JP3760526B2 - データ通信システム及びデータ通信制御方法 - Google Patents

データ通信システム及びデータ通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760526B2
JP3760526B2 JP27671896A JP27671896A JP3760526B2 JP 3760526 B2 JP3760526 B2 JP 3760526B2 JP 27671896 A JP27671896 A JP 27671896A JP 27671896 A JP27671896 A JP 27671896A JP 3760526 B2 JP3760526 B2 JP 3760526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing means
data
transmission
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27671896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126562A (ja
Inventor
博己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27671896A priority Critical patent/JP3760526B2/ja
Priority to US08/949,568 priority patent/US6339477B2/en
Publication of JPH10126562A publication Critical patent/JPH10126562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760526B2 publication Critical patent/JP3760526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パーソナルコンピュータ等の第1の情報処理手段と、プリンタ機能付きファクシミリ装置等の第2の情報処理手段と備え、前記第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記第2の情報処理手段からファクシミリデータ等を送信するデータ通信システム及びデータ通信制御方法の技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピューターの周辺装置としての機能を複数備えた多機能周辺装置が開発されている。その多機能周辺装置の一例として、ファクシミリ装置にプリンタとしての機能を付加したプリンタ機能付きファクシミリ装置がある。このプリンタ機能付きファクシミリ装置は、ファクシミリ装置が本来ファクシミリデータの印刷のために備えているプリンタを使用して、パーソナルコンピューターやワードプロセッサ等の外部装置から出力されるプリントデータをも印刷できるように構成したものである。
【0003】
このプリンタ機能付きファクシミリ装置は、他のファクシミリ装置等から通信回線を介して送信されたファクシミリデータを受信すると、そのファクシミリデータを印刷すると共に、パーソナルコンピューターから送信されたプリントデータを入力した場合には、そのプリントデータを印刷する機能をも有している。
【0004】
更に、プリンタ機能付きファクシミリ装置の機能を拡張した多機能周辺装置として、ファクシミリ受信したデータ、あるいはスキャナで読み取ったデータをパーソナルコンピューターに取り込む機能、更にまた、パーソナルコンピューターから多機能周辺装置を介してファクシミリ送信する機能等を持たせることにより、ファクシミリの送受信データをパーソナルコンピューターによって一元的に管理できるようにしたものがある。このような多機能周辺装置によれば、スキャナで読み取ったデータをパーソナルコンピューターに取り込んで、適宜編集を加えた後、ファクシミリ送信することができるし、画面上で確認すれば用の足りるファクシミリデータまでプリントアウト(印刷)する必要がなくなるし、過去に送受信したファクシミリデータを再利用することも可能である等、実用上極めて便利である。
【0005】
このようなパーソナルコンピューターとプリンタ機能付きファクシミリ装置を始めとする多機能周辺装置との間の通信は、パーソナルコンピューター側が主導的に制御しており、パーソナルコンピューター側から多機能周辺装置に対して所定の間隔で送信要求を送信し、この送信要求に応答してプリンタ機能付きファクシミリ装置側からデータが送信されてきた場合には、そのデータを受信するようになっている。
【0006】
また、パーソナルコンピューター側からのデータの送信についても、パーソナルコンピューター内部で送信すべきデータの有無を所定間隔で確認し、送信すべきデータが有った場合に、そのデータを多機能周辺装置に送信するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のシステムでは、前記送信要求を送信する間隔は、多機能周辺装置側から送信されるデータの有無に拘らず一定であったため、例えば多機能周辺装置のステータス情報のように、情報量が少なく、また内容の変動も少ない情報について調べる場合には支障がないが、ファクシミリデータのように多量のデータを受信する場合には、全てのデータを受信するのに長時間を要し、高速な処理を行うことができなかった。
【0008】
また、この問題はパーソナルコンピューターからの送信の場合でも同様であり、送信すべきデータの確認を行う間隔が送信すべきデータの有無に拘らず一定であったため、例えばプリンタ機能付きファクシミリ装置に対してプリントデータを送信するような場合に、高速な処理を行うことができなかった。
【0009】
一方、パーソナルコンピューター上では、上述のようなデータの送受信処理以外にも、並列的に他の処理が行われているため、受信するデータがない場合には前記送信要求を送信する間隔はある程度長いことが好ましい。同様に、送信データがない場合には、前記送信すべきデータを確認する間隔は長い方が好ましい。
【0010】
そこで、本発明は、前記問題点を解決し、受信すべきデータがある場合には高速に受信処理を行うことのできるデータ通信システム及びデータ通信制御方法を提供することを課題としている。
【0011】
更に、本発明は、前記問題点を解決し、送信すべきデータがある場合には高速に送信処理を行うことのできるデータ通信システム及びデータ通信制御方法を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のデータ通信システムは、前記課題を解決するために、受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、前記第1の情報処理手段は、前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に送信する前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で送信し、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されてきた場合には、当該受信データを受信すると共に、前記送信要求を送信する間隔を、前記送信要求に応答して前記第 2 の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記送信要求を送信する間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの受信データを短時間で受信するようにする受信制御手段を備え、前記第2の情報処理手段は、前記送信要求を受信した時に、前記第1の情報処理手段に送信すべき前記受信データがある場合には、当該第1の情報処理手段に送信する送信制御手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項1に記載のデータ通信システムによれば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段に対して送信要求が所定間隔で送信されると、第2の情報処理手段からの所定の送信データが存在する場合には、第2の情報処理手段に備えられた送信制御手段により当該所定の送信データが第1の情報処理手段へと送信されるが、このように第2の情報処理手段から所定の送信データが送信されてきた場合には、第1の情報処理手段に備えられた受信制御手段は、当該送信データを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短縮させる。従って、第2の情報処理手段からの送信データは短時間で第1の情報処理手段によって受信されることになる。
【0014】
請求項2に記載のデータ通信システムは、前記請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前記第1の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する送信データの有無を所定間隔毎に確認し、前記送信データが有る場合には、当該送信データを送信すると共に、前記送信データの有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記送信データを送信するようにする送信制御手段を更に備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項2に記載のデータ通信システムによれば、前記第1の情報処理手段は、上述のように前記第2の情報処理手段からの送信データの受信処理を行うと共に、送信制御手段により、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信すべきデータの有無を所定間隔毎に確認する。そして、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段へ送信すべきデータが有る場合には、送信制御手段により当該データを送信すると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮する。従って、前記データは短時間で送信されることになる。
【0016】
請求項3に記載のデータ通信システムは、前記請求項1または請求項2に記載のデータ通信システムにおいて、前記第1の情報処理手段は、前記第2の情報処理手段との間における前記受信データの受信と他の情報処理とを並列的に処理する手段を備え、前記第2の情報処理手段は、少なくとも画像読み取り手段または画像形成手段を備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載のデータ通信システムによれば、前記第2の情報処理手段は、少なくとも画像読み取り手段または画像形成手段を備えており、上述のように短時間で受信処理または送信処理が行われるので、高速な画像読み取り処理または画像形成処理が行われる。一方、前記第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に対する送信データが無い場合、あるいは前記第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信データが無い場合には、前記第2の情報処理手段に対する送信要求の送信間隔、または前記第1の情報処理手段内における送信データの確認間隔は短縮されないので、この短縮されない所定の間隔において、並列的に処理される他の情報処理に対する実行時間が十分に確保され、当該他の情報処理を適切に行わせ得る。
【0018】
請求項4に記載のデータ通信制御方法は、前記課題を解決するために、少なくとも第1の情報処理手段からの送信要求に対して第2の情報処理手段から送信された受信データを前記第1の情報処理手段にて受信するデータ通信制御方法であって、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に対して、前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で前記送信要求を送信する工程と、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に対して前記受信データが送信されてきた場合には、前記送信要求を送信する間隔を、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記送信要求を送信する間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの受信データを短時間で受信する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0019】
請求項4に記載のデータ通信制御方法によれば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段に対して送信要求が所定間隔で送信されると、第2の情報処理手段からの所定の送信データが存在する場合には、第2の情報処理手段に備えられた送信制御手段により当該所定の送信データが第1の情報処理手段へと送信されるが、このように第2の情報処理手段から所定の送信データが送信されてきた場合には、第1の情報処理手段に備えられた受信制御手段は、当該送信データを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短縮させる。従って、第2の情報処理手段からの送信データは短時間で第1の情報処理手段によって受信されることになる。
【0020】
請求項5に記載のデータ通信制御方法は、前記第1の情報処理手段にて、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する送信データの有無を所定間隔毎に確認する工程と、前記送信データが有る場合には、当該送信データを送信すると共に、前記送信データの有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記送信データを送信する工程と、を更に備えたことを特徴とする。
【0021】
請求項5に記載のデータ通信制御方法によれば、前記第1の情報処理手段は、上述のように前記第2の情報処理手段からの送信データの受信処理を行うと共に、送信制御手段により、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信すべきデータの有無を所定間隔毎に確認する。そして、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段へ送信すべきデータが有る場合には、送信制御手段により当該データを送信すると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮する。従って、前記データは短時間で送信されることになる。
請求項6に記載のデータ通信システムは、受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、前記第1の情報処理手段は、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されてきた場合には、前記送信要求を所定間隔で送信して前記第2の情報処理手段からの受信データを受信すると共に、前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に送信される当該受信データが無くなった場合には、前記送信要求を前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で送信する受信制御手段を備え、前記第2の情報処理手段は、前記送信要求を受信した時に、前記第1の情報処理手段に送信すべき前記受信データがある場合には、当該第1の情報処理手段に送信する送信制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項7に記載のデータ通信システムは、送信データを格納及び送信し、かつ受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信し、かつ、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、前記第1の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合に前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無の確認を行う前記送信要求を前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データが有る、または、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが有ることが確認された場合よりも長い間隔で送信し前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データが有ることが確認された場合には、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無確認を、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合よりも短い間隔で行うとともに、前記送信データを前記第2の情報処理手段に送信する送信制御手段を備え、前記第2の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信する受信制御手段を備えたことを特徴とする。
請求項8に記載の情報処理装置は、受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムにおける、前記送信要求に対して第2の情報処理手段から送信された前記受信データを受信する第1の情報処理手段として機能する情報処理装置であって、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に対して、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を送信する送信手段と、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に対して前記受信データが送信されてきた場合には、前記所定間隔を 前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を送信する所定間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの前記受信データを短時間で受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の情報処理装置は、送信データを格納及び送信し、かつ、受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信し、かつ、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムにおける、前記第2の情報処理手段に前記送信データを送信する第1の情報処理手段として機能する情報処理装置であって、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無の確認を行う前記送信要求を前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ有る、または、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが有ることが確認された場合よりも長い間隔で送信し前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データが有ることが確認された場合には、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無確認を、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合よりも短い間隔で行う制御手段と、前記送信データを前記第2の情報処理手段に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を図1から図9に基づいて説明する。図1は本発明の第1の実施形態におけるデータ通信システムを構成する装置を示す斜視図である。本実施形態のデータ通信システムは、画像を読み取る画像読み取り手段及び記録紙に画像を形成する画像形成手段を備えた第2の情報処理手段として、スキャナ部とプリンタ部とファクシミリ部を有する多機能周辺装置1を用い、第1の情報処理手段として、PC(パーソナルコンピューター)50を用いている。そして、図1及び図3に示すように、多機能周辺装置1とPC50は、パラレルI/F3及びケーブル4並びにパラレルI/F55を介して接続されており、互いに双方向通信を行っている。
【0023】
つまり、多機能周辺装置1は、ファクシミリ機能を実現するためのファクシミリ部と、該ファクシミリ部あるいはPC50から送信されるデータをプリントするプリンタ機能を実現するためのプリンタ部と、読み取った画像を前記ファクシミリ部またはPC50に送信するスキャナ部とを備えており、PC50からの操作指示信号に基づいて多機能周辺装置1の各部の動作が行われ、また多機能周辺装置1からのファクシミリデータまたはスキャンデータがPC50へ送信されると共に、PC50から送信されたファクシミリデータを多機能周辺装置1のファクシミリ部を介して他のファクシミリ装置宛にファクシミリ送信することができるようになっている。以下、多機能周辺装置1の各部の構成及びPC50の構成について詳しく説明する。
【0024】
まず、ファクシミリ部には、図3に示すように、回線制御を行うためのNCU(ネットワーク・コントローラ・ユニット)5を備えており、該NCU5を介して電話回線に接続される。また、CPU10はバスラインを介して以下の装置各部と接続され、所定の通信制御手順に従って、装置各部を制御してファクシミリ動作、つまりデータ通信を実現するものである。
【0025】
ファクシミリ通信用のモデム11は、デジタル信号としての画像情報をアナログ信号に変調し、NCU5を介して電話回線に伝送し、または、電話回線を介してNCU5から送られた画像情報としてのアナログ信号をデジタル信号に復調すると共に伝送制御用の各種信号を送受信するものである。
【0026】
バッファメモリ12は、電話回線を介して送受信される符号化された画像データを一時的に格納するための送信バッファ領域12aや、受信バッファ領域12b等の複数の領域を有している。
【0027】
ROM13はファクシミリ部だけでなくプリンタ部やスキャナ部の制御を行うための制御プログラムを格納している。EEPROM14は相手先のダイヤル番号及び相手先名称とワンタッチ番号とのデータ等の各種設定情報を記憶させる。このEEPROM14は、多機能周辺装置1の電源をOFFしたとしても内容が消去しないものである。RAM15は、動作実行時の各種データを一時的に記憶させるものである。
【0028】
スキャナ16は、図2に示すように、原稿32の画像を読み取るための手段であり、次のように構成されている。まず本体1aの上側に配置された原稿置きテーブル31上に複数枚重ねられた原稿32は、分離体33と第1搬送ローラ34とにより、一枚ずつ分離されて第2搬送ローラ対35の方向に送られる。この第2搬送ローラ対35から排紙ローラ36へ搬送する原稿32の表面(本実施形態では下面)は、その間に配置された読み取り部37にて、光源部38からの光を照射され、反射光はレンズ系や反射系を介してラインイメージセンサ等の読み取りヘッド39に入り、読み取りヘッド39にて原稿32の1ページごとの画像データが得られる。
【0029】
このようにして該スキャナ16にて読み取った画像データは、図3に示す符号化部17にて符号化し、送信バッファ領域12aを介して順次自動的に送信するか、または画像メモリ19に一旦格納した後、直ちにあるいは指定時刻に送信する。このような画像メモリ19を用いた送信は、被呼側のファクシミリ装置ビジィであるとき、またはグループ送信する場合に便利である。
【0030】
また、ファクシミリ送信されるデータは、スキャナ16にて読み取った画像データだけではなく、PC50から送信されるデータも含まれる。例えば、スキャナ16にて読み取りPC50にて画像処理を施したデータ、あるいはPC50で作成したテキストファイルをファクシミリデータに変換したデータ等である。
【0031】
一方、ファクシミリ部においてリアルタイムで記録を実行する通常の受信動作では、電話回線を介して他のファクシミリ装置との間で所定の通信制御手順を行ってから、送信画像情報を受信し、受信バッファ領域12bにて画像データとして一旦記憶する。この画像データを復号化部20にて復号化(伸長)し、それを画像メモリ19のビットイメージ記憶エリアに1ページ単位での印刷のためにドットイメージに展開して書き込む。そして、所定の解像度によりビット展開し、これをプリンタ18に送って1ページ単位で画像化(印刷)が行われる。
【0032】
また、ファクシミリ部に設けた操作部21には、図1に示すように当該ファクシミリ部の動作状態や、相手先名称等の登録用文字を表示するための液晶表示部等の表示部43を備えると共に、オペレータが各種の操作を実行するためのテンキー44、ファンクションキー45、ワンタッチ登録キー46、短縮キー47等を備えている。
【0033】
また、受信したファクシミリデータを、PC50に取り込み、ファイルとして記憶しておくこともできるようになっている。更に、本実施形態では、前記スキャナ16で読み取ったイメージデータを、PC50に取り込み、ファイルとして保存したり、画像処理を施した後に再び多機能周辺装置1側に送信して、ファクシミリ送信したり、プリント出力したりすることもできる。
【0034】
次に、画像形成手段としてのプリンタ部について説明する。プリンタ18は、画面メモリ19に格納された画像データ等を記録材としての記録紙にハードコピーとして記録するものであり、このデータには、前記ファクシミリ部により受信したデータの他に、PC50から送信され、画像メモリ19により格納されたデータも含まれる。
【0035】
つまり、PC50から出力される画像データは、画像メモリ19に一旦格納された後、プリンタ18にてプリントされ、これらのデータの入出力処理及び格納処理等は前記CPU10の制御により行われる。
【0036】
プリンタ18の具体的な構成は、図2に示されている。同図に示すように、ファクシミリ装置1の本体1aの後部には、給紙カセット22が設けられており、該給紙カセット22内の記録紙23は、給紙部の半月状の給紙ローラ24等にて、記録部における感光体ドラム25に向かって給紙される。次に、光走査ユニット26から照射するレーザ光の走査にて感光体ドラム25に潜像が形成され、トナーカートリッジ27及び現像装置28から供給されるトナーを用いて前記潜像が現像され、記録紙23に転写され、加熱ローラと加圧ローラとからなる定着装置29を通過することによりトナー像が定着され、排紙トレイ30に送り出される。このように本実施形態のプリンタ18は静電電子写真記録方式のプリンタである。
【0037】
なお、プリンタ18としてサーマルヘッドにて感熱紙に画像を印字するサーマルプリンタ方式等を採用することもできる。一方、第1の情報処理手段としてのPC(パーソナルコンピュータ)50は、図3のハードウェアの機能ブロック図に示すように、マイクロプロセッサ等からなるCPU51と、制御プログラム等を記憶させたROM52と、前記スキャナ16により読み取ったイメージデータを含む各種データを記憶させるRAM53と、入出力ポートから成る入出力I/F54と、前記多機能周辺装置1との通信のためのI/Oポートを含む双方向パラレルI/F55とを備えている。
【0038】
前記入出力I/F54には、HDD(ハードディスクドライブ)56と、FDD(フロッピーディスクドライブ)57と、CRT58と、K/B(キーボード)59と、マウス60とが接続されており、HDD(ハードディスクドライブ)56と、FDD(フロッピーディスクドライブ)57と、CRT58は、それぞれHDC(ハードディスクドライブコントローラ)61、FDC(フロッピーディスクドライブコントローラ)62、CRTRC(CRTコントローラ)63を介して入出力I/F54に接続される。
【0039】
PC50と多機能周辺装置1との通信用に備えられた前記パラレルI/F3及びパラレルI/F55は、双方向通信が可能なI/Fであり、PC50からの指示により、スキャナ16による読み取りと、プリンタ18による画像の出力、更にはNCU5等を用いたファクシミリ送受信を行うことができる。
【0040】
次に、以上のようなハードウェア構成を有する本実施形態のシステムのソフトウェアから見た機能構成について図4に基づいて説明する。本実施形態ではOSとしてWindowsを用いており、図4に示すように、OS70上において、多機能周辺装置1の持つスキャナ機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を実現させるためのFAXアプリケーションプログラム71、あるいはワードプロセッサソフトウェアのような一般的なアプリケーションプログラム72等が動作するようになっている。なお、これらのアプリケーションプログラム及び後述する各ドライバ等のプログラムは、予めHDD56等にインストール(記憶)されており、CPU51によって各プログラムが実行されることにより所定の機能が発揮される。
【0041】
まず、FAXアプリケーションプログラム71は、多機能周辺装置1に付属するアプリケーションプログラムであり、多機能周辺装置1をファクシミリ装置としてPC50側から操作するためのものである。
【0042】
このFAXアプリケーションプログラム71を起動させた状態においては、ログボタン81またはスキャンファックスボタン82等のコマンドを指定するためのボタンが表示されており、各ボタンをクリックすることにより、次のような処理が実行される。
【0043】
ログボタン81をクリックした場合には、ログマネージャープログラムが起動されるようになっており、ログマネージャープログラムはファクシミリ情報の送受信履歴を管理して、当該送受信履歴を画面上に表示させる。そして、画面上に表示された送受信履歴の中からユーザーが特定の送信ファイル等を指定して「センド」コマンドをクリックにより選択することにより、当該送信ファイルを再送信すること等が可能となっている。
【0044】
この「センド」コマンドが選択されると、ログマネージャープログラムは、ファクシミリドライバプログラム75に対して指定された送信ファイル名とファクシミリ送信の指示を出力し、ファクシミリドライバプログラム75はこの指示に従って、後述するリソースマネージャープログラム77を介して多機能周辺装置1にファクシミリ送信するデータを送信すると共に、ファクシミリ送信のスタート信号を始めとする各種の制御信号(ファクシミリ送信を行うために必要な制御信号)を送信する。
【0045】
また、ログマネージャープログラムが起動された状態において、「プリント」コマンドが選択された場合には、前記送受信履歴を多機能周辺装置1によりプリント出力させることもできる。この場合には、プリントするファイル名とプリント指示がログマネージャープログラムからプリンタドライバプログラム76に出力され、プリンタドライバプログラム76は、リソースマネージャープログラム77を介して多機能周辺装置1に対してプリントデータとプリントスタート信号を始めとする各種の制御信号(プリント制御のために必要な信号)の送信を行う。
【0046】
更に、前記ログマネージャープログラムは、ファクシミリドライバプログラム75によりファクシミリ受信データがメモリに格納された場合にも必要に応じて起動され、CRT58上に受信ログ等を表示させる。
【0047】
一方、スキャンファックスボタン82をクリックした場合には、ファクシミリドライバプログラム75からの原稿の読み取り指示がリソースマネージャープログラム77を介して多機能周辺装置1のスキャナ16に送信される。これにより、多機能周辺装置1本体の原稿置きテーブル31上に置いてある原稿は、上述した搬送系によって搬送され、読み取りヘッド39にて読み取られる。そして、読み取られたデータは、多機能周辺装置1側から送信され、リソースマネージャープログラム77を介してファクシミリドライバプログラム75に受け渡され、該ファクシミリドライバプログラム75によりログマネージャープログラムに対して送信履歴情報を出力した後、再びリソースマネージャープログラム77を介して前記読み取りデータを多機能周辺装置1のファクシミリ送信部に送信し、該ファクシミリ送信部によりファクシミリ送信させる。
【0048】
また、前記FAXアプリケーションプログラム71においては、スキャナ16を用いて読み取り、PC50のCRT58に表示させて修正等を行ったイメージデータ、あるいはPC50のHDD56等に保存しておいたファイル等のデータをファクシミリ送信させることもできる。このような機能を実現させるために設けられたのが、ビュワーエディタープログラム83であり、このビュワーエディタープログラム83は、FAXアプリケーションプログラム71からは勿論のこと、他のアプリケーションプログラムからも起動させることができる。更にはファイルマネージャープログラム等から特定の識別子(拡張子)を有するファイル(ファクシミリ受信したデータ、もしくはスキャナ16で読み取ったデータを保存したファイル)をダブルクリックした場合に、このビュワーエディタープログラム83が起動されるようになっている。
【0049】
ビュワーエディタープログラム83は、ファクシミリ受信したデータ、またはスキャンしたデータをPC50に取り込み、画面上に表示するためのプログラムで、表示後にそのイメージデータを部分消去したり、文字を加えたり等編集することができる。
【0050】
このビュワーエディタープログラム83の起動は、上述のように特定の識別子を有するファイルをダブルクリックする場合の他、原稿を多機能周辺装置1の原稿置きテーブル31にセットすることによっても自動的に行われるようになっている。また、アイコン化されたビュワーエディタープログラムをクリックすることによっても起動可能である。いずれの場合も、ビュワーエディタープログラム83が起動されると、画面上にはメニュー表示が行われ、ユーザーはコマンドを指定することができる。例えば、このメニューの中にはFAXボタンが含まれており、このFAXボタンをクリックすることにより、スキャン設定ウィンドウが表示され、解像度、スキャンサイズ等のスキャン条件を設定できるようになっている。
【0051】
従って、ユーザーはこのスキャン設定ウィンドウ上で適当なスキャン条件を設定した後、このスキャン設定ウィンドウに用意されたスタートボタンをクリックすることにより、ビュワーエディタープログラム83からファクシミリドライバプログラム75に対してスキャン条件及びスキャンスタート指示の送信要求が出力され、ファクシミリドライバプログラム75は、リソースマネージャープログラム77を介して、多機能周辺装置1にスキャン条件及びスキャンスタート指示を送信する。
【0052】
このスキャン条件及びスキャンスタート指示が多機能周辺装置1において受信されると、指定されたスキャン条件にてスキャナ16によりスキャンが実行され、読み取られたデータは、多機能周辺装置1から送信される。送信されたデータはリソースマネージャープログラム77を介してファクシミリドライバプログラム75に受け渡され、ファクシミリドライバプログラム75によってRAM53に格納される。ここで、ファクシミリドライバプログラム75は、読み取りデータ(スキャンデータ)を取得した旨をビュワーエディタープログラム83に通知して、その読み取りデータの管理権をビュワーエディタープログラム83に移譲した後、処理を終了する。これに応答して、ビュワーエディタープログラム83は、RAM53に格納されている読み取りデータを画面上に表示すると共に、この読み取りデータが表示された画面上に重ねて、ファクシミリ送信の設定画面を表示する。従って、ユーザーによりこの設定画面においてファクシミリ送信先が指定され、スタートボタンが押されることにより、ビュワーエディタープログラム83は、ファクシミリドライバプログラム75に対してファクシミリ送信するデータの指定とファクシミリ送信スタートの送信要求を出力し、該ファクシミリドライバプログラム75によりログマネージャープログラムに対して送信履歴情報を出力した後、リソースマネージャープログラム77を介して前記読み取りデータを多機能周辺装置1のファクシミリ送信部に送信し、該ファクシミリ送信部によりファクシミリ送信させる。
【0053】
なお、ここで、FAXボタンがクリックされた場合、あるいは前記スキャンファックスボタン82がクリックされた場合においては、そのクリック処理に応答してファクシミリドライバプログラム75の機能により、原稿の読み取り指示並びにスキャンデータの取得を行うようにしているが、ファクシミリ送信機能を除くこれらのスキャン機能については、必ずしもファクシミリドライバプログラム75に実行させる必要性はなく、例えば、スキャナドライバプログラム74によってファクシミリ送信を行うべき読み取りデータの取得を行うようにしてもよい。
【0054】
また、ビュワーエディタープログラム83のメニューの中からスキャンボタンを選択した場合には、スキャナドライバプログラム74からの指示により多機能周辺装置1のスキャナ16によるスキャンが実行され、読み取られたデータは、ファクシミリ送信の場合と同様にビュワーエディタープログラム83の起動画面上に表示され、ユーザーの選択指定に基づいて、例えば、HDD56への格納が選択された場合には、ビュワーエディタープログラム83によりRAM53に格納されている読み取りデータが読み出され、HDD56に格納され、更に適当なファイル名が付けられる。
【0055】
また、ビュワーエディタープログラム83のメニューの中からプリントボタンが操作された場合には、プリンタドライバプログラム76が起動させられ、該プリンタドライバプログラム76により多機能周辺装置1のプリンタ18により、イメージデータの記録紙へのプリントアウトが行われる。
【0056】
一方、ワードプロセッサソフトウェア等の一般的なアプリケーションプログラム72を起動した場合にも、該アプリケーション72上で印刷等のコマンドを選択することにより、プリンタドライバプログラム76が起動され、設定画面上において、解像度,用紙サイズ,濃度調整等の設定と、プリントのスタート指示が可能となる。即ち、アプリケーションプログラム72においてもプリンタドライバの選択画面においてプリンタドライバプログラム76を選択しておくことにより、プリンタドライバプログラム76を介してプリント動作が行われる。
【0057】
一般に、スキャナあるいはプリンタもしくはファクシミリ装置に対するPC50からのアクセス方式は、そのスキャナ、プリンタ、ファクシミリ装置、あるいはPC20のハード構成等により異なっているが、その異なる環境毎にアプリケーションプログラム71,72のアクセス方式を変更することは困難である。そこで、アプリケーションプログラム71,72と多機能周辺装置1との間にドライバプログラム74,75,76を介在させ、アプリケーションプログラム71,72からのアクセス方式は統一させつつ、その一方で、環境毎に異なるアクセス方式はドライバプログラム74,75,76により対応させるようにしている。
【0058】
また、同様に、CRT制御のためのCRTドライバプログラム78、キーボード制御のためのキーボードドライバプログラム79、マウス制御のためのマウスドライバプログラム80がOS70上で動作するようになっている。
【0059】
そして、本実施形態においては、以上のようなドライバプログラム74,75,76と、多機能周辺装置1とのデータの双方向通信を管理するために、リソースマネージャープログラム77が設けられている。
【0060】
リソースマネージャープログラム77は、通常、OS70が立ち上がると同時に起動されるようになっているが、その後、各ドライバが起動された際に動作を停止(クローズ)されていた場合には各ドライバによって自動的に起動されるようになっており、リソースマネージャープログラム77の起動後は、リソースマネージャーを示すアイコン84がCRT58上に表示され、リソースマネージャーの動作を一時的に停止したい時には、アイコン84をクリックすることにより動作停止させることもできるようになっている。
【0061】
また、FAXアプリケーションプログラム71がクローズしても、スキャナ及びプリンタドライバは起動可能であり、例えばビュワーエディタープログラム83あるいはその他のワードプロセッサプログラム等のアプリケーション72から「プリント」、「スキャナ」のコマンドが出力された場合は、それによって各ドライバが起動し、各ドライバはもしリソースマネージャープログラム77がクローズされていればこれを立ち上げ、それら両者でデータの授受を行うための送信及び受信バッファを確保して、多機能周辺装置1との間の通信を可能とする。なお、通常、FAXアプリケーションプログラム71及びファクシミリドライバプログラム75は常に起動状態にあり、これに伴って、リソースマネージャープログラム77も動作状態にある。即ち、多機能周辺装置1が他のファクシミリ装置等から受信したファクシミリデータを何時PC50に送ってくるかわからないため、常に受信可能な状態(受信待機状態)を確保しておくためである。
【0062】
リソースマネージャープログラム77は、スキャナドライバプログラム74とファクシミリドライバプログラム75とプリンタドライバプログラム76からアクセスされ、各ドライバプログラムから出力される制御データ等を、いずれのドライバに関するデータであるかを識別可能としたパケットデータとして多機能周辺装置1に送信すると共に、多機能周辺装置1から送られてきたパケットデータを各ドライバに分配する機能を有している。従って、その送受信データの内容に基づく実質的な制御動作については、各ドライバあるいは多機能周辺装置1が実行するようになっている。
【0063】
このようなPC50と多機能周辺装置1との間の通信は、リソースマネージャープログラム77が起動することにより、PC50の受信制御手段及び送信制御手段としてのCPU51が主導的に制御しており、PC50側から多機能周辺装置1に対して所定の間隔で送信要求を送信し、この送信要求に応答して多機能周辺装置1側の送信制御手段としてのCPU10により多機能周辺装置1からデータが送信されてきた場合に、そのデータを受信するようになっている。
【0064】
また、PC50側からのデータの送信については、各ドライバが送信データの発生と共に、リソースマネージャープログラム77に対して送信要求を出し、リソースマネージャープログラム77は、送信すべきデータが有った場合に、そのデータを多機能周辺装置1に送信するようになっている。
【0065】
しかしながら、前記送信要求を送信する間隔を、多機能周辺装置1側から送信されるデータの有無に拘らず一定とすると、ファクシミリデータのように多量のデータを受信する場合には、全てのデータを受信するのに長時間を要し、高速な処理を行うことができない。
【0066】
また、送信の場合でも、送信すべきデータの確認を行う間隔を送信すべきデータの有無に拘らず一定とすると、多機能周辺装置1に対してプリントデータを送信するような場合に、高速な処理を行うことができない。
【0067】
一方、PC50上では、上述のようなデータの送受信処理以外にも、並列的に他の処理が行われているため、受信するデータがない場合には前記送信要求を送信する間隔はある程度長いことが好ましい。同様に、送信データがない場合には、前記送信すべきデータを確認する間隔は長い方が好ましい。
【0068】
そこで、本実施形態では、このような問題を解決するために、受信すべきデータがある場合には高速に送信要求の送信間隔を短縮し、短時間で受信処理を行うと共に、送信データがある場合にも送信データの確認間隔を短縮して、短時間で送信処理を行えるようにしたものである。
【0069】
以下、このリソースマネージャープログラム77による送受信処理について、図5及び図6のフローチャートと図7乃至図9のタイミングチャートに基づいて説明する。
【0070】
まず、リソースマネージャープログラム77が起動されると、タイマーの値にAをセットして、タイマーを起動させる(ステップS1)。このタイマーはセットされたタイマー値をダウンカウントするものであり、本実施形態では、リソースマネージャープログラム77とその他の並行処理中のプログラムとのタスク切り換え処理のためにOS70によって管理されるものである。
【0071】
即ち、リソースマネージャープログラム77によってタイマーが所定値にセットされた後は、OS70によってリソースマネージャープログラム77の処理を一時中断して、他の並行処理中のプログラムが実行されるようにタスクの切り換え処理が行われ、その後、タイマー値が0になった時点で、再びリソースマネージャープログラム77の処理が開始されるべくタスクの切り換え処理が実行される。
従って、リソースマネージャープログラム77としては、このタイマーのタイマー値が0になるまで処理が中断され(ステップS2;NO)、0になった時に(ステップS2;YES)、処理を開始して多機能周辺装置1からの受信データが有るか否かを確認するために、多機能周辺装置1に対して送信要求を送信する(ステップS3)。
【0072】
この送信要求に応答する多機能周辺装置1からの送信データ、即ちPC50から見た場合の受信データが無い場合には(ステップS3;NO)、再びタイマー値にAをセットして、タイマーをスタートさせる。従って、そのタイマー値が再び0になるまで処理を中断することとなる。なお、受信データの有無の確認は、多機能周辺装置1側からデータ無しのメッセージを送信させ、そのメッセージをPC50側で認識させるようにしても良いし、PC50側で一定時間待機し、多機能周辺装置1側から何もデータが送信されてこなければデータ無しと判断するようにしても良いが、本実施形態では、パラレルI/F55のポート信号をチェックすることにより受信データの有無を確認するようにしている。
【0073】
次に、各ドライバに対して送信データの有無を確認し(ステップS7)、送信データが無いと判断した場合には(ステップS7;NO)、タイマー値Aのまま、タイマー値が0になるまで待機する(ステップS2;NO)。従って、受信データ及び送信データが無い場合には、リソースマネージャープログラム77の処理に基づく多機能周辺装置1に対する送信要求の送信と、各ドライバに対する送信データの確認は、タイマー値Aが0になる時間間隔で行われることになる。
【0074】
なお、前記各ドライバに対する送信データの有無の確認は、メッセージを用いる場合等が考えられる。
一方、多機能周辺装置1からの受信データが有る場合には(ステップS3;YES)、受信処理を行う(ステップS5)。この受信処理は、図6に示すように、まずデータの受信を行い(ステップS10)、次にそのデータがどのドライバに対して送信されたものかをID情報を基に識別し(ステップS11)、対応するドライバにそのデータを出力する(ステップS12)ものである。
【0075】
このような受信処理が終了すると、次にタイマー値をBにセットし、タイマーをスタートさせる(ステップS6)。このタイマー値Bは、タイマー値Aよりも小さな値となっている。そして、再び各ドライバに対して送信データの有無の確認を行い(ステップS7)、送信データが無い場合には(ステップS7;NO)、タイマー値Bが0になるまでリソースマネージャープログラム77の処理を中断する(ステップS2;NO)。
【0076】
従って、受信データが有って、送信データがない場合には、多機能周辺装置1に対する送信要求の送信間隔は、タイマー値Bが0になるまでの間隔となり、タイマー値Bはタイマー値Aよりも小さい値に設定されているので、受信データが無い場合よりも短くなる。
【0077】
また、各ドライバからの送信データが有る場合には(ステップS7;YES)、送信処理を行う(ステップS8)。この送信処理は、図6に示すように、各ドライバからのデータを入力し(ステップS13)、該データにID情報を付加する等のパケット処理を行い(ステップS14)、データの送信を行うものである(ステップS15)。具体的には、プリントするためのデータ、あるいはファクシミリ送信するためのデータ等が含まれる。
【0078】
そして、以上のような送信処理が終了した後は、タイマー値がBにセットされ(ステップS9)、タイマー値Bが0になるまでリソースマネージャープログラム77の処理を中断する(ステップS2)。つまり、受信データが無い場合でも、送信データが有る場合には、送信データ有無の確認間隔は、送信データが無い場合に比べて短くなり、送信処理を高速に行うことができる。
【0079】
次に、本実施形態のデータ通信制御の具体例を図7乃至図10のタイミングチャートに基づいて説明する。なお、図7(A)、図8(A)、図9(A)において、リソースマネージャープログラムが多機能周辺装置1より受信したデータを各ドライバに出力する手順については図示を省略しているので注意されたい。図7(A)はリソースマネージャープログラムから多機能周辺装置1側に対して送信要求を送信する受信チェックのタイミングと、ドライバに対する送信データの有無の確認である送信チェックのタイミングを示しており、図7(B)は前記受信チェックに対応する処理の間隔を示すものである。なお、この例では、PC50からの送信データは無いものとし、理解を容易にするため、図7(B)上には送信チェックのタイミングは示していない。
【0080】
まず、上述したタイマーのタイマー値が0になると、1〜3までのタイミングにて、受信チェックと送信チェックがそれぞれ行われるが、いずれのチェックに対しても受信データ及び送信データが無い場合には、受信チェック及び送信チェックを行う間隔は、タイマー値Aが0になる間隔となる。このタイマー値が0になるタイミングは図7(B)では黒点で示されており、1〜3のタイミングでは、図7(B)に示すように、チェック間隔は長くなる。
【0081】
次に、4〜7のタイミングでは、多機能周辺装置1からの受信データが有るので、タイマー値はBにセットされ、受信チェックの間隔は図7(B)に示すように、受信処理に要する時間+タイマー値Bが0になる時間となり、受信データが無い場合よりも短くなる。なお、図7(B)においては、斜線部が受信処理を行っていることを示している。
【0082】
次に、7のタイミングから8のタイミングまでの期間は、7のタイミングのチェックの際に受信データが有ったために短くなっているが、8のタイミングのチェックにより受信データが無いので、9以降のタイミングのチェックまでの期間は、長くなる。
【0083】
次に、図8は、受信データと送信データがある場合の例である。まず、1のタイミングのチェックで多機能周辺装置1側からの受信データが有るので、受信処理後にタイマー値はBにセットされるが、2のタイミングのチェックで送信データが有るために、送信処理が行われ、再び、タイマー値はBにセットされる。従って、この送信処理後から3のタイミングのチェックまでの間隔は、タイマー値Bが0になるまでの時間となり、短くなる。なお、図8ではわかり易くするために、Bの間隔を図7の場合よりも大きく描いている。
【0084】
そして、3及び4のタイミングのチェックにおいても、多機能周辺装置1からの受信データ及びPC50からの送信データがあるため、4のタイミングの送信処理後から5のタイミングのチェックまでの間隔もタイマー値Bが0になるまでの時間となる。
【0085】
次に、5のタイミングの受信チェックにおいては、多機能周辺装置1からの受信データが無いために、タイマー値は一旦Aにセットされるが、6のタイミングの送信チェックにおいてはPC50からの送信データが有るため、再びBにセットされ、6のタイミングの送信処理後から7のタイミングの受信チェックまでの間隔もタイマー値Bが0になるまでの時間となる。
【0086】
このように、送信処理も送信データが有る場合には、短い間隔で行われ、送信処理の高速化が図られている。次に、図9は、送信中に受信データがある場合の例である。この場合においても同様に短い間隔で送信処理が行われるが、受信処理も併せて行われる。
【0087】
以上のように、受信データ及び送信データが無い場合には、送信要求の送信と送信データ有無の確認は長い間隔で行われ、リソースマネージャープログラムにおける処理はタイマー値が0になるまで中断され、タスクの切り換え処理によって処理が再び開始されるまでウエイト状態となるので、PC50側ではリソースマネージャー処理以外の他の処理に十分な時間を当てることができる。
【0088】
また、受信データまたは送信データが有る場合には、短い間隔で送信要求の送信及び受信処理が行われ、同様に短い間隔で送信データ有無の確認と送信処理が行われるため、受信処理と送信処理を高速に行うことができる。
【0089】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所の説明は省略する。
【0090】
上述した実施形態においては、リソースマネージャー処理における受信処理と送信処理に共通のタイマーを用いたが、本発明はこれに限られるものではなく、受信処理と送信処理でそれぞれ別のタイマーを用いるようにしても良い。
【0091】
なお、上述した実施形態においては、スキャナ機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を備えた多機能周辺装置を用いた例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、デジタルデータの通信が行われる他のデータ通信システムにおいて適用可能である。
【0092】
また、上述の実施形態においては、データ通信にパラレルI/Fを用いた例について説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、シリアルI/Fを用いたシステムにおいても同様に適用可能である。
【0093】
【発明の効果】
請求項1に記載のデータ通信システムによれば、第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に対する所定の送信データが存在する場合には、当該送信データを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短縮させるようにしたので、第2の情報処理手段からの送信データを短時間で受信することができ、受信処理の高速化を図ることができる。
【0094】
請求項2に記載のデータ通信システムによれば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信すべきデータが有る場合には、当該データを送信すると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮させるようにしたので、前記データを短時間で送信することができ、送信処理の高速化を図ることができる。
【0095】
請求項3に記載のデータ通信システムによれば、前記第2の情報処理手段に、少なくとも画像読み取り手段または画像形成手段を備え、上述のように短時間で受信処理または送信処理が行われるので、高速な画像読み取り処理または画像形成処理を行うことができる。一方、前記第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に対する送信データが無い場合、あるいは前記第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信データが無い場合には、前記第2の情報処理手段に対する送信要求の送信間隔、または前記第1の情報処理手段内における送信データの確認間隔は短縮しないようにしたので、この短縮されない所定の間隔において、並列的に処理される他の情報処理に対する実行時間が十分に確保され、当該他の情報処理を適切に実行させることができる。
【0096】
請求項4に記載のデータ通信制御方法によれば、第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に対する所定の送信データが存在する場合には、当該送信データを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短縮させるようにしたので、第2の情報処理手段からの送信データを短時間で受信することができ、受信処理の高速化を図ることができる。
【0097】
請求項5に記載のデータ通信制御方法によれば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信すべきデータが有る場合には、当該データを送信すると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮させるようにしたので、前記データを短時間で送信することができ、送信処理の高速化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態におけるデータ通信システムを構成するパーソナルコンピュータ及び多機能周辺装置を示す斜視図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態におけるデータ通信システムを構成する多機能周辺装置の概略構成を示す断面図である。
【図3】 本発明の第1の実施形態におけるデータ通信システムのハードウェアの機能構成を示すブロック図である。
【図4】 本発明の第1の実施形態におけるデータ通信システムのソフトウェアの機能構成を示すブロック図である。
【図5】 本発明の第1の実施形態に用いられるリソースマネージャープログラムにおける動作の概略をOS(オペレーティングシステム)との関連の下に示すフローチャートである。
【図6】 本発明の第1の実施形態に用いられるリソースマネージャープログラムにおける受信処理と送信処理の動作の概略を示すフローチャートである。の概略を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第1の実施形態におけるリソースマネージャープログラムによる受信処理の一例を示すタイミングチャートである。
【図8】 本発明の第1の実施形態におけるリソースマネージャープログラムによる受信処理及び送信処理の一例を示すタイミングチャートである。
【図9】 本発明の第1の実施形態におけるリソースマネージャープログラムによる受信処理及び送信処理の他の例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1…多機能周辺装置
3…パラレルI/F
5…NCU
10…CPU
11…モデム
12…バッファメモリ
13…ROM
14…EEPROM
15…RAM
16…スキャナ
17…符号化部
18…プリンタ
19…画像メモリ
20…復号化部
21…操作部
50…PC
51…CPU
52…ROM
53…RAM
54…入出力I/F
55…パラレルI/F
56…HDD
57…FDD
58…CRT
59…K/B
60…マウス
61…HDC
62…FDC
63…CRTC
70…OS
71…FAXアプリケーション
72…スキャナアプリケーション
73…Windowsアプリケーション
74…スキャナドライバプログラム
75…ファクシミリドライバプログラム
76…プリンタドライバプログラム
77…リソースマネージャープログラム
78…CRTドライバプログラム
79…キーボードドライバプログラム
80…マウスドライバプログラム
81…ログプログラム
82…スキャンファックスプログラム
83…メモファックスプログラム
84…ビュワーエディタープログラム
85…リソースマネージャープログラム(アイコン)

Claims (9)

  1. 信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、
    前記第1の情報処理手段は、
    前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に送信する前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で送信し、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されてきた場合には、当該受信データを受信すると共に、前記送信要求を送信する間隔を、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記送信要求を送信する間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの受信データを短時間で受信するようにする受信制御手段
    備え
    前記第2の情報処理手段は、
    前記送信要求を受信した時に、前記第1の情報処理手段に送信すべき前記受信データがある場合には、当該第1の情報処理手段に送信する送信制御手段
    備えたことを特徴とするデータ通信システム。
  2. 前記第1の情報処理手段は、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する信データの有無を所定間隔毎に確認し、前記信データが有る場合には、当該送信データを送信すると共に、前記送信データの有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記送信データを送信するようにする送信制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信システム。
  3. 前記第1の情報処理手段は、前記第2の情報処理手段との間における前記受信データの受信と他の情報処理とを並列的に処理する手段を備え、
    前記第2の情報処理手段は、少なくとも画像読み取り手段または画像形成手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のデータ通信システム。
  4. 少なくとも第1の情報処理手段からの送信要求に対して第2の情報処理手段から送信された受信データを前記第1の情報処理手段にて受信するデータ通信制御方法であって、
    前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に対して、前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を、該送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で前記送信要求を送信する工程と、
    前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に対して前記受信データが送信されてきた場合には、前記送信要求を送信する間隔を、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記送信要求を送信する間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの受信データを短時間で受信する工程と、
    を備えたことを特徴とするデータ通信制御方法。
  5. 前記第1の情報処理手段にて、
    前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する信データの有無を所定間隔毎に確認する工程と、
    前記信データが有る場合には、当該送信データを送信すると共に、前記送信データの有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記送信データを送信する工程と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項4に記載のデータ通信制御方法。
  6. 信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、
    前記第1の情報処理手段は、
    前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されてきた場合には、前記送信要求を所定間隔で送信して前記第2の情報処理手段からの受信データを受信すると共に、前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に送信される当該受信データが無くなった場合には、前記送信要求を前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で送信する受信制御手段
    を備え、
    前記第2の情報処理手段は、
    前記送信要求を受信した時に、前記第1の情報処理手段に送信すべき前記受信データがある場合には、当該第1の情報処理手段に送信する送信制御手段
    を備えたことを特徴とするデータ通信システム。
  7. 信データを格納及び送信し、かつ受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信し、かつ、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムであって、
    前記第1の情報処理手段は、
    前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無の確認を行う前記送信要求を前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ有る、または、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが有ることが確認された場合よりも長い間隔で送信し前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データが有ることが確認された場合には、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無確認を、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合よりも短い間隔で行うとともに、前記送信データを前記第2の情報処理手段に送信する送信制御手段
    を備え、
    前記第2の情報処理手段は、
    前記第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信する受信制御手段
    を備えたことを特徴とするデータ通信システム。
  8. 受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムにおける、前記送信要求に対して前記第2の情報処理手段から送信された前記受信データを受信する前記第1の情報処理手段として機能する情報処理装置であって、
    前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に対して、前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合には、前記受信データが送信されてきた場合の前記送信要求を送信する間隔よりも長い所定間隔で前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を送信する送信手段と、
    前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記第1の情報処理手段に対して前記受信データが送信されてきた場合には、前記所定間隔を前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前記受信データが送信されない場合の前記受信データの有無の確認を行なう前記送信要求を送信する所定間隔よりも短縮して前記第2の情報処理手段からの前記受信データを短時間で受信する受信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  9. 送信データを格納及び送信し、かつ、受信データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第1の情報処理手段から送信された前記送信データを受信し、 かつ、該第1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記受信データを送信する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システムにおける、前記第2の情報処理手段に前記送信データを送信する第1の情報処理手段として機能する情報処理装置であって、
    前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無の確認を行う前記送信要求を前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ有る、または、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが有ることが確認された場合よりも長い間隔で送信し前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データが有ることが確認された場合には、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データの有無確認を、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に送信する前記送信データ、及び、前記第1の情報処理手段が前記第2の情報処理手段から受信する前記受信データが無いことが確認された場合よりも短い間隔で行う制御手段と、
    前記送信データを前記第2の情報処理手段に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP27671896A 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法 Expired - Fee Related JP3760526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671896A JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法
US08/949,568 US6339477B2 (en) 1996-10-18 1997-10-14 Data communication system for high-speed data transmission and reception operations and method for doing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671896A JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126562A JPH10126562A (ja) 1998-05-15
JP3760526B2 true JP3760526B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17573371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27671896A Expired - Fee Related JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339477B2 (ja)
JP (1) JP3760526B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP3728655B2 (ja) * 2000-09-11 2005-12-21 シャープ株式会社 携帯端末装置およびプリンタ/スキャナシステム
US6752082B2 (en) * 2002-02-21 2004-06-22 Océ Display Graphics Systems Systems and method for selecting a media for a print job
JP4299994B2 (ja) * 2002-04-18 2009-07-22 シャープ株式会社 複合デバイスシステム
JP4439833B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像出力装置
US8891509B2 (en) * 2004-07-06 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Proxy networking device for a router
US20070177195A1 (en) * 2005-10-31 2007-08-02 Treber Rebert Queue processor for document servers
WO2007053720A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Captaris, Inc. Queue processor for document servers
JP4516003B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-04 シャープ株式会社 データ処理装置
WO2008017048A2 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Captaris, Inc. Configurable document server
JP5223732B2 (ja) * 2009-03-04 2013-06-26 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9013720B2 (en) * 2011-10-04 2015-04-21 Xerox Corporation Resource saving while avoiding customer wait annoyance
US11262971B2 (en) * 2020-06-24 2022-03-01 Ncr Corporation Scanner with host porting audio

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843648A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Toshiba Corp コミユニケ−シヨン方式
US4816911A (en) 1986-07-05 1989-03-28 Kirsch Technologies, Inc. Handling process and information station
US5802151A (en) * 1996-04-16 1998-09-01 International Business Machines Corporation Telephone interface protection circuit and modem using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012126A1 (en) 2001-08-09
JPH10126562A (ja) 1998-05-15
US6339477B2 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709987B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、プログラム、画像処理システム
JP4965767B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8059286B2 (en) System and program product
JP5016874B2 (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
US20050275864A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
US20050157335A1 (en) Image forming method
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US6084685A (en) Multifunction information processing system for performing operations in parallel and storage medium for use by the same
JP2007067807A (ja) データ送信装置およびデータ送信方法およびプログラム
JP2000330752A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および記憶媒体
US20070192429A1 (en) Digital Composite Machine
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JPWO2020262178A5 (ja)
JP2006014369A (ja) 多機能周辺装置
JP2007087399A (ja) 画像形成装置の表示調整方法
JPH10283132A (ja) ネットワークプリントシステムおよび方法並びにネットワークプリント制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002171379A (ja) 画像出力システム、画像入力装置、管理装置、ジョブ管理方法
JP3600394B2 (ja) 画像入力システムおよび画像入出力システム
JP2007151126A (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP2002077497A (ja) 画像形成装置
JPH1142834A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の出力制御方法
JP2007049608A (ja) 画像形成装置
JP2004088357A (ja) 記録装置
JP2001320540A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees