JP2001196566A - 半導体基板およびその製造方法 - Google Patents

半導体基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001196566A
JP2001196566A JP2000006010A JP2000006010A JP2001196566A JP 2001196566 A JP2001196566 A JP 2001196566A JP 2000006010 A JP2000006010 A JP 2000006010A JP 2000006010 A JP2000006010 A JP 2000006010A JP 2001196566 A JP2001196566 A JP 2001196566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
semiconductor
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000006010A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Okubo
安教 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000006010A priority Critical patent/JP2001196566A/ja
Priority to TW089127965A priority patent/TW483055B/zh
Priority to FR0100074A priority patent/FR2806528B1/fr
Priority to US09/756,412 priority patent/US6580128B2/en
Priority to KR1020010000909A priority patent/KR20010070458A/ko
Publication of JP2001196566A publication Critical patent/JP2001196566A/ja
Priority to US10/429,503 priority patent/US6846723B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絶縁膜によりSOI層を分離しても汎用的に用
いることが可能なSOI基板、および、SOI層の薄膜
化が可能で、製造コストとSOI層膜厚のばらつきを抑
制することができるSOI基板の製造方法を提供する。 【解決手段】半導体チップの回路パターンを形成するた
めの半導体基板であって、基体30に形成された絶縁膜
20上に半導体層10cを有する半導体基板において、
半導体層10cが、半導体チップの回路パターンを形成
する領域C毎に絶縁膜20により分離されている構造と
する。半導体からなる第1基板に溝を形成し、溝内およ
び第1基板の上層に第1絶縁膜を形成し、水素イオンを
注入して剥離層を形成し、第2基板を張り合わせ、熱処
理により半導体層を残して第1基板を剥離し、溝の底部
において突出した第1絶縁膜の表面をストッパとして半
導体層を化学的機械研磨処理工程などにより研磨して製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板およびそ
の製造方法に関し、特に基体に形成された絶縁膜上に半
導体層を有するSOI(Silicon On InsulatorまたはSe
miconductor On Insulator)構造の半導体基板(以下、
SOI基板ともいう)およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】MOS電界効果トランジスタ(MOSF
ET;Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Trans
istor )を搭載するLSIの高集積化および高性能化に
伴い、基体に形成された絶縁膜上に半導体層(以下、S
OI層ともいう)を有するSOI構造の半導体装置が注
目を集めている。
【0003】上記のSOI構造では、酸化シリコンなど
の絶縁膜により完全な素子分離がなされるため、ソフト
エラーやラッチアップが抑制され、集積度の高いLSI
においても高い信頼性が得られる。また、拡散層の接合
容量を減らすことができるので、スイッチングに関する
充放電が少なくなり、高速化および低消費電力化に対し
て有利となる。
【0004】上記のSOI基板の製造方法としては、こ
れまでにいくつかの提案がなされており、例えば酸素イ
オン注入(SIMOX)法と、プラズマ操作(PAC
E)法、張り合わせエッチング(BESOI)法、特開
平10−199840号公報に記載の張り合わせ後に裏
面を研磨する方法、水素イオン注入(スマートカット)
法などの直接張り合わせ法とがある。
【0005】上記の酸素イオン注入(SIMOX)法に
おいては、SOI層の膜厚を薄くすることは比較的容易
ではあるが、高エネルギーにて高濃度の酸素イオンを注
入するため、イオン注入コストが高くなるという問題を
有している他、シリコン半導体層の結晶性を著しく損な
い、トランジスタなどの半導体素子の特性が劣化し、さ
らに微小領域における酸化膜の膜厚のばらつきが発生す
ることが報告されており、SOI層の膜厚を薄くするに
つれてリークなどの問題が顕在化してくる。
【0006】また、直接張り合わせ法は、SOI層の膜
厚が1〜10μmのSOI基板について実用化されてい
る。しかし、プラズマ操作(PACE)法によると、ダ
メージ研磨除去の精度の限界があり、SOI層の膜厚を
薄くすることが困難となっている。また、シリコン半導
体基板を2枚使用するので、製造コストが高いという問
題がある。
【0007】張り合わせエッチング(BESOI)法に
おいては、近年陽極酸化による多孔質シリコンを用いた
ELTRAN法が開発され、SOI層の薄膜化もかなり
進んでいるが、生産性に疑問があり、供給面で不安があ
る。また、この方法においてもシリコン半導体基板を2
枚使用するので、製造コストが高いという問題が残る。
【0008】水素イオン注入(スマートカット)法によ
れば、剥離後のシリコン半導体基板を再利用できるの
で、製造コストを抑制することができる。上記の水素イ
オン注入法によるSOI基板の製造方法について図面を
参照して説明する。
【0009】まず、図9(a)に示すように、例えば、
第1シリコン半導体基板(第1基板)10上にCVD
(Chemical Vapor Deposition )法あるいは熱酸化処理
などにより200〜400nmの膜厚で酸化シリコンを
堆積し、絶縁膜20を形成する。
【0010】次に、図9(b)に示すように、例えば水
素イオンDをイオン注入して、第1基板10の所定の深
さの領域に、剥離面11を形成する。ここで、剥離面1
1の深さは、剥離時のダメージを考慮して、必要とする
SOI層の膜厚分とダメージ層の膜厚(現状では200
nm程度)とする。次に、例えばCMP(Chemical Mec
hanical Polishing )法により絶縁膜20を研磨し、そ
の表面を平坦化する。上記CMP処理においては、例え
ば発泡ウレタンあるいは不織布タイプの連続発泡体など
の研磨パッドを用いて平均粒径40nmのコロイダルシ
リカを研磨スラリとする研磨処理により、面粗さが0.
4nmレベルとなるまで研磨し、張り合わせが可能な面
に仕上げる。
【0011】次に、図9(c)に示すように、第1基板
10上に形成した絶縁膜20の上方に、第2シリコン半
導体基板(第2基板)30を張り合わせる。ここで、図
面上は図9(b)に対して、絶縁膜20を形成した第1
基板10を上下を反転して描いている。上記の張り合わ
せに際しては、第2基板30の表面を予め第1基板10
と同様に、発泡ウレタンなどの研磨パッドを用いて平均
粒径40nmのコロイダルシリカを研磨スラリとする研
磨処理により、面粗さが0.4nmレベルとなるまで研
磨処理して張り合わせ可能な面としておき、さらに、例
えばRCA洗浄処理(アンモニア水、過酸化水素水およ
び高純度水(NH3:H2O2:H2O=1:2:7)の混合洗浄液による
洗浄処理)などにより、張り合わせ面である第1基板1
0の絶縁膜20表面と第2基板30の表面を洗浄(張り
合わせ面のパーティクルの除去)および親水化(張り合
わせ面へのOH基の導入)する。これにより、張り合わ
せの安定化を計ることができる。
【0012】次に、図10(a)に示すように、酸素あ
るいは不活性ガス雰囲気下で、最初に400℃程度の熱
処理により上記張り合わせ面の接着強度を高めた後、さ
らに600℃程度の熱処理を行うことで上記剥離面11
において絶縁膜20上に半導体層10aを残しながら、
第1基板10bを剥離する。上記の第1基板10bは回
収され、表面を平坦化した後に、第1基板あるいはその
他の半導体基板として再利用することが可能である。上
記の第2基板30と絶縁膜20の張り合わせ面の接着強
度をさらに高めるために、例えば、800〜1100℃
の温度で30分〜2時間程度の熱処理を施す。例えばホ
ウ素などの不純物が半導体層10a中に既に導入されて
いる場合には、拡散を防止するために800℃程度の低
温で行うことが好ましい。
【0013】次に、図10(b)に示すように、例えば
CMP法により、半導体層10aをダメージ層に相当す
る200nm分研磨して、剥離時のダメージを除去し、
半導体層の表面を平坦化して、所望のSOI基板とす
る。上記CMP処理においては、例えば不織布タイプの
連続発泡体など発泡ウレタンを研磨パッドとし、研磨ス
ラリとして平均粒径40nmのコロイダルシリカあるい
はエチレンジアミン液などを用いる研磨処理により、L
SIデバイスに必要な表面粗さおよびSOI層膜厚に仕
上げる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
水素イオン注入(スマートカット)法でのSOI基板の
製造方法によると、ダメージ層の除去のための研磨処理
工程の精度のために、SOI層の膜厚は100nm程度
までの薄膜化が限界となっており、半導体装置が微細化
され、設計ルールが0.1μmとなった場合に、SOI
層の膜厚として望まれている30〜50nm程度までの
薄膜化を実現することができない。
【0015】特開平10−199840号公報に記載の
張り合わせ後に裏面を研磨する方法では、研磨のストッ
パとなる膜を形成しておき、シリコン半導体基板を張り
合わせた後に裏面を研磨して形成するが、研磨のストッ
パとなる膜を素子分離絶縁膜のパターンなどの特定のパ
ターンで形成するので、汎用的なSOI基板を形成する
ことができないという問題がある。また、この方法にお
いても、シリコン半導体基板を2枚使用するので、製造
コストが高いという問題があり、さらに裏面側から厚い
シリコン半導体基板を研削しなければならないので、そ
の研削精度によるSOI層の膜厚のばらつきの問題があ
る。
【0016】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、本発明の目的は、絶縁膜によりSOI層を分離
した構造としても汎用的に用いることが可能なSOI構
造の半導体基板、および、SOI層の薄膜化が可能で、
製造コストとSOI層膜厚のばらつきを抑制することが
できるSOI構造の半導体基板の製造方法を提供するこ
とである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体基板は、半導体チップの回路パター
ンを形成するための半導体基板であって、基体と、前記
基体上に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜上に形成され
た半導体層とを有し、前記半導体層が、前記半導体チッ
プの回路パターンを形成する領域毎に、前記絶縁膜によ
り分離されている。
【0018】上記の本発明の半導体基板は、好適には、
前記半導体層の下部における前記絶縁膜中に、導電膜が
形成されている。
【0019】上記の半導体基板によれば、基体に形成さ
れた絶縁膜上に半導体層を有する半導体チップの回路パ
ターンを形成するための半導体基板において、半導体層
が、半導体チップの回路パターンを形成する領域毎に、
前記絶縁膜により分離されているので、特定の素子分離
パターンに限定されてはおらず、絶縁膜によりSOI構
造の半導体層を分離した構造としても汎用的に用いるこ
とが可能である。
【0020】また、上記の目的を達成するため、本発明
の半導体基板の製造方法は、基体に形成された絶縁膜上
に半導体層を有する半導体基板の製造方法であって、半
導体からなる第1基板に、所定のパターンを有する所定
の深さの溝を形成する工程と、前記溝内および前記第1
基板の上層に第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1基
板の所定の深さの領域に、前記第1基板を剥離するため
の不純物を導入する工程と、前記第1絶縁膜の上方から
第2基板を張り合わせる工程と、熱処理により、前記第
1基板の表層部分である半導体層を前記第1絶縁膜上に
残しながら、前記不純物が導入された領域において前記
第1基板を剥離する工程と、前記溝の底部において突出
した形状となる前記第1絶縁膜の表面をストッパとして
前記半導体層を研磨する工程とを有する。
【0021】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記溝を形成する工程においては、前記半導
体層に形成する半導体チップの回路パターンの外周領域
において所定の深さの溝を形成する。
【0022】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記溝を形成する工程においては、前記半導
体層を研磨する工程後に得られる前記半導体層の膜厚が
所定の膜厚となるように、前記溝の深さを決定する。
【0023】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記第1絶縁膜を形成する工程においては、
前記第1基板に対する研磨速度が十分に遅い絶縁性材料
により形成する。さらに好適には、前記第1基板として
シリコン半導体基板を用い、前記第1絶縁膜を酸化シリ
コンにより形成する。
【0024】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記第1絶縁膜を形成する工程が、当該第1
絶縁膜を平坦化する工程を含む。さらに好適には、前記
第1絶縁膜を平坦化する工程が化学的機械研磨処理工程
である。
【0025】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記第1基板を剥離するための不純物を導入
する工程においては、水素イオンをイオン注入する。
【0026】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記半導体層を研磨する工程が化学的機械研
磨処理工程である。
【0027】上記の本発明の半導体基板の製造方法は、
好適には、前記第1絶縁膜を形成する工程の後、前記第
1基板を剥離するための不純物を導入する工程の前に、
前記第1絶縁膜の上層に導電膜を形成する工程と、前記
導電膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程をさらに有す
る。さらに好適には、前記第2絶縁膜を形成する工程
が、当該第2絶縁膜を平坦化する工程を含み、さらに好
適には、前記第2絶縁膜を平坦化する工程が化学的機械
研磨処理工程である。
【0028】上記の半導体基板の製造方法は、半導体か
らなる第1基板に、半導体層に形成する半導体チップの
回路パターンの外周領域など、所定のパターンを有する
所定の深さの溝を形成し、溝内および第1基板の上層に
第1絶縁膜を形成し、第1絶縁膜表面を化学的機械研磨
処理工程などにより平坦化する。次に、第1基板の所定
の深さの領域に、第1基板を剥離するための水素イオン
などの不純物を導入する。次に、第1絶縁膜の上方から
第2基板を張り合わせる工程と、熱処理により、第1基
板の表層部分である半導体層を前記第1絶縁膜上に残し
ながら、不純物が導入された領域において第1基板を剥
離する。次に、溝の底部において突出した形状となる第
1絶縁膜の表面をストッパとして半導体層を化学的機械
研磨処理工程などにより研磨する。
【0029】上記の半導体基板の製造方法によれば、上
記のように溝の底部において突出した形状となる第1絶
縁膜の表面をストッパとして半導体層を研磨するので、
溝の深さに応じてSOI層の薄膜化が可能で、例えば3
0〜50nmの膜厚に対応することができる。また、剥
離後の基板を再利用できるので、製造コストを抑制する
ことができ、さらに剥離層で剥離した膜厚の分の研磨ば
らつきしか発生しないことと、上記のように研磨処理に
ストッパを用いているので、SOI層膜厚のばらつきを
抑制することができる。また、第1絶縁膜を形成する工
程の後、第1基板を剥離するための不純物を導入する工
程の前に、第1絶縁膜の上層に導電膜を形成し、導電膜
の上層に第2絶縁膜を形成することにより、バックゲー
ト構造の半導体素子を形成することができるSOI構造
の半導体基板を製造することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0031】第1実施形態 図1(a)は本実施形態に係る半導体基板(SOI基
板)の平面図である。半導体ウェーハWは、基板に形成
された絶縁膜上に半導体層を有する構造となっている。
ここで、半導体チップの回路パターンを形成した後に個
々の半導体チップに分割(ダイシング)するときのスク
ライブラインSLとなる、半導体層に形成する半導体チ
ップの回路パターンの外周領域において、前記絶縁膜が
表面に突出した構造Gを有しており、これによって前記
半導体層が半導体チップの回路パターンを形成する領域
C毎に分離されている。
【0032】図1(b)は図1(a)中のA−A’にお
ける断面図である。支持基板30の張り合わせ面の上面
に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜20が形成され
ており、その上層にSOI構造のシリコン半導体層(S
OI層)10cが形成されている。上記SOI層10c
は、半導体層に形成する半導体チップの回路パターンの
外周領域において前記絶縁膜が表面に突出した構造Gを
有しており、これにより半導体層10cが半導体チップ
の回路パターンを形成する領域毎に分離されている。
【0033】上記の本実施形態の半導体基板は、基板に
形成された絶縁膜上に半導体層を有する半導体チップの
回路パターンを形成するための半導体基板において、半
導体層10cが、半導体チップの回路パターンを形成す
る領域C毎に絶縁膜により分離されているので、特定の
素子分離パターンに限定されてはおらず、絶縁膜20に
よりSOI構造の半導体層10cを分離した構造として
も汎用的に用いることが可能である。
【0034】上記のSOI基板の製造方法について、図
1(a)中のA−A’における断面図に相当する図面を
参照して説明する。まず、図2(a)に示すように、例
えば、フォトリソグラフィー工程により第1シリコン半
導体基板(第1基板)10上にレジスト膜Rをパターン
形成し、RIE(反応性イオンエッチング)などのエッ
チングを行い、第1基板10表面に幅100μm、深さ
50nmの溝Gを形成する。ここで、溝Gは、SOI基
板の半導体層に形成する半導体チップの回路パターンの
外周領域において、例えば20mmピッチの格子状パタ
ーンとなるように形成する。
【0035】次に、図2(b)に示すように、例えばC
VD(Chemical Vapor Deposition)法などにより溝G
内および第1基板10上に、例えば400nmの膜厚で
酸化シリコンを堆積し、絶縁膜20を形成する。
【0036】次に、図2(c)に示すように、例えばC
MP(Chemical Mechanical Polishing )法により絶縁
膜20を研磨し、その表面を平坦化する。上記CMP処
理においては、例えばポリウレタン発泡体を研磨パッド
として平均粒径80nmのコロイダルシリカを研磨スラ
リとする研磨処理により、絶縁膜20表面の段差を除去
し、さらに不織布タイプの連続発泡体などの研磨パッド
を用いて平均粒径40nmのコロイダルシリカを研磨ス
ラリとする研磨処理により、面粗さが0.4nmレベル
となるまで研磨し、張り合わせが可能な面に仕上げる。
【0037】次に、図3(a)に示すように、例えば水
素イオンDをイオン注入して、第1基板10の所定の深
さの領域に、剥離面11を形成する。ここで、剥離面1
1の深さは、剥離時のダメージを考慮して、例えば溝G
の底部から200nm程度の深さとする。即ち、溝の深
さが50nm、上記研磨処理後の絶縁膜20の膜厚が2
00nmであるとすると、絶縁膜20表面から合計45
0nmの深さに剥離面11を形成する。上記の不純物導
入による剥離面の形成工程と、張り合わせ面に仕上げる
研磨処理工程は、順序を入れ替えることもできる。
【0038】次に、図3(b)に示すように、第1基板
10上に形成した絶縁膜20の上方に、第2シリコン半
導体基板(第2基板)30を張り合わせる。ここで、図
面上は図3(a)に対して、絶縁膜20を形成した第1
基板10を上下を反転して描いている。上記の張り合わ
せに際しては、第2基板30の表面を予め第1基板10
と同様に張り合わせ可能な面となるように研磨処理を施
し、さらに、例えばRCA洗浄処理(アンモニア水、過
酸化水素水および高純度水(NH3:H2O2:H2O=1:2:7)の混
合洗浄液による洗浄処理)などにより、張り合わせ面で
ある第1基板10の絶縁膜20表面と第2基板30の表
面を洗浄(張り合わせ面のパーティクルの除去)および
親水化(張り合わせ面へのOH基の導入)する。これに
より、張り合わせの安定化を計ることができる。
【0039】次に、図4(a)に示すように、酸素ある
いは不活性ガス雰囲気下で、最初に400℃程度の熱処
理により上記張り合わせ面の接着強度を高めた後、さら
に600℃程度の熱処理を行うことで上記剥離面11に
おいて絶縁膜20上に半導体層10aを残しながら、第
1基板10bを剥離する。上記の第1基板10bは回収
され、表面を平坦化した後に、第1基板あるいはその他
の半導体基板として再利用することが可能である。上記
の第2基板30と絶縁膜20の張り合わせ面の接着強度
をさらに高めるために、例えば、800〜1100℃の
温度で30分〜2時間程度の熱処理を施す。例えばホウ
素などの不純物が半導体層10a中に既に導入されてい
る場合には、拡散を防止するために800℃程度の低温
で行うことが好ましい。
【0040】次に、図4(b)に示すように、例えばC
MP法により、溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分20aの
表面をストッパとして半導体層10aを200nm分研
磨して、剥離時のダメージを除去し、半導体層の表面を
平坦化し、図1に示す所望のSOI基板とする。上記C
MP処理においては、例えば不織布タイプの連続発泡体
など発泡ウレタンを研磨パッドとし、研磨スラリとして
平均粒径40nmのコロイダルシリカあるいはエチレン
ジアミン液などを用いる研磨処理により、LSIデバイ
スに必要な表面粗さおよびSOI層膜厚に仕上げる。
【0041】上記のCMP研磨処理において、予め第1
基板10に形成した溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分20
aが第2基板30表面から上方に突出した形状となって
おり、絶縁膜20の酸化シリコンが半導体層10aのシ
リコンに対して大きな研磨速度比を有しているので、こ
の溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分20aの表面をストッ
パとして半導体層10aを研磨することが可能である。
上記の研磨処理の結果、図4(b)に示すような絶縁膜
20により半導体チップの回路パターンを形成する領域
毎に分離された半導体層(SOI層)10cとすること
ができる。上記の溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分20a
は、上記で得られたSOI基板に半導体チップの回路パ
ターンを形成した後に個々の半導体チップに分割(ダイ
シング)するときのスクライブラインSLとすることが
できる。上記のSOI層10cの膜厚は、上記の研磨処
理の条件にもよるが、溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分2
0aの表面をストッパとしているので、溝Gの深さ相当
に制御することができ、例えば溝Gの深さを50nmと
することで、SOI層10cの膜厚を50nm程度とす
ることができる。
【0042】上記の本実施形態の半導体基板の製造方法
によれば、上記のように溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分
20a(溝Gの底部において突出した形状となる絶縁膜
20部分)の表面をストッパとして半導体層を研磨する
ので、溝の深さに応じてSOI層の薄膜化が可能であ
り、例えば30〜50nmの膜厚に対応することができ
る。また、剥離後の基板を再利用できるので、製造コス
トを抑制することができ、さらに剥離層で剥離した膜厚
の分の研磨ばらつきしか発生しないことと、上記のよう
に研磨処理にストッパを用いているので、SOI層膜厚
のばらつきを抑制することができる。
【0043】第2実施形態 図5(a)は本実施形態に係る半導体基板(SOI基
板)の平面図であり、図5(b)は図5(a)中のA−
A’における断面図である。本実施形態に係るSOI基
板は、第1実施形態に係るSOI基板と実質的に同様で
あるが、支持基板30の張り合わせ面の上面に例えば酸
化シリコンからなる下層絶縁膜21が形成されており、
その上層に例えばポリシリコンなどの導電膜12が形成
されており、その上面に例えば酸化シリコンからなる上
層絶縁膜20が形成されており、その上層にSOI構造
のシリコン半導体層(SOI層)10cが形成されてい
る。上記SOI層10cは、半導体層に形成する半導体
チップの回路パターンの外周領域において前記上層絶縁
膜20が表面に突出した構造Gを有しており、これによ
り半導体層10cが半導体チップの回路パターンを形成
する領域毎に分離されている。
【0044】上記の本実施形態の半導体基板は、第1実
施形態と同様に、基板に形成された絶縁膜上に半導体層
を有する半導体チップの回路パターンを形成するための
半導体基板において、半導体層10cが、半導体チップ
の回路パターンを形成する領域C毎に絶縁膜により分離
されているので、特定の素子分離パターンに限定されて
はおらず、上層絶縁膜20によりSOI構造の半導体層
10cを分離した構造としても汎用的に用いることが可
能である。また、半導体層(SOI層)10cの下部に
おける上層絶縁膜と下層絶縁膜の間に導電膜が形成され
ており、これによりバックゲート構造の半導体素子を形
成することができるSOI構造の半導体基板とすること
ができる。
【0045】上記のSOI基板の製造方法について、図
5(a)中のA−A’における断面図に相当する図面を
参照して説明する。まず、図6(a)に示す構造まで
は、第1実施形態と同様に形成する。即ち、第1シリコ
ン半導体基板(第1基板)10表面に、SOI基板の半
導体層に形成する半導体チップの回路パターンの外周領
域において、例えば20mmピッチの格子状パターンと
なるように、例えば幅100μm、深さ50nmの溝G
を形成し、溝G内および第1基板10上に、例えばCV
D法により400nmの膜厚で酸化シリコンを堆積して
上層絶縁膜20を形成し、さらにCMP処理により上層
絶縁膜20を研磨し、その表面を平坦化する。上記CM
P処理においては、例えばポリウレタン発泡体を研磨パ
ッドとして平均粒径80nmのコロイダルシリカを研磨
スラリとする研磨処理により、上層絶縁膜20表面を2
00nm分研磨して、表面の段差を除去する。
【0046】次に、図6(b)に示すように、例えばC
VD法により、上層絶縁膜20の上層にポリシリコンを
300nmの膜厚で堆積させ、導電膜12を形成する。
上記のポリシリコンには、堆積中に反応ガス中に導電性
不純物を混合して、成膜中に不純物を含有させるか、堆
積後に不純物をイオン注入することにより、導電性を付
与する。
【0047】次に、図6(c)に示すように、例えばC
VD法により300〜400nmの膜厚で酸化シリコン
を堆積して下層絶縁膜21を形成する。次に、下層絶縁
膜21の表面を、不織布タイプの連続発泡体などの研磨
パッドを用いて平均粒径40nmのコロイダルシリカを
研磨スラリとする研磨処理により、面粗さが0.4nm
レベルとなるまで研磨し、張り合わせが可能な面に仕上
げる。
【0048】次に、図7(a)に示すように、例えば水
素イオンDをイオン注入して、第1基板10の所定の深
さの領域に、剥離面11を形成する。ここで、剥離面1
1の深さは、第1実施形態と同様に、剥離時のダメージ
を考慮して、例えば溝Gの底部から200nm程度の深
さとする。上記の不純物導入による剥離面の形成工程
と、張り合わせ面に仕上げる研磨処理工程は、順序を入
れ替えることもできる。
【0049】次に、図7(b)に示すように、第1基板
10上に形成した下層絶縁膜21の上方に、第2シリコ
ン半導体基板(第2基板)30を張り合わせる。ここ
で、図面上は図7(a)に対して、上層絶縁膜20、導
電膜12および下層絶縁膜21を形成した第1基板10
を上下を反転して描いている。上記の張り合わせに際し
ては、第2基板30の表面を予め第1基板10と同様に
張り合わせ可能な面となるように研磨処理を施し、さら
に、例えばRCA洗浄処理(アンモニア水、過酸化水素
水および高純度水(NH3:H2O2:H2O=1:2:7)の混合洗浄液
による洗浄処理)などにより、張り合わせ面である第1
基板10の下層絶縁膜21表面と第2基板30の表面を
洗浄(張り合わせ面のパーティクルの除去)および親水
化(張り合わせ面へのOH基の導入)する。これによ
り、張り合わせの安定化を計ることができる。
【0050】次に、図8(a)に示すように、酸素ある
いは不活性ガス雰囲気下で、最初に400℃程度の熱処
理により上記張り合わせ面の接着強度を高めた後、さら
に600℃程度の熱処理を行うことで上記剥離面11に
おいて上層絶縁膜20上に半導体層10aを残しなが
ら、第1基板10bを剥離する。上記の第1基板10b
は回収され、表面を平坦化した後に、第1基板あるいは
その他の半導体基板として再利用することが可能であ
る。上記の第2基板30と下層絶縁膜21の張り合わせ
面の接着強度をさらに高めるために、例えば、800〜
1100℃の温度で30分〜2時間程度の熱処理を施
す。例えばホウ素などの不純物が半導体層10a中に既
に導入されている場合には、拡散を防止するために80
0℃程度の低温で行うことが好ましい。
【0051】次に、図8(b)に示すように、例えばC
MP法により、溝Gに埋め込まれた上層絶縁膜部分20
aの表面をストッパとして半導体層10aを200nm
の膜厚分研磨して、剥離時のダメージを除去し、半導体
層の表面を平坦化し、図5に示す所望のSOI基板とす
る。上記CMP処理においては、例えば不織布タイプの
連続発泡体など発泡ウレタンを研磨パッドとし、研磨ス
ラリとして平均粒径40nmのコロイダルシリカあるい
はエチレンジアミン液などを用いる研磨処理により、L
SIデバイスに必要な表面粗さおよびSOI層膜厚に仕
上げる。
【0052】上記のCMP研磨処理において、予め第1
基板10に形成した溝Gに埋め込まれた上層絶縁膜部分
20aが第2基板30表面から上方に突出した形状とな
っており、上層絶縁膜20の酸化シリコンが半導体層1
0aのシリコンに対して大きな研磨速度比を有している
ので、この溝Gに埋め込まれた上層絶縁膜部分20aの
表面をストッパとして半導体層10aを研磨することが
可能である。上記の研磨処理の結果、図4(b)に示す
ような上層絶縁膜20により半導体チップの回路パター
ンを形成する領域毎に分離された半導体層(SOI層)
10cとすることができる。上記の溝Gに埋め込まれた
上層絶縁膜部分20aは、上記で得られたSOI基板に
半導体チップの回路パターンを形成した後に個々の半導
体チップに分割(ダイシング)するときのスクライブラ
インSLとすることができる。上記のSOI層10cの
膜厚は、上記の研磨処理の条件にもよるが、溝Gに埋め
込まれた上層絶縁膜部分20aの表面をストッパとして
いるので、溝Gの深さ相当に制御することができ、例え
ば溝Gの深さを50nmとすることで、SOI層10c
の膜厚を50nm程度とすることができる。
【0053】上記の本実施形態の半導体基板の製造方法
によれば、上記のように溝Gに埋め込まれた絶縁膜部分
20a(溝Gの底部において突出した形状となる絶縁膜
20部分)の表面をストッパとして半導体層を研磨する
ので、溝の深さに応じてSOI層の薄膜化が可能であ
り、例えば30〜50nmの膜厚に対応することができ
る。また、剥離後の基板を再利用できるので、製造コス
トを抑制することができ、さらに剥離層で剥離した膜厚
の分の研磨ばらつきしか発生しないことと、上記のよう
に研磨処理にストッパを用いているので、SOI層膜厚
のばらつきを抑制することができる。また、上層絶縁膜
と下層絶縁膜の間に導電膜を形成しており、これによ
り、バックゲート構造の半導体素子を形成することがで
きるSOI構造の半導体基板を製造することができる。
【0054】本発明の半導体基板を用いて形成する半導
体装置としては、SOI型半導体層に半導体素子を有す
る半導体装置であれば何にでも適用でき、例えばMOS
FETあるいはその他の種々の半導体素子を有すること
が可能である。
【0055】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、絶縁膜によりSOI層を分離するパターン
としては、半導体チップの回路パターンの各領域毎に限
らず、複数個分の半導体チップの領域毎に変更すること
も可能である。また、上層絶縁膜あるいは下層絶縁膜な
どの絶縁膜あるいは導電膜は、単層構成でも多層構成で
もよい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々
の変更を行うことができる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体基
板によれば、基板に形成された絶縁膜上に半導体層を有
する半導体チップの回路パターンを形成するための半導
体基板において、半導体層が、半導体チップの回路パタ
ーンを形成する領域毎に絶縁膜により分離されているの
で、特定の素子分離パターンに限定されてはおらず、絶
縁膜によりSOI構造の半導体層を分離した構造として
も汎用的に用いることが可能である。
【0057】また、本発明の半導体基板の製造方法によ
れば、溝に埋め込まれた絶縁膜部分の表面をストッパと
して半導体層を研磨するので、溝の深さに応じて30〜
50nm程度までSOI層の薄膜化が可能である。ま
た、剥離後の基板を再利用できるので、製造コストを抑
制することができ、さらに剥離層で剥離した膜厚の分の
研磨ばらつきしか発生しないことと、上記のように研磨
処理にストッパを用いているので、SOI層膜厚のばら
つきを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1実施形態に係る半導
体基板の平面図であり、図1(b)は図1(a)中のA
−A’における断面図である。
【図2】図2は第1実施形態に係る半導体基板の製造方
法の製造工程を示す断面図であり、(a)は溝の形成工
程まで、(b)は絶縁膜の形成工程まで、(c)は絶縁
膜の平坦化工程までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示し、(a)は剥離
層の形成工程まで、(b)は支持基板の張り合わせ工程
までを示す。
【図4】図4は図3の続きの工程を示し、(a)は熱処
理による剥離層での剥離工程まで、(b)は研磨による
SOI構造の半導体層の形成工程までを示す。
【図5】図5(a)は本発明の第2実施形態に係る半導
体基板の平面図であり、図5(b)は図5(a)中のA
−A’における断面図である。
【図6】図6は第2実施形態に係る半導体基板の製造方
法の製造工程を示す断面図であり、(a)は上層絶縁膜
の平坦化工程まで、(b)は導電膜の形成工程まで、
(c)が下層絶縁膜の形成工程までを示す。
【図7】図7は図6の続きの工程を示し、(a)は剥離
層の形成工程まで、(b)は支持基板の張り合わせ工程
までを示す。
【図8】図8は図7の続きの工程を示し、(a)は熱処
理による剥離層での剥離工程まで、(b)は研磨による
SOI構造の半導体層の形成工程までを示す。
【図9】図9は従来例に係る半導体基板の製造方法の製
造工程を示す断面図であり、(a)は絶縁膜の平坦化工
程まで、(b)は剥離層の形成工程まで、(b)は支持
基板の張り合わせ工程までを示す。
【図10】図10は図9の続きの工程を示し、(a)は
熱処理による剥離層での剥離工程まで、(b)は研磨に
よるSOI構造の半導体層の形成工程までを示す。
【符号の説明】
10…第1シリコン半導体基板(第1基板)、10a…
半導体層、10b…第1基板、10c…半導体層(SO
I層)、11…剥離層、12…導電膜、20…(上層)
絶縁膜、20a…絶縁膜部分、21…下層絶縁膜、30
…第2シリコン半導体基板(第2基板、支持基板)、D
…水素イオン、G…溝、W…半導体ウェーハ、C…半導
体チップ領域、SL…スクライブライン。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体チップの回路パターンを形成するた
    めの半導体基板であって、 基体と、 前記基体上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成された半導体層とを有し、 前記半導体層が、前記半導体チップの回路パターンを形
    成する領域毎に、前記絶縁膜により分離されている半導
    体基板。
  2. 【請求項2】前記半導体層の下部における前記絶縁膜中
    に、導電膜が形成されている請求項1記載の半導体基
    板。
  3. 【請求項3】基体に形成された絶縁膜上に半導体層を有
    する半導体基板の製造方法であって、 半導体からなる第1基板に、所定のパターンを有する所
    定の深さの溝を形成する工程と、 前記溝内および前記第1基板の上層に第1絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1基板の所定の深さの領域に、前記第1基板を剥
    離するための不純物を導入する工程と、 前記第1絶縁膜の上方から第2基板を張り合わせる工程
    と、 熱処理により、前記第1基板の表層部分である半導体層
    を前記第1絶縁膜上に残しながら、前記不純物が導入さ
    れた領域において前記第1基板を剥離する工程と、 前記溝の底部において突出した形状となる前記第1絶縁
    膜の表面をストッパとして前記半導体層を研磨する工程
    とを有する半導体基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記溝を形成する工程においては、前記半
    導体層に形成する半導体チップの回路パターンの外周領
    域において所定の深さの溝を形成する請求項3記載の半
    導体基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記溝を形成する工程においては、前記半
    導体層を研磨する工程後に得られる前記半導体層の膜厚
    が所定の膜厚となるように、前記溝の深さを決定する請
    求項3記載の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1絶縁膜を形成する工程において
    は、前記第1基板に対する研磨速度が十分に遅い絶縁性
    材料により形成する請求項3記載の半導体基板の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記第1基板としてシリコン半導体基板を
    用い、 前記第1絶縁膜を酸化シリコンにより形成する請求項6
    記載の半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第1絶縁膜を形成する工程が、当該第
    1絶縁膜を平坦化する工程を含む請求項3記載の半導体
    基板の製造方法。
  9. 【請求項9】前記第1絶縁膜を平坦化する工程が化学的
    機械研磨処理工程である請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】前記第1基板を剥離するための不純物を
    導入する工程においては、水素イオンをイオン注入する
    請求項3記載の半導体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】前記半導体層を研磨する工程が化学的機
    械研磨処理工程である請求項3記載の半導体装置の製造
    方法。
  12. 【請求項12】前記第1絶縁膜を形成する工程の後、前
    記第1基板を剥離するための不純物を導入する工程の前
    に、前記第1絶縁膜の上層に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜の上層に第2絶縁膜を形成する工程をさらに
    有する請求項3記載の半導体基板の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第2絶縁膜を形成する工程が、当該
    第2絶縁膜を平坦化する工程を含む請求項12記載の半
    導体基板の製造方法。
  14. 【請求項14】前記第2絶縁膜を平坦化する工程が化学
    的機械研磨処理工程である請求項13記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2000006010A 2000-01-07 2000-01-07 半導体基板およびその製造方法 Pending JP2001196566A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006010A JP2001196566A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体基板およびその製造方法
TW089127965A TW483055B (en) 2000-01-07 2000-12-27 Semiconductor substrate, semiconductor device, and processes of production of same
FR0100074A FR2806528B1 (fr) 2000-01-07 2001-01-04 Substrat semiconducteur, dispositif a semiconducteur et leurs procedes de fabrication
US09/756,412 US6580128B2 (en) 2000-01-07 2001-01-08 Semiconductor substrate, semiconductor device, and processes of production of same
KR1020010000909A KR20010070458A (ko) 2000-01-07 2001-01-08 반도체 기판, 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US10/429,503 US6846723B2 (en) 2000-01-07 2003-05-05 Semiconductor substrate, semiconductor device, and processes of production of same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006010A JP2001196566A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001196566A true JP2001196566A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18534604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006010A Pending JP2001196566A (ja) 2000-01-07 2000-01-07 半導体基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6580128B2 (ja)
JP (1) JP2001196566A (ja)
KR (1) KR20010070458A (ja)
FR (1) FR2806528B1 (ja)
TW (1) TW483055B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533374A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP2006527479A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 少なくとも一つの支持基板と極薄層とを備えた構造体の製造方法
JP2006528422A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 積重ね構造およびそれの作成方法
JP2009151293A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法、並びに電子機器
JP2009534837A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コーニング インコーポレイテッド 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773261B1 (fr) 1997-12-30 2000-01-28 Commissariat Energie Atomique Procede pour le transfert d'un film mince comportant une etape de creation d'inclusions
US6613643B1 (en) * 2000-01-28 2003-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. Structure, and a method of realizing, for efficient heat removal on SOI
US6803295B2 (en) * 2001-12-28 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Versatile system for limiting mobile charge ingress in SOI semiconductor structures
JP2004087768A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法
FR2850487B1 (fr) * 2002-12-24 2005-12-09 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation de substrats mixtes et structure ainsi obtenue
FR2856844B1 (fr) 2003-06-24 2006-02-17 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur puce de hautes performances
FR2861497B1 (fr) 2003-10-28 2006-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de transfert catastrophique d'une couche fine apres co-implantation
WO2005045908A1 (ja) * 2003-11-06 2005-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板
JP4694845B2 (ja) * 2005-01-05 2011-06-08 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法
US7348610B2 (en) * 2005-02-24 2008-03-25 International Business Machines Corporation Multiple layer and crystal plane orientation semiconductor substrate
US7674687B2 (en) * 2005-07-27 2010-03-09 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating multiple tiled regions onto a plate using a controlled cleaving process
FR2889887B1 (fr) 2005-08-16 2007-11-09 Commissariat Energie Atomique Procede de report d'une couche mince sur un support
FR2891281B1 (fr) 2005-09-28 2007-12-28 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un element en couches minces.
US8153513B2 (en) * 2006-07-25 2012-04-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for continuous large-area scanning implantation process
FR2910179B1 (fr) 2006-12-19 2009-03-13 Commissariat Energie Atomique PROCEDE DE FABRICATION DE COUCHES MINCES DE GaN PAR IMPLANTATION ET RECYCLAGE D'UN SUBSTRAT DE DEPART
US8101501B2 (en) * 2007-10-10 2012-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
FR2925221B1 (fr) * 2007-12-17 2010-02-19 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince
US20100176495A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 International Business Machines Corporation Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers
US7767546B1 (en) * 2009-01-12 2010-08-03 International Business Machines Corporation Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer
US20100176482A1 (en) 2009-01-12 2010-07-15 International Business Machine Corporation Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with subsequent self aligned shallow trench isolation
FR2947098A1 (fr) 2009-06-18 2010-12-24 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat cible ayant un coefficient de dilatation thermique different de celui de la couche mince
US8587063B2 (en) * 2009-11-06 2013-11-19 International Business Machines Corporation Hybrid double box back gate silicon-on-insulator wafers with enhanced mobility channels
US8936996B2 (en) * 2010-12-02 2015-01-20 International Business Machines Corporation Structure and method for topography free SOI integration
JP5659118B2 (ja) * 2011-09-20 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9202754B2 (en) * 2012-04-23 2015-12-01 Seagate Technology Llc Laser submounts formed using etching process
CN106783616B (zh) * 2016-11-24 2020-09-08 清华大学 半导体结构以及制备方法
CN108878271A (zh) * 2018-07-04 2018-11-23 南通沃特光电科技有限公司 一种复合衬底的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02219252A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3321899B2 (ja) * 1992-12-04 2002-09-09 株式会社デンソー 半導体装置
US5795810A (en) * 1995-03-29 1998-08-18 Texas Instruments Incorporated Deep mesa isolation in SOI
JPH08293542A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Ube Ind Ltd 誘電体分離基板の製造方法
JPH08330414A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sony Corp Soi基板の製造方法
JPH1012721A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10199840A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Sony Corp Soi基板の製造方法
JP3061020B2 (ja) * 1997-11-12 2000-07-10 日本電気株式会社 誘電体分離型半導体装置
MY118019A (en) * 1998-02-18 2004-08-30 Canon Kk Composite member, its separation method, and preparation method of semiconductor substrate by utilization thereof
US6346459B1 (en) * 1999-02-05 2002-02-12 Silicon Wafer Technologies, Inc. Process for lift off and transfer of semiconductor devices onto an alien substrate
JP4437570B2 (ja) * 1999-07-12 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6352909B1 (en) * 2000-01-06 2002-03-05 Silicon Wafer Technologies, Inc. Process for lift-off of a layer from a substrate
JP4450126B2 (ja) * 2000-01-21 2010-04-14 日新電機株式会社 シリコン系結晶薄膜の形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533374A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP4740590B2 (ja) * 2002-07-17 2011-08-03 エス.オー.アイ.テック、シリコン、オン、インシュレター、テクノロジーズ 層転写方法
JP2006527479A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 少なくとも一つの支持基板と極薄層とを備えた構造体の製造方法
JP2006528422A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 コミサリヤ・ア・レネルジ・アトミク 積重ね構造およびそれの作成方法
JP2009534837A (ja) * 2006-04-21 2009-09-24 コーニング インコーポレイテッド 改良された薄膜化プロセスを用いて製造されたガラス絶縁体上半導体
JP2009151293A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の作製方法、並びに電子機器
US8674368B2 (en) 2007-11-30 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010070458A (ko) 2001-07-25
FR2806528A1 (fr) 2001-09-21
FR2806528B1 (fr) 2005-11-25
US6580128B2 (en) 2003-06-17
TW483055B (en) 2002-04-11
US6846723B2 (en) 2005-01-25
US20040007739A1 (en) 2004-01-15
US20010007367A1 (en) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001196566A (ja) 半導体基板およびその製造方法
JP4556158B2 (ja) 貼り合わせsoi基板の製造方法および半導体装置
US7855129B2 (en) Method for manufacturing direct bonded SOI wafer and direct bonded SOI wafer manufactured by the method
US7288458B2 (en) SOI active layer with different surface orientation
US6211039B1 (en) Silicon-on-insulator islands and method for their formation
US20020001965A1 (en) Technique for producing small islands of silicon on insulator
JPH10125881A (ja) 張り合わせsoi基板、その作製方法及びそれに形成されたmosトランジスター
JP2001028354A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100549258B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼 제조 방법
JP2002057309A (ja) Soi基板の作製方法
JP2004096044A (ja) 基板及びその製造方法
JP2000252354A (ja) 埋め込み絶縁膜を有する基板の製造方法
JP2005079109A (ja) 貼合せsoiウェーハの製造方法及び該方法により製造された貼合せsoiウェーハ
KR100828029B1 (ko) 스택형 반도체 장치의 제조 방법
US7525157B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001053257A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法
JP2000196048A (ja) Soiウェ―ハの製造方法
JP2000349148A (ja) 半導体層を有する基板の製造方法
JP2003324199A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100286776B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
KR100608344B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼 제조방법
CN111146141A (zh) 一种片上单晶材料的制备方法
KR100286772B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법
JP2003007816A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11274292A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法