JP2001231432A - 食品生地切断方法および装置 - Google Patents

食品生地切断方法および装置

Info

Publication number
JP2001231432A
JP2001231432A JP2000042912A JP2000042912A JP2001231432A JP 2001231432 A JP2001231432 A JP 2001231432A JP 2000042912 A JP2000042912 A JP 2000042912A JP 2000042912 A JP2000042912 A JP 2000042912A JP 2001231432 A JP2001231432 A JP 2001231432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
conveyor
food dough
check
conveyors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000042912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773741B2 (ja
Inventor
Michio Morikawa
道男 森川
Shigeo Uesawa
茂夫 上沢
Eiji Kuribayashi
栄治 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000042912A priority Critical patent/JP3773741B2/ja
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to RU2001131359/13A priority patent/RU2225115C2/ru
Priority to ES200450062A priority patent/ES2315043B1/es
Priority to ES200150079A priority patent/ES2233116B1/es
Priority to EP00974956A priority patent/EP1174032B1/en
Priority to EP08020260.9A priority patent/EP2020183B1/en
Priority to AU13087/01A priority patent/AU756843B2/en
Priority to CA002371336A priority patent/CA2371336C/en
Priority to NZ514909A priority patent/NZ514909A/en
Priority to KR10-2001-7013324A priority patent/KR100440367B1/ko
Priority to DE10084492T priority patent/DE10084492B4/de
Priority to US09/959,216 priority patent/US6524090B1/en
Priority to AT00974956T priority patent/ATE504209T1/de
Priority to DE60045817T priority patent/DE60045817D1/de
Priority to PCT/JP2000/007987 priority patent/WO2001060165A1/ja
Priority to ES00974956T priority patent/ES2361488T3/es
Priority to GB0124830A priority patent/GB2364015B/en
Priority to CH01934/01A priority patent/CH695013A5/de
Priority to ES08020260.9T priority patent/ES2528645T3/es
Priority to CNB00808341XA priority patent/CN1178583C/zh
Priority to ES200450063A priority patent/ES2302567B1/es
Priority to AT0901400A priority patent/AT502518B1/de
Priority to TW089124200A priority patent/TW476622B/zh
Publication of JP2001231432A publication Critical patent/JP2001231432A/ja
Priority to SE0103477A priority patent/SE526422C2/sv
Priority to HK02107876.2A priority patent/HK1046218B/zh
Priority to US10/336,807 priority patent/US6685457B2/en
Priority to US10/600,649 priority patent/US6800313B2/en
Priority to US10/701,583 priority patent/US7270051B2/en
Publication of JP3773741B2 publication Critical patent/JP3773741B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C5/00Dough-dividing machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C5/00Dough-dividing machines
    • A21C5/02Dough-dividing machines with division boxes and ejection plungers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/02Dough-sheeters; Rolling-machines; Rolling-pins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21CMACHINES OR EQUIPMENT FOR MAKING OR PROCESSING DOUGHS; HANDLING BAKED ARTICLES MADE FROM DOUGH
    • A21C3/00Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision
    • A21C3/10Machines or apparatus for shaping batches of dough before subdivision combined with dough-dividing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/145Including means to monitor product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/182With means to weigh product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品生地シートを所望重量、所望寸法で得る
ことのできる食品生地切断方法及び装置を提供する。 【解決手段】 食品生地3を搬送して計量コンベア9に
送り込むと共に当該計量コンベア9に近接して配置され
た計量チェックコンベア11へ送り込み、計量コンベア
9と計量チェックコンベア11の計量値との和又は計量
チェックコンベア11の計量値が設定値になったとき
に、食品生地を切断する食品生地切断方法であり、食品
生地3を搬送する搬送コンベア5と、搬入された食品生
地3の計量を行う計量コンベア9と、計量コンベア9に
近接して配置された計量チェックコンベア11と、計量
コンベア9の計量値と計量チェックコンベア11の計量
値との和又は計量チェックコンベア11の計量値が設定
値になったときに食品生地を切断するためのカッター7
と、切断された切断片3Aの重量をチェックする前記計
量チェックコンベア11とを備えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続的に供給され
る菓子パン生地や食パン生地あるいはその他穀粉材料で
つくられた帯状あるいはシート状の食品生地を、切断分
離して所定の重量の食品生地片を連続的に生産するため
の食品生地切断方法および装置に関する。
【従来の技術】本発明に関する先行例として、例えば特
開昭46−6932号や特開昭60−110237号が
ある。上記先行例に記載されているように帯状あるいは
シート状に成形された食品生地を長手方向へ搬送し、搬
送される連続帯状生地を秤量装置で計量し、その計量値
が所定値(設定値)に達したときに切断装置を作動させ
て、所望重量の生地分割切断を行うようにしている。
【0002】上記した生地切断装置がパン菓子生産工程
設備に設置され、パン菓子の生産が行われている。
【0003】しかし、消費嗜好の多様化によるパン菓子
品目のバラエティ化の消費動向によって、パン菓子等製
品の種類および形状は、益々多様化しており、パン菓子
製造設備にあっては、従来に増して製造装置の多品種生
産機能、多形状生産機能の可能な設備が更に求められて
いる。
【0004】本出願人はパン菓子等製造工程において、
パン菓子生地(以下食品生地という)を先ず帯状又はシ
ート状生地に成型する装置を各種提案している。そし
て、シート状に成形された食品生地を、各種所望重量に
切断した後工程で各種形状の製品を製造する装置も提案
している。
【0005】ところで、従来は各種所望重量の食品生地
を得る範囲がせまく、上記した製品品目のバラエティ化
に追従するためには、より広い範囲の重量の食品生地を
得ることの出来る切断手段が必要となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
食品生地切断装置においては、食品生地シートを所望重
量、所望寸法で得ることのできる範囲がせまいので、こ
の所望重量、所望寸法の範囲を拡げることのできる食品
生地切断方法及び装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述のごとき従
来の問題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明
は、適宜幅および適宜厚さで帯状又はシート状に成形さ
れた食品生地を下流方向へ搬送して計量コンベアに送り
込むと共に当該計量コンベアの下流側に近接して配置さ
れた計量チェックコンベアへ送り込み、上記計量コンベ
アの計量値と計量チェックコンベアの計量値との和又は
前記計量チェックコンベアの計量値が設定値になったと
きに、前記計量コンベアの上流側に配置したカッターに
よって前記食品生地を切断する食品生地切断方法であ
る。
【0008】請求項2に係る発明は、適宜幅および適宜
厚さで帯状又はシート状に成形された食品生地を下流方
向へ搬送して並列配置された複数の計量コンベアに送り
込み、各計量コンベアの計量値の和が設定値になったと
き、又は前記各計量コンベアの下流側に近接して配置さ
れた各計量チェックコンベアにまで前記食品生地を送り
込み、上記各計量コンベア及び各計量チェックコンベア
の各計量値の和が設定値になったとき、或は前記各計量
チェックコンベアの各計量値の和が設定値になったとき
に、前記計量コンベアの上流側に配置したカッターによ
って前記食品生地を切断する食品生地切断方法である。
【0009】請求項3に係る発明は、適宜幅および適宜
厚さで帯状又はシート状に成形された食品生地を下流方
向へ搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアによっ
て搬入された食品生地の計量を行う計量コンベアと、こ
の計量コンベアの下流側に近接して配置された計量チェ
ックコンベアと、上記計量コンベアの計量値と計量チェ
ックコンベアの計量値との和又は前記計量チェックコン
ベアの計量値が設定値になったときに前記食品生地を切
断するためのカッターと、このカッターによって切断さ
れた食品生地の切断片の重量をチェックするための前記
計量チェックコンベアとを備えてなるものである。
【0010】請求項4に係る発明は、適宜幅および厚さ
で帯状又はシート状に成形された食品生地を下流方向へ
搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアによって搬
入された食品生地の計量を行うべく並列配置された複数
の計量コンベアと、上記各計量コンベアの下流側に近接
して配置された各計量チェックコンベアと、前記計量コ
ンベアの上流側で前記食品生地を切断するためのカッタ
ーとを備えてなるものである。
【0011】請求項5に係る発明は、適宜幅及び適宜厚
さで帯状又はシート状に成形された食品生地を下流方向
へ搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアによって
搬入された食品生地の計量を行うべく並列配置された複
数の計量コンベアと、上記各計量コンベアの計量値の和
又は上記各計量コンベアの下流側に近接して配置された
各計量チェックコンベアの計量値の和あるいは上記各計
量コンベア及び各計量チェックコンベアの計量値の和が
設定値になったときに前記食品生地を切断するカッター
と、上記カッターによって切断された食品生地の切断片
の重量をチェックすべく前記各計量コンベアの下流側に
近接しかつ並列して配置された複数の前記計量チェック
コンベアとを備えた構成である。
【0012】請求項6に係る発明は、適宜幅及び適宜厚
さで帯状又はシート状に成形された食品生地を下流方向
へ搬送する搬送コンベアと、上記食品生地を複数列に分
割する分割装置と、上記分割装置によって分割された食
品生地の各列に対応して配置された複数の計量コンベア
と、上記各計量コンベアの各計量値がそれぞれ設定値に
なったときに分割された食品生地をそれぞれ切断すべく
上記各列に対応して配置された複数のカッターと、前記
各カッターによって切断された食品生地の各切断片の重
量をチェックすべく前記各計量コンベアの下流側に配置
された複数の計量チェックコンベアとを備えた構成であ
る。
【0013】請求項7に係る発明は、請求項6記載の食
品生地切断装置において、各計量コンベア及び計量チェ
ックコンベアは互いに接近離反自在に設けてある。
【0014】請求項8に係る発明は、請求項4又は5に
記載の食品生地切断装置において、カッターの上流側に
食品を複数列に分割するために分割装置を備えた構成で
ある。
【0015】請求項9に係る発明は、請求項3〜7又は
8に記載の食品生地切断装置において、計量コンベアの
長さよりも計量チェックコンベアの方を長く設けた構成
である。
【0016】請求項10に係る発明は、請求項3〜8又
は9に記載の食品生地切断装置において、搬送コンベア
よりも計量コンベアを僅かに高く設け、上記搬送コンベ
アに対する食品生地の接触位置と計量コンベアに対する
食品生地の接触位置との間で上記食品生地を切断すべく
カッターを配置した構成である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1を参照するに、本実施の形態
に係る食品生地切断装置1は、生地延展装置あるいは生
地シート成形装置(図示省略)によって適宜幅および適
宜厚さで帯状又はシート状に成形された例えばパン生地
等の食品生地3を下流方向へ搬送するための搬送コンベ
ア5を備えており、この搬送コンベア5の下流側には、
上記食品生地3を切断するためのカッター装置7が設け
られている。
【0018】また、上記搬送コンベア5の下流側には、
この搬送コンベア5から搬入された食品生地3の計量を
行うための計量コンベア9が近接して配置されており、
この計量コンベア9の下流側には、前記カッター装置7
によって前記食品生地3から切断分離された切断片3A
の計量チェックを行うための計量チェックコンベア11
が近接して配置されている。さらに上記計量チェックコ
ンベア11の下流側には前記切断片3Aを次工程へ搬送
するための搬送コンベア13が近接して配置されてい
る。
【0019】食品生地をシート状又は帯状に成形するた
めの前記生地延展装置や生地シート成形装置は公知の構
成であり、また、上記生地シート成形装置等によって成
形されたシート状の食品生地3を搬送するための前記搬
送コンベア5及び切断片3Aを次工程へ搬送するための
前記搬送コンベア13は公知の構成であるから、それら
の構成については説明を省略する。
【0020】前記計量コンベア9は、前記搬送コンベア
5側から搬入された食品生地3の計量を行うためのもの
で、図2に示すように、前記搬送コンベア5より僅かに
高く配置してある。この高さ位置は、搬送コンベア5側
から搬入される食品生地3の先端部が計量コンベア9の
搬入端側(始端側)に当接したとき、計量コンベア9に
備えたベルトコンベアの回転に追従して食品生地3が計
量コンベア9へ容易に乗り上げることのできる高さであ
る。図1,図2に概略的に示すように、食品生地3の計
量を行うために前記計量コンベア9はロードセル15を
介して架台17上に支持されている。
【0021】前記計量チェックコンベア11の構成は前
記計量コンベア9の構成と同様であり、ロードセル19
を介して架台21に支持されている。この計量チェック
コンベア11は前記計量コンベア9と同一高さに配置し
てあり、かつ計量チェックコンベア11の長さは、食品
生地3から切断分離された切断片3Aの全体を載置し得
るように、前記計量コンベア9より長く設けてある。
【0022】前記計量コンベア9及び計量チェックコン
ベア11を支持した前記各ロードセル15,19は、例
えばコンピュータ等のごとき適宜の制御装置23に接続
してあり、上記各ロードセル15,19の検出値を入力
するようになっている。
【0023】前記カッター装置7は例えばエアーシリン
ダ等のごとき駆動装置25によって上下動される切断刃
27を備えた構成であって、前記搬送コンベア5と計量
コンベア9との接続部付近において食品生地3の切断を
行うように配置してある。より詳細には、図2に示すよ
うに、搬送コンベア5から計量コンベア9上に亘って食
品生地3が載置支持されている状態にあるとき、搬送コ
ンベア5から食品生地3が離れる離反位置29と、食品
生地3が計量コンベア9に接触状態に移る接触開始位置
31との間において食品生地3の切断を行うように、前
記計量コンベア9の上流側に配置されている。
【0024】前記搬送コンベア5,13、計量コンベア
9、計量チェックコンベア11及びカッター装置7等の
全体の作動は前記制御装置23によって制御されている
ものがある。
【0025】以上のごとき構成において、搬送コンベア
5,13、計量コンベア9及び計量チェックコンベア1
1を等速走行に制御し、搬送コンベア5によって食品生
地3を計量コンベア9へ移送し、計量コンベア9に食品
生地3が乗ると、ロードセル15によって計量コンベア
9上における食品生地3の重量が検出される。上記食品
生地3から切断分離する切断片3Aが少量でよい場合に
は、前記制御装置23に予め設定した設定値と前記ロー
ドセル15による検出値とが制御装置23の比較部にお
いて比較され、上記設定値と検出値とが一致したときに
前記カッター装置7が作動され、切断刃27によって食
品生地27の切断が行われる。
【0026】上述のごとく、食品生地3の切断が行われ
て切断片3Aが切断分離されると、計量コンベア9及び
計量チェックコンベア11が速送り駆動されて、切断片
3Aを計量チェックコンベア11へ移送する。上記切断
片3Aの後端が計量コンベア9の終端(下流端)を通過
したことをセンサ(図示省略)によって検出すると、計
量コンベア9及び計量チェックコンベア11の速度は搬
送コンベア5と等速の通常の移送速度に制御される。な
お、上記計量コンベア9の速送り駆動は、切断片3Aが
計量チェックコンベア11側へ送り出された後に、後続
の食品生地3の先端部が計量コンベア9に乗るように制
御されている。換言すれば、計量コンベア9の速送り駆
動が終了し、搬送コンベア5と等速の移送速度になった
直後に後続の食品生地3の先端部が計量コンベア9上に
乗るように制御されているものであり、搬送コンベア5
と計量コンベア9との速度差に起因して食品生地3を引
き延ばすようなことはないものである。
【0027】そして、計量チェックコンベア11におい
て切断片3Aの重量チェックを行うべくロードセル19
によって検出した検出値と制御装置23に設定した前記
設定値とが前記比較部において再び比較され、一致した
場合にはカッター装置7による切断位置は正しいものと
判別される。計量チェックコンベア11のロードセル1
9による検出値が設定値より大きい場合、又は小さい場
合には、前記カッター装置7による切断位置が正確でな
いと判別されて、切断タイミングをずらすべく制御され
る。
【0028】この場合、検出値(計量値)が設定値より
大きい場合にはカッター装置7による切断タイミングが
遅いものであるから、切断タイミングを早めるべく、設
定値に適宜パラメータを加えて設定値を小さくなるよう
に補正すれば良いものであり、逆に、検出値が設定値よ
り小さい場合には、上記設定値が大きくなるように補正
すれば良いものである。そして、補正後の設定値(以
後、補正値と称す)と重量検出値とを比較して切断する
ことにより、切断片3Aの重量を予め設定した設定値に
等しくすることができるものである。なお、上記パラメ
ータとしては、検出値と設定値との差とパラメータとの
関係を予めデータテーブル化あるいは実験式等の式化し
ておき、このデータテーブルからパラメータを検索して
補正することにより、補正値を自動的に演算することが
できるものであって自動化が容易なものである。
【0029】ところで、食品生地3の切断片3Aとして
比較的大きく、計量コンベア9から計量チェックコンベ
ア11に亘って切断すべき部分が載置される状態となる
場合には、計量コンベア9におけるロードセル15の検
出値と計量チェックコンベア11におけるロードセル1
9の検出値との和と制御装置23に予め設定された設定
値とが比較部において比較され、上記和と設定値とが一
致したときに、前記同様に食品生地3の切断が行われ
る。そして、計量コンベア9と計量チェックコンベア1
1との速送り動作によって計量チェックコンベア11上
へ切断片3A全体が移動した状態において切断片3Aの
重量チェックが行われ前述同様の補正が行われるもので
ある。
【0030】ところで、計量コンベア9に切断片3Aの
1部が乗っている間に後続の食品生地3の先端部が計量
コンベア9上に乗ると、後続の食品生地3の計量誤差を
生じることもあるので、計量コンベア9から切断片3A
が送出された後に後続の食品生地3が計量コンベア9に
乗ることが望ましい。そこで、前記カッター装置7によ
る切断位置は計量コンベア9の始端側から離れた上流側
の位置にある。
【0031】前述のごとく搬送コンベア5よりも計量コ
ンベア9が僅かに高くしてあるので、食品生地3が搬送
コンベア5から離れる離反位置29と計量コンベア11
に対して接触を開始する接触開始位置31との間を、搬
送コンベア5と計量コンベア9とが同一高さ位置の場合
よりも長くすることができる。したがって、カッター装
置7による切断位置が搬送コンベア5の終端付近の上側
になる場合であっても、搬送コンベア5に損傷を与える
ことなく食品生地3の切断を行うことができると共に、
計量コンベア9は計量コンベア9上の部分及び搬送コン
ベア5から浮上した部分の食品生地3の計量を行うこと
となり、より設定値に等しい計量を行うこととなって計
量精度がより向上し、正確な計量値の切断片3Aを切断
するための補正回数を少なくすることができるものであ
る。また、カッター装置7による切断位置を、計量コン
ベア9の始端側からより離反可能となるものである。
【0032】ところで、前述の説明においては、計量コ
ンベア9による計量値が設定値と等しくなったとき、又
は計量コンベア9による計量値と計量チェックコンベア
11による計量値との和が設定値に等しくなった場合
に、制御装置23によりカッター装置7を作動して食品
生地3の切断を行う旨説明した。しかし、切断片3Aを
大きくするために計量コンベア9から計量チェックコン
ベア11に亘って食品生地3が乗る場合には、計量コン
ベア9全体に食品生地3が乗った場合の重量は一定にな
り知ることができるので、前述のように、計量コンベア
9から計量チェックコンベア11に亘って食品生地3が
乗るような場合には、計量チェックコンベア11による
計量値が所定の設定値に一致したときに、前記カッター
装置7を作動して食品生地3の切断を行う構成とするこ
ともできるものである。
【0033】既に理解されるように、前記実施の形態に
よれば、計量コンベア9による計量値又は計量コンベア
9の計量値と計量チェックコンベア11の計量値との和
が制御装置23に予め設定した設定値と一致したときに
切断片3Aの切断分離が行われ、そして、計量チェック
コンベア11によって再度計量した計量値と前記設定値
とを比較して、切断片3Aの重量が適正値となるように
補正するものであるから、切断片3Aの重量を広範囲に
おいて正確に計量し切断分離することができる。すなわ
ち、小さな切断片3Aから比較的大きな切断片まで正確
な重量で切断できるものである。また、所定重量の切断
片3Aを所定数切断分離した後に、制御装置23の設定
値を変更することにより、重量の異なる切断片3Aを連
続して切断分離することができるものであり、重量が同
一である切断片の量産や、重量が種々異なる切断片の多
種少量生産に有用なものである。
【0034】図3を参照するに、図3は第2の実施の形
態を示すものである。この第2の実施の形態において
は、帯状又はシート状の食品生地3を複数列に分割する
ための分割装置33を搬送コンベア5上に設けた構成で
ある。この分割装置33は、搬送コンベア5によって搬
送されているシート状の食品生地3を搬送方向に沿って
切断分割するための回転カッタ35を備えると共に、こ
の回転カッタ35によって複数に分割された分割生地3
D1,3D2を、前記搬送コンベア5によって搬送され
るに従って所定距離だけ離反するように案内するための
ガイド部材37A,37Bを備えている。
【0035】したがって、前記搬送コンベア5によって
搬送される食品生地3を回転カッタ35によって切断分
割すると、複数列に分割された分割生地3D1,3D2
はガイド部材37A,37Bによって互に離反されるよ
うに案内され、所定寸法だけ離れて平行状態を保持して
搬送される。前記分割装置33は選択的に使用可能であ
って、使用時には前述したごとく搬送コンベア5の上部
に設置して使用するものであり、不使用時には搬送コン
ベア5の上部から大きく離反せしめておくことができる
ものであり、この場合は、シート状の食品生地3の切断
分割は行われないものである。
【0036】なお、上記分割装置33は、食品生地3を
適宜比率の幅に切断分離可能であるように、搬送コンベ
ア5の幅方向へ位置調節可能に設けることが望ましい。
【0037】複数に分割した分割生地3D1,3D2の
切断を行うために、各分割生地3D1,3D2の搬送路
に対応してそれぞれカッター装置7A,7Bが配置され
ている。上記カッター装置7A,7Bは切断刃が短いの
で前述したカッター装置7と同一の構成であるから、図
3には切断位置を表示して詳細な図示は省略してある。
【0038】前記各カッター7A,7Bによって切断さ
れる切断片3A1,3A2の計量を行うために、前記計
量コンベア9と同一構成の複数の計量コンベア9A,9
Bが並列に配置してあると共に、この各計量コンベア9
A,9Bに対応して、前記計量チェックコンベア11と
同一構成の計量チェックコンベア11A,11Bが並列
に配置してある。
【0039】上記構成により、搬送コンベア5によって
搬送されるシート状の食品生地3を分割装置33によっ
て複数の分割生地3D1,3D2に切断分割すると、各
分割生地3D1,3D2はガイド部材37A,37Bに
よって僅かに離反されて搬送される。そして、上記各分
割生地3D1,3D2がそれぞれ計量コンベア9A,9
Bに至ると、各計量コンベア9A,9Bによって切断片
3A1,3A2に相当する部分の計量が行われ、上記計
量値(検出値)がそれぞれの設定値と一致したときに、
各カッター装置7A,7Bが個別に作動されて、切断片
3A1,3A2の切断分離が行われる。その後、上記各
切断片3A1,3A2の重量が各計量チェックコンベア
11A,11Bにおいて再び計量され、前述同様に適正
重量であるか否かのチェックが行われる。
【0040】前記各切断片3A1,3A2が比較的大き
くなる場合には、図4に示すように、各計量コンベア9
A,9Bから各計量チェックコンベア11A,11Bに
亘って載置する状態となり、前述したと同様に、各計量
コンベアと各計量チェックコンベア(9A,11A:9
B,11B)との計量値の和がそれぞれの設定値と一致
したときに、各カッター7A,7Bによって切断片3A
1,3A2の切断が行われるものである。
【0041】この実施の形態においては、各列毎に設定
値を同一又は異にして個別に制御可能であるから、比較
的大きなシート状の食品生地3を複数列に分割して、各
列毎に計量を行って切断片の切断分離を個別に行うこと
ができ、同一重量の切断片を大量に得ようとする場合は
勿論のこと、重量の異なる切断片を同時に得ようとする
場合に有用なものである。
【0042】図5は第3の実施の形態を示すものであ
る。この第3の実施の形態においては、前述した第1の
実施の形態において、計量コンベア9A,9B及び計量
チェックコンベア11A,11Bを、第2の実施の形態
と同様に並列に配置した構成である。この実施の形態に
おいては、シート状の食品生地3は複数列に並列配置し
た計量コンベア9A,9B及び計量チェックコンベア1
1A,11Bに乗るので、切断片3Aが比較的小さい場
合には、計量コンベア9A,9Bの計量値の和が設定値
に一致したときにカッター装置7によって切断片3Aの
切断分離が行われるものであり、切断片3Aが比較的大
きい場合には、各計量コンベア9A,9B及び各計量チ
ェックコンベア11A,11Bの各計量値の和又は各計
量チェックコンベア11A,11Bの計量値の和が設定
値に一致したときに、カッター装置7によって切断片3
Aの切断分離が行われるものである。
【0043】そして、切断片3Aが計量チェックコンベ
ア11A,11B上に移送されたときに計量チェックコ
ンベア11A,11Bによって上記切断片3Aの再計量
を行い、上記計量チェックコンベア11A,11Bの計
量値の和と前記設定値とが比較されて、切断片3Aが適
正な重量に切断されたか否かを判別して設定値の補正を
行うものである。
【0044】この実施の形態においては、複数の計量コ
ンベア9A,9B及び計量チェックコンベア11A,1
1Bを並列配置することによって比較的幅の広いシート
状の食品生地3に対応するものであるから、例えば前述
した分割装置33を付加して食品生地3を複数列に分割
するような場合にも容易に対応可能なものである。
【0045】なお、シート状の食品生地3の幅が最初か
ら比較的狭い場合には、図6に示すように、搬送コンベ
ア5の適宜一側寄りで食品生地3の搬送を行い、適宜一
方の計量コンベア9A、計量チェックコンベア11Aに
よって計量を行うことにより、容易に対応することがで
きるものである。
【0046】ところで、計量コンベア9A,9B及び計
量チェックコンベア11A,11Bの幅寸法を小さくす
ることも可能であるが、この場合、食品生地3を複数列
に分割して分割生地3D1,3D2を互に離反せしめる
と、各分割生地3D1,3D2が計量コンベア9A,9
B及び計量チェックコンベア11A,11Bから外側へ
ずれることがある。したがって、この場合には、計量コ
ンベア9A,9Bが計量チェックコンベア11A,11
Bを互に接近離反する方向へ移動可能に構成することが
望ましい。
【0047】上記各計量コンベア9A,9B及び各計量
チェックコンベア11A,11Bを互に接近離反する方
向へ移動する構成としては、例えば右ねじ及び左ねじを
備えた螺子杆を、各計量コンベア9A,9Bの各架台及
び各計量チェックコンベア11A,11Bの各架台に螺
合して、各計量コンベア9A,9B及び各計量チェック
コンベア11A,11Bをそれぞれ互に接近離反する構
成とすることも可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のごとき説明より理解されるよう
に、本発明によれば、搬送コンベアの下流側に順次配置
した計量コンベア及び計量チェックコンベアのうち、計
量コンベアによる計量値のみを設定値と比較して食品生
地を切断することができると共に、前記計量コンベアの
計量値と計量チェックコンベアの計量値との和を設定値
と比較して食品生地を切断することができるので、食品
生地から切断分離される切断片の重量設定範囲を大きく
することができ、小重量から大重量の広範囲に亘っての
切断片の切断分離を容易に行うことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る食品生地切断
装置の概念的な説明図である。
【図2】搬送コンベアと計量コンベアの高さ位置関係を
示した説明図である。
【図3】第2の実施の形態に係る食品生地切断装置の概
略的な平面説明図である。
【図4】同上の作用説明図である。
【図5】第3の実施の形態に係る食品生地切断装置の概
略的な平面説明図である。
【図6】同上の使用例の作用説明図である。
【符号の説明】
1 食品生地切断装置 3 食品生地 3A 切断片 5 搬送コンベア 7,7A,7B カッター装置 9,9A,9B 計量コンベア 11,11A,11B 計量チェックコンベア 13 搬送コンベア 15 ロードセル 19 ロードセル 23 制御装置 27 切断刃 29 離反位置 31 接触開始位置 33 分割装置 35 回転カッタ
フロントページの続き (72)発明者 栗林 栄治 栃木県宇都宮市野沢町2番地3 レオン自 動機株式会社内 Fターム(参考) 4B031 CA09 CH02 CL01 CL11 CM05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜幅および適宜厚さで帯状又はシート
    状に成形された食品生地を下流方向へ搬送して計量コン
    ベアに送り込むと共に当該計量コンベアの下流側に近接
    して配置された計量チェックコンベアへ送り込み、上記
    計量コンベアの計量値と計量チェックコンベアの計量値
    との和又は前記計量チェックコンベアの計量値が設定値
    になったときに、前記計量コンベアの上流側に配置した
    カッターによって前記食品生地を切断することを特徴と
    する食品生地切断方法。
  2. 【請求項2】 適宜幅および適宜厚さで帯状又はシート
    状に成形された食品生地を下流方向へ搬送して並列配置
    された複数の計量コンベアに送り込み、各計量コンベア
    の計量値の和が設定値になったとき、又は前記各計量コ
    ンベアの下流側に近接して配置された各計量チェックコ
    ンベアにまで前記食品生地を送り込み、上記各計量コン
    ベア及び各計量チェックコンベアの各計量値の和が設定
    値になったとき、或は前記各計量チェックコンベアの各
    計量値の和が設定値になったときに、前記計量コンベア
    の上流側に配置したカッターによって前記食品生地を切
    断することを特徴とする食品生地切断方法。
  3. 【請求項3】 適宜幅および適宜厚さで帯状又はシート
    状に成形された食品生地を下流方向へ搬送する搬送コン
    ベアと、上記搬送コンベアによって搬入された食品生地
    の計量を行う計量コンベアと、この計量コンベアの下流
    側に近接して配置された計量チェックコンベアと、上記
    計量コンベアの計量値と計量チェックコンベアの計量値
    との和又は前記計量チェックコンベアの計量値が設定値
    になったときに前記食品生地を切断するためのカッター
    と、このカッターによって切断された食品生地の切断片
    の重量をチェックするための前記計量チェックコンベア
    とを備えてなることを特徴とする食品生地切断装置。
  4. 【請求項4】 適宜幅および厚さで帯状又はシート状に
    成形された食品生地を下流方向へ搬送する搬送コンベア
    と、上記搬送コンベアによって搬入された食品生地の計
    量を行うべく並列配置された複数の計量コンベアと、上
    記各計量コンベアの下流側に近接して配置された各計量
    チェックコンベアと、前記計量コンベアの上流側で前記
    食品生地を切断するためのカッターとを備えてなること
    を特徴とする食品生地切断装置。
  5. 【請求項5】 適宜幅及び適宜厚さで帯状又はシート状
    に成形された食品生地を下流方向へ搬送する搬送コンベ
    アと、上記搬送コンベアによって搬入された食品生地の
    計量を行うべく並列配置された複数の計量コンベアと、
    上記各計量コンベアの計量値の和又は上記各計量コンベ
    アの下流側に近接して配置された各計量チェックコンベ
    アの計量値の和あるいは上記各計量コンベア及び各計量
    チェックコンベアの計量値の和が設定値になったときに
    前記食品生地を切断するカッターと、上記カッターによ
    って切断された食品生地の切断片の重量をチェックすべ
    く前記各計量コンベアの下流側に近接しかつ並列して配
    置された複数の前記計量チェックコンベアとを備えたこ
    とを特徴とする食品生地切断装置。
  6. 【請求項6】 適宜幅及び適宜厚さで帯状又はシート状
    に成形された食品生地を下流方向へ搬送する搬送コンベ
    アと、上記食品生地を複数列に分割する分割装置と、上
    記分割装置によって分割された食品生地の各列に対応し
    て配置された複数の計量コンベアと、上記各計量コンベ
    アの各計量値がそれぞれ設定値になったときに分割され
    た食品生地をそれぞれ切断すべく上記各列に対応して配
    置された複数のカッターと、前記各カッターによって切
    断された食品生地の各切断片の重量をチェックすべく前
    記各計量コンベアの下流側に配置された複数の計量チェ
    ックコンベアとを備えたことを特徴とする食品生地切断
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の食品生地切断装置におい
    て、各計量コンベア及び計量チェックコンベアは互いに
    接近離反自在に設けてあることを特徴とする食品生地切
    断装置。
  8. 【請求項8】 請求項4又は5に記載の食品生地切断装
    置において、カッターの上流側に食品を複数列に分割す
    るために分割装置を備えたことを特徴とする食品生地切
    断装置。
  9. 【請求項9】 請求項3〜7又は8に記載の食品生地切
    断装置において、計量コンベアの長さよりも計量チェッ
    クコンベアの方を長く設けたことを特徴とする食品生地
    切断装置。
  10. 【請求項10】 請求項3〜8又は9に記載の食品生地
    切断装置において、搬送コンベアよりも計量コンベアを
    僅かに高く設け、上記搬送コンベアに対する食品生地の
    接触位置と計量コンベアに対する食品生地の接触位置と
    の間で上記食品生地を切断すべくカッターを配置したこ
    とを特徴とする食品生地切断装置。
JP2000042912A 2000-02-21 2000-02-21 食品生地切断方法および装置 Expired - Lifetime JP3773741B2 (ja)

Priority Applications (28)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042912A JP3773741B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 食品生地切断方法および装置
GB0124830A GB2364015B (en) 2000-02-21 2000-11-13 Method and device for feeding food material
ES200150079A ES2233116B1 (es) 2000-02-21 2000-11-13 Aparato para el suministro de masa alimenticia.
EP00974956A EP1174032B1 (en) 2000-02-21 2000-11-13 Method and device for feeding food material
EP08020260.9A EP2020183B1 (en) 2000-02-21 2000-11-13 Apparatus and method for supplying food dough
AU13087/01A AU756843B2 (en) 2000-02-21 2000-11-13 Method and device for feeding food material
CH01934/01A CH695013A5 (de) 2000-02-21 2000-11-13 Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen eines Nahrungsmittelteigs.
NZ514909A NZ514909A (en) 2000-02-21 2000-11-13 Method and device for feeding food material
KR10-2001-7013324A KR100440367B1 (ko) 2000-02-21 2000-11-13 식품 반죽 공급 방법 및 장치
DE10084492T DE10084492B4 (de) 2000-02-21 2000-11-13 Vorrichtung und Verfahren zum Zuführen eines Nahrungsmittelteigs
US09/959,216 US6524090B1 (en) 2000-02-21 2000-11-13 Apparatus for supplying food dough
ES200450062A ES2315043B1 (es) 2000-02-21 2000-11-13 Aparato para el suministro de masa alimenticia.
DE60045817T DE60045817D1 (de) 2000-02-21 2000-11-13 Methode und vorrichtung zur zufuhr von nahrungsmitteln
PCT/JP2000/007987 WO2001060165A1 (fr) 2000-02-21 2000-11-13 Procede et dispositif d'alimentation en matiere alimentaire
RU2001131359/13A RU2225115C2 (ru) 2000-02-21 2000-11-13 Устройство для подачи пищевого теста (варианты) и способ подачи пищевого теста (варианты)
ES00974956T ES2361488T3 (es) 2000-02-21 2000-11-13 Método y dispositivo de alimentación de un material alimenticio.
CA002371336A CA2371336C (en) 2000-02-21 2000-11-13 Apparatus and method for supplying food dough
ES08020260.9T ES2528645T3 (es) 2000-02-21 2000-11-13 Aparato y método para suministrar masa alimenticia
CNB00808341XA CN1178583C (zh) 2000-02-21 2000-11-13 食品坯料供给方法及装置
ES200450063A ES2302567B1 (es) 2000-02-21 2000-11-13 Aparato para el suministro de masa alimenticia.
AT0901400A AT502518B1 (de) 2000-02-21 2000-11-13 Vorrichtung und verfahren zum bereitstellen eines nahrungsmittel-teigs
AT00974956T ATE504209T1 (de) 2000-02-21 2000-11-13 Methode und vorrichtung zur zufuhr von nahrungsmitteln
TW089124200A TW476622B (en) 2000-02-21 2000-11-15 Method and device for cutting food dough
SE0103477A SE526422C2 (sv) 2000-02-21 2001-10-18 Anordning och sätt att tillföra livsmedelsdeg
HK02107876.2A HK1046218B (zh) 2000-02-21 2002-10-30 食品坯料供給方法及裝置
US10/336,807 US6685457B2 (en) 2000-02-21 2003-01-06 Apparatus for supplying food dough
US10/600,649 US6800313B2 (en) 2000-02-21 2003-06-23 Method for supplying food dough
US10/701,583 US7270051B2 (en) 2000-02-21 2003-11-06 Apparatus and method for supplying food dough

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000042912A JP3773741B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 食品生地切断方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372399A Division JP3972047B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 食品生地切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231432A true JP2001231432A (ja) 2001-08-28
JP3773741B2 JP3773741B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18565916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000042912A Expired - Lifetime JP3773741B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 食品生地切断方法および装置

Country Status (18)

Country Link
US (4) US6524090B1 (ja)
EP (2) EP1174032B1 (ja)
JP (1) JP3773741B2 (ja)
KR (1) KR100440367B1 (ja)
CN (1) CN1178583C (ja)
AT (2) ATE504209T1 (ja)
AU (1) AU756843B2 (ja)
CA (1) CA2371336C (ja)
CH (1) CH695013A5 (ja)
DE (2) DE10084492B4 (ja)
ES (4) ES2528645T3 (ja)
GB (1) GB2364015B (ja)
HK (1) HK1046218B (ja)
NZ (1) NZ514909A (ja)
RU (1) RU2225115C2 (ja)
SE (1) SE526422C2 (ja)
TW (1) TW476622B (ja)
WO (1) WO2001060165A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125206A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Suzumo Machinery Co Ltd 生地分割装置および方法
EP3199028A1 (en) 2016-01-27 2017-08-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. A system and a method for weighing and cutting continuous food dough
JP2018082649A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 レオン自動機株式会社 秤量カット配列システム
TWI636732B (zh) * 2017-01-26 2018-10-01 統一企業股份有限公司 Dough positioning forming device

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3773741B2 (ja) * 2000-02-21 2006-05-10 レオン自動機株式会社 食品生地切断方法および装置
EP1520475A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-06 Doge Food Processing Machinery S.r.l. Device for laminating a sheet of dough
CA2578544A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Marel Hf A portioning device
CA2637471C (fr) * 2006-01-20 2013-12-31 Mecatherm, Societe Anonyme Procede de division volumetrique de pate et son dispositif de mise en oeuvre
US20070196540A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-23 Sweet Life, Inc. Assembly line technique for food production and pull-apart food product and method
US20070178205A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Sweet Life, Inc. Assembly line technique for pull-apart food production
CA2650678A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Wm. Wrigley Jr. Company Apparatus and method for producing center-filled confectionery products
US20080073370A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Anderson David B Apparatus and methods for portioning and dispensing a frozen product
JP4919339B2 (ja) * 2006-11-10 2012-04-18 レオン自動機株式会社 食品生地の切断方法及びその装置
JP5186131B2 (ja) * 2007-04-17 2013-04-17 レオン自動機株式会社 生地計量コンベア及び生地計量切断装置
DE102007025858A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Grünenthal GmbH Verfahren zur Herstellung einer Arzneimitteldarreichungsform
US8163323B2 (en) 2007-08-10 2012-04-24 New French Bakery, Inc. Baking system and process with intermediate proofing
US7806678B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-05 General Mills Marketing, Inc. System and apparatus for removing trim from dough products
DE102007063295A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Natec Gmbh Schneiden einer weichen Lebensmittelmasse
US20110104418A1 (en) * 2008-06-25 2011-05-05 Joseph Ryan Fish Pre-marked building materials and method of manufacture
NL2002035C (nl) * 2008-09-29 2010-03-30 Rademaker B V Werkwijze en inrichting voor op een transporteur aanbrengen van een deeglaag.
WO2010048487A2 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Insitu Food, Inc Dough preparing machine
JP5175693B2 (ja) * 2008-11-21 2013-04-03 株式会社オーディオテクニカ 米飯成形装置および同米飯成形装置の制御方法
US8789459B2 (en) * 2008-12-05 2014-07-29 Terry Tae-Il Chung Food heating device
US20100139497A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Prince Castle Inc. Food heating device
US8434404B1 (en) * 2009-03-23 2013-05-07 Casa Herrera, Inc. Sheeter with spiraled stripper wire and conveyer belt with landing zone
ES2385920T3 (es) * 2009-05-15 2012-08-03 Aew Delford Systems Limited Aparato y métodos para cortar productos alimenticios en porciones
AT508444B1 (de) * 2009-07-07 2013-03-15 Koenig Maschinen Gmbh Vorrichtung zur teigbandführung
IT1394886B1 (it) * 2009-07-17 2012-07-20 Sacmi Sistema di ispezione e pesatura di oggetti, in particolare preforme.
DE102009038208A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Vemag Maschinenbau Gmbh Liniensynchronsisierung
DE102009043668A1 (de) * 2009-10-01 2011-04-07 Werner & Pfleiderer Industrielle Backtechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Portionierung einer Mehrzahl von Teigsträngen in einzelne Teigportionen
CN102090427B (zh) * 2009-12-09 2012-07-18 黄连福 面带连续对折、炼状缝合及切块成型方法及装置
DE102010009639A1 (de) * 2010-02-27 2011-09-01 Bizerba Gmbh & Co. Kg Waage
US8805553B2 (en) 2010-04-08 2014-08-12 Schreiber Foods, Inc. Method for dynamically controlling a manufacturing process using product over-delivery
ITPD20100143A1 (it) * 2010-05-05 2011-11-06 Turri F Lli S R L Macchina per la lavorazione di pasta, particolarmente del tipo per la panificazione
KR101030073B1 (ko) 2010-05-31 2011-05-11 코코 인터내셔널 주식회사 뻥튀기 제조장치
US9095144B1 (en) * 2010-09-02 2015-08-04 General Mills, Inc. Weighing apparatus and conveyors systems incorporating a weighing apparatus
ES2891092T3 (es) 2011-03-11 2022-01-26 Intercontinental Great Brands Llc Método de conformación de producto de confitería de múltiples capas
EP2734054A2 (en) 2011-07-21 2014-05-28 Intercontinental Great Brands LLC Advanced gum forming and cooling
CN103826465A (zh) * 2011-07-21 2014-05-28 洲际大品牌有限责任公司 先进的胶基糖形成
CN103004911B (zh) * 2011-09-27 2014-11-05 黄正达 牛角面包锥形面皮自动裁切转向方法及装置
SG11201407157WA (en) * 2012-06-01 2014-12-30 Rheon Automatic Machinery Co Food dough spreading device and food dough spreading method
EP2693174B1 (en) * 2012-08-02 2015-04-22 Radie B.V. Device for weighing dough
CN103039546A (zh) * 2012-12-19 2013-04-17 山东银鹰炊事机械有限公司 一种重量驱动馒头机
CN103988859A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 朱培池 轧馄饨皮机
WO2014150993A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Altria Client Services Inc. Method and machine for making uniform products
EP2846140B1 (en) 2013-09-05 2019-02-27 Radie B.V. Device for weighing dough and method for operating such device
CN103931689A (zh) * 2014-01-08 2014-07-23 青岛海科佳电子设备制造有限公司 一种双线双刀刀切馒头机
WO2015134326A1 (en) 2014-03-03 2015-09-11 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible
KR101446218B1 (ko) * 2014-03-26 2014-10-06 이기열 식품반죽 성형설비의 반죽시트 성형기
US10098355B2 (en) 2014-11-19 2018-10-16 Bakery Systems, Inc. System and method for weighing items
US9635865B1 (en) * 2015-05-18 2017-05-02 Norman Schmidt Dough feeder
AT518494B1 (de) * 2016-03-24 2018-04-15 Koenig Maschinen Gmbh Vorrichtung zum Schnitt von Teilbändern
DE102016111311B3 (de) * 2016-06-21 2017-12-07 Fritsch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Portionieren von Teigmasse
JP6834763B2 (ja) * 2017-05-12 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 繊維強化樹脂材料の製造装置
CN107318915A (zh) * 2017-06-12 2017-11-07 尚宝泰机械科技(昆山)有限公司 一种面条分割设备
PL3495104T3 (pl) * 2017-12-05 2021-04-06 Marel A/S Urządzenie do porcjowania żywności
AT521636B1 (de) * 2018-09-11 2020-12-15 Koenig Maschinen Gmbh Teigbandformorgan mit Schneideeinrichtung
CN110027743A (zh) * 2019-04-12 2019-07-19 佛山市瑞普华机械设备有限公司 一种三明治面包的理料装置
CN110326638B (zh) * 2019-07-17 2023-12-01 安徽中乐食品机械有限公司 一种反馈校准式双通道均衡分体称量输送装置及其应用
IT201900014769A1 (it) * 2019-08-14 2021-02-14 Tag Srl Macchina comprendente gruppi di nastri trasportatori aventi celle di carico elettroniche.
EP4070661A4 (en) * 2019-12-02 2024-01-10 Rheon Automatic Machinery Co DOUGH SHAPING DEVICE
KR102319519B1 (ko) * 2019-12-05 2021-10-28 김동용 컨베이어형 식품 제조장치
TWI829587B (zh) * 2023-05-03 2024-01-11 新麥企業股份有限公司 可調整切割力之麵團切割機
KR102608209B1 (ko) * 2023-06-07 2023-12-01 주식회사 와이티아이컴퍼니 반죽 절단 성형장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US719923A (en) * 1902-10-24 1903-02-03 Henry P P West Dough cutting and weighing machine.
FR2088621A1 (en) 1970-04-20 1972-01-07 Bongard Jean Weighing and dividing dough
US3739900A (en) * 1971-03-15 1973-06-19 V Gugler Apparatus for continuously panning dough
US3789459A (en) * 1972-10-31 1974-02-05 Methods Inc Method and apparatus for increasing portion yield from industry standard frozen fish blocks
JPS529753B2 (ja) * 1974-02-25 1977-03-18
US4016788A (en) * 1974-07-19 1977-04-12 The Metal Box Company Limited Conveyor systems
DE2730843C2 (de) * 1977-07-08 1985-11-07 Peter 2805 Brinkum Suhling Vorrichtung zum Herstellen von Scheiben-Portionen
JPS55104832A (en) * 1979-02-02 1980-08-11 Kunihiko Murai Vinyl sheet air tower shaped water cultivating apparatus
FR2477378A1 (fr) * 1980-03-06 1981-09-11 Puma Procede et dispositif pour pesage et decoupe de la pate et plus precisement de la pate a pain
JPS5735267Y2 (ja) * 1980-07-24 1982-08-04
JPS5952721A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Taisei Kikai:Kk もやし類の定量供給装置
JPS60110237A (ja) 1983-11-18 1985-06-15 レオン自動機株式会社 生地の連続計量、分割方法およびその装置
US4880371A (en) * 1984-11-13 1989-11-14 Nabisco Brands, Inc. Apparatus of machining doughy material
US4849234A (en) 1984-11-13 1989-07-18 Nabisco Brands, Inc. Method of machining doughy material
US4941375A (en) * 1985-03-26 1990-07-17 Amca International Corporation Slice thickness control for an automatic slicing machine
DE3727596A1 (de) * 1987-08-19 1989-03-02 Gortat Manfred Teigabwiege-automat
JPH0683627B2 (ja) * 1988-01-27 1994-10-26 レオン自動機株式会社 パン又はペストリーの製造方法
US4794996A (en) * 1988-02-26 1989-01-03 Amca International Group Control for an automatic slicing machine
US5109936A (en) * 1989-06-28 1992-05-05 Cahin Systems Corporation Dynamic weight control system
JPH03183430A (ja) * 1989-12-12 1991-08-09 Rheon Autom Mach Co Ltd 食品加工工程中の品質管理方法
JP2579826B2 (ja) * 1990-04-17 1997-02-12 レオン自動機 株式会社 連続した帯状パン生地を製造する方法及び装置
JPH0771442B2 (ja) * 1990-07-13 1995-08-02 レオン自動機株式会社 パン生地の連続切断方法及び装置
DE4032135C2 (de) * 1990-10-10 1994-09-29 Neuenkirchener Eisengieserei U Schneidevorrichtung
JP2558196B2 (ja) * 1991-12-05 1996-11-27 レオン自動機株式会社 パン生地等の均一な連続生地の供給方法および装置
NL9200302A (nl) * 1992-02-19 1993-09-16 Blom & Maters Maschf Werkwijze en inrichting voor het bereiden en verwerken van deeg, meer in het bijzonder brooddeeg of zanddeeg.
TW213852B (ja) * 1992-03-30 1993-10-01 Reon Zidoki Kk
NL9200828A (nl) 1992-05-08 1993-12-01 M A Rademaker B V Maschf Werkwijze voor het positioneren van deegstukken en inrichtingen voor de uitvoering ervan.
JP3430266B2 (ja) * 1992-09-11 2003-07-28 株式会社はくばく 麺線への粉体添加装置
US5209939A (en) * 1992-09-25 1993-05-11 The Pillsbury Company Method for controlling the weight of cut pieces of dough
JP2720374B2 (ja) * 1993-12-09 1998-03-04 レオン自動機株式会社 パン生地の品質測定方法および生産量定量化方法
US5408721A (en) * 1993-12-27 1995-04-25 Wall; James C. Automatic dustpan member for central vacuum cleaning system
US5635235A (en) * 1994-02-07 1997-06-03 Machine Masters, Inc. Methods for handling masa
JP3023495B2 (ja) * 1994-02-25 2000-03-21 株式会社北村製作所 最中種製造装置
US5566600A (en) * 1994-10-11 1996-10-22 Formax, Inc. Conveyor/classifier system for versatile hi-speed food loaf slicing machine
DE19501790A1 (de) * 1995-01-21 1996-07-25 Werner & Pfleiderer Lebensmitt Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Teigstücken zur Herstellung von Kleingebäck, wie etwa rustikaler Brötchen
US5733583A (en) * 1995-06-16 1998-03-31 Interko, Inc. Stress-free dough sheeting system
JP2750843B2 (ja) * 1996-01-09 1998-05-13 レオン自動機株式会社 分割されたパン生地の連結供給方法および装置
JP3499116B2 (ja) * 1997-10-29 2004-02-23 レオン自動機株式会社 計量生地供給方法及び装置
JP3330860B2 (ja) * 1997-11-25 2002-09-30 レオン自動機株式会社 帯状の食品生地の生産システム及び帯状の食品生地の生産システムの使用方法
US6117472A (en) * 1997-11-25 2000-09-12 Rheon Automatic Machinery Co., Inc. Process for preparing dough pieces
JPH11346638A (ja) * 1998-06-08 1999-12-21 Tomu:Kk 製麺機
JP3766241B2 (ja) * 1999-09-08 2006-04-12 レオン自動機株式会社 食品生地供給装置
JP3773741B2 (ja) * 2000-02-21 2006-05-10 レオン自動機株式会社 食品生地切断方法および装置
US6441321B1 (en) * 2000-06-02 2002-08-27 Creative Automation, Inc. Method for controlling weight of divided portions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125206A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Suzumo Machinery Co Ltd 生地分割装置および方法
EP3199028A1 (en) 2016-01-27 2017-08-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. A system and a method for weighing and cutting continuous food dough
EP3539385A1 (en) 2016-01-27 2019-09-18 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. A system and a method for weighing and cutting continuous food dough
JP2018082649A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 レオン自動機株式会社 秤量カット配列システム
TWI636732B (zh) * 2017-01-26 2018-10-01 統一企業股份有限公司 Dough positioning forming device

Also Published As

Publication number Publication date
TW476622B (en) 2002-02-21
ES2233116B1 (es) 2006-07-01
GB0124830D0 (en) 2001-12-05
CA2371336C (en) 2004-11-09
AU756843B2 (en) 2003-01-23
SE0103477L (sv) 2001-12-14
US6800313B2 (en) 2004-10-05
ES2528645T3 (es) 2015-02-11
DE60045817D1 (de) 2011-05-19
EP1174032A4 (en) 2006-02-15
ES2302567A1 (es) 2008-07-16
AU1308701A (en) 2001-08-27
US20030124234A1 (en) 2003-07-03
ES2233116A1 (es) 2005-06-01
CA2371336A1 (en) 2001-08-23
KR20020005693A (ko) 2002-01-17
WO2001060165A1 (fr) 2001-08-23
NZ514909A (en) 2003-11-28
JP3773741B2 (ja) 2006-05-10
AT502518B1 (de) 2008-01-15
CN1353576A (zh) 2002-06-12
CN1178583C (zh) 2004-12-08
US6524090B1 (en) 2003-02-25
GB2364015A (en) 2002-01-16
EP2020183B1 (en) 2014-12-31
SE526422C2 (sv) 2005-09-13
CH695013A5 (de) 2005-11-15
EP1174032A1 (en) 2002-01-23
RU2225115C2 (ru) 2004-03-10
KR100440367B1 (ko) 2004-07-14
AT502518A1 (de) 2007-04-15
EP1174032B1 (en) 2011-04-06
HK1046218A1 (en) 2003-01-03
US20040009253A1 (en) 2004-01-15
ES2361488T3 (es) 2011-06-17
GB2364015B (en) 2004-06-16
HK1046218B (zh) 2005-05-13
US7270051B2 (en) 2007-09-18
EP2020183A3 (en) 2012-04-18
SE0103477D0 (sv) 2001-10-18
ATE504209T1 (de) 2011-04-15
ES2302567B1 (es) 2009-10-08
RU2001131359A (ru) 2004-02-10
EP2020183A2 (en) 2009-02-04
DE10084492T1 (de) 2002-06-27
US6685457B2 (en) 2004-02-03
DE10084492B4 (de) 2010-08-26
US20040241301A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001231432A (ja) 食品生地切断方法および装置
JP4919339B2 (ja) 食品生地の切断方法及びその装置
TWI656846B (zh) 食品坯材之裁斷方法及裝置
JP3972047B2 (ja) 食品生地切断装置
JP3464180B2 (ja) 食品生地成形システム
JP2018078856A (ja) 巻寿司連続製造装置
JP3811814B2 (ja) 食品生地片の搬送成形方法および装置
JP3440017B2 (ja) 計量生地供給方法および装置
JP3764399B2 (ja) 食パン製造方法および装置
JP3440028B2 (ja) 計量生地供給方法および装置
JP2005185288A (ja) 食品生地の計量方法及び装置
JP3746689B2 (ja) 食品生地の切断搬送方法及び装置
JP3325527B2 (ja) 生地玉成形供給方法
JP3021366B2 (ja) 積層方法および装置
JP2010279322A (ja) 食品生地切断装置
JP2000157144A (ja) 生地玉成形供給方法
JPH07313043A (ja) 製麺システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3773741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term