JP2001069294A - データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体 - Google Patents

データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Info

Publication number
JP2001069294A
JP2001069294A JP2000053421A JP2000053421A JP2001069294A JP 2001069294 A JP2001069294 A JP 2001069294A JP 2000053421 A JP2000053421 A JP 2000053421A JP 2000053421 A JP2000053421 A JP 2000053421A JP 2001069294 A JP2001069294 A JP 2001069294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
unit
instruction
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3854771B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
隆 小野
Yukio Nohata
之雄 野畠
Tatsuo Kimura
辰夫 木村
Yasuyuki Shinada
康之 品田
Takashi Imai
貴 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000053421A priority Critical patent/JP3854771B2/ja
Priority to US09/585,607 priority patent/US7110125B1/en
Priority to EP00113244A priority patent/EP1063581A3/en
Publication of JP2001069294A publication Critical patent/JP2001069294A/ja
Priority to US11/438,432 priority patent/US7460256B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3854771B2 publication Critical patent/JP3854771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0024Converting image communication control signals, e.g. group 3 facsimile protocol signals, to non-image communication control signals or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理端末と既存のプリンタ等の周辺機器
を流用したデータ処理装置を接続したシステムにおける
データ処理装置側において、情報処理端末から送られて
くる指示に基づきプリントする等の処理の際にも他の処
理の実行の際と同様の状態で情報処理端末からの指示を
待つことができ、さらに既存のプリンタ等の処理部を容
易に流用可能とすること。 【解決手段】 I/Fコントローラ37を介してPCから受
信した指示に基づき、プリンタ部でPCからのデータの可
視画像を記録出力させる際、PCから受信したファックス
制御部11用の指示コマンドを一旦バッファメモリ38に蓄
積し、そのコマンドからファックス制御部11用の固有の
部分を取り外し、プリンタ制御部21用に変換してからプ
リンタ部に転送する。これをI/Fコントローラ66を介し
て受けたプリンタ部では既存のプリンタドライバからの
指示に基づき記録処理する場合と同様に記録処理を行わ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の情報処理端末と接続可能であり、例えば、該
情報処理端末からのデータをプリントするための処理を
制御するプリンタ制御部を有したプリンタにプリントさ
せる等の処理を行うとともに該情報処理端末からの指示
に基づき種々の処理を実行可能なデータ処理装置、ま
た、周辺装置となり得る装置と接続可能であり、例え
ば、該周辺装置にプリントさせるためのデータを生成可
能なデータ処理装置、その制御方法及び記憶媒体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ(以
下、PC)用のプリンタをファクシミリ装置に組み込み、
ファクシミリ用のプリンタとして利用することが提案さ
れている。
【0003】図13にこの場合の従来のシステム構成を
表すブロック図を示す。
【0004】図13において、30はファクシミリ装置本
体であり、画像のプリントのための処理を行うプリンタ
部と、プリント以外の処理を行うファックス部とを有す
る。プリンタ部は既存のPC用のプリンタを流用したもの
である。
【0005】まず、ファックス部の構成の説明をする。
【0006】31はファックス部全体を制御するファック
ス制御部であり、ファックスROM32に格納された制御プ
ログラムに従って制御を行う。33はファックス制御部31
のためのワークエリアとして使用されたり、種々のデー
タを記憶するRAMである。34は読取部であり、原稿上の
画像を読み取り該画像に応じた1画素2値あるいは多値の
画像データを発生する。35はファクシミリ送受信を行う
ためにデータの変復調を行うMODEM、36は電話回線網44
等の公衆回線網とのインターフェースを司るNCUであ
り、コネクタ42を介して電話回線網44と接続される。37
はファクシミリ装置2をPCの周辺装置として扱わせるた
めに、例えばIEEE1284等に準拠したセントロニクスイン
ターフェース等の所定のI/Fによって該I/F用プロトコル
でコネクタ41及びケーブル45を介して接続されたPCとデ
ータの授受を行うためのI/Fコントローラである。38は
ファクシミリ通信で用いるデータ等を格納するバッファ
メモリである。39はファックス部からのデータ(受信デ
ータや読取データ)をプリンタ部でプリントさせるため
にI/Fコントローラ37と同様のI/F用プロトコルでプリン
タ部に転送するためのI/Fコントローラである。I/Fコン
トローラ39はプリンタ部に対しホスト(PC)から直接デ
ータが転送されているかのように動作する(ホストPCと
して振舞う)。40はファックス部内の各部を接続するシ
ステムバスである。43はPCからのデータやファックス部
からのデータをプリンタ部に転送するためのI/F信号
線、46はファックス部とプリンタ部との間で状態情報等
の制御情報をやり取りするためのI/F信号線である。4
7、48はそれぞれプリンタ部へ転送するデータをPCから
とするかファックス部からとするかを切り替えるための
スイッチでファックス制御部31からの信号線49、50を介
しての制御信号によって制御される。
【0007】次にプリンタ部の構成を説明する。
【0008】61はプリンタ部全体を制御するプリンタ制
御部であり、プリンタROM62に格納された制御プログラ
ムに従って制御を行う。63はプリンタ制御部のためのワ
ークエリアとして使用されたり、種々のデータを記憶す
るRAMである。64はプリンタ制御部61からの指示に従っ
て記録用データの画像処理や記録動作の制御を行う記録
制御部である。65は記録制御部64で制御され、入力され
たデータに基づく画像を記録紙上にプリントするための
インクジェット記録用の記録ヘッドである。66は例えば
IEEE1284等に準拠したI/F用プロトコルに従って送られ
てくるデータを受け取るためのI/Fコントローラであ
る。67はプリンタ部内の各部を接続するシステムバスで
ある。
【0009】以上の構成で、通常はファックス部の各部
をPCから制御可能なファクシミリモードを設定するため
に、スイッチ47をI/Fコントローラ37側とし、スイッチ4
8をI/Fコントローラ39側にする。PCからはファックス制
御部31で解釈可能なコマンドが入力され、ファックス制
御部31はそのコマンドに従ってファックス部各部の動作
を制御する。一方、PCからのデータをプリントさせるた
めには、ファクシミリ装置2のファックス制御部31は既
存のプリンタとして動作するプリンタモードを設定する
ために、PCからプリント要求がくると、スイッチ47をス
イッチ48側とし、スイッチ48をI/Fコントローラ66側に
する。PCからは既存のプリンタに与えるプリント指示デ
ータが入力され、プリンタ制御部61がそのプリント指示
データに従ってプリント動作を制御する。
【0010】このようにすることにより、既存のプリン
タを流用することができるとともに、PC側でも既存のプ
リンタ用のドライバを使用することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来で
はPCからのデータをプリントさせる場合は既存のプリン
タとして動作するように設定されるものであったので、
PCからのデータをプリントが終了したことをI/F信号線4
6から通知され、ファクシミリ装置の主制御権がプリン
タ制御部からファックス制御部に移行するまでは、PCか
らのファックス部を利用した他の処理のための指示を受
け付け、処理動作を実行することができなかった。
【0012】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
で、パーソナルコンピュータ等の情報処理端末から送ら
れてくる指示に基づきプリントする等の処理の際にも他
の処理の実行の際と同様の状態で指示を待つことがで
き、さらに既存のプリンタ等の処理部を容易に流用可能
としたデータ処理装置、その制御方法及び記憶媒体を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のデータ処理装置は以下の構成を備える。
【0014】即ち、パーソナルコンピュータ等の情報処
理端末と接続する接続部と、該接続部を介して受信する
情報処理端末からのデータをプリントするための処理を
制御するプリンタ制御部を有したプリンタにプリントさ
せるとともに情報処理端末からの指示に基づき種々の処
理を実行可能なデータ処理装置であって、前記接続部を
介して情報処理端末から送られてくる指示を受け付ける
受付手段と、前記受付手段で受け付けた指示を解析する
解析手段と、前記解析手段で解析した結果、前記受付手
段で受け付けた指示が前記プリンタを用いたプリントの
指示であった場合に、前記受付手段で受け付けた指示を
前記プリンタ制御部で解釈可能な形式に変換する変換手
段と、前記変換手段で変換された指示を前記プリンタ制
御部に転送し前記プリンタにプリントさせる制御手段と
を有する。
【0015】また、本発明のデータ処理装置は、情報処
理端末と接続する接続部と、前記接続部を介して接続さ
れた情報処理端末の周辺機器として機能する第1の処理
部と、前記第1の処理部の処理を制御する第1の制御部
と、前記接続部を介して接続された情報処理端末からの
指示に基づく処理を行う第2の処理部と、前記第2の処理
部の処理を制御する第2の制御部とを有し、前記第2の制
御部は、前記接続部を介して情報処理端末から受信した
指示に基づく処理が前記第1の処理部で実行されるべき
処理であるか判定する判定手段と、前記判定手段により
前記接続部を介して情報処理端末から受信した指示に基
づく処理が前記第1の処理部で実行されるべきであると
判定した場合、該指示を前記第1の制御部で処理可能な
形式に変換する変換手段と、前記変換手段で変換された
指示を前記第1の制御部に転送する転送手段とを有す
る。
【0016】また、本発明のデータ処理装置は、画像の
プリントを行うプリンタ部を有する周辺装置と接続する
接続手段と、前記接続手段を介して接続された周辺装置
にプリントさせるためのプリントデータを生成する生成
手段と、前記生成手段で生成したプリントデータを、前
記接続手段を介して接続された周辺装置のプリンタ部以
外で処理するためのデータに加工する加工手段と、前記
加工手段で加工されたデータを、前記接続手段を介して
周辺装置に転送する転送手段とを有する。
【0017】また、本発明のデータ処理装置は、複数の
機能を有する周辺装置と接続する接続手段と、前記接続
手段を介して接続された周辺装置の1つの機能で処理さ
せるためのデータを生成する生成手段と、前記生成手段
で生成したデータを前記接続手段を介して接続された周
辺装置の他の機能で処理させるためのデータに加工する
加工手段と、前記加工手段で加工したデータを前記接続
手段を介して接続された周辺装置に転送する転送手段と
を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例を詳細に説明する。
【0019】図1は本発明の実施形態例のファクシミリ
装置のシステム構成を示すブロック図である。
【0020】図1において、ファクシミリ装置1は図13に
示したファクシミリ装置2と同様にファックス部及び既
存のプリンタを流用したプリンタ部とを有するものであ
る。図13に示したブロック図と同符号のものは同様の機
能を果たすものであり、ここでの説明は省略する。
【0021】11は本実施形態におけるファックス部全体
の制御を行うファックス制御部であり、ファックスROM1
2に格納された後述に示すような処理を行うための制御
プログラムに基づき各動作を制御する。
【0022】本実施形態のファックス部は図13に示した
ファクシミリ装置2のファックス部のようにPCから送ら
れてくる情報を直接プリンタ部に転送するよう切り替え
るためのスイッチは設けられていない。
【0023】また、21は本実施形態におけるプリンタ部
全体の制御を行うプリンタ制御部であり、プリンタROM2
2に格納された制御プログラムに基づき各動作を制御す
る。ファクシミリ装置1のプリンタ部は既存のプリンタ
用のコマンドに従ってプリント動作を実行する。
【0024】PCからはファックス制御部11用のコマンド
が送られ、ファックス制御部11はPCからのコマンドを解
釈し、各部に動作命令を行う。ただし、PCからのデータ
をプリントさせるためのコマンドは既存のプリンタ用の
コマンドにファックス制御部11用のコマンドを付加した
形式のコマンドをPCから受け取り、ファックス制御部11
がPCからのデータに基づく画像をプリントさせるための
コマンド(記録コマンド)であると解釈した場合に、受
けたコマンドに付加されているファックス制御部11用の
コマンド部分を取り外し、既存のプリンタ用のコマンド
に変換した後、プリンタ部のプリンタ制御部21に転送す
る。
【0025】PCからは、このようにPCからのデータに基
づく画像をプリンタ部でプリントさせるためのコマンド
の他、種々の指示を示すコマンドが送られる。
【0026】PCからスキャンコマンドが送られてきたと
解釈した場合は、読取部34で原稿上の画像を読み取り、
該画像に応じた画像データを発生させるとともにバッフ
ァメモリ38に格納する。
【0027】PCからアップロードコマンドが送られてき
たと解釈した場合は、バッファメモリ38に格納されてい
るデータ(読取部34からの画像データや電話回線網44を
介してファクシミリ通信により受信したデータ等)をI/
Fコントローラ37を介してPCに転送する。
【0028】PCからモニタコマンドが送られてきたと解
釈した場合は、ファクシミリ装置1の各部の状態をI/Fコ
ントローラ37を介してPCに通知する。
【0029】これらの動作についての詳細は後述する。
【0030】また、これら以外にもPCからのデータをPC
から指定された宛先に電話回線網44を介してファクシミ
リ送信させるなど、種々のコマンドがPCから送られ、そ
れに基づきファクシミリ装置1は動作するものである
が、ここでの説明は省略する。
【0031】また、ファクシミリ装置1はPCからの指示
がなかったりPCと接続されなくとも、既存のスタンドア
ロンファクシミリ装置と同様に動作可能である。
【0032】即ち、ファクシミリ装置1のオペレータの
操作による操作パネルからの指示に基づき読取部34で原
稿上の画像を読み取らせるとともに該画像に応じた2値
画像データをMODEM35で変調し電話回線網44を介して操
作パネルから指定された宛先にファクシミリ送信させた
り、電話回線網44を介して受信し、MODEM35で復調さ
れ、ファックス制御部11でプリンタ部でプリントさせる
際の解像度に変換された画像データに基づく画像をプリ
ンタ部で記録紙上に記録出力させたり、オペレータの操
作による操作パネルからのコピー指示に基づき読取部34
からの画像データに基づく画像をプリンタ部で記録紙上
に記録出力させたり、といった動作が可能である。
【0033】また、PCと正常に通信可能な場合には、PC
にインストールされているファクシミリ装置1用のアプ
リケーションソフトウェアからの指示によって、読取部
34で原稿上の画像を読み取って得た画像データをバッフ
ァメモリ38で一旦記憶し、I/Fコントローラ37を介してP
Cにアップロードした後、PC上のアプリケーションでフ
ァックス用に符号化するとともにI/Fコントローラ37を
介してダウンロードして再度バッファメモリ38に記憶
し、順次MODEM35で変調してPC上のアプリケーションソ
フトウェアで指定した宛先に電話回線網44を介してファ
クシミリ送信するような動作も可能である。なお、符号
化はファックス制御部11で行うようにしてもよい。
【0034】次に図1に示したファクシミリ装置1にコ
ネクタ41を介して接続されるPCについて説明する。
【0035】図2はこのPC100のシステム構成を示
すブロック図である。PC100は以下のものより構成
されている。
【0036】101は、PC100全体の動作を制御す
るためのCPUである。
【0037】102は、オペレーティングシステムやユ
ーザプログラムを実行し、ワークエリアとして使用する
ための揮発性RAMである。
【0038】103は、PC100のブートプログラム
等が格納されているROMである。
【0039】104は、PC100のシステムデータ、
通信画像データ、読取画像データ、記録画像データ、設
定データ、各種プログラム等を保持するための不揮発性
記憶部である。設定データエリアは、ファクシミリ装置
1の通信スピード等の通信モードや読取解像度等の読取
モードや記録解像度等の記録モード等を記憶するための
不揮発エリアである。
【0040】105は、ファクシミリ装置1とPC10
0の間で設定データ等の情報を送受信ための外部インタ
ーフェース部である。
【0041】106は、PC100にオペレータにより
命令を与えるキーボード、マウス等の操作部である。
【0042】107は、PC100が設置データの一覧
を表示したり、設定データの編集画面を表示したりする
CRT等の表示部である。
【0043】108は、PC100の各種構成要素を互
いに接続するCPUバスである。
【0044】109は、ファクシミリ装置1とPC10
0を接続する情報転送インターフェースである。
【0045】次にPC100にインストールされるソフ
トウェアモジュール構成について説明する。
【0046】図3はPC100のモジュール構成を示す
説明図である。
【0047】200は、ユーザが文書等を作成するため
の文書作成アプリケーションである。通常、文書作成ア
プリケーションはPC100の基本動作を制御するため
のOS(オペレーティングシステム)上にインストール
され、ユーザがキーボード、マウス等の入力装置を用い
て、文書の作成、編集、保存、印刷を行うことができ
る。
【0048】201は、文書作成アプリケーション20
0で作成された文書をファクシミリ装置1内のプリンタ
部が解析、印刷可能なデータフォーマットに変換し、プ
リンタ用コマンドを含むプリントデータを生成するプリ
ンタデータ生成ドライバーである。普通、このプリンタ
データ生成ドライバーはファクシミリ装置1内のプリン
ト部がデータを正常に解析できるように専用に設計され
ているが、本実施形態では既存のプリンタ用(ファクシ
ミリ装置1のプリンタ部と等価のもの)のプリンタドラ
イバを流用することもできる。
【0049】202は、プリンタデータ生成ドライバー
201で生成されたプリントデータを含み、ファクシミ
リ装置1内のファックス部が解析可能なデータフォーマ
ットに変換するコマンド変換ドライバーである。このコ
マンド変換ドライバーはファクシミリ装置1内のファッ
クス部がデータを正常に解析できるように専用に設計さ
れている。
【0050】203は、コマンド変換ドライバー202
で変換されたデータをファクシミリ装置1に転送する際
の、他のジョブとの排他制御を行うデータ転送ドライバ
ーである。文書作成アプリケーション200で印刷指示
により印刷ジョブが生成された場合に、さらにステータ
ス取得ジョブ、スキャンジョブ、FAX送信ジョブ等の
ジョブがすでに実行されている場合に、同時動作可能な
組み合わせ、例えばプリントとスキャン、プリントとF
AX送信等の場合は、同時処理を試みて印刷ジョブを実
行する。もし同時処理が不可能な組み合わせ、例えばプ
リントとプリント、プリントとFAX受信画像記録なら
ば、その印刷ジョブを一時待機状態とし、他のジョブが
終了した時点で再度印刷ジョブの起動をかけ直す。この
ジョブの排他制御を行うのがデータ転送ドライバーであ
る。
【0051】204は、ファクシミリ装置1との間で所
定のプロトコルによりデータの送受信を行う外部インタ
ーフェースである。この物理的な外部インターフェース
は、シリアル転送、パラレル転送、ネットワーク転送、
無線転送のいずれでも構わない。
【0052】次にPC装置100で作成した文書データ
をファクシミリ装置100で印刷させる際のデータ処理
の流れについて説明する。
【0053】図4はこの場合のPC100側のデータ処
理の流れを示すフローチャート図である。このフローチ
ャートは図3に示したモジュール群を含む、記憶部10
4等に記憶されたプログラムに基づきCPU101が制
御する処理の流れである。
【0054】ステップS51では、ユーザがPC100
の文書作成アプリケーション200等で作成された文書
ファイルについて、操作部106のキーボード、マウス
等を使用し印刷指示を与える。
【0055】ステップS52では、印刷指示された文書
ファイルについて、プリンタデータ生成ドライバー20
1において、ファクシミリ装置1内のプリンタ部が解
析、印刷可能なデータを生成し、一時記憶領域RAM1
02または記憶部104に記憶する。
【0056】ステップS53では、ステップS52で生
成され、一時記憶領域に記憶されたプリントデータを加
工し、ファクシミリ装置1内のファックス部が解析可能
なデータフォーマットに変換し、再度一時記憶領域RA
M102または記憶部104に記憶する。この際の加工
とは、プリントデータに対してヘッダーコマンドを付加
するだけでも構わないし、更にフッターコマンドを付加
しても構わないし、またプリントデータ自体に圧縮処理
や変換処理を行っても構わない。
【0057】ステップS54では、データ転送ドライバ
ー203において、他のジョブとの排他制御を行いなが
ら、現在ファックス装置1へデータを送信できる状況か
どうか判断する。もしデータ送信可能な状態なら、次の
ステップへ進む。もしデータ送信不可能な状態なら再度
S54へ戻って判断を繰り返す。
【0058】ステップS55では、ステップS53で変
換され、一時記憶領域に記憶されたデータを204の外
部インターフェースを用い、ファクシミリ装置1へ送信
する。
【0059】次にPC100からのデータをプリンタ部で
プリントさせる際のファクシミリ装置1側の処理につい
て簡単に説明する。図5はこの場合のデータの流れの経
路を説明するためのファクシミリ装置1のブロック図で
ある。
【0060】ファックス制御部11はPCからI/Fコントロ
ーラ37を介してコマンドを受け取ると、そのコマンドを
解釈し、記録指示命令が含まれていた場合はI/Fコント
ローラ39を介して指示を出しI/Fコントローラ66をアク
ティブにしてプリンタ部に起動をかける。同時にI/Fコ
ントローラ37を介してPC100から送られてくるデータ
をバッファメモリ38に記憶する。そして、PC100から
受信した記録指示を含むデータ(図4の如く作成したデ
ータ)からファクシミリ制御部11用の部分を取り外し、
または加工し、プリンタ制御部21で解釈可能な形式に変
換(復元)してプリンタ部に転送してプリンタデータ作
成ドライバで生成したコマンドに従ってプリント処理さ
せる。
【0061】つまり、ファクシミリ制御部11はファクシ
ミリ制御部11用に付加された分のデータを取り外し、ま
たは加工されたデータを元に戻し(プリンタデータ生成
ドライバー201から出力された形式とし)既存のプリ
ント用データとしてプリンタ部に渡すものである。
【0062】このようにしてプリンタ部は既存のプリン
タの如くPC100から直接送られてくるデータをプリン
トするかのように動作すればよい。
【0063】この場合のファクシミリ装置1内でのデー
タの大体の流れは図5に示したブロック図に示した矢印
の通りである。
【0064】次に図6乃至図11に示したフローチャート
に基づきPC100とファクシミリ装置1との間のデータ
のやり取り及びPC100からの指示に基づくファックス
部の処理の流れを説明する。
【0065】これらのフローチャートはファックスROM1
2に格納された制御プログラムに基づきファックス制御
部11が制御する処理の流れを示すものであり、制御プロ
グラムは種々のタスクに分けられている。また、プリン
タ部からはプリンタROM22に格納された制御プログラム
に基づきプリンタ制御部22からデータを受ける。そし
て、PC100からは既存のプリンタ部用ドライバを含む
ファックス部用のコマンドデータをファクシミリ装置1
に転送するとともにファクシミリ装置1用の種々の処理
を行うアプリケーションソフトウェアがインストールさ
れており、このアプリケーションソフトウェアからのデ
ータを受けたり、このアプリケーションソフトウェアへ
データを渡したりするものである。
【0066】図6はPCにファクシミリ装置1の状態を通知
するためのモニタタスクを示しており、ステップS101で
I/Fコントローラ37を介してPC100からモニタコマン
ドを受信すると、ステップS102で現在の状況(待機状
態、プリンタ部が記録動作中、読取部34による原稿読取
中、ファックス受信中、等)をI/Fコントローラ37を介
してPC100にコマンドに対するレスポンスとして通知
する。この動作は所定期間毎に繰り返し行われ、PC10
0側ではファクシミリ装置1の状況を監視しながら、フ
ァクシミリ装置1に種々のタスク実行の指示(コマン
ド)を与える。また、PC100に通知すべき状態情報は
各タスクからの通知や各部の状況の調査によって得た情
報をRAM33の所定エリアに設けたステータスフラグの状
態を変化させることにより設定し、これをPC側からのモ
ニタコマンドによって読み取ることによって通知され
る。
【0067】図7はPC100からの指示でファクシミリ
装置1の各部を動作させるためのコマンドを受け付ける
コマンドタスクを示している。ここでは、スキャン、ア
ップロード、記録の3動作について述べる。
【0068】ステップS201でPC100からのコマンドを
受信するとコマンドの内容を解析する。
【0069】この解析の結果、ステップS202で原稿を読
取部34で読み取らせるためのスキャンコマンドであった
と判定すると、ステップS203に進み、後述のスキャンタ
スクを起動する。
【0070】また、ステップS204でファクシミリ装置1
のバッファメモリ38に蓄積されているデータをPC100
に転送するためのアップロードコマンドであったと判定
すると、ステップS205に進み、後述のアップロード
制御タスクを起動する。
【0071】また、ステップS206でPC100からのデー
タをファクシミリ装置1のプリンタ部で記録処理させる
ための記録コマンドであったと判定すると、ステップS2
07に進み、後述の記録制御タスクを起動する。
【0072】また、ステップS208で原稿を読取部3
4で読み取らせ、指定宛先にFAX送信するための送信
コマンドであったと判定すると、ステップS209に進
み、後述の送信タスクを起動する。
【0073】この図7に示すように、上記各タスクはあ
る処理を受け付けた後でも他の処理のための指示を受け
付け、さらにタスクを起動可能である。
【0074】図8はPC100からの記録指示を受け、プ
リンタ部とPCとのデータのやり取りを制御するための記
録制御タスクを示している。
【0075】S206で記録指示コマンドに基づく記録制御
タスクが起動されると、ステップS301でプリンタ部を初
期化して記録準備を行わせる。そして、ステップS302で
はPC100からのデータをプリンタ部に渡し、記録処理
を行わせるための後述する記録タスクを起動する。
【0076】ステップS303ではPC100からI/Fコント
ローラ37を介してプリントさせるべき画像データ(ファ
クシミリ制御部11で取り扱われるデータ形式)を受信
し、ステップS304でバッファメモリ38に蓄積する。ステ
ップS305でデータ終了と判定するまでステップS303〜S3
05の処理を繰り返す。
【0077】ステップS305でプリントさせるべき画像デ
ータの終了と判定したら、ステップS306で記録タスクの
終了(記録動作の終了)を待つ。記録タスクが終了した
と判定したら、ステップS307でRAM33上の所定エリアの
画像の記録の終了を示すステータスフラグを立てる。こ
れにより、図6に示したモニタタスクでPC100側に記
録終了を通知する。
【0078】図9はファクシミリ装置1のバッファメモリ
38に蓄積した記録対象の画像データをプリンタ部に転送
し記録出力のための処理を実行させるための記録タスク
を示している。
【0079】S302で記録タスクの起動指示を受け、記録
タスクが起動されると、ステップS401でプリンタ部に転
送されるべき画像データがバッファメモリ38に蓄積され
ているか判定する。転送されるべき画像データがあれ
ば、ステップS402でプリンタ部に記録対象の画像データ
を転送可能か、そしてプリンタ部が記録対象の画像デー
タを受け入れ可能な状態であるか調べる。具体的にはI/
F信号線43のビジー信号を観測し、ビジーでなければス
テップS403に進み、バッファメモリ38内の記録対象の画
像データからファクシミリ制御部11用の固有の情報を取
り外し、プリンタ制御部21用の記録用画像データに変換
してから、ステップS404でI/Fコントローラ39によって
その画像データをプリンタ部に転送する。
【0080】そしてステップS405で転送すべき画像デー
タ終了と判定するまで、S401〜405の処理を繰り返し、
画像データをプリンタ部へ転送する。プリンタ部はプリ
ンタ制御部21の制御により、記録ヘッド65に応じた形式
の画像データを含む既存のプリンタドライバによるデー
タをPC100から直接受け取っているかの如く動作し、
画像データに基づく画像を記録紙上に記録出力する。そ
して、記録タスクの処理が終了すると記録制御タスクに
通知される。
【0081】図10はPC100からの指示に基づきファッ
クス部の読取部34で原稿の画像を読み取るスキャンタス
クを示している。
【0082】S203でスキャンコマンドに基づくスキャン
タスクが起動されると、ステップS501で読取部34にセッ
トされた原稿の搬送を開始し、原稿上の画像の読み取り
を開始する。ステップS502で1ライン分の読み取りを行
うと、ステップS503で読取センサから出力された信号を
1画素毎にA/D変換し、PCからの指定に従って1画素につ
き多値あるいは2値のディジタルデータとする。そして
ステップS504でそのデータをバッファメモリ38に記憶す
る。1ページあるいは所定の読取範囲分の読み取り処理
が終了するまでステップS502〜S505の処理を繰り返す。
ステップS505で読み取り処理終了と判定したら、ステッ
プS506でRAM33の所定エリアの原稿読取終了を示すステ
ータスフラグを立てる。これにより、図6に示したモニ
タタスクでPC100側に読取終了を通知する。
【0083】図11はバッファメモリ38に蓄積されたPC1
00にアップロードすべきデータ(スキャンタスクによ
って読取部34から得た画像データ、電話回線網44から受
信したファクシミリ画像データ等)がある場合に、PC1
00へアップロードするためのアップロード制御タスク
を示している。
【0084】ステップS205でアップロードコマンドに基
づくアップロード制御タスクが起動されると、ステップ
S601でPC100にアップロードすべきデータがバッファ
メモリ38にあるか判定し、あればステップS602でPC10
0側から指定されたバイト数分のデータをI/Fコントロ
ーラ37を介して転送する。ステップS603でアップロード
すべきデータの終了を判定し、終了したらステップS604
でRAM33の所定エリアのアップロードデータの転送の終
了を示すステータスフラグを立てる。これにより、図6
に示したモニタタスクでデータアップロードの終了をPC
に通知する。データ転送が終了していなければ、S601に
戻りS601〜605の処理を繰り返す。PC100側から指定
されたバイト数の転送が終了したら、次のアップロード
指示を受けるまで、一旦アップロード制御タスクを終了
する。
【0085】図12はファクシミリ装置1のバッファメ
モリ38に蓄積した送信対象の画像データを、MODE
M35等を経由して指定相手先にFAX送信する処理を
実行させるための送信制御タスクを示している。
【0086】ステップS701で、ファクシミリ装置1
はPC100からFAX送信するべく相手先の宛先情報
(電話番号等)を受信する。その際、次ステップから受
信する送信対象のデータのサイズ、解像度等の情報も一
緒に受信する。
【0087】ステップS702では、PC100からI
/Fコントローラ37を介してFAX送信させるべき画
像データを受信し、ステップS703でバッファメモリ
38に蓄積する。ステップS704でデータ終了と判定
するまでステップS702〜S704の処理を繰り返
す。
【0088】データ終了まで受信したら、ステップS7
05でNCU36の回線状態を確認しビジーがどうかを
判断する。もし回線ビジー状態ならば、送信制御を一時
待機状態に、回線がビジーでなくなるまで待ち状態にな
る。もし回線がビジー状態でないとすると次ステップへ
進む。
【0089】ステップS706では、FAX送信の準備
のために、通信部であるMODEM35、NCU36の
初期化を行う。
【0090】ステップS707では、ステップS701
で受信したFAX送信の相手先へ回線を使用し、相手先
へ発呼する。
【0091】ステップS708で、呼が成立したFAX
送信相手先へバッファメモリ38に蓄積されている画像
データを電話回線網44を介してFAX送信する。
【0092】ステップS709で、FAX送信が終了し
たと判断したら呼を切断する。
【0093】ステップS710でRAM33の所定エリ
アの読取/送信終了を示すステータスフラグを立てる。
これにより、図6に示したモニタタスクでPC100側
に送信終了を通知する。
【0094】以上のような制御フローによってPCとファ
クシミリ装置1とでデータのやり取りが行われるととも
に、PCからのデータのプリント処理やそれとのマルチタ
スク処理が行われる。
【0095】このように構成することにより、既存のプ
リンタを流用したファクシミリ装置1でPC100からの
データを記録する場合もファックス制御部11が主制御権
(主導権)を持ったまま(ファックス制御部11からの指
示で)プリンタ部へプリントデータを流すことが可能と
なり、ファックス制御部11がI/Fコントローラ39を介し
てプリンタ部の状態を把握することができる。また、動
作モードに従ってI/F信号を切り替えるためのファック
ス部とプリンタ部の間の特別な切り替えスイッチも設け
る必要がなくなり構成の簡略化が図れる。また、ファク
シミリ制御部11が主制御権を持ったまま種々の動作を行
わせることが可能になることにより、PC100からのデ
ータをダウンロードしてプリント処理を行わせている間
もPCからさらなる他のファクシミリ制御部11用のコマン
ド(例えばファクシミリ装置1の読取部34からのデータ
のアップロード等)を受け付けることができるので、マ
ルチタスク処理により時分割で交互に処理させることに
よるパラレル処理がバッファメモリ38を用いて容易に行
うことができる。
【0096】なお、以上の実施形態例ではプリンタ部と
してインクジェット方式としたが、これに限るものでは
なく、PCの周辺機器用インターフェースに準拠し、これ
に基づく形式のデータを受信しプリントできるものであ
ればよく、レーザビーム方式等他の記録方式のものでも
よいことは言うまでもない。
【0097】また、以上の説明では、既存のプリンタを
ファクシミリ装置に流用した例を説明したが、本発明は
これに限るものではない。
【0098】例えば、PC用の既存のスキャナ(スキャナ
制御部を有している)をファクシミリ装置の読取部とし
たものとし、PCからは読取用のコマンドを既存のスキャ
ナドライバから取得し、それにファックス制御部用のコ
マンドを付加してファクシミリ装置側に渡し、ファクシ
ミリ装置のファックス制御部がファックス制御部用の固
有の部分を取り外してスキャナに渡すようにする。そし
て、スキャナが原稿上の画像を読み取って得た画像デー
タを含む情報をファックス制御部側でPC上のアプリ用の
情報を付加してPCに転送するようにする。
【0099】このようにすることにより、既存のスキャ
ナを流用したシステムで上述のプリンタの場合と同様の
効果を得ることができる。
【0100】また、PCと接続されるデバイスはファクシ
ミリ装置である必要がなく、既存の周辺機器を流用した
システムであれば、複写装置その他、種々のシステムに
適用可能である。
【0101】また、図13で説明したような、所定の方法
による切り替えによって既存のプリンタドライバに基づ
くデータをそのままファクシミリ装置側に転送する方式
との併用も行ってよいことは言うまでもない。
【0102】本発明は複数の機器(たとえばホストコン
ピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ、フ
ァクシミリユニット等)から構成されるシステムに適用
しても一つの機器(たとえばPCと接続可能な複写機、フ
ァクシミリ装置等)からなる装置に適用してもよい。
【0103】また前述した実施形態の機能を実現すべく
各種のデバイスを動作させる様に該各種デバイスと接続
された装置あるいはシステム内のコンピュータに、前述
の実施形態機能を実現するためのソフトウエアのプログ
ラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコン
ピュータ(CPUあるいはMPU)を格納されたプログラムに
従って各種デバイスを動作させることによって実施した
ものも本発明の範疇に含まれる。
【0104】またこの場合、ソフトウエアのプログラム
コード自体が前述した実施形態の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えばか
かるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構
成する。
【0105】かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM,、磁気テー
プ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることが出
来る。
【0106】またコンピュータが供給されたプログラム
コードを実行することにより、前述の実施形態の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシ
ステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と協
働して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0107】更に供給されたプログラムコードが、コン
ピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された
機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後そのプ
ログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや
機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部ま
たは全部を行い、その処理によって前述した実施形態の
機能が実現される場合も本発明に含まれることは言うま
でもない。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
接続された情報処理端末からの指示に従って処理する周
辺機器として機能するプリンタ等の処理部を流用したデ
ータ処理装置において、該処理部で処理している際にも
他の処理の実行の際と同様の状態で待つことができ、ま
た、既存のプリンタ等の周辺機器を容易に流用可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例であるファクシミリ装置
の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態例であるPCの概略構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態例であるPCにインストー
ルされるモジュールの概略構成を示すモジュール構成図
である。
【図4】本発明の一実施形態例であるPC装置のデータ
処理の流れの概略を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の実施形態例においてPCからのデータを
プリントする際のデータの流れを示す図である。
【図6】PCにファクシミリ装置の状態を通知するための
モニタタスクの処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図7】PCからの動作指示コマンドを受け付けるための
コマンドタスクの処理の流れを示すフローチャートであ
る。
【図8】PCからの記録指示に基づきプリント用データを
受け付ける際の処理を示す記録制御タスクの処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図9】PCからの記録対象でデータをプリンタ部に渡し
プリントさせる際の処理を示す記録タスクの処理の流れ
を示すフローチャートである。
【図10】PCからの指示に基づき読取部にセットされた
原稿上の画像を走査し読み取らせるスキャンタスクの処
理の流れを示すフローチャートである。
【図11】ファクシミリ装置内に蓄積されているデータ
をPCに転送するためのアップロード制御タスクの処理の
流れを示すフローチャートである。
【図12】PCからの指示に基づき、PCからの送信対象
データを指示された相手先へ送信する送信制御タスクの
処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】従来の処理方法を説明するためのシステム構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 11 ファックス制御部 12 ファックスROM 21 プリンタ制御部 22 プリンタROM 33 RAM(ファックス部) 34 読取部 35 MODEM 36 NCU 37 I/Fコントローラ(ペリフェラル) 38 バッファメモリ 39 I/Fコントローラ(ホスト) 40 システムバス(ファックス部) 41 コネクタ(PC用I/F) 42 コネクタ(電話回線網用) 43 I/F信号線(ファックス部−プリンタ部) 44 電話回線網 45 ケーブル(PC用I/F) 63 RAM(プリンタ部) 64 記録制御部 65 記録ヘッド 66 I/Fコントローラ(プリンタ部) 67 システムバス(ファックス部) 101 CPU 102 RAM(PC) 103 ROM 104 記憶部 105 外部インターフェース部 106 操作部 107 表示部 108 CPUバス 109 情報転送インターフェース
フロントページの続き (72)発明者 木村 辰夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 品田 康之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 今井 貴 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ05 AQ06 HN01 HN15 5C062 AA02 AA14 AA27 AA30 AB17 AB20 AB22 AB43 AB44 AC24 AC43 AE15 AF13 BA02

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ等の情報処理端
    末と接続する接続部と、該接続部を介して受信する情報
    処理端末からのデータをプリントするための処理を制御
    するプリンタ制御部を有したプリンタにプリントさせる
    とともに情報処理端末からの指示に基づき種々の処理を
    実行可能なデータ処理装置において、 前記接続部を介して情報処理端末から送られてくる指示
    を受け付ける受付手段と、 前記受付手段で受け付けた指示を解析する解析手段と、 前記解析手段で解析した結果、前記受付手段で受け付け
    た指示が前記プリンタを用いたプリントの指示であった
    場合に、前記受付手段で受け付けた指示を前記プリンタ
    制御部で解釈可能な形式に変換する変換手段と、 前記変換手段で変換された指示を前記プリンタ制御部に
    転送し前記プリンタにプリントさせる制御手段とを有す
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 さらに、原稿上の画像を読み取る読取手
    段を有し、前記解析手段で解析した結果、情報処理端末
    から受信した指示が前記読取手段で原稿を読み取る指示
    であった場合、前記読取手段による読み取りを行うとと
    もに、この読み取りにより得られた画像データを前記接
    続部を介して情報処理端末に転送することを特徴とする
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、公衆回線網を介してデータを受
    信する受信手段を有し、前記制御手段は前記プリンタに
    前記受信手段により受信したデータに基づく画像をプリ
    ントさせることを特徴とする請求項1または2に記載の
    データ処理装置。
  4. 【請求項4】 前記解析手段で解析した結果、前記受付
    手段で受け付けた指示が前記受信手段で受信したデータ
    の要求であった場合、前記受信手段で受信したデータを
    前記接続部を介して情報処理端末に転送することを特徴
    とする請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 【請求項5】 前記受付手段は前記制御手段による制御
    に基づき前記プリンタによるプリントを行わせている際
    にも前記接続部を介して情報処理端末からの指示を受け
    付けるとともに、前記解析手段は前記受付手段で受け付
    ける指示を解析することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載のデータ処理装置。
  6. 【請求項6】 パーソナルコンピュータ等の情報処理端
    末と接続され、情報処理端末からのデータをプリントす
    るための処理を制御するプリンタ制御部を有したプリン
    タにプリントさせるとともに情報処理端末からの指示に
    基づき種々の処理を実行可能なデータ処理装置の制御方
    法において、 情報処理端末から送られてくる指示を受け付ける受付工
    程と、 前記受付工程で受け付けた指示を解析する解析工程と、 前記解析工程で解析した結果、前記受付工程で受け付け
    た指示が前記プリンタを用いたプリントの指示であった
    場合に、前記受付工程で受け付けた指示を前記プリンタ
    制御部で解釈可能な形式に変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された指示を前記プリンタ制御部に
    転送し前記プリンタにプリントさせる制御工程とを有す
    ることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 パーソナルコンピュータ等の情報処理端
    末と接続され、情報処理端末からのデータをプリントす
    るための処理を制御するプリンタ制御部を有したプリン
    タにプリントさせるとともに情報処理端末からの指示に
    基づき種々の処理を実行可能なデータ処理装置を制御す
    るためのプログラムを格納したコンピュータ可読な記憶
    媒体であって、 前記プログラムが、 情報処理端末から送られてくる指示を受け付ける受付工
    程と、 前記受付工程で受け付けた指示を解析する解析工程と、 前記解析工程で解析した結果、前記受付工程で受け付け
    た指示が前記プリンタを用いたプリントの指示であった
    場合に、前記受付工程で受け付けた指示を前記プリンタ
    制御部で解釈可能な形式に変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された指示を前記プリンタ制御部に
    転送し前記プリンタにプリントさせる制御工程とを有す
    ることを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 情報処理端末と接続する接続部と、 前記接続部を介して接続された情報処理端末の周辺機器
    として機能する第1の処理部と、 前記第1の処理部の処理を制御する第1の制御部と、 前記接続部を介して接続された情報処理端末からの指示
    に基づく処理を行う第2の処理部と、 前記第2の処理部の処理を制御する第2の制御部とを有
    し、 前記第2の制御部は、 前記接続部を介して情報処理端末から受信した指示に基
    づく処理が前記第1の処理部で実行されるべき処理であ
    るか判定する判定手段と、 前記判定手段により前記接続部を介して情報処理端末か
    ら受信した指示に基づく処理が前記第1の処理部で実行
    されるべきであると判定した場合、該指示を前記第1の
    制御部で処理可能な形式に変換する変換手段と、 前記変換手段で変換された指示を前記第1の制御部に転
    送する転送手段とを有することを特徴とするデータ処理
    装置。
  9. 【請求項9】 情報処理端末と接続され、情報処理端末
    からの指示に基づき処理を行う第1の処理部に処理を行
    わせるための前記第1の処理部とは異なる処理を行う第2
    の処理部を有するデータ処理装置の制御方法において、 情報処理端末からの指示に基づく処理が前記第1の処理
    部で実行させるべき処理であるか判定する判定工程と、 前記判定工程で該指示に基づく処理が前記第1の処理部
    で実行されるべきと判定した場合、該指示を前記第1の
    処理部で処理可能な形式に変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された指示を前記第1の処理部に転
    送する転送工程とを有することを特徴とするデータ処理
    装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 情報処理端末と接続され、情報処理端
    末からの指示に基づき処理を行う第1の処理部に処理を
    行わせるための前記第1の処理部とは異なる処理を行う
    第2の処理部を有するデータ処理装置を制御するための
    プログラムを格納したコンピュータ可読な記憶媒体であ
    って、 前記プログラムが、 情報処理端末からの指示に基づく処理が前記第1の処理
    部で実行させるべき処理であるか判定する判定工程と、 前記判定工程で該指示に基づく処理が前記第1の処理部
    で実行されるべきと判定した場合、該指示を前記第1の
    処理部で処理可能な形式に変換する変換工程と、 前記変換工程で変換された指示を前記第1の処理部に転
    送させる転送工程とを有することを特徴とする記憶媒
    体。
  11. 【請求項11】 画像のプリントを行うプリンタ部を有
    する周辺装置と接続する接続手段と、 前記接続手段を介して接続された周辺装置にプリントさ
    せるためのプリントデータを生成する生成手段と、 前記生成手段で生成したプリントデータを、前記接続手
    段を介して接続された周辺装置のプリンタ部以外で処理
    するためのデータに加工する加工手段と、 前記加工手段で加工されたデータを、前記接続手段を介
    して周辺装置に転送する転送手段とを有することを特徴
    とするデータ処理装置。
  12. 【請求項12】 前記生成手段は既存のプリンタ用のプ
    リンタドライバによってプリントデータを作成すること
    を特徴とする請求項11に記載のデータ処理装置。
  13. 【請求項13】 前記加工手段は前記生成手段で生成さ
    れたプリントデータに所定のヘッダを付加することを特
    徴とする請求項11または12に記載のデータ処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記加工手段はファクシミリ処理を行
    うFAX部で処理可能な形式にデータを加工することを
    特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載のデー
    タ処理装置。
  15. 【請求項15】 画像のプリントを行うプリンタ部を有
    する周辺装置と接続可能なデータ処理装置の制御方法に
    おいて、 周辺装置にプリントさせるためのプリントデータを生成
    する生成工程と、 生成したプリントデータを周辺装置のプリンタ部以外で
    処理するためのデータに加工する加工工程と、 加工されたデータを周辺装置に転送する転送工程とを有
    することを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 画像のプリントを行うプリンタ部を有
    する周辺装置と接続可能なデータ処理装置を制御するた
    めのプログラムを格納したコンピュータ可読な記憶媒体
    であって、 前記プログラムが、 周辺装置にプリントさせるためのプリントデータを生成
    する生成工程と、 生成したプリントデータを周辺装置のプリンタ部以外で
    処理するためのデータに加工する加工工程と、 加工されたデータを周辺装置に転送する転送工程とを有
    することを特徴とする記憶媒体。
  17. 【請求項17】 複数の機能を有する周辺装置と接続す
    る接続手段と、 前記接続手段を介して接続された周辺装置の1つの機能
    で処理させるためのデータを生成する生成手段と、 前記生成手段で生成したデータを前記接続手段を介して
    接続された周辺装置の他の機能で処理させるためのデー
    タに加工する加工手段と、 前記加工手段で加工したデータを前記接続手段を介して
    接続された周辺装置に転送する転送手段とを有すること
    を特徴とするデータ処理装置。
  18. 【請求項18】 複数の機能を有する周辺装置と接続可
    能なデータ処理装置の制御方法において、 周辺装置の1つの機能で処理させるためのデータを生成
    する生成工程と、 生成したデータを周辺装置の他の機能で処理させるため
    のデータに加工する加工工程と、 加工したデータを周辺装置に転送する転送工程とを有す
    ることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 複数の機能を有する周辺装置と接続可
    能なデータ処理装置を制御するためのプログラムを格納
    したコンピュータ可読な記憶媒体であって、 周辺装置の1つの機能で処理させるためのデータを生成
    する生成工程と、 生成したデータを周辺装置の他の機能で処理させるため
    のデータに加工する加工工程と、 加工したデータを周辺装置に転送する転送工程とを有す
    ることを特徴とする記憶媒体。
JP2000053421A 1999-06-25 2000-02-29 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP3854771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053421A JP3854771B2 (ja) 1999-06-25 2000-02-29 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
US09/585,607 US7110125B1 (en) 1999-06-25 2000-06-02 Printing from a PC using the printer unit of a facsimile machine
EP00113244A EP1063581A3 (en) 1999-06-25 2000-06-21 Data processing device and control method thereof
US11/438,432 US7460256B2 (en) 1999-06-25 2006-05-23 Controlling a peripheral unit by converting an instruction to delete certain information therefrom

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-180005 1999-06-25
JP18000599 1999-06-25
JP2000053421A JP3854771B2 (ja) 1999-06-25 2000-02-29 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205675A Division JP4164521B2 (ja) 1999-06-25 2006-07-28 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069294A true JP2001069294A (ja) 2001-03-16
JP3854771B2 JP3854771B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=26499678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053421A Expired - Fee Related JP3854771B2 (ja) 1999-06-25 2000-02-29 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7110125B1 (ja)
EP (1) EP1063581A3 (ja)
JP (1) JP3854771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105754A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び優先順位決定方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2004341760A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プログラム及び記憶媒体
US20060082810A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Kyocera Mita Corporation Instruction acceptance program and data processing system

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1574888A (en) * 1987-03-04 1988-09-26 Dest Corporation Facsimile card for a personal computer
US5267055A (en) 1988-05-11 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
KR920009455B1 (ko) * 1990-11-28 1992-10-16 주식회사 신도리코 팩시밀리와 컴퓨터 시스템간의 화상정보 전송시 프로토콜 제어를 위한 제어정보의 포멧 구조
US5239388A (en) * 1990-12-14 1993-08-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing system
US5452095A (en) 1991-04-22 1995-09-19 Ono; Takeshi Recording apparatus and method having a recording mode which repeatedly records recording data for one line a plurality of times
JPH0568163A (ja) 1991-06-18 1993-03-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06188937A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
JP3402684B2 (ja) * 1993-09-13 2003-05-06 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP3376052B2 (ja) 1993-11-26 2003-02-10 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置及びその制御方法
JP3665877B2 (ja) * 1994-03-24 2005-06-29 株式会社リコー 複合機
JPH0832729A (ja) 1994-07-15 1996-02-02 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3320222B2 (ja) 1994-11-14 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5726769A (en) 1994-11-14 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of connecting external information processing terminal, and including printer unit and data processing unit
JPH08185295A (ja) 1994-12-28 1996-07-16 Canon Inc 印刷装置およびその制御方法
US5784177A (en) * 1995-05-30 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Printer/facsimile driver
JP3639022B2 (ja) 1995-12-08 2005-04-13 株式会社東芝 複合画像形成装置
JP3847882B2 (ja) 1996-02-09 2006-11-22 キヤノン株式会社 通信装置およびその処理方法
JP3702546B2 (ja) 1996-08-23 2005-10-05 ブラザー工業株式会社 多機能周辺装置および記憶媒体
JP3707152B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像入出力システム
JPH1097485A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Brother Ind Ltd 情報処理装置及び情報処理用制御プログラムを記録した記録媒体
JP3760526B2 (ja) * 1996-10-18 2006-03-29 ブラザー工業株式会社 データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP3428323B2 (ja) 1996-10-25 2003-07-22 ミノルタ株式会社 画像処理システム
JPH10285378A (ja) * 1997-03-28 1998-10-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複写装置及びその制御方法
JP3832015B2 (ja) * 1997-04-04 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 複合機、サーバ及び複合機を有するネットワークシステム
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105754A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び優先順位決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070103709A1 (en) 2007-05-10
EP1063581A3 (en) 2008-12-10
EP1063581A2 (en) 2000-12-27
JP3854771B2 (ja) 2006-12-06
US7110125B1 (en) 2006-09-19
US7460256B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916953B2 (en) Removable medium device, medium for controlling removable medium device, and medium for controlling network device
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
KR101688531B1 (ko) 인쇄제어장치, 인쇄제어장치의 셧다운 방법, 및 인쇄 시스템
US6388757B1 (en) Printing apparatus, printing system, and a method for acquiring character resources of the printing system
US7460256B2 (en) Controlling a peripheral unit by converting an instruction to delete certain information therefrom
JP3962696B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法及び制御プログラム
US20070058195A1 (en) Image input device and printing system
JP4164521B2 (ja) データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP2002314736A (ja) スキャナ装置及びその制御方法
JP2005192080A (ja) 画像形成装置
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP3178578B2 (ja) 印刷装置及び該装置を用いた印刷システム
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
JP2001205868A (ja) 印刷装置及び情報発信装置及び印刷システム及びそれらの制御方法並びに記憶媒体
JPH10116162A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2001111735A (ja) データ伝送システム、データ処理装置および記録媒体
JP3495877B2 (ja) プリンタ制御システム、プリンタ制御装置およびそれらの方法
JP2005078252A (ja) 印刷システム
JP2004032539A (ja) 画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置
JP2002262004A (ja) マルチファンクションプリンタ
JP2002370429A (ja) 記録装置及びその記録制御方法、並びにネットワーク記録システム
JP2006173730A (ja) 画像処理システム、その制御方法およびプログラム
JPH08263235A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷方法および情報処理装置
JP2006171992A (ja) マルチファンクションプリンタ
JPH10187383A (ja) 画像処理装置及び該装置における画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees