JP2001203340A - シリコン系結晶薄膜の形成方法 - Google Patents
シリコン系結晶薄膜の形成方法Info
- Publication number
- JP2001203340A JP2001203340A JP2000012618A JP2000012618A JP2001203340A JP 2001203340 A JP2001203340 A JP 2001203340A JP 2000012618 A JP2000012618 A JP 2000012618A JP 2000012618 A JP2000012618 A JP 2000012618A JP 2001203340 A JP2001203340 A JP 2001203340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- film
- substrate
- thin film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 386
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 386
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims abstract description 386
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 239
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 134
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 511
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 386
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 245
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 117
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims abstract description 90
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 39
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- -1 Hydrogen ions Chemical class 0.000 claims abstract description 37
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 61
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 55
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 53
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 32
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 29
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 23
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 21
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 5
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100135117 Oryza sativa subsp. japonica RR13 gene Proteins 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000048 melt cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B19/00—Liquid-phase epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B19/00—Liquid-phase epitaxial-layer growth
- C30B19/12—Liquid-phase epitaxial-layer growth characterised by the substrate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/60—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B31/00—Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
- C30B31/20—Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation
- C30B31/22—Doping by irradiation with electromagnetic waves or by particle radiation by ion-implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Abstract
する方法であって、比較的厚みのある結晶薄膜を効率よ
く形成することができるシリコン系結晶薄膜の形成方法
を提供する。 【解決手段】 シリコン単結晶基板1に水素イオンを注
入する。イオン注入された結晶基板1をシリコン及びイ
ンジウムを含む融液の中に浸し、基板1を加熱すること
でボイド15を形成する。融液で、基板1のイオン注入
面を加圧しながら、基板1を加熱して、ボイド15を形
成する。融液を冷却することで、過飽和となったシリコ
ンを基板1の表面に析出させ、基板1の表面にシリコン
膜4を形成する。ボイド形成位置で基板1を分離する。
これにより、シリコン単結晶薄膜11、41が積層され
た薄膜F1を得る。シリコン単結晶薄膜F1を支持基板
5に接着する。
Description
液晶ディスプレイ用基板、半導体装置用基板などに用い
ることができるシリコン系結晶薄膜の形成方法に関す
る。
板の上にシリコン系結晶薄膜を形成する手法として注目
を集めている。水素イオン注入剥離法は、SOI(Sili
con OnInsulator)基板や、太陽電池用基板などを作製
するときに利用されている。
基板を形成する手法の一例を図9を参照して説明する。
O2 膜)911を形成する(図9(B)参照)。
結晶基板91に注入する(図9(C)参照)。イオン加
速電圧によって、水素イオンの注入深さは制御される。
後の工程において、この水素イオン注入位置913で結
晶基板91を分離するため、5×1016個/cm2 程度
以上の注入密度で水素イオンは注入される。
(熱酸化膜)上に支持基板92をのせ、これらを加熱す
ることでSi結晶基板91のイオン注入位置913に多
数のボイド(微小空孔)914を形成する(図9(D)
参照)。Si結晶基板91に注入された水素が加熱によ
ってガス化することで、ボイド914は形成される。3
50°C〜600°C程度で数分間加熱することで、ボ
イド914は形成される。隣合うボイド同士がつながる
などして、Si結晶基板91内のボイド形成位置には層
状に脆弱な部分が形成される。Si結晶基板91のイオ
ン注入面が、支持基板92によって加圧されているた
め、水素ガスの圧力で基板91の表層部分が部分的に剥
離してしまうことが抑制される。Si結晶基板91のイ
オン注入面をこのように何らかの方法で加圧しておかな
いと、結晶基板91の表層部分において直径数μm以下
のクレータ状に剥離が発生してしまう。
Si結晶基板91と支持基板92を加熱して、これらを
接着する。
に沿って分離する(図9(E)参照)。これにより、S
iO2 膜911上には結晶基板91の一部であったSi
結晶薄膜9121が残る。したがって、Si結晶薄膜9
121、SiO2 膜(絶縁膜)911が順に形成された
支持基板92、すなわちSOI基板が得られる。残りの
Si結晶基板部分9122は、次のSOI基板の形成時
に再利用できる。
シリコン系結晶基板にイオン注入し、ボイドを形成する
などして、支持基板上にシリコン系結晶薄膜を形成する
手法には、次のような問題がある。
に数十μmといった比較的厚いシリコン系結晶薄膜を効
率良く形成することが難しいことである。以下、さらに
詳しく説明する。
の作製に利用する場合、高い光電変換効率を達成するた
めには、Si結晶薄膜の厚みを7μm以上、好ましくは
10μm程度とする必要がある。
厚は、水素イオン注入時のイオン注入深さに対応し、イ
オン注入深さを深くすれば最終的に得られるSi結晶薄
膜の膜厚を厚くすることができる。イオン注入時の加速
電圧を大きくすれば、限界はあるにしても、イオン注入
深さは深くすることができる。水素イオンを例えば結晶
基板の表面(イオン注入面)から10μmの深さの位置
に注入するときには、700keV程度の加速電圧でイ
オン注入を行えばよい。しかし、注入深さを10μm程
度、或いは、それ以上とするときには、大がかりなイオ
ン注入装置が必要となり、イオン注入処理にコストがか
かる。また、イオンが注入される結晶基板の過昇温を抑
制するために、イオンビーム電流を抑制する必要があ
り、効率よく必要な密度までイオン注入を行うことがで
きない。
コン系結晶薄膜を効率よく安価に形成することは難し
い。
注入面上にパーティクルがあった場合には、ボイド形成
のための加熱時に、結晶基板の表層にミクロな剥離やク
ラックが生じることがある。図10を参照してさらに説
明する。
のイオン注入面915上にパーティクル93があり、支
持基板92と結晶基板91の間にパーティクル93が入
り込んでいると、イオン注入面915に支持基板92に
よって押圧されていない部分ができる。このような状態
で、ボイド形成のための加熱を行うと、その押圧されて
いない部分やその近傍において、図10(B)に示すよ
うな、ミクロな剥離やクラックが結晶基板91の表層に
おいて発生してしまうことがある。ボイド形成時にこの
ようなミクロな剥離やクラックが生じていると、最終的
に得た結晶薄膜付きの基板は不良なものとなってしま
う。ひいては、シリコン系結晶薄膜の生産性が低下する
とともに、シリコン系結晶薄膜の製造コストが高くな
り、シリコン系結晶薄膜が高価になる。
いクリーンルーム内において、各工程を行えば、上記の
ようなパーティクルによる問題の発生は抑制できると考
えられる。しかし、上記のようなパーティクルの問題を
防止するのに必要なクリーン度の高いクリーンルーム
は、建設費、維持費、運転費が高く、それだけSi系結
晶薄膜付き基板の製造コストも高くなる。
け安価にシリコンを含む結晶薄膜を形成することができ
るシリコン系結晶薄膜の形成方法を提供することを課題
とする。
ンを含む結晶薄膜の形成方法であって、比較的厚みのあ
る結晶薄膜を効率よく形成することができるシリコン系
結晶薄膜の形成方法を提供することを課題とする。
含む結晶薄膜を形成する方法であって、比較的厚みのあ
る結晶薄膜を効率よく形成することができるシリコン系
結晶薄膜の形成方法を提供することを課題とする。
にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、シリコン
を含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結
晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとして
も、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラック
の発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提
供することを課題とする。
にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、支持基板
上にシリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、
シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルが
あったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥
離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の
形成方法を提供することを課題とする。
2の二つのタイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法を提
供する。 (1)第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法 第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、シリコ
ンを10wt%以上含有するシリコン系結晶基板に水素
イオン又はヘリウムイオンを注入するイオン注入工程
と、イオン注入された結晶基板を加熱して、該基板のイ
オン注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、イ
オン注入された結晶基板をシリコンを含有する金属融液
に浸し、該融液を冷却してゆくことで、エピタキシャル
成長によってシリコンを主成分とする単結晶薄膜又は多
結晶薄膜を該基板のイオン注入面上に形成するエピタキ
シャル成長工程と、結晶薄膜が形成された結晶基板をボ
イド形成位置で分離する分離工程とを含み、前記ボイド
形成工程におけるボイド形成のための前記結晶基板の加
熱が、該結晶基板の少なくともイオン注入面を前記エピ
タキシャル成長工程で用いる金属融液に浸すことで行わ
れることを特徴とするシリコン系結晶薄膜の形成方法で
ある。
において、後述する支持基板接着工程をさらに設けるこ
とによって、支持基板の上にシリコン系結晶薄膜を形成
することもできる。第1タイプのシリコン系結晶薄膜形
成方法によると、例えば、太陽電池の作製などに利用で
きるシリコン系結晶薄膜が形成できる。また、第1タイ
プのシリコン系結晶薄膜形成方法によると、電力用デバ
イスなどに用いられる炭化珪素単結晶薄膜を支持基板上
に形成することもできる。また、第1タイプのシリコン
系結晶薄膜形成方法によると、SOI(Silicon On Ins
ulator)基板も形成できる。
薄膜の形成方法は、イオン注入工程、ボイド形成工程、
エピタキシャル成長工程及び分離工程を含んでいる。第
1タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、いわゆる
イオン注入剥離法(スマートカット法ともよばれてい
る)を利用したものである。以下、各工程ついて順に詳
しく説明する。 (1−1)イオン注入工程 イオン注入工程においては、シリコン系結晶基板に水素
イオン又はヘリウムイオンを注入する。
t%以上含有する単結晶又は多結晶からなる基板であ
る。シリコン系結晶基板は、例えば、ドナーやアクセプ
タとなる不純物を含んでいてもよい。シリコン系結晶基
板は、例えば、ウェハー状のものとすればよい。
ン系結晶基板の表面から所定深さの位置に注入する。イ
オン注入は、例えば、イオン注入装置を使って行うこと
ができる。イオン注入深さは、イオン注入するときのイ
オン加速電圧などによって調整できる。イオン加速電圧
を大きくすれば、深い位置にイオンを注入できる。イオ
ン注入深さは、例えば、0.0数μm〜数十μmとする
ことができる。
ても、イオン種によってイオン注入深さが異なるため、
注入するイオン種は質量分離を行うなどして一種だけに
することが好ましい。例えば水素正イオンを注入する場
合、水素正イオンは複数存在するので、質量分離を行っ
て、所定の一つの種類の水素正イオンだけを注入するこ
とが好ましい。水素負イオンを注入する場合には、水素
負イオンはH- しか存在しないので、質量分離を行わな
くても、イオン注入深さを揃えることができる。
程でシリコン系結晶基板にボイド(空孔)を形成し、後
述する分離工程でボイド形成位置で結晶基板を分離する
ための前工程(前処理)である。結晶基板の分離を容易
にするなどのためには、イオン注入工程において例えば
水素イオンを5×1016個/cm2 程度以上の注入密度
で注入すればよい。
イオン注入されたシリコン系結晶基板を分離するときの
分離位置に影響し、最終的に形成されるシリコン系結晶
薄膜の膜厚に影響する。イオン注入深さが深いほど、シ
リコン系結晶薄膜の膜厚は厚くなる。
のようにイオン加速電圧を大きくすればよいが、そうす
るには大がかりなイオン注入装置が必要になる。また、
イオン加速電圧を大きくすると、シリコン系結晶基板の
過昇温の問題も発生する。
薄膜の形成方法においては、イオン注入工程の後に行う
エピタキシャル成長工程において、シリコン系結晶基板
のイオン注入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を
形成するので、シリコン注入深さが比較的浅くても、比
較的厚いシリコン系結晶薄膜を最終的に得ることができ
る。
晶基板の少なくとも一方の面からイオン注入を行う。イ
オン注入工程においては、シリコン系結晶基板の両面か
らイオン注入を行ってもよい。シリコン系結晶基板の両
面からイオン注入を行えば、最終的に二つのシリコン系
結晶薄膜を得ることができる。 (1−2)ボイド形成工程 ボイド形成工程においては、イオン注入工程でイオン注
入されたシリコン系結晶基板を加熱することで、結晶基
板のイオン注入位置にボイド(空孔)を形成する。
ヘリウムは、加熱することでガス化する。このガス化に
よって、結晶基板のイオン注入位置には、ボイドが形成
される。
°C〜600°C程度、或いはそれ以上で、数分間程度
加熱すればよい。 (1−3)エピタキシャル成長工程 エピタキシャル成長工程においては、シリコンを主成分
とする結晶薄膜(シリコンを主成分とする単結晶薄膜又
は多結晶薄膜)を、シリコン系結晶基板のイオン注入面
上に形成する。シリコンを主成分とする結晶薄膜をエピ
タキシャル成長させて、シリコン系結晶基板のイオン注
入面上にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成する。
リコンを含有する金属融液に浸し、該融液を冷却してゆ
くことで、過飽和となったシリコンをシリコン系結晶基
板上に析出させ、シリコン系結晶基板のイオン注入面上
にシリコンを主成分とする結晶薄膜を形成する。すなわ
ち、エピタキシャル成長法の一種である液相成長法によ
って、シリコン結晶基板のイオン注入面上にシリコンを
主成分とする結晶薄膜を形成する。
法の他に、シラン系ガスなどを用いる気相成長法も知ら
れているが、液相成長法の方が気相成長法に比べて、コ
スト的に有利であり、また量産性にも優れている。
入面(結晶薄膜を形成する面)を金属融液に浸すこと
で、結晶基板上に結晶薄膜を形成する。シリコン系結晶
基板全体を金属融液に浸してもよい。
基板の両面からイオン注入行った場合には、少なくとも
一方のイオン注入面を金属融液に浸せばよい。この場
合、両イオン注入面を同時に金属融液に浸せば、最終的
に二つのシリコン系結晶薄膜を効率よく得ることができ
る。
リコンの他に、例えば、In(インジウム)、Ga(ガ
リウム)、Al(アルミニウム)、Cu(銅)のうちの
少なくとも一種を含むものとすればよく、これらのうち
の2種以上を含むものでもよい。シリコン系結晶基板を
浸す金属融液は、シリコンの他に、In、Ga、Al、
Cuのうちの少なくとも1種をシリコン以外のそれらの
ものの合計で例えば10wt%以上含有するものとすれ
ばよい。
属融液からシリコン系結晶基板を引き上げるときの金属
融液の離れがよくなる。
すると、結晶基板上に形成されるシリコンを主成分とす
る結晶薄膜に、ドーパントとしてIn、Ga又はAlを
含ませることができる。ドーパントしてIn、Ga又は
Alを含むシリコンを主成分とする結晶薄膜には、p型
やn型の電気的特性を持たせることができる。
せる材料は、最終的に得るシリコン系結晶薄膜の用途等
に応じて選択すればよい。
効率よくシリコン系結晶薄膜を形成するなどのために、
十分な量のシリコンを溶かしておくことが好ましい。例
えばInを含む金属融液を採用するときには、十分な量
のシリコンを溶かすなどのために、該金属融液を例えば
800°C程度以上1000°C程度以下まで加熱し
て、飽和するまでシリコンを溶かせばよい。
してゆくときにおける温度を下げる割合は、結晶基板上
に形成されるシリコンを主成分とする結晶薄膜の結晶性
に大きく影響する。例えば0.1°C/min〜5°C
/min程度の割合で金属融液を冷却すると、結晶性の
良好な結晶薄膜を形成することができる。
晶薄膜を形成するシリコン系結晶基板は、これが浸され
ている金属融液が固まらないうちに、金属融液から取り
出せばよい。
した後、必要に応じて、結晶基板に形成した結晶薄膜上
の金属(シリコンを溶かすために用いた金属)をエッチ
ングなどによって除去してもよい。 (1−4)分離工程 分離工程においては、シリコンを主成分とする結晶薄膜
が形成されたシリコン系結晶基板をボイド形成位置(す
なわち、イオン注入位置)で分離する。
リコン系結晶基板の両面からボイドによる層に沿う互い
に異なる方向に、結晶基板に力を加えることで、或い
は、シリコン系結晶基板をその両面から該面の法線方向
外側に引っ張ることで、結晶基板を分離することができ
る。結晶基板のボイドが形成されている部分は脆弱にな
っているため、結晶基板をボイドに沿って、ボイド形成
位置で分離(剥離)することができる。
あったシリコン系結晶薄膜の上に、エピタキシャル成長
工程で形成したシリコンを主成分とする結晶薄膜が形成
されたシリコン系結晶薄膜が得られる。このシリコン系
結晶薄膜のシリコン系結晶基板の一部であった部分の厚
みは、結晶基板のイオン注入面からイオン注入位置(ボ
イド形成位置)までの厚みに相当する。
は、その残りの部分の厚みにもよるが、次のシリコン系
結晶薄膜の形成時に再利用できる。 (1−5) 本発明に係る第1タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法においては、ボイド形成工程におけるボ
イド形成のための結晶基板の加熱が、エピタキシャル成
長工程で用いる金属融液に結晶基板を浸すことで行われ
る。以下、さらに詳しく説明する。
のようにシリコンを金属融液に十分な量溶かすには、例
えば、所定第1温度まで金属融液を加熱する必要があ
る。金属融液が例えばInを含むものであるときには、
この第1温度は、前述のように、例えば800°C〜1
000°C程度である。また、エピタキシャル成長工程
においては、シリコンを析出するために、第1温度から
金属融液を固まらない程度の所定第2温度(例えば、3
50°C程度)まで冷却する必要がある。第2温度まで
冷却した金属融液を別のシリコン系結晶基板への結晶薄
膜形成に利用するときには、例えば、再度金属融液を第
1温度まで加熱する必要がある。例えば金属融液を35
0°Cから800°Cまで加熱し、800°Cから35
0°Cまで冷却する場合、良好な結晶を得るために例え
ば5°C/min以下の割合で金属融液を冷却すると、
冷却だけでも90分は要する。また、350°Cから8
00°Cに金属融液を加熱するのにも、加熱装置の性能
等にもよるが、数分程度は要する。
ようにボイド形成のために、イオン注入されたシリコン
系結晶基板を、例えば、350°C〜600°Cで数分
間程度加熱する必要がある。
いて用いる金属融液に、イオン注入された結晶基板を浸
すことで、ボイド形成のために必要な温度を結晶基板に
加えることができる。イオン注入された結晶基板は、ボ
イド形成のために、金属融液の加熱中に金属融液に浸し
てもよく、冷却中に金属融液に浸してもよい。金属融液
の冷却を開始してから結晶基板を金属融液に浸すときに
は、ボイド形成と析出による薄膜形成を同時に行うこと
ができる。要するに、ボイド形成に必要な温度の金属融
液中に必要な時間、結晶基板を浸せばよい。
金属融液の加熱中に金属融液に浸す場合などにおいて
は、金属融液がボイド形成に必要な温度より低い温度の
ときから、結晶基板を金属融液に浸しておいてもよい。
結晶基板をボイド形成のために、例えば、金属融液の加
熱中に金属融液に浸す場合などにおいて、ボイド形成に
必要な温度を必要な時間結晶基板に加えた後、一旦結晶
基板を金属融液から取り出してもよいが、結晶基板上へ
の結晶薄膜形成が終了するまで結晶基板を金属融液に浸
しておいてもよい。
コン系結晶薄膜の形成方法によると、ボイド形成工程の
一部又は全部をエピタキシャル工程と並行して行うこと
ができる。エピタキシャル工程で行う処理中に、ボイド
形成処理を行うことができる。また、ボイド形成のため
に結晶基板を加熱するためだけの加熱装置を別途必要と
しない。したがって、時間及び工数少なく、効率良くシ
リコン系結晶薄膜を形成することができる。また、それ
だけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成することができ
る。
系結晶薄膜の形成方法によると、金属融液に結晶基板を
浸してボイドを形成するため、シリコン系結晶基板をボ
イド形成のために加熱しているときに、結晶基板のイオ
ン注入面に圧力も加えることができる。
しているときにおいて、結晶基板のイオン注入面に圧力
を加えておかないと、注入イオンがガス化したときのガ
ス圧によって、結晶基板のイオン注入面側の表層が部分
的に剥離するなどして、直径数μm程度以下のクレータ
状の穴がイオン注入面にできてしまう。
シリコン系結晶薄膜の形成方法においては、前述のよう
に、結晶基板を金属融液に浸すことでイオン注入面に圧
力を加えながら、結晶基板をボイド形成のために加熱す
ることができるので、このような部分剥離を抑制でき
る。イオン注入面を加圧するための手段を別途用意する
ことなく、ボイド形成時にイオン注入面を加圧すること
ができる。それだけ安価にボイドを形成することがで
き、ひいてはそれだけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成
することができる。 (1−6) 本発明に係る第1タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法においては、エピタキシャル成長工程に
おいて形成した結晶薄膜に支持基板を接着する接着工程
をさらに行ってもよい。
エピタキシャル成長工程において形成したシリコンを主
成分とする結晶薄膜、シリコン系結晶基板の一部であっ
た結晶薄膜が順に形成されたものを得ることができる。
着は、例えば、接着剤を用いて行えばよい。結晶薄膜と
支持基板の接着は、これらを重ね合わせた後、これらを
高温加熱することで行ってもよい。
ばよい。すなわち、分離工程においてシリコン系結晶薄
膜を得た後、その結晶薄膜を支持基板に接着してもよ
い。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、支持基板
は高温に曝されないため、軟化点が低い基板も採用で
き、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することが
できる。例えば、支持基板としてソーダガラスのような
軟化点の低い安価なガラス基板も採用できる。
であって、分離工程の前に行ってもよい。すなわち、エ
ピタキシャル成長工程においてシリコン系結晶基板上に
結晶薄膜を形成した後、或いは、必要に応じて結晶薄膜
上の金属(シリコンを溶かすために用いた金属)を除去
した後、結晶薄膜上に支持基板を接着してもよい。この
とき、接着剤を用いて接着を行えば、上記と同様に、比
較的広い範囲の中から支持基板を選択することができ
る。 (2) 第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法 第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法は、シリコ
ンを主成分とするシリコン系結晶基板に水素イオン又は
ヘリウムイオンを注入するイオン注入工程と、前記シリ
コン系結晶基板のイオン注入面上に所定膜を形成する膜
形成工程と、前記膜が形成された結晶基板を加熱して、
該基板のイオン注入位置にボイドを形成するボイド形成
工程と、前記結晶基板をボイド形成位置で分離する分離
工程とを含み、前記膜形成工程において、前記所定膜の
表面からイオン注入位置までの厚さが2μm以上となる
ように、該膜を形成することを特徴とするシリコン系結
晶薄膜の形成方法である。
において、後述する支持基板接着工程をさらに設けるこ
とによって、支持基板の上にシリコン系結晶薄膜を形成
することもできる。第2タイプのシリコン系結晶薄膜形
成方法によると、例えば、太陽電池の作製などに利用で
き、pn構造、npp+ 構造などを有する薄膜を支持基
板上に形成することができる。また、第2タイプのシリ
コン系結晶薄膜形成方法によると、電力用デバイスなど
に用いられる炭化珪素単結晶薄膜を支持基板上に形成す
ることもできる。また、第2タイプのシリコン系結晶薄
膜形成方法によると、SOI(Silicon On Insulator)
基板も形成できる。
法は、イオン注入工程、膜形成工程、ボイド形成工程及
び分離工程を含んでいる。第2タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法も、前記第1タイプのシリコン系結晶薄
膜の形成方法と同様に、いわゆるイオン注入剥離法を利
用したものである。以下、各工程ついて順に詳しく説明
する。 (2−1)イオン注入工程 イオン注入工程においては、シリコンを主成分とするシ
リコン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注
入する。後述するボイド形成工程において、シリコン系
結晶基板にボイドを形成する処理の前処理としてイオン
注入を行う。
中で述べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の
形成方法におけるイオン注入工程においても、同様のこ
とが言える。 (2−2)膜形成工程 膜形成工程においては、シリコン系結晶基板に1又は2
以上の所定膜を形成する。
つ、後述するボイド形成工程の前に行う。
板のイオン注入面上に所定膜を形成する。
形成工程の前に)、シリコン系結晶基板には熱酸化膜等
の膜を形成しておいてもよい。このようにイオン注入工
程及び膜形成工程前に、シリコン系結晶基板に既に膜形
成が行われている場合であっても、膜形成工程において
は上記のようにシリコン系結晶基板のイオン注入面上に
所定膜を形成する。この場合、イオン注入前にシリコン
系結晶基板に形成した膜(熱酸化膜等)側からイオン注
入を行ったときには、膜形成工程においては、イオン注
入面であるイオン注入工程前に形成した膜の上にさらに
所定膜を形成する。
は、イオン注入工程の後に形成される膜であって、シリ
コン系結晶基板のイオン注入面上に形成される膜であ
る。
法、ペースト塗布法などによって膜を形成すればよい。
シリコン系結晶基板上に形成すればよい。絶縁膜は、例
えば、SiO2 膜とすればよい。
ン系結晶基板上に形成してもよい。導電性膜は、例え
ば、Alを主成分とする膜とすればよい。導電性膜は、
例えば、電極として利用することができる。 (2−3)ボイド形成工程 ボイド形成工程においては、膜形成工程において膜を形
成したシリコン系結晶基板を加熱して、結晶基板のイオ
ン注入位置にボイドを形成する。
中で述べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の
形成方法におけるボイド形成工程においても、同様のこ
とが言える。 (2−4)分離工程 分離工程においては、シリコン系結晶基板をボイド形成
位置で分離する。
あったシリコンを主成分とする結晶薄膜の上に、膜形成
工程で形成した膜が形成されたシリコン系結晶薄膜が得
られる。
べたことは、第2タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方
法における分離工程においても、同様のことが言える。
(2−5) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法の膜形成工程においては、膜の表面から
イオン注入位置までの厚さが2μm以上となるように、
イオン注入面上に該膜を形成する。また、膜形成工程
は、前述のように、イオン注入工程の後であってボイド
形成工程の前に行う。
コン系結晶基板にボイドを形成するとき、結晶基板のイ
オン注入面は膜形成工程においてイオン注入面上に形成
された膜によって加圧される。したがって、ボイド形成
時においてシリコン系結晶基板のイオン注入面側の表層
の部分的なミクロな剥離を抑制できる。シリコン系結晶
基板のイオン注入面を加圧するための手段を別途用意す
ることなく、部分的な剥離を抑制できる。膜形成工程に
おいて形成した膜を加圧手段として利用して、シリコン
系結晶基板のイオン注入面を加圧し、部分的な剥離を抑
制できる。
とえパーティクルがあったときでも、本発明に係る第2
タイプのシリコン系結晶薄膜の形成方法によると、次に
述べるように、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離
を抑制できる。
る次の手法を採用して、イオン注入面を加圧しながらボ
イドを形成するときには、結晶基板にミクロな剥離等が
生じやすい。すなわち、イオン注入面上に直接第2の基
板を載せて、その第2基板でイオン注入面を加圧しなが
らボイドを形成するときには、イオン注入面上にパーテ
ィクルがあると、換言すれば、結晶基板と第2基板の間
にパーティクルがあると、ミクロな剥離やクラックが生
じやすい。これは、結晶基板のイオン注入面側の表面か
らイオン注入位置までの距離(イオン注入深さ)が通常
1μm程度と小さいことや、パーティクルによってイオ
ン注入面に押圧されない部分ができてしまうことが原因
であると考えられる。
コン系結晶薄膜の形成方法においては、シリコン系結晶
基板のイオン注入面上にたとえパーティクルがあったと
しても、膜形成工程においてそのイオン注入面上にCV
D法やペースト塗布法などによって膜を形成すること
で、その膜内にパーティクルを埋没させることができ
る。パーティクルがあると、膜表面に多少の凹凸が生じ
ることもあるが、膜表面からイオン注入位置までの距離
を2μm以上にすることで、ミクロな剥離を抑制でき
る。イオン注入面上に形成した膜内にパーティクルを埋
没させることで、イオン注入面に押圧されない部分がで
きず、これによりミクロな剥離を抑制できるものと考え
られる。
ン系結晶薄膜の形成方法によると、結晶基板のイオン注
入面上にたとえパーティクルがあっても、勿論その量に
もよるが、従来のような不良が発生せず、十分に目的と
する機能を達成できるシリコン系結晶薄膜が得られる。
たとえパーティクルがイオン注入面上にあっても、従来
のように作製されたシリコン系結晶薄膜は不良品となら
ないので、それだけ生産性高く、安価にシリコン系結晶
薄膜を形成することができる。また、比較的クリーン度
の低い環境下(例えば、比較的クリーン度の低いクリー
ンルーム内)においても、目的とする機能を達成できる
シリコン系結晶薄膜を形成することができる。これによ
っても、それだけ安価にシリコン系結晶薄膜を形成する
ことができる。 (2−6) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法においては、膜形成工程において形成し
た膜に支持基板を接着する接着工程をさらに行ってもよ
い。
膜形成工程において形成した所定膜、シリコン系結晶基
板の一部であった結晶薄膜が順に形成されたものを得る
ことができる。膜形成工程で絶縁膜(例えばSiO
2 膜)を形成していれば、支持基板上に絶縁膜、シリコ
ンを主成分とする膜が順に形成された、いわゆるSOI
(Silicon On Insulator)基板が得られる。また、膜形
成工程で電極として利用する導電性膜(例えばAl膜)
を形成していれば、支持基板上に電極、シリコンを主成
分とする膜が順に形成されたものが得られる。
例えば、接着剤を用いて行えばよい。膜と支持基板の接
着は、これらを重ね合わせた後、これらを高温加熱する
ことで行ってもよい。
ばよい。すなわち、分離工程においてシリコン系結晶薄
膜を得た後、その結晶薄膜を支持基板に接着してもよ
い。このとき、接着剤を用いて接着を行えば、支持基板
は高温に曝されないため、軟化点が低い基板も採用で
き、比較的広い範囲の中から支持基板を選択することが
できる。例えば、支持基板としてソーダガラスのような
軟化点の低い安価なガラス基板も採用できる。
て、分離工程の前に行ってもよい。このとき、接着剤を
用いて接着を行えば、上記と同様に、比較的広い範囲の
中から支持基板を選択することができる。
イド形成工程の前に行ってもよい。この場合、支持基板
も結晶基板とともに、ボイド形成のために高温に曝され
ることになるので、その高温に耐えうる支持基板を採用
すればよい。 (2−7) 本発明に係る第2タイプのシリコン系結晶
薄膜の形成方法においては、膜形成工程において形成す
る膜は前述のように例えば導電性膜とすればよい。この
導電性膜をアルミニウムを主成分とする膜とし、この導
電性膜が形成されたシリコン系結晶基板を500°C以
上で1時間以上加熱する加熱工程をさらに行ってもよ
い。この加熱工程を行うことで、結晶基板として例えば
p型シリコン基板を採用しているときには、アルミニウ
ムの熱拡散によりp+ 層を形成することができる。これ
によりpp+ 、電極層の構造の薄膜ができる。分離工程
の後シリコン系結晶基板の分離面(剥離面)側からリン
などを拡散させることでn層を形成すれば、npp+ 、
電極層の構造の薄膜ができる。
上で1時間以上加熱すれば、シリコンへのアルミニウム
の拡散を行えるとともに、ボイドも形成することができ
る。したがって、加熱工程における加熱と、ボイド形成
工程におけるボイド形成のための加熱は、同時に、一つ
の工程で行ってもよい。
を参照して説明する。 (1) 図1(A)に、本発明に係るシリコン系結晶薄
膜の形成方法(前記第1タイプのシリコン系結晶薄膜の
形成方法)により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例
の概略断面図を示す。
は、シリコン単結晶薄膜11とシリコン単結晶薄膜21
が積層されたものである。
よると、図1(B)に示すように、シリコン系結晶薄膜
F1を支持基板5上に形成することもできる。支持基板
5としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板などが
採用できる。
ときの本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法につ
いて、図2の工程図を参照して説明する。
本例では、ウェハ状の結晶基板1を用意した。
水素イオンを注入する(図2(A)参照)。本例では、
加速電圧20kVで水素負イオンを結晶基板1に注入し
た。これにより、結晶基板1の両表面からそれぞれ約
0.2μmの深さの位置に水素イオンは注入される。本
例では、水素負イオンを注入するので、質量分離を行わ
なくても、イオン注入深さを揃えることができる。結晶
基板1の両面から水素イオンを注入するのは、最終的に
二つのシリコン系結晶薄膜F1を一度に得るためであ
る。水素イオンは、後の工程において結晶基板1の分離
を容易にするために、注入密度5×1016個/cm2 程
度以上注入する。
水素イオンを注入するときに比べて大きくする必要はあ
るが、水素イオンに代えてヘリウムイオンを結晶基板に
注入してもよい。
注入されたシリコン単結晶基板1、インジウム微粉末及
びシリコン微粉末を入れて、これらを加熱する。インジ
ウムの融点(約157°C)を超えると、インジウム粉
末は徐々に溶融し、結晶基板1の全面を融液が覆うよう
になる(図2(B)参照)。さらに温度を上げると、イ
ンジウム融液中にシリコンが徐々に溶けはじめる。シリ
コンの融点は1400°C以上であるので、シリコンだ
けを加熱しても1000°C以下ではシリコンは溶けな
いが、このようにインジウム等の金属とともにシリコン
を加熱することで、比較的低温でシリコンを溶かすこと
ができる。800°C〜1000°C程度まで融液を加
熱して、シリコンを飽和状態まで溶かす。これらによ
り、結晶基板1全体をシリコン及びインジウムを含む融
液中に浸し、結晶基板1を加熱する。この後、0.1°
C/min〜5°C/min程度の割合で、シリコン及
びインジウムを含む融液を冷却する。
ン注入されたシリコン単結晶基板1には、350°C〜
600°C程度の熱が数分間は加わる。これにより結晶
基板1のイオン注入位置13、14には、多数のボイド
(空孔)15が層状に形成される図2(C)参照)。結
晶基板1に注入された水素が加熱により、ガス化してボ
イド15は形成される。結晶基板1にボイド15が形成
されたことで、結晶基板1のボイド形成位置は強度が弱
くなる。
む融液を冷却することで、シリコン単結晶基板1の表面
上には過飽和となったシリコンが析出する。これによ
り、シリコン単結晶基板1のイオン注入面を含む表面に
は、シリコン単結晶膜4が形成される。シリコン単結晶
膜4は、シリコン単結晶からなる基板1上にシリコン単
結晶がエピタキシャル成長することで形成される。すな
わち、シリコン単結晶膜4は、エピタキシャル成長法の
一種である液相成長法によって形成される。
が溶けていないときから、これらを収納したカーボンボ
ート81内に結晶基板1を入れておいたが、例えば、イ
ンジウムが融液状態になってから、結晶基板1をその融
液に浸してもよい。
5°C/min程度の割合で冷却することで、結晶性の
良好なシリコン単結晶膜4を形成することができる。
リコン単結晶膜4が形成された結晶基板1を融液から取
り出す。結晶基板1を融液から取り出すタイミングなど
によって、エピタキシャル成長により形成するシリコン
単結晶膜4の膜厚を調整できる。エピタキシャル成長に
より、シリコン単結晶膜4の膜厚は、数十μm程度にま
で厚くすることができる。一回のエピタキシャル成長に
よって、さらに言うと、一回の融液冷却によるシリコン
析出によって、必要なシリコン単結晶膜4の膜厚が得ら
れないときには、2回以上このようなエピタキシャル成
長工程を行ってもよい。
要なインジウムをエッチングにより除去する。
結晶基板1をその両面から面法線方向に引っ張る(図2
(D)参照)。本例では、静電チャック821、822
を用いて結晶基板1をその両面から引っ張った。これに
より、結晶基板1のボイド15の形成位置で、結晶基板
1を分離する(図2(E)参照)。本例では、前述のよ
うに結晶基板1の両面から水素イオンを注入したため、
結晶基板1の二つの位置で層状にボイド15が形成され
ており、結晶基板1を三つに分離することができる。
であったシリコン単結晶膜11と、シリコン単結晶膜4
1が積層されたシリコン単結晶膜F1が得られる。ま
た、シリコン単結晶基板1の一部であったシリコン単結
晶膜12と、シリコン単結晶膜42が積層されたシリコ
ン単結晶膜F1も得られる。結晶基板1の両面にイオン
注入を行ったため、このように一度に二つのシリコン単
結晶膜F1が得られる。シリコン単結晶膜F1中のシリ
コン単結晶基板1の一部であった単結晶膜部分11、1
2の膜厚は、イオン注入時のイオン注入深さにほぼ相当
する。なお、残りのシリコン単結晶基板部分16は、次
のシリコン単結晶膜F1の形成に利用することができ
る。
5上に膜F1を接着することで、シリコン単結晶膜F1
を支持基板5上に形成することもできる(図2(F)参
照)。シリコン単結晶膜F1は例えば接着剤によって支
持基板5に接着すればよい。シリコン単結晶膜F1と支
持基板5を重ね合わせた後、これらを高温に加熱するこ
とでも、これらを接着することができる。接着剤を用い
てシリコン単結晶膜F1と支持基板5を接着するときに
は、支持基板5として比較的耐熱性の低い、それだけ安
価な基板(例えばソーダガラス基板等)を採用すること
ができる。加熱によりシリコン単結晶基板F1と支持基
板5を接着するときには、支持基板5としては接着のた
めの加熱に耐えうる基板(例えば、シリコン基板等)を
採用すればよい。
ン単結晶膜F1を形成することができる。シリコン単結
晶膜4が形成されたシリコン単結晶基板1を融液から取
り出し、シリコン単結晶膜4表面上のインジウムを除去
した後、支持基板5をシリコン単結晶膜41、42表面
上に接着する(図2(G)参照)。この後、結晶基板1
をボイド形成位置で分離することで、支持基板5上にシ
リコン単結晶膜F1が形成されたものが得られる(図2
(H)参照)。
面を、必要に応じて、研磨等により平坦化してもよい。
また、シリコン単結晶膜F1を支持基板5に接着した後
などにおいて、シリコン単結晶基板の一部であったシリ
コン単結晶膜11(12)部分をエッチング等により除
去してもよい。このように、シリコン単結晶膜11(1
2)部分を除去しても、支持基板5上にはエピタキシャ
ル成長工程において形成したシリコン単結晶膜41(4
2)が残る。さらに言うと、支持基板5上にはイオン注
入欠陥のない高品質のシリコン単結晶膜41(42)だ
けが残る。
の形成方法(前記第1タイプのシリコン系結晶薄膜の形
成方法)によると、イオン注入工程において深い位置に
水素イオンを注入しなくても、エピタキシャル成長工程
においてシリコン単結晶膜4を形成するため、比較的厚
いシリコン単結晶膜F1が得られる。したがって、イオ
ン注入時の加速電圧をそれほど大きくする必要がなく、
大がかりでない普通のイオン加速装置でイオン注入を行
うことができる。また、加速電圧を大きくする必要がな
いため、イオン注入時の結晶基板1の過昇温も抑制でき
る。また、加速電圧を大きくする必要がないので、イオ
ンビーム電流をそれほど制限する必要もなく、効率的に
必要な密度までイオンを注入することができる。
方法によると、結晶基板1にボイド15を形成するボイ
ド形成工程とシリコン単結晶薄膜を形成するエピタキシ
ャル成長工程を並行して行うことができる。ボイド形成
だけに用いる加熱装置を別途必要としない。したがっ
て、時間及び工数少なく、さらに言うと、効率よく比較
的厚いシリコン単結晶膜F1が得られる。それだけ、シ
リコン単結晶薄膜F1の製造コストを安くすることがで
きる。
ジウムを含む融液を次のシリコン単結晶薄膜の形成に利
用するときには、冷却した融液を、十分な量のシリコン
を溶かすために800°C〜1000°C程度まで再度
加熱する必要がある。シリコンを十分溶かすための融液
の加熱中に、次の結晶基板をボイド形成のために加熱す
ることもできる。連続してシリコン単結晶膜F1を形成
するときにも、このように効率的に膜形成を行うことが
できる。
方法によると、融液に結晶基板1の全体を浸してボイド
15を形成するため、ボイド15の形成のための結晶基
板1の加熱時に、結晶基板1のイオン注入面に圧力を加
えておくことができる。これにより、ボイド形成時の結
晶基板1のイオン注入面にクレータ状のミクロな剥離が
発生することを抑制することができる。結晶基板1のイ
オン注入面を押圧するための加圧手段を別途用意するこ
となく、ミクロな剥離を抑制することができる。 (2) 図3(A)に、本発明に係るシリコン系結晶薄
膜の形成方法(前記第2タイプのシリコン系結晶薄膜の
形成方法)により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例
の概略断面図を示す。
は、シリコン単結晶膜221、絶縁性のSiO2 膜2
1、絶縁性のSiO2 膜6が積層されたものである。す
なわち、シリコン系結晶薄膜F2は、シリコン単結晶膜
221と、絶縁膜であるSiO 2 膜21、6が積層され
たものである。
法によると、図3(B)に示すように、シリコン系結晶
薄膜F2を支持基板5上に形成することもできる。すな
わち、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)基板を
形成することもできる。
ときの本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法につ
いて、図4の工程図を参照して説明する。
(図4(A)参照)。本例では、ウェハ状の結晶基板2
を用意した。
層部分に熱酸化膜(SiO2 膜)21を形成する(図4
(B)参照)。本例では、膜厚0.9μmのSiO2 膜
21を形成した。これにより、SiO2 膜21、シリコ
ン単結晶膜22が積層されたものを得る。
膜21側から水素イオンを注入する(図4(C)参
照)。本例では、加速電圧100kVで、水素負イオン
を注入した。これにより、SiO2 膜21表面から約
1.0μmの位置に水素イオンを注入した。水素イオン
は、注入密度5×1016個/cm2 程度以上注入した。
わち、熱酸化により形成したSiO 2 膜21上に、さら
にSiO2 膜6を形成する(図4(D)参照)。本例で
は、SiO2 膜6は、CVD法で350°C以下の環境
下において形成した。本例では、SiO2 膜6の膜厚
は、1.0μmとした。すなわち、結晶基板2上に、膜
表面からイオン注入位置23までの距離が2μm以上と
なるように、SiO2 膜6を形成した(図5参照)。こ
のような膜厚にSiO2 膜6を形成した理由については
後述する。
板2を加熱して、結晶基板2のイオン注入位置にボイド
24を形成する(図4(E)参照)。本例では、結晶基
板2を350°Cで10分間以上加熱することで、ボイ
ド24を形成した。
置で分離することで、シリコン系結晶薄膜F2を得た。
シリコン系結晶薄膜F2は、シリコン単結晶基板2の一
部であったシリコン単結晶膜221、熱酸化により形成
したSiO2 膜21、CVD法によって形成したSiO
2 膜6が順に積層されたものである。
膜F2のSiO2 膜6に支持基板5を接着することで、
薄膜F2を支持基板5上に形成することができる(図4
(G)参照)。これにより、シリコン単結晶膜221、
絶縁膜であるSiO2 膜21、6が支持基板5上に形成
されたいわゆるSOI基板が得られる。支持基板5と薄
膜F2(SiO2 膜6)は、接着剤を用いて接着しても
よく、加熱することで接着してもよい。支持基板5と薄
膜F2は、これらを重ね合わせた後、例えば、1100
°C程度で1時間以上加熱することで、接着することが
できる。前述と同様に、接着剤を用いて支持基板と薄膜
F2を接着すれば、支持基板として耐熱性の低い、安価
な基板も採用することができる。
膜F2を支持基板5に接着することに代えて、次のよう
にしても、支持基板5上に薄膜F2を形成することがで
きる。
た後、ボイド形成位置で結晶基板2を分離する前に支持
基板5を接着し(図4(H)参照)、その後結晶基板2
を分離すればよい(図4(I)参照)。この場合も、接
着剤を用いて支持基板5を接着すれば、支持基板5とし
て比較的耐熱性の低い基板が採用できる。
成した後、このSiO2 膜6上に支持基板5を載置し
(図4(J)参照)、加熱によりボイド24を形成する
とともい、SiO2 膜6と支持基板5を接着し(図4
(K)参照)、結晶基板2をボイド形成位置で分離して
もよい(図4(L)参照)。この場合、ボイド形成及び
接着のための加熱は、例えば、次のように行えばよい。
例えば、まず、ボイド24の形成のために、350°C
以上で10分間以上加熱し、その後、1100°C程度
で1時間以上加熱すればよい。この場合、支持基板5と
しては、1100°C程度の熱に耐えうる例えばシリコ
ン基板を採用すればよい。
薄膜F2の形成方法においては、前述のように、シリコ
ン単結晶基板2のイオン注入面(本例では、SiO2 膜
21の面)上にSiO2 膜6を形成した後、加熱による
ボイド24の形成が行われる。また、SiO2 膜6の表
面からイオン注入位置までの距離が、2μm以上となる
ように、SiO2 膜6は形成される。
結晶基板2のイオン注入面をSiO 2 膜6によって加圧
することができる。したがって、ボイド形成時において
結晶基板2のイオン注入面側の表層が部分的にクレータ
状に剥離してしまうことを抑制できる。膜形成工程にお
いて形成したSiO2 膜6を加圧手段として利用して、
イオン注入面を加圧し、ミクロな剥離を抑制できる。1
μm程度の膜厚のSiO2 膜6によっても、十分にイオ
ン注入面を加圧して、ミクロな剥離を抑制できる。イオ
ン注入面を加圧するための加圧手段を別途用意すること
なく、ミクロな剥離を抑制できる。
ら、イオン注入位置までの距離が2μm以上となるよう
に、SiO2 膜6を形成することで、たとえイオン注入
面上にパーティクルが存在していたとしても、図10に
示すようなミクロな剥離や、クラックの発生を抑制でき
ることを確認した。次に述べる理由により、ミクロな剥
離等が抑制できるものと考えられる。イオン注入面(本
例では、熱酸化により形成したSiO2 膜21)上に、
パーティクル93があったとしても、このイオン注入面
上にさらにCVD法によってSiO2 膜6を形成するこ
とで、図6(A)に示すように、SiO2 膜6中にパー
ティクル93を埋没させることができる。SiO2 膜6
中にパーティクル93を埋没させることで、イオン注入
面に図10に示すような押圧されない部分ができず、ミ
クロな剥離等を抑制できると考えられる。 (3) 図7(A)に、本発明に係るシリコン系結晶薄
膜の形成方法(前記第2タイプのシリコン系結晶薄膜の
形成方法)により形成できるシリコン系結晶薄膜の他の
例の概略断面図を示す。
は、n型シリコン単結晶膜3412、p型シリコン単結
晶膜3411、p+ 型シリコン単結晶膜33及びAl膜
7が順に積層されたものである。
法によると、図7(B)に示すように、薄膜F3を支持
基板5上に形成することもできる。図7(B)に示す薄
膜F3付きの支持基板5は、電極として利用できるAl
膜7上にnpp+ 構造が形成されており、例えば、太陽
電池等の作製に利用できる。
ときの本発明に係るシリコン系結晶薄膜の形成方法につ
いて、図8の工程図を参照して説明する。
る(図8(A)参照)。本例では、ウェハ状の結晶基板
3を用意した。
る(図8(B)参照)。本例では、加速電圧100kV
で、水素負イオンを注入した。これにより、結晶基板3
の表面から約1.0μmの位置に水素イオンを注入し
た。水素イオンは、5×1016個/cm2 程度以上の密
度で注入した。
l膜7を形成する(図8(C)参照)。ペースト状のア
ルミニウムを塗布することで、簡単に、且つ、安価にA
l膜7を形成することができる。本例では、Al膜7の
膜厚は、1μmとした。すなわち、Al膜7の表面から
イオン注入位置までの距離が2μm以上となるように、
Al膜7は形成した。このような膜厚でAl膜7を形成
した理由は、前記シリコン系結晶薄膜F2を形成すると
きに、SiO2 膜6を同様な膜厚にした理由と同じであ
る。
を350°C〜600°C程度で数分間以上加熱するこ
とで、イオン注入位置31にボイド32を形成する(図
8(D)参照)。
晶基板3を加熱することで、Al膜7中のアルミニウム
をp型シリコン単結晶基板3中に熱拡散させることがで
きる。これにより、結晶基板3のAl膜7の近傍部分を
p+ 層(p+ 型シリコン単結晶膜)33に変えることが
できる(図8(D)参照)。結晶基板3の残りの部分3
4は、元のp型特性のままである。
置で分離する(図8(E)参照)。これにより、Al膜
7、p+ 型シリコン単結晶膜33、p型シリコン単結晶
膜341が順に積層されたものを得る。
離面側から、リンなどを拡散させることで、膜341の
表層部分にn層(n型シリコン単結晶膜)3412を形
成することができる(図8(F)参照)。膜341の残
りの部分3411は、元のp型特性のままである。
得られる。シリコン系結晶薄膜F3は、Al膜7上に、
アルミニウムの熱拡散により形成したp+ 型シリコン単
結晶膜33、結晶基板3の一部であったp型シリコン単
結晶膜3411、リン等の拡散により形成したn型シリ
コン単結晶膜3412が順に形成されたものである。さ
らに言えば、薄膜F3は、npp+ 構造の薄膜が、電極
として利用できるAl膜7上に形成されたものである。
膜F3のAl膜7に支持基板5を接着することで、薄膜
F3を支持基板5上に形成することができる(図8
(G)参照)。この薄膜F3付きの基板5は、例えば、
太陽電池の作製に利用することができる。電極として利
用するAl膜7上に、npp+ 構造の薄膜が形成されて
いるため、光電変換効率の良い太陽電池を作製すること
ができる。
着剤を用いて接着してもよく、加熱することで接着して
もよい。なお、支持基板5をAl膜に接着した後、ボイ
ド形成位置で基板3を分離しても、薄膜F3を支持基板
5上に形成することができる。
を形成するときと同様に、ボイド形成のための加熱する
ときにおいて、イオン注入面上にAl膜7が形成されて
いるため、Al膜7によりイオン注入面を加圧して、ミ
クロな剥離を抑制できる。また、Al膜7の表面からイ
オン注入位置までの距離が2μm以上となるように、A
l膜7を形成するので、たとえイオン注入面上にパーテ
ィクルがあったとしても、図10に示すようなミクロな
剥離や、クラックの発生を抑制できる。
にシリコンを含む結晶薄膜を形成することができるシリ
コン系結晶薄膜の形成方法を提供することができる。
方法であって、比較的厚みのある結晶薄膜を効率よく形
成することができるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提
供することができる。
含む結晶薄膜を形成する方法であって、比較的厚みのあ
る結晶薄膜を効率よく形成することができるシリコン系
結晶薄膜の形成方法を提供することができる。
にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、シリコン
を含む結晶薄膜を形成する方法であって、シリコン系結
晶基板のイオン注入面上にパーティクルがあったとして
も、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥離やクラック
の発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の形成方法を提
供することができる。
にイオン注入し、ボイドを形成するなどして、支持基板
上にシリコンを含む結晶薄膜を形成する方法であって、
シリコン系結晶基板のイオン注入面上にパーティクルが
あったとしても、ボイド形成時の結晶基板のミクロな剥
離やクラックの発生を抑制できるシリコン系結晶薄膜の
形成方法を提供することができる。
の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の一例
の概略断面図であり、図1(B)は本発明に係るシリコ
ン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持基板上に
シリコン系結晶薄膜が形成されたものの一例の概略断面
図である。
に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときの本発明に係
るシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図であ
る。
の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜の他の
例の概略断面図であり、図3(B)は本発明に係るシリ
コン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持基板上
にシリコン系結晶薄膜が形成されたものの他の例の概略
断面図である。
に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときの本発明に係
るシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図であ
る。
る膜の膜厚を示す図である。
入面上にパーティクルがあったときに、ボイドを形成す
る様子を示す図である。
の形成方法により形成できるシリコン系結晶薄膜のさら
に他の例の概略断面図であり、図7(B)は本発明に係
るシリコン系結晶薄膜の形成方法により形成できる支持
基板上にシリコン系結晶薄膜が形成されたもののさらに
他の例の概略断面図である。
に示すシリコン系結晶薄膜を形成するときの本発明に係
るシリコン系結晶薄膜の形成方法の一例の工程図であ
る。
工程図である。
リコン系結晶薄膜の形成方法によりシリコン系結晶薄膜
を形成する場合において、イオン注入面にパーティクル
があったときにミクロな剥離やクラックが生じる様子を
示している。
Si膜 5 支持基板 6 SiO2 膜 7 Al膜 93 パーティクル 91 シリコン結晶基板 911 熱酸化膜(SiO2 膜) 913 イオン注入位置 914 ボイド 915 イオン注入面 9121 シリコン結晶薄膜 92 支持基板
16)
Claims (9)
- 【請求項1】シリコンを10wt%以上含有するシリコ
ン系結晶基板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入す
るイオン注入工程と、 イオン注入された結晶基板を加熱して、該基板のイオン
注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、 イオン注入された結晶基板をシリコンを含有する金属融
液に浸し、該融液を冷却してゆくことで、エピタキシャ
ル成長によってシリコンを主成分とする単結晶薄膜又は
多結晶薄膜を該基板のイオン注入面上に形成するエピタ
キシャル成長工程と、 結晶薄膜が形成された結晶基板をボイド形成位置で分離
する分離工程とを含み、 前記ボイド形成工程におけるボイド形成のための前記結
晶基板の加熱が、該結晶基板の少なくともイオン注入面
を前記エピタキシャル成長工程で用いる金属融液に浸す
ことで行われることを特徴とするシリコン系結晶薄膜の
形成方法。 - 【請求項2】前記ボイド形成工程における前記結晶基板
の加熱が、前記エピタキシャル成長工程で用いる金属融
液を所定温度にまで加熱する間に行われる請求項1記載
のシリコン系結晶薄膜の形成方法。 - 【請求項3】前記金属融液が、シリコンの他に、In、
Ga、Al、Cuのうちの少なくとも1種以上を10w
t%以上含有している請求項1又は2記載のシリコン系
結晶薄膜の形成方法。 - 【請求項4】前記エピタキシャル成長工程において形成
した結晶薄膜に支持基板を接着する接着工程をさらに含
んでいる請求項1から3のいずれかに記載のシリコン系
結晶薄膜の形成方法。 - 【請求項5】シリコンを主成分とするシリコン系結晶基
板に水素イオン又はヘリウムイオンを注入するイオン注
入工程と、 前記シリコン系結晶基板のイオン注入面上に所定膜を形
成する膜形成工程と、 前記膜が形成された結晶基板を加熱して、該基板のイオ
ン注入位置にボイドを形成するボイド形成工程と、 前記結晶基板をボイド形成位置で分離する分離工程とを
含み、 前記膜形成工程において、前記所定膜の表面からイオン
注入位置までの厚さが2μm以上となるように、該膜を
形成することを特徴とするシリコン系結晶薄膜の形成方
法。 - 【請求項6】前記膜形成工程において形成する膜が絶縁
膜である請求項5記載のシリコン系結晶薄膜の形成方
法。 - 【請求項7】前記膜形成工程において形成する膜が導電
性膜である請求項5記載のシリコン系結晶薄膜の形成方
法。 - 【請求項8】前記導電性膜がアルミニウムを主成分とす
る膜であり、 該導電性膜が形成された結晶基板を500°C以上で1
時間以上加熱する加熱工程をさらに含んでいる請求項7
記載のシリコン系結晶薄膜の形成方法。 - 【請求項9】前記膜形成工程において形成された膜に支
持基板を接着する接着工程をさらに含んでいる請求項5
から8のいずれかに記載のシリコン系結晶薄膜の形成方
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000012618A JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
TW090100454A TW567254B (en) | 2000-01-21 | 2001-01-09 | Method of forming silicon-contained crystal thin film |
US09/765,728 US6468884B2 (en) | 2000-01-21 | 2001-01-19 | Method of forming silicon-contained crystal thin film |
FR0100725A FR2804245B1 (fr) | 2000-01-21 | 2001-01-19 | Procede de formation d'une couche mince cristalline contenant du silicium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000012618A JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001203340A true JP2001203340A (ja) | 2001-07-27 |
JP4450126B2 JP4450126B2 (ja) | 2010-04-14 |
Family
ID=18540317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000012618A Expired - Fee Related JP4450126B2 (ja) | 2000-01-21 | 2000-01-21 | シリコン系結晶薄膜の形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6468884B2 (ja) |
JP (1) | JP4450126B2 (ja) |
FR (1) | FR2804245B1 (ja) |
TW (1) | TW567254B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005072071A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ |
JP2006502593A (ja) * | 2002-10-07 | 2006-01-19 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 剥離可能な半導体基板を形成するための方法ならびに半導体素子を得るための方法 |
JP2008294425A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板及びその製造方法、並びに半導体装置 |
JP2008311636A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-12-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、表示装置の作製方法、半導体装置、表示装置及び電子機器 |
JP2009004749A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
JP2009076890A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置、及び電子機器 |
JP2009094490A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
JP2009094488A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体膜付き基板の作製方法 |
JP2009111375A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2009111354A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及びその作製方法 |
JP2009135453A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
JP2009135472A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2009212503A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-09-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
JP2010109356A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
JP2010525598A (ja) * | 2007-04-27 | 2010-07-22 | エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ | 複合材料ウェハの製造方法および対応する複合材料ウェハ |
JP2010541230A (ja) * | 2007-09-27 | 2010-12-24 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 基板とその一方の面上に堆積させた層とを含む構造体の製造方法 |
JP2014527293A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-10-09 | ソイテック | 半導体材料内に層を製作するための方法及び装置 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001196566A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-07-19 | Sony Corp | 半導体基板およびその製造方法 |
US6420243B1 (en) * | 2000-12-04 | 2002-07-16 | Motorola, Inc. | Method for producing SOI wafers by delamination |
JP2002270614A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Canon Inc | Soi基体、その熱処理方法、それを有する半導体装置およびその製造方法 |
US9741881B2 (en) | 2003-04-14 | 2017-08-22 | S'tile | Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells |
JP2005202801A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Sharp Corp | 表示装置 |
CN100452371C (zh) * | 2004-12-17 | 2009-01-14 | 国际商业机器公司 | 使用液态金属热界面进行芯片冷却的方法和装置 |
JP5066836B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-11-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US7456080B2 (en) * | 2005-12-19 | 2008-11-25 | Corning Incorporated | Semiconductor on glass insulator made using improved ion implantation process |
US20070277874A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | David Francis Dawson-Elli | Thin film photovoltaic structure |
FR2912841B1 (fr) * | 2007-02-15 | 2009-05-22 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de polissage d'heterostructures |
US7875881B2 (en) * | 2007-04-03 | 2011-01-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
EP2135295A4 (en) | 2007-04-06 | 2014-05-21 | Semiconductor Energy Lab | Photovoltaic module and method for its production |
WO2008132904A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photovoltaic device and method for manufacturing the same |
TWI493609B (zh) * | 2007-10-23 | 2015-07-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體基板、顯示面板及顯示裝置的製造方法 |
CN101842910B (zh) * | 2007-11-01 | 2013-03-27 | 株式会社半导体能源研究所 | 用于制造光电转换器件的方法 |
WO2009060808A1 (en) * | 2007-11-09 | 2009-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same |
US20090181492A1 (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-16 | Peter Nunan | Nano-cleave a thin-film of silicon for solar cell fabrication |
US8003483B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
KR20110042052A (ko) | 2008-06-11 | 2011-04-22 | 솔라 임플란트 테크놀로지스 아이엔씨. | 패시팅 및 이온 주입을 이용한 솔라 셀 제작 |
EP2157602A1 (en) * | 2008-08-20 | 2010-02-24 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. | A method of manufacturing a plurality of fabrication wafers |
JP5496598B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2014-05-21 | 信越化学工業株式会社 | シリコン薄膜転写絶縁性ウェーハの製造方法 |
FR2940520B1 (fr) * | 2008-12-22 | 2011-03-18 | Tile S | Structure semiconductrice |
US20100229928A1 (en) * | 2009-03-12 | 2010-09-16 | Twin Creeks Technologies, Inc. | Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element |
US8921686B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-12-30 | Gtat Corporation | Back-contact photovoltaic cell comprising a thin lamina having a superstrate receiver element |
US8749053B2 (en) | 2009-06-23 | 2014-06-10 | Intevac, Inc. | Plasma grid implant system for use in solar cell fabrications |
US8187901B2 (en) | 2009-12-07 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Epitaxial formation support structures and associated methods |
US20110207306A1 (en) * | 2010-02-22 | 2011-08-25 | Sarko Cherekdjian | Semiconductor structure made using improved ion implantation process |
GB2484506A (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-18 | Univ Warwick | Heterogrowth |
US8558195B2 (en) | 2010-11-19 | 2013-10-15 | Corning Incorporated | Semiconductor structure made using improved pseudo-simultaneous multiple ion implantation process |
US8008175B1 (en) | 2010-11-19 | 2011-08-30 | Coring Incorporated | Semiconductor structure made using improved simultaneous multiple ion implantation process |
US8196546B1 (en) | 2010-11-19 | 2012-06-12 | Corning Incorporated | Semiconductor structure made using improved multiple ion implantation process |
JP2013058562A (ja) | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置 |
EP2777069A4 (en) | 2011-11-08 | 2015-01-14 | Intevac Inc | SUBSTRATE PROCESSING SYSTEM AND METHOD |
US8871608B2 (en) | 2012-02-08 | 2014-10-28 | Gtat Corporation | Method for fabricating backside-illuminated sensors |
FR2991498A1 (fr) * | 2012-05-31 | 2013-12-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme d'obtention d'une tranche semi-conductrice |
FR2991499A1 (fr) * | 2012-05-31 | 2013-12-06 | Commissariat Energie Atomique | Procede et systeme d'obtention d'une tranche semi-conductrice |
MY178951A (en) | 2012-12-19 | 2020-10-23 | Intevac Inc | Grid for plasma ion implant |
FR3007892B1 (fr) * | 2013-06-27 | 2015-07-31 | Commissariat Energie Atomique | Procede de transfert d'une couche mince avec apport d'energie thermique a une zone fragilisee via une couche inductive |
JP6061251B2 (ja) * | 2013-07-05 | 2017-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 半導体基板の製造方法 |
TW201608622A (zh) * | 2014-08-22 | 2016-03-01 | Gtat公司 | 傳送基板的離子束剝離系統 |
CN110235223A (zh) * | 2017-02-21 | 2019-09-13 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用于键合衬底的方法和设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122123A (en) * | 1980-03-03 | 1981-09-25 | Shunpei Yamazaki | Semiamorphous semiconductor |
JPS5767020A (en) * | 1980-10-15 | 1982-04-23 | Agency Of Ind Science & Technol | Thin silicon film and its manufacture |
JPS57160174A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-02 | Hitachi Ltd | Thin film solar battery |
JP3119131B2 (ja) * | 1995-08-01 | 2000-12-18 | トヨタ自動車株式会社 | シリコン薄膜の製造方法及びこの方法を用いた太陽電池の製造方法 |
JP3628108B2 (ja) | 1996-06-10 | 2005-03-09 | 株式会社イオン工学研究所 | 太陽電池の製造方法 |
JPH1093122A (ja) | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 薄膜太陽電池の製造方法 |
CA2225131C (en) | 1996-12-18 | 2002-01-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Process for producing semiconductor article |
JPH10275905A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ |
JP3358550B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-24 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ |
JP2000077287A (ja) | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Nissin Electric Co Ltd | 結晶薄膜基板の製造方法 |
FR2802340B1 (fr) * | 1999-12-13 | 2003-09-05 | Commissariat Energie Atomique | Structure comportant des cellules photovoltaiques et procede de realisation |
-
2000
- 2000-01-21 JP JP2000012618A patent/JP4450126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-09 TW TW090100454A patent/TW567254B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-19 FR FR0100725A patent/FR2804245B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2001-01-19 US US09/765,728 patent/US6468884B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006502593A (ja) * | 2002-10-07 | 2006-01-19 | コミツサリア タ レネルジー アトミーク | 剥離可能な半導体基板を形成するための方法ならびに半導体素子を得るための方法 |
JP4777774B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2011-09-21 | コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ | 剥離可能な半導体基板を形成するための方法ならびに半導体素子を得るための方法 |
JP4492054B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-06-30 | 株式会社Sumco | 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ |
JP2005072071A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp | 剥離ウェーハの再生処理方法及び再生されたウェーハ |
JP2008294425A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板及びその製造方法、並びに半導体装置 |
US8847314B2 (en) | 2007-04-27 | 2014-09-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | SOI substrate and manufacturing method of the same, and semiconductor device |
KR101436116B1 (ko) * | 2007-04-27 | 2014-09-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Soi 기판 및 그 제조 방법, 및 반도체 장치 |
JP2010525598A (ja) * | 2007-04-27 | 2010-07-22 | エス. オー. アイ. テック シリコン オン インシュレーター テクノロジーズ | 複合材料ウェハの製造方法および対応する複合材料ウェハ |
JP2008311636A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-12-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、表示装置の作製方法、半導体装置、表示装置及び電子機器 |
JP2009004749A (ja) * | 2007-05-18 | 2009-01-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法 |
KR101400699B1 (ko) | 2007-05-18 | 2014-05-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 기판 및 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009076890A (ja) * | 2007-08-31 | 2009-04-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置、及び電子機器 |
JP2009094490A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
JP2009094488A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体膜付き基板の作製方法 |
JP2010541230A (ja) * | 2007-09-27 | 2010-12-24 | エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ | 基板とその一方の面上に堆積させた層とを含む構造体の製造方法 |
JP2009111375A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2009111354A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-05-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、及びその作製方法 |
KR101498576B1 (ko) * | 2007-10-10 | 2015-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP2009135453A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 |
JP2009135472A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-06-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
KR101523569B1 (ko) * | 2007-11-05 | 2015-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
JP2009212503A (ja) * | 2008-02-04 | 2009-09-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
JP2010109356A (ja) * | 2008-10-02 | 2010-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Soi基板の作製方法 |
US8871610B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
JP2014527293A (ja) * | 2011-07-25 | 2014-10-09 | ソイテック | 半導体材料内に層を製作するための方法及び装置 |
US9528196B2 (en) | 2011-07-25 | 2016-12-27 | Soitec | Method and device for fabricating a layer in semiconductor material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2804245A1 (fr) | 2001-07-27 |
US6468884B2 (en) | 2002-10-22 |
FR2804245B1 (fr) | 2004-04-30 |
US20010019877A1 (en) | 2001-09-06 |
JP4450126B2 (ja) | 2010-04-14 |
TW567254B (en) | 2003-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4450126B2 (ja) | シリコン系結晶薄膜の形成方法 | |
JP4838409B2 (ja) | 支持基板上に薄い層を形成するための方法 | |
EP0849788B1 (en) | Process for producing semiconductor article by making use of a substrate having a porous semiconductor layer | |
JP6652578B2 (ja) | 薄膜はんだ接合 | |
JP5128781B2 (ja) | 光電変換素子用基板の製造方法 | |
JP3492142B2 (ja) | 半導体基材の製造方法 | |
AU745460B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor article | |
JP3962465B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
US9178105B2 (en) | Flexible monocrystalline thin silicon cell | |
US8088672B2 (en) | Producing a transferred layer by implanting ions through a sacrificial layer and an etching stop layer | |
CA2232796C (en) | Thin film forming process | |
JP3501606B2 (ja) | 半導体基材の製造方法、および太陽電池の製造方法 | |
JP2001007362A (ja) | 半導体基材および太陽電池の製造方法 | |
JP2002280531A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP4452789B2 (ja) | シリコン系結晶薄板の製造方法および光電変換素子用基板の製造方法 | |
US20110024876A1 (en) | Creation of thin group ii-vi monocrystalline layers by ion cutting techniques | |
KR20080039232A (ko) | 단결정 실리콘 태양전지의 제조 방법 및 단결정 실리콘태양전지 | |
US8546238B2 (en) | Method for transferring at least one micro-technological layer | |
JPH11214720A (ja) | 薄膜結晶太陽電池の製造方法 | |
JP4035862B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP3927977B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 | |
EP3890003B1 (fr) | Procédé basse température de transfert et de guérison d'une couche semiconductrice | |
JP3293766B2 (ja) | 半導体部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20061208 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |