JP4627649B2 - 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 - Google Patents

半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4627649B2
JP4627649B2 JP2004279849A JP2004279849A JP4627649B2 JP 4627649 B2 JP4627649 B2 JP 4627649B2 JP 2004279849 A JP2004279849 A JP 2004279849A JP 2004279849 A JP2004279849 A JP 2004279849A JP 4627649 B2 JP4627649 B2 JP 4627649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
adhesive sheet
suction nozzle
suction
suction hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004279849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093592A (ja
Inventor
裕一 佐藤
誠 有江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2004279849A priority Critical patent/JP4627649B2/ja
Publication of JP2006093592A publication Critical patent/JP2006093592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627649B2 publication Critical patent/JP4627649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は粘着シートに貼着された半導体チップを吸着ノズルによってピックアップするピックアップ装置、ピックアップ方法及びピックアップされた半導体チップを基板に実装する実装装置に関する。
半導体ウエハをさいの目状に切断して形成された半導体チップは粘着シートに貼られており、この半導体チップを基板にボンディングする場合には吸着ノズルによって上記粘着シートから1つずつピックアップするようにしている。
半導体チップを吸着ノズルによって粘着シートからピックアップする場合、従来は特許文献1に示されるように、吸着ノズルによってピックアップされる半導体チップが貼着された粘着シートの、上記半導体チップの周辺部をバックアップ体によって吸着保持する。ついで、上記半導体チップを下面側から先端が鋭利な突き上げピンによって突き上げて上記半導体チップを上記粘着シートから分離させながら、吸着ノズルによってピックアップするということが行なわれていた。
特開2002−100644号公報
ところで、最近では半導体チップの厚さが100μm以下と非常に薄い場合がある。そのように薄い半導体チップを突き上げピンの鋭利な先端によって突き上げると、その先端が当たった箇所には応力が集中することになる。そのため、半導体チップは突き上げピンから受ける応力によって破損してしまうということがあった。
応力集中による半導体チップの破損を防止するためには突き上げピンによる半導体チップの突き上げ速度を遅くするということが考えられるが、突き上げピンの突き上げ速度を遅くすると、ピックアップ速度も遅くなり、生産性の低下を招くということがあったり、突き上げ速度を遅くしても半導体チップが薄い場合にはその損傷を確実に防止することが難しいということがあった。
この発明は、半導体チップを破損させることなく粘着シートから確実に剥離することができるようにしたピックアップ装置及びピックアップ方法を提供することにある。
この発明は、粘着シートの上面に貼られた矩形状の半導体チップをピックアップする半導体チップのピックアップ装置であって、
上記粘着シートに貼着された上記半導体チップをピックアップする吸着ノズルと、
上記粘着シートの上記吸着ノズルによってピックアップされる上記半導体チップが貼着された部分の下面を吸引する吸引孔が形成されたバックアップ体と、
上記半導体チップの一方の対角線の一端の角部が上記吸引孔からはみ出すよう上記粘着シートを位置決めし、この粘着シートを上記吸引孔によって吸引するとともに、上記吸着ノズルにより上記半導体チップを吸引し、この半導体チップの上記対角線の他端の角部が上記吸引孔の内方に入らずに外方にわずかに突出した位置まで上記吸着ノズルと上記粘着シートとを一体的に水平方向に駆動させる制御手段を具備したことを特徴とする半導体チップのピックアップ装置にある。
上記粘着シートはウエハホルダに張設されていて、このウエハホルダが上記制御手段によって水平方向に駆動される構成であることが好ましい。
この発明は、粘着シートの上面に貼られた矩形状の半導体チップを吸着ノズルによってピックアップする半導体チップのピックアップ方法であって、
上記粘着シートの下面側に設けられたバックアップ体の吸引孔に、上記粘着シートに貼着され上記吸着ノズルによってピックアップされる半導体チップの一方の対角線の一端の角部が上記吸引孔からはみ出すよう上記粘着シートを位置決めしてから、上記粘着シートを吸引する工程と、
上記吸着ノズルを下降させて上記半導体チップを吸引する工程と、
上記粘着シートと上記半導体チップとに吸引力を作用させた状態で、上記半導体チップの上記対角線の他端の角部が上記吸引孔の内方に入らずに外方にわずかに突出した位置まで上記吸着ノズルと上記粘着シートとを一体的に水平方向に駆動する工程と、
上記吸着ノズルを上昇方向に駆動して上記半導体チップを上記粘着シートからピックアップする工程と
を具備したことを特徴とする半導体チップのピックアップ方法にある。
半導体チップを基板に実装するための実装装置であって、
粘着シートに貼着された半導体チップをピックアップするピックアップ装置と、
このピックアップ装置によってピックアップされた半導体チップを受けて上記基板に実装する実装ツールとを具備し、
上記ピックアップ装置は請求項1に記載された構成であることを特徴とする半導体チップの実装装置にある。
この発明によれば、粘着シート及びこの粘着シートに貼着された半導体チップを吸着した吸着ノズルを一体的に水平方向に移動させるため、粘着シートのバックアップ体の吸引孔に吸引された部分が粘着シートの水平方向の移動に応じて半導体チップから順次剥離されるから、移動後に吸着ノズルを上昇させることで、半導体チップを粘着シートからピックアップすることができる。
以下、この発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1はこの発明の一実施の形態に係る実装装置を示す。この実装装置は部品供給部としてのウエハステージ1を備えている。このウエハステージ1は、ベース2上に順次設けられたXテーブル3、Yテーブル4及びθテーブル5を有し、θテーブル5上には多数の矩形状の半導体チップ6に分割された半導体ウエハ7が後述するごとく保持されたウエハホルダ8が設けられている。つまり、ウエハホルダ8は水平方向に駆動可能に設けられている。
上記半導体チップ6はピックアップ装置を構成するピックアップツール11によって取り出される。このピックアップツール11はL字状をなし、支軸12を支点として図1に鎖線で示す位置と実線で示す位置との180度の範囲で回転駆動させることができるとともに、先端部には半導体チップ6を真空吸着する吸着ノズル13が設けられている。さらに、ピックアップツール11は図示せぬ駆動手段によってX、Y方向(水平方向)及びZ方向(上下方向)に駆動可能となっている。
上記ベース2には、上記ウエハステージ1と対向する位置に支持体15が設けられている。この支持体15の上面には、一端部を支持体15に固定し、他端部を上記ウエハステージ1の方向に突出させた第1のベース16が水平に設けられている。この第1のベース16の他端部の上面にはステージテーブル17が設けられている。
このステージテーブル17はYテーブル18と、このYテーブル18上に設けられ上記ウエハステージ1に対して接離するX方向に駆動されるXテーブル19及びこのXテーブル19上に設けられ上記X、Y方向に駆動されるボンディングステージ20を有する。このボンディングステージ20は、図示せぬ駆動源によって上記X、Y方向がなす平面に対して直交するZ方向に駆動可能となっている。
上記ボンディングステージ20の上方には搬送ガイド21が設けられている。この搬送ガイド21には、上記ピックアップツール11によって後述するごとくウエハホルダ8から取り出された半導体チップ6がボンディングされるリードフレームなどの基板22が所定方向にピッチ送りされるようになっている。
上記第1のベース16の一端部には第1のスペーサ24を介して第2のベース25が一端部を固定して水平に設けられている。この第2のベース25は上記第1のベース16よりも長さ寸法が短く、他端部は上記ウエハステージ1側に突出している。
上記第2のベース25の他端部の上面にはカメラテーブル26が設けられている。このカメラテーブル26はYテーブル27を有する。このYテーブル27上にはX方向に駆動されるXテーブル28が設けられている。このXテーブル28上には上記X、Y方向に駆動される取り付け部材29が設けられている。
上記取り付け部材29にはカメラユニット31が設けられている。このカメラユニット31は、図2に示すように中空箱形状に形成されたケース31aを有し、このケース31a内には上記搬送ガイド21に沿って搬送される基板22を撮像する第1のカメラ32と、上記ピックアップツール11から後述する実装ツール49に受け渡された半導体チップ6を撮像する第2のカメラ33とが設けられている。各カメラ32,33はCCD(固体撮像素子)からなる。
上記カメラユニット31の先端部の下面と上面とにはそれぞれ撮像窓36が形成されている。カメラユニット31の先端部内には上記撮像窓36に対して45度の角度で傾斜した2つの反射面37を有するミラー38が収容されている。下側の撮像窓36から入射して一方の反射面37で反射した光は上記第1のカメラ32に入射する。上側の撮像窓36から入射して他方の反射面37で反射した光は第2のカメラ33に入射する。
図2に示すように、各カメラ32,33からの撮像信号は制御装置39に設けられた画像処理部(図示せず)に入力し、ここで処理されてデジタル信号に変換されるようになっている。なお、制御装置39は図1に示すように上記支持体15に設けられている。
図1に示すように、上記第2のベース25の一端部の上面には第2のスペーサ41が設けられている。この第2のスペーサ41には第3のベース42が一端部を固定して水平に設けられている。第3のベース42の他端部の上面にはヘッドテーブル43が設けられている。このヘッドテーブル43はYテーブル44を有する。このYテーブル44の上面にはX方向に駆動されるXテーブル45が設けられている。このXテーブル45の上面にはX、Y方向に駆動される取り付け体46が設けられている。
この取り付け体46の前端面にはZテーブル47が設けられ、このZテーブル47には上記X方向とY方向とがなす平面に対して直交するZ方向に駆動される実装ヘッド48が設けられている。上記実装ヘッド48の先端には断面形状が矩形状の上記実装ツール49がθテーブル50によって水平方向の回転角度の調整可能に設けられている。なお、実装ツール49は交換可能であって、実装する上記半導体チップ6の大きさよりもわずかに小さな矩形状のものが用いられる。
上記ピックアップツール11が上記ウエハホルダ8から半導体チップ6を後述するごとくピックアップすると、このピックアップツール11は支軸12を中心にして図1に矢印で示す時計方向に約180度回転し、半導体チップ6を保持した吸着ノズル13を上方に向ける。つまり、半導体チップ6を上下面が逆になるよう反転させる。
その状態で、上記ヘッドテーブル43が作動して実装ツール49がピックアップツール11の吸着ノズル13の上方に位置決めされる。ついで、ピックアップツール11が上昇することで、この実装ツール49は上記吸着ノズル13に吸着保持された半導体チップ6を受け取る。
上記ウエハステージ1、ピックアップツール11、ボンディングステージ20が設けられたステージテーブル17、カメラユニット31が設けられたカメラテーブル26、及び実装ツール49が設けられたヘッドテーブル43は、上記制御装置39によって駆動が制御されるようになっている。
図3に示すように、上記ウエハホルダ8は上記θテーブル5に下端が取り付けられた支持体60の上面に水平に保持されている。このウエハホルダ8には粘着シート61が張設されたウエハリング62が着脱可能に保持される。上記粘着シート61の上面には矩形状の多数の半導体チップ6にダイシングされた半導体ウエハ63が貼着されている。
上記粘着シート61は、周辺部が図示せぬエキスパンドリングにより下方より上方へ押し上げられている。それによって、粘着シート61には水平方向の張力が付与され、半導体チップ6を粘着シート61から剥離し易くしている。
上記粘着シート61の下面側には、図示しない固定部に固定されたバックアップ体65が上記ウエハホルダ8の水平方向の動きに対して連動しない状態で配設されている。このバックアップ体65の中心部には軸方向に貫通した吸引孔64が穿設されている。この吸引孔64には真空ポンプ66が接続されている。
上記吸引孔64の直径寸法は、上記半導体チップ6の一辺の長さ寸法よりも小さく設定されている。つまり、吸引孔64に上記真空ポンプ66の吸引力が作用したときに、この内部に上記半導体チップ6が落ち込むことのない大きさに設定されている。
上記ウエハホルダ8は、上記粘着シート61の下面が上記バックアップ体65の上記吸引孔64が開口した上面に接触する高さに位置決めされる。さらに、粘着シート61の上面に貼着された半導体チップ6はウエハホルダ8の上方に配置された撮像カメラ67によって撮像される。
上記制御装置39は、上記撮像カメラ67からの撮像信号に基づいて、上記吸着ノズル13によってピックアップされる半導体チップ6が上記バックアップ体65の吸引孔64に対応位置するよう、上記ウエハホルダ8を水平方向に駆動して位置決めする。
つぎに、ウエハホルダ8に保持された半導体チップ6を吸着ノズル13によってピックアップするときの動作を図4(a)〜(c)を参照して説明する。
まず、ウエハホルダ8を図1に示す撮像カメラ67によって撮像し、その撮像信号によってピックアップされる半導体チップ6の座標を認識する。半導体チップ6の座標を認識したならば、制御装置39によって上記ウエハホルダ8を駆動し、上記半導体チップ6が貼着された粘着シート61を上記ウエハホルダ8とともに上記バックアップ体65に対して移動させる。
そして、図4(a)に示すように、ピックアップされる上記半導体チップ6の一方の対角線の両端に位置する一対の角部e1,e2のうち、一端に位置する一方の角部e1がバックアップ体65の吸引孔64に対応するよう位置決めする。つまり、上記半導体チップ6は、一方の角部e1の先端が吸引孔64からはみ出すよう位置決めする。
つぎに、ピックアップツール11に設けられた吸着ノズル13を水平方向に駆動してその中心を、上記半導体チップ6の中心に一致させ、ついで図4(b)に示すように下降させて上記半導体チップ6の上面に接触させた後、この上面を吸引させる。それと同時に、真空ポンプ66を作動させてバックアップ体65の吸引孔64に吸引力を発生させ、粘着シート61の上記吸引孔64に対応する部分を吸引する。
このとき、吸引孔64からはみ出した半導体チップ6の一方の角部e1は、バックアップ体65の上面に粘着シート61を介して支持されているから、吸引孔64に作用する吸引力によって上記半導体チップ6の角部e1が吸引孔64内に吸引されて変形したり、破損するなどのことが防止される。
上記半導体チップ6の対角線方向の一端部の吸引孔64に対応する部分が吸引されると、図4(b)に示すように、粘着シート61の上記半導体チップ6の対角線方向の一端部に貼着された部分61aが下方へ引っ張られる。それによって、粘着シート61の上記吸引孔64に対応する部分61a、つまり半導体チップ6の対角線方向の一端部に貼着された部分が上記半導体チップ6の下面から剥離される。
つぎに、上記吸着ノズル13が半導体チップ6の上面を吸引し、上記吸引孔64が下面を吸引した状態で、上記バックアップ体65に対し、上記吸着ノズル13とウエハホルダ8、つまり粘着シート61とを、図4(c)に矢印Xで示す方向に一体的に移動させる。
すなわち、半導体チップ6を、その対角線方向の他端部が吸引孔64に対応する位置まで移動させる。つまり、対角線方向他端の角部e2が上記吸引孔64の内方に入らずに外方にわずかに突出した位置まで上記吸引孔64に対して半導体チップ6を粘着シート61とともに移動させる。
上記半導体チップ6を上記吸引孔64に対し、吸引孔64に吸引力が発生した状態で対角線方向に移動させれば、半導体チップ6の裏面に対する粘着シート61の剥離部分は、上記半導体チップ6の対角線方向に沿って拡大する。つまり、粘着シート61が剥離される領域Rは、図4(c)に斜線で示すように半導体チップ6の対角線方向の一端部から他端部に至る範囲、つまり半導体チップ6の下面の大半の部分に拡大される。
このようにして、半導体チップ6の裏面に対する粘着シート61の剥離領域Rを拡大したならば、上記吸着ノズル13を上昇させる。それによって、この吸着ノズル13に吸引された半導体チップ6を粘着シート61から分離してピックアップすることができる。
すなわち、粘着シート61を吸引して半導体チップ6から剥離するため、半導体チップ6に局部的な応力を加えずにピックアップすることができるから、半導体チップ6の損傷を招くのを防止できるばかりか、粘着シート61を剥離してからピックアップするまでの時間を短縮して生産性の向上を図るなどのことが可能となる。
上記吸引孔64に対して上記半導体チップ6を、一方の対角線方向に沿って移動させるだけでは、半導体チップ6に対する粘着シート61の剥離領域Rが十分でなく、半導体チップ6を粘着シート61から確実にピックアップできないことがある。たとえば、半導体チップ6の面積に対して吸引孔64の面積が数分の1程度に小さい場合などにはそのようなことが生じる。
そのような場合、上記半導体チップ6を吸引孔64に対して一方の対角線方向に移動させた後、他方の対角線方向にも移動させる。それによって、半導体チップ6と吸引孔64との面積比が大きくても、上記半導体チップ6に対する粘着シート61の剥離領域Rを半導体チップ6の下面のほぼ全体に拡大することができるから、上記半導体チップ6を上記吸着ノズル13によって上記粘着シート61から確実に分離してピックアップすることが可能となる。
つまり、半導体チップ6を吸引孔64に対して一方の対角線方向に移動させるか、両方の対角線方向に沿って移動させるかは、剥離領域Rを決定する半導体チップ6と吸引孔64との相対的な大きさや粘着シート61による半導体チップの粘着力などに応じて選択すればよい。
上記吸着ノズル13は、撮像カメラ67の撮像信号に基づいて水平方向に位置決めされて上記半導体チップ6を吸着したならば、この半導体チップ6が粘着シート61から剥離されて実装ツール49に受け渡されるまでの間、最初に吸着したままの位置関係を維持する。
つまり、半導体チップ6を粘着シート61から剥離する際、吸着ノズル13と半導体チップ6とを一体的に移動させるから、これらにこれらの位置関係が最初に撮像カメラ67の撮像信号に基づいて位置決めされた状態に維持される。
そのため、半導体チップ6を粘着シート61からピックアップした後、180度回転して実装ツール49に受け渡す際、この実装ツール49に対して位置ずれが生じることなく、受け渡すことができる。
また、吸着ノズル13が半導体チップ6の上面を吸引している状態で、この半導体チップ6の下面に貼着された粘着シート61をバックアップ体65の吸引孔64に生じた吸引力で剥離している。
つまり、半導体チップ6と粘着シート61との接着面には、吸着ノズル13に生じる吸引力と、吸引孔64に生じる吸引力との両方が互いに逆方向の力として作用する。そのため、どちらか一方の吸引力を作用させる場合に比べ、上記接着面に対して接着状態を剥離するために作用する力が大きくなるから、上記半導体チップ6の下面から上記粘着シート61を容易かつ確実に剥離することが可能となる。
上記ウエハホルダ8と上記吸着ノズル13とは、実装装置の機能上、必然的に水平方向に駆動可能な構成としなければならない。
一方、この発明のピックアップ装置は、半導体チップ6から粘着シート61を剥離する場合、上述したように吸着ノズル13とウエハホルダ8とを一体的に水平方向に移動させるようにしている。吸着ノズル13とウエハホルダ8とは上述したようにもともと水平方向に駆動可能な構成となっている。
そのため、吸着ノズル13とウエハホルダ8とが本来備えた機能を利用して半導体チップ6から粘着シート61を剥離させることができるから、ピックアップ装置として新たな構造を必要とすることがない。つまり、この発明のピックアップ装置を構成するために構造の複雑化などを招かずにすむ。
上記一実施の形態では、実装装置は、吸着ノズルによってウエハホルダから取り出したチップを180度反転させて実装ツールに受け渡す、いわゆるフリップチップ実装を例に挙げて説明したが、上記チップを反転させずに実装する他の構成の実装装置、たとえばダイボンダやインナリードボンダなどであっても、この発明は適用可能である。
この発明の一実施の形態を示す実装装置の概略的構成図。 上記実装装置に用いられたカメラユニットの断面図。 ウエハホルダとバックアップ体とを示す断面図。 チップの下面から粘着シートを剥離する手順を平面図と断面図とで示す説明図。
符号の説明
6…半導体チップ、8…ウエハホルダ、13…吸着ノズル、22…基板、39…制御装置(制御手段)、49…実装ツール、61…粘着シート、64…吸引孔、65…バックアップ体。

Claims (4)

  1. 粘着シートの上面に貼られた矩形状の半導体チップをピックアップする半導体チップのピックアップ装置であって、
    上記粘着シートに貼着された上記半導体チップをピックアップする吸着ノズルと、
    上記粘着シートの上記吸着ノズルによってピックアップされる上記半導体チップが貼着された部分の下面を吸引する吸引孔が形成されたバックアップ体と、
    上記半導体チップの一方の対角線の一端の角部が上記吸引孔からはみ出すよう上記粘着シートを位置決めし、この粘着シートを上記吸引孔によって吸引するとともに、上記吸着ノズルにより上記半導体チップを吸引し、この半導体チップの上記対角線の他端の角部が上記吸引孔の内方に入らずに外方にわずかに突出した位置まで上記吸着ノズルと上記粘着シートとを一体的に水平方向に駆動させる制御手段を具備したことを特徴とする半導体チップのピックアップ装置。
  2. 上記粘着シートはウエハホルダに張設されていて、このウエハホルダが上記制御手段によって水平方向に駆動される構成であることを特徴とする請求項1記載の半導体チップのピックアップ装置。
  3. 粘着シートの上面に貼られた矩形状の半導体チップを吸着ノズルによってピックアップする半導体チップのピックアップ方法であって、
    上記粘着シートの下面側に設けられたバックアップ体の吸引孔に、上記粘着シートに貼着され上記吸着ノズルによってピックアップされる半導体チップの一方の対角線の一端の角部が上記吸引孔からはみ出すよう上記粘着シートを位置決めしてから、上記粘着シートを吸引する工程と、
    上記吸着ノズルを下降させて上記半導体チップを吸引する工程と、
    上記粘着シートと上記半導体チップとに吸引力を作用させた状態で、上記半導体チップの上記対角線の他端の角部が上記吸引孔の内方に入らずに外方にわずかに突出した位置まで上記吸着ノズルと上記粘着シートとを一体的に水平方向に駆動する工程と、
    上記吸着ノズルを上昇方向に駆動して上記半導体チップを上記粘着シートからピックアップする工程と
    を具備したことを特徴とする半導体チップのピックアップ方法。
  4. 半導体チップを基板に実装するための実装装置であって、
    粘着シートに貼着された半導体チップをピックアップするピックアップ装置と、
    このピックアップ装置によってピックアップされた半導体チップを受けて上記基板に実装する実装ツールとを具備し、
    上記ピックアップ装置は請求項1に記載された構成であることを特徴とする半導体チップの実装装置。
JP2004279849A 2004-09-27 2004-09-27 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置 Expired - Fee Related JP4627649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279849A JP4627649B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004279849A JP4627649B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093592A JP2006093592A (ja) 2006-04-06
JP4627649B2 true JP4627649B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36234244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004279849A Expired - Fee Related JP4627649B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627649B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004270A1 (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 キヤノンマシナリー株式会社 ピックアップ方法およびピックアップ装置
WO2010052758A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 キヤノンマシナリー株式会社 チップ剥離方法、チップ剥離装置、および半導体装置製造方法
WO2010052760A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 キヤノンマシナリー株式会社 チップ剥離方法、半導体装置の製造方法、及びチップ剥離装置
JP4668361B2 (ja) * 2008-11-04 2011-04-13 キヤノンマシナリー株式会社 チップ剥離方法、チップ剥離装置、及び半導体装置製造方法
JP5669137B2 (ja) * 2011-03-01 2015-02-12 富士機械製造株式会社 ダイピックアップ装置
CN116825702A (zh) * 2022-06-21 2023-09-29 深圳市鸿芯微组科技有限公司 键合贴片机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442557A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ状部品のピックアップ装置
JPH10256349A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2000315697A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP2001118862A (ja) * 1999-11-09 2001-04-27 Nec Machinery Corp ペレットピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442557A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd チップ状部品のピックアップ装置
JPH10256349A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Ltd ピックアップ装置
JP2000315697A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体素子の分離方法およびその装置並びに半導体素子の搭載方法
JP2001118862A (ja) * 1999-11-09 2001-04-27 Nec Machinery Corp ペレットピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093592A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086763B2 (ja) コレットクリーニング方法及びそれを用いたダイボンダ
CN107180772B (zh) 芯片贴装装置以及半导体器件的制造方法
JP2005033079A (ja) ワークのピックアップ方法及びその装置、実装機
JP2009188157A (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP2012216606A (ja) 基板転写方法および基板転写装置
JP4735829B2 (ja) チップ突き上げ装置
JP2017212255A (ja) 半導体製造装置及び製造方法
JP4627649B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置、ピックアップ方法及び実装装置
JP2007103826A (ja) 半導体チップのピックアップ装置
JP2007115934A (ja) 電子部品突き上げ装置及び電子部品の供給方法
KR102062121B1 (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2003243484A (ja) 電子部品供給装置および電子部品実装装置ならびに電子部品実装方法
JP4314868B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびピックアップ方法ならびに吸着剥離ツール
JP4755634B2 (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP6110167B2 (ja) ダイ認識手段及びダイ認識方法並びにダイボンダ
JP4459844B2 (ja) 半導体チップの実装装置
JP2002353296A (ja) ウェハの保護テープ剥離装置およびウェハのマウント装置
JP3531588B2 (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JP2010062472A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法
JP2009060014A (ja) チップ剥離装置およびチップ剥離方法ならびにチップピックアップ装置
JP4270100B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP2017041532A (ja) チップ剥離装置、およびチップ剥離方法
JP4341581B2 (ja) チップのピックアップ装置およびピックアップ方法
JP3945331B2 (ja) 半導体チップのピックアップ装置および吸着剥離ツール
JP2010062473A (ja) 半導体チップのピックアップ装置およびこれを用いた半導体チップのピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees