JP6652578B2 - 薄膜はんだ接合 - Google Patents

薄膜はんだ接合 Download PDF

Info

Publication number
JP6652578B2
JP6652578B2 JP2018003699A JP2018003699A JP6652578B2 JP 6652578 B2 JP6652578 B2 JP 6652578B2 JP 2018003699 A JP2018003699 A JP 2018003699A JP 2018003699 A JP2018003699 A JP 2018003699A JP 6652578 B2 JP6652578 B2 JP 6652578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
single crystal
melting point
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018003699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078329A (ja
Inventor
アンソニー ロクティフェルド
アンソニー ロクティフェルド
クリス ライツ
クリス ライツ
マーク キャロル
マーク キャロル
Original Assignee
アンバーウェーブ, インコーポレイテッド
アンバーウェーブ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンバーウェーブ, インコーポレイテッド, アンバーウェーブ, インコーポレイテッド filed Critical アンバーウェーブ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018078329A publication Critical patent/JP2018078329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652578B2 publication Critical patent/JP6652578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • H01L31/06875Multiple junction or tandem solar cells inverted grown metamorphic [IMM] multiple junction solar cells, e.g. III-V compounds inverted metamorphic multi-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • H01L31/1896Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates for thin-film semiconductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[関連出願]
本願は、2011年4月29日に出願された米国仮出願第61/481,077号と、2011年10月14日に出願された米国仮出願第61/547,211号とに対する利益及び優先権を主張し、これらの開示が全体として参照により本願に援用される。
[技術分野]
本発明は、層転写に関し、より具体的には、はんだ接合を介した基板上への薄膜材料の層転写に関する。
[背景情報]
本発明は、概して、光電子工学分野及び電子工学分野で使用されるウエハ及び基板の構築に関する。具体的には、本発明は、太陽電池、LED、LD、光電子集積回路(OEIC)、微小電気機械システム(MEMS)用の半導体基板の製造に使用される薄膜半導体材料の転写を容易にするためのウエハ接合及び分割の技術に関する。
[概要]
本発明は、太陽電池のための新規な装置、システム、及び方法である。例示的な実施形態は、キャリア基板にはんだ接合された単結晶シリコン又はゲルマニウム層を備えた単結晶太陽電池装置に関わる。はんだ接合層は、過渡液相接合であってもよい。過渡液相接合は、過渡液相接合の個々の成分よりも高い融解温度を有する金属間領域を生成し得る。
例示的な実施形態は、以下のうちの1つ又は複数を含んでもよい:はんだ接合層は、クロム及びチタンのうちの一方の層の間に挟まれた錫及びインジウムのうちの一方の層を有してもよい。単結晶ドナー層は、様々なエピタキシャル成長させて転写された構成要素を含んでもよい。はんだ接合層は、下部電気的接点を提供する埋め込み導電層を提供してもよい。はんだ接合層は、ベース太陽電池領域における光吸収のための光反射も提供してもよい。金属間合金層は、2つの金属層が相互拡散するときに形成されてもよい。金属間合金層は、純粋な形態の2つの金属層のうちのいずれよりも著しく高い融点を有してもよい。過渡液相接合層は、ニッケル及び銅のうちの一方の間に挟まれた錫及びインジウムのうちの一方を含み、金属間領域を形成してもよい。
別の例示的な実施形態は、単結晶太陽電池の構築方法に関わる。この方法は、単結晶シリコンドナー基板を提供することと、シリコンドナー基板上に多孔質層を形成することとを含んでもよい。太陽電池は、シリコンドナー基板の多孔質層上でのエピタキシャル成長を含む手段によって構築されてもよい。はんだ接合層は、構築された太陽電池及び/又はキャリア基板上に堆積されてもよい。ドナー基板は、はんだ接合層を介してキャリア基板に接合される。ドナー基板は、多孔質層で切断される。はんだ接合層によりキャリアに接合された太陽電池は、さらなる構築を経てもよい。
本発明は、太陽電池のための新規な装置、システム、及び方法である。例示的な実施形態は、キャリア基板にはんだ接合された単結晶シリコン又はゲルマニウム又はIII−V又はII−VI族化合物半導体ドナー層を有する単結晶太陽電池装置に関わる。はんだ接合層は、過渡液相接合であってもよい。過渡液相接合は、過渡液相接合の個々の成分よりも高い融解温度を有する金属間領域を生成し得る。
例示的な実施形態は、以下のうちの1つ又は複数を含んでもよい:はんだ接合層は、クロム及びチタンのうちの一方の層の間に挟まれた錫及びインジウムのうちの一方の層を有してもよい。単結晶ドナー層は、エピタキシャル成長させて転写された様々な構成要素を含んでもよい。はんだ接合層は、下部電気的接点を提供する埋め込み導電層を提供しても
よい。はんだ接合層は、ベース太陽電池領域における光吸収のための光反射も提供してもよい。金属間化合物層は、2つの金属層が相互拡散するときに形成されてもよい。金属間化合物層は、純粋な形態の2つの金属層のうちのいずれかよりも著しく高い融点を有してもよい。過渡液相接合層は、ニッケル、チタン、又は銅のうちの1つの間に挟まれた錫及びインジウムのうちの一方を含み、金属間領域を形成してもよい。
別の例示的な実施形態は、単結晶太陽電池の構築方法に関わる。この方法は、単結晶シリコンドナー基板を提供することと、シリコンドナー基板上に多孔質層を形成することとを含み得る。太陽電池は、シリコンドナー基板の多孔質層上でのエピタキシャル成長を含む手段によって構築されてもよい。はんだ接合層は、構築された太陽電池及び/又はキャリア基板上に堆積されてもよい。ドナー基板は、はんだ接合層を介してキャリア基板に接合される。ドナー基板は、多孔質層で切断される。はんだ接合層によりキャリアに接合された太陽電池は、さらなる構築を経てもよい。
さらに別の例示的な実施形態は、化合物半導体単結晶太陽電池の構築方法に関わる。この方法は、単結晶ゲルマニウム、GaAs、又はInPドナー基板を提供することと、その後のエピタキシャル成長のためのテンプレート層を画定するためにドナー基板内にインプラント層を形成することとを含んでもよい。はんだ接合層は、テンプレート層に近接し、ドナー基板の上に堆積されてもよい。テンプレート層を有するドナー基板は、はんだ接合層を介してキャリア基板に接合される。ドナー基板は、イオン注入層で切断される。キャリアにはんだ接合層により接合されたテンプレート層は、例えば、単接合GaAs太陽電池又は二重接合InGaP/InGaAs太陽電池などの化合物半導体太陽電池の、その後のエピタキシャル成長のためのテンプレートとして機能する。
本発明は、本発明の上記目的又は特徴のうちの1つ以上を満たさなければならないシステム又は方法に限定されることを意図されていない。本発明は、本明細書に記載の例示的又は主な実施形態に限定されないことに留意することも重要である。当業者による変更及び置換は、本発明の範囲内であるとみなされ、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲による以外は限定されない。
本発明のこれら及び他の特徴及び利点は、図面と共に以下の詳細な説明を読むことによってより理解されるであろう。
本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構築されたシリコン層が転写された装置の断面図である。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って完成された装置の断面図である。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って装置を構築するために使用された例示的な工程のフローチャートである。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構築されたゲルマニウム層が転写された装置の断面図である。 本発明の例示的な過渡液相接合の実施形態による接合の断面図である。 本発明の例示的な過渡液相接合の実施形態に従って接合された装置の断面図である。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構築されたシリコン層が転写された装置の断面図である。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って完成された装置の断面図である。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って装置を構築するために使用された例示的な工程のフローチャートである。 本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構築されたゲルマニウム又はIII−V層が転写された装置の断面図である。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
[概要]
現在、世界の太陽光発電市場は、多結晶及び単結晶の2つの形態の、自立結晶シリコンウエハから作られた太陽電池が独占している。これらのうち、単結晶シリコンは、パフォーマンスがより高い電池を可能にするだけでなく、より高価な技術でもある。100ミクロンをはるかに下回る厚さの極薄型単結晶太陽電池は、少なくとも2つの重要な利点を有し得る。第一に、シリコン材料の使用量、特に製造されたシリコンウエハ当たり約150ミクロンのカーフロス(鋸損失)を回避する薄型シリコン製造技術の場合の使用量が、標準的な単結晶シリコン太陽電池に比べて大幅に少ない。これだけで単結晶シリコン太陽電池のコストを大幅に減らすことができる。第二に、薄型単結晶シリコン太陽電池は、再結合体積がより低いという利点をもたらすことで、開回路電圧(Voc)がより高くなるとともに、それにより、セル効率がより高くなり、ワットあたりのコストがより低くなる。
これらの利点にもかかわらず、シリコンの厚さが100ミクロンを下回る単結晶シリコン太陽電池は、これまでのところ実現可能と証明されていない。100ミクロンを下回る自立シリコンウエハは、壊れやすく、低コストの自動電池処理技術で処理できないとみなされ得る。これまでのところ、このアプローチは、ある程度の成功を実証しているものの、一般的に太陽電池効率は低く、一般的に非標準的で複雑な電池処理技術が必要とされる。
2011年1月19日に出願された“Monocrystalline Thin Cell”と題された米国特許出願13/009,844に記載されているような導電性接合層を使った層転写を介して製造された薄型単結晶シリコン太陽電池については、導電性接合層が金属はんだであると有益かもしれない。これには、複数の利点がある。第一に、はんだ接合層は、接合温度で液体であるので、ミクロン規模のトポロジ又は粗さに適合することができる。これにより、以下の接合処理がもたらされ得る。(a)剛性接合層が使用される場合に、通常肉眼で見える隙間(非接合領域)の発生につながる、接合されるウエハの一方又は両方の表面上の小さな粒子に強い。(b)低コストのキャリア基板が微細な平坦化の費用の削減に起因してミクロン規模の粗さを有している可能性があることを考慮すると、低コストの太陽電池の用途にとって重要となり得る、接合される層の粗さに強い。(c)完成した太陽電池の集光能力を強化するために行われ得る、接合される太陽電池表面の意図的なテクスチャード加工と両立し得る。第二に、はんだ接合層は、非常に速くかつ強力な接合を形成できる。第三に、はんだ接合層は、最終的な薄膜太陽電池の基礎となることになる後部反射器の形成と両立でき、薄型太陽電池内の光子収集を高める。
はんだ接合は、単結晶ゲルマニウム基板上に成長させたIII−Vエピタキシャル層に基づく高効率多接合太陽電池にさらなる利点を提供する。これらは、今日までに製造された最も効率的な太陽電池であるが、その高コストにより、現在のところはニッチ市場である、集光式太陽光発電での用途に制限されている。より安価な多接合太陽電池は、この技術の広範な導入を可能にするであろう。現在のところ、単結晶ゲルマニウム基板は、この基板の上部のみが、太陽電池の動作に寄与するにもかかわらず、多接合太陽電池のコストの大半を占めている。単結晶ゲルマニウムドナー基板の劈開面を画定するためのイオン注入と組み合わせた場合、単結晶ゲルマニウムドナー基板は何度も再利用できるため、はんだ接合は、薄型単結晶ゲルマニウム膜の安価なキャリア基板への転写を可能にし、多接合太陽電池のコストを低減することができる。シリコン転写及びはんだ接合と同様に、転写
ゲルマニウム層及びはんだ接合に関して達成することができる利点は、前述したように、複数ある。
はんだ接合は、単結晶GaAs基板上に成長させることができる高効率の単接合又は多接合太陽電池にさらなる利点を提供することができる。例えば、今日までに製造された最も効率的な単接合太陽電池は、GaAs基板上で成長させられた(Brendan M.
Kayes, HuiNie,Rose Twist, Sylvia G. Spruytte, Frank Reinhardt, Isik C. Kizilyal
li,及びGregg S. Higashi,IEEE PVSC conference 2011)。しかしながら、GaAs基板を再利用する高収率の方法が発見されない限り、GaAs基板の高コストは、その用途を制限し得る。単結晶GaAsドナー基板における劈開面を画定するためのイオン注入と組み合わせた場合、はんだ接合は、安価なキャリア基板上に薄型単結晶GaAs膜の転写を可能にする。これは、後続の太陽電池エピタキシーのテンプレートとして機能する。単結晶GaAsドナー基板は何回も再利用することができるので、はんだ接合によって、単接合又は多接合III−V太陽電池のコストが低減される。シリコン転写及びはんだ接合と同様に、転写GaAs層及びはんだ接合に関して達成され得る利点は、前述したように、複数ある。
[例示的なはんだの実施形態]
図1(a−k)を参照すると、例示的な太陽電池装置が、本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構築されている。本明細書に開示されている様々な実施形態は太陽装置に関するが、本発明の実施形態は、太陽装置に限定されず、様々な超小型電子及び光電子装置の構築に使用されてもよいことに留意すべきである。単結晶シリコンドナー基板102は、太陽電池の第1の部分と、分離のために後で使用される多孔質領域とを構築するために使用され得る。ドナー基板102は、例えば、(100)又は(111)表面配向であってもよく、それらに限定されなくてもよい。ドナー基板102は、例えば、150〜1000ミクロンの厚さを有してもよい。ドナー基板102の直径は、100〜300mm程度の標準ウエハサイズであってもよいが、それに限定されなくてもよい。ドナー基板102は、ドープp型又はドープn+であってもよく、あるいは多孔質シリコンの形成中に照明を当てられる場合、より低濃度ドープのn型であってもよい。
[多孔質層の形成]
例示的な実施形態によれば、ドナー基板102は、p型であってもよく、1オームセンチメートル程度を下回る抵抗率を有してもよい。デュアル多孔質層104は、ドナー基板102の表面上に形成されてもよい。上部多孔質層は、気孔率がより低く、後続のエピタキシャル成長のためのテンプレートとして機能してもよい。下部多孔質層は、気孔率がより高く、後続の分割を可能にしてもよい。分割面を作成するための例示的なアプローチは、当該技術分野では公知であり、例えば、Yonehara & Sakaguchi,
JSAP Int. July 2001, No. 4, pp. 10−16に記載されている。多孔質層104はまた、Yonehara & Sakaguchiに記載されているように、短時間の熱酸化により安定化させてもよく、H下でアニールにより封止されてもよい。
多孔質Si分割層を形成するための例示的な処理の詳細は以下の通りである。0.01〜0.02オームセンチメートルの間の抵抗率を有するp型(100)配向の単結晶Si基板を、一部フッ化水素酸と、一部水と、一部イソ−プロピルアルコールとからなる溶液中に浸漬させてもよい。基板ホルダーは、電気的に絶縁されていて、強制的に電流をウエハ周辺部ではなく基板を通過させる。基板は、一方がウエハの前面に対向し、他方が背面に対向する2つのシリコン電極と直列で一直線上にある。電極は、基板の直径以上であり、基板の直径の少なくとも10%の距離だけ基板から離間されている。2つの異なる電圧を電極間に印加すると、異なる電流密度にて2つの異なる多孔質シリコン層104が形成される。その第1層は、0.5〜2ミクロンの深さまで2〜10mA/cmの電流密度
でエッチングすることができ(エッチング時間は約0.5〜5分)、気孔率が低い(約25%)。第2層は、第1層の下に埋設され、0.25〜2ミクロンの深さまで40〜200mA/cmの電流密度でエッチングすることができ(エッチング時間は約2〜30秒)、気孔率が高い。第2層は、以下でさらに詳細に説明される、後続する洗浄、エピタキシー、及び接合の後に劈開面を画定する。エッチング後、ウエハを硫酸と過酸化水素水との混合液中に浸漬させてもよく、約80〜140°Cまで、10分間、自己発熱させてもよい。例えば、SC−1、SC−2、フッ化水素酸、塩酸、又はイソ−プロピルアルコールなどの他の標準的な半導体洗浄液も用いてもよい。ウエハはその後、シリコン成長装置にロードされてもよい。
[さらなるエピタキシャル成長]
図1bを参照すると、例えば100〜1000nmの厚さの、1018cm−3程度を超えるレベルまでの例えばホウ素を介したその場ドーピングでpドープされたエピタキシャルシリコン膜114は、次いで、例えば、900°Cを超える温度で、例えば、ジクロロシラン(DCS)又はトリクロロシラン(TCS)などのような前駆体と共に、例えば大気圧化学蒸着(APCVD)又は低圧化学蒸着(LPCVD)を使用して、多孔質領域の上に成長させてもよい。その場ドーピングによるシリコンエピタキシーのための処理は当該技術分野において非常によく知られている。p型その場ドーピングに使用される典型的な前駆体は、ジボランである。このp型領域114は、太陽電池のエミッタとして機能し得る。多孔質シリコン上に高品質なエピタキシャル領域を成長させる方法は、当該技術分野でよく知られており、エピタキシャル成長前に、例えば、H雰囲気下でアニール工程などのような、露出面の細孔を封止する工程を含んでもよい。続いて、例えば3〜30ミクロンの厚さの1×1015cm−3〜1×1017cm−3のレベルまでの、例えばヒ素又はリンを介したその場ドーピングでnドープされたエピタキシャル膜112を、その後成長させてもよく、これは太陽電池の基礎(吸収)領域として機能することになる。[テクスチャード加工]
図1cを参照すると、エピタキシャル膜112の露出面は、太陽電池の集光能力を向上させるために、テクスチャード加工表面111を形成するようにエッチングされてもよい。このテクスチャード加工は、http://www.pveducation.org/pvcdrom/manufacturing/texturingに記載されているようにNaOH、KOH、又はTMAHの湿式エッチングを介してもよいし、又は例えばプラズマエッチング、又はサンドブラストなどの他の手段によってもよい。テクスチャード加工表面の山から谷までの深さは、例えば、100ナノメートル〜5ミクロン程度であってもよい。テクスチャード加工は、図1c以降に完全に規則正しいものとして図示されているものの、より一般的には、部分的又は完全に不規則である。例えば、ピラミッド状のテクスチャード加工表面については、ピラミッドの大きさが大きく異なり得る。
[裏面ドーピング]
図1dを参照すると、ベース領域112よりもより過剰にドープされたn型シリコン層117は、標準的な処理を用いて、例えば、POCl拡散源と共に、拡散によって表面111上に形成されてもよい。ドーピングが1017〜1019cm−3の間とすることができる一方で、この層の厚みは、例えば0.1〜1ミクロンとすることができる。この層は、層転写(後述)に続く太陽電池のベース接触領域(裏面フィールド領域とも称される)として機能し得る。
[裏面パッシベーション]
図1eを参照すると、パッシベーション層118は、n型シリコン層117の表面上に配置される。パッシベーション層118は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)、窒化ケイ素(SiNx)、二酸化ケイ素(SiO)、又は酸化アルミニウム(Al)などのシリコン太陽電池を、不動態化するために使用される標準的な膜のいずれであってもよい。パッシベーション層118は、例えばプラズマ強化化学蒸着(PECVD)、原子層堆積(ALD)、又は、SiOの場合には、n型シリコン層117の熱酸化などの一般的な方法を介して堆積させてもよい。
[裏面接触]
図1fを参照すると、接触層119は、パッシベーション層118上に配置される。接触層は、銀(Ag)又は銅(Cu)を含んでもよく、例えば、蒸着、スパッタリング、ス
クリーン印刷、又はメッキなどの標準的な方法を介して堆積させてもよい。パッシベーション層119が電気絶縁性である場合、接触層119は、太陽電池と電気的に接触するためにパッシベーション層118の一部を貫通する必要がある可能性がある。このことは、次の2つの方法のいずれかによって達成され得る:(a)接触層堆積の前に、パッシベーション層118を(フォトリソグラフィーなどを介して)パターニングし、接触層119のn型シリコン層117と接触するための開口部120を提供する、又は(b)例えば、E. Schneiderloechner, R. Preu, R. Luedemann, and S. W. Glunz, “Laser−Fired Rear Contacts for Crystalline Silicon Solar Cells,”Progress in Photovoltaics: Research and Applications 20(2002)29に記載されているような例えばレーザーアニール(図示せず)などの方法によりパッシベーション層118を介して接触層119を燃焼させる。
[ドナー上への接合層の堆積]
図1gを参照すると、導電性金属接合層106は、ドナー基板及び太陽電池部の表面上に堆積されてもよい。一実施形態では、接合層106は、接着を促進するために薄い層(例えば、10〜50nmの厚さ)と、この薄い層に続く低融点金属のより厚い層(例えば、0.5〜5ミクロンの厚さ)とから構成されてもよい。例えば、接着を促進するための薄い層はCr又はTiであってもよく、低融点金属のより厚い層はSn又はInであってもよい。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであって、これらに限定されない当該技術分野において公知の処理によって堆積されてもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行されてもよく、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[キャリア基板の準備]
図1hを参照すると、太陽電池の第1の部分を含むドナー基板102は、キャリア基板108に接合されてもよい。キャリア基板108は、例えば、安価な金属級シリコン、又は、例えば鋼、又はコバール(登録商標)又はインバー(登録商標)などの低CTE鉄−ニッケル合金などの金属、又は、例えば多結晶窒化チタンアルミニウムなどの導電性セラミックス、又は他の適切な材料であってもよい。キャリア基板108は、ドナー基板102と同一又は似たような大きさであってもよいし、あるいは複数の太陽電池を支持するような大きなものであってもよい。キャリア基板108は、硬質であって、厚さが、例えば100〜500ミクロンの範囲であってもよい。その代わりに、キャリア基板108は、可撓性であってもよく、例えば、キャリア基板108は、例えば100ミクロンを下回る厚さの鋼箔であってもよい。キャリア基板108は導電性であってもよい。キャリア基板108の熱膨張係数(CTE)は、ドナー基板102のCTEとほぼ一致されて、ドナー基板のCTEとキャリア基板のCTEとの間の不一致に起因する過度な応力をドナー太陽電池領域に生じさせることなく、太陽電池を形成するのに必要な後続の熱処理工程を可能にしてもよい。例えば、キャリア基板108のCTEは、室温で約6〜10ppm/°K未満であってもよい。キャリア基板108は、例えば、2ミクロン未満の山から谷の表面粗さと、局所的な低微小粗さ(好ましくは<1.0ミクロンの二乗平均平方根の粗さ)とを有してもよい。導電性金属接合層106は、キャリア基板108の表面上に堆積されてもよい。一実施形態では、接合層106は、低融点金属のより厚い層(例えば、0.5〜5ミクロンの厚さ)が続く接着(例えば、10〜50nmの厚さ)を促進するために薄い層で構成されてもよい。例えば、(低温金属とキャリア基板との間の)接着を促進するための薄い層はCr又はTiであってもよく、低融点金属のより厚い層は、Sn又はIn、若しくはSn−又はIn−を含むはんだ合金であってもよい。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷法などのこれらに限定されない、当該
技術分野で公知の処理によって堆積されてもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行されてもよく、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[接合]
ウエハ接合は、例えばEVG(電子視野グループ)510ボンダー、又はSUSS SB6eボンダーなどのツールで達成することができる。一実施形態において、ドナーウエハとキャリアウエハとは、ほぼ同じ大きさであり、接合ツール内で、例えば、横方向のオフセット1mm以下で、接触する前にほぼ整列させられる。ウエハは、例えば0.01〜1気圧のバックグラウンド圧力で、例えば窒素又は空気の雰囲気下の、閉接合チャンバ内で接触されてもよい。ウエハが接触された後には、例えば0.1〜1MPaの力が印加されてもよい。この力が維持されている間、接触ウエハ対のピーク温度を、低融点金属の融点より高くしてもよい。例えば、低融点金属がSnである場合、この温度は232〜300°Cであってもよい。この温度は、例えば1〜30秒の短い間だけ維持されてもよい。低融点金属が液相である間、(a)ドナー又はキャリアウエハの表面粗さ、(b)接合界面における粒子、又は(c)表面テクスチャード加工から生じる接合界面で、任意の非平面トポロジに適合させてもよく、このようなトポロジは、ドナー及びキャリアウエハの一方又は両方上の低融点金属層の合計厚よりも薄いことを条件とする。ウエハ対が実質的に低融点金属の融点以下に冷却された後、現在接合されたウエハ対は、実質的に平面となり得る接合界面107を含む。
[切断]
図1iを参照すると、ドナー基板102は、多孔質層104内のドナー基板102を切断することにより、キャリア基板108に接合された太陽電池の第1の部分から除去されてもよい。分離は、機械的な力のみを介してもよいし、又は他のさまざまな方法で強化されてもよい。例えば、楔形装置(図示せず)を使用して、多孔質領域104の露出した外端での分離を誘発してもよい。Yonehara & Sakaguchiに記載されているように、別の例では、分離は、多孔質シリコン層104の端部に向けられた高圧水ジェットを適用することで強化されてもよい。さらに別の例では、例えばHF/H202などの湿式酸溶液を、多孔質領域104に当ててもよく、端部から多孔質領域104を侵食させて分離を強化してもよい。さらに別の例では、シリコンドナー基板102のCTEとは異なるCTEを有するキャリア基板108の場合について、熱アニールが使用されることで、接合されたウエハ対の応力を誘起して、多孔質Si層104内で分離をもたらし、その応力を緩和してもよい。なお、上記の例の分離は、個々に、又は様々な組み合わせで使用され得ることが理解されるべきである。
[上側処理]
図1jを参照すると、キャリア基板108と太陽電池部とがドナー基板102から除去されるとすぐに、太陽電池部の種々の分離後の処理及び/又は太陽電池の第2の部分の追加構築が、キャリア基板108に結合された太陽電池部上で生じてもよい。以降の図はまた、もはや図示されない接合界面で前図から垂直方向に反転されている。選択的に、太陽電池の部分の多孔質層104は、Yonehara & Sakaguchi、又はNobuhiko Satoet al, Journal of the Electro
chemical Society, v. 142 n.9 p. 3116−22に記載されているように湿式酸エッチングで、又はKOH(水酸化カリウム)溶液中でのエッチングを介して、又は研磨を介して、除去されてもよい。例えば、多孔質層104は、室温で例えば30〜90分間45%濃度のKOH溶液中で浸漬させることで除去されてもよい。あるいは、多孔質表面の粗さは、太陽電池による光捕獲を高め得るので、多孔質層104の一部又は全体を無傷のまま残すことが有利であり得る。上面太陽電池の処理は、すべて太陽電池の製造の分野で周知のように、粗面化(図示せず)、表面安定化、及び反射防止コーティングの堆積(図示しない)も含んでもよい。また、分割後、ドナー基板102は、次のウエハの生産サイクルで再利用するために処理されてもよい。この処理は、将来のウエハ製造サイクルにおけるその後の多孔質層の形成のための劈開面の研磨、湿式
エッチング、又はその他の洗浄を含んでもよい。例えば、この処理は、例えば室温で30〜90分間、45%濃度のKOH溶液への浸漬を介して、多孔質層104を除去することを含み得る。
図1kを参照すると、金属接触線116が、例えば、スクリーン印刷を介して、太陽電池の表面上に構築され得る。キャリア基板108の裏面上の金属コーティング118はまた、キャリア基板108への、ひいては、キャリア基板108を介して太陽電池のp+エミッタ領域110への、電気的接続の強化のために利用され得る。このコーティングは、例えば、スクリーン印刷、蒸着、スパッタリング、又は電気/無電解メッキに限定されない方法を使用して堆積されてもよい。一方又は両方の金属接点材料116及び118を適用後、構造体は、例えば、100〜300°Cの温度でアニールされてもよい。このアニールは、例えば、フォーミングガスの雰囲気下で行われてもよい。
[完成した太陽電池]
図2を参照すると、キャリア基板108上のセルは、例示的な基本セル構造を有し得る。n型エピタキシャル成長させたシリコン112は、太陽電池のベース領域をもたらし得る。p+エピタキシャル成長させた領域114は、太陽電池のエミッタ領域をもたらし得る。埋め込み導電層106は、n+ベース接触領域117に下部電気接点をもたらし得る。導電層106は、ベース領域においてより完全な光吸収のための光反射をもたらし得る。シリコンとその下の導電層106との間のインターフェースがテクスチャード加工されているため、反射光のリダイレクションにより、非常に効果的な集光がもたらされ得る。http://www.pveducation.org/pvcdrom/design/lambertian−rear−reclectorsにおいてランバート後部反射器について記載されているように、太陽電池の上部表面に対して実質的に垂直な方向から離れる光のリダイレクションは、全内部反射を促進する。
この薄型シリコン電池のアプローチによって、(例えば、150ミクロン又はそれ以上の厚さのシリコンウエハ全体が太陽電池を形成するために使用される場合に)バルク単結晶シリコン太陽電池の典型的な高い電気変換効率が可能になる可能性があるが、比較的高価で高品質な単結晶シリコンの使用の劇的な減少による有意なコスト削減が必要である。この利点は、比較的高価な単結晶シリコンドナーウエハ102を複数回再利用することによって実現され得る。この構造の別の利点は、薄いベース領域の再結合の量が低いことに起因する、高い開回路電圧であり、より高い電池効率をもたらし得る。
代替の実施形態では、ベース及びエミッタの構成を逆転できるため、配置されたセルにおいてn+ベース接触領域は太陽に面し、p+エミッタは(太陽から離れた)ベース領域の下にある。この場合には、図2を参照すると、キャリア基板108上のセルは、n型エピタキシャル成長させたシリコンベース領域112を有することができ、n+エピタキシャル成長させた領域114が、ベース接触領域を提供することができる。埋め込み導電層106は、p+エミッタ領域117に下部電気接点を提供する。図1dを参照すると、1e18cm−2よりも高いレベルにドープされたp+シリコンエミッタ層117は、例えば、ジボラン拡散源を用いる、標準的な処理を用いて拡散により表面111上に形成されてもよい。あるいは、1e18cm−2よりも高いレベルにドープされたp+シリコンエミッタ層117は、例えば、スクリーン印刷、蒸着、スパッタリング、又は当該分野で一般的な他の方法で、表面111へのアルミニウムの蒸着と、その後に続く例えば1〜60分間の、例えば600〜900℃のアニールとによって、表面111上に形成されてもよい。このアニール工程は、Siの一部を、Al層の少なくとも一部と共に合金にする。Si中のAlがp型ドーパントであり、この結果、p+エミッタ層が形成される。
さらに別の代替の実施形態では、ドーピングタイプを、ベース領域がp型、エミッタ領域がn+、かつベース接触領域がp+になるように、反転させることができる。この実施
形態では、エミッタが太陽電池の(太陽光に面する)上面にあり、ベース接触領域がベースの下にあって導電性接合層に近接するようにセルを構成してもよい。あるいは、ベース接触領域が太陽電池の(太陽に面する)上面にあり、エミッタ領域がベースの下であって導電性接合層に近接するようにセルを構成してもよい。エミッタ領域がベース領域の下にある後者の実施形態では、合金化されたシリコン−アルミニウム層は、(p型エピタキシャルシリコンエミッタ114を置き換える)p型エミッタ領域を作成するために利用され得る。本実施形態では、n+前面電界及びn型ベース領域は、多孔質層104上で成長され、セルテクスチャード加工が行われ、アルミニウムが表面111上に堆積される。その後、アルミニウムはシリコンで合金にされ、高濃度にドープされたp+エミッタとバック接点とを同時に作成する。ウエハ接合と太陽電池処理とは、その後、図1(f−j)に示すように、かつ図2に似たセル構造を伴って進み、セルの後方にアルミニウムドープエミッタを残し、そして前面にn+前面電界を残す。
セルを相互連結するために上面配線した後、セル及び/又はキャリア基板は、例えば、図示しないEVAなどの保護ポリマーフィルムで覆われてもよい。太陽電池構造は、例示の目的のためであり、本発明は開示された構造に限定されないことに留意すべきである。様々な装置を構築してもよく、熱又は電子ビーム蒸着、DC又はRFスパッタリング、電気メッキ、分子線エピタキシー(MBE)、原子層堆積(ALD)、パルスレーザー堆積(PLD)法、スピンコーティング法、MOCVD、HVPE、液相エピタキシー(LPE)、スクリーン印刷、又は任意の他の適切な技術を含む様々な技術によって材料を堆積することができる。材料は、堆積後に、又は追加の材料又は反応物質が堆積されるか、又は近接して配置された後に、アニール又は化学反応を起こさせることができる。
[例示的な構築方法]
図3を参照すると、例示的なはんだ接合装置300の構築は、以下の工程を含み得る。前述のようなドナー基板を設ける(ブロック302)。一つ以上の多孔質層をドナー基板上に形成する(ブロック304)。太陽電池又は装置を、例えば、エピタキシャル成長(ブロック306)、テクスチャード加工(ブロック308)、及び/又は裏面ドーピング(ブロック310)又はその他前述の工程により、ドナー基板の多孔質層の上部上に構築又は部分的に構築する。はんだ接合層をドナー基板上に堆積させる(ブロック312)。キャリア基板を、例えば、またはんだ接合層を堆積させることによって準備する(ブロック314)。太陽電池又は装置及びドナー基板をキャリア基板にはんだ接合する(ブロック316)。太陽電池又は装置及びキャリア基板を、前述のように切断処理により、ドナー基板から除去する(ブロック318)。太陽電池又は装置をさらに完了まで処理し(ブロック320)、分離したドナー基板を再利用のために処理してもよい。例示的な構築方法は、例えば、他の実施形態を組み込むように修正してもよいが、前述の実施形態で説明したような裏面パッシベーション及び接触に関連付けられた工程に限定されない。
[例示的なはんだの実施形態]
図4(a−f)を参照すると、例示的な太陽電池装置は、本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構成されている。本明細書に開示されている様々な実施形態は太陽装置に関するものの、本発明の実施形態は、太陽装置に限定されず、様々な超小型電子装置及び光電子装置の構築に使用されてもよいことに留意すべきである。単結晶ゲルマニウムドナー基板402は、太陽電池の第1の部分と分離のために後で使用される劈開面とを構築するために使用されてもよい。ドナー基板402は、例えば、(100)又は(111)表面配向であってもよく、それらに限定されない。ドナー基板402は、ゲルマニウムに限定されず、例えば、GaAs又はInPであってもよいが、それらに限定されるものではない。ドナー基板402は、例えば、150〜1000ミクロン程度の厚さを有してもよい。ドナー基板402の直径は、約50〜200mmの標準的なウエハサイズであってもよいが、それに限定されるものではない。
[劈開面の形成]
図4aを参照すると、例示的な実施形態に従って、ドナー基板402は、高用量の水素
(H又はHの形態)及び/又は、例えば、1016〜2x1017イオン/cmのヘリウム原子、が注入されて劈開面404を画定してもよい。より具体的には、注入は、2×1016〜5×1016/cm程度の注入用量のHによるものであってもよい。注入エネルギーは、劈開面604の深さを画定し、例えば、100〜1000KeVであってもよい。例えばホウ素などの他の注入種は、単独又は上記との組み合わせで、同様に有用となり得る。
[拡散障壁の堆積]
図4bを参照すると、拡散障壁405は、ドナー基板402の表面上に配置されている。拡散障壁405は、好ましくは導電性であり、例えば、シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、タングステン及びチタンタングステンを含む。拡散障壁405は、転送されたゲルマニウム層への、接合層及びキャリア基板からの後続処理工程中の不純物の拡散を阻止するのに十分な厚さと緻密さを必要とする可能性がある。
[ドナー上への接合層の堆積]
図4cを参照すると、導電性金属接合層406は、拡散障壁405の表面上に堆積され得る。一実施形態では、接合層406は、接着を促進するための薄い層(例えば、10〜50nmの厚さ)と、それに続く低融点金属のより厚い層(例えば、0.5〜5ミクロンの厚さ)とから構成され得る。例えば、接着を促進するための薄い層は、Cr又はTiであってもよく、低融点金属のより厚い層は、Sn又はInであってもよい。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該分野において公知の処理によって堆積されてもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行され、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[キャリア基板の準備]
図4dを参照すると、太陽電池の第1の部分を含むドナー基板402は、キャリア基板408に接合されてもよい。キャリア基板408は、例えば、鋼、又は例えばコバール(登録商標)、インバー(登録商標)、モリブデン、タングステンなどの低CTE鉄−ニッケル合金などの金属、又は、例えば多結晶窒化チタンアルミニウムなどの導電性セラミック、又は他の適切な材料であってもよい。キャリア基板408は、ドナー基板402と同一又は類似の大きさであってもよいし、複数の太陽電池を支持するようなより大きなものであってもよい。キャリア基板408は、硬質であって、厚さが、例えば、100〜500ミクロンの範囲であってもよい。あるいは、キャリア基板408は、可撓性であってもよく、例えば、キャリア基板408は、例えば100ミクロン以下の厚さの鋼箔であってもよい。キャリア基板408は、導電性であってもよい。キャリア基板のCTEを、ゲルマニウムのCTEにほぼ一致させて、シリコン太陽電池領域にゲルマニウムのCTEとキャリア基板のCTEと間の不一致に起因する過度な応力を生じさせることなく、太陽電池を形成するのに必要な後続の熱処理工程を可能にしてもよい。例えば、キャリア基板408のCTEは、室温で約6〜12ppm/°K未満であってもよい。キャリア基板408は、例えば、2ミクロン未満の山から谷の表面粗さと、局所的な低い微小粗さとを有してもよい(好ましくは1.0ミクロンの二乗平均平方根未満の粗さ)。導電性金属接合層406は、キャリア基板408の表面上に堆積されてもよい。一実施形態では、接合層406は、低融点金属のより厚い層(例えば、0.5〜5ミクロン厚)が続く接着(例えば、10〜50nm厚)を促進するために薄層で構成されてもよい。例えば、接着を促進するための薄い層はCr又はTiであってもよく、低融点金属のより厚い層は、Sn又はIn、若しくはSn−又はIn−を含むはんだ合金であってもよい。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該分野で公知の処理によって堆積されてもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行され、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[接合]
ウエハ接合は、例えばEVG(電子視野グループ)510ボンダー、又はSUSS S
B6eボンダーなどのツールにて達成することができる。一実施形態において、ドナーウエハとキャリアウエハとは、ほぼ同じ大きさであり、接合ツール内で、例えば、横方向のオフセット1mm以下で、接触する前に実質的に整列させられる。ウエハは、例えば0.01〜1気圧のバックグラウンド圧力の、例えば窒素又は空気の雰囲気下の、閉接合チャンバ内で接触させてもよい。ウエハを接触させた後に、例えば0.1〜1MPaの力を加えてもよい。この力を維持している間、接触ウエハ対のピーク温度を、低融点金属の融点より高くしてもよい。例えば、低融点金属がSnである場合、この温度は232〜300℃であってもよい。この温度は、例えば1〜30秒の短い間だけ維持されてもよい。低融点金属が液相である間、(a)ドナー又はキャリアウエハの表面粗さ、(b)接合界面における粒子、又は(c)表面テクスチャード加工、から生じる接合界面で、任意の非平面トポロジに適合することができるが、このようなトポロジは、ドナー及びキャリアウエハの一方又は両方上の低融点金属層の合計厚よりも薄いことを条件とする。
[切断]
図4eを参照すると、ドナー基板402は、劈開面で剥離を誘導するのに十分な高い温度にドナー基板402をさらすことにより、キャリア基板408に接合された太陽電池の第1の部分から除去され得る。例えば、この温度は200℃を上回ってもよい。より具体的には、300C〜400Cの範囲であってもよい。
[さらなる処理]
図4fを参照すると、キャリア基板408と太陽電池部とが、ドナー基板402から除去されるとすぐに、太陽電池部の種々の分離後の処理及び/又は太陽電池の第2の部分の追加構築が、キャリア基板408に結合された太陽電池部上で生じ得る。それ以降の図もまた、もはや図示されない接合界面で前図から垂直方向に反転される。選択的に、太陽電池の部分の残存する剥離層404は、湿式酸エッチング又は研磨によって除去され得る。次に、Ge及び/又はIII−V層のエピタキシャル成長が行われ、その結果、例えば、R. R. King, D. C. Law, K. M. Edmondson, C. M. Fetzer, G. S. Kinsey, H. Yoon, R. A. Sherif, and N. H. Karam, “40” Efficient Metamorphic GaInP/GaInAs/Ge Multijunction Solar Cells,”Applied Physics Letters 90(2007)183516に記載のトンネル接合によって接続された多接合太陽電池を得る。最後に、上面太陽電池処理は、太陽電池製造の技術分野で周知である反射防止コーティングの堆積(図示せず)と金属接触線の形成とを含んでもよい。また、分割後、ドナー基板402は処理されて、次のウエハの生産サイクルで再利用され得る。この処理は、将来のウエハ製造サイクルにおける後続する劈開面の形成のための劈開面の研磨、湿式エッチング、又はその他の洗浄を含み得る。
[完成した太陽電池]
図4fを参照すると、キャリア基板408上のセルは、例示的な基本セル構造を有し得る。p型ゲルマニウム409は、はんだ接合を介してキャリア基板408に接合される。n型ゲルマニウム410は拡散によって形成され、太陽電池の下部接合部を画定する。拡散は、例えばリンや砒素などのドーパントの導入により、MOCVDチャンバ内のその場で発生し得る。次に、III−Vエピタキシャル層411が、下部接合部に1つ以上のIII−V接合部を接続するトンネル接合を組み込む。III−Vエピタキシャル層は、Al、In、Ga、As、P、及びNの合金を含み得る。
なお、太陽電池構造は、例示の目的のためであり、本発明は、開示された構造に限定されないことに留意すべきである。様々な装置を構築してもよく、材料は、熱又は電子ビーム蒸着、DC又はRFスパッタリング、電気メッキ、分子線エピタキシー(MBE)、原子層堆積(ALD)、パルスレーザー堆積(PLD)法、スピンコーティング法、MOCVD、HVPE、液相エピタキシー(LPE)、スクリーン印刷、又は任意の他の適切な技術を含む様々な技術によって堆積することができる。材料を、堆積後、又は追加の材料
又は反応物質が堆積されるか又は近接して配置された後に、アニール又は化学反応させることができる。
[例示的な過渡液相(TLP)接合の実施形態]
前の実施形態で説明したようなはんだ接合は、おそらく層転写後に太陽電池処理の熱収支を制約することによって最終的な太陽電池の効率を制限する可能性があり得る。例えば、純Snはんだが接合層に使用されると仮定した場合、液体のSnが上層のシリコン層の完全性を攻撃及び/又は損なうことに起因して、Snの融点を越える後の層転写処理工程のいずれも許容されることができない場合がある。これは、今度は、例えば、太陽電池への接点の品質を制限し、(低抵抗接触をもたらすのに十分と思われる上部接触金属の堆積後に接触アニールを妨げる可能性がある。いくつかの技術は200℃の低い接触アニールを許容するものの、最も主流なセル処理接触アニールははるかに高く、一般的なはんだの融点をはるかに越えている。
1つの解決法は、はんだ接合処理をTLP(過渡液相)接合処理と置き換えることであってもよい。この処理では、少なくとも2つの金属が、接合処理において利用される。図5aに関して、表面金属層500は、例えばSn又はInなどの低融点金属であり、接合される面を形成する。上部金属層520と、接合される基板との間に位置する金属下地層510は、より高い融点を有し、例えばNiやCuである。表面金属層と金属下地層との組み合わせは、2つの層が相互拡散される金属間化合物合金層を形成することができ、この金属間化合物合金層が、純粋な形で表面金属層の融点よりも著しく高い融点を有するように慎重に選択される。
実質的にすべてのウエハの表面が確実に接触するのに十分な圧力で、表面金属層500が接触するように、ウエハが、まとめられて、その後、表面金属層の融点まで又はそれを越えて加熱されると、表面金属層は、溶融し、その結果、表面金属層の厚さの合計が十分である限り、はんだ接合に特有の利益である、表面粗さ、質感、及び粒子との一致をもたらす。
非常に激化した相互拡散が、固体の領域と液体の領域との間で起きることは、液体−固体金属インターフェースに特有である。したがって、いったん表面金属層500が溶融されると、それらは金属下地層510と相互拡散し、急速に金属間領域を形成する。例えば、Sn及びNiをそれぞれ表面金属層及び金属下地層に使用する場合、NiSnの金属間領域が形成され得る。NiSnが800℃に近い融点を有するため、たとえ接合温度が低下していない場合でも、迅速に固化する。したがって、少なくとも1つは低融点の液体である、2種以上の金属の相互拡散からの、高融点の、固体金属間の形成は、等温的に発生する。金属下地層510が十分な厚さのものである場合には、表面金属層500の全体がこの処理で消費され、もはや液体金属は残らない。図5bを参照すると、表面金属層の融点よりもはるかに高い再溶融温度を有する金属間金属接合層530が形成されている。金属下地層510の部分は、金属間層530の形成後に残ることがある。
TLP接合処理を提供するために使用される金属のスタックは、キャリア及び/又はドナー基板上の特定の対称性に限定されるものではない。一実施形態では、低融点金属に挟まれた高融点金属のスタックは、例えば、ドナー基板又はキャリア基板上に完全に堆積されてもよい。各ドナー又はキャリアの意図された接合面は、前述したように、それぞれドナー又はキャリア基板上に堆積された金属の堆積スタックに、接合されてもよい。金属のスタックは、2つの金属の相互拡散に限定されず、2種以上の金属を使用して相互拡散領域をもたらしてもよい。
別の例では、低融点金属の層は、キャリア及びドナー基板の両方上に堆積されてもよい。高融点金属の層は、キャリア及びドナー基板の一方の上に堆積されてもよい。前述した
ように、それぞれの堆積された金属を伴うキャリア及びドナー基板は、その後、接合されてもよい。別の例では、低融点金属の層は、キャリア又はドナー基板の一方の上に堆積されてもよい。高融点金属の層は、他のそれぞれのキャリア又はドナー基板上に堆積されてもよい。高融点金属表面及び低融点金属表面は、溶融及び接合処理で一体化されてもよい。この処理は、ドナー又はキャリア基板のいずれかの予備接合処理温度に基づいて設計されてもよい。例えば、低融点金属の上方のドナー基板の予備接合処理温度は、ドナー基板上に、かつキャリア基板上にのみ低融点金属を堆積させないようにするのに有利となり得る。
低融点金属をちょうど超える融解温度又は低融点金属及び高融点金属の両方を超える溶融温度を有する金属間領域によって、利点が達成され得る。一部の用途では、低融点金属を超える接合温度を確保するために金属間領域ですべての低融点金属を確実に消費できることは有利となり得る。同様に、低融点金属及び高融点金属の両方を超える接合温度を確保するために金属間領域で低融点金属及び高融点金属の両方を確実に消費できることも有利となり得る。
この実施形態は、さらに説明するように、処理の3つの部分:ドナー上への接合層の堆積、キャリア基板の準備、及び接合を除いて、先に上述した例示的なはんだの実施形態と同一又は類似とすることができる。
[ドナー上への接合層の堆積]
図6aを参照すると、導電性金属接合層601及び604は、ドナー基板602の表面及び太陽電池部の上に堆積され得る。ベース領域612よりもより高濃度にドープされたn型シリコン層617は、例えば、POCl拡散源のような標準的な処理を使用して形成されてもよい。ドーピングが1017〜1019cm−3の間とすることができる一方で、この層の厚さは、例えば、0.1〜1ミクロンとすることができる。図6aにおけるすべての他の層は、先に例示的なはんだの実施形態に関連して詳細に記載されている。一実施形態において、金属層604が、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのSn層であってもよい一方で、金属層601は、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのNi層であってもよい。別の実施形態において、金属層604が、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのIn層であってもよい一方で、金属層601は、例えば、0.2 5ミクロンの厚さのCu層であってもよい。金属層601は、上記のTLP接合における金属下地層に相当する一方、金属層604は、上記のTLP接合における表面金属層に対応する。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該技術分野における公知の手段によって堆積されてもよい。接着を促進するための薄層(例えば10〜50nmの厚さ)は、金属層601とドナー基板との間に堆積されてもよいことに留意されたい。例えば、この層は、例えばスパッタリングや蒸着などであってこれらに限定されない方法によって堆積された、Cr又はTiであってもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行され、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。接着層に加えて、他の層を使用して、様々な他の装置又は太陽電池層への接着層及び/又は金属接合層の拡散を低減又は防止してもよい。
[キャリア基板の準備]
図6bを参照すると、太陽電池の第1の部分を含むドナー基板602は、キャリア基板608に接合され得る。キャリア基板608のすべての詳細、及びそのための選択肢は、例示的なはんだの実施形態において、上記により詳細に記載されている。図6bを参照すると、導電性金属接合層601及び604は、キャリア基板608の表面上に堆積され得る。一実施形態において、金属層604が、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのSn層であってもよい一方で、金属層601は、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのNi層であってもよい。別の実施形態では、金属層604が、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さのIn層であってもよい一方で、金属層601は、例えば、0.2〜5ミクロンの厚さの
Cu層であってもよい。金属層601は、上記のTLP接合における金属下地層に相当する一方、金属層604は、上記のTLP接合における表面金属層に対応している。これらの層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該技術分野における公知の手段によって堆積されてもよい。接着を促進するための薄層(例えば、10〜50nmの厚さ)は、金属層601とドナー基板との間に堆積されてもよいことに留意されたい。例えば、この層は、例えば、スパッタリングや蒸着などであってこれらに限定されない方法によって堆積されたCr又はTiであってもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行され、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[接合]
ウエハ接合は、例えばEVG(電子視野グループ)510ボンダー、又はSUSS SB6eボンダーなどのツールで達成することができる。一実施形態において、ドナーウエハとキャリアウエハとは、ほぼ同じ大きさであり、接合ツール内で、例えば、横方向のオフセット1mm以下で、接触する前に実質的に整列させられる。ウエハは、例えば0.01〜1気圧のバックグラウンド圧力にて、例えば窒素又は空気の雰囲気下の、閉接合チャンバ内で接触させてもよい。ウエハを接触させた後には、例えば0.1〜1MPaの力を加えてもよい。この力を維持している間、接触ウエハ対のピーク温度を、低融点金属の融点より高くしてもよい。例えば、表面金属層604がSnである場合、この温度は232〜300℃であってもよく、表面金属層604がInである場合、例えば、この温度は単に157〜200℃であってもよい。この温度は、例えば1〜30秒の短い間だけ維持されてもよい。低融点金属が液相である間、低融点金属は、(a)ドナー又はキャリアウエハの表面粗さ、(b)接合界面における粒子、又は(c)表面テクスチャード加工から生じる接合界面にて、任意の非平面トポロジに適合することになるが、このようなトポロジは、ドナー及びキャリアウエハの一方又は両方上の低融点金属層の合計厚よりも薄いことを条件とする。
図6cを参照すると、一旦、表面金属層604が液化すると、表面金属層604と金属下地層601とが適切に選択されたと仮定した場合、金属の相互拡散は、接合温度をはるかに越える融点を有する、固体金属間層606の迅速な形成につながることになる。この金属間層は、現段階で2つの基板を結合する。相対的な厚さの層604及び601の適切な選択で、金属間形成後は、液体金属は全く残らないことになる。Ni Sn TLP接合の場合、Ni原子の総数に対するSn原子の総数の比が、結果として生じるNi−Sn化合物の比(例えば、SnNiについて4:3)以下であるときに、接合後、液体金属が残らないように表面金属層の完全な消費が生じることになる。いくつかの実施形態では、金属下地層601の一部が、新しく形成された金属間層606(図6cには図示なし)の上及び/又は下に残ることになる。
この後、切断及びすべての例示的な後続の工程は、例示なはんだの実施形態において上記に詳細に記載した通りである。様々な実施形態は、先に上述したTLP接合の実施形態で議論された置換または変形を伴う例示的なはんだの実施形態の例示的な装置及び構築方法と同一又は同様とすることができる。
[例示的なはんだの実施形態]
図7(a−j)を参照すると、例示的な太陽電池装置が、本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構成されている。本明細書に開示されている様々な実施形態は太陽装置に関するが、本発明の実施形態は、太陽装置に限定されず、様々な超小型電子装置及び光電子装置の構築に使用されてもよいことに留意すべきである。単結晶シリコンドナー基板702は、太陽電池の第1の部分と、分離のために後で使用される多孔質領域とを構築するために使用され得る。ドナー基板702は、例えば、(100)又は(111)表面配向であってもよいが、それらに限定されるものではない。ドナー基板702は、例えば、150〜2000ミクロン程度の厚さを有してもよい。ドナー基板702の直径は10
0〜300mm程度の標準ウエハサイズであってもよいが、それに限定されるものではない。あるいは、例えば結晶Si太陽電池に一般的に使用されているような一辺が約5”又は6”の正方形又は半正方形の基板を使用してもよい。ドナー基板702は、ドープp型又はドープn+であってもよく、あるいは多孔質シリコンの形成中に照明される場合、より低濃度ドープのn型であってもよい。
[多孔質層の形成]
例示的な実施形態によれば、ドナー基板702は、p型で、1オームセンチメートル程度を下回る抵抗率を有し得る。図1aを参照すると、二重多孔質層704は、ドナー基板702の表面上に形成され得る。上部多孔質層は、気孔率がより低くてもよく、後続のエピタキシャル成長のためのテンプレートとして機能し得る。下部多孔質層は、気孔率がより高くてもよく、後続の分割を可能にでき得る。分割面を作成するための例示的なアプローチは、当該技術分野で公知であり、例えば、Yonehara & Sakaguchi, JSAP Int. July 2001, No. 4, pp. 10−16に記載されている。多孔質層704はまた、Yonehara & Sakaguchiで説明されているように、短時間の熱酸化により安定化されてもよいし、H下でアニールにより封止されてもよい。
多孔質Si分離層を形成するための例示的な処理の詳細は以下の通りである。0.01〜0.02オームセンチメートルの間の抵抗率を有するp型(100)配向の単結晶Si基板を、一部フッ化水素酸と、一部水と、一部イソプロピルアルコールとからなる溶液中に浸漬させてもよい。基板は、一方がウエハの前面に対向し、他方が背面に対向する、例えばシリコン又はダイヤモンドから形成された、2つの電極と直列で一直線上にある。基板ホルダーは、電気的に絶縁され、強制的に電流をウエハ周辺部ではなく基板を主に通過させる。電極は、基板の直径の少なくとも10%の距離だけ基板から離間させてもよい。このような装置に電圧を印加して、溶液中に、基板を通して電流が流れることで、基板の表面に多孔質シリコン層がエッチングされる。2つの異なる電圧が、相次いで、電極間に印加されることで、基板の表面上に2つの異なる多孔質シリコン層704を形成してもよい。その第1層は、0.5〜2ミクロンの深さまで2〜10mA/cmの電流密度でエッチングされてもよく(エッチング時間は約0.5〜5分)、気孔率が低い(約25%)。第2層は、第1層の下に埋設され、0.25〜2ミクロンの深さまで40〜200mA/cmの電流密度でエッチングされてもよく(エッチング時間は約2〜30秒)、気孔率が高い。第2層は、以下でさらに詳細に説明される、後続の洗浄、エピタキシー、及び接合後に劈開面を画定する。エッチング後、ウエハを硫酸と過酸化水素水との混合液中に浸漬させ、約80〜140°Cまで、10分間、洗浄のために、自己発熱させてもよい。例えば、SC−1、SC−2、フッ化水素酸、塩酸、又はイソプロピルアルコールなどの他の標準的な半導体洗浄液も用いてもよい。ウエハはその後、シリコン成長装置にロードされてもよい。
[エピタキシャル成長]
図7bを参照すると、例えば100〜1000nmの厚さの、例えば1017cm−3程度を超えるレベルまでのリンを介したその場ドーピングでnドープされたエピタキシャルシリコン膜714は、次いで、例えば、900Cを超える温度で、例えば、ジクロロシラン(DCS)又はトリクロロシラン(TCS)などのような前駆体と共に、例えば大気圧化学蒸着(APCVD)又は低圧化学蒸着(LPCVD)を使用して、多孔質領域の上で成長されてもよい。その場ドーピングによるシリコンエピタキシャルのための処理は、当該技術分野において非常によく知られている。n型その場ドーピングに使用される典型的な前駆体は、ホスフィンである。このn型領域714は、太陽電池のベース接触領域、又は前面電界(FSF)として機能し得る。多孔質シリコン上に高品質なエピタキシャル領域を成長させる方法は、当該技術分野でよく知られており、例えば、N. Sato at S. Ishii et al, “Reduction of Crystalline defects to 50/cm in Epitaxial Laye
rs of Porous Silicon for ELTRAN(登録商標) Process”, in the proceedings of the 1998 IEEE Silicon On Insulator conferenceに記載されているように、エピタキシャル成長前に、例えば、H雰囲気下でアニール工程などの露出面の細孔を封止する工程を含んでもよい。続いて、例えば3〜30ミクロンの厚さの、1×1015cm−3〜1×1017cm−3のレベルまでの、例えばヒ素又はリンを介したその場ドーピングでnドープされたエピタキシャル膜の712を、次に成長させてもよいが、これは太陽電池のベース(吸収)領域として機能することになる。これに続いて、例えば100〜1000nmの厚さの、例えば、約1017cm−3を超えるレベルまでのホウ素を介したその場ドーピングでpドープされたエミッタ領域717を、次に成長させてもよい。
[裏面パッシベーション]
図7cを参照すると、パッシベーション層718は、p型シリコン層717の表面上に配置されている。パッシベーション層718は、例えばアモルファスシリコン(a−Si)、窒化ケイ素(SiN)、二酸化ケイ素(SiO)、又は酸化アルミニウム(Al)などのシリコン太陽電池を不動態化するために使用される標準的なフィルムのいずれであってもよい。パッシベーション層718は、例えばプラズマ強化化学蒸着(PECVD)、原子層堆積(ALD)、又は、SiOの場合、p型のシリコン層717の熱酸化、などの当該技術分野で周知の一般的な方法を介して堆積されてもよい。パッシベーション層の厚みは、例えば1〜100nmの範囲とすることができる。
[裏面接触]
図7dを参照すると、接触層719は、パッシベーション層718上に配置され得る。接触層は、例えば、アルミニウム(Al)を含んでもよく、例えば、蒸着、スパッタリング、(アルミニウム含有ペーストの)スクリーン印刷、又はメッキなどの標準的方法を介して堆積されてもよい。パッシベーション層718が電気的に絶縁性である場合において、接触層719は、太陽電池に電気的に接触するために、パッシベーション層718の一部を貫通する必要がある可能性がある。このことは、以下を含む様々な方法によって達成され得る:(a)接触層堆積の前にパッシベーション層718を(例えば、フォトリソグラフィーを介して、又はJens Mueller et al, Journal Of Applied Physics 108, 124513に記載されるようなレーザーアブレーションを介して、又は当該技術分野で知られているようにパッシベーション層718を介してエッチング可能な切断剤を含有する犠牲ペーストのスクリーン印刷を介して)パターニングし、p型シリコン層717に接触するための接触層719のための開口部720を提供する、又は(b)例えば、E. Schneiderloechner, R. Preu, R. Luedemann, and S. W. Glunz, “Laser−Fired Rear Contacts for Crystalline Silicon Solar Cells,” Progress in Photovoltaics: Research and Applications 20(2002)29に記載されているようなレーザーアニールなどの方法により、パッシベーション層718を介して、接触層719を焼成する。例えばアルミニウムなどのような金属層によって支えられた誘電体層の組み合わせは、完成した太陽電池の裏面用の非常に効果的な反射層を形成できることに留意されたい。例えば、“Hybrid Dielectric−Metallic Back Reflector for Amorphous Silicon Solar Cells” by Mutitu et al. inEnergies 2010, 3, 1914−1933を参照。上記(a)の場合、接触層719の堆積後に、(例えば、“Characterisation
Of Local Al−BSF Formation For Perc Solar Cell Structures” by Grasso et al, proceedings of the 25th European PV Solar Energy Conference, Valencia, Spain, 2010など
に記載されているように)アニールを実行して、開口部720を通してSiのAlドーピングを発生させることで、接触開口部720とつながったシリコン(図示せず)中のp+領域を形成してもよい。これらのp+領域は、例えば、1019cm−2以上ドープされてもよく、シリコンに例えば、1〜10ミクロンまで延ばしてもよい。これにより、接触抵抗が減少することになる。
[ドナー上への接合層の堆積]
図7eを参照すると、導電性金属接合層706は、ドナー基板及び太陽電池部の表面上に堆積され得る。一実施形態では、接合層706は、例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの高融点金属層706aと、それに続く例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの低融点金属層706bとから構成され得る。例えば、高融点層706aは、Ni又はTiであってもよく、低融点層706bは、Snであってもよい。あるいは、高融点層706aは、Cuであってもよく、低融点層706bは、Inであってもよい。高融点層706aは、低融点層706bのすべてが、後述するように、金属間化合物層711の形成に消費されるのに十分な厚みであってもよい。例えば、層706aは、層706bより50%厚くてもよい。さらに、高融点層706Aの堆積は、例えば、Cr又はTiなど(例えば、10〜50nmの厚さ)との接着を促進するために薄層の堆積によって先行されてもよい。これらの全ての層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない当該技術分野において公知の処理によって堆積されてもよい。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行されて、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[キャリア基板の準備]
図7fを参照すると、キャリア基板708は、太陽電池の第1の部分を含む、ドナー基板702との接合のために準備され得る。キャリア基板708は、例えば、安価な金属級シリコン、又は例えば鋼などの金属、又は例えばコバール(登録商標)又はインバー(登録商標)などの低CTE鉄−ニッケル合金、又は例えば多結晶窒化チタンアルミニウムなどの導電性セラミック、又は、例えば0.1〜2.0mmの厚さの標準的なフロートガラス又はホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、又は他の適切な材料であってもよい。キャリア基板708は、ドナー基板702と同一又は類似の大きさであってもよいし、複数の太陽電池を支持するなど、より大きくてもよい。キャリア基板708は、硬質であって、厚さが、例えば、100〜500ミクロンの範囲であってもよい。あるいは、キャリア基板708は、可撓性であってもよく、例えば、キャリア基板708が例えば100ミクロン以下の厚さの鋼箔であってもよい。キャリア基板708は導電性であってもよい。あるいは、キャリア基板708は、絶縁であってもよいが、その表面の一部又はすべての上の金属層でコーティングすることで、薄型Si太陽電池との導電性バック接点として機能可能にしてもよい。例えば、キャリア基板708は、例えばNi又はAlなどの1〜10ミクロンの厚さの金属層に完全にコーティングされた(カプセル化された)標準フロートガラスとすることができ、そのようなコーティングは、例えば、蒸発、スパッタリング、又は電着によって適用されてもよい。
キャリア基板のCTEは、ドナー基板のCTEにほぼ一致させることで、ドナー基板のCTEとキャリア基板のCTEとの間の不一致によりドナー太陽電池領域に過度な応力を生じさせることなく、太陽電池を形成するのに必要な後続の熱処理工程を可能にしてもよい。例えば、キャリア基板のCTEは、室温で約6〜10ppm/°K未満であってもよい。キャリア基板708は、例えば、2ミクロン未満の山から谷の表面粗さと、局所的な低い微小粗さ(好ましくは1.0ミクロンの二乗平均平方根未満の粗さ)とを有してもよい。導電性金属接合層710は、キャリア基板708の表面上に堆積され得る。一実施形態では、接合層710は、例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの高融点金属層710aと、これに続く例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの低融点金属層710bとから構成されてもよい。例えば、高融点層710aは、Ni又はTiであってもよく、低融点層710bはSnであってもよい。あるいは、高融点層710aは、Cuであってもよく、低
融点層710bは、Inであってもよい。高融点層710aは、後述するように、低融点層710bのすべてが金属間化合物層711の形成に消費されるのに十分な厚さであってもよい。例えば、層710aは、層710bより50%厚くてもよい。さらに、高融点層710aの堆積は、例えばCrやTi(例えば、10〜50nmの厚さ)などとの接合を促進するために薄層の堆積によって先行されてもよい。これらの全ての層は、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該技術分野において公知の処理によって堆積され得る。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行されて、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。金属接合層710bと706bとは、例えば、両方ともSnなど、同じ材料であってもよく、金属接合層710a及び706aは、例えば、両方ともTi又は両方ともNiなど、同じ材料であってもよいことに留意されたい。
キャリア基板708及び/又はドナー基板702のCTEは、装置内の他の層のCTEと適合させることで、ドナー基板702のCTEとキャリア基板708のCTEとの間の不一致によりドナー太陽電池領域に過度な応力を生じさせることなく、太陽電池を形成するのに必要な後続の熱処理工程を可能にしてもよい。例えば、キャリア基板708は、約11e−6ppm/℃のCTEを有する鋼であってもよい。ドナー基板702は、約2.5e−6ppm/℃のCTEを有するシリコンであってもよい。導電性金属接合層710は、その差を補償するように選択されて、張力を低減及び/又はドナー基板702を圧縮してもよい。例えば、導電層710は、シリコンドナー基板の層の厚さの1/2〜1倍の厚さで約24e−6ppm/℃のCTEを有するAlを備えることができる。実施形態では、材料のCTEに基づく1つ以上の層に用いられる材料及び/又は装置を構築するために使用される層のスタック内のそれぞれの厚さを選択することにより熱応力を補償してもよい。
[接合]
ウエハ接合は、例えばEVG(電子視野グループ)510ボンダー、又はSUSS SB6eボンダー、又は加熱機械プレスなどのツールで達成することができる。一実施形態において、ドナーウエハとキャリアウエハとは、ほぼ同じ大きさであり、接合ツール内で、例えば、横方向のオフセット1mm以下で、接触する前に実質的に整列させられる。ウエハは、例えば0.01〜1気圧のバックグラウンド圧力で、例えば窒素又は空気の雰囲気中で、閉接合チャンバ内で接触させてもよい。ウエハを接触させた後には、例えば0.1〜1MPaの力を加えてもよい。この力を維持している間、接触ウエハ対のピーク温度を、低融点金属の融点より高くしてもよい。例えば、低融点金属がSnである場合、この温度は232〜300℃であってもよい。この温度は、例えば1〜60秒の短い間だけ維持されてもよい。あるいは、温度を、例えば、1〜60分間維持してもよい。低融点層が液相である間、低融点層は、(a)ドナー又はキャリアウエハの表面粗さ、(b)接合界面における粒子、又は(c)表面テクスチャード加工、から生じる接合界面で、任意の非平面トポロジに適合してもよいが、このようなトポロジは、ドナー及びキャリアウエハの一方又は両方上の低融点金属層の合計厚よりも薄いことを条件とする。低融点層が溶融すると、低融点金属層と高融点金属層との間の拡散は、一般的に強化されることになる。図1gを参照すると、この結果、高融点及び低融点層706a、706b、710a、710b:例えば、NiSn(例えば、NiSn)又はTiSn(例えば、TiSn)又はCuIn(例えば、CuIn)、の複合成分から構成される金属間化合物層711を形成することになり得る。金属間層は、低融点金属層の融点よりも実質的に高い融点を有し得るため、金属層スタックが依然として接合温度にさらされている間でさえ、金属間層は、等温凝固し得る。得られた金属間金属化合物接合層が、構成層の一部よりも融点が高い金属接合のアプローチは、“Transient Liquid Phase Bonding” by W. D. MacDonald and T. W. Eagar, Anna. Rev. Mater. Sci. 1992.22:23−46で説明されているように、過渡的液相接合と呼ばれている。この処理は、実
質的に低融点層706b及び710bのすべてを消費し得るため、接合された金属結合が低融点金属の融点をはるかに越える温度でも固体で残ることになる。いくつかの高融点層710a及び/又は706aは、金属間化合物層711の形成に消費されずに残り得る。[切断]
図7hを参照すると、ドナー基板702は、多孔質層704内でドナー基板を切断することにより、キャリア基板708に接合された太陽電池の第1の部分から除去され得る。分離は、機械の力のみを介してもよいし、あるいは様々な他の方法で強化されてもよい。例えば、可撓性キャリア基板の場合、基板の機械的撓みにより、多孔質シリコン領域内で分割を発生させることができ、その結果、キャリア基板708に接合された太陽電池の第1の部分からドナー基板702が分離される。別の例では、楔形装置(図示せず)を使って、多孔質領域704の露出した外端での分離を誘発してもよい。別の例では、Yonehara & Sakaguchiで説明されているように、分離は、多孔質シリコン層704の縁部に向け高圧水ジェットを当てることで強化されてもよい。さらに別の例では、例えば、HF/H202などの湿式酸溶液も多孔質領域704にさらして端部から多孔質領域704を侵食させ、分離を強化してもよい。さらに別の例では、シリコンドナー基板702のCTEとは異なるCTEを有するキャリア基板708の場合について、熱アニールを使用して接合されたウエハ対に応力を誘発することで、多孔質Si層704内での分離を引き起こして、応力を緩和してもよい。なお、上記の分離の例は、個々に又は様々な組み合わせで使用され得ることを理解すべきである。また、シリコンドナー基板702のCTEとは実質的に異なるCTEを有するキャリア基板708の場合について、接合温度からの冷却は、接合されたウエハ対に十分な応力を誘発して多孔質Si層704内部での自動分離を引き起こして応力を緩和することになり得ることに留意すべきである。
[上側処理]
図7iを参照すると、キャリア基板708と太陽電池部とがドナー基板702から除去されるとすぐに、太陽電池部の種々の分離後の処理及び/又は太陽電池の第2の部分の追加構築が、キャリア基板708に結合された太陽電池部上で生じ得る。本図及び後続の図は、前図から垂直方向に反転されている。選択的に、太陽電池の部分の多孔質704層は、Yonehara & Sakaguchi, or in Nobuhiko Sato et al, Journal of the Electrochemical
Society, v. 142 n.9 p.3116−22に記載されているように湿式酸エッチングで、又はKOH(水酸化カリウム)溶液中でのエッチングを介して、又は研磨を介して除去され得る。例えば、多孔質層704は、室温で例えば30〜90分間45%濃度のKOH溶液中で浸漬させることで除去され得る。あるいは、多孔質表面の粗さは、太陽電池による光捕獲を高める可能性があるので、多孔質層704の一部又は全体を無傷のまま残すことが有利となり得る。上面太陽電池の処理は、粗面化又はテクスチャード加工、表面不動態化、及び反射防止コーティングの堆積などの、太陽電池の製造の分野で周知であるすべての図示しない工程も含んでもよい。また、分割後、ドナー基板702は、次のウエハの生産サイクルで再利用するために処理されてもよい。この処理は、将来のウエハ製造サイクルにおけるその後の多孔質層の形成のための劈開面の研磨、湿式エッチング、又はその他の洗浄を含んでもよい。例えば、この処理は、例えば室温で30〜90分間、45%濃度のKOH溶液への浸漬を介した、多孔質層704の除去を含んでもよい。
図7jを参照すると、金属接触線716は、例えば、スクリーン印刷を介して、太陽電池の表面上に構築され得る。金属接点材料716を適用後、構造体は、例えば、100〜300℃の温度でアニールされてもよい。このアニールは、例えば、フォーミングガスの雰囲気下で行われてもよい。金属接点材料716の適用の前又は後に、選択的な接触面積ドーピングを行ってもよい。すなわち、接触材料716の直下の領域でのn型ドーピングを増加させることができ、接触抵抗をより低くできる。このことを実施するための方法は当該技術分野で周知である。
[完成した太陽電池]
図8aを参照すると、キャリア基板708上のセルは、例示的な基本セル構造を有し得る。n型エピタキシャル成長させたシリコン712は、太陽電池のベース領域を提供し得る。n+エピタキシャル成長させた領域714は、太陽電池のベース接触領域を提供し得る。接触層719(又は、そのような接触層が存在しない場合、高融点層706a)は、p+エミッタ接触領域717に下部電気接点を提供し得る。接触層719(又は、そのような接触層が存在しない場合、高融点層706a)は、ベース領域においてより完全な光吸収のための光反射を提供し得る。
この薄型シリコン電池のアプローチは、(例えば、150ミクロン又はそれ以上の厚さのシリコンウエハ全体が太陽電池を形成するために使用される場合に)バルク単結晶シリコン太陽電池の典型的な高い電気変換効率を可能にし得るが、比較的高価で高品質な単結晶シリコンの使用の劇的な減少による著しいコスト削減を伴う。この利点は、比較的高価な単結晶シリコンドナーウエハ702を複数回再利用することによって実現され得る。この構造の別の利点は、薄いベース領域の再結合の量が低いことに起因する、高開回路電圧であり、電池効率がより高くなり得る。
代替の実施形態では、配置されたセルにおいてn+ベース接触領域が埋め込まれると共に太陽に背を向け、p+エミッタが太陽に面するように、ベース及びエミッタの構成を逆転できる。別の代替の実施形態では、ドーピングタイプを、ベース領域がp型、エミッタ領域がn+、かつベース接触領域がp+になるように、反転させることができる。この場合、エミッタが太陽電池の(太陽光に面する)上面上にあり、ベース接触領域がベースの下であって導電性接合層に近接するようにセルを構成してもよい。あるいは、ベース接触領域が太陽電池の(太陽に面する)上面上にあり、エミッタ領域がベースの下であって導電性接合層に近接するようにセルを構成してもよい。
セルを相互連結するために上面配線した後、セル及び/又はキャリア基板を、例えば、図示しないEVAなどの保護ポリマーフィルムで覆ってもよい。図8bを参照すると、絶縁性キャリア基板708の場合について、金属接合層領域にて又は金属接合層領域内で停止する1つ又は複数の穴730を、基板の裏面(最終的な構成では太陽光に背を向ける側)を通して穿孔してもよい。このような穴は、例えばレーザーアブレーションを使用して掘削することができる。このような穴は、太陽電池の背面に電気的に接触するための経路を可能にし得る。図8bをまだ参照すると、キャリア基板708の裏面上の金属コーティング721をその後使用することで、接合金属710a又は711へのキャリア基板708を介した電気的接続も可能になり、接合金属710a又は711自体がセルp+エミッタ領域717への電気的経路を提供してもよい。このコーティングは、例えば、スクリーン印刷、蒸着、スパッタリング、又は電気/無電解メッキであってそれらに限定されない方法を使用して堆積され得る。太陽電池構造は、例示の目的のためであり、本発明は開示された構造に限定されないことに留意すべきである。熱又は電子ビーム蒸着、DC又はRFスパッタリング、電気メッキ、分子線エピタキシー(MBE)、原子層堆積(ALD)、パルスレーザー堆積(PLD)法、スピンコーティング法、MOCVD、HVPE、液相エピタキシー(LPE)、スクリーン印刷、又は任意の他の適切な技術を含む様々な技術によって、様々な装置を構築することができ、材料を堆積することができる。材料は、堆積後に、又は追加の材料又は反応物質が堆積されるか、又は近接して配置された後に、アニール又は化学反応を起こさせることができる。
図9を参照すると、例示的なはんだ接合装置900の構築は、以下の工程を含み得る。前述のようにドナー基板を設ける(ブロック902)。1つ以上の多孔質層をドナー基板上に形成する(ブロック904)。ドナー基板の多孔質層の上に、例えば、エピタキシャル成長(ブロック906)又は他の前述の工程により、太陽電池又は装置を構築又は部分
的に構築する。はんだ接合層をドナー基板上に配置する(ブロック912)。キャリア基板を、例えば、またはんだ接合層を堆積させることによって準備する(ブロック914)。太陽電池又は装置及びドナー基板を、キャリア基板にはんだ接合する(ブロック916)。太陽電池又は装置及びキャリア基板を、前述のように切断処理により、ドナー基板から除去する(ブロック918)。太陽電池又は装置を完成までさらに処理する(ブロック920)と共に、分離されたドナー基板を再利用のために処理してもよい。例示的な構築方法は、例えば、前述の実施形態で説明したような裏面パッシベーション及び接触に関連付けられた工程であってそれらに限定されない他の実施形態を組み込むように変更されてもよい。
[III−V太陽電池のための例示的なはんだの実施形態]
図10(a−f)を参照すると、例示的な太陽電池装置は、本発明の例示的なはんだ接合の実施形態に従って構成されている。本明細書に開示されている様々な実施形態は太陽装置に関するが、本発明の実施形態は、太陽装置に限定されず、様々な超小型電子装置及び光電子装置の構築に使用されてもよいことに留意すべきである。単結晶ドナー基板1002は、エピタキシャル成長工程の前の分離に用いられる(後に太陽電池領域のエピタキシャル成長のためのテンプレートとして機能する)半導体テンプレート層と劈開面とを構築するために使用され得る。ドナー基板1002は、例えば、(100)又は(111)表面配向であってもよく、それらに限定されるものではない。ドナー基板1002は、例えば、ゲルマニウム、GaAs、又はInPであってもよいが、これらに限定されるものではない。ドナー基板1002は、例えば、150〜2000ミクロン程度の厚さを有してもよい。ドナー基板1002の直径は、50〜200mm程度の標準ウエハサイズであってもよいが、それに限定されるものではない。あるいは、例えば一般に、結晶Si太陽電池に使用されるような、一辺が約5”又は6”の、正方形又は半正方形の基板を使用してもよい。
[劈開面の形成]
図10aを参照すると、例示的な実施形態によれば、ドナー基板1002に、高用量の(H又はHの形態における)水素及び/又は例えば、1016〜2×1017イオン/cmのヘリウム原子を注入して、半導体テンプレート層1002aを画定する劈開面1004を画定してもよい。より具体的には、注入は、3×1016〜5×1016/cm程度の注入量のHであってもよい。注入エネルギーは、劈開面1004の深さを規定し、例えば、深さ10〜5000nmの劈開面を形成するために、例えば、20〜800KeVであってもよい。より具体的には、注入エネルギーは、100〜180KeV程度であってもよい。例えばホウ素などの他の注入種は、単独の場合であっても上記との組み合わせであっても、同様に有用となり得る。
[拡散障壁の堆積]
図10bを参照すると、拡散障壁1005は、テンプレート層1002aの表面上に配置されている。拡散障壁1005は導電性であってもよく、例としては、シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、窒化ジルコニウム、タングステン及びチタンタングステンを含んでいる。半導体テンプレート層1002aへの低抵抗の電気接触を可能にするには、拡散障壁1005の堆積前に、テンプレート層1002aの表面上に、例えばPd又はAu又はAgの層などの、薄い金属接触層(図示せず)を堆積する必要がある可能性がある。例えば、10〜50nmの厚さのそのような層は、例えば、スパッタリング又は蒸着によって、劈開面1004にてドナー基板の分割を引き起こすことになる温度よりも低い温度にて、例えば、約250℃よりも低い温度にて、堆積させることができる。拡散障壁1005は、十分な厚さと密度とを有する必要があり、それにより、続いて転写された半導体テンプレート層1002aへの接合層及びキャリア基板からの後続の処理工程中の不純物の拡散を阻止することが可能になる。拡散層の析出温度は、劈開面1004にてドナー基板の分割を引き起こすことになる温度より低くなければならず、例えば、約250℃未満である。別の実施形態では、拡散障壁1005は、例えば、PECVD(再び、劈開面1004においてドナー基板の分割を引き起こすことになる温度、例えば、約250℃未満に
よって堆積された、例えば酸化ケイ素又は窒化ケイ素などの絶縁材料であってもよい。この場合、障壁層を介して電気的接触を提供する必要がある。このことは、後述するように金属接合層1006の堆積の前に(例えば、フォトリソグラフィーを通じて、又はJens Mueller et al, Journal Of Applied Physics 108, 124513に記載されているように、レーザーアブレーションにより)障壁層1005をパターニングすることによって実現され得る。
[ドナー上への接合層の堆積]
図10cを参照すると、導電性金属接合層1006は、拡散障壁の表面上に堆積され得る。一実施形態では、接合層1006は、例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの高融点金属層1006aと、それに続く例えば0.5〜5.0ミクロンの厚さの低融点金属層1006bとから構成されてもよい。例えば、高融点層1006aは、Ni又はTiであってもよく、低融点層1006bは、Snであってもよい。あるいは、高融点層1006aは、Cuであってもよく、低融点層1006bは、Inであってもよい。高融点層1006aは、後述するように、低融点層1006bのすべてが金属間化合物層1011の形成にて消費されるように十分な厚さであってもよい。例えば、層1006aは、層1006bより50%厚くてもよい。さらに、高融点層1006aの堆積は、例えばCrやTiなど(例えば、10〜50nmの厚さ)の接着を促進するための薄層の堆積によって先行されてもよい。これらの層は全て、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷などであってこれらに限定されない、当該技術分野で公知の処理によって堆積され得る。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行され、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。
[キャリア基板の準備]
図10dを参照すると、キャリア基板1008は、テンプレート層1002aを含むドナー基板1002との接合のために準備され得る。キャリア基板1008は、導電性であってもよく、例えば、金属級シリコンなどの半導体、鋼などのような金属又は例えば、コバール(登録商標)、インバー(登録商標)、モリブデン、タングステンなどの低CTE鉄−ニッケル合金、例えば多結晶窒化チタンアルミニウムなどの導電性セラミックス、又は他の適切な材料であってもよい。あるいは、キャリア基板は、絶縁であってもよいが、その表面の一部又はすべてを金属層でコーティングすることで、完成した太陽電池との導電性バック接点として機能させることを可能にしてもよい。例えば、キャリア基板100は、例えばNi又はAlなどの1〜10ミクロンの厚さの金属層に完全にコーティングされた(カプセル化された)標準フロートガラス又はホウケイ酸ガラスとすることができ、そのようなコーティングは、例えば、蒸発、スパッタリング、又は電着によって適用され得る。キャリア基板1008は、ドナー基板1002と同一又は類似の大きさであってもよいし、複数の太陽電池を支持するようなより大きなものであってもよい。キャリア基板1008は、硬質であって、厚さが、例えば、100〜500ミクロンの範囲であってもよい。あるいは、キャリア基板1008は、可撓性であってもよく、例えば、100ミクロンを下回る厚さの鋼箔であってもよい。キャリア基板のCTEは、半導体テンプレート層1002aのCTEにほぼ一致させてもよく、その結果、ゲルマニウム(又は他の転写半導体層)のCTEとキャリア基板のCTEとの間の不一致に起因して配置された転写半導体層又は任意の半導体層に過度な応力を生じさせることなく、太陽電池の後続の形成に必要な後続の熱処理工程を可能にできる。例えば、キャリア基板のCTEは、室温で約5〜10ppm/°K未満であってもよく、室温で4〜6ppm/°Kの範囲にCTEを有するGaAs又はGeからなる半導体テンプレート層に対しほぼ一致させてもよい。キャリア基板1008は、例えば、2ミクロン未満の山から谷の表面粗さと、局所的な低い微小粗さ(好ましくは1.0ミクロンの二乗平均平方根未満の粗さ)とを有してもよい。導電性金属接合層1010は、キャリア基板1008の表面上に堆積され得る。一実施形態では、接合層1010は、例えば、0.5〜5.0ミクロンの厚さの高融点金属層1010aと、それに続く例えば、0.5〜5.0ミクロンの厚さの低融点金属層1010bとから構成されてもよい。例えば、高融点層1010aは、Ni又はTiであってもよく、
低融点層1010bは、Snであってもよい。あるいは、高融点層1010aをCuとすることができ、低融点層1010bをInとすることができる。高融点層1010aは、後述されるように、低融点層1010bのすべてが金属間化合物層1011の形成にて消費されるように十分な厚さであってもよい。例えば、層1010aは、層1010bより50%厚くてもよい。さらに、高融点層1010aの堆積は、例えばCrやTi(例えば、10〜50nmの厚さ)などの接着を促進するための薄層の堆積によって先行されてもよい。これらの層は全て、例えば、熱蒸着、スパッタリング、電着、又はスクリーン印刷であってこれらに限定されない、当該技術分野で公知の処理によって堆積され得る。堆積は、異なる金属層の堆積の間で酸素含有雰囲気にさらされないように実行されて、異なる金属層の間に自然酸化物が形成されることを防止してもよい。金属接合層1010b及び1006bは、同じ材料、例えば両方ともSnであってもよいこと、そして、金属接合層1010a及び1006aは、同じ材料、例えば、両方ともTi又は両方ともNiであってもよいことに留意されたい。
[接合]
ウエハ接合は、例えばEVG(電子視野グループ)510ボンダー、又はSUSS SB6eボンダー、又は加熱機械プレスなどのツールにて達成されることができる。一実施形態において、ドナーウエハとキャリアウエハとは、ほぼ同じ大きさであり、接合ツール内で、例えば、横方向のオフセット1mm以下で、接触する前に実質的に整列させられる。ウエハは、例えば0.01〜1気圧のバックグラウンド圧力にて、例えば窒素又は空気の雰囲気において閉接合チャンバ内で接触されてもよい。ウエハを接触させた後に、例えば0.1〜1MPaの力を加えてもよい。この力が維持されている間、接触ウエハ対のピーク温度を、低融点金属の融点より高くしてもよい。例えば、低融点金属がSnである場合、この温度は232℃を上回ってもよく、あるいは、低融点金属がInである場合、この温度は156℃を上回ってもよい。しかしながら、この温度は、劈開面1004にてドナー基板の分割を引き起こすことになる温度より低くてもよく、例えば、約250℃未満であってもよい。この温度は、例えば1〜60秒の短い間だけ維持されてもよい。あるいは、温度は、例えば、1〜60分間維持されてもよい。低融点層が液相である間、低融点層は、(a)ドナー又はキャリアウエハの表面粗さ、(b)接合界面における粒子、又は(c)表面テクスチャード加工から生じる接合界面で、任意の非平面トポロジに適合してもよいが、このようなトポロジは、ドナー及びキャリアウエハの一方又は両方上の低融点金属層の合計厚よりも薄いことを条件とする。低融点層が溶融すると、低融点金属層と高融点金属層との間の拡散は、一般的に強化されることになる。図4eを参照すると、この結果、高融点層及び低融点層1006a、1006b、1010a、1010b:例えば、NiSn(例えば、NiSn)又はTiSn(例えば、TnSn)又はCuIn(例えば、CuIn)、の複合成分から構成される金属間層1011を形成することになり得る。金属間化合物層は、低融点金属層の融点よりも実質的に高い融点を有し得るため、金属層スタックが依然として接合温度にさらされている間でさえ、金属間化合物層は、等温凝固し得る。得られた金属間金属接合層が、構成層の一部よりも高い融点を有する金属接合のこのアプローチは、“Transient Liquid Phase Bonding” by W. D. MacDonald and T. W. Eagar, Anna. Rev. Mater. Sci. 1992.22:23−46で説明されているように、過渡的液相接合と呼ばれている。この処理は、実質的に低融点層1006bと1010bとのすべてを消費し得るため、接合された金属結合が低融点金属の融点をはるかに越える温度でも固体で残ることになる。この処理は、いくつかの高融点層1010a及び/又は1006aを、金属間化合物層1011の形成に消費させずに残し得る。
例示的な一実施形態では、1μmのSiドナー基板1002が、Tiの高融点層1010a、及びSnの低融点層1010bを有する2μmの金属間化合物層を用いて、コバールのキャリア基板1008に接合されている。接合処理は、高融点層1010a内に低融
点層1010bを完全に又は実質的に混合させることができるように、最低温度を使用するように設計され得る。したがって、この処理は、すべての低融点層1010bを使用し、金属間化合物層の形成後の、より弱い、低融点残留層を防止することができる。この例では、500N初期圧力を1500N/分のレートで、最大9000Nまで上昇させ、1分間保持した。摂氏450度の接合温度が30C/分の速度で得られ、10秒間維持され、その後、摂氏100度の温度まで冷却させることができ得る。この処理は、TiSn層の形成へのSn層の完全な反応をもたらすことができる。他の温度及び持続時間を材料の他の組み合わせについて最適化することにより、低融点層1010bの完全な利用が可能になり得る。
[切断]
図10eを参照すると、ドナー基板1002は、劈開面にて剥離を誘導するのに十分な高い温度にドナー基板1002をさらすことにより、キャリア基板1008に接合された半導体テンプレート層1002aから除去され得る。例えば、この温度は250℃を上回ってもよい。より具体的には、300℃〜400℃の範囲であってもよい。
[太陽電池の形成]
図10fを参照すると、キャリア基板1008と半導体テンプレート層1002aとが、ドナー基板1002から除去されるとすぐに、様々な処理工程が実行されて、キャリア基板1008の上に太陽電池を形成してもよい。それ以降の図もまた、もはや図示されない接合界面で前図から垂直方向に反転されている。選択的に、イオン注入及び分離処理のために粗くかつ損傷している可能性があるテンプレート層1002aの表面は、湿式酸エッチング又は研磨によって除去されてもよく、除去量は、最大で例えば約300nmであってもよい。次に、化合物半導体層1010は、当該技術分野で周知の、例えばMOCVD又はMBEにより成長されてもよく、単一接合太陽電池、例えば、GaAs太陽電池、を形成してもよい。あるいは、例えば、R. R. King, D. C. Law,
K. M. Edmondson, C. M. Fetzer, G. S. Kinsey, H. Yoon, R. A. Sherif, and N. H. Karam, “40% Efficient Metamorphic GaInP/GaInAs/Ge Multijunction Solar Cells,” Applied Physics Letters 90(2007)183516に記載のトンネル接合によって接続された多接合太陽電池を成長させることができる。最後に、上面太陽電池処理は、太陽電池製造の技術分野で周知である反射防止コーティング(図示せず)の蒸着と金属接触線の形成とを含んでもよい。また、分割後、ドナー基板1002は処理されて、次のウエハの生産サイクルで再利用され得る。この処理は、将来のウエハ製造サイクルにおける後続する劈開面の形成のための劈開面の研磨、湿式エッチング、又はその他の洗浄を含んでもよい。
[完成した太陽電池]
図10fを参照すると、キャリア基板1008上のセルは、例示的な基本セル構造を有し得る。例えばGaAsの、p型半導体テンプレート層1002aは、はんだ接合を介してキャリア基板1008に接合される。1つ以上の太陽電池接合部を備えるIII−Vエピタキシャル層1010は、半導体テンプレート層1002aの上に配置されている。III−Vエピタキシャル層は、Al、In、Ga、As、P、及びNの合金を含んでもよい
なお、太陽電池構造は、例示の目的のためであり、本発明は、開示された構造に限定されないことに留意すべきである。熱又は電子ビーム蒸着、DC又はRFスパッタリング、電気メッキ、分子線エピタキシー(MBE)、原子層堆積(ALD)、パルスレーザー堆積(PLD)法、スピンコーティング法、MOCVD、HVPE、液相エピタキシー(LPE)、スクリーン印刷、又は任意の他の適切な技術を含む様々な技術によって、様々な装置を構築することができると共に、材料を堆積することができる。材料を、堆積後、又は追加の材料又は反応物質が堆積されるか、又は近接して配置された後にアニール又は化学反応させることができる。
上記の説明においては、説明の目的で、本発明の完全な理解をもたらすために特定の用語を使用した。しかしながら、本発明を実施するために特定の詳細が必要とされないことは当業者には明らかであろう。したがって、上記の本発明の特定の実施形態の説明は、例示及び説明の目的で提示されている。これら実施形態は、網羅的であること又は開示された正確な形態に本発明を限定することを意図していない。明らかに多くの修正及び変形が上記の教示に鑑みて可能である。上記の実施形態は、発明の原理及びその実用的な応用を最もよく説明するために選択され記載された。これらの手順により、他の当業者は、本発明及び様々な変更が加えられた様々な実施形態を最もうまく利用することが可能となるであろう。本発明の範囲は以下の特許請求の範囲及びその均等物によって定義されることが意図されている。当業者による修正及び置換は、本発明の範囲内にあるとみなされ、本発明の範囲とは、以下の特許請求の範囲によらない限り限定されない。

Claims (12)

  1. 単結晶太陽電池装置であって、
    結晶ドナー層と
    金鋼キャリア基板と
    前記単結晶ドナー層を前記合金鋼キャリア基板に接合する金属間化合物層と
    を備え
    前記金属間化合物層は、低融点金属層と、前記低融点金属層よりも厚い高融点金属層との過渡液相接合層である、単結晶太陽電池装置。
  2. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記高融点金属層は、ニッケルチタン、及び銅いずれかのである、単結晶太陽電池装置。
  3. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記低融点金属層は、錫またはインジウムの層である、単結晶太陽電池装置。
  4. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記単結晶ドナー層は、さらに、
    N+エピタキシャル成長されて転写されたシリコンの太陽電池ベース接触領域と、
    N型エピタキシャル成長されて転写されたシリコンの太陽電池ベース領域と、
    P+エピタキシャル成長されて転写されたシリコンの太陽電池エミッタ領域と
    を備える、単結晶太陽電池装置。
  5. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記単結晶ドナー層は、さらに、太陽電池ベース接触領域を備え、
    前記金属間化合物層は、下部電気的接触を提供する埋め込み導電層を提供する、単結晶太陽電池装置。
  6. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記単結晶ドナー層は、さらに、太陽電池ベース領域を備え、
    前記金属間化合物層は、前記太陽電池ベース領域における光吸収のための光反射をもたらす、単結晶太陽電池装置。
  7. 請求項1に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記高融点金属層は、前記低融点金属層よりも50%厚い、単結晶太陽電池装置。
  8. 単結晶太陽電池装置であって、
    結晶ドナー層と、
    キャリア基板と
    を備え、
    金属間化合物層が、前記単結晶ドナー層を前記キャリア基板に接合し、
    前記金属間化合物層は、Ti及びSnを含む化合物を含み、
    前記単結晶ドナー層は、シリコンであり、
    前記キャリア基板は、合金鋼であ
    前記金属間化合物層は、Snの層と、前記Snの層よりも厚いTiの層との過渡液相接合層である、単結晶太陽電池装置。
  9. 請求項に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記単結晶ドナー層は、さらに、
    エピタキシャル成長されたN+シリコンの太陽電池ベース接触領域と、
    エピタキシャル成長されたN型シリコンの太陽電池ベース領域と、
    エピタキシャル成長されたP+の太陽電池エミッタ領域と
    を備える、単結晶太陽電池装置。
  10. 請求項に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記単結晶ドナー層は、さらに、太陽電池エミッタを備え、
    前記金属間化合物層は、前記太陽電池エミッタへの埋め込まれた電気的経路を提供する、単結晶太陽電池装置。
  11. 請求項8に記載の単結晶太陽電池装置であって、
    前記Tiの層は、前記Snの層よりも50%厚い、単結晶太陽電池装置。
  12. 単結晶太陽電池の構築方法であって、
    前記方法は、
    単結晶シリコンドナー基板を提供する工程と、
    前記シリコンドナー基板上に多孔質層を形成する工程と、
    前記シリコンドナー基板の前記多孔質層上にエピタキシャル成長によって太陽電池を構築する工程と、
    前記構築された太陽電池及び/又はキャリア基板上に、低融点金属層と、前記低融点金属層よりも厚い高融点金属層とを堆積させる工程と、
    前記低融点金属層及び前記高融点金属層を介して前記キャリア基板に前記ドナー基板を接合する工程と、
    前記低融点金属層と前記高融点金属層とによる過渡液相接合を生成する工程と、
    前記多孔質層にて前記ドナー基板を切断する工程と
    を備える、単結晶太陽電池の構築方法。
JP2018003699A 2011-04-29 2018-01-12 薄膜はんだ接合 Active JP6652578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161481077P 2011-04-29 2011-04-29
US61/481,077 2011-04-29
US201161547211P 2011-10-14 2011-10-14
US61/547,211 2011-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508174A Division JP2014512699A (ja) 2011-04-29 2012-04-29 薄膜はんだ接合

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078329A JP2018078329A (ja) 2018-05-17
JP6652578B2 true JP6652578B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=47066964

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508174A Pending JP2014512699A (ja) 2011-04-29 2012-04-29 薄膜はんだ接合
JP2018003699A Active JP6652578B2 (ja) 2011-04-29 2018-01-12 薄膜はんだ接合

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508174A Pending JP2014512699A (ja) 2011-04-29 2012-04-29 薄膜はんだ接合

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9590130B2 (ja)
EP (1) EP2702616B1 (ja)
JP (2) JP2014512699A (ja)
WO (1) WO2012149514A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014512699A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合
US9272371B2 (en) 2013-05-30 2016-03-01 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Solder joint for an electrical conductor and a window pane including same
US9362427B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-07 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
WO2015127386A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Terahertz Device Corporation Front-side emitting mid-infrared light emitting diode
US9711679B2 (en) * 2014-03-11 2017-07-18 Terahertz Device Corporation Front-side emitting mid-infrared light emitting diode fabrication methods
US9466755B2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 International Business Machines Corporation MIS-IL silicon solar cell with passivation layer to induce surface inversion
CN105932079B (zh) * 2016-07-08 2017-09-29 天津三安光电有限公司 柔性多结太阳电池及其制作方法
US20180226533A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Amberwave Inc. Thin Film Solder Bond
US10263362B2 (en) 2017-03-29 2019-04-16 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Fluidically sealed enclosure for window electrical connections
US10849192B2 (en) 2017-04-26 2020-11-24 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Enclosure assembly for window electrical connections
CN109004041B (zh) * 2017-06-06 2020-04-28 清华大学 太阳能电池
US10553743B2 (en) * 2017-11-20 2020-02-04 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Flexible crystalline ultra-thin Si solar cells
US10971647B2 (en) * 2018-05-07 2021-04-06 Amberwave, Inc. Solar cell via thin film solder bond
JP7354943B2 (ja) * 2020-07-03 2023-10-03 信越半導体株式会社 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法
US11978820B2 (en) * 2022-09-20 2024-05-07 Semivation, LLC Thin single-crystal silicon solar cells mounted to a structural support member and method of fabricating

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
JP3262470B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-04 キヤノン株式会社 半導体基板およびその作製方法
FR2722612B1 (fr) * 1994-07-13 1997-01-03 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un materiau ou dispositif photovoltaique, materiau ou dispositif ainsi obteu et photopile comprenant un tel materiau ou dispositif
US6326280B1 (en) * 1995-02-02 2001-12-04 Sony Corporation Thin film semiconductor and method for making thin film semiconductor
JPH10135500A (ja) * 1996-03-18 1998-05-22 Sony Corp 薄膜半導体、太陽電池および発光素子の製造方法
JP3777668B2 (ja) * 1996-09-04 2006-05-24 ソニー株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
DE19639438A1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Siemens Ag Halbleiterkörper mit Lotmaterialschicht
JP3962465B2 (ja) * 1996-12-18 2007-08-22 キヤノン株式会社 半導体部材の製造方法
JPH11214725A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2000036609A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
JP3619053B2 (ja) * 1999-05-21 2005-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JP2001044463A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
FR2817395B1 (fr) * 2000-11-27 2003-10-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat notamment pour l'optique, l'electronique ou l'optoelectronique et substrat obtenu par ce procede
US20030041893A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Solar cell, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
JP2004228333A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Canon Inc 光起電力セル、及びその製造方法
US7465678B2 (en) * 2003-03-28 2008-12-16 The Trustees Of Princeton University Deformable organic devices
US20050115602A1 (en) * 2003-11-28 2005-06-02 Kyocera Corporation Photo-electric conversion cell and array, and photo-electric generation system
US7777128B2 (en) * 2004-06-01 2010-08-17 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic module architecture
WO2007035295A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-29 University Of Cincinnati Silicon mems based two-phase heat transfer device
US7153761B1 (en) * 2005-10-03 2006-12-26 Los Alamos National Security, Llc Method of transferring a thin crystalline semiconductor layer
JP5119658B2 (ja) * 2005-12-16 2013-01-16 三菱電機株式会社 半導体素子および半導体素子のダイボンド接続方法
US20080002460A1 (en) * 2006-03-01 2008-01-03 Tessera, Inc. Structure and method of making lidded chips
US20070235077A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-11 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Manufacturing Process Thereof
US20090078308A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Emcore Corporation Thin Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells with Rigid Support
JP2008066333A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用基板、その製造方法並びにそれを用いた太陽電池
US7811900B2 (en) * 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
WO2008049006A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Fry's Metals, Inc. Materials for use with interconnects of electrical devices and related methods
JP4770706B2 (ja) * 2006-11-13 2011-09-14 ソニー株式会社 薄膜半導体の製造方法
US20110174676A1 (en) 2007-07-20 2011-07-21 Joakim Stockhaus Disposable trays of fibre material coated with a removable film layer
US20090278233A1 (en) * 2007-07-26 2009-11-12 Pinnington Thomas Henry Bonded intermediate substrate and method of making same
JP5466837B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-09 株式会社アルバック テクスチャーの形成方法
TW201029196A (en) * 2008-10-23 2010-08-01 Alta Devices Inc Thin absorber layer of a photovoltaic device
US20100122764A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Emcore Solar Power, Inc. Surrogate Substrates for Inverted Metamorphic Multijunction Solar Cells
US8283558B2 (en) * 2009-03-27 2012-10-09 The Boeing Company Solar cell assembly with combined handle substrate and bypass diode and method
WO2010148398A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 The Regents Of The University Of Michigan A thin-film device and method of fabricating the same
US20110174376A1 (en) * 2010-01-19 2011-07-21 Amberwave, Inc. Monocrystalline Thin Cell
US8426725B2 (en) * 2010-12-13 2013-04-23 Ascent Solar Technologies, Inc. Apparatus and method for hybrid photovoltaic device having multiple, stacked, heterogeneous, semiconductor junctions
JP2014512699A (ja) * 2011-04-29 2014-05-22 アンバーウェーブ, インコーポレイテッド 薄膜はんだ接合

Also Published As

Publication number Publication date
EP2702616A4 (en) 2014-10-01
EP2702616A2 (en) 2014-03-05
US20120273043A1 (en) 2012-11-01
JP2014512699A (ja) 2014-05-22
WO2012149514A2 (en) 2012-11-01
US9590130B2 (en) 2017-03-07
WO2012149514A3 (en) 2013-01-17
EP2702616B1 (en) 2022-06-29
JP2018078329A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6652578B2 (ja) 薄膜はんだ接合
US9178105B2 (en) Flexible monocrystalline thin silicon cell
AU2013225860B2 (en) Structures and methods for high efficiency compound semiconductor solar cells
US20110174376A1 (en) Monocrystalline Thin Cell
US9515217B2 (en) Monolithically isled back contact back junction solar cells
US9379258B2 (en) Fabrication methods for monolithically isled back contact back junction solar cells
US6331208B1 (en) Process for producing solar cell, process for producing thin-film semiconductor, process for separating thin-film semiconductor, and process for forming semiconductor
US6500731B1 (en) Process for producing semiconductor device module
US20130056053A1 (en) Solar cell
JP2001203340A (ja) シリコン系結晶薄膜の形成方法
WO2014127067A1 (en) Monolithically isled back contact back junction solar cells using bulk wafers
JP6410362B2 (ja) 効率を改善するように構成された低バンドギャップ活性層を有する光活性デバイス及び関連する方法
US20100147448A1 (en) Methods of transferring a lamina to a receiver element
JPH10135500A (ja) 薄膜半導体、太陽電池および発光素子の製造方法
US10971647B2 (en) Solar cell via thin film solder bond
US10553743B2 (en) Flexible crystalline ultra-thin Si solar cells
US20180226533A1 (en) Thin Film Solder Bond
JP2000036609A (ja) 太陽電池の製造方法と薄膜半導体の製造方法、薄膜半導体の分離方法及び半導体形成方法
US20210351310A1 (en) Solar cell via thin film solder bond having a strain balancing layer
WO2013019250A1 (en) A photovoltaic device and a process for producing a photovoltaic device
CN114447155B (zh) 柔性太阳能电池及半导体器件的栅电极的制作方法
WO2015100392A2 (en) Self aligned contacts for monolithically isled back contact back junction solar cells
JP2014501456A (ja) 薄い半導体膜上に支持要素を構築することによって装置を形成するための方法
JPH11330518A (ja) 薄膜半導体の分離方法、光電変換装置の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250