JP2001089697A - 可剥離性被覆組成物 - Google Patents

可剥離性被覆組成物

Info

Publication number
JP2001089697A
JP2001089697A JP27187099A JP27187099A JP2001089697A JP 2001089697 A JP2001089697 A JP 2001089697A JP 27187099 A JP27187099 A JP 27187099A JP 27187099 A JP27187099 A JP 27187099A JP 2001089697 A JP2001089697 A JP 2001089697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
acrylic copolymer
peelable
present
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27187099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538574B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
憲二 山下
Masayuki Matsuki
雅之 松木
Norikazu Matsuyama
徳積 松山
Takakuni Endo
貴訓 遠藤
Hideaki Tojo
英明 東条
Shoji Kuroda
尚司 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINREI WAX CO
Honda Motor Co Ltd
Rinrei Wax Co Ltd
Original Assignee
RINREI WAX CO
Honda Motor Co Ltd
Rinrei Wax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINREI WAX CO, Honda Motor Co Ltd, Rinrei Wax Co Ltd filed Critical RINREI WAX CO
Priority to JP27187099A priority Critical patent/JP3538574B2/ja
Priority to AT00120777T priority patent/ATE316994T1/de
Priority to ES00120777T priority patent/ES2255475T3/es
Priority to US09/668,211 priority patent/US6620890B1/en
Priority to EP00120777A priority patent/EP1087000B1/en
Priority to DE60025775T priority patent/DE60025775T2/de
Priority to TW089119749A priority patent/TWI265185B/zh
Priority to CA002320660A priority patent/CA2320660C/en
Priority to KR1020000056628A priority patent/KR100673325B1/ko
Priority to CNB001290304A priority patent/CN1163558C/zh
Publication of JP2001089697A publication Critical patent/JP2001089697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538574B2 publication Critical patent/JP3538574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた造膜性、耐水性等を有するとともに、
加熱工程を必用としない、常温で乾燥して塗膜の性能が
発揮できる可剥離性被覆組成物を提供することを課題と
する。 【解決手段】 本発明の可剥離性被覆組成物は、30℃
から70℃の範囲のガラス転移温度を有するアクリル系
コポリマー部分A、および5℃から−30℃の範囲のガ
ラス転移温度を有するアクリル系コポリマー部分Bから
なり、AとBの合計重量に基づいてAが5から40重量
%、Bが60から95重量%の量で存在し、アクリル系
コポリマー部分AおよびBが、同じ硬質モノマーの単位
と同じ軟質モノマーの単位とを含み、各コポリマー部分
における硬質モノマーの単位と軟質モノマーの単位の合
計量が70重量%以上である、多段階重合により形成さ
れたコア/シェルコポリマーを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可剥離性被覆組成物
に関し、より詳細には、物品の外観を一時的に保護する
ために有用な、良好な物理特性を有する剥離性に優れた
被膜を形成する水素の可剥離性被覆組成物に関する。
【0002】
【背景の技術】例えば自動車、車両(以下、単に「車
両」という)は、製造後に需用者の手に亙るまでに、屋
外ストックヤードで保管されたり、自走、鉄道、トレー
ラー、船舶などにより輸送される場合が多い。この間に
他の物品との接触により傷ついたり、または砂塵、鉄
粉、塩、アルカリ、酸などの化学薬品、煤煙、鳥の糞、
昆虫の死骸や体液、太陽光線、酸性雨などの風雨により
傷、シミ、変色、汚染、劣化などが発生する危険があ
る。傷や汚染などが生じると商品価値は著しく低下する
ので、これを防止するために物品を一時的に保護する事
が必要とされるが、この一時的保護のために、製品の出
荷段階において予め物品の表面に可剥離性被覆組成物に
より保護被膜を設け、保管終了後に保護被膜を除去する
方法が知られている。また、車両以外においても例えば
機械部品、金属製家庭用品等の鉄および非鉄金属製品、
木工品、ガラス製品、プラスチック製品、ゴム製品など
の各種の製品(以下これらを単に「物品」という)も、
流通時に屋外及び室内において保管される際、その製品
価値を維持するために、保護を図る必要があるので、保
護被膜を形成することが提案されている。
【0003】かかる保護被膜については、以下1)乃至
5)に示すような特性が必要とされる。 1) 保護被膜が物品の保管中に自然剥離することな
く、かつ除去する際には容易に剥離するよう、保護すべ
き物品に対して適度な密着性を有すること。 2) 物品から保護被膜を剥離する際に、被膜が切れる
ことなく容易に剥がせるよう、物品に被覆された保護被
膜が良好な物理特性(引張強度、伸び等)を有するこ
と。 3) 保護被膜を被覆した物品の保管時に、膜特性およ
び剥離性が変化しないよう、物品に被覆された保護被膜
が良好な耐水性、耐光性、熱安定性等を有すること。 4) 物品に被覆された保護被膜が化学作用および物理
作用のどちらに対しても良好な保護能力を有すること。 5) 物品に被覆された保護被膜が保護すべき基体に悪
影響を与えないこと。
【0004】本発明者等は上記特性を備えた保護被膜用
の可剥離性コーティング剤水分散物を先に提案した(特
開平9−286934号公報参照)。該特開平9−28
6934号公報には、ガラス転移温度40℃以上のアク
リル系コポリマーエマルションと、ガラス転移温度5℃
〜−20℃のアクリル系コポリマーエマルションとの混
合物に基づく可剥離性コーティング剤水分散物が開示さ
れている。かかるコーティング剤により上記の1)から
5)の要件は達成された。
【0005】しかし、上述したような保護被膜の基本的
な性能発現には、可剥離性樹脂組成物を被塗布物の表面
に塗布後、例えば70〜80℃程度の加熱して保護膜を
形成する事が必須であった。この樹脂組成物の保護膜の
膜強度・伸びなどの物理特性はそれ以前の可剥離性被覆
組成物と同様、高温での加熱工程を通過させることで得
られるものの、常温乾燥では長時間の乾燥工程を要し、
高温加熱を上回るものは得られなかった。また、常温で
乾燥した場合には、乾燥後の保護膜は、耐水性に劣り、
長時間の降雨では、保護膜が水分を吸収し、被塗物であ
る物品から浮いてしまい、自重で被塗物から剥離すると
いう問題がある。さらに、上記の可剥離性樹脂組成物で
は塗布温度が低い場合には造膜性が悪化し、用途によっ
ては使用できなかった。ここで、本発明において「常
温」の用語は、作業上水が凍る0℃以下を除く温度をい
い、より一般的には5℃乃至35℃±5℃程度の範囲を
想定するが、特に厳格に規定するものではない。
【0006】近年において、小さな物品から自動車のよ
うな大きな物品まで幅広い保護被膜の用途の拡大ととも
に、より幅広い条件において塗布乃至保管することが必
要とされており、より優れた造膜性、耐水性等を有する
とともに、加熱工程を必用としない、常温で乾燥して塗
膜の性能が発揮できる可剥離性被覆組成物の出現が望ま
れている。
【0007】本発明は上記の課題を解決することを目的
とし、優れた造膜性、耐水性等を有するとともに、加熱
工程を必用としない、常温で乾燥して塗膜の性能が発揮
できる可剥離性被覆組成物を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、かかる課題
の解決のため鋭意研究を重ねた結果、多段階重合方法に
より調製された、特定のガラス転移温度範囲を有する2
種類以上のアクリル系コポリマー部分を有するコポリマ
ーを使用することにより、良好な可剥離性被覆組成物が
得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0009】かかる知見に基づく本発明の[請求項1]
の可剥離性被覆組成物の発明は、被塗物の表面を一定期
間保護し、その後剥離可能な可剥離性被覆を形成する水
系の可剥離性被覆組成物であって、30℃〜70℃の範
囲の高いガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー
部分A、および5℃〜−30℃の範囲の低いガラス転移
温度を有するアクリル系コポリマー部分Bからなり、多
段階重合により形成されたコア/シェルコポリマーを含
むことを特徴とする。
【0010】[請求項2]の発明は、請求項1におい
て、上記コア/シェルコポリマーが連続2層構造である
ことを特徴とする。
【0011】[請求項3]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記アクリル系コポリマー部分Aと上記アクリ
ル系コポリマー部分Bとの合計重量に基づいて上記アク
リル系コポリマー部分Aが5〜40重量%、上記アクリ
ル系コポリマー部分Bが60〜95重量%の量で存在す
ることを特徴とする。
【0012】[請求項4]の発明は、請求項1又は2に
おいて、各コポリマー部分における硬質モノマーの単位
と軟質モノマーの単位の合計量が70重量%以上である
ことを特徴とする。
【0013】[請求項5]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記アクリル系コポリマー部分Aおよび上記ア
クリル系コポリマー部分Bが、窒素含有ビニルモノマー
のモノマー単位を含まないことを特徴とする。
【0014】[請求項6]の発明は、請求項1又は2に
おいて、酸官能性ビニルモノマーをモノマーの合計量に
対し0.2乃至2重量%を含むことを特徴とする。
【0015】[請求項7]の発明は、請求項1又は2に
おいて、上記アクリル系コポリマー部分A又は上記アク
リル系コポリマー部分Bのエマルション形成に反応性界
面活性剤を用いることを特徴とする。
【0016】[請求項8]の発明は、請求項1又は2に
おいて、剥離向上剤を含むことを特徴とする。
【0017】[請求項9]の可剥離性保護被膜の発明
は、請求項1乃至8のいずれか一項の可剥離性被覆組成
物から得られてなり、被覆物から容易に剥離可能な剥離
被膜であることを特徴とする。
【0018】[請求項10]の物品の発明は、請求項1
乃至8のいずれか一項の可剥離性被覆組成物から得られ
てなり、被塗物から容易に剥離可能なものである可剥離
性被膜を有することを特徴とする。
【0019】[請求項11]の物品の表面保護方法の発
明は、物品の表面に、請求項1乃至9のいずれか一項の
可剥離性被覆組成物から得られる可剥離性被膜を形成す
ることを特徴とする。
【0020】[請求項12]の発明は、請求項11にお
いて、可剥離性保護被膜を40℃以下の条件で形成する
ことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0022】本発明の可剥離性被覆組成物は、被塗物の
表面を一定期間保護し、その後剥離可能な可剥離性被覆
を形成する水系の可剥離性被覆組成物であって、30℃
〜70℃の範囲の高いガラス転移温度を有するアクリル
系コポリマー部分A、および5℃〜−30℃の範囲の低
いガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー部分B
からなり、多段階重合により形成されたコア/シェルコ
ポリマーを含むものであり、さらに詳しくは、30℃〜
70℃の範囲のガラス転移温度を有するアクリル系コポ
リマー部分A、および5℃〜−30℃の範囲のガラス転
移温度を有するアクリル系コポリマー部分Bを含み、A
とBの合計重量に基づいてAが5〜40重量%、Bが6
0〜95重量%の量で存在し、アクリル系コポリマー部
分AおよびBが、同じ硬質モノマーの単位と同じ軟質モ
ノマーの単位とを含み、各コポリマー部分における硬質
モノマーの単位と軟質モノマーの単位の合計量が70重
量%以上である、多段階重合により形成されたコア/シ
ェルコポリマーを含むものである。本発明の可剥離性被
覆組成物を被塗物である物品(例えば車両)の表面等に
塗布することで、従来のような高温での加熱乾燥を施す
ことなく単なる室温乾燥等の常温で保護被膜を形成する
ことができる。
【0023】ここで、本発明においては、「硬質モノマ
ー」の用語は、そのホモポリマーのガラス転移温度が5
0℃以上であるモノマーを示し、「軟質モノマー」の用
語は、そのホモポリマーのガラス転移温度が−10℃以
下であるモノマーを示すために用いられる。「硬質モノ
マーの単位」および「軟質モノマーの単位」の用語は、
それぞれ硬質モノマーおよび軟質モノマーから得られる
コポリマー中のモノマー単位を意味する。「モノマー単
位」の用語は、重合反応によってモノマ−1分子から形
成される構成単位のうち最大のものをいう。本発明にお
いては、アクリル系コポリマー部分とは、主として各種
のアクリル酸エステルやメタアクリル酸エステルから重
合されるコポリマー部分をいう。
【0024】ここで、ガラス転移温度(Tg)は、非晶
質のポリマーが比較的硬く脆いガラス状態から比較的柔
らかく粘性のあるゴム状態に変化する温度をいう。本発
明において言及されるポリマーのガラス転移温度は、計
算ガラス転移温度である。コポリマーのガラス転移温度
は、下記のフォックス(Fox)の式(1)により計算す
ることができる[Bulletin of Ameri
can Physical Sosiety、1、3、
第123頁(1956)参照]。 1/Tg=W1/Tg(1)+W2/Tg(2) …(1) ここで、式(1) 中、W1およびW2は、成分1および成
分2のポリマーの重量分率を意味し、そしてTg(1)
およびTg(2)は、それぞれ成分1および2のホモポ
リマーのガラス転移温度(単位は絶対温度)を表す。
【0025】得られたポリマーのガラス転移温度を実験
的に測定する方法としては、多くの方法が知られている
が、示差走査熱量測定(DSC)によるのが簡便かつ正
確で好ましい。この方法によってTgを測定するには、
コポリマー試料を乾燥し、120℃に予め加熱し、急速
に−100℃に冷却し、次いでデーターを採取しながら
20℃/分の速度で150℃まで加熱する。Tgは、半
高法を使用して変曲の中心において測定する。種々のホ
モポリマーのガラス転移温度は、例えば J.Bran
drup and E.H.Immergit、Int
erscience Publisher の Pol
ymer Handbook に記載されている。
【0026】本発明の組成物に使用されるコポリマーに
おいて、アクリル系コポリマー部分Aのガラス転移温度
は、30℃〜70℃、より好ましくは30℃〜60℃で
ある。また、アクリル系コポリマー部分Bのガラス転移
温度は、5℃〜−30℃好ましくは5℃〜−20℃の範
囲である。
【0027】本発明において「コポリマー部分」の用語
は、モノマー単位の種類およびその比率が一定である分
子鎖中の部分をいう。言い換えれば、単一のモノマー混
合物から重合されたと認められる分子鎖中の部分が、1
つのコポリマー部分である。例えば、コポリマーにモノ
マー単位aとモノマー単位bとが一定比率で存在する部
分Aと、モノマー単位cとモノマー単位dとが一定比率
で存在する部分Bとが含まれる場合は、AとBは異なる
コポリマー部分である。また、例えば、コポリマーにモ
ノマー単位aとモノマー単位bとが10:1の比率で存
在する部分Aと、モノマー単位aとモノマー単位bとが
1:10の比率で存在する部分Bとが含まれている場合
は、AとBは異なるコポリマー部分である。本発明にか
かる可剥離性被覆組成物に使用されるコポリマーは、多
段階重合法により調製される。ここで、多段階重合法と
は、複数段階の重合工程を有する重合法であり、マルチ
ステージフィード(MSF)重合、パワーフィード(P
F)重合等を挙げることができる。
【0028】本発明にかかる可剥離性被覆組成物に使用
されるコポリマーにおいては、1分子中に2以上のアク
リル系コポリマー部分Aおよび/またはアクリル系コポ
リマー部分Bが含まれていても良い。
【0029】また、本発明の組成物には、アクリル系コ
ポリマーAおよびアクリル系コポリマーBが、互いに結
合されずに単独のポリマーのままで含まれていても良
い。
【0030】ここで、本発明において、コア/シェルポ
リマーの用語には、通常のコア/シェル粒子の他、コア
を不完全に被包するシェル相を有するコア/シェル粒
子、複数のコアを有するコア/シェル粒子のような、種
々のジオメトリーの2以上の相を有するコア/シェル粒
子を包含する。すなわち、本発明による多段重合による
コア/シェル構造のエマルションは、図1(a)に示す
ような中心部分が高いTgのコポリマー部分Aの粒子の
集合からなるコア11と、該コア11の外周に設けられ
た低Tgのコポリマー部分Bの粒子の集合からなるシェ
ル12とからなる断続2層構造のものや、図1(b)に
示すようなコア/シェルポリマーの中でも、低Tgのポ
リマー相からなるシェル21中に高いTgのポリマーの
非常に小さなドメインのコア22が多数存在する連続2
層構造のものを例示することができる。なお、図1
(c)に示すものは従来の特開平9−286934号公
報で開示した均質構造のものである。
【0031】本発明によるコア/シェル構造の可剥離性
被覆組成物は、この構造の相違により、可剥離性被覆組
成物を被塗物に塗布した後、後述する試験例に示すよう
に、塗布後1時間程度の極めて短い時間であっても可剥
離性の保護被膜が常温で形成され、保護被膜の形成工程
を大幅に短縮することができる。
【0032】アクリル系コポリマー部分Aおよびアクリ
ル系コポリマー部分Bを調製するために使用することの
できるモノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸メ
チル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸
プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)
アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチ
ル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アク
リル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メ
タ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸3・5・5
−トリメチルヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸セチ
ル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリ
ル酸オクタデセニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシ
ルのようなアクリル酸またはメタアクリル酸のアルキル
エステル;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシプロピルのようなアクリル酸
またはメタアクリル酸のヒドロキシエステルがあげられ
るが、これらに限定されるものではない。なお、本発明
において、「(メタ)アクリル」の用語は、アクリルま
たはメタアクリルの意味で使用される。
【0033】また、酸官能性モノマー、例えばアクリル
酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸
およびマレイン酸、モノメチルイタコネート、モノメチ
ルフマレート、モノブチルフマレート、無水マレイン
酸;および他のビニルモノマー、例えばナトリウムビニ
ルスルホネート;ホスホエチル(メタ)アクリレート;
メタクリル酸グルシジル;メタクリル酸アセトアセチル
エチル;アクロレインおよびメタアクロレイン;メタク
リル酸ジシクロペンタジエニル;スチレンまたは置換ス
チレン;ブタジエン;エチレン;ビニルアセテートまた
は他のビニルエステルのようなモノマーを使用すること
もできる。さらに、少量のエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジ
ビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、アリルメタクリレート等の多官能性不飽和モノ
マーを使用することもできる。
【0034】本発明において、好ましくは、窒素元素を
含むモノマーおよび多官能性不飽和モノマーは、剥離し
た塗膜を焼却処分した際に窒素酸化物などの環境汚染物
質の原因となるため使用しない。すなわち、好ましく
は、本発明の可剥離性被覆組成物に使用されるコポリマ
ーにおいて、アクリル系コポリマー部分Aおよびアクリ
ル系コポリマー部分Bは、窒素含有ビニルモノマーのモ
ノマー単位を含まないものである。
【0035】本発明の組成物に使用されるコポリマーに
おいて、アクリル系コポリマー部分Aおよびアクリル系
コポリマー部分Bの含有量は、アクリル系コポリマー部
分Aおよびアクリル系コポリマー部分Bの合計重量に基
づいて、アクリル系コポリマー部分Aが5〜40重量
%、好ましくは10〜40重量%、より好ましくは20
〜40重量%、アクリル系コポリマー部分Bが60〜9
5重量%、好ましくは60〜90重量%、より好ましく
は60〜80重量%とするのがよい。
【0036】本発明において使用される硬質モノマー
は、好ましくはそのホモポリマーが50℃〜110℃、
より好ましくは60℃〜110℃、もっとも好ましくは
70℃〜110℃のガラス転移温度を有するものであ
る。また、使用される軟質モノマーは、好ましくはその
ホモポリマーが−10℃〜−90℃、より好ましくは−
20℃〜−90℃、もっとも好ましくは−30℃〜−9
0℃のガラス転移温度を有するものである。
【0037】本発明の各コポリマー部分における硬質モ
ノマーの単位と軟質モノマーの単位の合計量は好ましく
は70重量%以上であり、より好ましくは80重量%以
上であり、もっとも好ましくは90重量%以上である。
【0038】本発明の好ましい態様においては、アクリ
ル系コポリマー部分Aが、アクリル系コポリマー部分A
とアクリル系コポリマー部分Bとの合計重量に基づいて
20〜40重量%であって、そのホモポリマーのガラス
転移温度が70℃〜110℃である1種以上のモノマー
のモノマー単位と、そのホモポリマーのガラス転移温度
が−30℃〜−90℃である1種以上のモノマーのモノ
マー単位を含み、アクリル系コポリマー部分Bが、アク
リル系コポリマー部分Aとアクリル系コポリマー部分B
の合計重量に基づいて60〜80重量%の、そのホモポ
リマーのガラス転移温度が70℃〜110℃である1種
以上のモノマーのモノマー単位と、そのホモポリマーの
ガラス転移温度が−30℃〜−90℃である1種以上の
モノマーのモノマー単位を含むものである。
【0039】ここで、硬質モノマーとして好ましいもの
としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、およびス
チレンがあげられる。また、軟質モノマーとして好まし
いものとしては、例えばアクリル酸エチル、アクリル酸
n−ブチル、アクリル酸s−ブチル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、およびアクリル酸ヒドロキシエチルがあ
げられる。
【0040】上記モノマーとして例えばカルボキシル基
や水酸基を含む酸官能性ビニルモノマーを使用する場合
には、保護膜の密着力が向上するので更に好ましく、モ
ノマーの合計量に基づいて0.2〜2.0重量%、好ましく
は0.3〜1.0重量%の量で使用される。これは、酸基含
有ビニルモノマー量が2.0重量%より多いと塗膜の耐水
性が劣り、更に密着力が増し、耐熱性・耐侯性で剥がれ
なくなる虞があり、好ましくないからである。ここで、
酸基含有ビニルモノマーとしては、上述したアクリル系
共重合体エマルジョンを構成するものの内で、例えばア
クリル酸,メタクリル酸,イタコン酸,シトラコン酸,
クロトン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体を例示
することができるが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0041】本発明のもっとも好ましい態様において
は、アクリル系コポリマー部分AおよびBは、メタクリ
ル酸メチルを硬質モノマーとして使用し、アクリル酸ブ
チルを軟質モノマーとして使用し、アクリル酸を酸官能
性ビニルモノマーとして使用する。
【0042】本発明にかかる組成物に含まれるコポリマ
ーは、好ましくは20,000以上、より好ましくは50,
000〜1,000,000、もっとも好ましくは50,00
0〜600,000の分子量を有する。本発明において
は、特段の記載のない限り、分子量はGPCで測定され
た重量平均分子量をいい、分子量の標準試料としてはポ
リスチレンが使用される。アクリル系コポリマー部分A
とアクリル系コポリマー部分Bのそれぞれの分子量は、
好ましくは20,000以上、より好ましくは50,000
〜1,000,000、もっとも好ましくは50,000〜6
00,000である。また、存在する場合には、本発明の
組成物中に含まれるアクリル系コポリマーAおよびBの
単独重合体の分子量を測定し、これをアクリル系コポリ
マー部分AおよびBそれぞれの分子量とすることもでき
る。
【0043】本発明の組成物から得られる可剥離性の保
護被膜(以下、「可剥離性被膜」という)は、アクリル
系コポリマー部分Aとアクリル系コポリマー部分Bのど
ちらか一方が連続相を形成し、他方が不連続相を形成す
ることができるし、両者とも連続相を形成することもで
きる。これらのモルホロジーはアクリル系コポリマー部
分Aとアクリル系コポリマー部分Bのモノマー組成およ
び重量比、フィルムの造膜条件などの諸因子により変化
する。好ましくは、アクリル系コポリマー部分Bが連続
相を形成し、アクリル系コポリマー部分Aが不連続相を
形成する。
【0044】以下に、本発明の可剥離性被覆組成物にお
いて使用されるコポリマーの製造の一例を示す。 1)低Tgのモノマー混合物bから5℃〜−30℃の範
囲のガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー部分
Bを形成する工程、および、 2)アクリル系コポリマー部分Bの存在下に、高Tgに
なるようなモノマー混合物aから30℃〜70℃の範囲
のガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー部分A
を形成する工程を含み、モノマー混合物aとbの合計重
量に基づいて、モノマー混合物aの割合が5〜40重量
%、モノマー混合物bの割合が60〜95重量%であ
り、モノマー混合物aとbが同じ硬質モノマーと同じ軟
質モノマーとを含み、各モノマー混合物における硬質モ
ノマーと軟質モノマーの合計量が70重量%以上であ
る、製造方法により製造することができる。
【0045】上記の各工程は、連続的に行われても良
く、また、例えば予め調製したアクリル系コポリマーB
をシードとして用い、シード重合をおこなっても良い。
好ましくは、上記の各工程は連続的におこなわれる。本
発明の可剥離性被覆組成物において使用されるコポリマ
ーは、好ましくはフリーラジカル開始による、乳化重合
または溶液重合によって調製することができる。熱開始
法かまたはレドックス開始法を用いることができる。重
合は、典型的には、モノマー混合物の全重量を基準とし
た重量%で通常は0.05%〜3.0%の量の、公知のフリ
ーラジカル開始剤によって開始される。好適な還元剤と
組み合わせた同様の開始剤を用いるレドックス系を、同
等の量で用いることもできる。所望のGPC重量平均分
子量を与えるのに有効な量で連鎖移動剤を用いることも
できる。
【0046】本発明の組成物で使用されるコポリマー
が、分散重合体の形態である場合には、コポリマーの粒
径は、乳化重合プロセス中に加えられる公知の界面活性
剤の量によって制御される。公知の界面活性剤として
は、アニオン性、非イオン性乳化剤又はこれらの組み合
わせが挙げられる。界面活性剤に関する典型的な範囲
は、モノマー混合物の全重量を基準として0.1〜6重量
%である。
【0047】また、本発明では、界面活性剤として、公
知の一般的な界面活性剤の代わりに、反応性界面活性剤
を用いることができる。該反応性界面活性剤としては、
例えば疎水基にラジカル重合性のプロベニル基を導入し
たポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル型の非
イオン性界面活性剤である「アクアロンRN」シリーズ
(商品名:第一工業製薬社製)、その硫酸エステル塩を
基本としたアニオン性界面活性剤である「アクアロンH
Sシリーズ」(商品名:第一工業製薬社製)、アクリル
型アニオン性である「エレミノールRS30」「エレミ
ノールJS−2」(商品名:共に三洋化成工業社製)、
「アデカリアソープ」シリーズ(商品名:旭電化工業社
製)等の界面活性剤がある。ここで、上記反応性界面活
性剤を添加するのは、アクリル系共重合体エマルジョン
合成の際に反応性界面活性剤を使用することで、皮膜の
耐水性が向上するからである。
【0048】本発明の組成物で使用されるコポリマー
は、分散重合体の形態である場合には、分散粒子の粒径
は、好ましくは50〜200nmの範囲、より好ましく
は50〜150nmの範囲、もとも好ましくは50〜1
20nmの範囲である。これは粒径を200nm以上と
した場合、被塗布物表面との接着面積が充分に得られな
いため、高耐水性を得ることができず、好ましくないか
らである。
【0049】本発明にかかる可剥離性被覆組成物は、上
記のコポリマーに加え、剥離向上剤を含有することがで
きる。本発明で使用される剥離向上剤としては、ワック
ス系、シリコーン系、アルキルリン酸エステル系、フッ
素系などから選ばれる少なくとも1種の剥離向上剤が好
適に使用できる。これらは水に溶解もしくは分散された
もの、または粉末状のいずれの形態であっても使用でき
る。
【0050】ワックスとしては、具体的には植物系;キ
ャンデリラワックス、カルナバワックス、ライスワック
ス、木ろう、ホホバ油など、動物系;みつろう、ラノリ
ン、鯨ろうなど、鉱物系;モンタンワックス、オゾケラ
イト、セレシンなど、石油系;パラフィンワックス、マ
イクロクリスタリンワックス、ペトロラタムなど、合成
炭化水素系;フィッシャー・トロプシュワックス、酸化
ポリエチレンワックス、ポリエチレンワックス、アクリ
ル−エチレン共重合体ワックスなど、変性ワックス系;
モンタンワックス誘導体、パラフィンワックス誘導体、
マイクロクリスタリンワックス誘導体など、水素化ワッ
クス;硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体など、その
他;12−ヒドロキシステアリン酸、ステアリン酸アミ
ド、無水フタル酸イミド、ビスアマイド、アマイド、グ
リセリンエステル、ソルビタンエステル、炭素数12以
上、好ましくは18以上である高級アルコール、炭素数
12以上、好ましくは18以上である高級脂肪酸などの
その他のワックスがあげられる。
【0051】ワックス系としては、融点40〜180
℃、好ましくは約50〜150℃の範囲を有するものが
望ましい。融点が上記範囲外である場合には、剥離性の
向上にあまり寄与しない。これらの例としては、上記の
ワックスをエマルジョンとしたもの、例えば中京油脂株
式会社製の商品名ハイドリンD−337、ハイドリンP
−7、ハイドリンE−139、セロゾール967,セロ
ゾールM、ポリロンA、セロゾール524,セロゾール
920、セロゾールB−495などがあげられる。
【0052】シリコン系化合物としては、シロキサン結
合を主骨格とするシリコーンオイル、シリコン粉末、シ
リコーンエマルジョン、シリコーン水溶性樹脂などが使
用できる。具体的にはジメチルポリシロキサン系、メチ
ルフェニルポリシロキサン系、環状ジメチルポリシロキ
サン系、フロロポリシロキサン系、変性シリコーンオイ
ル系、例えばアミノ、エポキシ、ポリエーテル、アルコ
ール、フッ素、メルカプト、カルボキシル、アルキル高
級脂肪酸で変性されたものが使用できる。シリコーン系
化合物の例としては、信越化学株式会社製の商品名KF
96、KF994,KF995、KF99,KF990
2,KF351,KF50,KF53,KF410,K
F851,FL100,KF857、KF101,X−
22−3701Eのようなシリコーンオイル;東レ・ダ
ウコーニング株式会社製の商品名R900、R901、
R902、F100、F101、F200、F201、
F202、F203、F400、F300、F301、
F250、E500,E501,E600,E601,
E602,E603、E850のようなシリコン粉末;
信越化学株式会社製の商品名KM70,KM71,KM
72,KM75,KM85,KM722,KM740,
KM753,KM764E、KM765,KM766,
KM780,KM883,KM885,KM901,K
M2002,KM244Fのようなエマルジョン;東レ
・ダウコーニング株式会社製の商品名SH3746、S
H3749、SH3771のような水性樹脂などがあげ
られる。上記シリコン粉末としては、通常約0.1〜10
0ミクロン、好ましくは約5〜50ミクロンの平均粒子
径を有するものが使用される。
【0053】シリコーン系化合物の中でも、水に対して
難溶性であり、且つ少量の界面活性剤により容易に水分
散体となることができ、被膜の下層部にも十分に配向し
て、保護すべき塗膜との界面に生じる経時による密着力
の増大を緩和する機能に優れるものとして、下記一般式
で表されるポリエーテル変性シリコーンオイルが最も好
ましい。
【0054】
【化1】 式中、POAはエチレンオキサイド又はプロピレンオキ
サイド変性による、ポリエーテル部分を示す。
【0055】アルキルリン酸エステル類としては、例え
ば中京油脂株式会社製の商品名セパール#328、同左
#365,同左#380,同左#440,同左#44
1、同左#517,同左#521などが使用できる。
【0056】また、フッ素系化合物としては、分子中に
フルオロアルキル基を含有するものが好ましい。具体的
にはパーフロロアルキルカルボン酸塩、パーフロロアル
キルリン酸エステル、パーフロロアルキルカルボン酸
塩、パーフロロアルキルペンタノン、パーフロロアルキ
ルEO付加物などがあげられる。例えば、住友3M株式
会社製の商品名フロラードFC−93、同左FC−9
5、同左FC−98、同左FC−129、同左FC−1
35、同左FC−170C、同左FC−430、同左F
C−431などがあげられる。これらの剥離向上剤の中
で、ワックス及びシリコン化合物を用いると耐水性及び
耐酸性に優れた被膜が得られ易いという利点がある。
【0057】剥離向上剤は、通常、コポリマーの固形分
100重量部に対して、ワックスの場合には約0.5〜3
0重量部、好ましくは約1〜20重量部、シリコーン系
化合物の場合には、約0.01〜10重量部、好ましくは
0.1〜5重量部、アルキルリン酸エステル類の場合には
約0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、フ
ッ素系化合物の場合には約0.01〜5重量部、好ましく
は約0.01〜3重量部の量で使用される。
【0058】本発明の可剥離性被覆組成物は、可塑剤
(フタル酸エステル類、脂肪酸エステル類等)、造膜助
剤(モノ或いはジエチレングリコールのアルキルエーテ
ル類、モノ或いはジプロピレングリコールのアルキルエ
ーテル類等)、顔料、染料、増量剤、消泡剤(鉱油性、
シリコーン系等)、湿潤剤、分散剤、増粘剤(無機系、
有機系等)、pH調節剤(有機アルカリ系、エタノール
アミン類等)、防腐剤(ベンゾイソチアゾリン系、トリ
アジン系等)、凍結防止剤(多価アルコール類等)、乾
燥促進剤(エチルアルコール等の低級アルコール類
等)、スリップ剤、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系等)、光安定剤及び架橋剤のよう
な可剥離性被膜を形成する標準的な配合添加剤を含むこ
とができる。なお、造膜助剤とは、施された層中に存在
する揮発性水溶性有機溶媒及び水が実質的に蒸発した後
に、施された層から蒸発するフィルム形成剤をいう。
【0059】さらに、本発明の可剥離性被覆組成物は任
意の溶剤を含むことができる。本発明の組成物は、一般
に、組成物の全重量を基準とした重量%で、30〜60
重量%、好ましくは40〜60重量%の範囲の固形分含
量を有する。固形分含量は塗布装置、塗布条件、用途に
応じて適宜調節することができる。
【0060】本発明は、さらに、本発明にかかる可剥離
性被覆組成物から形成される被覆を有する物品、並びに
物品の表面に本発明にかかる可剥離性被覆組成物から得
られる可剥離性被覆組成物を形成することを含む物品の
表面保護方法を提供する。
【0061】本発明の可剥離性被覆組成物は、スプレー
塗布、ローラー塗布、ブラシ塗布、刷毛塗りなどの通常
の方法により被塗物に塗布することができる。組成物は
装置および塗布条件に応じて水、水混和性溶剤等の溶剤
で希釈して使用することができる。その他の塗布条件、
塗布温度などの調節は適宜行うことができる。
【0062】本発明の可剥離性被覆組成物を塗布した上
記被塗物は、常温(5〜35℃±5℃)で、より好適に
は20〜25℃前後で乾燥することにより可剥離性の保
護膜が形成される。なお、保護膜の形成過程において水
分の蒸発を促進させるために、送風,加熱又は両者の併
用等の水分除去手段を適宜用いるようにしてもよい。こ
れにより、保護膜の形成時間を調製することが容易とな
るが、加熱手段はあくまでも水分の蒸発のためであり、
従来のように保護膜の形成のために加熱を必須構成要件
とするものではない。
【0063】本発明にかかる可剥離性被覆組成物は、良
好な物理特性と良好な剥離性を併せ持つ被覆を与える。
特により優れた耐水性、耐光性、熱安定性等を有し、長
期間の保存後においても良好な剥離特性を示す可剥離性
被覆が得られる。さらには、本発明の可剥離性被覆組成
物は、幅広い塗布温度において良好な結果を与えるとい
う効果も示す。
【0064】また、本組成物は架橋組成物ではなく、非
架橋組成物としているので、剥離後の保護被膜を廃棄処
理することなく、再度本発明の組成物の原料等として再
利用することが可能となり、省資源化並びに環境問題に
配慮した組成物である。
【0065】本発明の可剥離性被覆組成物を塗布する被
塗物である物品は特に限定されるものではないが、例え
ば自動車、車両、機械部品、金属製家庭用品等の鉄及び
非鉄金属製品、木工品、ガラス製品、プラスチック製
品、ゴム製品、セラミック製品、建築建具(鉄やアルミ
ニウム等の非鉄金属製)、洗濯機や冷蔵庫等の家電品、
FA備品、家具、キャビネットやホワイトボードの事務
製品、及びそれらの塗装品等を例示することができ、該
被塗物の表面に本発明の可剥離性被覆組成物を塗布し
て、屋外及び室内においてその保護を図るものである。
また、従来粘着剤付きフィルムを貼っていた物品、及び
包装袋(ポリエチレン製、紙製等)で包んでいた物品に
対しても本発明の保護膜を適用することができる。ま
た、その表面の一時的保護以外の目的で用いても良いこ
とはいうまでもない。具体的には、自動車外板塗装・樹
脂部分には汚れ防止、傷付きの防止あるいは紫外線など
からの劣化防止に対して、機械部品には錆などの汚れ防
止に対して、換気扇及び厨房機器などには食用油あるい
は手垢汚れ防止に対して、アルミニウム製フェンスには
汚れあるいは傷付きの防止に対して、屋内の床には、汚
れあるいは傷付きの防止に対して、塗装ブース内の壁や
床には飛散した塗料からの材質保管に対して、及びFR
P(Fiber Reinforced Plastics )製スキー板には傷防
止あるいは美観維持のために用いることができる。さら
に、本発明の可剥離性保護膜の形成に加熱が不要である
ので、従来の可剥離性被覆組成物では、その成膜時に加
熱にする必要があったために被覆処理が不可能であっ
た、例えば集積回路(IC)やコンデンサー等の電子部
品等を組み込んだ製品、加熱により変形し易いプラスチ
ック製品等に適用することができる。
【0066】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、かかる実施例はあくまでも本発明の例示に
過ぎず、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
【0067】[実施例1〜7]下記「表1」に示す組成
により第一段単量体及び第二段単量体を作成し、乳化重
合体1〜7を得た。
【0068】 第一段単量体混合物の製造 紫外線吸収剤をメタクリル酸メチルに溶解し、次いで脱
イオン水、第一工業製薬株式会社製のHS−10(ノニ
ルプロペニルフェニルエトキシエーテルサルフェートア
ンモニウム)の25%溶液を加え、攪拌して乳化した
後、残りの単量体をゆっくり加えることにより、乳化し
た単量体混合物を作った。
【0069】 第二段単量体混合物の製造 脱イオン水にHS−10の25%溶液を加え、攪拌した
溶液に、単量体を続いてゆっくり加えることにより、乳
化した単量体混合物を作った。
【0070】 乳化重合体の調製 温度計、冷却器、および攪拌器を備えた適当な反応容器
に、HS−10の25%溶液34.0g、および脱イオ
ン水1048.7gを含む溶液を入れ、80−85℃に
加熱した。この反応容器に脱イオン水33.0gに炭酸ナ
トリウム5.8gを溶解させた炭酸ナトリウム水溶液を
加え、続いて脱イオン水26.7gに過硫酸ナトリウム
6.1gを溶解させた過硫酸ナトリウム水溶液を加え
た。約2分後に第一段単量体混合物を徐々に加えた。添
加速度は、重合反応の熱を冷却によって除くことのでき
る速度に調節した。添加時間は、90〜150分であっ
た。重合温度は必要に応じ冷却することにより、80〜
90℃に維持した。添加完了後、単量体混合物の容器お
よび供給管を脱イオン水31.6gですすぎ、反応容器
に加えた。その後、30分間、80〜90℃に維持し
た。その後、脱イオン水6.5gに過硫酸ナトリウム
1.2gを溶解させた過硫酸ナトリウム水溶液を加え
た。続いて、第二段単量体混合物を徐々に加えた。添加
速度は、重合反応の熱を冷却によって除くことのできる
速度に調節した。添加時間は30〜90分であった。重
合温度は必要に応じ冷却することにより、80〜90℃
に維持した。添加完了後、単量体混合物の容器および供
給管を脱イオン水21.0gですすぎ、反応容器に加え
た。得られた重合体を室温まで冷却し、乳化重合体1〜
7を得た。
【0071】第一および第二段の単量体組成、計算ガラ
ス転移温度、および第一段と第二段の重量比を「表1」
に示す。なお、表1中において使用した略号の意味は以
下のとおりである。BAはアクリル酸ブチル、2−EH
Aはアクリル酸2ーエチルヘキシル、MMAはメタクリ
ル酸メチル、RUVA93は反応性紫外線吸収剤、St
yはスチレン、AAはアクリル酸である。
【0072】
【表1】
【0073】上記で得られた実施例7の乳化重合体7を
使用して、「表2」に示した配合例1〜4の配合処方に
より可剥離性被覆組成物を調製した。配合例2とほぼ同
じ処方で調製した従来のアクリル系エマルションを使用
して比較例の比較可剥離性被覆組成物を調製した。
【0074】
【表2】
【0075】*物性評価試験 上記の乳化重合体7から得られた可剥離性被覆組成物、
および比較可剥離性被覆組成物を乾燥膜厚50ミクロン
で塗布し、20℃で6時間乾燥した。得られたフィルム
を試験片(試験片形状&サイズ)に切り出し、引っ張り
試験、および動的粘弾性試験を行った。引っ張り試験
は、10℃で測定を行った。引っ張り試験の結果を図2
に示す。図2に示すように、乳化重合体7を用いてなる
可剥離性被膜は優れた特性を示すことが確認された。ま
た、図3に乳化重合体7の可剥離性被覆組成物からなる
保護膜の動的粘弾性試験の結果を、図4に比較例の保護
膜の動的粘弾性試験の結果をそれぞれ示す。動的粘弾性
測定によるtanδの測定結果は、比較例である単なる
混合物の被膜では明瞭なダブルピークを有するのに対し
(図4参照)、可剥離性被覆組成物7から得られる可剥
離性被膜ではtanδはブロードなシングルピークを有
することを示している(図3参照)。これにより本発明
による可剥離性被覆組成物は、連続2層のコア/シェル
構造のコポリマーからなる被膜であることが確認され
た。
【0076】*剥離性評価試験 あらかじめ電着処理した軟鋼板にアミノアルキド樹脂系
塗料をスプレー塗布し、指職乾燥した時点でアクリル樹
脂系クリアー塗料をスプレーし、140℃で20分焼き
付け塗装板とした。さらにこの塗装板に、可剥離性被覆
組成物を乾燥膜厚が70ミクロンとなるように塗布した
ものを試験片とし、実験を行った。可剥離性被覆組成物
を塗布してなるフィルムの剥離状態はフィルムを手で剥
がして評価した。
【0077】「表2」中、TT935(商品名)は、ロ
ーム アンド ハース カンパニー社製の増粘剤、For
mater AP(商品名)は、サンノプコ社製の消泡
剤である。比較配合例で使用したエマルジョンは、特開
平9−286934号公報で開示する可剥離性コーティ
ング剤水分散物を用い、ガラス転移温度が高いアクリル
系エマルジョン(JP202)とガラス転移温度が低い
アクリル系エマルジョン(JP203)とを7:3の割
合で配合してなるものであり、以下のようなものであ
る。 JP202:ガラス転移温度8℃を有するアクリル系エ
マルジョン、固形分47.5%、商品名プライマルJP
−202、ローム アンド ハース社製 JP203:ガラス転移温度41℃を有するアクリル系
エマルジョン、固形分47.5%、商品名プライマルJ
P−203、ローム アンド ハース社製
【0078】初期剥離性は、「表3」中に示した温度条
件で乾燥後、室温に冷却した後の剥離性である。耐熱剥
離性は、80℃の恒温槽に500時間放置した後の剥離
性である。促進耐候剥離性は、試験片をSWOM(Suns
hine Weather O Meter)で500時間促進劣化した後の
剥離性である。耐水性は、表中に示した温度条件で乾燥
後、25℃の水を滴下し、4時間放置後、塗膜の白化程
度を観察して評価した。評価基準は、以下の通りであ
る。 ◎:優 ○:良 △:可 ×:不可 なお、耐水性試験において、×は塗膜の白化または流れ
落ちが観察されたことを示す。評価の結果を「表3」に
示す。
【0079】
【表3】
【0080】「表3」に示すように、本発明の可剥離性
組成物は剥離向上剤を用いないときでも、室温乾燥にお
いても初期剥離特性を保持しつつ良好な可剥離性特性を
示すことが確認された。また、剥離向上剤を使用するこ
とにより、配合例2,3に示すように、耐熱剥離性が更
に向上することが確認された。
【0081】次に、図5に実施例7の乳化重合体7の配
合例1から得られる保護被膜及び比較配合例から得られ
る保護被膜の乾燥時間別剥離力、乾燥時間別引張り試験
(乾燥時間別破断応力、破断伸び)の結果をそれぞれ示
す。図5(a)に示すように、実施例7の乳化重合体を
含む組成物の保護被膜は乾燥1時間程度で剥離する被膜
を形成することができたが、比較例のものは短時間では
保護被膜が完全にできず、24時間経過後にようやく保
護被膜を剥離することができた。また、引張り試験も同
様に本実施例のものは1時間経過後の保護被膜について
試験が可能であったが、比較例のものは24時間経過後
の保護被膜についてようやく試験が可能となった。
【0082】この結果、本発明の可剥離性被覆組成物を
用いることで、従来のように、被塗物に組成物を塗布し
た後の高温での強制的な加熱工程が不要となり、加熱工
程の設置スペース並びに設備費用等の大幅な削減を図る
ことができた。
【0083】例えば被塗物として車両の外板を保護する
場合には、本発明の可剥離性被覆組成物を塗布した後
に、常温での自然乾燥で保護膜の形成が可能であった。
また、乾燥の効率を上げるためには、簡単な送風工程を
設置することで、保護被膜の形成が可能となった。この
結果、従来のような高温加熱のための大がかりな手段を
備えた加熱設備が不要となり、ランニングコストの大幅
な削減を図ることができた。特に流れ作業により、製造
ラインを構成する場合には、ラインの大幅な短縮化を図
ることができた。なお、可剥離性被膜の形成ラインを増
設する場合にも、従来のような大がかりな設備が不要と
なった。
【0084】なお、実施例1乃至6で得られた乳化重合
剤を用いて同様に剥離試験を行った結果、いずれも実施
例7で得られた乳化重合剤を用いたものと同様の良好な
結果を得た。
【0085】上記の実施例により、本発明の可剥離性被
覆組成物は低温で塗布乾燥した場合でも良好な物理特性
と剥離性を併せ持つことが示された。また、本発明の可
剥離性被覆性組成物は優れた耐水性および耐候性を有
し、長期間の保存後においても良好な剥離性を示す。か
かる本発明の可剥離性被覆組成物の特性は、特に自動車
のような保存中に屋外に暴露される物品の保護被膜とし
て好適なものである。
【0086】
【発明の効果】以上実施例と共に説明したように、本発
明に係る可剥離性コーティング剤水分散物によれば、被
塗物の表面を一定期間保護し、その後剥離可能な可剥離
性被覆を形成する水系の可剥離性被覆組成物であって、
30℃〜70℃の範囲の高いガラス転移温度を有するア
クリル系コポリマー部分A、および5℃〜−30℃の範
囲の低いガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー
部分Bを含み、多段階重合により形成されたコア/シェ
ルコポリマーを含むことにより、室温乾燥においても良
好な可剥離性膜を形成することができ、該可剥離性膜は
長期間に亙って耐水性,密着性及び剥離性を発揮するこ
とができる。
【0087】よって、本発明の可剥離性被覆組成物を用
いることにより、例えば自動車外板塗装・樹脂部分の
汚れ防止,傷付きの防止或いは紫外線等からの劣化防止
に対して、機械部品の錆等の汚れ防止に対して、換
気扇及び厨房機器等の食用油或いは手垢汚れ防止に対し
て、アルミニウム製フェンスの汚れ或いは傷付きの防
止に対して、屋内の床の汚れ或いは傷付き防止に対し
て、塗装ブース内の壁や床の飛散した塗料からの材質
保管に対して、及びFRP樹脂製スキー板の傷防止或
いは美感維持等において、従来のものよりも保護防止効
果が優れたものとなる。さらに、本発明の可剥離性保護
膜の形成に加熱が不要であるので、加熱に弱い例えば集
積回路(IC)やコンデンサー等の電子部品等を組み込
んだ製品、加熱により変形し易いプラスチック製品等に
本発明の可剥離性被覆組成物を適用してその保護を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エマルション構造を示す図であり、(a)は断
続2層構造、(b)は連続2層構造、(c)は均質構造
を示す。
【図2】実施例7及び比較例の可剥離性保護被膜の引張
り試験の結果を示す図である。
【図3】実施例7の乳化重合剤から得られた保護被膜の
動的粘弾性試験の結果を示す図である。
【図4】比較例の乳化重合剤から得られた保護被膜の動
的粘弾性試験の結果を示す図である。
【図5】保護被膜の性能を評価する図であり、(a)は
乾燥時間と剥離力、(b)は乾燥時間と破断応力、
(c)は乾燥時間と破断伸びを示す。
【符号の説明】
11,21 コア 12,22 シェル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木 雅之 神奈川県泰野市曽屋180 株式会社リンレ イ研究所内 (72)発明者 松山 徳積 神奈川県泰野市曽屋180 株式会社リンレ イ研究所内 (72)発明者 遠藤 貴訓 神奈川県泰野市曽屋180 株式会社リンレ イ研究所内 (72)発明者 東条 英明 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内 (72)発明者 黒田 尚司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内 Fターム(参考) 4D075 CA07 CA38 DC12 DC16 DC18 DC36 EB22 4J038 BA202 BA212 CB182 CP071 DL032 DL152 GA02 GA06 JA22 JA26 JA33 JA36 JA38 JA57 JB13 JB14 JB26 JC24 KA07 KA09 MA08 MA10 MA13 NA04 NA10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被塗物の表面を一定期間保護し、その後
    剥離可能な可剥離性被覆を形成する水系の可剥離性被覆
    組成物であって、 30℃〜70℃の範囲の高いガラス転移温度を有するア
    クリル系コポリマー部分A、および5℃〜−30℃の範
    囲の低いガラス転移温度を有するアクリル系コポリマー
    部分Bからなり、 多段階重合により形成されたコア/シェルコポリマーを
    含むことを特徴とする可剥離性被覆組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記コア/シェルコポリマーが連続2層構造であること
    を特徴とする可剥離性被覆組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 上記アクリル系コポリマー部分Aと上記アクリル系コポ
    リマー部分Bとの合計重量に基づいて上記アクリル系コ
    ポリマー部分Aが5〜40重量%、上記アクリル系コポ
    リマー部分Bが60〜95重量%の量で存在することを
    特徴とする可剥離性被覆組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 各コポリマー部分における硬質モノマーの単位と軟質モ
    ノマーの単位の合計量が70重量%以上であることを特
    徴とする可剥離性被覆組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2において、 上記アクリル系コポリマー部分Aおよび上記アクリル系
    コポリマー部分Bが、窒素含有ビニルモノマーのモノマ
    ー単位を含まないことを特徴とする可剥離性被覆組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2において、 酸官能性ビニルモノマーをモノマーの合計量に対し0.2
    乃至2重量%を含むことを特徴とする可剥離性被覆組成
    物。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2において、 上記アクリル系コポリマー部分A又は上記アクリル系コ
    ポリマー部分Bのエマルション形成に反応性界面活性剤
    を用いることを特徴とする可剥離性被覆組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1又は2において、 剥離向上剤を含むことを特徴とする可剥離性被覆組成
    物。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか一項の可剥離
    性被覆組成物から得られてなり、被覆物から容易に剥離
    可能な剥離被膜であることを特徴とする可剥離性保護被
    膜。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれか一項の可剥
    離性被覆組成物から得られてなり、被塗物から容易に剥
    離可能なものである可剥離性被膜を有することを特徴と
    する物品。
  11. 【請求項11】 物品の表面に、請求項1乃至9のいず
    れか一項の可剥離性被覆組成物から得られる可剥離性被
    膜を形成することを特徴とする物品の表面保護方法。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 可剥離性保護被膜を40℃以下の条件で形成することを
    特徴とする物品の表面保護方法。
JP27187099A 1999-09-27 1999-09-27 可剥離性被覆組成物 Expired - Lifetime JP3538574B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187099A JP3538574B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 可剥離性被覆組成物
ES00120777T ES2255475T3 (es) 1999-09-27 2000-09-22 Composicion para revestimiento despegable y procedimiento para la proteccion de una superficie.
US09/668,211 US6620890B1 (en) 1999-09-27 2000-09-22 Composition for peelable coating
EP00120777A EP1087000B1 (en) 1999-09-27 2000-09-22 Composition for peelable coating and method for protecting a surface
DE60025775T DE60025775T2 (de) 1999-09-27 2000-09-22 Abziehbare Beschichtungszusammensetzung und Verfahren zum Schutz einer Oberfläche
AT00120777T ATE316994T1 (de) 1999-09-27 2000-09-22 Abziehbare beschichtungszusammensetzung und verfahren zum schutz einer oberfläche
TW089119749A TWI265185B (en) 1999-09-27 2000-09-25 Composition for peelable coating
CA002320660A CA2320660C (en) 1999-09-27 2000-09-26 Composition for peelable coating
KR1020000056628A KR100673325B1 (ko) 1999-09-27 2000-09-27 박리가능한 코팅용 조성물
CNB001290304A CN1163558C (zh) 1999-09-27 2000-09-27 用于可剥涂层的组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27187099A JP3538574B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 可剥離性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089697A true JP2001089697A (ja) 2001-04-03
JP3538574B2 JP3538574B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17506055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27187099A Expired - Lifetime JP3538574B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 可剥離性被覆組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6620890B1 (ja)
EP (1) EP1087000B1 (ja)
JP (1) JP3538574B2 (ja)
KR (1) KR100673325B1 (ja)
CN (1) CN1163558C (ja)
AT (1) ATE316994T1 (ja)
CA (1) CA2320660C (ja)
DE (1) DE60025775T2 (ja)
ES (1) ES2255475T3 (ja)
TW (1) TWI265185B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
JP2003147150A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
WO2004073883A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Honda Motor Co. Ltd. 保護層形成材の塗布システム
WO2004080610A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Honda Motor Co., Ltd. 保護層形成材の塗布システム
WO2004085082A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Honda Motor Co. Ltd. Coating method and system for forming protective layer
JP2004283766A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材の塗布装置
JP2004305829A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材の塗布装置
CN100421816C (zh) * 2003-02-21 2008-10-01 本田技研工业株式会社 用于形成保护层的涂覆系统
CN100429004C (zh) * 2003-02-21 2008-10-29 本田技研工业株式会社 用于形成保护层的涂覆系统
JP2018172678A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日本触媒 樹脂エマルション

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9919304D0 (en) 1999-08-17 1999-10-20 Ici Plc Acrylic composition
CA2516094C (en) * 2003-02-21 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Coating system for forming protective layer
WO2004073888A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Coating system for forming protective layer
US20060134333A1 (en) * 2003-03-14 2006-06-22 Bansei Nagase Protective layer forming material coating system
DE112004000508T5 (de) * 2003-03-27 2006-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Verfahren zum Auftragen von Schutzschicht bildendem Material
EP1765944A1 (en) * 2004-07-02 2007-03-28 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Dry film lubricant
DE102005023806A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-23 Basf Ag Farbiges Polymersystem mit verbesserter Farbbrillianz
US20070258935A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Mcentire Edward Enns Water dispersible films for delivery of active agents to the epidermis
US20070259029A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Mcentire Edward Enns Water-dispersible patch containing an active agent for dermal delivery
US20080057090A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Mcentire Edward Enns Wrinkle masking film composition for skin
US7879942B2 (en) 2006-10-05 2011-02-01 Eastman Chemical Company Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same
AU2008254809B2 (en) * 2007-05-17 2013-06-27 Diversey, Inc. Surface coating system and method
JP5631990B2 (ja) 2009-07-07 2014-11-26 エイケイ・スチール・プロパティーズ・インコーポレイテッドAK Steel Properties, Inc. ポリマーコーティングされた金属基材およびその製造方法
CN101735698B (zh) * 2009-09-22 2012-03-07 深圳市永丰源瓷业有限公司 一种应用于可剥离涂层的树脂组合物及其配比工艺
EP2520440B1 (en) * 2009-12-29 2018-04-11 Toyobo Co., Ltd. Method for producing flexographic printing plate and flexographic printing plate
DE102010001220A1 (de) 2010-01-26 2011-07-28 Robert Bosch GmbH, 70469 Lumineszenz-Konzentrator-Modul mit erneuerbarer aktiver Schicht
US9517063B2 (en) 2012-03-28 2016-12-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Movable member for use with a tissue thickness compensator
US9314246B2 (en) 2010-09-30 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue stapler having a thickness compensator incorporating an anti-inflammatory agent
US9307989B2 (en) 2012-03-28 2016-04-12 Ethicon Endo-Surgery, Llc Tissue stapler having a thickness compensator incorportating a hydrophobic agent
US9301753B2 (en) 2010-09-30 2016-04-05 Ethicon Endo-Surgery, Llc Expandable tissue thickness compensator
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
JP2014522300A (ja) 2011-05-25 2014-09-04 ディバーシー・インコーポレーテッド 表面コーティングシステムおよび表面コーティングシステムの使用方法
WO2013009691A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-17 Rok Protective Systems, Inc. Composition for strengthening glass
MX2016005005A (es) 2013-10-30 2016-08-17 C-Bond Systems Llc Materiales mejorados, composiciones de tratamiento y laminados del material con nanotubos de carbono.
WO2015195211A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Peelable composition
CN107849385B (zh) * 2015-08-18 2020-04-24 陶氏环球技术有限责任公司 可剥离的涂料组合物和其制造方法
US20160199874A1 (en) * 2016-03-24 2016-07-14 Caterpillar Inc. Anti-corrosion peelable coating and sprayer for applying the same
CN106167677A (zh) * 2016-05-25 2016-11-30 惠州市德莱仕科技有限公司 一种水性可剥离涂料
EP3272821B1 (en) * 2016-07-20 2018-08-29 Scg Chemicals Co. Ltd. Emulsion and use thereof for coating a textile
WO2018165290A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Case Western Reserve University Single-chain insulin analogues stabilized by a fourth disulfide bridge
JP6858085B2 (ja) * 2017-06-27 2021-04-14 日鉄ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板
US20210395537A1 (en) * 2018-10-16 2021-12-23 Swimc Llc High gloss removable coating
US11739224B2 (en) 2020-01-28 2023-08-29 Behr Process Corporation Water based peelable paint for architecture coatings
CN112063243A (zh) * 2020-08-11 2020-12-11 擎天材料科技有限公司 一种抗流挂的水性清漆及其制备方法和应用
WO2023240478A1 (en) 2022-06-15 2023-12-21 Dow Silicones Corporation Peelable coating composition and use thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150005A (en) * 1977-03-17 1979-04-17 Rohm And Haas Company Internally plasticized polymer latex
US4385152A (en) * 1979-11-06 1983-05-24 Boyack Robert M Acrylic polymer emulsion
EP0369581B1 (en) * 1988-10-12 1993-12-29 Imperial Chemical Industries Plc Temporary protective aqueous coating composition
US5981627A (en) * 1989-08-02 1999-11-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy modified core-shell latices
DE4236672C2 (de) 1992-10-30 1996-06-20 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel für leicht entfernbare Schutzüberzüge und deren Verwendung
JP3216275B2 (ja) * 1992-11-19 2001-10-09 住友化学工業株式会社 メタクリル系樹脂成形品およびその製造法
DE4240744A1 (de) 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Pfropfcopolymerlatex von Kern-Schale-Dispersionsteilchen mit verbesserter Phasenanbindung zwischen Kern und Schale
JPH06263828A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Kuraray Co Ltd アクリル系軟質多層構造樹脂の製造方法
DE19652728A1 (de) 1995-12-23 1997-06-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Aufbringen eines Oberflächenschutzes auf ein Kraftfahrzeug
JP3486050B2 (ja) * 1996-04-23 2004-01-13 株式会社リンレイ 可剥離性コーティング剤水分散物

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003147150A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Dainippon Ink & Chem Inc 重合体水性分散液およびその製造方法
JP2003105298A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Nitto Denko Corp 水系感圧性接着剤組成物とその製造方法、及び粘着製品
GB2413295A (en) * 2003-02-21 2005-10-26 Honda Motor Co Ltd Coating system for protective layer forming material
WO2004073883A1 (ja) * 2003-02-21 2004-09-02 Honda Motor Co. Ltd. 保護層形成材の塗布システム
CN100429004C (zh) * 2003-02-21 2008-10-29 本田技研工业株式会社 用于形成保护层的涂覆系统
CN100421816C (zh) * 2003-02-21 2008-10-01 本田技研工业株式会社 用于形成保护层的涂覆系统
GB2413295B (en) * 2003-02-21 2006-08-16 Honda Motor Co Ltd Coating system for protective layer forming material
GB2414201B (en) * 2003-03-14 2006-05-17 Honda Motor Co Ltd Protective layer forming material coating system
GB2414201A (en) * 2003-03-14 2005-11-23 Honda Motor Co Ltd Protective layer forming material coating system
WO2004080610A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Honda Motor Co., Ltd. 保護層形成材の塗布システム
JP2004283766A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材の塗布装置
GB2414426A (en) * 2003-03-27 2005-11-30 Honda Motor Co Ltd Coating method and system for forming protective layer
GB2414426B (en) * 2003-03-27 2006-05-10 Honda Motor Co Ltd Coating method and system for forming protective layer
JP2004290892A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材塗布方法およびそのシステム
CN100393428C (zh) * 2003-03-27 2008-06-11 本田技研工业株式会社 用于形成保护层的涂覆方法和系统
WO2004085082A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Honda Motor Co. Ltd. Coating method and system for forming protective layer
JP2004305829A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Honda Motor Co Ltd 保護層形成材の塗布装置
JP2018172678A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 株式会社日本触媒 樹脂エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087000B1 (en) 2006-02-01
ATE316994T1 (de) 2006-02-15
DE60025775D1 (de) 2006-04-13
EP1087000A1 (en) 2001-03-28
US6620890B1 (en) 2003-09-16
CA2320660A1 (en) 2001-03-27
KR100673325B1 (ko) 2007-01-23
CN1289807A (zh) 2001-04-04
KR20010050654A (ko) 2001-06-15
CN1163558C (zh) 2004-08-25
TWI265185B (en) 2006-11-01
JP3538574B2 (ja) 2004-06-14
ES2255475T3 (es) 2006-07-01
CA2320660C (en) 2008-02-19
DE60025775T2 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3538574B2 (ja) 可剥離性被覆組成物
JP3751649B2 (ja) 自動車外板塗膜の一時保護方法
JPH09286934A (ja) 可剥離性コーティング剤水分散物
JP3654820B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
GB2453669A (en) Water-based paint compositions
JP2001106741A (ja) 被覆用ポリマー
JP3260841B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2001504543A (ja) 水性保護コーティング剤
JPH0559309A (ja) アルカリ水溶性保護塗料用塗膜形成体
JPH02251582A (ja) 耐候性の改善された一時保護塗料用組成物
JP2001316603A5 (ja)
JPS6031347B2 (ja) 水性被覆組成物
JP3386405B2 (ja) 外面塗覆装鋳鉄管
JP2006159079A (ja) 汚れ防止方法及び貼り紙防止方法
JP3988335B2 (ja) 防曇剤組成物及び農業用樹脂フィルム
JPH08176467A (ja) 窯業セメント系外装材仕上げ塗料用エマルジョン
KR100498717B1 (ko) 박리가능성코팅제수분산물
JPH111640A (ja) 剥離性水性被覆組成物及びこれを用いた自動車外板塗膜の一時保護方法
JPH04313366A (ja) ストリッパブル塗膜形成方法
JP3656914B2 (ja) 剥離性水性被覆組成物
JPH02167375A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0995631A (ja) 可剥離性塗料組成物
JPH11302590A (ja) 剥離性水性被覆組成物及びこれを用いた自動車外板塗膜の一時保護方法
JP2000248209A (ja) 剥離性水性被覆組成物
JPH11310750A (ja) 表面保護用ストリッパブルペイント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3538574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term