JP2001332245A - 電極及びそれを用いた非水系電池 - Google Patents

電極及びそれを用いた非水系電池

Info

Publication number
JP2001332245A
JP2001332245A JP2000149469A JP2000149469A JP2001332245A JP 2001332245 A JP2001332245 A JP 2001332245A JP 2000149469 A JP2000149469 A JP 2000149469A JP 2000149469 A JP2000149469 A JP 2000149469A JP 2001332245 A JP2001332245 A JP 2001332245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weight
battery
mixture layer
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000149469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4727021B2 (ja
Inventor
Takumi Kuzuo
巧 葛尾
Aisaku Nagai
愛作 永井
Yoshikatsu Satake
義克 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2000149469A priority Critical patent/JP4727021B2/ja
Publication of JP2001332245A publication Critical patent/JP2001332245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727021B2 publication Critical patent/JP4727021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リチウムイオン電池等の非水系電池中におい
て、過放電や過充電等による電池内部の急激な温度上昇
に対し、良好な応答性をもって対応し、電池反応の熱暴
走に伴う事故を効果的に回避し得る電極構造、ならびに
該電極を含む非水系電池を提供すること。 【解決手段】 リチウムを吸蔵・放出する正極材料また
は負極材料からなる電極合剤層と、集電体との積層構造
を有する電極において、該電極合剤層中または該電極合
剤層と集電体との界面に沿って熱膨張性マイクロカプセ
ルを含ませる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系電池、特に
リチウムイオン二次電池、における過放電や過充電によ
る電池内部の急激な温度上昇などの異常に伴う事故を回
避する目的で、安全性を改善した電極及び該電極を含む
非水系電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子技術の発展はめざましく、各種
の機器が小型軽量化されてきている。この電子機器の小
型軽量化と相まって、その電源となる電池の小型軽量化
の要望も非常に大きくなってきている。少ない容積及び
重量でより大きなエネルギーを得ることが出来る電池と
して、リチウムを用いた非水系二次電池が、主として携
帯電話やパーソナルコンピュータ、ビデオカムコーダな
どの家庭で用いられる小型電子機器の電源として用いら
れてきた。これらのリチウム非水系二次電池において
は、安全対策が重要であり、特に、外部電極の短絡によ
る過放電による発火事故、あるいは充電時の充電装置の
故障や不適切な急速充電操作によって電池に過大電圧、
過大充電電流、逆接続電圧がかかり、電池内部の温度が
上昇することによる電池の破裂事故、などを防止する目
的から、バイメタル式サーマルプロテクタやPTC素子
が装着されている。
【0003】このうちPTC素子は、ある温度で急激に
抵抗値が増大して電流を抑制する抵抗体素子であり、構
造が単純で小型化が可能であり、しかも機械的動作を伴
わないことから信頼性に優れるという利点を有してい
る。ところが、このようなPTC素子は室温での抵抗率
が比較的大きく、出力損失が生じて放電特性の低下を招
きやすい。また、素子の大面積化は素子内部の電力集中
による発熱を引き起こしやすいため、大型電池への装着
が困難であるという問題があった。
【0004】一方、電池の温度上昇時に電池反応を阻害
することが可能な物質を内包した感熱性マイクロカプセ
ルを電池内に含有させ、電池の熱暴走を防止する技術が
いくつか提案されている(特開昭63−86355号、
特開平6−283206号、特開平10−270084
号各公報等)。これら技術においては、電池反応をカプ
セル内包物質によって化学的に抑制することを意図して
いる。
【0005】
【発明が解決すべき課題】本発明者らの研究によれば、
上述したカプセル内包物質により電池反応を化学的に抑
制する電池の熱暴走防止対策には、(イ)電池の温度上
昇時に効果的に内包物質が放出されずに温度上昇と内包
物質の放出との間に時間的遅れが発生し、(ロ)また内
包物質が放出されてもこれが電池活物質に作用して起る
電池反応抑制反応を急激に進めることも困難なため、温
度の指数関数的に増大する電池反応の熱暴走(一旦起る
と、電解液の酸化分解等により更に発熱ならびに暴走が
促進され、電池の破裂や発火等の事故につながる)を効
果的に防止し得ない、という問題点がある。
【0006】上述の事情に鑑み、本発明の主要な目的
は、過放電や過充電等による電池内部の急激な温度上昇
に対し、より速い応答性をもって対応し、電池反応の熱
暴走に伴う事故を効果的に回避する電極構造ならびに該
電極を含む非水系電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明者らは、上述の目的で研
究する過程で、熱暴走の原因となり得る電池反応は、電
池内の導電状態が維持されている状態で進行することに
着目し、この導電状態を阻害すれば電池反応を抑制し得
ること、またこの導電状態の阻害を物理的に達成する手
段として、熱膨張性マイクロカプセルを電池中に配置す
ることが効果的であることが見出された。
【0008】本発明の電極は、上述の知見に基づくもの
であり、より詳しくは、リチウムを吸蔵・放出する正極
材料または負極材料からなる電極合剤層と、集電体との
積層構造を有し、該電極合剤層中または該電極合剤層と
集電体との界面に沿って熱膨張性マイクロカプセルを含
ませてなることを特徴とするものである。また、本発明
の非水系電池は、互いに離間して積層された正極と負極
とを、電解質で電気的に導通させてなる構造の非水系電
池において、前記正極と負極の少なくとも一方が、上記
電極からなることを特徴とするものである。
【0009】本発明の電極を含む非水系電池が、過放電
や過充電等により急激な内部温度上昇を起して所定温度
(好ましくは電池の異常発熱による熱暴走が開始される
直前の80℃〜百数十℃の温度)に達すると、熱可塑性
樹脂からなる外殻が軟化し、内包される揮発性膨張剤の
膨張応力もあって、外殻が急速に膨張して、電極合剤層
の膨張あるいは電極合剤層の集電体からの急激な剥離を
起し、電極活物質−集電体間抵抗の急激な増大により電
流遮断を効果的に達成する。従って電極活物質が集電体
と電気的に導通し、良好な電流透過状態において進行す
る電池反応が、効果的に遮断される。従って、外殻を構
成する熱可塑性樹脂を適切に設計して、電解液との接触
下において、電池の動作温度においては安定であるが、
上記所定温度で確実に軟化膨張し得るように設計してお
けば、本発明の電極を含む非水系電池においては、熱暴
走による事故発生を効果的に防止することが可能にな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明の電極の
代表的な積層構造の二例を示す、厚さ方向模式断面図で
ある。すなわち、本発明の電極は、代表的に、リチウム
を吸蔵・放出する正極材料または負極材料(以下、包括
的に「電極活物質」と称する)1aからなる電極合剤層
1と、集電体2との積層構造を有し、熱膨張性マイクロ
カプセル3を、該電極合剤層1中に含ませるか(図
1)、あるいは該電極合剤層1と集電体2との間の層3
0に含ませた(図2)構造を有する。
【0011】熱膨張性マイクロカプセル(しばしば「マ
イクロスフェアー」とも称される)3は、熱可塑性樹脂
からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入し、あるいは内
包させてなるものである。従来より、このような熱膨張
性マイクロカプセルは、水系分散媒体中で、少なくとも
揮発性膨張剤と、外殻を構成する重合体を与える重合性
単量体とを含有する重合性混合物を懸濁重合する方法に
より製造されている。例えば、特公昭42−26524
号公報、特開昭62−286534号公報、特開平4−
292643号公報、特開平11−209504号公報
等に熱膨張性熱可塑性マイクロスフェアーを製造する方
法が開示されており、本発明の熱膨張性マイクロカプセ
ルの製造にも適用できる。
【0012】外殻を構成する熱可塑性樹脂は、後述する
電解液に対し、耐久性を示す必要があり、より具体的に
は電解液との接触下において、電池の動作温度(一般に
室温〜80℃程度までが予定される)までは外殻構造を
安定に維持し、且つ、後記する揮発性膨張剤を内包する
状態で電池の異常発熱による熱暴走が開始される直前の
所定温度、すなわち80℃〜180℃、より好ましくは
100℃〜160℃、において急激に軟化発泡を起す必
要がある。そのため、熱可塑性樹脂自体としては、弾性
率の低下開始温度(熱膨張性マイクロカプセルを加熱発
泡させ、内発泡剤を抜いた後、熱プレスで1cm×1.
5cm×0.25cmの試験片に調整したものを、東洋
精機製作所のレオログラフソリッドを用いて、周波数1
0ヘルツ、3℃/分の昇温速度で測定)が40℃〜16
0℃、特に60℃〜130℃、であり、更にガスバリヤ
ー性を有することが好ましい。このような特性を有する
限りにおいて、任意の熱可塑性樹脂が用いられる訳であ
るが、このような特性を安定的に発揮させることは、必
ずしも容易ではなく、適正な樹脂設計がなされる必要が
ある。
【0013】すなわち、マイクロカプセルの外殻を構成
する熱可塑性樹脂は、耐電解液に優れ、熱可塑性で且つ
ガスバリヤー性に優れる重合体であることが好ましい。
この観点から塩化ビニリデンを含む(共)重合体、及び
(メタ)アクリロニトリルを含む(共)重合体により外
殻を構成することが好ましい。
【0014】中でも(メタ)アクリロニトリルを主成分
(51重量%以上)とする(共)重合体により外殻を構
成することが好ましい。好ましい外殻構成重合体の一具
体例としては、(a)アクリロニトリル及びメタクリロ
ニトリルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量
体51重量%以上、及び(b)塩化ビニリデン、アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、及び
酢酸ビニルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単
量体49重量%以下を含有する単量体混合物から得られ
る共重合体が挙げられる。より好ましくは、前記単量体
混合物が、(a)アクリロニトリル及びメタクリロニト
リルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体5
1〜98重量%、(b1)塩化ビニリデン1〜48重量
%、及び(b2)アクリル酸エステル及びメタクリル酸
エステルからなる群より選ばれる少なくとも一種の単量
体1〜48重量%を含有するものである。(メタ)アク
リロニトリルの共重合割合が51重量%未満では、耐溶
剤性や耐熱性が低下しすぎて好ましくない。
【0015】塩化ビニリデンを含まない共重合体の好ま
しい例としては、重合性単量体として、(c)アクリロ
ニトリル及びメタクリロニトリルからなる群より選ばれ
る少なくとも一種の単量体51〜100重量%、より好
ましくは70〜100重量、及び(d)アクリル酸エス
テル及びメタクリル酸エステルからなる群より選ばれる
少なくとも一種の単量体0〜49重量%、より好ましく
は0〜30重量%を含有する単量体混合物を用いて得ら
れる共重合体が挙げられる。より好ましくは、前記単量
体混合物が、(c1)アクリロニトリル20〜80重量
%、(c2)メタクリロニトリル20〜80重量%、及
び(e)アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル
からなる群より選ばれる少なくとも一種の単量体0〜4
9重量%、より好ましくは0〜30重量%を含有するも
のである。このような共重合体によって、ガスバリヤー
性、耐溶剤性、耐熱性、熱膨張性などに優れた熱膨張性
マイクロカプセルの外殻を得ることができる。
【0016】得られるマイクロカプセルの発泡特性及び
耐熱性を改良するため、前記の如き重合性単量体と共に
架橋性単量体を併用することができる。架橋性単量体と
しては、通常、2以上の炭素−炭素二重結合を有する化
合物が用いられる。より具体的には、架橋性単量体とし
て、例えば、ジビニルベンゼン、ジ(メタ)アクリル酸
エチレングリコール、ジ(メタ)アクリル酸ジエチレン
グリコール、ジ(メタ)アクリル酸トリエチレングリコ
ール、メタクリル酸アリル、イソシアン酸トリアリル、
トリアクリルホルマール、トリ(メタ)アクリル酸トリ
メチロールプロパン、ジメタクリル酸1,3−ブチルグ
リコール、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。架橋性単量体の使用割合は、重合
性単量体中の通常0.1〜5重量%であるが、良好な電
解液に対する耐久性ならびに電解液との接触下において
所定温度において確実にマイクロカプセルの発泡を起さ
せるために、0.5重量%、特に1.0重量%を超え、
5重量%以下、特に4重量%以下、の架橋性単量体を用
いることが好ましい。また発泡温度の制御の観点から
は、三官能以上の多官能性単量体に比べて、二官能性単
量体を用いることが好ましい。
【0017】外殻中に封入される揮発性膨張剤として
は、マイクロカプセルの発泡を起す所定温度、より直接
的にはマイクロカプセルの外殻を構成する熱可塑性樹脂
の軟化点以下の温度でガス化する揮発性の有機化合物、
例えば100℃以下の沸点を有するプロパン、プロピレ
ン、n−ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、イ
ソペンタン、ネオペンタン、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、イソヘキサン、ヘプタン、石油エーテルなどの低分
子量炭化水素が好ましく用いられる。また電池内部での
安全性を考慮して、塩化メチル、メチレンクロライド、
フロロトリクロロメタン、ジフロロジクロロメタン、ク
ロロトリフロロメタン等のハロゲン化炭化水素やクロロ
フロロカーボン類等の不燃性または難燃性の化合物が挙
げられる。これらは、それぞれ単独で、あるいは2種以
上組合せて使用することができる。
【0018】マイクロカプセル化の懸濁重合において
は、これら揮発性膨張剤は、外殻を構成する熱可塑性樹
脂を与える重合性単量体(架橋性単量体を含む)100
重量部に対し、5〜100重量部、特に7〜70重量部
の割合で使用することが好ましい。
【0019】本発明の熱膨張性マイクロカプセルは、こ
れら揮発性膨張剤と重合性単量体を、必要に応じて、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオ
キシジカーボネート、t−ブチルパーオキサイド、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等
の重合開始剤の存在下に、常法により、好ましくは水性
分散媒中での、懸濁重合に付すことにより得られる。
【0020】熱膨張性マイクロカプセルの平均粒径(メ
ディアン径)はこの分野で一般に使用されている方法に
より制御できる。例えば懸濁重合において、分散安定剤
の選択、すなわちその種類(コロイダルシリカ、水酸化
マグネシウムなどの無機微粒子等)や量、補助安定剤
(例えば、ジエタノールアミンと脂肪族ジカルボン酸の
縮合生成物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキ
サイド、各種乳化剤、食塩等)との組合せ、乳化分散手
段の選択と乳化条件(撹拌条件等)により制御できる。
平均粒子径は通常1〜40μm、好ましくは3〜30μ
m、特に好ましくは5〜25μmである。特に粒径分布
がシャープであれば、発泡開始温度がシャープになり、
本発明でより好適に用いることが出来る。なお揮発性膨
張剤および重合性単量体の選択、架橋性単量体の種類、
量及び揮発性膨張剤/重合性単量体重量比等の制御によ
り、発泡倍率が2〜100倍、好ましくは3〜60倍の
範囲内での所望値に調整されたマイクロカプセルが得ら
れる。
【0021】図1を再度参照して、上記のようにして得
られた熱膨張性マイクロカプセル3は、電極活物質1a
を含む電極合剤層1中に、所定温度において、その発泡
により、瞬時に活物質1aと集電体2との効果的な離間
が達成されるのに必要な最少量、例えば層1を構成する
電極合剤全体の0.01〜5重量%、好ましくは0.0
5〜2重量%、の割合で配合することが好ましい。層1
を構成する電極合剤は、正極または負極活物質1aに加
えて、必要に応じて加えられるカーボンブラック等の導
電助剤、その他の助剤を含む粉末電極材料88〜99重
量部を、フッ化ビニリデン系重合体、テトラエチレン重
合体、ラテックス状スチレン−ブタジエン共重合体1〜
12重量部で結着してなるものであり、図1の電極を得
るためには、上記した粉末電極材料、バインダーおよび
熱膨張性マイクロカプセル3を、水または有機溶媒と混
合して電極合剤スラリーを得、これを集電体2上に塗布
し乾燥して電極合剤層1を形成すればよい。
【0022】リチウムイオン電池用電極としての構成を
例に取った場合、集電体2は、例えば鉄、ステンレス
鋼、銅、アルミニウム、ニッケル、チタン等の金属箔あ
るいは金属網等からなり、厚さが5〜100μm、小規
模の場合には例えば5〜20μmであるような導電性基
材が用いられ、電極合剤層1は、例えば10〜1000
μm、好ましくは30〜500μm程度の厚さに形成さ
れる。
【0023】図2の電極は、熱膨張性マイクロカプセル
3を、電極合剤層1と集電体2との間に層30状に配置
したものであり、このマイクロカプセル層30は、上記
のようにして得られた熱膨張性マイクロカプセルの10
0重量部に対して、バインダー5〜100重量部、更に
は導電性確保のためのカーボンブラック等の導電助剤1
0〜300重量部、を加え、水あるいは有機溶媒と混合
して得られマイクロカプセルスラリーを、集電体2上に
塗布し、乾燥して、3〜100μm、特に5〜50μm
の厚さに形成することが好ましい。その上に、更に上述
したような電極合剤(熱膨張性マイクロカプセル3を除
くあるいは追加的に含む)の層2が形成される。
【0024】リチウムイオン二次電池用の活物質1aと
しては、正極の場合は一般式LiMY2(Mは、Co、
Ni、Fe、Mn、Cr、V等の遷移金属の少なくとも
一種:YはO、S等のカルコゲン元素)で表される複合
金属カルコゲン化合物、特にLiNixCO1-x2(0
≦x≦1)をはじめとする複合金属酸化物やLiMn2
4などのスピネル構造をとる複合金属酸化物が好まし
い。
【0025】負極の活物質としては、活性炭、メソフェ
ーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の黒鉛質材
料、あるいはフェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化した
もの、さらには椰子殻活性炭等の炭素質物質に加えて、
金属酸化物系のGeO、GeO2、SnO、SnO2、P
bO、PbO2、SiO、SiO2等、或いはこれらの複
合金属酸化物等が用いられる。
【0026】図3および図4は、それぞれ図1および図
2の電極を、負極A(1A:負極活物質1aaを含む負
極合剤層、2A:負極集電体)として含む本発明の非水
系電池の二例の模式断面図である。これらの引例におい
ては、非水系電池は一般的にはシート状に形成された固
体電解質またはセパレータからなる中間シート状層4
を、上記負極Aと正極B(1B:正極合剤層、2B:正
極集電体)間に挾持させた積層構造を有する。このよう
な積層構造体に電解液を含浸させ(特に中間シート状層
4がフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重
合体等からなる固体電解質の場合)、あるいはこのよう
な積層構造体を電解液中に浸漬する(特に中間シート状
層4が多孔質材からなるセパレータの場合)ことによ
り、非水系電池が形成される。中間シート状層1は、厚
さが2〜1000μm、特に5〜200μm程度である
ことが好ましい。上記においては、負極Aを本発明の電
極により構成したが、逆に正極Bを本発明に従い熱膨張
性マイクロカプセルを含む電極とすることもでき、また
負極Aと正極Bの双方を、熱膨張性マイクロカプセルを
含む本発明の電極としてもよい。
【0027】電解液は、電解質としてLiPF6、Li
AsF6、LiClO4、LiBF4、LiCl、LiB
r、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(CF3
SO2 2、LiC(CF3SO23、等を、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、1,2−ジメト
キシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジメチルカー
ボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、プロピオン酸メチル、プ
ロピオン酸エチル、及びこれらの混合溶媒などに溶解し
たものが用いられるが、必ずしもこれらに限定されるも
のではない。
【0028】このようにして得られた例えば図3または
図4に示す構造の積層シート状電池体は、必要に応じ
て、捲回し、折り返し等により更に積層して、容積当た
りの電極面積を増大させ、さらには比較的簡単な容器に
収容して取り出し電極を形成する等の処理により、例え
ば、角形、円筒形、コイン型、ペーパー型等の全体構造
を有する非水系電池が形成される。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0030】(熱膨張性マイクロカプセルの調製例1)
コロイダルシリカ16.5g、ジエタノールアミン−ア
ジピン酸縮合生成物0.65g、食塩169.8g、亜
硝酸ナトリウム0.11g、及び水を合計で557gに
なるように仕込み、水系分散媒体を調製した。さらに水
系分散体のpHが3.2になるように、塩酸を添加して
調整した。
【0031】一方、アクリロニトリル147.4g、メ
タクリロニトリル70.4g、メタクリル酸メチル2.
2g、ジエチレングリコールジメタクリレート5.5
g、イソブタン4.2g、イソペンタン37.6g、ア
ゾビスイソブチロニトリル1.32gからなる重合性混
合物を調製した(単量体成分の重量比:アクリロニトリ
ル/メタクリロニトリル/メタクリル酸メチル=67/
32/1、架橋剤量は単量体中の2.44重量%)。こ
の重合性混合物と前記で調製した水系分散媒体とを、分
散機で撹拌混合して、重合性混合物の微小な液滴を造粒
した。
【0032】この重合性混合物の微小な液滴を含有する
水系分散媒体を、撹拌機付きの重合缶(1.5リット
ル)に仕込み、温水バスを用いて60℃で45時間反応
させた。得られた反応生成物を濾過と水洗を繰り返し、
平均粒径が約30μmである熱膨張性マイクロカプセル
(マイクロスフェアー)MS−1を得た。MS−1の1
70℃での発泡倍率は約25倍であった。
【0033】(熱膨張性マイクロカプセルの調製例2)
コロイダルシリカを8.8g、食塩を0g、アゾビスイ
ソブチロニトリルの替わりにイソプロピルパーオキシジ
カーボネートを1.32g使用した以外は、調製例1と
同様にして、平均粒径が約10μmである熱膨張性マイ
クロカプセルMS−2を得た。MS−2の170℃での
発泡倍率は約15倍であった。
【0034】(熱膨張性マイクロスフェアーの調製例
3)単量体成分の仕込み重量比を、アクリロニトリル/
メタクリロニトリル/メタクリル酸メチル=65/30
/5になるように単量体の仕込み量を変えた以外は、調
製例2と同様にして、平均粒径が約10μmである熱膨
張性マイクロカプセルMS−3を得た。MS−3の15
0℃での発泡倍率は約15倍であった。
【0035】(正極の作製)フッ化ビニリデン−ヘキサ
フルオロプロピレン共重合体3重量部をLiCoO 2
2重量部、導電性カーボンブラック5重量部及びN−メ
チル−2−ピロリドン35重量部と混合した。得られた
スラリーを厚さ10μmのアルミ箔上に塗布し、130
℃で乾燥させ、厚さ170μmの合剤層を有する正極を
得た。
【0036】(負極の作製1)上記のとおり調製した熱
膨張性マイクロカプセルMS−1 0.5重量部、スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックス1.5重量部、カ
ルボキシメチルセルロース0.3重量部、水110重量
部、及び平均粒径が20μmのメソフェーズカーボンマ
イクロビーズ(MCMB、負極活物質)98重量部を混
合した。得られたスラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗
布し、80℃で乾燥させ、厚さ170μmの合剤層を有
する負極A1を得た。
【0037】(負極の作製2)上記のとおり調製した熱
膨張性マイクロカプセルMS−2 5重量部を導電性カ
ーボンブラック10重量部、スチレン−ブタジエン共重
合体ラテックス2重量部、カルボキシメチルセルロース
0.3重量部及び水100重量部と混合した。得られた
スラリーを厚さ10μmの銅箔上に塗布し、80℃で乾
燥させ、厚さ30μmの下地層を有する極板を得た。次
にMCMB98重量部を、スチレンブタジエンラテック
ス2重量部、カルボキシメチルセルロース0.3重量部
及び水110重量部と混合した。得られたスラリーを上
記の極板の下地層の上に塗布し、80℃で乾燥させ、厚
さ140μmの合剤層と厚さ30μmの下地層を有する
負極A2を得た。
【0038】(負極の作製3)熱膨張性マイクロスフェ
アーMS−1 0.5部の代わりにMS−3 0.8部
を用いた以外は(負極の作製1)と同様にして、厚さ1
70μmの合剤層を有する負極A3を得た。
【0039】上記、実施例における熱膨張性マイクロカ
プセルの作用特性及び電極構造は、下表1のように要約
される。
【0040】
【表1】
【0041】(電極の評価)得られた図1または図2に
示す積層構造を有する負極A1〜A3を密閉容器中でプ
ロピレンカーボネートに浸漬したまま、室温から150
℃まで約2℃/minで昇温していった。A1及びA2
は内温が145℃に到達した瞬間にマイクロスフェアー
が一度に発泡し、A1ではMCMBがばらばらに剥がれ
落ちた状態、A2ではMCMBの大部分が銅箔から剥が
れて浮き上がった状態、となった。A3は内温が125
℃に到達した瞬間にマイクロスフェアーが一度に発泡
し、MCMBがばらばらに剥がれ落ちた状態となった。
室温まで冷却後、発泡が起きた電極A2を取り出し、合
剤層上に10gの分銅を置き、該分銅と銅箔の非被覆部
との間での抵抗を測定したところ、発泡前の状態の約1
50倍の値を示した。
【0042】
【発明の効果】上記評価例は、本発明の熱膨張性マイク
ロカプセルを含む電極が、電解液との接触状態で所定温
度に達すると、電極活物質と集電体との間で瞬間的に非
導通状態が形成され、導通状態で進行する電池反応の熱
暴走防止に極めて効果的であることを示すものと理解さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる電極の積層構造の模
式図。
【図2】本発明の別の実施例にかかる電極の積層構造の
模式図。
【図3】本発明の一実施例にかかる非水系電池の積層構
造の模式図。
【図4】本発明の別の実施例にかかる非水系電池の積層
構造の模式図。
【符号の説明】
1:電極合剤層(1A:負極合剤層、1B:正極合剤
層) 1a:電極活物質(1aa:負極活物質) 2:集電体(2A:負極中、2B:正極中) 3:熱膨張性マイクロカプセル 4:中間シート状層(固体電解質またはセパレータ) 30:マイクロカプセル層 A:負極 B:正極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 BJ02 BJ03 BJ04 DJ08 EJ11 EJ12 5H050 AA15 BA15 CA08 CA09 CB02 CB03 CB07 CB08 CB09 DA09 EA22 EA23 FA02 FA17 FA18 HA01 HA05 HA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを吸蔵・放出する正極材料また
    は負極材料からなる電極合剤層と、集電体との積層構造
    を有し、該電極合剤層中または該電極合剤層と集電体と
    の界面に沿って熱膨張性マイクロカプセルを含ませてな
    る電極。
  2. 【請求項2】 熱膨張性マイクロカプセルが、熱可塑性
    樹脂からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入してなり、
    該熱可塑性樹脂がアクリロニトリルおよびメタクリロニ
    トリルからなる群より選ばれた少なくとも一種の単量体
    を主成分とする重合体からなる請求項1記載の電極。
  3. 【請求項3】 熱膨張性マイクロカプセルが、熱可塑性
    樹脂からなる外殻中に、揮発性膨張剤を封入してなり、
    該熱可塑性樹脂が0.5重量%を超え5重量%以下の架
    橋性単量体を含む単量体混合物の重合体からなる請求項
    1または2記載の電極。
  4. 【請求項4】 熱膨張性マイクロカプセルの平均粒径が
    40μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の電
    極。
  5. 【請求項5】 電極合剤層中に正極または負極活物質を
    含む合剤重量の0.01〜5重量%の熱膨張性マイクロ
    カプセルを含む請求項1〜4のいずれかに記載の電極。
  6. 【請求項6】 互いに離間して積層された正極と負極と
    を、電解質で電気的に導通させてなる構造の非水系電池
    において、前記正極と負極の少なくとも一方が請求項1
    〜5のいずれかに記載の電極からなる非水系電池。
JP2000149469A 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池 Expired - Fee Related JP4727021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149469A JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149469A JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332245A true JP2001332245A (ja) 2001-11-30
JP4727021B2 JP4727021B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18655328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149469A Expired - Fee Related JP4727021B2 (ja) 2000-05-22 2000-05-22 電極及びそれを用いた非水系電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727021B2 (ja)

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515457A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ユニヴァーシティ・オブ・サウザンプトン 電子デバイスでの使用に適した電気化学セル
KR20070008084A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 주식회사 엘지화학 반응성 물질을 담지한 열 열화성 캡슐을 포함하고 있는리튬 이차전지
JP2008021444A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
KR100854239B1 (ko) * 2006-03-03 2008-08-25 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 우수한 전기화학소자
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008269883A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Alps Electric Co Ltd ヒューズ機能素子及びその製造方法、ならびに、前記ヒューズ機能素子を用いた回路基板及びその製造方法
JP2010225541A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
JP2011187943A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Sony Chemical & Information Device Corp 薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
EP2424009A2 (en) * 2009-04-21 2012-02-29 LG Chem, Ltd. Additive to be added to an electrochemical device to improve safety
JP2012134149A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ind Technol Res Inst リチウム電池および電極板構造
WO2014079542A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische zelle
JP2015023015A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用合材インキ
JP2015170508A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
EP2503628A4 (en) * 2009-11-20 2016-06-29 Nissan Motor CIRCUIT FOR A BIPOLAR SECONDARY BATTERY
WO2016152164A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極、および二次電池
KR20160128290A (ko) * 2014-03-03 2016-11-07 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
KR20160129832A (ko) * 2014-03-03 2016-11-09 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
KR101743919B1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 전극 조성물, 그 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170069515A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 에스케이이노베이션 주식회사 캡슐형 발포제, 이를 포함하는 세퍼레이터 코팅 조성물, 그 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170103192A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 에스케이이노베이션 주식회사 벤팅부를 포함하는 이차전지
KR20170116710A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN108091825A (zh) * 2017-11-16 2018-05-29 东莞市迈科新能源有限公司 一种锂离子电池极片及其电池
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US20190115592A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
CN109728349A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 松下知识产权经营株式会社 电池和电池堆
KR20190050719A (ko) 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 집전체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN109817867A (zh) * 2018-12-20 2019-05-28 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种热敏性涂层材料、热敏性隔膜及其制备方法与应用
CN109818056A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 余姚天开能源技术有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
WO2019189866A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019189865A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
CN111527632A (zh) * 2018-01-30 2020-08-11 日本瑞翁株式会社 电化学元件用添加剂、电化学元件用粘结剂组合物、电化学元件用浆料组合物、电化学元件用电极及电化学元件
CN112701244A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 安全液及其制备方法、具有安全涂层的材料及应用
CN112768841A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜及锂离子电池
CN113690404A (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 惠州锂威电子科技有限公司 一种发泡涂层、极片以及锂离子电池
CN114497446A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 泰星能源解决方案有限公司 电极的制造方法、电池的制造方法、电极和电池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160065106A (ko) 2013-09-30 2016-06-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 리튬 이온 이차 전지용 전극 및 리튬 이온 이차 전지
KR102197997B1 (ko) * 2014-03-19 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP6879289B2 (ja) 2018-12-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
FR3098354A1 (fr) * 2019-07-04 2021-01-08 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Électrode négative de batterie au lithium comprenant des moyens pour assurer la sécurité de celle-ci en cas d’emballement thermique

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4226524B1 (ja) * 1962-12-21 1967-12-15
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
JPH04292643A (ja) * 1990-11-12 1992-10-16 Casco Nobel Ab 発泡性熱可塑性微小球ならびにその製造および使用方法
JPH06184504A (ja) * 1992-09-14 1994-07-05 Nitto Denko Corp 加熱剥離性接着剤及び粘着部材
JPH076684A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Sony Chem Corp ヒューズ抵抗組成物及びヒューズ抵抗器
JPH0773899A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10340739A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JPH11209504A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 発泡性マイクロスフェアーの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4226524B1 (ja) * 1962-12-21 1967-12-15
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
JPH04292643A (ja) * 1990-11-12 1992-10-16 Casco Nobel Ab 発泡性熱可塑性微小球ならびにその製造および使用方法
JPH06184504A (ja) * 1992-09-14 1994-07-05 Nitto Denko Corp 加熱剥離性接着剤及び粘着部材
JPH076684A (ja) * 1993-06-17 1995-01-10 Sony Chem Corp ヒューズ抵抗組成物及びヒューズ抵抗器
JPH0773899A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造法
JPH0945369A (ja) * 1995-05-23 1997-02-14 Denso Corp 非水電解液二次電池
JPH10340739A (ja) * 1997-06-04 1998-12-22 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JPH11209504A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 発泡性マイクロスフェアーの製造方法

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515457A (ja) * 2002-12-12 2006-05-25 ユニヴァーシティ・オブ・サウザンプトン 電子デバイスでの使用に適した電気化学セル
KR20070008084A (ko) * 2005-07-13 2007-01-17 주식회사 엘지화학 반응성 물질을 담지한 열 열화성 캡슐을 포함하고 있는리튬 이차전지
KR100854239B1 (ko) * 2006-03-03 2008-08-25 주식회사 엘지화학 고온 안전성이 우수한 전기화학소자
JP2008021444A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Nec Tokin Corp 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2008269883A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Alps Electric Co Ltd ヒューズ機能素子及びその製造方法、ならびに、前記ヒューズ機能素子を用いた回路基板及びその製造方法
JP2010225541A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Tdk Corp リチウムイオン二次電池
EP2424009A2 (en) * 2009-04-21 2012-02-29 LG Chem, Ltd. Additive to be added to an electrochemical device to improve safety
EP2424009A4 (en) * 2009-04-21 2013-12-25 Lg Chemical Ltd ADDITIVE TO AN ELECTROCHEMICAL SAFETY DEVICE
US9225036B2 (en) 2009-04-21 2015-12-29 Lg Chem, Ltd. Additive for electrochemical element to improve safety
EP2503628A4 (en) * 2009-11-20 2016-06-29 Nissan Motor CIRCUIT FOR A BIPOLAR SECONDARY BATTERY
JP2011187943A (ja) * 2010-02-15 2011-09-22 Sony Chemical & Information Device Corp 薄膜型太陽電池モジュールの製造方法
JP2012134149A (ja) * 2010-12-23 2012-07-12 Ind Technol Res Inst リチウム電池および電極板構造
US8932747B2 (en) 2010-12-23 2015-01-13 Industrial Technology Research Institute Lithium battery and electrode plate structure
WO2014079542A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-30 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische zelle
JP2015023015A (ja) * 2013-07-24 2015-02-02 東洋インキScホールディングス株式会社 二次電池電極形成用合材インキ
KR20160128290A (ko) * 2014-03-03 2016-11-07 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
KR102310732B1 (ko) * 2014-03-03 2021-10-07 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
KR20160129832A (ko) * 2014-03-03 2016-11-09 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
KR102310738B1 (ko) * 2014-03-03 2021-10-07 제온 코포레이션 이차 전지용 바인더 조성물
JP2015170508A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102586146B1 (ko) 2015-03-24 2023-10-05 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 정극용 슬러리 조성물의 제조 방법, 2차 전지용 정극, 및 2차 전지
WO2016152164A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極、および二次電池
KR20170129732A (ko) * 2015-03-24 2017-11-27 니폰 제온 가부시키가이샤 2차 전지 정극용 슬러리 조성물의 제조 방법, 2차 전지용 정극, 및 2차 전지
JPWO2016152164A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用スラリー組成物の製造方法、二次電池用正極、および二次電池
KR20170069515A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 에스케이이노베이션 주식회사 캡슐형 발포제, 이를 포함하는 세퍼레이터 코팅 조성물, 그 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차전지
KR101882920B1 (ko) 2015-12-11 2018-07-30 에스케이이노베이션 주식회사 캡슐형 발포제, 이를 포함하는 세퍼레이터 코팅 조성물, 그 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차전지
KR101743919B1 (ko) * 2015-12-14 2017-06-07 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 전극 조성물, 그 전극 및 이를 포함하는 이차전지
KR102518866B1 (ko) * 2016-03-03 2023-04-06 에스케이온 주식회사 벤팅부를 포함하는 이차전지
KR20170103192A (ko) * 2016-03-03 2017-09-13 에스케이이노베이션 주식회사 벤팅부를 포함하는 이차전지
KR102601487B1 (ko) * 2016-04-12 2023-11-13 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20170116710A (ko) * 2016-04-12 2017-10-20 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
US11527757B2 (en) * 2017-03-29 2022-12-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Secondary battery
CN110392947A (zh) * 2017-03-29 2019-10-29 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JPWO2018179898A1 (ja) * 2017-03-29 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN109671909A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 丰田自动车株式会社 负极和具备该负极的非水电解质二次电池
JP2019075239A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 トヨタ自動車株式会社 負極、およびそれを備える非水電解質二次電池
US20190115592A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
CN109671909B (zh) * 2017-10-13 2022-07-26 丰田自动车株式会社 负极和具备该负极的非水电解质二次电池
US10763498B2 (en) * 2017-10-13 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative electrode and non-aqueous electrolyte secondary battery including the same
CN109728349A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 松下知识产权经营株式会社 电池和电池堆
KR20190050719A (ko) 2017-11-03 2019-05-13 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 집전체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN108091825A (zh) * 2017-11-16 2018-05-29 东莞市迈科新能源有限公司 一种锂离子电池极片及其电池
CN111527632A (zh) * 2018-01-30 2020-08-11 日本瑞翁株式会社 电化学元件用添加剂、电化学元件用粘结剂组合物、电化学元件用浆料组合物、电化学元件用电极及电化学元件
WO2019189865A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
EP3783700A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-29 Mitsui Chemicals, Inc. Positive electrode equipped with undercoat layer containing microcapsules, and lithium-ion secondary battery
US11942627B2 (en) * 2018-03-30 2024-03-26 Mitsui Chemicals, Inc. Positive electrode and lithium ion secondary battery that include undercoat layer containing microcapsule
CN111758173A (zh) * 2018-03-30 2020-10-09 三井化学株式会社 包含微囊的负极及具备其的锂离子二次电池
JPWO2019189865A1 (ja) * 2018-03-30 2020-10-08 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
CN111758173B (zh) * 2018-03-30 2023-10-24 三井化学株式会社 包含微囊的负极及具备其的锂离子二次电池
EP3780161A4 (en) * 2018-03-30 2021-12-15 Mitsui Chemicals, Inc. NEGATIVE ELECTRODE WITH MICROCAPSULES AND ASSEMBLED LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
WO2019189866A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 三井化学株式会社 マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
CN111758174A (zh) * 2018-03-30 2020-10-09 三井化学株式会社 具备包含微囊的底涂层的正极及锂离子二次电池
US20210043928A1 (en) * 2018-03-30 2021-02-11 Mitsui Chemicals, Inc. Positive electrode and lithium ion secondary battery that include undercoat layer containing microcapsule
CN109817867A (zh) * 2018-12-20 2019-05-28 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种热敏性涂层材料、热敏性隔膜及其制备方法与应用
CN109818056A (zh) * 2018-12-29 2019-05-28 余姚天开能源技术有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN114497446A (zh) * 2020-10-26 2022-05-13 泰星能源解决方案有限公司 电极的制造方法、电池的制造方法、电极和电池
CN112701244A (zh) * 2020-12-25 2021-04-23 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 安全液及其制备方法、具有安全涂层的材料及应用
CN112768841A (zh) * 2021-01-15 2021-05-07 惠州锂威电子科技有限公司 一种锂离子电池用隔膜及锂离子电池
CN113690404A (zh) * 2021-08-02 2021-11-23 惠州锂威电子科技有限公司 一种发泡涂层、极片以及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4727021B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727021B2 (ja) 電極及びそれを用いた非水系電池
CN109148789B (zh) 隔膜及其制备方法以及使用隔膜的锂离子电池
JP6884269B2 (ja) マイクロカプセルを含む負極及びこれを備えたリチウムイオン二次電池
JP6960526B2 (ja) マイクロカプセルを含むアンダーコート層を備えた正極及びリチウムイオン二次電池
KR100873563B1 (ko) 과충전 및 고온 안전성이 우수한 전기 화학 소자
JP4929540B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN111653716B (zh) 一种具有可逆热关断性能的隔膜及其制备方法和应用
KR101750325B1 (ko) 안정성이 개선된 다공성 분리막 및 이를 포함한 전기화학소자
JP2013101954A (ja) 電池用セパレータおよびそれを用いた非水電解液電池
EP3005441B1 (en) Mitigating thermal runaway in lithium ion batteries using damage-initiating materials or devices
WO2006062153A1 (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
JP2008210791A (ja) 多孔質膜、電池用セパレータおよびリチウム二次電池
CN112029343A (zh) 用于抑制锂离子电池热失控的涂料、涂层、正极片、负极片、隔膜和锂离子电池
JP2014007089A (ja) 電気化学素子用セパレータおよび電気化学素子
CN112018444B (zh) 锂离子电池热失控抑制剂、包含其的电解液及锂离子电池
JP2007273127A (ja) 非水系二次電池
CN109671909B (zh) 负极和具备该负极的非水电解质二次电池
JP5478733B2 (ja) 非水電解液電池用セパレータおよび非水電解液電池
KR100449758B1 (ko) 안전성이 개선된 리튬전지
JP2008004441A (ja) リチウム二次電池、リチウム二次電池用セパレータ、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池用外装体
JP2024064853A (ja) 二次電池負極用組成物、負極合材層、二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6691065B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2023008266A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、及び電気化学素子
CN115939319A (zh) 一种负极极片及其制备方法、二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees