JP2008294425A - Soi基板及びその製造方法、並びに半導体装置 - Google Patents

Soi基板及びその製造方法、並びに半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008294425A
JP2008294425A JP2008109817A JP2008109817A JP2008294425A JP 2008294425 A JP2008294425 A JP 2008294425A JP 2008109817 A JP2008109817 A JP 2008109817A JP 2008109817 A JP2008109817 A JP 2008109817A JP 2008294425 A JP2008294425 A JP 2008294425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
layer
single crystal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008109817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394653B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008109817A priority Critical patent/JP5394653B2/ja
Publication of JP2008294425A publication Critical patent/JP2008294425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394653B2 publication Critical patent/JP5394653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】ガラス基板など耐熱温度が低い基板を用いた場合であっても接合強度を高めることができる半導体基板の製造方法を提供する。
【解決手段】ハロゲンを含む酸化性雰囲気であって支持基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことにより半導体基板の表面に絶縁膜で被覆する。また半導体基板に分離層を形成する。支持基板には、支持基板の歪み点以下の温度でブロッキング層を形成する。その後、半導体基板と支持基板とを酸化シリコン膜を挟んで重ね合わせた状態で支持基板の歪み点以下の温度で加熱処理を行って、分離層で半導体基板の一部を分離させることにより、支持基板上に単結晶半導体層を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、結晶半導体基板を薄片化して形成される結晶半導体層を異種基板に接合させた、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造を有する基板に関する。特に貼り合わせSOI技術に関し、ガラス等を用いた絶縁表面を有する基板に単結晶半導体層を接合させたSOI基板の製造方法に関する。また、このようなSOI構造を有する基板を用いた表示装置若しくは半導体装置に関する。
単結晶半導体のインゴットを薄く切断して作製されるシリコンウエハーに代わり、絶縁表面を有する基板の上に薄い単結晶半導体層を設けたシリコン・オン・インシュレータと呼ばれる半導体基板(SOI基板)が開発されている。SOI基板を用いることによってトランジスタの寄生容量を減らせるので、当該トランジスタで集積回路を構成することで動作速度向上と消費電力削減に効果があるとされている。そのためマイクロプロセッサなど高性能な半導体装置へのSOI基板の応用が期待されている。
SOI基板を製造する方法としては、水素イオン注入剥離法が知られている(例えば、特許文献1参照)。水素イオン注入剥離法は、シリコンウエハーに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、水素イオン注入面を別のシリコンウエハーと重ね合わせ、熱処理を行って該微小気泡層を劈開面として分離することで、別のシリコンウエハーに接合した薄いシリコン層(SOI層)を形成する方法である。この方法によれば、表層のSOI層を剥離する熱処理を行うことに加え、酸化性雰囲気下での熱処理によりSOI層に酸化膜を形成し、その後に該酸化膜を除去し、次に1000℃から1300℃の還元性雰囲気下で熱処理を行って、接合強度を高めるとともにSOI層の表面のダメージ層の改善をする必要があるとされている。
一方、高耐熱性ガラスなどを用いた絶縁基板に単結晶シリコン層を設けた半導体装置が開示されている(特許文献2参照)。この半導体装置は、歪み点が750℃以上の結晶化ガラスを用いた基板の全面を絶縁性シリコン膜で保護し、水素イオン注入剥離法により得られる単結晶シリコン層を当該絶縁性シリコン膜上に固着する構成を有している。
米国特許第6372609号 特開平11−163363号公報
水素イオン注入剥離法によって、シリコンウエハー表層の単結晶シリコン層を剥離することによって単結晶シリコン層を得るためには、600℃以上の高温で熱処理をする必要がある。しかし、支持基板として、基板コストを下げるために液晶パネルなどで使われるガラス基板を用い、単結晶シリコン層をガラス基板に接合させてSOI基板を形成する場合、このような高温で熱処理をするとガラス基板が反ってしまうという問題が生じる。ガラス基板が反ってしまうと、ガラス基板と単結晶シリコン層との接合強度が低下する。また、単結晶シリコン層をガラス基板に接合する際に、ガラス基板から金属などの不純物が拡散することにより単結晶シリコン層が汚染されてしまう。すなわち、従来の技術では、ガラス基板上に単結晶シリコン層を設け、その単結晶シリコン層を用いてトランジスタを作製しても、十分な特性を出すことが出来なかった。
本発明はこのような問題点に鑑み、ガラス基板など耐熱温度が低い基板を用いた場合にも、実用に耐えうる結晶半導体層を備えたSOI基板を提供することを目的とする。また、そのようなSOI基板を用いた半導体装置を提供することを目的とする。
絶縁表面を有する支持基板の歪み点以下の温度で単結晶半導体層を接合する。そのために、単結晶半導体層の基となる半導体基板の表面を、支持基板の歪み点以上の高温で熱処理を行うことにより絶縁膜で被覆する。また、半導体基板に分離層を形成する。他方、支持基板には、支持基板に含まれる不純物の拡散を防ぐブロッキング層を、支持基板の歪み点以下の温度で形成しておく。その後、分離層が形成された半導体基板と支持基板とを接合させ、支持基板の歪み点以下の温度で半導体基板を劈開する熱処理を行うことで、支持基板上に接合させた単結晶半導体層を得る。
なお、本明細書においてイオンを「注入する」とは、加速されたイオンを半導体基板に照射することで、イオンを構成する元素を半導体基板中に含ませることを指す。例えば、そのような工程としては、イオンドーピングが挙げられる。また、「分離層」とは、電界で加速され半導体基板に照射されたイオンが半導体基板に注入するときの衝撃で、結晶構造が乱されて微少な空洞が形成され、脆くなっている領域を指す。そして、後の熱処理によって分離層に沿って分離することで、半導体基板の一部を支持基板上に半導体層として残すことができる。また、本明細書において「劈開する」とは、支持基板に半導体層を形成するために、分離層に沿って半導体基板の一部を分離することを指す。以下、本明細書では「劈開する」ことを「分離する」という。
絶縁膜を形成するために行う半導体基板の熱処理は、酸化性雰囲気で行うことが好ましい。特に、ハロゲンを含む酸化性雰囲気で熱処理を行うことが好ましい。例えば、酸素に微量の塩酸を添加した雰囲気で熱処理を行い、半導体基板に酸化膜を形成する。酸化膜に含まれる水素によって、半導体基板と酸化膜の界面の未結合手を終端させて界面を不活性化して、電気特性の安定化を図ることができる。また塩素は、半導体基板に含まれる金属と反応し、それを除去(ゲッタリング)するように作用する。
支持基板には、不純物の拡散を防止する窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜をブロッキング層として設ける。さらに応力を緩和する作用のある絶縁膜として酸化窒化シリコン膜を組み合わせても良い。なお、ここで酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
半導体基板に支持基板の歪み点以上の高温で熱処理を行って絶縁膜を設ける。また支持基板に歪み点以下の温度でブロッキング層を設ける。そして半導体基板と支持基板を絶縁膜とブロッキング層を介して接合させることにより、不純物により単結晶半導体層が汚染されることを防ぐことができる。また絶縁膜を、ハロゲンを含む酸化性雰囲気で半導体基板の熱処理を行って形成することにより、単結晶半導体層と支持基板との界面準位密度を下げることができる。それにより、実用に耐えうる半導体装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
なお、以下の説明では、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に単結晶半導体層を設ける場合について説明するが、半導体層の基となる半導体基板の種類を替えることで、多結晶半導体層を、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板上に固定することもできる。
本形態に係るSOI構造を有する基板の構成を図1に示す。図1(A)は、酸化膜103とブロッキング層109が形成された単結晶半導体層102と、支持基板101とを、接合層104を介在させて接合した構成を示す。図1(A)において、支持基板101は絶縁性又は絶縁表面を有する基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどを用いた電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)が適用される。すなわち、熱膨張係数が25×10−7/℃から50×10−7/℃(好ましくは、30×10−7/℃から40×10−7/℃)であって、歪み点が580℃から680℃(好ましくは、600℃から680℃)のガラス基板を適用することができる。その他に石英基板、セラミック基板、表面が絶縁膜で被覆された金属基板なども適用可能である。
単結晶半導体層102は単結晶半導体基板から形成されるものである。例えば、単結晶半導体基板に電界で加速された水素又はフッ素のイオンを照射して半導体基板の表面から所定の深さに注入し、その後熱処理を行って表層の単結晶半導体層を剥離するイオン注入剥離法で形成することができる。単結晶半導体基板としては、シリコン、ゲルマニウムを適用することができる。その他にも、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体の基板を適用することができる。また、ポーラスシリコン層上に単結晶シリコンをエピタキシャル成長させた後、ポーラスシリコン層をウオータージェットで劈開して剥離する方法を適用しても良い。単結晶半導体層102は5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さである。
単結晶半導体層102の支持基板101側の面には酸化膜103が設けられている。酸化膜103は、単結晶半導体層102の母体となる(基となる)半導体基板を酸化して形成されたものである。酸化膜103はハロゲンを含むことが好ましい。それにより単結晶半導体層102と酸化膜103との界面の欠陥を補償して、局在準位密度を低減することができる。これにより、単結晶半導体層102と酸化膜103との界面が不活性化されて電気特性が安定する。またハロゲンは、単結晶半導体層102の基となる単結晶半導体基板に含まれる金属などの不純物と反応し、ハロゲンと反応した金属は気相中へ離脱して除去することができる。
さらに、酸化膜103に接してブロッキング層109が設けられている。ブロッキング層109には、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜から選ばれた単層又は複数の膜による積層構造が適用される。図1(A)はブロッキング層109の一例として、酸化膜103側から窒化酸化シリコン膜105と酸化窒化シリコン膜106を設ける構成について示している。支持基板101に含まれる金属等の不純物は、単結晶半導体層で作製されるトランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼす。これに対して窒化酸化シリコン膜や窒化シリコン膜は、不純物が単結晶半導体層102側に拡散するのを防止する効果がある。また酸化窒化シリコン膜106は、窒化酸化シリコン膜105の内部応力を緩和する作用がある。このような積層したブロッキング層109を設けることにより、単結晶半導体層102の不純物汚染を防止しつつ、応力歪みを緩和することができる。
ブロッキング層109と支持基板101の間に接合層104を設ける。この接合層104は親水性の表面を有する平滑な層とする。このような表面を有する層として、熱的又は化学的な反応により形成される絶縁層を用いるのが好ましい。例えば、熱的又は化学的な反応により形成される酸化膜が適している。主として化学的な反応により形成される膜であれば表面の平滑性を確保できるため好ましい。平滑面を形成し親水性の表面を有する接合層104は0.2nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面(接合を形成する面)の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、ブロッキング層109を接合層104よりも単結晶半導体層102側に設ける場合、ブロッキング層109を形成した後に単結晶半導体層102の基となる半導体基板と支持基板101とを接合層104で接合すると、支持基板101の耐熱温度を考慮せずにブロッキング層109を成膜することができる。
接合層104の好適な一例としては、化学気相成長法により堆積される酸化シリコン膜を用いることができる。この場合、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を用いることが好ましい。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(化学式SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(化学式SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。この場合、接合層104は、支持基板101側又は単結晶半導体層102側の一方又は双方に成膜されていれば良い。
ブロッキング層109と支持基板101の間に接合層104が介在し、これらが密接することで室温であっても接合をすることが可能である。また、支持基板101と単結晶半導体層102を押圧すれば、密接による接合をより強固にすることが可能である。この密接による接合は表面間引力によるものなので、接合を形成する表面に多数の親水基を付着させる処理を加えるとより好ましい態様となる。例えば、支持基板101の表面(接合層104と接する側の表面)を酸素プラズマ処理若しくはオゾン処理して親水性にすることが好ましい。このように表面を親水性にする処理を加えた場合には、表面の水酸基が作用して水素結合により接合が形成される。さらに、接合を形成する表面を清浄化して表面同士を密接させて接合を形成したものに対して、室温以上の温度で加熱すると接合強度を高めることができる。
接合層104の表面及び/又は接合層104と接する側の表面の前処理として、その表面にアルゴンなどの不活性ガスによるイオンビームを照射して清浄化することは有効である。イオンビームの照射により、接合層104の表面及び/又は接合層104と接する側の表面に未結合種が露呈して非常に活性な表面が形成される。このように活性化された表面同士を密接させると低温でも接合を形成することが可能である。表面を活性化して接合を形成する方法は、当該表面を高度に清浄化しておくことが要求されるので、真空中で行うことが好ましい。
図1(B)は、支持基板101側にブロッキング層109と接合層104を設け、酸化膜103が形成された単結晶半導体層102と支持基板101とを接合した構成を示す。
図1(B)はブロッキング層109の一例として、支持基板101側から窒化酸化シリコン膜105と酸化窒化シリコン膜106を設ける構成について示している。
アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどを用いた電子工業用に使われるガラス基板(「無アルカリガラス基板」とも呼ばれる)であっても、ナトリウムなどのアルカリ金属等の不純物を微量に含んでいる。そのため、支持基板101としてガラス基板を用いた場合、この微量の不純物が拡散することによって単結晶半導体層で作製されるトランジスタなどの半導体素子の特性に悪影響を及ぼす。これに対して、窒化酸化シリコン膜105は支持基板101に含まれる金属等の不純物が単結晶半導体層102側に拡散するのを防止する効果がある。
さらに、図1(B)においては、接合層104と支持基板101との間にブロッキング層109が設けられているため、支持基板101から拡散した不純物による単結晶半導体層102の汚染を防止するだけでなく、接合層104が汚染されるのを防ぐことができるため、不純物によって接合強度が低下するのを防ぐことができる。
また酸化窒化シリコン膜106は、窒化酸化シリコン膜105の内部応力を緩和する作用がある。単結晶半導体層102に設けられた酸化膜103は、単結晶半導体層102の基となる半導体基板を酸化して形成されたものであり、ハロゲンを含むことが好ましい。それにより単結晶半導体層102と酸化膜103との界面の欠陥を補償して、界面の局在準位密度を低減することができる。これにより、単結晶半導体層102と酸化膜103との界面が不活性化されて電気特性が安定する。またハロゲンは、単結晶半導体層102の基となる単結晶半導体基板に含まれる金属などの不純物と反応し、気相中へ離脱して除去することができる。
酸化膜103と酸化窒化シリコン膜106の間に、親水性の表面を有する平滑な接合層104を設ける。接合層104の好適な一例として、化学気相成長法により堆積される酸化シリコン膜を用いることができる。酸化膜103と酸化窒化シリコン膜106の間に接合層104が介在し、これらが密接することで室温であっても接合することが可能である。また、支持基板101と単結晶半導体層102を押圧すれば、密接による接合をより強固にすることが可能である。接合層104による接合の形成は図1(A)の場合と同様である。
図1の構成によれば、不純物により単結晶半導体層102が汚染されることを防ぐことができる。また、単結晶半導体層102の接合層104側における界面の局在準位密度を下げることができる。このような単結晶半導体層102を使ってトランジスタをはじめとする半導体素子を形成することが可能である。
次に、このようなSOI構造を有する基板の製造方法について図2から図5を参照して説明する。
図2(A)において、半導体基板108として、代表的にはp型若しくはn型の単結晶シリコン基板(シリコンウエハー)が用いられる。半導体基板108は、脱脂洗浄をし、表面の酸化膜を除去した後、熱酸化を行う。熱酸化としてドライ酸化を行っても良いが、ハロゲンを添加した酸化性雰囲気中で熱酸化を行うことが好ましい。例えば、酸素に対しハロゲンガスとしてHCl(塩化水素)を0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上の温度で熱処理を行う。好適には950℃〜1100℃の温度で熱酸化を行う。処理時間は0.1〜6時間、好ましくは0.5〜1時間とすれば良い。形成される酸化膜は、10nm〜1000nm、好ましくは50nm〜200nmとする。本形態では100nmの厚さとする。
ハロゲンガスとして、HClの他に、HF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brなどから選ばれた一種又は複数種を用いることができる。
上記の温度範囲で熱処理を行うことで、半導体基板108に対してハロゲンによるゲッタリング効果を得ることができる。ゲッタリング効果としては、特に金属などの不純物を除去する効果がある。例えばハロゲンガスとしてHClを用いると、塩素の作用により、半導体基板108に含まれる金属などの不純物が揮発性の塩化物となって気相中へ離脱して除去される。半導体基板108の表面を化学的機械研磨(CMP)処理したものに対しては、ハロゲンによるゲッタリングは有効である。また、水素は半導体基板108と酸化膜103の界面の欠陥を補償して界面の局在準位密度を低減する作用を奏する。
このような熱処理によって酸化膜103を形成することにより、酸化膜103中にハロゲンを含ませることができる。酸化膜103にハロゲンを1×1017atoms/cm〜5×1020atoms/cmの濃度で含ませることにより、ハロゲンが金属などの不純物を捕獲するため、半導体基板108に含まれる金属などの不純物による汚染を防止する保護膜としての機能を発現させることができる。
図2(B)は、酸化膜103を形成した半導体基板108にブロッキング層109を形成し、水素イオン若しくはハロゲンイオンを半導体基板108に照射して分離層110を形成する段階を示す。ブロッキング層109としては、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を気相成長法で50nm〜200nmの厚さで形成する。例えば、窒化シリコン膜はSiHとNHをソースガスとして用いてプラズマCVD法で形成する。窒化酸化シリコン膜はSiH、NO及びNHをソースガスとして用いてプラズマCVD法で形成する。ブロッキング層109は、半導体基板108から形成される単結晶半導体層に対する不純物の拡散防止効果を発現する。また、分離層110を形成する際に、イオンの照射により半導体基板108の表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐ効果がある。また図2から図5の作製方法においては、ブロッキング層109を半導体基板108に設けた後に、半導体基板108と支持基板101とを接着させる。そのため、支持基板101の耐熱温度を考慮せずにブロッキング層109を成膜することができる。
分離層110は、電界で加速されたイオンを半導体基板108に照射することによって、半導体基板108の表面から所定の深さの領域に形成される。半導体基板108に形成される分離層110の半導体基板108の表面からの深さは、イオンの加速エネルギーとイオンの入射角によって制御することができる。分離層110は、半導体基板108の表面からイオンの平均進入深さに近い領域に形成される。例えば、単結晶半導体層の厚さを5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmとし、イオンを注入する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して行われる。イオンの注入はイオンドーピング装置を用いて行うことが好ましい。すなわち、ソースガスをプラズマ化して生成された複数のイオン種を質量分離しないで照射するドーピング装置を用いる。本形態の場合、一種類のイオン又は同一の原子から成る質量の異なる複数の種類のイオンを照射することが好ましい。イオンドーピングは、加速電圧を10kVから100kV、好ましくは30kVから80kV、ドーズ量を1×1016ions/cmから4×1016ions/cm、ビーム電流密度を2μA/cm以上、好ましくは5μA/cm以上、より好ましくは10μA/cm以上として行えばよい。なお本明細書において「イオンドーピング」とは、ソースガスから生成されるイオンを、質量分離せずそのまま電界で加速して対象物に照射する方式を指す。
水素イオンを照射する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H、H イオンよりもH イオンの割合を高めておくことが好ましい。H イオンの割合を高めておくと注入効率を高めることができ、照射時間を短縮することができる。このようなイオンの照射により、半導体基板108に形成される分離層110には、1×1020atoms/cm(好ましくは5×1020atoms/cm)以上の水素を含ませることが可能である。このように、半導体基板108にイオンを照射する際に、H、H イオンよりもH イオンの割合を高くすることによって、H イオンの割合を高くしない場合よりも少ないイオンのドーズで、後の分離工程のための分離層を形成することができる。半導体基板108中に局所的に形成された高濃度の水素を含む領域は、結晶構造が乱されて微小な空孔が形成され、多孔質構造を有する分離層110とすることができる。この場合、比較的低温の熱処理によって分離層110に形成された微小な空孔の体積変化が起こり、分離層110に沿って分離することにより薄い単結晶半導体層を形成することができる。
イオンを質量分離して半導体基板108に注入しても同様に分離層110を形成することができる。この場合にも、H、H イオンよりもH イオンを選択的に注入することは上記と同様な効果を奏することとなり好ましい。
イオンを生成するガスとしては水素の他に重水素、ヘリウムのような不活性ガスを選択することも可能である。原料ガスにヘリウムを用い、質量分離機能を有さないイオンドーピング装置を用いることにより、Heイオンの割合が高いイオンビームを得ることができる。このようなイオンを半導体基板108に照射することで、微小な空孔を形成することができ、上記と同様な分離層110を半導体基板108中に設けることができる。
図2(C)は接合層104を形成する段階を示す。接合層104としては酸化シリコン膜を形成することが好ましい。酸化シリコン膜の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至100nm、より好ましくは20nm乃至50nmとすれば良い。酸化シリコン膜としては有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(化学式SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(化学式SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、半導体基板に形成した分離層110から脱ガスが起こらない温度(接合層104として形成した酸化シリコン膜の表面に荒れが生じない温度又は分離層110に亀裂が生じない温度)として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。また、半導体基板108として単結晶若しくは多結晶半導体基板を用いた場合、後の工程において当該基板から単結晶半導体層若しくは多結晶半導体層を分離する熱処理には、接合層104の成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
また、図2(B)と(C)の工程において、分離層110を形成した後、ブロッキング層109と接合層104を形成しても良い。この工程によれば、例えばマルチチャンバー構成のCVD装置を用いることで、ブロッキング層109と接合層104を大気に触れさせることなく連続的に形成することができ、異物の混入やカリウム、ナトリウムなどによる汚染を防ぐことができる。
図3(A)は支持基板101と半導体基板108を接着させる段階を示す。支持基板101と半導体基板108の接合層104の表面を対向させ、密接させることで接合を形成する。接合を形成する面は十分に清浄化しておく。そして、支持基板101と接合層104を密接させることにより、ファン・デル・ワールス力が作用して接合が形成される。また支持基板101と半導体基板108とを圧接することで、水素結合によってファン・デル・ワールス力による接合よりも強固な接合を形成することが可能である。
良好な接合を形成するために、接合層104と支持基板101の接合を形成する面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行う。このような表面処理により、後の熱処理の温度が200℃乃至400℃であっても異種材料間の接合強度を高めることが可能となる。
図3(B)は、熱処理を行って半導体基板108から単結晶半導体層102を分離する段階を示す。熱処理は、半導体基板108と支持基板101を重ね合わせた状態で行う。熱処理により、支持基板101上に単結晶半導体層102を残して、半導体基板108を支持基板101から分離する。熱処理は接合層104の成膜温度以上、支持基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上600℃未満の温度で行うことで、分離層110に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、分離層110に沿って分離することができる。接合層104は支持基板101と接合しているので、支持基板101上には半導体基板108と同じ結晶性の単結晶半導体層102が接着され残存する。
図4(A)は支持基板101に単結晶半導体層102が固定された状態で熱処理を行う段階を示す。この熱処理は分離層110を形成するために注入された水素若しくはハロゲンを単結晶半導体層102から脱離させることを目的としている。また、支持基板101と単結晶半導体層102の接合部における微小な空孔を除去するために行うことが好ましい。熱処理の温度は、水素若しくはハロゲンが単結晶半導体層102から放出される温度以上であって、支持基板101の歪み点近傍の温度までの範囲で設定する。例えば、400℃〜730℃の温度範囲で行われる。熱処理装置としては電熱炉、ランプアニール炉などを適用することができる。また、熱処理の温度を多段階に変化させて行っても良い。また瞬間熱アニール(RTA)装置を用いても良い。RTA装置によって熱処理を行う場合には、基板の歪み点近傍又はそれよりも若干高い温度で加熱することもできる。
単結晶半導体層102に含まれる過剰な水素は複雑な挙動を示し、熱履歴によって半導体素子の特性を劣化させるように作用する場合がある。例えば、シリコンの格子間に含まれる水素は、価電子制御を目的としてドーピングされた不純物元素を不活性化させる作用がある。それにより、トランジスタのしきい値電圧を変動させたり、ソース若しくはドレイン領域を高抵抗化させることとなる。また、シリコンの格子内に水素が含まれることとなると、シリコンの配位数が変化して格子欠陥を生成するように振る舞うことがある。勿論、水素若しくはハロゲンはシリコン中の未結合手を補償する作用、すなわち欠陥を補修する作用があるが、分離層110を形成するために注入された水素若しくはハロゲンは一旦、単結晶半導体層102から除去することが好ましい。
このような熱処理を行うことで、支持基板101と単結晶半導体層102の接合面における水素結合を、水素結合よりも強固な共有結合に変化させることができる。
図4(B)は単結晶半導体層102にエネルギービームを照射して、結晶欠陥を補修する段階を示す。単結晶半導体層102が支持基板101に接合される際に、熱的及び/又は機械的ダメージを受けて単結晶半導体層102の結晶性が低下するので、その修復を図る上でエネルギービームの照射を行うことが好ましい。エネルギービームは、単結晶半導体層102に対し選択的に吸収されるものが好ましく、レーザビームを適用することが望まれる。これは支持基板101を過剰に加熱することなく、単結晶半導体層102の欠陥を修復することができるためである。レーザビームは、エキシマレーザに代表される気体レーザ、YAGレーザに代表される固体レーザを光源として用いることができる。レーザビームの波長としては、紫外光から可視光域であることが好ましく、波長190nmから700nmが適用される。光源から放射されるレーザビームを光学系にて矩形状若しくは線状に集光することが好ましく、このレーザビームを単結晶半導体層102上で走査して照射すれば良い。
その他、同様な目的においては、ハロゲンランプ若しくはキセノンランプなどを用いて行われるフラッシュランプアニールを適用しても良い。
本工程では、図4(A)において、単結晶半導体層102の脱水素化(水素の脱離)又は脱ハロゲン化(ハロゲンの脱離)が成されているので、単結晶半導体層102にボイドを発生させることなく結晶欠陥の修復を行うことができる。また図4(B)において、単結晶半導体層102に対しエネルギービームを照射する処理を窒素雰囲気中で行えば、単結晶半導体層102の表面を平坦化することができる。
一方、単結晶半導体層102の含有水素が少ない場合には、図5(A)で示すように、支持基板101と接着した単結晶半導体層102を残して半導体基板を分離した後、エネルギービームを照射する処理を行って単結晶半導体層102の結晶欠陥を補修しても良い。単結晶半導体層102の結晶欠陥を補修した後、図5(B)で示す熱処理を行うことにより、単結晶半導体層102と支持基板101の熱歪みを除去して接合強度を高めることができる。
次に、SOI構造を有する基板の他の製造方法について図6から図8を参照して説明する。
図6(A)において、熱酸化を行って半導体基板108に酸化膜103を形成する。酸化膜103は、酸素に対しハロゲンガスとしてHClを0.5〜10体積%(好ましくは3体積%)の割合で含む雰囲気中で、700℃以上、好適には950℃〜1100℃の温度で熱酸化を行い形成されたものであることが好ましい。そして、図6(B)で示すように分離層110を形成する。分離層110は図2(A)の場合と同様に、電界で加速されたイオンを半導体基板108に照射して形成する。
図7(A)において、支持基板101にはブロッキング層109が設けられている。ブロッキング層109は、例えば、窒化酸化シリコン膜105と酸化窒化シリコン膜106により構成することができる。窒化酸化シリコン膜105は支持基板101に含まれる金属等の不純物が単結晶半導体層102側に拡散するのを防止する効果がある。また、図6から図8の作製方法においては、酸化膜103と支持基板101に形成された接合層104とを接合する前に、支持基板101の接合を形成する面側に窒化酸化シリコン膜105を設けているため、支持基板101から拡散した不純物による単結晶半導体層102の汚染を防止するだけでなく、接合層104が汚染されるのを防ぐことができるため、不純物によって接合強度が低下するのを防ぐことができる。酸化窒化シリコン膜106は、窒化酸化シリコン膜105の内部応力を緩和する作用がある。このような積層したブロッキング層109を設けることにより単結晶半導体層102の不純物汚染を防止しつつ、応力歪みを緩和することができる。
ブロッキング層109上には接合層104が設けられている。この接合層104は平滑面を形成し親水性の表面を有する層とする。このような表面を有する層としては、熱的又は化学的な反応により形成される絶縁層が好ましい。平滑面を形成し親水性の表面を有する接合層104は0.2nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。接合層104としては酸化シリコン膜を形成することが好ましい。酸化シリコン膜の厚さは10nm乃至200nm、好ましくは10nm乃至100nm、より好ましくは20nm乃至50nmとすれば良い。また酸化シリコン膜は、有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製されることが好ましい。
このようなブロッキング層109と接合層104が形成された支持基板101と、酸化膜103が形成された半導体基板108を密着させて接着する。この場合、酸化膜103と接合層104により接合が形成される。支持基板101と半導体基板108とを圧接することで、水素結合によって接合強度を高めることが可能である。
図7(B)は、熱処理を行って、半導体基板の一部を分離して単結晶半導体層102を形成する段階を示す。熱処理は、半導体基板108と支持基板101を重ね合わせた状態で行う。熱処理により、支持基板101上に単結晶半導体層102を残して、半導体基板108を支持基板101から分離する。熱処理は接合層104の成膜温度以上、支持基板101の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上600℃未満の温度で行うことで、分離層110に形成された微小な空孔に体積変化が起こり、分離層110に沿って半導体基板108を分離することができる。接合層104は支持基板101と接合しているので、支持基板101上には半導体基板108と同じ結晶性の単結晶半導体層102が接着され残存する。
図8(A)は支持基板101に単結晶半導体層102が固定された状態で熱処理を行う段階であり、図4(A)の場合と同様である。このような熱処理を行うことで、支持基板101と単結晶半導体層102の接合面における水素結合を、水素結合よりも強固な共有結合に変化させることができる。また、図8(B)は単結晶半導体層102にエネルギービームを照射して、結晶欠陥を補修する段階を示し、図4(B)と同様である。
本形態によれば、支持基板101としてガラス基板等の耐熱温度が700℃以下の基板を用いても、接合部の接着力が強固な単結晶半導体層102を得ることができる。支持基板101として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスを用いた電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することが可能となる。すなわち、一辺が1メートルを超える基板上に単結晶半導体層を形成することができる。このような大面積基板を使って液晶ディスプレイのような表示装置のみならず、半導体集積回路を製造することができる。また、半導体基板に対しては、工程の最初の段階においてハロゲンを含む雰囲気中で熱酸化を行うことでゲッタリング作用が得られ、半導体基板を再利用する場合に有効である。
次いで、本形態によるSOI構造を有する基板を用いた半導体装置の製造方法について図9と図10を参照して説明する。図9(A)において、単結晶半導体層102に酸化膜103が形成され、さらにブロッキング層109、接合層104が設けられ、支持基板101と接着している。ブロッキング層109は支持基板101側に設けられていても良い。ブロッキング層109を設けることで、単結晶半導体層102の不純物による汚染を防ぐことができる。ブロッキング層109は窒化シリコン層及び窒化酸化シリコン層により構成される。また、ブロッキング層109として窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層を適用しても良い。
単結晶半導体層102の膜厚は5nmから500nm、好ましくは10nmから200nm、より好ましくは10nmから60nmの厚さとする。単結晶半導体層102の厚さは、図2(B)で説明した分離層110の深さを制御することにより適宜設定できる。単結晶半導体層102には、nチャネル型電界効果トランジスタ及びpチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に合わせて、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型の導電性を付与する不純物、若しくはリン、砒素などのn型の導電性を付与する不純物を添加することが好ましい。すなわち、nチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してp型の導電性を付与する不純物を添加し、pチャネル型電界効果トランジスタの形成領域に対応してn型の導電性を付与する不純物を添加して、所謂ウエル領域を形成する。n型の導電性を付与する不純物イオン又はp型の導電性を付与する不純物イオンのドーズを1×1012ions/cmから1×1014ions/cm程度として添加を行えば良い。さらに、電界効果トランジスタのしきい値電圧を制御する場合には、これらのウエル領域にp型の導電性を付与する不純物若しくはn型の導電性を付与する不純物を添加すれば良い。
図9(B)で示すように単結晶半導体層102をエッチングして、半導体素子の配置に合わせて島状に分離した単結晶半導体層102を形成する。そして、図9(C)で示すようにゲート絶縁層111、ゲート電極112、サイドウオール絶縁層113を形成し、第1不純物領域114、第2不純物領域115を形成する。絶縁層116は窒化シリコンで形成し、ゲート電極112をエッチングするときのハードマスクとして用いる。
図9(D)は、ゲート電極112などを形成後に保護膜117を形成する段階を示す。保護膜117としては、窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜を、プラズマCVD法で、成膜時の基板温度を350℃以下として形成することが好ましい。これにより、保護膜117中に水素を含ませておく。保護膜117を形成後、350℃から450℃(好ましくは400℃から420℃)の熱処理で保護膜117中に含まれる水素を単結晶半導体層102側へ拡散させる。先の工程で脱水素化されている単結晶半導体層102に対し、素子形成工程で欠陥を補償する水素を供給することで、捕獲中心となるような欠陥を有効に補償することができる。また、ブロッキング層109は支持基板101側からの不純物拡散による汚染を防止するのに対して、保護膜117はこの上層側からの不純物拡散による汚染を防ぐ効果がある。本形態では、結晶性に優れた単結晶半導体層102の下層側及び上層側を、ナトリウムなどの可動性の高い不純物イオンであっても防ぐ効果の高い絶縁膜で被覆することで、この単結晶半導体層102により作製される半導体素子の特性安定化に絶大な効果を発揮する。
その後、図10(A)に示すように層間絶縁膜118を形成する。層間絶縁膜118はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜を成膜するか、ポリイミドに代表される有機樹脂を塗布して形成する。層間絶縁膜118にはコンタクトホール119を形成する。
図10(B)は配線を形成する段階を示す。コンタクトホール119にはコンタクトプラグ120を形成する。コンタクトプラグ120は、WFガスとSiHガスを用い化学気相成長法でタングステンシリサイドを形成し、コンタクトホール119に埋め込むことで形成される。また、WFガスを用い水素還元によりタングステンを形成しコンタクトホール119に埋め込んでも良い。その後、コンタクトプラグ120に合わせて配線121を形成する。配線121はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成し、上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜を形成する。さらにその上層に層間絶縁膜148を形成する。配線は適宜設ければ良く、この上層にさらに配線層を形成して多層配線化しても良い。その場合にはダマシンプロセスを適用しても良い。
このように、支持基板101に接合された単結晶半導体層102を用いて電界効果トランジスタを作製することができる。本形態に係る単結晶半導体層102は、結晶方位が一定の単結晶半導体であるため、均一で高性能な電界効果トランジスタを得ることができる。すなわち、閾値電圧や移動度など、トランジスタ特性において重要な特性値の不均一性を抑制し、高移動化などの高性能化を達成することができる。
なお、単結晶半導体層102のバックチャネル側(ゲート電極112と反対側)にはハロゲンを含む酸化膜103が設けられているので、局在準位密度が低減されて、トランジスタ間のしきい値電圧の変動を抑えることができる。さらに、支持基板101と単結晶半導体層102との間にはハロゲンを含む酸化膜103の他に、ブロッキング層109が設けられているので、支持基板101側からナトリウムなどの金属等の不純物が拡散して単結晶半導体層102が汚染されるのを防ぐことができる。
図11は半導体装置の一例として、SOI構造を有する基板により得られるマイクロプロセッサの構成を示す。マイクロプロセッサ200は、上記の本形態に係るSOI基板により製造されるものである。このマイクロプロセッサ200は、演算回路201(Arithmetic logic unit;ALUともいう。)、演算回路制御部202(ALU Controller)、命令解析部203(Instruction Decoder)、割り込み制御部204(Interrupt Controller)、タイミング制御部205(Timing Controller)、レジスタ206(Register)、レジスタ制御部207(Register Controller)、バスインターフェース208(Bus I/F)、読み出し専用メモリ209(ROM)、及びROMインターフェース210(ROM I/F)を有している。
バスインターフェース208を介してマイクロプロセッサ200に入力された命令は命令解析部203に入力され、デコードされた後に演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205に入力される。演算回路制御部202、割り込み制御部204、レジスタ制御部207、タイミング制御部205は、デコードされた命令に基づき各種制御を行う。具体的に演算回路制御部202は、演算回路201の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部204は、マイクロプロセッサ200のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断して処理する。レジスタ制御部207は、レジスタ206のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ200の状態に応じてレジスタ206のデータの読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部205は、演算回路201、演算回路制御部202、命令解析部203、割り込み制御部204、レジスタ制御部207の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミング制御部205は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。なお、図11に示すマイクロプロセッサ200は、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際にはその用途によって多種多様な構成を備えることができる。
このようなマイクロプロセッサ200は、支持基板である絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。また、集積回路を構成するトランジスタに用いられる単結晶半導体層のバックチャネル側(ゲート電極と反対側)にハロゲンを含む酸化膜が設けられているので、局在準位密度が低減されて、トランジスタ間のしきい値電圧の変動を抑えることができる。さらに、支持基板と単結晶半導体層との間にはハロゲンを含む酸化膜の他に、ブロッキング層が設けられているので、支持基板側からナトリウムなどの金属等の不純物が拡散して単結晶半導体層が汚染されるのを防ぐことができる。
次に、非接触でデータの送受信を行うことのできる演算機能を備えた半導体装置の一例として、SOI構造を有する基板により得られるRFCPUの構成について、図12を参照して説明する。図12は無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)の一例を示す。RFCPU211は、アナログ回路部212とデジタル回路部213を有している。アナログ回路部212として、共振容量を有する共振回路214、整流回路215、定電圧回路216、リセット回路217、発振回路218、復調回路219、変調回路220と、電源管理回路230を有している。デジタル回路部213は、RFインターフェース221、制御レジスタ222、クロックコントローラ223、CPUインターフェース224、中央処理ユニット225(CPU)、ランダムアクセスメモリ226(RAM)、読み出し専用メモリ227(ROM)を有している。
このような構成のRFCPU211の動作は概略以下の通りである。アンテナ228が受信した信号を元に、共振回路214により誘導起電力が生じる。誘導起電力は整流回路215を経て容量部229に充電される。この容量部229はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部229はRFCPU211と一体形成されている必要はなく、別部品としてRFCPU211を構成する絶縁表面を有する基板に取り付けられていても良い。
リセット回路217は、デジタル回路部213をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路218は定電圧回路216により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。ローパスフィルタで形成される復調回路219は、例えば振幅変調(ASK)方式の受信信号の振幅の変動を二値化する。変調回路220は、振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信する。変調回路220は、共振回路214の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。クロックコントローラ223は、電源電圧又は中央処理ユニット225における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路230が行っている。
アンテナ228からRFCPU211に入力された信号は復調回路219で復調された後、RFインターフェース221で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ222に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ227に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ226へのデータの書き込み、中央処理ユニット225への演算命令などが含まれている。中央処理ユニット225は、CPUインターフェース224を介して読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222にアクセスする。CPUインターフェース224は、中央処理ユニット225が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ227、ランダムアクセスメモリ226、制御レジスタ222のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット225の演算方式は、読み出し専用メモリ227にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用の演算回路を設けて、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の処理を行い、残りの演算をプログラムを使って中央処理ユニット225が実行する方式を適用することができる。
このようなRFCPU211は、支持基板として用いられる絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板に接合された結晶方位が一定の単結晶半導体層(SOI層)によって集積回路が形成されているので、処理速度の高速化のみならず低消費電力化を図ることができる。それにより、電力を供給する容量部229を小型化しても長時間の動作を保証することができる。また、支持基板と単結晶半導体層の間には、ハロゲンを含む酸化膜とブロッキング層が設けられている。ハロゲンを含む酸化膜を設けることによって、局在準位密度が低減されて、トランジスタ間の閾値電圧の変動を抑えることができる。また、ブロッキング層を設けることによって、支持基板側から不純物が拡散して単結晶半導体層が汚染されるのを防ぐことができる。図12ではRFCPUの形態について示しているが、例えばICタグのような、通信機能、演算処理機能、メモリ機能を備えた半導体装置に、SOI構造を有する基板を用いても良い。
本形態に係る単結晶半導体層は、表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大型のガラス基板に接合することもできる。図13は、支持基板101として用いられる表示パネル製造用のマザーガラスに単結晶半導体層102を接合する場合を示す。マザーガラスからは複数の表示パネルを切り出すが、単結晶半導体層102は、表示パネル122の形成領域に合わせて接合することが好ましい。半導体基板に比べてマザーガラスは面積が大きいので、図13で示すように、表示パネル122の形成領域の内側に単結晶半導体層102を複数個配置することが好ましい。これによって、単結晶半導体層102を支持基板101上に複数個並べて配置する場合にも、隣接間隔に余裕を持たせることができる。表示パネル122には、走査線駆動回路領域123、信号線駆動回路領域124、画素形成領域125があり、これらの領域を含むように単結晶半導体層102を支持基板101に接合する。
図14は、単結晶半導体層を用いた画素トランジスタで構成されている液晶表示装置の一例を示す。図14(A)は画素の平面図を示し、単結晶半導体層102が走査線126と交差し、また信号線127、画素電極128と接続する構成を示す。図14(A)に示すJ−K切断線に対応する断面図が図14(B)に示されている。
図14(B)において、画素トランジスタは、支持基板101上にブロッキング層109、接合層104、酸化膜103、単結晶半導体層102が積層された構造を有する。層間絶縁膜118上に画素電極128が設けられている。層間絶縁膜118に設けられたコンタクトホールにおいて、単結晶半導体層102と信号線127が接続する。コンタクトホールには、層間絶縁膜118のエッチングで生じた凹状の段差を埋めるように柱状スペーサ131が設けられている。対向基板129には対向電極130が形成され、柱状スペーサ131によって形成される空隙に液晶層132が形成されている。
図15は、単結晶半導体層を用いた画素トランジスタで構成されているエレクトロルミネッセンス表示装置の一例を示す。図15(A)は画素の平面図を示し、画素トランジスタとして、信号線127に接続する選択トランジスタ133と、電流供給線135に接続する表示制御トランジスタ134を有している。この表示装置はエレクトロルミネッセンス材料を含んで形成される層(EL層)を電極間に挟んだ発光素子が各画素に設けられる構成となっている。画素電極128は表示制御トランジスタ134に接続されている。図15(B)は、このような画素の要部として表示制御トランジスタの構成を示す断面図である。
図15(B)において、表示制御トランジスタは、支持基板101上にブロッキング層109、接合層104、酸化膜103、単結晶半導体層102が積層された構造を有する。ブロッキング層109、接合層104、酸化膜103、単結晶半導体層102、層間絶縁膜118などの構成は図14(B)と同様である。画素電極128の周辺部は絶縁性の隔壁層136で囲まれている。画素電極128上にはEL層137が形成されている。EL層137上には対向電極130が形成されている。画素部には封止樹脂138が充填され、補強板として対向基板129が設けられている。
本形態のエレクトロルミネッセンス表示装置はこのような画素をマトリクス状に配列させて表示画面を構成する。この場合、画素トランジスタのチャネル部が単結晶半導体層102で形成されるので、各トランジスタ間で特性のバラツキがなく、画素毎の発光輝度に斑が出ないという利点がある。従って、発光素子の明るさを電流で制御して駆動することが容易となり、トランジスタ間の特性のバラツキを補正する補正回路も不要となるので、駆動回路の負担を低減することができる。さらに支持基板101としてガラス基板などの透光性の基板を選択することができるので、支持基板101側から光を放射する、ボトムエミッション型のエレクトロルミネッセンス表示装置を構成することができる。
このように、表示パネルを製造するマザーガラスにも単結晶半導体層を用いたトランジスタを形成することが可能である。単結晶半導体層を用いて形成されるトランジスタは、アモルファスシリコンを用いて形成されるトランジスタよりも電流駆動能力など多くの動作特性が優れているので、トランジスタのサイズを小型化することができる。それにより、表示パネルにおける画素部の開口率を向上させることができる。また、このような表示パネルを有する表示装置内に、図11で説明したマイクロプロセッサや図12で説明したRFCPUも形成することができるので、表示装置内にコンピュータの機能を搭載することもできる。また非接触でデータの入出力を可能としたディスプレイを作製することもできる。
本発明によるSOI構造を有する基板により、様々な電気器具を構成することができる。電気器具としては、ビデオカメラ、デジタルカメラなどのカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機又は電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが含まれる。図16に、本発明に係る電気器具の一例を示す。
図16(A)は、携帯電話機301の一例を示している。この携帯電話機301は、表示部302、操作スイッチ303などを含んで構成されている。表示部302においては、図14で説明した液晶表示装置又は図15で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することができる。本形態に係る表示装置を適用することで、表示斑が少なく画質の優れた表示部を構成することができる。さらに携帯電話機301に含まれるマイクロプロセッサやメモリにも本形態の半導体装置を適用することができる。
図16(B)は、デジタルプレーヤー304を示しており、オーディオ装置の1つの代表例である。図16(B)に示すデジタルプレーヤー304は、表示部302、操作スイッチ303、イヤホン305などを含んでいる。イヤホン305の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。デジタルプレーヤー304が有する、音楽情報を記憶するメモリ部や、デジタルプレーヤー304を機能させるマイクロプロセッサに、本形態の半導体装置を適用することができる。本構成のデジタルプレーヤー304は小型軽量化が可能であるが、表示部302において、図14で説明した液晶表示装置又は図15で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても高精細な画像若しくは文字情報を表示することができる。
図16(C)は、電子ブック306を示している。この電子ブック306は、表示部302、操作スイッチ303などを含んでいる。またモデムが内蔵されていてもよいし、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。電子ブック306が有する、情報を記憶するメモリ部や、電子ブック306を機能させるマイクロプロセッサに、本形態の半導体装置を適用することができる。メモリ部には、記録容量が20〜200ギガバイト(GB)のNOR型不揮発性メモリを用い、映像や音声(音楽)を記録、再生することができる。表示部302において、図14で説明した液晶表示装置又は図15で説明したエレクトロルミネッセンス表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
以下において、本発明に関し実施例に基づいて更に詳しく説明する。本発明はこの実施例によって何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲によって特定されるものであることはいうまでもないことである。
本実施例では、単結晶シリコン基板に形成した酸化膜に含まれる塩素について分析した結果を示す。
本実施例で用いた酸化膜(以下、本実施例の酸化膜と表記する)の作製方法を以下に説明する。HClを含む酸化性雰囲気中で熱酸化を行うことにより、単結晶シリコン基板上に100nmの酸化膜を形成した。熱酸化は、酸素ガスの流量5SLMに対して塩化水素ガスを150sccm導入した雰囲気中で、1000℃で1時間35分行った。次いで、測定用のキャップ膜として、酸化窒化シリコン膜を100nm成膜した。
また本実施例では、比較例として、HClを添加しない酸化性雰囲気中で単結晶シリコン基板の熱酸化を行って形成した酸化膜を(以下、比較の酸化膜と表記する)を成膜した。熱酸化は、酸素ガスの流量を5SLMとし、1000℃で行った。なお、本実施例の酸化膜と膜厚を合わせるために、熱酸化時間を2時間40分とした。次いで、測定用のキャップ膜として、酸化窒化シリコン膜を100nm成膜した。
本実施例の酸化膜と比較の酸化膜について、酸化膜中の塩素と水素の分布を、二次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometry)を用いて測定した。
図17にCl濃度の深さ方向のプロファイルを、図18にH濃度の深さ方向のプロファイルを示す。なお図17、図18において、Cl濃度及びH濃度の値は酸化膜内のみ有効である。
図17に示すように、本実施例の酸化膜中のCl濃度の分布は勾配を示す。酸化膜に含まれる塩素は、単結晶シリコン基板と酸化膜との界面に向かってその濃度が高くなるように分布しており、界面付近において最も高くなり、4×1020/cm程度であった。これより、HClを含む酸化性雰囲気中で単結晶シリコン基板の熱酸化を行うことによって、単結晶シリコン基板との界面付近に塩素が多く含まれる酸化膜を形成することができる。
なお、図18に示すように、本実施例の酸化膜中のH濃度と比較の酸化膜のH濃度の分布に特段の違いは見られなかった。
本実施例では、HClを含む雰囲気中で熱酸化を行って単結晶シリコン層に酸化膜を設け、該単結晶シリコン層を用いてトランジスタを形成した場合の、トランジスタの電気特性に対する影響について説明する。
本実施例で用いたトランジスタ(以下、本実施例のトランジスタと表記する)は、単結晶半導体層に酸化膜が設けられ、酸化膜の単結晶半導体層がガラス基板と接合する側に窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜が設けられ、酸化シリコン膜を挟んで単結晶半導体層とガラス基板とが接合した構成を有する。酸化膜の膜厚は50nmであり、HClを含む酸化性雰囲気中で単結晶半導体層の熱酸化を行って形成した。酸化シリコン膜は、有機シランガスとして珪酸エチルを用いた化学気相成長法により形成した。接合後、単結晶半導体層にエネルギー密度が685mJ/cmまたは690mJ/cmのエネルギービームを照射した。またしきい値を制御するためのチャネルドープを行った。以下、n型の導電性を付与する不純物を1×1017ions/cm添加した単結晶半導体層を用いたトランジスタを本実施例のn型トランジスタ、p型の導電性を付与する不純物を1×1017ions/cm添加した単結晶半導体層を用いたトランジスタを本実施例のp型トランジスタと表記する。
また比較として用いたトランジスタ(以下、比較のトランジスタと表記する)は、単結晶半導体層に酸化窒化シリコン膜が設けられ、酸化窒化シリコン膜の単結晶半導体層がガラス基板と接合する側に窒化酸化シリコン膜と酸化シリコン膜が設けられ、酸化シリコン膜を挟んで単結晶半導体層とガラス基板とが接合した構成を有する。酸化窒化シリコン膜は、本実施例のトランジスタに合わせて、膜厚が50nmになるように成膜した。また酸化シリコン膜は、本実施例のトランジスタと同様の方法で形成した。接合後、本実施例のトランジスタの作製工程と同様に、単結晶半導体層にエネルギー密度が685mJ/cmまたは690mJ/cmのエネルギービームを照射した。また本実施例のトランジスタとしきい値電圧が近くなるようなドーズ条件で、比較のトランジスタの単結晶半導体層にチャネルドープを行った。以下、n型の導電性を付与する不純物を2×1017ions/cm添加した単結晶半導体層を用いたトランジスタを比較用のn型トランジスタ(1)、n型の導電性を付与する不純物を3×1017ions/cm添加した単結晶半導体層を用いたトランジスタを比較用のn型トランジスタ(2)、p型の導電性を付与する不純物を3×1017ions/cm添加した単結晶半導体層を用いたトランジスタを比較用のp型トランジスタと表記する。
以上の工程で作製されたトランジスタの電気特性について測定した結果を図19から図21に示す。
図19は、しきい値電圧(単位はV)を示すグラフである。
また図20に、電界効果移動度(μFE、単位はcm/Vs)について測定した結果を示す。図20より、本実施例のトランジスタは比較のトランジスタよりも電界効果移動度が高いことが読み取れる。例えば、エネルギー密度が690mJ/cmのエネルギービームを照射して得られた本実施例のn型トランジスタは480cm/Vs以上、本実施例のp型トランジスタは185cm/Vs以上の電界効果移動度を示した。
また図21は、S値(サブスレッショルド値。単位はV/decade)について測定した結果をしめすグラフである。図21において、本実施例のトランジスタの方が比較のトランジスタよりもS値が低くなる傾向が見られた。
図19から図21の測定結果より、HClを含む雰囲気中で形成された酸化膜を有する単結晶シリコン層を用いたトランジスタは、酸化窒化シリコン膜を設けた単結晶シリコン層を用いたトランジスタよりも、電界効果移動度が高く、サブスレッショルド値が低くなった。したがって、HClを含む雰囲気中で形成された酸化膜を有する単結晶シリコン層を用いてトランジスタを形成することで、信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
以下において、本発明の特徴の一であるイオンの照射方法について考察する。
本発明では、水素(H)に由来するイオン(以下「水素イオン種」と呼ぶ)を単結晶半導体基板に対して照射している。より具体的には、水素ガス又は水素を組成に含むガスを原材料として用い、水素プラズマを発生させ、該水素プラズマ中の水素イオン種を単結晶半導体基板に対して照射している。
(水素プラズマ中のイオン)
上記のような水素プラズマ中には、H、H 、H といった水素イオン種が存在する。ここで、各水素イオン種の反応過程(生成過程、消滅過程)について、以下に反応式を列挙する。
e+H→e+H+e ・・・・・ (1)
e+H→e+H +e ・・・・・ (2)
e+H→e+(H→e+H+H ・・・・・ (3)
e+H →e+(H →e+H+H ・・・・・ (4)
+H→H +H ・・・・・ (5)
+H→H+H+H ・・・・・ (6)
e+H →e+H+H+H ・・・・・ (7)
e+H →H+H ・・・・・ (8)
e+H →H+H+H ・・・・・ (9)
図22に、上記の反応の一部を模式的に表したエネルギーダイアグラムを示す。なお、図22に示すエネルギーダイアグラムは模式図に過ぎず、反応に係るエネルギーの関係を厳密に規定するものではない点に留意されたい。
(H の生成過程)
上記のように、H は、主として反応式(5)により表される反応過程により生成される。一方で、反応式(5)と競合する反応として、反応式(6)により表される反応過程が存在する。H が増加するためには、少なくとも、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より多く起こる必要がある(なお、H が減少する反応としては他にも(7)、(8)、(9)が存在するため、(5)の反応が(6)の反応より多いからといって、必ずしもH が増加するとは限らない。)。反対に、反応式(5)の反応が、反応式(6)の反応より少ない場合には、プラズマ中におけるH の割合は減少する。
上記反応式における右辺(最右辺)の生成物の増加量は、反応式の左辺(最左辺)で示す原料の密度や、その反応に係る速度係数などに依存している。ここで、H の運動エネルギーが約11eVより小さい場合には(5)の反応が主要となり(すなわち、反応式(5)に係る速度係数が、反応式(6)に係る速度係数と比較して十分に大きくなり)、H の運動エネルギーが約11eVより大きい場合には(6)の反応が主要となることが実験的に確認されている。
荷電粒子は電場から力を受けて運動エネルギーを得る。該運動エネルギーは、電場によるポテンシャルエネルギーの減少量に対応している。例えば、ある荷電粒子が他の粒子と衝突するまでの間に得る運動エネルギーは、その間に通過した電位差分のポテンシャルエネルギーに等しい。つまり、電場中において、他の粒子と衝突することなく長い距離を移動できる状況では、そうではない状況と比較して、荷電粒子の運動エネルギー(の平均)は大きくなる傾向にある。このような、荷電粒子に係る運動エネルギーの増大傾向は、粒子の平均自由行程が大きい状況、すなわち、圧力が低い状況で生じ得る。
また、平均自由行程が小さくとも、その間に大きな運動エネルギーを得ることができる状況であれば、荷電粒子の運動エネルギーは大きくなる。すなわち、平均自由行程が小さくとも、電位差が大きい状況であれば、荷電粒子の持つ運動エネルギーは大きくなると言える。
これをH に適用してみる。プラズマの生成に係るチャンバー内のように電場の存在を前提とすれば、該チャンバー内の圧力が低い状況ではH の運動エネルギーは大きくなり、該チャンバー内の圧力が高い状況ではH の運動エネルギーは小さくなる。つまり、チャンバー内の圧力が低い状況では(6)の反応が主要となるため、H は減少する傾向となり、チャンバー内の圧力が高い状況では(5)の反応が主要となるため、H は増加する傾向となる。また、プラズマ生成領域における電場(又は電界)が強い状況、すなわち、ある二点間の電位差が大きい状況ではH の運動エネルギーは大きくなり、反対の状況では、H の運動エネルギーは小さくなる。つまり、電場が強い状況では(6)の反応が主要となるためH は減少する傾向となり、電場が弱い状況では(5)の反応が主要となるため、H は増加する傾向となる。
(イオン源による差異)
ここで、イオン種の割合(特にH の割合)が異なる例を示す。図23は、100%水素ガス(イオン源の圧力:4.7×10−2Pa)から生成されるイオンの質量分析結果を示すグラフである。なお、上記質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。横軸はイオンの質量である。スペクトル中、質量1、2、3のピークは、それぞれ、H、H 、H に対応する。縦軸は、スペクトルの強度であり、イオンの数に対応する。図23では、質量が異なるイオンの数量を、質量3のイオンを100とした場合の相対比で表している。図23から、上記イオン源により生成されるイオンの割合は、H:H :H =1:1:8程度となることが分かる。なお、このような割合のイオンは、プラズマを生成するプラズマソース部(イオン源)と、当該プラズマからイオンビームを引き出すための引出電極などから構成されるイオンドーピング装置によっても得ることが出来る。
図24は、図23とは異なるイオン源を用いた場合であって、イオン源の圧力がおおよそ3×10−3Paの時に、PHから生成したイオンの質量分析結果を示すグラフである。上記質量分析結果は、水素イオン種に着目したものである。また、質量分析は、イオン源から引き出されたイオンを測定することにより行った。図23と同様、横軸はイオンの質量を示し、質量1、2、3のピークは、それぞれH、H 、H に対応する。縦軸はイオンの数量に対応するスペクトルの強度である。図24から、プラズマ中のイオンの割合はH:H :H =37:56:7程度であることが分かる。なお、図24はソースガスがPHの場合のデータであるが、ソースガスとして100%水素ガスを用いたときも、水素イオン種の割合は同程度になる。
図24のデータを得たイオン源の場合には、H、H 及びH のうち、H が7%程度しか生成されていない。他方、図23のデータを得たイオン源の場合には、H の割合を50%以上(上記の条件では80%程度)とすることが可能である。これは、上記考察において明らかになったチャンバー内の圧力及び電場に起因するものと考えられる。
(H の照射メカニズム)
図23のような複数のイオン種を含むプラズマを生成し、生成されたイオン種を質量分離しないで単結晶半導体基板に照射する場合、単結晶半導体基板の表面には、H、H 、H の各イオンが照射される。イオンの照射からイオン導入領域形成にかけてのメカニズムを再現するために、以下の5種類のモデルを考える。
1.照射されるイオン種がHで、照射後もH(H)である場合
2.照射されるイオン種がH で、照射後もH (H)のままである場合
3.照射されるイオン種がH で、照射後に2個のH(H)に分裂する場合
4.照射されるイオン種がH で、照射後もH (H)のままである場合
5.照射されるイオン種がH で、照射後に3個のH(H)に分裂する場合。
(シミュレーション結果と実測値との比較)
上記のモデルを基にして、水素イオン種をSi基板に照射する場合のシミュレーションを行った。シミュレーション用のソフトウェアとしては、SRIM(the Stopping and Range of Ions in Matter:モンテカルロ法によるイオン導入過程のシミュレーションソフトウェア、TRIM(the Transport of Ions in Matter)の改良版)を用いている。なお、計算の関係上、モデル2ではH を質量2倍のHに置き換えて計算した。また、モデル4ではH を質量3倍のHに置き換えて計算した。さらに、モデル3ではH を運動エネルギー1/2のHに置き換え、モデル5ではH を運動エネルギー1/3のHに置き換えて計算を行った。
なお、SRIMは非晶質構造を対象とするソフトウェアではあるが、高エネルギー、高ドーズの条件で水素イオン種を照射する場合には、SRIMを適用可能である。水素イオン種とSi原子の衝突により、Si基板の結晶構造が非単結晶構造に変化するためである。
図25に、モデル1乃至モデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図23の水素イオン種を照射したSi基板中の水素濃度(SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)のデータ)をあわせて示す。モデル1乃至モデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータについては、縦軸を水素原子の濃度で表している(左軸)。横軸はSi基板表面からの深さである。実測値であるSIMSデータと、計算結果とを比較した場合、モデル2及びモデル4は明らかにSIMSデータのピークから外れており、また、SIMSデータ中にはモデル3に対応するピークも見られない。このことから、モデル2乃至モデル4の寄与は、相対的に小さいことが分かる。イオンの運動エネルギーがkeVのオーダーであるのに対して、H−Hの結合エネルギーは数eV程度に過ぎないことを考えれば、モデル2及びモデル4の寄与が小さいのは、Si元素との衝突により、大部分のH やH が、HやHに分離しているためと思われる。
以上より、モデル2乃至モデル4については、以下では考慮しない。図26乃至図28に、モデル1及びモデル5を用いて水素イオン種を照射した場合(H換算で10万個照射時)の計算結果を示す。また、図23の水素イオン種を照射したSi基板中の水素濃度(SIMSデータ)及び、上記シミュレーション結果をSIMSデータにフィッティングさせたもの(以下フィッティング関数と呼ぶ)を合わせて示す。ここで、図26は加速電圧を80kVとした場合を示し、図27は加速電圧を60kVとした場合を示し、図28は加速電圧を40kVとした場合を示している。なお、モデル1及びモデル5を用いて行った計算の結果については、縦軸を水素原子の数で表しており(右軸)、SIMSデータ及びフィッティング関数については、縦軸を水素原子の濃度で表している(左軸)。横軸はSi基板表面からの深さである。
フィッティング関数はモデル1及びモデル5を考慮して以下の計算式により求めることとした。なお、計算式中、X、Yはフィッティングに係るパラメータであり、Vは体積である。
[フィッティング関数]
=X/V×[モデル1のデータ]+Y/V×[モデル5のデータ]
現実に照射されるイオン種の割合(H:H :H =1:1:8程度)を考えればH の寄与(すなわち、モデル3)についても考慮すべきであるが、以下に示す理由により、ここでは除外して考えた。
・モデル3に示される照射過程により導入される水素は、モデル5の照射過程と比較して僅かであるため、除外して考えても大きな影響はない(SIMSデータにおいても、ピークが現れていない)。
・モデル5とピーク位置の近いモデル3は、モデル5において生じるチャネリング(結晶の格子構造に起因する元素の移動)により隠れてしまう可能性が高い。すなわち、モデル3のフィッティングパラメータを見積もるのは困難である。これは、本シミュレーションが非晶質Siを前提としており、結晶性に起因する影響を考慮していないことによるものである。
図29に、上記のフィッティングパラメータをまとめる。いずれの加速電圧においても、導入されるHの数の比は、[モデル1]:[モデル5]=1:42〜1:45程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるHの数は42以上45以下程度)であり、照射されるイオン種の数の比は、[H(モデル1)]:[H (モデル5)]=1:14〜1:15程度(モデル1におけるHの数を1とした場合、モデル5におけるH の数は14以上15以下程度)である。モデル3を考慮していないことや非晶質Siと仮定して計算していることなどを考えれば、実際の照射に係るイオン種の比(H:H :H =1:1:8程度)に近い値が得られていると言える。
(H を用いる効果)
図23に示すようなH の割合を高めた水素イオン種を基板に照射することで、H に起因する複数のメリットを享受することができる。例えば、H はHやHなどに分離して基板内に導入されるため、主にHやH を照射する場合と比較して、イオンの導入効率を向上させることができる。これにより、半導体基板の生産性向上を図ることができる。また、同様に、H が分離した後のHやHの運動エネルギーは小さくなる傾向にあるから、薄い半導体層の製造に向いている。
なお、本明細書では、H を効率的に照射するために、図23に示すような水素イオン種を照射可能なイオンドーピング装置を用いる方法について説明している。イオンドーピング装置は廉価で、大面積処理に優れているため、このようなイオンドーピング装置を用いてH を照射することで、半導体特性の向上、大面積化、低コスト化、生産性向上などの顕著な効果を得ることができる。一方で、H の照射を第一に考えるのであれば、イオンドーピング装置を用いることに限定して解釈する必要はない。
SOI構造を有する基板の構成を示す断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板を用いた半導体装置の製造方法を説明する断面図。 SOI構造を有する基板により得られるマイクロプロセッサの構成を示すブロック図。 SOI構造を有する基板により得られるRFCPUの構成を示すブロック図。 表示パネル製造用のマザーガラスに単結晶半導体層を接合する場合を例示する平面図。 単結晶半導体層を用いた画素トランジスタで構成されている液晶表示装置の一例を示す図。 単結晶半導体層を用いた画素トランジスタで構成されているエレクトロルミネッセンス表示装置の一例を示す図。 本発明に係る電気器具の一例を説明する図。 SIMSによるCl濃度の深さ方向のプロファイル。 SIMSによるH濃度の深さ方向のプロファイル。 トランジスタの電気特性(しきい値電圧)を示すグラフ。 トランジスタの電気特性(電界効果移動度)を示すグラフ。 トランジスタの電気特性(S値)を示すグラフ。 水素イオン種のエネルギーダイアグラムについて示す図。 イオンの質量分析結果を示す図。 イオンの質量分析結果を示す図。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値及び計算値)を示す図。 加速電圧を80kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図。 加速電圧を60kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図。 加速電圧を40kVとした場合の水素元素の深さ方向のプロファイル(実測値、計算値、及びフィッティング関数)を示す図。 フィッティングパラメータの比(水素元素比及び水素イオン種比)をまとめた図。
符号の説明
101 支持基板
102 単結晶半導体層
103 酸化膜
104 接合層
105 窒化酸化シリコン膜
106 酸化窒化シリコン膜
108 半導体基板
109 ブロッキング層
110 分離層
111 ゲート絶縁層
112 ゲート電極
113 サイドウオール絶縁層
114 第1不純物領域
115 第2不純物領域
116 絶縁層
117 保護膜
118 層間絶縁膜
119 コンタクトホール
120 コンタクトプラグ
121 配線
122 表示パネル
123 走査線駆動回路領域
124 信号線駆動回路領域
125 画素形成領域
126 走査線
127 信号線
128 画素電極
129 対向基板
130 対向電極
131 柱状スペーサ
132 液晶層
133 選択トランジスタ
134 表示制御トランジスタ
135 電流供給線
136 隔壁層
137 EL層
138 封止樹脂
148 層間絶縁膜
200 マイクロプロセッサ
201 演算回路
202 演算回路制御部
203 命令解析部
204 割り込み制御部
205 タイミング制御部
206 レジスタ
207 レジスタ制御部
208 バスインターフェース
209 読み出し専用メモリ
210 ROMインターフェース
211 RFCPU
212 アナログ回路部
213 デジタル回路部
214 共振回路
215 整流回路
216 定電圧回路
217 リセット回路
218 発振回路
219 復調回路
220 変調回路
221 RFインターフェース
222 制御レジスタ
223 クロックコントローラ
224 CPUインターフェース
225 中央処理ユニット
226 ランダムアクセスメモリ
227 読み出し専用メモリ
228 アンテナ
229 容量部
230 電源管理回路
301 携帯電話機
302 表示部
303 操作スイッチ
304 デジタルプレーヤー
305 イヤホン
306 電子ブック

Claims (27)

  1. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に電界で加速したイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    前記酸化膜の表面上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  2. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に電界で加速したイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    絶縁表面を有する基板上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と前記絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  3. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に、電界で加速した一種類のイオン又は同一の原子から成る複数の質量の異なるイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    前記酸化膜の表面上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  4. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に、電界で加速した一種類のイオン又は同一の原子から成る複数の質量の異なるイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    絶縁表面を有する基板上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と前記絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  5. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に、電界で加速した一種類のイオン又は同一の原子から成る複数の質量の異なるイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    前記酸化膜の表面上にブロッキング層を形成し、
    前記ブロッキング層上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜、前記ブロッキング層及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  6. ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行って、半導体基板の表面に前記ハロゲンを含む酸化膜を形成し、
    前記酸化膜の表面に、電界で加速した一種類のイオン又は同一の原子から成る複数の質量の異なるイオンを照射して、前記半導体基板に分離層を形成し、
    絶縁表面を有する基板上にブロッキング層を形成し、
    前記ブロッキング層上に酸化シリコン膜を形成し、
    前記酸化膜、前記ブロッキング層及び前記酸化シリコン膜を挟んで前記半導体基板と前記絶縁表面を有する基板とを重ね合わせた状態で熱処理を行って、前記分離層で分離して前記絶縁表面を有する基板上に半導体層を残存させることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記ブロッキング層として、窒化酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  8. 請求項5又は請求項6において、
    前記ブロッキング層として、窒化酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜と、を形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  9. 請求項3乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記一種類の原子から成る質量の異なるイオンは、Hイオン、H イオン、及びH イオンを含むことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  10. 請求項9において、
    前記Hイオン及び前記H イオンよりも前記H イオンの割合が高いことを特徴とするSOI基板の製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記分離層を、前記照射されたイオンの平均進入深さに近い領域に形成することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記分離層は多孔質構造を有することを特徴とするSOI基板の製造方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記ハロゲンを含む酸化性雰囲気は、酸素にHClを添加した雰囲気であることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記ハロゲンを含む酸化性雰囲気は、酸素にHF、NF、HBr、Cl、ClF、BCl、F、Brから選ばれた一種又は複数種のガスを添加した雰囲気であることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか一項において、
    前記ハロゲンを含む酸化性雰囲気中で熱処理を行うことによって、前記半導体基板に含まれる金属が塩化物となって気相中へ離脱して除去されることを特徴とするSOI基板の製造方法。
  16. 単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に接して設けられ、ハロゲンを含む酸化膜と、
    前記酸化膜上に設けられた窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、絶縁表面を有する基板との間に介在する酸化シリコン膜と、を有することを特徴とするSOI基板。
  17. 単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に接して設けられ、ハロゲンを含む酸化膜と、
    絶縁表面を有する基板上に設けられた窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、
    前記酸化膜と、前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜との間に介在する酸化シリコン膜と、を有することを特徴とするSOI基板。
  18. 請求項16又は請求項17において、
    前記酸化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜との間に、酸化窒化シリコン膜を有することを特徴とするSOI基板。
  19. 請求項16乃至請求項18のいずれか一項において、
    前記絶縁表面を有する基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスを用いた基板であることを特徴とするSOI基板。
  20. 請求項16乃至請求項19のいずれか一項において、
    前記ハロゲンを含む酸化膜は、前記単結晶半導体層を酸化して形成された膜であることを特徴とするSOI基板。
  21. 請求項16乃至請求項20のいずれか一項において、
    前記ハロゲンは塩素であることを特徴とするSOI基板。
  22. 単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に接して設けられ、ハロゲンを含む酸化膜と、
    前記酸化膜上に設けられた窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、
    前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、絶縁表面を有する基板との間に介在する酸化シリコン膜と、で構成されるトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  23. 単結晶半導体層と、
    前記単結晶半導体層上に接して設けられ、ハロゲンを含む酸化膜と、
    絶縁表面を有する基板上に設けられた窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜と、
    前記酸化膜と、前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜との間に介在する酸化シリコン膜と、で構成されるトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項22又は請求項23において、
    前記酸化シリコン膜と、前記窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜との間に、酸化窒化シリコン膜を有することを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項22乃至請求項24のいずれか一項において、
    前記絶縁表面を有する基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスを用いた基板であることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項22乃至請求項25のいずれか一項において、
    前記ハロゲンを含む酸化膜は、前記単結晶半導体層を酸化して形成された膜であることを特徴とする半導体装置。
  27. 請求項22乃至請求項26のいずれか一項において、
    前記ハロゲンは塩素であることを特徴とする半導体装置。
JP2008109817A 2007-04-27 2008-04-21 Soi基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5394653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109817A JP5394653B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120288 2007-04-27
JP2007120288 2007-04-27
JP2008109817A JP5394653B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008294425A true JP2008294425A (ja) 2008-12-04
JP5394653B2 JP5394653B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=39887356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109817A Expired - Fee Related JP5394653B2 (ja) 2007-04-27 2008-04-21 Soi基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7829433B2 (ja)
JP (1) JP5394653B2 (ja)
KR (1) KR101436116B1 (ja)
CN (1) CN101669193B (ja)
TW (1) TWI412102B (ja)
WO (1) WO2008136225A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150135368A (ko) * 2013-03-25 2015-12-02 소이텍 실리콘 이산화물 층 용해 방법
JP2016519431A (ja) * 2013-03-29 2016-06-30 ソイテック 複合構造の製造方法
JP2020074399A (ja) * 2016-06-14 2020-05-14 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
US11387101B2 (en) 2016-06-14 2022-07-12 QROMIS, Inc. Methods of manufacturing engineered substrate structures for power and RF applications

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
US7767542B2 (en) * 2007-04-20 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Manufacturing method of SOI substrate
JP5459899B2 (ja) * 2007-06-01 2014-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7858495B2 (en) * 2008-02-04 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
US8003483B2 (en) 2008-03-18 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP5654206B2 (ja) * 2008-03-26 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置
JP2009260313A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
EP2105957A3 (en) * 2008-03-26 2011-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP2009260315A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8193075B2 (en) * 2009-04-20 2012-06-05 Applied Materials, Inc. Remote hydrogen plasma with ion filter for terminating silicon dangling bonds
EP2282332B1 (en) * 2009-08-04 2012-06-27 S.O.I. TEC Silicon Method for fabricating a semiconductor substrate
US20110147817A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component having an oxide layer
CN102130039B (zh) * 2010-12-27 2013-04-10 上海新傲科技股份有限公司 采用吸杂工艺制备带有绝缘埋层的半导体衬底的方法
CN102130038A (zh) * 2010-12-27 2011-07-20 上海新傲科技股份有限公司 采用离子注入制备绝缘体上硅材料的方法
WO2012088710A1 (zh) * 2010-12-27 2012-07-05 上海新傲科技股份有限公司 采用吸杂工艺制备带有绝缘埋层的半导体衬底的方法
JP6091905B2 (ja) * 2012-01-26 2017-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9949837B2 (en) 2013-03-07 2018-04-24 Howmedica Osteonics Corp. Partially porous bone implant keel
US9224874B2 (en) * 2014-01-10 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
SG11201607719TA (en) * 2014-04-01 2016-11-29 Ev Group E Thallner Gmbh Method and device for the surface treatment of substrates
CN105633125A (zh) * 2014-11-27 2016-06-01 株洲南车时代电气股份有限公司 半导体芯片台面结构及其保护方法
CN104485347B (zh) * 2014-12-23 2018-06-22 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种显示屏体的邦定方法
CN105390571B (zh) * 2015-11-29 2017-11-14 上海澜烨材料技术有限公司 宽禁带半导体材料的生长和分离方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254532A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH11163363A (ja) * 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2001203340A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nissin Electric Co Ltd シリコン系結晶薄膜の形成方法
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849872B1 (en) * 1991-08-26 2005-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor
JPH07335641A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜
US6797323B1 (en) * 1996-11-29 2004-09-28 Sony Corporation Method of forming silicon oxide layer
US6191007B1 (en) 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US6251754B1 (en) 1997-05-09 2001-06-26 Denso Corporation Semiconductor substrate manufacturing method
WO1998058408A1 (fr) 1997-06-19 1998-12-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Substrat silicium sur isolant (soi) et procede d'elaboration, dispositif a semi-conducteurs et procede de fabrication
US6534380B1 (en) 1997-07-18 2003-03-18 Denso Corporation Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JP2002509361A (ja) * 1997-12-18 2002-03-26 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体製造方法及び電界効果トランジスタ
JP2000124092A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
DE10041748A1 (de) * 2000-08-27 2002-03-14 Infineon Technologies Ag SOI-Substrat sowie darin ausgebildete Halbleiterschaltung und dazugehörige Herstellungsverfahren
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254532A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH11163363A (ja) * 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000077287A (ja) * 1998-08-26 2000-03-14 Nissin Electric Co Ltd 結晶薄膜基板の製造方法
JP2001203340A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Nissin Electric Co Ltd シリコン系結晶薄膜の形成方法
JP2002170942A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Seiko Epson Corp Soi基板、素子基板、電気光学装置及び電子機器、並びにsoi基板の製造方法、素子基板の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150135368A (ko) * 2013-03-25 2015-12-02 소이텍 실리콘 이산화물 층 용해 방법
KR102308646B1 (ko) 2013-03-25 2021-10-05 소이텍 실리콘 이산화물 층 용해 방법
JP2016519431A (ja) * 2013-03-29 2016-06-30 ソイテック 複合構造の製造方法
US9799549B2 (en) 2013-03-29 2017-10-24 Soitec Process for manufacturing a composite structure
JP2020074399A (ja) * 2016-06-14 2020-05-14 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP7001660B2 (ja) 2016-06-14 2022-01-19 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
JP2022058405A (ja) * 2016-06-14 2022-04-12 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造
US11387101B2 (en) 2016-06-14 2022-07-12 QROMIS, Inc. Methods of manufacturing engineered substrate structures for power and RF applications
JP7416556B2 (ja) 2016-06-14 2024-01-17 クロミス,インコーポレイテッド 電力およびrf用途用の設計された基板構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20110037123A1 (en) 2011-02-17
CN101669193B (zh) 2012-02-15
KR20100017330A (ko) 2010-02-16
KR101436116B1 (ko) 2014-09-01
TW200903714A (en) 2009-01-16
WO2008136225A1 (en) 2008-11-13
US8847314B2 (en) 2014-09-30
US7829433B2 (en) 2010-11-09
TWI412102B (zh) 2013-10-11
JP5394653B2 (ja) 2014-01-22
US20080268263A1 (en) 2008-10-30
CN101669193A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394653B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5500781B2 (ja) Soi基板の製造方法
US7910457B2 (en) Semiconductor substrate, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5348939B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5661990B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5849077B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5459899B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5289805B2 (ja) 半導体装置製造用基板の作製方法
JP5527956B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5478789B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2009065136A (ja) 半導体基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees