JPH10126562A - データ通信システム及びデータ通信制御方法 - Google Patents

データ通信システム及びデータ通信制御方法

Info

Publication number
JPH10126562A
JPH10126562A JP8276718A JP27671896A JPH10126562A JP H10126562 A JPH10126562 A JP H10126562A JP 8276718 A JP8276718 A JP 8276718A JP 27671896 A JP27671896 A JP 27671896A JP H10126562 A JPH10126562 A JP H10126562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
information processing
transmitted
processing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760526B2 (ja
Inventor
Hiromi Mori
博己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27671896A priority Critical patent/JP3760526B2/ja
Priority to US08/949,568 priority patent/US6339477B2/en
Publication of JPH10126562A publication Critical patent/JPH10126562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760526B2 publication Critical patent/JP3760526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信すべきデータがある場合には高速に受信
処理を行うことのできるデータ通信システムを提供する
こと。 【解決手段】 第1及び第2の情報処理手段からなるデ
ータ通信システムにて、タイマーが0になるタイミング
(S2;YES)で第2の情報処理手段に対して送信要
求を送信し第2の情報処理手段からの受信データの有無
を確認する(S3)。受信データが無い時には(S3;
NO)タイマーにAをセットし、受信データが有る時に
は(S3;YES)受信処理を行い(S5)、タイマー
をB(<A)にセットする(S6)。同様に、第1の情
報処理手段からの送信データの有無を確認し(S7)、
送信データが無い時には(S7;NO)タイマーはAの
ままで、送信データが有る時には(S7;YES)送信
処理を行い(S8)、タイマーをBにセットする(S
9)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ等の第1の情報処理手段と、プリンタ機能付きフ
ァクシミリ装置等の第2の情報処理手段と備え、前記第
1の情報処理手段からの送信要求に応答して前記第2の
情報処理手段からファクシミリデータ等を送信するデー
タ通信システム及びデータ通信制御方法の技術分野に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの周辺装置として
の機能を複数備えた多機能周辺装置が開発されている。
その多機能周辺装置の一例として、ファクシミリ装置に
プリンタとしての機能を付加したプリンタ機能付きファ
クシミリ装置がある。このプリンタ機能付きファクシミ
リ装置は、ファクシミリ装置が本来ファクシミリデータ
の印刷のために備えているプリンタを使用して、パーソ
ナルコンピューターやワードプロセッサ等の外部装置か
ら出力されるプリントデータをも印刷できるように構成
したものである。
【0003】このプリンタ機能付きファクシミリ装置
は、他のファクシミリ装置等から通信回線を介して送信
されたファクシミリデータを受信すると、そのファクシ
ミリデータを印刷すると共に、パーソナルコンピュータ
ーから送信されたプリントデータを入力した場合には、
そのプリントデータを印刷する機能をも有している。
【0004】更に、プリンタ機能付きファクシミリ装置
の機能を拡張した多機能周辺装置として、ファクシミリ
受信したデータ、あるいはスキャナで読み取ったデータ
をパーソナルコンピューターに取り込む機能、更にま
た、パーソナルコンピューターから多機能周辺装置を介
してファクシミリ送信する機能等を持たせることによ
り、ファクシミリの送受信データをパーソナルコンピュ
ーターによって一元的に管理できるようにしたものがあ
る。このような多機能周辺装置によれば、スキャナで読
み取ったデータをパーソナルコンピューターに取り込ん
で、適宜編集を加えた後、ファクシミリ送信することが
できるし、画面上で確認すれば用の足りるファクシミリ
データまでプリントアウト(印刷)する必要がなくなる
し、過去に送受信したファクシミリデータを再利用する
ことも可能である等、実用上極めて便利である。
【0005】このようなパーソナルコンピューターとプ
リンタ機能付きファクシミリ装置を始めとする多機能周
辺装置との間の通信は、パーソナルコンピューター側が
主導的に制御しており、パーソナルコンピューター側か
ら多機能周辺装置に対して所定の間隔で送信要求を送信
し、この送信要求に応答してプリンタ機能付きファクシ
ミリ装置側からデータが送信されてきた場合には、その
データを受信するようになっている。
【0006】また、パーソナルコンピューター側からの
データの送信についても、パーソナルコンピューター内
部で送信すべきデータの有無を所定間隔で確認し、送信
すべきデータが有った場合に、そのデータを多機能周辺
装置に送信するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のシステムでは、前記送信要求を送信する間隔は、多
機能周辺装置側から送信されるデータの有無に拘らず一
定であったため、例えば多機能周辺装置のステータス情
報のように、情報量が少なく、また内容の変動も少ない
情報について調べる場合には支障がないが、ファクシミ
リデータのように多量のデータを受信する場合には、全
てのデータを受信するのに長時間を要し、高速な処理を
行うことができなかった。
【0008】また、この問題はパーソナルコンピュータ
ーからの送信の場合でも同様であり、送信すべきデータ
の確認を行う間隔が送信すべきデータの有無に拘らず一
定であったため、例えばプリンタ機能付きファクシミリ
装置に対してプリントデータを送信するような場合に、
高速な処理を行うことができなかった。
【0009】一方、パーソナルコンピューター上では、
上述のようなデータの送受信処理以外にも、並列的に他
の処理が行われているため、受信するデータがない場合
には前記送信要求を送信する間隔はある程度長いことが
好ましい。同様に、送信データがない場合には、前記送
信すべきデータを確認する間隔は長い方が好ましい。
【0010】そこで、本発明は、前記問題点を解決し、
受信すべきデータがある場合には高速に受信処理を行う
ことのできるデータ通信システム及びデータ通信制御方
法を提供することを課題としている。
【0011】更に、本発明は、前記問題点を解決し、送
信すべきデータがある場合には高速に送信処理を行うこ
とのできるデータ通信システム及びデータ通信制御方法
を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のデータ
通信システムは、前記課題を解決するために、受信した
データを格納及び処理する第1の情報処理手段と、該第
1の情報処理手段からの送信要求に応じてデータを送信
する第2の情報処理手段とを備えたデータ通信システム
であって、前記送信要求を所定間隔で送信し、該送信要
求に応答して前記第2の情報処理手段から所定の送信デ
ータが送信されてきた場合には、当該送信データを受信
すると共に、前記送信要求を送信する間隔を短縮して前
記第2の情報処理手段からの送信データを短時間で受信
するようにする受信制御手段を備えた前記第1の情報処
理手段と、前記送信要求を受信した時に、前記第1の情
報処理手段に送信すべきデータがある場合には、当該第
1の情報処理手段に送信する送信制御手段を備えた前記
第2の情報処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】請求項1に記載のデータ通信システムによ
れば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段に対
して送信要求が所定間隔で送信されると、第2の情報処
理手段からの所定の送信データが存在する場合には、第
2の情報処理手段に備えられた送信制御手段により当該
所定の送信データが第1の情報処理手段へと送信される
が、このように第2の情報処理手段から所定の送信デー
タが送信されてきた場合には、第1の情報処理手段に備
えられた受信制御手段は、当該送信データを第1の情報
処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対し
て前記送信要求を送信する間隔を短縮させる。従って、
第2の情報処理手段からの送信データは短時間で第1の
情報処理手段によって受信されることになる。
【0014】請求項2に記載のデータ通信システムは、
前記請求項1に記載のデータ通信システムにおいて、前
記第1の情報処理手段は、送信すべきデータの有無を所
定間隔毎に確認し、送信すべきデータが有る場合には、
当該データを送信すると共に、前記送信すべきデータの
有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記データを送
信するようにする送信制御手段を更に備えたことを特徴
とする。
【0015】請求項2に記載のデータ通信システムによ
れば、前記第1の情報処理手段は、上述のように前記第
2の情報処理手段からの送信データの受信処理を行うと
共に、送信制御手段により、第1の情報処理手段から第
2の情報処理手段への送信すべきデータの有無を所定間
隔毎に確認する。そして、第1の情報処理手段から第2
の情報処理手段へ送信すべきデータが有る場合には、送
信制御手段により当該データを送信すると共に、前記送
信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮する。従っ
て、前記データは短時間で送信されることになる。
【0016】請求項3に記載のデータ通信システムは、
前記請求項1または請求項2に記載のデータ通信システ
ムにおいて、前記第1の情報処理手段は、前記第2の情
報処理手段との間におけるデータの送受信と他の情報処
理とを並列的に処理する手段を備え、前記第2の情報処
理手段は、少なくとも画像読み取り手段または画像形成
手段を備えたことを特徴とする。
【0017】請求項3に記載のデータ通信システムによ
れば、前記第2の情報処理手段は、少なくとも画像読み
取り手段または画像形成手段を備えており、上述のよう
に短時間で受信処理または送信処理が行われるので、高
速な画像読み取り処理または画像形成処理が行われる。
一方、前記第2の情報処理手段から第1の情報処理手段
に対する送信データが無い場合、あるいは前記第1の情
報処理手段から第2の情報処理手段への送信データが無
い場合には、前記第2の情報処理手段に対する送信要求
の送信間隔、または前記第1の情報処理手段内における
送信データの確認間隔は短縮されないので、この短縮さ
れない所定の間隔において、並列的に処理される他の情
報処理に対する実行時間が十分に確保され、当該他の情
報処理を適切に行わせ得る。
【0018】請求項4に記載のデータ通信制御方法は、
前記課題を解決するために、少なくとも第1の情報処理
手段からの送信要求に対して第2の情報処理手段から送
信されたデータを受信するデータ通信制御方法であっ
て、前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手
段に対して、所定間隔で前記送信要求を送信する工程
と、前記送信要求に応じて前記第2の情報処理手段から
前記第1の情報処理手段に対して所定の送信データが送
信されてきた場合には、前記所定間隔を短縮して前記第
2の情報処理手段からの送信データを短時間で受信する
工程とを備えたことを特徴とする。
【0019】請求項4に記載のデータ通信制御方法によ
れば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段に対
して送信要求が所定間隔で送信されると、第2の情報処
理手段からの所定の送信データが存在する場合には、第
2の情報処理手段に備えられた送信制御手段により当該
所定の送信データが第1の情報処理手段へと送信される
が、このように第2の情報処理手段から所定の送信デー
タが送信されてきた場合には、第1の情報処理手段に備
えられた受信制御手段は、当該送信データを第1の情報
処理手段で受信すると共に、第2の情報処理手段に対し
て前記送信要求を送信する間隔を短縮させる。従って、
第2の情報処理手段からの送信データは短時間で第1の
情報処理手段によって受信されることになる。
【0020】請求項5に記載のデータ通信制御方法は、
前記請求項4に記載のデータ通信制御方法において、前
記第1の情報処理手段にて、送信すべきデータの有無を
所定間隔毎に確認する工程と、送信すべきデータが有る
場合には、当該データを送信すると共に、前記送信すべ
きデータの有無を確認する間隔を短縮して短時間で前記
データを送信する工程とを更に備えたことを特徴とす
る。
【0021】請求項5に記載のデータ通信制御方法によ
れば、前記第1の情報処理手段は、上述のように前記第
2の情報処理手段からの送信データの受信処理を行うと
共に、送信制御手段により、第1の情報処理手段から第
2の情報処理手段への送信すべきデータの有無を所定間
隔毎に確認する。そして、第1の情報処理手段から第2
の情報処理手段へ送信すべきデータが有る場合には、送
信制御手段により当該データを送信すると共に、前記送
信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮する。従っ
て、前記データは短時間で送信されることになる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。 (第1の実施形態)まず、本発明の第1の実施形態を図
1から図9に基づいて説明する。図1は本発明の第1の
実施形態におけるデータ通信システムを構成する装置を
示す斜視図である。本実施形態のデータ通信システム
は、画像を読み取る画像読み取り手段及び記録紙に画像
を形成する画像形成手段を備えた第2の情報処理手段と
して、スキャナ部とプリンタ部とファクシミリ部を有す
る多機能周辺装置1を用い、第1の情報処理手段とし
て、PC(パーソナルコンピューター)50を用いてい
る。そして、図1及び図3に示すように、多機能周辺装
置1とPC50は、パラレルI/F3及びケーブル4並
びにパラレルI/F55を介して接続されており、互い
に双方向通信を行っている。
【0023】つまり、多機能周辺装置1は、ファクシミ
リ機能を実現するためのファクシミリ部と、該ファクシ
ミリ部あるいはPC50から送信されるデータをプリン
トするプリンタ機能を実現するためのプリンタ部と、読
み取った画像を前記ファクシミリ部またはPC50に送
信するスキャナ部とを備えており、PC50からの操作
指示信号に基づいて多機能周辺装置1の各部の動作が行
われ、また多機能周辺装置1からのファクシミリデータ
またはスキャンデータがPC50へ送信されると共に、
PC50から送信されたファクシミリデータを多機能周
辺装置1のファクシミリ部を介して他のファクシミリ装
置宛にファクシミリ送信することができるようになって
いる。以下、多機能周辺装置1の各部の構成及びPC5
0の構成について詳しく説明する。
【0024】まず、ファクシミリ部には、図3に示すよ
うに、回線制御を行うためのNCU(ネットワーク・コ
ントローラ・ユニット)5を備えており、該NCU5を
介して電話回線に接続される。また、CPU10はバス
ラインを介して以下の装置各部と接続され、所定の通信
制御手順に従って、装置各部を制御してファクシミリ動
作、つまりデータ通信を実現するものである。
【0025】ファクシミリ通信用のモデム11は、デジ
タル信号としての画像情報をアナログ信号に変調し、N
CU5を介して電話回線に伝送し、または、電話回線を
介してNCU5から送られた画像情報としてのアナログ
信号をデジタル信号に復調すると共に伝送制御用の各種
信号を送受信するものである。
【0026】バッファメモリ12は、電話回線を介して
送受信される符号化された画像データを一時的に格納す
るための送信バッファ領域12aや、受信バッファ領域
12b等の複数の領域を有している。
【0027】ROM13はファクシミリ部だけでなくプ
リンタ部やスキャナ部の制御を行うための制御プログラ
ムを格納している。EEPROM14は相手先のダイヤ
ル番号及び相手先名称とワンタッチ番号とのデータ等の
各種設定情報を記憶させる。このEEPROM14は、
多機能周辺装置1の電源をOFFしたとしても内容が消
去しないものである。RAM15は、動作実行時の各種
データを一時的に記憶させるものである。
【0028】スキャナ16は、図2に示すように、原稿
32の画像を読み取るための手段であり、次のように構
成されている。まず本体1aの上側に配置された原稿置
きテーブル31上に複数枚重ねられた原稿32は、分離
体33と第1搬送ローラ34とにより、一枚ずつ分離さ
れて第2搬送ローラ対35の方向に送られる。この第2
搬送ローラ対35から排紙ローラ36へ搬送する原稿3
2の表面(本実施形態では下面)は、その間に配置され
た読み取り部37にて、光源部38からの光を照射さ
れ、反射光はレンズ系や反射系を介してラインイメージ
センサ等の読み取りヘッド39に入り、読み取りヘッド
39にて原稿32の1ページごとの画像データが得られ
る。
【0029】このようにして該スキャナ16にて読み取
った画像データは、図3に示す符号化部17にて符号化
し、送信バッファ領域12aを介して順次自動的に送信
するか、または画像メモリ19に一旦格納した後、直ち
にあるいは指定時刻に送信する。このような画像メモリ
19を用いた送信は、被呼側のファクシミリ装置ビジィ
であるとき、またはグループ送信する場合に便利であ
る。
【0030】また、ファクシミリ送信されるデータは、
スキャナ16にて読み取った画像データだけではなく、
PC50から送信されるデータも含まれる。例えば、ス
キャナ16にて読み取りPC50にて画像処理を施した
データ、あるいはPC50で作成したテキストファイル
をファクシミリデータに変換したデータ等である。
【0031】一方、ファクシミリ部においてリアルタイ
ムで記録を実行する通常の受信動作では、電話回線を介
して他のファクシミリ装置との間で所定の通信制御手順
を行ってから、送信画像情報を受信し、受信バッファ領
域12bにて画像データとして一旦記憶する。この画像
データを復号化部20にて復号化(伸長)し、それを画
像メモリ19のビットイメージ記憶エリアに1ページ単
位での印刷のためにドットイメージに展開して書き込
む。そして、所定の解像度によりビット展開し、これを
プリンタ18に送って1ページ単位で画像化(印刷)が
行われる。
【0032】また、ファクシミリ部に設けた操作部21
には、図1に示すように当該ファクシミリ部の動作状態
や、相手先名称等の登録用文字を表示するための液晶表
示部等の表示部43を備えると共に、オペレータが各種
の操作を実行するためのテンキー44、ファンクション
キー45、ワンタッチ登録キー46、短縮キー47等を
備えている。
【0033】また、受信したファクシミリデータを、P
C50に取り込み、ファイルとして記憶しておくことも
できるようになっている。更に、本実施形態では、前記
スキャナ16で読み取ったイメージデータを、PC50
に取り込み、ファイルとして保存したり、画像処理を施
した後に再び多機能周辺装置1側に送信して、ファクシ
ミリ送信したり、プリント出力したりすることもでき
る。
【0034】次に、画像形成手段としてのプリンタ部に
ついて説明する。プリンタ18は、画面メモリ19に格
納された画像データ等を記録材としての記録紙にハード
コピーとして記録するものであり、このデータには、前
記ファクシミリ部により受信したデータの他に、PC5
0から送信され、画像メモリ19により格納されたデー
タも含まれる。
【0035】つまり、PC50から出力される画像デー
タは、画像メモリ19に一旦格納された後、プリンタ1
8にてプリントされ、これらのデータの入出力処理及び
格納処理等は前記CPU10の制御により行われる。
【0036】プリンタ18の具体的な構成は、図2に示
されている。同図に示すように、ファクシミリ装置1の
本体1aの後部には、給紙カセット22が設けられてお
り、該給紙カセット22内の記録紙23は、給紙部の半
月状の給紙ローラ24等にて、記録部における感光体ド
ラム25に向かって給紙される。次に、光走査ユニット
26から照射するレーザ光の走査にて感光体ドラム25
に潜像が形成され、トナーカートリッジ27及び現像装
置28から供給されるトナーを用いて前記潜像が現像さ
れ、記録紙23に転写され、加熱ローラと加圧ローラと
からなる定着装置29を通過することによりトナー像が
定着され、排紙トレイ30に送り出される。このように
本実施形態のプリンタ18は静電電子写真記録方式のプ
リンタである。
【0037】なお、プリンタ18としてサーマルヘッド
にて感熱紙に画像を印字するサーマルプリンタ方式等を
採用することもできる。一方、第1の情報処理手段とし
てのPC(パーソナルコンピュータ)50は、図3のハ
ードウェアの機能ブロック図に示すように、マイクロプ
ロセッサ等からなるCPU51と、制御プログラム等を
記憶させたROM52と、前記スキャナ16により読み
取ったイメージデータを含む各種データを記憶させるR
AM53と、入出力ポートから成る入出力I/F54
と、前記多機能周辺装置1との通信のためのI/Oポー
トを含む双方向パラレルI/F55とを備えている。
【0038】前記入出力I/F54には、HDD(ハー
ドディスクドライブ)56と、FDD(フロッピーディ
スクドライブ)57と、CRT58と、K/B(キーボ
ード)59と、マウス60とが接続されており、HDD
(ハードディスクドライブ)56と、FDD(フロッピ
ーディスクドライブ)57と、CRT58は、それぞれ
HDC(ハードディスクドライブコントローラ)61、
FDC(フロッピーディスクドライブコントローラ)6
2、CRTRC(CRTコントローラ)63を介して入
出力I/F54に接続される。
【0039】PC50と多機能周辺装置1との通信用に
備えられた前記パラレルI/F3及びパラレルI/F5
5は、双方向通信が可能なI/Fであり、PC50から
の指示により、スキャナ16による読み取りと、プリン
タ18による画像の出力、更にはNCU5等を用いたフ
ァクシミリ送受信を行うことができる。
【0040】次に、以上のようなハードウェア構成を有
する本実施形態のシステムのソフトウェアから見た機能
構成について図4に基づいて説明する。本実施形態では
OSとしてWindowsを用いており、図4に示すよ
うに、OS70上において、多機能周辺装置1の持つス
キャナ機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を実
現させるためのFAXアプリケーションプログラム7
1、あるいはワードプロセッサソフトウェアのような一
般的なアプリケーションプログラム72等が動作するよ
うになっている。なお、これらのアプリケーションプロ
グラム及び後述する各ドライバ等のプログラムは、予め
HDD56等にインストール(記憶)されており、CP
U51によって各プログラムが実行されることにより所
定の機能が発揮される。
【0041】まず、FAXアプリケーションプログラム
71は、多機能周辺装置1に付属するアプリケーション
プログラムであり、多機能周辺装置1をファクシミリ装
置としてPC50側から操作するためのものである。
【0042】このFAXアプリケーションプログラム7
1を起動させた状態においては、ログボタン81または
スキャンファックスボタン82等のコマンドを指定する
ためのボタンが表示されており、各ボタンをクリックす
ることにより、次のような処理が実行される。
【0043】ログボタン81をクリックした場合には、
ログマネージャープログラムが起動されるようになって
おり、ログマネージャープログラムはファクシミリ情報
の送受信履歴を管理して、当該送受信履歴を画面上に表
示させる。そして、画面上に表示された送受信履歴の中
からユーザーが特定の送信ファイル等を指定して「セン
ド」コマンドをクリックにより選択することにより、当
該送信ファイルを再送信すること等が可能となってい
る。
【0044】この「センド」コマンドが選択されると、
ログマネージャープログラムは、ファクシミリドライバ
プログラム75に対して指定された送信ファイル名とフ
ァクシミリ送信の指示を出力し、ファクシミリドライバ
プログラム75はこの指示に従って、後述するリソース
マネージャープログラム77を介して多機能周辺装置1
にファクシミリ送信するデータを送信すると共に、ファ
クシミリ送信のスタート信号を始めとする各種の制御信
号(ファクシミリ送信を行うために必要な制御信号)を
送信する。
【0045】また、ログマネージャープログラムが起動
された状態において、「プリント」コマンドが選択され
た場合には、前記送受信履歴を多機能周辺装置1により
プリント出力させることもできる。この場合には、プリ
ントするファイル名とプリント指示がログマネージャー
プログラムからプリンタドライバプログラム76に出力
され、プリンタドライバプログラム76は、リソースマ
ネージャープログラム77を介して多機能周辺装置1に
対してプリントデータとプリントスタート信号を始めと
する各種の制御信号(プリント制御のために必要な信
号)の送信を行う。
【0046】更に、前記ログマネージャープログラム
は、ファクシミリドライバプログラム75によりファク
シミリ受信データがメモリに格納された場合にも必要に
応じて起動され、CRT58上に受信ログ等を表示させ
る。
【0047】一方、スキャンファックスボタン82をク
リックした場合には、ファクシミリドライバプログラム
75からの原稿の読み取り指示がリソースマネージャー
プログラム77を介して多機能周辺装置1のスキャナ1
6に送信される。これにより、多機能周辺装置1本体の
原稿置きテーブル31上に置いてある原稿は、上述した
搬送系によって搬送され、読み取りヘッド39にて読み
取られる。そして、読み取られたデータは、多機能周辺
装置1側から送信され、リソースマネージャープログラ
ム77を介してファクシミリドライバプログラム75に
受け渡され、該ファクシミリドライバプログラム75に
よりログマネージャープログラムに対して送信履歴情報
を出力した後、再びリソースマネージャープログラム7
7を介して前記読み取りデータを多機能周辺装置1のフ
ァクシミリ送信部に送信し、該ファクシミリ送信部によ
りファクシミリ送信させる。
【0048】また、前記FAXアプリケーションプログ
ラム71においては、スキャナ16を用いて読み取り、
PC50のCRT58に表示させて修正等を行ったイメ
ージデータ、あるいはPC50のHDD56等に保存し
ておいたファイル等のデータをファクシミリ送信させる
こともできる。このような機能を実現させるために設け
られたのが、ビュワーエディタープログラム83であ
り、このビュワーエディタープログラム83は、FAX
アプリケーションプログラム71からは勿論のこと、他
のアプリケーションプログラムからも起動させることが
できる。更にはファイルマネージャープログラム等から
特定の識別子(拡張子)を有するファイル(ファクシミ
リ受信したデータ、もしくはスキャナ16で読み取った
データを保存したファイル)をダブルクリックした場合
に、このビュワーエディタープログラム83が起動され
るようになっている。
【0049】ビュワーエディタープログラム83は、フ
ァクシミリ受信したデータ、またはスキャンしたデータ
をPC50に取り込み、画面上に表示するためのプログ
ラムで、表示後にそのイメージデータを部分消去した
り、文字を加えたり等編集することができる。
【0050】このビュワーエディタープログラム83の
起動は、上述のように特定の識別子を有するファイルを
ダブルクリックする場合の他、原稿を多機能周辺装置1
の原稿置きテーブル31にセットすることによっても自
動的に行われるようになっている。また、アイコン化さ
れたビュワーエディタープログラムをクリックすること
によっても起動可能である。いずれの場合も、ビュワー
エディタープログラム83が起動されると、画面上には
メニュー表示が行われ、ユーザーはコマンドを指定する
ことができる。例えば、このメニューの中にはFAXボ
タンが含まれており、このFAXボタンをクリックする
ことにより、スキャン設定ウィンドウが表示され、解像
度、スキャンサイズ等のスキャン条件を設定できるよう
になっている。
【0051】従って、ユーザーはこのスキャン設定ウィ
ンドウ上で適当なスキャン条件を設定した後、このスキ
ャン設定ウィンドウに用意されたスタートボタンをクリ
ックすることにより、ビュワーエディタープログラム8
3からファクシミリドライバプログラム75に対してス
キャン条件及びスキャンスタート指示の送信要求が出力
され、ファクシミリドライバプログラム75は、リソー
スマネージャープログラム77を介して、多機能周辺装
置1にスキャン条件及びスキャンスタート指示を送信す
る。
【0052】このスキャン条件及びスキャンスタート指
示が多機能周辺装置1において受信されると、指定され
たスキャン条件にてスキャナ16によりスキャンが実行
され、読み取られたデータは、多機能周辺装置1から送
信される。送信されたデータはリソースマネージャープ
ログラム77を介してファクシミリドライバプログラム
75に受け渡され、ファクシミリドライバプログラム7
5によってRAM53に格納される。ここで、ファクシ
ミリドライバプログラム75は、読み取りデータ(スキ
ャンデータ)を取得した旨をビュワーエディタープログ
ラム83に通知して、その読み取りデータの管理権をビ
ュワーエディタープログラム83に移譲した後、処理を
終了する。これに応答して、ビュワーエディタープログ
ラム83は、RAM53に格納されている読み取りデー
タを画面上に表示すると共に、この読み取りデータが表
示された画面上に重ねて、ファクシミリ送信の設定画面
を表示する。従って、ユーザーによりこの設定画面にお
いてファクシミリ送信先が指定され、スタートボタンが
押されることにより、ビュワーエディタープログラム8
3は、ファクシミリドライバプログラム75に対してフ
ァクシミリ送信するデータの指定とファクシミリ送信ス
タートの送信要求を出力し、該ファクシミリドライバプ
ログラム75によりログマネージャープログラムに対し
て送信履歴情報を出力した後、リソースマネージャープ
ログラム77を介して前記読み取りデータを多機能周辺
装置1のファクシミリ送信部に送信し、該ファクシミリ
送信部によりファクシミリ送信させる。
【0053】なお、ここで、FAXボタンがクリックさ
れた場合、あるいは前記スキャンファックスボタン82
がクリックされた場合においては、そのクリック処理に
応答してファクシミリドライバプログラム75の機能に
より、原稿の読み取り指示並びにスキャンデータの取得
を行うようにしているが、ファクシミリ送信機能を除く
これらのスキャン機能については、必ずしもファクシミ
リドライバプログラム75に実行させる必要性はなく、
例えば、スキャナドライバプログラム74によってファ
クシミリ送信を行うべき読み取りデータの取得を行うよ
うにしてもよい。
【0054】また、ビュワーエディタープログラム83
のメニューの中からスキャンボタンを選択した場合に
は、スキャナドライバプログラム74からの指示により
多機能周辺装置1のスキャナ16によるスキャンが実行
され、読み取られたデータは、ファクシミリ送信の場合
と同様にビュワーエディタープログラム83の起動画面
上に表示され、ユーザーの選択指定に基づいて、例え
ば、HDD56への格納が選択された場合には、ビュワ
ーエディタープログラム83によりRAM53に格納さ
れている読み取りデータが読み出され、HDD56に格
納され、更に適当なファイル名が付けられる。
【0055】また、ビュワーエディタープログラム83
のメニューの中からプリントボタンが操作された場合に
は、プリンタドライバプログラム76が起動させられ、
該プリンタドライバプログラム76により多機能周辺装
置1のプリンタ18により、イメージデータの記録紙へ
のプリントアウトが行われる。
【0056】一方、ワードプロセッサソフトウェア等の
一般的なアプリケーションプログラム72を起動した場
合にも、該アプリケーション72上で印刷等のコマンド
を選択することにより、プリンタドライバプログラム7
6が起動され、設定画面上において、解像度,用紙サイ
ズ,濃度調整等の設定と、プリントのスタート指示が可
能となる。即ち、アプリケーションプログラム72にお
いてもプリンタドライバの選択画面においてプリンタド
ライバプログラム76を選択しておくことにより、プリ
ンタドライバプログラム76を介してプリント動作が行
われる。
【0057】一般に、スキャナあるいはプリンタもしく
はファクシミリ装置に対するPC50からのアクセス方
式は、そのスキャナ、プリンタ、ファクシミリ装置、あ
るいはPC20のハード構成等により異なっているが、
その異なる環境毎にアプリケーションプログラム71,
72のアクセス方式を変更することは困難である。そこ
で、アプリケーションプログラム71,72と多機能周
辺装置1との間にドライバプログラム74,75,76
を介在させ、アプリケーションプログラム71,72か
らのアクセス方式は統一させつつ、その一方で、環境毎
に異なるアクセス方式はドライバプログラム74,7
5,76により対応させるようにしている。
【0058】また、同様に、CRT制御のためのCRT
ドライバプログラム78、キーボード制御のためのキー
ボードドライバプログラム79、マウス制御のためのマ
ウスドライバプログラム80がOS70上で動作するよ
うになっている。
【0059】そして、本実施形態においては、以上のよ
うなドライバプログラム74,75,76と、多機能周
辺装置1とのデータの双方向通信を管理するために、リ
ソースマネージャープログラム77が設けられている。
【0060】リソースマネージャープログラム77は、
通常、OS70が立ち上がると同時に起動されるように
なっているが、その後、各ドライバが起動された際に動
作を停止(クローズ)されていた場合には各ドライバに
よって自動的に起動されるようになっており、リソース
マネージャープログラム77の起動後は、リソースマネ
ージャーを示すアイコン84がCRT58上に表示さ
れ、リソースマネージャーの動作を一時的に停止したい
時には、アイコン84をクリックすることにより動作停
止させることもできるようになっている。
【0061】また、FAXアプリケーションプログラム
71がクローズしても、スキャナ及びプリンタドライバ
は起動可能であり、例えばビュワーエディタープログラ
ム83あるいはその他のワードプロセッサプログラム等
のアプリケーション72から「プリント」、「スキャ
ナ」のコマンドが出力された場合は、それによって各ド
ライバが起動し、各ドライバはもしリソースマネージャ
ープログラム77がクローズされていればこれを立ち上
げ、それら両者でデータの授受を行うための送信及び受
信バッファを確保して、多機能周辺装置1との間の通信
を可能とする。なお、通常、FAXアプリケーションプ
ログラム71及びファクシミリドライバプログラム75
は常に起動状態にあり、これに伴って、リソースマネー
ジャープログラム77も動作状態にある。即ち、多機能
周辺装置1が他のファクシミリ装置等から受信したファ
クシミリデータを何時PC50に送ってくるかわからな
いため、常に受信可能な状態(受信待機状態)を確保し
ておくためである。
【0062】リソースマネージャープログラム77は、
スキャナドライバプログラム74とファクシミリドライ
バプログラム75とプリンタドライバプログラム76か
らアクセスされ、各ドライバプログラムから出力される
制御データ等を、いずれのドライバに関するデータであ
るかを識別可能としたパケットデータとして多機能周辺
装置1に送信すると共に、多機能周辺装置1から送られ
てきたパケットデータを各ドライバに分配する機能を有
している。従って、その送受信データの内容に基づく実
質的な制御動作については、各ドライバあるいは多機能
周辺装置1が実行するようになっている。
【0063】このようなPC50と多機能周辺装置1と
の間の通信は、リソースマネージャープログラム77が
起動することにより、PC50の受信制御手段及び送信
制御手段としてのCPU51が主導的に制御しており、
PC50側から多機能周辺装置1に対して所定の間隔で
送信要求を送信し、この送信要求に応答して多機能周辺
装置1側の送信制御手段としてのCPU10により多機
能周辺装置1からデータが送信されてきた場合に、その
データを受信するようになっている。
【0064】また、PC50側からのデータの送信につ
いては、各ドライバが送信データの発生と共に、リソー
スマネージャープログラム77に対して送信要求を出
し、リソースマネージャープログラム77は、送信すべ
きデータが有った場合に、そのデータを多機能周辺装置
1に送信するようになっている。
【0065】しかしながら、前記送信要求を送信する間
隔を、多機能周辺装置1側から送信されるデータの有無
に拘らず一定とすると、ファクシミリデータのように多
量のデータを受信する場合には、全てのデータを受信す
るのに長時間を要し、高速な処理を行うことができな
い。
【0066】また、送信の場合でも、送信すべきデータ
の確認を行う間隔を送信すべきデータの有無に拘らず一
定とすると、多機能周辺装置1に対してプリントデータ
を送信するような場合に、高速な処理を行うことができ
ない。
【0067】一方、PC50上では、上述のようなデー
タの送受信処理以外にも、並列的に他の処理が行われて
いるため、受信するデータがない場合には前記送信要求
を送信する間隔はある程度長いことが好ましい。同様
に、送信データがない場合には、前記送信すべきデータ
を確認する間隔は長い方が好ましい。
【0068】そこで、本実施形態では、このような問題
を解決するために、受信すべきデータがある場合には高
速に送信要求の送信間隔を短縮し、短時間で受信処理を
行うと共に、送信データがある場合にも送信データの確
認間隔を短縮して、短時間で送信処理を行えるようにし
たものである。
【0069】以下、このリソースマネージャープログラ
ム77による送受信処理について、図5及び図6のフロ
ーチャートと図7乃至図9のタイミングチャートに基づ
いて説明する。
【0070】まず、リソースマネージャープログラム7
7が起動されると、タイマーの値にAをセットして、タ
イマーを起動させる(ステップS1)。このタイマーは
セットされたタイマー値をダウンカウントするものであ
り、本実施形態では、リソースマネージャープログラム
77とその他の並行処理中のプログラムとのタスク切り
換え処理のためにOS70によって管理されるものであ
る。
【0071】即ち、リソースマネージャープログラム7
7によってタイマーが所定値にセットされた後は、OS
70によってリソースマネージャープログラム77の処
理を一時中断して、他の並行処理中のプログラムが実行
されるようにタスクの切り換え処理が行われ、その後、
タイマー値が0になった時点で、再びリソースマネージ
ャープログラム77の処理が開始されるべくタスクの切
り換え処理が実行される。従って、リソースマネージャ
ープログラム77としては、このタイマーのタイマー値
が0になるまで処理が中断され(ステップS2;N
O)、0になった時に(ステップS2;YES)、処理
を開始して多機能周辺装置1からの受信データが有るか
否かを確認するために、多機能周辺装置1に対して送信
要求を送信する(ステップS3)。
【0072】この送信要求に応答する多機能周辺装置1
からの送信データ、即ちPC50から見た場合の受信デ
ータが無い場合には(ステップS3;NO)、再びタイ
マー値にAをセットして、タイマーをスタートさせる。
従って、そのタイマー値が再び0になるまで処理を中断
することとなる。なお、受信データの有無の確認は、多
機能周辺装置1側からデータ無しのメッセージを送信さ
せ、そのメッセージをPC50側で認識させるようにし
ても良いし、PC50側で一定時間待機し、多機能周辺
装置1側から何もデータが送信されてこなければデータ
無しと判断するようにしても良いが、本実施形態では、
パラレルI/F55のポート信号をチェックすることに
より受信データの有無を確認するようにしている。
【0073】次に、各ドライバに対して送信データの有
無を確認し(ステップS7)、送信データが無いと判断
した場合には(ステップS7;NO)、タイマー値Aの
まま、タイマー値が0になるまで待機する(ステップS
2;NO)。従って、受信データ及び送信データが無い
場合には、リソースマネージャープログラム77の処理
に基づく多機能周辺装置1に対する送信要求の送信と、
各ドライバに対する送信データの確認は、タイマー値A
が0になる時間間隔で行われることになる。
【0074】なお、前記各ドライバに対する送信データ
の有無の確認は、メッセージを用いる場合等が考えられ
る。一方、多機能周辺装置1からの受信データが有る場
合には(ステップS3;YES)、受信処理を行う(ス
テップS5)。この受信処理は、図6に示すように、ま
ずデータの受信を行い(ステップS10)、次にそのデ
ータがどのドライバに対して送信されたものかをID情
報を基に識別し(ステップS11)、対応するドライバ
にそのデータを出力する(ステップS12)ものであ
る。
【0075】このような受信処理が終了すると、次にタ
イマー値をBにセットし、タイマーをスタートさせる
(ステップS6)。このタイマー値Bは、タイマー値A
よりも小さな値となっている。そして、再び各ドライバ
に対して送信データの有無の確認を行い(ステップS
7)、送信データが無い場合には(ステップS7;N
O)、タイマー値Bが0になるまでリソースマネージャ
ープログラム77の処理を中断する(ステップS2;N
O)。
【0076】従って、受信データが有って、送信データ
がない場合には、多機能周辺装置1に対する送信要求の
送信間隔は、タイマー値Bが0になるまでの間隔とな
り、タイマー値Bはタイマー値Aよりも小さい値に設定
されているので、受信データが無い場合よりも短くな
る。
【0077】また、各ドライバからの送信データが有る
場合には(ステップS7;YES)、送信処理を行う
(ステップS8)。この送信処理は、図6に示すよう
に、各ドライバからのデータを入力し(ステップS1
3)、該データにID情報を付加する等のパケット処理
を行い(ステップS14)、データの送信を行うもので
ある(ステップS15)。具体的には、プリントするた
めのデータ、あるいはファクシミリ送信するためのデー
タ等が含まれる。
【0078】そして、以上のような送信処理が終了した
後は、タイマー値がBにセットされ(ステップS9)、
タイマー値Bが0になるまでリソースマネージャープロ
グラム77の処理を中断する(ステップS2)。つま
り、受信データが無い場合でも、送信データが有る場合
には、送信データ有無の確認間隔は、送信データが無い
場合に比べて短くなり、送信処理を高速に行うことがで
きる。
【0079】次に、本実施形態のデータ通信制御の具体
例を図7乃至図10のタイミングチャートに基づいて説
明する。なお、図7(A)、図8(A)、図9(A)に
おいて、リソースマネージャープログラムが多機能周辺
装置1より受信したデータを各ドライバに出力する手順
については図示を省略しているので注意されたい。図7
(A)はリソースマネージャープログラムから多機能周
辺装置1側に対して送信要求を送信する受信チェックの
タイミングと、ドライバに対する送信データの有無の確
認である送信チェックのタイミングを示しており、図7
(B)は前記受信チェックに対応する処理の間隔を示す
ものである。なお、この例では、PC50からの送信デ
ータは無いものとし、理解を容易にするため、図7
(B)上には送信チェックのタイミングは示していな
い。
【0080】まず、上述したタイマーのタイマー値が0
になると、〜までのタイミングにて、受信チェック
と送信チェックがそれぞれ行われるが、いずれのチェッ
クに対しても受信データ及び送信データが無い場合に
は、受信チェック及び送信チェックを行う間隔は、タイ
マー値Aが0になる間隔となる。このタイマー値が0に
なるタイミングは図7(B)では黒点で示されており、
〜のタイミングでは、図7(B)に示すように、チ
ェック間隔は長くなる。
【0081】次に、〜のタイミングでは、多機能周
辺装置1からの受信データが有るので、タイマー値はB
にセットされ、受信チェックの間隔は図7(B)に示す
ように、受信処理に要する時間+タイマー値Bが0にな
る時間となり、受信データが無い場合よりも短くなる。
なお、図7(B)においては、斜線部が受信処理を行っ
ていることを示している。
【0082】次に、のタイミングからのタイミング
までの期間は、のタイミングのチェックの際に受信デ
ータが有ったために短くなっているが、のタイミング
のチェックにより受信データが無いので、以降のタイ
ミングのチェックまでの期間は、長くなる。
【0083】次に、図8は、受信データと送信データが
ある場合の例である。まず、のタイミングのチェック
で多機能周辺装置1側からの受信データが有るので、受
信処理後にタイマー値はBにセットされるが、のタイ
ミングのチェックで送信データが有るために、送信処理
が行われ、再び、タイマー値はBにセットされる。従っ
て、この送信処理後からのタイミングのチェックまで
の間隔は、タイマー値Bが0になるまでの時間となり、
短くなる。なお、図8ではわかり易くするために、Bの
間隔を図7の場合よりも大きく描いている。
【0084】そして、及びのタイミングのチェック
においても、多機能周辺装置1からの受信データ及びP
C50からの送信データがあるため、のタイミングの
送信処理後からのタイミングのチェックまでの間隔も
タイマー値Bが0になるまでの時間となる。
【0085】次に、のタイミングの受信チェックにお
いては、多機能周辺装置1からの受信データが無いため
に、タイマー値は一旦Aにセットされるが、のタイミ
ングの送信チェックにおいてはPC50からの送信デー
タが有るため、再びBにセットされ、のタイミングの
送信処理後からのタイミングの受信チェックまでの間
隔もタイマー値Bが0になるまでの時間となる。
【0086】このように、送信処理も送信データが有る
場合には、短い間隔で行われ、送信処理の高速化が図ら
れている。次に、図9は、送信中に受信データがある場
合の例である。この場合においても同様に短い間隔で送
信処理が行われるが、受信処理も併せて行われる。
【0087】以上のように、受信データ及び送信データ
が無い場合には、送信要求の送信と送信データ有無の確
認は長い間隔で行われ、リソースマネージャープログラ
ムにおける処理はタイマー値が0になるまで中断され、
タスクの切り換え処理によって処理が再び開始されるま
でウエイト状態となるので、PC50側ではリソースマ
ネージャー処理以外の他の処理に十分な時間を当てるこ
とができる。
【0088】また、受信データまたは送信データが有る
場合には、短い間隔で送信要求の送信及び受信処理が行
われれ、同様に短い間隔で送信データ有無の確認と送信
処理が行われるため、受信処理と送信処理を高速に行う
ことができる。
【0089】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との
共通箇所の説明は省略する。
【0090】上述した実施形態においては、リソースマ
ネージャー処理における受信処理と送信処理に共通のタ
イマーを用いたが、本発明はこれに限られるものではな
く、受信処理と送信処理でそれぞれ別のタイマーを用い
るようにしても良い。
【0091】なお、上述した実施形態においては、スキ
ャナ機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を備え
た多機能周辺装置を用いた例について説明したが、本発
明はこれに限られるものではなく、デジタルデータの通
信が行われる他のデータ通信システムにおいて適用可能
である。
【0092】また、上述の実施形態においては、データ
通信にパラレルI/Fを用いた例について説明したが、
本発明はこれに限られるものではなく、シリアルI/F
を用いたシステムにおいても同様に適用可能である。
【0093】
【発明の効果】請求項1に記載のデータ通信システムに
よれば、第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に
対する所定の送信データが存在する場合には、当該送信
データを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の
情報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短
縮させるようにしたので、第2の情報処理手段からの送
信データを短時間で受信することができ、受信処理の高
速化を図ることができる。
【0094】請求項2に記載のデータ通信システムによ
れば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への
送信すべきデータが有る場合には、当該データを送信す
ると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔
を短縮させるようにしたので、前記データを短時間で送
信することができ、送信処理の高速化を図ることができ
る。
【0095】請求項3に記載のデータ通信システムによ
れば、前記第2の情報処理手段に、少なくとも画像読み
取り手段または画像形成手段を備え、上述のように短時
間で受信処理または送信処理が行われるので、高速な画
像読み取り処理または画像形成処理を行うことができ
る。一方、前記第2の情報処理手段から第1の情報処理
手段に対する送信データが無い場合、あるいは前記第1
の情報処理手段から第2の情報処理手段への送信データ
が無い場合には、前記第2の情報処理手段に対する送信
要求の送信間隔、または前記第1の情報処理手段内にお
ける送信データの確認間隔は短縮しないようにしたの
で、この短縮されない所定の間隔において、並列的に処
理される他の情報処理に対する実行時間が十分に確保さ
れ、当該他の情報処理を適切に実行させることができ
る。
【0096】請求項4に記載のデータ通信制御方法によ
れば、第2の情報処理手段から第1の情報処理手段に対
する所定の送信データが存在する場合には、当該送信デ
ータを第1の情報処理手段で受信すると共に、第2の情
報処理手段に対して前記送信要求を送信する間隔を短縮
させるようにしたので、第2の情報処理手段からの送信
データを短時間で受信することができ、受信処理の高速
化を図ることができる。
【0097】請求項5に記載のデータ通信制御方法によ
れば、第1の情報処理手段から第2の情報処理手段への
送信すべきデータが有る場合には、当該データを送信す
ると共に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔
を短縮させるようにしたので、前記データを短時間で送
信することができ、送信処理の高速化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるデータ通信シ
ステムを構成するパーソナルコンピュータ及び多機能周
辺装置を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施形態におけるデータ通信シ
ステムを構成する多機能周辺装置の概略構成を示す断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるデータ通信シ
ステムのハードウェアの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態におけるデータ通信シ
ステムのソフトウェアの機能構成を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明の第1の実施形態に用いられるリソース
マネージャープログラムにおける動作の概略をOS(オ
ペレーティングシステム)との関連の下に示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態に用いられるリソース
マネージャープログラムにおける受信処理と送信処理の
動作の概略を示すフローチャートである。の概略を示す
フローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態におけるリソースマネ
ージャープログラムによる受信処理の一例を示すタイミ
ングチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態におけるリソースマネ
ージャープログラムによる受信処理及び送信処理の一例
を示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態におけるリソースマネ
ージャープログラムによる受信処理及び送信処理の他の
例を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】 1…多機能周辺装置 3…パラレルI/F 5…NCU 10…CPU 11…モデム 12…バッファメモリ 13…ROM 14…EEPROM 15…RAM 16…スキャナ 17…符号化部 18…プリンタ 19…画像メモリ 20…復号化部 21…操作部 50…PC 51…CPU 52…ROM 53…RAM 54…入出力I/F 55…パラレルI/F 56…HDD 57…FDD 58…CRT 59…K/B 60…マウス 61…HDC 62…FDC 63…CRTC 70…OS 71…FAXアプリケーション 72…スキャナアプリケーション 73…Windowsアプリケーション 74…スキャナドライバプログラム 75…ファクシミリドライバプログラム 76…プリンタドライバプログラム 77…リソースマネージャープログラム 78…CRTドライバプログラム 79…キーボードドライバプログラム 80…マウスドライバプログラム 81…ログプログラム 82…スキャンファックスプログラム 83…メモファックスプログラム 84…ビュワーエディタープログラム 85…リソースマネージャープログラム(アイコン)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信したデータを格納及び処理する第1
    の情報処理手段と、該第1の情報処理手段からの送信要
    求に応答してデータを送信する第2の情報処理手段とを
    備えたデータ通信システムであって、 前記送信要求を所定間隔で送信し、該送信要求に応答し
    て前記第2の情報処理手段から所定の送信データが送信
    されてきた場合には、当該送信データを受信すると共
    に、前記送信要求を送信する間隔を短縮して前記第2の
    情報処理手段からの送信データを短時間で受信するよう
    にする受信制御手段を備えた前記第1の情報処理手段
    と、 前記送信要求を受信した時に、前記第1の情報処理手段
    に送信すべきデータがある場合には、当該第1の情報処
    理手段に送信する送信制御手段を備えた前記第2の情報
    処理手段と、 を備えたことを特徴とするデータ通信システム。
  2. 【請求項2】 前記第1の情報処理手段は、送信すべき
    データの有無を所定間隔毎に確認し、送信すべきデータ
    が有る場合には、当該データを送信すると共に、前記送
    信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮して短時間
    で前記データを送信するようにする送信制御手段を更に
    備えたことを特徴とする請求項1に記載のデータ通信シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記第1の情報処理手段は、前記第2の
    情報処理手段との間におけるデータの送受信と他の情報
    処理とを並列的に処理する手段を備え、前記第2の情報
    処理手段は、少なくとも画像読み取り手段または画像形
    成手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載のデータ通信システム。
  4. 【請求項4】 少なくとも第1の情報処理手段からの送
    信要求に対して第2の情報処理手段から送信されたデー
    タを受信するデータ通信制御方法であって、 前記第1の情報処理手段から前記第2の情報処理手段に
    対して、所定間隔で前記送信要求を送信する工程と、 前記送信要求に応答して前記第2の情報処理手段から前
    記第1の情報処理手段に対して所定の送信データが送信
    されてきた場合には、前記所定間隔を短縮して前記第2
    の情報処理手段からの送信データを短時間で受信する工
    程と、 を備えたことを特徴とするデータ通信制御方法。
  5. 【請求項5】 前記第1の情報処理手段にて、送信すべ
    きデータの有無を所定間隔毎に確認する工程と、送信す
    べきデータが有る場合には、当該データを送信すると共
    に、前記送信すべきデータの有無を確認する間隔を短縮
    して短時間で前記データを送信する工程とを更に備えた
    ことを特徴とする請求項4に記載のデータ通信制御方
    法。
JP27671896A 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法 Expired - Fee Related JP3760526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671896A JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法
US08/949,568 US6339477B2 (en) 1996-10-18 1997-10-14 Data communication system for high-speed data transmission and reception operations and method for doing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27671896A JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126562A true JPH10126562A (ja) 1998-05-15
JP3760526B2 JP3760526B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17573371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27671896A Expired - Fee Related JP3760526B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 データ通信システム及びデータ通信制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339477B2 (ja)
JP (1) JP3760526B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205070A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136410A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP3408124B2 (ja) * 1997-11-06 2003-05-19 シャープ株式会社 コンピュータシステムを利用した印刷処理装置
JP3854771B2 (ja) * 1999-06-25 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法及び記憶媒体
JP3728655B2 (ja) * 2000-09-11 2005-12-21 シャープ株式会社 携帯端末装置およびプリンタ/スキャナシステム
US6752082B2 (en) * 2002-02-21 2004-06-22 Océ Display Graphics Systems Systems and method for selecting a media for a print job
JP4299994B2 (ja) * 2002-04-18 2009-07-22 シャープ株式会社 複合デバイスシステム
JP4439833B2 (ja) * 2003-03-28 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像出力装置
US8891509B2 (en) * 2004-07-06 2014-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Proxy networking device for a router
US20070177195A1 (en) * 2005-10-31 2007-08-02 Treber Rebert Queue processor for document servers
CA2628096C (en) * 2005-10-31 2011-07-26 Captaris, Inc. Universal document transport
JP4516003B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-04 シャープ株式会社 データ処理装置
US20080030774A1 (en) 2006-08-02 2008-02-07 Webster Jason K Configurable document server
US9013720B2 (en) * 2011-10-04 2015-04-21 Xerox Corporation Resource saving while avoiding customer wait annoyance
US11262971B2 (en) * 2020-06-24 2022-03-01 Ncr Corporation Scanner with host porting audio

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843648A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Toshiba Corp コミユニケ−シヨン方式
US4816911A (en) 1986-07-05 1989-03-28 Kirsch Technologies, Inc. Handling process and information station
US5802151A (en) * 1996-04-16 1998-09-01 International Business Machines Corporation Telephone interface protection circuit and modem using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205070A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010012126A1 (en) 2001-08-09
US6339477B2 (en) 2002-01-15
JP3760526B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258931B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4965767B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
EP2249555B1 (en) Method of and apparatus for image formation and computer product
JP5016874B2 (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム
US20050157335A1 (en) Image forming method
JP3760526B2 (ja) データ通信システム及びデータ通信制御方法
JP5828357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JPH10124441A (ja) 多機能情報処理システム及び情報記録媒体
JPH11242544A (ja) 多機能ユーザインターフェースのための入出力モデル
JP2007067807A (ja) データ送信装置およびデータ送信方法およびプログラム
JP3910993B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2001339549A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法
JPH11355494A (ja) 画像入出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム
JP2006014369A (ja) 多機能周辺装置
JP2003152961A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP3405002B2 (ja) 画像処理装置
JP2024089943A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
KR100253844B1 (ko) 복합기의 메모리 공유방법
JP2000059587A (ja) 複合型画像処理装置
JPH10126539A (ja) ネットワークファクシミリ送信システム
JP2005169626A (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP2004088357A (ja) 記録装置
JP2001320540A (ja) 画像処理システム
JPH07264371A (ja) 複合型画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees