JPH09286934A - 可剥離性コーティング剤水分散物 - Google Patents

可剥離性コーティング剤水分散物

Info

Publication number
JPH09286934A
JPH09286934A JP10098696A JP10098696A JPH09286934A JP H09286934 A JPH09286934 A JP H09286934A JP 10098696 A JP10098696 A JP 10098696A JP 10098696 A JP10098696 A JP 10098696A JP H09286934 A JPH09286934 A JP H09286934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic copolymer
emulsion
weight
parts
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10098696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486050B2 (ja
Inventor
Kenji Yamashita
憲二 山下
Masayuki Matsuki
雅之 松木
Hirotaka Asai
弘貴 浅井
Norikazu Matsuyama
徳積 松山
Hideaki Tojo
英明 東条
Shoji Kuroda
尚司 黒田
Kensaku Akasaka
健策 赤坂
Hideki Obara
英樹 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINREI WAX CO
Honda Motor Co Ltd
Rinrei Wax Co Ltd
Original Assignee
RINREI WAX CO
Honda Motor Co Ltd
Rinrei Wax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINREI WAX CO, Honda Motor Co Ltd, Rinrei Wax Co Ltd filed Critical RINREI WAX CO
Priority to JP10098696A priority Critical patent/JP3486050B2/ja
Priority to US08/953,090 priority patent/US6211282B1/en
Priority to EP97118159A priority patent/EP0911375B1/en
Priority to ES97118159T priority patent/ES2191799T3/es
Priority to DE1997620724 priority patent/DE69720724T2/de
Priority to PT97118159T priority patent/PT911375E/pt
Priority to AT97118159T priority patent/ATE236961T1/de
Priority to DK97118159T priority patent/DK0911375T3/da
Priority to AU42735/97A priority patent/AU747352B2/en
Priority to TW86115594A priority patent/TW428015B/zh
Priority to CNB971228663A priority patent/CN1177900C/zh
Priority to CA 2219208 priority patent/CA2219208C/en
Publication of JPH09286934A publication Critical patent/JPH09286934A/ja
Priority to US09/775,776 priority patent/US6344236B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486050B2 publication Critical patent/JP3486050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基材の一時保護期間中には優れた密着性・耐
水性・保護性を発揮し、保護期間を完了した際には、容
易に手で剥がすことができ且つ耐候性に優れた保護膜を
形成する可剥離性コーティング剤水分散物を提供するこ
とを課題とする。 【解決手段】 本発明の可剥離性コーティング剤水分散
物は、(a)ガラス転移点(Tg)40℃以上のアクリ
ル系共重合体エマルジョン40重量%以下5重量%以上
と、Tg5℃〜−20℃のアクリル系共重合体エマルジ
ョン60重量%以上95重量%以下の混合物であり;
(b)該混合物中に酸基含有ビニル単量体を0.5〜
1.0重量%含有し;(c)上記混合するアクリル共重
合体エマルジョンの内少なくとも1つ以上が反応性界面
活性剤を使用して重合したアクリル共重合体であり;且
つ、(d)アクリル共重合体エマルジョンの粒径が10
0nm以下からなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品の流通時の一
時的な保護、例えば流通時に屋外に一時保管したり、屋
外に曝される虞れのある場合に有効な、物品の一時保護
を目的とする可剥離性コーティング剤水分散物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車、車両、機械部品、金属製
家庭用品その他鉄及び非鉄金属製品、木工品、ガラス製
品、ゴム製品及びその塗装品等(以下「物品」という)
が需要者の手に渡るまでに、製造所から輸送されたり、
屋外に一時保管される場合が多くなっている。このよう
な場合、これらの物品が需要者の手に渡るまでの期間中
(普通一般的には2〜12ケ月程度である。)に、例え
ば砂塵,鉄粉,塩類,アルカリ類,酸類,煤煙,昆虫の
死骸や体液,鳥虫等のフン等の付着物や、太陽光線、風
雨及びその他の影響によってこれらの表面に傷,シミ,
変色,汚染等が発生する可能性が大きい。更に、物理力
により材質に傷が発生する場合も認められる。
【0003】その結果、物品の商品価値が低下する事も
あるので、前記付着物を速やかに除去する必要がある
が、付着物を除去するには面倒な作業を要すると共にこ
れらに費用が伴うこととなる。そこで、物品の表面を前
記付着物や太陽光線、風雨、傷付き等から一時的に保護
し、前記面倒な作業やこれらに伴う費用の必要を無くす
るものとして、製品の出荷段階において予め物品の表面
に塗布し、所望の期間の保管が終了後に容易に剥離でき
る数多くの可剥離性被覆組成物が提案されている。
【0004】例えば、自動車外板用途の可剥離性被覆組
成物として、パラフィン系ワックスを石油系溶剤に分散
させた、いわゆる油性ワックスタイプと、パラフィン系
ワックスに炭酸カルシウムの粉を混合させたものを石油
系溶剤に分散させたタイプがある。しかしながら、これ
らは除去時に石油系溶剤を使用する必要があり大気汚染
等環境問題にも危惧がある。またアルカリ可溶性の樹脂
を主成分としたタイプも使用されているが、除去時にア
ルカリ洗剤を必要とし、やはり水質汚濁等環境汚染の問
題がある。
【0005】そこで、かかる問題を解決すべく、保護の
目的終了後、被膜を手で剥がすエマルジョン系の被覆組
成物が提案されている(例えば特公昭50−39685
号、特公昭44−29593号等各公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来までのエマルジョン系の被覆組成物の提案では以下の
ような問題がある。
【0007】 特公昭50−39685号公報に開示
される被覆組成物によれば、単一原料を使用して配合し
てなるため、通常使用する環境条件下、例えば5℃前後
の低温域から40℃程度の高温域までの広い範囲におけ
る剥離性に欠点があった。すなわち、低温時には、剥離
する途中で切れてしまい、高温時には皮膜が伸びてしま
い速やかに剥がれない、という問題がある。
【0008】 アクリルニトリルと低級アルキルのア
クリル酸エステルとを水中で乳化重合させてなる被覆組
成物が特公昭44−29593号公報に提案されてい
る。しかしながら、前記アクリロニトリルを必須とする
アクリル系樹脂水分散物では、剥離後に不用となった塗
膜を焼却する際、有害な窒素酸化物を発生し、環境汚染
の要因となる、という問題がある。
【0009】一方、自動車外板用途の可剥離性被覆組成
物として、適度な密着力を有すると共に耐水性試験では
容易に剥がれず、また、車両を保護した状態での搬送中
においては剥離が生ぜず、然も、保護期間が完了した際
には、容易に手で剥がすことができるという二律背反し
た優れた密着機能を奏する保護膜を形成するものの出現
が望まれている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記した
課題を解決するため、窒素元素を含むビニル単量体を含
まない分散組成物を得ることを鋭意研究したところ、ア
クリル系共重合体エマルジョンとして異なる二種類の
特定のガラス転移点のエマルジョン共重合体の混合物で
あって、前記混合物中の酸基が所定量以下であり、且
つ窒素元素を含む単量体を使用しないエマルジョンと
することにより、優れた剥離性を奏する可剥離性コーテ
ィング剤水分散物が得られることを知見し、本発明を完
成するに至った。
【0011】更に、上記〜に加えて、前記エマル
ジョンの少なくとも1つ以上に反応性の界面活性剤を使
用して重合し、且つ前記エマルジョンの粒径を所定範
囲とすることにより、更に耐水性が向上し、優れた密着
性を有する可剥離性コーティング剤水分散物が得られる
ことを知見し、本発明を完成するに至った。
【0012】かかる知見に基づく、本発明にかかる第1
の可剥離性コーティング剤水分散物は、(a)ガラス転
移点(以下「Tg」という)40℃以上のアクリル系共
重合体エマルジョン40重量%以下5重量%以上と、T
g5℃〜−20℃のアクリル系共重合体エマルジョン6
0重量%以上95重量%以下との混合物であり;(b)
前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンの混合物
中に酸基含有ビニル単量体の総量として2.0重量%以
上含有せず;且つ(c)前記(a)のアクリル系共重合
体エマルジョンが単量体として窒素元素含有ビニル単量
体を含まないものであることを;を特徴とするものであ
る。
【0013】また、本発明の第2の可剥離性コーティン
グ剤水分散物は、上記(a)〜(c)の要件に加え、さ
らに、(d)前記混合するアクリル系共重合体エマルジ
ョンの内少なくとも1つ以上が反応性界面活性剤を使用
して重合したアクリル系共重合体であり;且つ、(e)
アクリル系共重合体エマルジョンの粒径が200nm以
下であること;を特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0015】本発明の第1の実施の形態にかかる可剥離
性コーティング剤水分散物は、下記(a)〜(c)に示
す特性を有するアクリル系共重合体エマルジョンとする
ことにより、特定されるものであり、これらの各特性の
重複した範囲の相乗効果により、後の実施例に示すよう
な保護時においては優れた耐水性・密着性・保護性及び
耐侯性等を有すると共に、保護終了後においては低温
(約5℃)から高温(約40℃)までの広い範囲におけ
る優れた剥離性を奏することができ、然も使用後に塗膜
を焼却する際には窒素酸化物を発生せず、環境汚染等の
影響がないものである。 (a)ガラス転移点(以下「Tg」という)40℃以上
のアクリル系共重合体エマルジョン40重量%以下5重
量%以上と、Tg5℃〜−20℃のアクリル系共重合体
エマルジョン60重量%以上95重量%以下との混合物
である。 (b)前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンの
混合物中に酸基含有ビニル単量体の総量として2.0重
量%以上含有しないものである。 (c)前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンが
単量体としてニトリロアクリル等の窒素元素を含まない
ものである。
【0016】本発明の第2の実施の形態にかかる可剥離
性コーティング剤水分散物は、さらに、上記(a)〜
(c)の要件に加え、下記(d)及び(e)の要件を付
加することにより、これらの各特性のさらなる重複した
範囲の相乗効果により、後の実施例に示すような保護時
においては優れた耐水性及び密着性等を良好に発揮する
ものである。 (d)前記(a)の混合するアクリル系共重合体エマル
ジョンの内少なくとも1つ以上が反応性界面活性剤を使
用して重合したアクリル系共重合体である。 (e)前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンの
粒径が200nm以下である。
【0017】本発明でアクリル系共重合体エマルジョン
とは、例えばアルキルアクリル酸エステルの一種もしく
は二種以上および/またはアルキルメタアクリル酸エス
テルの一種もしくは二種以上と酢酸ビニルまたはヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、アリルアルコール等の水酸基含
有ビニル単量体、グリシジルアクリレート、グリシジル
メタクリレート等のエポキシ基含有ビニル単量体等、ス
チレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルス
チレン、ブチルスチレン、ベンジルスチレン等の芳香族
ビニル単量体の前記アルキルアクリル酸エステルおよび
/またはアルキルメタクリル酸エステルと共重合可能な
ビニル単量体の一種もしくは二種以上との共重合体エマ
ルジョン;またはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、シトラコン酸、クロトン酸等のカルボキシル基含有
ビニル単量体と前記アクリル酸エステルおよび/または
メタクリル酸エステルと共重合可能なビニル単量体の一
種もしくは二種以上との共重合体エマルジョンを挙げる
ことができるが、本発明はこれに限定されるものではな
い。但し、前記アクリル系共重合体エマルジョンには、
単量体として例えばアクリロニトリル、ジエチルアミノ
エチルアクリレート,アミノジメチルアクリレート等の
アミノアルキルアクリレート、シアノエチルアクリレー
ト、イソシアネート付加体等の窒素元素を含むビニル単
量体は除かれる。これにより、使用後の塗膜を焼却する
際には窒素酸化物が発生せず、環境汚染等の影響がない
ものとなる。
【0018】本発明では前記アクリル系共重合体エマル
ジョンのTgの範囲が異なる二種類のものを混合してな
るものであり、その範囲はTg40℃以上のアクリル系
共重合体エマルジョンと、Tg5℃〜−20℃のアクリ
ル系共重合体エマルジョンとの混合物である。また、両
者の配合は、前記Tg40℃以上のアクリル系共重合体
エマルジョンが40重量%以下5重量%以上のものと、
Tg5℃〜−20℃のアクリル系共重合体エマルジョン
が60重量%以上95重量%以下のものとを配合するこ
とが好ましい。更に、望ましい配合は、Tg40℃以上
のアクリル系共重合体エマルジョンが35重量%以下1
0重量%以上のものと、Tg5℃〜−20℃のアクリル
系共重合体エマルジョンが65重量%以上90重量%以
下のものとを配合することが好ましい。
【0019】また前記アクリル系共重合体エマルジョン
混合系中に含有される酸基含有ビニル単量体の配合は
2.0重量%以上含有しないもの、すなわち、混合物の
総量の2.0重量%以下、好ましくは0.2重量%〜
0.8重量%含有しているものである。これは、酸基含
有ビニル単量体量が2.0重量%より多いと塗膜の耐水
性が劣り、更に密着力が増し、耐熱性・耐侯性で剥がれ
なくなる虞があり、好ましくないからである。ここで、
酸基含有ビニル単量体としては、上述したアクリル系共
重合体エマルジョンを構成するものの内で、例えばアク
リル酸,メタクリル酸,イタコン酸,シトラコン酸,ク
ロトン酸等のカルボキシル基含有ビニル単量体を例示す
ることができるが、これに限定されるものではない。
【0020】本発明で前記反応性界面活性剤としては、
例えば疎水基にラジカル重合性のプロベニル基を導入し
たポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル型の非
イオン性界面活性剤である「アクアロンRN」シリーズ
(商品名:第一工業製薬社製)、その硫酸エステル塩を
基本としたアニオン性界面活性剤である「アクアロンH
Sシリーズ」(商品名:第一工業製薬社製)、アクリル
型アニオン性である「エレミノールRS30」「エレミ
ノールJS−2」(商品名:共に三洋化成工業社製)、
「アデカリアソープ」シリーズ(商品名:旭電化工業社
製)等の界面活性剤がある。 ここで、反応性界面活性
剤を添加するのは、アクリル系共重合体エマルジョン合
成の際に反応性界面活性剤を使用することで、皮膜の耐
水性が向上すると共に塗膜強度の向上に寄与し、更に皮
膜の剥離性が向上するからである。
【0021】また、アクリル系共重合体エマルジョンの
粒径としては、200nm以下のものが好ましく、更に
は100nm以下のものがより好ましい。これは粒径を
200nm以上とした場合、被塗布物表面との接着面積
が充分に得られないため、高耐水性を得ることができ
ず、好ましくないからである。
【0022】前記混合物には必要に応じて少量の可塑剤
(フタル酸エステル類、脂肪酸エステル類等)、ワック
スエマルジョン(ポリエチレン系、ポリプロピレン系
等)、消泡剤(鉱油性、シリコーン系等)、増粘剤(無
機系、有機系等)、紫外線吸収剤(ベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系等)、pH調整剤(有機アルカリ
系、エタノールアミン類等)、防腐剤(ベンゾイソチア
ゾリン系、トリアジン系等)、造膜助剤(モノ或いはジ
エチレングリコールのアルキルエーテル類、モノ或いは
ジプロピレングリコールのアルキルエーテル類等)、凍
結防止剤(多価アルコール類等)、剥離向上剤(シリコ
ーンエマルジョンやアルキルリン酸エステル類等)、乾
燥促進剤(エチルアルコール等の低級アルコール類等)
等の可剥離性コーティング剤に含有する各種添加物を添
加できる。
【0023】本発明の可剥離性コーティング剤は、例え
ば自動車、車両、機械部品、金属製家庭用品その他鉄及
び非鉄金属製品、木工品、ガラス製品、ゴム製品及びそ
の塗装品等の表面に塗布して、屋外及び室内においてそ
の保護を図るものであるが、その表面の保護の目的でこ
れら以外の物に対して用いても良いことはいうまでもな
い。具体的には、自動車外板塗装・樹脂部分には汚れ
防止,傷付きの防止或いは紫外線等からの劣化防止に対
して、機械部品には錆等の汚れ防止に対して、換気
扇及び厨房機器等には食用油或いは手垢汚れ防止に対し
て、アルミニウム製フェンスには汚れ或いは傷付きの
防止に対して、屋内の床には汚れ或いは傷付き防止に
対して、塗装ブース内の壁や床には飛散した塗料から
の材質保管に対して、及びFRP樹脂製スキー板には
傷防止或いは美感維持に対して用いて、効果的である。
【0024】
【実施例】以下に、本発明の効果を示す実施例を比較例
と共に説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0025】本実施例は、下記「表1」〜「表3」に示
したTg及び粒径を有するエマルジョンを作成し、下記
実施例1〜9及び比較例1〜3の試験に供した。なお、
ガラス転移点(Tg)は、JIS K7121「プラス
チックの転移温度測定方法」に準じて測定した。
【0026】
【表1】 Tg40℃以上のアクリル系共重合体エマルジョン
【0027】
【表2】 Tg5℃〜−20℃のアクリル系共重合体エマルジ
ョン
【0028】
【表3】 Tg40℃〜5℃のアクリル系共重合体エマルジョ
【0029】 エマルジョンの合成方法 <エマルジョンA1>環流冷却器、攪拌機、温度計、滴
下ロート、ガス導入管を備えたガラス製反応容器に、過
硫酸アンモニウム1.25部及び水250部、反応性乳
化剤の「アクアロンRN−20」(商品名:第一工業製
薬社製)を1.8部、メタクリル酸メチル(MMA)を
25部、アクリル酸ブチル(BA)を23部、アクリル
酸(AA)を2.3部、t−ドデシルメルカプタン0.
9部を仕込み、攪拌下反応容器内を窒素置換した後、ウ
ォーターバス(60℃保持)で加温した。液温が60℃
に達した後、前記「アクアロンRN−20」が8.2
部、メタクリル酸メチル(MMA)が112.5部、ア
クリル酸ブチル(BA)が102部、アクリル酸(A
A)が10.2部、t−ドデシルメルカプタン3.9部
から成る単量体混合物と亜硫酸水素ナトリウム2重量%
水溶液32部とをそれぞれ2時間にわたって滴下した。
滴下終了後、系を2時間60℃で攪拌した。反応終了後
冷却し、固形分48% pH3.2の熱可塑性樹脂エマ
ルジョンを得た。この系に対し、更にアンモニア水で中
和し安定なエマルジョンA1を得た。このエマルジョン
をJIS K7121によりTg測定したところ58℃
を示し、粒径を粒径測定器で測定したところ平均粒径8
0nmであった。
【0030】<エマルジョンB1,B2,C,E,F
1,F2,G,I>以下、エマルジョンA1と同様に操
作し、各単量体の比率を変化させて、乳化剤量を変化さ
せることにより、平均粒径の異なるB1,B2,C,
E,F1,F2,G,Iのエマルジョンを得た。
【0031】<エマルジョンA2,D,H>また、非反
応性乳化剤を使用したエマルジョンA2,D及びHの場
合には、初めから、乳化剤(「トライトンX−301」
(商品名:ローム&ハース社製))、開始剤、水を仕込
み液温が60℃に達した後、モノマーの単量体混合物と
停止剤を徐々に添加し合成した。
【0032】前記のエマルジョンA〜Iを用い次の処方
により実施例及び比較例の組成物を得た。
【0033】実施例1 配合 エマルジョンD 35 重量部 エマルジョンH 63 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT(最低造膜温度)=12℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量0.49重量%
【0034】実施例2 配合 エマルジョンC 37 重量部 エマルジョンG 59 重量部 消泡剤 0.5 増粘剤 0.1 剥離向上剤 1.0 MFT=5℃ pH調整剤 1.4 酸基含有モノマ量0.50重量% 造膜助剤 1.0
【0035】実施例3 配合 エマルジョンD 35 重量部 エマルジョンF 63 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT=12℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量0.16重量%
【0036】実施例4 配合 エマルジョンA2 30 重量部 エマルジョンF2 67 重量部 消泡剤 0.5 増粘剤 0.1 剥離向上剤 1.0 MFT=12℃ pH調整剤 1.4 酸基含有モノマ量0重量%
【0037】実施例5 配合 エマルジョンB2 37 重量部 エマルジョンF2 60 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT=10℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量1.94重量% 造膜助剤 1.0
【0038】実施例6 配合 エマルジョンA 30 重量部 エマルジョンI 68 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT<0℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量0.67重量%
【0039】実施例7 配合 エマルジョンB 37 重量部 エマルジョンI 60 重量部 消泡剤 0.5 増粘剤 0.1 剥離向上剤 1.0 MFT<0℃ pH調整剤 1.4 酸基含有モノマ量0.74重量%
【0040】実施例8 配合 エマルジョンB 25 重量部 エマルジョンF 73 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT=7℃ pH調整剤 1.0 酸基含有モノマ量0.35重量% 剥離向上剤 0.5
【0041】実施例9 配合 エマルジョンD 20 重量部 エマルジョンI 77 重量部 消泡剤 0.5 増粘剤 0.1 剥離向上剤 1.0 MFT<0℃ pH調整剤 1.4 酸基含有モノマ量0.58重量%
【0042】比較例1 配合 エマルジョンA 48 重量部 エマルジョンF 48 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT=10℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量0.50重量% 造膜助剤 2.0
【0043】比較例2 配合 エマルジョンB2 36 重量部 エマルジョンF 59 重量部 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT<0℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量2.34重量% 造膜助剤 2.0
【0044】比較例3 配合 エマルジョンE 98 重量部 (Tg:15℃) 消泡剤 0.4 増粘剤 0.1 MFT=12℃ pH調整剤 1.5 酸基含有モノマ量0.5 重量%
【0045】(試験項目及び試験方法) <試験片の作成>本試験に使用した試験板は、予め電着
処理した軟鋼板にアミノアルキド樹脂系塗料をスプレー
塗布し、指触乾燥した時点でアクリル樹脂系クリアー塗
料をスプレーし、140℃で20分間焼き付けした塗装
板とした。更にこの塗装板に、前記実施例、比較例で記
述した配合物を乾燥膜厚が70μmとなるように塗布し
たものを試験片とし、以下の試験を実施した。
【0046】*剥離性試験;試験片を5℃、25℃、4
0℃の各温度下にし剥離性を確認する。 *耐酸試験;試験片上に40%硫酸を少量滴下し、60
℃恒温槽で15分間放置した。室温まで冷却後、塗膜を
剥がし塗装の変化を観察する。 *耐アルカリ試験;試験片上に0.1規定濃度の水酸化
ナトリウムを少量滴下し、70℃で3時間放置した。室
温まで冷却後、塗膜を剥がし塗装の変化を観察する。 *耐水性試験;塗膜形成した試験片を、25℃の水中で
24時間浸漬し、塗膜の白化程度を観察する。 *密着性試験;塗膜形成した試験片を、25℃の水中で
24時間浸漬し、塗膜の自然剥離の有無を観察する。 *耐熱剥離性試験;試験片を80℃の恒温槽に500時
間放置した後、室温で剥離性を確認する。 *促進耐候性試験;試験片をSWOM試験機で500時
間促進劣化した後剥離性を確認する。 *サイクル試験;試験片を80℃で24時間後、続いて
0℃で24時間を1サイクルとし、10サイクル後の剥
離性を確認する。 *屋外暴露試験;試験片を沖縄県内で屋外暴露し、6ケ
月(夏場3ケ月を含む)後に、剥離性を確認する。 *燃焼試験;剥離した塗膜を少量採取し、燃焼させガス
中に含まれる窒素酸化物をJIS K0104により分
析する。
【0047】これらの試験結果を「表4」に示す。
【0048】評価にあっては、非常に良いを◎、良いを
○、劣るを△、非常に劣るを×とした。
【0049】
【表4】
【0050】「表4」に示すように、本実施例において
は、各種試験に対して全て良好であったが、比較例にお
いては本実施例に対してそれぞれ劣るものであり、本発
明による相乗効果が確認された。
【0051】
【発明の効果】以上実施例と共に説明したように、本発
明に係る可剥離性コーティング剤水分散物によれば、ア
クリル系共重合体エマルジョンとして異なる二種類の
特定のガラス転移点のエマルジョン共重合体の混合物で
あって、前記混合物中の酸基が所定量以下であり、且
つ窒素元素を含む単量体を使用しないエマルジョンと
することにより、良好な剥離性を発揮することができ
る。
【0052】また、上記〜に加え、前記エマルジ
ョンの少なくとも1つ以上に反応性の界面活性剤を使用
して重合し、且つ前記エマルジョンの粒径を所定範囲
としたことによる相乗作用により、更に優れた耐水性,
密着性及び剥離性を発揮することができる。
【0053】また、アクリル系エマルジョンにおいて
は、アクリロニトリル系等の窒素元素を有するものを使
用していないので、保護期間を終え剥離物を燃焼廃棄す
る際には窒素酸化物を発生せず、環境汚染の影響がな
い。
【0054】よって、本発明の可剥離性コーティング剤
水分散物を用いることにより、例えば自動車外板塗装
・樹脂部分の汚れ防止,傷付きの防止或いは紫外線等か
らの劣化防止に対して、機械部品の錆等の汚れ防止に
対して、換気扇及び厨房機器等の食用油或いは手垢汚
れ防止に対して、アルミニウム製フェンスの汚れ或い
は傷付きの防止に対して、屋内の床の汚れ或いは傷付
き防止に対して、塗装ブース内の壁や床の飛散した塗
料からの材質保管に対して、及びFRP樹脂製スキー
板の傷防止或いは美感維持に対して用いて、従来のもの
よりも保護防止効果が優れたものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 弘貴 神奈川県泰野市曽屋180 株式会社リンレ イ研究所内 (72)発明者 松山 徳積 神奈川県泰野市曽屋180 株式会社リンレ イ研究所内 (72)発明者 東条 英明 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内 (72)発明者 黒田 尚司 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内 (72)発明者 赤坂 健策 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内 (72)発明者 小原 英樹 埼玉県狭山市新狭山1丁目10番地の1 本 田技研工業株式会社埼玉製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ガラス転移点(以下「Tg」とい
    う)40℃以上のアクリル系共重合体エマルジョン40
    重量%以下5重量%以上と、Tg5℃〜−20℃のアク
    リル系共重合体エマルジョン60重量%以上95重量%
    以下との混合物であり; (b)前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンの
    混合物中に酸基含有ビニル単量体の総量として2.0重
    量%以上含有せず;且つ (c)前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンが
    単量体として窒素元素含有ビニル単量体を含まないもの
    であること;を特徴とする可剥離性コーティング剤水分
    散物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可剥離性コーティング剤
    水分散物において、前記(a)のアクリル系共重合体エ
    マルジョンの内少なくとも1つ以上が反応性界面活性剤
    を使用して重合したアクリル系共重合体であり;且つ、
    前記(a)のアクリル系共重合体エマルジョンの粒径が
    200nm以下であること;を特徴とする該可剥離性コ
    ーティング剤水分散物。
JP10098696A 1996-04-23 1996-04-23 可剥離性コーティング剤水分散物 Expired - Lifetime JP3486050B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098696A JP3486050B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 可剥離性コーティング剤水分散物
US08/953,090 US6211282B1 (en) 1996-04-23 1997-10-17 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
DK97118159T DK0911375T3 (da) 1996-04-23 1997-10-20 Vandig dispersion af en aftrækkelig coatingsammensætning
DE1997620724 DE69720724T2 (de) 1996-04-23 1997-10-20 Wässrige Dispersion einer abziehbaren Beschichtungszusammensetzung
PT97118159T PT911375E (pt) 1996-04-23 1997-10-20 Dispersao aquosa de uma composicao para revestimento destacavel
AT97118159T ATE236961T1 (de) 1996-04-23 1997-10-20 Wässrige dispersion einer abziehbaren beschichtungszusammensetzung
EP97118159A EP0911375B1 (en) 1996-04-23 1997-10-20 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
ES97118159T ES2191799T3 (es) 1996-04-23 1997-10-20 Dispersion acuosa de una composicion de recubrimiento despegable.
AU42735/97A AU747352B2 (en) 1996-04-23 1997-10-21 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
TW86115594A TW428015B (en) 1996-04-23 1997-10-22 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
CNB971228663A CN1177900C (zh) 1996-04-23 1997-10-22 可剥离性涂料水分散物
CA 2219208 CA2219208C (en) 1996-04-23 1997-10-23 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
US09/775,776 US6344236B2 (en) 1996-04-23 2001-02-02 Aqueous dispersion of a peelable coating composition

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10098696A JP3486050B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 可剥離性コーティング剤水分散物
US08/953,090 US6211282B1 (en) 1996-04-23 1997-10-17 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
EP97118159A EP0911375B1 (en) 1996-04-23 1997-10-20 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
AU42735/97A AU747352B2 (en) 1996-04-23 1997-10-21 Aqueous dispersion of a peelable coating composition
CNB971228663A CN1177900C (zh) 1996-04-23 1997-10-22 可剥离性涂料水分散物
CA 2219208 CA2219208C (en) 1996-04-23 1997-10-23 Aqueous dispersion of a peelable coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09286934A true JPH09286934A (ja) 1997-11-04
JP3486050B2 JP3486050B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=27542699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10098696A Expired - Lifetime JP3486050B2 (ja) 1996-04-23 1996-04-23 可剥離性コーティング剤水分散物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6211282B1 (ja)
EP (1) EP0911375B1 (ja)
JP (1) JP3486050B2 (ja)
CN (1) CN1177900C (ja)
AT (1) ATE236961T1 (ja)
AU (1) AU747352B2 (ja)
CA (1) CA2219208C (ja)
DE (1) DE69720724T2 (ja)
DK (1) DK0911375T3 (ja)
ES (1) ES2191799T3 (ja)
PT (1) PT911375E (ja)
TW (1) TW428015B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087000A1 (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Rinrei Wax Co., Ltd. Composition for peelable coating
JP2005509078A (ja) * 2001-11-12 2005-04-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 可剥性塗料としてのエマルションポリマー
JP2015232099A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 太洋塗料株式会社 カラーマスキング塗料、建材及び建材スタック
WO2022181298A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 バッセル化学株式会社 水性防汚塗料組成物、それを用いて形成される防汚性被膜並びに同被膜を表面に有する漁網、船舶及び海中構造物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767579B1 (en) * 1998-11-24 2004-07-27 Corning Incorporated Methods for protecting silica-containing article in optical fiber manufacturing
EP1642941B1 (en) * 2000-03-03 2012-09-12 Rohm and Haas Company Removable coating composition and preparative method
AU775470B2 (en) * 2000-03-03 2004-08-05 Rohm And Haas Company Removable coating composition and preparative method
US20030114562A1 (en) * 2001-06-27 2003-06-19 Pennzoil-Quaker State Company Tinting composition and method of use
US6645554B1 (en) * 2002-07-30 2003-11-11 Lepage Joseph R. Method of using a multi-purpose flexible coating compound
US7030175B2 (en) * 2003-02-06 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink jet latex having reactive surfactant stabilization
EP1602682A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-07 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Dispersion, production method thereof and use thereof
EP1634921A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-15 hanse chemie GmbH Polymere Harzzusammensetzung
GB0424878D0 (en) * 2004-11-10 2004-12-15 Innovia Films Ltd Innovia films case A100
US20070224395A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Rowitsch Robert W Sprayable water-based adhesive
US20070259029A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Mcentire Edward Enns Water-dispersible patch containing an active agent for dermal delivery
US20070258935A1 (en) * 2006-05-08 2007-11-08 Mcentire Edward Enns Water dispersible films for delivery of active agents to the epidermis
US20080057090A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Mcentire Edward Enns Wrinkle masking film composition for skin
US7879942B2 (en) * 2006-10-05 2011-02-01 Eastman Chemical Company Switchable adhesive article for attachment to skin and method of using the same
EP2147070A4 (en) * 2007-05-17 2011-01-26 Diversey Inc SYSTEM AND METHOD FOR SURFACE COATING
US20090068456A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective layer transfer sheet
WO2012162641A2 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Diversey, Inc. Surface coating system and method of making and using same
US9868862B2 (en) 2011-05-25 2018-01-16 Diversey, Inc. Surface coating system and method of using surface coating system
GB2499787B (en) 2012-02-23 2015-05-20 Liberty Vaults Ltd Mobile phone
TWI473863B (zh) * 2012-12-19 2015-02-21 Nanya Plastics Corp 一種可剝離保護膜及其組成物配方
GB2517732A (en) 2013-08-29 2015-03-04 Sim & Pin Ltd System for accessing data from multiple devices
CN103467890B (zh) * 2013-09-18 2016-04-20 南亚塑胶工业股份有限公司 一种可剥离保护膜及其组合物配方
CN103555128B (zh) * 2013-10-25 2015-11-11 巫溪县迪纳木业有限公司 便于模板脱模的面胶
WO2015195211A1 (en) 2014-06-18 2015-12-23 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Peelable composition
US20160015178A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Mohammed Abdullah ALSHADY Spray for kitchens and restrooms
MX2019003766A (es) 2016-10-17 2019-07-01 Dsm Ip Assets Bv Dispersion acuosa y usos de la misma.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1536277A (fr) 1967-05-31 1968-08-16 Ct Tech Du Cuir Procédé et produit pour la protection contre les taches, rayures ou autres, des surfaces d'articles en cuir ou autres matériaux similaires, au cours de leur fabrication
JPS5232757B2 (ja) 1973-08-14 1977-08-23
JPS59215365A (ja) 1983-05-23 1984-12-05 Nippon Akuriru Kagaku Kk 剥離性被覆組成物
DE3842796A1 (de) * 1988-12-20 1990-06-21 Roehm Gmbh Klare schlagzaehe acrylat-formmasse
JPH04318074A (ja) 1991-04-17 1992-11-09 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
CA2079926A1 (en) 1991-10-30 1993-05-01 David C. Fistner, Sr. Gloss acrylic paint
JPH06184469A (ja) 1992-12-16 1994-07-05 Shinto Paint Co Ltd 一時保護被膜組成物
ZA947537B (en) * 1993-09-29 1995-05-26 Ici Australia Operations Water-borne soil resistant coatings
JP3751649B2 (ja) 1994-12-01 2006-03-01 関西ペイント株式会社 自動車外板塗膜の一時保護方法
US5712346A (en) * 1995-02-14 1998-01-27 Avery Dennison Corporation Acrylic emulsion coatings
GB2300193B (en) * 1995-04-05 1998-12-09 Cray Valley Ltd Aqueous polymer dispersions
KR100226535B1 (ko) 1995-05-19 1999-10-15 사사키 요시오 박리성 수성 피복 조성물 및 이것을 이용한 자동차 외판 도막의 일시 보호 방법
AUPO216396A0 (en) 1996-09-06 1996-10-03 Ici Australia Operations Proprietary Limited Stain resistant water-borne paint

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1087000A1 (en) * 1999-09-27 2001-03-28 Rinrei Wax Co., Ltd. Composition for peelable coating
JP2005509078A (ja) * 2001-11-12 2005-04-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 可剥性塗料としてのエマルションポリマー
JP2015232099A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 太洋塗料株式会社 カラーマスキング塗料、建材及び建材スタック
WO2022181298A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 バッセル化学株式会社 水性防汚塗料組成物、それを用いて形成される防汚性被膜並びに同被膜を表面に有する漁網、船舶及び海中構造物
JP2022130782A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 バッセル化学株式会社 水性防汚塗料組成物、それを用いて形成される防汚性被膜並びに同被膜を表面に有する漁網、船舶及び海中構造物

Also Published As

Publication number Publication date
TW428015B (en) 2001-04-01
US6211282B1 (en) 2001-04-03
JP3486050B2 (ja) 2004-01-13
DE69720724D1 (de) 2003-05-15
US20010005733A1 (en) 2001-06-28
ATE236961T1 (de) 2003-04-15
DK0911375T3 (da) 2003-05-05
ES2191799T3 (es) 2003-09-16
AU4273597A (en) 1999-05-13
US6344236B2 (en) 2002-02-05
EP0911375B1 (en) 2003-04-09
EP0911375A1 (en) 1999-04-28
DE69720724T2 (de) 2004-03-04
PT911375E (pt) 2003-06-30
CA2219208C (en) 2004-04-20
CN1215073A (zh) 1999-04-28
CN1177900C (zh) 2004-12-01
AU747352B2 (en) 2002-05-16
CA2219208A1 (en) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09286934A (ja) 可剥離性コーティング剤水分散物
JP3538574B2 (ja) 可剥離性被覆組成物
US4562226A (en) Coating compositions
JPH08302238A (ja) 揮発性の凝集剤及び凍結−融解添加剤を含まないラテックス結合剤並びに塗料
JPH09296089A (ja) エマルションポリマー組成物
JP2597713B2 (ja) 塗膜保護用水性組成物およびその製造方法
EP0533367B1 (en) Copolymer coating
JPH0959539A (ja) アルカリ可溶型保護塗料組成物
JPH0978026A (ja) 水性被覆組成物
KR100498717B1 (ko) 박리가능성코팅제수분산물
JP3746446B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP3988335B2 (ja) 防曇剤組成物及び農業用樹脂フィルム
JPS6158104B2 (ja)
JP2001213922A (ja) 変性塩素化ポリオレフィン系エマルジョン組成物
JP3656914B2 (ja) 剥離性水性被覆組成物
JPH11310750A (ja) 表面保護用ストリッパブルペイント組成物
JPH02194045A (ja) 車両外板用保護剤組成物
AU724453B2 (en) Emulsion polymer composition
JPH0133506B2 (ja)
JPS5825110B2 (ja) ミズケイヒフクソセイブツ
JPS60202158A (ja) 改良された保護皮膜形成用水性被覆組成物の製造方法
JPH11302590A (ja) 剥離性水性被覆組成物及びこれを用いた自動車外板塗膜の一時保護方法
JPH03275775A (ja) 可剥離性水系被覆組成物
JPH02160878A (ja) エアゾール塗料用原液組成物
JPH0413786A (ja) 車両外板用水性保護剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term