JP4528623B2 - 迅速分解性レポーター融合タンパク質 - Google Patents

迅速分解性レポーター融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP4528623B2
JP4528623B2 JP2004536343A JP2004536343A JP4528623B2 JP 4528623 B2 JP4528623 B2 JP 4528623B2 JP 2004536343 A JP2004536343 A JP 2004536343A JP 2004536343 A JP2004536343 A JP 2004536343A JP 4528623 B2 JP4528623 B2 JP 4528623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
nucleic acid
sequence
protein
acid molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004536343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005538724A (ja
JP2005538724A5 (ja
Inventor
ズダノブスキー、アレクセイ
ズダノブスカヤ、マリーナ
マ、ドンピン
ウッド、キース、ヴィ.
ディー. アーモンド、ブライアン
ジー. ウッド、モニカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Promega Corp
Original Assignee
Promega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Promega Corp filed Critical Promega Corp
Publication of JP2005538724A publication Critical patent/JP2005538724A/ja
Publication of JP2005538724A5 publication Critical patent/JP2005538724A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528623B2 publication Critical patent/JP4528623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/61Fusion polypeptide containing an enzyme fusion for detection (lacZ, luciferase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、生化学アッセイ及び試薬の分野に関する。より詳細には本発明は、改変型レポータータンパク質、例えば蛍光レポータータンパク質、及びそれらを使用するための方法に関する。
ルシフェラーゼは、光の光子の放出を伴う基質(ルシフェリン)の酸化を触媒する酵素である。ルシフェラーゼは、鞘翅目の節足動物及び多くの海洋生物を含む、多数の種から単離されている。ルシフェラーゼは容易に検出可能であり、その活性は高精度で定量することができるので、ルシフェラーゼ/ルシフェリン酵素/基質対は、遺伝子発現及びタンパク質局在を研究するために、広く使用されてきている。発色団を形成するまでに30分までの時間を必要とする、他のレポータータンパク質、緑色蛍光タンパク質(GFP)と異なり、ルシフェラーゼの産物は、ポリペプチド鎖の合成の完了直後に検出することができる(基質及び酸素も存在する場合)。ルシフェラーゼは、多数の種及び広く様々な細胞における有用なレポーターなので、ルシフェラーゼは、遺伝子の上方制御をモニタリングするのに理想的である。しかしながら、純粋なルシフェラーゼ及び純粋なGFPの安定性が、遺伝子下方制御の信頼性のある検出を、機能的に妨げることがある。
タンパク質分解は、損傷及び非機能性タンパク質を細胞から除去するために必要である。細胞内のタンパク質分解は、細胞内で、あるタンパク質を数時間又は数日間残存させ、一方で他のタンパク質をわずか数分間しか残存させない、非常に選択的なプロセスである。近年、タンパク質分解を調節するプロセスは、研究の重要な分野となってきており、それは、タンパク質分解における重要な成分の欠如が、ヒトの疾患の原因である可能性があるという報告によって、おそらくさらに促進されるであろう(Bence他、2001;McNaught他、2001)。
多数の制御回路が短い半減期を有するタンパク質(比較的「不安定な」タンパク質)を必要とするので、タンパク質分解は、損傷又は他の異常タンパク質の除去に限られるわけではない。例えばタンパク質分解は、代謝調節、細胞周期の進行、シグナル変換及び転写を含む多くの細胞プロセスにおいて、重要な制御的役割を果たす(Hicke、1997;Joazeiro他、1999;Murray他、1989;Salghetti他、2001)。真核生物における大部分の選択的なタンパク質分解は、プロテオソーム、ATP依存性マルチタンパク質複合体で行われているようである。多くの分解経路では、ユビキチン、76アミノ酸のポリペプチドと、分解される運命のタンパク質の共有結合によって、プロテオソームの分解が進行する(Hershko他、1992)。
オルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)は、ポリアミンの生合成において重要な酵素であり、非常に短い細胞内半減期を有することが知られている。実際、ネズミのオルニチンデカルボキシラーゼ(mODC)は、約30分の半減期を有する最も短寿命なタンパク質の1つである(Ghoda他、1989;Ghoda他、1992を参照)。ODCの急速な分解は、「PEST」配列を含むそのC末端の独特な組成に起因している(Rogers他、1989;Reichsteiner、1990)。PEST配列は、プロリン(P)、グルタミン酸(E)、セリン(S)、及びスレオニン(T)が豊富な領域を含み、塩基性アミノ酸、リシン、アルギニン、又はヒスチジンに隣接することが多い。PEST配列は、事前にユビキチン化することなくPEST含有タンパク質を26Sプロテオソームに向ける、(Gilon他、1998;Leclerc他、2000;Corish他、1999;Li他、1998;Li他、2000)。mODC由来のC末端PEST含有領域が欠失することによって、その急速な分解は妨げられる(Ghoda他、1989)。mODCと対照的に、Trypanosoma bruceiのODC(TbODC)は、PEST配列を有しておらず、哺乳動物細胞中で発現されると、長期間存在し非常に安定している(Ghoda他、1990)。しかしながら、mODCのC末端をTbODCに融合すると、不安定なタンパク質を生じる。
あるグループが、レポーターのコード配列を、レポーターをコードするmRNAを不安定化させるか或いはレポーターポリペプチドを不安定化させる不安定化配列に融合させることによって、不安定化レポータータンパク質を開発している。例えば、ODCのC末端領域(C−ODC)は、GFPの半減期を約26時間から約9.8時間へと減少させ(Corish、1999)、C−ODCの変異形を使用した場合では、2時間未満(Li、1998;Li、2000)に減少させることが示されている。さらに、PEST配列は、ホタルルシフェラーゼの半減期を、約3.68時間から約0.84時間へと減少させることが示されている(Leclerc他、2000)。Fan他(1997)は、ヘルペスウイルスRNA由来のAUが豊富な領域が存在することによって、そのRNA、並びに異種RNAに不安定性が付与され、それによってそのmRNAが不安定になることを見出した。
タンパク質の不安定化に使用されてきているC−ODC以外のペプチドシグナルには、サイクリン阻害ボックス(Corish他、1999;King他、1996)、サイクリンのPEST豊富C末端領域(Mateus他、2000)、CLペプチド、例えばCL1(Gilon他、1998;Bence他、2001)及びN−デグロンがある。これらのシグナルのすべては、それらを含むタンパク質をプロテオソームによる分解に向けるが、これらのタンパク質がプロテオソームに達する前にたどる経路は、異なる可能性がある。例えばODCの分解は、事前のユビキチン化なしで26Sプロテオソームで起こり(Bercovich他、1989;Murakami他、1992)、一方CLペプチドチャンネルタンパク質の分解に関しては、ユビキチン結合酵素の存在に依存する経路による(Gilon他、1998)。サイクリンの分解もユビキチン化依存性のプロセスである(Glotzer他、1991)。それにもかかわらずサイクリンは、細胞が有糸分裂を終了するときのみ不安定になる(Hunt他、1992)。
15年より前に、Bachmir他(1986)は、N−デグロンの分解シグナルについて記載した。この筆者達は、あるアミノ酸残基が、タンパク質のN末端に位置する場合には、ユビキチンの結合地点として、ユビキチンリガーゼによる内部タンパク質リジン残基の使用を刺激する可能性があることを報告した。結果として、このようなN末端残基(不安定残基と呼ばれる)が、対応するタンパク質の劇的な不安定化を引き起こした。N末端残基の同一性と、対応するタンパク質のin vivo半減期の間の関係は、N末端法則として、この筆者達によって述べられている(Varshavsky、1992)。この法則は、N末端Arg、Lys、Phe、Leu、Trp、His、Asp、Asn、Tyr、Gln、Ile又はGluを有するβ−ガラクトシダーゼ種が、2〜30分の半減期を有した酵母菌において広く研究されてきている。同時に、他の8個のアミノ酸残基のいずれかを有するβ−ガラクトシダーゼ種は、20時間を超える半減期を有していた(Varshavsky、1992)。2分という対応する半減期を有する最も有効な不安定残基は、アルギニンであることが見出された。N末端法則は大腸菌においても働くことが報告されてきており、アルギニン残基が最も有効な不安定残基であることが見出された(Tobias他、1991)。大腸菌では、酵母菌と同様に、β−ガラクトシダーゼのN末端に、この残基が位置することによって、10時間を超える半減期に代え、2分という半減期を有するタンパク質が生じた(Varshavsky、1992;Tobias他、1991)。いくつかのグループは、ウサギ、マウス及びタバコにおける、N末端法則の存在を支持する、データを報告している(Varshavsky、1992;Reiss他、1988;Kwon他、1998;Townsend他、1988)。
しかしながら、必要とされているのは、例えば高等真核生物中で使用するための、改良型組換えレポータータンパク質である。
本発明は、発現の減少又は低下した、例えば実質的に減少又は低下した半減期を有する、改良型遺伝子産物、例えばレポータータンパク質を提供し、これらは、遺伝子発現、例えば上方制御又は下方制御を測定又は検出して、プロモーター活性を調べる、細胞毒性を減少させる、並びにタンパク質を局在させるのに有用である。
一実施形態では、本発明は、レポータータンパク質、例えばルシフェラーゼ、GFP、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼを含む融合ポリペプチドをコードする、核酸配列を含む単離核酸分子(ポリヌクレオチド)であって、例えば、少なくとも2つの異種タンパク質不安定化配列をコードする、或いは少なくとも1つの異種タンパク質不安定化配列をコードし且つ少なくとも1つの異種mRNA不安定化配列を含む、少なくとも2つの異種不安定化配列を含む単離核酸分子を提供する。本明細書で使用する「異種」不安定化配列は、融合ポリペプチド中で使用されるレポータータンパク質の、野生型遺伝子中には見られない配列である。宿主細胞又はin vitro転写/翻訳混合物中に導入される本発明の核酸分子中の、1つ又は複数の不安定化配列の存在によって、1つ又は複数の不安定化配列を欠く対応レポータータンパク質遺伝子のレポーター活性と比較して、減少又は低下したレポーター活性(発現)、例えば実質的に減少又は低下したレポーター発現の半減期がもたらされる。例えば、本発明の核酸分子によってコードされる融合ポリペプチド中の1つ又は複数のタンパク質不安定化配列の存在によって、不安定化配列を欠く対応するタンパク質と比較して、融合ポリペプチドの半減期の減少又は低下がもたらされる。本発明の核酸分子中の1つ又は複数のRNA不安定化配列の存在によって、不安定化配列を欠く核酸分子と比較して、この核酸分子から転写されるmRNAの半減期の減少又は低下がもたらされる。本発明の核酸分子は、哺乳動物細胞中、さらに好ましくはヒト細胞中での発現に最適化された配列を含むことが好ましい(例えば、目的の細胞中での発現のために配列を最適化する方法を開示する、WO 02/16944を参照のこと)。例えば、コザック配列及び/又は1つ又は複数のイントロンを導入することによって、且つ/或いは1つ又は複数の真核生物中でより頻繁に使用されるコドン、例えば核酸分子を用いて形質転換される真核生物の宿主細胞中でより頻繁に使用されるコドンへコドンの使用を変えることによって、核酸分子を真核生物細胞中での発現に対して最適化させることができる。
タンパク質不安定化配列は、目的とするタンパク質のN末端又はC末端に存在するとき、減少又は低下、例えば、そのタンパク質不安定化配列を欠く対応するタンパク質と比較して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%以上、例えば99%の、目的とするタンパク質の半減期の減少又は低下をもたらす1つ又は複数のアミノ酸残基を含む。融合ポリペプチド中のタンパク質不安定化配列の存在は、当該のタンパク質の他の機能を実質的に変えないことが好ましい。一実施形態では、タンパク質不安定化配列は、約200未満のアミノ酸残基を有する。タンパク質不安定化配列には、例えばサイクリン(例えば有糸分裂サイクリン)ウラシルペルミアーゼ又はODCに由来するPEST配列などのPEST配列、ODCなどの短寿命タンパク質、サイトカイン、リンホカインなどの初期応答性タンパク質のC末端領域由来の配列、癌原遺伝子(例えばc−myc又はc−fos)、MyoD、HMG CoAリダクターゼ、S−アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ、CL配列、サイクリン阻害ボックス、N−デグロン、或いはin vivoでユビキチン化するタンパク質又はその断片があるが、これらだけには限られない。
mRNA不安定化配列は2つ以上のヌクレオチドを含み、mRNA中に存在すると、減少又は低下、例えば、実質的な減少又は低下、即ちmRNA不安定化配列を欠き対応するタンパク質をコードするmRNAと比較して、例えば50%、70%或いはそれより多くの、例えば90%又は99%の減少又は低下を含め、少なくとも20%の目的とするタンパク質をコードするmRNAの半減期の減少又は低下をもたらす。一実施形態では、mRNA不安定化配列は、約100未満のヌクレオチドを有する。mRNA不安定化配列には、ステム−ループを形成する可能性があるmRNAの3’UTR中に存在する配列、ブラジキニンB1受容体遺伝子の3’UTRを含む、1つ又は複数のAUUUA又はUUAUUUAUU配列があるが、これらだけには限られない。
一実施形態では、核酸分子は、ベクター、例えばプラスミド中に存在する。一実施形態では、核酸分子は、レポータータンパク質を含む不安定化融合ポリペプチドをコードし、この核酸分子は、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号66、配列番号68、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、又はこれらの断片を含み、これらは、対応する完全長融合ポリペプチドと実質的に同じ活性を有する融合ポリペプチドをコードする。本明細書で使用する「実質的に同じ活性」は、対応する完全長融合ポリペプチドの、少なくとも約70%、例えば80%、90%又はそれを超える活性である。
本明細書に記載するように、同じルシフェラーゼ融合ポリペプチド中の2つのタンパク質分解(CL1及びmODC)配列の組合せによって、ホタルルシフェラーゼの半減期が約30分へ減少し、Renillaルシフェラーゼの半減期が約20分へ減少した。さらに、N−デグロンとmODCは、これら2つの分解シグナルを同じタンパク質中で組み合わせることにより対応するタンパク質の分解速度の大幅な増加がもたらされる点で、相互に補填された。さらに、ルシフェラーゼ融合ポリペプチドのオープンリーディングフレームへmRNA不安定化配列3’を導入することによって、配列の転写を不安定にし、ルシフェラーゼ発現の半減期を低下させた。さらに、mRNAとタンパク質不安定化配列の組合せは、少なくとも3つの異なる細胞(HeLa、CHO及び293細胞)において、2つの異なるルシフェラーゼタンパク質の発現を短縮する際に、有効であることが示された。さらに、本発明の融合ポリペプチドの哺乳動物細胞−最適化配列を、これらの配列を含むプラスミドでトランスフェクトした細胞中に存在させることによって、融合ポリペプチドをコードするRNAのより有効な翻訳がもたらされた結果、これらの細胞により発せられる光の量が増大した。したがって、本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸分子に、コドン最適化配列を含む最適化配列、例えばレポータータンパク質の最適化配列、タンパク質不安定シグナルの最適化配列、或いはこの両方を、存在させることによって、増大したシグナルを生み出すことができる。
一実施形態では、核酸分子は、少なくとも1つ、好ましくは少なくとも2つの異種タンパク質の不安定シグナルを含む、融合ポリペプチドをコードする核酸配列を含み、この融合ポリペプチドは、実質的に減少又は低下した半減期を有し、例えば、対応する野生型タンパク質の半減期と比較して、少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%以上、例えば99%の、半減期の減少又は低下を有し、且つ/或いは、所望の細胞中での発現に対して核酸配列を最適化した結果として、その細胞中での発現用に最適化されていない配列によってコードされる融合ポリペプチドと比較して、より多くの光を発する。一実施形態において、レポータータンパク質としては、ルシフェラーゼ、例えば鞘翅類又は花虫類のルシフェラーゼ、例えばホタルルシフェラーゼ又はRenillaルシフェラーゼなどがあり、ルシフェラーゼ融合ポリペプチドは、少なくとも1つの異種タンパク質不安定化配列を含み、対応する野生型(原型又は組換え)ルシフェラーゼと比較して、実質的に減少した半減期を有する。少なくともレポータータンパク質をコードする最適化核酸配列を使用することが好ましい、なぜなら、これらの最適化配列は、不安定化レポータータンパク質のシグナルの強度を、増大させることができるからである。
他の実施形態では、核酸分子は、少なくとも1つの異種mRNA不安定化配列を含み、少なくとも1つの異種タンパク質不安定化配列を含む融合ポリペプチドをコードする。mRNA不安定化配列は、融合ポリペプチドをコードする核酸配列に対して3’にあることが好ましい。一実施形態では、融合ポリペプチドの発現は、異種不安定化配列を欠く核酸分子によってコードされるポリペプチドと比較して減少する。
一実施形態では、核酸分子は、レポータータンパク質のオープンリーディングフレームを含む核酸配列と、少なくとも1つの異種不安定化配列とを含み、レポータータンパク質のオープンリーディングフレーム中の大部分のコドンが、特定の宿主細胞、例えばヒト細胞などの哺乳動物細胞中での発現に対して最適化される。核酸分子中のコドン最適化配列の存在によって、コドンが最適化されていない対応する核酸分子からの低発現を補填することができる。
本発明は、本発明の核酸分子を含むベクター及び宿主細胞、並びに核酸分子、ベクター又は宿主細胞を含むキットをさらに含む。特に本発明は、対応する安定状態のレポータータンパク質を発現する対応する安定細胞系と比較して、増大したシグナルを有する代謝回転の速いレポータータンパク質を発現する安定細胞系を提供する。
ルシフェラーゼなどの、代謝回転の速い(不安定化)レポータータンパク質は、少なくとも数時間の発現の半減期を有する現在利用可能なレポータータンパク質を使用することができない用途において、転写制御及び/又はシス作用制御要素を分析するための遺伝的レポーターなどとして、短寿命タンパク質の分解ドメインを同定し分析するためのツールなどとして、或いは有効な化合物のスクリーニングを促進するために使用することができる。本発明の制御可能なベクターを含む細胞は、対応する非修飾、例えば野生型レポータータンパク質を発現するベクターを含む細胞と比較して、誘導又は抑制に対してより速く応答し、増大した活性化を示す。さらに、スクリーニング用に使用する宿主細胞中に本発明のベクターが存在することは、これらの細胞が阻害的な細胞増殖、或いはベクターの修飾又は損失に対して感受性が低く、シグナルのより正確な定量を可能にする点で有利である。
したがって本発明は、本発明の核酸配列を含む発現カセット、及び宿主細胞中で当該核酸配列を発現することができるベクターも提供する。発現カセットは、核酸配列と動作可能に連結したプロモーター、例えば構成的又は制御可能なプロモーターを含むことが好ましい。ベクターの一実施形態では、発現カセットは、誘導性プロモーターを含む。更に、本発明の核酸分子、発現カセット又はベクターを含む、宿主細胞、例えば、植物細胞又は脊椎動物細胞などの真核細胞(これらだけには限られないが例えばヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ又はげっ歯類(例えばウサギ、ラット、フェレット又はマウス)細胞を含む哺乳動物細胞)並びにキットが提供される。
本発明の他の態様では、本発明の融合ポリペプチドで細胞を標識する方法を提供する。この方法では、細胞を、制御可能なプロモーターなどのプロモーターと、対応する野生型タンパク質と比較して実質的に低下した発現の半減期を有する、レポータータンパク質などの目的とするタンパク質を含む、融合ポリペプチドをコードする核酸配列とを含むベクターと接触させる。一実施形態では、トランスフェクトされた細胞を、プロモーターが融合ポリペプチドの一時的発現を誘導し、それによって一時的なレポーター標識を与える条件下で培養する。
発明の詳細な説明
定義
本明細書で使用する、用語「核酸分子」、「遺伝子」又は「核酸配列」は、ポリペプチド又はタンパク質前駆体の生成に必要なコード配列を含む、核酸、DNA又はRNAを指す。ポリペプチドは、所望のタンパク質活性が保持される限り、完全長コード配列によって、或いは当該コード配列の一部によってコードされるものでよい。
本明細書で使用する「核酸」は、ヌクレオチドの共有結合配列であって、1ヌクレオチドのペントースの3’位置が、ホスホジエステル基によって、隣のペントースの5’位置と結合しており、ヌクレオチド残基(塩基)が特定の配列で、即ちヌクレオチドが直列に結合している。本明細書で使用する「ポリヌクレオチド」は、約100ヌクレオチド長より大きい配列を含む核酸である。本明細書で使用する「オリゴヌクレオチド」又は「プライマー」は、短いポリヌクレオチド、又はポリヌクレオチドの一部分である。オリゴヌクレオチドは、通常約2〜約100塩基の配列を含む。用語「オリゴ」は、用語「オリゴヌクレオチド」の代わりに時々使用される。
核酸分子は、「5’末端」(5’端)及び「3’末端」(3’端)を有すると言われている。なぜなら、核酸のホスホジエステル結合は、置換モノヌクレオチドのペントース環の5’炭素及び3’炭素に生じるからである。新しい結合基が5’炭素であると思われるポリヌクレオチドの端は、その5’末端ヌクレオチドである。新しい結合が3’炭素であると思われるポリヌクレオチドの端は、その3’末端ヌクレオチドである。本明細書で使用する、末端ヌクレオチドは、3’又は5’末端の端部のヌクレオチドである。
DNA分子は、「5’端」及び「3’端」を有すると言われる。なぜなら、1つのモノヌクレオチドのペントース環の5’リン酸が、ホスホジエステル結合基を介して一の方向でその近隣の3’酸素と結合するようにして、モノヌクレオチドが反応してオリゴヌクレオチドを作製するからである。したがって、オリゴヌクレオチドの端は、その5’リン酸がモノヌクレオチドのペントース環の3’酸素と結合していない場合は5’端と呼ばれ、その3’酸素が次のモノヌクレオチドのペントース環の5’リン酸と結合していない場合は3’端と呼ばれる。
本明細書で使用する際に、核酸配列は、大きなオリゴヌクレオチド又はポリヌクレオチドに内存する場合でさえ、5’端及び3’端を有すると言うことがある。直線状又は環状DNA分子では、個別の要素が「下流」又は3’要素の「上流」又は5’と呼ばれる。この用語は、DNA鎖に沿って5’から3’へと転写が進むことを反映している。典型的には、結合された遺伝子(例えばオープンリーディングフレーム又はコード領域)の転写を指示する、プロモーター及びエンハンサー要素は、コード領域の5’又は上流に一般に位置する。しかしながら、エンハンサー要素は、プロモーター要素及びコード領域の3’に位置するときでさえも、その効果を発揮することができる。転写終了及びポリアデニル化シグナルは、コード領域の3’又は下流に位置する。
本明細書で使用する用語「コドン」は、ポリペプチド鎖、或いは開始又は停止シグナルに取り込まれるてい個々のアミノ酸を特定する3ヌクレオチドの配列からなる、塩基の遺伝的コード単位である。用語「コード領域」は、構造遺伝子に関して使用するとき、mRNA分子の翻訳の結果として新生ポリペプチド中で見られるアミノ酸をコードする、ヌクレオチド配列を指す。典型的には、コード領域は、5’側に開始メチオニンをコードするヌクレオチドトリプレット「ATG」が、3’側には停止コドン(例えば、TAA、TAG、TGA)が結合している。ある場合には、コード領域は、ヌクレオチドトリプレット「TTG」によって始まることも知られている。
「タンパク質」及び「ポリペプチド」は、長さ又は翻訳後修飾(例えば、グリコシル化又はリン酸化)とは無関係に、アミノ酸の任意の鎖を意味する。本発明の核酸分子は、天然に存在するタンパク質又はそのポリペプチド断片の変異体をコードすることもできる。このようなタンパク質ポリペプチドは、それが由来する天然に存在する(原型又は野生型)タンパク質のアミノ酸配列と、少なくとも85%、好ましくは90%、及び最も好ましくは95%又は99%同一である、アミノ酸配列を有することが好ましい。
ポリペプチド分子は、「アミノ末端」(N末端)及び「カルボキシ末端」(C末端)を有すると言われている。なぜなら、ペプチド結合は、第1のアミノ酸残基の骨格アミノ基と、第2のアミノ酸残基の骨格カルボキシル基の間に生じるからである。ポリペプチド配列に関する、用語「N末端」及び「C末端」は、それぞれポリペプチドのN末端及びC末端領域の一部分を含む、ポリペプチドの領域を指す。ポリペプチドのN末端領域の一部分を含む配列は、ポリペプチド鎖のN末端半分に主に由来するアミノ酸を含むが、このような配列に限られるわけではない。例えば、N末端配列は、ポリペプチドのN末端半分とC末端半分の両方に由来する塩基を含むポリペプチド配列の内在部分を含むことができる。同じことが、C末端領域に当てはまる。N末端及びC末端領域は、最終的なポリペプチドのN末端とC末端をそれぞれ画定する、アミノ酸を含むことができるが、その必要はない。
本明細書で使用する用語「野生型」は、天然に存在する源から単離したその遺伝子又は遺伝子産物の特性を有する、遺伝子又は遺伝子産物を指す。野生型遺伝子は、ある一群中で最も頻繁に観察される遺伝子であり、それ故、任意に遺伝子の「野生型」の形態と称される。対照的に、用語「突然変異型」は、野生型の遺伝子又は遺伝子産物と比較して、配列及び/又は機能的性質の変化(即ち、変化した特性)を示す、遺伝子又は遺伝子産物を指す。天然に存在する突然変異型を単離することができ、野生型の遺伝子又は遺伝子産物と比較した際、これらが変化した特性を有する事実により、これらが同定されることを記す。
本明細書で使用する、用語「組換えタンパク質」又は「組換えポリペプチド」は、組換えDNA分子から発現されるタンパク質分子を指す。対照的に、用語「原型タンパク質」は、天然に存在する(即ち、非組換え)源から単離したタンパク質を示すために、本明細書で使用する。分子生物学の技法を使用して、原型のタンパク質と比較して同一の性質を有する、組換え形のタンパク質を生成することができる。
用語「融合ポリペプチド」は、異種配列(例えば非ルシフェラーゼアミノ酸又はタンパク質)と結合した目的のタンパク質(例えばルシフェラーゼ)を含む、キメラタンパク質を指す。
本明細書で使用する、用語「細胞」、「細胞系」、「宿主細胞」は互換的に使用され、このような名称はすべて、これらの名称の子孫又は潜在的子孫を含む。「形質転換細胞」は、例えば一過性トランスフェクションによって、その中に(或いはその祖先中に)本発明の核酸分子が導入されている、細胞を意味する。本発明の核酸分子合成遺伝子を、適切な細胞系に導入して、合成遺伝子によってコードされるタンパク質又はポリペプチドを生成することができる、安定的にトランスフェクトされた細胞系を作製することができる。このような細胞系を構築するための、ベクター、細胞、及び方法は当分野でよく知られている。用語「形質転換体」又は「形質転換細胞」は、形質導入の数とは無関係に元々形質転換されている細胞に由来する、初代形質転換細胞(primary transformed cells)を含む。すべての子孫が、意図的又は偶然の突然変異のために、DNA含量(DNA content)が正確に同一でないことがある。それにもかかわらず、元々形質転換されている細胞においてスクリーニングしたのと同じ機能を有する、突然変異した子孫は、形質転換体の定義中に含まれる。
核酸は、異なる型の突然変異を含むことが知られている。「点」突然変異は、野生型配列からの1塩基位置におけるヌクレオチドの配列の変化を指す。突然変異は、1つ又は複数の塩基の挿入又は欠失を指すこともでき、したがってその核酸配列は、野生型配列と異なる。
用語「相同性」は、相補性の程度を指す。部分的な相同性又は完全な相同性(即ち、同一性)がある。相同性は、配列分析用ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group.University of Wisconsin Biotechnology Center.1710 University Avenue.Madison、WI53705)を使用して、測定されることが多い。このようなソフトウェアは、様々な置換体、欠失体、挿入体、及び他の修飾体に相補性の程度を割り当てることによって、類似の配列をマッチさせる。保存的置換は典型的には、以下の群:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン;アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン;セリン、スレオニン;リシン、アルギニン;及びフェニルアラニン、チロシン中の置換を含む。
用語「単離」は、「単離オリゴヌクレオチド」又は「単離ポリヌクレオチド」などのように核酸に関して使用するとき、核酸の源と通常関係がある少なくとも1つの汚染物質から、同定され分離された核酸配列を指す。したがって、単離核酸は、天然で見られるものとは異なる形態又は環境で存在する。対照的に、非単離核酸(例えば、DNA及びRNA)は、それらが天然に存在する状態で見られる。例えば、所与のDNA配列(例えば遺伝子)は、近隣遺伝子と隣接して宿主細胞の染色体上に見られ、RNA配列(例えば、特異的タンパク質をコードする特異的mRNA配列)は、無数のタンパク質をコードする多数の他のmRNAとの混合物として、細胞中で見られる。しかしながら、単離核酸は、例えばその核酸を通常発現する細胞中の核酸を含み、その核酸は天然細胞のそれと異なる染色体位置に位置するか、或いはそれ以外の場合は、天然で見られるものとは異なる核酸配列の側面に位置する。単離核酸又はオリゴヌクレオチドは、一本鎖又は二本鎖の形態で存在することができる。単離核酸又はオリゴヌクレオチドを、タンパク質を発現させるために使用するとき、オリゴヌクレオチドは、最低限センス鎖又はコード鎖を含むが(即ち、オリゴヌクレオチドは一本鎖であってよい)、センス鎖とアンチセンス鎖の両方を含んでもよい(即ち、オリゴヌクレオチドは二本鎖であってよい)。
用語「単離」は、「単離タンパク質」又は「単離ポリペプチド」などのようにポリペプチドに関して使用するとき、核酸の源と通常関係がある少なくとも1つの汚染物質から、同定され分離されたポリペプチドを指す。したがって、単離ポリペプチドは、天然で見られるものとは異なる形態又は環境で存在する。対照的に、非単離ポリペプチド(例えば、タンパク質及び酵素)は、それらが天然に存在する状態で見られる。
用語「精製」又は「精製する」は、タンパク質又は核酸などの目的の成分から汚染物質を除去するプロセスの結果を意味する。したがって、精製した成分のパーセントはサンプル中で増加している。
本明細書で使用する、用語「動作可能に連結した」は、所与の遺伝子の転写及び/又は所望のタンパク質分子の合成を指示することができる核酸分子が生成されるような方式での核酸配列の連結を指す。この用語は、機能的(例えば、酵素活性がある、結合パートナーに結合することができる、阻害することができるなどの)タンパク質又はポリペプチドが生成されるような方式の、アミノ酸をコードする配列の連結も指す。
用語「組換えDNA分子」は、天然では通常は一緒に見られない少なくとも2つのヌクレオチド配列を含む、ハイブリッドDNA配列を意味する。用語「ベクター」は、DNAの断片を挿入又はクローニングすることができる核酸分子に関して使用され、それを使用してDNAセグメントを細胞中に移動させ、細胞中で複製させることができる。ベクターは、プラスミド、バクテリオファージ、ウイルス、コスミドなどに由来するものであってよい。
本明細書で使用する、用語「組換えベクター」及び「発現ベクター」は、所望のコード配列と、特定の宿主生物中で動作可能に連結したコード配列の発現に必要とされる適切なDNA又はRNA配列とを含むDNA又はRNA配列を指す。原核生物の発現ベクターには、プロモーター、リボソーム結合部位、宿主細胞中での自律的複製の複製起点、及び考えられる他の配列、例えば任意選択のオペレーター配列、任意選択の制限酵素部位がある。プロモーターは、RNAポリメラーゼがDNAに結合してRNA合成を開始することを指示する、DNA配列として定義される。真核生物の発現ベクターには、プロモーター、場合によってはポリアデニル化シグナル、及び場合によってはエンハンサー配列がある。
タンパク質又はポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドは、遺伝子のコード領域を含む核酸配列を意味する。即ち、別言すれば、核酸配列は遺伝子産物をコードする。コード領域は、cDNA、ゲノムDNA又はRNA形態で存在することができる。DNA形態で存在するとき、オリゴヌクレオチドは一本鎖(即ち、センス鎖)、又は二本鎖であってよい。エンハンサー/プロモーター、スプライシング接合部、ポリアデニル化シグナルその他などの、適切な調節要素は、適切な転写の開始及び/又は第一次RNA転写産物の正確なプロセシングを可能にする必要がある場合、遺伝子のコード領域の非常に近くに配置することができる。或いは、本発明の発現ベクター中で使用されるコード領域は、内因性のエンハンサー/プロモーター、スプライシング接合部、介在配列、ポリアデニル化シグナルなどを含むことができる。他の実施形態では、コード領域は、内因性調節要素と外因性調節要素の組合せを含むことができる。
用語「転写制御要素」又は「転写制御配列」は、核酸配列の発現のいくつかの側面を調節する、遺伝要素又は配列を指す。例えば、プロモーターは、動作可能に連結したコード領域の転写の開始を容易にする制御要素である。他の制御要素には、転写因子結合部位、スプライシングシグナル、ポリアデニル化シグナル、終了シグナル及びエンハンサー要素があるが、これらだけには限られない。
真核生物の転写調節シグナルは、「プロモーター」及び「エンハンサー」要素を含む。プロモーター及びエンハンサーは、転写と関係がある細胞タンパク質と特異的に相互作用する、DNA配列の短いアレイからなる。プロモーター及びエンハンサー要素は、酵母菌、昆虫及び哺乳動物細胞中の遺伝子を含む、様々な真核生物源から単離されている。プロモーター及びエンハンサー要素は、ウイルスからも単離されており、プロモーターなどの類似の調節要素が、原核生物中でも見られる。個々のプロモーター及びエンハンサーの選択は、目的のタンパク質を発現させるために使用する細胞種に依存する。真核生物のプロモーター及びエンハンサーの中には、広い宿主範囲を有するものもあるが、細胞型の限られた亜群中で機能的なものもある。例えば、SV40初期遺伝子エンハンサーは、多くの哺乳動物種由来の広く様々な細胞種において非常に活性があり、哺乳動物細胞中でのタンパク質の発現に広く使用されている。広範囲の哺乳動物細胞型において活性なプロモーター/エンハンサー要素の2つの他の例は、ヒト伸長因子1遺伝子(Uetsuki他、1989;Kim他、1990;及びMizushima及びNagata、1990)、及びラウス肉腫ウイルスの長い末端繰り返し配列(Gorman他、1982)、並びにヒトサイトメガロウイルス(Boshart他、1985)由来のものである。
用語「プロモーター/エンハンサー」は、プロモーター機能とエンハンサー機能の両方(即ち、前記のようなプロモーター要素及びエンハンサー要素により与えられる機能)を付与ができる配列を含む、DNAのセグメントを示す。例えば、レトロウイルスの長い末端繰り返し配列は、プロモーター機能とエンハンサー機能の両方を含む。エンハンサー/プロモーターは、「内因性」又は「外因性」又は「異種」であってよい。「内因性」エンハンサー/プロモーターは、ゲノム中の所与の遺伝子と本来的に連結しているものである。「外因性」又は「異種」エンハンサー/プロモーターは、遺伝子の転写が連結したエンハンサー/プロモーターによって指示されるように、遺伝的操作(即ち、分子生物学的技法)によって、遺伝子と並んで配置される。
発現ベクターにおける「スプライシングシグナル」の存在は、真核宿主細胞中で組換え転写産物の高レベルの発現をもたらすことが多い。スプライシングシグナルは、第一次RNA転写産物由来のイントロンの除去を仲介し、スプライスドナー及びアクセプター部位からなる(Sambrook他、1989)。一般的に使用されているスプライスドナー及びアクセプター部位は、SV40の16SRNA由来のスプライス接合部である。
真核細胞中の組換えDNA配列の効率的な発現には、効率的な終了及び生成した転写産物のポリアデニル化を指示する、シグナルの発現が必要である。転写終了シグナルは一般に、ポリアデニル化シグナルの下流で見られ、数百のヌクレオチド長である。本明細書で使用する、用語「ポリ(A)部位」又は「ポリ(A)配列」は、終了と新生RNA転写産物のポリアデニル化の両方を指示するDNA配列を示す。ポリ(A)尾部を欠く転写産物は不安定であり、急速に分解するので、組換え転写産物の効率的なポリアデニル化が望まれる。発現ベクターにおいて使用されるポリ(A)シグナルは、「異種」又は「内因性」であってよい。内因性ポリ(A)シグナルは、ゲノム中の所与の遺伝子のコード領域の3’端において自然に見られるものである。異種ポリ(A)シグナルは、ある遺伝子から単離され他の遺伝子の3’に配置されたものである。一般的に使用されている異種ポリ(A)シグナルは、SV40ポリ(A)シグナルである。SV40ポリ(A)シグナルは、237bpのBamHI/BclI制限断片に含まれ、終了とポリアデニル化の両方を指示する(Sambrook他、1989)。
真核生物の発現ベクターは、「ウイルスレプリコン」又は「ウイルス複製起点」も含むことができる。ウイルスレプリコンは、適切な複製因子を発現する宿主細胞中でのベクターの染色体外複製を可能にする、ウイルスDNA配列である。SV40又はポリオーマウイルスの複製起点を含むベクターは、適切なウイルスT抗原を発現する細胞中で、多くのコピー数(10コピー/細胞まで)複製する。対照的に、ウシ乳頭腫ウイルス又はエプスタインバーウイルス由来のレプリコンを含むベクターは、少ないコピー数で(約100コピー/細胞)染色体外において複製する。
用語「in vitro」は、人為的環境、及び人為的環境中で起こるプロセス又は反応を指す。in vitro環境には、試験管及び細胞溶解物があるが、これらだけには限られない。用語「in situ」は、細胞培養を指す。用語「in vivo」は、自然環境(例えば、動物又は細胞)、及び自然環境中で起こるプロセス又は反応を指す。
用語「発現系」は、目的とする遺伝子の発現を測定する(例えば、検出する)ための、任意のアッセイ又は系を指す。分子生物学の分野の当業者は、任意の広く様々な発現系を使用することができることを理解しているであろう。広範囲の適切な哺乳動物細胞が、広範囲の源(例えば、American Type Culture Collection、Rockland、MD)から入手可能である。形質転換又はトランスフェクションの方法、及び発現媒体の選択は、選択する宿主系に依存するであろう。形質転換及びトランスフェクションの方法は、例えばAusubel他、1992中に記載されている。発現系は、目的の遺伝子(例えば、レポーター遺伝子)が制御配列と連結している、in vitro遺伝子発現アッセイを含み、遺伝子の発現を阻害又は誘導する物質を用いた処理の後にモニタリングする。遺伝子発現の検出は、発現したmRNA又はタンパク質(例えば、レポーター遺伝子の検出可能な産物)の検出(これだけには限らない)を含む任意の適切な手段によるもの、或いは目的とする遺伝子を発現する細胞の表現型の検出可能な変化によるものであってよい。発現系は、切断事象又は他の核酸又は細胞の変化を検出する、アッセイを含むこともできる。
本明細書で同定したすべてのアミノ酸残基は、天然のL型立体配座のものである。標準的なポリペプチドの命名法に従うと、アミノ酸残基の略語は、以下の対応表中に示す通りである。
Figure 0004528623
本発明は、対応する親(例えば野生型)ポリペプチドと比較して減少した、例えば実質的に減少した発現の半減期を有する、目的のタンパク質を含む、融合ポリペプチドをコードする核酸配列を含有する核酸分子を含む組成物、並びにこの分子を使用して、融合ポリペプチドを生成するための方法を提供する。本発明は、このような核酸分子によってコードされる融合ポリペプチドも提供する。本発明は、目的とするタンパク質の発現の半減期、例えばレポータータンパク質の半減期を減少させるために用いることができる。特に本発明は、目的とするタンパク質を含む融合ポリペプチドをコードする核酸配列と、異種不安定化配列、例えば1つ又は複数の異種タンパク質不安定化配列、及び/又は1つ又は複数の異種mRNA不安定化配列の組合せとを含み、コードされている融合ポリペプチドの発現の半減期における実質的な減少をもたらす、単離核酸分子を提供する。異種タンパク質不安定化配列は、目的とするタンパク質のN末端又はC末端、或いはN末端及びC末端に存在してよい。異種タンパク質不安定化配列は、2個以上、例えば3〜200個、即ち3と200の間の任意の整数個のアミノ酸残基を含むことができるが、長い配列中、例えば5残基長を超える配列中の、すべての残基が、連結アミノ酸配列を不安定状態にすることができるわけではない。任意の1つのタンパク質不安定化配列の多数のコピーを、目的とするタンパク質と共に使用することもできる。一実施形態では、異なるタンパク質不安定化配列、例えばCL配列とPEST配列の組合せを使用する。異種mRNA不安定化配列は、本発明の融合ポリペプチドのコード領域に対して3’であることが好ましい。異種mRNA不安定化配列は、5個以上、例えば6〜100個、即ち6と100個の間の任意の整数個のヌクレオチドを含むことができるが、長い配列中、例えば10ヌクレオチドを超える配列中のすべての残基が連結ヌクレオチド配列を不安定状態にすることができるわけではない。任意の1mRNA不安定化配列の多数のコピーを使用することができる。一実施形態では、異なるmRNA不安定化配列を使用する。
場合によっては、第2のポリペプチドを、目的とするタンパク質と異種タンパク質不安定化配列、例えば目的とするタンパク質のN末端に存在する不安定化配列と含む融合ポリペプチドのN末端に融合させることができる。一実施形態では、第2のポリペプチドは、細胞又は細胞抽出物中に存在する酵素によって、C末端残基の後ろで切断されるポリペプチドであり、例えばそのN末端に異種タンパク質不安定化配列を有する目的タンパク質を含む融合ポリペプチドを生じる。一実施形態では、第2のポリペプチドはユビキチンである。
一実施形態では、N末端の異種タンパク質不安定化配列は、サイクリン阻害ボックス又はN−デグロンである。一実施形態では、C末端の異種タンパク質不安定化配列は、CLペプチド、CL1、CL2、CL6、CL9、CL10、CL11、CL12、CL15、CL216、又はCL17、SL17(参照により明確に本明細書に組み込まれる、Gilon他、1998の表1を参照のこと)、C−ODC又は突然変異C−ODC、例えばHGFXXXMXXQXXGTLPMSCAQESGXXRHPAACASARINV(mODCの残基423〜461に対応)などの配列であって、「X」で示す位置の1つ又は複数の残基が天然に存在する残基ではなく、置換によって、非置換配列を有するタンパク質と比較して、その置換配列を有するタンパク質の安定性の低下がもたらされる配列である。例えば、ODCの残基426、427、428、430、431、433、434、又は448に対応する残基に非保存的置換、例えばプロリン、アスパラギン酸又はグルタミン酸からアラニンへの置換を有する、突然変異C−ODCを含む融合ポリペプチドは、例えば非置換C−ODCを有する融合ポリペプチドと比較して、低下した安定性を有する融合ポリペプチドを生じ得る。
本発明は、任意の核酸配列、例えばcDNAなどの純粋な配列又はin vitroで遺伝子操作された配列で使用することができるが、レポーター遺伝子、及び選択マーカーなどの、レポーター遺伝子の発現と関係がある他の遺伝子に特に有用である。好ましい遺伝子には、ラクタマーゼ(β−gal)、ネオマイシン耐性(Neo)、CAT、GUS、ガラクトピラノシド、GFP、キシロシダーゼ、チミジンキナーゼ、アラビノシダーゼなどをコードする遺伝子があるが、これらだけには限られない。本明細書で使用する、「マーカー遺伝子」又は「レポーター遺伝子」は、遺伝子を発現する細胞に異なる表現型を与え、それによってその遺伝子を有する細胞を、その遺伝子を有していない細胞と区別するのを可能にする遺伝子である。このような遺伝子は、選択マーカー又はスクリーニングマーカーのいずれかをコードすることができ、それは、マーカーが、化学的手段、即ち選択物質(例えば、除草剤、抗生物質など)を使用することによって、「選択」できる形質を与えるかどうか、或いはマーカーが、観察又は試験によって、即ち「スクリーニング」によって識別できる、単なる「レポーター」形質であるかどうかに依存する。本開示の要素を、特定のマーカー遺伝子の使用により詳細に例示する。勿論、適切なマーカー遺伝子又はレポーター遺伝子の多くの例が当分野で知られており、本発明を実施する際に使用することができる。したがって、以下の考察は網羅的なものではなく例示的なものであることは理解されよう。本明細書に開示する技法、及び当分野で知られている一般的な組換え技法に照らし、本発明は任意の遺伝子の改変を可能にする。
代表的な遺伝子には、neo遺伝子、β−gal遺伝子、gus遺伝子、cat遺伝子、gpt遺伝子、hyg遺伝子、hisD遺伝子、ble遺伝子、mprt遺伝子、bar遺伝子、ニトリラーゼ遺伝子、突然変異アセトラクテート合成酵素遺伝子(ALS)又はアセト酸合成酵素遺伝子(AAS)、メトトレキセート耐性dhfr遺伝子、ダラポンデハロゲナーゼ遺伝子、5−メチルトリプトファンに対する耐性を与える突然変異アントラニル酸合成酵素遺伝子(WO97/26366)、R−遺伝子座の遺伝子、β−ラクタマーゼ遺伝子、xylE遺伝子、α−アミラーゼ遺伝子、チロシナーゼ遺伝子、ルシフェラーゼ(lue)遺伝子、(例えば、Renilla reniformisのルシフェラーゼ遺伝子、ホタルルシフェラーゼ遺伝子、又はコメツキムシルシフェラーゼ(Pyrophorus plagiophthalamus)遺伝子、エクオリン遺伝子、又は緑色蛍光タンパク質遺伝子があるが、これらだけには限られない。用語、選択マーカー又はスクリーニングマーカー遺伝子には、形質転換細胞を同定又は選択する手段としてその分泌を検出することができる、「分泌性マーカー」をコードする遺伝子も含まれる。この例としては、抗体の相互作用によって同定することができる分泌性抗原をコードするマーカー、或いはさらに、その触媒活性によって検出することができる分泌性酵素がある。分泌性タンパク質は、例えばELISAによって検出できる、小さな分散性タンパク質、及び細胞膜中に挿入又は捕獲されるタンパク質を含む、複数のクラスに分類される。
一実施形態では、融合ポリペプチドをコードする核酸配列は、特定細胞中での発現のために最適化される。例えば核酸配列は、野生型配列のコドンを、特定の(選択した)細胞中で優先的に使用されるコドンと置換することによって最適化される。好ましいコドンは、選択細胞中での比較的高いコドン使用頻度を有しており、コドンの導入によって、相対的に転写因子結合部位の導入がもたらされることがほとんどなく、相対的に他の望ましくない構造的属性がもたらされることもほとんどないものが好ましい。したがって、最適化核酸の産物は、改善されたコドン使用頻度による改善された発現レベル、及び望ましくない転写制御配列の数の減少による不適切な転写挙動の低減された危険性を有する。
最適化されている本発明の単離核酸分子は、対応する野生型核酸配列の組成と30%、35%、40%又は45%を超える、例えば50%、55%、60%又はそれを超えるコドンが異なるコドン組成を有することができる。本発明で使用するのに好ましいコドンは、特定生物中の同じアミノ酸の少なくとも1つの他のコドンより頻繁に使用されるコドンであり、より好ましいコドンは、その生物において使用頻度の低いコドンでなく、核酸分子の発現のクローニング又はスクリーニングのために使用される生物においても使用頻度の低いコドンでない。さらに、あるアミノ酸(別言すれば、3個以上のコドンを有するアミノ酸)に好ましいコドンは、他の(好ましくない)コドンより頻繁に使用される、2個以上のコドンを含むことができる。ある1種の生物中で別の種の生物中より頻繁に使用される核酸分子中のコドンの存在は、このコドンをより頻繁に使用する生物の細胞中に導入された場合、野生型又はこの細胞中の親核酸配列の発現を超えるレベルで、この細胞中において発現される核酸分子が生じる。
本発明の一実施形態では、異なるコドンは哺乳動物中でより頻繁に使用されるコドンであり、他の実施形態では、異なるコドンは植物中でより頻繁に使用されるコドンである。特定の型の哺乳動物、例えばヒトは、他の型の哺乳動物と異なる組の好ましいコドンを有することができる。同様に、特定の型の植物は、他の型の植物と異なる組の好ましいコドンを有することができる。本発明の一実施形態では、異なるコドンの大部分は、所望の宿主細胞において好ましいコドンである。哺乳動物(例えばヒト)及び植物の好ましいコドンは、当分野で知られている(例えば、Wada他、1990)。例えば、好ましいヒトコドンには、
Figure 0004528623

があるが、これらだけには限られない(Wada他、1990)。したがって、一実施形態では、本発明の合成核酸分子は、多数の好ましいヒトコドン、例えばCGC、CTG、TCT、AGC、ACC、CCA、CCT、GCC、GGC、GTG、ATC、ATT、AAG、AAC、CAG、CAC、GAG、GAC、TAC、TGC、TTC、又はこれらの任意の組合せを有することによって、野生型核酸配列と異なるコドン組成を有する。例えば、本発明の核酸分子は、野生型核酸配列と比較して、多数のCTG又はTTGロイシン−コードコドン、GTG又はGTCバリン−コードコドン、GGC又はGGTグリシン−コードコドン、ATC又はATTイソロイシン−コードコドン、CCA又はCCTプロリン−コードコドン、CGC又はCGTアルギニン−コードコドン、AGC又はTCTセリン−コードコドン、ACC又はACTスレオニン−コードコドン、GCC又はGCTアラニン−コードコドン、又はこれらの任意の組合せを有することができる。同様に、植物中でより頻繁に使用される多数のコドンを有する核酸分子は、これらだけに限られないが、
Figure 0004528623

又はこれらの任意の組合せを含む、多数の植物コドンを有することによって、野生型又は親核酸配列と異なるコドン組成を有する(Murray他、1989)。好ましいコドンは、異なる型の植物では異なる可能性がある(Wada他、1990)。
本発明の融合ポリペプチドをコードする核酸配列を含む核酸分子は、任意に転写制御配列、例えばエンハンサー、プロモーター及び転写終了配列と動作可能に連結して、発現カセットを形成する。核酸分子は、ベクター、例えばプラスミド又はウイルスベクター(それらは任意に選択マーカー遺伝子を有する)へ導入され、このベクターは目的とする細胞、例えば植物(双子葉植物又は単子葉植物)、真菌、酵母菌又は哺乳動物細胞中に導入される。好ましい宿主細胞は、CHO、COS、293、Hela、CV−1、及びNIH3T3細胞などの、哺乳動物細胞である。
コードされている融合ポリペプチドの発現は、これらだけに限られないが、制御可能なプロモーター、例えばtetプロモーター、hsp70プロモーターなどの誘導性プロモーター又は抑制プロモーター、及びCREによって制御される合成プロモーターを含む、任意のプロモーターによって制御することができる。例えば、tet制御系では、野生型ルシフェラーゼの発光シグナルは16〜17時間で消失したが、一方で、異種不安定化配列を含む融合ポリペプチドのシグナルは、4時間で同じレベルまで消失した。
本発明の一実施形態では、単離核酸分子は、レポータータンパク質及び少なくとも2つの不安定化配列を含む融合ポリペプチドをコードする、核酸配列であって、この核酸配列が、特定の生物、例えば植物又はヒトで優先的に見られ、より好ましくは高発現タンパク質、例えば高発現ヒトタンパク質において優先的に見られるコドンを含む合成配列である単離核酸分子である。
1つの好ましい実施形態では、本発明は、発光タンパク質、例えばルシフェラーゼを含む融合ポリペプチドをコードする核酸配列と、異種タンパク質及び/又はmRNA不安定化配列の組合せとを含む、単離核酸分子を提供する。少なくとも発光タンパク質をコードする配列は、ヒト細胞中での発現のために最適化することが好ましい。
以下の非制限的な実施例によって、本発明をさらに詳細に記載する。
材料及び方法
細菌細胞及びプラスミド
大腸菌JM109細胞を使用して、プラスミドを増殖させた。細菌培養物を37℃においてLBブロス中で通常通り増殖させ、必要なときは100μg/mlのアンピシリン又は30μg/mlのカナマイシンを加えた。プラスミドDNAの抽出及び精製は、Plasmid Maxiキット(Qiagen)を使用して行った。
pGEM(登録商標)T Easyベクター(Promega)を使用して、PCR産物をクローニングした。プラスミドpGL3−Basicベクター、及びpSP−luc+NF融合ベクターを、ホタルルシフェラーゼをコードするcDNAの源として使用した(Promega)。
DNA修飾酵素
制限酵素AgeI、ApaI、BamHI、BglII、BstEII、Bst98I、EcoRI、EcoRV、NcoI、NotI、ScaI、XbaI及びXmnI、並びにT4 DNAポリメラーゼ及びS1ヌクレアーゼを、Promegaから得た。Rapid DNA Ligation Kit及びExpand(商標)High Fidelity PCR Systemは、Boehringer Mannheimにより供給された。
オリゴヌクレオチド
ポリメラーゼ連鎖反応のために使用したオリゴヌクレオチド並びにクローニング及び塩基配列決定のために使用したオリゴヌクレオチドを表1に列挙する。すべてのオリゴヌクレオチドは、Promegaで合成した。
代表的ないくつかのこれらのDNA構築体を図11に概略的に示す。
pGEM−Luc5は、pGEM(登録商標)T Easyベクターに、ホタルルシフェラーゼをコードする断片をクローニングすることによって構築し、この断片はプライマーLucN及びLucC(表1)を使用して、pGL3−Basicベクターから増幅させた。
pLuc11は、プラスミドpUbiqGFP23の大きなNotI−BglII断片と、プラスミドpGEM−Luc5の小さなBglII−NotI断片を接合することによって構築した。
pETwtLuc1はプラスミドpET28b(+)の誘導体であり、プラスミドpSP−luc+NF融合ベクターの小さなNcoI−EcoRV断片を、プラスミドpET28b(+)のNcoI−Ecl136II断片の代わりに含む。
pwtLuc1は、プラスミドpLuc11の大きなNotI−ScaI断片と、プラスミドpETwtLuc1の小さなScal−NotI断片を接合することによって生成させた。
pLuc−PEST10は、プラスミドpLuc11の大きなNotI−EcoRI断片と、マウスオルニチンデカルボキシラーゼ(mODC)の突然変異C末端領域をコードする合成DNA断片を、接合することによって生成させ、この合成断片は、オリゴヌクレオチドPEST−5’、PEST−3’、5’−PEST及び3’−PEST(表1)によって形成された。
pT7LucPEST10は、プラスミドpLuc−PEST10の大きなBglII−ScaI断片と、プラスミドpETwtLuc1の小さなScaI−BglII断片を接合することによって生成させた。
pLucΔRI17は、EcoRI、T4DNAポリメラーゼ及びリガーゼを用いて、プラスミドpLuc11を処理することによって構築した。
pSPUbiqLuc1は、プラスミドpSP−luc+NF融合ベクターのBstEII−線状化DNAと、ユビキチンをコードするプラスミドpUbiqGFP23の断片とを組み合わせることによって生成させた。ユビキチン断片は、PCR及びプライマーユビキチン5’wt/BsytEII及びユビキチン3’wt/BstEII(表1)、並びにBstEIIによるその後の処理を使用して調製した。
pETUbiqLucは、プラスミドpETBirAの大きなNcoI−Ecl136II断片と、プラスミドpSPUbiqLuc1の小さなNcoI−EcoRV断片とを接合することによって構築した。
pUbiqLuc15は、pUbiqGFP23をAgeI、S1ヌクレアーゼ及びXbaIで処理することによって生成させた、プラスミドpUbiqGFP23の大きな断片と、pGL3−BasicベクターをNcoI、S1ヌクレアーゼ及びXbaIで処理することによって作製した、プラスミドpGL3 Basicベクターの小さな断片とを接合することによって調製した。
pUbiq(Y)Lucl9は、プラスミドpUbiqGFP23の大きなXbal−XmnI断片と、プラスミドpSPUbiqLuc1の小さなXbaI−XmnI断片とを組み合わせることによって生成させた。
pT7Ubiq(I)Luc19.1、pT7Ubiq(E)Luc19.1及びpT7Ubiq(M)Luc19.2は、プラスミドpUbiq(Y)Luc19の大きなBamHI−ApaI断片と、BamHI−ApaI処理DNA断片とを組み合わせることによって生成させ、DNA断片は、プラスミドpUbiqLuc15、並びにプライマーUbi−Luc5’w/Linker及びUbi−Luc3’とリンカー、或いはUbi−Luc3’w/Linker Glu又はUbi−Luc3’w/Linker Met(表1)を然るべく使用して、PCRによって増幅させた。
pT7Ubiq(Y)Luc19.2は、プラスミドpT7Ubiq(I)Luc19.1の大きなBamHI−XmnI断片と、プラスミドpUbiq(Y)Luc19の小さなBamHI−XmnI断片とを接合することによって生成させた。
pUbiq(R)Luc13は、プラスミドpUbiq(Y)Lue19の大きなBstEII−XmnI断片と、BstEII−XmnI処理DNA断片を組み合わせることによって生成させ、DNA断片は、プラスミドpUbiq(Y)Luc19、並びにプライマーユビキチン5’wt/BsytEII及びUbiq(R)(表1)を使用して、PCRによって増幅させた。
pUbiq(A)Luc2、pUbiq(Asp2)Luc16、pUbiq(F)Luc10、pUbiq(His2)Luc3、pUbiq(H)Luc11、pUbiq(L)Luc23、pUbiq(K)Luc4、pUbiq(N)Luc25、pUbiq(Q)Luc36及びpUbiq(W)Luc16は、プラスミドpUbiq(R)Luc13の大きなBstEII−XmnI断片と、BstEII−XmnI処理DNA断片を組み合わせることによって構築し、DNA断片は、プラスミドpUbiq(Y)Luc19、並びにプライマーユビキチン5’wt/BsytEII、及びAla又はAsp、又はPhe、又はHis2、又はHis、又はLeu、又はLys、又はAsn、又はGln、又はTrp(表1)をそれぞれ使用して、PCRによって増幅させた。
pUbiq(H)ΔLuc18は、プラスミドpUbiq(H)Luc11をBstEII、T4 DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって構築した。
pUbiq(E)ΔLuc6は、プラスミドpUbiq(H)ΔLuc18の大きなScaI−XmnI断片と、ScaI−XmnI処理PCR増幅断片を接合することによって生成させた。これらの断片は、プライマーユビキチン5’wt/BsytEII、並びにUbiq(E)del5’又はUbiq(E)del3’及びLucC(表1)を使用して、別のDNA断片としてプラスミドpT7Ubiq(E)Luc19.1から増幅させ、次いでこれらの断片を、プライマーユビキチン5’wt/BsytEII及びLucCを使用した、別のPCRにおいて組み合わせた。
pT7Ubiq(E)LucPEST23は、プラスミドpT7Ubiq(I)Luc19.1の大きなBst98I−ScaI断片と、プラスミドpLuc−PEST10の小さなBst98I−ScaI断片を接合することによって生成させた。
pUbiq(R)Luc−PEST12及びpUbiq(Y)Luc−PEST5は、プラスミドpLuc−PEST10の小さなBst98I−ScaI断片と、プラスミドpUbiq(R)Luc13及びpUbiq(Y)Luc19の大きなBst98I−ScaI断片とを接合することによって然るべく生成させた。
pGEMhLuc+5は、pGEM(登録商標)T Easyベクターに、ホタルルシフェラーゼをコードする断片をクローニングすることによって構築し、この断片は、最適化ホタルルシフェラーゼの配列を有する鋳型、並びにプライマーLuc+N及びLuc+C(表1)を使用して増幅させた。
phLuc+PEST1は、プラスミドpGEMhLuc+5の小さなEcoRI−HindIII断片と、プラスミドpLuc−PEST10の大きなEcoRI−HindIII断片を接合することによって生成させた。
pT7Ubiq(E)hLuc+PEST80は、プラスミドpT7Ubiq(I)Luc19.1の小さなBstEII−VspI断片と、プラスミドphLuc+PEST1の大きなBstEII−VspI断片を接合することによって生成させた。
ヒトhsp70遺伝子(Phsp70)のプロモーターを含む配列を、PCR及びプライマー
Figure 0004528623

を使用して、ヒト染色体DNAから増幅させた。
UTR不安定化配列は、プライマー
Figure 0004528623

を使用して構築した。
BKB不安定化配列は、プライマー
Figure 0004528623

を使用して構築した。
突然変異mODC PEST配列(HGFPPEMEEQAAGTLPMSCAQESGMDRHPAACASARINV(mODCの残基423〜461に対応;配列番号7)は、プライマー
Figure 0004528623

を使用して構築した。
CL1配列(ACKNWFSSLSHFVIHL;配列番号12)は、オリゴヌクレオチド
Figure 0004528623

を使用して構築した。
最適化PEST配列(hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
UTR配列を有する最適化CL1及びhPESTは、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
pGEM−hRL3は、pGEM(登録商標)T Easyベクターに、RenillaルシフェラーゼをコードするPCR増幅させた最適化配列をクローニングすることによって構築し、この配列はプライマーhRLN及びhRLC(表1)を使用して、phRL−TKから増幅させた。
phRL−PEST15は、プラスミドpLuc−PEST10の大きなHindIII−EcoRI断片と、プラスミドpGEM−hRL3の小さなHindIII−EcoRI断片を接合することによって生成させた。
phRLΔRI−PEST1は、プラスミドphRL−PEST15をEcoRI、T4DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって構築した。
pT7Ubiq(E)hRL−PEST65及びpUbiq(R)hRL−PEST45は、プラスミドphRL−PEST15の大きなBstEII−VspI断片と、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc19.1及びpUbiq(R)Luc13の小さなBstEII−VspI断片とを然るべく接合することによって生成させた。
pUbiq(A)hRL1、pUbiq(H)hRL1、pUbiq(F)hRL1は、プラスミドphRLΔRI−PEST1の大きなBst98I−BstEII断片と、プラスミドpUbiq(A)Luc2又はpUbiq(His2)Luc3又はpUbiq(F)Luc10の小さなBst98I−BstEII断片とを然るべく接合することによって生成させた。
pUbiq(E)hRL1及びpUbiq(R)hRL1は、プラスミドphRLΔRI−PEST1の大きなHindIII−EcoRV断片と、プラスミドpT7Ubiq(E)hRL−PEST65又はpUbiq(R)hRL−PEST45の小さなHindIII−EcoRV断片とを然るべく接合することによって生成させた。
pGEM−tetO1は、pGEM(登録商標)T Easyベクターに、hCMV最少プロモーター、及びヘプタマー化した上流のtet−オペレーター(Gossen、1992)をコードするPCR増幅させた配列をクローニングすることによって構築し、この配列はプライマーtetO−3’及びtetO−5’(表1)を使用して、pUHD10−3から増幅させた。
ptetO−hRL9は、プラスミドptetO−hRL1−PEST1をエンドヌクレアーゼEcoRI、T4DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって生成させた。
ptetO−hRL−PEST1は、プラスミドphRL−PEST15の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−tetO1の小さなNheI−VspI断片とを接合することによって生成させた。
ptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST15は、プラスミドpT7Ubiq(E)hRL−PEST65の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−tetO1の小さなNheI−VspI断片とを接合することによって生成させた。
ptetO−Ubiq(E)hRL−PEST6は、プラスミドptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST15をXbaI及びEco47III、T4 DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって構築した。
ptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR13は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST6の大きなMuni−XbaI断片と、オリゴヌクレオチドAUUU及びアンチ−AUUU(表1)によって形成されたアダプターを接合することによって作製した。
ptetO−hRL−PEST−UTR12は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR13の大きなPstI−KpnI断片と、プラスミドptetO−hRL−CL1−PEST11の小さなPstI−KpnI断片を接合することによって作製した。
ptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−BKB24は、プラスミドptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST15の大きなMuni−HpaI断片と、オリゴヌクレオチド3’−BKB1及び5’−BKB1rev(表1)によって形成されたアダプターを接合することによって作製した。
ptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST−UTR−BKB8は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−BKB24の大きなNheI−Muni断片と、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR16の小さなNheI−Muni断片を接合することによって生成させた。
ptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR16は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST6の大きなMunI−XbaI断片と、オリゴヌクレオチドAUUU(配列番号3)及びアンチ−AUUU(配列番号4)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
ptetO−hRL−CL1−PEST11は、プラスミドptetO−hRL−PEST1の大きなEcoRI断片と、オリゴヌクレオチドCL1−N−最終(配列番号64)及びRev−CL1−N−最終(配列番号65)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
ptetO−hRL−CL1−PEST−UTR1は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR16の大きなPstI−KpnI断片と、プラスミドptetO−hRL−CL1−PEST11の小さなPstI−KpnI断片を接合することによって生成させた。
pGEM−Phsp70−3は、pGEM(登録商標)T Easyベクターに、PCR増幅させた配列をクローニングすることによって構築し、この配列はプライマーhsp70−5’及びhsp70−3’(表1)を使用して、ヒトDNAから増幅させた。
pPhsp70−hRL−PEST15は、プラスミドptetO−hRL−PEST1の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなNheI−VspI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70−hRL7は、プラスミドpPhsp70−hRL−PEST15をEcoRI、T4 DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって構築した。
pPhsp70−Ubiq(E)hRL−PEST1は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST6の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなNheI−VspI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR10は、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR16の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなNheI−VspI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70−T7Ubiq(E)hRL−PEST−BKB5は、プラスミドptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST−BKB24の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなNheI−VspI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70−T7Ubiq(E)hRL−PEST−UTR−BKB7は、プラスミドptetO−T7Ubiq(E)hRL−PEST−UTR−BKB8の大きなNheI−VspI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなNheI−VspI断片を接合することによって生成させた。
pLucCL1−25は、プラスミドpLuc11の大きなEcoRI−NotI断片と、オリゴヌクレオチドCL1(配列番号62)及びRev−CL1(配列番号63)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
pLucCL1−PEST9は、プラスミドpLuc−PEST10の大きなEcoRI断片と、オリゴヌクレオチドCL1−N(配列番号64)及びRev−CL1−N(配列番号65)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
pCL1−Luc1は、プラスミドpLucΔRI17の大きなHindIII−BglII断片と、オリゴヌクレオチドCL1−N−最終(配列番号64)及びRev−CL1−N−最終(配列番号65)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
phLuc+CL1−PEST13は、プラスミドphLuc+PEST1の大きなEcoRI断片と、オリゴヌクレオチドCL1−N−最終(配列番号64)及びRev−CL1−N−最終(配列番号65)によって形成されたDNA断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70hLuc+PEST2は、プラスミドphLuc+PEST1の大きなEcoRI−NheI断片と、プラスミドpPhsp70hRL−PEST15の小さなEcoRI−NheI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70hLuc+14は、プラスミドpPhsp70hLuc+PEST2をEcoRI、T4 DNAポリメラーゼ及びリガーゼで処理することによって構築した。
pPbsp70hRL−CL1−PEST−UTR4は、プラスミドptetO−hRL−CL1−PEST−UTR1の大きなVspI−NheI断片と、プラスミドpGEM−Phsp70−3の小さなVspI−NheI断片を接合することによって生成させた。
pPhsp70hLuc+CL1−PEST12、pPhsp70hLuc+CL1−PEST−UTR5は、プラスミドphLuc+CL1−PEST13の小さなEcoRI−NheI断片と、プラスミドpPhsp70hRL−PEST15及びpPhsp70hRL−CL1−PEST−UTR4それぞれの大きなEcoRI−NheI断片を接合することによって作製した。
pPhsP70MhLuc+27、pPhsp70MhLuc+PEST25、pPhsp70MhLuc+CL1−PEST32及びpPhsp70MhLuc+CL1−PEST−UTR19は、オリゴヌクレオチドN−M及びM−C(表1)によって形成されたDNA断片を、BstEII及びBglIIで処理した、それぞれプラスミドpPhsp70hLuc+14、pPhsp70hLuc+PEST2、pPhsp70hLuc+CL1−PEST12及びpPhsp70hLuc+CL1−PEST−UTR5にクローニングすることによって構築した。
phRL−PEST14は、プラスミドphRL−PEST15の大きなEcoRV−NheI断片と、プラスミドphRL−TKの小さなEcoRV−NheI断片とを接合することによって構築した。
pGL3−hRL−PEST3は、プラスミドpGL3−Ubiq(E)hRL−PEST2の大きなBst98I−XbaI断片と、プラスミドphRL−PEST14の小さなBst98I−XbaI断片とを接合することによって構築した。
pGL3−hRL11は、プラスミドpGL3−hRL−PEST3の大きなBst98I−EcoRV断片と、プラスミドphRL3の小さなBst98I−EcoRV断片とを接合することによって構築した。
pGL3−hRL−CL1−PEST−UTR23は、プラスミドpGL3−hRL−PEST3の大きなBst98I−EcoRV断片と、プラスミドptetO−hRL−CL1−PEST−UTR1の小さなBst98I−EcoRV断片とを接合することによって構築した。
pGL3−hRL−PEST−UTR6は、プラスミドpGL3−hRL−PEST3の大きなBst98I−EcoRV断片と、プラスミドptetO−Ubiq(E)hRL−PEST−UTR16の小さなBst98I−EcoRV断片を接合することによって構築した。
pGL3−hRL−CL1−PEST7は、プラスミドpGL3−hRL−PEST3の大きなBst98I−EcoRV断片と、プラスミドptetO−hRL−CL1−PEST11の小さなBst98I−EcoRV断片とを接合することによって構築した。
最適化RenillaルシフェラーゼDNAは、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼDNAは、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化突然変異ホタルルシフェラーゼDNAは、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
他の最適化ホタルルシフェラーゼ配列は、hluc+を含む:
Figure 0004528623

Figure 0004528623
最適化GFP配列は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼ(hluc+(5f2))−最適化PEST配列(hluc+(5f2)−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼ(hluc+(5f2))−最適化CL1−最適化PEST配列(hluc+(5f2)−hCL1−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼ(hluc+)−最適化PEST配列(hluc+−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼ(hluc+)−最適化CL1−最適化PEST配列(hluc+−hCL1−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化Renillaルシフェラーゼ−最適化PEST配列(hRenilla−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化Renillaルシフェラーゼ−最適化CL1−最適化PEST配列(hRenilla−hCL1−hPEST)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化Renillaルシフェラーゼ−最適化CL1−最適化PEST−UTR配列(hRluc−hCL1−hPEST−UTR)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化ホタルルシフェラーゼ−最適化CL1−最適化PEST−UTR配列(hluc+−hCL1−hPEST−UTR)は、以下の配列を有する:
Figure 0004528623
最適化コメツキムシ配列は、以下のものを含む:
Figure 0004528623

Figure 0004528623

Figure 0004528623

Figure 0004528623
Figure 0004528623

Figure 0004528623
DNAの塩基配列決定
プラスミドDNAの配列を、Luc5’又はLuc3’プライマー(表1)を使用して、ABI Prizmモデル377でDNAの塩基配列を決定することによって確認した。
in vitroでの発現
TNT(登録商標)SP6結合小麦麦芽抽出物系とTNT(登録商標)T7結合網状赤血球溶解物系(Promega)の両方を使用して、ホタルルシフェラーゼ及びその融合タンパク質をin vitroで発現させた。[H]−ロイシンを反応混合物に含ませた。終了時に、反応混合物を2部割した。第1の部分を使用して、「ルシフェラーゼアッセイの条件」という表題の項に記載されているようにルシフェラーゼ活性を測定し、第2の部分を使用して、合成されたルシフェラーゼの量を測定した。第2の部分中に含まれていたタンパク質を、4〜20%Tris−グリシンゲル(Novex)を使用するSDSゲル電気泳動によって分離した。電気泳動が終了した後、ゲル上の目的タンパク質の位置を、オートラジオグラフィーによって測定した。次いで、目的タンパク質を含むバンドをゲルから切り出し、取り込まれた放射活性の量を液体シンチレーションによって測定した。発光データと放射活性の量の比を使用して、比活性(specific activity)を特徴付けした。
哺乳動物細胞
ヒト腺癌細胞系HeLa、アフリカミドリザル腎臓細胞系COS−7、チャイニーズハムスター卵巣細胞系CHO−K1、及びヒト胚腎臓293細胞を、ATCCから得た。すべての細胞系が、5%ウシ胎児血清及び抗生物質混合物(ペニシリン、100μg/ml;ストレプトマイシン、100μg/ml;アンホテリシンB、0.25μg/ml)を含むRPMI−1640培地で維持された。
一過性トランスフェクション及びシクロヘキシミドによる処理
トランスフェクション用に、T25フラスコ中で細胞を集密状態まで増殖させた(Falkon、Becton Dickinson、Oxford)。トランスフェクションは、8μgのプラスミドDNA及び20μlのLipofectamine(商標)2000(GIBCO BRL)と混合した1mlの無血清RPMI−1640中で行った。CHO細胞はトランスフェクション培地中で30分間インキュベートし、HeLa細胞は1時間、COS−7細胞は5時間インキュベートした。インキュベーションの後、トリプシン−EDTA(GIBCO BRL)を用いて細胞をトリプシン処理し、遠心分離によって回収した。それぞれのT25フラスコから回収した細胞を、5%ウシ胎児血清及び抗生物質混合物を含む10mlのRPMI−1640培地に再懸濁させ、96ウェルプレート(100μl/ウェル)に移し、異なる物質で処理する前に12〜16時間増殖させた。シクロヘキシミド(Sigma)又はドキシサイクリンを、異なるウェルに異なる回数加えた(最終濃度は、それぞれ100μg/mlと2μg/mlであった)。熱誘導用に、細胞を1時間42℃に移し、次いで37℃で異なる時間インキュベートした。インキュベーションの後、ホタルルシフェラーゼの誘導体を発現する細胞を含むプレートを、70℃に移した。Renillaルシフェラーゼを発現する細胞の場合、培養培地を、Renillaルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)からの溶解バッファーと交換した。
ルシフェラーゼアッセイの条件
ホタルルシフェラーゼの活性を測定するために、凍結/解凍によって細胞を溶解させた。それぞれのウェル(100μl)からの溶解物を、100μlのBright−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)を含む不透明な96ウェルプレート(Falkon、Becton Dickinson、Oxford)の対応するウェルに移し、MLXマイクロタイタープレート照度計(Dynex)を使用して、発光強度を測定した。Renillaルシフェラーゼの活性を、Renillaルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)からの100μlのアッセイ試薬と、40μlのサンプルを混合させることによって測定した。
Tet−Offシステム
CMV最少プロモーター、及びヘプタマー化した上流のtet−オペレーター(Gossen他、1992)を含むDNA断片を、プライマー:
Figure 0004528623

を用いたPCRによって、プラスミドpUHD10−3から増幅させた。増幅させた断片を使用して、CMVプロモーターをRenillaルシフェラーゼコードプラスミドに置換した。RenillaルシフェラーゼコードプラスミドとプラスミドpUHD15−1を4.5:1の割合で含む混合物を用いて、HeLa細胞をトランスフェクトした。プラスミドpUHD15−1は、テトラサイクリン抑制因子と、テトラサイクリンオペレーター配列に融合させた最少プロモーターを刺激するHSV由来のVP16のC末端ドメインとを含むハイブリッドトランスアクチベーターをコードする。ドキシサイクリンの存在下では、ハイブリッドトランスアクチベーターの活性は阻害される。
CREシステム
D293細胞は、誘導時に多量のcAMPを生成する293細胞の単離された亜群である。pGL−3プラスミドは、転写の増大によってcAMP誘導に応答する多数のCREを含む。D293細胞をトリプシン処理し、7.5×10個の細胞を96ウェルプレートのウェルに加えた。一晩のインキュベーションの後、トランスフェクト細胞の培地を除去し、イソプロテレノール(Iso、Calbiochem#420355、最終濃度1μM)、及びRO(Ro−20−1724、Calbiochem#557502、最終濃度100μM)を含む培地と交換した。IsoはcAMP経路を誘導し、ROはcAMPの分解を防ぐ。プレートはインキュベーターに戻した。Iso/RO後の時点t=0、3、6、9及び12時間からの、サンプルを回収した。Iso/ROの添加後6時間又は24時間で、プロスタグランジンE1(PGE1、Calbiochem#538903、最終濃度1.0μM)を細胞に加えた。次いで、Iso/ROの添加(即ち、実験開始)後24、27、30、33、及び36時間の時点で、サンプルを回収した。
コメツキムシの実験用に、不安定化配列と共にコドン最適化赤色(CBR)又は緑色(CBG)コメツキムシ配列を用いて、D293細胞を一過的にトランスフェクトした。トランスフェクションの2日後に、細胞をトリプシンで処理し、7.5×10個の細胞を96ウェルプレートのウェルに加えた。一晩のインキュベーションの後、トランスフェクト細胞の培地を除去し、イソプロテレノールを含む培地と交換した。誘導後の時点t=0、1.5、3、4.5、6、及び7.5時間で、サンプルを回収した。
サンプルの相対的光単位(RLU)を測定するために、20μlの不活性溶解バッファーをそれぞれのウェルに加え、二重ルシフェラーゼアッセイを行い、RLUを収集した。誘導倍数を測定するために、薬剤処理したウェルからのRLUを、未処理ウェルからのRLUで割った。
安定細胞系
D293細胞をプラスミドでトランスフェクトし、次いで600μg/mlのG418を含む培地中で増殖させた。安定的にトランスフェクトした細胞の個々の系は、G418含有培地で増殖させた群由来の個々の細胞を、96ウェルプレートのウェルに接種し、G418含有培地中に接種した細胞を増殖させることによって生成させた。
結果
ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合体の構築及び脱ユビキチン化の分析
そのN末端に望ましいアミノ酸残基を有すると思われる、ルシフェラーゼ種を作製するために、Varshavsky及び共著者によって初期に記載された手法を使用した(Bachmair他、1986)。この手法は、細胞中においてユビキチンを特異的にプロセシングするプロテアーゼが、N末端にユビキチンを含む融合タンパク質を切断する能力を使用する。このような切断は、ユビキチンの最後のアミノ酸残基の直後で起こる。Bachmair他(1986)によれば、このような脱ユビキチン化は、切断部位の直後に位置する残基の同一性とは無関係に起こる。
プラスミドpUbiq(Y)Luc19及びpSPUbiqLuc1は、ユビキチン配列の直後にチロシン残基を含む、ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合体タンパク質をコードする。プラスミドpUbiq(Y)Luc19は、哺乳動物細胞中で発現され、融合タンパク質をコードする配列の上流にCMVの初期プロモーター、及び下流にSV40ポリアデニル化シグナルを有するように設計した。プラスミドpSPUbiqLuc1は、pUbiq(Y)Luc19と同じタンパク質をコードするが、バクテリオファージSP6のDNAポリメラーゼによって認識されるプロモーターを有する。したがって、プラスミドpSPUbiqLuc1は、融合タンパク質をコードするmRNAをin vitroで生成するために使用することができる。これらのプラスミドの両方を使用して、真核細胞中、特に哺乳動物細胞中では、ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合体タンパク質が脱ユビキチン化を経ることを確認した。
図1に示すように、小麦麦芽系のin vitro翻訳系、及び一過的にトランスフェクトした哺乳動物細胞において、ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合体タンパク質をコードする組換え遺伝子の発現によって、野生型ホタルルシフェラーゼで予想される分子量を有するタンパク質の蓄積がもたらされた。これらの実験における対照の野生型ホタルルシフェラーゼは、プラスミドpETUbiqLuc又はpwtLuc1によってコードされていた。大きなバンドに加えて、小麦麦芽ベース系において生成させたタンパク質のオートラジオグラフには、小さなバンドも存在した。この小さなバンドは、脱ユビキチン化されなかった完全長の組換えタンパク質に対応する。CHO細胞を使用して行ったいくつかの実験では、小さなバンドは、小麦麦芽ベース系より非常に弱かったか、或いは完全に検出不能であり、哺乳動物細胞中では、ルシフェラーゼの脱ユビキチン化が、非常に急速に効率良く起こることが示唆される。
野生型ルシフェラーゼとその誘導体の比放射能の比較
Sung他(1995)は、ホタルルシフェラーゼN末端領域の修飾によって、酵素活性を妨害する可能性があることを報告した。したがって、脱ユビキチン化プロセスの結果として生じたルシフェラーゼ種は、野生型ルシフェラーゼのそれとは異なる酵素活性を有する可能性がある。ルシフェラーゼ融合タンパク質の比活性(specific activity)を評価し、それらを野生型ルシフェラーゼの比活性と比較するために、プラスミドpT7Ubiq(Y)Luc19.2及びpT7Ubiq(E)Luc19.1を、真核生物のプロモーターに加え、それらがバクテリオファージT7のプロモーターを有するように構築した。結果として、これらのプラスミドは、in vitro転写/翻訳系でルシフェラーゼ融合タンパク質の合成を指示する。プラスミドpT7Ubiq(Y)Luc19.2は、プラスミドpUbiq(Y)Luc19によってコードされるタンパク質と、まったく同じタンパク質をコードする。プラスミドpT7Ubiq(E)Luc19.1は、プラスミドpT7Ubiq(Y)Luc19.2によってコードされるタンパク質とただ1つの位置が異なる、ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質をコードする。ユビキチンの最後のアミノ酸残基の直後に位置するこの位置において、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc19.1によってコードされるタンパク質は、チロシン残基の代わりにグルタミン酸残基を有する。さらに、バクテリオファージT7のプロモーターを有し、野生型ホタルルシフェラーゼ、又はホタルルシフェラーゼ及び突然変異形のC−ODCを含む融合タンパク質をコードする、プラスミドpETwtLuc1及びpT7Luc−PEST10をそれぞれ構築した。
野生型ルシフェラーゼ、及びルシフェラーゼ融合タンパク質をコードするプラスミドを、ウサギ網状赤血球in vitro転写/翻訳系において使用して、それぞれの反応混合物に蓄積したルシフェラーゼ活性を測定し、対応するルシフェラーゼ種中に取り込まれた放射活性ロイシンの量によって、これらの活性を標準化した。図1(パネルC)に示すデータは、CHO細胞中で見られたのと同様に、脱ユビキチン化形のルシフェラーゼのみが、プラスミドpT7Ubiq(Y)Luc19.2又はpT7Ubiq(E)Luc19.1のいずれかを補った、ウサギ網状赤血球in vitro転写/翻訳系において蓄積したことを実証する。これらの混合物中の、遊離ユビキチンの電気泳動移動度を有する、小さなタンパク質の存在によって、完全長ユビキチン−ルシフェラーゼ融合体がこれらの反応において生成され、効率良く脱ユビキチン化されたことが証明される。反対にプラスミドpT7Luc−PEST10の場合は、完全長タンパク質の蓄積を観察した。それにもかかわらず、図2に示すデータは、2つの脱ユビキチン化形のルシフェラーゼは、野生型ルシフェラーゼ及びプラスミドpT7Luc−PEST10によってコードされるタンパク質の比活性と、本質的に同じ比活性を有することを実証する。
N−デグロン及びm−ODCのC末端の突然変異による、ルシフェラーゼ不安定化の有効性の比較
プラスミドpUbiq(Y)Luc19によってコードされるタンパク質の半減期を、哺乳動物細胞において測定し、野生型ルシフェラーゼ、並びにホタルルシフェラーゼ及び突然変異形のC−ODC(Luc−PEST10)を含む融合タンパク質の半減期と比較した。それぞれプラスミドpUbiq(Y)Luc19又はpwtLuc1又はpLuc−PEST10を用いて一過的にトランスフェクトした細胞によって発せられた発光を評価することによって、この比較を行い、次いで異なる時間、これらをタンパク質合成阻害剤シクロヘキシミドに曝した。この実験では、シクロヘキシミドを暴露の7.5分以内にタンパク質合成の完全な阻害を引き起こした濃度(100μg/ml)で使用した。図3に示す結果は、COS−7細胞中では、Ubiq(Y)Luc融合タンパク質は、野生型ルシフェラーゼ及びLuc−PEST融合タンパク質の半減期と比較して、中程度の半減期を有することを実証する。これらの細胞中でのUbiq(Y)Lucの推定半減期は、約170〜200分であり、この半減期は、大腸菌及びS.cerevisiaeにおいてN末端にチロシン残基を含むβ−ガラクトシダーゼに関して、Varshavsky(1992)によって報告された半減期(それぞれ2分と10分)よりはるかに長い。同時に、COS−7細胞中での野生型ルシフェラーゼの半減期(約7時間)は、大腸菌及びS.cerevisiaeにおける野生型β−ガラクトシダーゼの半減期(それぞれ10時間及び20時間を超える)より短く、COS−7細胞中では、N−デグロン開始型の分解が、酵母菌及び細菌中ほど効率良く起こらないことが示唆された。これらの細胞中でのLuc−PESTの半減期(約120分)が、Ubiq(Y)Lucの半減期より短いという事実によって、プロテオソームのタンパク質分解能は、Ubiq(Y)Lucの半減期を測定するための制限的なパラメータではないことが示唆される。CHO細胞又はHeLa細胞を使用して同じ分析を行うと、これらの細胞中での3つすべてのタンパク質の分解が、COS−7細胞中より、わずかに速く起こることが見出された(図7参照)。
異なる細胞系におけるN末端法則の分析
哺乳動物細胞におけるN末端法則が、酵母菌及び大腸菌における同じ法則と、どの程度異なる可能性があるかを理解するために、ユビキチン−ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質をコードする一組のプラスミド、即ちpUbiq(Y)Luc19、pT7Ubiq(Y)Luc19.2及びpT7Ubiq(E)Luc19.1を作製した(プラスミドのリストに関しては、表2を参照)。これらのプラスミドによってコードされるタンパク質には、それらの配列にただ1つの相違がある;ユビキチン配列の直後に位置するアミノ酸残基。したがって、脱ユビキチン化によって、これらのタンパク質は、第1のN末端アミノ酸残基のみが異なるホタルルシフェラーゼ種を生じるはずである。プラスミド自体には、融合タンパク質コード領域の上流に位置する他の領域の違いがある。これらのプラスミドのいくつかは、他のバクテリオファージT7プロモーターを有する(プラスミド名pT7Ubiq(X)Luc)。それにもかかわらず、図3に示すように(プラスミドpT7Ubiq(Y)Luc19.2及びpUbiq(Y)Luc19に関する曲線を参照)、バクテリオファージT7プロモーターの存在又は不在は、対応するタンパク質の安定性に対してまったく影響がなかった。
Figure 0004528623
表2に列挙するプラスミドによってコードされるタンパク質の安定性を、3つの異なる種、ハムスター(CHO)、サル(COS−7)及びヒト(HeLa)由来の細胞系を使用して分析した。1つの例外、HeLa細胞中のUbiq(M)Luc以外で、すべてのユビキチン含有ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質が、野生型ルシフェラーゼより速く分解したことが観察された(図4)。ルシフェラーゼのN末端に位置するアミノ酸残基と対応するタンパク質の半減期の間の関係のパターンは、実験毎に本質的に変わらない状態であった。3つすべての細胞系に関して、グルタミン酸残基が、試験したすべての残基の中で最も有効な不安定残基であることが明らかとなった。アスパラギン酸も、非常に有効な不安定残基であることを見出した。同時に、3つすべての細胞系で、塩基性アミノ酸残基が、比較的弱い不安定性を有することを見出した。CHO細胞では、最も安定性のある構築体の半減期と最も安定性のない構築体の半減期の間の差は、COS−7細胞及びHeLa細胞において測定した半減期間の差の約1/2であった。したがって、異なる細胞系では、N末端法則は、タンパク質の運命を決定する点で異なる役割を有する可能性がある。
一般的に、特定のタンパク質の半減期と、このタンパク質を生成する細胞の発光性との間で相関関係が観察された。実際、図4では、ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質の発光強度と半減期との間の関係を示す大部分の記号は、直線に沿って位置する傾向がある。それにもかかわらず、このような関係が観察されない場合もあった。例えば、COS−7細胞では、プラスミドpUbiq(A)Luc2によってコードされるタンパク質は、これらの細胞中でのその半減期に基づいて予想される発光よりはるかに少ない発光を生じた。さらに、同じタンパク質がCHO又はHeLa細胞中で生成された場合、一般的法則からの著しい逸脱は観察されなかった。この現象が起こる際のトランスフェクション効率の不一致について考えられる役割に対しては、ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質をコードするプラスミドに加えて、Renillaルシフェラーゼをコードする同量のプラスミドを、それぞれのトランスフェクション混合物に導入することによって対処した。トランスフェクト細胞中でのRenilla発光は、トランスフェクション効率の指標として使用し、同じ細胞によって生じたホタル発光を標準化した。標準化によって観察された不一致がなくなることはなく、このような不一致は、特定のタンパク質−細胞ペアの生物学的特性を反映する可能性があることが示唆された。
タンパク質構造に関するN末端法則の依存性
哺乳動物細胞内のタンパク質の運命を決定する際の、N末端残基の優勢を理解するために、N末端に同じアミノ酸残基を有するが、ホタルルシフェラーゼと結合したペプチド配列が異なる、ルシフェラーゼ融合タンパク質の安定性を比較した。図5に示すように、プラスミドpUbiq(E)ΔLuc6及びpUbiq(H)ΔLuc18によってコードされるタンパク質は、それぞれプラスミドpT7Ubiq(E)Luc19.1及びpUbiq(His2)Luc3によってコードされるタンパク質と比較すると、4個のアミノ酸の欠失がある。プラスミドpUbiqLuc15によってコードされるタンパク質では、1個のグルタミン酸残基が、pUbiq(Y)Luc19によってコードされるタンパク質中で見られる残基を置換している。
図6に示すデータは、同じN末端残基を有するタンパク質は、以下の配列の構造に応じて、劇的に異なる半減期を有する可能性があることを明らかにしている。例えば、COS−7細胞では、プラスミドpUbiq(Y)Luc19によってコードされるタンパク質の半減期は約140分であり、一方プラスミドpUbiqLuc15によってコードされるタンパク質の半減期は約7時間であった。実験に使用する細胞に応じて、この違いは劇的ではなくなると思われる。実際、同じタンパク質をCHO細胞中で分析すると、それぞれ約190分及び約240分の半減期を有していた。驚くことに、N末端に位置するアミノ酸残基に応じて、以下の配列の変化の影響が異なる可能性がある。実際、N末端にヒスチジン残基を有するタンパク質中の、4個のアミノ酸残基の欠失によって、タンパク質の不安定化がもたらされた(COS−7細胞では、半減期が約300分から約120分へ減少し、CHO細胞では、約320分から約200分へ減少した)。同時に、N末端位置がアスパラギン酸残基によって占められると、同じ欠失によって、COS−7細胞においてタンパク質の安定化がもたらされ(半減期は約60分から約200分に変化した)、CHO細胞中の対応するタンパク質の安定性に対しては本質的に影響がなかった。したがって、N末端残基は、タンパク質の安定性を決定する際に重要な役割を果たすが、それは支配的な因子ではない。
ホタルルシフェラーゼのレポーター的性質の最適化
ODCの分解は事前のユビキチン化なしに26Sプロテオソームで起こる(Bercovich他、1989;Murakami他、1992)ことが報告されてきており、一方、N−デグロンによって指示される分解は、ユビキチン依存性プロセスであることが報告された。同じタンパク質中のN−デグロンとC−ODCの組合せが、2つの異なる経路によるプロテオソームでの組換えタンパク質の分解を指示し、それによってタンパク質の半減期をさらに低下させることができるかどうかを判定するために、3つのプラスミド、pUbiq(Y)Luc−PEST5、pUbiq(R)Luc−PEST12及びpT7Ubiq(E)Luc−PEST23を構築した。これらのプラスミドによってコードされるタンパク質の配列は、ユビキチン配列の最後のアミノ酸残基の直後に続く位置のみが異なる。その位置では、プラスミドpUbiq(Y)Luc−PEST5によってコードされるタンパク質はチロシンを有し、プラスミドpUbiq(R)Luc−PEST12によってコードされるタンパク質はアルギニンを有し、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc−PEST23によってコードされるタンパク質は、グルタミン酸残基を有する。これらのプラスミドによってコードされるタンパク質の安定性は、HeLa(図7)、COS−7及びCHO細胞で試験した。この分析によって、すべての細胞系で、2つの分解シグナルを有するタンパク質は、ただ1つのシグナルを含むタンパク質よりも安定性が低かったことが明らかになった。例えば、HeLa細胞では、ユビキチン−ルシフェラーゼ融合タンパク質Ubiq(E)Luc又はLuc−PEST10は、それぞれ70分及び65分の半減期を有していた(図4及び図7)。同時に、プラスミドpUbiq(Y)Luc−PEST5、pUbiq(R)Luc−PEST12及びpT7Ubiq(E)Luc−PEST23によってコードされるタンパク質の半減期は、それぞれ55、40及び30分であった。さらに、同じタンパク質中の2つの分解シグナルの組合せによって、細胞系毎のより一貫した分解がもたらされた。例えば、3つの異なる細胞系を使用して、N−デグロンのみを含むタンパク質Ubiq(E)Lucの半減期を測定すると、その値は70〜150分で変化した(図4)。同じ細胞系を使用して、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc−PEST23によってコードされるタンパク質の半減期を測定すると、その半減期はHeLa細胞に関しては30分であり(図7)、COS−7細胞に関しては45分であり、CHO細胞に関しては40分であった。ルシフェラーゼ及び他のタンパク質不安定化配列の組合せをコードするプラスミドでトランスフェクトした細胞からの、発光データを図8に示す。ルシフェラーゼ融合タンパク質中にCL−1及びPESTが存在することによって、CL−1又はPEST配列を有するルシフェラーゼ融合タンパク質と比較して、低い半減期を有するタンパク質がもたらされた。
最適化コドン配列が、ルシフェラーゼ融合タンパク質をコードするプラスミドでトランスフェクトした細胞において発せられる光の量を増大させることができるかどうかを判定するために、プラスミドpT7Ubiq(E)hLuc+PEST80を構築した。このプラスミドは、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc−PEST23によってコードされるタンパク質と同じタンパク質をコードするが、ヒト細胞中での発現に対し最適化されたルシフェラーゼコード配列を含む。結果として、融合タンパク質の翻訳は、このタンパク質がプラスミドpT7Ubiq(E)hLuc+PEST80によってコードされると、プラスミドpT7Ubiq(E)Luc−PEST23によってコードされる時より効率良く進む。図7に示すように、プラスミドpT7Ubiq(E)hLuc+PEST80でトランスフェクトした細胞の発光は、野生型ホタルルシフェラーゼを生成する細胞の発光に匹敵するようになる。したがって、コドン最適化配列は、不安定化配列を非最適化コドン配列と組合わせた場合比較して、不安定化配列と共に取り込まれると発現の消失を補う。
ルシフェラーゼ及びタンパク質不安定化配列を含む融合ポリペプチドのmRNA中のmRNA不安定化配列が、最適化配列によってコードされるルシフェラーゼの発現の半減期をさらに減少させることができるかどうかを判定するために、最適化Renillaルシフェラーゼ配列に連結したプロモーターと、様々な不安定化配列の組合せとを有する、プラスミドを試験した(図9)。一般に、不安定化配列の数が増大するほど、コードされているタンパク質の発現の半減期は短くなる。
図10及び12〜16は、不安定化配列の様々な組合せを有するプラスミド由来の、最適化Renilla、ホタル又はコメツキムシルシフェラーゼ配列の発現の誘導後の発光を示す。より多くの不安定化配列を有するプラスミドは一般に、不安定化配列をまったく有していなかったか、或いは少数有していたプラスミドより良い応答プロフィールを有していた、即ち、不安定化レポーターは応答が速く、それらの相対的活性は、より安定性のある誘導体より高い。
図13は、レポーターが2つの後の刺激に応答することができ、不安定化レポーターは、(2つの刺激が比較的短時間に生じるとき)後の刺激を検出するのに、安定レポーターより適していることを実証する。なぜなら、安定レポーターには反応するための時間がないからである。図13の下部グラフでは、安定型の最適化ホタルルシフェラーゼに対応する曲線が、増大し続けている。一方、不安定化タンパク質に対応する曲線は、最大値に達した後、低下し始め、hCGを加えた後でのみ、再度増大し始める。
安定的にトランスフェクトした細胞系の不安定化レポータータンパク質を、検出することができるかどうかを判定するために、D293細胞を、cAMP制御プロモーターの調節下において、ルシフェラーゼコード配列を含むプラスミドを用いてトランスフェクトした。プラスミドpCRE−hLuc+Kan18は、安定型のホタルルシフェラーゼをコードし、プラスミドpCRE−hLucP+Kan8は、C末端にPEST配列を有するルシフェラーゼ融合体をコードし、プラスミドpCRE−hLucCP+Kan28は、CL1−PEST配列、及びmRNA不安定化配列(UTR)を有するmRNAを有する、ホタルルシフェラーゼ融合ポリペプチドをコードする。G418耐性クローンを10μMのホルスコリンで7時間処理し、或いはホルスコリン無培地で同じ時間インキュベートした。インキュベーション時間が終了した後、Bright−Glo試薬を使用して、発光を測定した(図14)。不安定構築体を有する安定クローンは一般に、安定構築体を有する安定クローンと同程度の明るさであった。
考察
Varshavsky及び共著者は、酵母菌及び大腸菌細胞中では、N末端残基の同一性と対応するタンパク質の半減期の間に、明確な相関関係があると決定した(N末端法則)。これらの発見によって、タンパク質のN末端に位置する残基は、細菌及び酵母菌細胞中のタンパク質の運命を決定する際に、重要な役割を果たすことが示唆された。本明細書のデータによって、異なる哺乳動物細胞では、N末端残基の同一性に応じて、ホタルルシフェラーゼ融合タンパク質の半減期が420〜70分で変わる可能性があることが実証され、N末端法則が哺乳動物細胞において機能することが示唆された。それにもかかわらず、哺乳動物細胞におけるN末端法則は、酵母菌及び大腸菌に関して初期に記載されたN末端法則とは驚くほど異なっている。実際、アルギニン及びリシン残基は、酵母菌及び大腸菌において最も不安定な残基として同定された(Varshavsky、1992)。対照的に、これらの残基は、哺乳動物細胞中ではちょうど中程度に不安定であった。試験したすべての細胞系で、グルタミン酸残基は、ホタルルシフェラーゼの安定性に対して最も劇的な影響があった。一方、Varshavsky(1992)によれば、酵母菌中ではこの残基は中程度な不安定効果があり、大腸菌中ではグルタミン酸には、まったく不安定効果がなかった。
データによって、宿主細胞の性質以外に、タンパク質の構造が、N末端法則に対して影響がある可能性があることが実証される。実際、脱ユビキチン化の後それがN末端になる領域に小さな欠失を導入することによって、ヒスチジン及びグルタミン酸残基の相対的不安定性が変わる可能性がある。結果として、COS−7細胞では、N末端ヒスチジン残基を有するルシフェラーゼ融合タンパク質は、N末端にグルタミン酸残基を有する対応するタンパク質より、さらに一層不安定になった。この影響は細胞特異的であったことを述べることは重要である。CHO細胞では、同じ欠失によって、N末端ヒスチジン残基を有するタンパク質の半減期が減少したが、N末端グルタミン酸残基を有するタンパク質の半減期は変わらず(図6参照)、結果として、ヒスチジンより有効な不安定残基としての、グルタミン酸の状態は変わらなかった。
さらに、mODC断片をホタルルシフェラーゼのC末端に加えることによって、対応するタンパク質の半減期が変わったが、同時に、アルギニン及びチロシンと比較して、グルタミン酸残基の不安定効果が変わることはなかった。さらにグルタミン酸は、Renillaルシフェラーゼの場合、最も有効な不安定残基であるようである(データ示さず)。したがって、1タンパク質を決定するN末端法則によって、他のタンパク質の不安定化に対する有用な指針を与えることができる。
哺乳動物細胞では、N−デグロン依存性の分解経路は、それが酵母菌細胞中で働くよりも有効には働かない可能性がある。実際、Arg、Lys、Phe、Leu、Trp、His、Asp又はAsnをβ−ガラクトシダーゼのN末端に配置することによって、Varshavsky及び共著者(Bachmair他、1986)は、酵母菌中のβ−ガラクトシダーゼの半減期を、20時間から2〜3分に減少させることができた。同時に、哺乳動物細胞では、N末端にグルタミン酸を有していても、ホタルルシフェラーゼは、45〜50分を超える半減期を有していた。C−ODC中に含まれるタンパク質分解シグナルと比較すると、N−デグロン単独では、タンパク質の不安定化のための優れた手法は与えない。それにもかかわらず、データによって、N−デグロンとC−ODCは互いに補うことができ、同じタンパク質でこの2つの分解シグナルの組み合わせることによって、高速のタンパク質分解がもたらされることが実証される。分解シグナルのこの組合せを使用することによって、哺乳動物細胞中において、現在記載されているレポータータンパク質の中で最も短い半減期を有する、ホタルルシフェラーゼを生成させた。対照的に、リステリオシン0及びネズミC−ODC由来の分解シグナルを有するタンパク質は、ネズミC−ODC由来の分解シグナルを有するタンパク質と同等の、タンパク質分解速度を有していた(データ示さず)。
細胞中のレポータータンパク質の速い代謝回転は、細胞中の迅速なプロセスを調べるのに、非常に重要な場合がある。さらに、不安定化レポーターは、高スループットスクリーニング実験の時間を大幅に減少させることができる。不安定化レポータータンパク質の1つの主な欠点は、細胞中のこのようなタンパク質の量が少ないために、検出及び分析に利用可能なシグナルが、野生型レポータータンパク質によって生じるシグナルより弱くなるという事実と関係がある。例えば、N−デグロンとC−ODCの両方を有するホタルルシフェラーゼ融合タンパク質を生成する細胞は、野生型ルシフェラーゼを生成する同じ細胞より、ほぼ10倍弱い光を発する(図7参照)。それにもかかわらず、レポータータンパク質をコードする配列の最適化によって、この制限を克服するための有用な手法が与えられる。実際、この手法を使用することによって、不安定化ホタルルシフェラーゼを生成する細胞により発せられるシグナルが、レポーターの半減期に影響を与えずに約8倍増大した。
Figure 0004528623

Figure 0004528623
すべての刊行物、特許及び特許出願は、参照として本明細書に組み込まれる。前述の明細書中では、本発明をそのいくつかの好ましい実施形態に関して記載し、多くの詳細を例示の目的で述べてきたが、本発明には追加的な実施形態が施され、本明細書のいくつかの詳細は、本発明の基本原則から逸脱せずに相当に変えることができることは、当業者には明らかであろう。
プラスミドpwtLuc1(レーン2)、pUbiq(Y)Luc19(レーン3)又はpLuc−PEST10(レーン4)を含むCHO細胞の溶解物、或いはプラスミドを含まないCHO溶解物(レーン5)を4〜20%のSDS−PAGE上で分離し、ImmobilonP膜上に移し、ウサギ抗ホタルルシフェラーゼ及びアルカリホスファターゼと結合した抗ウサギ抗体を用いて、ルシフェラーゼ種を検出したことを示す図である。レーン1は、InvitrogenからのSee Blue Pre−Stained Standardに対応する。 プラスミドpwtLuc1(レーン1)又はpETUbiqLuc(レーン2)を使用して得たmRNAを含むか、或いは外来のmRNAを含まない(レーン3)小麦麦芽抽出物を用いて翻訳したタンパク質を4〜20%のSDS−PAGE上で分離し、オートラジオグラフィーによってタンパク質を目に見える状態にしたことを示す図である。 プラスミドpETwtLuc1(レーン1)、pT7Ubiq(Y)Luc19.2(レーン2)、pT7Ubiq(E)Luc19.1(レーン3)又はpT7Luc−PEST10(レーン4)を含む、TNT(登録商標)T7結合網状赤血球溶解物を4〜20%のSDS−PAGE上で分離し、オートラジオグラフィーによってタンパク質を目に見える状態にしたことを示す図である。 野生型ホタルルシフェラーゼ、及びホタルルシフェラーゼを含む融合タンパク質をコードするプラスミドを、TNT(登録商標)T7結合網状赤血球溶解物系中で発現させたことを示す図である。比放射能は、それぞれの混合物中に蓄積した全体のルシフェラーゼ活性と、それぞれのタンパク質中に取り込まれた[H]−ロイシンの量の間の比として測定した。 野生型ホタルルシフェラーゼ(pwtLuc1)、ユビキチン−ルシフェラーゼ融合タンパク質(pUbiq(Y)Luc19及びpT7Ubiq(Y)Luc19.2)、又はホタルルシフェラーゼを含む融合タンパク質、及び突然変異形のC−ODC(mODC)(pLuc−PEST10)をコードするプラスミドを用いて、一過的にトランスフェクトした細胞を、シクロヘキシミド(100μg/ml)によって異なる時点で処理したことを示す図である。インキュベーションの終了時に、安定性を定義するために、細胞を溶解させ、蓄積したルシフェラーゼの活性を、MLXマイクロタイタープレート照度計を使用して測定した。 ユビキチン−ルシフェラーゼ融合タンパク質をコードするプラスミドを用いてトランスフェクトした、CHO(A)、COS−7(B)、及びHeLa(C)細胞を、シクロヘキシミドによって異なる時点で処理したことを示す図である。細胞の発光を測定して、対応するタンパク質の安定性を決定した。シクロヘキシミドによって処理しなかった対照細胞を使用して、バックグラウンドルシフェラーゼ活性を測定した。 ユビキチン−ルシフェラーゼ融合タンパク質の部分的アミノ酸配列を、タンパク質の半減期の測定におけるN末端残基の相対的な重要性を確定する際に、評価したことを示す図である。影付き/ボックス状領域は、ユビキチン及びルシフェラーゼ配列を示す。太線は欠失の位置を示す。この部分的アミノ酸配列は、具体的には以下の通りである:MEDAKNIKK (配列番号82)、KIAV (配列番号83)、MQIF (配列番号84)、GGHPRDPVTDAKNIKK (配列番号85)、GGHVTDAKNIKK (配列番号86)、GGEPRDPVTDAKNIKK (配列番号87)、GGEVTDAKNIKK (配列番号88)、GGYPRDPVTDAKNIKK (配列番号89)、GGYPRDPEDAKNIKK (配列番号90)。 CHO(A)及びCOS−7(B)細胞を、野生型ホタルルシフェラーゼ(pwtLuc1)、又は異なるN末端ルシフェラーゼアミノ酸残基を有する、ユビキチン−ルシフェラーゼ融合タンパク質をコードするプラスミドを用いて、一過的にトランスフェクトしたことを示す図である。トランスフェクション後24時間で、細胞をシクロヘキシミド(100μg/ml)によって異なる時点で処理し、インキュベーションの終了時に、蓄積したルシフェラーゼの発光を測定した。 HeLa細胞を、野生型ルシフェラーゼ(pwtLuc1)、ルシフェラーゼ及びmODCを含む融合タンパク質(pLuc−PEST10)、或いはユビキチン、ホタルルシフェラーゼ、及びmODCを含む融合タンパク質をコードするプラスミド(pUbiq(Y)Luc−PEST5、pUbiq(R)Luc−PEST12、pT7Ubiq(E)Luc−PEST23及びpT7Ubiq(E)hLuc+PEST80)を用いて、トランスフェクトしたことを示す図である。トランスフェクション後24時間で、細胞をシクロヘキシミド(100μg/ml)によって異なる時点で処理した。細胞の発光を測定して、対応するルシフェラーゼの安定性を決定した(A)。シクロヘキシミドによって処理しなかった対照細胞を使用して、異なる構築体のルシフェラーゼ活性を比較した(B)。 CHO細胞を、様々なプラスミドを用いて、一過的にトランスフェクトしたことを示す図である。トランスフェクション後24時間で、細胞をシクロヘキシミド(100μg/ml)によって異なる時点で処理した。インキュベーション後、蓄積したルシフェラーゼによる発光を測定した。シクロヘキシミドによって処理しなかった対照細胞を使用して、バックグラウンドルシフェラーゼ活性を測定した。 ドキシサイクリン(2μg/ml)(A)又はシクロヘキシミド(100μg/ml)(B)処理後の、tet誘導系におけるルシフェラーゼ融合タンパク質の性質の比較を示す図である。ドキシサイクリン又はシクロヘキシミドによって処理しなかった、対照細胞からの発光のデータは図Cに示す。 熱ショック誘導系におけるRenillaルシフェラーゼ(A)及びホタルルシフェラーゼ(B)の、ルシフェラーゼ融合タンパク質の性質の比較を示す図である。 熱ショック誘導系におけるRenillaルシフェラーゼ(A)及びホタルルシフェラーゼ(B)の、ルシフェラーゼ融合タンパク質の性質の比較を示す図である。 選択したベクターの概略図である。 Renillaルシフェラーゼベクター、多数のCRE、ホルスコリン(10μM)及びイソプロテレノール(0.25μM)を用いて一過的にトランスフェクトしたD293細胞中での、発光の誘導を示す図である。 Renillaルシフェラーゼベクター、多数のCRE、ホルスコリン(10μM)及びイソプロテレノール(0.25μM)を用いて一過的にトランスフェクトしたD293細胞中での、発光の誘導を示す図である。 安定及び不安定型ホタルルシフェラーゼをコードするベクターを用いて一過的にトランスフェクトした、hCG−D293細胞の発光の概略を示す図である。細胞はイソプロテレノール(1μM)及びRo−20−1724(100μM)で処理し、或いはイソプロテレノール(1μM)及びRo−20−1724(100μM)、次にヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)(10ng/ml)及びRo−20−1724(100μM)で処理した。矢印は、細胞培養物に化学物質を加えた、時点を示す。 安定及び不安定型ホタルルシフェラーゼをコードするベクターを用いて一過的にトランスフェクトした、hCG−D293細胞の発光の概略を示す図である。細胞はイソプロテレノール(1μM)及びRo−20−1724(100μM)で処理し、或いはイソプロテレノール(1μM)及びRo−20−1724(100μM)、次にヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)(10ng/ml)及びRo−20−1724(100μM)で処理した。矢印は、細胞培養物に化学物質を加えた時点を示す。 不安定ベクターを用いて安定的にトランスフェクトしたD293細胞における、発光対誘導倍数を示す図である。細胞はホルスコリン(10μM)を用いて7時間処理し、或いはホルスコリン無培地でインキュベートした。すべてのベクターは、cAMP制御プロモーターの調節下にあった。 CRE系において不安定化配列と共に、コドン最適化ホタルシフェラーゼ又はRenillaシフェラーゼを用いてトランスフェクトした293細胞におけるイソプロテレノール及びプロスタグランジンE1(PGE1)による誘導倍数を示す図である。(A)〜(B):Iso/Roの24時間後にPGE1を加え;(C)〜(D):Iso/Roの6時間後にPGE1を加えた。 CRE系において不安定化配列と共に、赤色(CBR)(B)又は緑色(CBG)(A)コメツキムシ配列を用いてトランスフェクトした293細胞における、イソプロテレノールによる誘導倍数を示す図である。

Claims (37)

  1. レポータータンパク質と、そのレポータータンパク質のC末端に結合する、少なくとも2つの異なる異種タンパク質不安定化配列とを含有する融合ポリペプチドをコードする核酸配列を含む単離核酸分子であって、その異種タンパク質不安定化配列の1つが、CL1、CL2、CL6,CL9,CL10、CL11、CL12、CL15、CL16もしくはSL17であり、他のひとつの異種タンパク質不安定化配列がプロリン、グルタミン酸、セリン そして/又は スレオニンに富んだアミノ酸配列であるPEST配列を含み、さらにレポータータンパク質がルシフェラーゼ、蛍光タンパク、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、β-グルクロニダーゼ又はβ-ガラクトシダーゼであり、少なくとも上記2つの異種タンパク質不安定化配列が融合タンパクに存在することにより1つのタンパク質不安定化配列が融合タンパクに結合している時に比べ、タンパク分解が哺乳動物細胞において促進することを特徴とする、上記単離核酸分子。
  2. 単離核酸分子の核酸配列がルシフェラーゼをコードするオープンリーディングフレーム(ORF)を有し、そのルシフェラーゼのORFのコドンの大多数が哺乳類宿主細胞において選択的に使用されるコドンであり、単離核酸分子がORF配列領域の3’側にさらに、AU-richな配列を有している、又はステムループ構造を形成するmRNA不安定化配列を含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  3. 前記mRNA不安定化配列が1以上のAUUAもしくはUUAUUUAUU配列を有すし、ステムループ構造を形成する、請求項2に記載の単離核酸分子。
  4. 前記核酸配列と動作可能に連結したプロモーターをさらに含む、請求項1、2又は3に記載の単離核酸分子。
  5. 前記プロモーターが制御可能なプロモーターである、請求項4に記載の単離核酸分子。
  6. 前記プロモーターが誘導性プロモーターである、請求項5に記載の単離核酸分子。
  7. 前記プロモーターが抑制プロモーターである、請求項5に記載の単離核酸分子。
  8. 異種mRNA不安定化配列をさらに含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  9. 前記mRNA不安定化配列が1以上のAUUAもしくはUUAUUUAUU配列を有する、もしくはステムロープ構造を形成する、請求項8の単離核酸分子。
  10. 前記mRNA不安定化配列が前記核酸配列に対して3’側にある、請求項8又は9に記載の単離核酸分子。
  11. 少なくとも前記レポータータンパク質をコードする前記核酸配列が、真核細胞中での発現に対して最適化されている、請求項1に記載の単離核酸分子。
  12. 前記レポータータンパク質がルシフェラーゼをコードする、請求項1に記載の単離核酸分子。
  13. 前記レポータータンパク質が甲虫類のルシフェラーゼをコードする、請求項1に記載の単離核酸分子。
  14. 前記レポータータンパク質がコメツキムシルシフェラーゼをコードする、請求項1に記載の単離核酸分子。
  15. 前記レポータータンパク質が花虫類のルシフェラーゼタンパク質をコードする、請求項1に記載の単離核酸分子。
  16. 核酸配列が、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号66、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80を含む、或いは配列番号47、配列番号48、配列番号66、配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73、配列番号74、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79又は配列番号80によってコードされる、対応する完全長融合ポリペプチド少なくとも70%の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸断片を含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  17. 1つの異種タンパク質不安定化配列が、哺乳動物オルニチンデカルボキシラーゼのC末端に由来する、請求項1に記載の単離核酸分子。
  18. 1つの異種タンパク質不安定化配列が、突然変異オルニチンデカルボキシラーゼの配列である、請求項1に記載の単離核酸分子。
  19. 前記突然変異オルニチンデカルボキシラーゼがマウスオルニチンデカルボキシラーゼの423-461アミノ酸残基に相当するHGFXXXMXXQXXGTLPMSCAQESGXXRHPAACASARINVを有し、その内、Xで示す位置の1つまたは複数の残基が天然に存在しない残基である、請求項18に記載の単離核酸分子。
  20. 前記突然変異オルニチンデカルボキシラーゼの配列が、ネズミのオルニチンデカルボキシラーゼの位置426、427、428、430、431、433、434、439又は448に対応する位置にアミノ酸置換体を有する、請求項19に記載の単離核酸分子。
  21. 融合ポリペプチドのN末端にユビキチンポリペプチドをさらに含む、請求項1に記載の単離核酸分子。
  22. グルタミン酸又はアルギニン残基がユビキチンのC末端のさらにC末端に存在する、請求項21に記載の単離核酸分子。
  23. 20分を越えない発現の半減期を有するRenillaルシフェラーゼ融合ポリペプチドをコードする、請求項11に記載の単離核酸分子。
  24. 30分を越えない発現の半減期を有するホタルルシフェラーゼ融合ポリペプチドをコードする、請求項11に記載の単離核酸分子。
  25. 請求項1、2又は3に記載の核酸分子を含むベクター。
  26. 前記核酸分子が制御可能なプロモーターと動作可能に連結している、請求項25に記載のベクター。
  27. 前記プロモーターが抑制プロモーターである、請求項25に記載のベクター。
  28. 前記核酸分子が、配列番号49、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79、配列番号80、或いは配列番号49、配列番号75、配列番号76、配列番号77、配列番号78、配列番号79又は配列番号80によってコードされる、対応する完全長融合ポリペプチド少なくとも70%の活性を有する融合ポリペプチドをコードする核酸断片を含む、請求項25に記載のベクター。
  29. 請求項1、2又は3に記載の核酸分子によってコードされる融合ポリペプチド。
  30. レポータータンパク質がクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフェラーゼ、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼである、請求項29に記載の融合ポリペプチド。
  31. 請求項25に記載のベクターを含む宿主細胞。
  32. 発光タンパク質を含む融合ポリペプチドをコードするベクターを用いて、安定してトランスフェクトされる、請求項31に記載の宿主細胞。
  33. 前記ベクターを含む宿主細胞により発せられるシグナルが、1つ又は複数の前記不安定化配列を欠くベクターを含む対応する宿主細胞により発せられるシグナルより大きい、請求項31に記載の宿主細胞。
  34. 請求項25に記載のベクターを含む安定細胞系であって、前記レポータータンパク質により発せられるシグナルが、1つ又は複数の前記異種不安定化配列を欠くベクターを含む対応する安定細胞系により発せられるシグナル以上である、安定細胞系。
  35. 細胞中のレポータータンパク質を検出するための方法であって、
    a)細胞と請求項25に記載のベクターを接触させること、及び
    b)前記細胞又はその溶解物中の前記レポータータンパク質の存在又は量を、検出又は測定することを含む方法。
  36. レポータータンパク質が緑色蛍光タンパク質(GFP)、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ルシフェラーゼ、β−グルクロニダーゼ又はβ−ガラクトシダーゼである、請求項1に記載の単離核酸分子。
  37. 哺乳動物細胞である請求項31記載の宿主細胞。
JP2004536343A 2002-09-16 2003-09-16 迅速分解性レポーター融合タンパク質 Expired - Fee Related JP4528623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41107002P 2002-09-16 2002-09-16
US41226802P 2002-09-20 2002-09-20
PCT/US2003/028939 WO2004025264A2 (en) 2002-09-16 2003-09-16 Rapidly degraded reporter fusion proteins

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005538724A JP2005538724A (ja) 2005-12-22
JP2005538724A5 JP2005538724A5 (ja) 2007-08-09
JP4528623B2 true JP4528623B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=31998013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004536343A Expired - Fee Related JP4528623B2 (ja) 2002-09-16 2003-09-16 迅速分解性レポーター融合タンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040146987A1 (ja)
EP (2) EP1558729B1 (ja)
JP (1) JP4528623B2 (ja)
AT (1) ATE451454T1 (ja)
AU (1) AU2003272419B8 (ja)
CA (1) CA2499221A1 (ja)
DE (1) DE60330489D1 (ja)
WO (1) WO2004025264A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879540B1 (en) * 2000-08-24 2011-02-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
US7728118B2 (en) * 2004-09-17 2010-06-01 Promega Corporation Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
JP5083750B2 (ja) * 2005-11-16 2012-11-28 独立行政法人産業技術総合研究所 細胞内発光イメージングのために最適化されたルシフェラーゼ遺伝子
EP1956086A4 (en) * 2005-11-16 2009-04-01 Toyo Boseki OPTIMIZED LUCIFERASE GENE FOR USE IN THE PICTORIAL ILLUSTRATION OF INTRA-CELLULAR LUMINESCENCE
EP2500428A3 (en) * 2007-07-11 2012-12-26 Yeda Research and Development Co. Ltd. Nucleic acid construct systems capable of diagnosing or treating a cell state
JP5278942B2 (ja) * 2007-12-03 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 タンパク質短寿命化ペプチドをコードする遺伝子及びその使用方法
WO2011088421A2 (en) * 2010-01-15 2011-07-21 California Institute Of Technology Discovery and applications of the proteolytic function of n-terminal acetylation of cellular proteins
EP2969435B1 (en) 2013-03-15 2021-11-03 Promega Corporation Substrates for covalent tethering of proteins to functional groups or solid surfaces
WO2016017039A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 株式会社トランスジェニック 炎症レポーターシステム
US11046952B2 (en) * 2015-03-16 2021-06-29 The Broad Institute, Inc. Encoding of DNA vector identity via iterative hybridization detection of a barcode transcript
WO2017096363A1 (en) 2015-12-04 2017-06-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Reporter system for detecting and targeting activated cells
US11198859B2 (en) * 2016-05-04 2021-12-14 Medytox Inc. Recombinant polynucleotide coding for polypeptide comprising reporter moiety, substrate moiety and destabilizing moiety, host cell comprising same and use of same
KR20230126717A (ko) 2020-12-25 2023-08-30 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 체세포로부터의 나이브형 인간 iPS 세포 제조 방법
CN114921484A (zh) * 2022-06-14 2022-08-19 四川大学华西医院 用于体外筛选引起基因沉默药物的报告基因组、试剂盒及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196321A (en) * 1986-10-02 1993-03-23 Massachusetts Institute Of Technology Methods for in vitro cleavage of ubiquitin fusion proteins
US6114148C1 (en) * 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
US5976796A (en) * 1996-10-04 1999-11-02 Loma Linda University Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes
US6130313A (en) * 1997-10-02 2000-10-10 Clontech Laboratories, Inc. Rapidly degrading GFP-fusion proteins
US6306600B1 (en) * 1998-04-17 2001-10-23 Clontech Laboratories, Inc. Rapidly degrading GFP-fusion proteins and methods of use
US6103313A (en) * 1998-10-20 2000-08-15 Eastman Kodak Company Method for electrostatically assisted curtain coating at high speeds
GB9828709D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Novartis Ag Assay
US6841362B1 (en) * 2000-02-29 2005-01-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Melanoma differentiation associated gene-7 promoter and uses thereof
AU2002242474B2 (en) * 2001-03-09 2004-05-20 Gene Stream Pty Ltd Novel expression vectors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558729A2 (en) 2005-08-03
US20040146987A1 (en) 2004-07-29
EP2182059A1 (en) 2010-05-05
JP2005538724A (ja) 2005-12-22
AU2003272419A1 (en) 2004-04-30
ATE451454T1 (de) 2009-12-15
WO2004025264A2 (en) 2004-03-25
CA2499221A1 (en) 2004-03-25
AU2003272419B8 (en) 2008-08-21
EP1558729A4 (en) 2006-09-06
WO2004025264A3 (en) 2005-06-09
DE60330489D1 (de) 2010-01-21
EP1558729B1 (en) 2009-12-09
AU2003272419B2 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917939B1 (ko) 신규한 발현 벡터
AU2001285278B2 (en) Synthetic nucleic acid molecule compositions and methods of preparation
AU751163B2 (en) Rapidly degrading GFP-fusion proteins and methods of use
JP5684984B2 (ja) 順列置換及び非順列置換ルシフェラーゼバイオセンサー
JP5781789B2 (ja) ルシフェラーゼバイオセンサー
JP4528623B2 (ja) 迅速分解性レポーター融合タンパク質
US20050158833A1 (en) Rapidly degrading GFP-fusion proteins and methods of use
AU721549B2 (en) Prokaryotic two-hybrid system
CA2729254C (en) Expression vectors based on modified ribosomal protein promoters and uses thereof in post-transcriptional assessment
JP6824594B2 (ja) 合成遺伝子の設計方法
WO1999043848A1 (en) Protein interaction and transcription factor trap
WO2022223768A2 (en) Novel luciferases with improved properties
CA2320894A1 (en) Protein interaction and transcription factor trap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees