JPH07153286A - 半導体不揮発性記憶装置 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置

Info

Publication number
JPH07153286A
JPH07153286A JP5300678A JP30067893A JPH07153286A JP H07153286 A JPH07153286 A JP H07153286A JP 5300678 A JP5300678 A JP 5300678A JP 30067893 A JP30067893 A JP 30067893A JP H07153286 A JPH07153286 A JP H07153286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
memory
flash memory
memory cell
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5300678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Arakawa
秀貴 荒川
Takashi Narisei
隆 成清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5300678A priority Critical patent/JPH07153286A/ja
Priority to KR1019940027164A priority patent/KR100289427B1/ko
Priority to US08/345,695 priority patent/US5590073A/en
Publication of JPH07153286A publication Critical patent/JPH07153286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高速で読み出し、書き込み動作が可能で、バッ
クアップ用電源を用いることなくデータの記憶保持を行
える半導体不揮発性記憶装置を実現できる。 【構成】折り返しビット線方式のフラッシュメモリを構
成し、このフラッシュメモリセルアレイMCAFLS のビ
ット線BL0,BL1および反ビット線BL0 ,BL1
を、スイッチング素子SW10 ,SW11 ,SW1 0
,SW1 1 を介して折り返しビット線方式のDRAM
のビット線BLD0,BLD1および反ビット線BLD
,BLD1 と直接的に接続するように構成する。
これにより、同一チップ内にDRAMとフラッシュメモ
リとを容易に形成することができる。したがって、高速
で読み出し、書き込み動作が可能で、バックアップ用電
源を用いることなくデータの記憶保持を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書き換え、消
去可能な半導体不揮発性記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、フラッシュメモリは、低コストの
大容量EEPROMとして期待を集め、16Mビットの
ものが実現されようとしている。また、従来は一括消去
だったものも、セクタ単位の消去となって使いやすくな
っている。
【0003】しかし、フラッシュメモリは、書き込み/
消去の原理的な要因もさることながら、過剰消去や過剰
書き込みを抑えるため、その消去時間や書き込み時間は
CPU速度に比べて著しく長い。現在の1Mビットは、
消去に0.1〜2秒、書き込みに0.2秒/16KBも
かかる。半導体記憶装置としては、理想的にはSRAM
のように、消去動作はなく、書き込みはCPU速度に見
合ったスピードで行えることである。さらに、フラッシ
ュメモリには、書換え回数に制限がある。その書換え回
数は、現状の技術ではせいぜい106 回までである。し
かし、アプリケーションからは、フラッシュメモリの一
部の容量でよいから106 〜109 回ぐらいまでは使い
たい、という要望がある。以上のように、フラッシュメ
モリには、書換えスピードが遅く、書換え回数の耐久性
が104 〜105 回程度であるという制約がある。
【0004】そこで、従来、メモリセル単位で、SRA
M(あるいはDRAM)とEEPROMを1対1で結合
して構成し、必要に応じてRAMの内容をEEPROM
に書き込むようにした不揮発性RAM(NVRAM)が
提案されている。
【0005】また、書き込みの高速化と電池を使わない
不揮発化を両立させた半導体不揮発性記憶装置として、
たとえば特開平4−176091号公報に開示されてい
るように、不揮発性記憶装置としてのフラッシュEEP
ROMと、揮発性記憶装置としてのDRAMと、両記憶
装置の内容を外部信号に従って一致させる制御回路と、
この制御回路からの信号により外部アドレスバスから電
気的に切り離される内部アドレスバスと、同じく制御回
路からの信号により外部データバスから切り離される内
部データバスを備えた装置が知られている。
【0006】この半導体不揮発性記憶装置においては、
最初に処理装置に組み込まれた時にフラッシュEEPR
OMからDRAMにデータが転送され、通常の読み出
し、書き込みはDRAMに対して行われる。そして、C
PUからの命令によりDRAMの内容がフラッシュEE
PROMに退避される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
NVRAMは、メモリセル単位でSRAM(あるいはD
RAM)とEEPROMを1対1で結合して構成してい
ることから、単純なSRAM(あるいはDRAM)セル
とEEPROMセルのサイズの和よりも大きなサイズと
なり、コスト等の問題から大容量化を実現するには困難
である。
【0008】また、特開平4−176091号公報に開
示された半導体不揮発性記憶装置では、フラッシュEE
PROMとDRAMとが別々のチップに形成されている
ため、装置全体として見た場合に、フラッシュEEPR
OMの書き込み、消去時間が遅く、また、書き込み、消
去のタイミング、コマンドの指定が複雑になるなどの問
題がある。
【0009】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、回路構成の簡単化を図れ、しか
も高速で読み出し、書き込み動作が可能で、バックアッ
プ用電源を用いることなくデータの記憶保持を行える半
導体不揮発性記憶装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体不揮発性記憶装置は、第1および第
2のビット線と、上記第1および第2のビット線に接続
されたバッファ用メモリと、上記第1および第2のビッ
ト線に接続された電気的に書き換え、消去可能な不揮発
性メモリと、上記第1および第2のビット線が並列に接
続され、差動型センス方式のセンスアンプを有する書き
込み用ラッチ回路と、上記バッファ用メモリの動作時に
は上記不揮発性メモリと上記ラッチ回路とを非接続状態
に切り換え、上記不揮発性メモリの書き込み、消去動作
時には上記バッファ用メモリと上記ラッチ回路とを非接
続状態に切り換える切換回路とを有する。
【0011】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置
は、少なくともバッファ用メモリおよび不揮発性メモリ
を2組有する。また、バッファ用メモリの容量が、不揮
発性メモリの一度に書き込めるページサイズの整数倍に
設定される。
【0012】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置
は、上記バッファ用メモリがスタティックRAMから構
成される。また、電源オン時は、当該スタティックRA
Mに対してデータの書き込み、読み出し動作を行い、電
源オフ時にスタティックRAMの保持データを不揮発性
メモリに退避する。
【0013】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置
は、上記バッファ用メモリがダイナミックRAMから構
成される。
【0014】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置
は、上記不揮発性メモリが、ワード線および第1のビッ
ト線に接続された第1のメモリセルと、上記第1のメモ
リセルと共通のワード線に接続されるととも、第2のビ
ット線に接続された第2のメモリセルと、所定動作時
に、第1および第2のビット線のうちいずれか一方のビ
ット線の電位を第1の電位に保持させるとともに、他方
のビット線の電位を第1の電位と差を持たせた第2の電
位に所定時間設定する手段とを有する。
【0015】また、本発明の半導体不揮発性記憶装置
は、上記不揮発性メモリが、上記第1および第2のビッ
ト線に接続された複数のメモリセルブロックを有し、上
記各メモリセルブロックとビット線との間に、選択トラ
ンジスタが2段縦続接続され当該メモリセルブロックと
ビット線とを選択的に接続する選択ゲートが設けられて
いる。
【0016】
【作用】本発明によれば、バッファ用メモリと不揮発性
メモリとも、いわゆる折り返しビット線方式のメモリ構
成となり、両者は、同じビット線を通じて接続される。
そして、たとえばバッファ用メモリの保持されたデータ
は、一旦、ラッチ回路でラッチされ、このラッチデータ
が不揮発性メモリに転送され、格納される。
【0017】また、本発明によれば、少なくともバッフ
ァ用メモリおよび不揮発性メモリが2組有するように構
成されることにより、たとえばSRAMまたはDRAM
からなる一方のバッファ用メモリに書き込まれたデータ
が一方の不揮発性メモリへ転送され、バッファ用メモリ
にデータの書き込みが行われているときに該当する不揮
発性メモリの消去単位が消去される(初めの1回)。そ
して、他方のバッファ用メモリのデータをフラッシュメ
モリへ転送している間に、一方のバッファ用メモリに対
するデータの書き込みが行われる。
【0018】また、本発明によれば、バッファ用メモリ
がSRAMにより構成され、電源オン時は、当該SRA
Mに対してデータの書き込み、読み出し動作が行われ、
電源オフ時にSRAMの保持データが不揮発性メモリに
退避される。すなわち、バッファ用メモリとしてのSR
AMが、NVRAMとして用いられる。
【0019】また、本発明によれば、不揮発性メモリに
おいて、第1および第2のビット線は、たとえばプリチ
ャージ時には、同電位に保持されるが、たとえば第1の
メモリセルから読み出しを行う場合には第2のビット線
が第1の電位に保持され、第2のビット線が、第1の電
位より高い第2の電位に所定時間設定される。そして、
所定時間後に、ラッチ回路でデータが読み取られる。
【0020】また、本発明によれば、第1および第2の
ビット線に接続された複数のメモリセルブロックを有す
る構成では、選択トランジスタが2段縦続接続されてな
る選択ゲートにより、各ブロックとビット線との接続状
態が制御される。
【0021】
【実施例1】図1は、本発明に係る半導体不揮発性記憶
装置の第1の実施例を示す回路図である。図1におい
て、MCADRAMはバッファ用メモリセルアレイとしての
DRAMセルアレイ、MCAFLS は不揮発性メモリセル
アレイとしてのフラッシュメモリセルアレイ、SWG1
は第1のスイッチング素子群、SWG2 は第2のスイッ
チング素子群、LTCGはラッチ回路群、BLD0,B
LD1はDRAMセル用ビット線、BLD0 はビット
線BLD0と相補的レベルをとる反ビット線、BLD1
はビット線BL1 と相補的レベルをとる反ビット
線、BL0,BL1はフラッシュメモリセル用ビット
線、BL0 はビット線BL0と相補的レベルをとる反
ビット線、BL1 はビット線BL1 と相補的レベル
をとる反ビット線、WLBF1 ,WLBF2 はDRAMセル
アレイ用ワード線、DWL1 ,DWL2 はDRAMセル
アレイ用ダミーワード線、SELはフラッシュメモリセ
ルアレイ用選択ゲート線、WLi はフラッシュメモリセ
ルアレイ用ワード線、SLN1 は第1のスイッチング信
号線、SLN2 は第2のスイッチング信号線をそれぞれ
示している。
【0022】DRAMセルアレイMCADRAMは、高速化
などに有利ないわゆる折り返しビット線(Folded Bit Li
ne) 方式のメモリ構成なっている。すなわち、ビット線
BLD0およびBLD1と、これらと相補的レベルをと
る反ビット線BLD0 およびBLD1 の対線配置と
した、いわゆる差動型(フリップ−フロップ型を含む)
センス方式に構成される。差動型センスアンプのリファ
レンスレベルを生成するため、データを読み取る側と反
対側の反ビット線BLD0 ,BLD1 、またはビッ
ト線BLD0,BLD1には、ストレージセルSRG
0,SRG1またはSRG0 ,SRG1 に対応した
リファレンス用ダミーセルDCL0 ,DCL1 また
はDCL0,DCL1がそれぞれ配置されている。
【0023】ストレージセルSRG0,SRG1,SR
G0 ,SRG1 およびダミーセルDCL0,DCL
1,DCL0 ,DCL1 は、たとえば図2に示すよ
うに、電荷を蓄積するためのキャパシタCと、キャパシ
タCへの電荷の出し入れを制御するnMOSトランジス
タNTとから構成される。キャパシタCの一方の電極は
接地され、他方の電極はnMOSトランジスタNTのソ
ースに接続され、nMOSトランジスタNTのドレイン
がビット線BLDに接続され、ゲートがワード線WLD
に接続されている。
【0024】このような構成において、ワード線の電位
が図示しないXデコーダによりハイレベルに設定される
と、nMOSトランジスタNTがオン状態となって導通
し、図示しないローデコーダに所定電位に保持されたビ
ット線BLDからキャパシタCの電荷が流れ込む。ここ
で、ワード線WLのレベルをローレベルに下げると、n
MOSトランジスタNTがオフ状態となって非導通とな
り、そのときのビット線BLDの電位をキャパシタCに
取り込む。これにより、所定のレベルのデータ「1」,
「0」を保持する。
【0025】フラッシュメモリセルアレイMCA
FLS は、nMOSトランジスタからなり、各ビット線お
よび反ビット線BL0,BL0 ,BL1,BL1
接続された選択ゲートSG0,SG0 ,SG1,SG
に対して直列に接続されたメモリトランジスタMT
0i,MT0i ,MT1i,MT1i により構成さ
れている。すなわち、各ビット線および反ビット線BL
0,BL0 ,BL1,BL1 対して、NAND型のメ
モリセルが接続されている。また、選択ゲートSG0,
SG0 ,SG1,SG1 の各ゲートは共通の選択ゲ
ート線SELに接続されている。また、メモリトランジ
スタMT0i,MT0i ,MT1i,MT1i のゲ
ートは共通のワード線WLiに接続されている。なお、
本実施例によるフラッシュメモリは、ファウラノイド
(FN)トンネル消去/FNトンネル書き込みのメモリ
を前提としている。
【0026】第1のスイッチング素子群SWG1 は、D
RAMセルアレイMCADRAMを構成するビット線および
反ビットの各々と、フラッシュメモリセルアレイMCA
FLSを構成するビット線および反ビット線の各々とを直
列に接続するnMOSトランジスタからなるスイッチン
グ素子SW10 ,SW1 0 ,SW11 ,SW1 1 によ
り構成されている。具体的には、スイッチング素子SW
0 によりビット線BLD0とBL0とが接続され、ス
イッチング素子SW1 0 により反ビット線BLD0
とBL0 とが接続され、スイッチング素子SW11 によ
りビット線BLD1とBL1とが接続され、スイッチン
グ素子SW1 1 により反ビット線BLD1 とBL1
とが接続されている。また、各スイッチング素子SW1
0 ,SW1 0 ,SW11 ,SW1 1 のゲートは共通
の第1のスイッチング信号線SLN1 に接続されてい
る。
【0027】第2のスイッチング素子群SWG2 は、第
1のスイッチング素子群SWG1 とフラッシュメモリセ
ルアレイMCAFLS との間のビット線および反ビット線
BL0,BL0 ,BL1,BL1 に直列に挿入され
たnMOSトランジスタからなるスイッチング素子SW
0 ,SW2 0 ,SW21 ,SW2 1 により構成さ
れている。また、各スイッチング素子SW20 ,SW2
0 ,SW21 ,SW2 1 のゲートは共通の第2のス
イッチング信号線SLN2 に接続されている。
【0028】ラッチ回路群LTCGは、第1のスイッチ
ング素子群SWG1 と第2のスイッチング素子群SWG
2 との間に設けられ、フラッシュメモリ用のビット線B
L0と反ビット線BL0 とを並列的に接続するラッチ
回路LTC0と、ビット線BL1と反ビット線BL1
とを並列的に接続するラッチ回路LTC1とから構成さ
れている。各ラッチ回路LTC0,LTC1は、たとえ
ば2つのCMOSインバータの入力と出力とを交差接続
したフリップフロップ型センスアンプSAf により構成
され、フラッシュメモリ用のセンスアンプとして機能す
るとともに、バッファ用メモリであるDRAMの書き込
みデータを一時保持する書き込みデータ用ラッチ回路と
して機能する。
【0029】このように、本半導体不揮発性記憶装置に
おいては、不揮発性メモリであるフラッシュメモリも、
DRAMと同様に従来不可能であるといわれた、高速化
などに有利な折り返しビット線(Folded Bit Line) 方式
のメモリとして構成され、第1のスイッチング素子群S
WG1 を介してDRAMセルアレイMCADRAMを構成す
るビット線および反ビットの各々と、フラッシュメモリ
セルアレイMCAFLSを構成するビット線および反ビッ
トの各々とが直列に接続された回路構成となっている。
すなわち、本装置の不揮発性メモリは、ビット線BL0
およびBL1と、これらと相補的レベルをとる反ビット
線BL0 およびBL1 の対線配置とした、いわゆる
差動型(フリップ−フロップ型を含む)センス方式に構
成されている。そして、差動型のセンスアンプとして、
上述したようにラッチ回路LTC0,LTC1が機能す
る。
【0030】以下に、フラッシュメモリなどの半導体不
揮発性メモリに折り返しビット線方式を採用可能とする
具体的な回路構成例について、ビット線BL0および反
ビット線BL0 対を例に、図3〜図6を用いて詳細に
説明する。なお、ここでは、図3および図4によりダミ
ーセルを用いることなく折り返しビット線方式を採用可
能とする構成例を説明し、図5および図6によりダミー
セルを用いて折り返しビット線方式を採用可能とする構
成例を説明する。
【0031】図3は、ダミーセルを用いることなく折り
返しビット線方式を採用可能とするフラッシュメモリの
構成例を示す回路図である。本回路は、ビット線電圧調
整回路BVAを設けて、折り返しビット線方式の適用を
可能としている。
【0032】センスアンプSAf として機能するラッチ
回路LTC0は、図3に示すように、2つのCMOSイ
ンバータINV1 ,INV2 の入力と出力とを交差接続
したフリップフロップ型センスアンプにより構成されて
いる。そして、インバータINV1 の出力ノードがビッ
ト線BL0に接続され、インバータINV2 の出力ノー
ドが反ビット線BL0 に接続されている。
【0033】ビット線電圧調整回路BVAは、nMOS
トランジスタNTSW1 〜NTSW4 、図示しない電源から
の第1の電圧VP1の供給ラインである第1の電圧供給線
VL 1 、図示しない電源からの第2の電圧VP2の供給ラ
インである第2の電圧供給線VL2 、図示しない制御系
によりレベルが制御された第1〜第4の切替信号PSW
1 ,PSW2 ,SSW1 ,SSW2 の供給ラインである
第1〜第4の切替信号供給線SWL1 〜SWL4 により
構成されている。
【0034】nMOSトランジスタNTSW1 は、ソース
が第1の電圧供給線VL1 に接続され、ドレインがビッ
ト線BL0に接続され、ゲートが第1の切替信号供給線
SWL1 に接続されている。nMOSトランジスタNT
SW2 は、ソースが第1の電圧供給線VL1 に接続され、
ドレインが反ビット線BL0 に接続され、ゲートが第
2の切替信号供給線SWL2 に接続されている。nMO
SトランジスタNTSW3 は、ソースが第2の電圧供給線
VL2 に接続され、ドレインがビット線BL0とnMO
SトランジスタNTSW1 との接続中点側に接続され、ゲ
ートが第3の切替信号供給線SWL3 に接続されてい
る。nMOSトランジスタNTSW4 は、ソースが第2の
電圧供給線VL2 に接続され、ドレインが反ビット線B
L0 とnMOSトランジスタNTSW2 との接続中点側
に接続され、ゲートが第4の切替信号供給線SWL4
接続されている。
【0035】第1の電圧供給線VL1 に供給される第1
の電圧VP1と第2の電圧供給線VL 2 に供給される第2
の電圧VP2とは、電源電圧をVCCとして次の関係を満足
している。 VP2>VP1=(VCC/2) …(1)
【0036】また、図4は、読み出し動作時のビット線
電圧調整回路BVAの調整に基づくビット線電圧VBL
変位を示す図である。図4においては、横軸が時間を、
縦軸が電圧をそれぞれ表し、図中、Aで示す曲線はメモ
リセルMT0iが電流を流さない場合のビット線電圧を
示し、Bで示す曲線はメモリセルMT0iが電流を流す
場合のビット線電圧を示している。図4に示すように、
読み出し動作時には、ビット線電圧調整回路BVAによ
り読み出し行うメモリセルが接続されたビット線BL0
(または反ビット線BL0 )が(VCC/2)より高い第
2の電圧VP2に所定期間t1 だけ充電され、反ビット線
BL0 (またはビット線BL0)が(1/2VCC)レ
ベルの第1の電圧VP1に充電される。
【0037】このような構成において、メモリセルMT
0iのデータの読み出し動作は、以下のようにして行わ
れる。
【0038】まず、読み出し動作前には、各信号レベル
が次のようにセットされ、スタンバイ状態に保持され
る。すなわち、図示しない制御系により、第1および第
2の切替信号PSW1 ,PSW2 がハイレベルに設定さ
れ、第3および第4の切替信号SSW1 ,SSW2がロ
ーレベルに設定される。また、ワード線WLiのレベル
および第2のスイッチング信号線SLN2 のレベルもロ
ーレベルに設定される。その結果、ビット線電圧調整回
路BVAのnMOSトランジスタNTSW1 ,NTSW2
オン状態となり、nMOSトランジスタNTSW3 ,NT
SW4 並びにスイッチング素子SW20 、SW2 0 はオ
フ状態となる。これにより、ビット線BL0および反ビ
ット線BL0 には第1の電圧VP1が供給され、(VCC
/2)レベルに保持される。また、VSA=VSA
VSAL=VSAH=(VCC/2)となる。
【0039】以上のスタンバイ状態から読み出しを開始
する場合には、第1の切替信号PSW1 がローレベル
に、第3の切替信号SSW1 がハイレベルに設定され
る。これにより、nMOSトランジスタNTSW1 がオフ
状態となり、nMOSトランジスタNTSW3 がオン状態
となる。その結果、ビット線BL0への第1の電圧VP1
の供給が停止され、第2の電圧VP2の供給が開始され
る。すなわち、ビット線BL0の電圧VBLのVP2への充
電が開始される。このとき、反ビット線BL0 は第1
の電圧VP1の供給が続行され、(VCC/2)レベルに保
持される。通常、VP2=VP1+0.2 〜0.5Vである。
【0040】次に、ワード線WLiがハイレベルに設定
される(選択ゲート線SELもハイレベル)。次いで、
ワード線WLiがハイレベルに設定されてから所定時
間、たとえば5〜20ns経過後、第3の切替信号SS
1 がローレベルに設定される。これにより、nMOS
トランジスタNTSW3 がオフ状態となり、第2の電圧V
P2のビット線BL0への供給が停止される。
【0041】この状態で、所定時間、たとえば5〜20
ns、メモリセルMT0iが電流を流すのであれば、V
BL<VP1となる時間、待ち状態となる。この時間経過後
は、メモリセルMT0iが電流を流す場合にはVBL<V
P1、流さない場合にはVBL=VP2となっている。一方、
反ビット線BL0 の電圧V BL は、この間第1の電圧
供給線VL1 に接続されているので、メモリセルMT0
iが電流を流す、流さないにかかわらず、第1の電圧V
P1に保持される。
【0042】ここで、第1のスイッチング信号線SLN
2 のレベルがハイレベルに設定され、VSA,VSA
に、メモリセルMT0iに応じたハイ/ローの2値デー
タがセットされる。
【0043】以上のように、図3の構成によれば、ダミ
ーセルを用いることなく、1本のワード線WLiにビッ
ト線BL0に接続されたメモリセルMT0iと反ビット
線BL0 に接続されたメモリセルMT0i が接続さ
れていても、折り返しビット線方式を採用できる。その
結果、レイアウトがし易く、折り返しビット線方式のD
RAMのビット線、反ビット線と直接接続することがで
き、同一チップ内にDRAMとフラッシュメモリとを容
易に形成することができる。また、種々のノイズもビッ
ト線BL0、反ビット線BL0 に全く同様に働くこと
から、ノイズの影響を最低限に抑止できる。したがっ
て、センスアンプの感度を上げることができ、高速化を
図ることができる。
【0044】なお、本例においては、メモリセルMT0
の電流を第1の電圧VP1から全て補償できるとした
が、バラツキなどを考慮して、{メモリセルMT0iの
電流>(メモリセルMT0i の電流−第1の電圧VP1
から補償する電流)}であれば、上記回路を構成でき
る。また、本例に係る回路は、フラッシュメモリのNA
ND型、NOR型を問わず適用できる。
【0045】次に、図5および図6を用いて他の構成例
を説明する。図5は、ダミーセルを用いて折り返しビッ
ト線方式を採用可能とする構成例を示す回路図である。
本回路は、NAND型フラッシュメモリにおいて、上側
選択トランジスタを2段とし、一方をデプレッショント
ランジスタとすることにより、折り返しビット線方式を
採用できるようにしたものであり、リファレンスセルと
してのダミーセルが用いられている。また、この回路
は、各メモリセルアレイの選択ゲートが2段となった以
外は、周知のDRAM回路の折り返しビット線と同様な
構成となっている。
【0046】図5において、MCA1h、MCA2hはビッ
ト線BL0に接続されたメモリセルアレイ、MCA1l
MCA2lは反ビット線BL0 に接続されたメモリセル
アレイ、DCLh はビット線BL0に接続されたダミー
セル、DCLl は反ビット線BL0 に接続されたダミ
ーセル、NT11,NT12はnMOSトランジスタをそれ
ぞれ示している。
【0047】図6は、本例に係るメモリセルアレイの構
成例を示す図である。同図(a)に示すように、各メモ
リセルアレイは、直列に接続されたいわゆる上側の第1
および第2の選択トランジスタSL1 ,SL2 と、第2
の選択トランジスタSL2 に対して直列に接続された複
数個、たとえば8個のメモリトランジスタMT0 〜MT
7 と、メモリトランジスタMT7 と接地との間に直列に
接続されたいわゆる下側の選択トランジスタSL3 とか
ら構成されている。そして、第1および第2の選択トラ
ンジスタSL1 ,SL2 のうちいずれか一方がデプレッ
ショントランジスタにより構成される。
【0048】メモリセルアレイは、第1の選択トランジ
スタSL1 がビット線BL0または反ビット線BL0
に接続される。このとき、同一のビット線BL0または
反ビット線BL0 に接続されるメモリセルアレイの第
1および第2の選択トランジスタSL1 ,SL2 は、セ
ンスアンプ側から、接続される順に交互にデプレッショ
ントランジスタにより構成される。これは、容量のバラ
ンスをとるためである。なお、図5においては、図面の
簡単化のため、図6(a)の構成を同図(b)のように
簡単化して表している。
【0049】図5の回路において、SG11,SG21で示
す選択ゲートに接続され、ワード線WLj に接続された
メモリトランジスタのデータの読み出す動作は、以下の
ようにして行われる。
【0050】まず、初期状態として、信号PCの供給ラ
イン、第1および第2のスイッチング信号線SLN1
SLN2 のレベルがローレベル(0V)に設定される。
これにより、nMOSトランジスタNT11,NT12、ス
イッチング素子SW10 ,SW1 0 ,SW20 ,SW
0 はオフ状態となる。さらに、信号DSG,SGが
ローレベル、ワード線WLj およびダミーワード線DW
Lはハイレベル(5V)に設定され、また、VSALお
よびVSAHがV PCに設定され、ビット線BLD0およ
び反ビット線BLD0 が(1/2)VCCレベルに設定
される。
【0051】この状態で、信号PCおよび第2のスイッ
チング信号線SLN2 がハイレベルに設定される。これ
により、nMOSトランジスタNT11,NT12、並びに
スイッチング素子SW20 ,SW2 0 がオン状態とな
る。その結果、ビット線BL0および反ビット線BL0
がVPCにプリチャージされる。
【0052】次に、ほぼ同時に選択されたセルのワード
線がローレベルに設定され、信号SGがハイレベルに設
定される。反ビット線BL に接続されたダミーセルD
MCの信号DSGがハイレベルに設定され、ダミーワー
ド線DWLがローレベルに設定される。この場合、信号
SG2 およびDSG1 がハイレベルに設定され、ワード
線WLおよびダミーワード線DWLがローレベルに設定
される。
【0053】プリチャージを終了したならば、信号PC
がローレベルに設定される。これにより、nMOSトラ
ンジスタNT11,NT12がオフ状態となり、センスが開
始される。
【0054】選択されたセルが電流を流せばビット線B
L0の電圧VBLは下がり、流さなければ変化がない。一
方、ダミーセルDMCは、その中間の電流を流すように
セットされているので、反ビット線BL0 の電圧V BL
は多少低下する。すなわち、選択されたセルが電流を
ながすものとすると、ビット線BL0の電圧VBLの方が
大きく下がる。
【0055】ビット線BL0と反ビット線BL0 との
電位差が−0.1V程度となる頃に、信号VSALおよ
び第2のスイッチング信号線SLN2 がローレベルに設
定され、VSAHがハイレベルに設定される。これによ
り、SAおよびSA はフリップフロップ型センスアン
プSAf の動作によりSAがローレベル(0V)、SA
がハイレベル(5V)となる。
【0056】次に、第1のスイッチング信号線SLN1
がハイレベルに設定される。これにより、スイッチング
素子SW10 ,SW1 0 がオン状態となり、SAおよ
びSA が、バッファ用メモリとしてDRAMメモリの
ビット線BLD0および反ビット線BLD0 に読み出
される。
【0057】以上のように、ダミーセルを用いても、折
り返しビット線方式のフラッシュメモリを構成できる。
したがって、図3の回路の場合と同様に、レイアウトが
し易く、折り返しビット線方式のDRAMのビット線、
反ビット線と直接接続することができ、同一チップ内に
DRAMとフラッシュメモリとを容易に形成することが
できる。なお、本例に係る回路も、フラッシュメモリの
NAND型、NOR型を問わず適用できる。
【0058】次に、図1の構成におけるデータの書き込
み動作例について説明する。たとえば通常のDRAMに
対する書き込み動作が終了すると、第1のスイッチング
信号線SLN1 のレベルがハイレベルに設定される。こ
れにより、DRAMセルのデータが、ラッチ回路LTC
0およびLTC1にラッチされる。次いで、第1のスイ
ッチング信号線SLN1 のレベルがローレベルに設定さ
れ、第2のスイッチング信号線SLN2 のレベルがハイ
レベルに設定される。これにより、ラッチ回路LTC0
およびLTC1にラッチされたデータが、フラッシュメ
モリセルMT0i,MT0i ,MT1i,MT1i
に転送され、記憶される。
【0059】以上説明したように、本実施例によれば、
折り返しビット線方式のフラッシュメモリを構成し、こ
のフラッシュメモリセルアレイMCAFLS のビット線B
L0,BL1および反ビット線BL0 ,BL1 を、
スイッチング素子SW10 ,SW11 ,SW1 0 ,S
W1 1 を介して折り返しビット線方式のDRAMのビ
ット線BLD0,BLD1および反ビット線BLD0
,BLD1 と直接的に接続するように構成したの
で、同一チップ内にDRAMとフラッシュメモリとを容
易に形成することができる。したがって、高速で読み出
し、書き込み動作が可能で、バックアップ用電源を用い
ることなくデータの記憶保持を行える半導体不揮発性記
憶装置を実現できる。また、本装置構成では、通常DR
AMに必要であるリフレッシュを行う必要がなく、回路
の簡単化、ひいてはコスト低減を図ることができる。
【0060】
【実施例2】図7は、本発明に係る半導体不揮発性記憶
装置の第2の実施例を示す回路図である。本実施例が上
述した実施例1と異なる点は、バッファ用メモリとして
DRAMセルの代わりにSRAMセルを用いた点にあ
る。そして、SRAMセルアレイMCASRAMのビット線
対とフラッシュメモリセルアレイMCAFLSaのビット線
対とを第1のスイッチング素子群SWG1aを介して接続
している。
【0061】SRAMセルCEL01,CEL02,C
EL21,CEL22としては、たとえば図8に示すよ
うに、TFT負荷型のSRAMが用いられる。このSR
AMでは、負荷用トランジスタLT1 とドライバトラン
ジスタDT1のドレイン同士およびゲート同士が接続さ
れて第1のインバータが構成され、負荷用トランジスタ
LT2 とドライバトランジスタDT2 のドレイン同士お
よびゲート同士が接続されて第2のインバータが構成さ
れ、第1のインバータの出力である第1のノードn1
第2のインバータの入力となるドライバトランジスタD
2 のゲートとが接続され、第2のインバータの出力で
ある第2のノードn2 と第1のインバータの入力となる
ドライバトランジスタDT1 のゲートとが接続されて、
基本メモリセルが構成されている。そして、本SRAM
では、第1のノードn1 がビット線BLSに対してワー
ドトランジスタWL1 により作動的に接続され、第2の
ノードn2 が反ビット線BLS に対してワードトラン
ジスタWL2 により作動的に接続されている。また、各
ワードトランジスタWT1 ,WT2 のゲートがワード線
WLBFに接続されている。
【0062】また、本装置では、SRAMセルアレイM
CASRAMのビット線は2組であるのに対し、フラッシュ
メモリセルアレイMCAFLSaのビット線対は4組として
いる。これは、SRAMとフラッシュメモリとのメモリ
セルのサイズが横幅で2倍ほど違うためであり、SRA
Mのビット線と反ビット線との間隔が、フラッシュメモ
リのビット線と反ビット線との間隔の2倍であることに
よる。
【0063】そのため、第1のスイッチング素子群SW
1aは、偶数列のビット線対であるBL0,BL0
およびBL2,BL2 をそれぞれSRAMセルアレイ
MCASRAMのビット線対であるBLS0,BLS0
およびBLS2,BLS2 に接続するためのスイッチン
グ素子群SW10 ,SW1 0 ,SW12 ,SW1 2
と、奇数列のビット線対であるBL1,BL1 、およ
びBL3,BL3 をそれぞれSRAMセルアレイMCA
SRAMのビット線対であるBLS0,BLS0 、および
BLS2,BLS2 に接続するためのスイッチング素
子群SW1 1 ,SW1 1 ,SW13 ,SW1 3 との
2段構成となっている。また、スイッチング素子群SW
0 ,SW1 0 ,SW12 ,SW1 2 のゲートは共
通のスイッチング信号線SLN1Eに接続され、スイッチ
ング素子群SW11 ,SW1 1 ,SW13 ,SW1 3
ゲートは共通のスイッチング信号線SLN1Oに接続さ
れている。
【0064】このような構成にすることにより、2ワー
ド線分のSRAMのデータが、一度にフラッシュメモリ
の1ワード線分の書き込みデータ用ラッチ回路LTC0
(〜3)に格納できる。すなわち、256B〜512B
のSRAMデータが0.1〜1msの間にフラッシュメ
モリに転送できることになる。
【0065】次に、SRAMデータをタッチ回路に転送
する場合の動作を、ビット線対BLS0,BLS0
例に説明する。まず、SRAMセルアレイMCASRAM
ビット線対であるビット線BLS0および反ビット線B
LS0 のレベルを、図示しないプリチャージ回路によ
り(V CC/2)にプリチャージする。次に、SRAMセ
ルアレイMCASRAMのワード線WLBF1 ,WLBF2 のレ
ベルをハイレベルに設定する。これにより、ビット線B
LS0および反ビット線BLS0 のレベルは、SRA
MセルCEL01,CEL02のデータによりいずれか
一方が0Vとなる。これは、読み出しより時間を長くす
ることにより可能である。
【0066】そして、ワード線WLBF1 ,WLBF2 のレ
ベルをローレベルに切り換えて、第1のスイッチング素
子群SWG1aの信号線SLN1EまたはSLN1Oをハイレ
ベルに設定して、ラッチ回路LTC0またはLTC1に
取り込む。ラッチ回路LTC0またはLTC1に取り込
まれたデータは、フラッシュメモリの書き込み手順に従
って、所望のメモリトランジスタMT0i,MT0i
,MT1i,MT1i に格納される。
【0067】また、フラッシュメモリセルからのデータ
の読み出し動作は、図3〜図6を用いて説明した動作と
同様に行われる。
【0068】以上説明したように、本実施例によれば、
バッファ用メモリとしてSRAMを用いた場合も、上述
した実施例1と同様に、同一チップ内にSRAMとフラ
ッシュメモリとを容易に形成することができ、上述した
実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0069】なお、書き込みデータのラッチは、フラッ
シュメモリ用のセンスアンプを共用する代わりに、SR
AM用のセンスアンプを用いても良い。
【0070】
【実施例3】図9は、本発明に係る半導体不揮発性記憶
装置の第3の実施例を示すブロック図である。本実施例
では、図7に示すSRAM−フラッシュメモリセルアレ
イ対(a,b)を2つ設け、見掛け上、フラッシュメモ
リの消去時間を見えなくし、書き込みデータをSRAM
に書き込むように、連続して入力できるように構成して
いる。なお、図9において、1はアドレスバッファ、2
はローデコーダ群、3はI/Oバッファ、4は回路全体
を制御するコントロール回路を示している。
【0071】本装置においては、図10に示すように、
SRAM(a)および(b)のサイズ(容量)は、書き
込み単位(ページ)の整数倍となっている。
【0072】次に、SRAM(a)および(b)のサイ
ズがページサイズと同サイズの場合の、図9の構成によ
る動作について、順を追って説明する。なお、この場
合、書き込み時間=消去時間の必要がある。
【0073】まず、書換えが開始される。SRAMへの
書込信号Writeがアドレスバッファ1へ入力され、
アドレス、データ入力が開始される。そして、SRAM
セルアレイMCASRAMa のSRAMセルへの入力が行わ
れる。同時に上位アドレスにより、消去ブロックの番地
がわかるので、フラッシュメモリセルアレイMCAFLSa
の該当ブロックの消去が開始される。ここで、たとえ
ば、ページ=SRAMサイズ=512バイトとすると、
サイクル200nsなら、約0.1msで消去する必要
があるが、この値は無理な値ではなく、現実的な値であ
る。これにより、SRAMセルアレイMCASRAMa への
入力が終了するとともに、フラッシュメモリセルアレイ
MCAFLSaの該当ブロックの消去動作が終了する。
【0074】次に、SRAMセルアレイMCASRAMb
の入力が開始され、フラッシュメモリセルアレイMCA
FLSbの該当ブロックの消去が開始される。同時に、SR
AMセルアレイMCAARAMa からフラッシュメモリセル
アレイMCAFLSaのページへの書き込みが開始される。
この場合も、ページ=SRAMサイズ=512バイトと
すると、サイクル200nsなら、約0.1msで書き
込みが行える必要があるが、現実的な値である。これに
より、SRAMセルアレイMCASRAMb への入力が終了
するとともに、フラッシュメモリセルアレイMCAFLSb
の該当ブロックに対する消去動作が終了する。
【0075】このとき、SRAMセルアレイMCA
SRAMa への入力が終了するとともに、SRAMセルアレ
イMCASRAMa からフラッシュメモリセルアレイMCA
FLSaのページ0へのデータ転送が終了する。
【0076】次に、SRAMセルアレイMCASRAMa
の入力が開始されると同時に、SRAMセルアレイMC
SRAMb からフラッシュメモリセルアレイMCAFLSb
ページ0へのデータ転送が開始される。この場合、消去
ブロックがページより大きい場合には消去動作は行われ
ない。
【0077】このとき、SRAMセルアレイMCA
SRAMa への入力が終了するとともに、SRAMセルアレ
イMCASRAMa からフラッシュメモリセルアレイMCA
FLSaのページ1へのデータ転送が行われる。次に、SR
AMセルアレイMCASRAMb への入力が開始される。こ
の場合も、消去ブロックがページより大きい場合には消
去動作は行われない。
【0078】以降、これらの動作が繰り返し行われる。
たとえば、消去単位が8Kバイト(フラッシュメモリセ
ルアレイMCAFLSaおよびMCAFLSbを合わせて16K
バイト)、ページが512バイト(フラッシュメモリセ
ルアレイMCAFLSaおよびMCAFLSbを合わせて1Kバ
イト)の場合には、初めの消去動作の後、16回の書き
込み動作が続けて行われる。
【0079】次に、(消去時間=書込時間×16倍)と
した場合の動作について説明する。この場合は、SRA
Mのサイズはページサイズの16倍必要となる。上記の
例でいえば、消去単位=SRAMサイズ=8Kバイト×
2、書き込み0.1ms/ページ、消去1.6ms/1
6Kバイトということになる。
【0080】この場合も、SRAMに書く時間=消去の
時間で、動作自体は変わらない。動作が開始されると、
SRAMセルアレイMCASRAMa のSRAMセルへの入
力が行われる。同時に上位アドレスにより、消去ブロッ
クの番地がわかるので、フラッシュメモリセルMCA
FLSaの該当ブロックの消去が開始される。そして、SR
AMセルアレイMCASRAMa への入力が終了するととも
に、SRAMセルアレイMCASRAMa からフラッシュメ
モリセルアレイMCAFLSaのページ0へのデータ転送が
行われる。
【0081】次に、SRAMセルアレイMCASRAMb
の入力が開始され、フラッシュメモリセルMCAFLSb
該当ブロックの消去が開始される。次いで、SRAMセ
ルアレイMCASRAMa のページ0からフラッシュメモリ
セルアレイMCAFLSaのページ0へのデータ転送が終了
すると同時に、SRAMセルアレイMCASRAMa のペー
ジ1からフラッシュメモリセルアレイMCAFLSaのペー
ジ1へのデータ転送が開始される。このデータ転送がペ
ージ0〜ページ15まで繰り返し行われる。このとき、
並行してSRAMセルアレイMCASRAMb へのデータ入
力が行われるとともに、フラッシュメモリセルアレイM
CAFLSbの消去が行われる。
【0082】ここで、SRAMセルアレイMCASRAMa
のページ15からフラッシュメモリセルアレイMCA
FLSaのページ15へのデータ転送の終了と並行して、S
RAMセルアレイMCASRAMb へのデータ入力が終了す
るとともに、フラッシュメモリセルアレイMCAFLSb
消去動作が終了する。
【0083】次に、SRAMセルアレイMCASRAMb
ページ0からフラッシュメモリセルアレイMCAFLSb
ページ0へのデータ転送が開始されると同時に、SRA
MセルアレイMCASRAMa への入力が開始される。以
降、上述した動作が繰り返される。
【0084】なお、上述した構成において、消去時間あ
るいはフラッシュメモリへの書込時間がSRAM入力時
間に比べて少し長かった場合のため、外部の制御系にコ
ントロール回路4からReady/Busy 信号を出
力するようにすることも可能である。
【0085】以上説明したように、本実施例によれば、
制御系であるCPUからみて、データ入力以外の書き込
みや消去のmsecオーダーの待ち時間を見掛け上なく
すことができる。また、書き込み/消去中に、フラッシ
ュメモリからのデータ読み出しを行う場合、書き込みデ
ータはSRAMに保持されているから、SRAMへの書
き込み、フラッシュメモリへの消去/書き込み動作を中
断して、フラッシュメモリから読み出しを行うことは可
能である。したがって、通常は、消去信号入力→消去待
ち→書き込みデータ入力→書き込み終了待ち→書き込み
データ入力待ち→・・・の繰り返しになるところを、書
き込みデータ入力→書き込みデータ入力→・・・の繰り
返しにできる。
【0086】
【実施例4】本実施例は、構成自体は図7の装置構成と
同様であるが、フラッシュメモリの一部がNVRAMと
して用いられる。この場合、フラッシュメモリの消去ブ
ロックの整数倍の単位でSRAMセルが設けられる。
【0087】本装置では、通常はSRAMとして使用
し、電源をオフするときに、フラッシュメモリへデータ
を退避する。退避する時間は、ページ当り0.1mse
c程度であるから、コンデンサに蓄えた分でもまかなえ
る。そして、電源をオンするときに、自動的にSRAM
にデータを読み出す。この場合の具体的なページサイズ
等は、たとえば1ページ=256バイト、消去ブロック
=8ページ=2Kバイト、SRAM=2Kバイト=16
Kビットに設定される。
【0088】本実施例によれば、フラッシュメモリの一
部をNVRAMとして使用できることから、通電中はS
RAMとして使用でき、電源オフ時はフラッシュメモリ
となるため、ほぼ書換え無制限のフラッシュメモリを一
部とはいえ実現できる利点がある。
【0089】
【実施例5】図11は、本発明に係る半導体不揮発性記
憶装置の第5の実施例の要部を示す回路図である。本実
施例の装置は、上述した実施例2の構成が、フラッシュ
メモリセルアレイMCAFLS において、SRAMセルア
レイMCASRAMの一組のビット線対BLS0,BLS0
に対して二組のビット線対BL0,BL0 およびB
L1,BL1 を設けているにもかかわらず、それらの
片側、すなわち、BL0,BL1,・・または BL0
,BL1 ,・・に接続されたフラッシュメモリセル
にしか書き込むことができず、フラッシュメモリのワー
ド線1本分のデータを2回に分けて書き込まなければな
らない点を改善するために構成されている。
【0090】具体的には、ラッチ回路群LTCGbの構
成において、ラッチ回路を2段構成にするとともに、各
ラッチ回路とビット線および反ビット線との接続をnM
OSトランジスタを介して行い、NMOSトランジスタ
のゲートをスイッチング信号線SWL1 〜SWL4 にそ
れぞれ接続した構成としている。
【0091】すなわち、ラッチ回路LTC01 とビット
線BL0とがnMOSトランジスタNT01 により接続
され、ラッチ回路LTC01 と反ビット線BL0 とが
nMOSトランジスタNT0 1 により接続され、ラッ
チ回路LTC02 とビット線BL0とがnMOSトラン
ジスタNT02 により接続され、ラッチ回路LTC0 2
と反ビット線BL0 とがnMOSトランジスタNT0
2 により接続されている。同様に、ラッチ回路LTC
1 とビット線BL1とがnMOSトランジスタNT1
1 により接続され、ラッチ回路LTC11 と反ビット線
BL1 とがnMOSトランジスタNT1 1 により接
続され、ラッチ回路LTC12 とビット線BL1とがn
MOSトランジスタNT12 により接続され、ラッチ回
路LTC12と反ビット線BL1 とがnMOSトラン
ジスタNT1 2 により接続されている。そして、nM
OSトランジスタNT01 およびNT11 のゲートが信
号線SWL1 に接続され、nMOSトランジスタNT0
1 およびNT1 1 のゲートが信号線SWL2 に接続
され、nMOSトランジスタNT02 およびNT12
ゲートが信号線SWL3 に接続され、nMOSトランジ
スタNT0 2 およびNT1 2 のゲートが信号線SW
4 に接続されている。
【0092】このような構成において、SRAMセルか
ら各ラッチ回路にデータを転送し、各ビット線および反
ビット線に接続されたフラッシュメモリセルへのデータ
の退避は次のように行われる。すなわり、まず、ビット
線BL0に接続されたフラッシュメモリセルMT0i、
およびビット線BL1に接続されたフラッシュメモリセ
ルMT1iのために信号線SWL1 およびSWL2 がロ
ーレベルが設定され、信号線SWL3 およびSWL4
ハイレベルに設定される。これにより、SRAMデータ
が、ラッチ回路LTC02 およびLTC12 に転送さ
れ、ラッチされる。同様に、ビット線BL0 に接続さ
れたフラッシュメモリセルMT0i 、およびビット線
BL1 に接続されたフラッシュメモリセルMT1i
のために信号線SWL1 およびSWL2 がハイレベルが
設定され、信号線SWL3 およびSWL4 がローレベル
に設定される。これにより、SRAMデータが、ラッチ
回路LTC01 およびLTC11 に転送され、ラッチさ
れる。
【0093】次に、各ラッチ回路LTC02 ,LTC1
2 ,LTC01 およびLTC11 にラッチされているデ
ータをフラッシュメモリセルMT0i,MT0i ,M
T1i,MT1i に転送するにあって、信号線SWL
1 およびSWL4 がローレベルに設定され、信号線SW
2 およびSWL3 がハイレベルに設定される。これに
より、ラッチ回路LTC02 にラッチされたデータがフ
ラッシュメモリセルMT0iに転送され、ラッチ回路L
TC01 にラッチされたデータがフラッシュメモリセル
MT0i に転送され、ラッチ回路LTC12 にラッチ
されたデータがフラッシュメモリセルMT1iに転送さ
れ、ラッチ回路LTC11 にラッチされたデータがフラ
ッシュメモリセルMT1i に転送される。
【0094】以上説明したように、本実施例によれば、
上述した実施例2の効果に加えて、フラッシュメモリの
ワード線1本分のデータを2回に分けて書き込む必要が
なくなり、高速化を図れるなどの利点がある。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
同一チップ内にDRAMやSRAMにより構成されるバ
ッファ用メモリとフラッシュメモリなどからなる不揮発
性メモリとを容易に形成することができる。したがっ
て、簡単な構成で、高速で読み出し、書き込み動作が可
能で、バックアップ用電源を用いることなくデータの記
憶保持を行える半導体不揮発性記憶装置を実現できる。
【0096】また、バッファ用メモリと不揮発性メモリ
とを少なくとも2組設けることにより、見掛け上、フラ
ッシュメモリの消去動作をなくし、バッファ用メモリに
データを書き込むような動作にできる。したがって、通
常は、消去信号入力→消去待ち→書き込みデータ入力→
書き込み終了待ち→書き込みデータ入力待ち→・・・の
繰り返しになるところを、書き込みデータ入力→書き込
みデータ入力→・・・の繰り返しにできる。
【0097】また、不揮発性メモリの一部をNVRAM
として使用できる。そのため、通電中はSRAMとして
使用でき、電源オフ時はフラッシュモリとなるため、ほ
ぼ書換え無制限のフラッシュメモリを一部とはいえ実現
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体不揮発性記憶装置の第1の
実施例を示す回路図である。
【図2】DRAMセルの構成例を示す図である。
【図3】ダミーセルを用いることなく折り返しビット線
方式を採用可能とするフラッシュメモリの構成例を示す
回路図である。
【図4】図3の回路における読み出し動作時のビット線
電圧調整回路の調整に基づくビット線電圧の変位を示す
図である。
【図5】ダミーセルを用いて折り返しビット線方式を採
用可能とするフラッシュメモリの構成例を示す回路図で
ある。
【図6】図5のメモリセルアレイの構成例を示す図であ
る。
【図7】本発明に係る半導体不揮発性記憶装置の第2の
実施例を示す回路図である。
【図8】SRAMセルの構成例を示す図である。
【図9】本発明に係る半導体不揮発性記憶装置の第3の
実施例を示すブロック図である。
【図10】図9の回路のおけるSRAMサイズと書込単
位(ページ)との関係を説明するための図である。
【図11】本発明に係る半導体不揮発性記憶装置の第5
の実施例の要部を示す回路図である。
【符号の説明】
MCADRAM…DRAMセルアレイ MCASRAM…SRAMセルアレイ MCAFLS …フラッシュメモリセルアレイ SWG1 ,SWG1a…第1のスイッチング素子群 SWG2 …第2のスイッチング素子群 LTCG,LTCGa,LTCGb…ラッチ回路群 BLD0,BLD1…DRAMセル用ビット線 BLD0 ,BLD1 …反ビット線 BLS0,BLS1…SRAMセル用ビット線 BLS0 ,BLS1 …反ビット線 BL0〜BL3…フラッシュメモリセル用ビット線 BL0 〜BL3 …反ビット線、 WLBF1 ,WLBF2 …バッファメモリセル用ワード線 DWL1 ,DWL2 …DRAMセルアレイ用ダミーワー
ド線 SEL…フラッシュメモリセルアレイ用選択ゲート線 WLi …フラッシュメモリセルアレイ用ワード線 SLN1 …第1のスイッチング信号線 SLN2 …第2のスイッチング信号線 SWL1 〜SWL4 …ラッチ回路用スイッチング信号線 BVA…ビット線電圧調整回路 1…アドレスバッファ 2…ローデコーダ群 3…I/Oバッファ 4…コントロール回路
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【実施例1】図1は、本発明に係る半導体不揮発性記憶
装置の第1の実施例を示す回路図である。図1におい
て、MCADRAMはバッファ用メモリセルアレイとしての
DRAMセルアレイ、MCAFLS は不揮発性メモリセル
アレイとしてのフラッシュメモリセルアレイ、SWG1
は第1のスイッチング素子群、SWG2 は第2のスイッ
チング素子群、LTCGはラッチ回路群、BLD0,B
LD1はDRAMセル用ビット線、BLD0 はビット
線BLD0と相補的レベルをとる反ビット線、BLD1
はビット線BL1 と相補的レベルをとる反ビット
線、BL0,BL1はフラッシュメモリセル用ビット
線、BL0 はビット線BL0と相補的レベルをとる反
ビット線、BL1 はビット線BL1 と相補的レベル
をとる反ビット線、WLBF1 ,WLBF2 はDRAMセル
アレイ用ワード線、DWL1 ,DWL2 はDRAMセル
アレイ用ダミーワード線、SELはフラッシュメモリセ
ルアレイ用選択ゲート線、WLi はフラッシュメモリセ
ルアレイ用ワード線、SLN1 は第1のスイッチング信
号線、SLN2 ,SLN 2 は第2のスイッチング信号
線をそれぞれ示している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】ストレージセルSRG0,SRG1,SR
G0 ,SRG1 およびダミーセルDCL0,DCL
1,DCL0 ,DCL1 は、たとえば図2に示すよ
うに、電荷を蓄積するためのキャパシタCと、キャパシ
タCへの電荷の出し入れを制御するnMOSトランジス
タNTとから構成される。キャパシタCの一方の電極は
接地あるいは所定の電圧に固定され、他方の電極はnM
OSトランジスタNTのソースに接続され、nMOSト
ランジスタNTのドレインがビット線BLDに接続さ
れ、ゲートがワード線WLDに接続されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】このような構成において、ワード線の電位
が図示しないXデコーダによりハイレベルに設定される
と、nMOSトランジスタNTがオン状態となって導通
、所定電位に保持されたビット線BLDからキャパシ
タC電荷が流れ込む。ここで、ワード線WLのレベル
をローレベルに下げると、nMOSトランジスタNTが
オフ状態となって非導通となり、そのときのビット線B
LDの電位をキャパシタCに取り込む。これにより、所
定のレベルのデータ「1」,「0」を保持する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】フラッシュメモリセルアレイMCA
FLS は、nMOSトランジスタからなり、各ビット線お
よび反ビット線BL0,BL0 ,BL1,BL1
接続された選択ゲートSG0,SG0 ,SG1,SG
に対して直列に接続されたメモリトランジスタMT
0i,MT0i ,MT1i,MT1i により構成さ
れている。すなわち、各ビット線および反ビット線BL
0,BL0 ,BL1,BL1 対して、たとえばNAN
D型のメモリセルが接続されている。また、選択ゲート
SG0,SG0 ,SG1,SG1 の各ゲートは共通
の選択ゲート線SELに接続されている。また、メモリ
トランジスタMT0i,MT0i ,MT1i,MT1
のゲートは共通のワード線WLiに接続されてい
る。なお、本実施例によるフラッシュメモリは、ファウ
ラノイド(FN)トンネル消去/FNトンネル書き込み
のメモリを前提としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】第2のスイッチング素子群SWG2 は、第
1のスイッチング素子群SWG1 とフラッシュメモリセ
ルアレイMCAFLS との間のビット線および反ビット線
BL0,BL0 ,BL1,BL1 に直列に挿入され
たnMOSトランジスタからなるスイッチング素子SW
0 ,SW2 0 ,SW21 ,SW2 1 により構成さ
れている。また、各スイッチング素子SW20 ,SW2
0 ,SW21 ,SW2 1 のゲートは共通の第2のス
イッチング信号線SLN2 ,SLN 2 に接続されてい
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】まず、読み出し動作前には、各信号レベル
が次のようにセットされ、スタンバイ状態に保持され
る。すなわち、図示しない制御系により、第1および第
2の切替信号PSW1 ,PSW2 がハイレベルに設定さ
れ、第3および第4の切替信号SSW1 ,SSW2がロ
ーレベルに設定される。また、ワード線WLiのレベル
および第2のスイッチング信号線SLN2 ,SLN 2
のレベルもローレベルに設定される。その結果、ビット
線電圧調整回路BVAのnMOSトランジスタN
SW1 ,NTSW2 はオン状態となり、nMOSトランジ
スタNTSW3 ,NTSW4 並びにスイッチング素子SW2
0 、SW2 0 はオフ状態となる。これにより、ビット
線BL0および反ビット線BL0 には第1の電圧VP1
が供給され、(VCC/2)レベルに保持される。また、
VSA=VSA =VSAL=VSAH=(VCC/2)
となる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】ここで、第1のスイッチング信号線SLN
2 ,SLN 2 のレベルがハイレベルに設定され、VS
A,VSA に、メモリセルMT0iに応じたハイ/ロ
ーの2値データがセットされる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】次に、図1の構成におけるデータの書き込
み動作例について説明する。たとえば通常のDRAMに
対する書き込み動作が終了すると、第1のスイッチング
信号線SLN1 のレベルがハイレベルに設定される。ま
ずワード線WLBF1につながるメモリセルSRG0,
SRG1を読み出して、各々のデータをラッチ回路LT
C0およびLTC1にラッチする。次いで、第1のスイ
ッチング信号線SLN1 のレベルがローレベルに設定さ
れ、第2のスイッチング信号線SLN2 のレベルがハイ
レベルに設定される(SLN 2 はローレベルのま
ま)。これにより、ラッチ回路LTC0およびLTC1
にラッチされたデータが、フラッシュメモリセルMT0
i,MT1iに転送され、記憶される。図5において
は、図1のSLN2 ,SLN 2 の書き込み時どちらの
ビット線を選ぶかという機能は、図5におけるSG1
SG2 ,SG3 ,SG4 が受け持っている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】変更
【補正内容】
【0065】次に、SRAMデータをッチ回路に転送
する場合の動作を、ビット線対BLS0,BLS0
例に説明する。まず、SRAMセルアレイMCASRAM
ビット線対であるビット線BLS0および反ビット線B
LS0 のレベルを、図示しないプリチャージ回路によ
り(V CC/2)にプリチャージする。次に、SRAMセ
ルアレイMCASRAMのワード線WLBF1 ,WLBF2 のレ
ベルをハイレベルに設定する。これにより、ビット線B
LS0および反ビット線BLS0 のレベルは、SRA
MセルCEL01,CEL02のデータによりいずれか
一方が0Vとなる。これは、読み出しより時間を長くす
ることにより可能である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】次に、SRAMセルアレイMCASRAMa
の入力が開始されると同時に、SRAMセルアレイMC
SRAMb からフラッシュメモリセルアレイMCAFLSb
ページ0へのデータ転送が開始される。この場合、消去
ブロックが前と同じ場合には消去動作は行われない。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】このとき、SRAMセルアレイMCA
SRAMa への入力が終了するとともに、SRAMセルアレ
イMCASRAMa からフラッシュメモリセルアレイMCA
FLSaのページ1へのデータ転送が行われる。次に、SR
AMセルアレイMCASRAMb への入力が開始される。こ
の場合も、消去ブロックが前と同じ場合には消去動作は
行われない。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 MCADRAM…DRAMセルアレイ MCASRAM…SRAMセルアレイ MCAFLS …フラッシュメモリセルアレイ SWG1 ,SWG1a…第1のスイッチング素子群 SWG2 …第2のスイッチング素子群 LTCG,LTCGa,LTCGb…ラッチ回路群 BLD0,BLD1…DRAMセル用ビット線 BLD0 ,BLD1 …反ビット線 BLS0,BLS1…SRAMセル用ビット線 BLS0 ,BLS1 …反ビット線 BL0〜BL3…フラッシュメモリセル用ビット線 BL0 〜BL3 …反ビット線、 WLBF1 ,WLBF2 …バッファメモリセル用ワード線 DWL1 ,DWL2 …DRAMセルアレイ用ダミーワー
ド線 SEL,SEL …フラッシュメモリセルアレイ用選択
ゲート線 WLi …フラッシュメモリセルアレイ用ワード線 SLN1 …第1のスイッチング信号線 SLN2 ,SLN 2 …第2のスイッチング信号線 SWL1 〜SWL4 …ラッチ回路用スイッチング信号線 BVA…ビット線電圧調整回路 1…アドレスバッファ 2…ローデコーダ群 3…I/Oバッファ 4…コントロール回路
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正14】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 17/00 530 B

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2のビット線と、 上記第1および第2のビット線に接続されたバッファ用
    メモリと、 上記第1および第2のビット線に接続された電気的に書
    き換え、消去可能な不揮発性メモリと、 上記第1および第2のビット線が並列に接続され、差動
    型センス方式のセンスアンプを有する書き込み用ラッチ
    回路と、 上記バッファ用メモリの動作時には上記不揮発性メモリ
    と上記ラッチ回路とを非接続状態に切り換え、上記不揮
    発性メモリの書き込み、消去動作時には上記バッファ用
    メモリと上記ラッチ回路とを非接続状態に切り換える切
    換回路とを有することを特徴とする半導体不揮発性記憶
    装置。
  2. 【請求項2】 少なくともバッファ用メモリおよび不揮
    発性メモリを2組有する請求項1記載の半導体不揮発性
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 バッファ用メモリの容量が、不揮発性メ
    モリの一度に書き込めるページサイズの整数倍に設定さ
    れている請求項2記載の半導体不揮発性記憶装置。
  4. 【請求項4】 上記バッファ用メモリがスタティックR
    AMからなる請求項1、2または請求項3記載の半導体
    不揮発性記憶装置。
  5. 【請求項5】 電源オン時は、当該スタティックRAM
    に対してデータの書き込み、読み出し動作を行い、電源
    オフ時にスタティックRAMの保持データを不揮発性メ
    モリに退避する請求項4の半導体不揮発性記憶装置。
  6. 【請求項6】 上記バッファ用メモリがダイナミックR
    AMからなる請求項1、2または3記載の半導体不揮発
    性記憶装置。
  7. 【請求項7】 上記不揮発性メモリは、ワード線および
    第1のビット線に接続された第1のメモリセルと、 上記第1のメモリセルと共通のワード線に接続されると
    とも、第2のビット線に接続された第2のメモリセル
    と、 所定動作時に、第1および第2のビット線のうちいずれ
    か一方のビット線の電位を第1の電位に保持させるとと
    もに、他方のビット線の電位を第1の電位と差を持たせ
    た第2の電位に所定時間設定する手段とを有する請求項
    1、2、3、4、5または6記載の半導体不揮発性記憶
    装置。
  8. 【請求項8】 上記不揮発性メモリは、上記第1および
    第2のビット線に接続された複数のメモリセルブロック
    を有し、 上記各メモリセルブロックとビット線との間に、選択ト
    ランジスタが2段縦続接続され当該メモリセルブロック
    とビット線とを選択的に接続する選択ゲートが設けられ
    ている請求項1、2、3、4、5または6記載の半導体
    不揮発性記憶装置。
JP5300678A 1993-11-30 1993-11-30 半導体不揮発性記憶装置 Pending JPH07153286A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300678A JPH07153286A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 半導体不揮発性記憶装置
KR1019940027164A KR100289427B1 (ko) 1993-11-30 1994-10-24 반도체 불휘발성 기억장치
US08/345,695 US5590073A (en) 1993-11-30 1994-11-21 Random access memory having flash memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300678A JPH07153286A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 半導体不揮発性記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07153286A true JPH07153286A (ja) 1995-06-16

Family

ID=17887763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300678A Pending JPH07153286A (ja) 1993-11-30 1993-11-30 半導体不揮発性記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5590073A (ja)
JP (1) JPH07153286A (ja)
KR (1) KR100289427B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300166B1 (ko) * 1997-10-21 2001-09-06 마찌다 가쯔히꼬 비휘발성 반도체 메모리 장치
US7016227B2 (en) 2003-08-20 2006-03-21 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile random access memory and method of fabricating the same
KR100854972B1 (ko) * 2007-02-13 2008-08-28 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 데이터 읽기 방법
US7570516B2 (en) 2000-01-18 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device having a first and second charge accumulation region
JP2012054523A (ja) * 2010-03-19 2012-03-15 Toshiba Corp 複合メモリ

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3517489B2 (ja) * 1995-09-04 2004-04-12 株式会社日立製作所 不揮発性半導体記憶装置
US5838631A (en) 1996-04-19 1998-11-17 Integrated Device Technology, Inc. Fully synchronous pipelined ram
US6148360A (en) * 1996-09-20 2000-11-14 Intel Corporation Nonvolatile writeable memory with program suspend command
US5940861A (en) * 1996-09-20 1999-08-17 Intel Corporation Method and apparatus for preempting operations in a nonvolatile memory in order to read code from the nonvolatile memory
US6201739B1 (en) 1996-09-20 2001-03-13 Intel Corporation Nonvolatile writeable memory with preemption pin
US5872736A (en) * 1996-10-28 1999-02-16 Micron Technology, Inc. High speed input buffer
US5917758A (en) 1996-11-04 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit
US5949254A (en) * 1996-11-26 1999-09-07 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit
US6115318A (en) * 1996-12-03 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US5838177A (en) * 1997-01-06 1998-11-17 Micron Technology, Inc. Adjustable output driver circuit having parallel pull-up and pull-down elements
US5940608A (en) 1997-02-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
US5920518A (en) * 1997-02-11 1999-07-06 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including delay-locked loop
US5956502A (en) * 1997-03-05 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Method and circuit for producing high-speed counts
US5946244A (en) * 1997-03-05 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US5870347A (en) 1997-03-11 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Multi-bank memory input/output line selection
US6014759A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for transferring test data from a memory array
US6173432B1 (en) 1997-06-20 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US5953284A (en) * 1997-07-09 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing of a clock signal used to latch digital signals, and memory device using same
US6044429A (en) 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
US6011732A (en) * 1997-08-20 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a compound delay-locked loop
US6189070B1 (en) 1997-08-28 2001-02-13 Intel Corporation Apparatus and method for suspending operation to read code in a nonvolatile writable semiconductor memory
US5926047A (en) * 1997-08-29 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a delay-locked loop signal loss detector
US6101197A (en) * 1997-09-18 2000-08-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting the timing of signals over fine and coarse ranges
US5923594A (en) * 1998-02-17 1999-07-13 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for coupling data from a memory device using a single ended read data path
US6115320A (en) 1998-02-23 2000-09-05 Integrated Device Technology, Inc. Separate byte control on fully synchronous pipelined SRAM
US6269451B1 (en) 1998-02-27 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal
US6226728B1 (en) 1998-04-21 2001-05-01 Intel Corporation Dynamic allocation for efficient management of variable sized data within a nonvolatile memory
US6016282A (en) * 1998-05-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Clock vernier adjustment
US6405280B1 (en) 1998-06-05 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence
US6122197A (en) * 1998-07-01 2000-09-19 Issi/Nexflash Technologies, Inc. Architecture and method for performing page write/verify in a flash memory chip
JP3853981B2 (ja) 1998-07-02 2006-12-06 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US6338127B1 (en) 1998-08-28 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same
US6349399B1 (en) 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same
US6279090B1 (en) 1998-09-03 2001-08-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used in latching respective digital signals applied to a packetized memory device
JP3762114B2 (ja) * 1998-09-08 2006-04-05 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6029250A (en) * 1998-09-09 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing offset between a clock signal and digital signals transmitted coincident with that clock signal, and memory device and system using same
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6470060B1 (en) 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US6246634B1 (en) * 2000-05-01 2001-06-12 Silicon Storage Technology, Inc. Integrated memory circuit having a flash memory array and at least one SRAM memory array with internal address and data bus for transfer of signals therebetween
JP3778774B2 (ja) * 2000-05-12 2006-05-24 松下電器産業株式会社 データ処理装置
JP3871853B2 (ja) * 2000-05-26 2007-01-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその動作方法
US6282118B1 (en) * 2000-10-06 2001-08-28 Macronix International Co. Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
US20020138702A1 (en) * 2001-03-26 2002-09-26 Moshe Gefen Using non-executable memory as executable memory
JP3573341B2 (ja) * 2001-05-09 2004-10-06 松下電器産業株式会社 半導体記憶装置
US6801989B2 (en) 2001-06-28 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same
JP4257214B2 (ja) * 2002-02-28 2009-04-22 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US20060007772A1 (en) * 2002-03-19 2006-01-12 O2Ic, Inc. Non-volatile memory device
JP2004265162A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Renesas Technology Corp 記憶装置およびアドレス管理方法
US7168027B2 (en) 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link
US20050132128A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Jin-Yub Lee Flash memory device and flash memory system including buffer memory
KR100598097B1 (ko) * 2003-12-29 2006-07-07 삼성전자주식회사 듀얼 칩 패키지
US7186612B2 (en) * 2004-01-28 2007-03-06 O2Ic, Inc. Non-volatile DRAM and a method of making thereof
US20050219913A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 O2Ic, Inc. Non-volatile memory array
US20060193174A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 O2Ic Non-volatile and static random access memory cells sharing the same bitlines
US7702859B2 (en) * 2007-07-31 2010-04-20 Elwyn Timothy Uy Detachable direct memory access arrangement
US7848148B2 (en) * 2007-10-18 2010-12-07 Macronix International Co., Ltd. One-transistor cell semiconductor on insulator random access memory
US8566639B2 (en) * 2009-02-11 2013-10-22 Stec, Inc. Flash backed DRAM module with state of health and/or status information accessible through a configuration data bus
US8169839B2 (en) * 2009-02-11 2012-05-01 Stec, Inc. Flash backed DRAM module including logic for isolating the DRAM
TW201103033A (en) * 2009-07-02 2011-01-16 Silicon Motion Inc Data accessing method and data accessing system utilizing the method
US8724361B2 (en) * 2012-02-02 2014-05-13 Mauro Pagliato DMA architecture for NAND-type flash memory
JP6580863B2 (ja) * 2014-05-22 2019-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、健康管理システム
US10861902B2 (en) 2017-06-13 2020-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having magnetic tunnel junction pattern
KR102366798B1 (ko) * 2017-06-13 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자
US11416143B2 (en) 2021-01-07 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Runtime selection of memory devices and storage devices in a disaggregated memory system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049223A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Yokogawa Hokushin Electric Corp 測定装置
US4943944A (en) * 1987-11-25 1990-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory using dynamic ram cells
US5197026A (en) * 1989-04-13 1993-03-23 Microchip Technology Incorporated Transparent EEPROM backup of DRAM memories
JPH04176091A (ja) * 1990-11-09 1992-06-23 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH06195258A (ja) * 1992-07-08 1994-07-15 Nec Corp 半導体記憶装置
US5343437A (en) * 1993-02-19 1994-08-30 Motorola Inc. Memory having nonvolatile and volatile memory banks

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300166B1 (ko) * 1997-10-21 2001-09-06 마찌다 가쯔히꼬 비휘발성 반도체 메모리 장치
US7570516B2 (en) 2000-01-18 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Three-dimensional semiconductor memory device having a first and second charge accumulation region
US7826266B2 (en) 2000-01-18 2010-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having global and local data lines coupled to memory mats
US7016227B2 (en) 2003-08-20 2006-03-21 Elpida Memory, Inc. Nonvolatile random access memory and method of fabricating the same
KR100854972B1 (ko) * 2007-02-13 2008-08-28 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것의 데이터 읽기 방법
US7889555B2 (en) 2007-02-13 2011-02-15 Samsung Electronics Co. Flash memory system capable of operating in a random access mode and data reading method thereof
JP2012054523A (ja) * 2010-03-19 2012-03-15 Toshiba Corp 複合メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100289427B1 (ko) 2001-05-02
US5590073A (en) 1996-12-31
KR950015396A (ko) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07153286A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
US6717857B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device with cache function and program, read, and page copy-back operations thereof
US7227785B2 (en) Memory devices with page buffer having dual registers and method of using the same
US7908425B2 (en) Method and device for performing cache reading
US6026014A (en) Nonvolatile semiconductor memory and read method
KR100660507B1 (ko) 반도체불휘발성기억장치
US5732018A (en) Self-contained reprogramming nonvolatile integrated circuit memory devices and methods
JPH05299616A (ja) 半導体記憶装置
JPH04276393A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050078518A1 (en) Method and apparatus for reading NAND flash memory array
TW200401297A (en) Semiconductor recording apparatus
JPH035995A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07235193A (ja) 半導体記憶装置
JPH10144086A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10199266A (ja) シリアルアクセス方式の半導体記憶装置
JP2011054249A (ja) 半導体記憶装置
JPH11176177A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2013196737A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7260017B2 (en) Non-volatile memory device having buffer memory with improve read speed
US7457142B2 (en) Semiconductor memory device
JP3501916B2 (ja) 半導体記憶装置およびその一括消去ベリファイ方法
JP3980731B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置および読出し方法
JP3789977B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3126396B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH03288399A (ja) 半導体記憶装置