JP4434479B2 - 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法 - Google Patents

標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4434479B2
JP4434479B2 JP2000502189A JP2000502189A JP4434479B2 JP 4434479 B2 JP4434479 B2 JP 4434479B2 JP 2000502189 A JP2000502189 A JP 2000502189A JP 2000502189 A JP2000502189 A JP 2000502189A JP 4434479 B2 JP4434479 B2 JP 4434479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
codon
synonymous
polynucleotide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000502189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509388A (ja
JP2001509388A5 (ja
Inventor
イアン・フレイザー
ジャン・ジョウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Queensland UQ
Original Assignee
University of Queensland UQ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPO7765A external-priority patent/AUPO776597A0/en
Priority claimed from AUPO9467A external-priority patent/AUPO946797A0/en
Application filed by University of Queensland UQ filed Critical University of Queensland UQ
Publication of JP2001509388A publication Critical patent/JP2001509388A/ja
Publication of JP2001509388A5 publication Critical patent/JP2001509388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434479B2 publication Critical patent/JP4434479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43595Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from coelenteratae, e.g. medusae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/20011Papillomaviridae
    • C12N2710/20051Methods of production or purification of viral material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は遺伝子治療に一般的に関する。さらに詳細には、本発明は、標的の細胞または組織においてタンパク質を選択的に発現するための合成核酸配列に関する。この細胞または組織において、タンパク質をコードする親の核酸配列の少なくとも1つの存在コドンが類義コドンで置換されている。本発明はまた、1つ以上の合成核酸配列および本発明の方法を用いてのウイルス粒子の産生に関する。
【0002】
(発明の背景)
遺伝子治療が遺伝子欠陥の処置として臨床的に非常に興味深いものであるにもかかわらず、この治療が臨床現場で主流にならないないのは、標的の組織に対して遺伝子を選択的に送達するのが極めて困難であることが証明されているからである。現在、ウイルスベクター、特にレトロウイルスおよびアデノウイルスが使用されており、これらはある程度は選択的である。しかしながら、多くのベクター系はその本質からして安定な組込み体を産出できず、なかにはまた、免疫反応を起こして効果的な処置を妨害するものもある。あるいは、「裸」DNAがリポゾームまたは他の類似の送達系に封入される。解決すべき重要な問題は、特定の組織に対して遺伝子を選択的に標的化することが多くの疾患治療(例えばガン治療)にとって望ましいにもかかわらず、上述のような遺伝子送達系自体が組織選択的ではないことである。組織特異性プロモーターを使用した標的遺伝子治療は、ある種の動物モデルにおいては効果的ではあるが、ヒトの場合はそれほどの効果は証明されていない。そして、選択的組織特異性プロモーターは広範な組織に利用されていない。
【0003】
本発明は、パピローマウイルス(PV)後期遺伝子がなぜ分化した角化細胞に限って発現するのかを調べた最近の研究から予想外になされた。この点について、PV後期遺伝子L1およびL2は非分割分化角化細胞(KC)にのみ発現することがわかった。本発明者をはじめ多くの研究者達は、一連の、レトロウイルス長末端反復(LTR)を含む通常のウイルスプロモーター、およびCMVおよびSV40の強い構成プロモーターを使用して、重要なPV L1およびL2タンパク質の発現を、これらの遺伝子が未分化培養細胞中に形質導入またはトランスフェクトされたときに、検出できなかった。
【0004】
しかしながら、PV L1 mRNAは、ラビット・網状赤血球細胞溶解物を使用してインビトロで効果的に翻訳することができ、このことは、溶解物中にL1の翻訳を妨害する細胞阻害物質が存在しないことを示唆している。インビトロ翻訳系とインビボ翻訳系との主な相違点は、インビトロ翻訳反応においてはL1が優性L1 mRNAを含むのに対し、無傷細胞内においてはL1が細胞mRNA中のマイナーフラクションを構成することである。
【0005】
インビボにおいてPV後期タンパク質は未分化KC内で産生されない。しかし、高度に分化したKCにおいては、このタンパク質は大量に発現される。後期遺伝子発現のこのきびしい調節メカニズムは、あまり理解されておらず、多数のグループによるKC特異性PV遺伝子転写調節タンパク質の研究は、満足できる結果を得ていない。
【0006】
インビボにおけるL1 mRNA翻訳の遮断は、L1 ORF内における配列に起因すると考えられている(Tan et al.,1995,J.Virol.69 5607-5620; Tan and Schwartz, 1995, J. Virol. 69 2932-2945)。HIVのRevおよびRev応答エレメントを使用すると、そのような阻害は克服できる(Tan et al. 1995, 後述)。したがって、本発明者は、L1 ORFにおける推定「阻害配列」の除去が未分化細胞内でのL1タンパク質の産生を可能にするかを調べた。推定配列の除去のためのBPV L1の欠失変異生成およびCV−1細胞中で結果として生じる欠失突然変異体の発現からは、意外なことに、L1 mRNAの発現にもかかわらず、L1タンパク質は検出できなかった。
【0007】
前述の状況から理解するのがこれまで困難であったことは、パピローマウイルスが、この明らかに「翻訳不能な」遺伝子を利用して、ライフサイクル後期において、いかにして大量のL1タンパク質を産出するのかである。
【0008】
しかしながら意外にも、PV L1タンパク質を、未分化宿主細胞において実質的に高レベルで産生し得ることが分かった。この産生は、天然L1遺伝子の存在コドンを、存在コドンと比較して未分化宿主細胞遺伝子で比較的高頻度で使用される類義コドンによって置換することでなされる。予想に反して、それぞれ違った細胞や組織において特定イソ受容tRNA(tRNA)の相対存在量が相違すること、およびこの相違が一定のコドン使用または組成を有する遺伝子からのタンパク質発現に重要な役割を果たすことが判明した。この発見によって、合成核酸配列および一般的な方法が実際的となった。そこでは、コドン改変を、特定の細胞または組織に対して、あるいは特殊な分化状態にある細胞に対するタンパク質の標的発現の手段として使用する。
【0009】
(発明の対象)
本発明の目的は、合成核酸配列および標的の細胞または組織においてタンパク質を選択的に発現する方法を提供することである。この配列および方法は、先行技術についての欠点の少なくともいくつかを改善するものである。
【0010】
(発明の要旨)
従って、本発明の1つの観点は、一つのタンパク質が哺乳動物の標的細胞または組織において選択的に発現しうるが、哺乳動物の1以上の他の細胞または組織において実質的に発現しない合成ポリヌクレオチドを構築する方法を提供するものであって、該方法は、親ポリヌクレオチドの少なくとも1つの存在するコドンを類義コドンで置換して、該合成ポリヌクレオチドを形成する工程を包含する。
【0011】
適切には、該方法は、上記類義コドンがイソtRNAに対応し、このイソtRNAが、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、哺乳動物の1以上の他の細胞または組織に比較して標的の細胞または組織が高い存在量を有するように類義コドンを選択する工程をさらに包含する。
【0012】
好ましくは、選択工程が、下記工程によってさらに特徴付けられる;
(a)該標的の細胞または組織および1以上の他の細胞または組織において相違のイソ受容 t RNAの相対存在量を測定すること、および
(b)該測定を基礎として該少なくとも1つの存在コドンおよび類義コドンを同定すること、ここで、該類義コドンはイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、1以上の他の細胞または組織に比較して該標的の細胞または組織が高い存在量を有するものである。
【0013】
好ましくは、選択工程は、該類義コドンはイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、前駆の細胞または組織に比較して標的の細胞または組織が高い存在量を有するものであることをさらに特徴とする。
あるいは、上記工程は、該類義コドンがイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、標的の細胞または組織から誘導された細胞または組織に比較して標的の細胞または組織が高い存在量を有するものであることをさらに特徴とする。
【0014】
好都合には、該選択工程は、該標的の細胞または組織における該対応イソtRNAが、該1以上の他の細胞または組織において発現されるイソtRNAに比べて、少なくとも110%、好ましくは少なくとも200%、さらに好ましくは少なくとも500%、最も好ましくは少なくとも1000%のレベルで存在することをさらに特徴とする。
【0015】
あるいは、該方法は、次の(1)〜(8)よりなる群から該類義コドンを選択する工程をさらに包含する;(1)標的の細胞または組織の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(2)該1以上の他の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(3)哺乳動物の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(4)標的の細胞または組織の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(5)該1以上の他の細胞または組織の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(6)哺乳動物の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(7)他の生物体の遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(8)他の生物体の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン。
【0016】
好ましい実施態様において、該方法は、該タンパク質が、該標的の細胞または組織における該親ポリヌクレオチドから発現されるタンパク質に比べて少なくとも110%、好ましくは少なくとも200%、さらに好ましくは少なくとも500%、最も好ましくは少なくとも1000%のレベルで、該標的細胞または組織における該合成ポリヌクレオチドから発現するように、少なくとも1つの存在コドンおよび類義コドンを選択する工程を包含する。
【0017】
別の観点において、本発明は、上記方法のいずれかに従って構築された合成ポリヌクレオチドを提供する。
【0018】
好ましくは、該類義コドンは、gca(Ala)、cuu(Leu)およびcua(Leu)からなる群から選択され、該標的細胞は分化細胞である。
より具体的には、該類義コドンは、gca(Ala)、cuu(Leu)およびcua(Leu)からなる群から選択され、該標的細胞は分化ケラチノサイトである。
【0019】
さらに別の態様において、本発明は、哺乳動物の標的細胞または組織においてタンパク質を選択的に発現するための方法であって、該方法は下記工程を包含する;
(a)該タンパク質をコードする親ポリヌクレオチドの少なくとも1つの存在コドンを類義コドンで置換し、該タンパク質が該標的細胞または組織で選択的に発現され得るが、哺乳動物の1以上の他の細胞または組織において実質的に発現しないように該親ポリヌクレオチドに比べると異なる翻訳速度を有する合成ポリヌクレオチドを産生すること;
(b)1以上の調節ヌクレオチド配列に操作的に連結した該合成ポリヌクレオチドを、哺乳動物に投与し、該標的の細胞または組織、または該標的の細胞または組織の前駆細胞または前駆組織に導入すること;
(c)該標的の細胞または組織において該タンパク質を選択的に発現させるが、1以上の他の細胞または組織において発現しないこと。
【0020】
好ましくは、この方法は工程(a)の前に次の工程をさらに含む;
(i)該標的の細胞または組織および該1以上の他の細胞または組織において相違のイソ−tRNAの相対存在量を測定する。
(ii)該測定を基礎として該少なくとも1つの存在コドンおよび類義コドンを同定すること、ここで、該類義コドンはイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、1以上の他の細胞または組織に比較して該標的の細胞または組織が高い存在量を有するものである。
【0021】
適当には、上記工程(ii)は次のことをさらに特徴とする。該類義コドンはイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、前駆の細胞または組織に比較して標的の細胞または組織が高い存在量を有するものである。
【0022】
あるいは、上記工程(ii)は次のことをさらに特徴とする。該類義コドンはイソtRNAに対応し、このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、元の細胞または組織に比較して標的の細胞または組織が高い存在量を有するものである。
あるいは、この方法は工程(a)の前に次の工程をさらに含む。(I)標的の細胞または組織の遺伝子、(II)各々他の細胞または組織の遺伝子、(III)哺乳動物の遺伝子および(IV)他の生物体の遺伝子よりなる群から選ばれる遺伝子により使用される特定のコドンの夫々の比較頻度に基づいて該少なくとも1つの存在コドンおよび該類義コドンを同定すること。
【0023】
他の観点において、本発明は、第1ポリヌクレオチドから標的の細胞または組織でタンパク質を発現さす方法を提供する。この方法は、該標的の細胞または組織、またはその前駆細胞または前駆組織中に、少なくとも1つのイソ受容tRNAをコードする第2ポリヌクレオチドを導入すること、ここで、該第2ポリヌクレオチドは1以上の調節ヌクレオチド配列に操作的に連結しており、該少なくとも1つのイソtRNAは該標的の細胞または組織において比較的低量で正常に存在し、該第1ポリヌクレオチドのコドンに対応する、からなる工程を含む。
【0024】
さらなる観点において、本発明は周期中真核細胞におけるウイルス粒子を産生する方法に及ぶ。該ウイルス粒子はその集合に必要な少なくとも1つのタンパク質を含む。該少なくとも1つのタンパク質は、ウイルス集合ができるのに充分なレベルでは親ポリヌクレオチドから該細胞中で発現されない。該方法は次の工程を含む。
(a)該親ポリヌクレオチドの少なくとも1つの存在コドンを類義コドンで置換し、該親ポリヌクレオチドに比べると変化した翻訳速度を有する合成ポリヌクレオチドを産生する。該少なくとも1つのタンパク質は、ウイルス集合ができるのに十分なレベルで該細胞中で該合成ポリヌクレオチドから発現が可能である。
(b)該細胞またはその前駆体細胞中に、1以上の調節ヌクレオチド配列に操作的に連結した該合成ポリヌクレオチドを導入する。
(c)少なくとも1つのタンパク質を該細胞中で、該ウイルス粒子の集合に必要な他のウイルスタンパク質の存在下で発現し、もって該ウイルス粒子を産生する。
【0025】
本発明のさらなる観点において、周期中細胞においてウイルス粒子を産生する方法が提供される。該ウイルス粒子はその粒子の集合に必要な少なくとも1つのタンパク質を含む。該少なくとも1つのタンパク質は、ウイルス集合ができるのに十分なレベルで親ポリヌクレオチドから該細胞中で発現されない。該親ポリヌクレオチドの少なくとも1つの存在コドンは、該少なくとも1つのタンパク質の産生を該レベルにまで律速的にする。該方法は、該細胞中に、該少なくとも1つのコドンに特異的なイソ受容 t RNAを発現し得るポリヌクレオチドを、導入する工程を含む。
【0026】
(図面の簡単な説明)
図1Aは、BPV1 L1のヌクレオチド配列(配列番号1)および演繹アミノ酸配列(配列番号2)を表わす。アミノ酸(1文字表記)は、各コドンの第2ヌクレオチドの下に提示する。遺伝子中に導入された変異は、元の配列の対応ヌクレオチドの上に示す。横線はクローニングに用いた部位および酵素を示す。ヌクレオチドのこの置換によって、野性型に同じであるが、哺乳動物遺伝子によく用いられる類義コドンを有するアミノ酸のBPV−L1ポリペプチドをコードする核酸配列が得られた。
【0027】
図1Bは、BPVI L2 ORFに関するヌクレオチド配列(配列番号5)および演繹アミノ酸配列(配列番号6)を表わす。アミノ酸(1文字表記)は、各コドンの第2ヌクレオチドの下に提示する。遺伝子中に導入された変異は、元の配列の対応ヌクレオチドの上に示す。横線はクローニングに用いた部位および酵素を示す。ヌクレオチドのこの置換によって、野性型に同じであるが、哺乳動物遺伝子によく用いられる類義コドンを有するアミノ酸のBPV−1L2ポリペプチドをコードする核酸配列が得られた。
【0028】
図1Cは、緑色蛍光タンパク質(GFP)のヌクレオチド配列(配列番号9)および演繹アミノ酸配列(配列番号10)を表わす。アミノ酸(1文字表記)は、各コドンの第2ヌクレオチドの下に提示する。遺伝子中に導入された変異は、元の配列の対応ヌクレオチドの上に示す。横線はクローニングに用いた部位および酵素を示す。ヌクレオチドのこの置換によって、真核細胞における最適発現のために修飾された天然配列に同じであるが、パピロマウイルス遺伝子によく用いられる類義コドンを有するアミノ酸のポリペプチドをコードする核酸配列が得られた。
【0029】
図2Aは、合成および野性型のBPV1 L1遺伝子から発現されるL1タンパク質の検出を表わす。Cos−1細胞が、合成L1発現プラスミドpCDNA/HBL1および野性型L1発現プラスミドpCDNA/BPVL1wtでトランスフェクトされた。L1の発現が免疫蛍光染色によって検出された。細胞を36時間後に固定し、ウサギアンチBPV1 L1抗血清とともにインキュベートし、FITC複合ヤギアンチウサギIgG抗体で処理した。
【0030】
図2Bは、ウェスタンブロット法による検出であり、pCDNA/HBL1およびpCDNA/BPVL1wtでトランスフェクトされたCos−1細胞からのL1タンパク質を表わす。
【0031】
図2Cは、ノーザンブロット法であり、トランスフェクト細胞から抽出されたL1mRNAが、野性型L1配列から産生された32P標識によりプローブされた。各レーンのmRNA量は、mRNAサンプルとgapdhプローブとのハイブリダイゼーションによって調べた。
【0032】
図3Aは、合成および野性型のBPV1L2遺伝子から発現されたL2タンパク質の検出を表わす。Cos−1細胞が、合成L1発現プラスミドpCDNA/HBL1および野性型L1発現プラスミドpCDNA/BPVL1wtでトランスフェクトされた。L1の発現が免疫蛍光染色によって検出された。細胞を36時間後に固定し、ウサギアンチBPV1 L1抗血清とともにインキュベートし、FITC複合ヤギアンチウサギIgG抗体で処理した。
【0033】
図3Bは、ウェスタンブロット法による検出であり、pCDNA/HBL2およびpCDNA/BPVL2wtでトランスフェクトされたCos−1細胞からのL1タンパク質を表わす。
【0034】
図3Cは、ノーザンブロット法であり、トランスフェクト細胞から抽出されたL2mRNAが、野性型L2配列から産生された32P標識によりプローブされた。各レーンのmRNA量は、mRNAサンプルとgapdhプローブとのハイブリダイゼーションによって調べた。
【0035】
図4は、BPVL1配列、野性型BPVL1(wt)または合成L1(HB)のインビトロ翻訳を表わす。ウサギ網状赤血球分解物または小麦胚芽抽出物を35S−メチオニンの存在において使用した。上部のパネルにおいて、wtL1またはHBL1のプラスミドDNAをT7DNAポリメラーゼ結合インビトロ翻訳系に加えた。L1タンパク質をウエスタンブロット法で検出した。下部のパネルにおいて、wtL1またはHBL1配列の翻訳効率をtRNAの存在または不存在で比較した。翻訳をウサギ網状赤血球分解物または小麦胚芽抽出物において行ない、8分から出発して2分毎にサンプルを収集した。下部パネルの左側は10-5Mのウシ肝臓または酵母tRNAが供給されたかを表わす。
【0036】
図5Aは、BPV潜在プロモーターからのL2配列を決定するのに用いたプラスミドの模式的表示である。野性型L1配列および大部分の野性型L2配列がBPV1ゲノムからBamHIおよびHindIII消化により検出され、残りのBPV1配列(黄色)をpUC18にクローンした。野性型または合成ヒト化L2配列(赤色)をBPV1ゲノムのBamHI部位に挿入した。挿入SV40ori配列(白色)の位置を表示する。修飾L2が使用されているが、SV40ori配列のないプラスミドを対照として用いた。プラスミドをCos−1細胞中にトランスフェクトし、L2タンパク質の発現の測定は、BPV1L2特異的ポリクローナル抗血清、次いでFITC連結アンチウサギIgGを用いて行った。
【0037】
図5Bは、天然のパピロマウイルス・プロモーターからのL2タンパク質の発現を表わす。図5Aで示されたプラスミドを用いてCos−1細胞をトランスフェクトし、L2タンパク質の発現の測定は、BPV1L2特異的ポリクローナル抗血清、次いでFITC連結アンチウサギIgGを用いて行った。細胞がプラスミドを受けつけない偽のトランスフェクションを対照として用いた。
【0038】
図6は、パピロマウイルス遺伝子(p)により比較的高頻度で用いられたコドンを保持する野性型gfp(wt)または合成gfp遺伝子でトランスフェクトされたCos−1細胞におけるGFPの発現を表わす。gfpまたはpgfpでトランスフェクトされた細胞から抽出されたmRNAは、32P標識gfpプローブでプローブされ、参照遺伝子としてgapdhを用いて、右側のパネルに示す。
【0039】
図7は、パピロマウイルス遺伝子(p)により比較的高頻度で用いられたコドンを保持する野性型gfp遺伝子または合成gfp遺伝子からのインビボでのGFPの発現パターンを表わす。遺伝子銃を用いて、マウスにGFPタンパク質をコードするPGFP(左側パネル)およびGFP(右側パネル)発現プラスミドを射入した。マウス皮膚の横断面はgfp遺伝子が発現される箇所を表わす。同じ箇所の明るい視野の写真は、真皮(D)および表皮(E)を明示し、表皮における蛍光の位置を同定する。矢印は蛍光シグナルを示す。
【0040】
(詳細な説明)
本発明は次のような予想されない発見から生じた。相違のイソ受容 t RNAの相対存在量が、別異の細胞または組織あるいは分化の別異の段階または細胞周期の別異なの段階にある細胞または組織において変化すること、および該相違が遺伝子のコドン組成とともにおこり、特定の細胞または組織に対して、あるいは分化の特異な状態または細胞周期の特異な段階にある細胞または組織に対してタンパク質の発現の調節および指令をなすことを発見した。本発明により、この選択的標的化は、タンパク質をコードする親核酸配列の少なくとも1つの存在コドンを類義コドンで置換することで実施される。
【0041】
存在コドンを類義コドンで置換すること自体は新しくない。この点について国際出願公開No.WO96/09378を引用する。この出願で該置換が使用されているのは、インビトロ哺乳動物細胞培養系において高レベルで真核細胞またはウイルスに由来するタンパク質を発現する方法においてである。この方法の要点は該タンパク質を収穫することである。これに反して、本発明では、特定の細胞または組織に対して遺伝子の発現を標的化するために、遺伝子中の1以上のコドンの置換を使用し、その最終目的は本明細書記載のような遺伝子治療を容易にすることである。
【0042】
用語“類義コドン”とは、存在コドンと相違するヌクレオチド配列を有するが、存在コドンと同じアミノ酸をコードするコドンを意味する。
【0043】
用語“イソ受容 t RNA”は、アンチコドン構造が相違するが、同じアミノ酸に特異的である1以上の転移RNA分子を意味する。
【0044】
本明細書を通して、別記しない限り、用語“含む”および“包含する”は、記述した物または群を含み、他の物または群を排除するものでないと理解されるべきである。
【0045】
(類義コドンの選択)
別異の細胞における相違するtRNA種の相対存在量の測定
【0046】
好都合に、類義コドンはイソtRNAに対応する。このイソtRNAは、少なくとも1つの存在コドンに対応するイソtRNAに比較すると、哺乳動物の1以上の他の細胞または組織に比べて標的細胞または組織中に高い量で存在する。
【0047】
2以上の細胞または組織中のイソtRNAの比較量を測定するには、いかなる方法も利用できる。例えば、該方法には、哺乳動物から2以上の特定の細胞または組織を単離し、tRNA含有の各細胞または組織からRNA抽出物を得て、各々が特定のイソtRNAに特異的である相違の核酸配列で各抽出物を夫々プローブして、2以上の細胞または組織間のイソtRNAの比較量を測定する。
【0048】
特定の細胞または組織を単離する適切な方法は当業者によく知られている。例えば、細胞または組織の1以上の特性を利用して異種集団から細胞または組織を特異的に単離することができる。該特性には、限定するわけではないが、組織の解剖的位置、細胞密度、細胞サイズ、細胞形態、細胞代謝活性、Ca2+、K+およびH+などのイオンの細胞摂取、染料などの化合物の細胞摂取、細胞表面で発現されるマーカー、サイトカイン発現、タンパク質蛍光および膜電位がある。この点について使用できる適当な方法には、組織の外科的除去、蛍光活性セルソーター(FACS)などのフローサイトメトリー法、免疫親和性分離(例えば、Dynabead(商標)分離などの磁気ビード分離)、密度分離(メトリサミド、Percoll(商標)またはFicoll(商標)の順次遠心分離)および細胞型特異的密度分離(例えば、Lymphoprep(商標))がある。例えば、分割細胞または芽細胞は、FACSまたはメトリザミド順次分離によって細胞サイズに従って、非分割細胞または残留細胞から分離される。
【0049】
細胞または組織から全RNAを単離するためにいかなる適当な方法も用いられる。本発明で用い得る典型的な方法は、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(Ausubel,et al.,eds)(John Wiley & Sons,Inc.1997)(出典明示により本明細書の一部とする)の頁4.2.1から頁4.2.7に記載されている。好ましくはtRNAの単離に適した方法は、例えばBrunngraber,E.F.(1962,Biochem,Biophys.Res.Commun.8:1−3)(出典明示により本明細書の一部とする)に記載のように行なわれる。
【0050】
RNAのプローブは、特定のイソtRNAに特異的である相違のオリゴヌクレオチド配列で行なわれる。対象とする哺乳動物にとって、哺乳動物により発現される特定のイソtRNA配列で特異的にハイブライドするオリゴヌクレオチド配列を選択する必要がある。該選択は、既知のイソtRNA配列を基とする従来技術の一つの中にはいる。例えば、マウスの場合、用い得る例示的オリゴヌクレオチド配列には、Gauss and Sprinzel(1983,Nucleic Acids Res.11(1))(出典明示により本明細書の一部とする)記載のものがある。この点について、オリゴヌクレオチドは下記よりなる群から選択し得る。
【0051】
5'-TAAGGACTGTAAGACTT-3' (配列番号13) AlaGCA
5'-CGAGCCAGCCAGGAGTC-3' (配列番号14) ArgCGA
5'-CTAGATTGGCAGGAATT-3' (配列番号15) AsnAAC
5'-TAAGATATATAGATTAT-3' (配列番号16) AspGAC
5'-AAGTCTTAGTAGAGATT-3' (配列番号17) CysTGC
5'-TATTTCTACACAGCATT-3' (配列番号18) GluGAA
5'-CTAGGACAATAGGAATT-3' (配列番号l9) GlnCAA
5'-TACTCTCTTCTGGGTTT-3' (配列番号20) GlyGGA
5'-TGCCGTGACTCGGATTC-3' (配列番号21) HisCAC
5'-TAGAAATAAGAGGGCTT-3' (配列番号22) IleATC
5'-TACTTTTATTTGGATTT-3' (配列番号23) LeuCTA
5'-TATTAGGGAGAGGATTT-3' (配列番号24) LeuCTT
5'-TCACTATGGAGATTTTA-3' (配列番号25) LysAAA
5'-CGCCCAACGTGGGGCTC-3' (配列番号26) LysAAG
5'-TAGTACGGGAAGGATTT-3' (配列番号27) Metelong
5'-TGTTTATGGGATACAAT-3' (配列番号28) PheTTC
5'-TCAAGAAGAAGGAGCTA-3' (配列番号29) ProCCA
5'-GGGCTCGTCCGGGATTT-3' (配列番号30) ProCCI
5'-ATAAGAAAGGAAGATCG-3' (配列番号31) SerAGC
5'-TGTCTTGAGAAGAGAAG-3' (配列番号32) ThrACA
5'-TGGTAAAAAGAGGATTT-3' (配列番号33) TyrTAC
5'-TCAGAGTGTTCATTGGT-3' (配列番号34) ValGTA
【0052】
典型的には、イソtRNA種の相対存在量はブロッティング法により測定し得る。この方法は、サンプルのRNAまたはtRNA抽出物をマトリックス(好ましくは、ニトロセルロースなどの合成膜)上に固定する工程、ハイブリダイゼーション工程および検出工程を含む。ノーザン・ブロッティング法が、核酸プローブに相補的なRNA配列を同定するのに用いられる。あるいは、ドットブロッディングおよびスロットブロッティングが、相補的なDNA/RNAまたはRNA/RNA核酸配列を同定するのに用いられる。該技術は、Ausubel et al.(前出)の頁2.9.1から2.9.20に記載されている。
【0053】
該技術によってマトリックス上に固定されたサンプルのtRNAは、放射活性的、酵素的または蛍光色素的に標識された相補的ヌクレオチド配列(上記したような)に、ストリジェンシィな条件でハイブリダイズされる。
【0054】
“ストリジェンシィ”とは、ハイブリダイセイションにおける、ある種の有機溶媒の存在または無存在下での温度およびイオンの強化条件を意味する。ストリジェンシィが高くなると、固定ヌクレオチド配列(すなわち、イソtRNA)と標識オリゴヌクレオチド配列との間の相補性の度合が増加する。使用できる典型的なストリジェンシィの条件については、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(前出)の頁2.10.1から2.10.16および Molecular CLONING. A LABORATORY MANUAL(Cold Spring Harbor Press,1989)の章1.101から1.104を参照のこと(出典明示により本明細書の一部とする)。
【0055】
ストリジェンシィ洗滌は温度約42°から68℃で典型的には行なわれるが、当業者は、他の温度もストリジェンシィ条件として用いうることが分かるであろう。最大ハイブリダイゼーションは、DNA−DNAハイブリドの形成についてのTmが約20から25以下で典型的に起こる。既知技術で知られているように、Tmは、融点または2種の相補的核酸配列が解離する温度である。Tmを判定する方法はよく知られている(参照、CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY、前出、頁2.10.8)。最大のハイブリダイゼーションは、DNA−RNAハイブリドについてTmが約10°から15℃以下で起きる。
【0056】
他のストリジェンシィ条件はよく知られている。当業者は分かるように、種々の要因を操作して、ハイブリダイゼーションの特異性を最大化する。最終洗滌のストリジェンシィを最適化すると、高度のハイブリダイゼーションが保証される。
【0057】
固定化ヌクレオチド配列にハイブリダイズされた標識ヌクレオチド配列を検出する方法は、当業者によく知られている。この検出方法には、オートラジオグラフィー、化学ルミネッセンス、蛍光法および比色法が含まれる。
好都合には、2以上の細胞または組織中のイソtRNAの相対存在量は、イソtRNAに特異的な標識ヌクレオチド配列の結合の各々のレベルを2以上の細胞または組織から得た固定RNAの同等量と比較することによりなされる。同様の比較を適当に実施すると、2以上の細胞または組織中のイソtRNAの各々の相対存在量が測定される。当業者は、種々の細胞または組織について比較tRNA存在量が測定できる(参照、例えば表2)。該比較から、各類義コドンがイソtRNAに対応するように、1以上の類義コドンが選択される。このイソtRNAは、親核酸配列の存在コドンに対応するイソtRNAに比べると、哺乳動物の他の細胞または組織に比較して標的の細胞または組織中での存在量が高い。
【0058】
好都合には、該標的の細胞または組織における該対応イソtRNAの選択は、哺乳動物の各々他の細胞または組織において発現されるイソtRNAに比べて少なくとも110%、好ましくは少なくとも200%、さらに好ましくは少なくとも500%、最も好ましくは少なくとも1000%のレベルで存在するようになされる。
【0059】
適切には、分化細胞、好ましくは分化角化細胞中のタンパク質の選択的発現のための類義コドンは、gca(Ala)、cuu(Leu)およびcua(Leu)よりなる群から選択される。
【0060】
非分化細胞、好ましくは非分化角化細胞中のタンパク質の選択的発現のための類義コドンは、cga(Arg)、cci(Pro)およびaag(Asn)よりなる群から選択される。
【0061】
(コドン使用分析)
別法として、類義コドンは、(i)特定の細胞または組織、(ii)哺乳動物の実質的に全ての細胞または組織、または(iii)哺乳動物の特定細胞または組織に感染し得る生物体、で発現される遺伝子についてコドンが使用されている頻度を分析することにより選択され得る。
【0062】
コドン頻度表および生物体におけるコドン使用頻度の測定に適した方法は、例えばシャープらによる文献(1988,Nucleic Acids Res. 16 8207−8211)に記載されており、これを引用して説明の一部とする。
【0063】
遺伝子発現の相対レベル(例、検出可能なタンパク質発現と検出可能なタンパク質発現無し)により、相異なる細胞または組織で発現される特異的イソ−tRNAの相対存在量の間接的尺度が得られる。例えば、ウイルスは、第1の細胞または組織(特定の分化段階にある細胞または組織を含み得る)内では増殖し得るが、第2の細胞または組織(別の分化段階にある細胞または組織を含み得る)では実質的に増殖できない場合があり得る。すなわち、ウイルスの遺伝子によるコドン使用パターンを第2の細胞または組織で発現された遺伝子によるコドン使用パターンと比較すると、第2の細胞または組織に対し第1の細胞または組織において比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに対応する一連の類義コドンが間接的に得られ、逆もまた同様である。同時に、上記比較はまた、第1の細胞または組織に対し第2の細胞または組織において比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに対応する一連の類義コドンを間接的に提供し得る。
【0064】
前述したことから、本発明による類義コドンは、(1)標的の細胞または組織の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(2)その他または互いに別の細胞または組織の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(3)哺乳動物の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、(4)標的の細胞または組織の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(5)その他または互いに別の細胞または組織の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(6)哺乳動物の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドン、(7)別の生物の遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドン、および(8)別の生物の遺伝子により比較的低頻度で使用されるコドンを含むコドンに対応し得るが、これらに限定されるわけではない。
【0065】
例えば、哺乳動物の遺伝子、好ましくは高度発現遺伝子により比較的高頻度で使用されるコドンは、cuc(Leu)、cuu(Leu)、cug(Leu)、uua(Leu)、uug(Leu)、cgg(Arg)、cgc(Arg)、aga(Arg)、agg(Arg)、agu(Ser)、agc(Ser)、ucu(Ser)、ucc(Ser)、およびuca(Ser)から成る群から選択され得る。別法として、上記コドンは、auu(Ile)、auc(Ile)、guu(Val)、guc(Val)、gug(Val)、acu(Thr)、acc(Thr)、aca(Thr)、gcu(Ala)、gcc(Ala)、gca(Ala)、cag(Glu)、ggc(Gly)、gga(Gly)、ggg(Gly)を含み得る。
【0066】
哺乳動物の遺伝子により比較的低頻度で使用されているコドンはシャープら(1988、前出)により報告されている。上記コドンには、cua(Leu)、cga(Arg)、cgu(Arg)、cgu(Arg)、ucg(Ser)が含まれ得る。別法として、上記コドンには、aua(Ile)、gua(Val)、acg(Thr)、gcg(Ala)、caa(Glu)、ggu(Gly)が含まれ得る。
【0067】
(合成核酸配列の構築)
存在コドンを類義コドンに置換する段階は、適当なものであればいかなる技術によっても遂行され得る。例えば、当業界の熟練者に熟知されているインビトロ突然変異誘発方法が使用され得る。適当な突然変異誘発方法は、例えばアウスベルら(前出)およびサムブルックら(前出)の関連部分に記載されており、それらを引用して説明の一部とする。別法として、適当なDNA改変方法は、例えば米国特許第4184917号、第4321365号および第4351901号に開示されており、それらを引用して説明の一部とする。インビトロ突然変異誘発法ではなく、容易に入手可能な機械装置を用いても、第2の核酸配列が新たに合成され得る。DNAの連続合成については、例えば米国特許第4293652号に記載されており、これを引用して説明の一部とする。しかしながら、本発明は、存在コドンを類義コドンと置き換えるためのいずれか1つの特定技術に依存的なものではなく、それを指向するわけではない。
【0068】
親核酸配列の存在コドン全てを、他の細胞と比べ標的細胞において比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに各々対応する類義コドンと置換する必要はない。部分置換であっても、発現増加は達成され得る。好ましくは、置換段階は、親核酸配列の存在コドンの5%、10%、15%、20%、25%、30%、さらに好ましくは35%、40%、50%、60%、70%またはそれ以上に影響を及ぼし得る。
【0069】
親核酸配列は、好ましくは天然遺伝子である。「天然遺伝子」とは、タンパク質を自然にコードする遺伝子を包含する。しかしながら、親核酸配列が、天然には存在しないが組換え技術を用いる遺伝子工学で作られたタンパク質をコードすることはあり得る。
【0070】
親核酸配列は、必ずしも哺乳動物から入手される必要はないが、適当な供給源、例えば真核生物または原核生物から入手され得る。例えば、親核酸配列は、別の哺乳動物または他の動物から得られる。別法として、親核酸配列は病原体から得られる。かかる場合、病原体の天然宿主は、好ましくは哺乳動物である。例えば、病原体は酵母、細菌またはウイルスであり得る。
【0071】
例えば、本発明による選択的発現に使用され得る適当なタンパク質には、嚢胞性線維症貫膜コンダクタンス調節因子(CFTR)タンパク質、およびアデノシンデアミナーゼ(ADA)があるが、これらに限定はされない。CFTRの場合、合成核酸配列の製造に利用され得るCFTRタンパク質をコードする親核酸配列については、例えばリオーダンら(1989,Science 245 1066-1073)、および受入れ番号HUMCFTRMとしてジーンバンクのデータベースに記載されており、これらを引用して説明の一部とする。
【0072】
ここで使用されている「核酸配列」は、mRNA、RNA、cRNA、cDNAまたはDNAを指す。
【0073】
合成核酸配列の発現調節に使用され得る調節ヌクレオチド配列には、プロモーター、エンハンサーおよび転写ターミネーターがあるが、これらに限定されるわけではない。上記調節配列については、当業者に熟知されている。
【0074】
本発明による合成核酸配列は、発現ベクター形態において1以上の調節配列に機能し得るように結合され得る。「ベクター」とは、例えば、プラスミド、バクテリオファージまたは哺乳動物もしくは昆虫ウイルスから誘導される核酸分子、好ましくはDNA分子を意味し、そこへは合成核酸配列が挿入またはクローン化され得る。ベクターは、好ましくは1以上の特有の制限部位を含み、標的の細胞もしくは組織または前駆細胞もしくはその前駆組織を含む特定宿主細胞において自律複製することが可能であるか、またはクローン化配列が再生され得るように特定宿主のゲノムに組み込まれ得る。すなわち、「発現ベクター」とは、タンパク質合成を指図し得る自律要素を全て包含する。上記発現ベクターは、当業者にはよく知られている。
【0075】
ここで使用されている「前駆細胞」の語は、標的細胞のもととなる細胞を包含する。
【0076】
本発明はまた、タンパク質の目的部分をコードする合成核酸部分配列をも包含する。核酸部分配列は、それに伴う機能を有するタンパク質のドメインをコードし、好ましくはタンパク質の少なくとも10、20、50、100、150または500個の隣接アミノ酸をコードする。
【0077】
合成核酸配列を標的細胞に導入する段階は、意図された用途および/または種類により異なり、非ウイルス性およびウイルス性ベクター、カチオン性リポソーム、レトロウイルスおよびアデノウイルス、例えばムリガン、R.C.、(1993,Science 260 926-932)に記載されたものを含み得、これを引用して説明の一部とする。上記方法としては、次のものが挙げられる。
【0078】
(i)注入(ウォルフら、1990,Science 247 1465−1468、これを引用して説明の一部とする)、外科的内植、点滴または他のいずれかの手段による合成核酸配列の局所適用法。この方法はまた、合成核酸配列によりコードされるタンパク質に応答性を示す細胞の注入、外科的内植、点滴または他の何らかの手段による局所適用と組み合わせて使用されることにより、その処置の有効性を高め得る。この方法はまた、上記タンパク質の活性に要求される別の因子または複数因子の注入、外科的内植、点滴または他の何らかの手段による局所適用と組み合わせて使用され得る。
【0079】
(ii)DNA(カラブレッタら、1993,Cancer Treat. Rev. 19 169−179、これを引用して説明の一部とする)またはRNAを、単独またはリポソーム(ズーら、1993,Science 261 209−212、これを引用して説明の一部とする)、ウイルスカプシドまたはナノ粒子(バートリングら、1991,Biotech. Appl. Biochem. 13 390−405、これを引用して説明の一部とする)または他のいずれかのデリバリー仲介物質と組み合わせたものの注入による一般的全身デリバリー。合成核酸配列を標的分子に結合すること(例えば抗体を用いるいわゆる「魔弾」法)、または上記合成核酸配列から製造されるタンパク質の活性に要求される別の因子または複数因子または上記タンパク質に応答性を示す細胞の注入、外科的内植または他のいずれかの手段による局所適用により、標的化の改善が達成され得る。
【0080】
(iii)細胞における合成核酸配列の発現を増加させるため、トランスフェクション(例えば、燐酸カルシウムの存在下:チェンら、1987,Mole.Cell Biochem. 7 2745−2752、またはカチオン脂質およびポリアミン類の存在下:ローズら、1991,BioTech. 10 520−525、これらの文献を引用して説明の一部とする)、感染、注入、電気穿孔(シゲカワら、1988,BioTech. 6 742-751、これを引用して説明の一部とする)または他の何らかの方法により生体外(エクスビボ)修飾された細胞の注入または内植または何らかの手段による送達。この修飾は、プラスミド、バクテリオファージ、コスミド、ウイルス性(例えばアデノウイルスまたはレトロウイルス性、ムリガン、1993,Science 260 926-932、ミラー、1992,Nature 357 455−460、サーモンズら、1993,Hum. Gen. Ther. 4 129−141、これらの文献を引用して説明の一部とする)または他のベクター、または他の修飾作用物質、例えばリポソーム(ズーら、1993,Science 261 209−212、これを引用して説明の一部とする)、ウイルスカプシドまたはナノ粒子(バートリングら、1991,Biotech. Appl. Biochem. 13 390−405、これを引用して説明の一部とする)または他の修飾伝達物質により伝達され得る。遺伝子または遺伝子産物送達ビークルとしての細胞の使用については、バールら、1991,Science 254 1507−1512およびダバンら、1991,Science 254 1509−1512により報告されており、これらの文献を引用して説明の一部とする。処理された細胞は、処置対象におけるその生存を助長する栄養素、成長因子、マトリックスまたは他の薬剤と組み合わせて送達され得る。
【0081】
さらに別の態様において、本発明は、本発明の合成核酸配列および薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0082】
「薬学的に許容し得る担体」とは、全身投与で安全に使用され得る固体または液体充填剤、希釈剤または封入物質を意味する。特定の投与経路によって、当業界で公知の様々な薬学的に許容し得る担体が使用され得る。これらの担体は、糖類、澱粉、セルロースおよびその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油、ポリオール類、アルギン酸、燐酸緩衝液、乳化剤、等張食塩水および発熱物質不含有水を含む群から選択され得る。
【0083】
特定の細胞または組織における上記合成核酸配列からのタンパク質の発現を測定するのに適したものであれば、いかなる技術でも使用され得る。例えば、発現は、興味の対象であるタンパク質またはその一部に特異的な抗体を用いて測定され得る。上記抗体および測定技術は、当業者にはよく知られている。
【0084】
(適用法)
本発明の一具体例において、標的細胞は、好適には分化した細胞である。有利には、分化細胞における選択的発現が所望されているタンパク質は、前記タンパク質に随伴する特定機能を発揮するのに十分なレベルで親核酸配列からその前駆細胞(例えば哺乳動物の未分化または低分化細胞)において発現することはできない。この具体例において、少なくとも1個の存在コドンを類義コドンと置換する段階は、類義コドンが、少なくとも1個の存在コドンに対応するイソ−tRNAと比較した場合、前駆細胞と比べ分化細胞での存在量が比較的高いイソ−tRNAに対応することを特徴としている。従って、親核酸配列と比べて改変された翻訳速度を有する合成核酸配列が製造され、その場合タンパク質は、分化細胞においてタンパク質に伴う特定機能の発揮に充分なレベルで発現可能であるが、このタンパク質は前駆細胞において上記機能の発揮に充分なレベルでは発現され得ない。
【0085】
ここで使用されている「機能」の語は、生物学的または治療的機能を指す。
【0086】
上記具体例は、未分化細胞、例えば幹細胞におけるタンパク質の過剰発現が幹細胞の死または分化を含め望ましくない結果を有する体細胞遺伝子治療において有利に利用され得る。かかる場合、適当なタンパク質には、嚢胞性線維症貫膜コンダクタンス調節因子(CFTR)タンパク質およびアデノシンデアミナーゼ(ADA)が含まれる。
【0087】
分化細胞は、上皮、造血または神経起源の細胞を含むあらゆる系統の細胞を包含し得る。例えば、分化細胞は、成熟分化ケラチノサイト(ケラチン生成細胞)であり得る。
【0088】
幹細胞自体ではなく幹細胞の子孫に対するタンパク質の標的発現
上記で製造された合成核酸配列は、所望の機能のため分化細胞へ直接トランスフェクションされるかまたは別法として前駆細胞へトランスフェクションされ得る。例えば、ADA欠損の場合、幹細胞におけるADA発現の結果、望ましくないステム表現型の喪失が起こり得る。しかしながら、有利な治療は、1以上の調節配列に機能し得るように結合された合成核酸配列をオートロガス骨髄幹細胞に導入する方法に基づいたものであり得、その場合に野生型ADA遺伝子の存在コドンは、骨髄幹細胞と比べ分化リンパ球において比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに各々対応する類義コドンと置換されている。次いで、形質導入された幹細胞は患者へ再注入され得る。この方法により、ADA自体を発現し得ないが、治療効果をもたらすのに充分なレベルでADAを発現し得る分化リンパ球の再生可能な集団を生じさせ得る形質導入された骨髄幹細胞が得られる。この点で、この目的に適当な細胞供給源は、患者の末梢血または骨髄からのCD34陽性細胞として単離された幹細胞を含み得る。遺伝子送達のため、適当なベクターは、レトロウイルスまたはアデノ関連ウイルスを含み得る。
【0089】
別法として、細胞性免疫を誘導する場合、樹状細胞は重要な抗原提示細胞(APC)であるが、一旦活性化された抗原提示に関する寿命は14ないし21日間と非常に限られている。従って、樹状細胞は最適ではあり得ない比較的短期間の免疫刺激を供する。しかしながら、本発明によると、長期免疫刺激は、オートロガス骨髄誘導CD34陽性樹状細胞前駆体に抗原、例えば黒色腫抗原MART−1をコードする合成ヌクレオチド配列を導入することにより与えられ得、この場合、合成配列は1以上の調節配列に機能し得るように結合されており、MART−1をコードする野生型ヌクレオチド配列の存在コドンは、樹状細胞前駆体と比べ樹状細胞で比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに各々対応する類義コドンと置換されている。次いで、形質導入された樹状細胞前駆体は、患者に再注入され得る。この方法により樹状細胞前駆体が得られる。この前駆体は、MART−1自体を発現し得ないが、MART−1を発現し得る樹状細胞の再生可能な集団を生じ得る。この樹状細胞によるMART−1の発現は、MART−1抗原に対する細胞傷害性Tリンパ球(CTL)応答の終生間欠性再刺激を可能にするのに充分なレベルである。
【0090】
幹細胞の子孫ではなく幹細胞に対するタンパク質の標的発現
別の態様において、標的細胞は、タンパク質が、未分化細胞においてタンパク質に伴う特定機能を発揮するのに充分なレベルではタンパク質をコードする親核酸配列から発現し得ない未分化細胞であり得る。かかる場合、親核酸配列の少なくとも1個の存在コドンは、少なくとも1個の存在コドンに対応するイソ−tRNAと比べたとき、分化細胞と比べ未分化細胞で存在量が比較的高いイソ−tRNAに対応する類義コドンと置換されている。この結果、上記親核酸配列と比べて翻訳速度が改変された合成核酸配列が得られ、この場合タンパク質はタンパク質に伴う特定機能の発揮に充分なレベルで未分化細胞において発現可能であるが、このタンパク質は上記機能の発揮に充分なレベルで未分化細胞から誘導された分化細胞においては発現し得ない。
【0091】
実例として、この上記態様を用いることにより、特定未分化細胞または幹細胞での発現時に特定細胞系譜に沿った幹細胞の分化を容易にする転写調節タンパク質の発現が行われ得る。かかる場合、調節タンパク質は、存在コドンが他のイソ−tRNAと比べ幹細胞において存在量が比較的低いイソ−tRNAに対応する遺伝子から正常に発現され、従ってタンパク質は、特定細胞系譜に沿って分化する幹細胞の増殖に関与するには充分なレベルでは発現され得ない。また、特定細胞系譜に沿って分化する上記の関与を利用することにより、特定系譜の細胞、例えば癌細胞の生成が阻止され得ることは明らかである。
【0092】
別法として、この態様による方法を用いることにより、治療剤(複数も可)の製造に関与する転写調節タンパク質が発現され得る。かかるタンパク質としては、例えば、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−3(IL−3)の製造に関与するNF−カッパ−B転写因子p65サブユニット(NF―カッパ―B p65)および顆粒球およびマクロファージコロニー刺激因子(GMCSF)が含まれ得る。NF―カッパ―B p65は、幹細胞で比較的低い存在量で発現されるイソ−tRNAに各々対応する若干の存在コドンを含むヌクレオチド配列により自然にコードされる。従って、上記配列は、この態様による親核酸配列として使用され得る。このタンパク質をコードする適当なヌクレオチド配列は、例えばライルら(1994、Gene 138 265−266)および受付番号HSNFKB65AとしてEMBLデータベースに記載されており、これらを引用して説明の一部とする。
【0093】
この態様に従い利用され得る適当な未分化細胞には、幹細胞、例えばCD34陽性造血幹細胞があるが、これに限定されるわけではない。
【0094】
この態様はまた、導入遺伝子の進行的調節発現が望まれる遺伝子治療に有利に利用され得る。例えば、確実ではあるが可逆的な受胎能調節は、獣医業務およびヒトにおいて望ましい。上記調節は、1以上の調節配列の制御下で黄体化ホルモン(LH)拮抗物質または黄体化ホルモン放出ホルモン(LHRH)拮抗物質をコードする合成核酸配列をオートロガス胸管上皮細胞に形質導入することにより行われ得る。合成核酸は、親核酸の存在コドンを、休止胸管上皮細胞で元の分化細胞と比べて比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに対応する類義コドンと置換することにより製造され得る。一旦形質導入細胞が患者に移植されると、発現はプロゲストーゲン(progestagen)の経口投与により切断され得、余儀なく幹細胞の大多数が分化し、拮抗物質の発現が失われる。一旦妊娠が確立されると、抑止は、自然に生成されたプロゲストーゲンにより自続式になる。休止およびエストロゲン駆動胸部上皮細胞のイソ−tRNA組成は、まず整復乳房形成術から休止細胞を得、エストロゲンの存在および非存在下において細胞tRNA組成を測定することにより確立され得る。合成核酸配列は、細胞の生体外電気穿孔によりオートローガス休止上皮細胞へ導入され得、それに続いて形質導入細胞は患者へ皮下移植され得る。プロゲストーゲンは、受胎能調節の逆転に対する要求に応じて投与され得る。
【0095】
哺乳動物の他の細胞ではなく腫瘍細胞への毒素の標的発現
腫瘍細胞を殺し得る多くの毒素および薬剤は利用可能である。しかしながら、これらの毒素および薬剤は、一般に分裂中の細胞全てに毒性を示す。それにもかかわらず、この問題は、腫瘍クローンにおいてイソ受容tRNA組成を確立し、哺乳動物の正常な分裂細胞と比べると腫瘍クローンにおいて比較的高い存在量で発現されるイソ−tRNAに対応する類義コドンを用いて合成毒素遺伝子(例、リシン遺伝子)または合成抗増殖遺伝子(例、腫瘍サプレッサーp53)を構築することにより改善され得る。次いで、合成遺伝子を適当な手段により患者に導入すると、合成遺伝子が腫瘍細胞において選択的に発現する。
【0096】
別法として、腫瘍で効果的に発現されるとは思われないコドンパターンを用いる化学療法促進産物遺伝子(すなわち、薬剤耐性遺伝子、例、多剤耐性遺伝子)も使用され得る。
【0097】
標的遺伝子治療による体脂肪制御
レプチンは、飽満を制御することが知られているタンパク質である。しかしながら、動物データから類推すると、患者に投与するレプチンが多すぎる場合、レプチン誘導飢餓が起こり得る。有利には、非活性化脂肪細胞と比べて活性化脂肪細胞において比較的高レベルで発現されるイソ−tRNAに対応する類義コドンを含むレプチンをコードする合成遺伝子が構築され得る。次いで、合成遺伝子は、レプチンが非活性化脂肪細胞の場合とは反対に活性化脂肪細胞でのみ実質的に発現されるように適当な手段により患者に導入され得る。体脂肪代謝回転がレプチンにより低減化した食欲の影響下で減少すると、脂肪細胞の代謝活性およびレプチン産生がそれに応じて減少する。
【0098】
細胞周期の段階に対するタンパク質の標的発現
本発明の別の態様では、標的細胞は周期外細胞であり得る。この場合、細胞周期中細胞で選択的に発現されるのが望ましいタンパク質は、タンパク質に伴う特定機能の発揮に充分なレベルで親核酸配列から哺乳動物の周期中細胞において発現可能である。類義コドンは、少なくとも1個の存在コドンに対応するイソ−tRNAと比べた場合、周期中細胞と比較して周期外細胞で高存在量であるイソ−tRNAに各々が対応するように選択される。従って、親核酸配列と比べて翻訳速度が改変された合成核酸配列が製造され、この場合、タンパク質は上記タンパク質に伴う特定機能の発揮に充分なレベルで周期外細胞において発現され得るが、タンパク質が周期外細胞で発現され、上記機能を発揮することは不可能である。
【0099】
ここで使用されている「周期外細胞」の語は、細胞周期から脱し、G0期に入った細胞を指す。この段階では、内生遺伝子の転写およびタンパク質翻訳は細胞周期の相、G1、S、G2およびM期の場合と比べて実質的に低レベルであることがよく知られている。
【0100】
「周期中細胞」は、細胞周期の上記相の1つにある細胞を意味する。
【0101】
標的細胞または組織におけるイソ−tRNAのインビボ発現による標的細胞または組織でのタンパク質発現
別の態様において、本発明は、タンパク質が標的細胞で選択的に発現され得る方法であって、1以上のイソ受容tRNAをそこで発現させ得る補助核酸配列を細胞へ導入することによる方法に関する。このtRNAは、細胞において比較的高い存在量で発現されることはないが、タンパク質に伴う機能の発揮に充分なレベルに達するまで親核酸配列からのタンパク質の発現について律速的である。この態様では、細胞における補助核酸配列の導入により、上記タンパク質がタンパク質に伴う機能を発揮するのに充分なレベルで発現されるように親核酸配列の翻訳速度が改変される。
【0102】
補助核酸配列を標的細胞または複数のこれらの細胞を含む組織へ導入する段階は、適当なものであればいかなる手段でも実施され得る。例えば、上記で示した合成核酸配列の類似導入方法は、上記周期中細胞へ補助核酸配列を送達するのに使用され得る。
【0103】
ウイルス粒子の集合を通常ではさせない細胞におけるウイルス粒子の集合
さらに別の態様において、本発明は、周期中真核生物細胞におけるウイルス粒子の産生方法に関する。ウイルス粒子は、ウイルス集合に必要な少なくとも1個のタンパク質を含み、その場合、少なくとも1個のタンパク質は、そこでウイルス集合させ得るのに充分なレベルで親核酸配列から細胞において発現されることはない。この方法は、親核酸配列の少なくとも1個の存在コドンを類義コドンと置換することにより、少なくとも1個のタンパク質がそこでウイルス集合させ得るのに充分なレベルで細胞において合成核酸配列から発現され得るように、親核酸配列と比べて翻訳速度が改変された合成核酸配列を製造することを特徴としている。その方法で製造された合成核酸配列は、1以上の調節ヌクレオチド配列に機能し得るように結合され、次いで細胞またはその前駆細胞へ導入される。それに続いて少なくとも1個のタンパク質が、ウイルス粒子の集合に要求される他のウイルスタンパク質の存在下で細胞において発現されることにより、ウイルス粒子が産生する。
【0104】
有利には、類義コドンは、存在コドンに対応するイソ−tRNAの場合と比べ細胞において比較的高レベルで発現されるイソ−tRNAに対応する。
【0105】
周期中細胞は、ウイルスが複製し得るものであればいかなる細胞でもよい。好適には、周期中細胞は真核生物細胞である。好ましくは、ウイルス粒子製造のための周期中細胞は、インビトロで培養され得る真核生物セルライン、例えばCV−1細胞、COS細胞、酵母またはスポドプテラ(spodoptera)細胞である。
【0106】
好適には、ウイルス粒子の少なくとも1タンパク質は、ウイルスカプシドタンパク質である。好ましくは、ウイルスカプシドタンパク質は、パピローマウイルスのL1および/またはL2タンパク質を含む。
【0107】
細胞におけるウイルス粒子の集合に要求される他のウイルスタンパク質は、好適にはウイルスゲノムの残りを含む別の核酸配列(複数も可)から発現され得る。パピローマウイルスのL1および/またはL2を含む少なくとも1タンパク質の場合、他の上記核酸配列(複数も可)は、好ましくはL1および/またはL2をコードするヌクレオチド配列を伴わないパピローマウイルスゲノムを含む。
【0108】
本発明のさらに別の態様では、周期中細胞におけるウイルス粒子の製造方法が提供され、該ウイルス粒子はウイルス粒子の集合に必要な少なくとも1タンパク質を含むものであり、少なくとも1タンパク質はウイルス集合をさせるのに充分なレベルでは親核酸配列から上記細胞で発現されず、上記親核酸配列の少なくとも1個の存在コドンは上記レベルに達するまで上記の少なくとも1タンパク質の製造に関して律速的である。該方法は、上記の少なくとも1コドンに特異的なイソ受容tRNAを発現させ得る核酸配列を上記細胞に導入する段階を含む。
【0109】
さらに別の態様において、本発明は、上記方法から得られるウイルス粒子に関するものである。
【0110】
さらに本発明は、本発明の合成核酸配列を含む細胞または組織、または別法として本発明方法から製造される細胞または組織を包含する。
【0111】
非限定的な下記実施例を通して本発明についてさらに記載する。
実施例1
未分化細胞中における合成L1およびL2タンパク質の発現
材料および方法
ウシPV(BPV)L1およびL2遺伝子のコドン置換
【0112】
野生型L1(配列番号:1、2)および野生型L2(配列番号:5、6)遺伝子のDNAおよびアミノ酸配列を、それぞれ図1Aおよび1Bに示す。
【0113】
野生型L1(配列番号:1、2)および野生型L2(配列番号:5、6)遺伝子の稀なコドンの存在が翻訳を阻害するかを調べるために、記載したとおりの類義置換を行ない、L1(配列番号:3)およびL2(配列番号:7)遺伝子を合成した。合成配列を構成するために、L1用に11対のオリゴヌクレオチドおよびL2用に10対のオリゴヌクレオチドを合成した。オリゴヌクレオチドの各対は、後のクローニングを促進するために組み込まれた制限部位を有する(図1Aおよび1B)。この変性オリゴヌクレオチドを用いて、L1およびL2配列をPCR(鋳型としてBPV1ゲノムを有するプラスミドを使用)で増幅した。増幅したフラグメントを適切な酵素で切断し、pUC18ベクターと経時的に結合し、pUCHBL1およびpUCHBL2を調製した。合成L1(配列番号:3)およびL2(配列番号:7)の配列を決定し、間違いないことを確認し、次いで、SV40oriを含む哺乳類発現ベクターpCDNA3(Invitrogen)中でサブクローン化し、発現プラスミドpCDNA/HBL1およびpCDNA/HBL2を得た。L1およびL2の発現物と元の配列の発現物とを比較するために、野生型L1(配列番号:1)およびL2(配列番号:5)遺伝子をpCDNA3ベクター中でクローン化し、pCDNA/BPVL1wtおよびpCDNA/BPVL2wtを得た。
【0114】
免疫蛍光検査およびウエスタンブロット染色
免疫ブロットアッセイ用として、6穴プレート中のCos-1細胞に、L1およびL2発現プラスミド 2μgを、リポフェクトアミン(Gibco)を使用して形質移入した。形質移入から36時間後、細胞を0.15M リン酸緩衝液の0.9% 食塩水(PBS)で洗浄し、SDS添加液に溶かした。細胞タンパク質を10% SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、ニトロセルロース膜上にブロットした。L1およびL2タンパク質を、BPV1 L1(DAKO)またはL2特異的(17)抗血清を使用する電子化学発光(Amersham, UK)で確認した。免疫蛍光染色用として、Cos-1細胞を8チャンバースライドで増殖し、プラスミドを形質移入し、固定し、形質移入から36時間後に85%エタノールで透過した。スライドを5%ミルク-PBSでブロックし、L1およびL2特異的抗血清でプローブし、FITCが結合した抗ウサギ免疫グロブリンG(Sigma)を添加した。GFPまたはPGFPプラスミド形質移入細胞用として、細胞を4%緩衝ホルムアルデヒドで固定し、蛍光顕微鏡で観察した。
【0115】
ノーザンブロット法,
様々なプラスミドを形質移入したCos細胞を、QIAGEN RNeasyミニキットを使用し供給者の手引きに従い、細胞質または全RNAを抽出するのに使用した。簡単に言うと、細胞質RNA精製用として、緩衝液RLN(50mM Tris、pH8.0、140mM NaCl、1.5mM MgCl2および0.5%NP40)を、単層細胞に直接加え、細胞を4℃で5分間溶かした。核を遠心分離で取り除いた後、細胞質RNAをカラムで精製した。RNA抽出物全量用として、単層細胞を、キットから補充した緩衝液RLTを使用して溶かし、RNAをスピンカラムで精製した。精製したRNAを、ホルムアルデヒドを含む1.5%アガロースゲルで分離した。RNAをナイロン膜上にブロットし、(a)5'末端を標識化したL1の重量とHBL1フラグメントの重量が1:1の混合物、(b)5'末端を標識化したL2の重量とHBL2フラグメントの重量が1:1の混合物、(c)5'末端を標識化したGFPとPGFPフラグメントの1:1混合物、または(d)ランダムに標識化したPAGDHフラグメント、でプローブした。このブロットを65℃で丁寧に洗浄し、3日間X線フィルムに感光させた。
【0116】
結果
パピローマウイルス(PV)のL1およびL2キャプシドタンパク質をコードする遺伝子のコドン構成が分化上皮細胞におけるその優先発現に寄与するという仮設を検証するために、合成BPV1 L1(配列番号:3)およびL2(配列番号:7)遺伝子を調製し、哺乳類遺伝子において優先的に使用されるコドンで、野生型BPV1 L1およびL2配列(真核生物遺伝子としては稀)中に常に存在するコドンを置換した(図1A、1B)。
【0117】
L1遺伝子について、全202塩基の置換は196コドンで行なわれるが、コードされたアミノ酸配列に変化はない(図1A)。この合成"ヒト化"BPV L1 遺伝子(配列番号:3)をHBL1と表わした。同様に修飾したBPV L2 遺伝子(配列番号:7)をHBL2と表わし、303塩基を変え、あまり頻繁には使われない290コドンを、対応する優先的に使われるコドンで置換した。合成HBL1(配列番号:3)およびHBL2(配列番号:7)遺伝子を使用し、pCDNA3に基づく2つの真核生物発現プラスミドを作成し、pCDNA/HBL1およびpCDNA/HBL2と表わした。野生型BPV1 L1(配列番号:1)およびBPV1 L2(配列番号:5)遺伝子で構築された同類の発現プラスミドを、pCDNA/BPVL1wtおよびpCDNA/BPVL2wtと表わした。これらの各プラスミドにおいて、SV40oriがCos-1細胞中の複製を可能にし、L1またはL2遺伝子を強力構成CMVプロモーターで発現させた。
【0118】
合成ヒト化および野生型のBPV1 L1およびBPV1 L2遺伝子の発現を比較するために、それぞれ上述のL1およびL2プラスミドを形質移入したCos-1細胞を分離した。形質移入した細胞を、形質移入から36時間後の免疫蛍光検査で、L1(配列番号:2、4)またはL2(配列番号:6、8)タンパク質の発現を分析した(図2Aおよび3A)。合成ヒト化L1(配列番号:3)またはL2遺伝子を含むpCDNA3発現プラスミドを形質移入した細胞では、たくさんの該当するタンパク質の産出を観察できた。しかし野生型プラスミドL1(配列番号:1)またはL2(配列番号:5)配列の発現プラスミドを形質移入した細胞では、L1またはL2タンパク質の産出を検出できなかった(図2Aおよび3A、L1およびL2タンパク質の核染色を参照)。異なるL1およびL2構成の発現を厳密に比較するために、L1およびL2タンパク質発現を野生型または合成ヒト化BPV1L1またはL2 pCDNA3発現構造を形質移入したCos-1細胞中、免疫ブロットで評価した。たくさんの免疫反応性L1およびL2タンパク質が、合成ヒト化L1(配列番号:3)およびL2(配列番号:7)配列から発現したが、野生型L1およびL2配列(配列番号:1、5)からは、L1またはL2タンパク質は発現しなかった。
【0119】
コドン変化により生じたL1およびL2 mRNAの一次配列変化が対応メッセージの定常状態の発現にも影響を及ぼすかどうかを確認するために、mRNAを様々なキャプシドタンパク質遺伝子構築物を形質移入したCos-1細胞で調製した。内部標準としてGAPDHを使用して、野生型L1 mRNAより修飾したものの方が2〜3倍高いことを、ノーザンブロットで確認した。野生型および修飾型L2 mRNAの同様の段階が、形質移入細胞の細胞質で見られた(図2Cおよび3C)。L1またはL2 mRNAの任意のユニット毎で発現したL1またはL2タンパク質は、ヒト化遺伝子構築物によるもののほうが天然遺伝子構築物のものより少なくとも100倍高い。
【0120】
実施例2
インビトロでのパピローマウイルス後期タンパク質翻訳
材料および方法
インビトロ翻訳アッセイ
【0121】
各プラスミド1mgを、35S-メチオニン(Amersham) 20μCiおよびT7結合ウサギ網状赤血球またはコムギ胚芽溶解物(Promega) 40μLとともにインキュベートした。30℃で翻訳を行ない、SDS添加液を加えて停止させた。このL1タンパク質を10%SDS ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、オートラジオグラフィーで確認した。
【0122】
アミノアシル-tRNAの調製
2.5×10-4 M tRNA(Boehringer)を、10mM トリス-アセテート(pH.7.8)、44mM KCl、12mM MgCl2、9mM メルカプトエタノール、38mM ATP、0.25mM GTP、および7μLウサギ網状赤血球抽出物を含む反応液 20μlに加えた。この反応を25℃で20分間行ない、次いで反応物にH2O 30μLを加えて、tRNAを1×10-4に希釈した。このアミノアシル-tRNAを一定量に分け、−70℃で貯蔵した。
【0123】
結果
野生型BPV L1およびL2遺伝子の主要な制限がシステム中で翻訳されると思われたので、この制限が遺伝子翻訳について適当なtRNA種の利用性の制限を示すかどうかを調べた。無処置細胞内での合成遺伝子の一過性発現を多くのファクターで調節し得るので、ウサギ網状赤血球可溶化液(RRL)またはコムギ胚芽可溶化液を使用する細胞が存在しないシステムで、我々の仮説を試験した。野生型または合成ヒト化BPV1 L1遺伝子を発現する同量のプラスミドを35S-メチオニンの存在下で、RRL転写/翻訳システムと結合したT7-DNAポリメラーゼに加えた。20分後、翻訳されたタンパク質をSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、オートラジオグラフィーで可視化した。修飾L1遺伝子の効率よい翻訳を観察できたが(図4、一番上の区画、2レーン)、野生型BPV1 L1配列の翻訳は、弱い55kDa L1帯域をもたらしたにすぎなかった(図4、上方区画、2レーン)。野生型配列をRRL中の翻訳で最大限に活用できないが、野生型L1配列に存在する"稀な"コドンと競合する細胞質のmRNA種がないので、いくらかの翻訳は起こる、と判断した。上述のデータは、野生型および合成ヒト化L1遺伝子の翻訳効率の違いは、野生型遺伝子に存在する稀なコドンの翻訳を必要とするtRNAの制限された有効性と、因果関係があることを示唆する。それゆえに、インビトロ翻訳システムに過剰量のtRNAを加えると、野生型L1遺伝子の翻訳の阻害を克服できると考えた。この問題に取り組むために、酵母の10-5M アミノアシル-tRNAをRRL翻訳システム中に加え、L1タンパク質合成を評価した。外因性tRNAの導入は野生型L1配列の翻訳で劇的な改良をもたらし、合成ヒト化L1配列(配列番号:3)でみられるものに匹敵するL1タンパク質の収量が得られた(図4、一番上の区画)。野生型L1遺伝子(配列番号:1)のアミノアシル−tRNAによる翻訳の増強は量依存的であり、10-5M tRNAで最適効率が得られた。外因性tRNAの添加は野生型L1遺伝子配列(配列番号:1)から翻訳されるL1タンパク質の収量を向上させるので、野生型およびヒト化L1 mRNAの翻訳の速さを評価した。2分毎に、翻訳混合物からサンプルを収集し、8分から始めた。野生型配列(配列番号:1)からのL1の翻訳(配列番号:2、4)は、ヒト化L1配列(配列番号:3)のものよりかなり遅く(図4、下方パネル)、この翻訳遅延は市販の酵母tRNAによる外因性tRNAの添加によって完全に打ち消し得る。酵母tRNAを上述の分析で選択したのは、酵母でのコドン使用がパピローマウイルスと似ているからである(表1)。外因性tRNAの添加は、ヒト化L1遺伝子(配列番号:3)の翻訳を有意に向上させることはなかったが、この配列のウサギ網状赤血球翻訳機構用のコドン使用に関して最適化することを示す(図4、下方パネル)。分離実験で、wt L1翻訳もまた肝臓tRNA(図4)によって高められ、ウシ皮膚表皮から抽出されたtRNAによっても高められることを確立した(データ表示せず)(おそらく分化および未分化の細胞由来のtRNA混合物を構成する)
【0124】
実施例3
野生型L1の翻訳は、小麦胚芽抽出物において効率的である。
tRNAの利用性は野生型BPV1 L1遺伝子(配列番号1)の発現の決定要素であるという我々の仮説をさらに試験するために、全く異なった組のtRNAが利用できるであろう細胞種においてL1の翻訳を試験した。小麦胚芽の翻訳系では、野生型L1のmRNAがヒト化L1のmRNAと同じぐらい効率的に翻訳され、外因性アミノアシル−tRNAの添加は、野生型配列またはヒト化配列のいずれの翻訳効率も改善しなかった(図4の下のパネル)。このことは、小麦胚芽には、RRLにおける野生型L1配列の翻訳を制限して、効率的なL1の翻訳を可能とするtRNAが十分あることを示した。
【0125】
実施例4
パピローマウイルスのプロモーター由来の未分化細胞において、修飾された後期遺伝子を発現させることができる。
【0126】
上に提示したデータは、試験系において、翻訳がBPV1キャプシドタンパク質の製造を制限していることを示すが、これらの実験は、遺伝子を強力なCMVプロモーターにより幾らか操作したので、BPVゲノムからのウイルス後期遺伝子の転写に関して実際には代表的ではない系で行った。確かめようとしたのは、天然のBPV1プロモーターから転写されるとすれば、合成のヒト化BPVキャプシドタンパク質のmRNAが野生型のmRNAより効率的に翻訳されるかどうかであった。このことは、翻訳が実際に未分化細胞において天然の潜在性後期遺伝子プロモーターから操作されるBPV1後期遺伝子の発現に関する制限因子の1つであるかどうかを確かめたことになる。BPVゲノムをBamHI/HindIIIでnt 4450および6958にて切断して、元のL1(nt 4186−5595)およびL2(5068−7095)のORFを除去した。真核細胞におけるプラスミド複製を可能とするSV40 ori配列を含む合成のヒト化L2遺伝子(配列番号7)を、L1/L2 ORF配列を欠くBPVゲノムに挿入した。このプラスミド(図5A)をpCICR1と名付けた。同様のプラスミドを合成のヒト化L2よりむしろ野生型(配列番号5)で構築して、pCICR2と名付けた。これらのプラスミドでCos−1細胞をトランスフェクトして、L2タンパク質の発現をトランスフェクトした細胞の免疫蛍光により試験した。天然のBPV1プロモーターで操作した合成のヒト化L2(配列番号7)は効率的に発現されたが、同様の構築物から操作された野生型L2配列(配列番号5)は免疫反応性L2タンパク質(配列番号6、8)を全く製造しなかった(図5B)。未分化細胞は、ヒト化L2遺伝子(配列番号7)の発現を裏付けたが、潜在性後期BPVプロモーターから発現される野生型L2(配列番号5)の発現は裏付けなかったので、その結果は、CMVプロモーターを使用しての実験から、我々の早期の観察結果を確認した。しかしながら、ここで試験したプラスミドは、SV40 oriを含み、Cos細胞においてDNAを複製するよう設計された。BPV1 L2プラスミドの複製数の増大またはSV40 oriの転写促進活性は、感染した皮膚と比較した場合、この実験系におけるL2の発現効率の増大を幾らか説明することができるかもしれない。しかしながら、CMVプロモーターの構築物で見られる天然の遺伝子とヒト化遺伝子との間の発現における著しい相違は、天然のプロモーターでも観察される。
【0127】
実施例5
パピローマウイルスの好ましいコドンの置換は、未分化細胞においてパピローマウイルス以外の遺伝子の翻訳を妨げるが、転写は妨げない。
【0128】
材料および方法
gfp遺伝子におけるコドン置換
パピローマウイルスの好ましいコドン(PGFP)を使用して、修飾されたgfp遺伝子(配列番号11)を構築するために、6対のオリゴヌクレオチドを合成した。オリゴヌクレオチドの対は各々、組込まれた制限部位を有しており、ヒト化gfp遺伝子(配列番号9)(GIBCO)を鋳型として使用して、gfpを増幅するために使用した。PCRフラグメントをpUC18ベクターに連結させて、pUCPGFPを製造した。PGFP遺伝子を配列決定して、CMVプロモーターの下に、同じ哺乳動物の発現ベクターであるpCDNA3のBamHI部位へとクローン化した。ヒト化GFP遺伝子のDNAおよび推定アミノ酸配列を図1Cに示す。Pgfp遺伝子(配列番号11)を製造するために、野生型gfp遺伝子(配列番号9)へと導入する変異は、野生型配列の対応するヌクレオチドの上部に示す。
【0129】
結果
コドン使用が哺乳動物の細胞における遺伝子発現を変えることができることをさらに確認するために、真核細胞における最適な発現のために修飾した合成のgfp遺伝子でのさらなる変異体をつくった(Zolotukhinら,1996,J. Virol. 70:4646−4654)。この変異体では、真核細胞での発現に最適化したコドンを、パピローマウイルスの後期遺伝子において優先的に使用されるコドンで代替した。培養細胞において高レベルの蛍光タンパク質を発現するヒト化gfp遺伝子(配列番号9)における240のコドンのうち、156を、対応するパピローマウイルスの後期遺伝子の好ましいコドンに変えて、Pgfpと名付ける新たなgfp遺伝子(配列番号11)を製造した。未分化細胞におけるPgfp(配列番号11)の発現をヒト化gfp(配列番号9)の発現と比較した。ヒト化gfp(配列番号9)でトランスフェクトしたCos−1細胞は、24時間後に鮮やかな蛍光シグナルを発したが、Pgfp(配列番号11)でトランスフェクトした細胞は、微かな蛍光シグナルしか発しなかった(図6A)。この相違は異なった翻訳効率を反映したものであることを確認するために、gfpに特異的なmRNAを両方のトランスフェクションで試験して、顕著に異なってはいないことを見出した(図6B)。従って、コドン使用および対応するtRNAの利用性は、PV後期遺伝子の発現に関して観察される制限を明らかに決定し、他の遺伝子におけるコドン使用の変更は、未分化細胞におけるそれらの発現を同様に妨げる。
【0130】
実施例6
パピローマウイルスの好ましいコドンを含むPGFPは、分化したマウス表皮ケラチン細胞においてインビボで効率的に発現される。
【0131】
材料および方法
遺伝子銃によるマウス皮膚へのプラスミドDNAの送達
製造業者の指示(Bio−Rad)に従って、DNA50μgをカルシウム沈降により金のマイクロ−キャリア25μgに被覆した。C57/blマウス皮膚に、600psiの圧力にてDNAプラスミドで被覆した金粒子で衝撃を与えた。その皮膚から連続した切片を取って、粒子分布を調べ、600psiの圧力により粒子を表皮中に送達することができることを確認した。
【0132】
結果
マウスをPGFP DNAプラスミドが付着した金ビースで撃ち、24時間後、皮膚試料をDNAの送達部位から切り取って、GFPタンパク質(配列番号10、12)の発現に関して試験した。蛍光の大部分が上部表皮ケラチン細胞層において検出され、これは分化した上皮を表し、未分化の基底細胞では見られなかった。これとは対照的に、ヒト化GFPプラスミドで撃った皮膚切片は、表皮全体にランダムに分布した細胞において蛍光を示した(図7)。GFP陽性細胞がPGFP(配列番号11)接種マウス皮膚およびGFP(配列番号9)接種マウス皮膚の両方において稀であったが、PGFP試料(配列番号11)中では分化した層でのみ蛍光が観察され、一方、GFP(配列番号9)接種マウス皮膚では表皮の至る所で蛍光が観察された。この結果は、パピローマウイルスの好ましいコドンの使用が、上皮分化に依存する方法で発現されるタンパク質をもたらすことを確認した。
【0133】
実施例7
培養細胞への酵母tRNAおよび野生型L1遺伝子のマイクロインジェクション
(酵母がそれ自身の遺伝子に関してパピローマウイルスで観察されるコドンと同様の組のコドンを使用する場合に)酵母tRNAが野生型BPV1 L1(配列番号1)の発現を促進することができるかどうかを試験するために、tRNA(2mg/ml)(精製した酵母tRNA(Boehringer Mannheim)またはウシ肝臓tRNA−対照)およびBPV L1 DNA(2μg/ml)を含む混合物2plをCV−1細胞に注入することができる(LuおよびCampisi,1992,Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 89 3889−3893)。次いで、注入した細胞を37℃で48時間培養し、BPV L1に特異的な抗体を使用する標準的な免疫蛍光法により、L1遺伝子の発現に関して試験して、FACS分析により定量することができる(Qiら 1996,Virology 216 35−45)。
【0134】
実施例8
HPVウイルス粒子を連続的に製造することができるセルラインの確証
感染性PVを製造するために、上皮ラフト培養系(Dollardら 1992,Genes Dev 6 1131−1142)、およびBPV−1エピソームDNAを含むセルラインが含まれる様々な方法を試みて、BPV−1 L1/L2の組換えワクシニアで感染させる(Zhouら 1993,J. Gen. Virol. 74 763−768)か、またはSFV RNAでトランスフェクトした(Rodenら 1996,J. Virol. 70 5875−5883)。粒子の収率は、各々の場合において低い。我々の発見を実施に移す場合、合成のBPV L1(配列番号3)およびL2遺伝子(配列番号7)(実施例1に記載した)を使用して、BPV−1エピソームDNAを含むセルラインにおいて感染性BPVを製造することができる。BPV−1エピソームDNAを含む線維芽細胞セルライン(CON/BPV)(Zhouら 1993,J. Gen. Virol. 74 763−768)を、CMVプロモーターの制御下での合成のBPV−1 L1(配列番号3)およびL2遺伝子(配列番号7)のトランスフェクションに使用することができる。次いで、BPV粒子を細胞ライゼートから精製して、精製した粒子をBPV−1ゲノムの存在に関して試験することができる。リポフェクトアミン(BRL)でのトランスフェクション、およびトランスフェクトした細胞のG418選択といったような標準的な方法を利用して、BPV−1エピソームDNAのバックグラウンドでヒト化L1(配列番号3)およびL2(配列番号7)を発現する適当なトランスフェクタントを生成することができる。ウサギ抗−BPV L1またはウサギ抗−BPV L2ポリクローナル抗体を使用して、L1およびL2タンパク質発現の試験を行うことができる。次いで、我々の公表した方法(Zhouら 1995,Virology 214 167−176)を使用して、BPV粒子を精製することができ、電子顕微鏡法およびDNAブロッティング法により特性決定することができる。培養細胞から単離したBPV粒子の感染性は、C127線維芽細胞を使用するフォーカス形成アッセイで試験することができる。
【0135】
実施例9
組織からtRNAを抽出して測定する方法
組織(100g)を、水で飽和したフェノール(Mallinckrodt,分析用試薬,88%)(15:3)150ml、および1.0M NaCl 150ml、0.1M トリス−クロリド緩衝液(pH 7.5)中の0.005M EDTAと共に、ワーリングブレンダーでホモジナイズする。ホモジネートを国際臨床遠心機での最高速度で10分間遠心して、上層を慎重にデカントして分離した。この水層に、95% エタノール3体積を加えた。その結果得られた沈殿を国際臨床遠心機での最高速度で遠心沈降させて、0.1M トリス/クロリド緩衝液(pH 7.5)250mlに再び縣濁させた。この溶液を、冷たい0.1M トリス−クロリド緩衝液(pH 7.5)で予め平衡化しておいたDEAE−セルロース2gのカラム(2×10cm)に加えた(15−20滴/分の流速)。次いで、カラムをトリス−クロリド緩衝液(pH 7.5)1Lで洗浄して、RNAを0.1M トリス−クロリド緩衝液(pH 7.5)中の1.0M NaClで溶出した。NaCl溶液の最初の10mlを「ホールド−アップ」として捨てた。次いで、溶出物の光学濃度が260nmで3未満となるまで、十分な塩溶液(60−80ml)を集めた。溶液を、水で飽和した等体積のフェノールで2回抽出して、エーテルで2回抽出した。RNAを含む水溶液に、95% エタノール3体積を加えて、その溶液ワグ(wag)を冷たい状態で一晩放置した。沈殿を遠心沈降させ、まず最初に80% エタノールで洗浄した後、95% エタノールで2回洗浄して、減圧下に乾燥させた。可溶性RNA約60mgをラット肝臓100gロットから得た。
【0136】
tRNAの定量
次のナイロン膜を使用する:Biodine AおよびB(PALL)。ドットブロットの調製のために、15% ホルムアルデヒド1−5μl中、tRNA試料(1pg〜5ng)を60℃で15分間変性させる。10xSSC(SSCは、NaCl 0.3M、クエン酸三ナトリウム 0.03Mである)。試料を適用する前に、脱イオン水に15分間浸漬して、2枚の3MM Whatman紙の間で少し乾燥させておいた膜上に、試料を1μlのアリコートでスポットする。tRNAを(紫外線照射(紫外線ランプを20cmの距離にて254nmおよび100Wの強度で使用して10mm)により膜に)共有結合で固定して、その膜を80℃で2−3時間焼き付ける。
【0137】
tRNAのA54−A73配列に相補的な、5'末端を標識した合成のデオキシリボオリゴヌクレオチドをハイブリダイゼーション実験のプローブとして使用する。5' OH'を末端とするプローブの直接リン酸化により、オリゴヌクレオチドの標識化を行う。
【0138】
ハイブリダイゼーション実験のために、50% 脱イオン化ホルムアミド、5xSSC、1% SDS、0.04% フィコール、0.04% ポリビニルピロリドン、および250μl/mlの音波処理したサケ精子DNA中、膜100cm2あたり緩衝液5mlを使用して、UV照射した膜をまず最初に50℃で5時間予めインキュベートしておく。最後に、標識化プローブを加えた上の溶液(2.5ml/100cm2)中、ハイブリダイゼーションを50℃で一晩行う。ハイブリダイゼーション後、その膜を、2xSSC、0.1% SDS中、室温で5分間2回洗浄し、2xSSC、1% SDS中、60℃で30分間2回洗浄し、最後に0.1xSSC、0.1% SDS中、室温で30分間洗浄する。ハイブリダイズしたプローブを検出するために、膜を増感紙と共にFuji XRフィルムに70℃で16時間暴露する。
【0139】
tRNAプローブの配列
tRNAプローブの配列は、次の通りである:
AlaGCA:5'−TAAGGACTGTAAGACTT(配列番号13)
ArgCGA:5'−CGAGCCAGCCAGGAGTC(配列番号14)
AsnAAC:5'−CTAGATTGGCAGGAATT(配列番号15)
AspGAC:5'−TAAGATATATAGATTAT(配列番号16)
CsyTGC:5'−AAGTCTTAGTAGAGATT(配列番号17)
GluGAA:5'−TATTTCTACACAGCATT(配列番号18)
GlnCAA:5'−CTAGGACAATAGGAATT(配列番号19)
GlyGGA:5'−TACTCTCTTCTGGGTTT(配列番号20)
HisCAC:5'−TGCCGTGACTCGGATTC(配列番号21)
IleATC:5'−TAGAAATAAGAGGGCTT(配列番号22)
LeuCTA:5'−TACTTTTATTTGGATTT(配列番号23)
LeuCTT:5'−TATTAGGGAGAGGATTT(配列番号24)
LysAAA:5'−TCACTATGGAGATTTTA(配列番号25)
LysAAG:5'−CGCCCAACGTGGGGCTC(配列番号26)
Metelong 5'−TAGTACGGGAAGGATTT(配列番号27)
PheTTC:5'−TGTTTATGGGATACAAT(配列番号28)
ProCCA:5'−TCAAGAAGAAGGAGCTA(配列番号29)
ProCCI:5'−GGGCTCGTCCGGGATTT(配列番号30)
SerAGC:5'−ATAAGAAAGGAAGATCG(配列番号31)
ThrACA:5'−TGTCTTGAGAAGAGAAG(配列番号32)
TyrTAC:5'−TGGTAAAAAGAGGATTT(配列番号33)
ValGTA:5'−TCAGAGTGTTCATTGGT(配列番号34)
【0140】
実施例10
未分化の表皮ケラチン細胞および分化した表皮ケラチン細胞におけるtRNA種の相対存在量の比較
【0141】
材料および方法
表皮細胞の単離
2日齢のマウスを屠殺して、皮膚を剥いだ。皮膚を0.25% トリプシン PBSで4℃にて一晩消化した。鉗子を使用して、表皮を真皮から分離して、10% FCS DMEM媒体中、鋏で切り刻んだ。まず最初に、細胞縣濁液を1mmのナイロンネットに通して濾過した後、0.2mmのナイロンネットに通して濾過した。次いで、細胞縣濁液をペレット化して、PBSで2回洗浄した。
【0142】
密度勾配遠心分離法
表皮ケラチン細胞を30% パーコールに再び縣濁させて、不連続のパーコールグラジエント(1.085、1.075および1.050g/ml)中、1200×gで室温にて25分間遠心分離することにより分離した。次いで、その細胞をPBSで洗浄して、tRNAを抽出するために使用した。
【0143】
tRNAの精製
細胞を溶解緩衝液(0.2M NaOH、1% SDS)5mlに室温で10分間溶解した。そのライゼートを3.0M 酢酸カリウム(pH 5.5)5mlで中和した。遠心分離後、上清を100mM トリス(pH 7.5)3体積で希釈して、100mM トリス(pH 7.5)で平衡化したDEAEカラムに加えた。tRNAを含む水溶液にイソプロパノールを等量加えて、その溶液を4℃で一晩放置した。tRNAを遠心沈降させて、75% エタノールで洗浄した後、RNアーゼを含まない水に溶解した。
【0144】
tRNAのブロッティング
ホルムアルデヒド4μlおよび20xSSC 5μl中、1μl中の各々のtRNA試料10ngを60℃で15分間変性させた。帯電したナイロン膜(Amersham)上に、試料を1μlのアリコートでスポットし、tRNAをUVで固定して、32P−オリゴヌクレオチドで探査した。
【0145】
結果
未分化の表皮ケラチン細胞および分化した表皮ケラチン細胞におけるtRNA種の存在量の比較は、幾つかのtRNA集団のレベルが劇的に変化することを示した。例えば、AlaGCA、LeuCTT、LeuCTAに特異的なtRNAのレベルは、分化した細胞において増大したが、ArgCGA、ProCCI、AsnAAGに特異的なtRNAは、未分化の表皮ケラチン細胞においてより豊富であった(表2を参照)。
【0146】
一般的考察
本明細書において、本発明者は、哺乳動物細胞中の遺伝子翻訳の効率についての決定要素がそのコドン組成であることを確証している。このことは、原核生物の遺伝子を真核細胞中で発現したときに普通一般に観察される(Smith, S. W., 1996, biotechnol., Prog. 12:417-422)。本発明者はまた、パピローマウイルスのカプシド遺伝子をコードするmRNAが培養の真核細胞中で効果的に翻訳されないこと、その理由は明らかにtRNAの利用性が翻訳にとって速度制限的であること、また培養中の真核細胞中のPV後期遺伝子翻訳に対する遮断を、後期遺伝子のコドン使用を哺乳動物遺伝子の共通配列に適合させるように変換するか、または外因性のtRNAを供給して、克服できることを明確にした。mRNA二次構造あるいはタンパク質結合への変異(Sokolowaki, et al., 1998, J. Virol. 72:1504-1515)が、PVカプシド遺伝子の一次配列への変化の結果として、培養細胞中の天然および修飾PVカプシド遺伝子mRNAの翻訳の効率に観察された差異をもたらしたのであろう。しかしながら、天然の未修飾mRNA(tRNAを哺乳動物インビトロ翻訳系に加えた後に観察され、植物翻訳系では観察されない)の翻訳が増強されたことは、tRNA利用性が哺乳動物の細胞中の天然遺伝子の翻訳について速度制限的であるという論拠を強化する。重要なtRNAの不足は、翻訳の未完成ペプチドまたは未成熟ペプチドの末端の伸張の遅れをもたらす(Oba, et. al., 1991, Biochimie 73:1109-1112)。伸張の遅れはPV後期遺伝子にとって重大な問題のようである。PVゲノムにおけるコドン使用の分析結果からすると、PV後期遺伝子は、哺乳動物の細胞ではまれにしか使用されないようなコドンを多く使用する。例えば、PVは、UUAをロイシンに、CGUをアルギニンに、ACAをトレオニンに、AUAをイソロイシンにしばしば使用するのに対して、これらのコドンが哺乳動物遺伝子に使用されるのはごくまれである。これとは対照的に、パピローマウイルス後期遺伝子を酵母中で効果的に発現させることができる(Jansen, et al., 1995, Vaccine 13:1509-1514)(Sasagawa, et al., 1995, Virology 206:126-135)。そして、酵母およびパピローマウイルス遺伝子のコドン組成は類似している(表1)。明らかな例外は、PV L1遺伝子が組換型バキュロウイルスを用いて昆虫の細胞中で(Kirubauer, et al., 1992, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:12180-12184)、また組換型ワクシニアを用いて種々の哺乳動物の未分化細胞中で(Zhon, et al., 1991, Virology 185:251-257)効果的に発現されることである。ワクシニアまたはバキュロウイルスによる感染が、細胞タンパク質合成を低く調節するように、これらの状況においてL1カプシドタンパク質の効果的な発現が起こるのは、ウイルス感染細胞中において細胞性mRNAが少ししか利用されず、稀なtRNAについてL1 mRNAと競合するためである。
【0147】
コドン組成は、同一組織の分化のそれぞれ違った段階における遺伝子発現の一般的な決定要素となるであろう。遺伝暗号は本質的には普遍的であるが、違った生物が相異した遺伝子のコドン組成を示す。ところが他方で、遺伝子のコドン組成は、それぞれの生物内のすべての遺伝子と比較的類似し、その生物のイソ−tRNA集団と適合する傾向にある(Ikemura, T., 1981, J. Mol. Biol. 146:1-21)。しかしながら、分化細胞および新形成細胞中のtRNA集団は相異しており(Kanduc, D., 1997, Arch. Biochem. Biophys. 342:1-6; Yang, and Comb, 1968, J. Mol. Biol. 31:138-142; Yang, and Novelli, 1968, Biochem. Biophys. Res. Commun. 31:534-539)、tRNA集団もまた異なった状況で成長する細胞中で変化している(Doi, et al., 1968, J. Baiol. Chem. 243:945-951)。したがって、本発明者の考えでは、コドン組成およびtRNAの利用性が合わさって遺伝子発現の空間的および/または時間的調節の原始的なメカニズムが提供される。ウイルス遺伝子のコドン組成について粗マーカーである多くのdsDNAウイルスのG+C含有量は、それらウイルスが感染した細胞のDNAにおけるG+C含有量と著しく相異している(Strauss, et al., 1995,“Virus Evolution” in Virology (eds. Fields, B. N. et al.), Lipipincott-Raven, Philadelphia, pp. 153-171)。したがって、ウイルスは、自らの遺伝子発現プログラムを調節するためにコドン組成を利用しつつ、おそらくウイルスがそのゲノムを複製するために使用する細胞機能を有する未分化細胞中で、ウイルスタンパク質の致死量を発現するのを避けて、進化してきたのであろう。
【0148】
本発明者による観察が単一組織中における遺伝子翻訳調節の明かに新しいメカニズムを説明するように、そのメカニズムが以前発表の仮説、すなわち分化上皮に対するPV後期遺伝子発現制限に関する仮説といかに関連付けられるかを考えることは有意義なことである。PV後期遺伝子の効果的発現が分化上皮においてのみであるとの観察については、多数の解釈が提案されている。後期遺伝子転写の低下は、分化上皮中のみに発現する転写要因における後期プロモーターからの転写に依存することを反映し、あるいはウイルスによる後期プロモーター転写の抑制(Stubenrauch, et al., 1996, J. Virol. 70:119-126)あるいは未分化細胞中で発現した細胞遺伝子産物に起因するのであろう。HPV31bおよびHPV5の「後期」プロモーター(Haller, et al., 1995, Virology 214:245-255; Hummel, et at.,1992, J. Virol. 66:6070-6080)は分化依存的であると説明されているが、しかし、通常のフットプリンティング法およびDNA結合法による分化ケラチン生成細胞中の転写調節要因に関連する研究から、今までのところまだ満足できる結果が得られていない。本発明のデータによると、カプシドタンパク質はCMVプロモーターを基とする発現ベクター(図2)によってトランスフェクトされた細胞中のPV L1およびL2 mRNAから翻訳されることがなく、このことは、存在し得るなんらかの転写コントロール機能に加えて、未分化細胞中のカプシドタンパク質合成に対して転写後遮断の存在を示唆している。5’スプライスドナー部位に類似した配列がL1またはL2 mRNA内または非翻訳メッセージ内に存在し、この配列は、関連する遺伝子の転写に対して阻害的である(Kennedy, et al., 1991, J. Virol. 65:2093-2097)(Furth, et al., 1994, Mol. Cell. Biol. 14:5278-5289)。L1またはL2 mRNA中の他のAUの多い配列は、mRNA分解を促進する(Sokolowski, et al., 1997, Oncogene 15:2303-2319)。未分化細胞中でのL1およびL2発現を阻害するこれらのメカニズムは、分化上皮において不活性であることを示していないし、この組織中における後期遺伝子の翻訳の成功をやはり説明していない。
【0149】
L1コード配列中の阻害RNA配列が本明細書中に記述の実験において採用した系統的コドン置換によって機能化され得なかったという理由から、および非翻訳阻害配列が本発明者の実施した検査項目に含まれなかったという理由から、培養の哺乳動物細胞中でのPV後期遺伝子発現の抑制における阻害配列およびコドンの誤対合のそれぞれの役割は確定できなかった。しかしながら、RNA分解を促進あるいは翻訳を抑制する調節配列は、核または細胞質のタンパク質との相互作用を通じて働くと推定されており(Sokolowski, et al., 1998, J. Virol. 72:1504-1515)、天然配列L1 mRNAの非効率的な翻訳が、無核細胞由来の細胞なしの翻訳系において観察された。このことは、PV後期遺伝子のコドン組成がPV後期遺伝子翻訳の調節になんらかの役割を果たしていることを示す。
【0150】
コドン組成がPVカプシド遺伝子発現において重要な決定要素であるという仮説を支えるさらなる証拠を、遺伝子銀行から現在入手できる84種類のPV L1配列の分析結果から集めた。L1遺伝子のコドン組成および特に稀なコドン使用頻度は、どの参考資料を調らべても本質的には同じであって(資料未記載)、パピローマウイルス・ゲノムのG+C含有量の類似から推測される。PV L1遺伝子はアミノ酸レベルで比較的よく維持され、カプシド・タンパク質機能に対する抑制から予測されるように、PV遺伝子型間のアミノ酸相同性は60〜80%を示す。しかしながら、PV後期遺伝子のコドン組成に対する明白な抑制影響はなく、本発明者の仮説以上のものでない。後期遺伝子領域は、他の読み枠の中で、あるいは相補的DNA鎖の上のいずれにおいても、他の遺伝子をコードせず、そして既知のシス作用調節機能を有しないことである。もし、カプシド遺伝子のコドン組成がPV機能にとって重要でないとすれば、PVの進化的多様性を考えにいれると、コドン使用のかなりの異質性が予測できるかもしれない(Chan, et al., 1995, J. Virol, 69:3074-3083)。
【0151】
総体的にみれば、本明細書中に概括したデータおよび証明事項から強調される点は、コドン使用が未分化および分化の上皮細胞中におけるPV後期遺伝子発現の重要な決定要素であり、この観察結果が一般化できるということである。分化組織中の発現決定におけるメッセージ不安定性およびコドン誤対合の相対的役割からして、分化および未分化の上皮において強力な構成プロモーターから発動されたL1またはL2遺伝子の転写能および翻訳について比較を必要とする。そのような研究は、形質転換技術あるいは角化細胞ラフト培養のいずれかを利用すれば現に実行可能であろう。
【0152】
分化上皮の表層におけるPV L1またはL2遺伝子発現を転写調節するメカニズムが提供されているが(Zeltner et al., 1994, J. Virol. 68:3620; Brown, et al., 1995, Virology 214:259; Stoler et al., 1992, Hum. Pathol. 23:117; Hummel et al., 1995, J. Virol. 69:3381; Haller et al., 1995, Virology 214:245; Barksdale and Baker, 1993, J. Virol. 67:5605)、測定可能なPV後期遺伝子mRNAは常に後期タンパク質の産生と関連しているとは限らない(Zelter, et al., 1994, 後述,; Ozbun and Meyers, 1997, J. Virol. 71:5161)。本明細書中に記載したデータは、翻訳調節がPV後期遺伝子発現のコントロールに重要な役割を演ずることを示唆している。この観察は、本明細書に記載したように、自己再生幹細胞集団における外因性遺伝子の発現の潜在的に有害な結果を回避しながら、すべての分化組織の特化機能に関連した遺伝子の発現を調節すること、およびそれらの組織に対し治療遺伝子発現を標的化することに密接な関係を有する。
【0153】
本明細書は、本発明の実施のための好ましい態様を含み、本発明者が見出し、提供する個々の具体例を記述している。当業者は、本明細書の開示にかんがみ、本発明の範囲を逸脱することなく、例示した個々の具体例について多数の修飾と変更をなし得ることを認識するであろう。それらすべての修飾は添付の請求項の範囲に含まれるものである。
【0154】
表の説明
表1
ヒト、ウシ、イーストおよびコムギタンパク質のコドン使用データを、刊行結果(18)より用いた。BPV1データはGenbankデータベースの配列によるものである。
【0155】
表2
各イソ受容tRNAを、上付き表示の対応コドンと共に上列に表示した。"+"はtRNAの存在量を示し、各"+"は約10倍の増加を示す。
【0156】

【表1】
表1
個々の生物体のコドン使用回数(1/1000)
Figure 0004434479
【0157】
【表2】
表1の続き
Figure 0004434479
【0158】
【表3】
表1の続き
Figure 0004434479
【0159】
【表4】
表1の続き
Figure 0004434479
【0160】
【表5】
表1の続き
Figure 0004434479
【0161】
【表6】
表2
KCが分化し始めると、tRNA集団が変化する
Figure 0004434479
【0162】
【配列表】
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479
Figure 0004434479

【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、BPV1 L1のヌクレオチド配列(配列番号1)および演繹アミノ酸配列(配列番号2)を表わす。
【図1B】 図1Bは、BPVI L2 ORFに関するヌクレオチド配列(配列番号5)および演繹アミノ酸配列(配列番号6)を表わす。
【図1C】 図1Cは、緑色蛍光タンパク質(GFP)のヌクレオチド配列(配列番号9)および演繹アミノ酸配列(配列番号10)を表わす。
【図2A】 図2Aは、合成および野性型のBPV1 L1遺伝子から発現されるL1タンパク質の検出を表わす。
【図2B】 図2Bは、ウェスタンブロット法による検出であり、pCDNA/HBL1およびpCDNA/BPVL1wtでトランスフェクトされたCos−1細胞からのL1タンパク質を表わす。
【図2C】 図2Cは、ノーザンブロット法であり、トランスフェクト細胞から抽出されたL1mRNAが、野性型L1配列から産生された32P標識によりプローブされた。
【図3A】 図3Aは、合成および野性型のBPV1L2遺伝子から発現されたL2タンパク質の検出を表わす。
【図3B】 図3Bは、ウェスタンブロット法による検出であり、pCDNA/HBL2およびpCDNA/BPVL2wtでトランスフェクトされたCos−1細胞からのL1タンパク質を表わす。
【図3C】 図3Cは、ノーザンブロット法であり、トランスフェクト細胞から抽出されたL2mRNAが、野性型L2配列から産生された32P標識によりプローブされた。
【図4】 図4は、BPVL1配列、野性型BPVL1(wt)または合成L1(HB)のインビトロ翻訳を表わす。
【図5A】 図5Aは、BPV潜在プロモーターからのL2配列を決定するのに用いたプラスミドの模式的表示である。
【図5B】 図5Bは、天然のパピロマウイルス・プロモーターからのL2タンパク質の発現を表わす。
【図6】 図6は、パピロマウイルス遺伝子(p)により比較的高頻度で用いられたコドンを保持する野性型gfp(wt)または合成gfp遺伝子でトランスフェクトされたCos−1細胞におけるGFPの発現を表わす。
【図7】 図7は、パピロマウイルス遺伝子(p)により比較的高頻度で用いられたコドンを保持する野性型gfp遺伝子または合成gfp遺伝子からのインビボでのGFPの発現パターンを表わす。

Claims (35)

  1. ポリペプチドをコードする合成ポリヌクレオチドを構築する方法であって、
    −類義コドンによる置換のために親ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、該類義コドンは、哺乳動物の第2細胞よりも哺乳動物の第1細胞においてより高い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −該第1コドンを類義コドンで置換して、合成ポリヌクレオチドを構築すること、を含む方法。
  2. 該第1コドンおよび該類義コドンが、
    −第2細胞に比して第1細胞中で各コドンの翻訳効率を比較すること、
    −該比較に基づいて、第1コドンおよび類義コドンを選択すること、
    によって選択される、請求項1記載の方法。
  3. 各コドンの翻訳効率が、第2細胞に比して第1細胞中の各コドンに対応するイソtRNAの存在量を測定することによって比較される、請求項2記載の方法。
  4. 該類義コドンが、第2細胞に比して第1細胞において高い存在量であるイソtRNAに対応する、請求項3記載の方法。
  5. 第1コドンおよび類義コドンが、
    −第2細胞に比して第1細胞において異なるイソtRNAの存在量を測定すること、
    −該測定を基にして第1コドンおよび類義コドンを選択すること、該類義コドンは、第2細胞に比して第1細胞で存在量が高いイソtRNAに対応する、
    を含む、請求項3記載の方法。
  6. 該類義コドンが、第2細胞中に存在するイソtRNAのレベルの少なくとも110%であるレベルで、第1細胞中に存在するイソtRNAに対応する、請求項3記載の方法。
  7. 該類義コドンが、(1)第1細胞の遺伝子によって、別の類義コドンより高頻度で使用されるコドン、(2)哺乳動物の遺伝子によって、別の類義コドンより高頻度で使用されるコドン、(3)第2細胞の遺伝子によって、別の類義コドンより低頻度で使用されるコドン、(4)哺乳動物以外の生物体の遺伝子により別の類義コドンより低頻度で使用されるコドン、よりなる群から選ばれる、請求項1の方法。
  8. 第1コドンおよび類義コドンが、
    第2細胞で合成ポリヌクレオチドから発現されるポリペプチドのレベルの少なくとも110%のレベルで第1細胞における合成ポリヌクレオチドからポリペプチドが発現されるように、選択される、請求項1の方法。
  9. 第2細胞が第1細胞の前駆体細胞である、請求項1の方法。
  10. 該第2細胞が第1細胞から誘導される、請求項1の方法。
  11. 該ポリペプチドが第2細胞中では発現され得ない、請求項1の方法。
  12. 第1細胞が第2細胞と同じ型であるが、分化が異なる段階である、請求項1の方法。
  13. 第1細胞が第2細胞と同じ型であるが、細胞周期が異なる段階である、請求項1の方法。
  14. 哺乳動物の第1細胞においてポリペプチドを選択的に発現する方法であって、
    −類義コドンによる置換のために、ポリペプチドをコードする親ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、該類義コドンは、哺乳動物の第2細胞よりも第1細胞においてより高い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −該第1コドンを類義コドンで置換して、合成ポリヌクレオチドを構築すること、および
    −合成ポリヌクレオチドを、第1細胞中に導入すること、ここで該合成ポリヌクレオチドは調節ポリヌクレオチドに操作可能に結合されている、
    を含み、これによって該ポリペプチドが第1細胞で選択的に発現する方法。
  15. 哺乳動物の第1細胞においてポリペプチドを選択的に発現する方法であって、
    −類義コドンによる置換のために、ポリペプチドをコードする親ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、該類義コドンは、哺乳動物の第2細胞よりも第1細胞においてより高い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −該第1コドンを類義コドンで置換して、合成ポリヌクレオチドを構築すること、
    −合成ポリヌクレオチドを、第1細胞の前駆体細胞中に導入すること、ここで該合成ポリヌクレオチドは調節ポリヌクレオチドに操作可能に結合されている、および
    −該前駆体細胞を第1細胞を産生するのに十分な条件に暴露すること
    を含み、これによって該ポリペプチドが第1細胞で選択的に発現する方法。
  16. 該類義コドンが、第2細胞よりも第1細胞において高い翻訳効率を有する、請求項14または15の方法。
  17. ポリペプチドをコードする合成ポリヌクレオチドを構築するための方法であって、
    −類義コドンによる置換のための親ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、該類義コドンは、哺乳動物の第2細胞よりも哺乳動物の第1細胞における低い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −第1コドンを類義コドンで置換して、合成ポリヌクレオチドを構築すること、
    を含む方法。
  18. 該第1コドンと該類義コドンが、
    −第2細胞に比して第1細胞における各コドンの翻訳効率を比較すること;および
    −この比較に基づいて、第1コドンおよび類義コドンを選択すること、
    によって選択される、請求項17記載の方法。
  19. 各コドンの翻訳効率が、第2細胞に比して第1細胞中で各コドンに対応するイソtRNAの存在量を測定することによって比較される、請求項18記載の方法。
  20. 該類義コドンが第2細胞に比して第1細胞中の存在量がより低いイソtRNAに対応する、請求項19の方法。
  21. 第1コドンおよび類義コドンが、
    −第2細胞に比して第1細胞において異なるイソtRNAの存在量を測定すること、
    −該測定を基にして第1コドンおよび類義コドンを選択すること、該類義コドンは、ここで第2細胞に比して第1細胞で存在量が低いイソtRNAに対応する、
    を含む、請求項18記載の方法。
  22. 哺乳動物の特定の細胞において第1ポリヌクレオチドからポリペプチドを発現する方法であって、
    −該細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、該細胞において他の類義コドンより低い翻訳効率を示す第1ポリヌクレオチドのコドンを選択すること、
    −該コドンに対応するイソtRNAをコードし、調節ポリヌクレオチドに操作可能に結合されている第2ポリヌクレオチドを該細胞に導入すること;および
    −該細胞中で第2ポリヌクレオチドを発現し、これにより該ポリペプチドが該細胞中で発現されること、
    を含む方法。
  23. 哺乳動物の特定の細胞において第1ポリヌクレオチドからポリペプチドを発現する方法であって、
    −該細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、該細胞において他の類義コドンより低い翻訳効率を示す第1ポリヌクレオチドのコドンを選択すること、
    −該コドンに対応するイソtRNAをコードし、調節ポリヌクレオチドに操作可能に結合される第2ポリヌクレオチドを細胞前駆体に導入すること、該前駆体は、細胞を生成するのに充分な条件で暴露される;および
    −該細胞中第2ポリヌクレオチドを発現し、これにより該ポリペプチドが該細胞中で発現されること、
    を含む方法。
  24. 細胞周期の特定の相にある周期中動物細胞においてウイルス粒子を産生する方法であって、該ウイルス粒子は、その集合に必要なポリペプチドを含んでおり、該ポリペプチドは、親ポリヌクレオチドから該細胞中で発現されるが、ウイルス集合ができるのに充分なレベルではない、
    次の工程、
    −該細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、類義コドンと置換するための親ポリヌクレオチドの第コドンを選択すること、ここで該類義コドンは該第1コドンよりも該細胞中で高い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −該ポリペプチドが、そのウイルス集合ができるのに十分なレベルで、該細胞中で合成ポリヌクレオチドから発現可能であるように、該第コドンを該類義コドンと置換し、親ポリヌクレオチドに比べると増強された翻訳速度を有する合成ポリヌクレオチドを構築すること、
    −調節ポリヌクレオチドに操作可能に結合した合成ポリヌクレオチドを該細胞に導入し、それによって該ポリペプチドが発現され、該ウイルス粒子が細胞中で産生されること、
    を含む方法。
  25. 細胞周期の特定の相にある周期中細胞においてウイルス粒子を産生する方法であって、該ウイルス粒子は、その粒子の集合に必要な少なくとも1つのポリペプチドを含んでおり、該ポリペプチドは、第ポリヌクレオチドから該細胞において発現されるが、ウイルス集合ができるのに十分なレベルではなく、
    次の工程、
    −該細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、該細胞において他の類義コドンよりも低い翻訳効率を示す第ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、
    −該第1コドンに特異的なイソtRNAをコードする第2ポリヌクレオチドを該細胞中に導入すること、
    −該細胞中の第2ポリヌクレオチドを発現し、これによってウイルス粒子が周期細胞中で産生されること、
    を含む、方法。
  26. 細胞周期の特定の相にある周期中真核生物細胞においてウイルス粒子を産生する方法であって、該ウイルス粒子は、該粒子の集合に必要なポリペプチドを含み、該ポリペプチドは、親ポリヌクレオチドから該細胞中で発現されるが、ウイルス集合ができるのには十分なレベルではない、
    下記工程、
    −該細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、類義コドンと置換するための親ポリヌクレオチドの第コドンを選択すること、ここで該類義コドンは該第1コドンよりも該細胞中で高い翻訳効率を示すことを基にして選択される、
    −該ポリペプチドが、そのウイルス集合ができるのに十分なレベルで、該細胞中で合成ポリヌクレオチドから発現可能であるように、該第コドンを類義コドンで置換し、親ポリヌクレオチドに比べると増強された翻訳速度を有する合成ポリヌクレオチドを構築すること、;
    −該細胞の前駆体中に、調節ポリヌクレオチドに操作可能なように連結した合成ポリヌクレオチドを導入すること;および
    −該前駆体が該細胞を産生する条件に暴露し、該細胞は、そのウイルスの集合に必要なポリペプチドを含むこと、
    それによって該ポリペプチドが発現され、該ウイルス粒子が細胞中で産生される、
    を含む方法。
  27. ポリペプチドをコードする合成ポリヌクレオチドを構築する方法であって、
    −哺乳動物の特定の細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること、
    −該比較から、類義コドンと置換するための親ポリヌクレオチドの第コドンを選択すること、該類義コドンは第1コドンよりも該細胞中で高い翻訳効率を示すことを基にして選択される;および
    −第コドンを類義コドンで置換して、合成ポリヌクレオチドを構築すること、
    を含む方法。
  28. 類義コドンが、第1コドンに対応するイソtRNAに比して、該細胞中において高い存在量であるイソtRNAに対応する、請求項27の方法。
  29. 第1コドンおよび類義コドンが、
    該ポリペプチドが該細胞において親ポリヌクレオチドから発現されるレベルの少なくとも110%のレベルで、該ポリペプチドが該細胞において該合成ポリヌクレオチドから発現されるように選択される、請求項27の方法。
  30. 該比較が、該細胞中各コドンの翻訳効率を比較することによって提供される、請求項27記載の方法。
  31. 翻訳効率が、該細胞中異なるイソtRNAの存在量を測定することによって比較される、請求項27記載の方法。
  32. ポリペプチオドをコードしている合成ポリヌクレオチドを構築する方法であって、
    −哺乳動物の特定の細胞における各コドンの翻訳効率の比較を提供すること;
    −該比較から、類義コドンと置換するための親ポリヌクレオチドの第1コドンを選択すること、該類義コドンは該第1コドンよりも該細胞中で低い翻訳効率を示すことを基にして選択される;および
    −第1コドンを類義コドンで置換して、該合成ポリヌクレオチドを構築すること、
    を含む方法。
  33. 該類義コドンが、第1コドンに対応するイソtRNAに比して、該細胞における存在量がより低いイソtRNAに対応する、請求項32の方法。
  34. 該比較が、該細胞中の各コドンの翻訳効率を比較することによって提供される、請求項32の方法。
  35. 翻訳効率が、細胞中の異なるイソtRNAの存在量を測定することにより比較される、請求項34の方法。
JP2000502189A 1997-07-09 1998-07-09 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法 Expired - Fee Related JP4434479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU7765 1997-07-09
AUPO7765A AUPO776597A0 (en) 1997-07-09 1997-07-09 Method for expressing a protein in a target cell or tissue
AU9467 1997-09-11
AUPO9467A AUPO946797A0 (en) 1997-09-11 1997-09-11 Method for expressing a protein in a target cell or tissue
PCT/AU1998/000530 WO1999002694A1 (en) 1997-07-09 1998-07-09 Nucleic acid sequence and method for selectively expressing a protein in a target cell or tissue

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001509388A JP2001509388A (ja) 2001-07-24
JP2001509388A5 JP2001509388A5 (ja) 2006-01-05
JP4434479B2 true JP4434479B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=25645458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000502189A Expired - Fee Related JP4434479B2 (ja) 1997-07-09 1998-07-09 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1002091B1 (ja)
JP (1) JP4434479B2 (ja)
CA (1) CA2296067C (ja)
WO (1) WO1999002694A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000039304A2 (en) 1998-12-31 2000-07-06 Chiron Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
AUPP807799A0 (en) * 1999-01-08 1999-02-04 University Of Queensland, The Polynucleotide and method
DE19905883C2 (de) 1999-02-11 2001-05-23 Deutsches Krebsforsch Chimäre Virus-ähnliche Partikel bzw. chimäre Capsomere von BPV
US7001995B1 (en) * 1999-08-25 2006-02-21 Merck & Co., Inc. Synthetic human papillomavirus genes
WO2002008417A1 (fr) * 2000-07-25 2002-01-31 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de production d'une proteine de recombinaison
DE10053781B4 (de) 2000-10-30 2008-07-03 Geneart Ag Kernexportreportersystem
DE10055545A1 (de) * 2000-11-09 2002-07-25 Deutsches Krebsforsch Für Expression in Eukaryonten optimierte HPV 16-L1 und HPV 16-L2 kodierende DNA Sequenzen
AU2002223275A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Biota Scientific Management Pty Ltd A method of expression and agents identified thereby
AUPR446801A0 (en) 2001-04-18 2001-05-17 University Of Queensland, The Novel compositions and uses therefor
EP1832603B1 (de) * 2001-06-05 2010-02-03 CureVac GmbH Stabilisierte mRNA mit erhöhtem G/C-Gehalt, enkodierend für ein bakterielles Antigen sowie deren Verwendung
WO2003004620A2 (en) 2001-07-05 2003-01-16 Chiron, Corporation Polynucleotides encoding antigenic hiv type c polypeptides, polypeptides and uses thereof
AU2003258388C1 (en) * 2002-09-13 2010-03-18 The University Of Queensland Gene expression system based on codon translation efficiency
EP1578969B1 (en) * 2002-11-08 2010-04-07 The University Of Queensland A method for optimising gene expression using synonymous codon optimisation
ES2429338T3 (es) * 2002-12-23 2013-11-14 Vical Incorporated Vacuna basada en polinucleótidos optimizados por codones contra infección por citomegalovirus humano
KR101080628B1 (ko) 2003-03-24 2011-11-08 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 효모에서 hpv 31 l1의 최적 발현
MY140664A (en) 2003-09-29 2010-01-15 Merck Sharp & Dohme Optimized expression of hpv 45 l1 in yeast
EP1682159A4 (en) 2003-10-16 2010-07-21 Stephen John Ralph IMMUNOMODULATING COMPOSITIONS AND THEIR USES
MY139500A (en) 2003-11-12 2009-10-30 Merck Sharp & Dohme Optimized expression of hpv 58 l1 in yeast
GB0402131D0 (en) 2004-01-30 2004-03-03 Isis Innovation Delivery method
AU2005230907C1 (en) 2004-03-24 2016-07-28 Merck Sharp & Dohme Llc Optimized expression of HPV 52 L1 in yeast
CA2657975A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Dsm Ip Assets B.V. A method for achieving improved polypeptide expression
WO2009049351A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 The University Of Queensland Construct system and uses therefor
AU2008341030B2 (en) 2007-12-24 2014-04-17 Vaxxas Pty Limited Coating method
WO2009097660A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 The University Of Queensland Patch production
WO2009140735A1 (en) 2008-05-23 2009-11-26 The University Of Queensland Analyte detection by microneedle patch with analyte selective reagents.
JP5396071B2 (ja) 2008-12-05 2014-01-22 独立行政法人海洋研究開発機構 細胞の増殖を抑制する方法
WO2010071918A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 The University Of Queensland Patch production
US9795658B2 (en) 2010-04-20 2017-10-24 Admedus Vaccines Pty Ltd Expression system for modulating an immune response
EP2394667A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-14 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Vectors and sequences for the treatment of diseases
WO2012006677A1 (en) 2010-07-14 2012-01-19 The University Of Queensland Patch applying apparatus
CN103328499A (zh) 2010-11-01 2013-09-25 悉尼科技大学 免疫调节剂及其用途
AU2012323782B2 (en) 2011-10-12 2017-04-06 Vaxxas Pty Limited Delivery device
EP3253440B1 (en) 2015-02-02 2022-12-21 Vaxxas Pty Limited Microprojection array applicator
US10724040B2 (en) 2015-07-15 2020-07-28 The Penn State Research Foundation mRNA sequences to control co-translational folding of proteins
US11103259B2 (en) 2015-09-18 2021-08-31 Vaxxas Pty Limited Microprojection arrays with microprojections having large surface area profiles
CN108883155A (zh) 2016-02-01 2018-11-23 堪培拉大学 蛋白化合物及其用途
US11285191B2 (en) 2016-07-26 2022-03-29 The Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Immunostimulatory compositions and uses therefor
ES2960937T3 (es) 2017-03-31 2024-03-07 Vaxxas Pty Ltd Dispositivo y método para recubrir superficies
EP3639010A4 (en) 2017-06-13 2021-03-17 Vaxxas Pty Limited QUALITY CONTROL OF SUBSTRATE COATINGS
EP3661587A4 (en) 2017-08-04 2021-06-09 Vaxxas Pty Limited COMPACT HIGH MECHANICAL ENERGY STORAGE AND LOW RELEASE FORCE ACTUATOR FOR MICROPROJECTION NETWORK (PRM) PATCH DELIVERY

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL96404A0 (en) 1989-11-20 1991-08-16 Oncogen Nonreplicating recombinant-made retroviral particles useful as anti-viral agents and as immunogens for prophylaxis and therapy against human retroviruses
US5786464C1 (en) * 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
DE69638032D1 (de) * 1995-10-13 2009-11-05 Dow Agrosciences Llc Modifiziertes bacillus thuringiensis gen zur kontrolle von lepidoptera in pflanzen
US5874304A (en) * 1996-01-18 1999-02-23 University Of Florida Research Foundation, Inc. Humanized green fluorescent protein genes and methods
US6114148C1 (en) * 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001509388A (ja) 2001-07-24
WO1999002694A1 (en) 1999-01-21
EP1002091A1 (en) 2000-05-24
CA2296067C (en) 2008-10-07
CA2296067A1 (en) 1999-01-21
EP1002091B1 (en) 2012-02-29
EP1002091A4 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434479B2 (ja) 標的の細胞および組織においてタンパク質を選択的に発現するための核酸配列および方法
US7741079B2 (en) Method of making a genetically modified mammalian cell
Zhou et al. Papillomavirus capsid protein expression level depends on the match between codon usage and tRNA availability
Srinivasan et al. The amino-terminal transforming region of simian virus 40 large T and small t antigens functions as a J domain
Kenoutis et al. Baculovirus-mediated gene delivery into mammalian cells does not alter their transcriptional and differentiating potential but is accompanied by early viral gene expression
JP4024830B2 (ja) Hhv−7由来の組換ウイルスベクター、その製造方法、それを用いた宿主細胞の形質転換方法、それにより形質転換された宿主細胞およびそれを用いた遺伝子治療方法
CA2319669A1 (en) Mutant herpes simplex viruses and uses thereof
HU228490B1 (en) Synthetic hpv6/11 hybrid l1 dna encoding human papillomavirus type 11 l1 protein
US8008467B2 (en) Promoter for introducing a gene into a lymphocyte or blood cell and application thereof
US5925516A (en) Medicaments for the treatment of papillomavirus diseases
US11096955B2 (en) Synthetic promoters and uses thereof
US20030045497A1 (en) Methylation resistant vectors
CA2251939A1 (en) Porcine retrovirus
WO2020000641A1 (zh) 编码人nadh脱氢酶亚单位蛋白的核酸及其应用
AU747522B2 (en) Nucleic acid sequence and method for selectively expressing a protein in a target cell or tissue
CN107096015A (zh) 一种新型抗病毒分子Kdm6a的抗病毒作用及其应用
JP2002505579A (ja) 2次白内障の形成を抑制する体細胞遺伝子治療法
JP2004536616A (ja) メチル化耐性ベクター
CN113061168B (zh) 一种截短的发热伴血小板减少综合征病毒Gn蛋白及其应用
JP2003500336A (ja) (自己)免疫疾患の治療におけるアポトーシス誘発剤の使用
CN100387716C (zh) 抑制肿瘤细胞生长的ktv系列产品的制备及用途
CN1237980A (zh) 含有gax蛋白中涉及转录抑制和/或与其他蛋白相作用功能域的多肽,相应的核酸及其应用
Kim et al. Transcriptional regulation of the glial cell-specific JC virus by p53
KR20230037586A (ko) Mapt 유전자를 표적으로 하는 알츠하이머병의 치료 방법
EP3414262A1 (en) Synthetic promoters and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090715

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees