JP3517489B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3517489B2
JP3517489B2 JP22623095A JP22623095A JP3517489B2 JP 3517489 B2 JP3517489 B2 JP 3517489B2 JP 22623095 A JP22623095 A JP 22623095A JP 22623095 A JP22623095 A JP 22623095A JP 3517489 B2 JP3517489 B2 JP 3517489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sense amplifier
bit line
latch
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22623095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0973797A (ja
Inventor
尊之 河原
雄介 城野
俊一 佐伯
直樹 宮本
勝高 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22623095A priority Critical patent/JP3517489B2/ja
Priority to TW085101363A priority patent/TW307009B/zh
Priority to KR1019960038007A priority patent/KR100490034B1/ko
Priority to US08/706,267 priority patent/US5694358A/en
Publication of JPH0973797A publication Critical patent/JPH0973797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517489B2 publication Critical patent/JP3517489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフラッシュメモリのセン
ス系のレイアウト容易化、高速化に係わる。
【0002】
【従来の技術】図30に従来例を示す。これは1994
シンポジウムオンヴイェルェスアイサーキッツ、ダイジ
ェストオブテクニカルペーパーズ第61頁〜第62頁
(1994 SYMPOSIUM ON VLSI C
IRCUITS, DIGESTOF TECHNIC
AL PAPERS)に記載されている。本従来例にお
いて、メモリセルMCが接続したビット線BL1本に対
してセンスアンプと書込み用ラッチ回路を兼ねたセンス
ラッチSLが配置される。ビット線BLとセンスアンプ
のI0端子とはTRで制御されるMOS M2で接続さ
れ、また、センスラッチのI0端子がゲートに入力する
M3と直列に接続されPGで制御されるM1によって、
センスラッチの状態に応じてビット線を充電するか否か
をビット線毎に制御できる。これによって、上記文献に
記載のようにビット毎のべリファイができ、書込み後の
メモリセルのしきい値電圧分布を小さくできる。また、
MDはDDCによって制御されビット線の放電を行うM
OSであり、SETで制御されるMOSはSLを最初に
I0端子が高レベルとなるようにセットするためのMO
Sである。VSAはセンスラッチなどの電源、VWEL
はメモリセルのウェル電源である。このように従来例で
は、ビット線BL毎にM1〜M3,SLが配置されてい
た。また、センス動作においてはビット線BLを予め充
電し、これをメモリセルMCで放電し、メモリセルの情
報の差によるビット線BLの放電後の電圧差をセンスラ
ッチSLで増幅し読み出していた。また、他の公知例と
して、特開平5―159586号公報がある。これに
は、ワード線と、複数のビット線と、複数のメモリセル
と、各ビット線に設けられたラッチ回路と、複数のビッ
ト線に共通に設けられたセンスアンプが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、メモリセルの
微細化が進むとともに、メモリセルと周辺回路とのレイ
アウトピッチの整合性が難しくなる。特にメモリセルは
微細化技術が進んでおり、回路的に複雑な周辺回路はメ
モリセルの微細化に追いつくことが難しい。 図30の従
来例では、上記問題点について全く考慮がなされていな
いため、特に、メモリセルを直接駆動したりメモリセル
からの信号を読み出すための周辺回路のレイアウトが難
しい。 また、特開平5―159586号公報では、共通
センスアンプを開示はしているがレイアウトに関する問
題点は開示されておらず、さらにラッチ回路の出力とビ
ット線との間にスイッチが設けられていないため、ラッ
チ内容がビット線に出力されないようにするためにはラ
ッチをリセットするしかなく、当然、ラッチリセットを
行うためにその制御方法も複雑である。
【0004】さらに、チップ面積を小さくするために
は、センスアンプを少なくすることが考えられるが、セ
ンスアンプを少なくすると一つのセンスアンプに接続さ
れるメモリセルの数は増大する。これは、センスアンプ
からみたビット線の寄生容量の増大を意味をし、センス
の際の重大な障害となる。 もし、従来のように、プリチ
ャージ回路でビット線をプリチャージし、メモリセルで
ディスチャージするようであれば、寄生容量の増加はセ
ンス時間の増大を意味する。すなわち、センスが十分に
行えるレベルにビット線がディスチャージされる時間が
増大するからである。この問題は電源電圧が低くなると
さらに深刻なものとなる。 さらに、単にセンスアンプの
数を減らしても、ラッチ回路の数は減らないので、チッ
プ面積低減には、それだけでは不十分である。
【0005】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
ため、本発明の一つでは、回路の制御方法を簡単にする
ため、各ビット線と各ラッチ回路との間にそれぞれスイ
ッチを設けた。 他の発明として、奇数番目のビット線に
共通のセンスアンプと、偶数番目のビット線に共通のセ
ンスアンプとを設けた。 さらに、他の発明として、セン
ス動作のスピードアップを図るため、センスアンプとビ
ット線との間にMOSトランジスタを設け、ビット線側
に上記MOSトランジスタのゲート電圧よりもしきい電
圧Vth分だけ低い電圧にプリチャージする手段を設け
た。 さらに、他の発明として、ラッチ回路を各ビット線
に設け、センスアンプを複数のビット線に共通に設け、
ラッチ回路のMOSトランジスタのゲート長をセンスア
ンプのものよりも短くした。
【0006】
【作用】ラッチ回路をスイッチによってビット線を分離
したので、メモリ動作においてラッチ回路を度々リセッ
トする必要がなくなる。従って、一度ラッチ回路に蓄え
た情報をベリファイや他の動作に再利用できる。 一方、
他の発明では、奇数番目のビット線と偶数番目のビット
線とがそれぞれ異なるセンスアンプに接続されているた
め、隣合うビット線同士の干渉をやわらげることができ
る。 さらに、他の発明では、ビット線をセンスアンプと
の間にあるMOSトランジスタのゲート電圧よりもその
しきい電圧分だけ低い電圧にプリチャージするので、メ
モリセルによってビット線がディスチャージされてもビ
ット線の電位を保つようにそのMOSトランジスタを介
してセンスアンプ側から電荷が流れ込み、その結果、寄
生容量の小さいセンスアンプの入力ノードの電位変化は
ビット線の電位変化よりも大きくなり、センスアンプ動
作が速くできる。他の効果として、寄生容量の大きいビ
ット線をあまりディスチャージしなくてもセンスアンプ
動作は可能となり、電力低減がなされる。
【0007】さらに、他の発明では、センスアンプは主
にアナログ動作をし、ラッチ回路は主にデジタル動作を
するので、センスアンプには長いゲート長のMOSトラ
ンジスタを用い、ラッチ回路には短いゲート長のMOS
トランジスタを用いれば、数の多いラッチ回路の占める
面積を低減できる。センスアンプに長いゲート長のトラ
ンジスタを用いることは、製造プロセスにおけるばらつ
きの問題がアナログ動作に及ぼす影響を無視できるよう
になるとともに、ラッチ回路にゲート長の短いトランジ
スタを用いることは、そのデジタル動作の観点から見れ
ば、製造ばらつきを無視できることになる。そのうえ、
センスアンプを共用することにより、ゲート長が長いト
ランジスタを用いても、複数のビット線のピッチに合わ
せてレイアウトできる。さらに、短いゲート長のトラン
ジスタをラッチ回路に用いたので、センスアンプよりも
数の多いラッチ回路が占める面積を低減できる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例を示す図であ
る。D11〜D28はビット線であり、ワード線W1と
の交点にメモリセルM11〜M116が配置される。ワ
ード線は実際には複数本あり、2次元的に敷き詰められ
たメモリセルを、ワード線とデータ線とで選択する。S
11〜S22がメモリセルの電流を増幅するセンスアン
プであり、スイッチS111からS224で、ビット線
4本で共用している。また、メモリセルアレーARYの
左右に配置し、ビット線は一本ごとに左右に振り分けて
いるので、センスアンプはビット線8本分のピッチで配
置することになる。これによって、センスアンプのレイ
アウトを容易にすることができる。ビット線はスイッチ
SL111〜SL224によって、ラッチL111〜L
224と一対一に接続される。このラッチにメモリセル
の書込みに必要な情報を格納し、対応する電圧を同時に
メモリセルに印加することによって書込み時間の短縮を
図ることができる。このラッチは1か0に対応した電圧
を保持するだけであるので、センスアンプよりもレイア
ウト上の寄生容量や抵抗の対称性や製造ばらつきを注意
する度合が小さい。本発明ではこのようにラッチとセン
スアンプとを独立に設けたため、ラッチをビット線毎に
レイアウトができる。センスアンプで増幅した信号はY
選択スイッチY11〜Y22によって、IO線IO1,
IO2によってこの図面には示していない後段のメイン
アンプに送られる。
【0009】図2は、本発明の読出しのシーケンス例を
示す図である。一本のワード線W1で選択されたメモリ
セルの情報を、センスアンプで増幅し、センスアンプか
らIO線に信号を送る。特徴的なことは、複数個のビッ
ト線でセンスアンプを共用しているため、センスアンプ
による信号増幅とIO線への転送を、共用している本数
分だけ繰り返すことである。また、左右のセンスアンプ
が動作するときに、隣あうビット線が選択されないよう
にしている。これによって、ビット線間の干渉を低減す
ることができる。これは、図1の構成で従来のようにビ
ット線全体をメモリセルで放電させる方式では特に有効
である。
【0010】まず、ワード線W1を選択し、スイッチS
S111,SS121,SS212,SS222を選択
する。これによって、ビット線D11,D14,D2
1,D24とセンスアンプが接続され、メモリセルM1
1,M14,M19,M112の情報がビット線に現わ
れる。この後、センスアンプS11,S12,S21,
S22をオンし信号を増幅する。この時、増幅の前に、
スイッチSS111,SS121,SS212,SS2
22をオフし、大きなビット線の容量を切り離してから
増幅しても良い。センスアンプに充分な信号が得られた
ら、Y選択スイッチを順番に切り替えて、IO線に信号
転送する。IO線の信号は後段のメインアンプに送られ
そこで増幅され出力される。IO線への転送が終了する
と、次のメモリセルの読出しに移る。スイッチSS11
2,SS122,SS213,SS223を選択する。
これによって、ビット線D13,D16,D23,D2
6とセンスアンプが接続される。この後この信号をセン
スアンプで増幅し、IO線に転送する。以下同様に図2
に示したように、次々に増幅しては転送を繰り返すので
ある。これらの動作で、ワード線を選択したままの動作
もできるし、センスアンプ動作の度に選択しなおす動作
もできる。以上の動作によって、一本のワード線W1で
選択されるメモリセルの情報を読み出すことができる。
【0011】図3は、書込みのシーケンス例を示す図で
ある。特徴的なことは、IO線からまずセンスアンプに
情報を書込み、複数のセンスアンプ内の情報をラッチに
転送するという動作をセンスアンプを共用しているビッ
ト線の数だけ繰返して全てのラッチに情報を格納した
後、この情報に対応した電圧をメモリセルに同時に印加
するという点である。すなわち、まずスイッチY11,
Y21をオンさせる。これによって、IO線の情報をセ
ンスアンプS11,S21にロードする。次いでスイッ
チY12,Y22をオンさせ、IO線の情報を今度はセ
ンスアンプS12,S22にロードする。第1の実施例
図中にはこれだけしか示していないが、実際はこの動作
をセンスアンプの数だけ繰り返す。次いで、このセンス
アンプ内のデータをラッチに転送する。すなわち、スイ
ッチSS111,SL111,SS211,SL21
1,SS121,SL121,SS221,SL221
をオンしセンスアンプとラッチを接続するのである。こ
の時、ビット線もセンスアンプ内のデータに対応した電
圧と同じ電圧となり、これはこのままメモリセルに印加
する電圧とすることができる。次いで、ラッチとビット
線は接続したままセンスアンプのみ切り離す。このため
にスイッチSS111,SS211,SS121,SS
221をオフし、SL111,SL211,SL12
1,SL221をオンしたままとする。この動作をセン
スアンプを共用しているビット線の数だけ繰返す。ここ
では、4本で共用している例であるので、4回繰り返し
ている。この動作によって、全てのラッチに情報が格納
されたことになる。次に、メモリセルに電圧を印加す
る。このために、ワード線W1に電圧を印加し、後述す
るビット線とメモリセルとを接続するスイッチをオンす
る。これによって、メモリセルには、ワード線とビット
線から電圧が印加され、ビット線の電圧に応じてメモリ
セルに情報が書き込まれる。この時、図3に示したよう
に途中でラッチの電源電圧を高くして、ビット線の電圧
を高くしても良い。すなわち、一回の書込みパルスの前
半と後半とで印加電圧を変えるのである。これによっ
て、オーバーシュートによる悪影響や書込みサイクル初
期の大きな書込みトンネル電流を低減することができ
る。書込みが終了すると、ラッチを切り離してビット線
を放電し、ワード線を非選択とする。その後、図5以降
で説明するベリファイ動作に移る。
【0012】さて、本発明の特長のひとつはラッチとセ
ンスアンプを独立に設けたことである。前述の説明の中
でも触れたが、図4にこの時の効果をまとめておく。ま
ず、ラッチは主にディジタル動作を行い、センスアンプ
は主にアナログ動作を行う。さて、一般にゲート長を短
くしようとすると、製造バラツキによるしきい値電圧の
バラツキが大きくなることが知られている。しきい値電
圧はセンスアンプのセンシング能力を大きく左右するた
め、しきい値のバラツキは好ましくない。このため、セ
ンスアンプでは大きなゲート長(例えば2μm)を用い
て製造バラツキの影響を小さくしなくてはならず、ま
た、抵抗や寄生容量を考えて対称性の良いレイアウトを
行わなければならず難しい。一方、ラッチとしての機能
は、書き込みデ−タの保持が主であるため、ゲート長は
小さくて良く(例えば、0.4μm)、レイアウト上も
注意する点が少なく容易である。そこで、従来のラッチ
・センスアンプ一体型ではセンスアンプ機能を保持する
ためにゲート長を大きくしていたものを、本発明ではラ
ッチとセンスアンプを分離してラッチのMOSトランジ
スタのゲート長を小さくすることにより従来よりもチッ
プ面積を小さくした。なお、センスアンプもラッチと同
数にしたならば、センスアンプ分の面積が増加すること
になるので、本発明では、センスアンプを複数のビット
線で共用することとした。なお、本発明はメモリセルが
不揮発性なので、DRAMのような再書き込みが不要で
あり、センスアンプを共用することに特に問題はない。
【0013】フラッシュメモリでは、従来例で説明した
ようにビット毎のベリファイを行っている。図5に、図
3の書込み動作に引き続く本発明の第2の実施例である
ビット毎ベリファイを示す。この方式の特徴的なこと
は、ラッチを第2のメモリセルとして扱い、ラッチの状
態をビット線に読出し、その後にメモリセルを読み出す
点である。また、これを実現するためにラッチとビット
線とを接続するMOSのゲート電圧を特定していること
である。まず(A)に示したように、最初の書込みパル
スの印加が終了した後、ベリファイのためのプリチャー
ジを行う。ラッチの出力が0Vの場合と2Vの場合を示
している。この電圧は例であり、ラッチの出力が2Vの
場合は書込みを行なう場合を示し、ラッチの出力が0V
の時には書込みを行わない場合を示している。プリチャ
ージでは両方共、ラッチとビット線を接続するMOS
MLのゲート電圧を0Vにしてオフさせ、センスアンプ
とビット線を接続するMOS MSのゲート電圧をVC
にしてオンさせる。このために、SL111は0Vであ
り、SS111はVCである。この状態でプリチャージ
用のMOS MNのゲートに1V+Vthの電圧を与え
る。ここでVthはMNのしきい値電圧である。これに
よって、ビット線はほぼ1Vにプリチャージされる。
【0014】次に、(B)としてラッチ状態を検出す
る。このためにラッチとビット線を接続するMLのゲー
トに1Vを与える。ラッチの出力が0Vの場合はこれが
MLのソース電圧にあたり、ビット線のプリチャージ電
圧であるMLのドレイン電圧が1V、MLのゲート電圧
が1Vであるので、MLがオンし、ビット線は放電され
例えば(1−VA)Vになる。一方、ラッチの出力が2
Vの場合はこちらがドレイン電圧にあたり、MLのゲー
ト電圧が1V、ビット線のプリチャージ電圧であるソー
ス電圧が1Vであるので、MLのゲートとソース間は0
Vとなり、MLはオフしている。このため、ビット線の
電圧は1Vのままとなる。
【0015】次に、メモリセルの読出しを行う。この時
は、MLはオフしている。ワード線電圧は、検証したい
メモリセルのしきい値電圧による。図6では例として
1.5Vとする。ここで、メモリセルのしきい値電圧が
高い場合を(C−1)に示し、低い場合を(C−2)に
示す。しきい値電圧が低い場合は書込み済みの場合であ
り、既に書込まれていたメモリセルであった場合か、又
は、このベリファイが行われる前の書込みパルスでしき
い値電圧が所望の電圧に低くなった場合である。(C−
1)と(C−2)それぞれにラッチの出力が0Vであっ
た場合と2Vであった場合がある。まず、メモリセルの
しきい値電圧が高い(C−1)の場合では、メモリセル
には電流が流れない。よって、ビット線の電圧は変化せ
ず、ラッチの出力が0Vであった場合には(1−VA)
Vのままであり、ラッチの出力が2Vであった場合には
1Vのままである。一方、メモリセルのしきい値電圧が
低い場合には、ビット線の電荷は放電されるため、ビッ
ト線電圧は変化する。このため、ラッチの出力が0Vで
あった場合には(1−VA−VB)Vとなり、ラッチの
出力が2Vであった場合には(1−VB)Vとなる。こ
の状態となったらセンスアンプで増幅を行う。
【0016】この結果を、図7に示す。ラッチの出力が
2Vであり、かつしきい値電圧が高い場合のみ2Vに増
幅され、他は0Vに増幅される。この2Vに増幅された
場合とは、メモリセルのしきい値電圧が高く、かつ書込
みが必要で場合である。他は、書込みが終了したか或い
は書込みを行わない場合であるので、ビット線は0Vと
なった。この状態で、次の書込みパルスを印加すればよ
いが、その前に、このビット線の状態とラッチの状態と
を合わせておかなければならない。特に、このベリファ
イの直前の書込みパルスで書込みが終了した場合、ビッ
ト線は0Vとなっているがラッチの出力は2Vのままで
あり、このままでは書込みが続行されてしまう。そこ
で、図8に示したように、MLのゲート電圧をVCとす
る。こうすると、ビット線の大きな容量の電圧と同じ電
圧にラッチの出力はなってしまう。これによって、ラッ
チの内容をベリファイの結果と合わせることができる。
この後、センスアンプを切り離す。センスアンプは他の
ビット線及びラッチで共用しているので、以上と同様の
動作を共用している他のビット線とラッチに対して行
う。全ラッチとビット線に対して終了したら、センスア
ンプを切離す。この状態で、既にビット線はラッチと接
続しており、必要な電圧が印加されている。この電圧の
ままか或いは所望の電圧に増幅した後、ワード線を選択
し、ビット線とメモリセルを選択するスイッチを選択
し、書込み動作を行う。図3で示したように途中でビッ
ト線の電圧を変えても良い。
【0017】図9は本発明の第3の実施例を示す図であ
る。特徴的なことは、メモリセルをオンさせた時、ビッ
ト線D11全体の電荷を放電するのではなく、一部の電
荷のみ放電させたことである。このために、センスアン
プS11との間にMOS MN1を設けた。このゲート
信号がSS111であり、実施例1の同名のスイッチと
MN1は兼ねることができる。また、MN1とセンスア
ンプが接続するノードをSN1とすると、ここにプリチ
ャージを行うMOS MP1を設けた。このゲート信号
はPCである。また、D11の先にはディスチャージ用
のMOS MN2を設けており、このゲート信号はDD
Cである。SAはセンスアンプの起動信号である。
【0018】この構成の動作と特長を図10を用いて説
明する。D11とSN1は前のサイクルで放電されてい
たとする。まず、PCが高レベルから低レベルに切り換
わり、SS111がVP1のレベルとなったとしよう。
ここで、VP1はVCと同じか低いとする。すると、S
N1はVCまで充電される。MN1では、ドレインがS
N1に接続し、ゲートがSS111であり、ソースがD
11である。よって、D11はSS11の電圧VP1か
らMN1のしきい値電圧Vthだけ低い電圧であるVP
1−Vthにプリチャージされることになる。この状態
でPCを高レベルにしてMP1をオフし、ワード線W1
1を選択する。もしも、メモリセルのしきい値電圧が低
い状態であったとすると、メモリセルに電流が流れ、D
11のレベルが下がろうとする。しかし、SN1の電圧
はD11よりも高いので、MN1によってVP1−Vt
hのレベルにD11は充電される。よって、D11のレ
ベルはほとんど変化せず、SN1のレベルのみが変化す
る。この動作はSN1のレベルがD11よりも高い間続
く。よって、この条件が保たれる間のみワード線を選択
すれば、実効的に大きな寄生容量を持つビット線D11
は放電せずに、小さな寄生容量であるSN1のみ放電す
れば良いので、放電する時間が少なくてすむ。ワード線
を非選択にした後、SS111を低レベルとしてSN1
とD11とを電気的に切り離す。その後、SAを切り替
えてセンスアンプを動作させて信号を増幅する。SN1
のノードのみを増幅すれば良いので、高速にかつ低消費
電力でセンスアンプを動作させることができる。この
時、DDCを切り替えてMN2をオンさせてビット線D
11を放電する。
【0019】図11は、第3の実施例の第2の動作例を
示す図である。第1の動作例と異なっている点は、プリ
チャージ終了後にSS111の電圧をVP1からVP2
に下げている点である。この理由は、D11がVP1−
VthにMN1によってプリチャージされるが、しきい
値電圧Vthは電流量等で変動するために、プリチャー
ジが一旦終了した状態であっても、PCを切ってしまう
と微小な電流が流れてしまう場合があるからである。も
ともとSN1の容量は小さいのでこの電流で有為の電圧
変化がSN1に現われてしまう場合がある。これを避け
るためには、VP1−VthにD11がプリチャージさ
れた後で、MN1のゲートの電圧をVP1よりも低いV
P2とする。こうすればMN1は完全にオフとなる。第
1の動作例と比べて動作の時に、D11の電位をVP2
−Vthまでまずメモリセルで引く抜かなければ、SN
1に信号は現われないが、VP1とVP2との差は0.
1〜0.2V程度で良い。これによる、引き抜き時間の
増加は小さく、安定にD11の電圧変化を小さくしてS
N1の電圧変化を大きくすることができる。他の動作
は、第1の実施例と同じである。
【0020】図12は本発明の第4の実施例を示す図で
ある。第3の実施例の方式の改良方式である。第3の実
施例の第2の動作例ではゲート電圧を変化させたが、本
実施例では、MN3を設けて、D11をVP1−Vth
よりも高くプリチャージする。すなわち図13に示した
ように、MN3のゲート信号RPCのレベルをVP3と
し、D11をVP3−Vthにプリチャージする。この
VthはMN3のしきい値電圧である。このVP3−V
thをVP1−Vthよりも0.1〜0.2V高く設定
すれば良い。こうすればMN1は完全にオフとなる。D
11の電位をVP1−Vthまでまずメモリセルで引く
抜かなければSN1に信号は現われないが、この引き抜
き時間の増加は小さい。他の動作は、第1の実施例と同
じである。
【0021】以上の第3と第4の実施例は、第1の実施
例の読出し動作例及び第2の実施例と組み合わせて用い
ることができる。第2の実施例のセンスアンプとMSを
接続するノードにMP1を接続し、MSのゲート電圧か
らVth低くなるようにビット線をプリチャージすれば
良い。MNは第4の実施例の動作を第2の実施例と組み
合わせる時に必要である。ラッチ状態検出時のMLのゲ
ート電圧がこのプリチャージされたビット線電圧よりも
低ければ、第2の実施例の動作ができる。
【0022】図14は本発明の第5の実施例を示す図で
ある。第1の実施例との違いは、スイッチST111〜
ST224を設けた点である。これによって、センスア
ンプとラッチの回路部分をビット線の大きな寄生容量か
ら切り離すことができる。これによって、センスアンプ
とラッチ間のみでデータのやり取りが実現できるので低
電力化を図ることができる。このような動作を行う例を
図15に示す。
【0023】図15では1セルあたり複数の情報を記憶
する多値記憶を例にしている。メモリセルが図15
(b)に示したようなしきい値電圧の分布を持っている
とする。よって、もしワード線の電圧をVW1とすれ
ば、一番低いしきい値電圧の分布を持つメモリセルがオ
ンする。以下、VW2ならば下2つどちらかの分布を持
つメモリセルがオンし、VW3ならば下3ついずれかが
オンする。2値データに戻すためには、これらのデータ
を一旦格納しその後このデータを用いて簡単な論理動作
が必要となる。このデータ格納において、本発明におい
て例えば図15のメモリセルM11を読み出す場合、セ
ンスアンプでワード線電圧を変えながら、センスアンプ
を共有するラッチに各データを格納すればよい。よっ
て、センスアンプとラッチ間とでデータのやり取りが必
要となる。この時、ビット線の容量が接続されたままで
あると消費電力が増大してしまう。第5の実施例を用い
ると、このような場合にビット線を切り離すことができ
低消費電力となる。具体的には、図15(c)に示すよ
うに、まず、ワード線W1の電圧をVW1とする。この
時のM11のデータをセンスアンプS11で増幅する。
次に、ST111〜ST114は閉じた状態で、SS1
11とSL111をオンさせてS11のデータをL11
1に転送する。SS111とSL111を一旦オフす
る。次に、ワード線W1の電圧をVW2としM11のデ
ータをS11で読み出す。この後、ST111〜ST1
14は閉じた状態で、SS112とSL112をオンさ
せてS11のデータをL112に転送する。同様にし
て、ワード線W1の電圧をVW3とした時のデータをL
113に転送する。ここでは、M11について述べた
が、同様にしてW1に接続された他の4ヶ毎に1ヶのメ
モリセルのワード線電圧をVW1〜VW3と変えたデー
タがラッチに格納される。次に、各ラッチのデータを転
送する。この時は、ST111〜ST114は常に閉じ
た状態で、(d)に示したようにラッチの内容をセンス
アンプを経由させながらIO線にIO1に転送すること
になる。この例のように、第5の実施例によれば、セン
スアンプとラッチとのデータ転送をビット線の容量を切
り離した状態で行うことができる。
【0024】以上の本発明を適用するメモリセルアレー
の例を図16に示す。このメモリセルアレーにおいて、
ワード線W11〜W1mが接続されたメモリセルは図に
示したように各セルのソース及び各セルのドレインが接
続されており、BS11,BD11,BS12,BD1
2となっている。この接続は、埋め込み拡散層配線で行
う。これら接続されたドレインBD11,BD12はS
Dで制御されるスイッチMOSで、ビット線D11,D
12に接続する。また、接続されたソースBS11,B
S12はSSで制御されるスイッチMOSで、共通ソー
ス線CSに接続する。SDで制御されるスイッチMOS
をオンすることで、書込み時にビット線の電圧をメモリ
セルに与えることができ、また、SD,SSで制御され
る両スイッチMOSをオンすることで、ワード線を選択
したときにビット線から共通ソース線へメモリセルの電
流が流れるパスを作ることができる。これらの素子は、
ウエルの中に作成され、このウエルに電圧を印加する端
子がVWEである。
【0025】図17に、図16のメモリセルアレーの選
択時の印加電圧例を示す。消去では、ワード線に12V
を印加し、ウエル電圧VWEに−4Vを印加する。これ
によって、ワード線とウエル電圧との電圧差によってフ
ローティングゲートとウエル間で電荷の移動が起こり、
メモリセルのしきい値電圧が高くなる。共通ソース線に
も−4Vを印加するため、図に示したような印加電圧と
なる。消去動作の時は、SDに−4Vを印加しているた
め図では0Vとしたビット線の電圧は関係ない。よっ
て、本発明のこれまでの動作説明で消去の説明は省略し
てきた。書込みでは、書き込むか否かによって、ビット
線に4V/0Vを印加し、ワード線に−9Vを印加す
る。書込み動作では、ビット線と接続したメモリセルの
ドレインに4V、ワード線に−9Vの電圧差では電荷の
移動が起こるが、ドレインが0Vの場合は電圧差が小さ
く電荷の移動は非常に小さい。この動作において、ビッ
ト線の電圧をメモリセルに印加するためにSDの電圧は
7Vとして、スイッチMOSが完全にオンするようにす
る。この時、メモリセルのソースBS11はフローティ
ングFとなる。
【0026】図17に示した−9Vや12Vのようにフ
ラッシュメモリでは絶対値で大きい電圧を用いるためM
OSの耐圧設計が重要である。ここでは、MOSの酸化
膜厚について使用例を図18に示す。12Vのような高
い電圧用にMOSの酸化膜厚をあわせると、例えば今後
外部電源電圧が2V程度に下がってきたときに、この電
圧で動作させるクロック系やメインアンプなどは低速に
なってしまう。また、電源電圧に見合って高い電圧も下
げていくことは現状のトンネル酸化膜の特性からは難し
い。よって、メモリセル用以外に周辺回路用の酸化膜を
2種類用意し、これを適材適所に用いるのが望ましい。
しかし、フラッシュメモリのチップ内には、本実施例で
述べた例でも、4V,7Vなどの電圧があるので、厚い
酸化膜の方はチップ内で最も高い電圧にあわせるとして
も、薄い方をどこに合わせるかが課題として残る。図1
8では、センスアンプから薄膜系としている。本実施例
では、センスアンプでは4Vを発生させており、この電
圧をビット線に伝えるにはTRを7V程度にしなければ
ならない。この7Vで可能な酸化膜厚を薄膜系とする。
この7Vが薄膜系と厚膜系の境界の電圧となる。他に、
4V動作のセンスアンプも厚膜系にすることもできる、
この時は、薄膜系は外部電源電圧下で動作させる部分の
みであるので7Vに合わせた場合よりも薄くすることが
できる。なお、図18には示していないが内部電圧発生
回路も薄膜系と厚膜系を、選んだ境界となる電圧に注意
しながら使いわけていく。
【0027】図19は、本発明の第6の実施例であり、
具体的な回路構成を示したものである。メモリセルアレ
ーARYを挾んで両側に、主にラッチとセンスアンプ共
用スイッチ部分であるLC1L〜LC8L,LC1R〜
LC8Rと、主にセンスアンプとY系のデコード回路で
あるSC1L,SC1Rとを配置している。RPC0〜
RPC3で制御されるMOSはビット線をプリチャージ
するMOSであり、このMOSのゲート長は精度良くビ
ット線をプリチャージするために長く設定する。DDC
0〜DDC3で制御されるMOSはビット線をディスチ
ャージするMOSである。DTRで制御されるMOS
は、ビット線とラッチ、センスアンプ部を切り離すため
のMOSであり、TR0〜TR3で制御されるMOSは
センスアンプ共用スイッチMOSであり、第3及び第4
の実施例で説明したビット線をプリチャージする方式に
も用いる場合はゲート長を長く設定する。STR0〜S
TR3はラッチとビット線とを接続するMOSであり、
VLN0,VLP0〜VLN3,VLP3はラッチの電
源端子である。ラッチのゲート長は短くて良い。なお、
TR0〜TR3で制御されるセンスアンプ共用スイッチ
MOSによってビット線D11,D13,D15,D1
7はN1にまとめられるが、レイアウト的には、このN
1の配線はラッチを横切っていくので、高層のメタル配
線を用いるのが望ましい。例えば、メタル3層を用いる
ときには、ラッチの回路内は第1層を用い、ラッチの電
源は第2層を用い、その上を第3層でN1をレイアウト
する。以上が、LC1Lの部品であり、他のLC2L〜
LC8L,LC1R〜LC8Rも同様である。次にSC
1Lにおいては、PSAで制御されるMOSは第3及び
第4の実施例で説明した方式におけるビット線プリチャ
ージ用のMOSであり、その電源がVSAである。S1
1〜S18は、センスアンプとイコライズ用のMOSを
含む回路であり、EQはこのイコライズ起動信号であ
る。YS1,YS2で制御されるMOSによってIO線
のIO0〜IO3,/IO0〜/IO3とセンスアンプ
間で信号のやりとりを行う。VRはセンスアンプの参照
電圧であり、SVRで制御されるMOSによってセンス
アンプに印加される。センスアンプの出力が全て1又は
0となると、EALL,WALLがそのドレインに接続
されたMOSのどちら側かが全てオフする。これによっ
て、書込み又は消去時に全てのメモリセルが所望のしき
い値電圧になったかどうかを判定できる。例えば、第2
の実施例で説明したようにベリファイの後、メモリセル
が所望のしきい値電圧となるとセンスアンプのビット線
側は0Vとなるので、WALLに電流が流れなくなる。
これを、検出すれば書込みが終了したことを一度に知る
ことができる。YS1とYS2は、プリデコード信号A
Yij,Y0,Y1をSC1L中の論理回路でデコード
して発生させる。以上がSC1L中の部品であり、SC
1Rも同様な部品から構成される。
【0028】第6の実施例の動作例を図20〜図22を
用いて説明する。以下の説明で小文字のi,jは、TR
0〜TR3等の数字の0,1等をまとめて示したもので
ある。
【0029】図20は第6の実施例の第1の動作例を示
す図であり、読出し動作例である。プリチャージされた
ビット線全体を選択されたメモリセルで放電し、その結
果を増幅する例である。動作は、ビット線ディスチャー
ジ、ビット線プリチャージ、ワード線選択、増幅、転送
のフェーズに分かれる。まず、アドレスAiが切り替わ
り所望のワード線が選択される。ここで、DTRを高レ
ベルとした状態でDDCiを高レベルとし、ビット線を
ディスチャージする。次に、TRiとSVRを高レベル
として、RPCiの信号レベルからVth落ちにセンス
アンプのビット線側とビット線をプリチャージし、セン
スアンプの他方をVRの電圧とする。その後、ワード線
を選択する。これによって、メモリセルの情報に応じて
ビット線がディスチャージされる量が異なる。ワード線
を立ち下げた後、TRiを低レベルとして、ビット線を
センスアンプから切り離す。この状態で、センスアンプ
起動信号PP,PNを切り替えてビット線の電圧とVR
との電圧差を増幅する。その後、YS1,YS2を切り
替えてセンスアンプの情報をIO線に出力する。この動
作は、第6の実施例図中にはYSiは2つしか記載して
いないが、実際は必要な数だけ繰り返す。その後、セン
スアンプをオフし、EQでイコライズしておく。このよ
うにして、第6図を用いて読出し動作を行うことができ
る。
【0030】図21は第6の実施例の第2の動作例を示
す図であり、書込み用のデータラッチと書込み動作を示
している。データラッチ動作では、アドレスを変えなが
ら、全てのセンスアンプにIO線から情報を格納し、こ
れを一括してラッチに転送するという動作をセンスアン
プを共用しているビット線の数だけ繰り返して行う。こ
れによって、全ラッチに書込み情報が格納されるので、
その後、この情報に対応した電圧をメモリセルに印加し
てワード線との電圧差によって書込みを行う。具体的に
は、まず、IO線に必要なデータを送り、このデータを
YSiを選択してセンスアンプに書き込む。このYSi
を閉じ次のデータをIO線に送り、アドレスを変えてY
Siを選択して対応するセンスアンプにこのデータを書
き込む。この動作を、センスアンプの数だけ繰り返す。
全センスアンプにデータが格納できたら、TR0とST
R0を選択し、VLP0,VLN0を切り替えてラッチ
にセンスアンプのデータを転送する。この時、対応する
ビット線にも電圧が現われる。これはこのまま書込み時
の電圧としても使える。転送が終わったら、TR0のみ
非選択状態とし、センスアンプを切り離す。この後、再
び、IO線を経由してアドレスを切り替えながらセンス
アンプにデータを書き込んでいくのである。全センスア
ンプに書き込みおえたら、前回と同様にラッチにセンス
アンプのデータを転送する。今度はTR1とSTR1を
選択し、VLP1,VLN1を切り替えてラッチにセン
スアンプのデータを転送する。これを、第6の実施例図
の例では4回繰り返すと、全てのラッチにデータが格納
できる。次に、書込みに移る。すでに、ビット線にはS
TRiを選択しているのでラッチからの電圧が現われて
いる。この電圧のままでも良いし、必要に応じて増幅し
ても良い。増幅のためには、VLN0,VLP0〜VL
N3,VLP3の電圧差を大きくすれば良い。この状態
で、ワード線に例えば−9Vを印加し、メモリセルとビ
ット線とを接続しているスイッチを選択すれば、書込み
が始まることになる。書込みが終了すると、ワード線と
STRiを非選択状態とする。
【0031】図22は、第6の実施例の第3の動作例を
示す図であり、第2の動作例に引き続いて行うベリファ
イ動作を示している。まず、DDCを選択してデータ線
をディスチャージし、その後、TRiとSVRを高レベ
ルとして、RPCiの信号レベルからVth落ちにセン
スアンプのビット線側とビット線をプリチャージし、セ
ンスアンプの他方をVRの電圧とする。プリチャージが
終了したら、SVRとRPCiを非選択とする。この状
態で、STRiを選択し、1V程度にする。これによっ
て、第2の実施例で説明したように、ラッチの状態によ
ってビット線が放電される。この後、ワード線を選択
し、メモリセルの状態をビット線に読み出す。一定時
間、ワード線を選択した後、PPとPNとを切り替えて
ビット線の信号を増幅する。その後、このセンスアンプ
のデータをラッチに書き込む。この動作を、センスアン
プを共有するビット線すべてについて行う。これによっ
て、ビット線に第2の実施例で説明したように書き込む
か否かによって異なる信号が現われることになる。この
後、図21の後半に示した書込みを行い、全てのメモリ
セルが所望のしきい値電圧となるまで、ベリファイと書
込みとを繰り返す。
【0032】図23は本発明の第7の実施例を示す図で
あり、メモリセルアレーを挾んで両側のセンセアンプの
内容をインターリーブしながらメインアンプへ転送して
高速読出しを行う方式である。すなわち、メインアンプ
MAと出力バッファDBFに対して、スイッチSWLと
SWRを設け、左右のIO線IOLとIOR(それぞれ
TとBがあり、差動信号が転送される)との接続を交互
に切り替えて読出しを行う。この方式によれば、出力バ
ッファの出力Doの周波数は各IO線の2倍の周波数で
動作する。このため、高速に読出しを行うことができ
る。メインアンプからDoまではチップの一定の場所に
まとめてレイアウトでき高速動作が可能であるが、IO
線はメモリセルアレーの大きさを走るので低速である。
よって、このような動作によって、高速動作が実現でき
るのである。また、LTRとLTLは省略しても良いが
IO線の内容をラッチするための回路であり、これを用
いてパイプライン動作を行うこともできる。すなわち、
IO線にあるセンスアンプの内容を取り込んだ後、メイ
ンアンプ回路以降に転送しながら、次のセンスアンプの
内容をIO線に取り込むことができる。
【0033】この動作を図24を用いて説明する。ワー
ド線が選択され、読み出されたメモリセルの情報がセン
スアンプで増幅された状態から始める。この状態で、ま
ず、Y11を選択する。これによって、センスアンプS
11のデータがIOLに転送される。次に、Y21を選
択し、センスアンプS21のデータをIORに転送す
る。この動作と平行してIOLのデータをSWLを選択
してメインアンプMAに送る。これによって出力Doに
データが出力される。この動作を行っている間にIOR
のデータも完全にセンスアンプから転送されているの
で、SWRを選択する。これによって、こんどはIOR
のデータがメインアンプMAに送られ、出力Doに出力
される。このIORの出力と平行してYS12を選択す
る。これによって、センスアンプS12のデータがIO
Lに転送される。このデータをSWLを選択してメイン
アンプに送りながら、YS22を選択するのである。こ
のようにすれば、IO線の動作の2倍の周期で高速読出
しが可能である。なお、この方式は書込み動作において
センスアンプにデータを送る動作にも使用できる。
【0034】図25は、本発明に用いるメインアンプの
例を示した図である。SWLとSWRの信号がそのゲー
トに入力するMOSが図23におけるスイッチに対応す
る。MN1L〜MN3L,MN1R〜MN3RはIO線
をイコライズするためのMOSであり、EQ1の信号に
よってIO線をVIPの電圧にイコライズする。WI
は、書込みデータの信号であり、図には示されていない
チップのデータ入力端子のデータから発生した信号であ
り、高レベルか低レベルかでデータの1か0かを示す。
WEはこのWIの信号をIO線に転送するか否かの信号
である。MAで制御されるMN6,MN7は、ビット線
をメインアンプと接続するためのスイッチMOSであ
る。このスイッチはSWLとSWRで制御されるMOS
で兼ねる構成としても良い。KTとKBが差動アンプの
入力端子となる。差動アンプはフリップフロップ型の負
荷を持つnMOS差動アンプである。MN14とMN1
5及びMN18とMN19のゲートに差動信号が入力す
ることになる。MP3とMP4は差動アンプの電流源と
なり、MEQで制御される。MN8〜MN11は差動ア
ンプの入力をイコライズするMOSであり、MEQで制
御される。この差動アンプは、負荷をフリップフロップ
型のCMOSで構成しているため、低電圧動作に優れて
いる。JT,JBが差動アンプの出力であり、この信号
はラッチを構成しているNA1とNA2とで整形され
る。この後、インバータで駆動能力を高めてMOT,M
OBとなる。このMOT,MOBが図には示していない
後段の出力バッファに接続する。
【0035】図26にこのメインアンプの第1の動作例
を示す。読出し動作に対応する。まず、EQ1が低レベ
ルから高レベルに切り替わり、IO線のイコライズが解
除される。これによって、IO線にはメモリセルアレー
内のセンスアンプの信号が現われる。この信号が、ME
Qが切り替わってメインアンプのイコライズが解除さ
れ、また、MAが切り替わってメインアンプの電流源が
オンすることによって、増幅される。これによって、0
VにイコライズされていたKT/KBに信号が現われ、
これがメインアンプに入力する。メインアンプが動作
し、その出力であるJT/JBにはほぼフル振幅に近い
信号が得られる。LT/LBは、ラッチNA1,NA2
の出力である。これを受けて、MOT/MOBに信号が
得られ次段の出力バッファに入力する。EQ1,MA,
MEQが切り替わるとメインアンプは非活性となり、出
力MOT/MOBは高レベルとなる。
【0036】図27はメインアンプの第2の動作例であ
り、書込み動作を示している。この場合は差動アンプは
動作しない。まず、チップの入力データに対応した信号
がWIに現われる。このデータを、EQ1を切り替える
ことによってイコライズが解除されたIO線に、WEを
切り替えて転送するのである。この状態で、WIが切り
替わるとIO線のデータも切り替わる。YSの信号をデ
コードすることによってIO線を介してセンスアンプに
データを格納することができる。一連の動作が終わった
らWEを切り替えれば再びIO線はWIの信号と切り離
されることになる。
【0037】本発明では、外部電源電圧よりも高い電圧
の信号を用いる。例えば、書込み動作において、メモリ
セルのドレインに3〜4Vの電圧を与えるがこの電圧を
ラッチからビット線に転送するためにはゲートに7V程
度の電圧を加えたMOSが必要である。この7Vのよう
な信号を発生する時、制御回路そのものは外部電源下で
動作させるので、レベル変換が必要である。図28にレ
ベル変換回路例を示す。この図でVCが外部電源電圧で
あり、VHは高電圧である。論理動作を例としてNA1
で示した。これがインバータを介した後、MP1,MP
2,MN1,MN2とインバータI3で構成されたレベ
ル変換回路に入力する。この回路では、VC動作の反転
信号がMN1とMN2のゲートであるNBとNCに入力
する。よって、このMN1とMN2のどちらかが完全に
オフし、他方はオンすることになる。VH側には、MP
1とMP2とが互いのゲートとドレインを交叉させて接
続している。MP3とMN3は出力ドライバである。こ
の回路の動作を図29を用いて説明する。ここでは、I
Nが高レベルとなるとNA1の出力NAが低レベルとな
るとする。NAが低レベルとなると、NBが低レベルと
なりNCはその反転信号である高レベルとなる。よっ
て、MN1はオフし、MN2はオンする。MN2がオン
するのでNEは低レベルになろうとし、これによりMP
1がオンする。すると、MN1はオフしているので、N
DはVHのレベルとなる。これによって、MP2はオフ
し、NEはMN2によって完全に低レベルとなる。これ
によって、NDにはVH、NEには0Vがあらわれ、V
C駆動の系からVH駆動の系に変換できたことになる。
この出力結果を受けてMP3とMN3とでなるインバー
タによって出力OUTを駆動する。NEが0Vであるの
で、OUTはVHとなる。INが高レベルから低レベル
となる場合はこれらの関係が反転するだけであり、同様
にVC駆動の系からVH駆動の系へ変換され、NEがV
Hとなり、OUTが0Vとなる。このレベル変換回路を
用いることによって、本発明に必要な信号が発生でき
る。
【0038】
【発明の効果】センスアンプをスイッチで複数のビット
線で切り替えて用いるようにしたのでレイアウトピッチ
がメモリセルのレイアウトピッチ複数個分となり、レイ
アウトが容易となる。また、センスアンプとラッチとを
別個に設けたので、主にアナログ動作を行うセンスアン
プと主にデジタル動作を行うラッチとを独立に設計でき
る。さらに、ビット線をセンスアンプとの間に挿入した
MOSのゲートからしきい値電圧分だけ低くプリチャー
ジするセンス動作によって、寄生容量の大きなビット線
を放電する必要はなくなり、高速かつ安定な動作が可能
となる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す図である。
【図2】第1の実施例の読出しシーケンス例を示す図で
ある。
【図3】第1の実施例の書込みシーケンス例を示す図で
ある。
【図4】第1の実施例のラッチとセンスアンプの比較を
示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例を示す図(続き)であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例を示す図(続き)であ
る。
【図8】本発明の第2の実施例を示す図(続き)であ
る。
【図9】本発明の第3の実施例を示す図である。
【図10】第3の実施例の第1の動作例を示す図であ
る。
【図11】第3の実施例の第2の動作例を示す図であ
る。
【図12】本発明の第4の実施例を示す図である。
【図13】第4の実施例の動作例を示す図である。
【図14】本発明の第5の実施例を示す図である。
【図15】第5の実施例の動作例を示す図である。
【図16】メモリセルアレー例である。
【図17】選択メモリセルアレーの印加電圧例である。
【図18】周辺回路2水準酸化膜の使用例である。
【図19】本発明の第6の実施例を示す図である。
【図20】第6の実施例の第1の動作例を示す図であ
る。
【図21】第6の実施例の第2の動作例を示す図であ
る。
【図22】第6の実施例の第3の動作例を示す図であ
る。
【図23】本発明の第7の実施例を示す図である。
【図24】第7の実施例の動作例を示す図である。
【図25】本発明のメインアンプ例を示す図である。
【図26】メインアンプ例の第1の動作例を示す図であ
る。
【図27】メインアンプ例の第2の動作例を示す図であ
る。
【図28】本発明に用いるレベル変換回路例を示す図で
ある。
【図29】レベル変換回路例の動作例を示す図である。
【図30】従来例を示す図である。
【符号の説明】
D11〜S28,BL…ビット線、M11〜M116,
MC…メモリセル、S11〜S22…センスアンプ、L
111〜L224…書込みラッチ、W1,WL…ワード
線、PC,RPC…プリチャージ信号、DDC…ディス
チャージ信号、TR…ビット線センスアンプ接続信号、
SD,SC…メモリセル選択信号、VWEL,VWE…
メモリセルウエル電源及び電圧、BS11,BS12…
埋め込みソース線、BD11,BD12…埋め込みドレ
イン線、CS…共通ソース線、ABF…アドレスバッフ
ァ、CLK…制御信号発生回路、DBF…出力バッフ
ァ、MA…メインアンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 俊一 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 宮本 直樹 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 木村 勝高 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (56)参考文献 特開 平2−40199(JP,A) 特開 平6−44789(JP,A) 特開 平1−184791(JP,A) 特開 平7−29385(JP,A) 特開 平7−141890(JP,A) 特開 平1−98194(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00 - 16/34

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビット線と、上記ビット線に接続されたド
    レインとフローティングゲートとコントロールゲートと
    を有するMOSトランジスタを含むメモリセルとを具備
    する不揮発性半導体記憶装置において、 上記ビット線に接続されたセンスアンプと、 そのソース・ドレイン経路が上記ビット線と上記センス
    アンプとの間に設けられた転送MOSトランジスタと、 上記センスアンプ側の上記転送MOSトランジスタのソ
    ース又はドレインを第1の電圧に充電する第1の充電手
    段と、 上記転送MOSトランジスタのゲートに第2の電圧を印
    加する電圧印加手段と、 上記ビット線側の上記転送MOSトランジスタのソース
    又はドレインを上記第2の電圧よりも上記転送MOSト
    ランジスタのしきい電圧だけ小さく、かつ、上記第1の
    電圧よりも小さい第3の電圧に充電する第2の充電手段
    とを具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置
    において、上記電圧印加手段は、上記メモリセルの上記
    コントロールゲートに所定の電圧を印加することにより
    メモリセルを活性化させる前に、上記転送MOSトラン
    ジスタのゲートに印加される電圧を上記第2の電圧から
    上記第3の電圧よりも上記転送MOSトランジスタのし
    きい電圧だけ小さい第4の電圧に変えることを特徴とす
    る不揮発性半導体記憶装置。
JP22623095A 1995-09-04 1995-09-04 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3517489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22623095A JP3517489B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 不揮発性半導体記憶装置
TW085101363A TW307009B (ja) 1995-09-04 1996-02-03
KR1019960038007A KR100490034B1 (ko) 1995-09-04 1996-09-03 불휘발성반도체기억장치
US08/706,267 US5694358A (en) 1995-09-04 1996-09-24 Nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22623095A JP3517489B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175688A Division JP2003346491A (ja) 2003-06-20 2003-06-20 不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0973797A JPH0973797A (ja) 1997-03-18
JP3517489B2 true JP3517489B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=16841941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22623095A Expired - Fee Related JP3517489B2 (ja) 1995-09-04 1995-09-04 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5694358A (ja)
JP (1) JP3517489B2 (ja)
KR (1) KR100490034B1 (ja)
TW (1) TW307009B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167591A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6288938B1 (en) * 1999-08-19 2001-09-11 Azalea Microelectronics Corporation Flash memory architecture and method of operation
DE60041037D1 (de) * 2000-03-21 2009-01-22 St Microelectronics Srl Strang-programmierbarer nichtflüchtiger Speicher mit NOR-Architektur
JP4050048B2 (ja) * 2000-12-15 2008-02-20 ヘイロ エルエスアイ インコーポレイテッド 高速プログラムおよびプログラム検証への高速切り替え方法
KR100567912B1 (ko) * 2004-05-28 2006-04-05 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치의 페이지 버퍼 및 이를 이용한 데이터프로그램 방법
WO2006018862A1 (ja) * 2004-08-16 2006-02-23 Fujitsu Limited 不揮発性半導体メモリ
KR100823820B1 (ko) * 2007-02-23 2008-04-22 후지쯔 가부시끼가이샤 불휘발성 반도체 메모리
US7894230B2 (en) 2009-02-24 2011-02-22 Mosaid Technologies Incorporated Stacked semiconductor devices including a master device
CN114155896B (zh) * 2020-09-04 2024-03-29 长鑫存储技术有限公司 半导体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802125A (nl) * 1988-08-29 1990-03-16 Philips Nv Geintegreerde geheugenschakeling met parallelle en seriele in- en uitgang.
JP2900523B2 (ja) * 1990-05-31 1999-06-02 日本電気株式会社 不揮発性半導体メモリ装置の書込回路
JPH05159586A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp フラッシュeeprom
KR940006073Y1 (ko) * 1991-12-18 1994-09-08 금성일렉트론 주식회사 데이타 판독회로
JP3207254B2 (ja) * 1992-07-28 2001-09-10 沖電気工業株式会社 半導体不揮発性メモリ
JPH07153286A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置
JP3202498B2 (ja) * 1994-03-15 2001-08-27 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0973797A (ja) 1997-03-18
KR100490034B1 (ko) 2005-10-05
KR970017678A (ko) 1997-04-30
TW307009B (ja) 1997-06-01
US5694358A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453955A (en) Non-volatile semiconductor memory device
US6567315B2 (en) Nonvolatile memory and method of programming the same memory
JP4733871B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR100740953B1 (ko) 반도체 집적회로 및 플래쉬 메모리
US7952926B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having assist gate
US5729493A (en) Memory suitable for operation at low power supply voltages and sense amplifier therefor
EP0273639A2 (en) Semiconductor memory having multiple level storage structure
KR0164358B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 서브워드라인 디코더
KR0164377B1 (ko) 반도체 메모리장치의 서브워드라인 드라이버
TW200807433A (en) Method and apparatus for reading data from nonvolatile memory
US6208550B1 (en) Ferroelectric memory device and method for operating thereof
JP3517489B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
EP1327992A1 (en) Architecture for a flash-EEPROM simultaneously readable in other sectors while erasing and/or programming one or more different sectors
US6950341B2 (en) Semiconductor memory device having plural sense amplifiers
JPH09306190A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5183677B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07240098A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH1097796A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003346491A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2542110B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10275484A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0845285A (ja) 半導体記憶装置
JPH06314497A (ja) 半導体メモリ
US9336890B1 (en) Simultaneous programming of many bits in flash memory
CN113257304B (zh) 存储器及数据存储和读取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees