対し遅延を有する複数の第2の遅延信号を出力する。第2 の遅延信号の可変的遅延を、基準クロック信号で駆動され遅延ロックされるルー プの出力で制御することにより、第2の遅延信号は、第2のクロック信号が非持 続的なデータクロック信号であっても、遅延ロックされたまま維持され得る。 図面の簡単な説明 図1は、制御データとデータバスに接続されたメモリデバイスおよびメモリ制 御器を有する従来技術メモリシステムのブロック概略図である。 図2は、図1のメモリシステムにおけるコマンド、データ、およびクロック信 号のタイミングを示した信号タイミング図である。 図3は、制御およびデータ基準クロック信号によって別個に駆動される、従来 技術による遅延ロックされるループの対のブロック図である。 図4は、本発明によるメモリシステムのブロック概略図であり、遅延ロックさ れるループが、基準クロック信号に応答したコマンドクロック信号を発生し、遅 延ロックされるループに結合された可変遅延ブロックが基準データクロック信号 に応答してデータクロック信号を発生するクロック発生回路を有するメモリデバ イスを備える。 図5は、図4のメモリシステムを備えるコンピュータシステムのブロック概略 図である。 発明の詳細な説明 図4に示すように、メモリシステム52は、メモリ制御器53の制御下で動作 するメモリデバイス58を備える。メモリ制御器53は、制御データバス54お よびクロックバス55によってそれぞれ運ばれる制御データCD1−CDNおよ び基準制御クロック信号CCLKREFを介してメモリデバイス58を制御する 。メモリ制御器53は、データバス56を介したデータDA1−DAMおよびデ ータクロックバス57を介したデータクロック信号DCLKREFを同期的に、 メモリデバイス58に供給する。 メモリデバイス58は、論理制御回路61の制御下で動作するラッチング回路 60を備える。ラッチング回路60は、遅延ロックされるループ62、可変従属 (slave)遅延回路64、制御データラッチ66、およびデータラッチ68から 構成される。制御データラッチ66は、制御データバス54から制御データCD 1−CDNを受け取り、データラッチ68は、データバス56上でデータDA1 −DAMを受け取る。加えて、ラッチング回路60は、基準制御クロック信号C CLKREFおよび基準データクロック信号DCLKREFを各クロックバス5 5および57から受け取る。 上述のように、基準制御クロック信号CCLKREFは、遅延ロックされるル ープ62を周波数fCCLKで駆動する、持続的なクロック信号である。図3を基準 して上述した遅延ロックされるループ38のように、遅延ロックされるループ6 2は、可変遅延回路40、比較器46および積分器48で構成されている。可変 遅延回路40は、従来構成のマルチタップ可変遅延回線70および選択スイッチ 71から構成されている。遅延回路40は、いくつかの遅延クロック信号CCL K1−CCLKNを供給し、各信号は周波数fCCLKを有し、基準制御クロック信 号CCLKREFに対して各時間遅延分だけ遅延する。選択スイッチ71は、論 理制御回路61の制御下にあり、可変遅延回線70の出力の一つを、遅延基準ク ロック信号CCLKDの形で制御データラッチに結合する。論理制御器61は、 制御クロックCCLKREFに対してデータクロック期間の約半分遅延したパル スを有する遅延クロック信号CCLK−CCLKNを、遅延クロック信号CCL KDとして選択するためのスイッチ位置を選択する。論理制御器61は、動作周 波数の変化の結果として起こり得るクロック期間の変化を調節するために、スイ ッチ位置を変化させることができる。上述のように、遅延基準クロック信号CC LKDは、制御データラッチ66をアクティブにし、それにより、制御データC D1−CDNをラッチする。次に、ラッチされた制御データCD1−CDNが、 論理制御回路61で使用可能となる。 図3の回路と異なり、図4のラッチング回路60は、遅延データクロック信号 DCLKDを生成するのに、第2の遅延ロックされるループを使用しない。代わ りに、基準データクロック信号DCLKREFが、第2の可変遅延回線82およ び第2のスイッチ83から構成された従属遅延回路64を駆動する。第2の遅延 回線82の遅延は、積分器48からの制御信号VCONを第2の遅延回線82の制 御入力84に与えることにより制御される。第2の遅延回線82の全体的な遅延 は、遅延ロックされるループ62の可変遅延回線70の遅延に実質的に等しい。 しかしながら、従属期間の回数が、遅延回線70と82との間では異なり得る。 第2の選択スイッチ83は、遅延データクロックDCLKDを生成するため、遅 延データクロック信号DCLK1−DCLKNの一つをデータラッチ68に結合 し、これによりデータラッチ68は、遅延期間TD1分だけデータクロックDCL KREFに対して遅延される。遅延データクロックDCLKDはラッチ68を起 動し、それにより、ラッチデータDA1−DAMが入力データバス72に到達す る。次に、ラッチ68によって、ラッチされたデータDA1−DAMが、読み出 し/書き込み回路84を介してメモリアレイ82で利用可能となる。 ラッチング回路60は、図3の遅延ロックされるループ50を排除するために 、基準クロックCCLKREFおよび基準データクロックDCLKREFの一致 クロック期間Tを利用していることが、当業者には理解されるであろう。遅延デ ータクロックDCLKDの遅延時間TD1は、基準データクロックDCLKREF に等しい周波数で駆動される遅延ロックされるループ62により制御されるので 、遅延データクロックDCLKDは、非持続的な基準データクロックDCLKR EFのロックがなくとも、非持続的な基準データクロック信号DCLKREFに 対し固定された位相関係を有する。 図3の遅延ロックされるループ50を排除し、基準クロック信号CCLKRE Fに応じて遅延時間TD1を確立することにより、メモリシステム52は、非持続 的信号(DCLKREF)よりも持続信号(CCLKREF)に応じて遅延時 間TD1を確立する。結果として、メモリシステム52は、持続的に制御された時 間遅延TD1を供給する一方で、遅延ロックされるループ50を非持続的データク ロック信号DCLKREFにロックしようとすることの困難を排除する。 上記のように、選択スイッチ71、83は可変遅延回路40、64の出力を選 択的に各ラッチ66、68に結合する。選択スイッチ71、83の位置は、論理 制御回路61により選択される。好ましくは、選択スイッチ位置は、メモリデバ イス58が製造されるときに、論理制御器61にプログラムされている。しかし ながら、メモリデバイス58が一つ以上の周波数で使用されていたり、データま たはコマンドの到達時刻が、各基準クロックCCLKREF、DCLKREFに 対して可変であるときは、メモリ制御器53が、修正された選択スイッチ位置を 規定するため、論理制御回路61にコマンドを送り得る。従って、マルチタップ 可変遅延回線70を選択スイッチ71、83と組み合わせて用いることは、メモ リデバイス58が多様な動作条件または周波数に「調整」されていることを可能 にする。 図5は、メモリ制御器53および図4のメモリデバイス58を3つ備えるコン ピュータシステム200のブロック概略図である。コンピュータシステム200 は、所望の演算およびタスクを行うためのソフトウエアを実行するなどコンピュ ータ機能を行うために、プロセッサ202を備える。またプロセッサ202は、 メモリ制御器53をアクティブにするため、コマンド、アドレス、およびデータ バス210を備え、これにより、メモリデバイス58との読み出しおよび書き込 みを制御する。キーパッドまたはマウスのような、一つ以上の入力デバイス20 4がプロセッサ202に結合されており、そこからオペレータはデータを手動で 入力できる。一つ以上の出力デバイス206が、出力データを表示するか、また はプロセッサ202によって生成されたデータを出力するために、プロセッサ2 02に結合されている。出力デバイスの例には、プリンタおよびビデオ表示ユニ ットがある。一つ以上のデータ記憶デバイス208が、外部記憶媒体(図示せず )からのデータの記憶または検索を行うために、プロセッサに結合されている。 記憶デバイス208および記憶媒体の例には、ハードディスクおよびフロッピー ディスクを受けるドライブ、テープカセット、ならびにコンパクトディスク読み 出し専用メモリがある。 本発明を例示目的のみの実施形態で説明してきたが、本発明の精神および範囲 から逸れることなく様々な変更が可能であり得る。例えば、図5のコンピュータ システム200は、3つのメモリデバイス58しか備えていないが、より多い数 またはより少ない数のメモリデバイス58がコンピュータシステム200に含み 得る。同様に、遅延ロックされるループ62のフィードバック部は、比較器46 および積分器48しか備えていないが、可変遅延回線70、82を制御するため に他の回路も使用し得る。また、他のフィードバック要素が比較器46および積 分器48を置き換え得ることは、当業者には理解される。例えば、比較器46は 、いかなる公知の位相比較または検出回路とも置き換えが可能であり、積分器4 8は従来のループフィルタと置き換え可能である。さらに、制御データおよびデ ータが、基準クロックCCLKREF、DCLKREFに対して一定の位相でラ ッチされるようメモリデバイス58が動作するところでは、可変遅延回線70、 82は一つの出力のみ有する。また本明細書では、遅延ロックされるループ62 および追加の可変遅延ブロック82の組み合わせがラッチング回路の一部として 記載されているが、他の多様な回路が、この組み合わせを援用するよう開発され 得る。さらに、本明細書では、可変遅延回線70、82の出力がラッチ66、6 8を駆動するように示してあるが、メモリデバイス58内で、ラッチに加えて、 またはラッチ以外の動作タイミングを制御する他の回路も、この出力が駆動し得 る。さらに、本明細書に記載されている例示的実施形態は、基準クロック信号C CLKREFをロックするために、遅延ロックされるループ62を用いているが 、当業者であれば、本明細書に記載されている回路を、ロッキングのための位相 ロックされるループを使用するように容易に調節し得る。従って、本発明は添付 の請求の範囲以外によって限定されるものではない。
【手続補正書】 【提出日】平成11年8月19日(1999.8.19) 【補正内容】 請求の範囲 1.基準周波数でデータおよびコマンドを受け取るよう適合したメモリデバイ スであって、該メモリデバイスが、 a)データ入力端子(DA1−DAM)と、 b)コマンド入力端子(CD1−CDN)と、 c)一次遅延ロックされるループであって、該一次遅延ロックされるループが 、 ca)該基準クロック周波数で基準クロック信号(CCLKREF)を受け 取るよう適合した基準クロック端子と、 cb)比較器(46、48)であって、該比較器が、 −該基準クロック端子に結合され該基準クロック信号(CCLKREF)を 受け取るよう適合された第1の入力端子と、 −遅延クロック信号(CCLKN)を受け取る第2の入力端子と、を有し、 −該比較器(46、48)が、該第1の入力で受け取る該基準クロック信号(CCLKREF) と該第2の入力端子で受け取る該遅延クロック信号(CCL KN) との間の関係を表示する比較信号(VCONを出力するよう応答する比較 器と、 cc)一次可変遅延ブロック(70)であって、該一次可変遅延ブロックが −該比較器(46、48)の出力に結合された一次制御入力と、 −該基準クロック端子に結合された一次クロック入力端子と、 −該比較器(46、48)の該第2入力端子に結合された第1遅延出力を有 し、 −該一次可変遅延ブロック(70)が、該一次制御入力の該比較信号(VCO N に応答して可変する一次遅延を有する該基準クロック信号(CCLKREF に応答する該遅延クロック信号(CCLKN)を生成する、一次可変遅延ブロ ック(70)と、を備える一次遅延ロックされるループと、 d)第2の遅延出力に結合されたクロッキング入力と、該コマンド入力端子 CD1−CDN) に結合されたコマンド入力と、を有するコマンドラッチと、 e)二次クロック周波数で二次クロック信号(DCLKREF)を受け取るよ う適合した二次クロック端子と、 f)二次遅延ブロック(82)であって、該二次遅延ブロック(82)が、 fa)該比較器(46、48)の出力に結合された二次制御入力端子と、 fb)該二次クロック端子および二次遅延出力に結合された二次クロック入 力と、を有し、 fc)該二次制御入力の該比較信号(VCON)に応答して可変し二次遅延を 有する二次周波数で、第1の二次遅延信号(DCLKD)を該二次遅延出力に生 成する、該二次遅延ブロックと、 g)該第1の二次遅延出力(DCLKD)に結合されたデータクロッキング入 力および該データ入力端子(DA1−DAM)に結合されたデータ入力を有する データラッチ(68)と、 を備えるメモリデバイス。2.a) 前記一次可変遅延ブロック(70)が、前記一次クロック入力と前記一 次制御入力での前記比較信号(VCONに応答して可変する前記第2の遅延出力 との間で、第2の一次遅延で第2の二次遅延信号を供給する第2の遅延出力をさ らに備え、 b)該第2の一次遅延が第1の一次遅延と異なる、請求項1 に記載のメモリデバイス。 3.それぞれのクロック周波数およびクロック位相を有するコマンドクロック 信号およびデータクロック信号それぞれに応答して、メモリデバイス内でコマン ドおよびデータをラッチする方法であって、該方法が、 a)該コマンドクロック信号に応答して遅延コマンドクロック信号を生成し、 該遅延コマンドクロック信号がコマンド遅延時間分だけ該コマンドクロック信号 から遅延される工程と、b)該データクロック信号に応答して遅延データクロック信号を生成し、該遅 延データクロック信号がデータ遅延時間分だけ該データクロック信号から遅延 れる工程 と、c)該遅延コマンドクロック信号の位相を該コマンドクロック信号の位相と比 較する工程と、 d)位相比較の工程に応答して、調整された遅延コマンドクロック信号を生成 するために、コマンド遅延時間を調整する工程と、 e)位相比較の工程に応答して、調整された遅延データクロック信号を生成す るために、データ遅延時間を調整する工程と f)該調整された遅延データクロック信号に応答してデータをラッチする工程 と、 を包含する方法。4. 遅延データクロック信号を生成する前記工程が、前記データクロック信号を 遅延回線に供給する工程、および該データ遅延時間の調整が該遅延回線の遅延の 調整の工程を含む、請求項3に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,Y U,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.遅延された第2のクロック信号を、基準周波数を有する基準クロック信号 および該基準周波数と実質的に等しい周波数である第2の周波数を有する第2の クロック信号に応答して発生させるクロック発生器であって、該クロック発生器 が、 遅延ロックされるループを備え、該遅延ロックされるループが、 該基準クロック信号を受け取るよう適合した基準クロック端子と、 該基準クロック端子に結合され、該基準クロック信号を受け取るよう適合した 第1の入力、および遅延クロック信号を受け取る第2の入力を有する比較器であ って、該比較器が、該基準クロック信号および該遅延クロック信号に応答して、 該基準クロック信号と該遅延クロック信号との関係を表示する比較信号を出力端 子上に出力する、比較器と、 該比較器の出力端子に結合された一次制御入力、該基準クロック端子に結合さ れた一次クロック入力、および該比較器の該第2の入力に結合された第1の遅延 出力を有する一次可変遅延ブロックであって、該一次可変遅延ブロックが、該一 次制御入力の該比較信号に応答して可変する第1の一次遅延を有する該基準クロ ック信号に応答する該遅延クロック信号を生成する、一次可変ブロックと、 二次クロック信号を受け取るよう適合した二次クロック端子と、 該比較器の出力端子に結合された二次制御入力、二次クロック端子に結合され た二次クロック入力、および第1の二次遅延出力を有する二次可変遅延ブロック であって、該二次可変遅延ブロックが、該二次制御入力の比較信号に応答して可 変する二次遅延を有する該二次クロック信号に応答する第1の二次遅延信号を生 成する、二次可変遅延ブロックと、 を備える、クロック発生器。 2.前記一次可変遅延ブロックが、第2の遅延出力をさらに備え、該一次可変 遅延ブロックが、前記一次クロック入力と、前記一次制御入力の前記比較信号に 応答して可変する前記二次遅延出力との間で、第2の一次遅延を有する一次可変 遅延ブロックであって、該第2の一次遅延が前記第1の一次遅延と異なる、請求 項1に記載のクロック発生器。 3.前記比較器が、位相比較回路および積分器を備える、請求項1に記載のク ロック発生器。 4.前記二次可変遅延ブロックが、第2の二次遅延出力を備え、該二次可変遅 延ブロックが、第2の二次遅延出力の該第2の二次遅延信号を供給するよう作用 し、スイッチ出力、前記第1の二次遅延出力に結合された第1の入力、および該 第2二次遅延出力に結合された第2のスイッチ入力を有する選択器をさらに備え る、請求項1に記載のクロック発生器 5.基準周波数でデータおよびコマンドを受け取るよう適合したメモリデバイ スであって、該メモリデバイスが、 データ入力端子と、 コマンド入力端子と、 一次遅延ロックされたループを備え、該一次遅延ロックされたループが、 基準クロック周波数で基準クロック信号を受け取るよう適合した基準クロック 端子と、 該基準クロック端子に結合され該基準クロック信号を受け取るよう適合され た第1の入力端子と、遅延クロック信号を受け取る第2の入力を有する比較器で あって、該比較器が、該第1の入力で受け取る該基準クロック信号と該第2の入 力端子で受け取る該遅延クロック信号との間の関係を表示する比較信号を出力す るよう応答する比較器と、 該比較器の出力に結合された一次制御入力、該基準クロック端子に結合され た一次クロック入力端子、および該比較器の該第2入力端子に結合された第1遅 延出力を有する一次可変遅延ブロックであって、該一次可変遅延ブロックが、該 一次制御入力の該比較信号に応答して可変する一次遅延を有する該基準クロック 信号に応答する該遅延クロック信号を生成する、一次可変遅延ブロックと、を備 え、該メモリデバイスが、 第2の遅延出力に結合されたクロッキング入力と、該コマンド入力端子に結合 されたコマンド入力と、を有するコマンドラッチと、 二次クロック周波数で二次クロック信号を受け取るよう適合した二次クロック 端子と、 該比較器の出力に結合された二次制御入力端子、該二次クロック端子に結合さ れた二次クロック入力、および二次遅延出力とを有する二次遅延ブロックであっ て、該二次遅延ブロックが、該二次制御入力の該比較信号に応答して可変する二 次遅延を有する二次周波数で、第1の二次遅延信号を該二次遅延出力に生成する 、二次遅延ブロックと、 該第1の二次遅延出力に結合されたクロッキング入力および該データ入力端子 に結合されたデータ入力を有するデータラッチと、 を備えるメモリデバイス。 6.前記一次可変遅延ブロックが、前記一次クロック入力と前記一次制御入力で の前記比較信号に応答して可変する前記第2の遅延出力との間で、第2の一次遅 延で第2の二次遅延信号を供給する第2の遅延出力をさらに備え、該第2の一次 遅延が第1の一次遅延と異なる、請求項5に記載のメモリデバイス。 7.クロック周波数を有する非持続的なデータクロック信号に応じてデータを ラッチするためのラッチング回路であって、該ラッチング回路が、 データクロック信号を受け取るよう適合したデータクロック端子と、 ラッチされたデータを受け取るよう適合したデータ端子と、 非持続的なクロック信号の周波数で基準クロック信号を生成するよう作動する 基準クロックソースと、 該基準クロックソース、遅延部分、およびフィードバック部分に接続された基 準信号入力を有する遅延ロックされるループで、該フィードバック部分がフィー ドバック信号を供給する、遅延ロックされるループと、 データクロック端子に結合されたクロック入力およびフィードバック部分に結 合された制御入力を有する従属遅延回線で、該従属遅延回線が、第1の従属出力 を有し、該データクロック信号および該フィードバック信号に応答して、該第1 の従属出力に遅延データクロック信号の供給に応答する、従属遅延回線と、 該データ端子に結合されたデータ入力および該第1の従属出力に結合されたク ロッキング入力を有するデータラッチで、該データラッチが遅延データクロック 信号に応答したデータをラッチするよう応答するデータラッチと、 を備えるラッチング回路。 8.前記従属遅延回線が第2の従属出力を備え、該従属遅延回線と該データラ ッチとの間に結合された選択スイッチをさらに備え、該選択スイッチが該第1の 従属出力に結合された第1のスイッチ出力、該第2の従属出力に結合された第2 のスイッチ入力、および該データラッチのクロッキング入力に結合されたスイッ チ出力、を有する選択スイッチである、請求項7に記載のラッチング回路。 9.それぞれのクロック周波数およびクロック位相を有するコマンドクロック 信号およびデータクロックそれぞれに応答して、メモリデバイス内でコマンドお よびデータをラッチする方法であって、該方法が、 該コマンドクロック信号に応答して遅延コマンドクロック信号を生成し、該遅 延コマンドクロック信号がコマンド遅延時間分だけ該コマンドクロック信号から 遅延される工程と、 該データクロック信号に応答して遅延データクロック信号を生成し、該遅延デ ータクロック信号がデータ遅延時間分だけ該データクロック信号から遅延してい る工程と、 該遅延コマンドクロック信号の位相を該コマンドクロック信号の位相と比較す る工程と、 位相比較の工程に応答して、調整された遅延コマンドクロック信号を生成する ために、コマンド遅延時間を調整する工程と、 位相比較の工程に応答して、調整された遅延データクロック信号を生成するた めに、データ遅延時間を調整する工程と 調整された遅延データクロック信号に応答してデータをラッチする工程と、 を包含する方法。 10.遅延データクロック信号を生成する前記工程が、前記データクロック信号 を遅延回線に供給する工程、および該遅延回線中の遅延の調整を含むデータ時間 の調整の工程を含む、請求項9に記載の方法。
JP53489498A 1997-02-11 1998-02-11 遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器 Expired - Fee Related JP4019126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/799,661 US5920518A (en) 1997-02-11 1997-02-11 Synchronous clock generator including delay-locked loop
US08/799,661 1997-02-11
PCT/US1998/002234 WO1998035446A1 (en) 1997-02-11 1998-02-11 Synchronous clock generator including delay-locked loop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001511285A true JP2001511285A (ja) 2001-08-07
JP4019126B2 JP4019126B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=25176454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53489498A Expired - Fee Related JP4019126B2 (ja) 1997-02-11 1998-02-11 遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5920518A (ja)
EP (1) EP1002369B1 (ja)
JP (1) JP4019126B2 (ja)
KR (1) KR100518479B1 (ja)
AT (1) ATE218255T1 (ja)
AU (1) AU6146398A (ja)
DE (1) DE69805628T2 (ja)
WO (1) WO1998035446A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940608A (en) 1997-02-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
US5946244A (en) 1997-03-05 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US6173432B1 (en) 1997-06-20 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US6487647B1 (en) * 1997-12-29 2002-11-26 Intel Corporation Adaptive memory interface timing generation
US6269451B1 (en) 1998-02-27 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal
US6137325A (en) * 1998-06-22 2000-10-24 Micron Technology, Inc. Device and methods in a delay locked loop for generating quadrature and other off-phase clocks with improved resolution
US6338127B1 (en) 1998-08-28 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same
US6279090B1 (en) 1998-09-03 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used in latching respective digital signals applied to a packetized memory device
US6349399B1 (en) 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same
US6580829B1 (en) * 1998-09-25 2003-06-17 Sarnoff Corporation Detecting and coding flash frames in video data
DE19845121C1 (de) * 1998-09-30 2000-03-30 Siemens Ag Integrierte Schaltung mit einstellbaren Verzögerungseinheiten für Taktsignale
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6470060B1 (en) 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US6388480B1 (en) 1999-08-30 2002-05-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing the lock time of DLL
US6321282B1 (en) 1999-10-19 2001-11-20 Rambus Inc. Apparatus and method for topography dependent signaling
US7051130B1 (en) 1999-10-19 2006-05-23 Rambus Inc. Integrated circuit device that stores a value representative of a drive strength setting
US6643787B1 (en) * 1999-10-19 2003-11-04 Rambus Inc. Bus system optimization
US6646953B1 (en) * 2000-07-06 2003-11-11 Rambus Inc. Single-clock, strobeless signaling system
US6959062B1 (en) 2000-01-28 2005-10-25 Micron Technology, Inc. Variable delay line
EP1172681A3 (en) 2000-07-13 2004-06-09 Creo IL. Ltd. Blazed micro-mechanical light modulator and array thereof
KR100401491B1 (ko) * 2000-11-01 2003-10-11 주식회사 하이닉스반도체 데이터 출력 버퍼 제어 회로
US6889336B2 (en) 2001-01-05 2005-05-03 Micron Technology, Inc. Apparatus for improving output skew for synchronous integrate circuits has delay circuit for generating unique clock signal by applying programmable delay to delayed clock signal
US7079775B2 (en) 2001-02-05 2006-07-18 Finisar Corporation Integrated memory mapped controller circuit for fiber optics transceiver
EP1410504A2 (en) * 2001-05-21 2004-04-21 Acuid Corporation Limited Programmable self-calibrating vernier and method
US6570813B2 (en) * 2001-05-25 2003-05-27 Micron Technology, Inc. Synchronous mirror delay with reduced delay line taps
US6801989B2 (en) 2001-06-28 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same
US6876239B2 (en) * 2001-07-11 2005-04-05 Micron Technology, Inc. Delay locked loop “ACTIVE command” reactor
US6838712B2 (en) * 2001-11-26 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Per-bit set-up and hold time adjustment for double-data rate synchronous DRAM
US6678205B2 (en) 2001-12-26 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Multi-mode synchronous memory device and method of operating and testing same
US6952123B2 (en) 2002-03-22 2005-10-04 Rambus Inc. System with dual rail regulated locked loop
US7135903B2 (en) * 2002-09-03 2006-11-14 Rambus Inc. Phase jumping locked loop circuit
US6922091B2 (en) 2002-09-03 2005-07-26 Rambus Inc. Locked loop circuit with clock hold function
US6759881B2 (en) 2002-03-22 2004-07-06 Rambus Inc. System with phase jumping locked loop circuit
US6911853B2 (en) * 2002-03-22 2005-06-28 Rambus Inc. Locked loop with dual rail regulation
US6917228B2 (en) * 2002-06-06 2005-07-12 Micron Technology, Inc. Delay locked loop circuit with time delay quantifier and control
US6809990B2 (en) * 2002-06-21 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Delay locked loop control circuit
US6680874B1 (en) 2002-08-29 2004-01-20 Micron Technology, Inc. Delay lock loop circuit useful in a synchronous system and associated methods
US7131021B2 (en) * 2002-12-10 2006-10-31 Faraday Technology Corp. Apparatus for delay calibration of a forward clock using three feedback clocks and a state transition table
KR100518226B1 (ko) * 2003-04-23 2005-10-04 주식회사 하이닉스반도체 Ddl 장치의 클락 분주기 및 그 클락 분주 방법
US6873398B2 (en) * 2003-05-21 2005-03-29 Esko-Graphics A/S Method and apparatus for multi-track imaging using single-mode beams and diffraction-limited optics
US7168027B2 (en) 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link
JP4923395B2 (ja) * 2004-08-30 2012-04-25 富士通株式会社 半導体回路、半導体回路特性監視方法、半導体回路試験方法、半導体回路試験装置及び半導体回路試験プログラム
JP2008514086A (ja) 2004-09-14 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 遅延制御回路および遅延制御方法
DE102004052268B4 (de) * 2004-10-27 2016-03-24 Polaris Innovations Ltd. Halbleiterspeichersystem und Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Speichercontroller und einem Halbleiterspeicher
KR100666931B1 (ko) 2004-12-28 2007-01-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리소자
US7471130B2 (en) * 2005-05-19 2008-12-30 Micron Technology, Inc. Graduated delay line for increased clock skew correction circuit operating range
DE102005038736A1 (de) * 2005-08-16 2007-03-01 Infineon Technologies Ag Phasenverschiebungsvorrichtung
DE102006051292B4 (de) * 2005-10-26 2010-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Takterzeugungsschaltung, Multiphasen-Takterzeuger, Speicherelement, Verfahren zum Erzeugen von Taktsignalen und Verfahren zum Verriegeln der Phase
KR100714892B1 (ko) * 2005-10-26 2007-05-04 삼성전자주식회사 클럭신호 발생기 및 이를 구비한 위상 및 지연 동기 루프
KR100656456B1 (ko) * 2005-12-27 2006-12-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 온 다이 터미네이션 장치 및 방법
KR100650845B1 (ko) * 2005-12-27 2006-11-28 주식회사 하이닉스반도체 소비 전력을 감소시키는 버퍼 제어 회로와, 이를 포함하는메모리 모듈용 반도체 메모리 장치 및 그 제어 동작 방법
US20070205817A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Tyler Gomm Method, circuit and system for detecting a locked state of a clock synchronization circuit
JP4282713B2 (ja) * 2006-11-28 2009-06-24 エルピーダメモリ株式会社 キャリブレーション回路を有する半導体装置及びキャリブレーション方法
KR100822307B1 (ko) * 2007-09-20 2008-04-16 주식회사 아나패스 데이터 구동 회로 및 지연 고정 루프
US8004335B2 (en) * 2008-02-11 2011-08-23 International Business Machines Corporation Phase interpolator system and associated methods
KR101994847B1 (ko) * 2012-05-02 2019-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 위상 고정 루프, 이를 포함하는 집적회로 칩 및 테스트 시스템

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633174A (en) * 1970-04-14 1972-01-04 Us Navy Memory system having self-adjusting strobe timing
US4096402A (en) * 1975-12-29 1978-06-20 Mostek Corporation MOSFET buffer for TTL logic input and method of operation
US4077016A (en) * 1977-02-22 1978-02-28 Ncr Corporation Apparatus and method for inhibiting false locking of a phase-locked loop
US4404474A (en) * 1981-02-06 1983-09-13 Rca Corporation Active load pulse generating circuit
US4511846A (en) * 1982-05-24 1985-04-16 Fairchild Camera And Instrument Corporation Deskewing time-critical signals in automatic test equipment
US4514647A (en) * 1983-08-01 1985-04-30 At&T Bell Laboratories Chipset synchronization arrangement
US4687951A (en) * 1984-10-29 1987-08-18 Texas Instruments Incorporated Fuse link for varying chip operating parameters
US4600895A (en) * 1985-04-26 1986-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precision phase synchronization of free-running oscillator output signal to reference signal
US4638187A (en) * 1985-10-01 1987-01-20 Vtc Incorporated CMOS output buffer providing high drive current with minimum output signal distortion
GB2184622B (en) * 1985-12-23 1989-10-18 Philips Nv Outputbuffer and control circuit providing limited current rate at the output
JPS6337894A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 Mitsubishi Electric Corp ランダムアクセスメモリ
US4773085A (en) * 1987-06-12 1988-09-20 Bell Communications Research, Inc. Phase and frequency detector circuits
US5086500A (en) * 1987-08-07 1992-02-04 Tektronix, Inc. Synchronized system by adjusting independently clock signals arriving at a plurality of integrated circuits
US4893087A (en) * 1988-01-07 1990-01-09 Motorola, Inc. Low voltage and low power frequency synthesizer
KR0141494B1 (ko) * 1988-01-28 1998-07-15 미다 가쓰시게 레벨시프트회로를 사용한 고속센스 방식의 반도체장치
US4902986B1 (en) * 1989-01-30 1998-09-01 Credence Systems Corp Phased locked loop to provide precise frequency and phase tracking of two signals
US5020023A (en) * 1989-02-23 1991-05-28 International Business Machines Corporation Automatic vernier synchronization of skewed data streams
US4958088A (en) * 1989-06-19 1990-09-18 Micron Technology, Inc. Low power three-stage CMOS input buffer with controlled switching
US5165046A (en) * 1989-11-06 1992-11-17 Micron Technology, Inc. High speed CMOS driver circuit
JP2671538B2 (ja) * 1990-01-17 1997-10-29 松下電器産業株式会社 入力バッファ回路
JP2787725B2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-20 第一電子工業株式会社 データ・クロックのタイミング合わせ回路
US5408640A (en) * 1990-02-21 1995-04-18 Digital Equipment Corporation Phase delay compensator using gating signal generated by a synchronizer for loading and shifting of bit pattern to produce clock phases corresponding to frequency changes
US5239206A (en) * 1990-03-06 1993-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Synchronous circuit with clock skew compensating function and circuits utilizing same
US5243703A (en) * 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5038115A (en) * 1990-05-29 1991-08-06 Myers Glen A Method and apparatus for frequency independent phase tracking of input signals in receiving systems and the like
US5134311A (en) * 1990-06-07 1992-07-28 International Business Machines Corporation Self-adjusting impedance matching driver
DE69130043T2 (de) * 1990-09-18 1999-04-15 Fujitsu Ltd Elektronische Anordnung mit einem Bezugsverzögerungsgenerator
US5122690A (en) * 1990-10-16 1992-06-16 General Electric Company Interface circuits including driver circuits with switching noise reduction
US5257294A (en) * 1990-11-13 1993-10-26 National Semiconductor Corporation Phase-locked loop circuit and method
US5128563A (en) * 1990-11-28 1992-07-07 Micron Technology, Inc. CMOS bootstrapped output driver method and circuit
US5281865A (en) * 1990-11-28 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Flip-flop circuit
US5150186A (en) * 1991-03-06 1992-09-22 Micron Technology, Inc. CMOS output pull-up driver
US5128560A (en) * 1991-03-22 1992-07-07 Micron Technology, Inc. Boosted supply output driver circuit for driving an all N-channel output stage
US5220208A (en) * 1991-04-29 1993-06-15 Texas Instruments Incorporated Circuitry and method for controlling current in an electronic circuit
US5256989A (en) * 1991-05-03 1993-10-26 Motorola, Inc. Lock detection for a phase lock loop
US5194765A (en) * 1991-06-28 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Digitally controlled element sizing
US5276642A (en) * 1991-07-15 1994-01-04 Micron Technology, Inc. Method for performing a split read/write operation in a dynamic random access memory
KR970005124B1 (ko) * 1991-08-14 1997-04-12 가부시끼가이샤 아드반테스트 가변지연회로
US5283631A (en) * 1991-11-01 1994-02-01 Hewlett-Packard Co. Programmable capacitance delay element having inverters controlled by adjustable voltage to offset temperature and voltage supply variations
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
US5295164A (en) * 1991-12-23 1994-03-15 Apple Computer, Inc. Apparatus for providing a system clock locked to an external clock over a wide range of frequencies
DE4206082C1 (ja) * 1992-02-27 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
US5355391A (en) * 1992-03-06 1994-10-11 Rambus, Inc. High speed bus system
WO1993018463A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 Rambus, Inc. Method and circuitry for minimizing clock-data skew in a bus system
US5278460A (en) * 1992-04-07 1994-01-11 Micron Technology, Inc. Voltage compensating CMOS input buffer
US5390308A (en) * 1992-04-15 1995-02-14 Rambus, Inc. Method and apparatus for address mapping of dynamic random access memory
US5254883A (en) * 1992-04-22 1993-10-19 Rambus, Inc. Electrical current source circuitry for a bus
US5485490A (en) * 1992-05-28 1996-01-16 Rambus, Inc. Method and circuitry for clock synchronization
US5268639A (en) * 1992-06-05 1993-12-07 Rambus, Inc. Testing timing parameters of high speed integrated circuit devices
US5274276A (en) * 1992-06-26 1993-12-28 Micron Technology, Inc. Output driver circuit comprising a programmable circuit for determining the potential at the output node and the method of implementing the circuit
US5473274A (en) * 1992-09-14 1995-12-05 Nec America, Inc. Local clock generator
FR2696061B1 (fr) * 1992-09-22 1994-12-02 Rainard Jean Luc Procédé pour retarder temporellement un signal et circuit à retard correspondant.
EP0596657A3 (en) * 1992-11-05 1994-12-07 American Telephone & Telegraph Normalization of propagation delay.
US5311481A (en) * 1992-12-17 1994-05-10 Micron Technology, Inc. Wordline driver circuit having a directly gated pull-down device
JP2792801B2 (ja) * 1992-12-28 1998-09-03 三菱電機株式会社 半導体集積回路並びにその設計方法及び製造方法
US5539345A (en) * 1992-12-30 1996-07-23 Digital Equipment Corporation Phase detector apparatus
US5347177A (en) * 1993-01-14 1994-09-13 Lipp Robert J System for interconnecting VLSI circuits with transmission line characteristics
JP2605576B2 (ja) * 1993-04-02 1997-04-30 日本電気株式会社 同期型半導体メモリ
US5488321A (en) * 1993-04-07 1996-01-30 Rambus, Inc. Static high speed comparator
US5347179A (en) * 1993-04-15 1994-09-13 Micron Semiconductor, Inc. Inverting output driver circuit for reducing electron injection into the substrate
US5337285A (en) * 1993-05-21 1994-08-09 Rambus, Inc. Method and apparatus for power control in devices
US5506814A (en) * 1993-05-28 1996-04-09 Micron Technology, Inc. Video random access memory device and method implementing independent two WE nibble control
AU6988494A (en) * 1993-05-28 1994-12-20 Rambus Inc. Method and apparatus for implementing refresh in a synchronous dram system
JP2636677B2 (ja) * 1993-06-02 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5511024A (en) * 1993-06-02 1996-04-23 Rambus, Inc. Dynamic random access memory system
US5428311A (en) * 1993-06-30 1995-06-27 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Fuse circuitry to control the propagation delay of an IC
US5473639A (en) * 1993-07-26 1995-12-05 Hewlett-Packard Company Clock recovery apparatus with means for sensing an out of lock condition
JP3232351B2 (ja) * 1993-10-06 2001-11-26 三菱電機株式会社 デジタル回路装置
US5451898A (en) * 1993-11-12 1995-09-19 Rambus, Inc. Bias circuit and differential amplifier having stabilized output swing
JPH07153286A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
US5400283A (en) * 1993-12-13 1995-03-21 Micron Semiconductor, Inc. RAM row decode circuitry that utilizes a precharge circuit that is deactivated by a feedback from an activated word line driver
KR0132504B1 (ko) * 1993-12-21 1998-10-01 문정환 데이타 출력버퍼
US5579326A (en) * 1994-01-31 1996-11-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method and apparatus for programming signal timing
WO1995022206A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-17 Rambus, Inc. Delay-locked loop
DE69424523T2 (de) 1994-02-18 2001-01-18 St Microelectronics Srl Inneres Taktsteuerungsverfahren und Schaltung für programmierbare Speichern
US5424672A (en) * 1994-02-24 1995-06-13 Micron Semiconductor, Inc. Low current redundancy fuse assembly
US5440514A (en) * 1994-03-08 1995-08-08 Motorola Inc. Write control for a memory using a delay locked loop
US5557224A (en) * 1994-04-15 1996-09-17 International Business Machines Corporation Apparatus and method for generating a phase-controlled clock signal
JP3553639B2 (ja) * 1994-05-12 2004-08-11 アジレント・テクノロジーズ・インク タイミング調整回路
US5457407A (en) * 1994-07-06 1995-10-10 Sony Electronics Inc. Binary weighted reference circuit for a variable impedance output buffer
JP3537500B2 (ja) 1994-08-16 2004-06-14 バー−ブラウン・コーポレーション インバータ装置
JP3176228B2 (ja) * 1994-08-23 2001-06-11 シャープ株式会社 半導体記憶装置
GB9417266D0 (en) * 1994-08-26 1994-10-19 Inmos Ltd Testing a non-volatile memory
JP3013714B2 (ja) * 1994-09-28 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPH08139572A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp ラッチ回路
US5497127A (en) * 1994-12-14 1996-03-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Wide frequency range CMOS relaxation oscillator with variable hysteresis
US5577236A (en) * 1994-12-30 1996-11-19 International Business Machines Corporation Memory controller for reading data from synchronous RAM
US5578940A (en) * 1995-04-04 1996-11-26 Rambus, Inc. Modular bus with single or double parallel termination
US5621690A (en) * 1995-04-28 1997-04-15 Intel Corporation Nonvolatile memory blocking architecture and redundancy
JP3386924B2 (ja) * 1995-05-22 2003-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置
US5581197A (en) * 1995-05-31 1996-12-03 Hewlett-Packard Co. Method of programming a desired source resistance for a driver stage
US5576645A (en) * 1995-06-05 1996-11-19 Hughes Aircraft Company Sample and hold flip-flop for CMOS logic
US5636173A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Micron Technology, Inc. Auto-precharge during bank selection
JP3403551B2 (ja) 1995-07-14 2003-05-06 沖電気工業株式会社 クロック分配回路
US5621340A (en) * 1995-08-02 1997-04-15 Rambus Inc. Differential comparator for amplifying small swing signals to a full swing output
JP3252666B2 (ja) * 1995-08-14 2002-02-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5578941A (en) * 1995-08-23 1996-11-26 Micron Technology, Inc. Voltage compensating CMOS input buffer circuit
US5692165A (en) 1995-09-12 1997-11-25 Micron Electronics Inc. Memory controller with low skew control signal
US5594690A (en) * 1995-12-15 1997-01-14 Unisys Corporation Integrated circuit memory having high speed and low power by selectively coupling compensation components to a pulse generator
US5636174A (en) * 1996-01-11 1997-06-03 Cirrus Logic, Inc. Fast cycle time-low latency dynamic random access memories and systems and methods using the same
US5712580A (en) 1996-02-14 1998-01-27 International Business Machines Corporation Linear phase detector for half-speed quadrature clocking architecture
US5627791A (en) * 1996-02-16 1997-05-06 Micron Technology, Inc. Multiple bank memory with auto refresh to specified bank
US5668763A (en) 1996-02-26 1997-09-16 Fujitsu Limited Semiconductor memory for increasing the number of half good memories by selecting and using good memory blocks
US5621739A (en) * 1996-05-07 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for buffer self-test and characterization

Also Published As

Publication number Publication date
DE69805628T2 (de) 2003-01-30
AU6146398A (en) 1998-08-26
KR100518479B1 (ko) 2005-10-05
KR20000071001A (ko) 2000-11-25
EP1002369A1 (en) 2000-05-24
EP1002369B1 (en) 2002-05-29
ATE218255T1 (de) 2002-06-15
DE69805628D1 (de) 2002-07-04
WO1998035446A1 (en) 1998-08-13
JP4019126B2 (ja) 2007-12-12
US5920518A (en) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511285A (ja) 遅延ロックされるループを含む同期的クロック発生器
US6011732A (en) Synchronous clock generator including a compound delay-locked loop
US6931086B2 (en) Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US7339408B2 (en) Generating multi-phase clock signals using hierarchical delays
US7336548B2 (en) Clock generating circuit with multiple modes of operation
US8638638B2 (en) Delay locked loop implementation in a synchronous dynamic random access memory
US6119242A (en) Synchronous clock generator including a false lock detector
US7480203B2 (en) Method and apparatus for initialization of read latency tracking circuit in high-speed DRAM
US6836166B2 (en) Method and system for delay control in synchronization circuits
JP2001511329A (ja) 外部クロック信号に同期する内部クロック信号を発生する方法および装置
US7038971B2 (en) Multi-clock domain data input-processing device having clock-receiving locked loop and clock signal input method thereof
US20130249618A1 (en) Seamless coarse and fine delay structure for high performance dll
JP2001514812A (ja) バイナリ連結キャパシタを備える遅延ロックループ
JP2002510156A (ja) 二重ループの遅延同期ループ
US6211739B1 (en) Microprocessor controlled frequency lock loop for use with an external periodic signal
JP2000224030A (ja) 遅延同期ル―プ及び方法
US6242955B1 (en) Delay lock loop circuit, system and method for synchronizing a reference signal with an output signal
JP2719226B2 (ja) 情報処理システム
JPH103784A (ja) 半導体装置
JP3719831B2 (ja) 半導体記憶装置
US20070097779A1 (en) Generating a sampling clock signal in a communication block of a memory device
JP2001117667A (ja) プログラム可能なずれ及び周波数を有するフェーズロックループ(pll)・クロック発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees