JP2001118862A - ペレットピックアップ装置 - Google Patents
ペレットピックアップ装置Info
- Publication number
- JP2001118862A JP2001118862A JP2000141354A JP2000141354A JP2001118862A JP 2001118862 A JP2001118862 A JP 2001118862A JP 2000141354 A JP2000141354 A JP 2000141354A JP 2000141354 A JP2000141354 A JP 2000141354A JP 2001118862 A JP2001118862 A JP 2001118862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pellet
- adhesive sheet
- stage
- collet
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68318—Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
- H01L2221/68322—Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L2221/68327—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/934—Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
体ペレット3でも、傷やカケを生じさせたり、割ってし
まうことなく、粘着シートから取り外すことができるペ
レットピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 粘着シート1に貼り付けられたペレット
3をコレット4で吸着保持しながら、下方から、ステー
ジに設けた吸引口で粘着シートを吸引し、そのままステ
ージ8が水平面内を直進動作あるいは回転動作すること
で、粘着シート1をペレット3から剥がす。その後コレ
ット4は、所定の位置まで、ペレット3を吸着・搬送す
る。従って、従来のようにニードルでペレット3を突き
上げないので、ペレット3が薄く脆いものであっても、
ペレット3に傷やカケを生じさせたり、割ってしまうこ
とは一切ない。
Description
付けられた半導体ペレットを、コレットでピックアップ
するペレットピックアップ装置に関する。
は、6インチや8インチの大きさのウェーハを素材と
し、それから矩形状に切断されて最終製品となる。その
大きさは、□0.5mmから□30mmに至るほぼ正方
形状、あるいは場合によって横長の短冊状まで様々であ
る。同時に、ウェーハから一旦短冊状に切断された後、
正方形状になるものもある。切断に際しては、ウェー
ハ、もしくは最終製品になる前の短冊状の板材を粘着シ
ートに貼り付けておいて、ダイシングソーなどで切断す
る方法がよくとられている。このとき、粘着シートはド
ーナツ状のリングの中に、ほとんど弛みなく張られてい
る。切断時には、切断ブレードがペレットの厚みに加
え、粘着シートを1/3〜1/2切り込む。なお粘着シ
ートの厚みは、通常0.1mm程度である。
材は、粘着シートに貼られたままリングごとピックアッ
プ装置に装着され、そこでペレットが一つ一つ取り外さ
れる。これを組み込んだダイボンダであれば、取り外さ
れたペレットはリードフレームの所定のランド部に載置
されるし、単なるトレー収納機であれば、取り外された
ペレットはトレーの所定のポケット内に移載される。
ップ方法を、図15を参照しながら説明する。これは、
粘着シートの下方から、ニードルを用いてペレットを突
き上げて、ペレットを粘着シートから剥がして、コレッ
トでピックアップするものである。図15(a)〜
(e)は、ペレットをピックアップする様子を示す正断
面図であり、そのうち(a)だけは、正断面図に加え
て、平面図も併記している。
待機している。粘着シート1の下方には、上下動するニ
ードル2が複数個ニードル収納台5の中に設置されてい
る。ニードル収納台5は移動せず固定され、いまニード
ル2は5個あり、そのレイアウトは平面図の通りであ
る。ペレット3の中心部に1個、周辺部に4個ある。一
方粘着シート1は、ドーナツ状のリング(図示省略)の
中に張られていて、上面の粘着面にペレット3が貼り付
けられている。ダイボンダなど、ペレット3をリードフ
レームのランド部に高い精度で載置するものは、ペレッ
トの上方にカメラが設置され、ペレットを画像認識し位
置決め(アライメント)した後、ピックアップする。ア
ライメントは、粘着シート1ごとリングを平面内で動作
させることにより行われる。
下降して、ペレット3を吸着する。コレット4は真空発
生装置(図示省略)につながっており、端面で吸着可能
である。 (c)周辺部のニードル2が4個上昇して、ペレット3
を突き上げる。この時、同時にコレット4もペレット3
を吸着したまま上昇する。この状態で、ペレットの周辺
の粘着シート1が剥がれかける。
周辺部のニードル2は下降する。その後中心部のニード
ル2が更に上昇する。この状態で、中心部のニードル2
が接する周辺を除いて、粘着シート1はペレット3から
剥がれている。 (e)このままコレット4はペレット3を吸着ながら上
昇し、ペレット3は粘着シート1から外れる。その後コ
レット4は所定の場所まで移動し、所定の位置にペレッ
ト3を載置する。
上げる例をあげたが、ペレット中心部のニードル1個だ
け、または周辺部の4個だけで突き上げる方法も多くと
られている。なお、今後の説明においては、これらのニ
ードルを用いてペレットを突き上げる方法を、ニードル
突き上げ法と呼ぶ。
たニードル突き上げ法には、以下に述べる問題があっ
た。まず、ペレットを破損するという問題である。ニー
ドルの先端に荷重が集中するため、ニードルの先端付近
でペレットがカケたり、傷が入ったりし、また場合によ
っては割れたりすることが多かった。
んでおり、中には厚みが0.05mm程度しかないもの
もある。同時にGaAsやIaPなどの化合物半導体ペ
レットであると、基材がSiのペレットと違って脆く、
容易にカケてしまった。
方策がとられた。 ニードル先端のR形状を、ペレットの厚み、大きさに
合わせ適当な形状を選択する。 突き上げるスピードやストロークを調整する(主に、
スピードを落としたりストロークを縮めたりする)。し
かしながら、上記の方策では、この問題をなかなか解決
できないでいた。
ニードルを設計・製作すること自体困難な上、扱うペレ
ットが切り替わる度にそれらを交換せねばならず、面倒
なものであった。また方策に関しても、扱うペレット
毎に最適な条件を設定するのが難しかった。仮にスピー
ドを落として、何とかカケ・傷を発生させなかったとし
ても、そのスピードは量産に見合ったものではないこと
が多かった。
多くの部品を用意する必要があったり、ニードルの上下
動制御が複雑になったりして、手間はかかるものの、根
本的にペレットを破損させずにピックアップすることは
できなかった。
て、一旦剥離した粘着面は接着力を消失する粘着シート
(以降、UV粘着シートと呼ぶ)があり、これも通常の
粘着シートと同様に、これまで述べたペレットの製造工
程に用いられている。ペレットを取り外す前に、UV粘
着シートの下方からUV光を照射すると、UV光が半透
明のUV粘着シートを透過して、粘着剤が硬化するもの
である。このUV粘着シートを使用すると、粘着剤の硬
化後は剥離し易くなるものの、ニードル突き上げ法を採
用する限り、ペレットに加わる集中荷重は変わらず高
く、ペレットの破損を防ぐことはできなかった。
ら吸引(例えば、ステージに吸引孔を設ける。)して粘
着シートを剥がす方法が考案された。しかし下方から吸
引するだけでは、吸引されない部分を剥がすことができ
ず、ペレットをピックアップすることができなかった。
最終的に1個のニードルでペレットを突き上げて、ペレ
ットをピックアップしようとしてもペレットが粘着シー
トから剥がれず、所謂取りミスを起こしてしまうことが
あった。これはUV粘着シートを用いた場合であっても
発生していた。これは、粘着シートがペレットに貼り付
いた部分には、ニードルの先端部分の僅かな面積となっ
ても、粘着力が残存しており、コレットの吸引力で引き
上げることができないために発生するものであった。
した問題点を解決するために提案されたペレットピック
アップ装置である。粘着シートの直下に吸引孔が鉛直方
向に開けられたステージを配し、粘着シートに貼り付け
られたペレットをコレットで吸着した状態で、ステージ
が吸引孔で粘着シートを吸引しながら水平面上を移動す
ることで粘着シートからペレットを剥がして、その後コ
レットがペレットを取り外すことを特徴としている。
し、その外周の少なくとも一部分が、ペレットの外形か
らはみ出していて、粘着シートを吸引した時吸引された
部分が容易に下方に引っ張られて、剥離を容易にしてい
る。また、ステージは、水平面上を直進動あるいは回転
動する構造となっている。
よりも大きくして、ペレットの保持力を向上させること
も可能である。それに吸引孔を、ペレットの対角を結ぶ
溝をたすき掛けした形状にして、ステージを回転させる
ことで、粘着シートをペレットから剥がすこともでき
る。
に、ステージは上面が一部突出しており、ペレットを取
り外す際は、ペレット外形の一部がその突出した上面部
分からはみ出した状態で、ペレットをコレットで保持し
ながら、突出していないステージ上面に設けられた吸引
孔で粘着シートを吸引しながら平行移動する形態でもあ
る。
けが平行移動するものでもある。それに、ステージの中
には、突出しない部分の上面が、その外周から、突出し
た上面部分に向かって低くなったすり鉢状になっている
ものもある。
って、ペレットを取り外す際、鉛直方向を回転軸として
ステージが回転する形態でもある。
明に係るペレットピックアップ装置の好ましい形態につ
いて詳説する。なお、従来例と同じ構成部品について
は、従来例と同符号を用いる。
ピックアップする場合の好適なものを、図1及び図2を
参照しながら説明する。図1(a)〜(e)に、ペレッ
トをピックアップする様子を正断面図にて示しており、
(a)には、正断面図に加えて平面図も併記している。
また、図2(f)、(g)、(h)に、それぞれ図1
(b)、(c)、(d)における平面図(コレットは除
く)を描き、ステージの移動とそれに伴う粘着シートの
剥離の様子を示している。なお分かりやすいように、図
にはペレットを1個しか描いていない。 図1(a)…コレット4は、ペレット3の上方で待機し
ており、粘着シート1の下には、吸引孔7を2個設けた
ステージ8が接して配置されている。ステージ8はX軸
方向に水平動作(往復動作)が可能で、またこの状態
で、粘着シート1に貼り付けられたペレット3を、リン
グ・粘着シート1ともども平面内を動かしてアライメン
トすることができる。ここでステージ8とペレット3
は、ペレット3が所定の位置にアライメントされた時
に、吸引孔7の外周の一部分がペレット3の外形からは
み出すような位置関係にある。また図示はしないが、吸
引孔7は真空発生装置につながっていて、下方に吸引が
可能である。
ト3の上面まで下降して、ペレット3を吸着する。コレ
ット4の構造、機能は従来のものと同じでよい。次に、
吸引孔7で粘着シート1を下方に真空吸引する。すると
図のように、吸引孔7部分の粘着シート1は吸引され、
吸引孔7の中に引っ張られて、その部分はペレット3か
ら剥がれる。これは次の理由による。粘着シート1が吸
引されると、はみ出し部分でペレット3との間に隙間が
できて、粘着シート1とペレット3の間に空気が入り込
み、粘着シート1は吸引孔7の中に容易に引っ張られ
る。図2(f)に移るが、この時、粘着シート1は斜線
部がまだペレット3から剥がれていない。また、いま吸
引孔7の配置を示す寸法d1,d2,d3は、図2
(f)に示すように、d2=d3,d1>d2の関係が
ある。
なければ、吸引孔7はペレット3の範囲内に収まってし
まうため、粘着シート1とペレット3の間から容易に空
気が入り込むことができず、粘着シート1をペレット3
から剥がすきっかけがつくれない。なお粘着シート1に
関して言えば、容易に引き剥がすためには、通常のもの
ではなくUV粘着シートを使用するのが望ましく、この
ピックアップ装置にリングごとセットする前に、裏面か
らUV光を照射しておくのがよい。
印X1方向に移動させる。ステージ8は粘着シート1を
吸引したまま移動し、一旦剥離した界面を拡大するのは
困難ではなく、粘着シート1が引き剥がされる範囲が矢
印X1方向に拡大する。この時、図2(g)に示すよう
に、その移動量がd1/2とすると、ペレット3から剥
がれていない部分は、斜線部の通りペレット3の右端
と、中央の上下に分離された2個所だけに縮小する。
2方向にステージ8を移動させる。すると、図2(h)
に示すようにステージ8が寸法d1分移動すると、当初
ペレット3に貼り付いていた部分が全て消失し、粘着シ
ート1をペレット3から全て剥がすことができる。 図1(e)…このままコレット4はペレット3を吸着し
たまま上昇後、水平あるいは回転移動をし、所定の位置
までペレット3を搬送・載置する。
トをまず吸引孔の部分だけ引き剥がし、その状態でペレ
ットを保持したままステージを左右に動かすことによ
り、ペレット全域から粘着シートを引き剥がしている。
従ってこの場合、従来のようにニードルでペレットを突
き上げないので、ペレットを破損させることは一切な
い。
や、配置について言及しておく。図1では、吸引孔は2
個の円で、その直径はペレットの短辺よりわずかに大き
い。また、当初粘着シートを吸引した時、ペレットの両
端及び中央部はステージ上面で支えられている。いま仮
に吸引孔が1個で、その直径がペレットの対角寸法より
大きく、吸引孔がペレットを包含するような状態でペレ
ットを吸引したのでは、ペレットから粘着シートを引き
剥がすきっかけができない。従って、まずペレットの一
部分から粘着シートを引き剥がすように、その大きさ及
び配置を考えなければならない。同時に吸引孔は、粘着
シートは厚みが0.1mm程度あり、それを下方から吸
引したとき、容易に引っ張ることができる程度の大きさ
が必要である。
量であるが、これは、図2(h)で示したように、ステ
ージが動いた後最終的には、粘着シートが当初ペレット
に貼り付いていた部分を全て消失させる量でなければな
らない。少しでも貼り付いたままだと、コレットでペレ
ットをピックアップすることはできない。従って、上に
述べた吸引孔の大きさや形状、配置との関係を考慮しな
がら、ピックアップするペレットに応じて、最小の移動
量を決めればよい。
たペレットピックアップ装置を、正断面図及び平面図で
示す。この場合、分かりやすいように、コレット4aを
平面図にも2点鎖線で描いている。吸引孔7aは、実施
例1に対して数多く配置されており、長尺のペレット3
aを安定して保持するために、コレット4aの吸着保持
面が大型化して、ペレット3a全体を吸着保持面内に収
めている。勿論コレット4aの吸着孔は、ペレット3a
からはみ出て配置はされておらず、リークしてしまうこ
とはない。これは、コレット4aでペレット3a全体を
安定して吸着したまま、ステージ8aをX方向(ペレッ
ト3aの長手方向)に往復動させて、粘着シート1をペ
レット3aから剥がすものである。発明者は、この構造
のペレットピックアップ装置により、その形状が幅0.
5mm×長さ13mm×厚み0.085mmで、その材
質も大変脆く扱い難いGaAsやIaPなどの化合物半
導体ペレットを粘着シート1からピックアップすること
ができた。勿論ペレットには何の破損も発生していな
い。
復動作(ペレットの長手方向)として説明したが、この
実施例では、その動きを回転動作としている。それを図
4に示すが、ペレット3bは正方形または正方形に近い
形状であり、吸引孔7bは、ペレット3bの対角を結ぶ
2本の溝をたすき掛けした形状で、その溝の端部がペレ
ット3bの対角の外側にはみ出ている。この状態で、吸
引孔7bで粘着シート1を吸引しながら、ステージ8b
を水平面内で回転させることで、粘着シート1をペレッ
ト3bから全て剥がすことができる。
に近い形状で、それが小さく脆いものであって、ステー
ジが直進動作しかできない場合は、ペレットの強度を考
慮すると、例えば図5のような吸引孔7cが考えられ
る。これであると、粘着シート1をペレット3bから全
て剥がすためには、ステージ8cをXとYの2方向に動
かして、粘着シート1が当初ペレット3bに貼り付いて
いた部分を全て消失させなくてはならない。従って、時
間がかかるとともにステージ8cの動作制御も複雑かつ
高価になるため、この場合は、先に図4で示したステー
ジ8bを用いて、単にステージ8bを回転するだけで粘
着シート1を剥がす方法を選択した方がよい。
レットを取り外すために、色々な工夫が凝らされたもの
となっている。またそれらの実施例は、粘着シート上で
半導体ウェーハが切断され、そこで格子状となったペレ
ットを一つずつピックアップすることも考慮されてい
る。
する。図6は、その平面図と正面図(一部、平面図のD
−D断面)であり、初期の状態をペレット3dとともに
描いている。また図7は、この実施例を用いて、ペレッ
ト3dから粘着シート1を引き剥がす様子を示すもの
で、一部断面で描いた正面図である。
部分に、周囲より少し高くなった(図6中、H寸法)突
出部分10を有していることである。そして、突出部分
10の周りで、突出しない上面には吸引孔7dが設けら
れている。また、ペレット3dをピックアップする際
は、図6に示すような位置関係にまずペレット3dをア
ライメントする。この時のペレット3dと突出部分10
の位置関係は次のとおりである。ペレット3dの外周3
辺が突出部分10よりはみ出している。
粘着シート1を引き剥がす過程を説明する。 (a)コレット4dがペレット3dの上面まで下降し
て、ペレット3dを吸着する。次に、吸引孔7dで粘着
シート1を下方に真空吸引する。すると、粘着シート1
は、突出部分10dの外周に沿って、ステージ8dに引
き寄せられる。そのために、突出部分10dからはみ出
た、ペレット3辺の外周部分から粘着シート1が全て容
易に(一瞬のうちに)剥がれる。 (b)その後、コレット4dでペレット3dを吸着した
まま、ステージ8d全体が矢印方向に水平移動する。す
ると、粘着シート1の剥がれた部分が、ペレット3dの
右端から左端へと進行する。そして最終的に、粘着シー
ト1は全てペレット3dから剥がれる。
程度の極薄いペレット3dをピックアップするのにも大
変適している。それは、粘着シート1をペレット3dの
外周から剥がし始める時、ペレット3dの下面の大半は
ステージ8dの突出部分10dの上に載っていて、粘着
シート1を下から吸引する吸引力がほとんどペレット3
dにかからないため、一層薄く割れやすいペレットでも
割れることはない。これが、例えば図1で説明したよう
な吸引孔7であれば、極薄いペレット3dの場合、吸引
時には、吸引孔に沿って割れてしまうことがある。
る。図6では、ペレット3dの各辺に3個ずつ合計7個
の吸引孔を設けたが、これは必ずしもこれだけ必要なも
のではない。例えば合計3個の吸引孔(図中7d1,7
d2,7d3)だけであっても、まずペレット3辺の外
周部分から粘着シート1を剥がすことができ、その後
も、粘着シート1を全てペレット3dから剥がすことが
できる。なお場合によっては、1個の吸引孔7d1だけ
でも粘着シート1をうまく剥がすことができる。
類似している。異なる点は、ステージの突出部分だけが
平行移動することである。これを、図8〜図10を用い
て説明する。図8は、その平面図と正面図(一部、平面
図のE−E断面)であり、初期の状態をペレット3dと
ともに描いている。また図9と図10は、この実施例を
用いて、ペレット3dから粘着シート1を引き剥がす様
子を示すものである。図9は一部断面で描いた正面図
で、図10は図9に対応した平面図である。
レット3dをアライメントした時、この実施例5におけ
るペレット3dと吸引孔7eとの位置関係は、実施例4
と同じである。
引き剥がす過程を説明する。(図9、図10参照) (a)この過程は、実施例4で説明した図7(a)と同
じである。コレット4dがペレット3dの上面まで下降
して、ペレット3dを吸着する。次に、吸引孔7eで粘
着シート1を下方に真空吸引する。すると、粘着シート
1は、突出部分10eの外周に沿って、ステージ8eに
引き寄せられる。そのために、突出部分10eからはみ
出た、ペレット3辺の外周部分から粘着シート1が全て
容易に(一瞬のうちに)剥がれる。 (b)その後、コレット4dでペレット3dを吸着した
まま、ステージ8eの突出部分10eだけが矢印方向に
水平移動する。すると、粘着シート1の剥がれた部分
が、ペレット3dの右端から左端へと進行する。そして
最終的に、粘着シート1は全てペレット3dから剥がれ
る。ここで、吸引孔7eはステージ8e本体に設けられ
ていて移動はしない。しかし、突出部分10eからはみ
出た、ペレット3辺の外周部分の粘着シート1が剥がれ
ているため、突出部分10eだけが水平移動するだけ
で、粘着シート1の剥がれた部分が、ペレット3dの右
端から左端へと進行する。そして最終的に、粘着シート
1は全てペレット3dから剥がれる。
は、粘着シート1上で半導体ウェーハが切断され、そこ
で格子状となったペレットを一つずつピックアップする
場合に関連する。図11を用いて説明する。図11
(a)は、粘着シート上で格子状に切断されたウェーハ
から、一つずつペレットをピックアップする一般的な順
路を示す平面図である。また、図11(b)は、本実施
例のステージ付近を部分拡大したものである。
は、ジグザグ状(図中の太矢印)に順次ピックアップさ
れる。また図11(b)には、ステージ8e付近を部分
拡大し、ペレット3dをピックアップする様子を描いて
いる。ピックアップする前にペレット3dは、画像認識
装置を用いて、高い精度(±0.05mm程度)でアラ
イメントされる。今仮に、このステージが実施例4(図
6,7参照)で説明したような、一体型のステージの形
態であると、ステージ全体が水平移動して粘着シート1
をペレット3dから剥がす際に、粘着シート全体が僅か
に動いてしまうことがある。これは、粘着シート1の多
くの部分がステージに接触していて、そのままステージ
全体が移動するため、その摩擦力で粘着シート1が僅か
に動くためである。こうなると、いくらコレット4dが
ペレット3dを吸着保持していても、ペレット3dはコ
レット4dに対して少し滑ってしまうことがある。その
結果、せっかく事前に高い精度でペレット3dをアライ
メントしていても、コレット4dは、ペレット3dを所
定の位置に載置できなくなる。
をピックアップする際、ステージ8eの突出部分10e
だけが平行移動するので、粘着シート1が動くようなこ
とはない。また、突出部分10eの移動方向を、図11
(b)のようにしている。つまり、突出部分10eの移
動する方向が、ペレット3dが既にピックアップされた
方向になるようにしている。こうすれば、突出部分10
eの後端側のエッジでチップ3dを引っ掛けて割ってし
まう恐れが全くない。もっとも、その後端側のエッジに
R(丸み)を設けておけば、図11(b)とは違って、
突出部分10eの移動方向にチップ3dがあっても、移
動の際そのような不具合の発生はかなり防止できる。そ
して、その場合、図11(a)のようにウェーハの上端
からではなく、例えばウェーハの中央からチップ3dを
ピックアップすることも可能になる。しかし、理想的に
は、図11(b)のようにステージ8eを配置すべきで
ある。
の上面形状が異なるものである。図12を用いてそれを
説明する。図12は、その平面図と正面図(一部、平面
図のF−F断面)である。なお図には、ペレット3dを
複数描いており、粘着シート1上でウェーハから切断さ
れたペレット3dをピックアップする場合を想定してい
る。(ただし、コレット4dは省略している。)
f以外の上面が、ステージの中央が低くなったすり鉢状
となっていることである。この実施例の利点を以下に述
べる。図12の正面図には、粘着シート1が吸引された
時の様子を描いており、この時、吸引孔7fは粘着シー
ト1を吸引している。今、このステージが実施例4また
は5で示した形状のように段差面が互いに平行であった
なら(図6、8参照)、ペレット3dの剛性が高い場合
には、うまく粘着シート1がステージ上面に引き寄せら
れなくなる。すると、吸引孔と粘着シート1との間でど
こかがリークをしてしまい、粘着シート1をうまく吸引
孔に吸引することができない。ところがこの実施例6の
ように、上面がすり鉢状になっていれば、ステージ8f
の外周(高い稜線部分)全体が粘着シート1に密着して
いるために、そのような不具合が生じにくくなる。
4、5両者に適用できる。つまり、ステージ全体が移動
するもの、及びステージの突出部分だけが移動するもの
の両方に適用できる。
に突出部分があり、粘着シートを剥がす際には、ステー
ジ全体を回転させるものである。これを、図13、14
を用いて説明する。図13は、その平面図と正面図(一
部、平面図のG−G断面)であり、初期の状態をペレッ
ト3dとともに描いている。また図14は、この実施例
を用いて、ペレット3dから粘着シート1を引き剥がす
様子を示す平面図である。なお図14には、ペレット3
dを複数描いており、粘着シート1上でウェーハから切
断されたペレット3dをピックアップする場合を想定し
ている。
は、上面の約1/4が扇形の突出部分10gとなってい
て、その周りの低い部分には吸引孔7gが設けられてい
る。そこで、図14(a)のようにペレット3dをアラ
イメントした後、コレットが下降してペレット3dを吸
着した状態(図示省略)で、吸引孔7gで粘着シート1
を吸引する。すると、突出部分10gからはみ出した、
ペレット2辺の外周部分から粘着シート1が剥がれる。
その後、図14(b)のようにステージ全体を回転させ
る。すると、突出部分10gのエッジが反時計方向に回
転するのに伴って、粘着シート1がペレット3dから剥
がれていく。そして約90°回転すると、粘着シート1
は全てペレット3dから剥がれる。
されたペレット3dを一つずつピックアップする場合
は、上述した図14(b)のように、ステージ8gを反
時計方向に回転するべきである。その理由は、もしこれ
が逆の時計方向の回転であれば、ピックアップしようと
するペレット3dに隣接するペレット3d2から粘着シ
ートを剥がしてしまうからである。また、回転角度も9
0°程度にすべきであって、仮にこれを大きく、270
°や360°も回転させると、隣接するペレット3d1
ないし3d2からをも粘着シートを剥がしてしまうこと
になる。
例例6のように、ステージ上面の突出部分10g以外を
すり鉢状にすることも可能である。その場合、実施例6
で述べたものと同様の効果を発揮する。
このステージを設計する際に重要となる要素寸法につい
て述べておく。これは、図6を用いて述べる。まずW寸
法(ペレット3dがステージ8dの突出部分10からは
み出た、はみ出ししろ)について述べる。この値が大き
すぎると、粘着シート1が剥がれる時に、ペレット3d
の周囲が下方に引っ張られて弓なりになり、割れてしま
う。次にH寸法(突出部分10dの段差)について述べ
る。この値が小さすぎると、段差の効果が薄れてしま
い、突出部分10dからはみ出た、ペレット3dの外周
部分から容易に粘着シート1を剥がすことができなくな
る。逆に大きすぎると、吸引孔7dと粘着シート1との
間のどこかがリーク状態となり、粘着シート1をうまく
吸引孔7dに吸引することができない。同様に、吸引孔
の大きさ及びその位置について述べる。これも、図6を
代表に用いる。図では、吸引孔7dを比較的大きく描い
ている。これはもっと小さく、例えば平面図で見た場
合、場合によっては、孔がペレット3dに隠れる位でも
よい。ただ小さくし過ぎると、吸引力が低下したり、加
工が困難になったりする。そこで、吸引力や加工の容易
性を考慮して、この孔径を決めればよい。
果の1例を下記に記す。 (条件) ・ステージの形態…実施例5の形態(図8〜10参照) ・ステージの各寸法…W寸法:約1mm、H寸法:約
0.5mm ・ペレット…大きさ:約□5mm、厚さ:0.05m
m、粘着シート上でウェーハから格子状に切断された状
態 上記の条件でピックアップを行なったところ、全てのペ
レットを、割れなどの不具合が発生することなくピック
アップすることができた。なお、その際、粘着シートの
動きもほとんどなく、ペレットをピックアップする前の
アライメント時間も余分にかかってはいない。またそれ
に加えて、ピックアップする時間も大幅に短縮すること
ができた。コレットが下降開始の後、ペレットを吸着し
て上昇を開始するまでの所要時間を比較した結果は以下
のとおりであった。従来のニードル突き上げ法で、約
0.1秒/ペレットかかったものが、本実施例では約
0.05秒/ペレットと、半減することができた。勿
論、この最大の要因は、本発明であればペレットの割れ
・カケが発生しないことにあり、そのために、粘着シー
トを高速で剥がすことができた。これに引き換え、ニー
ドル突き上げ法の場合は、前にも述べたように、割れ・
カケの発生を防止しようと、ニードルを突き上げるスピ
ードを落とさざるを得なかったためである。
成材料についても述べておく。突出部分については、金
属が望ましく、またその場合、焼き入れ材や焼入れ材の
表面をみがき処理したものを用いるとよい。突出部分は
頻繁に粘着シートとこすれ合うために、その粘着シート
の素材が如何に薄いプラスチックフィルムであっても、
高い耐磨耗性・機械的強度が必要になる。またそれと同
時に、当然高い滑り性も必要である。これらが、突出部
分には上述した金属材料が適する理由である。
について説明をしたが、説明の中では、吸引孔に丸穴を
主に用いていた。しかし吸引孔の形状は、これにとらわ
れることはなく、角型でもまた長穴であってもよい。粘
着シートを如何に早く完全にペレットから剥がすことが
できるかということと、製造コストを考え合わせなが
ら、最適の形状を選択すればよい。
のカメラ及びステージは固定(XY平面上で)されてい
て、それに基づいて、コレットが昇降するピックアップ
位置も固定されていた。その中で、粘着シート上のペレ
ットをリングごと動かして、アライメントするものであ
った。しかしながら、この構造にこたわらず、カメラ、
ステージ及びコレットのピックアップ位置が任意に移動
するものであっても、本発明のピックアップ装置を適用
することができる。その場合は、ステージ全体をXY平
面上移動可能な台の上に設置し、逐一変化するピックア
ップ位置に合わせて、その台を移動させればよい。
いて1個のペレットをピックアップするものであった
が、1回の作業でペレットを2個ピックアップすること
も可能である。実施例5の形態を例にあげると、そのた
めには、ステージの突出部分を大きくして、隣り合う2
個のチップにまたがるようにする。そのとき、両ペレッ
ト共、外形の一部がその突出した上面部分からはみ出し
た状態にしておく。そして、ステージの突出しない上面
に設けられた吸引孔で粘着シートを吸引して、粘着シー
トをペレットから剥がせばよい。このとき、コレットは
先端の吸着部を2分岐して、それぞれペレットを吸着す
るようにしておく。もっともこの場合、カメラのレイア
ウト上、正確にアライメントできるチップは片方だけと
なる。従って、他方のチップは正確にアライメントされ
ずに、単にピックアップされるだけとなる。
ピックアップする対象物を半導体ペレットとしたが、こ
れは半導体ペレットに限らず、他の脆い薄板状のものを
対象に本発明を利用することができる。また、粘着シー
トは、テープ状のものであってもその効果は同じであ
る。
ピックアップ装置であれば、粘着シートに貼り付けられ
たペレットをコレットで吸着保持しながら、下方から、
ステージに設けた吸引口で粘着シートを吸引し、そのま
まステージが水平面内を直進動作あるいは回転動作する
ことで、粘着シートをペレットから剥がすことができ
る。従って、従来のようにニードルでペレットを突き上
げないので、ペレットに傷やカケを生じさせたり、ペレ
ットを割ってしまうことは一切なくなる。それと同時
に、処理能力も大幅に向上する。
利用することができるし、ステージの吸引及び移動機構
はシンプルである。そのため、従来のニードル突き上げ
法で採られた複雑なニードルの上下動制御は不要とな
り、ニードルも形状を試行錯誤しながら設計・製作して
それを幾種類も保有し、生産するペレットに応じて交換
する必要もなくなる。従って、装置も大幅にコストダウ
ンできる。
例で、ペレットをピックアップする様子を示す正断面図
(一部平面図)
際、ステージの移動とそれに伴う粘着シートの剥離の様
子を示す平面図。
(一部断面図)
ートを引き剥がす様子を示す正面図(一部断面図)
(一部断面図)
ートを引き剥がす様子を示す正面図(一部断面図)
シートを引き剥がす様子を示す平面図
トをピックアップする順路を示す平面図と、それに実施
例5を適用した様子を示す部分拡大平面図
(一部断面図)
(一部断面図)
シートを引き剥がす様子を示す平面図
トをピックアップする様子を示す正断面図(一部平面
図)
孔 8,8a,8b,8c,8d,8e,8f,8g ステ
ージ 10,10e,10f,10g 突出部分 15 リング
Claims (9)
- 【請求項1】粘着シートに貼り付けられたペレットを、
コレットで保持し取り外すペレットピックアップ装置に
おいて、粘着シートの直下に吸引孔が開けられたステー
ジを配し、前記ペレットを前記コレットで保持した状態
で、前記ステージは吸引孔で前記粘着シートを吸引しな
がら水平面上を移動した後、前記コレットは前記粘着シ
ートから前記ペレットを取り外すことを特徴とするペレ
ットピックアップ装置。 - 【請求項2】前記吸引孔はペレットの下方に位置し、そ
の外周の少なくとも一部分が、前記ペレットの外形から
はみ出していることを特徴とする請求項1記載のペレッ
トピックアップ装置。 - 【請求項3】前記ステージは、水平面上を直進動あるい
は回転動することを特徴とする請求項2記載のペレット
ピックアップ装置。 - 【請求項4】前記コレットの吸着保持面は、前記ペレッ
トよりも大きいことを特徴とする請求項3記載のペレッ
トピックアップ装置。 - 【請求項5】前記吸引孔は、前記ペレットの対角を結ぶ
溝をたすき掛けした形状で、その溝の端部は全て前記対
角からはみ出していることを特徴とする請求項3あるい
は4記載のペレットピックアップ装置。 - 【請求項6】粘着シートに貼り付けられたペレットを、
コレットで保持し取り外すペレットピックアップ装置に
おいて、粘着シートの直下に吸引孔が開けられたステー
ジを配し、そのステージは上面が一部突出しており、前
記ペレットを取り外す際は、ペレット外形の一部がその
突出した上面部分からはみ出した状態で、前記ステージ
の突出しない上面に設けられた吸引孔で前記粘着シート
を吸引しながら平行移動することを特徴とするペレット
ピックアップ装置。 - 【請求項7】前記ペレットを取り外す際、前記ステージ
は、上面の一部突出した部分だけが平行移動することを
特徴とする請求項6記載のペレットピックアップ装置。 - 【請求項8】前記ステージの突出しない部分の上面は、
その外周から、前記突出した上面部分に向かって低くな
ったすり鉢状であることを特徴とする請求項6または7
記載のペレットピックアップ装置。 - 【請求項9】前記ペレットを取り外す際、鉛直方向を回
転軸として前記ステージが回転することを特徴とする請
求項6記載のペレットピックアップ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000141354A JP3209736B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-15 | ペレットピックアップ装置 |
US09/709,018 US6561743B1 (en) | 1999-11-09 | 2000-11-08 | Pellet picking method and pellet picking apparatus |
TW089123750A TW469562B (en) | 1999-11-09 | 2000-11-09 | Pellet picking method and pellet picking apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-318376 | 1999-11-09 | ||
JP31837699 | 1999-11-09 | ||
JP2000141354A JP3209736B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-15 | ペレットピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001118862A true JP2001118862A (ja) | 2001-04-27 |
JP3209736B2 JP3209736B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=26569348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000141354A Expired - Lifetime JP3209736B2 (ja) | 1999-11-09 | 2000-05-15 | ペレットピックアップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6561743B1 (ja) |
JP (1) | JP3209736B2 (ja) |
TW (1) | TW469562B (ja) |
Cited By (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270542A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Shinkawa Ltd | ダイのピックアップ方法及びピックアップ装置 |
WO2004008499A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Method and apparatus for picking up semiconductor chip and suction and exfoliation tool up therefor |
US6824643B2 (en) | 2001-10-23 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Method and device of peeling semiconductor device using annular contact members |
JP2005303308A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Unaxis Internatl Trading Ltd | 半導体チップをフォイルから取り外す方法、及び半導体チップを実装するための装置 |
EP1634673A1 (en) * | 2003-04-25 | 2006-03-15 | Nitto Denko Corporation | Method of producing laser-processed product and adhesive sheet, for laser processing used therefor |
KR100564081B1 (ko) * | 2003-08-11 | 2006-03-27 | 가부시키가이샤 신가와 | 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 지그 |
JP2006093592A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Shibaura Mechatronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 |
EP1905532A1 (en) | 2005-01-14 | 2008-04-02 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing parts by laser using an adhesive having an extinction coefficient at a wavelength of 532 nm of 20 cm-1 or more |
EP2133170A1 (en) | 2008-06-11 | 2009-12-16 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet for UV laser processing and UV laser processing method |
JP2010062473A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Nec Electronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法 |
JP2010062476A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Nec Electronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法 |
KR100965753B1 (ko) | 2008-04-22 | 2010-06-24 | 에스티에스반도체통신 주식회사 | 회전슬롯에 의한 반도체 칩 접착장비 및 반도체 칩분리방법 |
KR100979474B1 (ko) | 2007-09-06 | 2010-09-02 | 가부시키가이샤 신가와 | 반도체 다이의 픽업 장치 및 픽업 방법 |
US7820006B2 (en) | 2009-03-05 | 2010-10-26 | Shinkkawa Ltd. | Die pickup apparatus for picking up semiconductor dies and methods for picking up semiconductor dies |
KR101015027B1 (ko) | 2008-07-28 | 2011-02-16 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 칩 픽킹 업 방법 |
US8092645B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-01-10 | Asm Assembly Automation Ltd | Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up |
US8137050B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pickup device and pickup method |
JP2012508460A (ja) * | 2008-11-12 | 2012-04-05 | エセック アーゲー | フォイルからの半導体チップの剥離及び取外し方法 |
US8168030B2 (en) | 2005-01-14 | 2012-05-01 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of laser processed parts and adhesive sheet for laser processing |
JP2012182399A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 部品実装機 |
JP2012182330A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | ダイピックアップ装置 |
JP2012199461A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ |
KR101199298B1 (ko) * | 2008-11-04 | 2012-11-09 | 캐논 머시너리 가부시키가이샤 | 칩 박리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 칩 박리 장치 |
JP2013034001A (ja) * | 2012-10-25 | 2013-02-14 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置 |
JP2013102126A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
KR20160006790A (ko) | 2013-05-14 | 2016-01-19 | 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 칩의 픽업 장치 |
JP2018120938A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2020184627A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. | エジェクタ装置 |
JP2022021816A (ja) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | キヤノンマシナリー株式会社 | ピックアップ装置およびピックアップ方法 |
WO2022201278A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 株式会社新川 | ウェーハシートの初期剥離発生方法及び半導体ダイのピックアップ装置 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6896762B2 (en) * | 2002-12-18 | 2005-05-24 | Industrial Technology Research Institute | Separation method for object and glue membrane |
JP4036116B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2008-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 回路基板、半導体装置、半導体製造装置、回路基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
US7101141B2 (en) * | 2003-03-31 | 2006-09-05 | Intel Corporation | System for handling microelectronic dies having a compact die ejector |
CN100428402C (zh) * | 2004-04-13 | 2008-10-22 | 优利讯国际贸易有限责任公司 | 从箔片分离半导体芯片的方法和用于安装半导体芯片的设备 |
US7240422B2 (en) * | 2004-05-11 | 2007-07-10 | Asm Assembly Automation Ltd. | Apparatus for semiconductor chip detachment |
CH697213A5 (de) | 2004-05-19 | 2008-06-25 | Alphasem Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Ablösen eines auf eine flexible Folie geklebten Bauteils. |
US7303647B2 (en) | 2004-10-29 | 2007-12-04 | Asm Assembly Automation Ltd. | Driving mechanism for chip detachment apparatus |
JP5201990B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-06-05 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 半導体チップのピックアップ装置 |
JPWO2008004270A1 (ja) * | 2006-07-03 | 2009-12-03 | キヤノンマシナリー株式会社 | ピックアップ方法およびピックアップ装置 |
JP4850916B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-01-11 | キヤノンマシナリー株式会社 | ピックアップ方法およびピックアップ装置 |
US7665204B2 (en) * | 2006-10-16 | 2010-02-23 | Asm Assembly Automation Ltd. | Die detachment apparatus comprising pre-peeling structure |
SG144767A1 (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-28 | Micron Technology Inc | Methods and systems for processing semiconductor workpieces |
US20090191029A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-07-30 | Taeg Ki Lim | System for handling semiconductor dies |
JP2010062472A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Nec Electronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法 |
WO2010052758A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | キヤノンマシナリー株式会社 | チップ剥離方法、チップ剥離装置、および半導体装置製造方法 |
WO2010052759A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | キヤノンマシナリー株式会社 | チップ剥離方法、チップ剥離装置、及び半導体装置製造方法 |
MY150953A (en) | 2008-11-05 | 2014-03-31 | Esec Ag | Die-ejector |
CN102472790B (zh) * | 2009-08-02 | 2015-01-28 | Qmc株式会社 | 拾取设备以及具有该拾取设备的发光二极管芯片分选设备 |
JP4927979B2 (ja) | 2010-09-28 | 2012-05-09 | 株式会社新川 | 半導体ダイのピックアップ装置及びその装置を用いた半導体ダイのピックアップ方法 |
JP2012174742A (ja) * | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | ダイピックアップ装置 |
JP2015065367A (ja) * | 2013-09-26 | 2015-04-09 | 株式会社テセック | 剥離装置およびピックアップシステム |
DE102014111744B4 (de) * | 2014-08-18 | 2022-01-05 | Infineon Technologies Ag | Baugruppe zum handhaben eines halbleiterchips und verfahren zum handhaben eines halbleiterchips |
JP7135959B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2022-09-13 | 株式会社デンソー | ピックアップ装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778326A (en) * | 1983-05-24 | 1988-10-18 | Vichem Corporation | Method and means for handling semiconductor and similar electronic devices |
JPH01235247A (ja) * | 1988-03-15 | 1989-09-20 | Fujitsu Ltd | チップの剥離方法 |
JP2526301B2 (ja) | 1990-05-01 | 1996-08-21 | ローム株式会社 | 半導体ペレットのピックアップ装置 |
JP2613989B2 (ja) * | 1991-06-13 | 1997-05-28 | 山口日本電気株式会社 | ダイボンダー |
JPH05335405A (ja) * | 1992-05-29 | 1993-12-17 | Toshiba Corp | ウエハ載置台および半導体装置製造装置 |
JPH09246782A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-19 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品の供給方法、および電子部品の供給装置 |
US6123800A (en) * | 1998-08-04 | 2000-09-26 | Lucent Technologies, Inc. | Method and apparatus for handling element on an adhesive film |
JP2000299297A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-24 | Disco Abrasive Syst Ltd | ペレットのピックアップ用テーブル及びペレットの移し替え装置 |
-
2000
- 2000-05-15 JP JP2000141354A patent/JP3209736B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-08 US US09/709,018 patent/US6561743B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-09 TW TW089123750A patent/TW469562B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002270542A (ja) * | 2001-03-13 | 2002-09-20 | Shinkawa Ltd | ダイのピックアップ方法及びピックアップ装置 |
JP4482243B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2010-06-16 | 株式会社新川 | ダイのピックアップ方法及びピックアップ装置 |
US6824643B2 (en) | 2001-10-23 | 2004-11-30 | Fujitsu Limited | Method and device of peeling semiconductor device using annular contact members |
US7632374B2 (en) | 2002-07-17 | 2009-12-15 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for picking up semiconductor chip and suction and exfoliation tool used therefor |
WO2004008499A1 (en) * | 2002-07-17 | 2004-01-22 | Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. | Method and apparatus for picking up semiconductor chip and suction and exfoliation tool up therefor |
EP1634673A4 (en) * | 2003-04-25 | 2009-04-08 | Nitto Denko Corp | METHOD FOR PRODUCING A LASER-TREATED PRODUCT AND AN ADHESIVE SHEET FOR A LASER TREATMENT USED FOR THIS PRODUCT |
EP1634673A1 (en) * | 2003-04-25 | 2006-03-15 | Nitto Denko Corporation | Method of producing laser-processed product and adhesive sheet, for laser processing used therefor |
US8778118B2 (en) | 2003-04-25 | 2014-07-15 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of laser processed parts, and pressure-sensitive adhesive sheet for laser processing used for the same |
KR100564081B1 (ko) * | 2003-08-11 | 2006-03-27 | 가부시키가이샤 신가와 | 다이 픽업 방법 및 다이 픽업 지그 |
JP2005303308A (ja) * | 2004-04-13 | 2005-10-27 | Unaxis Internatl Trading Ltd | 半導体チップをフォイルから取り外す方法、及び半導体チップを実装するための装置 |
JP2006093592A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Shibaura Mechatronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 |
JP4627649B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-02-09 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 |
US8624156B2 (en) | 2005-01-14 | 2014-01-07 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of laser processed parts and protective sheet for laser processing |
US8168030B2 (en) | 2005-01-14 | 2012-05-01 | Nitto Denko Corporation | Manufacturing method of laser processed parts and adhesive sheet for laser processing |
EP1905532A1 (en) | 2005-01-14 | 2008-04-02 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing parts by laser using an adhesive having an extinction coefficient at a wavelength of 532 nm of 20 cm-1 or more |
US8137050B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-03-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pickup device and pickup method |
KR100979474B1 (ko) | 2007-09-06 | 2010-09-02 | 가부시키가이샤 신가와 | 반도체 다이의 픽업 장치 및 픽업 방법 |
KR100965753B1 (ko) | 2008-04-22 | 2010-06-24 | 에스티에스반도체통신 주식회사 | 회전슬롯에 의한 반도체 칩 접착장비 및 반도체 칩분리방법 |
EP2133170A1 (en) | 2008-06-11 | 2009-12-16 | Nitto Denko Corporation | Pressure-sensitive adhesive sheet for UV laser processing and UV laser processing method |
KR101015027B1 (ko) | 2008-07-28 | 2011-02-16 | 주식회사 탑 엔지니어링 | 칩 픽킹 업 방법 |
JP2010062473A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Nec Electronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法 |
JP2010062476A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Nec Electronics Corp | 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法 |
KR101199298B1 (ko) * | 2008-11-04 | 2012-11-09 | 캐논 머시너리 가부시키가이샤 | 칩 박리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 칩 박리 장치 |
JP2012508460A (ja) * | 2008-11-12 | 2012-04-05 | エセック アーゲー | フォイルからの半導体チップの剥離及び取外し方法 |
US7820006B2 (en) | 2009-03-05 | 2010-10-26 | Shinkkawa Ltd. | Die pickup apparatus for picking up semiconductor dies and methods for picking up semiconductor dies |
KR101156475B1 (ko) * | 2010-02-05 | 2012-06-18 | 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 | 얇은 다이 탈착 및 취출용 제어 및 모니터링 시스템 |
US8092645B2 (en) * | 2010-02-05 | 2012-01-10 | Asm Assembly Automation Ltd | Control and monitoring system for thin die detachment and pick-up |
JP2012182330A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | ダイピックアップ装置 |
JP2012182399A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-20 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 部品実装機 |
JP2012199461A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ |
JP2013102126A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-23 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 |
JP2013034001A (ja) * | 2012-10-25 | 2013-02-14 | Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd | ダイボンダ並びにピックアップ方法及びピックアップ装置 |
KR20160006790A (ko) | 2013-05-14 | 2016-01-19 | 토레이 엔지니어링 컴퍼니, 리미티드 | 반도체 칩의 픽업 장치 |
JP2018120938A (ja) * | 2017-01-25 | 2018-08-02 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2020184627A (ja) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | 致茂電子股▲分▼有限公司Chroma Ate Inc. | エジェクタ装置 |
JP7071433B2 (ja) | 2019-05-08 | 2022-05-18 | 致茂電子股▲分▼有限公司 | エジェクタ装置 |
JP2022021816A (ja) * | 2020-07-22 | 2022-02-03 | キヤノンマシナリー株式会社 | ピックアップ装置およびピックアップ方法 |
JP7443183B2 (ja) | 2020-07-22 | 2024-03-05 | キヤノンマシナリー株式会社 | ピックアップ装置およびピックアップ方法 |
WO2022201278A1 (ja) * | 2021-03-23 | 2022-09-29 | 株式会社新川 | ウェーハシートの初期剥離発生方法及び半導体ダイのピックアップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3209736B2 (ja) | 2001-09-17 |
TW469562B (en) | 2001-12-21 |
US6561743B1 (en) | 2003-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3209736B2 (ja) | ペレットピックアップ装置 | |
KR100506109B1 (ko) | 접착성 테이프의 박리 기구, 접착성 테이프의 박리 장치,접착성 테이프의 박리 방법, 반도체 칩의 픽업 장치,반도체 칩의 픽업 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및반도체 장치의 제조 장치 | |
US7465142B2 (en) | Method and apparatus for picking up a semiconductor chip, method and apparatus for removing a semiconductor chip from a dicing tape, and a method of forming a perforated dicing tape | |
JP5833959B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2002050670A (ja) | ピックアップ装置及びピックアップ方法 | |
JP2004311576A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5773660B2 (ja) | 樹脂剥がし装置および研削加工装置 | |
US20070069340A1 (en) | Pickup device and pickup method | |
US6582223B2 (en) | Pickup apparatus for semiconductor chips | |
JP4408097B2 (ja) | 半導体部品のピックアップ方法 | |
KR100817068B1 (ko) | 박형의 반도체 칩 픽업 장치 및 방법 | |
JP2011129821A (ja) | 半導体チップのピックアップ装置及び半導体チップの製造方法 | |
JP6366223B2 (ja) | 半導体チップのピックアップ装置 | |
JP2005011836A (ja) | ダイピックアップ方法及びダイピックアップ装置 | |
JP2008270417A (ja) | 半導体装置の製造装置及び製造方法 | |
JP2004273639A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0376139A (ja) | 半導体素子突上げ方法 | |
JP2010184319A (ja) | 切削方法 | |
KR100592338B1 (ko) | 전자부품 픽업 장치, 전자부품 픽업 방법 및 전자부품픽업 프로그램 | |
JP3736027B2 (ja) | 半導体用粘着シートを用いた半導体装置の製造方法 | |
WO2010052760A1 (ja) | チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置 | |
JP2003340787A (ja) | 基板の固定装置及び固定方法 | |
JPH05190665A (ja) | バンプ付半導体チップ用ピックアップコレット及びバンプ付半導体チップのピックアップ方法 | |
JP7562230B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
KR101033771B1 (ko) | 순차적 진공흡착 방식에 의한 다이 접착 장비 및 픽업 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3209736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |