JP6542031B2 - 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6542031B2
JP6542031B2 JP2015098384A JP2015098384A JP6542031B2 JP 6542031 B2 JP6542031 B2 JP 6542031B2 JP 2015098384 A JP2015098384 A JP 2015098384A JP 2015098384 A JP2015098384 A JP 2015098384A JP 6542031 B2 JP6542031 B2 JP 6542031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particles
intermediate layer
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015098384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016072221A (ja
Inventor
一樹 遠藤
一樹 遠藤
杉田 康成
康成 杉田
朝樹 塩崎
朝樹 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2016072221A publication Critical patent/JP2016072221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542031B2 publication Critical patent/JP6542031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池に関する。
特許文献1は、過充電時の安全性向上を目的として、正極合材層と正極集電体との間に、グラファイトを主成分とする中間層を設けた非水電解質二次電池を開示している。特許文献1には、過充電状態に陥ったとしても正極活物質の発熱反応を緩やかにすることができ、セパレータ等のシャットダウン機能を確実に発現させることができる、と記載されている。
特開2000−149924号公報
特許文献1の電池によれば、過充電時の安全性が向上する可能性がある。しかし、釘刺し等により内部短絡が発生した場合を考慮すると、特許文献1の電池は未だ改良の余地がある。特に高エネルギー密度の電池においては内部短絡発生時の発熱が大きくなるため、かかる発熱を抑えて安全性を高めることは重要な課題である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層と、正極集電体と正極合材層との間に形成された中間層とを備え、中間層は、熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が103Ω・m以上である材料を主成分とし、ビッカース硬度が5GPa以上である粒子を含む。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、釘刺し等により内部短絡が発生した場合の発熱を抑え、釘刺し等の異常事態の発生時における安全性をさらに向上させる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極を模式的に示す断面図である。 実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極の作用効果を説明するための図である。 実施形態の一例である非水電解質二次電池用正極の作用効果を説明するための図である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、上記のように、正極集電体と正極合材層との間に形成された中間層を備える。当該中間層は、熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が103Ω・m以上である材料を主成分とし、ビッカース硬度が5GPa以上である粒子を含む。
非水電解質二次電池において、釘刺し等により内部短絡が発生すると短絡箇所のジュール熱により電池温度が上昇するが、上記正極を備える場合、高熱伝導性の中間層が正極で発生する熱を効果的に逃がし、電池温度の上昇を抑えることができる。そして、上記中間層はビッカース硬度が5GPa以上の硬い粒子を主成分として構成されるため、当該粒子が正極集電体にめり込み中間層と正極集電体との間に強いアンカー効果が働く。したがって、釘刺し等による内部短絡発生時においても中間層が正極集電体から剥がれることなく集電体が保護される。中間層を構成する粒子は、比抵抗が103Ω・m以上である材料を主成分としていることから、例えば正極合材層が剥がれた場合であっても、大電流が流れる低抵抗な短絡の発生が抑制される。
本開示の一態様である上記正極を備えた非水電解質二次電池によれば、釘刺し等により内部短絡が発生した場合の発熱を低減でき、釘刺し等の異常事態の発生時における安全性をさらに高めることが可能である。
中間層を構成する粒子は、平均粒径が0.1〜10μmであり、ダイヤモンド粒子、窒化アルミニウム粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種であることが好適である。また、中間層における当該粒子の含有量は、中間層の総重量に対して70〜95重量%であることが好ましい。かかる態様によれば、内部短絡発生時の発熱をより効果的に抑制することができる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
実施形態の一例である非水電解質二次電池は、上記正極と、負極と、非水溶媒を含む非水電解質とを備える。正極と負極との間には、セパレータを設けることが好適である。非水電解質二次電池の構造の一例としては、正極及び負極がセパレータを介して巻回されてなる電極体と、非水電解質とが外装体に収容された構造が挙げられる。或いは、巻回型の電極体の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して積層されてなる積層型の電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。非水電解質二次電池は、例えば円筒型、角型、コイン型、ボタン型、ラミネート型など、いずれの形態であってもよい。
[正極]
図1は、実施形態の一例である正極10の断面を模式的に示す図である。
図1に例示するように、正極10は、金属箔等からなる正極集電体11と、当該集電体上に形成された正極合材層12と、正極集電体11と正極合材層12との間に形成された中間層13とを備える。正極集電体11には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層12及び中間層13は、例えば正極集電体11の両面に形成される。
正極合材層12は、正極活物質の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。正極合材層12は、例えば正極活物質、導電材、及び結着材等を含む合材スラリーを中間層13が形成された正極集電体11上に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより形成される。正極合材層12の圧延により中間層13も押圧され、中間層13と正極集電体11、また中間層13と正極合材層12との密着性が向上する。
正極活物質は、例えばCo、Mn、Ni等の遷移金属元素を含有するリチウム遷移金属酸化物である。リチウム遷移金属酸化物としては、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4、LiMPO4、Li2MPO4F(M;Na、Mg、Sc、Y、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bのうち少なくとも1種、0<x≦1.2、0<y≦0.9、2.0≦z≦2.3)等が例示できる。これらは、1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材は、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
正極合材層12における正極活物質の含有量(単位体積当り重量)は、特に限定されないが、好ましくは2.7g/cm3以上、より好ましくは2.9g/cm3以上である。正極活物質の含有量の上限値は、例えば3.8g/cm3である。正極活物質の含有量が2.7g/cm3以上であれば、正極合材層12の圧延時に、例えば中間層13の粒子14が正極活物質と接触して正極集電体11に強く押し付けられ易くなり、中間層13と正極集電体11との密着性が向上する。
中間層13は、熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が103Ω・m以上である材料を主成分とし、ビッカース硬度が5GPa以上である粒子14を含む。中間層13は、内部短絡発生時の発熱を抑える役割を果たす。ここで「主成分」とは、粒子14を構成する材料中で重量割合が最も高い材料を意味する。粒子14は、例えば熱伝導率が100W/m・K未満である材料、又は比抵抗が103Ω・m未満である材料を含有してもよいが、粒子14を構成する材料の主成分は、熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が103Ω・m以上である材料である。熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が103Ω・m以上である材料は、粒子14の総重量に対して、少なくとも50%含有されていることが好ましく、より好ましくは60%以上、特に好ましくは70%以上である。
中間層13は、粒子14を主成分とすることが好適である。即ち、中間層13を構成する材料中で重量割合が最も高いものは粒子14である。粒子14の含有量(重量割合)は、例えば中間層13の総重量に対して、少なくとも50%以上である。中間層13の厚みは、正極集電体11及び正極合材層12の厚みよりも薄いことが好ましく、例えば粒子14の粒径等によっても適宜変更できるが、平均厚みは、好ましくは1〜10μm、より好ましくは2〜5μmである。
中間層13は、粒子14の他に、導電材及び結着材を含むことが好適である。導電材には、例えばカーボンブラック、アセチレンブラックなど、正極合材層12に用いられる導電材を適用できる。結着材にも、PTFE、PVdF等のフッ素系樹脂など、正極合材層12に用いられる結着材を適用できる。中間層13は、例えば粒子14、導電材、及び結着材を含むスラリーを正極集電体11上に塗布し、塗膜を乾燥させた後、正極合材層12と共に圧延することにより形成される。
中間層13における粒子14の含有量は、中間層13の総重量に対して、好ましくは70〜95重量%であり、より好ましくは75〜90重量%である。粒子14の含有量が当該範囲内であれば、例えば中間層13と正極集電体11との良好な密着性が得られ易く、内部短絡発生時の発熱をより効果的に抑制できる。中間層13における導電材の含有量は、粒子14の比抵抗、導電材の種類等によっても多少異なるが、好ましくは中間層13の総重量に対して5〜20重量%である。中間層13における結着材の含有量は、粒子14の粒径、円形度、結着材の種類等によっても多少異なるが、好ましくは中間層13の総重量に対して1〜10重量%である。
中間層13の主成分である粒子14は、平均粒径が0.1〜10μmであり、且つ鱗片状、ファイバー状等のアスペクト比が高い粒子ではなく、平均円形度が0.6以上の球形に近い粒子であることが好ましい。粒子14の平均粒径は、0.5〜5μmがより好ましく、0.7〜2μmが特に好ましい。粒子14の平均粒径とは、レーザー回折散乱法(例えば、HORIBA製「LA−750」)により測定される粒度分布において体積積算値が50%となる粒径(体積平均粒径)を意味する。粒子14の平均円形度は、0.7以上がより好ましく、0.8以上が特に好ましい。粒子14の平均円形度は、粒子像分析法(例えば、シスメックス製「FPIA−3000」)により測定できる。
粒子14の主成分とする材料は、熱伝導率が、少なくとも100W/m・K以上であり、好ましくは150W/m・K以上、より好ましくは200W/m・K以上である。粒子14の熱伝導率が高いほど、例えば短絡箇所から効率良く熱を逃がすことができ、異常発生時における電池温度の上昇を抑制し易くなる。
粒子14のビッカース硬度は、少なくとも5GPa以上であり、好ましくは7GPa以上、より好ましくは9GPa以上である。粒子14のビッカース硬度が高いほど、例えば粒子14が正極集電体11にめり込み易くなり、中間層13が正極集電体11から剥離し難くなる。
粒子14の主成分とする材料は、比抵抗が、少なくとも103Ω・m以上であり、好ましくは105Ω・m以上、より好ましくは106Ω・m以上である。粒子14の比抵抗が高いほど、例えば中間層13が負極と接触した場合に流れる短絡電流を低減でき、異常発生時における電池温度の上昇を抑制し易くなる。粒子14の比抵抗が高いほど中間層13での発熱量は増える傾向にあるが、中間層13は高熱伝導性であるから短絡箇所の熱を素早く拡散させることができる。
粒子14は、上記物性を満たすものであれば特に限定されないが、好ましくはダイヤモンド粒子、窒化アルミニウム(AlN)粒子、及び炭化ケイ素(SiC)粒子からなる群より選択される少なくとも1種である。ダイヤモンド粒子は、例えば熱伝導率が2200W/m・K、ビッカース硬度が100GPa、比抵抗が1014Ω・mである。AlN粒子は、例えば熱伝導率が230W/m・K、ビッカース硬度が10GPa、比抵抗が1014Ω・mである。SiC粒子は、例えば熱伝導率が270W/m・K、ビッカース硬度が23GPa、比抵抗が108Ω・mである。
粒子14の少なくとも一部は、正極集電体11にめり込んでいることが好適である。中間層13は、正極合材層12と共に圧延されることが好ましく、粒子14は当該圧延により正極集電体11に強く押し付けられ、正極集電体11にめり込む。これにより、中間層13と正極集電体11との間に強いアンカー効果が働く。
図2A,2Bは、釘刺しにより内部短絡が発生したときの正極10の様子を示す。
図2Aでは、電池に釘100が刺さって正極10及びセパレータ30が破損し、正極10の正極合材層12と負極20とが接触した内部短絡状態を示している。この場合、特に正極10の短絡箇所(正極合材層12)で発熱が大きくなるが、正極10では高熱伝導性の中間層13により短絡箇所から熱を効率的に逃がすことができ、電池温度の上昇が抑えられる。
図2Bでは、正極集電体11上から正極合材層12が剥がれて中間層13が負極20に接触した状態を示している。正極合材層12は釘100が刺さった部分の周囲で剥がれ易いが、中間層13は正極集電体11との密着力が強いため剥がれ難く、正極集電体11と負極20が直接接触することを防止する。これにより、正極集電体11と負極20との接触による低抵抗な短絡の発生が抑制される。中間層13で発生する熱は、高熱伝導性の中間層13によって短絡箇所から素早く拡散する。
[負極]
負極は、例えば金属箔等からなる負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とで構成されることが好適である。負極集電体には、銅などの負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質の他に、結着材を含むことが好適である。負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛、リチウム、珪素、炭素、錫、ゲルマニウム、アルミニウム、鉛、インジウム、ガリウム、リチウム合金、予めリチウムを吸蔵させた炭素並びに珪素、及びこれらの合金並びに混合物等を用いることができる。
結着材としては、正極の場合と同様にフッ素系樹脂、PAN、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。水系溶媒を用いて合材スラリーを調製する場合は、CMC又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA−Na、PAA−K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等を用いることが好ましい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水電解質は、液体電解質(非水電解液)に限定されず、ゲル状ポリマー等を用いた固体電解質であってもよい。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[正極の作製]
ダイヤモンド粒子(平均粒径1.0μm、バンモップス製、合成単結晶ダイヤモンドパウダーSYM 0−2)と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、80:15:5の重量比で混合した。当該混合物に分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、中間層用スラリーを調製した。続いて、正極集電体であるアルミニウム箔上に中間層用スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させて、アルミニウム箔の両面に厚み3μmの中間層を形成した。
LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、と、アセチレンブラック(電気化学工業社製、HS100)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、95:2.5:2.5の重量比で混合した。当該混合物に分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した後、混合機(プライミクス社製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極合材スラリーを調製した。続いて、中間層が形成されたアルミニウム箔上に正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラにより圧延して、アルミニウム箔の両面に厚み60μm、合材密度3.2g/cm3(正極活物質密度3.0g/cm3)の正極合材層を形成した。こうして、アルミニウム箔の両面に中間層及び正極合材層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
人造黒鉛(平均粒径10μm、BET比表面積3m2/g)と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)と、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)とを、97.5:1.0:1.5の重量比で混合し、水を添加した。これを混合機(プライミクス製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、負極合材スラリーを調製した。次に、負極集電体である銅箔上に負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラにより圧延して、銅箔の両面に厚み75μm、合材密度1.7g/cm3の負極合材層を形成した。こうして、銅箔の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを、3:7の体積比で混合した混合溶媒に、LiPF6を濃度が1.0mol/Lとなるように添加して非水電解液を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記各電極にアルミニウムタブ及びニッケルタブをそれぞれ取り付け、セパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回電極体を作製した。当該電極体をアルミニウムラミネートシートで構成される外装体に挿入して、85℃で2時間真空乾燥した後、上記非水電解液を注入し、外装体の開口部を封止して電池を作製した。この電池の設計容量は800mAhである。
<実施例2>
中間層の厚みを2μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例3>
中間層の厚みを1μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例4>
中間層の厚みを5μmとしたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例5>
平均粒径0.5μmのダイヤモンド粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例6>
平均粒径2.0μmのダイヤモンド粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例7>
ダイヤモンド粒子の代わりにAlN粒子(平均粒径1.1μm、トクヤマ製、高純度AlN粒子 Hグレード)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例8>
中間層の厚みを2μmとしたこと以外は、実施例7と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例9>
中間層の厚みを1μmとしたこと以外は、実施例7と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例10>
中間層の厚みを5μmとしたこと以外は、実施例7と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例11>
ダイヤモンド粒子の代わりにSiC粒子(平均粒径0.7μm、スーペリアグラファイト製、HSC490N)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例12>
中間層の厚みを2μmとしたこと以外は、実施例11と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例13>
中間層の厚みを1μmとしたこと以外は、実施例11と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<実施例14>
中間層の厚みを5μmとしたこと以外は、実施例11と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<比較例1>
ダイヤモンド粒子の代わりにグラファイト粒子(平均粒径4μm、鱗片状)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
<比較例2>
ダイヤモンド粒子の代わりにアルミナ(Al23)粒子(平均粒径0.7μm、住友化学製、AKP3000)を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で正極及び電池を作製した。
実施例1〜14及び比較例1,2の各電池について、以下の方法で釘刺し後の電池温度の評価を行った。評価結果は、表1に示した。
[釘刺し後の電池温度の評価(釘刺し試験)]
下記の手順で、満充電状態の各電池について釘刺し試験を行った。
(1)環境温度25℃にて、1.0C(800mA)の定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電を行い、その後定電圧で電流値が0.05C(40mA)になるまで充電を引き続き行った。
(2)電池温度が65℃の環境下で、電池の側面中央部に3mmφの太さの丸釘の先端を接触させ、80mm/secの速度で電池の直径方向に沿って丸釘を突き刺し、丸釘が完全に電池を貫通した時点で丸釘の突き刺しを停止させた。
(3)丸釘の突き刺し後、30秒経過時における電池温度を、電池表面に熱電対を接触させて測定した。
Figure 0006542031
表1に示すように、実施例の各電池は、比較例の各電池に比べて、いずれも釘刺し後の電池温度が大幅に低い。この結果は、実施例の電池の中間層によって、例えば短絡箇所から熱を効率的に拡散し、また正極集電体と負極の接触による低抵抗の短絡が抑制されたことによると考えられる。そして、実施例の電池では、電解液の分解反応等が抑制され、電池温度の上昇が抑えられる。
なお、比較例1の電池は、熱伝導率が150W/m・Kのグラファイト粒子を主成分とする中間層を備えているが、熱伝導率が20W/m・KのAl23粒子を主成分とする中間層を備えた比較例2の電池よりも釘刺し後の電池温度が上昇した。この結果は、比較例1の電池では釘刺しにより中間層が正極集電体から剥がれて、正極集電体と負極の接触による低抵抗の短絡が発生したためであると考えられる。実施例の電池では、中間層と正極集電体との密着力が強いため中間層が剥がれ難く、かかる低抵抗の短絡が抑制されていると考えられる。
10 正極、11 正極集電体、12 正極合材層、13 中間層、14 粒子、20 負極、30 セパレータ、100 釘

Claims (5)

  1. 正極集電体と、
    当該集電体上に形成された正極合材層と、
    前記正極集電体と前記正極合材層との間に形成された中間層と、
    を備え、
    前記中間層は、熱伝導率が100W/m・K以上、且つ比抵抗が10Ω・m以上である材料を主成分とし、ビッカース硬度が5GPa以上である粒子と、結着材と、導電材とを含
    前記中間層における前記結着材の含有量は、前記中間層の総重量に対して1〜10重量%であり、
    前記中間層における前記粒子の含有量は、前記中間層の総重量に対して70〜95重量%である、非水電解質二次電池用正極。
  2. 前記粒子は、平均粒径が0.1〜10μmである、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記粒子は、ダイヤモンド粒子、窒化アルミニウム粒子、及び炭化ケイ素粒子からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記正極合材層における正極活物質の含有量は、2.7g/cm以上である、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の正極と、負極と、非水電解質と、を備えた非水電解質二次電池。
JP2015098384A 2014-09-29 2015-05-13 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 Active JP6542031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198467 2014-09-29
JP2014198467 2014-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016072221A JP2016072221A (ja) 2016-05-09
JP6542031B2 true JP6542031B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55585433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015098384A Active JP6542031B2 (ja) 2014-09-29 2015-05-13 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160093922A1 (ja)
JP (1) JP6542031B2 (ja)
CN (1) CN105470451B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857862B2 (ja) * 2017-03-29 2021-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP6798393B2 (ja) * 2017-03-31 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6872726B2 (ja) * 2017-03-31 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7033749B2 (ja) 2017-04-26 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
CN110546786B (zh) * 2017-04-27 2023-02-17 松下知识产权经营株式会社 二次电池
JP6848657B2 (ja) * 2017-05-01 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 非水系電池およびその製造方法
KR102415775B1 (ko) 2017-05-30 2022-07-01 아모르 전류 콜렉터 및 인터페이스 층의 세트, 관련된 축전지 및 배터리
WO2018220991A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
WO2018221024A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、及び二次電池
EP3660955A4 (en) * 2017-07-25 2020-07-22 GS Yuasa International Ltd. ELECTRODE, ENERGY STORAGE ELEMENT AND ELECTRODE MANUFACTURING PROCESS
WO2019027210A2 (ko) * 2017-08-01 2019-02-07 주식회사 엘지화학 보호층을 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6834870B2 (ja) * 2017-09-15 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
EP3690990A4 (en) * 2017-09-29 2021-06-23 GS Yuasa International Ltd. ELECTRODE AND ELECTRICITY STORAGE ELEMENT
JP6694603B2 (ja) * 2017-10-24 2020-05-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6911700B2 (ja) * 2017-10-24 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 電極群
CN110892559B (zh) * 2017-10-31 2023-01-10 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池用正极、及非水电解质二次电池
CN109755468B (zh) 2017-11-08 2021-01-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电极极片、电化学装置及安全涂层
EP3745501B1 (en) * 2018-01-23 2024-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6889409B2 (ja) * 2018-02-20 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6988584B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-05 トヨタ自動車株式会社 正極、非水電解質二次電池、および正極の製造方法
JP6992614B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 正極、リチウムイオン二次電池、および正極の製造方法
JP6863351B2 (ja) * 2018-09-10 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2020054224A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極及び二次電池
CN112655102A (zh) * 2018-09-18 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 二次电池用浆料、二次电池用正极和二次电池
CN111200160B (zh) 2018-11-16 2021-04-27 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111200103B (zh) * 2018-11-16 2021-01-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池
CN111564657B (zh) * 2019-02-14 2023-09-01 丰田自动车株式会社 电极、全固体电池和电极的制造方法
US20220140399A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Darkeyah Reuven Smart Anode Array and solid-state cyanometalate/phyllosilicate electrolyte and cathode
US20220140384A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-05 Darkeyah Reuven All Solid Anode Array and Nano-Clay Electrolyte and Cathode

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5400268B2 (ja) * 2006-01-26 2014-01-29 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US8673508B2 (en) * 2008-04-02 2014-03-18 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous electrolyte for lithium battery and lithium battery using same
US8932765B2 (en) * 2010-07-06 2015-01-13 Gs Yuasa International Ltd. Electrode assembly for electric storage device and electric storage device
TWI435352B (zh) * 2011-09-21 2014-04-21 Apaq Technology Co Ltd 高比表面積鋁材及其製作方法
CN104488118B (zh) * 2012-09-27 2016-12-14 东洋铝株式会社 导电构件、电极、二次电池、电容器以及导电构件和电极的制造方法
JP5704414B2 (ja) * 2013-06-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN105470451B (zh) 2018-01-30
JP2016072221A (ja) 2016-05-09
US20160093922A1 (en) 2016-03-31
CN105470451A (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542031B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6840507B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2017038041A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP6588079B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016035289A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US20170331108A1 (en) Negative-electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6580589B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US20150243966A1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009277597A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008300302A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
WO2018179900A1 (ja) 二次電池
US11201334B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20190123395A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery
JPWO2018181243A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US11462773B2 (en) Secondary battery positive electrode and secondary battery
CN115004403A (zh) 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池
JP7108843B2 (ja) 二次電池用正極、及び二次電池
JP6868811B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2017056423A1 (ja) 非水電解質二次電池
US11749806B2 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6542031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151