JPH07313043A - 製麺システム - Google Patents

製麺システム

Info

Publication number
JPH07313043A
JPH07313043A JP10852694A JP10852694A JPH07313043A JP H07313043 A JPH07313043 A JP H07313043A JP 10852694 A JP10852694 A JP 10852694A JP 10852694 A JP10852694 A JP 10852694A JP H07313043 A JPH07313043 A JP H07313043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
conveyor
cutting
belt
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10852694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308390B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Fukui
清 福井
Akio Hirose
明朗 広瀬
Junichi Morii
準一 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP10852694A priority Critical patent/JP3308390B2/ja
Publication of JPH07313043A publication Critical patent/JPH07313043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308390B2 publication Critical patent/JP3308390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包丁切りのやり方による麺線切り出し機を複
数台使用し、在来の切刃式の機械製麺と同じ能力を出す
ための効率的なシステムを提供すること。 【構成】 ロール圧延後麺帯を適宜長さに切るための麺
帯裁断機1と、ベルトコンベヤー5を走行方向が直交す
るように取り付けたエンドレスコンベヤー6とをほぼ直
角に配置し、前記ベルトコンベヤ5ーの進行方向と平行
に複数台の麺線切断機9を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は包丁切りの方法を採用し
た複数台の麺線切り出し機を使用する製麺システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】製麺方法として機械式製麺方法と手打ち
麺の製法とがある。
【0003】機械式製麺方法は小麦粉を塩水で混練して
生成した生地を圧延ロールに通して圧延し帯状の麺帯と
し、これを複数枚重ねて再び圧延して後、円周上に溝状
の切刃を持つ一組のロールの間に通して麺線としてい
る。
【0004】これに対して手打ち麺の製法は生地を麺棒
で平らに延ばし、これを折り重ねてたたみ、包丁で切っ
て麺線にするものである。
【0005】このように、機械製麺と手打ち麺の両方法
では生地の圧延のやり方が違い、機械製麺では生地の圧
延の方向が一方のみに引き延ばされるのに対し、手打ち
麺では四方八方に延ばされる。その結果、機械製麺と手
打ち麺では食感が異なるのであるが、さらに麺線に切り
出すやり方も異なるのである。
【0006】すなわち、機械製麺では麺帯をその圧延さ
れた方向に動かしながら切刃ロールに通して麺線を切り
出すが、手打ち麺では包丁を使って切り出す。切刃ロー
ルは麺帯の切り出しに際し、剪断力によりちぎるように
切るのに対し、包丁による切り出しは生地に無理な力を
加えることなく、麺線ができる。このような点から、こ
れら二つの切り方によってできた麺は食感が異なるので
ある。
【0007】近年、いわゆるグルメブーム等により手打
ち風の麺が好まれる傾向があり、機械製麺についても手
打ち風のものが求められ、圧延方法は従来の圧延ロール
であるが、麺線の切りだしを包丁による切りだしと同じ
やり方で製麺する装置が使われている。この装置は適宜
な長さに切った(または長いまま)麺帯を少しずつ供給
しながら、包丁状の切刃を上から裁断機のように下ろし
て切ることにより麺線とするものである。この従来例は
例えば特開平6ー117908に開示されている。しか
し、このような装置では1台あたりの処理量が少なく、
家内工業としてはともかく、工場生産用としては適当で
はなく、また麺帯の供給等が人手によるものでは生産性
が低い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近、切刃ロールと同
じ程度の能力を持つ包丁切り切出し機を使った製麺シス
テムが求められている。この課題を解決するためには、
包丁切りの方法による麺線切り出し機を複数台同時に使
用して、同じ能力を出し、これを効率的に組み合わせる
システムを提供することが求められてきた。
【0009】
【課題を解決するための手段】ロール圧延された麺帯は
適当な長さにロール式切断機で切断し、これを一旦別の
ベルトコンベヤー等に移し、このベルトコンベヤー自体
を別の移動手段で、複数配置した麺線切り出し機に順次
または適当な間隔を置いて供給すれば、各切り出し機は
常に連続して運転するからロール圧延機との能力のアン
バランスが解消する。
【0010】これを人手により行うこともできるがロボ
ットのような手段を使っても良い。すなわち、適当に切
り出された麺帯をベルトコンベヤーに載せ、そのベルト
コンベヤーをロボットのアームに付けて、そのアームに
よりベルトコンベヤーを切り出し機につないで行けば良
い。この繰返しにより不足する切り出し機へ供給する。
しかし、このようなロボットを使ったシステムは高価な
設備費となり、製麺工場のような小規模の企業では採用
できない。したがって、より簡単なシステムが必要であ
る。
【0011】本発明はロール圧延後麺帯を適宜長さに切
るための麺帯裁断機と、ベルトコンベヤーを走行方向が
直交するように取り付けたエンドレスコンベヤーとをほ
ぼ直角に配置し、前記ベルトコンベヤーの進行方向と平
行に複数台の包丁切り式麺線切断機を配置したことを特
徴とし、またエンドレスコンベヤーとしてチェーンコン
ベヤーを使用することを特徴とし、また麺線切断機に続
いてロープコンベヤーを配置したことを特徴とし、ロー
プコンベヤーに続いて計量器を配置したことを特徴とす
る。
【0012】
【作用】1台の圧延機から麺帯を複数の包丁切り式麺線
切断機に効率良く配分して、在来の切刃式の機械製麺と
同じ能力で包丁切り麺線を効率的に多量生産することが
できる。ロープ状コンベヤーまたは幅狭のベルトコンベ
ヤーを配置したことにより麺線を1本1本1列に並べる
ように運搬させることができ、ロープコンベヤーに続い
て配置された計量器により袋詰め麺の量を正確に揃える
ことができる。
【0013】本発明は通常の混練ミキサーで混練した後
生地を圧延ロールにより圧延して複合し麺帯としたもの
を使用するが、この生地の作り方はいかなるものでもよ
く、圧延して麺帯とする工程はなんでもよい。また、麺
帯を一定長さにするための裁断機はなんでもよく、勿論
手切りでもよい。ベルトコンベヤーのベルト幅は麺線切
出し機の刃の長さあればよく、出来上がる麺線長さより
若干幅広くすればよい。麺線切出し機と圧延ロールの方
向とはほぼ直角が麺帯の乗り移りの具合が良いので好都
合であるが、場所の制限等により必ずしも直角にならな
くてもよい。
【0014】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明の製麺システムの概略構成を
説明する斜視図である。
【0016】図1において、圧延ロール(図示せず)の
後段に複数の裁断式麺線切断機9が配置されている。包
丁切り式の麺線切断機9は圧延ロールから出る麺帯20
の進行方向Aに対し直角に並行に配置され且つ麺線切断
機9への麺帯の供給方向Bは圧延ロールから出る麺帯の
進行方向Aに対し直角方向である。圧延ロールから出る
麺帯20はバッフアーコンベヤー2を経て、エンドレス
コンベヤーであるチエーンコンベヤー6に担持される複
数個のベルトコンベヤー5に載せられる。ベルトコンベ
ヤー5の配列間隔は麺線切断機9の配列間隔と同一であ
る。また、ベルトコンベヤー5は麺線切断機9の台数と
同一またはそれ以上である。また、ベルトコンベヤー5
とチエーンコンベヤー6はそれぞれ独立駆動される。
【0017】図1の製麺システムにおいて、圧延ロール
により圧延された麺帯は略ベルトコンベヤー5の幅に切
断され、そのままバッフアーコンベヤー2を経てベルト
コンベヤー5に載せられる。ベルトコンベヤー5はチエ
ーンコンベヤー6により少し動かされ、次のベルトコン
ベヤー5がバッフアーコンベヤー2に接続状態になる。
再び同じようにしてこのベルトコンベヤー5に麺帯20
が載せられる。このように順次麺帯20を載せた複数台
のベルトコンベヤー5がチエーンコンベヤー6によりA
方向に前進し、麺線切断機9にそれぞれ対面する位置に
来る。そこでベルトコンベヤー5が回転を始め、その上
の各麺帯20がB方向に挿入コンベヤー8を経てガイド
板19から麺線切断機9に送り込まれる。B方向はA方
向に対し直角である。このように麺帯20の進行方向は
90度変化するが、麺帯20自体の向きはA方向を向い
たままである。麺帯20は麺線切断機9において麺線に
切断されるにつれて切り出された麺線は1本ずつ、次の
ロープコンベヤー10に乗り、次の計量器11に供給さ
れ計量されて所定容器に投入される。所定の計量値にな
るとロープコンベヤー10は停止し、同時に麺線切断機
9も停止する。計量完了後麺入り容器は移動して空の容
器と入れ替わる。
【0018】ベルトコンベヤー5をチエーンコンベヤー
6上に回転自在に取付け、麺帯のベルトコンベヤー5へ
の取り込み時の方向Aから取り込み、挿入コンベヤー8
への送り出し時に方向Bへ90度転換するように構成し
ても良い。ベルトコンベヤー5と挿入コンベヤー8の間
に適宜バッフアーコンベヤーを設け、麺帯を麺線切断機
9に送り込む時にタイミングの調節を行うようにするこ
ともできる。ベルトコンベヤー5を例えばトレー式のチ
ェーンコンベヤーにすることもできる。チエーンコンベ
ヤーの代わりにキャタピラコンベヤーを使用しても良
い。
【0019】チエーンコンベヤー6は上記実施例のよう
にエンドレス形式にしてももちろんよいが、往復動式の
スライド機構にして、それに取り付けたベルトコンベヤ
ー5をA方向に往復動させても良い。ここに用いるベル
トコンベヤー5の数は実施例では麺線切断機9の列数と
同じにしているが、かならずしも同じでなくてもよい。
例えばベルトコンベヤー5を1台にして各麺線切断機9
のバッフアーコンベヤーに順次供給してもよい。
【0020】図2は本発明の製麺システムの概略構成を
説明する平面図である。
【0021】図2において、麺帯を圧延する圧延ロール
(図示せず)の後段に麺線を適当な長さにするための麺
帯切断用ロール裁断機1が配置され、このロール裁断機
1の後にバッフアーコンベヤー2、3、4を介してエン
ドレスチエーンコンベヤー6が配置されている。このチ
エーンコンベヤー6に適当な間隔でその進行方向に4台
のベルトコンベヤー5が取り付けられている。これらの
ベルトコンベヤー5はチエーンコンベヤー6の進行方向
Aに対し直角方向Bに回転する。ベルトコンベヤー5は
ほぼ麺帯の幅に等しいベルト幅を有する。
【0022】また、チエーンコンベヤー6の傍におい
て、ベルトコンベヤー5の回転方向Bに、それぞれ4台
ずつの剪断用バッフアーコンベヤー7、挿入コンベヤー
8および包丁切り式の麺線切断機9が連続して配置さ
れ、これら1号ないし4号の4台の各麺線切断機9の後
に続いてロープコンベヤー10が配置されている。ロー
プコンベヤー10は2個のプーリの間を1または2本の
Vベルト状のロープにより構成されている。剪断用バッ
フアーコンベヤー7は4台の麺線切断機9へ、分割され
た麺帯を同時に送り込むために時間を合わせるものであ
り、その設置台数は、図2の実施例ではベルトコンベヤ
ー5と挿入コンベヤー8の間に1個ずつ配置されている
が、必要に応じ適宜増加されるものである。
【0023】麺線切断機9は例えば特公昭51ー195
または特公昭48ー955等に開示されている公知の機
械であるが、その構造は切断用の切刃を上から下降させ
て麺線を切断するが、麺線を少しずつ繰り出して切断す
ることにより、好みの麺線とするとするものである。切
り出された麺線は麺帯の進行方向に対して直角に出てく
るのでロープコンベヤー10のような幅の極端に狭いベ
ルトコンベヤーで受けると、あたかも竿掛けされたよう
な効果を生じ麺線1本1本が間を拡げるようになる。ロ
ープコンベヤー10の後に計量器11が配置され、計量
器11の上に麺収容容器が乗っている。
【0024】麺帯切断用ロール裁断機1により一定長さ
に切られた麺帯は最初のバッフアーコンベヤー2に落下
し、次のバッフアーコンベヤー2、3、4の回転により
バッフアーコンベヤー4の先端まで運び、ここでタイミ
ングを合わせる。次の麺帯は同じようにバッフアーコン
ベヤー3の先端で来て止めて置き、その次はバッフアー
コンベヤー2の先端でとめる。チエーンコンベヤー6が
動いてベルトコンベヤー5の側面がバッフアーコンベヤ
ー4の先端で止まる。バッフアーコンベヤー4を動かし
て麺帯をベルトコンベヤー5の側面から乗せる。次にチ
エーンコンベヤー6を動かして2番目のベルトコンベヤ
ー5をバッフアーコンベヤー4の先端まで移動させると
ともにバッフアーコンベヤー3の上の麺帯をバッフアー
コンベヤー4に運ぶ。また、バッフアーコンベヤー2の
麺帯はバッフアーコンベヤー3に移る。空になったバッ
フアーコンベヤー2には新たに切断された麺帯が供給さ
れる。
【0025】このようにして、チエーンコンベヤー6は
A方向の進行とともにその上の4台全てのベルトコンベ
ヤー5に麺帯を載せてA方向に前進し、それぞれ剪断用
バッフアーコンベヤー7の前面に到着したら停止し、麺
帯をベルトコンベヤー5を動かしてB方向のそれぞれの
剪断用バッフアーコンベヤー7に移す。さらに挿入コン
ベヤー8から麺線切断機9に入れ、ここで麺線に切断さ
れる。麺線切断機9から出る麺線はロープコンベヤー1
0にたれ下がったまま前進し計量器11に乗っている収
容容器に投入し計量される。
【0026】所定計量値に達すると切断用バッフアーコ
ンベヤー7を含め切断作業を中止する。容器を移動させ
れば再び計量作業を再開する。以上の動作を繰り返すこ
とにより、1台の圧延機から麺帯を4台の麺線切断機9
に効率良く配給するので生産性を向上することができ
る。切出された麺線は1本1本ロープコンベヤー10に
掛かっていたので計量器11への供給が最小単位となる
ため正確な計量ができる。
【0027】なお、バッフアーコンベヤー2、3、4、
チエーンコンベヤー6、ベルトコンベヤー5、剪断用バ
ッフアーコンベヤー7、挿入コンベヤー8、麺線切断機
9、ロープコンベヤー10および計量器11にそれぞれ
センサーを取付け、それぞれの作動の始動と停止を自動
調整し、麺帯に対するそれら相互間の関連作動を自動制
御することが普通である。
【0028】ロール裁断機1から麺帯A、B、C、D・
・・・は次々と送り出されバッフアーコンベヤー2、
3、4によりタイミングを合わされ、ベルトコンベヤー
5に順次乗せられて4台の麺線切断機9の前に移動して
全部揃った後同時に一斉に供給配給される。各麺線切断
機9への麺帯の供給を少しずつずらせて供給することも
できる。このようにすれば、ベルトコンベヤー5の台数
は必ずしも用意された麺線切断機9の台数と同じでなく
てもよく、より少なくすることができる。
【0029】図3は本発明の製麺システムの他の実施例
の概略構成を説明する平面図である。
【0030】上述した実施例は4台の麺線切断機に対し
て4台のベルトコンベヤーを用いた場合であるが、別の
実施例として図3により1台のベルトコンベヤーで4台
の麺線切断機に麺帯を供給する製麺システムを説明す
る。
【0031】図3の製麺システムにおいて、バッフアー
コンベヤー2、3、4、剪断用バッフアーコンベヤー
7、挿入コンベヤー8、麺線切断機9、ロープコンベヤ
ー10および計量器11は図2の第1の実施例と同じで
あるが、チエーンコンベヤー6にはベルトコンベヤー5
が1台だけ取り付けてある。
【0032】図3の製麺システムは次のように動作す
る。麺帯切断用ロール裁断機1で一定の長さに切断され
た麺帯はバッフアーコンベヤー2に乗り、バッフアーコ
ンベヤー3、4に麺帯Eがなければこれらを回転させて
バッフアーコンベヤー4まで運び、この先端でベルトコ
ンベヤー5を待機する。連続的に切断された麺帯Eはバ
ッフアーコンベヤー2、3上に乗せておく。エンドレス
のチエーンコンベヤー6に取り付けられたベルトコンベ
ヤー5はチエーンコンベヤー6の回転によりバッフアー
コンベヤー4と接続する位置に止まる。
【0033】バッフアーコンベヤー4を回転させてベル
トコンベヤー5へその側面方向から乗り移らせる。乗り
移りが完了するとチエーンコンベヤー6が回転し、N
o.1の麺線切断機9のラインのバッフアーコンベヤー
7の位置で停止し、ベルトコンベヤー5を動かして麺帯
Eはバッフアーコンベヤー7に供給される。ベルトコン
ベヤー5からの排出が終わるとチエーンコンベヤー6が
再び回転し、下側を回って再びバッフアーコンベヤー4
の位置に戻る。
【0034】この間に、麺帯Eを排出して空になったバ
ッフアーコンベヤー4にバッフアーコンベヤー3から次
の麺帯Eが供給され、バッフアーコンベヤー3にバッフ
アーコンベヤー2から次の麺帯Eが供給され、バッフア
ーコンベヤー2に麺帯切断用ロール裁断機1より新しく
切り出された麺帯Eが供給される。空になって元の位置
に戻ったベルトコンベヤー5にバッフアーコンベヤー4
より新たな麺帯Eが乗せられた後、同様にチエーンコン
ベヤー6を回転させてベルトコンベヤー5を移動させ、
今度はNo.2の位置でとまる。
【0035】そしてNo.2の麺線切断機9のラインの
バッフアーコンベヤー7の位置で停止し、ベルトコンベ
ヤー5を動かして麺帯Eはバッフアーコンベヤー7に供
給される。バッフアーコンベヤー7への麺帯Eの供給が
終わるとチエーンコンベヤー6は回転してベルトコンベ
ヤー5をバッフアーコンベヤー4の位置まで戻す。この
間の時間で、最初に供給したNo.1の麺線切断機9の
ラインへ供給した麺帯Eは切り出し作業に入り麺線とな
っている。
【0036】順次これらの動作を続けることにより、N
o.1ないしNo.4のラインへ1台のベルトコンベヤ
ー5により麺帯Eの供給を続けることとなり、4台の麺
線切断機9はすべて連続運転することができる。これら
の各工程はあらかじめ設定されたシーケンスによって動
作されるような制御によっても、また各機械に設けたセ
ンサー等による麺帯の進捗状況によりチエーンコンベヤ
ー6の制御を行う等により自動運転をすることができ
る。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではロール
圧延後麺帯を適宜長さに切るための麺帯裁断機と、ほぼ
麺帯の幅に等しいベルト幅を有するベルトコンベヤーを
取り付けたエンドレスコンベヤーとをほぼ直角に配置
し、前記ベルトコンベヤーの進行方向と平行に複数台の
包丁切り式麺線切断機を配置したので、1台の圧延機か
ら麺帯を複数の包丁切り式麺線切断機に効率良く配分し
て、在来の切刃式の機械製麺と同じ能力で包丁切り麺線
を効率的に多量生産することができる簡単で安価な製麺
システムを提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製麺システムの一実施例の概略構成を
説明する斜視図である。
【図2】本発明の製麺システムの概略構成を説明する平
面図である。
【図3】本発明の製麺システムの他の実施例の概略構成
を説明する平面図である。
【符号の説明】
1 麺帯切断用ロール裁断機 2 バッフアーコンベヤー 3 バッフアーコンベヤー 4 バッフアーコンベヤー 5 ベルトコンベヤー 6 エンドレスチエーンコンベヤー 7 剪断用バッフアーコンベヤー 8 挿入コンベヤー 9 麺線切断機 10 ロープコンベヤー 11 計量器 20 麺帯

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール圧延後麺帯を適宜長さに切るため
    の麺帯裁断機と、ベルトコンベヤーを走行方向が直交す
    るように取り付けたエンドレスコンベヤーとをほぼ直角
    に配置し、前記ベルトコンベヤーの進行方向と平行に複
    数台の包丁切り式麺線切断機を配置したことを特徴とす
    る製麺システム。
  2. 【請求項2】 前記麺線切断機に続いてロープコンベヤ
    ーを配置したことを特徴とする請求項1に記載の製麺シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記エンドレスコンベヤーがチェーンコ
    ンベヤーであることを特徴とする請求項1に記載の製麺
    システム。
  4. 【請求項4】 前記ロープコンベヤーに続いて計量器を
    配置したことを特徴とする請求項2に記載の製麺システ
    ム。
JP10852694A 1994-05-23 1994-05-23 製麺システム Expired - Fee Related JP3308390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10852694A JP3308390B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 製麺システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10852694A JP3308390B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 製麺システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07313043A true JPH07313043A (ja) 1995-12-05
JP3308390B2 JP3308390B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=14487047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10852694A Expired - Fee Related JP3308390B2 (ja) 1994-05-23 1994-05-23 製麺システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3308390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3308390B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270051B2 (en) Apparatus and method for supplying food dough
KR910002160B1 (ko) 균일 칫수의 반죽물 스트립을 정량으로 연속 제조하기 위한 장치 및 방법
EP0326404B1 (en) A method for producing dough for bread or pastry
WO2000059689A1 (en) Device for slicing food material such as ham
RU2000123251A (ru) Устройство для подачи пищевого теста
CA2130316C (en) Layering machine
JP2001121475A (ja) 不定形食物原木のスライス装置及びスライス方法
JPH07313043A (ja) 製麺システム
JP3165889U (ja) 筋状食品加工機
JP3440028B2 (ja) 計量生地供給方法および装置
WO2010143460A1 (ja) 食品生地切断装置
JP3376384B2 (ja) 包丁切り式製麺システムにおける不良麺線の除去方法および装置
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JPH099854A (ja) バチ入り手延麺及びその製造方法並びに製造装置
JP4049902B2 (ja) 麺線小分け装置
JPH07203832A (ja) 製麺機
JPH0236720Y2 (ja)
JPH03164126A (ja) 麺帯からの麺線切り出し装置
JPH01304909A (ja) シート材製造装置
JPH01304910A (ja) シート材製造装置
JPS63278710A (ja) 薄金属板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees