JPH10173897A - 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH10173897A
JPH10173897A JP8335583A JP33558396A JPH10173897A JP H10173897 A JPH10173897 A JP H10173897A JP 8335583 A JP8335583 A JP 8335583A JP 33558396 A JP33558396 A JP 33558396A JP H10173897 A JPH10173897 A JP H10173897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing
unit
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8335583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yasuda
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8335583A priority Critical patent/JPH10173897A/ja
Publication of JPH10173897A publication Critical patent/JPH10173897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークに接続されたホストコンピュー
タがネットワークに接続された画像処理装置の処理機能
を有効に利用すること。 【解決手段】 ジョブサーバ108は、HDD109又
は110に記憶されている画像データに対応する低解像
画像データをLAN101を介してホストコンピュータ
104に送信し、ホストコンピュータ104から低解像
画像データに対する処理内容を示す処理情報をLAN1
01を介して受信し、HDD109又は110に記憶さ
れている画像データを受信した処理情報に従って複写機
105又は106より処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを処理
する画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LANで接続されたコンピュータ
間において、それぞれのコンピュータ上で作成された画
像データを送受信し、あるコンピュータにまとめて画像
データを転送し、その上で画像データの画像処理、もし
くは画像データの並びの変更などを行ったうえで、やは
りLANのネットワーク上にあるプリンタに転送して紙
等の記録媒体に記録する、もしくはファイリング装置に
よって光磁気ディスクに保存する、またはLAN−FA
Xを用いて異なるLAN同士を接続し、一方のコンピュ
ータ等の画像送信手段を持つ装置から、もう一方のLA
N上に接続されている画像形成装置に対して画像データ
を転送し、画像データを出力させることが行われてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は以下に示すような欠点を有していた。 (1)複数のコンピュータで作成した画像データに対し
て、画像データの順番や大きさを調整するための画像編
集作業を行うためには、一度LANを介して画像データ
をあるコンピュータ上へ送信し、そのコンピュータ上で
一括して編集作業を行うことが多く、画像データを一括
して転送されたコンピュータ上の画像記憶のためのメモ
リもしくはHDDを圧迫する。 (2)画像データの編集作業を行うためには、画像デー
タを作成したアプリケーションを編集作業を行うコンピ
ュータ側にも持たせておいたほうが効率が良いことが多
く、プラットフォームの異なるコンピュータ間では画像
データの編集作業が行いにくい。 (3)画像データの編集作業、もしくは編集した画像デ
ータをLAN上のFAX、プリンタ等へ出力する作業を
行う場合、LAN上のFAX、プリンタ等それぞれのド
ライバソフトをコンピュータ側に持たせておく必要があ
り、LAN上に多くの画像処理装置があっても、ドライ
バソフトを持っているものだけを使用することが多いた
め、LAN上の画像処理装置の資源を有効に利用できて
いない。などの問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としており、詳しくは、画像データを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された画像デ
ータを処理する処理手段と、ネットワークを介して他の
装置とデータ通信する通信手段とを有し、前記記憶手段
に記憶されている画像データに対応する低解像画像デー
タを前記通信手段により前記ネットワークを介して前記
他の装置に送信し、前記他の装置から前記低解像画像デ
ータに対する処理内容を示す処理情報を前記通信手段に
より前記ネットワークを介して受信し、前記記憶手段に
記憶されている画像データを前記通信手段により受信し
た処理情報に従って前記処理手段により処理することを
特徴とする画像処理装置を提供するものである。
【0005】また、本発明は、画像データを記憶する第
1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶された画像
データを処理する処理手段と、ネットワークを介して他
の装置とデータ通信する第1の通信手段とを有する画像
処理装置と、画像データを記憶する第2の記憶手段と、
前記第2の記憶手段に記憶されている画像データに対す
る処理を指示する指示手段と、ネットワークを介して他
の装置とデータ通信する第2の通信手段とを有する画像
編集装置とを有し、前記画像処理装置は、前記第1の記
憶手段に記憶されている画像データに対応する低解像画
像データを前記第1の通信手段により前記ネットワーク
を介して前記画像編集装置に送信し、前記画像編集装置
は、前記ネットワークを介して受信した前記低解像画像
データを前記第2の記憶手段に記憶し、前記第2の記憶
手段に記憶されている前記低解像画像データに対して前
記指示手段により指示された処理内容を示す処理情報を
前記第2の通信手段により前記ネットワークを介して前
記画像処理装置に送信し、前記画像処理装置は、前記ネ
ットワークを介して受信した前記低解像画像データに対
する処理内容を示す処理情報に従って、前記第1の記憶
手段に記憶されている画像データを前記処理手段により
処理することを特徴とする画像処理システムを提供する
ものであり、また、画像データを記憶する第1の記憶部
と、前記第1の記憶部に記憶された画像データを処理す
る処理部と、ネットワークを介して他の装置とデータ通
信する第1の通信部とを有する画像処理装置と、画像デ
ータを記憶する第2の記憶部と、前記第2の記憶部に記
憶されている画像データに対する処理を指示する指示部
と、ネットワークを介して他の装置とデータ通信する第
2の通信部とを有する画像編集装置との間で実行される
画像処理方法であって、前記画像処理装置は、前記第1
の記憶部に記憶されている画像データに対応する低解像
画像データを前記第1の通信部により前記ネットワーク
を介して前記画像編集装置に送信し、前記画像編集装置
は、前記ネットワークを介して受信した前記低解像画像
データを前記第2の記憶部に記憶し、前記第2の記憶部
に記憶されている前記低解像画像データに対して前記指
示部により指示された処理内容を示す処理情報を前記第
2の通信部により前記ネットワークを介して前記画像処
理装置に送信し、前記画像処理装置は、前記ネットワー
クを介して受信した前記低解像画像データに対する処理
内容を示す処理情報に従って、前記第1の記憶部に記憶
されている画像データを前記処理部により処理すること
を特徴とする画像処理方法を提供するものであり、ま
た、画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶
された画像データを処理する処理部と、ネットワークを
介して他の装置とデータ通信する通信部とを有する画像
処理装置の画像処理方法であって、前記記憶部に記憶さ
れている画像データに対応する低解像画像データを前記
通信部により前記ネットワークを介して前記他の装置に
送信し、前記他の装置から前記低解像画像データに対す
る処理内容を示す処理情報を前記通信部により前記ネッ
トワークを介して受信し、前記記憶部に記憶されている
画像データを前記通信部により受信した処理情報に従っ
て前記処理部により処理することを特徴とする画像処理
方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明に関わる一実施例の
画像転送システムの構成を示す機能ブロック図である。
【0007】同図において、102、103、104は
汎用のパーソナルコンピュータであり、ローカルエリア
ネットワーク(LAN)101に接続し、外部装置とL
AN101を介して通信を行う。各パーソナルコンピュ
ータ102、103、104は内部に特定のプリンタド
ライバを持ち、そのプリンタドライバに適応した画像処
理装置に画像データをページ記述言語として出力するこ
とができるものである。パーソナルコンピュータ10
2、103は基本的に同機能を有するものであるが、プ
リンタドライバとしてここでは仮にパーソナルコンピュ
ータ102はポストスクリプト用のプリンタドライバ、
パーソナルコンピュータ103はLIPS用のプリンタ
ドライバが組み込まれているものとする。
【0008】105、106は大型の液晶タッチパネル
を有した複写機であり、LAN101に接続された画像
形成装置として動作するもので、スキャナ機能とプリン
タ機能を合わせ持ったものである。単体としてはコピー
機能を有する。さらに複写機105、106はパーソナ
ルコンピュータからLAN101を介して送られてくる
コードデータ、例えば、ページ記述言語のコマンドデー
タを内部でビットマップの画像データに展開し、印刷を
行うことが可能である。ここで、複写機105、106
は同機能を有しているが、LAN101を介して送られ
るページ記述言語をビットマップの画像データに展開す
る際、展開できるページ記述言語の種類が異なってい
る。現在ページ記述言語の種類は多く存在するが、ここ
では仮に複写機105で処理できるページ記述言語をア
ドビ社のポストスクリプト、複写機106で処理できる
ページ記述言語をキヤノン社のLIPSとする。
【0009】また、複写機105は内部にFAX機能を
有しており、スキャンした画像データをFAX送信可能
であるだけでなく、LAN101を介してパーソナルコ
ンピュータ等から送られてきた画像データについても同
様にFAX送信可能である。また、パーソナルコンピュ
ータ等からLAN101を介して送られてきたページ記
述言語で記述されたデータについても、内部でビットマ
ップの画像データに展開した後、同様にその画像データ
をFAX送信することも可能である。
【0010】複写機106は内部にファイリング機能を
内蔵しており、スキャンした画像データを光磁気ディス
クドライブ107にセットされた光磁気ディスクに記憶
させることが可能であり、またLAN101を介してパ
ーソナルコンピュータ等から送られてきた画像データに
ついても同様にファイリングすることが可能である。ま
たパーソナルコンピュータ等からLAN101を介して
送られてきたページ記述言語で記述されたデータについ
ても、内部でビットマップの画像データに展開した後、
同様にその画像データをファイリングすることも可能で
ある。
【0011】複写機105、106には109、110
に示す大容量のハードディスクドライブ(以後HDD)
が接続されており、スキャンした画像データをそれぞれ
HDD109、110内に記憶させることが可能であ
り、パーソナルコンピュータからLAN101を介して
送られてきたページ記述言語のコードデータについて
も、内部でビットマップの画像データに展開した後に同
様に記憶させることが可能である。
【0012】108はLAN101に接続されており、
LAN101に接続されている複写機105、106等
の画像処理装置の動作管理を行うジョブサーバであり、
複写機105、106との間でそれぞれの複写機の機能
についての管理をも行える。またジョブサーバ108は
プリントサーバとしても機能しており、パーソナルコン
ピュータ103等からのプリント要求を受け付け、ジョ
ブをスプーリングする他に、LAN101上のプロトコ
ル変換をも行う。
【0013】さらにジョブサーバ108はLAN101
の画像処理装置のホームサーバとしても動作し、例えば
汎用のパーソナルコンピュータ104からブラウザなど
の表示用アプリケーションを用いてアクセスされると、
LAN101上の複写機等の画像処理装置の動作状況を
通知することが可能であり、またLAN101上の画像
処理装置のそれぞれのドライバをパーソナルコンピュー
タ104からの指示によって転送し、パーソナルコンピ
ュータ104はダウンロードしたドライバを使用して、
LAN101上の画像処理機能を操作可能となる。
【0014】次に、図2を基に前述した画像形成装置と
しての複写機105、106の共通の部分について説明
する。
【0015】CPU201は画像形成装置全体の制御を
つかさどるマイクロプロセッサーで、リアルタイムOS
によって動作している。HDD202は前記CPU20
1が動作を行う上での複数のアプリケーションを蓄積し
ておく大容量ハードディスクであり、前述のCPU20
1の管理下にあるものである。また、必要に応じて画像
データを一時記憶することも可能である。メモリ203
はCPU201が動作する上でのワークメモリであり、
CPU201から高速にアクセスできるものである。
【0016】高速CPUパス204は前述したCPU2
01、HD202、メモリ203や、後述する各機能ユ
ニット間同士でデータを高速に転送(DMA転送)する
ためのものである。
【0017】RIP205はパーソナルコンピュータと
接続される外部インタフェースより入力された、画像形
成コマンドを受け、その内容に従ってページ記述言語を
ビットマップ画像に変換を行う機能ユニットである。画
像形成コマンドは高速CPUバス204より入力され、
後述する高速イメージバス216に画像データを出力す
るものである。RIPの変換可能な言語の種類として
は、アドビ社のポストスクリプト、ヒューレット・パッ
カード社のPCL、キヤノン社のLIPS、CaPSL
等があげられる。
【0018】画像処理部206は、高速イメージバス2
16から入力された画像データに対して、CPU201
の指示による処理命令に従って、スムージング処理やエ
ッジ処理などのフィルタリング処理を行う機能ユニット
である。この他にも、画像処理部206の機能として
は、画像の解像度を落とす解像度変換機能、高速イメー
ジバス216より入力された画像データに対して、文字
認識を行なうOCR機能や、文字部とイメージ部を分離
するイメージセパレート機能がある。
【0019】圧縮/伸張部207は、高速イメージバス
216から入力された画像データに対して、MH,M
R,MMR,JPEG等の画像圧縮方法により圧縮をか
け、高速CPUバス204又は、再び高速イメージバス
216にその圧縮されたデータを送出したり、その逆に
それらの2つのバスから入力された圧縮データを、この
機能ユニットにより圧縮された方式に従って伸張し、高
速イメージバス216に送出する機能を持つものであ
る。
【0020】バスブリッジ208は高速CPUバス20
4と後述する低速CPUバス209とをつなぐためのバ
スブリッジコントローラで、バス間の処理スピードの差
を吸収するものである。このバスブリッジ208を介す
ることで高速に動作するCPU201は低速CPUバス
209に接続された低速に動作する機能ユニットをアク
セスすることができる。
【0021】低速CPUバス209は、高速CPUバス
204よりは転送速度の遅いバス構成で、処理能力の比
較的遅い機能ユニットがつながるバスである。
【0022】モデム210は、公衆回線211と低速C
PUバス209との間に介在する機能ユニットで、低速
CPUバス209より送られてきたデジタルデータを公
衆回線にデータを流せるように変調する機能と、公衆回
線より送られてきた変調されたデータを画像形成装置内
で処理できるデジタルデータに変換する機能を持つ。
【0023】LANインタフェース212は、本画像形
成装置を構内ネットワーク(LAN)に接続するための
機能ユニットで、構内ネットワークとのデータの送受信
を行うためのものである。
【0024】コンピュータインタフェース214は、本
画像形成装置とコンピュータ等の外部装置とを接続する
ための機能ユニットで、本コンピュータインタフェース
214を介して、コンピュータから本画像形成装置に対
して制御コマンドを送ったり、コンピュータに対して本
画像形成装置のステータスを返したりするのに使用され
る機能ユニットである。一般的にはシリアル通信を行う
RS−232Cや、パラレル通信を行うセントロニクス
インタフェースがあげられる。
【0025】パネルインタフェース215は、画像形成
装置における操作部221との各種制御信号をやりとり
するところで、後述する操作部221に配置されている
キー等の入力スイッチの信号をCPU201に伝えた
り、RIP205、画像処理部206、圧縮/伸張20
7で作成された画像データを操作部221にある液晶表
示部に表示するための解像度変換を行うユニットであ
る。
【0026】高速イメージバス216は各種画像生成ユ
ニット(RIP205、画像処理部206、圧縮/伸張
部207)における画像入出力バスと後述するスキャナ
インタフェース217、プリンタインタフェース219
とを相互に接続するためのバスである、このバスの制御
はCPU201の管理下にはおかれず、後述するバスコ
ントローラ222によって制御されデータ転送を行う。
【0027】スキャナユニット218は原稿自動送り装
置を備えた可視画像読み取り装置で、RGBの3ライン
のCCDカラーセンサーを有し、カラー原稿画像を色分
解して読み取りカラー画像データとして出力するもので
ある。このスキャナユニット218で読みとられた画像
データは、スキャナインタフェースユニット217によ
って、高速イメージバス216に転送される。スキャナ
インタフェースユニット217においては、前記スキャ
ナユニット218で読みとられた画像データを、その後
の過程における処理の内容によって、最適な階調変換を
行い、読み込まれたRGBの3原色のカラーデータをC
MYBkのデータに変換したりする機能を持ち合わせ
る。
【0028】プリンタユニット220は、後述するプリ
ンタインタフェースユニット219から受け取った画像
データを、記録用紙上に可視画像データとして印刷する
ものである。プリンタユニット220には、バブルジェ
ット方式を用いて記録用紙上に画像を印刷するバブルジ
ェットプリンタや、レーザ光線を利用して感光ドラム上
に画像を形成し記録用紙に画像を形成する電子写真技術
を利用したレーザビームプリンタがあげられる。プリン
タインタフェースユニット219は高速イメージバス2
16から送られてきた画像データをプリンタユニットに
転送するもので、高速イメージバス216のバス幅から
出力しようとするプリンタの階調にあわせたバス幅に変
換するバス幅変換機能や、プリンタの印刷速度と高速イ
メージバス216の画像データの転送速度の差を吸収す
るための機能を有する。
【0029】操作部221は液晶表示部と液晶表示部上
に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハ
ードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーによ
り入力された信号は前述したパネルインタフェース21
5を介してCPU201に伝えられる。液晶表示部はパ
ネルインタフェース215から送られてきた画像データ
を表示するものである。液晶表示部には、本画像形成装
置の操作における機能表示や画像データ等をも表示す
る。
【0030】SCSII/F225は高速イメージバス
216に接続されたSCSII/F用のコントローラで
あり、大容量HDD109、110等を接続するための
ものである。
【0031】次に、処理例として、パーソナルコンピュ
ータ102および103で作成した画像データを、LA
N101を介して複写機105、106へ出力し、つづ
いてパーソナルコンピュータ104上でそれらの画像デ
ータを編集して、外部へ公衆回線を介してFAX送信す
るまでの画像転送システム全体の動作を詳細に説明す
る。
【0032】図3のフローチャートに示すように、パー
ソナルコンピュータ102、103はLAN101を介
して複写機105、106へ画像データを出力する。即
ち、S301に示すようにパーソナルコンピュータ上で
画像データ作成用のアプリケーションを起動し、画像デ
ータを作成する。次にS302に示すように画像データ
の作成が終了した時点で画像を出力する画像処理装置の
選択を行う。パーソナルコンピュータ上で動作している
OSによってその仕様は様々であるが、例えば図4に示
すようにそのパーソナルコンピュータがLAN101上
で使用しているプロトコルで接続可能な画像処理装置の
一覧(この例ではCOPY1,COPY2,COPY3
・・・)が表示される。そして、その一覧から画像処理
装置をオペレータが選択する。
【0033】ここで、パーソナルコンピュータ102の
場合、使用しているプロトコルが例えばアップル社のA
ppleTalkであり、ポストスクリプトのドライバ
が搭載されているとすると、複写機105が表示される
ので、これを選択する。またパーソナルコンピュータ1
03の場合、使用しているプロトコルがAppleTa
lkであるが、プリンタドライバとしてLIPSが組み
込まれていたとする。複写機106がAppleTal
kを受け付けられれば、直接パーソナルコンピュータ1
03は複写機106へ送信を行うが、もし複写機106
がAppleTalkを受け付けられないとしても、ジ
ョブサーバ108がプリントサーバとして動作すること
により、パーソナルコンピュータ103はジョブサーバ
108をプリントサーバとして利用して、複写機106
を選択する。
【0034】次に、パーソナルコンピュータ102、1
03において、アプリケーション上で画像出力先を選択
すると図5のような画像出力ウィンドウが開き、ここで
出力部数や出力するページの範囲などを指定できる。ま
た、図5に示すように画像をHDDにストアするか、フ
ァクシミリ送信するか、プリントアウトするか等を表示
されたアイコンをクリックすることによって選択するこ
とが可能である。本実施例ではパーソナルコンピュータ
102、103共にHDDへのストアのアイコンをクリ
ックし、画像データを複写機105、106に接続され
たHDD109、110に記憶するように指示を行うも
のとする。
【0035】パーソナルコンピュータ102、103に
おいて、HDDへのストアのアイコンが選択されると、
図6のようなサブウィンドウが開き、ここで保存する画
像データのファイル名、またはそのカテゴリ名等を指定
することができ、また複写機105、106に接続され
ているHDD109、110にセキュリティ機能として
パスワードの登録がなされている場合には、ここでその
パスワードを入力することも可能である。
【0036】以上のすべての入力が終了すると、S30
3に示すようにパーソナルコンピュータ102から出力
されたポストスクリプトのコードデータは、複写機10
5へ送信される。またパーソナルコンピュータ103か
ら出力されたLIPSのコードデータはジョブサーバ1
08のプリントサーバ機能によってスプーリングされ、
AppleTalkから例えば複写機106が受け付け
ることのできるIPX/SPXプロトコルにプロトコル
変換された後、複写機106へ順次、送信される。
【0037】次に図7のフローチャートを参照して、複
写機105、106においてコンピュータ102、およ
び103から送られてきたページ記述言語のコードデー
タを展開し、HDD109、110へ保存するまでの動
作について詳細に説明する。
【0038】まずS701に示すようにLANI/F2
12がパーソナルコンピュータ等の外部装置からLAN
101を介してデータを受信すると、CPU201へ通
知を行う。これを受けたCPU201はワークメモリ2
03の内部の動作制御のソフトウェアに従って、まずR
IP205の初期設定を行う(S702)。初期設定を
行われたRIP205は、これから転送されるコードデ
ータをビットマップの画像データに展開する準備を行
う。
【0039】続いてS703に示すようにCPU201
はLANI/F212より、ネットワーク上を転送され
てきたデータを読込、そのデータをRIP205へ書き
込む(S704)。CPU201によりデータを書き込
まれたRIP205は、RIP205の内部のメモリに
転送されてきたコードデータをビットマップの画像デー
タに展開したのち保存する。S705に示すように、こ
の動作を転送されるコードデータが無くなるまで繰り返
す。
【0040】RIP205が内部メモリにビットマップ
画像データを展開し終わると、次にCPU201はSC
SII/F225への初期設定を行う。SCSII/F
225はバスマスタ型のコントローラであり、転送元、
または転送先の高速イメージバス216上のアドレス
と、データの転送量を設定することにより、データ転送
をバスマスタとなって行うものである。CPU201に
よって設定が行われたSCSII/F225は、転送元
であるRIP205の内部のメモリからビットマップに
展開された画像データを読み取り、その画像データを接
続されているHDD109又は110へ記憶する。この
時、画像データだけではなく、前述したファイル名とカ
テゴリ名も同時にHDD109又は110に記憶され
る。HDDへの画像データの転送が終了するとSCSI
I/F225からCPU201に終了通知がなされる。
(S707)。
【0041】次に図8のフローチャートを参照して、パ
ーソナルコンピュータ104がジョブサーバ108を介
して、HDD109、110内部のビットマップ画像デ
ータを読み込むまでの動作を詳細に説明する。以下、本
例画像処理の中心となるパーソナルコンピュータ104
をホストコンピュータ104と呼ぶことにする。
【0042】まず、ホストコンピュータ104は、汎用
のブラウザを用いて、LAN101により接続されてい
るジョブサーバ108にアクセスを行う(S801)。
ここでは仮にジョブサーバ108はHTTPサーバとし
て動作しているものとする。HTTPのプロトコルに従
って、ジョブサーバ108はホストコンピュータに向け
て、図9のようなメインメニューの画面データをホスト
コンピュータに転送を行う(S802)。
【0043】ホストコンピュータ104を使用している
ユーザは、図9に示すジョブサーバ108より転送され
てきたメインメニューを見て、希望する処理の入力を行
う。ホストコンピュータ104で指定された操作内容
は、ジョブサーバ108へ通知される(S803)。こ
こでは図9のホストコンピュータ104上のメインメニ
ューにおいて、画像読込が選択されたものとする。
【0044】次にジョブサーバ108は、LAN101
上に接続されている複写機105、106へ通信を行
い、それぞれに接続されているHDD109、110内
部の画像データのファイル名とカテゴリ名を読み込む
(S804)。この時、仮にホストコンピュータ104
からファイル名もしくはファイルが属するカテゴリ名の
入力があった場合には、そのファイル名に適合する画像
データがあるか否かを検索し、またカテゴリ名が指定さ
れた場合は、そのカテゴリに属するファイル名だけを選
択して、取得する。こうしてHDD109、110内部
のファイル名を取得すると、ジョブサーバ108はホス
トコンピュータ104に対して、そのファイル名の一覧
を送信する(S805)。
【0045】次にホストコンピュータ104上で、図1
0に示すようなファイル名一覧のデータがジョブサーバ
108から転送されたとすると、この中から必要な画像
データのファイル名が選択され、その情報がジョブサー
バ108へ通知される(S806)。ホストコンピュー
タ104からファイル名を選択されたジョブサーバ10
8は、選択されたファイル名の画像データの保存されて
いる複写機のHDから、画像データを読み込む(S80
7)。この時の複写機内部の動作の詳細は後述する。
【0046】各複写機から画像データを読み込むと、ホ
ストコンピュータ104に対して、画像データをホスト
コンピュータ104のブラウザにあうプロトコルに変換
した後に転送を行う(S808)。
【0047】次に複写機105、106が、ジョブサー
バ108からの要求により、HDD109、110内部
の画像データを転送する動作を図11のフローチャート
を用いて詳細に述べる。まずS1101に示すようにジ
ョブサーバ108からの画像転送要求通知を受信したL
ANI/F212は、CPU201へ割り込み通知を行
う。CPU201はジョブサーバ108からの画像転送
要求通知を検知すると、メモリ203に格納されている
ソフトウェアに従って、画像処理部206の初期設定を
行った後(S1102)、SCSII/F225の設定
を行う(S1103)。S1102における初期設定に
より、画像処理部206はHDD109、110に保存
されているビットマップ画像の解像度を落とす解像度変
換機能が設定される。これにより、LAN101を介し
てホストコンピュータ104へ送出する画像データの転
送量を軽減することによって、LAN101上のトラフ
ィックを低くするために用いられる。
【0048】CPU201によって初期設定されたSC
SII/F225は、指定された画像データをHDD1
09、110から読み出し、画像処理部206へバスマ
スタとなって転送を行う。画像処理部206では、SC
SII/F225から送られてきた画像データの画素数
を間引き、スムージングなどの処理を施して解像度変換
を行い、その結果をメモリ203へ格納する。
【0049】HDDからの画像データの転送が全て終了
した時点でSCSII/F225はCPU201へ割り
込み信号を出力し、メモリ203への画像転送が終了し
たことを通知する(S1104)。この動作をファイル
名が指定された画像データの数だけくりかえす(S11
05)。
【0050】ジョブサーバ108から指定された全ての
画像データがメモリ203上に格納されると、CPU2
01はメモリ203から解像度変換の済んでいる画像デ
ータを読み出し(S1106)、LANI/F212へ
その画像データを書き込む(S1107)。画像データ
を書き込まれたLANI/F212は順次その画像デー
タをジョブサーバ108に対して、LAN101を介し
て転送する。メモリ203上の全ての画像データが転送
されると、CPU210はジョブサーバ108に対し
て、LANI/F212を介して、画像転送終了通知を
行う(S1109)。
【0051】上述したように画像形成装置105、10
6から解像度変換された画像データを受信したジョブサ
ーバ108は、ホストコンピュータ104に対して、画
像データをホストコンピュータ104のブラウザにあう
プロトコルに変換した後に転送を行う。ホストコンピュ
ータ104は転送された低解像画像データを内部メモリ
に格納する。
【0052】次に図12のフローチャートを参照して、
ホストコンピュータ104がジョブサーバ108を介し
て転送された、HDD109、110内部のビットマッ
プ画像データに対応する低解像画像データを編集し、複
写機105から外部へファクシミリ送信するまでの操作
を、詳細に説明する。
【0053】まず、S1201に示すように、ホストコ
ンピュータ104上での図9のメインメニュー画面にお
いて、ユーザが画像処理のメニューを選択する。画像処
理のメニューが選択されると、LAN101を介してジ
ョブサーバ108に画像処理メニューが選択されたこと
が通知される。ジョブサーバ108は画像処理を行うた
めの操作部である画像処理メニューを、ホストコンピュ
ータ104へhttpプロトコルで送信し、ホストコン
ピュータ104は、その操作部の情報を基に図13のよ
うな画面を表示する(S1202)。
【0054】サーバ108は、LAN101を介して複
写機内部の画像処理部206、圧縮伸張部207、モデ
ム210等の機能概要を、それぞれの複写機との通信に
より取得しており、現在LAN上で処理可能な画像処理
のみを通知し、図13に示す如く回転、縮小等、現在処
理可能な機能のみを表示する。また、複写機からジョブ
サーバ108を介して取込んだ低解像画像データによ
り、その画像A,B,Cを表示する。
【0055】次にS1203に示すように、ホストコン
ピュータ104の図13の操作部において、ユーザが画
像B,Cに対する画像縮小とレイアウトの指示を行い、
図14のように画像の加工を行う。この時点では、画像
処理の内容は複写機105、106にそれぞれ接続され
ているHDD109、110内部の画像データに対して
は何も処理は行われず、あくまでもホストコンピュータ
104内部のメモリ上の低解像の画像に対して画像処理
が行われる。
【0056】次にホストコンピュータ104の図14の
操作部上において、ユーザがファクシミリ送信(FA
X)を指定する。FAXが選択されると、LAN101
を介してジョブサーバ108にFAXが選択されたこと
が通知される。ジョブサーバ108はファクシミリ送信
を行うための操作部であるFAXメニューを、ホストコ
ンピュータ104へhttpプロトコルで送信し、ホス
トコンピュータ104は、その操作部の情報を基に図1
5のような画面を表示する(S1204)。ユーザはホ
ストコンピュータ104上の図15の操作画面におい
て、送信時の解像度やFAX番号の入力を行う。この図
15の操作部画面上でユーザが入力した情報は、図1
3、図14の操作画面上でユーザが入力した画像編集処
理を示すパラメータとともに、ジョブサーバ108に通
知される(S1205)。ジョブサーバ108はこれら
情報を関連する画像処理装置へ転送する。
【0057】次に図16のフローチャートを参照して、
ホストコンピュータ104の指示に従い、ジョブサーバ
108が複写機105、106に対して画像処理、及び
FAX動作を行わせるまでを詳細に説明する。
【0058】まず、ホストコンピュータ104において
図14の画像処理のメニュー上で行われた画像処理の内
容を示すパラメータを受信すると(S1601)、その
変倍率、ページの順番などの情報および、その対象とな
る画像データのファイル名をログファイルとして内部の
記憶手段に一時記憶しておく。次にホストコンピュータ
104において図15のFAX操作部メニュー上で行わ
れた解像度の選択情報や、ファクシミリ送信先の電話番
号を受信し(S1602)、その情報も一時記憶してお
く。
【0059】次に、図14における画像Aが複写機10
5に接続されているHDD109にあった場合、その画
像Aに対する画像処理を前記ログファイルに記録されて
いる情報に従って複写機105へ指示を行う(S160
3)。また、図14における画像B,Cが複写機106
に接続されているHDD110に存在していた場合、そ
の画像B,Cに対する画像処理を前記ログファイルに記
録されている情報に従って複写機106へ指示を行う
(S1604)。
【0060】複写機105および106においては、内
部の画像処理部206に対して、ジョブサーバ108か
ら通知された画像処理のためのパラメータを設定し、例
えば複写機106に接続されているHDD110内部の
画像データB,Cについて、図14に示すように縦方向
に縮小処理を施す場合は、その縮小率をセットして、H
DD110から画像データを読み出し、SCSII/F
225を介して画像処理部206へ画像データを転送
し、画像処理(縮小処理、レイアウト処理)を行う。画
像処理が終了すると、ジョブサーバ108が決めたファ
イル名をつけて、HDD202に一時保存する。ここ
で、ジョブサーバ108が指示する画像処理後のファイ
ル名は、ファクシミリ送信を行う際の画像データの出力
順序によるものであり、○○○1.というように末尾に
ページ番号をふるようにする。この場合(図14の処
理)は、画像データAが2であり、画像データB,Cを
合成したものには1がふられる。
【0061】複写機105、106から画像処理が終了
したことを通知されると(S1605、S1606)、
次にファクシミリ送信動作を行うために、ジョブサーバ
108は複写機106に対して、複写機106内部のH
DD202に保存されている図14のB,Cのように画
像処理を施した画像データを、複写機105内部のHD
D202に転送するように通知する(S1607)。ジ
ョブサーバ108カラーの指示により、複写機106が
複写機105へ画像データを転送し、転送終了後、ジョ
ブサーバ108へ転送終了通知を送信する。複写機10
6から画像データの転送終了通知を受信したジョブサー
バ108は(S1608)、次に複写機105に対し
て、前記したようにホストコンピュータ104から指定
されたFAX番号及び解像度の情報を送信し、複写機1
05内部のHDD202に保存されている画像データを
ファクシミリ送信するように指示する(S1609)。
【0062】ジョブサーバ108からFAX指示を受信
した複写機105は、HDD202内部に記憶されてい
る画像処理を施した画像データについて、前述したファ
イル名の末尾の番号順に読み出し、モデム210を介し
てFAX送信を行う。HDD202内部の画像データを
送信し終わると、ジョブサーバ108へFAX送信終了
を通知し、これをジョブサーバ108が受信すると、全
ての動作が終了する。
【0063】以上のように画像データを作成したパーソ
ナルコンピュータ102、103が一度複写機に画像を
出力し、ビットマップ展開された画像データについて、
ホストコンピュータ104がブラウザによって編集作業
を行えるので、画像編集用のホストコンピュータ104
がパーソナルコンピュータ102、103と同様の画像
作成アプリケーションを用意する必要が無く、またホス
トコンピュータ104では低解像画像に対して画像処理
の指示を行うだけで実際の画像処理は複写機内部で行わ
せることにより、ホストコンピュータ104での作業量
の負荷を軽減できる。
【0064】実施例2 次に、本発明に関わる第2の実施例を図17のブロック
図を参照して以下に詳細に説明する。
【0065】前述した図1の構成と異なる点は、図1に
おけるジョブサーバ108を無くし、サーバ機能を複写
機1705、1706にそれぞれもたせた点である。
【0066】複写機1705、1706は、図2に示し
たものと同様の機能ブロックをもっており、内部HDD
202及び複写機が動作するためのプログラムを格納す
るためのメモリ203に、予めサーバ機能として動作さ
せるためのソフトウェアをインストールしておくことに
よって、各パーソナルコンピュータとネットワーク(L
AN)1701を介して通信を行う際にマルチプロトコ
ル対応にすることも可能である。また画像編集用のコン
ピュータに対してhttpサーバとして動作することも
可能であり、画像編集用のメインメニュー、各操作部情
報を送信し、そして画像編集用コンピュータからの各指
示に従って画像処理を行える。
【0067】以上説明したように、ネットワーク170
1からサーバを無くし、複写機1705、1706内部
にサーバ機能を搭載させることによって、サーバを特に
用意する必要がなくなり、設備費用を削減できる。
【0068】なお、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。またシステム、あるいは装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用される。
【0069】以上説明したように画像データを作成した
ホストコンピュータが一度画像形成装置に画像を出力
し、ビットマップ展開された画像データについて、画像
編集を行うためのホストコンピュータがブラウザによっ
て編集作業を行えるので、画像編集用のホストコンピュ
ータが画像作成用のホストコンピュータと同様の画像作
成アプリケーションを用意する必要が無く、また画像編
集用のホストコンピュータでは画像処理の指示を行うだ
けで、実際の画像処理は画像形成装置内部で行わせるこ
とにより、ホストコンピュータでの作業量の負荷を軽減
できる。また、画像編集用のアプリケーション及びドラ
イバをサーバもしくは画像形成装置からリアルタイムに
ダウンロード可能にすることによって、画像編集用のホ
ストコンピュータ内部に予めソフトウェアをインストー
ルする必要がなくなり、ネットワーク上に接続されてい
る画像形成装置を利用しやすくなる。
【0070】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によると、記
憶手段に記憶されている画像データに対応する低解像画
像データを通信手段によりネットワークを介して他の装
置に送信し、他の装置から低解像画像データに対する処
理内容を示す処理情報を通信手段によりネットワークを
介して受信し、記憶手段に記憶されている画像データを
通信手段により受信した処理情報に従って処理手段によ
り処理するので、ネットワークに接続された装置が、あ
る画像処理装置の画像処理機能を利用した画像処理を効
率良く実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の画像転送システムのブロック図であ
る。
【図2】複写機等の画像形成装置のブロック図である。
【図3】第1の実施例での画像作成用コンピュータの動
作を示すフローチャートである。
【図4】画像作成用コンピュータでプリンタ時の操作部
を示す図である。
【図5】画像作成用コンピュータで画像出力時の操作部
を示す図である。
【図6】画像作成用コンピュータで大容量記憶媒体に画
像を保存させる時の操作部を示す図である。
【図7】画像形成装置が大容量記憶媒体に画像を保存さ
せる時の動作を示すフローチャートである。
【図8】サーバの動作を示すフローチャートである。
【図9】画像編集用コンピュータ上のメインメニューを
示す図である。
【図10】画像編集用コンピュータ上で大容量記憶媒体
に保存されている画像を選択するときの操作部を示す図
である。
【図11】画像編集用コンピュータが大容量記憶媒体に
保存されている画像を読み込むときのフローチャートを
示す図である。
【図12】画像編集用コンピュータでの動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】画像編集用コンピュータでの編集作業時の操
作部を示す図である。
【図14】画像編集用コンピュータでの編集作業時の操
作部を示す図である。
【図15】画像編集用コンピュータでのFAX送信時の
操作部を示す図である。
【図16】画像処理時のサーバの動作を示すフローチャ
ートである。
【図17】実施例2の画像転送システムのブロック図で
ある。
【符号の説明】
101 ローカルエリアネットワーク 102 パーソナルコンピュータ 103 パーソナルコンピュータ 104 パーソナルコンピュータ(ホストコンピュー
タ) 105 複写機 106 複写機 108 ジョブサーバ 109 ハードディスクドライブ 110 ハードディスクドライブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶する記憶手段と、前記
    記憶手段に記憶された画像データを処理する処理手段
    と、ネットワークを介して他の装置とデータ通信する通
    信手段とを有し、前記記憶手段に記憶されている画像デ
    ータに対応する低解像画像データを前記通信手段により
    前記ネットワークを介して前記他の装置に送信し、前記
    他の装置から前記低解像画像データに対する処理内容を
    示す処理情報を前記通信手段により前記ネットワークを
    介して受信し、前記記憶手段に記憶されている画像デー
    タを前記通信手段により受信した処理情報に従って前記
    処理手段により処理することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 コードデータを画像データに展開する展
    開手段を有し、前記通信手段により前記ネットワークを
    介して受信したコードデータを前記展開手段により画像
    データに展開し、展開した画像データを前記記憶手段に
    より記憶することを特徴とする請求項第1項に記載の画
    像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段に記憶されている画像デー
    タを低解像画像データに変換する変換手段を有すること
    を特徴とする請求項第1項に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記処理手段により処理された画像デー
    タを公衆回線を介して送信する送信手段を有することを
    特徴とする請求項第1項に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 画像データを記憶する第1の記憶手段
    と、前記第1の記憶手段に記憶された画像データを処理
    する処理手段と、ネットワークを介して他の装置とデー
    タ通信する第1の通信手段とを有する画像処理装置と、 画像データを記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記
    憶手段に記憶されている画像データに対する処理を指示
    する指示手段と、ネットワークを介して他の装置とデー
    タ通信する第2の通信手段とを有する画像編集装置とを
    有し、 前記画像処理装置は、前記第1の記憶手段に記憶されて
    いる画像データに対応する低解像画像データを前記第1
    の通信手段により前記ネットワークを介して前記画像編
    集装置に送信し、 前記画像編集装置は、前記ネットワークを介して受信し
    た前記低解像画像データを前記第2の記憶手段に記憶
    し、前記第2の記憶手段に記憶されている前記低解像画
    像データに対して前記指示手段により指示された処理内
    容を示す処理情報を前記第2の通信手段により前記ネッ
    トワークを介して前記画像処理装置に送信し、 前記画像処理装置は、前記ネットワークを介して受信し
    た前記低解像画像データに対する処理内容を示す処理情
    報に従って、前記第1の記憶手段に記憶されている画像
    データを前記処理手段により処理することを特徴とする
    画像処理システム。
  6. 【請求項6】 画像データを記憶する第1の記憶部と、
    前記第1の記憶部に記憶された画像データを処理する処
    理部と、ネットワークを介して他の装置とデータ通信す
    る第1の通信部とを有する画像処理装置と、 画像データを記憶する第2の記憶部と、前記第2の記憶
    部に記憶されている画像データに対する処理を指示する
    指示部と、ネットワークを介して他の装置とデータ通信
    する第2の通信部とを有する画像編集装置との間で実行
    される画像処理方法であって、 前記画像処理装置は、前記第1の記憶部に記憶されてい
    る画像データに対応する低解像画像データを前記第1の
    通信部により前記ネットワークを介して前記画像編集装
    置に送信し、 前記画像編集装置は、前記ネットワークを介して受信し
    た前記低解像画像データを前記第2の記憶部に記憶し、
    前記第2の記憶部に記憶されている前記低解像画像デー
    タに対して前記指示部により指示された処理内容を示す
    処理情報を前記第2の通信部により前記ネットワークを
    介して前記画像処理装置に送信し、 前記画像処理装置は、前記ネットワークを介して受信し
    た前記低解像画像データに対する処理内容を示す処理情
    報に従って、前記第1の記憶部に記憶されている画像デ
    ータを前記処理部により処理することを特徴とする画像
    処理方法。
  7. 【請求項7】 画像データを記憶する記憶部と、前記記
    憶部に記憶された画像データを処理する処理部と、ネッ
    トワークを介して他の装置とデータ通信する通信部とを
    有する画像処理装置の画像処理方法であって、 前記記憶部に記憶されている画像データに対応する低解
    像画像データを前記通信部により前記ネットワークを介
    して前記他の装置に送信し、前記他の装置から前記低解
    像画像データに対する処理内容を示す処理情報を前記通
    信部により前記ネットワークを介して受信し、前記記憶
    部に記憶されている画像データを前記通信部により受信
    した処理情報に従って前記処理部により処理することを
    特徴とする画像処理方法。
JP8335583A 1996-12-16 1996-12-16 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法 Withdrawn JPH10173897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335583A JPH10173897A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8335583A JPH10173897A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173897A true JPH10173897A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18290213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8335583A Withdrawn JPH10173897A (ja) 1996-12-16 1996-12-16 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173897A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324282A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
JP2003157195A (ja) * 2002-10-24 2003-05-30 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
US6782402B1 (en) 1999-05-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Network management system, computer system, copy server, file server, network copy file management method, and computer readable medium
JP2005130472A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始
JP2006135644A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324282A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
US6782402B1 (en) 1999-05-06 2004-08-24 Seiko Epson Corporation Network management system, computer system, copy server, file server, network copy file management method, and computer readable medium
JP2003157195A (ja) * 2002-10-24 2003-05-30 Seiko Epson Corp ネットワークコピーファイル管理システム、コピーシステム、コピーサーバ、ネットワークコピーファイル管理方法、コンピュータ可読媒体
JP2005130472A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始
JP2006135644A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理システムおよびその文書処理方法、文書処理装置、画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2002084383A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2002082806A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9424501B2 (en) Information processing device capable of outputting print data to print device, and control method thereof
US5617518A (en) Output control method and system of servers
JP3728063B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
US6092088A (en) Method for controlling document processing apparatus connected to network
JP5288879B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
US6160638A (en) Data communication apparatus and method
JP2001036751A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
US7312884B1 (en) Image reading apparatus selectively connectable to image forming apparatuses via a network
JP3912931B2 (ja) 画像処理システム及びその協働処理方法
JP3483395B2 (ja) 画像データ転送方法及び画像転送システム
JPH10150521A (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法
JPH1127448A (ja) ディジタル複合機
JP3184687B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、出力方法、出力装置および印刷システム
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP3564116B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH11149358A (ja) 画像入出力制御装置、画像入出力システム、最適用紙サイズ印刷方法および記憶媒体
JPH10285388A (ja) 画像出力システム及び画像出力方法並びに記憶媒体
JP3405002B2 (ja) 画像処理装置
JPH0969912A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JPH09190429A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040302