JP2001203034A - Icカード用コネクタ - Google Patents

Icカード用コネクタ

Info

Publication number
JP2001203034A
JP2001203034A JP2000010321A JP2000010321A JP2001203034A JP 2001203034 A JP2001203034 A JP 2001203034A JP 2000010321 A JP2000010321 A JP 2000010321A JP 2000010321 A JP2000010321 A JP 2000010321A JP 2001203034 A JP2001203034 A JP 2001203034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slide member
arm
lock
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000010321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3729696B2 (ja
Inventor
Toru Nishioka
徹 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000010321A priority Critical patent/JP3729696B2/ja
Priority to TW089126617A priority patent/TW466805B/zh
Priority to US09/756,322 priority patent/US6270365B1/en
Publication of JP2001203034A publication Critical patent/JP2001203034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729696B2 publication Critical patent/JP3729696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • G06K13/0856Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card the locking arrangement comprising a notch in the card and a complementary locking means in the card reading station
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/635Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only by mechanical pressure, e.g. spring force

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 確実にスライド部材をICカードの挿着位置
に保持すると共に、確実にICカードを排出させること
ができるICカード用コネクタを提供する。 【解決手段】 ICカード3の挿入及び排出方向にスラ
イド移動可能なスライド部材7と、このスライド部材7
をICカード3の排出方向へ付勢する復帰ばね5と、こ
の復帰ばね5の付勢力に抗してスライド部材7を、IC
カード3が挿着された位置に保持するロック部材6とを
備え、ロック部材6には、回動可能に支持され、スライ
ド部材7に係脱可能な係止部6bと、この係止部6bを
スライド部材7との係合状態から離脱する方向へ回動さ
せる回動操作部と、スライド部材7に当接し、スライド
部材7のICカードの挿入方向の動きに連動して係止部
6bをスライド部材7に係合させると共に、回動操作部
の動きに連動してスライド部材7をICカードの排出方
向へ押圧する押圧操作部6dを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータなどの記憶媒体などに用いられるPCカードや、
デジタルカメラなどの電子機器などに使用されるCF
(コンパクトフラッシュ)カードなどに使用される、I
Cカード用コネクタの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータの増設記録装置
としてICカード用コネクタが一般的に使用されてい
る。このICカード用コネクタの記憶媒体としてはIC
カードが広く使用さるようになってきている。
【0003】このICカードをICカード用コネクタに
挿着して必要な情報の書き込み、及び読み取りを行う
が、このICカードを着脱する場合に、その操作性を向
上させるために、ICカード用コネクタにはICカード
を排出する時の排出機構を備えたものがある。
【0004】この従来のICカードの排出機構として
は、ICカードを搬送するスライド部材と、このスライ
ド部材をICカードの挿着位置に保持させるロック部材
と、このロック部材が解除された場合にはスライド部材
を排出方向へ付勢するばね部材を設け、スライド部材の
排出方向への移動に伴ってICカードが排出される時、
このばね部材の付勢力でICカードが排出方向へ押し出
される構造となったものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のICカード用コネクタの構造においては、IC
カードの挿入時にロック部材とスライド部材との係合が
うまく行われない場合にはICカードを挿着位置に保持
することができなくなる。また、ICカードの排出時に
ロック部材とスライド部との係合を解除させた場合にお
いてもスライド部材が静的摩擦などの影響により動かな
い場合にはICカードを排出することができなくなると
いう問題があった。
【0006】したがって、本発明では上述した問題点を
解決し、ICカードの排出機構を備えたICカード用コ
ネクタの構造で、ICカードの挿入時にはロック部材に
より確実にスライド部材をICカードの挿着位置に保持
すると共に、ICカードの排出時にはスライド部材を動
作させて確実にICカードを排出させることができるI
Cカード用コネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明では第1の手段として、ハウジング内に着脱さ
れるICカードの挿入及び排出方向にスライド移動可能
なスライド部材と、このスライド部材を前記ICカード
の排出方向へ付勢する復帰ばねと、この復帰ばねの付勢
力に抗して前記スライド部材を、前記ICカードが挿着
された位置に保持するロック部材とを備え、前記ロック
部材は、回動可能に支持され、前記スライド部材に係脱
可能な係止部と、この係止部を前記スライド部材との係
合状態から離脱する方向へ回動させる回動操作部と、前
記スライド部材に当接し、前記スライド部材のICカー
ドの挿入方向の動きに連動して前記係止部を前記スライ
ド部材に係合させると共に、前記回動操作部の動きに連
動して前記スライド部材をICカードの排出方向へ押圧
する押圧操作部が設けられていることを特徴とする。
【0008】また、第2の手段として、前記係止部と、
前記回動操作部及び前記押圧操作部は、前記ロック部材
に一体に形成されていることを特徴とする。
【0009】また、第3の手段として、前記スライド部
材の一端側に、前記係止部に係合する係合突部と、前記
押圧操作部に当接する押圧部を形成し、前記スライド部
材がICカードの挿入方向に移動され、前記係止部と前
記係合突部が係合された時、前記押圧操作部と前記押圧
部が近接位置で対峙するように、前記ロック部材を固定
部材に回動可能に支持させたことを特徴とする。
【0010】また、第4の手段として、前記固定部材
を、前記ハウジング又は、このハウジングに取り付けら
れるフレームで形成したことを特徴とする。
【0011】また、第5の手段として、前記スライド部
材に、回動可能なイジェクトアームを配設し、このイジ
ェクトアームが前記ハウジング内に着脱される前記IC
カードに係合されることにより、前記ICカードの挿入
及び排出に伴って、前記イジェクトアームを介して前記
スライド部材が挿入及び排出方向にスライド移動するよ
うにしたことを特徴とする。
【0012】また、第6の手段として、前記イジェクト
アームには、第1及び第2のアーム部を形成し、前記I
Cカードの挿入時には前記第1のアーム部が前記ICカ
ードに係合することにより前記スライド部材が前記IC
カードの挿入方向へ移動され、前記ICカードの排出時
には前記第2のアーム部が前記ICカードに係合するこ
とにより前記スライド部材が前記ICカードの排出方向
へ移動されると共に、前記スライド部材が前記ICカー
ドの排出位置まで移動された時、前記イジェクトアーム
が回動することにより、前記ICカードを引き出し可能
としたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1乃
至図28に示す。図1は本発明のICカード用コネクタ
を示す平面図、図2はハウジングの平面図、図3は同じ
く正面図、図4はICカードの平面図、図5は同じく底
面図、図6はスライド部材の平面図、図7は同じく側面
図、図8はイジェクトアームの平面図、図9は同じく側
面図、図10はスライドユニット部の説明図、図11は
フレームの平面図、図12は同じく上面図、図13はロ
ック部材の平面図、図14は解除部材の平面図、図15
は同じく側面図、図16は解除部材とスライド部材との
嵌合状態を示す説明図、図17はカバーの平面図、図1
8は同じく側面図である。
【0014】図において、ハウジング1は、合成樹脂な
どの絶縁材で形成されており、このハウジング1には、
内部に後述するICカード3が挿入され収納される収納
部1aが設けられている。この収納部1aの内底部に
は、導電性の金属材からなる複数の接触端子2aが配設
されており、この接触端子2aの他端側は、前記ハウジ
ング1の外方へ導出されて、図示しない外部の回路基板
などの回路パターンと接続される接続端子2bが形成さ
れている。
【0015】前記ハウジング1の一端側には、後述する
フレーム4と係合してフレーム4を前記ハウジング1に
取付けるための取付用凹部1bが形成されている。ま
た、この取付用凹部1bに近接して、前記ハウジング1
の一端側には切り欠き部1cが設けられており、この切
り欠き部1cを設けることにより、後述するイジェクト
アーム8の回動時に、このイジェクトアーム8の各アー
ム部8a、8bの回動を妨げないようにしている。
【0016】ICカード3は、内部に集積回路(IC)
が収納されており、記録媒体として広く使用されている
ものである。このICカード3の底面側には、その一端
側に複数の接点部3aが形成されており、この接点部3
aが前記ハウジング1の収納部1aに設けられた複数の
接触端子2aと接触することにより、外部に接続された
電子機器との種々の情報処理が行われるものとなってい
る。また、前記ICカード3には、その一側部に、後述
するイジェクトアーム8の第2のアーム部8bが係合さ
れる凹部3bが設けられている。
【0017】フレーム4は、合成樹脂などの絶縁材で略
方形に形成されており、このフレーム4の先端部には、
前記ハウジング1の前記取付用凹部1bに係合して、前
記ハウジング1と一体的に取付けられる、取付用突部4
aを有する取付腕部4bが設けられている。また、前記
フレーム4の周面部には後述するカバー11を係合する
係合爪部4cが複数個設けられている。また、このフレ
ーム4の略中央部には凹状の平坦部4dが設けられてお
り、この平坦部4dに後述するスライド部材7が配設さ
れるものとなっている。この平坦部4dの下端部には、
後述するコイルばね9が係止される係止凹部4eが設け
られており、これと平行してスライド部材7の復帰用の
復帰ばね5を係止するフック部4fが設けられている。
また、前記平坦部4dの上端側には、後述するロック部
材6を係止する係止軸4gが設けられており、また、前
記平坦部4dの中央には後述するスライド部材7の摺動
突起7gが摺動する摺動溝部4hが設けられ、一側部に
は後述する解除部材10を挟持する一対のガイド壁4
i、4iが形成されたものとなっている。
【0018】また、前記平坦部4dにはループ状のカム
溝部4jが設けられている。このカム溝部4jには、後
述するスライド部材7に係合されたイジェクトアーム8
に設けられたカムピン8dが摺動され、このカムピン8
dがスライド部材7の移動に伴って前記カム溝部4j内
を移動することにより、イジェクトアーム8の回動が規
制されるものとなっている。
【0019】ロック部材6は合成樹脂などの絶縁材で略
T字状に形成されており、このロック部材6の中央に
は、前記フレーム4の係止軸4gに係止される係止孔6
aと、後述するスライド部材7に係脱可能な係止部6b
が形成されている。また、この係止孔6aを挟んで対向
する一端側には、前記係止部6bとスライド部材7との
係合状態を離脱する方向へ前記ロック部材6を回動させ
るための回動操作部6cが形成されている。この回動操
作部6cの他端側には、後述するスライド部材7に当接
し、スライド部材7がICカードの挿入方向に移動した
時に、その動きに連動して前記係止部6bをスライド部
材7に係合させると共に、前記回動操作部6cが操作さ
れた時には、その動きに連動してスライド部材7をIC
カードの排出方向へ押圧するための押圧操作部6dが形
成されている。
【0020】スライド部材7は合成樹脂などの絶縁材で
形成されており、このスライド部材7の一端側には前記
ロック部材6の係止部6bと係合される係合突部7aが
設けられ、更に先端側が前記ロック部材6の押圧操作部
6dと当接される押圧部7bとなっている。また、この
スライド部材7の中央には、前記フレーム4に係止され
る前記復帰ばね5の一端側が係止されるフック部7cが
形成され、このフック部7cの上面側には、外方へ突出
して設けられた後述する解除部材10に嵌合される戻し
アーム部7dが形成されている。また、前記スライド部
材7の略中央部には開口部7eが設けられており、この
開口部7eの中央には、後述するイジェクトアーム8が
回動可能に取付けられる軸部7fが突出して設けられて
いる。また、前記スライド部材7の両端部には前記フレ
ーム4の摺動溝部4hに摺動される摺動突起7gが形成
されている。前記スライド部材7は、前記フレーム4の
平坦部4d内に配設され、前記復帰ばね5によって、前
記フレーム4上を上下方向、即ち前記ICカード3の挿
入、排出方向へ移動可能となるように取り付けられるも
のとなっている。
【0021】イジェクトアーム8は、合成樹脂などの絶
縁材で略円盤状に形成されており、このイジェクトアー
ム8には、円盤状の外形から外方へ延出された、第1及
び第2のアーム部8a、8bが形成されている。この第
1のアーム部8aは、前記ICカード3の挿入時に、前
記ICカード3の前端部に係合されるように設けられて
いる。また、前記第2のアーム部8bは、その先端部の
形状が略円形とされており、前記ICカード3の一側部
に形成された凹部3bと係合され、この凹部3b内を回
動しながら係脱されるように設けられている。
【0022】前記イジェクトアーム8には、その中央部
に、軸孔8cが設けられており、この軸孔8cが、前記
スライド部材7に形成された前記軸部7fに挿通される
ことにより、前記イジェクトアーム8は、前記軸部7f
の回りに回動可能となるように取付けられるものとなっ
ている。また、前記イジェクトアーム8の一側面部に
は、前記フレーム4に設けられた前記カム溝部4h内を
移動するピン状のカムピン8dが設けられている。(図
10)
【0023】コイルばね9は、金属線材からなる圧縮ば
ねで、前記フレーム4の係止凹部4eに収納され、前記
スライド部材7がICカードの排出方向に移動した時の
ストッパーとしての役目と、前記スライド部材7を挿入
方向へ付勢する付勢部材としての役目とを兼ね備えてい
る。
【0024】解除部材10は、金属性の板材で略Z字状
に形成されており、この解除部材10の両端側は平坦状
に屈曲され、この一端側に前記ロック部材6の回動操作
部6cに当接して前記ロック部材6を回動させる解除操
作部10aが形成され、他端側に外部から治具などで操
作される治具操作部10bが形成されている。また、前
記解除部材10の中央には、長尺状の切り欠き溝部10
cが形成されており、この切り欠き溝部10c内に前記
スライド部材7の戻しアーム部7dがスライド移動可能
なように嵌合されるものとなっている。また、前記解除
部材10は、前記スライド部材7と共に前記フレーム4
に組み込まれ、前記フレーム4の一対のガイド壁4i、
4iに挟持されており、このガイド壁4iとの摺動抵抗
を持たせることにより、外部からの電子機器などに加わ
る振動などにより容易に動かないように構成されてい
る。
【0025】カバー11は、金属性の板材から形成され
ており、このカバー11には平板状の上板部11aと、
この上板部11aから直角に折り曲げられ、前記フレー
ム4の係合爪部4cに係合される複数の係止窓部11b
を有する側板部11c、11cが形成されている。前記
カバー11は、前記フレーム4の開口部を覆うように前
記フレーム4の上面側に取り付けられるものとなってい
る。
【0026】次に、上述したICカード用コネクタの動
作を図19乃至図28で説明する。図19乃至図28
は、本発明のICカード用コネクタの挿入/排出時の動
作状態を示す説明図で、図19はハウジングにICカー
ドを挿入する初期の状態を示す説明図、図20はICカ
ードの挿入途上の状態を示す説明図、図21は同じくI
Cカードの挿入途上でスライド部材とロック部材が係合
する直前の状態を示す説明図、図22はICカードの挿
入が終了した状態を示す説明図、図23は同じくICカ
ードの挿入終了時でスライド部材がロックされた状態を
示す説明図、図24はロックされたスライド部材が解除
される状態を示す説明図、図25はスライド部材のロッ
クが解除部材で強制解除される状態を示す説明図、図2
6はICカードが排出位置まで排出された状態を示す説
明図、図27はICカードの排出位置からICカードを
手前に引いた状態を示す説明図、図28はICカードと
第2のアーム部との係合が外れてICカードを排出する
状態を示す説明図である。
【0027】まず、前記ハウジング1の収納部1aに前
記ICカード3を挿入する。この時、前記イジェクトア
ーム8の前記第1のアーム部8aが前記ICカード3の
前端部に当接し、前記第1のアーム部8aはICカード
の挿入方向に押圧されることになる。(図19)
【0028】この時、前記イジェクトアーム8のカムピ
ン8dは、前記フレーム4の前記カム溝部4jによりそ
の動きが規制されていることから、前記第1のアーム部
8aはICカードの挿入方向へは回動されずに、前記ス
ライド部材7は前記復帰ばね5の付勢力に抗してICカ
ードの挿入方向へ移動する。この時、前記イジェクトア
ーム8に設けられた前記カムピン8dが前記フレーム4
に設けられた前記カム溝部4j内を移動することなり、
前記イジェクトアーム8はICカードの挿入方向へ規制
された状態で一定距離だけ回動する。(図20)
【0029】更に、前記復帰ばね5の付勢力に抗して前
記ICカード3を挿入方向に押圧すると、前記スライド
部材7はICカードの挿入方向へ移動し、前記カムピン
8dは、前記カム溝4j内を移動する。この時、前記イ
ジェクトアーム8はICカードの挿入方向へ一定距離だ
け回動し、この回動により前記第2のアーム部8bが前
記ICカード3の凹部3bに係合する。この時、前記I
Cカード3の前記接点部3aは前記ハウジング1の接触
端子2aと接触される。この時、前記ロック部材6は前
記スライド部材7の移動に伴い反時計回りに若干回動す
る。(図21)
【0030】次に、更に前記ICカード3を挿入方向に
押圧すると、前記カムピン8dは、更に前記カム溝4j
に沿ってICカードの挿入方向へ移動し、前記ICカー
ド3が前記ハウジング1の収納部1aの内縁部に当接し
た時点で挿入が停止され、前記ICカード3の前記ハウ
ジング1への挿着が完了する。これに伴い前記スライド
部材7及び前記イジェクトアーム8の移動も停止され
る。この時、前記スライド部材7の先端側の前記押圧部
7bが前記ロック部材6の押圧操作部6dに当接し、前
記押圧操作部6dを押圧して時計方向へ回動させること
から、前記ロック部材6の前記係止部6bは前記スライ
ド部材7の係合突部7aと確実に対峙された状態とな
る。(図22)
【0031】次に、前記ICカード3への押圧を解除す
ると、前記スライド部材7は前記復帰ばね5の付勢力に
より、ICカードの排出方向へ僅かだけ戻され、この
時、前記係合突部7aが前記ロック部材6の前記係止部
6bと係合することでその位置に前記スライド部材7が
ロックされる。(図23)
【0032】このように、前記ICカード3の挿入時
に、前記スライド部材7がICカードの挿入方向へ移動
して、前記スライド部材7の押圧部7bが、前記ロック
部材6の押圧操作部6dを押圧し前記ロック部材6を時
計方向へ回動させることから、前記ロック部材6の係止
部6bと前記スライド部材7の係合突部7aとが確実に
対峙された状態となり、前記スライド部材7をICカー
ドの挿着位置にロックすることが確実に行えるものとな
っている。
【0033】次に、前記ハウジング1に挿着した前記I
Cカード3を排出する場合には、前記ICカード3の挿
着状態(図23)から、前記ロック部材6の回動操作部
6cを、図示しないソレノイドやモータなどで電気的に
操作し、反時計方向へ回動させてやると、前記ロック部
材6の前記係止部6bが、前記スライド部材7の係合突
部7aから外れ、前記スライド部材7は前記復帰ばね5
の付勢力によりICカードの排出方向へと移動される。
この時、前記ロック部材6の押圧操作部6dが前記スラ
イド部材7の押圧部7bをICカードの排出方向へ押圧
することから、例え前記復帰ばね5の復帰力に対して前
記スライド部材7の静的摩擦が大きかったとしても、前
記スライド部材7は確実にICカードの排出方向へと移
動されるものとなる。(図24)
【0034】もし万が一、電気回路の故障などの原因で
前記ロック部材6を回動させることができない時には、
前記フレーム7に取り付けられた前記解除部材10を操
作することで前記ロック部材6を回動させることが可能
となっている。この場合、前記ICカード3の挿着状態
(図23)から、前記ロック部材6の回動操作部6c
を、前記解除部材10の解除操作部10aで、反時計方
向へ回動させてやると、前記ロック部材6の前記係止部
6bが、前記スライド部材7の係合突部7aから外れ、
前記スライド部材7は前記復帰ばね5の付勢力によりI
Cカードの排出方向へと移動される。この時、前記解除
部材10は図示しない電子機器のパネルの内部に収納さ
れているが、パネルに設けられた小孔などから治具など
を挿入し前記解除部材10の治具操作部10bを押圧す
ることにより容易に前記ロック部材6を回動させること
が可能となっている。(図25)また、この時、図16
に示すように前記解除部材10と前記スライド部材7と
は、お互いに前記切り欠き溝部10cと前記戻しアーム
部7dとがスライド移動可能なように遊嵌されており、
前記スライド部材7の戻しアーム部7dは前記解除部材
10の移動を妨げないように形成されている。
【0035】前記スライド部材7がICカードの排出方
向へ移動するのに伴い、前記カムピン8dは前記カム溝
4jに沿って、ICカードの排出方向へ移動されること
となり、前記イジェクトアーム8はその回動が規制され
た状態で前記スライド部材7と共にICカードの排出方
向へ移動する。そして、前記コイルばね9の端部に前記
スライド部材7の後端部が当接することにより、前記ス
ライド部材7の移動が停止され、前記ICカード3は排
出位置に停止されるものとなる。(図26)
【0036】この時、前記第2のアーム8bは、前記I
Cカード3の凹部3bに係合しており、前記カムピン8
dは前記カム溝4jでその回動が規制されていることか
ら、前記ICカード3は、前記第2のアーム部8bに係
合された状態で前記スライド部材7と共に排出方向へ移
動することとなる。この時、前記ICカード3の前記接
点部3aは前記ハウジング1の接触端子2aとの接触が
解除される。(図26)
【0037】この場合、前記ICカード3は、前記凹部
3bに前記第2のアーム部8bが係合され、前記カムピ
ン8dは前記カム溝4jでその回動が規制されているこ
とから、ICカードの挿着状態からICカードの排出方
向へ前記スライド部材7が移動する途中において、前記
ICカード3が前記ハウジング1の収納部1aから飛び
出すことを防止することができる。
【0038】次に、この状態から更に前記ICカード3
を引き出すと、前記スライド部材7は前記コイルばね9
の付勢力に抗して手前側に移動し、前記カムピン8dは
前記カム溝4jに沿って初期位置へと移動し、前記イジ
ェクトアーム8はICカードの排出方向へ回動が可能な
状態となる。(図27)
【0039】更に、この状態から前記ICカード3を引
き出すと、前記イジェクトアーム8は、前記ICカード
3の排出方向へ回動される。この時、前記イジェクトア
ーム8のICカードの排出方向への回動に伴って、前記
第2のアーム部8bは、前記ICカード3の前記凹部3
bとの係合が外れることとなり、前記ICカード3は前
記ハウジング1の前記収納部1aから排出される。この
時、前記スライド部材7は、前記コイルばね9の付勢力
でICカードの挿入方向へ移動し、初期の状態の位置に
戻るものとなる。(図28)
【0040】この時、図16に示すように前記解除部材
10と前記スライド部材7とは、お互いに前記切り欠き
溝部10cと前記戻しアーム部7dによって嵌合されて
おり、前記スライド部材7がICカードの排出位置に移
動され停止した時(図26)、前記戻しアーム部7dが
前記切り欠き溝部10cの一端部と当接するように形成
されていることから、前記スライド部材7がICカード
の排出位置からICカードの排出方向へ移動するのに連
動して、前記解除部材10はICカードの排出方向へ移
動されることにより初期位置に復帰するものとなる。
(図27)
【0041】このように、前記解除部材10は、ICカ
ード3を引き出す時の前記スライド部材7の移動に連動
させて初期位置に復帰するように構成されていることか
ら、前記解除部材10の復帰用ばねなどを別途設ける必
要がなく、構成を簡単にできる。また、前記解除部材1
0は、前記フレーム4のガイド壁4iに挟持して摺動抵
抗を持たせるように形成していることから、外部の振動
などで容易に移動してしまう虞がなく、がたつきなどの
発生を防止するための構造を別途設ける必要がなく、構
成の簡略化が図れると共に、不慮のロック解除などの誤
動作の発生を防止できるものとなっている。
【0042】尚、上記実施例においては、前記接点部3
a、前記接触端子2aが面接点タイプのICカード用コ
ネクタで説明したが、ピン/ソケットタイプのICカー
ド用コネクタにも適用できるのはもちろんである。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のICカー
ド用コネクタは、ハウジング内に着脱されるICカード
の挿入及び排出方向にスライド移動可能なスライド部材
を、ICカードが挿着された位置に保持する係止部を有
するロック部材に、この係止部をスライド部材との係合
状態から離脱する方向へ回動させる回動操作部と、スラ
イド部材に当接し、スライド部材のICカードの挿入方
向の動きに連動して係止部をスライド部材に係合させる
と共に、回動操作部の動きに連動してスライド部材をI
Cカードの排出方向へ押圧する押圧操作部を設けたこと
から、ロック部材の係止部とスライド部材の係合突部と
が確実に対峙された状態となり、スライド部材をICカ
ードの挿着位置に確実にロックすることができる。ま
た、例え復帰ばねの復帰力に対してスライド部材の静的
摩擦が大きかったとしても、スライド部材を確実にIC
カードの排出方向へと移動させることが可能となる。
【0044】また、係止部と、回動操作部及び押圧操作
部は、ロック部材に一体に形成されていることから、構
成の簡略化が図れる。
【0045】また、スライド部材の一端側に、係止部に
係合する係合突部と、押圧操作部に当接する押圧部を形
成し、スライド部材がICカードの挿入方向に移動さ
れ、係止部と係合突部が係合された時、押圧操作部と押
圧部が近接位置で対峙するように、ロック部材を固定部
材に回動可能に支持させたことから、簡単な構造でスラ
イド部材を確実にロックすることができる。
【0046】また、固定部材を、ハウジング又は、この
ハウジングに取り付けられるフレームで形成したことか
ら、構成が簡単で廉価対応が可能となる。
【0047】また、スライド部材に、回動可能なイジェ
クトアームを配設し、このイジェクトアームがハウジン
グ内に着脱される前記ICカードに係合されることによ
り、ICカードの挿入及び排出に伴って、イジェクトア
ームを介してスライド部材が挿入及び排出方向にスライ
ド移動するようにしたことから、ハウジングへのICカ
ードの挿入/排出作業を容易とすることができ、操作が
確実に行える。
【0048】また、イジェクトアームには、第1及び第
2のアーム部を形成し、ICカードの挿入時には第1の
アーム部がICカードに係合することによりスライド部
材がICカードの挿入方向へ移動され、ICカードの排
出時には第2のアーム部がICカードに係合することに
よりスライド部材がICカードの排出方向へ移動される
と共に、スライド部材がICカードの排出位置まで移動
された時、イジェクトアームが回動することにより、I
Cカードを引き出し可能としたことから、ICカードの
挿入作業が確実に行え、かつ、ICカードの挿着状態か
らICカードの排出方向へスライド部材が移動する途中
において、ICカードがハウジングの収納部から飛び出
すことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるICカード用コネクタ
を示す平面図である。
【図2】本発明の同じくハウジングを示す平面図であ
る。
【図3】本発明の同じくハウジングを示す正面図であ
る。
【図4】本発明の同じくICカードを示す平面図であ
る。
【図5】本発明の同じくICカードを示す底面図であ
る。
【図6】本発明の同じくスライド部材を示す平面図であ
る。
【図7】本発明の同じくスライド部材を示す側面図であ
る。
【図8】本発明の同じくイジェクトアームを示す平面図
である。
【図9】本発明の同じくイジェクトアームを示す側面図
である。
【図10】本発明の同じくスライドユニット部を示す説
明図である。
【図11】本発明の同じくフレームを示す平面図であ
る。
【図12】本発明の同じくフレームを示す上面図であ
る。
【図13】本発明の同じくロック部材を示す平面図であ
る。
【図14】本発明の同じく解除部材を示す平面図であ
る。
【図15】本発明の同じく解除部材を示す側面図であ
る。
【図16】本発明の同じく解除部材とスライド部材との
嵌合状態を示す説明図である。
【図17】本発明の同じくカバーを示す平面図である。
【図18】本発明の同じくカバーを示す側面図である。
【図19】本発明のハウジングにICカードを挿入する
初期の状態を示す説明図である。
【図20】本発明の同じくICカードの挿入途上の状態
を示す説明図である。
【図21】本発明の同じくICカードの挿入途上でスラ
イド部材とロック部材が係合する直前の状態を示す説明
図である。
【図22】本発明のICカードの挿入が終了した状態を
示す説明図である。
【図23】本発明の同じくICカードの挿入終了時でス
ライド部材がロックされた状態を示す説明図である。
【図24】本発明のロックされたスライド部材が解除さ
れる状態を示す説明図である。
【図25】本発明のスライド部材のロックが解除部材で
強制解除される状態を示す説明図である。
【図26】本発明のICカードが排出位置まで排出され
た状態を示す説明図である。
【図27】本発明のICカードの排出位置からICカー
ドを手前に引いた状態を示す説明図である。
【図28】本発明のICカードと第2のアーム部との係
合が外れてICカードを排出する状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1 ハウジング 1a 収納部 1b 取付用凹部 1c 切り欠き部 2a 接触端子 2b 接続端子 3 ICカード 3a 接点部 3b 凹部 4 フレーム 4a 取付用突部 4b 取付腕部 4c 係合爪部 4d 平坦部 4e 係止凹部 4f フック部 4g 係止軸 4h 摺動溝部 4i ガイド壁 4j カム溝部 5 復帰ばね 6 ロック部材 6a 係止孔 6b 係止部 6c 回動操作部 6d 押圧操作部 7 スライド部材 7a 係合突部 7b 押圧部 7c フック部 7d 戻しアーム部 7e 開口部 7f 軸部 7g 摺動突起 8 イジェクトアーム 8a 第1のアーム部 8b 第2のアーム部 8c 軸孔 8d カムピン 9 コイルばね 10 解除部材 10a 解除操作部 10b 治具操作部 10c 切り欠き溝部 11 カバー 11a 上板部 11b 係止窓部 11c 側板部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に着脱されるICカードの
    挿入及び排出方向にスライド移動可能なスライド部材
    と、このスライド部材を前記ICカードの排出方向へ付
    勢する復帰ばねと、この復帰ばねの付勢力に抗して前記
    スライド部材を、前記ICカードが挿着された位置に保
    持するロック部材とを備え、前記ロック部材は、回動可
    能に支持され、前記スライド部材に係脱可能な係止部
    と、この係止部を前記スライド部材との係合状態から離
    脱する方向へ回動させる回動操作部と、前記スライド部
    材に当接し、前記スライド部材のICカードの挿入方向
    の動きに連動して前記係止部を前記スライド部材に係合
    させると共に、前記回動操作部の動きに連動して前記ス
    ライド部材をICカードの排出方向へ押圧する押圧操作
    部が設けられていることを特徴とするICカード用コネ
    クタ。
  2. 【請求項2】 前記係止部と、前記回動操作部及び前記
    押圧操作部は、前記ロック部材に一体に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載のICカード用コネク
    タ。
  3. 【請求項3】 前記スライド部材の一端側に、前記係止
    部に係合する係合突部と、前記押圧操作部に当接する押
    圧部を形成し、前記スライド部材がICカードの挿入方
    向に移動され、前記係止部と前記係合突部が係合された
    時、前記押圧操作部と前記押圧部が近接位置で対峙する
    ように、前記ロック部材を固定部材に回動可能に支持さ
    せたことを特徴とする請求項1、又は2記載のICカー
    ド用コネクタ。
  4. 【請求項4】 前記固定部材を、前記ハウジング又は、
    このハウジングに取り付けられるフレームで形成したこ
    とを特徴とする請求項3記載のICカード用コネクタ。
  5. 【請求項5】 前記スライド部材に、回動可能なイジェ
    クトアームを配設し、このイジェクトアームが前記ハウ
    ジング内に着脱される前記ICカードに係合されること
    により、前記ICカードの挿入及び排出に伴って、前記
    イジェクトアームを介して前記スライド部材が挿入及び
    排出方向にスライド移動するようにしたことを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れかに記載のICカード用コネク
    タ。
  6. 【請求項6】 前記イジェクトアームには、第1及び第
    2のアーム部を形成し、前記ICカードの挿入時には前
    記第1のアーム部が前記ICカードに係合することによ
    り前記スライド部材が前記ICカードの挿入方向へ移動
    され、前記ICカードの排出時には前記第2のアーム部
    が前記ICカードに係合することにより前記スライド部
    材が前記ICカードの排出方向へ移動されると共に、前
    記スライド部材が前記ICカードの排出位置まで移動さ
    れた時、前記イジェクトアームが回動することにより、
    前記ICカードを引き出し可能としたことを特徴とする
    請求項5記載のICカード用コネクタ。
JP2000010321A 2000-01-17 2000-01-17 Icカード用コネクタ Expired - Fee Related JP3729696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010321A JP3729696B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 Icカード用コネクタ
TW089126617A TW466805B (en) 2000-01-17 2000-12-13 IC card connector
US09/756,322 US6270365B1 (en) 2000-01-17 2001-01-08 IC card connector having IC card ejection mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010321A JP3729696B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 Icカード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203034A true JP2001203034A (ja) 2001-07-27
JP3729696B2 JP3729696B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18538355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010321A Expired - Fee Related JP3729696B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 Icカード用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6270365B1 (ja)
JP (1) JP3729696B2 (ja)
TW (1) TW466805B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929490B2 (en) 2002-12-26 2005-08-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Card connector having an eject lever with a swingable locking member mounted thereto
JP2011171142A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4318360B2 (ja) * 1999-12-27 2009-08-19 ユニオンマシナリ株式会社 カードコネクタ
JP3338415B2 (ja) 1999-12-28 2002-10-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3429267B2 (ja) * 2000-04-12 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3530460B2 (ja) 2000-04-27 2004-05-24 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP4513177B2 (ja) * 2000-06-30 2010-07-28 ミツミ電機株式会社 メモリカード用コネクタ
JP3429266B2 (ja) 2000-10-19 2003-07-22 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3471736B2 (ja) 2000-10-19 2003-12-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3436530B2 (ja) 2001-02-08 2003-08-11 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3431608B2 (ja) 2001-03-06 2003-07-28 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP4105400B2 (ja) * 2001-03-12 2008-06-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カード用コネクタ
JP3443102B2 (ja) 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3443103B2 (ja) 2001-03-23 2003-09-02 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP3961230B2 (ja) * 2001-04-02 2007-08-22 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP3768125B2 (ja) * 2001-08-10 2006-04-19 山一電機株式会社 カードコネクタ
JP2003086296A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP3830852B2 (ja) * 2002-04-15 2006-10-11 アルプス電気株式会社 カード用コネクタ装置
JP4050299B2 (ja) * 2003-10-06 2008-02-20 任天堂株式会社 カードコネクタ
JP4717359B2 (ja) * 2004-02-10 2011-07-06 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP4054022B2 (ja) * 2004-03-18 2008-02-27 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
DE102004040448B4 (de) * 2004-08-20 2010-01-21 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Pushmatic Smart Card Connector
US7261574B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latch for connecting a component to a device
JP4114880B2 (ja) * 2005-04-05 2008-07-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7462048B2 (en) * 2007-02-05 2008-12-09 Inventec Corporation Electronic component ejection structure of electronic device
CN102006760B (zh) * 2009-08-28 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 伺服器
CN102005234A (zh) * 2009-08-28 2011-04-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘固定装置
FR2954571B1 (fr) * 2009-12-21 2014-07-11 Sagem Comm Boitier destine a recevoir un disque dur extractible et comprenant une came basculante pour extraire ce disque dur
JP5514581B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-04 パナソニック株式会社 電子機器
US8177564B1 (en) 2010-12-03 2012-05-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle connector and an electrical connector using the same
US8961207B2 (en) 2011-08-05 2015-02-24 Molex Incorporated Card connector
USD667830S1 (en) * 2011-11-29 2012-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. SD memory card
US8419454B1 (en) * 2012-02-02 2013-04-16 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Card connector
US9454192B2 (en) * 2014-03-29 2016-09-27 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Component retention mechanism
CN104124571B (zh) * 2014-07-22 2016-04-20 苏州佳世达电通有限公司 子母机的弹出机构以及应用该弹出机构的母机和子母机
US10832101B2 (en) * 2016-07-29 2020-11-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic card holders
CN109962360B (zh) * 2017-12-22 2020-11-03 南宁富桂精密工业有限公司 插座

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573413A (en) * 1994-12-07 1996-11-12 Berg Technology, Inc. Eject activation mechanism for a memory card connector and method of use
JP3886204B2 (ja) * 1997-04-18 2007-02-28 バーグ・テクノロジー・インコーポレーテッド カードコネクタ
JP2887865B2 (ja) * 1997-06-02 1999-05-10 アルプス電気株式会社 コネクタ装置
JP2887866B2 (ja) * 1997-07-29 1999-05-10 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
US5993227A (en) * 1997-09-02 1999-11-30 Berg Technology, Inc. Two-step ejection mechanism
JP3248068B2 (ja) 1997-10-27 2002-01-21 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP3483449B2 (ja) * 1998-01-26 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP3483454B2 (ja) * 1998-02-05 2004-01-06 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ装置
JP3673395B2 (ja) * 1998-04-10 2005-07-20 アルプス電気株式会社 コネクタ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929490B2 (en) 2002-12-26 2005-08-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Card connector having an eject lever with a swingable locking member mounted thereto
JP2011171142A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd カード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3729696B2 (ja) 2005-12-21
US20010008813A1 (en) 2001-07-19
US6270365B1 (en) 2001-08-07
TW466805B (en) 2001-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729696B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3729697B2 (ja) Icカード用コネクタ
KR100368779B1 (ko) 카드용 커넥터
JP3734998B2 (ja) カード用コネクタ
JP3683784B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3949060B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
JP3823038B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4474355B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP4012660B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2001093615A (ja) カード用コネクタ
JP4287673B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2003092167A (ja) カード用コネクタ装置
JP3854135B2 (ja) カード接続装置
JP3887164B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3887153B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2001110515A (ja) カード用コネクタ
JP2011171141A (ja) カード用コネクタ
JP2001244023A (ja) Icカード用コネクタ
KR100500198B1 (ko) 카드용 커넥터 장치
JP2003308922A (ja) カード用コネクタ装置
JPH02217982A (ja) 電子機器
JP2004185818A (ja) カード用コネクタ装置
JP2001052816A (ja) カード用コネクタ
JP2004031208A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees