JPH0568163A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0568163A
JPH0568163A JP3146118A JP14611891A JPH0568163A JP H0568163 A JPH0568163 A JP H0568163A JP 3146118 A JP3146118 A JP 3146118A JP 14611891 A JP14611891 A JP 14611891A JP H0568163 A JPH0568163 A JP H0568163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
image
recording
scanning line
line density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146118A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kondo
正弥 近藤
Takeshi Ono
健 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3146118A priority Critical patent/JPH0568163A/ja
Priority to US07/897,856 priority patent/US5434679A/en
Publication of JPH0568163A publication Critical patent/JPH0568163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40068Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像データの間引を行なわず他の処理により
縮小画像を形成し、画質の劣化を緩和する。 【構成】 選択スイッチ4Aにより、画像の縮小の指示
がなされたときは送信側から指示された第1の副走査線
密度と、第1の副走査線密度より高い第2の副走査線密
度で交互に画像形成を行うように、システム制御部1か
ら記録部2に対して指示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信画像を縮小して画
像形成することの可能な画像形成装置に関し、特に画像
通信装置に好適な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像通信装置では受信画像に対し
て副走査方向の縮小を行って記録する場合、ある一定の
間隔毎に1ラインの画像データを間引きすることにより
縮小を行う方法が広く採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、送信側
から指示された副走査線密度で受信画像の記録を行うの
で、上記従来例では、副走査方向の縮小記録を行う場
合、一定間隔毎に1ラインのデータを間引きする。この
ために(例えば、90%縮小を行う場合は、10ライン
毎に1ラインを間引きする。)、標準の副走査線密度の
記録では1度に1/3.85mm、ファインサイズの副走
査線密度の記録では1/1.77mmのデータ抜けが生じ
る。このために記録画像の劣化が著しくなってしまうと
いう欠点があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、縮小画像の画質の劣化を緩和することの可能な画像
形成装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、同一画像データの使用回数を変化
させることにより形成画像の副走査線密度を可変とする
画像形成手段と、1画面分の画像形成において、第1の
副走査線密度および該第1の副走査線密度より高い該第
2の副走査線密度での交互の画像形成を前記画像形成手
段に指示すると共に、前記第1の副走査線密度および第
2の副走査線密度での各副走査距離をそれぞれ指示する
ことにより縮小画像を前記画像形成手段に形成させる制
御手段とを具えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明では、画像通信装置に用いる画像形成装
置が、同一画像データの印字回数を変化させることによ
り副走査線密度を変えることに着目し、第1の副走査線
密度で画像形成を行う際に第1の副走査線密度より高い
第2副走査線密度に部分的に切換えることにより画像の
縮小を行う。
【0007】
【実施例】図1は、本発明を適用したファクシミリ装置
の回路構成を示す。
【0008】図において、システム制御部1は、例えば
マイクロコンピュータや記憶回路等から構成されるとと
もに、予め図2および図3に示す制御手順を格納したリ
ードオンメモリ(ROM)1Aを含むものである。
【0009】読取部2は、原稿搬送機構9によって搬送
された送信原稿を読み取るCCD(固体撮像素子)イメ
ージセンサーを有する。
【0010】記録部3は、受信した画信号に応じた画像
を記録紙にサーマルヘッド3Aにより熱転写記録する。
【0011】操作部4は、各種の操作キーを配置したも
のであり、特に本発明の機能すなわち画像の縮小の指示
を入力する選択スイッチ4Aが設けられている。
【0012】表示部5は、状態表示やアラーム表示など
を表示する。なお、操作部4と表示部5は、1つの操作
表示部として構成してもよい。
【0013】ランダムアクセスメモリ(RAM)6は、
相手先の電話番号などの通信データを登録させておく不
揮発性RAMである。なお、このRAM6として、バッ
テリーによりバックアップされた揮発性メモリを用いて
もよい。モデム(変復調装置)7は、送受信信号の変復
調を行う。
【0014】NCU(網制御装置)8は、選択信号(パ
ルスまたはトーンダイヤラー)を送出する機能を有し、
呼出し音検出による自動着信動作および回線制御動作を
行うのみならず、システム制御部1の制御によって電話
回線12に対し、選択信号の送出動作を行う。
【0015】図2および図3は図1のシステム制御部1
の処理手順を示す。
【0016】なお、本実施例では、操作部4の選択スイ
ッチ4Aは、画像記録時に副走査方向の縮小を行うか否
かを選択するスイッチとし、このスイッチが選択される
と画像を84.5%に縮小するものとする。また、サー
マルヘッド3Aには、副走査線方向の印字サイズ(副走
査線密度)がスーパーファインサイズ(15.4ライン
/mm)であるものを用いるものとする。
【0017】本実施例では標準,ファイン,スーパーフ
ァイン、およびファインサイズの縮小モードの3つのモ
ードにおいて、副走査方向において用いる同一データの
使用回数を可変設定する。
【0018】標準モードすなわち、副走査線密度が3.
85ライン/mmでの記録を行うときは、同一データによ
り連続で4回、副走査させて記録を行う。
【0019】このような記録処理を実施するための記録
制御を制御Aと呼ぶことにする。
【0020】また、標準サイズの縮小モードで記録を行
うときは、同一データを用いた記録の副走査回数(副走
査距離)を連続3回とする記録制御を部分的に用いる。
このための記録制御を制御Bと呼ぶことにする。
【0021】ファインモード(7.7ライン/mmの副走
査線密度)の記録を行うときは、同一データを用いた記
録の副走査回数を連続2回とする。このための記録制御
を制御Cと呼ぶことにする。
【0022】またファインサイズの縮小モードで記録を
行うときに同一データを用いた記録の副走査回数を連続
1回とする記録制御を部分的に用いる。このための記録
制御を制御Dと呼ぶことにする。これはスーパーファイ
ンモード(15.4ライン/mmの副走査線密度)の記
録を行う時と同じ動作である。
【0023】なお、上記4つのモードのいずれにおいて
も記録1回あたりの記録用紙の副走査方向の移動量は1
/15.4mmとなる。
【0024】図2において、システム制御部1は、ま
ず、操作部4に配置された選択スイッチ4Aが押下され
たか否かを判定する(S1)。選択スイッチ4Aが押下
されたときには、縮小記録モードに移行する。次に、受
信画像の副走査線密度を判断する(S2)。副走査線密
度は、受信命令信号(DCS信号)により決定される。
副走査線密度が標準の場合はステップS3に進み、ファ
インの場合はステップS10に進む。
【0025】副走査線密度が標準の記録を行う場合、ま
ず初期設定として記録ライン数をカウントするカウンタ
ーCsに初期値“1”をセットする(S3)。カウンタ
ーCsの値が“0”か否かを判断し(S4)、“0”以
外の場合には、カウンターCsの値をデクリメントする
(S5)。次に通常の標準記録である制御Aを用いて1
ラインのデータの記録を行う(S6)。また、カウンタ
ーCsの値が“0”の場合には、カウンターCsの値に
“1”をセットし(S7)、制御Bを用いて1ラインの
データの記録を行う(S8)。記録後、記録終了か否か
を判断し(S9)、終了でなければ、記録を続ける。
【0026】ここで、S3からS9の制御処理について
解説する。まず、カウンターCsの初期値は縮小率によ
って決まるものであり、本実施例では、84.5%の縮
小を行うためにこの値となった。84.5%の縮小、す
なわち7/8の縮小は、8ラインに1ラインの割合でラ
インを削除することによって可能となる。本実施例で
は、標準モードに対する縮小記録を行う場合、同一デー
タを用いてスーパーファインサイズで副走査方向に3回
連続で記録を行う制御(制御B)を部分的に用いて標準
1ライン(1/3.85mm=4/15.4mm)を3/1
5.4mmに縮小する。より具体的には標準縮小記録モー
ドの制御Bと通常の標準記録モードの制御(制御A)を
交互(Cs=1)に行うことにより、標準2ライン(8
/15.4mm)を 3/15.4mm+4/15.4mm=7/15.4mm に縮小(7/8=84.5%の縮小)する。
【0027】一方、副走査線密度がファインの記録を行
う場合、まず初期設定としてカウンターCfに“3”を
セットする(S10)。カウンターCfの値が“0”か
否かを判断し(S11)、“0”以外の場合には、カウ
ンターCfの値をデクリメント(S12)する。次に通
常のファイン記録である制御Cを用いて1ラインのデー
タの記録を行う(S13)。
【0028】また、カウンターCfの値が“0”の場合
には、カウンターCfの値に“3”をセットし(S1
4)、制御Dを用いて1ラインのデータの記録を行う
(S15)。記録後、記録終了か否かを判断し(S1
6)、終了でなければ、記録を続ける。
【0029】ここで、S10からS16の前記制御につ
いて解説する。まず、カウンターCfの初期値は縮小率
によって決まるものであり、本実施例では、84.5%
の縮小を行うためにこの値となった。本実施例では、フ
ァイン1ラインを記録するのに、スーパーファインサイ
ズで1回記録を行う制御(制御D)を部分的に用いるこ
とにより、ファイン1ライン(1/7.7mm=2/1
5.4mm)を1/15.4mmに縮小する。すなわち、フ
ァインモードでの縮小を行う場合、通常のファイン記録
の制御(制御C)を3回行う毎に(Cf=3の検出毎
に)制御Dを1回行うことにより、ファイン4ライン
(8/15.4mm)を (2/15.4mm)×3+1/15.4mm=7/15.4mm に縮小(7/8=84.5%の縮小)する。
【0030】次にオペレータが縮小を選択しなかった場
合、受信画像の副走査線密度を判断し(S17)、標準
の記録を行う場合には、通常の標準記録である制御Aを
用いて記録を行い(S18)、記録終了か否かを判断し
(S19)、終了でなければ記録を続ける。
【0031】ファインの記録を行う場合には、通常のフ
ァイン記録である制御Cを用いて記録を行い(S2
0)、記録終了か否かを判断し(S21)、終了でなけ
れば記録を続ける。
【0032】本実施例の他に次の例が挙げられる。
【0033】1)本実施例では、画像を副走査方向に8
4.5%縮小する場合を挙げたが、縮小率はこの限りで
はない。また、縮小率は固定変倍でなくてもよい。縮小
率を可変設定する場合、縮小率の大きさに対応させて使
用する副走査線密度の種類および副走査方向における同
一データの記録回数をテーブル形態で記憶しておく。次
に指示された縮小率に対応する情報を上記テーブルから
読出し、この情報に従って縮小処理を行う。
【0034】さらに上記1)の縮小率変更機能を用いて
受信画像を定形紙サイズに縮小記録することも可能であ
る。
【0035】2)本実施例は、サーマルヘッドに、副走
査方向の印字サイズがスーパーファインサイズであるも
のを用いたが、画像の縮小率に応じて印字サイズを所望
に定めればよい。
【0036】3)本実施例では84.5%の縮小を行う
例を説明したがたとえば標準サイズと標準縮小サイズの
組み合わせ比率を変えると最大75%までが可能であ
る。この制御に加え、標準1ラインを記録するのに、1
/7.7mm(ファインサイズ)記録紙を移動させる毎に
同一データを2回連続で記録する制御(制御E)を加え
ることにより、縮小率を50%にまで広げることが可能
となる。さらには1/15.4mm(スーパーファイン
サイズ)を組み合せて25%に縮小可能である。
【0037】4)本実施例は、ファクシミリ装置につい
て本発明を適用した例であるが、プリンタ等ライン毎に
印字する装置やライン表示する表示装置における縮小に
も本発明を適用することができる。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、画像形成時における副走査線密度を部分的に変える
ことで、一定間隔毎に縮小画像部分を有する画像が形成
される。また、画像形成における同一データの使用回数
を減じることで画像縮小を行うので、画像データ全体に
対してデータの間引きを行う必要はなく、形成画像の画
質を劣化させることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の回路構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のシステム制御部1の実行する処理手順を
示すフローチャートである。
【図3】図1のシステム制御部1の実行する処理手順を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 システム制御部 1A RAM 2 読取部 3 記録部 3A サーマルヘッド 4 操作部 4A 操作スイッチ 5 表示部 6 不揮発性RAM 7 モデム 8 NCU 9 原稿搬送機構 12 電話回線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一画像データの使用回数を変化させる
    ことにより形成画像の副走査線密度を可変とする画像形
    成手段と、 1画面分の画像形成において、第1の副走査線密度およ
    び該第1の副走査線密度より高い該第2の副走査線密度
    での交互の画像形成を前記画像形成手段に指示すると共
    に、前記第1の副走査線密度および第2の副走査線密度
    での各副走査距離をそれぞれ指示することにより縮小画
    像を前記画像形成手段に形成させる制御手段とを具えた
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP3146118A 1991-06-18 1991-06-18 画像形成装置 Pending JPH0568163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146118A JPH0568163A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 画像形成装置
US07/897,856 US5434679A (en) 1991-06-18 1992-06-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146118A JPH0568163A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568163A true JPH0568163A (ja) 1993-03-19

Family

ID=15400567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146118A Pending JPH0568163A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5434679A (ja)
JP (1) JPH0568163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339011A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPH07336532A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141173A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像受信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153936A (en) * 1988-06-27 1992-10-06 International Business Machines Corporation Dual density digital image system
JP2813196B2 (ja) * 1989-04-12 1998-10-22 株式会社リコー 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141173A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339011A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Brother Ind Ltd ファクシミリ装置
JPH07336532A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5434679A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548555B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3412912B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0568163A (ja) 画像形成装置
KR920001816B1 (ko) 팩시밀리장치
JPH0546746B2 (ja)
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0622091A (ja) ファクシミリ装置
US6011633A (en) Facsimile apparatus
JPH05108816A (ja) 画像処理装置
JP3536768B2 (ja) 通信端末装置
JPS6359062A (ja) 画デ−タ制御方式
JP3147591B2 (ja) 転送機能付きファクシミリ装置
JPH0445324Y2 (ja)
JPH05191625A (ja) ファクシミリ装置
JPS61251365A (ja) 画像送信装置
JPH07336532A (ja) ファクシミリ装置
JPH04157976A (ja) ファクシミリ装置
JPH09181902A (ja) ファクシミリ装置
JP2001144947A (ja) 通信端末装置
JPS63132569A (ja) フアクシミリ装置
JPH0548880A (ja) フアクシミリ装置の画像伝送方式
JPH11155065A (ja) 通信端末装置
JPH03171974A (ja) ファクシミリ装置
JPH03201771A (ja) ファクシミリ装置
JPH06291952A (ja) ファクシミリ装置