JP4474355B2 - カード用コネクタ装置 - Google Patents

カード用コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474355B2
JP4474355B2 JP2005363073A JP2005363073A JP4474355B2 JP 4474355 B2 JP4474355 B2 JP 4474355B2 JP 2005363073 A JP2005363073 A JP 2005363073A JP 2005363073 A JP2005363073 A JP 2005363073A JP 4474355 B2 JP4474355 B2 JP 4474355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
slide
stopper member
slide member
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165229A (ja
Inventor
丈剛 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005363073A priority Critical patent/JP4474355B2/ja
Priority to TW095141954A priority patent/TW200746560A/zh
Priority to CN 200610166933 priority patent/CN100589280C/zh
Publication of JP2007165229A publication Critical patent/JP2007165229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474355B2 publication Critical patent/JP4474355B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明はカード用コネクタ装置に係わり、種類の異なるカードのそれぞれを所定のカード装着部に装着可能なカード用コネクタ装置に関する。
従来のカード用コネクタ装置を、例えば特許文献1に記載のもので説明すると、従来のカード用コネクタ装置は、図14〜図16に示すように、第1カード51と、この第1カード51より長さが短い第2カード52とを挿入口53aから挿入して装着可能なハウジング53が配設されている。
このハウジング53内部には、圧縮コイルバネ54の付勢力によって、排出方向に付勢されたスライド部材55が図14に示すような初期位置に位置して配設されている。
前記スライド部材55には、縦長状の係合部材56が配設され、この係合部材56は、一方側に形成した支持軸56aが、スライド部材55に嵌合支持されている。そして、支持軸56a近傍にバネ受け部56bが形成され、このバネ受け部56bを圧縮コイルバネ53が付勢することで、係合部材56の他方側が、支持軸56aを支点として反時計回り方向に付勢されている。
また、係合部材56の他方側には、第2カード52を位置決めするための第1、第2位置決め突起56c、56dが所定の間隔で形成されている。
そして、図14に示すように、第2カード52を挿入口3aからハウジング53内部に挿入すると、第2カード52の左コーナ部52b寄りの前端部52aが係合部材56の第1突起56cに当接すると共に、側面52cが第2位置決め突起56dに当接する。
このことにより、挿入された第2カード52により、スライド部材55は、係合部材56を介して圧縮コイルバネ54の付勢力に抗して奥側に押し込まれる。
そして、スライド部材55の当接部55bがハウジング53の奥壁53bに当接後、第2カード52に加えていた挿入力を解除する。すると、圧縮コイルバネ54の付勢力でスライド部材55が若干排出方向に戻されるが、図15に示すように、カムピン57の作用でスライド部材55が所定位置でロックされて、第2カード52が第2カード装着部に位置して抜け止めされる。
また、第2カード52に換えて第1カード51を挿入口53aから挿入すると、図16に示すように、前端部51aの左コーナ部に形成した傾斜部51bによって、係合部材56の第1位置決め突起56cが左方向に押圧され、係合部材56が、圧縮コイルバネ54の付勢力に抗して、支持部56aを支点として時計回り方向に回動する。このことにより、係合部材56は、第1、第2突起56c、56dを形成した側が退避部55aに位置する。
そして、第1カード51の前端部51aがスライド部材55の当接部55bに当接して、スライド部材55が第1カード51と共に奥側に押し込まれて、スライド部材55の当接部55bがハウジング53の奥壁53bに当接する。
その後、第1カード51に加えていた挿入力を解除すると、圧縮コイルバネ54の付勢力でスライド部材55が若干排出方向に戻されるが、第2カード52の挿入時と同様に、スライド部材55が所定位置でロックされて、第1カード51が第1カード装着部に位置して抜け止めされる。
また、特許文献1記載のその他の実施の形態として、図示を省略するが、フック状の係合レバーをスライド部材55に捻りコイルバネでカード挿入ルート側に弾性付勢している。
そして、第1カード51挿入時は、係合レバーが捻りコイルバネの付勢力に抗してカード挿入経路から退避するようになっている。また、第2カード52挿入時は、第2カード52の左コーナ部52b寄りの前端部52aが、捻りコイルバネの付勢力でカード挿入ルートに位置している係合レバーのフック部に当接することで、スライド部材55がハウジングの奥側にスライドするものが開示されている。
特開2005−190984号公報
しかし、従来のカード用コネクタ装置は、挿入口53aから挿入する第2カード52の前端部52aが、係合部材56の第1位置決め突起56cに繰り返し加わるために、第1突起56cが破壊するおそれがあった。また、スライド部材55に係合部材56を支持している支持軸56aにガタ等が発生して、挿入して装着した第2カード52の位置がバラツクおそれがあった。
また、その他の実施の形態においては、第2カード52の左コーナ部52c寄りの前端部52aが係合レバーのフック部に当接した時に、係合レバーが捻りコイルバネの付勢力に抗して退避部55a側に回動して、第2カード装着部に装着した第2カードが位置ズレするおそれがあった。
本発明は、前述したような課題を解決するためになされたもので、第2カードをカード装着部に繰り返し挿入しても、第2カードを確実にカード装着部に位置ズレすることなく装着することができるカード用コネクタ装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明のカード用コネクタ装置は、
第1カード、またはこの第1カードより長さの短い第2カードを装着可能なカード装着部が形成されたハウジングと、前記カード装着部に挿入される前記第1、または第2カードと共にスライド移動可能なスライド部材と、このスライド部材に支持されて前記カード装着部に挿入される前記第2カードの前端部が当接可能なストッパ部材とを備え、前記ハウジングには、前記カード装着部に挿入時の前記第1、または第2カードがスライドするカード挿入経路が形成され、前記スライド部材には、前記第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向に長孔状のスライド溝が貫通形成され、前記ストッパ部材は、裏面に前記スライド溝に嵌合して前記スライド溝に沿ってスライド可能な位置決めピンが形成され、前記スライド部材に支持されて前記第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向にスライド可能になっており、
前記第1カードを前記カード装着部に装着時の前記ストッパ部材は、前記カード挿入経路から外れた退避部に退避可能になっており、前記第2カードを前記カード装着部に装着時の前記ストッパ部材は、前記カード挿入経路に位置して前記カード挿入経路に挿入される前記第2カードの前端部に当接することを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第2の手段として、前記ストッパ部材は、前記スライド部材に回動自在に支持されたアーム部材に連結され、前記カード装着部に装着時の前記第1カードによって前記アーム部材が前記退避部側に押圧されて前記退避部に退避可能になっていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の手段として、前記スライド部材には、前記第2カードが当接した時の前記ストッパ部材のカード挿入方向への動きを規制するための規制部が形成され、この規制部で前記第1カードの逆挿入を防止するようにしたことを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第4の手段として、前記アーム部材には、前記ストッパ部材を支持する一方側に長孔状の連結孔が形成されると共に、他方側の回動支持部が前記スライド部材に支持され、前記回動支持部を支点として前記アーム部材が回動することで前記ストッパ部材が前記直交する方向にスライド可能になっていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第5の手段として、前記ストッパ部材には、前記連結孔に係合して連結孔に沿ってスライド可能な支持ピンが形成され、前記スライド部材は、前記スライド溝に前記ストッパ部材の位置決めピンを嵌合させると共に、前記ストッパ部材の支持ピンに前記連結孔を係合させていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第6の手段として、前記スライド部材に支持した前記アーム部材の前記回動支持部には、前記ストッパ部材を支持する一方側を前記カード挿入経路側に付勢する捻りコイルバネが配設されていることを特徴とする。
本発明に係わるストッパ部材は、スライド部材に支持されて第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向にスライド可能になっており、第1カードをカード装着部に装着時のストッパ部材は、カード挿入経路から外れた退避部に退避可能になっており、第2カードをカード装着部に装着時のストッパ部材8は、カード挿入経路に位置してカード挿入経路に挿入される第2カードの前端部がストッパ部材に当接するので、ストッパ部材が支持部材に支持されているので、カード挿入経路に挿入した第2カードがストッパ部材に繰り返し当接しても、ストッパ部材がガタ付くことがない。そのために、カード装着部に装着した第2カードが位置ズレすることがない。
また、ストッパ部材は、スライド部材に回動自在に支持されたアーム部材に連結され、カード装着部に装着時の第1カードによってアーム部材が退避部側に押圧されて退避部に退避可能になっているので、長さの異なる第1、または第2カードを、1つのハウジング内部に形成したそれぞれのカード装着部に確実に装着することができる。
また、スライド部材には、第2カードが当接した時のストッパ部材のカード挿入方向への動きを規制するための規制部が形成され、この規制部で第1カードの逆挿入を防止するようにしたので、部品点数を増やすことなく第1カードの逆挿入を防止することができる。
また、スライド部材には、第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向に長孔状のスライド溝が貫通形成され、ストッパ部材の裏面には、スライド溝に嵌合してスライド溝に沿ってスライド可能な位置決めピンが形成されているので、ストッパ部材を確実にスライド溝に沿ってスライドさせることができる。
また、アーム部材には、ストッパ部材を支持する一方側に長孔状の連結孔が形成されると共に、他方側の回動支持部がスライド部材に支持され、回動支持部を支点としてアーム部材が回動することでストッパ部材が直交する方向にスライド可能になっているので、アーム部材の回動に伴ってストッパ部材を直行する方向に確実にスライドさせることができる。
また、ストッパ部材には、連結孔に嵌合して連結孔に沿ってスライド可能な支持ピンが形成され、スライド部材は、スライド溝にストッパ部材の位置決めピンを嵌合させると共に、ストッパ部材の支持ピンに連結孔を嵌合させているので、スライド部材上にストッパ部材を重ね、ストッパ部材上にアーム部材を重ねることで、スライド部材を組立てることができ、組立性に優れている。
また、スライド部材に支持したアーム部材の回動支持部には、一方側をカード挿入経路側に付勢する捻りコイルバネが配設されているので、ストッパ部材を常にカード挿入経路方向に付勢することができる。
以下に、本発明のカード用コネクタ装置の一実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係わる第1カードを説明する側面図と平面図であり、図2は本発明に係わる第2カードを説明する側面図と平面図であり、図3、図4は本発明に係わる第1カードの装着動作を説明する平面図であり、図5、図6は本発明に係わる第2カードの装着動作を説明する平面図であり、図7は本発明のカード用コネクタ装置においてスライド部材が初期状態にある時の平面図であり、図8は図7の2−2断面図であり、図7は本発明のカード装置においてスライド部材が動作時の平面図であり、図10は図9の4−4断面図であり、図11は本発明に係わるスライド部材及びストッパ部材を説明する図面であり、図12は本発明に係わるストッパ部材を説明する図面であり、図13は本発明に係わる検出スイッチの可動接点側を説明する図である。
まず、本発明のカード用コネクタ装置1に装着可能な第1カード2は、図1に示すように、長さ寸法L21が長く、幅寸法L22が長さ寸法L21より小さな図示縦長状に形成されている。
また、第1カード2には、平坦状の前端部2aを有し、この前端部2aの図示左コーナ部に傾斜状の切欠き部2bが形成され、この切欠き部2b近傍の裏面には、第1カード2の長さ方向に沿って溝部2cが形成され、この溝部2cに後述するスライド部材7の規制部7hが侵入可能になっている。
前記切欠き部2bが形成された側の側面の裏面の所定位置には、凹部2dが形成されている。また、第1カード2には、図示下端部に平坦状の手前側端部2eが形成されていると共に、前端部2a寄りの裏面には、信号の送受信に寄与するための複数の接触部(図示せず)が形成されている。このような第1カード2は、手前側端部2e付近を操作者が把持して、本発明のカード用コネクタ装置1に挿入して装着可能になっている。
また、第2カード3は、図2に示すように、例えば長さ寸法L31が第1カード2の長さ寸法L21より短く形成され、幅寸法L32が第1カード2の幅寸法L22と同じに形成されている。
また、第2カード3は、前端部3a側の幅寸法L33が切欠き部3bによって、L32より幅狭になっており、幅広の幅寸法L32の裏面側の左右両側面の所定位置には、凹部3cが形成されている。
また、第2カード3には、図示下端部に平坦状の手前側端部3dが形成されていると共に、前端部3a寄りの裏面には、信号の送受信に寄与するための複数の接触部(図示せず)が形成されている。このような第2カード3は、手前側端部3d付近を操作者が把持して、本発明のカード用コネクタ装置1に挿入して装着可能になっている。
本発明のカード用コネクタ装置1は、図8の断面図に示すように、樹脂材料からなるハウジング4が配設されている。このハウジング4は、図示下部の装置手前側に第1、第2カード2、3を矢印Aのカード挿入方向に挿入可能な挿入口4aが形成され、この挿入口4aの奥側が、底壁4bと奥壁4cと側壁4dとによって内部が空洞状に形成されて、上部がカバー(図示せず)によって遮蔽されている。
そして、空洞状の部分に、挿入口4aから挿入した第1、第2カード2、3がスライドするカード挿入経路が形成されている。
また、ハウジング4の空洞内部の奥側には、挿入口4aから挿入した第1カード2を装着可能な第1カード装着部5が設けられ、この第1カード装着部5には、第1カード2の接触部に接触可能な弾性を有する複数の第1コンタクト端子5aが、底壁4bから空洞内部側に露出して支持されている。
また、第1カード装着部5の図示下方の手前側には、挿入口4aから挿入した第2カード3を装着可能な第2カード装着部6が設けられ、この第2カード装着部6には、第2カード3の接触部に接触可能な弾性を有する複数の第2コンタクト端子6aが、底壁4bから空洞内部側に露出して支持されている。
また、図7に示すハウジング4の左側側壁4c近傍の底壁4b上には、挿入口4aから挿入する第1、または第2カード2、3によって、矢印Aのカード挿入方向にスライド移動可能なスライド部材7が配設されている。
前記スライド部材7には、図11に示すように、矢印Aのカード挿入方向に挿入される第1カード2の前端部2aが当接する略L字状の当接部7aと、後述するストッパ部材8が、第1カード2を挿入時に邪魔にならない位置に退避するための退避部7bとが形成されている。
また、スライド部材7の退避部7bには、矢印Aのカード挿入方向と直交する方向に長孔状のスライド溝7cが貫通形成され、このスライド溝7cに後述するストッパ部材8の位置決めピン8bがスライド自在に係合可能になっている。
また、図11Cに示すように、スライド部材7には、退避部7bの図示上方で前方に、後述する保持部材15の一部が干渉するのを防止するための溝状の逃げ部7dが形成されている。
また、スライド部材7には、後述するコイルバネからなる弾性部材17を支持するためのバネ支持部7eが図示上方側に突出形成されている。前記当接部7aの裏面には、図11Aに示すように、端部に傾斜面が設けられた平坦状の押圧面7fが形成され、この押圧面7fで後述する保持部材15を固定接点16側に押し下げるようになっている。
また、スライド溝7cには、外形が略矩形状のストッパ部材8が支持されてスライド溝7cに沿ってスライド自在になっている。前記ストッパ部材8には、表面から支持ピン8aが立設され、図11Dに示す裏面には、スライド溝7cに嵌合してスライド溝7cに沿ってスライド可能な2本の位置決めピン8bが立設されている。また、図12Bに示すストッパ部材8には、図示右方向に突出する凸部8cが形成され、この凸部8cが、挿入口4aから挿入される第1カード2に押圧されるようになっている。
また、ストッパ部材8は、スライド部材7に回動自在に支持された細長状のアーム部材9に連結されている。前記アーム部材9は、ストッパ部材8の支持ピン8aが係合可能な長孔状の連結孔9aが図12Bに示す上方側の一方側に形成されると共に、図示下方側の他方側の回動支持部9bがスライド部材7に支持されて、回動支持部9bを支点として回動可能になっている。
このようなアーム部材9は、図12Cに示すように、回動支持部9bが形成された裏面側に捻りコイルバネ10が支持され、この捻りコイルバネ10には、一端部10aと他端部10bとが自由端状に形成されている。そして、図11Cに示すように、捻りコイルバネ10は、一端部10aがスライド部材7の係止部7gに係止され、他端部10bが、図12Cに示すように、アーム部材9の係止溝9cに係止されている。
そのために、アーム部材9は、図11Cに示すように、回動支持部9bを支点として連結孔9a側が常時時計回り方向に弾性付勢されている。そして、連結孔9aに支持ピン8aが係合するストッパ部材8は、スライド溝7cに沿って図示右方向(矢印Aのカード挿入方向と直行する方向)に弾性付勢されて、カード挿入前の初期状態のカード挿入経路に位置している。
このようなストッパ部材8は、挿入口4aから第1カード2を挿入すると、傾斜状の切欠き部2bに押圧されて、回動支持部9bを支点として反時計回り方向に回動するアーム部材9によって、図示左方向の退避部7b方向にスライドして退避し、第1カード2の挿入に邪魔にならないようになっている。
また、スライド部材7には、挿入される第2カード3が当接した時、ストッパ部材8が矢印Aのカード挿入方向に動くのを規制するための規制部7hが、退避部7bの底面から所定高さでストッパ部材8の高さ方向に突出形成されている。
前記第1カード2には、裏面側に規制部7hを逃げるための溝部2cが形成されているので、挿入口4aから挿入する第1カード2が規制部7hにぶつからないようになっている。
また、図11Cに示すスライド部材7の図示下方の前方側には、所定の深さと幅寸法のカム溝11が形成され、このカム溝11は、往路11aと、復路11bと、ロック部11cとに枝分かれしたハートカム状に形成され、このカム溝11に、図7に示すように、針金状の硬質のカムピン12が係合している。
前記カムピン12は、図示下方の一端部12aがハウジング4側に支持され、図示上方の他端部12bがカム溝11に係合して、スライド部材7がスライドすることで、カム溝11内を相対的に摺動するようになっている。
そして、第1、または第2のカード2、3の何れかが挿入口4aから挿入されるに伴って、スライド部材7が矢印A方向に移動すると、カムピン12の他端部12bがカム溝11に沿って相対的に摺動するようになっている。
また、図7に示すように、ハウジング4の図示左側の奥壁4c近傍の底壁4b上には、第1、または第2カード2、3の何れかが挿入口4aから挿入されるに伴って、奥側にスライドするスライド部材7が操作可能な検出スイッチ13が配設されている。
前記検出スイッチ13は、図13に示すように、捻りコイルバネからなる可動接点14と、この可動接点14を保持する保持部材15と、ハウジング4の底壁4bに形成した固定接点16とで構成されている。
前記可動接点14は、固定接点16に電気的に接触して接点を構成する一端部14aと他端部14bとが所定長さで延長形成されている。前記一端部14aと他端部14bとは、互いに離れる方向に角度αで開脚して、それぞれの端部14a、14bが略L字状に折り曲げ形成されている。
このような可動接点14は、巻回部14cが樹脂材料からなる保持部材15の接点支持部15aに係合して抜け止め保持されている。
また、保持部材15には、スライド移動するスライド部材7の押圧面7fが当接して固定接点16側に移動操作可能な当接部15bが一方の側面15cから突出形成されている。前記可動接点14は、一方の側面15cから所定寸法沈み込んだ面に形成された接点支持部15aに巻回部14cが支持されて、一端部14a、他端部14bは、一方の側面15cから出っ張らないようになっている(図13Bに示す)。
また、保持部材15は、図13Cに示すように、一方側である右側下部のコーナ部に回動支持部15dが突出形成され、この回動支持部15dがハウジング4側に支持されて保持部材15が回動自在になっている。
このような構成の保持部材15を支持したハウジング4側の底壁4bには、図8に示すように、アウトサート成形等で固定接点16が露出して埋設されている。前記固定接点16は、可動接点14の一端部14aが常時弾接する第1電極16aと、第2電極16bとが所定の隙間を有して互いに絶縁されている。
前記保持部材15の当接部15bが、スライド部材7の押圧面7fに押圧される前の初期状態においては、第1電極16aに可動接点14の一端部14aが常時弾接し、他端部14bが第1、第2電極16a、16b間の底壁4b上に位置して、検出スイッチ13はOFFとなっている。
そして、保持部材15が、回動支持部15dを支点として、他方側が固定接点16側に回動することで、可動接点14の一端部14aと他端部14bが互いに離れる方向に開脚し、他端部14bが底壁4b上を摺動して第2電極16bに当接する。このことにより、第1、第2電極16a、16bが可動接点14を介して導通して、検出スイッチ13がONするようになっている。
また、スライド部材7のバネ支持部7eには、圧縮コイルバネからなる弾性部材17が支持されて、スライド部材7を矢印Bの排出方向に常時弾性付勢している。
また、スライド部材7には、第2カード3の凹部3cに弾性係合可能な仮止め部材18が配設されており、この仮止め部材18により、挿入口4aから挿入された第2カード3が仮止めされるようになっている。
このような構成の本発明のカード用コネクタ装置1に第1カード2を装着する動作を説明すると、まず、図7に示すように、カード挿入前でスライド部材7が初期状態にある時に、挿入口4aから第1カード2を挿入すると、図3に示すように、第1カード2の傾斜状の切欠き部2bがアーム部材9を図示左方向に押圧する。すると、アーム部材9が回動支持部9bを支点として反時計回り方向に回動すると共に、ストッパ部材8がスライド溝7cに沿ってカード挿入経路から図示左方向に移動して退避部7bに位置する。
即ち、第1カード2を第1カード装着部5に装着時のストッパ部材8は、カード挿入経路から外れた退避部7bに退避するようになっている。
このことにより、第1カード2の挿入を妨げるものがなくなって、第1カード2の前端部2aがスライド部材7の当接部7aに当接する。この状態で、第1カード2を更に押し込むと、当接部7aを介してスライド部材7がハウジング4の奥側に押し込まれ、第1カード2の複数の接触部(図示せず)が第1コンタクト端子5aに接触して電気的に接続される。
その後、第1カード2を更に奥側に押し込むことで、奥壁4c側にスライドするスライド部材7の押圧部7fにより、保持部材15の当接部15bが底壁4b方向に押圧される。
このことにより、図10に示すように、可動接点14の他端部14bが底壁4b上を摺動して固定接点16の第2電極16bに接触し、第1、第2電極16a、16bが電気的に導通して、第1カード装着部5に第1カード2が装着されたことが検出される。
また、第1カード2を装着する時のスライド部材7は、挿入口4aから挿入する第1カード2と共に矢印A方向にスライドすることで、カムピン12の他端部12bがカム溝11の往路11b上を相対的に摺動して、図9に示すように、カム溝11のロック部11cに係止される。
このことにより、スライド部材7が弾性部材17の付勢力に抗して抜け止めされ、第1カード2が第1カード装着部5に適正に装着される。
また、第1カード装着部5に装着した第1カード2を排出するには、図4に示す装着状態の第1カード2を再度押し込む動作(プッシュ・プッシュ)で、カムピン12の他端部12bが、カム溝11のロック部11cから外れて復路11b上を相対的に摺動する。このことにより、スライド部材7は、ロックが解除されて、弾性部材17の付勢力で矢印Bの排出方向にスライド移動する。
これに伴って、第1カード2がスライド部材7の当接部7aを介して矢印Bの排出方向に押出される。
そして、外部に押出された手前側端部2eを操作者が把持して第1カード2を抜き取ることができる。この第1カードの抜き取りによって、スライド部材7が弾性部材17の付勢力で図7に示す初期状態に自動復帰する。
また、第2カード3の装着動作は、スライド部材8が初期状態にある時に、挿入口4aから第2カード3を挿入すると、図5に示すように、第2カード3の左コーナ部側の前端部3aがストッパ部材8に当接して、ストッパ部材8が矢印Aのカード挿入方向に押圧されるが、ストッパ部材8は、規制部7hに当接して矢印Aのカード挿入方向への動きが規制されている。
そのために、矢印Aのカード挿入方向に挿入される第2カード3と共にスライド部材7が奥側にスライドして、第2カード3の複数の接触部(図示せず)が第2コンタクト端子6aに接触して電気的に接続される。
その後、第2カード3を更に奥側に押し込むことで、奥壁4c側にスライドするスライド部材7の押圧面7fにより、保持部材15の当接部15bが底壁4b方向に押圧される。
このことにより、図10に示すように、可動接点14の異端部14aと他端部14bとが開脚して底壁4b上を摺動し、他端部14bが固定接点16の第2電極16bに接触する。そして、第1、第2電極16a、16bが電気的に導通して、図6に示すように、第2カード装着部6な第2カード3が装着されたことが検出される。
即ち、第2カード3の装着時も、第1カード2の装着と同様に、第2カード3の接触部が第2コンタクト端子6aに接続した後に、検出スイッチ13がONすることで、第2カード3が装着されたことが検出される。また、第2カード3を装着、および排出する時のスライド部材7、およびカムピン12の動作は、第1カード2装着時と同じなので、説明を省略する。
このような本発明のカード用コネクタ装置1のストッパ部材8は、スライド部材7に支持されて第1、または第2カード2、3の挿入方向(矢印Aのカード挿入方向)と直交する方向にスライド可能になっており、第1カード2を第1カード装着部5に装着時のストッパ部材8は、カード挿入経路から外れた退避部7bに退避可能になっている。
また、第2カード3を第2カード装着部6に装着時のストッパ部材8は、カード挿入経路に位置して第2カード3の前端部3aがストッパ部材8に当接して、スライド部材7がハウジング4の奥側に押し込まれるようになっている。
そのために、長さの異なる2種類の第1、第2カード2、3をカード装着部に挿入して装着することができると共に、第2カード3を挿入する時のストッパ部材8のストッパ強度を大きくすることができる。
また、スライド部材7は、スライド溝7cにストッパ部材8の位置決めピン8dを嵌合させると共に、ストッパ部材8の支持ピン8aにアーム部材9の連結孔9aを係合させて組立てられているので、スライド部材7の組立性が良い。
本発明に係わる第1カードを説明する側面図と平面図である。 本発明に係わる第2カードを説明する側面図と平面図である。 本発明に係わる第1カードの装着動作を説明する平面図である。 本発明に係わる第1カードの装着動作を説明する平面図である。 本発明に係わる第2カードの装着動作を説明する平面図である。 本発明に係わる第2カードの装着動作を説明する平面図である。 本発明のカード用コネクタ装置においてスライド部材が初期状態のある時の平面図である。 図7の2−2断面図である。 本発明のカード装置においてスライド部材が動作時の平面図である。 図9の4−4断面図である。 本発明に係わるスライド部材及びストッパ部材を説明する図面である。 本発明に係わるストッパ部材を説明する図面である。 本発明に係わる検出スイッチの可動接点側を説明する図である。 従来のカード用コネクタ装置への第2カードの装着を説明する平面図である。 従来のカード用コネクタ装置への第2カードの装着を説明する平面図である。 従来のカード用コネクタ装置への第1カードの装着を説明する平面図である。
符号の説明
1 本発明のカード用コネクタ装置
2 第1カード
3 第2カード
4 ハウジング
4a 挿入口
4b 底壁
4c 奥壁
4d 側壁
5 第1カード装着部
5a 第1コンタクト端子
6 第2カード装着部
6a 第2コンタクト端子
7 スライド部材
7a 当接部
7b 退避部
7c スライド溝
7d 逃げ部
7e バネ支持部
7f 押圧面
7g 係止部
7h 規制部
8 ストッパ部材
8a 支持ピン
8b 位置決めピン
9 アーム部材
9a 連結孔
9b 回動支持部
10 捻りコイルバネ
10a 一端部
10b 他端部
11 カム溝
12 カムピン
13 検出スイッチ
14 可動接点
14a 一端部
14b 他端部
14c 巻回部
15 保持部材
15a 接点支持部
15b 当接部
15c 一方の側面
16 固定接点
16a 第1電極
16b 第2電極
17 弾性部材
18 仮止め部材

Claims (6)

  1. 第1カード、またはこの第1カードより長さの短い第2カードを装着可能なカード装着部が形成されたハウジングと、前記カード装着部に挿入される前記第1、または第2カードと共にスライド移動可能なスライド部材と、このスライド部材に支持されて前記カード装着部に挿入される前記第2カードの前端部が当接可能なストッパ部材とを備え、
    前記ハウジングには、前記カード装着部に挿入時の前記第1、または第2カードがスライドするカード挿入経路が形成され、
    前記スライド部材には、前記第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向に長孔状のスライド溝が貫通形成され、
    前記ストッパ部材は、裏面に前記スライド溝に嵌合して前記スライド溝に沿ってスライド可能な位置決めピンが形成され、前記スライド部材に支持されて前記第1、または第2カードの挿入方向と直交する方向にスライド可能になっており、
    前記第1カードを前記カード装着部に装着時の前記ストッパ部材は、前記カード挿入経路から外れた退避部に退避可能になっており、前記第2カードを前記カード装着部に装着時の前記ストッパ部材は、前記カード挿入経路に位置して前記カード挿入経路に挿入される前記第2カードの前端部に当接することを特徴とするカード用コネクタ装置。
  2. 前記ストッパ部材は、前記スライド部材に回動自在に支持されたアーム部材に連結され、前記カード装着部に装着時の前記第1カードによって前記アーム部材が前記退避部側に押圧されて前記退避部に退避可能になっていることを特徴とする請求項1記載のカード用コネクタ装置。
  3. 前記アーム部材には、前記ストッパ部材を支持する一方側に長孔状の連結孔が形成されると共に、他方側の回動支持部が前記スライド部材に支持され、前記回動支持部を支点として前記アーム部材が回動することで前記ストッパ部材が前記直交する方向にスライド可能になっていることを特徴とする請求項2記載のカード用コネクタ装置。
  4. 前記ストッパ部材には、前記連結孔に係合して連結孔に沿ってスライド可能な支持ピンが形成され、前記スライド部材は、前記スライド溝に前記ストッパ部材の位置決めピンを嵌合させると共に、前記ストッパ部材の支持ピンに前記連結孔を係合させていることを特徴とする請求項記載のカード用コネクタ装置。
  5. 前記スライド部材に支持した前記アーム部材の前記回動支持部には、前記ストッパ部材を支持する一方側を前記カード挿入経路側に付勢する捻りコイルバネが配設されていることを特徴とする請求項3、または4記載のカード用コネクタ装置。
  6. 前記スライド部材には、前記第2カードが当接した時の前記ストッパ部材のカード挿入方向への動きを規制するための規制部が形成され、この規制部で前記第1カードの逆挿入を防止するようにしたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカード用コネクタ装置。
JP2005363073A 2005-12-16 2005-12-16 カード用コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4474355B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363073A JP4474355B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 カード用コネクタ装置
TW095141954A TW200746560A (en) 2005-12-16 2006-11-13 Card connector device
CN 200610166933 CN100589280C (zh) 2005-12-16 2006-12-13 卡片用连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363073A JP4474355B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 カード用コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165229A JP2007165229A (ja) 2007-06-28
JP4474355B2 true JP4474355B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=38166061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363073A Expired - Fee Related JP4474355B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 カード用コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4474355B2 (ja)
CN (1) CN100589280C (ja)
TW (1) TW200746560A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510067B2 (ja) * 2007-12-04 2010-07-21 アルプス電気株式会社 カードコネクタ
TW201140962A (en) * 2010-02-15 2011-11-16 Alps Electric Co Ltd Connector for card
JP5024687B2 (ja) * 2010-04-20 2012-09-12 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
SG186517A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-30 Molex Singapore Pte Ltd Card connector
CN103367998B (zh) * 2012-04-03 2015-10-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 芯片卡卡持装置及应用其的电子装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301474A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd カ−ドコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI311839B (ja) 2009-07-01
CN100589280C (zh) 2010-02-10
JP2007165229A (ja) 2007-06-28
CN1983726A (zh) 2007-06-20
TW200746560A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729696B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3830852B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP3734998B2 (ja) カード用コネクタ
US8961207B2 (en) Card connector
JP3783591B2 (ja) メモリカード用コネクタ
JP3729697B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP4474355B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP6423504B1 (ja) 平型導体用コネクタ
JP5501316B2 (ja) カードコネクタ
JP4175313B2 (ja) ロック機構付きパッケージ及び光トランシーバ
SG187293A1 (en) Card connector
JP7280818B2 (ja) コネクタおよびコネクタ組立体
JP4689452B2 (ja) カード用コネクタ
JP4012660B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP2007329074A (ja) カード用コネクタ
JP4527887B2 (ja) カードコネクタの誤挿入防止装置
JP5400846B2 (ja) カードコネクタ
JP2016091804A (ja) コネクタ
JP2001093615A (ja) カード用コネクタ
JP6079965B2 (ja) 取出し機構付きカードコネクタ
JP2007165228A (ja) カード用コネクタ装置
US7320612B2 (en) Card connector
JP2021002498A (ja) カードコネクタ
JP2002298955A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP2021002496A (ja) カードコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees