JP2001503252A - タンパク質の高レベル発現 - Google Patents

タンパク質の高レベル発現

Info

Publication number
JP2001503252A
JP2001503252A JP51489798A JP51489798A JP2001503252A JP 2001503252 A JP2001503252 A JP 2001503252A JP 51489798 A JP51489798 A JP 51489798A JP 51489798 A JP51489798 A JP 51489798A JP 2001503252 A JP2001503252 A JP 2001503252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
protein
artificial
artificial gene
codons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51489798A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン シード
ユリゲン ハアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Hospital Corp
Original Assignee
General Hospital Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24881447&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001503252(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Hospital Corp filed Critical General Hospital Corp
Publication of JP2001503252A publication Critical patent/JP2001503252A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、哺乳類細胞で正常に発現している蛋白質をコードした人工遺伝子に関する。そして、この人工遺伝子は、前記蛋白質をコードした天然の遺伝子中に含まれる好ましくない又は好ましさの低いコドンを同一アミノ酸をコードした好ましいコドンに置換されている。

Description

【発明の詳細な説明】 タンパク質の高レベル発現 発明の属する技術分野 本発明は遺伝子に関し、特に真核細胞内の真核及びウイルス性タンパク質の高 レベルの発現方法に関する。 従来の技術 真核遺伝子生成物の原核生物内での発現は、大腸菌(E.coli)でまれにしか使 用されないコドンの存在によって時に制限される場合がある。このような遺伝子 の発現は、この内在的なコドンを原核遺伝子内で高く発現した過剰なほどに観察 されるコドンに系統的に置換することにより促進することできる(Robinson et al.,Nucleic Acids Res.12:6663,1984)。一般的には、まれなコドンがリボソ ームの中止の原因とされ、合成開始時のポリペプチド鎖を完成させることの妨げ となり、また、転写と翻訳との連結の妨げとなるとされている。リボソームの中 断は、mRNAの3’端を細胞内のリボヌクレアーゼにさらすこととなると考え られている。 発明の概要 本発明は、人工遺伝子を提供する。この人工遺伝子は、通常哺乳類の細胞やそ の他の真核細胞で発現するタンパク質をコードする。この細胞は、タンパク質を コードする天然の遺伝子内に存在する一以上の(発現において)好ましくない( 優先されない)、又はあまり好ましくない(優先させ難い)コドンを、同じアミ ノ酸をコードする好ましい(優先)コドンと置き換えたものである。 優先コドンは、Ala(gcc)、Arg(cgc)、Asn(aac)、A sp(gac)、Cys(tgc)、Gln(cag)、Gly(ggc)、H is(cac)、Ile(atc)、Leu(ctg)、Lys(aag)、P ro(ccc)、Phe(ttc)、Ser(agc)、Thr(acc)、T yr(tac)、Val(gtg)である。準優先コドンは、Gly(ggg) 、Ile(att)、Leu(ctc)、Ser(tcc)、Val(gtc) 、 Arg(agg)である。優先コドン及び準優先コドンに分類されないコドンは 全て非優先コドンである。通常、特定コドンの優先程度は、高く発現したヒトの 遺伝子内でのそのコドンの優勢に表わされ、表1の表題「高い」の下に示す。例 えば、「atc」は、高く発現した哺乳類細胞のIleコドンの77%に相当し 、Ileの優先コドンである。「att」は、高発現の哺乳類細胞のIleコド ンの18%に相当し、Ileの準優先コドンである。「ata」配列は高発現の ヒトの遺伝子の5%にしか相当せず、Ileの非優先コドンである。あるコドン を高発現したヒトの遺伝子内の他のより優勢なコドンに置き換えることは、通常 、哺乳類細胞内での遺伝子の発現を増加させる。よって、本発明は、準優先コド ンを優先コドンと置き換えること及び非優先コドンを優先コドン又は準優先コド ンと置き換えることを含む。 「哺乳類細胞で普通に発現するタンパク質」とは、自然状態で哺乳類で発現す るタンパク質を意味する。この用語は、哺乳類ゲノムの遺伝子、例えば、抗血友 病因子、第VIII因子、第IX因子、インターロイキンやその他のタンパク質 をコードする遺伝子を含む。この用語はまた、腫瘍遺伝子など哺乳類細胞の病気 状態で発現する遺伝子や、感染後哺乳類細胞で発現するウイルス(レトロウィル スを含む)によってコードされる遺伝子を含む。「真核細胞で普通に発現するタ ンパク質」とは、真核生物において自然状態で発現するタンパク質を意味する。 この用語はまた、病気に罹患している状態の哺乳類細胞で発現する遺伝子を含む 。 好適な実施形態では、人工遺伝子は、インヴィトロの哺乳類細胞の培養システ ムで同一の状態(同じ細胞型、同じ培養状態、同じ発現ベクター)で哺乳類又は 真核タンパク質を「自然」(又は「天然」)遺伝子で発現するレベルの少なくと も110%、150%、200%、500%、1,000%、5,000%、又は 10,000%のレベルで発現する。 人工遺伝子及び対応する自然の遺伝子の発現を計測する適切な細胞培養システ ムについては後述する。その他の、哺乳類細胞を使用した適切な発現システムは 、この分野に携わる人にはよく知られており、例えば、下に述べる標準の分子生 物学の参照資料に記されている。人工及び自然な遺伝子の発現に適切なベクター は、後述するが、又以下に述べる標準の参考資料に記載されている。「発現」と は、 タンパク質の発現を意味する。発現は、興味の対象となるタンパク質に特有の抗 体を用いて計測することができる。このような抗体及び計測技術は、この分野に 携わる人にはよく知られている。「自然遺伝子」又は「天然遺伝子」とは、タン パク質を自然でコードする遺伝子配列(自然に存在する対立遺伝子変異体を含む )、例えば、天然又は自然なコーディング配列を意味する。 その他の好適な実施形態では、少なくとも自然遺伝子内のコドンの10%、2 0%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%が非優先コド ンである。 その他の好適な実施形態では、少なくとも自然遺伝子内の非優先コドンの10 %、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%が優先 コドン又は準優先コドンと置き換えられる。 その他の好適な実施形態では、少なくとも自然遺伝子内の非優先コドンの10 %、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%が優先 コドンと置き換えられる。 好適な実施形態では、タンパク質はレトロウイルスのタンパク質である。より 好適な実施形態では、タンパク質はレンチウイルスのタンパク質である。更に好 適な実施形態では、タンパク質は、HIVタンパク質である。その他の好適な実 施形態では、タンパク質がgag、pol、env、gp120、gp160で ある。その他の好適な実施形態では、タンパク質はヒトのタンパク質である。よ り好適な実施形態では、タンパク質はヒトの抗血友病因子及びB領域消去ヒト抗 血友病因子(B regiondeleted human Factor V III)のタンパク質である。その他の好適な実施形態では、タンパク質は緑蛍 光タンパク質である。 様々な好適な実施形態では、少なくとも人工遺伝子内のコドンの30%、40 %、50%、60%、70%、80%、90%、95%が優先又は準優先コドン である。 本発明はまた、人工遺伝子を含む発現ベクターも提供する。 本発明のその他の態様では、人工遺伝子が潜む細胞を提供する。様々な好適な 実施形態では、この細胞は原核細胞及びこの細胞が哺乳類細胞である。 好適な実施形態では、人工遺伝子には、50以下、40以下、30以下、20 以下、10以下、5以下の「cg」配列が含まれるか又は全く「cg」配列は含 れない。 本発明はまた、人工遺伝子を調整するための方法を提供する。この人工遺伝子 は、哺乳類細胞又はその他の真核細胞で普通に発現するタンパク質をコードする 。この方法は、自然遺伝子内でタンパク質をコードする非優先及び準優先コドン を識別するステップと、一以上の非優先及び準優先コドンを同じアミノ酸をコー ドする優先コドンと置き換えるステップとを含む。 時には(例えば、制限部位の導入の許可)、非優先コドンを優先コドンではな く準優先コドンと置き換えるのが望ましい場合もある。 全ての準優先コドン又は非優先コドンを優先コドンと置き換える必要は無い。 発現の増加は、準優先又は非優先コドンの一部を優先コドンと置き換えることに よっても達成できる。時には、非優先コドンの一部のみを優先又は準優先コドン と置き換え、中間レベルの発現を得るのが望ましい。 その他の好適な実施形態では、本発明は、一以上の人工遺伝子を含むベクター (発現ベクターを含む)を提供する。 「ベクター」とは、DNA分子を意味し、このDNA分子は、DNAの断片を 挿入又はクローン化することができる、例えば、プラスミド、バクテリオファー ジ又は哺乳類又は昆虫ウイルス等に由来する。ベクターは一以上の特有の制限部 位を含み、特定のホスト又はベヒクル生物で自律複製し、このクローン化された 配列を複製することができる。このように、「発現ベクター」とは、タンパク質 の人工を誘導することのできる自律エレメントを意味する。このようなDNA発 現ベクターには、哺乳類プラスミド及びウイルスを含む。 本発明はまた、人工遺伝子の断片を提供し、この人工遺伝子の断片には、タン パク質の所望の部分をコードされている。このような合成遺伝子断片は、本発明 の遺伝子に類似する。違いは、このような人工遺伝子断片が、タンパク質の一部 のみをコードする点である。このような遺伝子断片は、望ましくはタンパク質の 50、100、150、500以上の隣接するアミノ酸をコードする。 本発明の人工遺伝子を形成するにあたって、CpG配列を避けることが望まし い。なぜならこれらの配列は、遺伝子沈黙(gene silencing)を 引起こすかもしれないからである。よって、好適な実施形態では、人工遺伝子の コーディング領域では、「cg」配列を含まない。 HIVgp120env遺伝子に存在するコドンバイアス(codon bi as)はgag及びpol遺伝子にも存在する。よって、これらの遺伝子の非優 先及び準優先コドンの一部の優先コドンへの置換は、より高いレベルの発現が可 能な遺伝子を生むはずである。ヒトの遺伝子内の抗血友病因子第VIII因子及 び第IX因子をコードするコドンの大部分は、非優先コドン又は準優先コドンで ある。これらのコドンの一部分を優先コドンと置き換えることは、哺乳類細胞培 養でのより高いレベルの発現ができる遺伝子を生じるはずである。 本発明の人工遺伝子は、生きている生物の細胞に挿入することができる。例え ばベクター(ウイルス性又は非ウイルス性)を使用し、人工遺伝子を生きている 生物の細胞に挿入し、遺伝子治療を行う。 逆に、自然に存在する遺伝子の優先コドンを準優先コドンと置換し発現を抑え るのが望ましい場合もある。 組換えDNA技術の基本原理を説明する標準参考資料は、Watson et al.,Mol ecular Biology of the Gene,Volumes I and II,the Benjamin/Cummings Publ ishing Company,Inc.,publisher,Menlo Park,CA(1987)、Darnell et al.,M olecular Cell Biology,Scientific American Books,Inc.,Publisher,New Y ork,N.Y.(1986)、Old et al.,Principles of Gene Manipulation:An Introdu ction to Genetic Engineering,2d edition,University of California Press ,publisher,Berkeley,CA(1981)、Maniatis et al.,Molecular Cloning:A La boratory Manual,2nd Ed.Cold Spring Harbor Laboratory,publisher,Cold Spring Harbor,NY(1989)、Current Protocols in Molecular Biology,Ausubel et al.,Wiley Press,New York,NY(1992)を含む。 「形質転換細胞」とは、組換えDNA技術によって選択されたDNA分子、例 えば、人工遺伝子、が導入された(又は原種に挿入した)細胞を意味する。 「発現のために配置させる」とは、DNA分子、例えば人工遺伝子を、配列の 転写及び翻訳を調節する(例えば、人工遺伝子によってコードされるタンパク質 の生産を容易にする)DNA配列に隣接して配置させることを意味する。 図面の説明 図1は、人工gp120及び人工gp160遺伝子の塩基配列を示し、この遺 伝子中の複数のコドンは高発現のヒトの遺伝子中で見られるコドンに置換されて いる。 図2は、人工gp120(HIV−1MN)遺伝子を示す概略図である。v1 からv5と印がつけられ斜線が加えられた領域は、超可変領域を示す。この斜線 の入れられた部分は、CD4結合サイトを示す。H(Hind3)、Nh(Nh e1)、p(pst1)、Na(Nae1)、M(Mlu1)、R(EcoR1 )、A(Age1)、No(Not1)は配列内に一カ所しかない制限部位の一 部を示す。PCRの鋳型として働く化学的に人工されたDNA断片はgp120 の下に示され、これら断片の増幅に使用されるプライマの位置と共に示す。 図3は、gp120の発現を測定するトランジェント(一過的な)トランスフ ェクション解析の結果を示す写真である。異なるgp120を発現したプラスミ ドがトランスフェクトされた293T細胞の培養上清を電気泳動し、免疫沈降を 行った。これら異なるgp120は、HIV−1のIIIB単離(gp120I IIb)、HIV−1のMN単離(gp120mn)、HIV−1のMN単離の 内在性のリーダペプチドがCD5抗原のそれと置換されたもの(gp120mn CD5L)又は化学的に人工された遺伝子でヒトのCD5リーダを含むHIV− 1のMN変異体をコードしたもの(syngp120mn)によりコードされた gp120である。培養上清は、12時間のラベリング期間(labeling period)、60時間後トランスフェクション、CD4:IgG1融合タ ンパク質及びタンパク質Aセファロースの免疫沈降の後、回収された。 図4は、ELISA解析結果のグラフを示す。このELISA解析は、トラン ジェントトランスフェクションをした293T細胞の上清のタンパク質レベルを 測定するために使用される。これら上清は、異なるgp120を発現したプラス ミドによりトランスフェクションされた293T細胞由来である。これらgp1 20は、HIV−1のIIIB単離(gp120IIIb)、HIV−1のMN 単離(gp120mn)、HIV−1のMN単離の内在性リーダペプチドがCD 5抗原のそれと置換されたもの(gp120mnCD5L)、ヒトのCDSリー ダを含むHIV−1のMN変異体をコードした化学的に合成した遺伝子(syn gp120mn)によりコードされている。上清は、4日後に収穫され、gp1 20/CD4 ELISAで試験された。gp120のレベルは、ng/mlで 表わされている。 図5Aは、ゲルの写真であり免疫沈降検査の結果を示す。この免疫沈降検査は 、トランスにrev及びシスにRREが存在する時の天然及び人工gp120の 発現を計測する。この実験では、293T細胞は、リン酸カルシウムで共沈した 10μgのプラスミドでトランジェントトランスフェクションを行った。このプ ラスミドは、(A)人工gp120MN配列及びシスにRREN(B)HIV− 1 IIIBのgp120部分、(C)HIV−1 IIIBのgp120部分 及びシスにRRE、を発現する。この全てを、rev発現の存在又は不在の状態 で行った。Eag1/Hpal RRE断片を、HIV−1 HXB2プロウイ ルス性クローンからPCRによってクローンし使用して、RRE構成、gp12 0IIIbRRE及びsyngp120mnRREを発生させた。それぞれのg p120発現プラスミドを、10μgのpCMVrev又はCDM7プラスミド DNAと共にトランスフェクションした。上清をトランスフェクションの60時 間後に回収し、CD4:IgG融合タンパク質とタンパク質Aアガロースと免疫 沈降し、7%還元SDS−PAGEを用いて泳動を行った。ゲルをさらす時間を 延長しgp120IIIbrreのrevによる誘導させた。 図5Bは、類似した実験で、さらす時間を短くしたものを示し、syngp1 20mnrreはpCMVrevと共に又は伴わずにトランスフェクションした 。 図5Cは、図5Aで使われた構成を示す略図である。 図6は、野生型のマウスTHY−1遺伝子(wt)の配列と人エマウスTHY −1遺伝子(env)の比較図である。人工遺伝子は、化学的に人工され、HI V−1env遺伝子で見つかる最も優勢なコドンを持つ。 図7は、人工マウスTHY−1遺伝子を示す略図である。黒く塗りつぶされた 部分は、シグナルペプチドを示す。陰を付けた部分は、先駆物質の配列を示しホ スファチジルイノシトールグリカンアンカーの取付けを指示する。THY−1構 成の組立てに使用した単一の制限部位は、H(Hind3)、M(Mlu1)、 S(Sac1)、No(Not1)と表示した。構成に使用する合成オリゴヌク レオチドの場所は、図の下部に示す。 図8は、フローサイトメトリー分析結果のグラフを示す。この実験では、29 3T細胞を野生型のマウスTHY−1発現プラスミド(太線)、エンベロープ( 外被)コドン発現プラスミドを含むマウスTHY−1(細線)、又はベクターの み(点線)とリン酸カルシウム共沈によるトランジェントトランスフェクション を行った。細胞は、トランスフェクションの3日後に抗ネズミTHY−1モノク ローナル抗体OX7で染色した後、ポリクローン性のFITC結合抗マウスIg G抗体でに染色した。 図9Aは、ヒトの293T細胞上清の免疫沈降分析の結果を示すゲルの写真を 示す。このヒトの293T細胞は、syngp120mn(A)、又は、syn gp120mn遺伝子の翻訳されていない3’端のrTHY−1env遺伝子を 含む構成syngp120mn.rTHY−1env(B)とトランスフェクシ ョンしたものである。syngp120mn.rTHY−1env構成は、rT HY−1envプラスミドのHind3部位を平滑末端とし、そこにNotlア ダプターを挿入して生成した。その後、rTHY−1env遺伝子を含む0.5 kbのNotl断片を、syngp120mnプラスミドのNotl部位へクロ ーンし、正方向か否かを確認した。35Sで標識付けした細胞の上清をトランスフ ェクションの72時間後に収穫し、CD4:IgG融合タンパク質及びタンパク 質Aアガロースで沈澱させ、7%還元SDS−PAGEで電気泳動を行った。 図9Bは、図9Aに示す実験の構成を示す略図である。 図10Aは、COS細胞の写真を示す。このCOS(コス)細胞はGFP蛍光 を発しないベクターのみでトランスフェクションしたものである。 図10Bは、コス細胞の写真を示す。このコス細胞はCDM7発現プラスミド によりトランスフェクションされ、このプラスミドは、天然GFPをコードして いる。この天然GFPはコンセンサス翻訳開始配列を含むように構成されている 。 図10Cは、COS細胞の写真を示す。このCOS細胞は、発現プラスミドで トランスフェクションした。このプラスミドは、コドンを最適にした遺伝子配列 を担持する以外は図10Bと同様、フランキングの配列及び開始コンセンサスを 保持する。 図10Dは、COS細胞の写真を示す。このコス細胞は、図10Cと同様、発 現プラスミドとトランスフェクションする。違いはアミノ残基65にSerのか わりにThrを有することである。 図11は、緑蛍光タンパク質をコードする人工遺伝子の配列を示す図である。 (配列番号:40) 図12は、中央B領域(アミノ酸760−1639を含む)が欠失した天然の ヒトの抗血友病因子遺伝子の配列を示す。(配列番号:41) 図13は、中央B領域(アミノ酸760−1639を含む)が欠失した人工し たヒトの抗血友病因子遺伝子の配列を示す。(配列番号:42) 発明の実施の形態 [実施例1]高頻度発現のヒト遺伝子に見出されるコドンを持つ人工gp120遺 伝子の構築 HIV−1のLAVサブタイプのエンベロープ前駆体に対するコドン頻度表が 、ウイスコンシン大学遺伝学部コンピュータグループによって開発されたソフト ウエアを用いて生成された。上記の作表の結果は、表1で、高頻度で発現される ヒト遺伝子のコレクションによるコドン使用のパターンと対比されている。縮重 コドンによってコードされる何らかのアミノ酸に対して、高頻度で発現される遺 伝子の最も望ましいコドンは、HIVエンベロープの前駆体の最も好ましいコド ンとは異なっている。更に、簡単な規則によって、それが適用される場合には何 時も、望ましいエンベロープのコドンのパターンが記述され、即ち、それは、好 適なコドンは、ウイルスRNAにおけるアデニン残基の数を最大限にすると云う ものである。このことは、一つの場合を除き、すべての場合において、三番目の 位置がAであるコドンが最も頻繁に用いられることを意味する。セリンの特別な 場合において、三種類のコドンが同等にmRNAに対して一つのA残基を寄与し ており、これら三つのコドンが、纏めて、実際にエンベロープの転写体に用いら れ ているセリンのコドンの85%を構成している。A残基偏向の特に驚くべき例は 、アルギニンに対するコドン選択に見出され、ここではAGAトリプレット(3 塩基連鎖)がアルギニンのコドンの88%を構成する。A残基の優位性に加えて 、ウリジンに対する著明な優位性が三番目の残基がピリミジンでなければならな い縮重コドンの中に見出される。最後に、より低い頻度で用いられる変異体(変 異コドン)の中の不一致は、ジヌクレオチドであるCpGがより少なく表示され るという観察によって説明がつく。この様にして、アラニン、プロリン、セリン 及びトレオニンに対するコドンにおける様に、第二の位置がCである場合はいつ も第三番目の位置がGである可能性は低く、又、アルギニンに対してCGXトリ プレットは殆ど全く使用されない。 表1 HIV−1 IIIb env遺伝子及び高頻度発現のヒト遺伝子におけ るコドンの使用頻度 コドンの使用頻度は、ウイスコンシン大学遺伝学部コンピュータグループによっ て確立されたGCGプログラムを用いて計算された。これらの数字は、ある特定 のコドンが使用されている場合の百分率を表す。他のHIV−1ウイルスの分離 体のエンベロープの遺伝子のコドン使用頻度は、同等であり、同様の偏向を示す 。 哺乳類の細胞において高いレベルで発現することの出来るgp120遺伝子を 生成するために、最も普遍的なノースアメリカンサブタイプであるHIV−1M N(Shawら、Science 226:1165、1984、Galloら 、Nature 321:119、1986)の配列に基づいて、HIV−1の gp120断片をコードする人工遺伝子(syngp120mn)を構成した。 この人工gp120遺伝子において、天然のコドンの殆どすべてが、高頻度に発 現されるヒト遺伝子において最も頻繁に用いられているコドンによって組織的に 置換されている(図1)。この人工遺伝子は、長さが150から200個の塩基 からなる化学合成されたオリゴヌクレオチドから組立られた。もし、120から 150個迄の塩基のオリゴヌクレオチドが化学合成されると、完全長の生成物の 百分率は低い可能性があり、大過剰の物質はより短いオリゴヌクレオチドからな る。これらの短い断片は、クローニング及びPCRの操作を阻害するので、一定 の長さを越えるオリゴヌクレオチドを用いることは非常に困難であり得る。予め 精製することなく粗製の合成材料を使用するために、一本鎖のオリゴヌクレオチ ドのプールは、クローニングの前にPCRによって増幅された。PCR生成物は 、アガロースゲル中で精製され、次のPCR段階における鋳型として使用された 。二つの隣接する断片は、両断片の末端における重複する配列のために同時増幅 されることがある。これらの断片は、大きさが350から400bpの間にあっ て、CD5表面分子のリーダー配列に続いてNheI/PstI/MluI/E coRI/BamHIポリリンカーを含むpCDM7由来のプラスミド中にサブ クローンされた。このポリリンカー内の制限酵素の各々は、PCRによって生成 された断片の5’或いは3’末端に存在する一つの部位を表す。この様にして、 四つの断片の各々を連続してサブクローニングすることにより、gp120遺伝 子の全体が組立られた。各断片に対して三つから六つの異なったクローンがサブ クローンされ、組立に先立ち配列決定された。上記の人工gp120の構築に用 いられた方法の概略図を図2に示す。人工gp120遺伝子(及び、人工gp1 60遺伝子は同じ段取を用いて創成された)の配列は、図1に示されている。 突然変異の率は相当なものである。最も普通に見出される突然変異は、短い( 1個のヌクレオチド)及び長い(30個迄のヌクレオチド)塩基の欠失である。 ある場合には、その部分を、合成のアダプター、或いはその特定の領域に突然変 異を持たない他のサブクローンからの小片と交換する必要があった。最適化され たコドンの使用に厳密に固執することから幾分逸脱して、結果として生じた遺伝 子に制限部位の導入の便宜を計り、種々の切片の置換を容易にした(図2)。こ れら独特の制限部位は、凡そ100bpの間隔で遺伝子に導人された。天然のH IVのリーダー配列は、ヒトのCD5抗原の高効率のリーダーペプチドと交換さ れて分泌を容易にした(Aruffoら、Cell 61:1303,1990 )。構築に用いられたプラスミドは、哺乳類の発現ベクターであるpCDM7の 誘導体であり、強力なヒトのCMV前初期プロモーターの制御の下に上記の挿入 された遺伝子を転写する。 野性型及び人工のgp120をコードする配列を比較するために、上記の人工 gp120をコードする配列を哺乳類の発現ベクターに挿入して一過性トランス フェクションアッセイで検査した。異なったウイルスの分離物と個別のリーダー 配列によによって誘導された人工産物との間の発現レベルにおける変動を除外す るために、幾つかの異なった天然のgp120遺伝子が対照として用いられた。 対照として用いられたgp120HIV IIIb構成体は、SallIXho I HIV−1 HXB2エンベロープ断片を鋳型として用いてPCRにより生 成された。PCRにより導入される突然変異を除外するために、上記遺伝子の約 1.2kbを含むKpnI/EarI断片が、上記プロウイルスのクローンから の特定の配列と交換された。対照として用いられた野性型gp120mn構成体 は、HIV−1MNに感染したC8166細胞からPCRによってクローンされ (AIDSレポジトリー、Rockville、メリーランド州)、天然のエン ベロープ、或いはCD5リーダー配列を持つgp120を発現した。この場合、 プロウイルスのクローンは入手出来なかったので、各構成体の二つのクローンが PCRによる人工産物を回避するために検査された。分泌されるgp120の量 を半定量的に測定するために、リン酸カルシウムを用いた共沈殿法により一過性 にトランスフェクトされた293T細胞の上清を、可溶性CD4:免疫グロブリ ン融合タンパク質及びプロテインAセファロースを用いて免疫沈降を行った。 この分析の結果(図3)は、人工遺伝子の生成物が、天然のgp120の諸対 照と比較して極めて高レベルで発現されることを示している。上記の人工gp1 20遺伝子産物の分子量は、対照の諸タンパク質(図3)に匹敵し、100から 110kdの範囲にあると思われた。幾分より早いバンドの移動は、ある種の腫 瘍細胞系、例えば、293Tにおいて、グリコシル化が完全でないか、或いはあ る程度変化しているという事実によって説明することが出来る。 発現を更に正確に比較するために、gp120タンパク質のレベルを非動貢相 においてCD4を用いgp120のELISA法を利用して定量した。この分析 (図4)は、ELISAのデータが免疫沈殿法のデータに匹敵し、gp120の 濃度が、人工のgp120遺伝子に対しては約125ng/mlであり、すべて の天然のgp120遺伝子に対してはバックグラウンド差引分(5ng/ml) 以下であった。この様に、人工gp120遺伝子の発現は、野性型gp120遺 伝子よりも少なくとも一桁高い様に思われる。ここに示された実験において、そ の増加は少なくとも25倍であった。gp120の発現におけるrevの役割 rev遺伝子がウイルスの転写体の発現における幾つかの段階でその効果を及 ぼすと思われるので、人工gp120遺伝子の改善された発現における非翻訳的 効果の役割の可能性を検討した。先ず、負のシグナル、即ち、mRNAの崩壊、 或いは核内保留の増大をもたらす要素が、ヌクレオチド配列を変更することによ り除去された可能性を除外するために、細胞質のmRNAレベルを検査した。細 胞質のmRNAは、一過性にトランスフェクトされた293T細胞のNP40に よる溶解に引き続き遠心分離法による核の除去によって調製した。細胞質のmR NAは、次いで、細胞溶解物からフェノールによる多重抽出及び沈殿によって調 製し、スロットブロット装置を用いてニトロセルロース上へスポットし、最終的 にエンベロープに特異的なプローブとハイブリダイズさせた。 簡単に述べると、CDM&、gp120IIIB、或いはsyngp120に 感染させた293細胞の細胞質mRNAを感染後36時間で分離した。7.5プ ロモーターの制御下にあるgp120IIIb、或いは人工のgp120遺伝子 を発現する野性型のワクシニアウイルス、又は組換えウイルスに感染したHel a細胞の細胞質RNAを感染後16時間で分離した。その等量をスロットブロッ ト装置を用いてニトロセルローズ上へスポットし、ランダムに標識された1.5 kbのgp120IIIb及びgp120切片、或いはヒトのβアクチンとハイ ブリダイズさせた。RNAの発現レベルは、ハイブリダイズされたメンブランを フォスフォイメージャーで走査することによって定量された。使用された操作を 以下に更に詳細に説明する。 この実験により、天然の或いは人工のgp120遺伝子でトランスフェクトさ れた細胞のmRNAレベルには有意の差が無かったことが証明された。事実、幾 つかの実験において、人工gp120遺伝子の細胞質mRNAレベルは天然のg p120遺伝子のそれよりも更に低いことさえあった。 これらのデータは、組換えワクシニアウイルスからの発現を測定することによ って確かめられた。ヒトの293細胞、或いはHela細胞を、野性型gp12 0IIIb又はsyngp120mnを発現するワクシニアウイルスに、少なく とも感染多重度10で感染させた。感染後24時間で上清を採集してCD4:免 疫グロブリン融合タンパク質及びプロテインAセファロースを用いて免疫沈降し た。この実験に使用された操作を以下に更に詳細に説明する。 この実験は、内在性の遺伝子産物及び人工遺伝子産物が、強力な混合の初期並 びに後期の7.5kプロモーターの制御下にあるワクシニアウイルス組換え体か ら発現される場合、人工遺伝子の発現の増大が、なお観察さることを証明した。 ワクシニアウイルスのmRNAは、細胞質で転写並びに翻訳されるので、この実 験における人工のエンベロープ遺伝子の発現の増大は核からの輸出の改善に帰す ることは出来ない。本実験は、二種類の追加のヒトの細胞系、即ち、腎癌細胞系 293及びHela細胞において反復された。トランスフェクトされた293T 細胞における様に、mRNAレベルは、いずれの組換えワクシニアウイルスに感 染させた293T細胞においても同様であった。レンチウイルスにおけるコドンの使用 コドンの使用が哺乳類の細胞における発現に少なからぬ影響を与えると思われ るので、他のレンチウイルスの遺伝子におけるコドンの使用頻度を検討した。こ の研究では、レトロウイルス全般の間に、コドンの選択について何ら明確なパタ ーンは見出されなかった。しかしながら、HIV−1が属するレンチウイルス属 由来のウイルスを個別に分析したところ、HTV−1の偏向と殆ど同一のコドン 使用の偏向が見出された。レンチウイルスを除く種々の(主としてタイプC)レ トロウイルスのエンベロープの糖タンパク質からコドンの使用頻度表を作成し、 HIV−1と密接には関連していない四種のレンチウイルス(ヤギ関節炎脳炎ウ イルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、及びビスナウイルス )(表2)のエンベロープ配列から創成したコドンの頻度表を比較した。レンチ ウイルスに対するコドン使用のパターンは、一つの場合を除きすべての場合にお いて、HIV−1のパターンと驚くほど類似しており、HIV−1に対する好適 なコドンは他のレンチウイルスに対する好適なコドンと同一である。例外はプロ リンであり、プロリンは非HIVであるレンチウイルスのエンベロープの残基の 41%においてCCTによって、又残基の40%においてはCCAによってコー ドされており、これは、又、Aで終わるトリプレットに対する有意の選択を明確 に反映する状況である。非レンチウイルスのエンベロープのタンパク質によるコ ドン使用のパターンは、A残基の同様な優位性を示さず、又、三番目の位置のC 及びGの方に高頻度に発現されるヒトの遺伝子に対するコドンの使用の様には偏 向していない。一般に、非レンチウイルスのレトロウイルスは異なったコドンを 更に均等に活用する様に思われ、これは、これらのウイルスがそれ程高度には発 現されないヒトの遺伝子と共有するパターンである。 表2 レンチウイルス(lenti(レンチ))及び非レンチウイルスのレトロ ウイルス(他)のエンベロープ遺伝子におけるコドンの使用頻度 コドンの使用頻度は、ウイスコンシン大学遺伝学部コンピュータグループによっ て確立されたGCGプログラムを用いて計算された。各数字は、ある特定のコド ンが使用されている百分率を表す。非レンチウイルスのレトロウイルスのコドン 使用は、ウシ白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス 1、ヒトT細胞白血病ウイルス2、マウス白血病ウイルス(MuLV)のミンク 細胞フォーカス形成単離物、ラウシャー脾臓フォーカス形成単離物、10A1単 離物、4070A両種指向性の単離物、及び骨髄増殖性白血病ウイルス単離物の エンベロープ前駆体の配列から、並びにラット白血病ウイルス、サル肉腫ウイル ス、サルT細胞白血病ウイルス、白血病誘発性レトロウイルスT1223/B及 びテナガザル白血病ウイルスから編集された。非HIV、非SIVのレンチウイ ルスに対するコドン使用頻度表は、ヤギ関節炎脳炎ウイルス、ウマ伝染性貧血ウ イルス、ネコ免疫不全ウイルス、及びビスナウイルスに対するエンベロープ前駆 体の配列から編集された。 Aを含むコドンの優先性に加えて、レンチウイルスのコドンは表示の中で、強 いCpGのHIVパターンに固執し、そのためアラニン、プロリン、セリン及び トレオニンのトリプレットに対する三番目の位置がGであることは稀である。レ トロウイルスのエンベロープのトリプレットは、CpGの表示の中で同様の、し かしそれ程著明でないパターンを示す。CpG優先性に関するレンチウイルスと 他のレトロウイルスの間の最も明らかな違いは、アルギニンのトリプレットの中 でCGXという変異トリプレットを使用することにあり、このトリプレットはレ トロウイルスのエンベロープをコードする配列の中に程よく頻繁に表示されるが 、匹敵するレンチウイルスの配列の中には殆ど全く存在しない。天然及び人工のgp120間のrev依存性の相違 rev遺伝子による制御がHIV−1のコドン使用に関連しているかどうかを 調べるために、天然及び人工の遺伝子の両者の発現に対するrev遺伝子の影響 を検討した。rev遺伝子による制御にはcis位にrev遺伝子の結合部位で あるRREを必要とするので、この結合部位が天然遺伝子及び人工遺伝子両者の 3’非翻訳領域にクローンされた構築体を作成した。これらのプラスミドがre v遺伝子と共に、或いは上記結合部位をtrans位に持つ対照プラスミドが、 293細胞に同時トランスフェクトされ、上清中のgp120の発現レベルを免 疫沈殿法により半定量的に測定した。この実験に使用された操作を以下に更に詳 細に説明する。 図5A及び図5Bに示される様に、rev遺伝子は天然のgp120遺伝子の 発現を改善するが、人工gp120遺伝子の発現には何の効果も持たない。この 様に、rev遺伝子の作用は、内在性のウイルスのエンベロープ配列をコードす る配列の欠損している基質に対しては明らかではない。HIVエンベロープのコドンを付した人工ラットTHY−1遺伝子の発現 上述の実験から、「エンベロープ配列」が、実際にrevの制御に必須である と考えられた。この仮説を確かめるために、小型で概して高頻度発現する細胞表 面抗原である、ラットのTHY−1抗原(rTHY−1)をコードする人工遺伝 子を作製した。人工rTHY−1遺伝子の設計にあたっては、HIVのgp12 0で使用されるコドンを持つようにした。また、mRNAの不安定化に関連する AUUUA配列は除いた。後の操作を簡便にするために、2つの制限酵素部位を 付加した(図6)。このHIVエンベロープのコドン使用法を持つ人工遺伝子( rTHY−1env)は、150塩基から170塩基の3つのオリゴヌクレオチ ドを用いて作製した(図7)。syngp120mnとは異なり、PCR産物を pUC12に直接クローニングして構築した後、pCDM7にクローニングした 。 天然のrTHY−1と、HIVエンベロープのコドンを持つrTHY−1の発 現レベルを、これらが一時的にトランスフェクトされた293T細胞の免疫蛍光 によって定量した。図8では、天然のrTHY−1遺伝子の発現が、対照(pC DM7)のバックグラウンドレベルと比較して約二桁上昇していることを示して いる。一方、人工rTHY−1の発現は実質的にもとの遺伝子の発現よりも弱か った(ピークが低いチャンネル番号へ移動していることからわかる)。 mRNAの分解を促進する負の配列要素がたまたま導入されてしまったという 可能性を否定するために、人工gp120遺伝子の3’末端にrTHY−1en v遺伝子を連結された構造体を作製した(図9B)。この実験では、syngp 120mn遺伝子あるいはsyngp120mn/rTHY−1env融合遺伝 子(syngp120mn.rTHY−1env)のいずれかを293T細胞に トランスフェクトした。発現はCD4/TgG融合蛋白質とプロテインA−アガ ロースとを用いた免疫沈降によって測定した。この実験手順は後に詳述する。 人工gp120遺伝子はUAG停止コドンを持つので、rTHY−1envが この転写産物から翻訳されることはない。もし分解の亢進に関わる負の要素がr THY−1envの配列に存在するならば、この構造体から発現するgp120 蛋白質のレベルは、rTHY−1envを持たないsyngp120mnよりも 低下するはずである。図9Aで示すように、両者の発現量は類似していたので、 低発現の原因が翻訳過程にあることが強く示唆された。Revに依存した、エンベロープのコドンを持つ人工rTHY−1遺伝子の発現 revが、エンベロープのコドンを持つrTHY−1遺伝子の発現を制御可能 かどうかを探索するために、rTHY−1envのオープンリーディングフレー ムの3’末端にrev結合部位をもつ構造体を構築した。3’RREを持つrT HY−1envのrev対する応答性を測定するために、ヒト293T細胞に、 rTHY−1envrreと、CDM7またはpCMVrevのいずれかとを同 時にトランスフェクトした。トランスフェクト後60時間で、細胞を1mM E DTAを含むPBSにて浮遊させ、抗rTHY−1マウスモノクローナル抗体O X−7とFITC標識二次抗体にて染色した。蛍光強度はEPICS XLサイ トフルオロメータにて測定した。これらの手順は後に詳述する。 実験を繰り返した結果、revとrTHY−1envとを同時にトランスフェ クトした場合に、rTHY−1envの発現がわずかに上昇することがわかった 。測定系の感度をさらに上げるために、分泌型rTHY−1envを発現する構 造体を作製した。これを用いることで、より信頼性の高いデータを得ることがで きる。なぜなら、表面発現蛋白質が測定する瞬間の産生率を反映すると思われる のに対して、培養上清中の分泌蛋白質の蓄積量は、ある一定期間の蛋白質産生を 反映するからである。分泌型を発現することができる遺伝子を、内在性リーダー 配列の3’末端と、フォスファチヂルイノシトール−グリカン・アンカーの配列 モチーフの5’側に、それぞれアニールする順向きプライマーと逆向きプライマ ーを用いたPCRにて作製した。PCR産物をCD5リーダー配列をすでに含む プラスミドにクローニングすることにより、膜アンカーが除かれ、リーダー配列 が異種の(おそらくより効率的な)リーダー配列に置き換わったものが得られた 。 分泌型rTHY−1envのrevに対する応答性を、RRE配列をシスに持 つ分泌型rTHY−1env(rTHY−1envPI−rre)と、pCDM 7またはpCMVrevのいずれかとが同時にトランスフェクトされたヒト29 3T細胞の培養上清の免疫沈降によって測定した。rTHY1envPI−RR Eは、オリゴヌクレオチド:cgcggggctagcgcaaagagtaataagtttaac(配列番号3 8)を順向きプライマー、オリゴヌクレオチド:cgcggatcccttgtattttgtactaata (配列番号39)を逆向きプライマーとして用い、人工rTHY1envを鋳型 としたPCRにて作製した。PCR産物は、NheIとNotIにて消化後、C D5リーダー配列およびRRE配列を含むプラスミドにクローニングした。35S で標識した細胞の培養上清をトランスフェクト後72時間で回収後、rTHY− 1に対するマウスモノクローナル抗体OX−7および抗マウスIgG−セファロ ースによる沈殿物を12%還元SDS−PAGEにかけた。 この実験に於いて、rTHY−1envのrevによる誘導が、先述の実験に 比べて顕著ではっきりしていたことから、revが、低頻用コドンにより抑制さ れている転写産物の翻訳を制御可能であるということが強く示唆された。revに依存しないrTHY−1/免疫グロブリン融合蛋白質の発現 revへの応答性に関与する低頻用コドンを含む領域が、コード領域全体にわ たらなければならないか、または短い領域で十分なのか、を確かめるために、t THY−1/免疫グロブリン融合蛋白質を作製した。すなわち、rTHY−1e nv遺伝子(フォスファチヂルイノシトール−グリカン・アンカーに重要な配列 モチーフを持たない)をヒトIgG1ヒンジ、CH2、CH3ドメインに連結し た。これは、NheIとBamHIの制限酵素部位を付加したプライマー、およ び、鋳型としてrTHY−1envを用いたアンカーPCRにて作製した。PC R断片をCD5表面分子のリーダー配列、ヒトIgG1免疫グロブリンのヒンジ 、CH2、CH3部分を含むプラスミドにクローニングした。続いて、rTHY −1enveg1挿入断片を含むHindIII/EagI断片をRRE配列を 持つpCDM7由来のプラスミドにクローニングした。 rTHY−1env/免疫グロブリン融合遺伝子(rTHY−1enveg1 rre)の、revに対する応答を測定するために、ヒト293T細胞にrTHY −1enveg1rreと、pCDM7またはpCMVrevのいずれかとを同 時にトランスフェクトした。rTHY−1enveg1rreは、NheI部位 とBamHI部位をそれぞれ付加した順向きプライマーと逆向きプライマーを用 いたアンカーPCRにて作製した。PCR断片をCD5表面分子のリーダー配列 、ヒトIgG1免疫グロブリンのヒンジ、CH2、CH3ドメインを含むプラス ミドにクローニングした。35Sで標識した細胞の培養上清をトランスフェクト後 72時間で回収後、rTHY−1に対するマウスモノクローナル抗体OX−7お よび抗マウスIgG−セファロースによる沈殿物を12%還元SDS−PAGE にかけた。これらの手順は後に詳述する。 rTHY−1envPI−rre遺伝子産物の場合と同じく、rTHY−1e nv/免疫グロブリン融合蛋白質は培養上清中に分泌された。それ故、この遺伝 子はrevによる誘導がかかると考えられる。しかしながら、rTHY−1en vPI−rreの場合とは異なり、revをトランスに同時にトランスフェクト した場合では、rTHY−1enveg1の発現は全く、あるいはほとんど誘導 されなかった。 天然のrTHY−1のコドンをもつ rTHY−1/免疫グロブリン融合蛋白 質と、HIVエンベロープのコドンをもつ融合蛋白質の発現を免疫沈降によって 測定した。すなわち、ヒト293T細胞にrTHY−1enveg1(エンベロ ープのコドン)か、rTHY−1wteg1(天然のコドン)のいずれかをトラ ンスフェクトした。rTHY−1wteg1は、鋳型として天然のrTHY−1 遺伝子を含むプラスミドを用いた以外は、rTHY−1enveg1と同様の方 法にて作成した。35Sで標識した細胞の培養上清をトランスフェクト後72時間 で回収後、rTHY−1に対するマウスモノクローナル抗体OX−7および抗マ ウスIgG−セファロースによる沈殿物を12%還元SDS−PAGEにかけた 。これらの手順は後に詳述する。 rTHY−1enveg1の発現レベルは、野生型rTHY−1を融合蛋白質 の相手とした同様の構造体と比較して低下していたものの、なおもrTHY−1 envよりは顕著に上昇していた。従って、融合蛋白質を構成する2つの蛋白質 の領域がともに発現レベルに影響を与えていると考えられた。rTHY−1en vを加えた場合でも、その発現レベルは、rTHY−1envのみ場合のレベル までには低下しない。それ故、revによる制御は、蛋白質の発現がほとんど完 全に抑制されている場合以外には効率的に働かないと思われる。HIV−1エンベロープ遺伝子におけるコドンの選択性 HIVエンベロープ遺伝子と、高頻度発現しているヒト遺伝子とのあいだで、 コドンの使用頻度を直接比較したところ、20個のアミノ酸すべてについて明確 な相違が見られた。HIVエンベロープ遺伝子では、2倍のコドン重複(縮重) がある9個のアミノ酸すべてにおいて、3番目の塩基にAかUが好んで使用され ているが、このことは、コドン選択性に統計的な有意差があることを示している 。つまり、9個が、等確率で2個を選んだときにそれがすべて同じものになる確 率は、およそ0.004であることから、通常の基準からすれば3番目の塩基は ランダムに選択されているはずはないと考えられた。重複(縮重)度がさらに高 いコドンにおいてはアデニンを持つトリプレットへの強い選択性がみられるが、 これはコドンの選択性に偏りがあることのさらなる証明となる。一方、高頻度発 現している遺伝子では、3倍以上の重複度を持つコドンの3番目の位置ではCや 、Cよりは低頻度にしろGが使用されることが多く、HIVエンベロープ遺伝子 のコドン選択性とは全く異なっている。 天然のgp120遺伝子のコドンを、高発現しているヒトの遺伝子のコドンへ 系統的に変換することによって、gp120の発現を劇的に上昇させることがで きた。ELISAによる定量的な分析の結果、ヒト293T細胞へ一時的にトラ ンスフェクトされたあとの人工遺伝子の発現は、天然のgp120と比較して少 なくとも25倍以上になった。ELISA実験における濃縮のレベルはむしろ低 めであった。ELISAはgp120のCD4への結合を指標にした定量法なの で、天然の、変性していないものだけが検出される。これが明らかな低発現の理 由かもしれない。細胞質中のmRNAレベルを測定した結果、蛋白質の発現量の 相違は翻訳時の相違に起因し、mRNAの安定性に起因しないことがわかった。 HIVで見られたようなAとTへの選択性は、レトロウイルスでは一般的では ない。しかし、この科をレンチウイルスとレンチウイルス以外の二つの亜科に分 けると、レンチウイルスのコドンの3番目の塩基ではAと、低頻度だがTの選択 性が認められた。それ故、レンチウイルスが特徴的なエンベロープのコドンを有 しているのは逆転写や複製時にその塩基が受け継がれやすいからではなく、その ウイルスのクラスに特有な生理的理由によるのであろう。すでに触れたように、 レンチウイルスと複雑でないレトロウイルスとの間の主要な相違は、レンチウイ ルス特有の付加的な制御遺伝子や必須ではない付属遺伝子であるので、このよう な付加的な遺伝子の発現制御機構と、エンベロープの発現を制限する機構は密接 に関係している、と単純に考えることもできる。そのような制御機構に関わる蛋 白質としてもっとも可能性の高いrevは、実際にレンチウイルス特有の付加的 な遺伝子の一つで、全てのレンチウイルスが持っている。それ故、適切なコドン を使用するウイルスのmRNAは、revの促進的な作用を受けやすい転写産物 のクラスを形成すると考えられる。上記と同様の方法でこの仮説を検証したが、 今度はコドン使用法を逆向きに変換した。高頻度発現している細胞性遺伝子のコ ドンを、HIVエンベロープでもっとも頻用されるコドンに置き換えた。予想通 り、発現レベルは元の分子よりも顕著に低下し、とくに、表面発現分子の免疫蛍 光の分析ではほぼ二桁低下した。revをトランスに同時に発現させるか、RR E要素をシスに存在させた場合、表面分子の誘導はほとんどかからなかった。し かし、THY−1を分泌型分子として発現させた場合、revによる誘導はずっ と顕著であり、先の仮説を支持した。このことは、revの効果を著しく増幅さ せる分泌蛋白質が培養上清に蓄積することでおそらく説明できる。もし一般的に revの誘導が表面分子に対してほとんどかからないのならば、revによるH IVエンベロープの誘導は、細胞表面ではなく細胞内のgp120レベルを増加 させるのが目的であるに違いない。なぜそうなのかは今のところ全く不明である 。 ある遺伝子中のわずかの要素が、発現の制限や、rev依存性を与えるのに十 分であるか否かを確かめるために、エンベロープのコドンが遺伝子全体の3分の 1しかないrTHY−1env/免疫グロブリン融合蛋白質を作製した。この融 合蛋白質の発現レベルは中間的な値であったので、rTHY−1envの負の配 列要素は免疫グロブリン部分に対して優性ではないことがわかった。この融合蛋 白質は、revに対してほとんど応答しなかったので、ほぼ完全に抑制されてい る遺伝子のみがrev応答性でありうることがわかった。 コドン頻度表で見つかった他の特徴が、CpGトリプレットがほとんど使われ ていないということである。大腸菌、酵母、ショウジョウバエ、霊長類でのコド ン使用法の比較研究において分析された多数の霊長類の遺伝子において、もっと も使用頻度の低い8つのコドンは、いずれもCpG二塩基配列を含むコドンであ った。この二塩基モチーフを含むコドンは、他のレトロウイルスにおいてもほと んど使われていなかった。CpGを含むトリプレットが使われない理由が、Cp Gのシトシンのメチル化による遺伝子のサイレンシングの回避と何らかの関係が あると考えるのは妥当である。HIV全体でCpG二塩基の予想される数は、そ の塩基構成から予想される値の約5分の1である。このことは、高い発現が回復 するという可能性と、実際にウイルスの病原性の過程で、ある遺伝子が高頻度発 現しなければならないという可能性を示しているのかもしれない。 ここで示した結果は、コドンの選択が蛋白質レベルに著しく影響することをは っきりと示しており、また、翻訳伸長反応が哺乳動物の遺伝子発現を制御してい ることを示唆している。しかしながら、他の因子も関与しうる。第一に、真核細 胞において、翻訳に供されないmRNAが多量に存在することは、ある場合には 、開始段階が翻訳の段階であることを示している。もしそうでなければ全ての転 写産物がリボソームで完全に覆われてしまうからである。また、もしリボソーム の停止とそれに続くmRNAの分解が蛋白質レベルを決定する機構であるとする と、 滅多に使われないコドンによって抑制された発現は、ここで示してきた方法では 回復しないと考えられる。翻訳が、開始と伸長の両方に影響を受けるとすると、 翻訳開始の速度あるいはリボソームへの会合速度が、mRNAが発するシグナル によって制御されている、たとえばレンチウイルスのあるコドンが、翻訳開始の 効率が悪いRNAをどこかに貯蔵し、蓄積させるように働いている、という可能 性が考えられる。なお、この機構による発現抑制は必ずしも速度論的である必要 はなく、例えば、一旦開始した翻訳反応が完了不能に陥る確率が、そこで使用さ れているコドンによって影響を受けることがあるかもしれない。このような機構 にあっては、あまり好ましくないコドンが多く含まれていると、後に続くポリペ プチド鎖を完成させる可能性が累積的に低下するのかもしれない。一方で、貯蔵 されていたRNAが、revの作用により翻訳開始速度の改善に寄与するのであ ろう。rev応答性の転写産物ではアデニンが多く含まれるので、RNAアデニ ンのメチル化がこの翻訳抑制に関わっているのかもしれない。詳細な手法 以下の手法を上記の実験で用いた。 シークエンス解析 シークエンス解析にはウィスコンシン大学コンピュータグループにより開発さ れたソフトウェアを用いた。 プラスミドの構築 プラスミドの構築は以下の方法で行った。ベクターとインサートDNAは、適 当な制限酵素の緩衝液中、0.5μg/10μlの濃度でにて1時間から4時間 消化した(総反応液量はおよそ30μl)。消化したベクターは、ゲル電気泳動 前に1μg/mlの仔牛小腸由来アルカリフォスファターゼで10%(v/v) にて、30分間処理した。ベクターとインサートの消化物(各5μlから10μ 1)を1.5%の低融点アガロースゲルでTAE緩衝液にて泳動した。必要なバ ンドを含むゲル切片を1.5ml反応チューブへ移したあと65℃で溶解し、ア ガロースを除去することなく直接ライゲーション液に加えた。典型的なライゲー ションは、1×Low緩衝液、1×Ligation Additions、2 00から400ユニットのリガーゼ、1μlのベクター、4μlのインサートか らなる25μlの反応液中で行った。必要に応じて、熱失活あるいはフェノール 抽出した消化物に10分の1量の250μM dNTPsと2から5ユニットの Klenowポリメラーゼを加えて室温に約20分間おき、5’突出末端を平滑 化した。必要に応じて、熱失活あるいはフェノール抽出した消化物に10分の1 量の2.5mM dNTPsと5から10ユニットのT4 DNAポリメラーゼ を加えて37℃に30分間おき、3’突出末端を平滑化した。以下の緩衝液をこ れらの反応に用いた。10×Low緩衝液(60mM トリス塩酸、pH 7. 5、60mM 塩化マグネシウム、50mM 塩化ナトリウム、4mg/mlB SA、70mM β−メルカプトエタノール、0.02%アジ化ナトリウム)、 10×Mediun緩衝液(60mM トリス塩酸、pH7.5、60mM 塩 化マグネシウム、50mM 塩化ナトリウム、4mg/ml BSA、70mM β−メルカプトエタノール、0.02%アジ化ナトリウム)、10×High 緩衝液(60mM トリス塩酸、pH7.5、60mM 塩化マグネシウム、5 0mM 塩化ナトリウム、4mg/ml BSA、70mM β−メルカプトエ タノール、0.02%アジ化ナトリウム)、10×Ligation Addi tions(1mM ATP、20mM DTT、1mg/ml BSA、10 mM スペルミジン)、50×TAE(2Mトリス酢酸、50mM EDTA) 。 オリゴヌクレオチド合成及び精製 オリゴヌクレオチドはMilligen 8750合成機(Millipor e)にて合成した。カラムから30%アンモニア水1mlにてオリゴヌクレオチ ドを溶出し、55℃で6から12時間脱保護を行った。脱保護した150μlの オリゴヌクレオチドを、10倍量のn−ブタノールを加えたあと微量遠心機にて 毎分15000回転で沈殿させた。沈殿を70%エタノールで洗浄し、50μl の水に溶解した。333分の1に希釈して260nmにおける光学密度を測定す ることにより濃度を求めた(1OD260=30μg/ml)。 以下のオリゴヌクレオチドを合成gp120遺伝子の構築に用いた(文中のす べての塩基配列は5’から3’の方向である)。 ポリメラーゼ連鎖反応 両端にアニールする、15から25塩基がオーバーラップしている短いオリゴ ヌクレオチドを、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による長いオリゴヌクレオチ ドの増幅に用いた。典型的なPCR条件は、35サイクル、アニーリング温度5 5℃、伸長時間0.2秒、である。PCR産物は、ゲルから精製し、フェノール 抽出を行い、続いて、2つの隣接する小断片からなる、より長い断片を作製する ためのPCRに用いた。この長い断片を、CD5表面分子のリーダー配列とそれ に続くNheI/PstI/MluI/EcoRI/BamHIポリリンカーを 含むpCDM7由来のプラスミドにクローニング化た。 以下の溶液をこれらの反応に用いた。10×PCR緩衝液(500mM塩化カ リウム、100mMトリス塩酸、pH7.5、8mM塩化マグネシウム、各2m M dNTPs)。Taqポリメラーゼの忠実度を上げるために、最終的な緩衝 液には10% DMSOを補った。 少量のDNA調製 形質転換した大腸菌を3ml LB培養液にて6時間以上または一晩生育させ た。約1.5mlの各菌液を1.5ml遠心チユーブに移し、20秒間遠心して 細胞を沈殿させ、200μlの溶液Iに懸濁した。続いて、400μlの溶液I Iと300μlの溶液IIIを加えた。遠心チユーブに蓋をして混合し、30秒 以上遠心した。上清を新しいチューブに移し、フェノール抽出を1回行った。チ ューブにイソプロパノールを加えて混合し、2分以上速心してDNAを沈殿させ た。沈殿を70%エタノールで洗浄し、10μl RNaseAを含む脱イオン 水50μlに溶解した。以下の培地と溶液をこれらの手順で用いた。LB培地( 1.0% 塩化ナトリウム、0.5% 酵母エキス、1.0% トリプトン)、 溶液I(10mM EDTA pH8.0)、溶液II(0.2M 水酸化ナ トリウム、1.0% SDS)、溶液III(2.5M酢酸カリウム、2.5M 氷酢酸)、フェノール(pH6.0に調整し、TEを重層)、TE(10mMト リス塩酸pH7.5、1mM EDTA pH8.0)。 DNAの大量調製 形質転換した大腸菌を1リットルの培養液で24から36時間(pCDM誘導 体にて形質転換したMC1061p3)または12から16時間(pUC誘導体 にて形質転換したMC1061)、37℃にて、M9培地(pCDM誘導体)ま たはLB(pUC誘導体)にて培養した。大腸菌を、Beckman J6遠心 機を用い、毎分4200回転、20分間にて1リットルのボトルで遠心した。沈 殿を40mlの溶液Iに懸濁した。続いて、80mlの溶液IIと40mlの溶 液IIIを加え、2から3mmの塊になるまでやや勢いよくボトルを振盪した。 ボトルを毎分4200回転で10分間遠心し、上清をチーズクロスで濾しつつ2 50mlのボトルに移した。 イソプロパノールをボトルの上端まで注ぎ、毎分4200回転で10分間遠心 した。沈殿を4.1mlの溶液Iに溶解し、4.5gの塩化セシウム、0.3m lの10mg/ml臭化エチジウム、0.0mlの1 % トリトンX100を 加えた。チューブをBeckman J2高速遠心機にて、毎分10000回転 で5分間遠心した。上清をBeckmanクイックシール超遠心チューブへ移し てシールし、NVT90固定角ロータを用いて、Beckman超遠心機で毎分 80000回転にて2.5時間以上遠心した。20G針を付けた1mlシリンジ にて、可視光下のバンドを抽出し、等量の脱イオン水を加えた。DNAを1M塩 化ナトリウムで飽和したn−ブタノールにて一回抽出し、等量の10M酢酸アン モニウム/1mMEDTAを加えた。13mlチューブに移し、エタノールを上 端まで加えて混合し、Beckman J2遠心機で毎分10000回転で10 分間遠心した。沈殿を70%エタノールで洗浄し、0.5から1mlの水に溶解 した。200分の1に希釈して260 nmにおける光学密度を測定することに より濃度を求めた(1OD260=50μg/ml)。 以下の培地及び緩衝液を上記手順において用いた。M9培地(10g M9s alts、10gカザミノ酸(水和物)、10ml M9 addition s、7.5μg/mlテトラサイクリン(15mg/mlのストック溶液を50 0μl)、12.5μg/mlアンピシリン(10mg/mlのストック溶液を 125μl)、M9 additions(10mM塩化カルシウム、100m M硫酸マグネシウム、200μg/mlチアミン、70%グリセリン)、LB培 地(1.0% 塩化ナトリウム、0.5 % 酵母エキス、1.0% トリプト ン)、溶液I(10mM EDTA pH8.0)、溶液II(0.2M 水酸 化ナトリウム、1.0% SDS)、溶液III(2.5M 酢酸カリウム、2 .5 M氷酢酸)。 塩基配列の決定 人工遺伝子の塩基配列は、Sangerのジデオキシ法にて決定した。すなわ ち、20から50μgの二本鎖DNAを、0.5M水酸化ナトリウム、5分で変 性させた。続いて、10分の1量の酢酸ナトリウム(pH 5.2)、2倍量の エタノールを加え、5分間遠心してDNAを沈殿させた。ペレットを70 %エ タノールで洗浄し、1μg/μlの濃度になるように溶解した。アニーリング反 応は、1×アニーリング緩衝液中、4μgの鋳型DNAと40ngのプライマー にて、10μlの反応液中でおこなった。反応液は65℃から37℃へゆっくり と冷却した。 別々のチューブに0.1M DTTを1μl、ラベリングミックスを2μl、 脱イオン水を0.75μl、[35S] dATP(10μCi)を1μl、Se quenaseTM(12ユニット/μl)を0.25μlを、それぞれの反応に ついて加えた。5μlの混合液を、アニール済みのプライマー/鋳型の入ったチ ューブへ加え、室温にて5分間おいた。各ラベリング反応につき、4種のターミ ネーションミックスを2.5μlずつ、テラサキプレートに加え、前もって37 ℃で保温しておいた。3.5μlのラベリング反応液を4種のターミネーション ミックスにそれぞれ加えた。5分後、ストップ溶液を4種のターミネーションミ ックスの各チューブに加え、テラサキプレートをオーブン中で80℃で10分間 保温した。シーケンシング反応液を5%変性ポリアクリルアミドゲルにて泳動し た。アクリルアミド溶液は、200mlの10×TBE緩衝液、957 mlの 脱イオン水を、100gのアクリルアミド:ビスアクリルアミド(29:1)に 加えて調製した。5%ポリアクリルアミド/46% 尿素/1×TBEゲルは、 38mlのアクリルアミド溶液と28gの尿素を混合して調製した。重合反応は 400μlの10% 過硫酸アンモニウムと60μlのTEMEDを加えて開始 させた。シラン処理したガラス板とシャークティース型のコームを用いてゲル板 を作製し、1×TBE緩衝液にて60から100Wで、2から4時間(読みたい 領域による)泳動した。ゲルをワットマンブロッティングペーパーに移し、80 ℃で約一時間乾燥させたあと、室温にてX線フィルムを露光した。通常、12時 間を露光時間とした。以下の緩衝液をこれらの手順で用いた。5×アニーリング 緩衝液(200mMトリス塩酸pH 7.5、100mM塩化マグネシウム、2 50mM塩化ナトリウム)、ラベリングミックス(各7.5μMのdCTP、d GTP、dTTP)、ターミネーションミックス(各80μMのdNTP、50 mM塩化ナトリウム、各8μMのddNTP)、ストップ溶液(95 % ホル ムアミド、20mM EDTA、0.05% ブロモフェノールブルー、0.0 5% キシレンシアノール)、5×TBE(0.9Mトリスホウ酸、20mM EDTA)、ポリアクリルアミド溶液(96.7gポリアクリルアミド、3.3 gビスアクリルアミド、200ml 1×TBE、957ml脱イオン水)。 RNAの単離 リン酸カルシウムにてトランスフェクト後36時間の293T細胞およびワク シニア感染後16時間のHela細胞の、細胞質中のRNAは、Gilmanが 述べている方法にて単離した(Gilman Preparation of cytoplasmic RNA from t issue culture cells.In Current Protocol in Molecular Biology,Ausbel et al.,eds,Wiley & Sons,New York,1992)。手短に言えば、細胞を40 0μlの溶解緩衝液にて溶解し、遠心して核を除去し、SDSとプロテイナーゼ Kをそれぞれ0.2 %と0.2mg/mlになるように加えた。細胞質抽出液 を37℃で20分間保温し、フェノール/クロロホルム抽出を二回行ったあと、 沈殿させた。RNAは100μlの緩衝液Iに溶解し、37℃で20分間保温し た。25μlのストップ緩衝液を加え、再度沈殿させることで反応を止めた。 以下の緩衝液をこれらの手順で用いた。溶解緩衝液(50mMトリスpH8. 0、100mM塩化ナトリウム、5mM塩化マグネシウム、0.5% NP40 を含むTRUSTEE)、緩衝液I(10mM塩化マグネシウム、1mM DT T、0.5ユニット/μl 胎盤RNase阻害剤、0.1ユニット/μl R Nase除去DNase Iを含むTRUSTEE緩衝液)、ストップ緩衝液( 50mM EDTA、1.5M酢酸ナトリウム、1.0% SDS)。 スロットブロット解析 細胞質RNAの10μgを50μlの脱イオン水に溶解し、150μlの10 ×SSC/18%ホルムアミドを加え、スロットブロット解析に供した。RNA を65℃で15分間保温し、スロットブロット装置上に滴下した。1.5kbの gp120IIIbとsyngp120mn断片を放射能標識してハイブリダイ ゼーションのプローブとした。2つの断片のおのおのを、5×オリゴ標識緩衝液 、8μlの2.5mg/ml BSA、4μlの[α−32P]−dCTP (2 0μCi/μl; 6000 Ci/mmol)、5ユニットのKlenow断 片を含む50μlの反応液中でランダム標識した。37℃で1から3時間保温し た後、100μlのTRUSTEEを加え、取り込まれなかった[α−32P]− dCTPをG50スピンカラムを用いて取り除いた。活性をBeckmanベー タカウンターで測定し、同じ比放射能をハイブリダイゼーションに用いた。メン ブレンは、プレハイブリダイゼーションを2時間、ハイブリダイゼーションを1 2から24時間、ハイブリダイゼーション液1mlあたり0.5×106cpm のプローブを添加して、42℃にて行った。メンブレンは洗浄緩衝液Iにて室温 で二回(5分間)、洗浄緩衝液IIにて65℃で1時間、それぞれ洗浄し、X線 フィルムに露光した。同様の結果は、3’非翻訳領域を含むpCDM7のNot I/SfiIの1.1kb断片を用いても得られた。ヒトβアクチンプローブを 用いた対照のハイブリダイゼーションも並行して行った。RNAの発現は、Ma gnetic Dynamicsのフォスフォイメージャーにてハイブリダイズ 済のニトロセルロースメンブレンをスキャンすることで定量した。 以下の緩衝液をこれらの手順で用いた。5×オリゴ標識緩衝液(250mMト リス塩酸pH 8.0、25mM塩化マグネシウム、5mM β−メルカプトエ タノール、2mM dATP、2mM dGTP、2mM dTTP、1M H epes pH6.6、1mg/ml ヘキサヌクレオチド[dNTP]6)、 ハイブリダイゼーション液(0.05 Mリン酸ナトリウム、250 mM塩化 ナトリウム、7% SDS、1mM EDTA、5% 硫酸デキストラン、50 % ホルムアミド、100μg/ml変性サケ精子DNA)、洗浄緩衝液I(2 ×SSC、0.1% SDS)、洗浄緩衝液II(0.5×SSC、0.1% SDS)、20×SSC(3M 塩化ナトリウム、0.3M クエン酸三ナトリ ウム、pH7.0に調整)。 ワクシニアの組換え ワクシニアの組換えはRomeoとSeedの方法(Romeo and S eed, Cell, 64:1037, 1991)を改変して行った。手短 に言えば、70から90%コンフルエントなCV1細胞に1から3μlの野生型 ワクシニアWR(2×108pfu/ml)を一時間、仔牛血清を含まない培地 中で感染させた。24時間後、該細胞にディッシュあたり25μgのTKGプラ スミドDNAを、リン酸カルシウムにてトランスフェクトした。さらに24から 48時間経過後、該細胞をプレートから剥がして遠心し、1mlになるように懸 濁した。冷凍/融解を三回繰り返したあと0.05mg/mlになるようにトリ プシンを加え、ライセートを20分間置いた。10、1、0.1μlのライセー トを、小プレート(6cm)上のCV1細胞の感染に用いた。このCV1細胞は 、12.5μg/mlマイコフェノール酸、0.25mg/mlキサンチン、1 .36mg/mlヒポキサンチン、で6時間前処理した。感染した細胞は、2か ら3日培養したあと、gp120に対するNEA9301モノクローナル抗体と アルカリフォスファターゼ標識二次抗体にて染色した。細胞を0.33mg/m l NBTと0.16mg/ml BCIPを含むAP緩衝液中に置き、PBS で作製した1% アガロースを重層した。陽性のプラークを拾って100μlの トリスpH 9.0に懸濁した。プラークの精製をもう一度繰り返した。高力価 のストックを得るために、感染の規模を徐々に大きくしていった。最終的に、一 枚の大プレートでその前の回の半分のウイルスをHela細胞に感染させた。感 染した細胞は3mlのPBS中で剥がし、Dounce破砕機にて破砕し、大き な塊を遠心で除いて透明な液にした。VPE−8組換えワクシニアはAIDS repository,Rockville,MDから供与された。また、7. 5混合早期/後期プロモーターの制御下でHIV−ITIb gp120を発現 させた(Earl et al., J Virol., 65:31, 19 91)。組換えワクシニアをを用いたすべての実験では、細胞は多重感染度10 以上で感染させた。 以下の溶液をこの手順で用いた。AP緩衝液(100mMトリス塩酸pH9. 5、100mM塩化ナトリウム、5mM塩化マグネシウム)。 細胞培養 サル腎臓癌腫細胞株CVl、COS7、ヒト腎臓癌腫細胞株293T、ヒト子 宮頚癌細胞株Hela、はAmerican Tissue Typing C ollectionから得、サプリメンティッドIMDMにて継代した。10c mの組織培養プレート上で維持し、通常、3から4日ごとに5分の1から20分 の1希釈した。以下の培地をここでの手順に用いた。サプリメンティッドIMD M(90% Iscove’s modified Dulbecco Med ium、10% 仔牛血清、鉄分添加、熱失活56℃30分、0.3mg/ml L−グルタミン、25μg/mlゲンタマイシン、0.5 mM β−メルカ プトエタノール(5 M 水酸化ナトリウム0.5m1にてpHを調整)。 トランスフェクション 293T細胞のリン酸カルシウムによるトランスフェクションでは、ゆっくり とボルテックスで攪拌しつつ0.25M塩化カルシウム250μl中の10μg のプラスミドDNAを等量の2×HEBES緩衝液へ加えた。10から30分間 室温に置いたあと、DNAの沈殿を50から70%コンフルエントの細胞を含む 小プレートに加えた。revと同時にトランスフェクションする場合は、10μ gのgp120IIIb、gp120IIIbrre、gp120mnrre、 rTHY−1envegrreと、10μgのpCMVまたはpCDM7プラス ミドDNAを用いた。 以下の溶液をここでの手順に使用した。2×HEBES緩衝M(280mM塩 化ナトリウム、10mM塩化カリウム、1.5mMNa2HPO4、フィルター滅 菌)、0.25mM塩化カルシウム(オートクレーブ滅菌)。 免疫沈降 培地交換から48から60時間後、200μCiの35Sをを含むシステイン/ メチオニン除去培地にてさらに12時間培養した。培養上清を回収し、毎分30 00回転で15分間遠心し、塊を除いた。プロテアーゼ阻害剤であるロイペプチ ン、アプロチニン、PMSFを2.5μg/mlから50μg/mlになるよう に添加後、1mlの上清を10μlのパック済みプロテインA−セファロースの み(rTHY−1envrg1rre)、またはプロテインA−セファロースと 3μgの精製したCD4/免疫グロブリン融合蛋白質(Behringより供与 )(すべてgp120由来)とを回転機上で4℃で12時間置いた。続いて、該 プロテインA粒子を5から15分間ずつ、5回洗浄した。最後の洗浄のあと10 μlのローディング緩衝液を加え、3分間沸騰水に浸け、7%(すべてgp12 0由来)または10%(rTHY−1envrg1rre)ポリアクリルアミド ゲル(分離ゲルではトリスpH8.8緩衝液、濃縮ゲルではトリスpH6.8緩 衝液、トリス−グリシン泳動緩衝液、Maniatis et al., su pra 1989)に供した。ゲルは10% 酢/10% メタノールで固定し たあと、Amplifyにて20分間処理し、乾燥させ12時間露光した。 以下の緩衝液と溶液をここでの手順に使用した。洗浄緩衝液(100 mMト リスpH 7.5、150mM塩化ナトリウム、5mM塩化カルシウム、1 % NP−40)、5×泳動緩衝液(125 mMトリス、1.25 Mグリシン 、0.5% SDS)、ローディング緩衝液(10% グリセリン、4% SD S、4% β−メルカプトエタノール、0.02% ブロモフェノールブルー) 。 免疫蛍光 293T細胞にリン酸カルシウム共沈にてトランスフェクトしてから3日後の 、表面THY−1の発現を解析した。1mM EDTA/PBSにて浮遊させた 細胞を、250分の1希釈したOX−7モノクローナル抗体で4℃、20分間処 理したあと、PBSで洗浄し、次に500分の1希釈したFITC標識ヤギ抗マ ウス免疫グロブリン抗血清と反応させた。再度細胞を洗浄し、0.5mlの固定 液に懸濁し、EPICS XLサイトフルオロメータ(Coulter)にて解 析した。 以下の溶液をここでの手順に使用した。PBS(137mM 塩化ナトリウム 、 2.7mM 塩化カリウム、4.3mM リン酸水素二ナトリウム、1.4mM リン酸二水素カリウム、pH 7.4に調整)、固定液(PBSで作製した2 % ホルムアミド)。 ELISA 培養上消中のgp120の濃度はCD4でコートしたELTSAプレートと、 ヤギ抗gp120抗血清とを用い、可溶層にて決定した。リン酸カルシウム法に てトランスフェクトした293T細胞の培養上清を4日後に回収し、毎分300 0回転で10分遠心して塊を除去したあと、プレート上で4℃、12時問置いた 。PBSで6回洗浄したあと、200分の1希釈したヤギ抗gp120抗血清を 100μl加え、2時間置いた。再度プレートを洗浄し、1000分の1希釈し たペルオキシダーゼ標識ウサギ抗ヤギIgG抗血清にて2時間処理した。次に、 プレートを洗浄し、クエン酸ナトリウム緩衝液中にo−フェニレンジアミンを2 mg/mlの濃度で含む100μlの基質溶液を加えて、30分間置いた。反応 は100μlの4M硫酸にて最終的に停止させた。Coulterマイクロプレ ートリーダで490nmにてプレートを読みとった。以下の緩衝液及び溶液をこ こでの手順で使用した。洗浄緩衝液(PBS中にNP40を0.1% の濃度で 含む)、基質溶液(クエン酸ナトリウム緩衝液中にo−フェニレンジアミンを2 mg/mlの濃度で含む)。 [実施例2]人工緑色蛍光蛋白質 gp120においてコドンを置換することが効果的だったので、哺乳動物細胞 において他の蛋白質、例えば他の真核生物の蛋白質を発現させる際にも、好まし くないコドンを、やや好ましいものや好ましいものへの置換(また、やや好まし いものを好ましいものへの置換)を行うことで発現を増加させることができると 考えられる。 クラゲAequorea victoriaの緑色蛍光蛋白質(GFP)(W ard, Photochem. Photobiol. 4:1, 1979 ; Prasher et al., Gene 111:229, 1992 ; Cody et al., Biochem. 32:1212, 199 3)は、トランスフェクションや系列研究でのマーカーやレポーターとしての有 用性が期待されるため、最近話題となっている(Chalfie et al. , Science 263:802, 1994)。 天然のGFPのコード配列から作ったコドン使用表を調べたところ、GFPの コドンの3番目の位置では、AかUのどちらかが選択的に使用されていることが わかった。この場合の偏りはgp120でみられた偏りよりはAの選択性は低い ものの、かなりのものである。天然のGFPの配列をgp120と同じように操 作した人工遺伝子を作製した(図11、配列番号40)。加えて、GFPの翻訳 開始配列を共通の翻訳開始配列に置き換えた。その結果得られた蛋白質の発現は 、翻訳開始配列だけが最適になるように操作した野生型配列のものと大きく異な っていた(図10B、図10C)。さらに、490nmにおける励起効率を改善 することが報告され、それ故蛍光顕微鏡を用いた研究に盛んに使用されている、 65番目のセリンのスレオニンへの変異(Heim et al., Natu re 373:663, 1995)を含めたときの効果を調べた(図10D) 。コドンを操作することで、発現効率(トランスフェクションしたとき明らかに 陽性の細胞が含まれる割合)が顕著に上昇し、65番目のセリンのスレオニンへ の変異とコドンの最適化を組み合わせることで、高い視認性をもつ哺乳動物のマ ーカー蛋白質をコードするDNA断片を得ることができた(図10D)。 上述の人工緑色蛍光蛋白質をコードする塩基配列は、gp120の場合と同様 に、各々約120bpの6つの断片から構築した。その際、制限酵素BsaI、 BbsIがその認識配列の外側を切断することを利用した。GFPのコード配列 の一部分を含み、フランキング配列の一端にEcoRIとBsaI、他の一端に BamHIとBbsIをつけた長いオリゴヌクレオチドを合成した。それ故、各 オリゴヌクレオチドの配置は、EcoRI/BsaI/GFP断片/BbsI/ BamHIとなる。BsaI部位とBbsI部位によって生まれる制限酵素部位 の末端は、隣に続くGFP断片の連結に適した末端ができるように設計した。合 成した各DNA断片は、PCRで増幅し、pUC9のEcoRIとBamHIの 間にクローニングした後、塩基配列を決定した。続いて、BsaI、BbsI処 理した6つの断片をライゲーションして、正しいコード配列を構築した。ライゲ ーションの結果得られた6つのプラスミドのうち、2つが正しい大きさのインサ ートを持ち、そのうち1つが求める配列の全長を含んでいた。65番目のセリン のスレオニンへの変異はPCRを用いた一般的な変異導入法にて導入した。その 際、人工GFP中で唯一存在するBssSI部位にオーバーラップするプライマ ーを用いた。哺乳動物細胞における発現を改善する戦略としてのコドンの最適化 ここで提示したデータは、哺乳動物および哺乳動物以外の真核生物の遺伝子を 哺乳動物細胞において発現させる際に、その発現を改善するために、コード配列 の再操作を行うことが普遍的に有用である可能性を示している。HIV gp1 20、ラット細胞表面抗原THY−1、Aequorea victoriaの 緑色蛍光蛋白質、という3つの無関係な蛋白質から得られた結果や、ヒト第VI 11因子から得られた結果(後述)は、コドンの最適化という戦略が、哺乳動物 細胞における、あらゆる真核生物の遺伝子の発現を改善させるために有効である 、ということを証明しているのかもしれない。 [実施例3]中央Bドメインを欠失したヒト第VIII因子を発現する、コドンを最適化した 遺伝子の設計 760番目から1639番目のアミノ酸残基(前駆体の779番目から165 8番目)を欠失した、成熟ヒト第VIII因子をコードする人工遺伝子を設計し た。高頻度発現しているヒト遺伝子で選択的に使用されているコドンを選択して 人工遺伝子を作製した。後の操作を考え、該遺伝子中で唯一であるような制限酵 素部位を導入するために、好ましい塩基のパターンにはそれほど固執しないこと にした。人工遺伝子を調製するために、該遺伝子を150bpからなる28個の 断片と、161bpからなる29番目の断片に分割した。 中央Bドメインを欠失したヒト第VIII因子を発現する人工遺伝子を、以下 のように構築した。29対の鋳型オリゴヌクレオチド(後述)を合成した。5’ の鋳型のオリゴは105塩基、3’の鋳型のオリゴは104塩基からなる(12 5塩基からなるの最後の3’のオリゴを除く)。5’オリゴと3’オリゴで構成 される各アニール対が、19bpの二本鎖領域を形成するように鋳型オリゴを設 計した。 PCRとそれに続く操作を簡便にするために、各オリゴの対の5’末端の18 残基が変化しないように設計した。これによって、PCRの際に共通のプライマ ーペアで増幅させることができるだけでなく、PCR条件を統一することができ る。5’末端の18残基はcgc gaa ttc gga aga ccc( 配列番号110)各鋳型の3’末端の18残基はggg gat cct ca c gtc tca(配列番号43)とした。 オリゴの対をアニールさせたあと、以下の反応液にてPCRによる伸長、増幅 を行った。各鋳型をそれぞれ200μg/mlにて、PCR緩衝液中(10mM トリス塩酸、1.5mM塩化マグネシウム、50mM塩化カリウム、100μg /mlゼラチン、pH8.3)でアニールさせた。PCR反応液には、アニール 済みの鋳型2ng、18塩基のプライマー2つ(後述)各0.5μg、dNTP s各200μM、DMSO 10%(v/v)、Boehringer Man nheim Biobchemicals社添付のPCR緩衝液、をそれぞれ加 え、最終量を50μlにした。Taqポリメラーゼ(2.5ユニット0.5μl ;Boehringer Mannheim Biochemicals社)を 添加後、Parkin−Elmer Thermal Cyclerにて25サ イクル(94℃30秒、55℃30秒、72℃30秒)の増幅を行った。最終サ イクルのあと、72℃10分伸長させた。 増幅した断片をEcoRIとBamHI(断片の5’と3’をそれぞれ切断す る)にて消化し、pUC9をEcoRIとBamHIで切断したものとライゲー ションした。 各クローンの塩基配列を決定し、目的の配列をすべて含むプラスミドを集めた 。増幅した断片のすぐとなりの、PCRプライマーの3’末端にある制限酵素部 位を利用して、各クローンの複数の断片を同時にライゲーションした。5’側P CRプライマーに含まれるBbs1部位、3’側PCRプライマーに含まれるB smBI部位は、それぞれの酵素が、増幅される部分の最初の塩基の手前を切断 す ることによって、増幅される部分の最初の4塩基からなる5’の突出末端ができ るように配置されている。BbsIとBsmBIとで同時に消化し、4塩基の5 ’の突出の配列が両末端でそれぞれ異なり、プライマー配列を含まない増幅断片 を得た。5’突出の配列自休は相補的ではないので、複数の断片を同時にライゲ ーションして高い効率で目的の産物を得ることができると考えられた。最初の2 8本のオリゴヌクレオチド対の増幅産物のなかで、それぞれ独特の部分は154 bpであり、消化後にはおのおのが独特の末端を持つ、150bpの断片になっ た。最初と最後の断片はこのような方法を採らなかったが、これは構築した配列 を適当な哺乳動物細胞の発現ベクターに挿入するのを容易にするために、他の制 限酵素部位を導入したためである。実際の構築の過程は以下に示す。人工ヒト第VIII因子の構築 第一段階:29個の断片を連結して、10個の断片にする アニールするとセグメント1から29になる、29対のオリゴヌクレオチドに ついて以下に述べる。 セグメント1、5、9、12、16、20、24、27を持つプラスミドをE coRIとBsmBIで消化して170bpの断片を単離し、セグメント2、3 、6、7、10、13、17、18、21、25、28を持つプラスミドをBb sIとBsmBIで消化して170bpの断片を単離し、セグメント4、8、1 1、14、19、22、26、29を持つプラスミドをEcoRIとBbsIで 消化して170bpの断片と2440bpのベクター断片を単離した。セグメン ト1、2、3、4を含む断片をライゲーションし、セグメント「A」を得、セグ メント5、6、7、8を含む断片をライゲーションし、セグメント「B」を得、 セグメント9、10、11を含む断片をライゲーションし、セグメント「C」を 得、セグメント12、13、14を含む断片をライゲーションし、セグメント「 D」を得、セグメント16、17、18、19を含む断片をライゲーションし、 セグメント「F」を得、セグメント20、21、22を含む断片をライゲーショ ンし、セグメント「G」を得、セグメント24、25、26を含む断片をライゲ ーションし、セグメント「I」を得、セグメント27、28、29を含む断片を ライゲーションし、セグメント「J」を得た。第二段階:第一段階で得られた10個の断片を連結して、3個の断片にする セグメント「A」、「D」、「G」を持つプラスミドをEcoRIとBsmB Iで消化し、セグメント「B」、15、23、「I」を持つプラスミドをBbs IとBsmBIで消化し、セグメント「C」、「F」、「J」を持つプラスミド をEcoRIとBbsIで消化した。セグメント「A」、「B」、「C」を含む 断片をライゲーションしセグメント「K」を得、セグメント「D」、15、「F 」を含む断片をライゲーションしセグメント「O」を得、セグメント「G」、2 3、「I」、「J」を含む断片をライゲーションしセグメント「P」を得た。 第三段階:最後に3つの断片を連結する セグメント「K」を持つプラスミドをEcoRIとBsmBIで消化し、セグ メント「O」を持つプラスミドをBbsIとBsmBIで消化し、セグメント「 P」を持つプラスミドをEcoRIとBbsIで消化した。得られた3つの断片 をライゲーションしてセグメント「S」を得た。 第四段階:哺乳動物の発現ベクターに人工遺伝子を挿入する セグメント「S」を持つプラスミドをNheIとNotIで消化し、プラスミ ドCD51NeglのNheI部位とEagI部位との間に挿入し、プラスミド cd5lsf8b−を得た。人工第VIII因子遺伝子の塩基配列の決定と修正 人工遺伝子を構築したあと、その塩基配列中にコードされるアミノ酸のうち、 2つの望ましくない残基があることがわかった。ひとつは749番目のアルギニ ン残基で、これはGenentech社がGenBankに登録した配列には存 在するが、Genentech社が文献にて報告した配列には存在しない。もう ひとつは146番目のアラニン残基である。これらはプロリンであるべきもので ある。29個の構成断片の塩基配列を決定したあとのどこかの段階でこの変異が 起こったらしい。749番目のプロリンのアルギニンへの変異は、必要な塩基置 換を導入したPCRプライマー(ctg ctt ctg acg cgt gct ggg gtg gcg gga gtt :配列番号44)を用いて修正した。このプライマーは後述する塩基配列中(H indIII−NotI部分)、塩基番号2335のMluI部位を含む。この プライマーと、塩基番号2225のSgrAI部位の5’側のプライマー (ctg ctg aaa gtc tcc agc tgc:配列番号45)とで挟まれる領域を増幅して 得られるSgrAI−MluI断片を、もとの発現ベクターの同じ断片と置き換 えた。正しく修正されているかどうかは塩基配列を決定して確認した。146番 目のプロリンのアラニンへの変異は、必要な塩基置換を導入したオリゴヌクレオ チド(ggc agg tgc tta agg aga acg gcc cta tgg cca:配列番号46)を用い て修正した。このプライマーは塩基番号504のAfIII部位を含む。このプ ライマーと、cgt tgt tct tca tac gcg tct ggg gct cct cgg ggc(配列番号1 09)の配列を持つプライマーとで挟まれる領域をPCRにて増幅した。得られ たPCR産物をAfIIIとAvrII(塩基番号989)で切断し、修正され た断片をもとの発現ベクターの断片と置き換えた。正しく修正されているかどう かは塩基配列を決定して確認した。中央B領域を欠失したヒト第VIII因子を発現する、天然遺伝子と同等な遺伝 子の構築 第VIII因子の中央B領域が欠失しているが、天然のコドン配列をもつ蛋白 質の発現プラスミドを成熟蛋白質のコード配列の5’末端にNheIを導入する プライマーcgc caa ggg cta gcc gcc acc aga aga tac tac ctg ggt(配列番号 47)を用いて構築した。該プライマーとプライマーatt cgt agt tgg ggt tcc tct gga cag(後述の塩基配列の塩基番号1067から1093)とを用いて増 幅させた。PCR産物をNheIとAfIII(下記配列の塩基番号345)に て切断し、得られた断片をあらかじめ適切に切断しておいた天然の第VIII因 子を持つプラスミドに挿入した。B領域を欠失させるために、オーバーラップP CRを行った。その際、オーバーラップの5’側のプライマーとしては、ctg ta t ttg atg aga acc g(後述の塩基配列の塩基番号1813から1831)とcaa gac tgg tgg ggt ggc att aaa ttg ctt t(配列番号48)(下記配列の塩基配 列の塩基番号2342から2372の相補鎖)を用い、3’側のプライマーとし ては、aat gcc acc cca cca gtc ttg aaa cgc ca(配列番号49)(下記配列の 塩基番号2352から2380)とcat ctg gat att gca ggg ag(配列番号50 )(塩基番号3145から3164の相補鎖)を用いた。別々に行った2つのP CR産物を混合し、一番外側のプライマーを用いて再度増幅させた。PCR産 物をAsp718(KpnIのイソ制限酵素、下記配列の塩基番号1837)と PflMI(下記配列の塩基番号3100)にて切断し、得られた断片を、あら かじめ適切に切断しておいた天然の第VIII因子を持つプラスミドに挿入した 。 天然のコドンを持つ、中央B領域を欠失したヒト第VIII因子をコードする 遺伝子の全塩基配列(配列番号41)を、図12に示す。中央B領域を欠失した 第VIII因子をコードする人工遺伝子の全塩基配列(配列番号42)を、図1 3に示す。発現プラスミドの調製と検定 第VIII因子をコードする天然遺伝子の発現プラスミドについては2つ、人 工遺伝子の発現プラスミドについては4つの、独立な大腸菌の形質転換体を増殖 させ、DNAを塩化セシウム密度勾配遠心にて調製した後フェノール抽出した。 プラスミドをトランスフェクトしたCOS細胞の培養上清の解析から、人工遺伝 子は天然遺伝子のおよそ4倍量の第VIII因子を産生することがわかった。 おのおのの第VIII因子の発現プラスミドを6cmディッシュ毎に5μgず つ、DEAE−デキストラン法にてCOS細胞にトランスフェクトした。トラン スフェクト後72時間で10%仔牛血清を含む新鮮な培地を各プレートに4ml ずつ加えた。さらに12時間後、各プレートから培養液のサンプルを回収した。 サンプルはマウス抗ヒト第VIII因子軽鎖モノクローナル抗体と、ペルオキシ ダーゼ標識ヤギ抗ヒト第VIII因子ポリクローナル抗体とを用いたELISA にて検定した。精製したヒト血漿第VIII因子を標準物質として用いた。人工 第VIII因子遺伝子は138±20.2ng/ml(欠失のない第VIII因 子のng/ml等量)の第VIII因子を発現していたのに対し(n=4)、天 然第VIII因子遺伝子は33.5±0.7ng/ml(欠失のない第VIII 因子のng/ml等量)の第VIII因子を発現していたに過ぎなかった(n= 2)。 以下の鋳型オリゴヌクレオチドを使用して人工第VIII因子遺伝子を構築し た。 上述した天然及び人工遺伝子に使用されているコドンは、次の表3及び表4に 示した。 表3 人工第VIII因子のBドメイン欠失遺伝子におけるコドン頻度 表4 天然第VIII因子のBドメイン欠失遺伝子におけるコドン頻度 応用 本発明の人工遺伝子は、哺乳動物細胞で正常に発現している蛋白質を培養細胞 で発現させる際に有用である(例えばヒト成長ホルモン、組織プラスミノーゲン アクチベータ、第VIII因子、第IX因子といったヒト蛋白質を商業的に生産 する際に)。本発明の人工遺伝子は遺伝子治療にも有用である。例えば、ある選 ばれた蛋白質をコードする人工遺伝子を細胞に導入して発現可能である場合、細 胞が、その蛋白質を必要としている患者に貢献できる可能性がある。そのような 、細胞を用いた遺伝子治療技術は、当業者には周知である。Andersonら 米国特許第5399349号、MuilliganとWilson米国特許第5 460959号などを参照のこと。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月1日(1998.9.1) 【補正内容】 請求の範囲 1.緑蛍光蛋白質をコードした人工遺伝子であって、 前記蛋白質をコードした天然遺伝子中の好ましくない又は好ましさの低いコド ンが同一アミノ酸をコードした好ましいコドンに置換され、 前記人工遺伝子が、インビトロ哺乳類細胞培養システムにおいて、同一条件下 における前記天然遺伝子の発現レベルと比べて少なくとも110%の発現レベル で前記蛋白質を発現させる能力を有することを特徴とする人工遺伝子。 2.中央B領域ドメインが欠失した第VIII因子蛋白質をコードした人工遺伝子 であって、 前記蛋白質をコードした天然遺伝子中の好ましくない又は好ましさの低いコド ンが同一アミノ酸をコードした好ましいコドンに置換され、 前記人工遺伝子が、インビトロ哺乳類細胞培養システムにおいて、同一条件下 における前記天然遺伝子の発現レベルと比べて少なくとも110%の発現レベル で前記蛋白質を発現させる能力を有することを特徴とする緑蛍光蛋白質をコード した人工遺伝子。 3.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子の発現レベルに比べて少なくとも150%の発現レベルにお いて前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子 。 4.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子の発現レベルに比べて少なくとも200%の発現レベルにお いて前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子 。 5.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子の発現レベルに比べて少なくとも500%の発現レベルにお いて前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子 。 6.前記人工遺伝子が、インビトロの哺乳類細胞培養システムにおいて、同一 の条件下で前記天然遺伝子の発現レベルに比べて少なくとも1000%の発現レ ベルにおいて前記蛋白質を発現し得る請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子。 7.前記人工遺伝子の配列中にCG配列の出現が5未満である請求の範囲1又 は2記載の人工遺伝子。 8.前記天然遺伝子に含まれるコドンの少なくとも10%が好ましくないコド ンである請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子。 9.前記天然遺伝子に含まれるコドンの少なくとも50%が好ましくないコド ンである請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子。 10.前記天然遺伝子に存在する好ましくない又は好ましさの低いコドンの少な くとも50%が好ましいコドンに置換されている請求の範囲1又は2記載の人工 遺伝子。 11.前記天然遺伝子に存在する好ましくない又は好ましさの低いコドンの少な くとも90%が好ましいコドンに置換されている請求の範囲1又は2記載の人工 遺伝子。 12.前記コドンの20%が好ましいコドンである請求の範囲1又は2記載の人 工遺伝子。 13.前記遺伝子が配列番号40のコード配列を有している請求の範囲1記載の 人工遺伝子。 14.前記人工遺伝子が配列番号42のコード配列を有している請求の範囲2記 載の人工遺伝子。 15.請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子を有する発現ベクター。 16.前記発現ベクターが哺乳類の発現ベクターである請求の範囲15記載の発 現ベクター。 17.請求の範囲1又は2記載の人工遺伝子を保持する哺乳動物細胞。 18.人工緑蛍光遺伝子を調整する方法であって、 前記天然の緑蛍光蛋白質遺伝子中の好ましくない又は好ましさの低いコドンを 同定する工程と、 前記好ましくない又は好ましさの低いコドンの一つ以上を、置換用コドンとし て同一アミノ酸をコードした好ましいコドンで置換する工程とを含む人工緑蛍光 遺伝子の調整方法。 19.中央B領域ドメインが欠失した第VIII因子蛋白質をコードした人工遺伝子 を調整する方法であって、 前記中央B領域ドメインが欠失した第VIII因子蛋白質をコードした天然遺伝子 中の好ましくない又は好ましさの低いコドンを同定する工程と、 前記好ましくない又は好ましさの低いコドンの一つ以上を、置換用コドンとし て同一アミノ酸をコードした好ましいコドンで置換する工程とを含むを人工遺伝 子の調整方法。 【図1】【図1】【図1】【図1】【図2】【図3】 【図4】【図5】【図6】【図7】【図8】 【図9】【図10】【図11】【図12】【図12】【図13】【図13】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.真核細胞で正常に発現する蛋白質をコードした人工の遺伝子であって、 前記蛋白質をコードした天然遺伝子における好ましくない又は好ましさの低い 少なくとも一つのコドンが同一のアミノ酸をコードした好ましいコドンに置換さ れ、 前記人工の遺伝子が、インビトロでの哺乳類の細胞培養システムにおいて、同 一の条件下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも110%の発現レベ ルにおいて前記蛋白質を発現させる能力を有する人工遺伝子。 2.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも150%の発現レベルにおい て前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1記載の人工遺伝子。 3.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも200%の発現レベルにおい て前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1記載の人工遺伝子。 4.前記人工遺伝子が、インビトロの細胞培養システムにおいて、同一の条件 下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも500%の発現レベルにおい て前記蛋白質を発現させる能力を有する請求の範囲1記載の人工遺伝子。 5.前記人工遺伝子の配列中にCG配列が5末満である請求の範囲1記載の人 工遺伝子。 6.前記人工遺伝子が、前記天然遺伝子に含まれるコドンの10%が好ましく ないコドンである請求の範囲1記載の人工遺伝子。 7.前記人工遺伝子が、前記天然遺伝子に含まれるコドンの50%が好ましく ないコドンである請求の範囲1記載の人工遺伝子。 8.前記人工遺伝子が、前記天然遺伝子に存在する好ましくない又は好ましさ の低いコドンの50%が好ましいコドンに置換されている請求の範囲1記載の人 工遺伝子。 9.前記人工遺伝子が、前記天然遺伝子に存在する好ましくない又は好ましさ の低いコドンの90%が好ましいコドンに置換されている請求の範囲1記載の人 工遺伝子。 10.前記蛋白質が哺乳類の細胞において正常に発現されている請求の範囲1記 載の人工遺伝子。 11.前記蛋白質がレトロウイルスの蛋白質である請求の範囲1記載の人工遺伝 子。 12.前記蛋白質がレンチウイルスの蛋白質である請求の範囲1記載の人工遺伝 子。 13.前記蛋白質がHIVの蛋白質である請求の範囲11記載の人工遺伝子。 14.前記蛋白質が、gag蛋白質、pol蛋白質及びenv蛋白質からなる群 より選択される請求の範囲13記載の人工遺伝子。 15.前記蛋白質がgp120蛋白質である請求の範囲13記載の人工遺伝子。 16.前記蛋白質がgp160蛋白質である請求の範囲13記載の人工造伝子。 17.前記蛋白質がヒト由来の蛋白質である請求の範囲1記載の人工遺伝子。 18.ヒト蛋白質が第VIII因子である請求の範囲1記載の人工遺伝子。 19.コドンの20%が好ましいコドンである請求の範囲1記載の人工遺伝子。 20.前記遺伝子が配列番号42記載のコード配列を有している請求の範囲18 記載の人工遺伝子。 21.前記蛋白質が緑蛍光蛋白質である請求の範囲1記載の人工遺伝子。 22.前記人工遺伝子が、インビトロの哺乳類細胞培養システムにおいて、同一 の条件下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも200%の発現レベル において緑蛍光蛋白質を発現し得る請求の範囲20記載の人工遺伝子。 23.前記人工遺伝子が、インビトロの哺乳類細胞培養システムにおいて、同一 の条件下で前記天然遺伝子おける発現レベルの少なくとも1000%の発現レベ ルにおいて緑蛍光蛋白質を発現し得る請求の範囲20記載の人工遺伝子。 24.図11(配列番号40)に記載の塩基配列を有する請求の範囲21記載の 人工遺伝子。 25.請求の範囲1に記載の人工遺伝子を有する発現ベクター。 26.発現ベクターが哺乳類の発現ベクターである請求の範囲25記載の発現ベ クター。 27.請求の範囲1記載の人工造伝子を保持する哺乳動物細胞。 28.哺乳類細胞において正常に発現する蛋白質をコードした人工遺伝子を調整 する方法であって、 前記蛋白質をコードした天然遺伝子中の好ましくない又は好ましさの低いコド ンを同定する工程と、 前記好ましくない又は好ましさの低いコドンの一つ以上を、置換用コドンとし て同一アミノ酸をコードした好ましいコドンで置換する工程とを含むを人工遺伝 子の調整方法。
JP51489798A 1996-09-20 1997-09-18 タンパク質の高レベル発現 Ceased JP2001503252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08717294 US6114148C1 (en) 1996-09-20 1996-09-20 High level expression of proteins
US08/717,294 1996-09-20
PCT/US1997/016639 WO1998012207A1 (en) 1996-09-20 1997-09-18 High level expression of proteins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503252A true JP2001503252A (ja) 2001-03-13

Family

ID=24881447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51489798A Ceased JP2001503252A (ja) 1996-09-20 1997-09-18 タンパク質の高レベル発現

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6114148C1 (ja)
EP (1) EP0929564B1 (ja)
JP (1) JP2001503252A (ja)
KR (1) KR100490321B1 (ja)
CN (1) CN1307195C (ja)
AT (1) ATE389666T1 (ja)
AU (1) AU737122B2 (ja)
BR (1) BR9712077A (ja)
CA (1) CA2265976C (ja)
CZ (1) CZ96899A3 (ja)
DE (1) DE69738586T2 (ja)
DK (1) DK0929564T3 (ja)
ES (1) ES2304791T3 (ja)
HU (1) HUP9904239A3 (ja)
MX (1) MX259447B (ja)
PL (2) PL192104B1 (ja)
RU (1) RU2233329C2 (ja)
TR (1) TR199900624T2 (ja)
WO (1) WO1998012207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506986A (ja) * 2002-11-08 2006-03-02 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 同義コドンの最適化を用いて遺伝子発現を最適化するための方法
US9115361B2 (en) 2004-05-18 2015-08-25 Intrexon Corporation Methods for dynamic vector assembly of DNA cloning vector plasmids

Families Citing this family (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786464C1 (en) * 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
US6534312B1 (en) 1996-02-22 2003-03-18 Merck & Co., Inc. Vaccines comprising synthetic genes
US6696291B2 (en) * 1997-02-07 2004-02-24 Merck & Co., Inc. Synthetic HIV gag genes
CA2280195A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Merck & Co., Inc. Synthetic hiv gag genes
JP4434479B2 (ja) * 1997-07-09 2010-03-17 ザ・ユニバーシティ・オブ・クイーンズランド 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法
AUPP807899A0 (en) * 1999-01-08 1999-02-04 University Of Queensland, The Codon utilization
US6602677B1 (en) * 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
EP1025244A2 (en) * 1997-10-20 2000-08-09 Genzyme Transgenics Corporation NOVEL MODIFIED MSP-1 NUCLEIC ACID SEQUENCES AND METHODS FOR INCREASING mRNA LEVELS AND PROTEIN EXPRESSION IN CELL SYSTEMS
GB9803351D0 (en) 1998-02-17 1998-04-15 Oxford Biomedica Ltd Anti-viral vectors
GB9810752D0 (en) * 1998-05-19 1998-07-15 Glaxo Group Ltd Cystosine deaminase gene
AU6139699A (en) * 1998-09-11 2000-04-03 Children's Medical Center Corporation Packaging cell lines for hiv-derived retroviral vector particles
US6958226B1 (en) 1998-09-11 2005-10-25 The Children's Medical Center Corp. Packaging cells comprising codon-optimized gagpol sequences and lacking lentiviral accessory proteins
US20090148906A1 (en) * 1998-09-29 2009-06-11 Shire Human Genetic Therapies, Inc. A Delaware Corporation Optimized messenger rna
US6924365B1 (en) 1998-09-29 2005-08-02 Transkaryotic Therapies, Inc. Optimized messenger RNA
US20050037335A1 (en) * 1998-11-07 2005-02-17 Wolfgang Hillen Method for identifying novel transcriptional regulatory proteins
US7935805B1 (en) * 1998-12-31 2011-05-03 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc Polynucleotides encoding antigenic HIV Type C polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2487300A (en) 1998-12-31 2000-07-31 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
EP1141313A2 (en) * 1998-12-31 2001-10-10 Chiron Corporation Improved expression of hiv polypeptides and production of virus-like particles
WO2000039303A2 (en) * 1998-12-31 2000-07-06 Chiron Corporation Modified hiv env polypeptides
AUPP807799A0 (en) * 1999-01-08 1999-02-04 University Of Queensland, The Polynucleotide and method
WO2000029561A2 (en) * 1999-03-29 2000-05-25 Statens Serum Institut Nucleotide construct with optimised codons for an hiv genetic vaccine based on a primary, early hiv isolate and synthetic envelope
WO2000065076A2 (en) * 1999-04-26 2000-11-02 K.U. Leuven Research & Development Synthetic gene for expressing active retroviral protein in eukaryotes
JP4836375B2 (ja) * 1999-06-07 2011-12-14 ティーイーティー システムズ ホールディング ゲーエムベーハー ウント ツェーオー. カーゲー 新規の、tetリプレッサーに基づく転写調節タンパク質
WO2002064799A2 (en) * 1999-09-28 2002-08-22 Transkaryotic Therapies, Inc. Optimized messenger rna
EP2275559A3 (en) 1999-09-28 2011-03-23 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Optimized messenger RNA
US20030190644A1 (en) 1999-10-13 2003-10-09 Andreas Braun Methods for generating databases and databases for identifying polymorphic genetic markers
US20030096778A1 (en) * 2002-06-13 2003-05-22 Shiver John W Polynucleotide vaccines expressing codon optimized hiv-1 nef and modified hiv-1 nef
US20040063653A1 (en) * 2000-12-21 2004-04-01 Shiver John W. Polynucleotide vaccines expressing codon optimized hiv-1 pol and modified hiv-1 pol
US6656706B2 (en) * 1999-12-23 2003-12-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Molecular clones with mutated HIV gag/pol, SIV gag and SIV env genes
KR20010102331A (ko) * 1999-12-24 2001-11-15 요트.게.아. 롤페즈 인장 마스크를 포함하는 컬러 음극선관
US6502774B1 (en) * 2000-03-08 2003-01-07 J + L Fiber Services, Inc. Refiner disk sensor and sensor refiner disk
IL151857A0 (en) * 2000-03-22 2003-04-10 Octagene Gmbh Production of recombinant blood clotting factors in human cell lines
EP1136553A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Octagene GmbH Production of recombinant blood clotting factors in human cell lines
GB0017990D0 (en) * 2000-07-21 2000-09-13 Glaxo Group Ltd Papilloma virus sequences
US7879540B1 (en) * 2000-08-24 2011-02-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
US20030157643A1 (en) * 2000-08-24 2003-08-21 Almond Brian D Synthetic nucleic acids from aquatic species
DE10055545A1 (de) * 2000-11-09 2002-07-25 Deutsches Krebsforsch Für Expression in Eukaryonten optimierte HPV 16-L1 und HPV 16-L2 kodierende DNA Sequenzen
EP2305699B1 (de) 2001-06-05 2014-08-13 CureVac GmbH Stabilisierte mRNA mit erhöhtem G/C-Gehalt und optimierter Codon Usage für die Impfung gegen Schlafkrankheit, Leishmaniose und Toxoplasmose
JP4361786B2 (ja) * 2001-06-14 2009-11-11 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート 操作されたジスルフィド結合を有する安定化蛋白質
AU2002320314A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-21 Chiron, Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
EP2292772A1 (en) * 2001-07-05 2011-03-09 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. HIV vaccination with a DNA encoding a HIV polypeptide and a HIV polypeptide
WO2003020876A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type b polypeptides, polypeptides and uses thereof
US20030170614A1 (en) * 2001-08-31 2003-09-11 Megede Jan Zur Polynucleotides encoding antigenic HIV type B polypeptides, polypeptides and uses thereof
DE10162480A1 (de) 2001-12-19 2003-08-07 Ingmar Hoerr Die Applikation von mRNA für den Einsatz als Therapeutikum gegen Tumorerkrankungen
US6911538B2 (en) * 2002-01-16 2005-06-28 Washington University Engineered open reading frame for p53
DE60336736D1 (de) * 2002-07-16 2011-05-26 VGX Pharmaceuticals LLC Codon-optimierte synthetische plasmide
JP4528623B2 (ja) * 2002-09-16 2010-08-18 プロメガ コーポレイション 迅速分解性レポーター融合タンパク質
US20070073048A1 (en) * 2003-05-15 2007-03-29 Ying Lian Hiv polynucleotides and polypeptides derived from botswana mj4
WO2005013898A2 (en) * 2003-07-11 2005-02-17 Vaxin, Inc. Novel targets and compositions for use in decontamination, immunoprophylaxis, and post-exposure therapy against anthrax
GB0325379D0 (en) * 2003-10-30 2003-12-03 Oxford Biomedica Ltd Vectors
ES2532608T3 (es) * 2003-11-20 2015-03-30 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Métodos mejorados de síntesis proteica in vitro
US20050112551A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Dual assay for evaluating activity and cytotoxicity of compounds in the same population of cells
US20080044853A1 (en) * 2004-06-21 2008-02-21 Novozymes A/S Stably Maintained Multiple Copies of at Least Two Orf in the Same Orientation
US7825233B2 (en) * 2004-06-30 2010-11-02 Allergan, Inc. Optimizing expression of active Botulinum Toxin type E
EP1773874B1 (en) * 2004-08-04 2012-10-24 Allergan, Inc. Optimizing expression of active botulinum toxin type a
US7728118B2 (en) * 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
JP2008523786A (ja) * 2004-10-18 2008-07-10 コドン デバイシズ インコーポレイテッド 高忠実度合成ポリヌクレオチドのアセンブリ方法
US20060194214A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 George Church Methods for assembly of high fidelity synthetic polynucleotides
US20070122817A1 (en) * 2005-02-28 2007-05-31 George Church Methods for assembly of high fidelity synthetic polynucleotides
US7846720B2 (en) * 2005-01-26 2010-12-07 Vgx Pharmaceuticals, Inc. Optimized high yield synthetic plasmids
CA2623531C (en) * 2005-10-07 2013-12-10 Istituto Di Ricerche Di Biologia Molecolare P Angeletti Spa Matrix metalloproteinase 11 vaccine
CN101287832A (zh) * 2005-10-14 2008-10-15 艾尼纳制药公司 Gpr22和其相关方法
EP1997830A1 (en) 2007-06-01 2008-12-03 AIMM Therapeutics B.V. RSV specific binding molecules and means for producing them
CN101998965B (zh) 2007-11-01 2014-03-12 安斯泰来制药有限公司 免疫抑制性多肽与核酸
US7561973B1 (en) 2008-07-31 2009-07-14 Dna Twopointo, Inc. Methods for determining properties that affect an expression property value of polynucleotides in an expression system
US8126653B2 (en) * 2008-07-31 2012-02-28 Dna Twopointo, Inc. Synthetic nucleic acids for expression of encoded proteins
US7561972B1 (en) 2008-06-06 2009-07-14 Dna Twopointo, Inc. Synthetic nucleic acids for expression of encoded proteins
US8401798B2 (en) * 2008-06-06 2013-03-19 Dna Twopointo, Inc. Systems and methods for constructing frequency lookup tables for expression systems
EP2600901B1 (en) 2010-08-06 2019-03-27 ModernaTX, Inc. A pharmaceutical formulation comprising engineered nucleic acids and medical use thereof
CN104531671A (zh) 2010-10-01 2015-04-22 现代治疗公司 设计核酸及其使用方法
DE102010056289A1 (de) 2010-12-24 2012-06-28 Geneart Ag Verfahren zur Herstellung von Leseraster-korrekten Fragment-Bibliotheken
EP2665818B1 (en) 2011-01-17 2017-03-22 Philip Morris Products S.a.s. Protein expression in plants
CN103502455A (zh) 2011-01-17 2014-01-08 菲利普莫里斯生产公司 用于在植物中核酸表达的载体
US10183069B2 (en) 2011-03-21 2019-01-22 Altimmune Inc. Rapid and prolonged immunologic-therapeutic
CA2831613A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Moderna Therapeutics, Inc. Delivery and formulation of engineered nucleic acids
WO2012174271A2 (en) 2011-06-16 2012-12-20 The Regents Of The University Of California Synthetic gene clusters
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
LT2768607T (lt) 2011-09-26 2021-12-27 Thermo Fisher Scientific Geneart Gmbh Daugiašulininė plokštelė didelio efektyvumo, mažo tūrio nukleorūgščių sintezei atlikti
EP3682905B1 (en) 2011-10-03 2021-12-01 ModernaTX, Inc. Modified nucleosides, nucleotides, and nucleic acids, and uses thereof
EP3378535B1 (en) 2011-10-28 2023-01-04 Prothena Biosciences Limited Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
ES2923757T3 (es) 2011-12-16 2022-09-30 Modernatx Inc Composiciones de ARNm modificado
CA2863953A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Neotope Biosciences Limited Humanized antibodies that recognize alpha-synuclein
US9303079B2 (en) 2012-04-02 2016-04-05 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
AU2013243953A1 (en) 2012-04-02 2014-10-30 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US20130274129A1 (en) 2012-04-04 2013-10-17 Geneart Ag Tal-effector assembly platform, customized services, kits and assays
UA118441C2 (uk) 2012-10-08 2019-01-25 Протена Біосаєнсиз Лімітед Антитіло, що розпізнає альфа-синуклеїн
US9694050B2 (en) * 2012-10-21 2017-07-04 University Of Rochester THY1 (CD90) as a novel therapy to control adipose tissue accumulation
DK2922554T3 (en) 2012-11-26 2022-05-23 Modernatx Inc Terminalt modificeret rna
ES2814962T3 (es) 2013-02-20 2021-03-29 Novartis Ag Fijación eficaz como objetivo de la leucemia humana primaria utilizando células T modificadas con receptor de antígeno quimérico anti-CD123
RU2019137208A (ru) 2013-02-20 2020-02-19 Новартис Аг ЛЕЧЕНИЕ РАКА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ ХИМЕРНОГО АНТИГЕНСПЕЦИФИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА НА ОСНОВЕ ГУМАНИЗИРОВАННОГО АНТИТЕЛА ПРОТИВ EGFRvIII
EP2970453B1 (en) 2013-03-13 2019-12-04 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
TWI654206B (zh) 2013-03-16 2019-03-21 諾華公司 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症
WO2015012924A2 (en) 2013-04-29 2015-01-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Tissue preferential codon modified expression cassettes, vectors containing same, and use thereof
EP3816625A1 (en) 2013-05-06 2021-05-05 Scholar Rock, Inc. Compositions and methods for growth factor modulation
US10513555B2 (en) 2013-07-04 2019-12-24 Prothena Biosciences Limited Antibody formulations and methods
WO2015004633A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Neotope Biosciences Limited Antibodies that recognize islet-amyloid polypeptide (iapp)
WO2015004632A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Neotope Biosciences Limited Antibodies that recognize iapp
WO2015051214A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
ES2806575T3 (es) 2013-11-01 2021-02-18 Curevac Ag ARN modificado con propiedades inmunoestimuladoras disminuidas
JP2017501848A (ja) 2013-11-19 2017-01-19 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド 便秘症状からのレビー小体病の免疫療法のモニター
RU2714902C2 (ru) 2013-12-19 2020-02-20 Новартис Аг Химерные рецепторы антигена против мезотелина человека и их применение
EP3116907A1 (en) 2014-03-12 2017-01-18 Prothena Biosciences Limited Anti-laminin4 antibodies specific for lg4-5
TW201623331A (zh) 2014-03-12 2016-07-01 普羅帝納生物科學公司 抗黑色素瘤細胞黏著分子(mcam)抗體類及使用彼等之相關方法
JP6728053B2 (ja) 2014-03-12 2020-07-22 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド 抗mcam抗体及び関連する使用方法
JP2017512772A (ja) 2014-03-12 2017-05-25 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド Lg1〜3に特異的な抗ラミニン4抗体
EP3593812A3 (en) 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
KR20240042250A (ko) 2014-04-07 2024-04-01 노파르티스 아게 항-cd19 키메라 항원 수용체를 사용한 암의 치료
US10562973B2 (en) 2014-04-08 2020-02-18 Prothena Bioscience Limited Blood-brain barrier shuttles containing antibodies recognizing alpha-synuclein
EP4023249A1 (en) 2014-04-23 2022-07-06 ModernaTX, Inc. Nucleic acid vaccines
JP2017528433A (ja) 2014-07-21 2017-09-28 ノバルティス アーゲー 低い免疫増強用量のmTOR阻害剤とCARの組み合わせ
CN107109419B (zh) 2014-07-21 2020-12-22 诺华股份有限公司 使用cd33嵌合抗原受体治疗癌症
WO2016025764A2 (en) 2014-08-13 2016-02-18 The Children's Hospital Of Philadelphia An improved expression cassette for packaging and expression of variant factor viii for the treatment of hemostasis disorders
SG11201700770PA (en) 2014-08-19 2017-03-30 Novartis Ag Anti-cd123 chimeric antigen receptor (car) for use in cancer treatment
US9879087B2 (en) 2014-11-12 2018-01-30 Siamab Therapeutics, Inc. Glycan-interacting compounds and methods of use
CA2967595A1 (en) 2014-11-12 2016-05-19 Siamab Therapeutics, Inc. Glycan-interacting compounds and methods of use
CN115927293A (zh) 2014-12-09 2023-04-07 生命技术公司 高效小体积核酸合成
IL303247A (en) 2014-12-29 2023-07-01 Novartis Ag Methods for preparing cells expressing a chimeric receptor antigen
TWI711631B (zh) 2015-01-28 2020-12-01 愛爾蘭商普羅佘納生物科技有限公司 抗甲狀腺素運送蛋白抗體
TWI786505B (zh) 2015-01-28 2022-12-11 愛爾蘭商普羅佘納生物科技有限公司 抗甲狀腺素運送蛋白抗體
TWI781507B (zh) 2015-01-28 2022-10-21 愛爾蘭商普羅佘納生物科技有限公司 抗甲狀腺素運送蛋白抗體
EP3280795B1 (en) 2015-04-07 2021-03-24 Novartis AG Combination of chimeric antigen receptor therapy and amino pyrimidine derivatives
MX2017012939A (es) 2015-04-08 2018-05-22 Novartis Ag Terapias cd20, terapias cd22 y terapias de combinacion con una celula que expresa un receptor quimerico de antigeno (car) de cd19.
US11896614B2 (en) 2015-04-17 2024-02-13 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of chimeric antigen receptor-expressing cells
DK3326641T3 (da) 2015-04-22 2019-09-30 Curevac Ag Rna-holdig sammensætning til behandling af tumorsygdomme
EP3286211A1 (en) 2015-04-23 2018-02-28 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor and protein kinase a blocker
WO2016180430A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Curevac Ag Method for producing rna
DE202016009003U1 (de) 2015-05-29 2021-05-28 Curevac Real Estate Gmbh Zusammensetzung umfassend in vitro transkribierte RNA erhältlich durch ein Verfahren zur Herstellung und Reinigung von RNA mit mindestens einem Schritt mit einer tangentialen Flussfiltration
RU2769873C2 (ru) 2015-07-13 2022-04-07 Пивот Байо, Инк. Способы и композиции для улучшения признаков растений
WO2017015427A1 (en) 2015-07-21 2017-01-26 Novartis Ag Methods for improving the efficacy and expansion of immune cells
WO2017046774A2 (en) 2015-09-16 2017-03-23 Prothena Biosciences Limited Use of anti-mcam antibodies for treatment or prophylaxis of giant cell arteritis, polymyalgia rheumatica or takayasu's arteritis
JP2018530540A (ja) 2015-09-16 2018-10-18 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド 巨細胞動脈炎、リウマチ性多発筋痛症又は高安動脈炎の処置又は予防のための抗mcam抗体の使用
CN108291219B (zh) 2015-10-05 2023-02-17 麻省理工学院 使用重构nif簇的氮固定
MX2018005061A (es) 2015-11-12 2019-02-28 Siamab Therapeutics Inc Compuestos de interacción con glicanos y métodos de uso.
BR112018009732A8 (pt) 2015-11-13 2019-02-26 Baxalta GmbH ?polinucleotídeo, vetor de vírus adeno-associado, partícula de vírus adeno-associado, célula hospedeira, métodos para produzir uma partícula de vírus adeno-associado, para tratar hemofilia a, para transduzir uma célula hospedeira, e, uso de uma partícula de vírus adeno-associado?
TW202302627A (zh) 2015-11-13 2023-01-16 日商武田藥品工業股份有限公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體之病毒載體
EP3380620A1 (en) 2015-11-23 2018-10-03 Novartis AG Optimized lentiviral transfer vectors and uses thereof
US20190269727A1 (en) 2015-12-28 2019-09-05 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
ES2944597T3 (es) 2015-12-30 2023-06-22 Novartis Ag Terapias con células efectoras inmunitarias de eficacia mejorada
ES2847155T3 (es) 2016-01-21 2021-08-02 Novartis Ag Moléculas multiespecíficas que fijan como objetivo CLL-1
WO2017149513A1 (en) 2016-03-03 2017-09-08 Prothena Biosciences Limited Anti-mcam antibodies and associated methods of use
WO2017153953A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Prothena Biosciences Limited Use of anti-mcam antibodies for treatment or prophylaxis of granulomatous lung diseases
WO2017153955A1 (en) 2016-03-09 2017-09-14 Prothena Biosciences Limited Use of anti-mcam antibodies for treatment or prophylaxis of granulomatous lung diseases
KR20180122397A (ko) 2016-03-11 2018-11-12 스칼러 락, 인크. TGFβ1-결합 이뮤노글로불린 및 그의 용도
US11549099B2 (en) 2016-03-23 2023-01-10 Novartis Ag Cell secreted minibodies and uses thereof
SG11201809041TA (en) 2016-04-15 2018-11-29 Novartis Ag Compositions and methods for selective protein expression
UA124148C2 (uk) 2016-05-02 2021-07-28 Протена Біосайенсіс Лімітед Антитіла, що розпізнають тау
WO2017191559A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
KR20230070336A (ko) 2016-05-02 2023-05-22 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 타우 인식 항체
EP3467499A4 (en) * 2016-06-02 2020-02-19 Hoyu Co., Ltd. EIALLERGIEANTIGEN
US20210177896A1 (en) 2016-06-02 2021-06-17 Novartis Ag Therapeutic regimens for chimeric antigen receptor (car)- expressing cells
WO2017208210A1 (en) 2016-06-03 2017-12-07 Prothena Biosciences Limited Anti-mcam antibodies and associated methods of use
EP3478714A2 (en) 2016-07-02 2019-05-08 Prothena Biosciences Limited Anti-transthyretin antibodies
EP3478715A2 (en) 2016-07-02 2019-05-08 Prothena Biosciences Limited Anti-transthyretin antibodies
EP3478716A2 (en) 2016-07-02 2019-05-08 Prothena Biosciences Limited Anti-transthyretin antibodies
EP3484455A2 (en) 2016-07-15 2019-05-22 Novartis AG Treatment and prevention of cytokine release syndrome using a chimeric antigen receptor in combination with a kinase inhibitor
EP3490590A2 (en) 2016-08-01 2019-06-05 Novartis AG Treatment of cancer using a chimeric antigen receptor in combination with an inhibitor of a pro-m2 macrophage molecule
CN117866991A (zh) 2016-10-07 2024-04-12 诺华股份有限公司 用于治疗癌症的嵌合抗原受体
US11401330B2 (en) 2016-11-17 2022-08-02 Seagen Inc. Glycan-interacting compounds and methods of use
WO2018111340A1 (en) 2016-12-16 2018-06-21 Novartis Ag Methods for determining potency and proliferative function of chimeric antigen receptor (car)-t cells
EP3551658A1 (en) 2017-01-06 2019-10-16 Scholar Rock, Inc. Isoform-specific, context-permissive tgf 1 inhibitors and use thereof
US11535662B2 (en) 2017-01-26 2022-12-27 Novartis Ag CD28 compositions and methods for chimeric antigen receptor therapy
EP3589647A1 (en) 2017-02-28 2020-01-08 Novartis AG Shp inhibitor compositions and uses for chimeric antigen receptor therapy
CN110913903B (zh) 2017-03-03 2024-03-01 思进股份有限公司 聚糖相互作用化合物和使用方法
EP3615055A1 (en) 2017-04-28 2020-03-04 Novartis AG Cells expressing a bcma-targeting chimeric antigen receptor, and combination therapy with a gamma secretase inhibitor
BR112019022906A2 (pt) 2017-05-02 2020-05-26 Prothena Biosciences Limited Anticorpos que reconhecem tau
TWI753168B (zh) 2017-05-22 2022-01-21 日商武田藥品工業股份有限公司 用於血友病b基因療法之編碼具有增強表現的重組fix變異體之病毒載體
EP3652535A1 (en) 2017-07-10 2020-05-20 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Identification and use of cytotoxic t lymphocyte (ctl) antigen-specific target cell killing enhancer agents
US20200231682A1 (en) 2017-07-28 2020-07-23 Scholar Rock, Inc. Ltbp complex-specific inhibitors of tgf-beta 1 and uses thereof
AU2018311504A1 (en) 2017-07-31 2020-03-12 Reflection Biotechnologies Limited Cellular models of and therapies for ocular diseases
AU2017434556A1 (en) 2017-09-28 2020-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Dosing regimes for treatment of synucleinopathies
KR20200069358A (ko) 2017-10-25 2020-06-16 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체 발현 세포의 제조 방법
CN111587287A (zh) 2017-10-25 2020-08-25 皮沃特生物股份有限公司 用于改良固氮的工程微生物的方法和组合物
US20210179709A1 (en) 2017-10-31 2021-06-17 Novartis Ag Anti-car compositions and methods
WO2019118518A2 (en) 2017-12-11 2019-06-20 Senti Biosciences, Inc. Inducible cell receptors for cell-based therapeutics
WO2019183055A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Modernatx, Inc. Assembly and error reduction of synthetic genes from oligonucleotides
GB201804701D0 (en) 2018-03-23 2018-05-09 Gammadelta Therapeutics Ltd Lymphocytes expressing heterologous targeting constructs
US20210047405A1 (en) 2018-04-27 2021-02-18 Novartis Ag Car t cell therapies with enhanced efficacy
WO2019213282A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Novartis Ag Biomarkers for evaluating car-t cells to predict clinical outcome
EP3801769A1 (en) 2018-05-25 2021-04-14 Novartis AG Combination therapy with chimeric antigen receptor (car) therapies
EP3802825A1 (en) 2018-06-08 2021-04-14 Intellia Therapeutics, Inc. Compositions and methods for immunooncology
US11963530B2 (en) 2018-06-27 2024-04-23 Pivot Bio, Inc. Agricultural compositions comprising remodeled nitrogen fixing microbes
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
HUE056501T2 (hu) 2018-07-11 2022-02-28 Scholar Rock Inc Izoforma-szelektív TGF-béta1 inhibitorok és alkalmazásuk
JP2021531254A (ja) 2018-07-11 2021-11-18 スカラー ロック インコーポレイテッドScholar Rock, Inc. 高親和性のアイソフォーム選択的TGFβ1阻害剤、およびその使用
WO2020014473A1 (en) 2018-07-11 2020-01-16 Scholar Rock, Inc. TGFβ1 INHIBITORS AND USE THEREOF
CA3106590A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Baxalta Incorporated Gene therapy of hemophilia a using viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression
WO2020047452A2 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
EP3844265A2 (en) 2018-08-31 2021-07-07 Novartis AG Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
US20210347851A1 (en) 2018-09-28 2021-11-11 Novartis Ag Cd19 chimeric antigen receptor (car) and cd22 car combination therapies
WO2020069405A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Novartis Ag Cd22 chimeric antigen receptor (car) therapies
WO2020086736A1 (en) 2018-10-23 2020-04-30 Scholar Rock, Inc. Rgmc-selective inhibitors and use thereof
KR20210094610A (ko) 2018-11-26 2021-07-29 포티 세븐, 인코포레이티드 c-Kit에 대한 인간화 항체
AU2019402189B2 (en) 2018-12-20 2023-04-13 Novartis Ag Dosing regimen and pharmaceutical combination comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
AU2020205150A1 (en) 2019-01-03 2021-07-22 Assistance Publique-Hôpitaux De Paris (Aphp) Methods and pharmaceutical compositions for enhancing CD8+ T cell-dependent immune responses in subjects suffering from cancer
TW202039546A (zh) 2019-01-16 2020-11-01 美商巴克斯歐塔公司 用於a型血友病基因治療之編碼表現增加之重組fviii變異體的病毒載體
WO2020160291A2 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Scholar Rock, Inc. LTBP COMPLEX-SPECIFIC INHIBITORS OF TGFβ AND USES THEREOF
BR112021015672A2 (pt) 2019-02-15 2021-10-05 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona substituída e usos dos mesmos
BR112021015783A2 (pt) 2019-02-15 2021-10-05 Novartis Ag Derivados de 3-(1-oxo-5-(piperidin-4-il)isoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona e usos dos mesmos
JP2022523204A (ja) 2019-02-25 2022-04-21 ノバルティス アーゲー ウイルス送達のためのメソポーラスシリカ粒子組成物
SG11202108414UA (en) 2019-03-03 2021-08-30 Prothena Biosciences Ltd Antibodies recognizing tau
WO2020210678A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
EP3769816A1 (en) 2019-07-25 2021-01-27 Ospedale Pediatrico Bambino Gesù Car-cd123 vector and uses thereof
CN114761037A (zh) 2019-11-26 2022-07-15 诺华股份有限公司 结合bcma和cd19的嵌合抗原受体及其用途
US20230023826A1 (en) 2019-12-12 2023-01-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gene therapy of hemophilia a using viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression
KR20220116257A (ko) 2019-12-20 2022-08-22 노파르티스 아게 골수섬유증 및 골수이형성 증후군을 치료하기 위한, 데시타빈 또는 항 pd-1 항체 스파르탈리주맙을 포함하거나 또는 포함하지 않는, 항 tim-3 항체 mbg453 및 항 tgf-베타 항체 nis793의 조합물
CA3167427A1 (en) 2020-01-11 2021-07-15 Scholar Rock, Inc. Tgfb inhibitors and use thereof
AU2021205440A1 (en) 2020-01-11 2022-09-01 Scholar Rock,Inc. TGF-beta inhibitors and use thereof
WO2021163618A1 (en) 2020-02-14 2021-08-19 Novartis Ag Method of predicting response to chimeric antigen receptor therapy
US20230174933A1 (en) 2020-02-27 2023-06-08 Novartis Ag Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells
KR20220146530A (ko) 2020-02-27 2022-11-01 노파르티스 아게 키메라 항원 수용체-발현 세포의 제조 방법
CN115916199A (zh) 2020-06-23 2023-04-04 诺华股份有限公司 包含3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物的给药方案
UY39324A (es) 2020-07-16 2022-02-25 Novartis Ag Anticuerpos anti-betacelulina, sus fragmentos, moléculas de unión multiespecíficas, casetes de expresión, composiciones y métodos de tratamiento.
JP2023536164A (ja) 2020-08-03 2023-08-23 ノバルティス アーゲー ヘテロアリール置換3-(1-オキソイソインドリン-2-イル)ピペリジン-2,6-ジオン誘導体及びその使用
US20230323299A1 (en) 2020-08-03 2023-10-12 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Recherch Médicale) Population of treg cells functionally committed to exert a regulatory activity and their use for adoptive therapy
US20230302155A1 (en) 2020-08-21 2023-09-28 Novartis Ag Compositions and methods for in vivo generation of car expressing cells
WO2022104061A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Novartis Ag Combination therapies with chimeric antigen receptor (car)-expressing cells
WO2022200303A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the diagnosis and treatment of t cell-lymphomas
WO2022204581A2 (en) 2021-03-26 2022-09-29 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and use thereof
WO2022211791A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 AAVnerGene Inc. Modified plasma clotting factor viii and method of use thereof
US11795207B2 (en) 2021-03-30 2023-10-24 AAVnerGene Inc. Modified plasma clotting factor VIII and method of use thereof
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
WO2022214681A1 (en) 2021-04-09 2022-10-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of anaplastic large cell lymphoma
TW202309294A (zh) 2021-04-27 2023-03-01 瑞士商諾華公司 病毒載體生產系統
WO2022256723A2 (en) 2021-06-03 2022-12-08 Scholar Rock, Inc. Tgf-beta inhibitors and therapeutic use thereof
WO2022264040A1 (en) 2021-06-14 2022-12-22 Takeda Pharmaceutical Company Limited Gene therapy of hemophilia a using viral vectors encoding recombinant fviii variants with increased expression
WO2023288277A1 (en) 2021-07-14 2023-01-19 Scholar Rock, Inc. Ltbp complex-specific inhibitors of tgfb1 and uses thereof
WO2023069790A1 (en) 2021-10-22 2023-04-27 Sana Biotechnology, Inc. Methods of engineering allogeneic t cells with a transgene in a tcr locus and associated compositions and methods
WO2023144303A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Cd38 as a biomarker and biotarget in t-cell lymphomas
WO2023156587A1 (en) 2022-02-18 2023-08-24 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of tcr-deficient car-tregs in combination with anti-tcr complex monoclonal antibodies for inducing durable tolerance
WO2023183313A1 (en) 2022-03-22 2023-09-28 Sana Biotechnology, Inc. Engineering cells with a transgene in b2m or ciita locus and associated compositions and methods
WO2023198648A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of t-cell malignancies
WO2023198874A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of t cell-lymphomas
WO2023209568A1 (en) 2022-04-26 2023-11-02 Novartis Ag Multispecific antibodies targeting il-13 and il-18
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2023220502A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 AAVnerGene Inc. Compositions and methods for recombinant parvovirus production
WO2023237663A1 (en) 2022-06-09 2023-12-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Use of the f359l missense irf4 variant for increasing the stability of regulatory t cells
WO2024003310A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of acute lymphoblastic leukemia
WO2024018003A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Extracellular vesicles functionalized with an erv syncitin and uses thereof for cargo delivery
WO2024018046A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Garp as a biomarker and biotarget in t-cell malignancies
WO2024023283A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Lrrc33 as a biomarker and biotarget in cutaneous t-cell lymphomas
WO2024047110A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Method to generate more efficient car-t cells
WO2024050450A1 (en) 2022-08-31 2024-03-07 Gigamune, Inc. Engineered enveloped vectors and methods of use thereof
WO2024052318A1 (en) 2022-09-06 2024-03-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Novel dual split car-t cells for the treatment of cd38-positive hematological malignancies
WO2024056809A1 (en) 2022-09-15 2024-03-21 Novartis Ag Treatment of autoimmune disorders using chimeric antigen receptor therapy
WO2024079192A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Cd81 as a biomarker and biotarget in t-cell malignancies
WO2024089639A1 (en) 2022-10-26 2024-05-02 Novartis Ag Lentiviral formulations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652639A (en) * 1982-05-06 1987-03-24 Amgen Manufacture and expression of structural genes
US5464774A (en) * 1984-03-05 1995-11-07 The Salk Institute For Biological Studies Bovine basic fibroblast growth factor
US5276268A (en) * 1986-08-23 1994-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5270171A (en) * 1987-03-06 1993-12-14 Boris Cercek Cancer-associated SCM-recognition factor, preparation and method of use
US5244797B1 (en) * 1988-01-13 1998-08-25 Life Technologies Inc Cloned genes encoding reverse transcriptase lacking rnase h activity
IL89567A0 (en) * 1988-03-28 1989-09-10 Univ Leland Stanford Junior Mutated hiv envelope protein
AP129A (en) * 1988-06-03 1991-04-17 Smithkline Biologicals S A Expression of retrovirus gag protein eukaryotic cells
US5082767A (en) * 1989-02-27 1992-01-21 Hatfield G Wesley Codon pair utilization
US5795737A (en) * 1994-09-19 1998-08-18 The General Hospital Corporation High level expression of proteins
US5786464C1 (en) * 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
GB9504446D0 (en) * 1995-03-06 1995-04-26 Medical Res Council Improvements in or relating to gene expression
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506986A (ja) * 2002-11-08 2006-03-02 ザ ユニバーシティー オブ クイーンズランド 同義コドンの最適化を用いて遺伝子発現を最適化するための方法
US9115361B2 (en) 2004-05-18 2015-08-25 Intrexon Corporation Methods for dynamic vector assembly of DNA cloning vector plasmids
US10036026B2 (en) 2004-05-18 2018-07-31 Intrexon Corporation Methods for dynamic vector assembly of DNA cloning vector plasmids

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307195C (zh) 2007-03-28
ES2304791T3 (es) 2008-10-16
DE69738586D1 (de) 2008-04-30
CA2265976C (en) 2009-04-21
PL191300B1 (pl) 2006-04-28
ATE389666T1 (de) 2008-04-15
CN1237977A (zh) 1999-12-08
EP0929564A4 (en) 2002-05-22
BR9712077A (pt) 2003-04-29
WO1998012207A1 (en) 1998-03-26
TR199900624T2 (xx) 1999-07-21
US6114148A (en) 2000-09-05
PL192104B1 (pl) 2006-08-31
MX259447B (en) 2008-08-08
EP0929564A1 (en) 1999-07-21
KR20000048511A (ko) 2000-07-25
US6114148C1 (en) 2012-05-01
RU2233329C2 (ru) 2004-07-27
KR100490321B1 (ko) 2005-05-17
HUP9904239A3 (en) 2001-06-28
HUP9904239A2 (hu) 2000-04-28
CZ96899A3 (cs) 1999-09-15
DK0929564T3 (da) 2008-07-14
PL332431A1 (en) 1999-09-13
DE69738586T2 (de) 2009-05-07
MX9902661A (en) 1999-12-31
AU4355697A (en) 1998-04-14
CA2265976A1 (en) 1998-03-26
EP0929564B1 (en) 2008-03-19
AU737122B2 (en) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503252A (ja) タンパク質の高レベル発現
JP4185164B2 (ja) 蛋白質の高レベル発現
EP0781329B2 (en) Overexpression of mammalian and viral proteins
WO1998012207A9 (en) High level expression of proteins
Haas et al. Codon usage limitation in the expression of HIV-1 envelope glycoprotein
MXPA99002661A (en) High level expression of proteins
US7419829B2 (en) Vector system
JP3967374B2 (ja) 同調的インビボ遺伝子発現
US20090111106A1 (en) Vector System
KR20220113442A (ko) 입자 전달 시스템
KR19990087126A (ko) 합성 사람 면역결핍 바이러스 유전자
US5994108A (en) Mutant TAR virus and transdominant tat mutants as pharmacological agents
JP2002530115A (ja) ベクター
JP3453611B2 (ja) ハイブリッド形態の新規可溶性、非開裂性gp160変異体
Kulke et al. Biological properties of the deer papillomavirus E5 gene in mouse C127 cells: growth transformation, induction of DNA synthesis, and activation of the platelet-derived growth factor receptor
EP0682708B9 (fr) Composition de variants transdominants de proteines virales pour un effet antiviral
JPH06503476A (ja) ヒトレトロウイルスレセプター及びそれをコードするdna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821