JP2001254637A - 内燃機関のバルブ特性制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ特性制御装置

Info

Publication number
JP2001254637A
JP2001254637A JP2000065449A JP2000065449A JP2001254637A JP 2001254637 A JP2001254637 A JP 2001254637A JP 2000065449 A JP2000065449 A JP 2000065449A JP 2000065449 A JP2000065449 A JP 2000065449A JP 2001254637 A JP2001254637 A JP 2001254637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lift
camshaft
abnormality
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000065449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945117B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Sanpei
和久 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000065449A priority Critical patent/JP3945117B2/ja
Priority to US09/791,585 priority patent/US6405697B2/en
Priority to KR10-2001-0011648A priority patent/KR100399622B1/ko
Priority to EP04017849A priority patent/EP1486646B1/en
Priority to EP01105781A priority patent/EP1143117A3/en
Priority to DE60128162T priority patent/DE60128162T2/de
Publication of JP2001254637A publication Critical patent/JP2001254637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945117B2 publication Critical patent/JP3945117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0042Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams being profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/12Fail safe operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】3次元カム式のバルブリフト量可変機構につい
ても、その異常の有無を的確に診断することのできる内
燃機関のバルブ特性制御装置を提供する。 【解決手段】3次元カム27が設けられるカムシャフト
22の一端は、リフト量可変アクチュエータ22aに接
続されている。このリフト量可変アクチュエータ22a
によって、カムシャフト22がその軸方向に変位される
ことで、3次元カム27による吸気バルブ20のリフト
特性が目標リフト量に可変制御される。この制御にかか
るリフト特性は、基準用被検出部126aとカム角セン
サ126とによって検出リフト量として検出される。例
えば、検出リフト量の変化量が所定値以下であり、且つ
検出リフト量と目標リフト量との差の絶対値が所定値よ
り大きいときにリフト量可変機構に作動異常がある旨診
断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の運転状態
に応じて機関バルブのバルブ特性を可変制御する内燃機
関のバルブ特性制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のバルブ特性制御装置とし
ては、例えば特開平8−177434号公報に記載され
た装置が知られている。この装置では、機関バルブのバ
ルブリフト量を可変とするバルブリフト量可変機構とバ
ルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構
とを備え、これら可変機構のいずれかが故障した場合、
バルブリフト量可変機構についてはこれを低速型カムに
切換え制御し、バルブタイミング可変機構についてはこ
れをカムシャフトの相対回転位相が遅角側となるように
制御している。なおこの際、上記バルブリフト量可変機
構の故障の有無は、同機構のカム(低速型カム、高速型
カム)の切換えに要する作動油の油圧を検出することで
診断される。また、バルブタイミング可変機構の故障の
有無は、カム(カムシャフト)の回転位相を検出するこ
とで診断される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで近年は、上記
バルブリフト量可変機構として、カムシャフトを軸方向
に変位可能に設計し、カムシャフトに設けられたカムの
カム山をその軸方向の一端から他端へ連続的に変化する
ように形成したいわゆる3次元カムを用いたものも提案
されている。このような3次元カム式のバルブリフト量
可変機構によれば、機関の運転状態に応じて同バルブリ
フト量を連続的に変化させることができるようになる。
【0004】ただし、このような3次元カム式のバルブ
リフト量可変機構では、その可変制御自体が2値的では
なく、連続した値をもって行われる。このため、同機構
についてその故障の有無を診断するとなると、単に上記
従来の装置による診断手法を適用することはできない。
【0005】また近年は、こうした3次元カム式のバル
ブリフト量可変機構と上記バルブタイミング可変機構と
を組み合わせてバルブ特性制御装置を構成することで、
内燃機関の機関特性をより好適に維持する技術もいくつ
か提案されている。そして、このようなバルブリフト量
可変機構とバルブタイミング可変機構とを組み合せて構
成したバルブ特性制御装置においては、その故障診断に
関して、次のような問題も無視できないものとなってい
る。
【0006】すなわち、バルブリフト量可変機構による
カムシャフトの変位に伴い、例えば従来のカム角センサ
を用いたものでは、バルブタイミング可変機構の故障診
断がまず困難となる。また、これらの機構がいずれもそ
の可変制御に連続した値を用いるものであるために、何
らかの異常があった場合、かかる異常がいずれの機構に
おいて生じたのかを特定することも容易ではない。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、3次元カム式のバルブリフト量可変
機構についても、その異常の有無を的確に診断すること
のできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供すること
にある。
【0008】また、本発明の目的は、3次元カム式のバ
ルブリフト量可変機構はもとより、同機構をバルブタイ
ミング可変機構と組み合わせて用いる場合においても、
その異常診断や診断結果に基づく的確な後処理を行うこ
とのできる内燃機関のバルブ特性制御装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以下、上記目的を達成す
るための手段及びその作用効果について記載する。請求
項1記載の発明は、カムプロフィールがカム軸方向に連
続的に変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを
有し、同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じ
て機関バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフ
ト量可変機構を備える内燃機関のバルブ特性制御装置に
おいて、前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出さ
れるリフト量との偏差が所定値よりも大きく、且つ、前
記実際に検出されるリフト量の変化量が所定値よりも小
さいことに基づいて前記バルブリフト量可変機構の異常
有りを診断する診断手段を備えることをその要旨とす
る。
【0010】上記バルブリフト量可変機構によれば、上
記3次元カムが設けられたカムシャフトをその軸方向に
連続的に変位させることで、機関バルブのバルブ特性を
好適に可変制御することができるものの、このカムシャ
フトの軸方向への連続的な変位制御に関しては、その制
御に応答遅れのため、目標リフト量と実際に検出される
リフト量とが必ずしも一致しているわけではない。
【0011】この点、上記構成によれば、目標リフト量
と実際に検出されるリフト量との間に大きな偏差がある
にもかかわらず、実際に検出されるリフト量の変化量が
所定値より小さい、すなわちリフト特性が変位途中にな
い旨の判断に基づいて、当該異常、すなわちバルブリフ
ト量可変機構の作動異常を正確に診断することができる
ようになる。
【0012】請求項2記載の発明は、カムプロフィール
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムが設けられ
たカムシャフトを有し、同カムシャフトのカム軸方向へ
の変位位置に応じて機関バルブのバルブリフト量を可変
とするバルブリフト量可変機構を備える内燃機関のバル
ブ特性制御装置において、リフト量の保持を指令する状
態が所定期間継続されているにもかかわらず、機関バル
ブの実際に検出されるリフト量の変化量が所定値よりも
大きいことに基づいて前記バルブリフト量可変機構の異
常有りを診断する診断手段を備えることをその要旨とす
る。
【0013】バルブ特性を所定期間保持制御すべく指令
が出された状態においては、バルブリフト量可変機構が
正常に作動している場合、実際に検出されるリフト量の
変化量は「0」となるものと考えられる。この点、上記
構成によれば、同状態において実際に検出されるリフト
量の変化量が所定値よりも大きいことに基づいて、当該
異常、すなわち保持制御異常を正確に診断することがで
きるようになる。
【0014】請求項3記載の発明は、カムプロフィール
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムが設けられ
たカムシャフトを有し、同カムシャフトのカム軸方向へ
の変位位置に応じて機関バルブのバルブリフト量を可変
とするバルブリフト量可変機構を備える内燃機関のバル
ブ特性制御装置において、前記機関バルブの目標リフト
量と実際に検出されるリフト量との偏差が所定値よりも
大きく、且つ、リフト量の保持を指令する状態にあって
同保持制御系に異常がないことに基づいて前記バルブリ
フト量可変機構の異常有りを診断する診断手段を備える
ことをその要旨とする。
【0015】保持指令が出され、且つ保持制御系に異常
が無いときには、実際に検出されるリフト量は、目標リ
フト量に収束しているものと考えられる。この点、上記
構成によれば、保持指令が出され、且つ保持制御系に異
常が無いにもかかわらず、目標リフト量と実際に検出さ
れるリフト量との偏差が所定値よりも大きいことに基づ
いて、当該異常、すなわちバルブリフト量可変機構の作
動異常を正確に診断することができるようになる。
【0016】請求項4記載の発明は、カムプロフィール
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムが設けられ
たカムシャフトを有し、同カムシャフトのカム軸方向へ
の変位位置に応じて機関バルブのバルブリフト量を可変
とするバルブリフト量可変機構を備える内燃機関のバル
ブ特性制御装置において、前記機関バルブの目標リフト
量と実際に検出されるリフト量との偏差が所定値よりも
大きく、且つ(a)前記実際に検出されるリフト量の変
化量が所定値よりも小さいこと、及び(b)リフト量の
保持を指令する状態が所定期間継続されていること、及
び(c)リフト量の保持を指令する状態にあって同保持
制御系に異常がないこと、のいずれかの条件が成立する
ことに基づいて前記バルブリフト量可変機構の異常有り
を診断する診断手段を備えることをその要旨とする。
【0017】上記構成によっても、請求項1〜請求項3
に記載の発明の診断手段に準じて、バルブリフト量可変
機構の各種異常を正確に診断することができる。またこ
の場合、各種の異常に対してその診断もれが生じる可能
性も極めて低くなる。
【0018】請求項5記載の発明は、カムプロフィール
がカム軸方向に連続的に変化する3次元カムが設けられ
たカムシャフトを有し、同カムシャフトのカム軸方向へ
の変位位置に応じて機関バルブのバルブリフト量を可変
とするバルブリフト量可変機構と、前記カムシャフトと
機関出力軸との相対回転位相の変更に基づいて前記機関
バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミン
グ可変機構とを備える内燃機関のバルブ特性制御装置に
おいて、前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出さ
れるリフト量、及び前記カムシャフトと機関出力軸との
目標相対回転位相と実際に検出される相対回転位相とに
基づいて異常の有無を診断する診断手段と、該診断手段
による異常有りの診断に基づいて、前記バルブリフト量
可変機構の機関バルブ最低リフト量側への強制駆動、及
び前記バルブタイミング可変機構のバルブタイミング最
遅角側への強制駆動のいずれかを実行する強制駆動手段
と、該強制駆動手段による強制駆動の実行後に前記診断
手段を再起動し、そのときの異常の有無に応じて前記バ
ルブリフト量可変機構及び前記バルブタイミング可変機
構のいずれの異常かを識別する識別手段とを備えること
をことをその要旨とする。
【0019】上記構成によれば、バルブリフト量可変機
構とバルブタイミング可変機構とが組み合わされてバル
ブ特性制御装置が構成される場合であれ、すなわち、バ
ルブ特性の異常がこれら2つの機構のいずれにおいて生
じたかを特定することが困難となる場合であれ、それら
機構の一方を上記態様で強制駆動した後の異常の内容に
応じて、同バルブ特性に異常を来した側の機構がいずれ
であるかを正確に特定することができるようになる。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1〜5記載
の発明において、前記バルブリフト量可変機構に異常有
りと診断された場合に、同機構に対する異物除去処理の
ための強制駆動を実行する異物除去手段を更に備えるこ
とをその要旨とする。
【0021】バルブリフト量可変機構にかかる異常とし
ては、同機構、例えばその駆動系である油圧供給系に金
属くず等がかみ込むことに起因する作動不良がある。こ
のような異常にあっては、同機構を強制的に駆動するこ
とで、上記金属くず等が自然に取り除かれる場合があ
る。
【0022】この点、上記構成によれば、異常がある旨
の診断がなされた後に、かかるバルブリフト量可変機構
を強制的に駆動することで、同機構の正常状態への復帰
を試みることができるようになる。
【0023】請求項7記載の発明は、請求項1〜6のい
ずれかに記載の内燃機関のバルブ特性制御装置におい
て、前記識別手段によって異常有りと識別された機構が
前記バルブリフト量可変機構であるとき、所定のフェー
ルセーフを実行するフェールセーフ手段を更に備えるこ
とをその要旨とする。
【0024】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、前記フェールセーフ手段は、当該機関に供
給する燃料を増量する処理、及びアイドル回転速度制御
にかかる学習を禁止する処理、及び空燃比フィードバッ
ク制御にかかる学習を禁止する処理、及び燃料カット運
転領域を拡大する処理、及び燃料カットの復帰回転数を
上方シフトする処理、の少なくとも1つの処理を実行す
るものであることをその要旨とする。
【0025】上記各構成によれば、バルブリフト量可変
機構に異常がある旨診断された後、フェールセーフの実
行によって、当該機関の退避運転を実現することが可能
となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関のバルブ
特性制御装置を具体化した一実施形態について図1〜図
8に従って説明する。
【0027】図1には内燃機関として直列4気筒の車載
用ガソリンエンジン(以下、単に「エンジン」という)
11が示されている。エンジン11は、往復移動するピ
ストン12が設けられたシリンダブロック13と、シリ
ンダブロック13の下側に設けられたオイルパン13a
と、シリンダブロック13の上側に設けられたシリンダ
ヘッド14とを備えている。
【0028】このエンジン11の下部には出力軸である
クランクシャフト15が回転可能に支持され、同クラン
クシャフト15にはコンロッド16を介してピストン1
2が連結されている。そして、ピストン12の往復移動
は、コンロッド16によって、クランクシャフト15の
回転へと変換されるようになっている。また、ピストン
12の上側には燃焼室17が設けられ、この燃焼室17
には吸気通路18および排気通路19が接続されてい
る。そして、吸気通路18と燃焼室17とは吸気バルブ
20により連通・遮断され、排気通路19と燃焼室17
とは排気バルブ21により連通・遮断されるようになっ
ている。
【0029】一方、シリンダヘッド14には、吸気側カ
ムシャフト22および排気側カムシャフト23が平行に
設けられている。吸気側カムシャフト22は回転可能か
つ軸方向へ移動可能にシリンダヘッド14上に支持され
ており、排気側カムシャフト23は回転可能であるが軸
方向には移動不可能にシリンダヘッド14上に支持され
ている。
【0030】吸気側カムシャフト22の一端部には、タ
イミングプーリ24aを備えたバルブタイミング可変ア
クチュエータ24が設けられ、他端部には吸気側カムシ
ャフト22を軸方向へ移動させるためのリフト量可変ア
クチュエータ22aが設けられている。また、排気側カ
ムシャフト23の一端部にはタイミングプーリ25が取
り付けられている。このタイミングプーリ25およびバ
ルブタイミング可変アクチュエータ24のタイミングプ
ーリ24aは、タイミングベルト26を介して、クラン
クシャフト15に取り付けられたプーリ15aに連結さ
れている。そして、駆動側回転軸としてのクランクシャ
フト15の回転がタイミングベルト26を介して、従動
側回転軸としての吸気側カムシャフト22および排気側
カムシャフト23に伝達されることによって、それら吸
気側カムシャフト22および排気側カムシャフト23が
クランクシャフト15の回転に同期して回転するように
なっている。
【0031】吸気側カムシャフト22には、吸気バルブ
20の上端に当接する吸気カム27が設けられ、排気側
カムシャフト23には、排気バルブ21の上端に当接す
る排気カム28が設けられている。そして、吸気側カム
シャフト22が回転すると、吸気カム27により吸気バ
ルブ20が開閉駆動され、排気側カムシャフト23が回
転すると、排気カム28により排気バルブ21が開閉駆
動されるようになっている。
【0032】ここで、排気カム28のカムプロフィール
は排気側カムシャフト23の軸方向に対して一定となっ
ているが、吸気カム27のカムプロフィールは、図2に
示すごとく吸気側カムシャフト22の軸方向に連続的に
変化している。すなわち、吸気カム27は前述した3次
元カムとして構成されている。
【0033】そして、吸気側カムシャフト22が矢印A
方向へ移動すると、吸気カム27による吸気バルブ20
のバルブリフト量が徐々に大きくなるとともに、吸気バ
ルブ20の開弁時間が徐々に長くなる。また、矢印A方
向とは逆方向に吸気側カムシャフト22が移動すると、
吸気カム27による吸気バルブ20のバルブリフト量が
徐々に小さくなるとともに、吸気バルブ20の開弁時間
が徐々に短くなる。したがって、吸気側カムシャフト2
2をその軸方向へ移動させることにより、吸気バルブ2
0の開弁時間およびバルブリフト量の調整を行うことが
できる。
【0034】なお、本実施形態にかかるバルブリフト量
可変機構は、上記リフト量可変アクチュエータ22a及
び、第1のオイルコントロールバルブ(OCV)36を
備えて構成される。
【0035】次に、吸気側カムシャフト22をその軸方
向へ移動させるためのリフト量可変アクチュエータ22
a、および、そのリフト量可変アクチュエータ22aを
油圧により駆動するための給油構造について図3に基づ
き説明する。
【0036】図3に示すように、リフト量可変アクチュ
エータ22aは、筒状をなすシリンダチューブ31と、
シリンダチューブ31内に設けられたピストン32と、
シリンダチューブ31の両端開口部を塞ぐように設けら
れた一対のエンドカバー33とから構成されている。こ
のシリンダチューブ31はシリンダヘッド14に固定さ
れている。
【0037】ピストン32には一方のエンドカバー33
を貫通した補助シャフト33aを介して吸気側カムシャ
フト22が連結されている。なお補助シャフト33aと
吸気側カムシャフト22との間は転がり軸受33bが介
在し、リフト量可変アクチュエータ22aは、回転する
吸気側カムシャフト22を補助シャフト33aと転がり
軸受33bとを介して回転軸方向に円滑に駆動できるよ
うにしている。
【0038】シリンダチューブ31内は、ピストン32
により第1圧力室31aおよび第2圧力室31bに区画
されている。 第1圧力室31aには、一方のエンドカ
バー33に形成された第1給排通路34が接続され、第
2圧力室31bには、他方のエンドカバー33に形成さ
れた第2給排通路35が接続されている。
【0039】そして、第1給排通路34または第2給排
通路35を介して、第1圧力室31aと第2圧力室31
bとに対し選択的に作動油を供給すると、ピストン32
は吸気側カムシャフト22の軸方向へ移動する。このピ
ストン32の移動に伴い、吸気側カムシャフト22もそ
の軸方向へ移動する。
【0040】第1給排通路34および第2給排通路35
は、第1オイルコントロールバルブ36に接続されてい
る。この第1オイルコントロールバルブ36には供給通
路37および排出通路38が接続されている。そして、
供給通路37はクランクシャフト15の回転に伴って駆
動されるオイルポンプPを介して前記オイルパン13a
に接続されており、排出通路38はオイルパン13aに
直接接続されている。
【0041】第1オイルコントロールバルブ36はケー
シング39を備え、ケーシング39には、第1給排ポー
ト40、第2給排ポート41、第1排出ポート42、第
2排出ポート43、および供給ポート44が設けられて
いる。これら第1給排ポート40には第2給排通路35
が接続され、第2給排ポート41には第1給排通路34
が接続されている。更に、供給ポート44には上記供給
通路37が接続され、第1排出ポート42および第2排
出ポート43には上記排出通路38が接続されている。
また、ケーシング39内には、4つの弁部45を有して
コイルスプリング46および電磁ソレノイド47により
それぞれ逆の方向に付勢されるスプール48が設けられ
ている。
【0042】そして、電磁ソレノイド47の消磁状態に
おいては、スプール48がコイルスプリング46の弾性
力によりケーシング39の一端側(図3における右側)
に配置されて、第1給排ポート40と第1排出ポート4
2とが連通し、第2給排ポート41と供給ポート44と
が連通する。この状態では、オイルパン13a内の作動
油が供給通路37、第1オイルコントロールバルブ36
および第1給排通路34を介して、第1圧力室31aへ
供給される。また、第2圧力室31b内にあった作動油
が第2給排通路35、第1オイルコントロールバルブ3
6および排出通路38を介してオイルパン13a内へ戻
される。その結果、ピストン32および吸気側カムシャ
フト22が矢印Aと逆方向へ移動する。
【0043】一方、電磁ソレノイド47が励磁されたと
きには、スプール48がコイルスプリング46の弾性力
に抗してケーシング39の他端側(図3において左側)
に配置されて、第2給排ポート41が第2排出ポート4
3と連通し、第1給排ポート40が供給ポート44と連
通する。この状態では、オイルパン13a内の作動油が
供給通路37、第1オイルコントロールバルブ36およ
び第2給排通路35を介して第2圧力室31bへ供給さ
れる。また、第1圧力室31a内にあった作動油が第1
給排通路34、第1オイルコントロールバルブ36およ
び排出通路38を介してオイルパン13a内に戻され
る。その結果、ピストン32および吸気側カムシャフト
22が矢印A方向へ移動する。
【0044】更に、電磁ソレノイド47への給電を制御
し、スプール48をケーシング39の中間に位置させる
と、第1給排ポート40および第2給排ポート41が閉
塞され、それら給排ポート40,41を通じての作動油
の移動が禁止される。この状態では、第1圧力室31a
および第2圧力室31bに対して作動油の給排が行われ
ず、第1圧力室31aおよび第2圧力室31b内に作動
油が充填保持されて、ピストン32および吸気側カムシ
ャフト22が固定される。
【0045】次に、吸気バルブ20の開閉タイミングを
調整するための上記バルブタイミング可変アクチュエー
タ24について図4に基づき詳しく説明する。図4に示
すように、バルブタイミング可変アクチュエータ24は
タイミングプーリ24aを備える。このタイミングプー
リ24aは吸気側カムシャフト22が貫通する筒部51
と、筒部51の外周面から突出する円板部52と、円板
部52の外周面に設けられた複数の外歯53とを備えて
いる。上記タイミングプーリ24aの筒部51は、シリ
ンダヘッド14の軸受部14aに回転可能に支持されて
いる。そして、吸気側カムシャフト22は、その軸方向
へ摺動して移動できるように筒部51を貫通している。
【0046】また、吸気側カムシャフト22の先端部を
覆うように設けられたインナギヤ54が、ボルト55に
より固定されている。このインナギヤ54は図5に示す
ごとく、斜歯の大径ギヤ部54aと、同じく斜歯の小径
ギヤ部54bとが2段に形成された構成をなしている。
【0047】更に、インナギヤ54の小径ギヤ部54b
には、斜歯の外歯56aと同じく斜歯の内歯56bとを
備えたサブギヤ56が、その内歯56bにて、図4に示
すごとく噛み合わされている。この噛み合せの際には、
インナギヤ54とサブギヤ56との間にリング状のスプ
リングワッシャ57が配置され、サブギヤ56をインナ
ギヤ54から離すように軸方向に付勢している。なお、
インナギヤ54とサブギヤ56との外径は同一であり、
それぞれその斜歯の斜度は、以下に説明するベーンロー
タ61の対応する箇所に設けられたヘリカルスプライン
61bに結合可能な斜度となっている。
【0048】タイミングプーリ24aの円板部52に
は、複数のボルト58(ここでは4本のボルト)によ
り、ハウジング59と、ハウジング59の内部の内、後
述する第1圧力室70および第2圧力室71とを密閉す
るカバー60とが取り付けられている。なお、カバー6
0の中心には、後述する円筒状空間61cを開放して吸
気側カムシャフト22の軸方向への摺動を円滑に行うた
めの穴部60aが設けられている。
【0049】図6に、上記ボルト58、カバー60およ
びボルト55を取り外してハウジング59の内部を図4
において左から見た状態を示す。なお、図4のバルブタ
イミング可変アクチュエータ24は、図6におけるB−
B線での断面状態を示している。
【0050】同図6に示されるように、ハウジング59
は、内周面59aから中心方向に向かって突出する複数
の壁部62,63,64,65(ここでは4つ)を備え
ている。そして、その壁部62,63,64,65の先
端面に対して、外周面61aにて接する円盤状のベーン
ロータ61が回動可能に配置されている。
【0051】円盤状のベーンロータ61の中心部には円
筒状空間61c(図4)が形成されており、特に本実施
形態にあって、その内周面全体には、吸気側カムシャフ
ト22の軸方向に対して所定の捩れ角を持つヘリカルス
プライン61bが形成されている。斜歯からなる前述し
たインナギヤ54の大径ギヤ部54aとサブギヤ56の
外歯56aとは共にこのヘリカルスプライン61bに噛
み合わされている。このヘリカルスプライン61bの捩
れ角については、後にその角度設定態様並びに作用につ
いての詳細な説明を行う。
【0052】一方、これも斜歯からなる前述したサブギ
ヤ56の内歯56bとインナギヤ54の小径ギヤ部54
bとの噛み合わせと、スプリングワッシャ57との作用
によれば、インナギヤ54の大径ギヤ部54aとサブギ
ヤ56の外歯56aとは相対的に逆方向に回動する付勢
力を生じるようになる。このため、ヘリカルスプライン
61bとギヤ54,56との間のバックラッシュが吸収
され、ベーンロータ61に対してインナギヤ54を高精
度に配置することができると共に、その打音も抑制され
るようになる。
【0053】また、円盤状のベーンロータ61は、その
外周面61aに、壁部62,63,64,65の間の空
間に突出して、先端をハウジング59の内周面59aに
接しているベーン66,67,68,69を備えてい
る。これらのベーン66,67,68,69が壁部6
2,63,64,65間の空間を区画することにより、
第1圧力室70と第2圧力室71とを形成している。
【0054】上述した構成のバルブタイミング可変アク
チュエータ24において、エンジンの駆動によりクラン
クシャフト15が回転し、その回転がタイミングベルト
26を介してタイミングプーリ24aに伝達されると、
タイミングプーリ24aおよび吸気側カムシャフト22
が、調整されている回転位相差状態で一体に回転する。
この吸気側カムシャフト22の回転に伴なって吸気バル
ブ20(図1)が開閉駆動されることは、前述したとお
りである。
【0055】そして、エンジン11の駆動時に、第1圧
力室70および第2圧力室71に対する油圧制御によ
り、ハウジング59に対してベーンロータ61を回転方
向に相対的に回動させると、すなわち吸気側カムシャフ
ト22をクランクシャフト15に対し進角する側に回転
位相差の調整制御を行うと、吸気バルブ20の開閉タイ
ミングは早くなる。
【0056】また、逆に、ハウジング59に対してベー
ンロータ61を回転方向とは逆方向に相対的に回動させ
ると、すなわち吸気側カムシャフト22をクランクシャ
フト15に対し遅角する側に回転位相差の調整制御を行
うと、吸気バルブ20の開閉タイミングは遅くなる。
【0057】なお、吸気バルブ20は、通常、エンジン
11の低回転時に開閉タイミングが遅らされ、エンジン
11の高回転時には開閉タイミングが早められる。これ
はエンジン11の低回転時にはエンジン回転の安定を図
るとともに、エンジン11の高回転時には燃焼室17へ
の混合ガスの吸入効率を向上させるためである。
【0058】次に、バルブタイミング可変アクチュエー
タ24にあって、吸気バルブ20の開閉タイミングを調
整するための、ハウジング59とベーンロータ61間の
回転位相差を油圧制御する構造について説明する。
【0059】図6に示されるように、ハウジング59の
内部に突出する各壁部62〜65の第1圧力室70側に
は、それぞれ進角用油路開口部80が開口し、各壁部6
2〜65の第2圧力室71側には、それぞれ遅角用油路
開口部81が開口している。また、進角用油路開口部8
0に接する各壁部62〜65の内で円板部52(図4)
側には、ベーン66〜69が進角用油路開口部80を塞
いでいても、ベーンロータ61が進角方向に回動する油
圧を与えることができるように、凹部62a〜65aが
設けられている。同様に、遅角用油路開口部81に接す
る各壁部62〜65の内で円板部52(図4)側には、
ベーン66〜69が遅角用油路開口部81を塞いでいて
も、ベーンロータ61が遅角方向に回動する油圧を与え
ることができるように、凹部62b〜65bが設けられ
ている。
【0060】一方、図4に示されるように、各進角用油
路開口部80は、円板部52内の進角制御油路84、筒
部51内の進角制御油路86,88により、筒部51の
一方の外周溝51aに接続されている。また、各遅角用
油路開口部81は、円板部52内の遅角制御油路85、
筒部51内の遅角制御油路87,89により、筒部51
の他方の外周溝51bに接続されている。
【0061】また、筒部51内の遅角制御油路87から
分岐した潤滑油路90は筒部51の内周面51cに設け
られた幅広の内周溝91に接続している。このことによ
り、遅角制御油路87内を流れる作動油を、筒部51の
内周面51cと吸気側カムシャフト22の端部外周面2
2bに潤滑油として導く。
【0062】筒部51の一方の外周溝51aは、シリン
ダヘッド14内の進角制御油路92を介して第2オイル
コントロールバルブ94に接続され、筒部51の他方の
外周溝51bはシリンダヘッド14内の遅角制御油路9
3を介して第2オイルコントロールバルブ94に接続さ
れている。
【0063】第2オイルコントロールバルブ94には、
供給通路95および排出通路96が接続されている。そ
して、供給通路95は第1オイルコントロールバルブ3
6にて用いたと同一のオイルポンプPを介してオイルパ
ン13aに接続しており、排出通路96はオイルパン1
3aに直接接続している。したがって、オイルポンプP
は、オイルパン13aから二つの供給通路37,95へ
作動油を送り出すようになっている。
【0064】第2オイルコントロールバルブ94は第1
オイルコントロールバルブ36と同様に構成され、ケー
シング102、第1給排ポート104、第2給排ポート
106、弁部107、第1排出ポート108、第2排出
ポート110、供給ポート112、コイルスプリング1
14、電磁ソレノイド116、およびスプール118を
備えている。そして、第1給排ポート104にはシリン
ダヘッド14内の遅角制御油路93が接続され、第2給
排ポート106にはシリンダヘッド14内の進角制御油
路92が接続されている。また、供給ポート112には
供給通路95が接続され、第1排出ポート108および
第2排出ポート110には排出通路96が接続されてい
る。
【0065】したがって、電磁ソレノイド116の消磁
状態においては、スプール118がコイルスプリング1
14の弾性力によりケーシング102の一端側(図4に
おいて右側)に配置されて、第1給排ポート104と第
1排出ポート108とが連通し、第2給排ポート106
が供給ポート112と連通する。この状態では、オイル
パン13a内の作動油が、供給通路95、第2オイルコ
ントロールバルブ94、進角制御油路92、外周溝51
a、進角制御油路88、進角制御油路86、進角制御油
路84、進角用油路開口部80、および凹部62a,6
3a,64a,65aを介して、バルブタイミング可変
アクチュエータ24の第1圧力室70へ供給される。ま
た、バルブタイミング可変アクチュエータ24の第2圧
力室71内にあった作動油は、凹部62b,63b,6
4b,65b、遅角用油路開口部81、遅角制御油路8
5、遅角制御油路87、遅角制御油路89、外周溝51
b、遅角制御油路93、第2オイルコントロールバルブ
94、および排出通路96を介してオイルパン13a内
へ戻される。その結果、ベーンロータ61がハウジング
59に対して進角方向へ相対回動し、前述したように吸
気バルブ20の開閉タイミングが早められる。
【0066】一方、電磁ソレノイド116が励磁された
ときには、スプール118がコイルスプリング114の
弾性力に抗してケーシング102の他端側(図4におい
て左側)に配置されて、第2給排ポート106が第2排
出ポート110と連通し、第1給排ポート104が供給
ポート112と連通する。この状態では、オイルパン1
3a内の作動油が、供給通路95、第2オイルコントロ
ールバルブ94、遅角制御油路93、外周溝51b、遅
角制御油路89、遅角制御油路87、遅角制御油路8
5、遅角用油路開口部81、および凹部62b,63
b,64b,65bを介してバルブタイミング可変アク
チュエータ24の第2圧力室71へ供給される。また、
バルブタイミング可変アクチュエータ24の第1圧力室
70内にあった作動油は、凹部62a,63a,64
a,65a、進角用油路開口部80、進角制御油路8
4、進角制御油路86、進角制御油路88、外周溝51
a、進角制御油路92、第2オイルコントロールバルブ
94、および排出通路96を介してオイルパン13a内
へ戻される。その結果、ベーンロータ61がハウジング
59に対して遅角方向へ相対回動し、前述したように吸
気バルブ20の開閉タイミングが遅くされる。
【0067】更に、電磁ソレノイド116への給電を制
御し、スプール118をケーシング102の中間に位置
させると、第1給排ポート104および第2給排ポート
106が閉塞され、それら給排ポート104,106を
通じての作動油の移動が禁止される。この状態では、バ
ルブタイミング可変アクチュエータ24の第1圧力室7
0あるいは第2圧力室71に対して作動油の給排が行わ
れず、第1圧力室70および第2圧力室71内には作動
油が充填保持されて、ベーンロータ61はハウジング5
9に対する相対回動は停止する。その結果、吸気バルブ
20の開閉タイミングは、ベーンロータ61が固定され
たときの状態に保持される。
【0068】なお、本実施形態のバルブタイミング可変
機構は、バルブタイミング可変アクチュエータ24や、
第2のオイルコントロールバルブ(OCV)94を備え
て構成される。
【0069】上述したリフト量可変機構及びバルブタイ
ミング可変機構にあっては、それぞれOCV36及びO
CV94が電子制御ユニット(以下「ECU」という)
130を通じて駆動制御され、その制御により吸気バル
ブ20の開閉特性が変更される。このECU130は図
1に示されるように、CPU132、ROM133、R
AM134およびバックアップRAM135等を備える
論理演算回路として構成されている。
【0070】ここで、ROM133は各種制御プログラ
ムや、その各種制御プログラムを実行する際に参照され
るテーブルやマップ等が記憶されるメモリである。CP
U132はROM133に記憶された各種制御プログラ
ムに基づいて制御に必要な演算処理を実行する。また、
RAM134はCPU132での演算結果や各センサか
ら入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであ
り、バックアップRAM135はエンジン11の停止時
に保存すべきデータを記憶する不揮発性のメモリであ
る。そして、CPU132、ROM133、RAM13
4およびバックアップRAM135は、バス136を介
して互いに接続されるとともに、外部入力回路137お
よび外部出力回路138と接続されている。
【0071】外部入力回路137には、水温センサ12
7、図示しない吸気圧センサ及びスロットルセンサ等、
エンジン11の運転状態を検出するための各種センサ
と、クランク角センサ123およびカム角センサ126
が接続されている。また、外部出力回路138には、O
CV36およびOCV94が接続されている。
【0072】本実施形態では、こうした構成のECU1
30を通じて、吸気バルブ20のバルブ特性制御が行わ
れるが、特に、前述したヘリカルスプライン61bの捩
れ角の設定により、図2に例示した3次元カムを用いる
場合であっても、吸気側カムシャフト22を軸方向に変
位させたときに、吸気バルブ20の開弁時期は一定で、
閉弁時期のみが変化するようにしている。
【0073】これにより、リフト量可変アクチュエータ
とバルブタイミング可変アクチュエータ24とを組み合
わせてよりきめ細かなバルブ特性制御を行おうとした
際、生ずる次の問題を回避するようにしている。すなわ
ち、バルブタイミングを正確に決定するためには、同バ
ルブタイミング可変アクチュエータ24を制御するだけ
では不十分で、リフト特性を決める上記リフト量可変ア
クチュエータ22aの作動状況をも考慮する必要が生
じ、それらアクチュエータによる制御量の適合が煩雑と
なるという問題である。
【0074】そこで、本実施形態においては、上述した
ヘリカルスプライン61bを用い、その捩れ角を上述し
たバルブリフト量が最大のときの吸気弁の開弁時期とバ
ルブリフト量が最小のときの吸気弁の開弁時期とのクラ
ンク角度差に設置することによって、上記問題を回避す
るようにしている。
【0075】これにより、吸気バルブ20のバルブ特性
制御において、同吸気バルブ20の開弁時期制御に関し
てはバルブタイミング可変機構を、また同吸気バルブ2
0のバルブリフト量に関してはバルブリフト量可変機構
を、それぞれ独立に制御することで、それらバルブ特性
を所望の値に制御することができる。
【0076】ところで、上記ECU130によるバルブ
リフト量可変機構及びバルブタイミング可変機構の制御
にかかるバルブ特性は、上述したカム角センサ126及
びクランク角センサ123の検出結果に基づいて算出さ
れる。
【0077】すなわち図1に示すように、カムシャフト
22に対し、その軸線方向へ直線状に延びる基準用被検
出部126aと同軸線方向に螺旋状に延びる移動量用被
検出部126bとの2種の被検出部をそれぞれ設けると
ともに、その近傍に設けられるカム角センサ126によ
って、同カムシャフト22の回転に伴う上記各被検出部
の通過に対応したパルスを発生させることで、可変制御
されるバルブリフト量を監視するようにしている。この
場合、カムシャフト22がその軸線方向に移動すること
により、上記基準用被検出部126aの通過に対してカ
ム角センサ126から発生されるパルスに対する上記移
動量用被検出部126bの通過に対応して同カム角セン
サ126から発生されるパルスの発生タイミングが変化
する。そこで、この発生タイミングの変化を監視するこ
とで、カムシャフト22の軸線方向への変位位置、すな
わちバルブリフト量を正確に検出することができるよう
になる。
【0078】一方、このカム角センサ126による基準
用被検出部126aの検出結果とクランク角センサ12
3の検出結果とに基づいて、クランクシャフト15とカ
ムシャフト22との相対的な回転位相差を算出すること
で、可変制御されるバルブタイミングを監視するように
している。
【0079】したがって、上記態様にてバルブリフト量
可変機構及びバルブタイミング可変機構の制御値を、そ
れぞれ検出リフト量及び検出バルブタイミング値として
検出することができるようになる。
【0080】次に、本実施形態のバルブ特性制御装置の
異常診断方法について説明する。はじめにバルブリフト
量可変機構の異常診断方法を説明する。ここでは基本的
に、次の態様にて、同リフト量可変機構の異常診断を行
う。 (A)目標リフト量と検出リフト量との偏差が所定値よ
り大きく、且つ検出リフト量の変化量が所定値より小さ
い場合に異常と診断する。 (B)保持を指令する状態が所定期間継続されているに
もかかわらず、検出リフト量の変化量が所定値より大き
いとき異常と診断する。 (C)目標リフト量と検出リフト量との偏差が所定値よ
り大きく、且つリフト量の保持を指令する状態にあり、
しかも同保持制御系に異常がないとき異常と診断する。
【0081】ここで、上記(A)の異常診断は、検出リ
フト量と目標リフト量との間に大きな差異があるにもか
かわらず、検出リフト量の変化量が所定値より小さい、
すなわち目標リフト量の到達過程にはない場合に異常が
ある旨(作動異常)診断するものである。
【0082】また、上記(B)の異常診断は、保持指令
が所定期間継続し、本来なら検出リフト量が保持状態に
あると考えられるときに、検出リフト量の変化量が所定
値より大きいときに、保持制御にかかる異常(保持制御
異常)がある旨診断するものである。
【0083】また、上記(C)の異常診断は、保持制御
系に異常がないにもかかわらず、保持指令が出されてい
る状態において、目標リフト量と検出リフト量とに大き
な偏差があるときに異常(作動異常)がある旨診断する
ものである。
【0084】次に、これら(A)〜(C)の異常診断を
対象とした本実施形態にかかるバルブリフト量可変機構
の具体的な異常診断手順について図7及び図8に基づい
て説明する。図7及び図8は、バルブリフト量可変機構
の異常にかかる診断手順を示すフローチャートである。
【0085】このルーチンは、図7のステップ100に
示す診断条件の成立を条件として起動されるルーチンで
ある。(実際には適宜のフラグ処理や計数処理等のもと
に、例えば所定時間毎に割り込み起動される。)本実施
形態においては、この診断条件として、エンジン回転数
NEと水温センサ127の検出結果(エンジン水温TH
W℃)に対する下記の診断条件(c1)、(c2)が成
立しているか否かを判断する。
【0086】 (c1)500rpm<NE <4000rpm (c2) 80℃<THW<110℃ この条件(c1)は、エンジン11の回転数が低すぎる
とき、又は高すぎるときにリフト量の検出精度が低下す
るために設けられたものである。また、条件(c2)
は、リフト量可変アクチュエータ22aに供給される作
動油の低温下、又は高温下においては、同アクチュエー
タ22aの作動が不安定となる場合が存在することに鑑
み、設けられたものである。これら条件(c1)及び
(c2)の少なくとも一方を満たしていない場合には、
それら条件が満たされるまで待機する。
【0087】一方、ステップ100において、上記条件
(c1)及び(c2)を共に満たしていると判断される
と、ステップ110に移行する。このステップ110に
おいては、バルブリフト量可変機構に保持制御の指令が
出されているか否かが判断される。そして、保持指令が
出されていると判断されると、ステップ120に移行す
る。
【0088】ステップ120においては、検出リフト量
の変化量が所定値aより大きいか否かが判断される。そ
して、この検出リフト量の変化量が所定値aよりも大き
い場合には、ステップ130に移行し、保持制御にかか
る異常がある旨(保持制御異常)判定がなされた後、こ
のルーチンを終了する。この一連のステップ110、1
20、130の処理は、先の診断(B)に相当する。
【0089】一方、ステップ120において、上記検出
リフト量の変化量が所定値a以下である場合には、保持
制御状態に異常が無いと判断し、ステップ140に移行
する。ステップ140においては、目標リフト量と検出
リフト量との偏差が所定値bより大きいか否かが判断さ
れる。そして、ステップ140において、上記偏差が所
定値b以下であるときは、上記ステップ100の処理、
すなわち診断条件の成立判断処理に戻る。
【0090】また、ステップ140において、上記偏差
が所定値bよりも大きい場合には、ステップ180へ移
行し、バルブリフト量可変機構の作動異常と判定され
る。この一連のステップ110、120、140、18
0の処理は、先の診断(C)に相当する。
【0091】他方、上記ステップ110において、バル
ブリフト量可変機構が保持制御状態にない旨判断される
と、ステップ150に移行する。ステップ150におい
ては、目標リフト量と検出リフト量との偏差が所定値b
より大きいか否かが判断される。そして、ステップ15
0において、上記偏差が所定値b以下であるときはステ
ップ100の処理、すなわち診断条件の成立判断処理に
戻る。
【0092】また、ステップ150において、上記偏差
が所定値bよりも大きい場合には、ステップ160に移
行する。ステップ160では、検出リフト量の変化量が
所定値cよりも小さいか否かが判断される。このステッ
プに160おいて、検出リフト量の変化量が所定値c以
上であると判断された場合にも、ステップ100の診断
条件の成立判断処理に戻る。
【0093】一方、ステップ160において、検出リフ
ト量の変化量が所定値cよりも小さいと判断されると、
ステップ170へ移行し、検出リフト量の変化量が所定
値cよりも小さい状態が所定期間にわたって継続したか
否かが判断される。そして、同ステップ170におい
て、上記状態が所定期間にわたって継続していないと判
断されると、この場合もステップ100の処理、すなわ
ち診断条件の成立判断処理に戻る。一方、ステップ17
0において、上記状態が所定期間にわたって継続したと
判断されると、ステップ180においてバルブリフト量
可変機構の作動異常と判断される。上記一連のステップ
150〜ステップ180の処理は、先の診断(A)に相
当する。
【0094】また、本実施形態では、上記ステップ18
0において、バルブリフト量可変機構の作動異常と判断
されると、図8に示すステップ190において、異物除
去処理が未だ実行されていないことが判断されることを
条件に、ステップ200において正常復帰のための異物
除去処理が行われる。
【0095】この異物除去処理としては、例えば ・OCV36に対し全開指令を与える。 ・OCV36に対し長い繰り返し周期にてその開閉指令
を与える。 ・OCV36に対し短い繰り返し周期にてその開閉指令
を与えることによりスプール48を振動させる。 等々がある。
【0096】上記異常がOCV36の、例えば供給ポー
ト44と弁部45との間に小さな金属くず等がかみ込む
ことに起因したものである場合には、これらの異物除去
処理を通じて同OCV36を強制的に作動させること
で、その異物が取り除かれ、正常復帰されることがあ
る。
【0097】そして、ステップ200において一旦上記
異物解除のための処理が実行された後も異常が継続さ
れ、その旨がステップ190において判断されると、ス
テップ210に移行する。
【0098】ステップ210においては、フェールセー
フ処理として、OCV36のそのときの状態を保持して
バルブリフト量可変機構を固定制御するか、同バルブリ
フト量可変機構を最低リフト量側に固定した状態で、更
に以下のフェールセーフ処理を適宜実行する。 (イ)エンジン11に供給される燃料を増量する。 (ロ)アイドル回転速度制御、空燃比フィードバック制
御にかかる学習を禁止する。 (ハ)燃料カット運転領域を拡大する。 (ニ)燃料カットの復帰回転数を上方シフトする。
【0099】ここで、上記(イ)のエンジン11に供給
される燃料の増量は、例えば、アイドル時においては、
バルブリフト量が大きいままで固定制御されると、バル
ブオーバーラップが過度に大きなものとなり、圧縮比の
低下からエンジンストールの原因となるといった問題
を、アイドル回転数を向上させて回避するものである。
【0100】また、上記(ロ)のアイドル回転速度制
御、空燃比フィードバック制御にかかる学習の禁止は、
バルブリフト量可変機構の異常時における学習値に基づ
いたアイドル回転数制御や空燃比フィードバック制御が
なされることに起因する、正常復帰後のエンジン11の
運転状態に不調をきたすおそれを回避するためのもので
ある。
【0101】また、上記(ハ)の燃料カット運転領域の
拡大は、例えば軽負荷運転時等、目標リフト量があまり
大きな値とならないときに、フェールセーフによって実
際のリフト量が過度に大きな値で固定制御されることに
起因して、排気の吸気系への逆流が生じ、失火やこの失
火発生に伴う触媒の損傷や未燃焼ガスの排出による触媒
の加熱等を招くおそれを回避するためのものである。
【0102】また、上記(ニ)の燃料カットの復帰回転
数の上方シフトは、バルブリフト量可変機構に異常があ
るために、過度のバルブオーバーラップが生じ、エンジ
ンの燃焼状態が不安定であるときに、燃料カットが行わ
れると、エンジン回転数が落ち込み、エンジンストール
を生じるというおそれを回避するためのものである。
【0103】バルブリフト量可変機構の異常診断に際し
ては、その後処理も含めて、こうした一連の処理が実行
される。なお、上記(イ)〜(ニ)のフェールセーフ処
理は、状況に応じてその複数を同時に実行するようにし
てもよい。
【0104】一方、バルブタイミング可変機構の異常診
断は、例えば、特開平8−232617号公報に記載さ
れているように、目標バルブタイミング値と検出バルブ
タイミング値との偏差が第1の所定値以上であり、且つ
検出バルブタイミング値の変化量が第2の所定値以下の
とき異常であるといったような判断に基づいてその異常
診断が実行される。
【0105】ところで、バルブリフト量可変機構につい
ては、図7及び図8に示した一連の処理、またバルブタ
イミング可変機構については上記態様での処理を行うこ
とによって、それぞれそれら機構の異常を診断すること
はできる。ただし、本実施形態においてはこれらバルブ
リフト量可変機構とバルブタイミング可変機構とを併用
する構成としているために、特にそれら機構が同時に作
動されるような場合には、診断精度の低下を招くおそれ
がある。
【0106】そこで、本実施形態においては更に、バル
ブリフト量可変機構又はバルブタイミング可変機構に異
常があると診断された場合には、かかる異常診断時にお
いて異常診断対象外の機構に作動指令が出されていたか
否かを判断し、該作動指令が出されていた場合には、一
旦バルブリフト量可変機構を最低リフト位置に強制作動
する。そしてその条件下で再度、異常の有無を判断する
ことによって、バルブリフト量可変機構とバルブタイミ
ング可変機構とのどちらに異常があるかを正確に識別す
ることができるようにしている。
【0107】図9及び図10は、こうした識別を実行す
るためのルーチンを示すフローチャートであり、次に、
同図9及び図10に基づいて、上記バルブリフト量可変
機構とバルブタイミング可変機構とのどちらに異常があ
るかを特定する処理手順について説明する。
【0108】この処理では、まず図9に示すステップ3
00において、上記診断条件(c1)、(c2)が成立
しているか否かが判断される。そして、この条件が満た
されるとステップ310に移行する。ステップ310で
は、バルブリフト量可変機構の異常診断又はバルブタイ
ミング可変機構の異常診断において何らかのバルブ特性
異常がある旨診断され、且つその診断中に異常診断の対
象外であった機構側に対して作動指令が出されていたか
否かが判断される。
【0109】これらステップ300及びステップ310
において、共にその条件が満たされていると判断される
と、ステップ320に移行する。ステップ320では、
バルブリフト量可変機構が最低リフト量に強制作動され
る。続くステップ330においては、その作動が可能で
あったか否か、すなわち上記強制作動が正常実行された
か否かが判断される。そして、強制作動指令がでている
にもかかわらず、バルブリフト量可変機構が最低リフト
量に固定制御されない場合(作動不能であった場合)に
は、ステップ390に移行し、バルブリフト量可変機構
の異常と判定される。
【0110】一方、ステップ330において、バルブリ
フト量可変機構が強制的に最低リフト量に制御されたこ
とが確認されると、ステップ340において再度、上記
バルブ特性の異常の有無が判断される。
【0111】そして、同ステップ340においてバルブ
特性に異常があると判断されると、ステップ350に移
行し、バルブタイミング可変機構の異常がある旨判定さ
れ、図10のステップ360に移行する。
【0112】ステップ360では、OCV94に対し
て、例えば上記例示した態様での異物除去処理を実行
し、ステップ370へ移行する。ステップ370では、
この異物除去処理の実行によって異常が解消された場
合、正常復帰したものと判断され、このルーチンを終了
する。
【0113】一方、同ステップ370において、上記異
物除去処理の実行後もなお異常が残っていると判断され
ると、ステップ380において、OCV94を保持、あ
るいはバルブタイミングを最遅角に固定した上で、先の
(イ)〜(ニ)に例示したフェールセーフ処理を適宜実
行してこのルーチンを終了する。
【0114】また、先のステップ340(図9)におい
て、バルブ特性に異常がないと判断されると、ステップ
390に移行し、バルブリフト量可変機構側に異常あり
と判定する。
【0115】ステップ390において、こうしてバルブ
リフト量可変機構側に異常ありと判定される場合には、
図10に示すステップ400に移行し、OCV36に対
して、上記例示した態様での異物除去処理が実行され
る。
【0116】その後、ステップ410において、上記ス
テップ370と同様の確認が行われ、この異物除去処理
の実行後もなお異常が残っている旨判断される場合に
は、ステップ420において、OCV36を保持、ある
いはバルブリフト量を最低リフト量側に固定した上で、
先の(イ)〜(ニ)に例示したフェールセーフ処理を適
宜実行してこのルーチンを終了する。
【0117】以上説明した態様、手順をもって異常診
断、並びにその後処理が行われる本実施形態によれば、
以下のような効果が得られるようになる。 (1)バルブリフト量可変機構の制御にかかる目標リフ
ト量と検出リフト量との偏差のみならず、検出リフト量
の変化量をも併せ参照してバルブリフト量可変機構にか
かる異常の有無を診断することで、作動制御にかかる異
常診断を正確に行うことができる。
【0118】(2)バルブリフト量可変機構に所定期間
にわたって保持指令が出されているときに、検出リフト
量の変化量が所定値aより大きいときに異常と判定する
ことで、保持制御にかかる異常の有無を正確に診断する
ことができる。
【0119】(3)バルブリフト量可変機構に保持指令
が出され、且つ保持制御に異常がない旨判断されたとき
に、目標リフト量と検出リフト量との偏差が所定値bよ
り大きい場合に異常がある旨診断するようにすること
で、作動制御にかかる異常診断を正確に行うことができ
る。
【0120】(4)吸気バルブ20を最低リフト量に強
制的に制御した後、バルブタイミング可変機構の異常診
断を行うことで、バルブリフト量可変機構及びバルブタ
イミング可変機構の一方にかかる異常が、いずれの機構
に起因するものかを正確に特定することができる。
【0121】(5)バルブリフト量可変機構及びバルブ
タイミング可変機構の一方にかかる異常がある旨診断さ
れると、異常ありと診断された機構に対し、異物除去の
ための処理を行うことで、同機構に正常復帰の可能性の
ある場合には、正常状態に回復させることができる。
【0122】(6)バルブリフト量可変機構及びバルブ
タイミング可変機構の一方に異常がある旨診断される
と、バルブリフト量可変機構については最低リフト量側
に、またバルブタイミング可変機構については最遅角側
にそれぞれ固定制御するなどすることで、異常時におい
ても、エンジン11を安全に運転することができる。
【0123】(7)バルブリフト量可変機構及びバルブ
タイミング可変機構の一方にかかる異常がある旨診断さ
れると、異常ありと診断された機構に対し、上記(イ)
〜(ハ)の態様でのフェールセーフ処理を適宜行うこと
で、異常時において、エンジン11の退避運転を実現す
ることができる。
【0124】なお、上記実施形態は以下のように変更し
て実施してもよい。・上記実施形態において用いた異常
診断実行条件(c1)、(c2)については、必ずしも
これに限られず適宜変更してもよい。また、作動油の温
度による診断禁止の代わりに、油温が低く作動速度が低
下すると考えられる時期には、上記検出リフト量の変化
量に対する条件を変更するなどしてもよい。
【0125】・更に、作動油の油圧を検出し、この油圧
が所定値以下のとき異常がある旨の判定を禁止してもよ
い。また、作動油圧によって判定条件を変更するように
してもよい。
【0126】・上記実施形態においては、バルブリフト
量可変機構の作動異常と判定されると、異物除去処理の
後、それでも正常復帰されない場合には適宜のフェール
セーフ処理を行うこととしたが、これを行わず、あるい
はこれと並行して検出リフト量の変化量をモニタし続
け、同変化量が所定値よりも大きくなったときに正常復
帰したと判断するなどしてもよい。
【0127】・また、図7のステップ130にかかる保
持制御異常の判定がなされ、且つその診断期間にバルブ
タイミング可変機構に対して作動指令が出されていた場
合には、特に、同バルブタイミング可変機構を固定制御
した後、再度バルブリフト量可変機構の異常診断を行う
ようにしてもよい。
【0128】・更に、上記実施形態においては、リフト
量可変機構あるいはバルブタイミング可変機構のいずれ
かに異常がある旨診断されると、一旦バルブリフト量可
変機構によって、吸気バルブ20のバルブ特性を最低リ
フト量に固定制御した後、再度の異常診断を行うことと
したが、次のようにしてもよい。すなわち、リフト量可
変機構あるいはバルブタイミング可変機構のいずれかに
異常がある旨診断されると、バルブタイミング可変機構
によって、吸気バルブ20のバルブ開閉時期を最遅角時
期に固定制御した後、再度の異常診断を行うようにして
もよい。
【0129】・更に、最低リフト量への制御又は最遅角
時期への制御は必ずしも必要なく、いずれか一方を任意
の状態で固定制御するようにした後、他方の異常診断を
行うようにしてもよい。
【0130】・上記実施形態においては、先の(A)、
(B)、(C)として例示した異常診断を全て実行する
こととしたが、それら異常診断のうちの少なくとも一つ
が実行される構成であればよい。
【0131】・更に、バルブリフト量可変機構にかかる
異常診断は、上記(A)、(B)、(C)として例示し
た異常診断に限られない。例えば、上記(B)の診断の
代わりに、目標リフト量と検出リフト量との偏差が所定
値より大きいにもかかわらず、保持を指令する状態が所
定期間継続されている場合に保持制御異常と判定する
(B’)などしてもよい。この診断態様を取り入れた異
常診断の一例を図11及び図12に示す。同図11にお
いて、一連のステップ510、560、570は先の
(A)の診断に、また、一連のステップ510、52
0、530、550、570は、先の(C)の診断に、
更に、一連のステップ500〜540がここでの診断
に、それぞれ相当する。図12に示される異常診断後の
処理は、図8のステップ190〜ステップ210の処理
と同様である。
【0132】・上記実施形態では、目標リフト量と検出
リフト量との偏差が所定値bより大きく、且つ、そのと
き検出リフト量の変化量が所定値cより小さい状態を所
定期間監視し、その上で異常の有無を判断するようにし
たが、これら監視する偏差やリフト量変化量については
その履歴を適宜のメモリ等に記録するようにしてもよ
い。これにより、例えば、バルブリフト量可変機構にか
かる異常に起因してエンジンストールが生じた場合等、
その異常診断が急を要する場合には、その記録された履
歴に基づいて的確な対処を行うこともできるようにな
る。このエンジンストールを加味したバルブリフト量可
変機構の異常診断は、上記のものに限られず、更に次の
ようにしてもよい。上記バルブリフト量可変機構にかか
る異常の有無の確認方法として、例えば、始動後の間も
ない時期におけるバルブリフト量が大きいときに異常の
可能性ありとしてもよい。要は、エンジンストールが発
生した場合に、バルブ特性制御にかかる異常の可能性が
ある旨何らかの手段によって診断される場合には、速や
かに異常がある旨診断するようにしてもよい。
【0133】・上記実施形態においては、カム角センサ
126並びに、基準用被検出部126a及び移動量用被
検出部126bを通じて、バルブリフト量を検出する構
成としたが、このバルブリフト量を検出する手段はこれ
に限らず任意である。例えば、エンジン11の振動を検
出するセンサ(例えばノックセンサ)を用いてバルブリ
フト量を把握するようにしてもよい。この場合には、例
えば、上記センサによって検出される振動入力値と基準
値とをECU130によって比較し、同振動入力値が基
準値よりも大きいとき異常の可能性のありと判定する。
そして、異常の可能性ありと判定される場合には、バル
ブリフト量を(例えば、高リフト量側に)変更すること
で、入力振動値の変化を監視し、変化しない場合に異常
と診断してもよい。
【0134】・また、バルブリフト量制御に異常がある
場合には、エンジン11の回転変動量にも異常が生じる
という点に着目して同バルブリフト量を把握するように
してもよい。この場合は、例えば、回転変動量の安定し
ているアイドル状態において、予め記録された正常時の
回転変動量と検出された回転変動量とを比較するなどす
ればよい。
【0135】・上記実施形態においては、カムシャフト
22とバルブタイミング可変アクチュエータ24とをヘ
リカルスプライン61bによって係合させたが、ストレ
ートスプラインを用いてもよい。この場合においても、
リフト量可変機構及びバルブタイミング可変機構のいず
れか一方を固定制御しつつ、他方の機構の動作態様をモ
ニタすることで、異常診断を正確に行うことができる。
【0136】・上記実施形態においては、リフト量可変
機構及びバルブタイミング可変機構を吸気系に設けたが
排気系に設けてもよく、吸気系と排気系の両方に設けて
もよい。
【0137】・上記実施形態においては、バルブリフト
量可変機構とバルブタイミング可変機構とを併用したエ
ンジンに対して、バルブリフト量可変機構の異常診断及
びその後処理をいかに行うかについて主に言及したが、
同異常診断及びその後処理等は、バルブリフト量可変機
構のみを備えるエンジンについても同様に適用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる内燃機関のバルブ特性制御装置
を具体化した一実施形態の斜視図。
【図2】同実施形態における吸気側カムシャフトに用い
られる吸気カムの形状を説明する斜視図。
【図3】バルブリフト量可変アクチュエータの構成説明
図。
【図4】バルブタイミング可変アクチュエータの構成説
明図。
【図5】バルブタイミング可変アクチュエータに用いら
れるインナギヤ及びサブギヤの形状を示す斜視図。
【図6】バルブタイミング可変アクチュエータの内部構
成説明図。
【図7】同実施形態のバルブ特性制御(異常診断)手順
を示すフローチャート。
【図8】同実施形態のバルブ特性制御(後処理)手順を
示すフローチャート。
【図9】同実施形態のバルブ特性制御(異常診断)手順
を示すフローチャート。
【図10】同実施形態のバルブ特性制御(後処理)手順
を示すフローチャート。
【図11】同実施形態のバルブ特性制御(異常診断)手
順の変形例を示すフローチャート。
【図12】同変形例のバルブ特性制御(後処理)手順を
示すフローチャート。
【符号の説明】
10…可変動弁機構、20…吸気バルブ、21…排気バ
ルブ、22…吸気側カムシャフト、22a…リフト量可
変アクチュエータ、22b…吸気側カムシャフトの端部
外周面、24…バルブタイミング可変アクチュエータ、
24a…タイミングプーリ、26…タイミングベルト、
27…吸気カム、28…排気カム、31…シリンダチュ
ーブ、31a…第1圧力室、31b…第2圧力室、32
…ピストン、33…エンドカバー、33a…補助シャフ
ト、33b…軸受、34…第1給排通路、35…第2給
排通路、36…第1オイルコントロールバルブ(OC
V)、37…供給通路、38…排出通路、39…ケーシ
ング、40…第1給排ポート、41…第2給排ポート、
42…第1排出ポート、43…第2排出ポート、44…
供給ポート、45…弁部、46…コイルスプリング、4
7…電磁ソレノイド、48…スプール、51…タイミン
グプーリの筒部、51a,51b…外周溝、51c…内
周面、52…タイミングプーリの円板部、53…外歯、
54…インナギヤ、54a…大径ギヤ部、54b…小径
ギヤ部、55…ボルト、56…サブギヤ、56a…外
歯、56b…内歯、57…スプリングワッシャ、58…
ボルト、59…ハウジング、59a…内周面、60…カ
バー、60a…穴部、61… ベーンロータ、61a…
外周面、61b…ヘリカルスプライン、61c…円筒状
空間、62,63,64,65…壁部、62a,63
a,64a,65a…凹部、62b,63b,64b,
65b…凹部、66,67,68,69…ベーン、70
…第1圧力室、71…第2圧力室、80…進角用油路開
口部、81…遅角用油路開口部、84,86,88…進
角制御油路、85,87,89…遅角制御油路、90…
潤滑油路、91…内周溝、92…進角制御油路、93…
遅角制御油路、94…第2オイルコントロールバルブ、
95…供給通路、96…排出通路、102…ケーシン
グ、104…第1給排ポート、106…第2給排ポー
ト、107…弁部、108… 第1排出ポート、110
…第2排出ポート、112…供給ポート、114…コイ
ルスプリング、116…電磁ソレノイド、118…スプ
ール、123…クランク角センサ、126…カム角セン
サ、126a…基準用被検出部、126b…移動量用被
検出部、130…ECU。
フロントページの続き Fターム(参考) 3G016 AA06 AA08 AA10 AA12 AA19 BA03 BA06 BA22 BA28 BA36 BA40 BB04 DA04 DA06 DA22 DA25 3G018 AB07 BA03 BA09 BA10 BA29 BA32 BA33 BA34 CA12 CA19 DA03 DA20 DA51 DA55 DA58 DA73 DA77 EA23 EA33 FA01 FA06 FA07 GA40 3G092 AA01 AA11 AB02 DA04 DA06 DF05 DG09 EA13 EC04 FB06 GA08 HA13X

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カムプロフィールがカム軸方向に連続的に
    変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを有し、
    同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じて機関
    バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフト量可
    変機構を備える内燃機関のバルブ特性制御装置におい
    て、 前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出されるリフ
    ト量との偏差が所定値よりも大きく、且つ、前記実際に
    検出されるリフト量の変化量が所定値よりも小さいこと
    に基づいて前記バルブリフト量可変機構の異常有りを診
    断する診断手段を備えることを特徴とする内燃機関のバ
    ルブ特性制御装置。
  2. 【請求項2】カムプロフィールがカム軸方向に連続的に
    変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを有し、
    同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じて機関
    バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフト量可
    変機構を備える内燃機関のバルブ特性制御装置におい
    て、 リフト量の保持を指令する状態が所定期間継続されてい
    るにもかかわらず、機関バルブの実際に検出されるリフ
    ト量の変化量が所定値よりも大きいことに基づいて前記
    バルブリフト量可変機構の異常有りを診断する診断手段
    を備えることを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  3. 【請求項3】カムプロフィールがカム軸方向に連続的に
    変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを有し、
    同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じて機関
    バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフト量可
    変機構を備える内燃機関のバルブ特性制御装置におい
    て、 前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出されるリフ
    ト量との偏差が所定値よりも大きく、且つ、リフト量の
    保持を指令する状態にあって同保持制御系に異常がない
    ことに基づいて前記バルブリフト量可変機構の異常有り
    を診断する診断手段を備えることを特徴とする内燃機関
    のバルブ特性制御装置。
  4. 【請求項4】カムプロフィールがカム軸方向に連続的に
    変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを有し、
    同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じて機関
    バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフト量可
    変機構を備える内燃機関のバルブ特性制御装置におい
    て、 前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出されるリフ
    ト量との偏差が所定値よりも大きく、且つ(a)前記実
    際に検出されるリフト量の変化量が所定値よりも小さい
    こと、及び(b)リフト量の保持を指令する状態が所定
    期間継続されていること、及び(c)リフト量の保持を
    指令する状態にあって同保持制御系に異常がないこと、
    のいずれかの条件が成立することに基づいて前記バルブ
    リフト量可変機構の異常有りを診断する診断手段を備え
    ることを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  5. 【請求項5】カムプロフィールがカム軸方向に連続的に
    変化する3次元カムが設けられたカムシャフトを有し、
    同カムシャフトのカム軸方向への変位位置に応じて機関
    バルブのバルブリフト量を可変とするバルブリフト量可
    変機構と、前記カムシャフトと機関出力軸との相対回転
    位相の変更に基づいて前記機関バルブのバルブタイミン
    グを可変とするバルブタイミング可変機構とを備える内
    燃機関のバルブ特性制御装置において、 前記機関バルブの目標リフト量と実際に検出されるリフ
    ト量、及び前記カムシャフトと機関出力軸との目標相対
    回転位相と実際に検出される相対回転位相とに基づいて
    異常の有無を診断する診断手段と、 該診断手段による異常有りの診断に基づいて、前記バル
    ブリフト量可変機構の機関バルブ最低リフト量側への強
    制駆動、及び前記バルブタイミング可変機構のバルブタ
    イミング最遅角側への強制駆動のいずれかを実行する強
    制駆動手段と、該強制駆動手段による強制駆動の実行後
    に前記診断手段を再起動し、そのときの異常の有無に応
    じて前記バルブリフト量可変機構及び前記バルブタイミ
    ング可変機構のいずれの異常かを識別する識別手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装
    置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関
    のバルブ特性制御装置において、 前記バルブリフト量可変機構に異常有りと診断された場
    合に、同機構に対する異物除去処理のための強制駆動を
    実行する異物除去手段を更に備えることを特徴とする内
    燃機関のバルブ特性制御装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関
    のバルブ特性制御装置において、 前記識別手段によって異常有りと識別された機構が前記
    バルブリフト量可変機構であるとき、所定のフェールセ
    ーフを実行するフェールセーフ手段を更に備えることを
    特徴とする内燃機関のバルブ特性制御装置。
  8. 【請求項8】前記フェールセーフ手段は、当該機関に供
    給する燃料を増量する処理、及びアイドル回転速度制御
    にかかる学習を禁止する処理、及び空燃比フィードバッ
    ク制御にかかる学習を禁止する処理、及び燃料カット運
    転領域を拡大する処理、及び燃料カットの復帰回転数を
    上方シフトする処理、の少なくとも1つの処理を実行す
    るものである請求項7記載の内燃機関のバルブ特性制御
    装置。
JP2000065449A 2000-03-09 2000-03-09 内燃機関のバルブ特性制御装置 Expired - Fee Related JP3945117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065449A JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 内燃機関のバルブ特性制御装置
US09/791,585 US6405697B2 (en) 2000-03-09 2001-02-26 Valve characteristic control apparatus of internal combustion engine and methods of controlling valve characteristics
KR10-2001-0011648A KR100399622B1 (ko) 2000-03-09 2001-03-07 내연기관의 밸브특성 제어장치 및 밸브특성 제어방법
EP04017849A EP1486646B1 (en) 2000-03-09 2001-03-08 System and method for diagnosing a valve retainment control abnormality
EP01105781A EP1143117A3 (en) 2000-03-09 2001-03-08 valve characteristic control apparatus of internal combustion engine and methods of controlling valve characteristics
DE60128162T DE60128162T2 (de) 2000-03-09 2001-03-08 Vorrichtung und Verfahren zur Diagnostizierung eines Abnormalitäts einer Ventilhaltesteuerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000065449A JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 内燃機関のバルブ特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254637A true JP2001254637A (ja) 2001-09-21
JP3945117B2 JP3945117B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=18584976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000065449A Expired - Fee Related JP3945117B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 内燃機関のバルブ特性制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6405697B2 (ja)
EP (2) EP1486646B1 (ja)
JP (1) JP3945117B2 (ja)
KR (1) KR100399622B1 (ja)
DE (1) DE60128162T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015999A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 無模様着色壁面材とその製造方法、及び斑点模様着色 壁面材
EP1561912A2 (en) 2004-02-06 2005-08-10 Hitachi, Ltd. Control apparatus for variable valve apparatus and method thereof
EP1561913A2 (en) 2004-02-09 2005-08-10 Hitachi, Ltd. Driving apparatus and control method for electric actuator
US6945224B2 (en) 2004-02-02 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Intake air amount control apparatus for vehicle engine and method thereof
JP2007132326A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007170342A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の異常検出装置
JP2008157088A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
US7438046B2 (en) 2005-12-29 2008-10-21 Honda Motor Co. Ltd. Failure detection apparatus for variable valve timing and lift control system of internal combustion engine
JP2009127588A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp アクチュエータの故障診断装置
US7623328B2 (en) 2004-02-03 2009-11-24 Hitachi, Ltd. Driving control apparatus for motion mechanism and control method of driving control apparatus
US7730860B2 (en) 2007-05-16 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator control apparatus and method
US8483938B2 (en) 2009-09-18 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an engine
JP2015040508A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN105092940A (zh) * 2015-07-07 2015-11-25 国网上海市电力公司 一种电流互感器二次回路带电警示装置
JP2016200057A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 油圧制御装置
KR20200019435A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템의 페일 세이프티 제어 방법

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945117B2 (ja) * 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2002030910A (ja) * 2000-07-21 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP3625456B2 (ja) * 2002-07-16 2005-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6912981B2 (en) * 2002-08-21 2005-07-05 General Motors Corporation Method and apparatus to correct a cam phaser fault
JP4140029B2 (ja) * 2003-04-28 2008-08-27 三菱自動車工業株式会社 内燃機関のカムシャフトの構造
DE10330871A1 (de) * 2003-07-09 2005-01-27 Ina-Schaeffler Kg Vollvariabler Ventiltrieb
JP4075811B2 (ja) * 2004-01-14 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構故障診断装置
JP4075846B2 (ja) * 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4379292B2 (ja) * 2004-10-19 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
JP4483637B2 (ja) * 2005-03-15 2010-06-16 日産自動車株式会社 内燃機関
US7383799B1 (en) * 2005-10-13 2008-06-10 Brunswick Corporation Method for monitoring the operating condition of an engine valve system
EP1811161B1 (en) * 2006-01-23 2008-07-16 Ford Global Technologies, LLC Method of diagnosing the operation of a cam profile shifting system.
US7546821B2 (en) * 2006-03-02 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic actuation system for improved engine start
GB2440167B (en) 2006-07-12 2008-09-10 Denso Corp Variable valve timing control
DE102007003997A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-31 Schaeffler Kg Verstellvorrichtung zur axialen Verstellung einer Nockenwelle mittels eines Verstellaktuators
JP4840287B2 (ja) * 2007-08-10 2011-12-21 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁制御装置
US8428809B2 (en) * 2008-02-11 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Multi-step valve lift failure mode detection
JP4525797B2 (ja) * 2008-05-23 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 バルブ特性変更機構の異常判定装置
DE102008031976A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Schaeffler Kg Phasenstellanordnung einer Brennkraftmaschine
US20100012104A1 (en) * 2008-07-21 2010-01-21 Vince Scalia Ignition Timing System
US8136616B2 (en) * 2008-11-17 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Oil control valve degradation detection and cleaning strategy
US7921710B2 (en) * 2009-05-05 2011-04-12 GM Global Technology Operations LLC Two-step oil control valve diagnostic systems
DE102009036061B3 (de) * 2009-08-04 2011-02-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine
US8555837B2 (en) 2009-12-11 2013-10-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stepped rotor for camshaft phaser
DE102012021985B4 (de) * 2012-11-07 2024-02-29 Avl Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Verbrennungskraftmaschine
US9605603B2 (en) * 2013-04-05 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Position detection for lobe switching camshaft system
US9175582B1 (en) * 2014-07-23 2015-11-03 Fca Us Llc Variable valve lift diagnostic techniques based on camshaft speed
JP6062401B2 (ja) * 2014-08-06 2017-01-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP6378112B2 (ja) 2015-03-02 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転検出異常診断装置及び方法とそれを用いた回転位置制御装置
CN106150728B (zh) * 2015-03-31 2019-09-20 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构的故障检测及处理方法
CN106555681B (zh) * 2015-09-28 2019-11-01 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程系统的控制方法、系统及车辆
KR20170067523A (ko) * 2015-12-08 2017-06-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 제어 장치 및 방법
SE1850912A1 (en) * 2016-01-20 2018-07-17 Walbro Llc Engine self-adjustment system
JP7119904B2 (ja) * 2018-10-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 オイル供給機構の制御装置
CN114198210A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 电磁阀的控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT80409A (en) * 1985-05-08 1985-06-01 David Antonio Dos Santos Variavle duplex camshaft
JP3584476B2 (ja) * 1993-05-11 2004-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07127407A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3228038B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP3132326B2 (ja) 1995-02-27 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置の異常検出装置
DE69716382T2 (de) * 1996-11-19 2003-06-12 Toyota Motor Co Ltd Variable Ventilsteuerungseinrichtung in einem Verbrennungsmotor
JP3546651B2 (ja) 1997-07-30 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置の異常検出装置
JP3539182B2 (ja) * 1998-02-20 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
US6318313B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP3945117B2 (ja) * 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015999A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 無模様着色壁面材とその製造方法、及び斑点模様着色 壁面材
DE102005004805B4 (de) * 2004-02-02 2009-04-09 Hitachi, Ltd. Ansaugluftmengenregelungsvorrichtung und - Verfahren für einen Fahrzeugmotor
US6945224B2 (en) 2004-02-02 2005-09-20 Hitachi, Ltd. Intake air amount control apparatus for vehicle engine and method thereof
US7623328B2 (en) 2004-02-03 2009-11-24 Hitachi, Ltd. Driving control apparatus for motion mechanism and control method of driving control apparatus
US7308871B2 (en) 2004-02-06 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Control apparatus for variable valve apparatus and method thereof
EP1561912A2 (en) 2004-02-06 2005-08-10 Hitachi, Ltd. Control apparatus for variable valve apparatus and method thereof
EP1561913A2 (en) 2004-02-09 2005-08-10 Hitachi, Ltd. Driving apparatus and control method for electric actuator
US8355235B2 (en) 2004-02-09 2013-01-15 Hitachi, Ltd. Driving apparatus and control method for electric actuator
JP2007132326A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4525562B2 (ja) * 2005-11-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2007170342A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 可変動弁機構の異常検出装置
US7438046B2 (en) 2005-12-29 2008-10-21 Honda Motor Co. Ltd. Failure detection apparatus for variable valve timing and lift control system of internal combustion engine
JP2008157088A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
US7730860B2 (en) 2007-05-16 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Actuator control apparatus and method
JP2009127588A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toyota Motor Corp アクチュエータの故障診断装置
US8483938B2 (en) 2009-09-18 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for an engine
JP2015040508A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2016200057A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 油圧制御装置
CN105092940A (zh) * 2015-07-07 2015-11-25 国网上海市电力公司 一种电流互感器二次回路带电警示装置
KR20200019435A (ko) * 2018-08-14 2020-02-24 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템의 페일 세이프티 제어 방법
KR102108801B1 (ko) * 2018-08-14 2020-05-11 현대자동차주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 시스템의 페일 세이프티 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486646B1 (en) 2007-04-25
KR20010088424A (ko) 2001-09-26
DE60128162D1 (de) 2007-06-06
EP1143117A2 (en) 2001-10-10
KR100399622B1 (ko) 2003-09-29
US20010020458A1 (en) 2001-09-13
US6405697B2 (en) 2002-06-18
DE60128162T2 (de) 2007-12-27
EP1143117A3 (en) 2003-01-15
JP3945117B2 (ja) 2007-07-18
EP1486646A1 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001254637A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
KR100987627B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 장치 및 그 밸브 위상 검출 방법
EP1672188B1 (en) Valve timing control apparatus and method for setting minimum torque
US6318313B1 (en) Variable performance valve train having three-dimensional cam
JP3309658B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置のための異常検出装置
JP5093256B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US20010042528A1 (en) Control device for a variable valve timing mechanism of an engine
JP5522203B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4196441B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3620134B2 (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000104570A (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP4478855B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3428429B2 (ja) 可変動弁装置の検査方法及び検査装置
JP2011001859A (ja) バルブタイミング装置の診断装置
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2012031741A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000303864A (ja) バルブ特性可変装置の異常処理装置
JP2002180856A (ja) エンジンの可変バルブタイミング制御装置
JP2001263152A (ja) 可変バルブタイミング機構付エンジンにおける回転位置検出センサ系の診断装置および可変バルブタイミング機構付エンジンの制御装置
JP2001065374A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2008031952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5438654B2 (ja) 内燃機関の油圧駆動式可変動弁装置
JP2001207874A (ja) 内燃機関のバルブタイミング調整装置
JP2006090227A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002021590A (ja) バルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees