JPWO2018179898A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018179898A1
JPWO2018179898A1 JP2019508702A JP2019508702A JPWO2018179898A1 JP WO2018179898 A1 JPWO2018179898 A1 JP WO2018179898A1 JP 2019508702 A JP2019508702 A JP 2019508702A JP 2019508702 A JP2019508702 A JP 2019508702A JP WO2018179898 A1 JPWO2018179898 A1 JP WO2018179898A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
mass
intermediate layer
secondary battery
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019508702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857862B2 (ja
Inventor
貴仁 中山
貴仁 中山
朝樹 塩崎
朝樹 塩崎
武澤 秀治
秀治 武澤
大輔 古澤
大輔 古澤
勇士 大浦
勇士 大浦
崇寛 高橋
崇寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018179898A1 publication Critical patent/JPWO2018179898A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857862B2 publication Critical patent/JP6857862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

本実施形態の一例である二次電池に用いられる正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された中間層と、中間層上に形成された正極合材層と、を備え、正極合材層は、熱膨張性材料と正極活物質とを有し、正極合材層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であり、中間層は、絶縁性無機材料と導電剤とを有し、中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下である。

Description

本開示は、二次電池の技術に関する。
近年、高出力、高エネルギー密度の二次電池として、正極と、負極と、非水電解質とを備え、正極と負極との間でリチウムイオンを移動させて充放電を行う非水電解質二次電池が広く利用されている。
例えば、特許文献1には、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを有する正極を備え、前記正極合材層内に熱膨張性材料を添加した非水電解質二次電池が提案されている。特許文献1には、不測の事態によって、非水電解質二次電池が熱暴走を起こし、非水電解質二次電池内部が所定温度以上となったときに、熱膨張性材料が熱膨張して、正極合材層と正極集電体とを離間し、正極合材層と正極集電体との電気的接続を遮断することが記載されている。
特開2003−31208号公報
ところで、釘や金属破片等の導電性異物が非水電解質二次電池に突き刺さる等して、内部短絡が発生した場合、急激な抵抗低下が起こるため、非水電解質二次電池の発熱スピードは非常に速い。そのため、特許文献1の技術では、内部短絡が発生した場合、熱膨張性材料が熱膨張して、正極合材層と正極集電体との電気的接続を遮断する前に、電池温度が高温になる場合がある。その結果、電池の発熱温度の上昇を抑えること、すなわち非水電解質二次電池の最高到達温度を低減することが困難となる。
そこで、本開示は、内部短絡による二次電池の発熱温度の上昇を抑えること、すなわち二次電池の最高到達温度を低減することが可能な二次電池を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る二次電池は、正極と、負極と、電解質とを有し、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、前記正極合材層は、熱膨張性材料と正極活物質とを有し、前記正極合材層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であり、前記中間層は、絶縁性無機材料と導電剤とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下である。
また、本開示の一態様に係る二次電池は、正極と、負極と、電解質とを有し、前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、前記正極合材層は、正極活物質を有し、前記中間層は、熱膨張性材料と絶縁性無機材料とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下であり、前記中間層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満である。
本開示の一態様によれば、内部短絡による二次電池の発熱温度の上昇を抑えること、すなわち二次電池の最高到達温度を低減することが可能となる。
実施形態の一例である二次電池の断面図である。 実施形態の一例である正極の断面図である。
本開示の一態様に係る二次電池に用いられる正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、前記正極合材層は、熱膨張性材料と正極活物質とを有し、前記正極合材層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であり、前記中間層は、絶縁性無機材料と導電剤とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下である。このように、所定量の絶縁性無機材料を含む中間層が、正極集電体と正極合材層との間に設けられることで、導電性異物による内部短絡が発生した場合には、中間層中の絶縁性無機材料が正極集電体と正極合材層との間の抵抗成分となり、急激な抵抗低下が抑えられるため、二次電池の発熱スピード(温度上昇速度)が緩和される。その結果、二次電池の電池温度が高温になる前に、正極合材層中に所定量含まれる熱膨張性材料が熱膨張して、正極合材層と中間層とを離間し、中間層を介した正極合材層と正極集電体との電気的接続を遮断することができるため、電池の発熱温度の上昇を抑えること、すなわち二次電池の最高到達温度を低減することが可能となる。
また、本開示の一態様に係る二次電池に用いられる正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、前記正極合材層は、正極活物質を有し、前記中間層は、熱膨張性材料と絶縁性無機材料とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下であり、前記中間層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満である。前述したように、所定量の絶縁性無機材料を含む中間層が、正極集電体と正極合材層との間に設けられることで、導電性異物による内部短絡が発生した場合には、中間層中の絶縁性無機材料が正極集電体と正極合材層との間の抵抗成分となり、急激な抵抗低下が抑えられるため、二次電池の発熱スピード(温度上昇速度)が緩和される。その結果、二次電池の電池温度が高温になる前に、中間層中に所定量含まれる熱膨張性材料が熱膨張して、正極合材層と中間層や正極集電体と中間層とを離間し、中間層を介した正極合材層と正極集電体との電気的接続を遮断することができるため、電池の発熱温度の上昇を抑えること、すなわち二次電池の最高到達温度を低減することが可能となる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。
図1は、実施形態の一例である二次電池の断面図である。図1に示す二次電池10は、正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、電解質と、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18と、上記部材を収容する電池ケースと、を備える。電池ケースは、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより構成される。なお、巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。また、電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有することが好適である。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ開口部22aが形成されたフィルタ22と、フィルタ22上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22のフィルタ開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。本実施形態では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間に配置される絶縁部材24、及びキャップ開口部26aを有するキャップ26がさらに設けられている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ22と下弁体23が各々の周縁部で互いに接合され、上弁体25とキャップ26も各々の周縁部で互いに接合されている。下弁体23と上弁体25は、各々の中央部で互いに接続され、各周縁部の間には絶縁部材24が介在している。なお、内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。
図1に示す二次電池10では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。例えば、正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。
[正極]
図2は、実施形態の一例である正極の断面図である。正極11は、正極集電体30と、正極集電体30上に形成された中間層31と、中間層31上に形成された正極合材層32とを備える。
正極集電体30には、アルミニウムやアルミニウム合金などの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体30は、例えば、10μm〜100μm程度の厚みを有する。
正極合材層32は、熱膨張性材料と、正極活物質とを含む。また、正極合材層32は、正極活物質同士を結着して正極合材層32の機械的強度を確保したり、正極合材層32と中間層31との結着性を高めたりすることができる等の点で、結着材を含むことが好適である。また、正極合材層32は、当該層の導電性を向上させることができる等の点で、導電材を含むことが好適である。
正極活物質としては、Co、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物が例示できる。リチウム遷移金属酸化物は、例えばLixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)である。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
熱膨張性材料は、所定の温度以上になると熱により体積膨張する物質であり、正極活物質等のその他の電極構成材料よりも熱による体積膨張が大きい物質である。所定の温度としては、例えば、80℃〜350℃の範囲であることが望ましい。
正極合材層32中の熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であれば特に制限されるものではないが、内部短絡時の二次電池の発熱温度の上昇をより抑制することができる等の点で、0.1質量%以上1質量%以下であることが好ましい。正極合材層32中の熱膨張性材料の含有量が0.1質量%未満であると、内部短絡時に熱膨張性材料が熱膨張しても、正極合材層32と中間層31とを十分に離間することができないため、中間層31を介した正極合材層32と正極集電体30との電気的接続が維持され、上記範囲を満たす場合と比較して、二次電池の発熱温度が上昇する。また、正極合材層32中の熱膨張性材料の含有量が5質量%以上であると、相対的に活物質質量が低下することから、電池容量の低下が大きくなる。さらに、導電性を有する熱膨張性材料の場合、熱膨張性材料自体が短絡材料となって発熱してしまうため、上記範囲を満たす場合と比較して、二次電池の発熱温度が上昇する。
熱膨張性材料としては、例えば、膨張黒鉛、熱膨張マイクロカプセル、及び発泡剤等から選ばれた1種以上の熱膨張性材料が挙げられる。これらの中では、熱膨張性材料は、それ自身が導電材としての機能も有し、電池の入出力特性を維持できるという点で、膨張黒鉛を含むことが好ましい。
膨張黒鉛としては、例えば、天然黒鉛を濃硫酸、硝酸、セレン酸等と、濃硝酸、過塩素酸塩、過マンガン酸塩、重クロム酸塩等で処理した処理品等が挙げられる。これらはグラファイト状層構造を有する結晶質化合物であり、所定の温度に達すると、熱による発生ガスで体積膨張し、不燃性の炭化層を形成する。膨張黒鉛の平均粒径は、例えば1〜500μmである。膨張黒鉛の膨張容積は、例えば10〜300mL/gである。
熱膨張マイクロカプセルとしては、内部の低沸点液体が気化すること等により、内部圧力がマイクロカプセルを膨張させるのに充分な圧力となることで体積膨張するものが好ましい。例えば、日本フェライト株式会社製のエクスパンセル051DU,007WU,053WU,053DU,054WU,091DU,091−080DU,091−140−DU,092−120DU,093−120DU,820WU,642WU,551WU,551DU,551−20WU,551−20DU,551−80WU,551−80DU,461WU,461DU,461−20や、松本油脂製株式会社製のマイクロカプセルF−20,F−30,F−40,F−50,F−80S,F−82,F−85,F−100等が挙げられる。
発泡剤としては、所定の温度に達すると化学的分解(熱分解等)を起こす物質や、昇華する物質、沸騰する物質等を例示することができる。
所定の温度に達すると化学的分解を起こす発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド、アゾジカルボンアミド、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等を例示することができる。
所定の温度に達すると昇華する発泡性剤としては、例えば、ナフタレン、1,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−オン、ドライアイス、ヨウ素等を例示することができる。
所定の温度に達すると沸騰する発泡剤としては、例えば、炭化水素(プロパン、n−ブタン、n−ペンタン、イソヘキサン、シクロヘキサン、n−オクタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、アミルベンゼン、テレビン油、ピネン等)、ハロゲン系炭化水素(塩化メチル、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチレン、臭化メチル、臭化エチル、クロロベンゼン、クロロブロモメタン、ブロモベンゼン、フルオロジクロロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジフルオロクロロエタン等)、アルコール(メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、2−オクタノール、n−ドデカノール、ノナノール、シクロヘキサノール、グリシドール等)、エーテル、アセタール(エチルエーテル、ジクロロエチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル、フラン、フルフラール、2−メチルフラン、シネオール、メチラール)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−アミルケトン、ジイソブチルケトン、ホロン、イソホロン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等)、エステル(ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−n−アミル、酢酸メチルシクロヘキシル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、ステアリン酸ブチル等)、多価アルコールとその誘導体(エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、メトキシメトキシエタノール、エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル等)、脂肪酸及びフェノール(ギ酸、酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、無水プロピオン酸、酪酸、イソ吉草酸、フェノール、クレゾール、o−クレゾール、キシレノール等)、窒素化合物(ニトロメタン、ニトロエタン、1−ニトロプロパン、ニトロベンゼン、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジアミルアミン、アニリン、モノメチルアニリン、o−トルイジン、o−クロロアニリン、ジクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、モノエタノールアミン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、アセトニトリル、ピリジン、α−ピコリン、2,4−ルチジン、キノリン、モルホリン等)、硫黄、リン、その他化合物(二硫化炭素、ジメチルスルホキシド、4,4−ジエチル−1,2−ジチオラン、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド、メタンチオール、プロパンスルトン、リン酸トリエチル、リン酸トフェニル、炭酸ジエチル、炭酸エチレン、ホウ酸アミル等)、無機溶剤(液体アンモニア、シリコーンオイル等)、液体金属、水等の液体を例示することができる。
導電材は、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
中間層31は、絶縁性無機材料及び導電材を含む。中間層31中の絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下である。中間層31は、絶縁性無機材料と導電材とを結着して中間層31の機械的強度を確保したり、中間層31と正極集電体30との結着性を高めたりすることができる等の点で、結着材を含むことが好適である。
中間層31中の絶縁性無機材料の含有量は、80質量%以上99質量%以下であれば特に制限されるものではないが、内部短絡による電池の発熱温度の上昇をより抑制することができる等の点で、90質量%以上99質量%以下であることがより好ましい。中間層31中の絶縁性無機材料の含有量が80質量%未満では、導電性異物による内部短絡が発生した場合における急激な抵抗低下が十分に抑えられず、二次電池の発熱スピードが速くなり、上記範囲を満たす場合と比較して、電池の発熱温度が上昇する。中間層31中の絶縁性無機材料の含有量が99質量%超では、上記範囲を満たす場合と比較して、中間層31の導電性が低下するため、内部短絡が発生していない通常の場合における中間層31を介した正極合材層32と正極集電体30との電気的導通が十分に確保されない場合がある。
絶縁性無機材料は、例えば、1012Ωcm以上の抵抗率を有する無機材料であることが好ましく、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属フッ化物等が挙げられる。金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル等が挙げられる。金属窒化物としては、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素等が挙げられる。金属フッ化物としては、例えば、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、水酸化アルミニウム、ベーマイト等が挙げられる。絶縁性無機材料は、絶縁性、高溶融点、正極活物質よりも酸化力が低い等の観点から、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化マンガンのうち少なくともいずれか1つを含むことが好ましく、少なくとも酸化アルミニウムを含むことがより好ましい。なお、内部短絡が発生した場合には、正極活物質と正極集電体(特にアルミニウムやアルミニウム合金)が酸化還元反応して、電池の発熱量を増加させる場合があるが、正極活物質よりも酸化力の低い絶縁性無機材料を用いることで、上記酸化還元反応を抑制することができる。その結果、内部短絡による電池の発熱温度の上昇をより抑制すること、すなわち電池の最高到達温度をより低減することが可能となる。
中間層31に含まれる導電材には、正極合材層32に適用される導電材と同種のもの、例えばカーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中間層31中の導電材の含有量は、中間層31の導電性確保の点で、例えば、0.1質量%〜10質量%が好ましく、1質量%〜5質量%がより好ましい。
中間層31に含まれる結着材には、正極合材層32に適用される導電材と同種のもの、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などを用いることができる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。中間層31中の結着材の含有量は、例えば、0.1質量%〜5質量%が好ましく、1質量%〜3質量%がより好ましい。
中間層31の厚みは、例えば、1μm以上であることが好ましく、1μm以上5μm以下であることがより好ましい。中間層31の厚みが1μm未満では、上記範囲を満たす場合と比較して、内部短絡が発生した場合における二次電池の発熱温度が高くなる場合がある。中間層31の厚みが5μm超では、上記範囲を満たす場合と比較して、内部短絡が発生していない通常の場合における正極合材層32と正極集電体30間の抵抗が増加し、電池の出力特性が低下する場合がある。
正極11は、例えば、正極集電体30上に絶縁性無機材料、導電材、及び結着材を含む中間層用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させることにより、中間層31を形成し、その上に、正極活物質、熱膨張性材料、結着剤等を含む正極合材スラリーを塗布・乾燥することによって正極合材層32を形成し、当該正極合材層32を圧延することにより得られる。正極合材層32及び中間層31は正極集電体30の両面に設けてもよい。
本実施形態では、正極合材層に熱膨張性材料を含む正極を例示しているが、中間層に熱膨張性材料を含む正極でもよい。具体的には、正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された中間層と、中間層上に形成された正極合材層とを備える。そして、正極合材層は正極活物質を含む(適宜、結着材や導電材等を含む)。また、中間層は、上記絶縁性無機材料、及び上記熱膨張性材料を含む(適宜、結着材等を含む)。
中間層中の絶縁性無機材料の含有量は、80質量%以上99質量%以下であれば特に制限されるものではないが、内部短絡による電池の発熱温度の上昇をより抑制することができる等の点で、90質量%以上99質量%以下であることがより好ましい。中間層中の絶縁性無機材料の含有量が80質量%未満では、導電性異物による内部短絡が発生した場合における急激な抵抗低下が十分に抑えられず、二次電池の発熱スピードが速くなり、上記範囲を満たす場合と比較して、電池の発熱温度が上昇する。中間層中の絶縁性無機材料の含有量が99質量%超では、上記範囲を満たす場合と比較して、中間層の導電性が低下するため、内部短絡が発生していない通常の場合における中間層を介した正極合材層と正極集電体との電気的導通が十分に確保されない場合がある。
また、中間層中の熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であれば特に制限されるものではないが、内部短絡時の二次電池の発熱温度の上昇をより抑制することができる等の点で、0.1質量%以上1質量%以下であることが好ましい。中間層中の熱膨張性材料の含有量が0.1質量%未満であると、内部短絡時に熱膨張性材料が熱膨張しても、正極合材層と中間層や正極集電体と中間層とを十分に離間することができないため、中間層を介した正極合材層と正極集電体との電気的接続が維持され、上記範囲を満たす場合と比較して、二次電池の発熱温度が上昇する。また、中間層中の熱膨張性材料の含有量が5質量%以上であると、導電性を有する熱膨張性材料の場合、熱膨張性材料自体が短絡材料となって発熱してしまうため、上記範囲を満たす場合と比較して、二次電池の発熱温度が上昇する。
中間層は、導電材を含むことが好ましい。これにより、中間層の導電性が向上する。したがって、内部短絡が発生していない通常の場合には、中間層を介した正極合材層と正極集電体との電気的導通が向上し、出力特性が向上する場合がある。なお、熱膨張性材料が導電性を有する場合には、導電材を必ずしも必要としない。
[負極]
負極は、例えば金属箔等の負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを備える。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、例えば、負極活物質、結着材、増粘剤等を含む。
負極は、例えば、負極活物質、増粘剤、結着剤を含む負極合材スラリーを負極集電体上に塗布・乾燥することによって、負極集電体上に負極合材層を形成し、当該負極合材層を圧延することにより得られる。負極合材層は負極集電体の両面に設けてもよい。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能な材料であれば特に制限されるものではなく、例えば、金属リチウム、リチウム−アルミニウム合金、リチウム−鉛合金、リチウム−シリコン合金、リチウム−スズ合金等のリチウム合金、黒鉛、コークス、有機物焼成体等の炭素材料、SnO、SnO、TiO等の金属酸化物等が挙げられる。これらは、1種単独でもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
負極合剤層に含まれる結着材としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて負極合材スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シート等が用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂、セラミック等の材料が塗布されたものを用いてもよい。
[電解質]
電解質は、溶媒と、溶媒に溶解した電解質塩とを含む。電解質は、非水電解質(非水溶媒)等の液体電解質に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
酸化アルミニウム(Al)を93.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製した。次に、当該スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、乾燥させることにより、厚みが5.0μmの中間層を形成した。
正極活物質には、LiNi0.5Co0.2Mn0.3で表されるリチウムニッケル複合酸化物を用いた。膨張黒鉛を1質量部と、当該正極活物質を93質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製した。次に、この正極合材スラリーを、正極集電体の両面に形成した中間層上に塗布した。塗膜を乾燥した後、圧延ローラを用いて圧延することにより、正極集電体、正極集電体の両面に形成された中間層、及び当該中間層上に形成された正極合材層からなる正極を作製した。
[負極の作製]
黒鉛粉末を98.7質量部と、カルボキシメチルセルロース(CMC)を0.7質量部と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)を0.6質量部とを混合し、さらに水を適量加えて、負極合材スラリーを調製した。次に、当該負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥させた。これを所定の電極サイズに切り取り、ローラを用いて圧延し、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)を、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に、LiPF6を1.2mol/Lの濃度となるように溶解させて非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極にアルミニウムリードを、上記負極にニッケルリードをそれぞれ取り付け、ポリエチレン製のセパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。当該電極体を、有底円筒形状の電池ケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体により電池ケース本体の開口部を封口した。これを実施例1の非水電解質二次電池とした。
<実施例2>
上記膨張黒鉛を0.5質量部と、上記正極活物質を93.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを実施例2の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例3>
上記膨張黒鉛を1質量部と、酸化アルミニウム(Al)を92.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製したこと、上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを実施例3の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<実施例4>
上記膨張黒鉛を0.5質量部と、酸化アルミニウム(Al)を93.0質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製したこと、上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを実施例4の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例1>
中間層を設けなかったこと、上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例1の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例2>
中間層を設けなかったこと、上記膨張黒鉛を10質量部と、上記正極活物質を84質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例2の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例3>
中間層を設けなかったこと、上記膨張黒鉛を5質量部と、上記正極活物質を89質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例3の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例4>
中間層を設けなかったこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例4の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例5>
中間層を設けなかったこと、上記膨張黒鉛を0.5質量部と、上記正極活物質を93.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例5の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例6>
上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例6の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例7>
上記膨張黒鉛を10質量部と、上記正極活物質を84質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例7の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例8>
上記膨張黒鉛を5質量部と、上記正極活物質を89質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例8の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例9>
上記膨張黒鉛を10質量部と、酸化アルミニウム(Al)を83.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製したこと、上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例9の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
<比較例10>
上記膨張黒鉛を5質量部と、酸化アルミニウム(Al)を88.5質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1.5質量部とを混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて中間層用スラリーを調製したこと、上記正極活物質を94質量部と、アセチレンブラック(AB)を5質量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を1質量部とを混合した後、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合材スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様に正極を作製した。これを比較例10の正極として、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
[釘刺し試験]
各実施例及び比較例の非水電解質二次電池について、下記手順の釘刺し試験を行い、内部短絡時の各非水電解質二次電池の最高到達温度を測定した。
(1)25℃の環境下で、0.3C(600mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05C(90mA)になるまで充電を引き続き行った。
(2)25℃の環境下で、(1)で充電した電池の側面中央部に3mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、10mm/secの速度で電池の直径方向に丸釘を突き刺し、丸釘が完全に電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを停止させた。
(3)丸釘を突き刺した電池側面中央部から10mm離れた位置の電池温度を測定して、最高到達温度を求めた。
表1に、各実施例及び比較例で用いた正極の中間層及び正極合材層の各成分の質量比、釘刺し試験における各実施例及び比較例の非水電解質二次電池の最高到達温度の結果を示す。
Figure 2018179898
中間層を有しない比較例1〜5の非水電解質二次電池は、内部短絡時の最高到達温度が600℃以上であった。また、絶縁性無機材料及び導電剤を含む中間層を有するが、正極合材層に熱膨張性材料が含まれていない、又は含有量が5質量%以上である比較例6〜8の非水電解質二次電池、及び熱膨張性材料及び絶縁性無機材料を含む中間層を有するが、熱膨張性材料の含有量が5質量%以上である比較例9〜10の非水電解質二次電池は、内部短絡時の最高到達温度が500−600℃であった。これに対し、正極合材層中の熱膨張性材料の含有量を0.1質量以上5質量%未満とし、絶縁性無機材料と導電剤とを有する中間層において、絶縁性無機材料の含有量を80質量%以上99質量%以下とした実施例1〜2の非水電解質二次電池、及び熱膨張性材料及び絶縁性無機材料とを有する中間層において、絶縁性無機材料の含有量を80質量%以上99質量%とし、熱膨張性材料の含有量を0.1質量%以上5質量%未満とした実施例3〜4の非水電解質二次電池は、内部短絡時の最高到達温度が500℃未満であった。したがって、実施例1〜4の非水電解質二次電池よれば、内部短絡による非水電解質二次電池の発熱温度の上昇を抑え、非水電解質二次電池の最高到達温度を低減することが可能であると言える。
10 二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 ケース本体
16 封口体
17,18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 張り出し部
22 フィルタ
22a フィルタ開口部
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
26a キャップ開口部
27 ガスケット
30 正極集電体
31 中間層
32 正極合材層

Claims (8)

  1. 正極と、負極と、電解質とを有する二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、
    前記正極合材層は、熱膨張性材料と正極活物質とを有し、前記正極合材層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満であり、
    前記中間層は、絶縁性無機材料と導電剤とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下である、二次電池。
  2. 正極と、負極と、電解質とを有する二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体と、前記正極集電体上に形成された中間層と、前記中間層上に形成された正極合材層と、を備え、
    前記正極合材層は、正極活物質を有し、
    前記中間層は、熱膨張性材料と絶縁性無機材料とを有し、前記中間層中の前記絶縁性無機材料の含有量は80質量%以上99質量%以下であり、前記中間層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上5質量%未満である、二次電池。
  3. 前記中間層は、さらに導電剤を有する、請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記中間層の厚みは、1μm以上5μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記絶縁性無機材料は、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化珪素、酸化マンガン、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化マグネシウム、窒化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、水酸化アルミニウムおよびベーマイトのうちの少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記熱膨張性材料は、膨張黒鉛、熱膨張マイクロカプセル及び発泡剤のうちの少なくとも1種を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記正極合材層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上1質量%以下である、請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記中間層中の前記熱膨張性材料の含有量は、0.1質量%以上1質量%以下である、請求項2に記載の二次電池。
JP2019508702A 2017-03-29 2018-02-09 二次電池 Active JP6857862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017065805 2017-03-29
JP2017065805 2017-03-29
PCT/JP2018/004545 WO2018179898A1 (ja) 2017-03-29 2018-02-09 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179898A1 true JPWO2018179898A1 (ja) 2020-02-06
JP6857862B2 JP6857862B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63674684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508702A Active JP6857862B2 (ja) 2017-03-29 2018-02-09 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11527757B2 (ja)
JP (1) JP6857862B2 (ja)
CN (1) CN110392947B (ja)
WO (1) WO2018179898A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646711B1 (ko) 2017-11-09 2024-03-12 주식회사 엘지에너지솔루션 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
EP3748746A4 (en) * 2018-01-30 2021-11-03 Zeon Corporation ELECTROCHEMICAL DEVICE ADDITIVE, ELECTROCHEMICAL DEVICE BINDER COMPOSITION, ELECTROCHEMICAL DEVICE SUSPENSION COMPOSITION, ELECTRODE FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE, and ELECTROCHEMICAL DEVICE
CN112640154A (zh) * 2018-09-14 2021-04-09 松下知识产权经营株式会社 二次电池用正极和二次电池
JP6806125B2 (ja) * 2018-11-22 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 正極および電池
JP7372045B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-31 株式会社Aescジャパン リチウムイオン二次電池用の正極電極、リチウムイオン二次電池用の正極電極シート、その製造方法
EP4060759A4 (en) * 2019-11-15 2023-12-06 Vehicle Energy Japan Inc. POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM-ION SECONDARY BATTERIES, AND LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY
CN115088104A (zh) * 2021-12-29 2022-09-20 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332245A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極及びそれを用いた非水系電池
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013172257A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
JP2016126901A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016127000A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012023A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液二次電池
US6632554B2 (en) * 2001-04-10 2003-10-14 Hybrid Power Generation Systems, Llc High performance cathodes for solid oxide fuel cells
JP4929540B2 (ja) 2001-07-10 2012-05-09 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
JP2006012670A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
CN101908625B (zh) * 2009-06-03 2014-02-05 法拉赛斯能源公司 用于锂离子电池的复合材料及其制备方法
KR20130121001A (ko) * 2010-05-28 2013-11-05 바스프 에스이 리튬/황 배터리에서 팽창 흑연의 용도
JP5699890B2 (ja) * 2011-10-04 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN102437304B (zh) * 2011-12-13 2014-05-14 北京好风光储能技术有限公司 一种隔膜及利用该隔膜制备复合电极对的方法
CN103840185A (zh) * 2012-11-26 2014-06-04 中国科学院上海硅酸盐研究所 含有准对称复合膜电极的固体氧化物燃料电池及制备方法
US9853267B2 (en) * 2014-02-03 2017-12-26 Ursatech Ltd. Intumescent battery housing
JP6007942B2 (ja) * 2014-05-19 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP6542031B2 (ja) * 2014-09-29 2019-07-10 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6777388B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN104659370B (zh) * 2015-03-20 2018-03-06 宁德新能源科技有限公司 正极膜片及应用该正极膜片的锂离子电池
CN205646008U (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332245A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極及びそれを用いた非水系電池
JP2008262785A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2013172257A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 古河スカイ株式会社 集電体、電極構造体、非水電解質電池及び蓄電部品、集電体の製造方法
JP2016126901A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2016127000A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200020950A1 (en) 2020-01-16
CN110392947B (zh) 2022-11-25
US11527757B2 (en) 2022-12-13
WO2018179898A1 (ja) 2018-10-04
JP6857862B2 (ja) 2021-04-14
CN110392947A (zh) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11527757B2 (en) Secondary battery
JP5215307B2 (ja) リチウム二次電池
JP5335437B2 (ja) 安全性が向上した電気化学素子
CA2641152A1 (en) Lithium secondary battery using ionic liquid
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
WO2015046492A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2014042334A1 (ko) 고온안정성 및 성능이 우수한 전해액 조성물 및 이를 포함하는 전기화학소자
JP2010140862A (ja) 電池
JP2015088370A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015211004A (ja) 非水電解質電池用正極および非水電解質電池
JPWO2018221024A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP2016004657A (ja) 正極、正極の製造方法、及び非水電解質二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016062872A (ja) リチウムイオン二次電池用正極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2009134970A (ja) 非水電解質電池
JPWO2018198738A1 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP5205863B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015069898A (ja) 電極、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2018120824A (ja) 正極材料
JP2015210846A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質電池
JP2007109612A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004235068A (ja) 正極の製造方法およびこの製造方法によって得られる正極を用いた非水電解液二次電池
JP2003086241A (ja) リチウム二次電池
CN111326703B (zh) 非水电解质二次电池
JPH1050292A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6857862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151