JP2005130472A - Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始 - Google Patents

Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始 Download PDF

Info

Publication number
JP2005130472A
JP2005130472A JP2004274107A JP2004274107A JP2005130472A JP 2005130472 A JP2005130472 A JP 2005130472A JP 2004274107 A JP2004274107 A JP 2004274107A JP 2004274107 A JP2004274107 A JP 2004274107A JP 2005130472 A JP2005130472 A JP 2005130472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
list
fax
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004274107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005130472A5 (ja
Inventor
Brandon V Taylor
ブイ.テイラー ブランドン
Malcolm S Haar
エス.ハール マルコム
Tia Gao
ガオ ティア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2005130472A publication Critical patent/JP2005130472A/ja
Publication of JP2005130472A5 publication Critical patent/JP2005130472A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/56Unified messaging, e.g. interactions between e-mail, instant messaging or converged IP messaging [CPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 WEB利用可能なデバイスを介してサーバベースのコンテンツの配布を開始すること。
【解決手段】 リモートサーバ上に格納されたコンテンツが、通信ネットワークを介して配布される。ドキュメントまたはピクチャなどのコンテンツの配布が、Web利用可能な電話機、ハンドヘルドコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、またはパーソナルコンピュータなどの適切な機能を備えたデバイスを介して開始される。このようにして、Webサイトをドキュメントのリポジトリとして使用することができ、送信者は、送信するべきドキュメントを物理的に所有したり、または送信するべきドキュメントの電子コピーをローカルで格納したりすることを要求されない。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一般に、コンテンツ配布の分野に関する。より詳細には、本発明は、通信ネットワークを介して、サーバに存在するコンテンツの配布の開始に関する。
インターネットまたは公衆交換電話網(PSTN)などの通信ネットワーク上でのコンテンツの電子配布が普及している。ファクシミリ(ファックス)は、それらのタイプのネットワーク上で電子的に伝達されるコンテンツの1つのタイプである。例えば、ファックスは、1つのデバイスまたはシステム(すなわち、発信元)から別のデバイスまたはシステム(すなわち、受信側)に伝達することが可能である。発信元または受信側として動作することができる例示的なデバイスまたはシステムには、スタンドアロン型のファックス装置および電子メールアカウントが含まれる。現在、ユーザがインターネットを介してコンピュータからファックスを送ることを可能にする様々なサービスが存在する。しかし、ネットワーク上でのコンテンツ配布のための現在利用可能なサービスおよびシステムの欠点は、発信側のデバイスまたはシステムが、配布すべきコンテンツのローカルコピーを有していなければならないことである。
コンテンツを配布するときの日常的な体験は、ファックスによるものである。ファックスでの1つの主要な問題は、発信者(送信者)が、配布したいと望むコンテンツを物理的に所持していることを要することである。これは、一般に、用紙上にコンテンツをプリントアウトし、その用紙をファックス装置に提供することによって達せられ、次に、ファックス装置が、電話線を介してそのコンテンツを所望の宛先に電子的に送る。当技術分野で周知のとおり、これは、コンピュータからのコンテンツをファックスオーバーIP(fax over IP)などのIP(インターネットプロトコル)を介して送ることによって達することもできる。
図1は、ネットワークを介してコンテンツを送信するための従来技術のアーキテクチャのブロック図であり、図2は、従来技術のコンテンツ配信プロセスの流れ図である。コンテンツを配布することを求めるユーザは、自身のコンピュータ10にアクセスし、ディスク13などのローカルストレージから、またはコンピュータ10に関連するハードディスクドライブなどの他のメモリデバイス15からファイルを取り出す。コンピュータ10は、ファックスサーバ20などのサーバにネットワーク18を介して接続し(ステップ200)、選択されたコンテンツをファックスサーバ20に提供する(ステップ210)とともに、選択された配布アドレスまたはファックス番号を提供する(ステップ220)。次に、ファックスサーバ20は、ネットワーク28を介して、ファックス装置30のような受信者のデバイスとの接続を開始し、ネットワーク28を介してファックス装置30にコンテンツを提供する(ステップ230)。
このように、従来、発信者は、送信したいと欲するコンテンツの物理的コピーか、または配布したいと欲するコンテンツを格納するローカル常駐メモリを有していなければならない。これは、ユーザがネットワークを介してファックスなどのコンテンツを送信したいと望むが、そのコンテンツの物理的コピーを有しておらず、そのコンテンツをローカルで格納してもいないことが多々あるために不便である。
Webファックス送信サービスは、ユーザがファックス送信の直前にサーバにファイルをアップロードすることができるようにすることが一般的であるが、サーバ上にドキュメントを格納し、ファックス送信によるなどの配布のために、ドキュメントをリモートに操作することを可能にするシステムまたは方法は存在していない。
以上に鑑みて、従来技術の限界および欠点を克服するシステムおよび方法の必要性がある。
本発明は、ネットワーク上でのドキュメントまたはピクチャなどのコンテンツの配布を対象とする。コンテンツは、リモートサーバ上に格納され、配布は、Web利用可能な(またはブラウザ利用可能な)電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、あるいはラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、キオスクなどの他のデバイスなどの適切な機能を備えたデバイスを介して開始される。このようにして、Webサイトをドキュメントのリポジトリとして使用することができ、送信者は、送信するべきドキュメントを物理的に所有したり、または送信するべきドキュメントの電子コピーをローカルで格納したりすることを要求されない。
通信ネットワークを介してコンテンツを配布するための例示的なシステムおよび方法は、サーバにおいて利用可能であるアクセス可能なコンテンツのリストを作成することと、このコンテンツは第一者によって提供され、このリストを第一者に関連するデバイスに提供することとを備える。ユーザは、そのリストから項目を選択し、その選択をデバイスに入力し、デバイスは次に、その選択をサーバに提供する。サーバは、そのストレージから選択されたコンテンツを取り出す。この取り出されたコンテンツは次に、指定された宛先のデバイスまたはデバイス群に送られる。
好ましくは、ユーザは、ログイン情報をデバイスに提供し、次に、その情報について、ユーザがサーバ上のコンテンツにアクセスすることができるのに先立って認証される。ユーザは、指定されたデバイス(デバイス群)の電話番号(電話番号群)またはアドレス(アドレス群)を提供することもでき、それゆえコンテンツは、指定されたデバイスに適切に配布することができる。配布方法には、例えば、ファックス送信、インスタントメッセージング、電子メール、およびファックスオーバーIP(インターネットプロトコル)が含まれうる。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付の図面を参照して行われる例示的な実施形態についての以下の詳細な説明から明らかとなるであろう。
上記の概要および好ましい実施形態についての以下の詳細な説明は、添付の図面とともに読むことでよりよく理解される。本発明を例示する目的で、本発明の例示的な構成を図面に示している。しかし、本発明は、開示された特定の方法および手段に限定されない。
ドキュメントまたはピクチャなどのコンテンツが、サーバ上に格納され、配布される。ユーザは、前もってコンテンツをプリントアウトする必要性、コンテンツをローカルで格納する必要性、接続された稼働中のファックスデバイスを見つける必要性、または対象となる受信者へのコンテンツの配信の成功を確実にするために完了までトランザクションを監視する必要性なく、Webサイトから(例えば、キオスクに配置されたコンピュータを介して)、または電話機もしくはハンドヘルドコンピュータなどのWeb利用可能なデバイスから所望の宛先へ、サーバ上に格納されたデータの伝送をリモートで開始することができる。
ドキュメントは、サーバ上に格納される。トランスポートデバイス(例えば、ファックス送信)は、発信者がコンテンツを実際に所有していることを要求することなく、サーバに接続されたインタフェースから開始される。サーバは、何らかのタイプのネットワーク接続を介してサーバに接続することができる任意のWebデバイスからコンテンツにアクセスすることを可能にする。Webサーバの要件は、Webデバイス(ブラウザまたは電話機)が、そのコンテンツがどのようなものであるかを正確に表示することができるようファイルを列挙することができることだけであり、そのため、ユーザがどのコンテンツを配布するかを選択することができる。項目(項目群)が選択され次第、定義されたプロトコル(例えば、XMLオーバーSOAP)を介してプロセスを開始する、例えばワードまたはアイコン(例えば、「ファックス」)があることが好ましい。サーバは次に、そのデータベースからコンテンツを取り出し、例えば、ネットワークベースのファックス送信サービスに向けてそのコンテンツをプッシュする。ファックス送信サービスは、ファックスオーバーIPを使用して実施することができ、ファックスの要求、ファックスのコンテンツ、ファックスの宛先を受け取り、それに応じてコンテンツを配布する。
図3は、例示的なコンテンツ配信システムのブロック図であり、図4は、本発明による例示的なコンテンツ配信プロセスの流れ図である。この例示的なシステムでは、選択され、配布されるべきコンテンツは、ローカルで格納されず、代わりに、ファックスマネージャまたはサーバ320に関連するストレージ322の中に格納される。コンテンツは、望ましくは、ユーザまたはユーザの仲間によってストレージ322の中に最初に格納されている。
ユーザは、例えば、パーソナルコンピュータ310、パーソナルデジタルアシスタントもしくはハンドヘルドコンピュータ312、電話機314、またはワークステーション316などのWeb利用可能なデバイスを使用してファックスマネージャまたはサーバ320にログオンする(ステップ400)。このログイン情報は、続いて認証することができる。Web利用可能なデバイスは、ユーザによって私的に所有されていても、キオスクにおけるように公にアクセスが可能であってもよい。
ユーザは、任意の従来の認証技術および/または検証技術を使用してファックスサーバ320に対して認証されるか、または検証されることが望ましい(ステップ410)。認証システム、認証サーバ、または認証データベース325を提供して、認証を行うことが望ましい。料金請求情報および通貨情報も提供/交換することができる。
ユーザがファックスサーバ320に対して認証された後、ファックスサーバ320は、利用可能なコンテンツのリストを生成し、そのリストをWeb利用可能なデバイスに提供する(ステップ420)。コンテンツは、ピクチャまたはドキュメントなどの任意のタイプのデータまたは情報とすることができる。コンテンツは、ファックスサーバ320に関連付けられた記憶装置322の中に格納される。
ユーザは、所望のコンテンツをユーザのデバイスに提供されたリストから選択し(ステップ430)、この選択が、ファックスサーバ320に伝送される。ファックスサーバ320は、その記憶装置322からコンテンツを取り出し(ステップ440)、コンテンツが配布されるべき、例えば、ファックスサーバへのアドレスまたは電子メールアドレスなどの所望のファックス番号またはアドレスをユーザに求める。ユーザは、所望のファックス番号またはアドレスをファックスサーバ320に提供する(ステップ450)。ユーザは、ユーザによる所望のコンテンツの選択より前に、またはそれと同時になど、サーバ320が選択されたコンテンツを取り出すのに先立って、ファックス番号またはアドレスをファックスサーバ320に提供できることが企図されている。コンテンツを複数の宛先に配布することが望まれる場合、複数のファックス番号またはアドレスを提供することができる。
ファックスサーバ320は、所望のコンテンツとファックス番号またはアドレスを有した後、そのコンテンツおよび番号/アドレスをファックスサーバプロバイダ328に提供し、プロバイダが次に、ファックス装置またはパーソナルコンピュータなどのファックス受信デバイス330による受信のために、従来の配布技術のいずれかを使用して、そのコンテンツをその番号/アドレスにファックス送信する(ステップ460)。ファックスサービスプロバイダ328は、ファックスサーバ320に関連付けることも(図示のとおり)、またはファックスサーバ320に関係もしくは無関係に、独立したエンティティとすることもできる。
上記の例示的な実施形態は、ファックス配信に関連して説明してきたが、本発明は、ファックス配布に限定されない。例えば、インスタントメッセージングなどの任意の配布方法を実施することができる。そのような場合、例えば、ユーザは、サーバにアクセスし、サーバに関連する記憶装置の中に格納された所望のコンテンツを選択し、次に、コンテンツを第二者にインスタントメッセージとして送る。
Web利用可能なデバイス群310、312、314、316、およびファックスサーバまたはファックスマネージャ320、ならびにファックスサーバプロバイダ328およびファックス受信デバイス330は、コンピュータネットワークおよび/または通信ネットワークの一部として展開することができる。サーバまたはマネージャ320は、ネットワークを介してデバイス群310、312、314、316、およびサービスプロバイダ328およびデバイス330と通信しており、本発明を使用することができる。通信ネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、イントラネット、インターネット、またはその他のコンピュータネットワークとすることができる。通信ネットワークが、例えば、インターネットであるネットワーク環境では、サーバ320は、ハイパーテキストトランスファプロトコル(HTTP)またはワイヤレスアプリケーションプロトコル(WAP)などのいくつかの周知のプロトコルのいずれかを介してデバイスが通信するWebサーバとすることができる。
各デバイス310、312、314、316はブラウザを備えて、サーバ群320にアクセスし、様々なデータおよび入力を表示し、受信することが可能である。コンテンツは、サーバコンピュータ群に格納されることが望ましく、通信ネットワークを介して、サービスプロバイダ328に、そして最終的に受信デバイス330に伝達される。認証ユーザがアクセス可能なサーバコンピュータ群に格納されたコンテンツを適切にリストすることが、通信ネットワークを介してデバイス群310、312、314、316に提供される。
このように、本発明は、ネットワークにアクセスし、ネットワークと対話するためのクライアントコンピューティングデバイス群と、クライアントコンピュータ群および受信デバイス(デバイス群)と対話するためのサーバコンピュータとを有するコンピュータネットワーク環境において利用することができる。しかし、本明細書で説明するシステムおよび方法は、様々なネットワークベースのアーキテクチャを使用して実施することができ、それゆえ、図示した例に限定されるべきではない。
(例示的なコンピューティング環境)
図5は、本発明を実施することができる適切なコンピューティングシステム環境100の例を示している。コンピューティングシステム環境100は、適切なコンピューティング環境の一例に過ぎず、本発明の使用または機能の範囲について何ら限定を示唆するものではない。また、コンピューティング環境100は、例示的な動作環境100に示されたコンポーネントのいずれか1つ、またはいずれかの組み合わせに関して依存性または要件を有するものと解釈されるべきではない。
本発明は、多くの汎用または専用のコンピューティングシステム環境または構成で動作可能である。本発明とともに使用するのに適している可能性がある周知のコンピューティングシステム、環境および/または構成の例には、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ハンドヘルドデバイスもしくはラップトップデバイス、マルチプロセッサシステム、マイクロプロセッサベースのシステム、セットトップボックス、プログラム可能な民生用電子機器、ネットワークPC、ミニコンピュータ、メインフレームコンピュータ、上記のシステムまたはデバイスのいずれかを含む分散コンピューティング環境などが含まれるが、これらには限定されない。
本発明は、コンピュータによって実行されるプログラムモジュールなどのコンピュータ実行可能命令の一般的なコンテキストで説明することができる。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行したり、または特定の抽象データ型を実装したりするルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などが含まれる。本発明は、通信ネットワークまたはその他のデータ伝送媒体を介してリンクされたリモート処理デバイスによってタスクが実行される分散コンピューティング環境において実施してもよい。分散コンピューティング環境では、プログラムモジュールおよびその他のデータは、メモリ記憶装置を含むローカルおよびリモートのコンピュータ記憶メディアの両方に配置することができる。
図5を参照すると、本発明を実施するための例示的なシステムが、コンピュータ110の形態の汎用コンピューティングデバイスを含んでいる。コンピュータ110のコンポーネントは、処理装置120、システムメモリ130、そしてシステムメモリから処理装置120を含む様々なシステムコンポーネントを結合するシステムバス121を含むこともできるが、これらには限定されない。システムバス121は、様々なバスアーキテクチャのいずれかを使用するメモリバスまたはメモリコントローラ、周辺バス、およびローカルバスを含め、いくつかのタイプのバス構造のいずれであってもよい。例として、限定としてではなく、そのようなアーキテクチャには、ISA(Industry Standard Architecture)バス、MCA(Micro Channel Architecture)バス、EISA(Enhanced ISA)バス、VESA(Video Electronics Standards Association)ローカルバス、および(メザニンバスとしても知られる)PCI(Peripheral Component Interconnects)バスが含まれる。
コンピュータ110は、通常、様々なコンピュータ可読メディアを含む。コンピュータ可読メディアは、コンピュータ110によってアクセスすることができる任意の利用可能なメディアとすることができ、揮発性および不揮発性メディア、リムーバブルおよびリムーバブルでないメディアがともに含まれる。例として、限定としてではなく、コンピュータ可読メディアは、コンピュータ記憶メディアおよび通信メディアを含みうる。コンピュータ記憶メディアには、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータなどの情報を格納するための任意の方法または技術で実装された揮発性および不揮発性メディア、リムーバブルおよびリムーバブルでないメディアがともに含まれる。コンピュータ記憶メディアには、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリもしくはその他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)もしくはその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージもしくはその他の磁気記憶装置、または所望の情報を格納するのに使用することができ、コンピュータ110によってアクセスすることができる他の任意の媒体が含まれるが、これらには限定されない。通信メディアは、通常、搬送波などの変調されたデータ信号、または他のトランスポート機構でコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、またはその他のデータを実体化し、あらゆる情報配信メディアが含まれる。「変調されたデータ信号」という用語は、信号内に情報をエンコードするような形でその特性の1つまたは複数を設定または変更した信号を意味する。例として、限定としてではなく、通信メディアには、有線ネットワークまたは直接配線接続などの有線メディア、そして音響、RF、赤外線、およびその他の無線メディアなどの無線メディアが含まれる。また、上記のメディアのいずれの組み合わせも、コンピュータ可読メディアの範囲に含まれるべきものである。
システムメモリ130は、ROM131やRAM132などの揮発性および/または不揮発性メモリの形態のコンピュータ記憶メディアを含む。起動中などにコンピュータ110内部の要素間で情報を転送するのを助ける基本ルーチンが入っている基本入出力システム133(BIOS)は、通常、ROM131に格納されている。RAM132は、通常、処理装置120によって即時にアクセスすることができ、そして/または現在操作されているデータおよび/またはプログラムモジュールを収容している。例として、限定としてではなく、図5は、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、その他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137を示している。
コンピュータ110は、その他のリムーバブルな/リムーバブルでない、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶メディアを含むこともできる。単に例として、図5は、リムーバブルでない不揮発性の磁気メディアに対して読み取りまたは書き込みを行うハードディスクドライブ141、リムーバブルな不揮発性の磁気ディスク152に対して読み取りまたは書き込みを行う磁気ディスクドライブ151、およびCD−ROMまたはその他の光メディアなどのリムーバブルな不揮発性の光ディスク156に対して読み取りまたは書き込みを行う光ディスクドライブ155を示している。例示的な動作環境において使用することができるその他のリムーバブルな/リムーバブルでない、揮発性/不揮発性のコンピュータ記憶メディアには、磁気テープカセット、フラッシュメモリカード、デジタル多用途ディスク、デジタルビデオテープ、ソリッドステートRAM、ソリッドステートROMなどが含まれるが、これらには限定されない。ハードディスクドライブ141は、通常、インタフェース140のようなリムーバブルでないメモリのインタフェースを介してシステムバス121に接続され、磁気ディスクドライブ151および光ディスクドライブ155は、通常、インタフェース150のようなリムーバブルなメモリのインタフェースによりシステムバス121に接続される。
ドライブおよび関連するコンピュータ記憶メディアは、コンピュータ110のコンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、およびその他のデータのストレージを提供する。図5で、例えば、ハードディスクドライブ141は、オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、その他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147を格納していることが示されている。これらのコンポーネントは、オペレーティングシステム134、アプリケーションプログラム135、その他のプログラムモジュール136、およびプログラムデータ137と同一であっても、異なっていてもよいことに留意されたい。オペレーティングシステム144、アプリケーションプログラム145、その他のプログラムモジュール146、およびプログラムデータ147に、ここでは、少なくともそれらが異なるコピーであることを示すために異なる符号を付けている。ユーザは、キーボード162、およびマウス、トラックボール、またはタッチパッドと一般に呼ばれるポインティングデバイス161などの入力デバイスを介して、コンピュータ110にコマンドおよび情報を入力することができる。その他の入力デバイス(図示せず)には、マイク、ジョイスティック、ゲームパッド、サテライトディッシュ、スキャナなどが含まれうる。これらの入力デバイス、およびその他の入力デバイスは、システムバスに結合されたユーザ入力インタフェース160を介して処理装置120に接続されることが多いが、パラレルポート、ゲームポート、またはユニバーサルシリアルバス(USB)などの他のインタフェースおよびバス構造により接続することもできる。また、モニタ191、または他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオインタフェース190のようなインタフェースを介してシステムバス121に接続される。モニタに加えて、コンピュータは、出力周辺インタフェース195を介して接続することができるスピーカ197やプリンタ196などの他の周辺出力デバイスを含むこともできる。
コンピュータ110は、リモートコンピュータ180のような1つまたは複数のリモートコンピュータに対する論理接続を使用するネットワーク化された環境において動作することができる。リモートコンピュータ180は、パーソナルコンピュータ、サーバ、ルータ、ネットワークPC、ピアデバイス、または他の一般的なネットワークノードとすることができ、通常、コンピュータ110に関連して前述した要素の多くまたはすべてを含むが、図5にはメモリ記憶装置181だけが示されている。図示した論理接続には、LAN171およびWAN173が含まれるが、その他のネットワークを含んでもよい。そのようなネットワーキング環境は、オフィス、企業全体のコンピュータネットワーク、イントラネット、およびインターネットで一般的である。
LANネットワーキング環境で使用される場合、コンピュータ110は、ネットワークインタフェースまたはアダプタ170を介してLAN171に接続される。WANネットワーキング環境で使用される場合、コンピュータ110は、通常、インターネットなどのWAN173を介して通信を確立するためのモデム172、またはその他の手段を含む。内部にあることも、外部にあることも可能なモデム172は、ユーザ入力インタフェース160、またはその他の適切なメカニズムを介してシステムバス121に接続することができる。ネットワーク化された環境では、コンピュータ110に関連して示したプログラムモジュール、またはその部分は、リモートメモリ記憶装置に格納することができる。例として、限定としてではなく、図5は、リモートアプリケーションプログラム185がメモリ装置181上に常駐していることを示している。図示したネットワーク接続は、例示的であり、コンピュータ間で通信リンクを確立する他の手段を使用することもできることが認められよう。
(例示的な分散コンピュータフレームワークまたはアーキテクチャ)
様々な分散コンピューティングフレームワークが、パーソナルコンピューティングおよびインターネットの収斂に鑑みて開発され、また開発中である。個人およびビジネスユーザなどには、アプリケーションおよびコンピューティングデバイスのためのシームレスに相互運用可能で、Web利用可能なインタフェースが提供され、コンピューティング活動がますますWebブラウザ指向、またはネットワーク指向になっている。
例えば、MICROSOFT(登録商標)の.NETプラットフォームは、サーバ群、Webベースのデータストレージなどのビルディングブロックサービス群、およびダウンロード可能なデバイスソフトウェアを含んでいる。一般的に言って、NETプラットフォームは、(1)全幅のコンピューティングデバイス群を協働させ、デバイス群のすべてにおいてユーザ情報を自動的に更新させ、同期させる能力、(2)HTMLではなくXMLのより大幅な使用によって可能になるWebサイトに関するより高い対話能力、(3)例えば、電子メールなどの様々なアプリケーション、またはMICROSOFT(登録商標)のOfficeなどのソフトウェアの管理のための中心となる開始点からのユーザへの製品群およびサービス群のカスタマイズされたアクセスおよびデリバリを特徴とするオンラインサービス群、(4)情報へのアクセス、ならびにユーザ群およびデバイス群の間における情報の同期の効率および容易さを向上させることになる一元化されたデータストレージ、(5)電子メール、ファックス、および電話などの様々な通信メディアを統合する能力、(6)開発者向けに、再使用可能なモジュール群を作成し、それによって生産性を高め、プログラミングエラーの数を減らす能力、および(7)他の多くのクロスプラットフォーム機能を提供する。
本明細書の例示的な実施形態は、コンピューティングデバイス上にあるソフトウェアに関連して説明しているが、本発明の1つまたは複数の部分は、オペレーティングシステム、API、またはコプロセッサと要求元オブジェクトの間の「仲介(middle man)」オブジェクトを介して実装し、それによってサービス群が、.NETの言語群およびサービス群のすべてを介して、また他の分散コンピューティングフレームワークにおいても同様に、実行され、サポートされ、アクセスされることが可能となるようにすることができる。
上述したとおり、本発明の例示的な実施形態は、様々なコンピューティングデバイスに関連して説明してきたが、基礎となる概念は、任意のコンピューティングデバイスまたはシステムに適用することができる。
本明細書に説明された様々な技術は、ハードウェアまたはソフトウェアに関連して、また適切な場合は、それら両方の組み合わせに関連して実施することもできる。このため、本発明の方法および装置、またはその特定の態様または部分は、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、ハードドライブ、または他の任意のマシン可読記憶媒体などの有体メディアに実体化されたプログラムコード(すなわち、命令)の形態をとることができ、そのプログラムコードが、コンピュータなどのマシンにロードされ、実行されると、そのマシンが、本発明を実施するための装置になる。プログラマブルコンピュータ群でプログラムコードが実行される場合、コンピューティングデバイスは、一般に、プロセッサ、そのプロセッサによって読み取り可能な記憶媒体(揮発性および/または不揮発性のメモリおよび/または記憶要素を含む)、少なくとも1つの入力デバイス、および少なくとも1つの出力デバイスを含む。プログラム(プログラム群)は、必要な場合、アセンブリ言語またはマシン言語で実装することができる。いずれにしても、言語は、コンパイルまたはインタープリートされた言語とすることができ、ハードウェア実施形態と組み合わせることができる。
また、本発明の方法および装置は、電気配線またはケーブル配線などや、光ファイバ、または他の任意の形態の伝送を介して、何らかの伝送媒体上で伝送されるプログラムコードの形態で実体化された通信を介して実施することもでき、プログラムコードが、EPROM、ゲートアレイ、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、クライアントコンピュータなどのマシンによって受信され、ロードされ、実行されると、そのマシンが、本発明を実施するための装置になる。汎用プロセッサ上に実装されると、プログラムコードは、プロセッサと組み合わされて、本発明の機能を起動するように動作する固有の装置を提供する。さらに、本発明に関連して使用されるあらゆるストレージ技術は、常に、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせである。
本発明を様々な図の好ましい実施形態に関連して説明してきたが、本発明から逸脱することなく、本発明の同一の機能を実行するために他の類似した実施形態を使用すること、または説明した実施形態に変更または追加を行うことができることを理解されたい。それゆえ、本発明は、いずれの単一の実施形態にも限定されるべきではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲による幅および範囲で解釈されるべきである。
ネットワークを介してコンテンツを送るための従来技術のアーキテクチャを示すブロック図である。 従来技術のコンテンツ配信プロセスを示す流れ図である。 本発明による例示的なコンテンツ配信システムを示すブロック図である。 本発明による例示的なコンテンツ配信プロセスを示す流れ図である。 本発明の態様を実施することができる例示的なコンピューティング環境を示すブロック図である。
符号の説明
10 コンピュータ
13 ディスク
15 メモリデバイス
18 ネットワーク
20 ファックスサーバ
28 ネットワーク
30 ファックス装置
100 コンピューティング環境
120 処理装置
121 システムバス
130 システムメモリ
134 オペレーティングシステム
135 アプリケーションプログラム
136 他のプログラムモジュール
137 プログラムデータ
140 リムーバブルでない不揮発性メモリのインタフェース
141 ハードディスクドライブ
144 オペレーティングシステム
145 アプリケーションプログラム
146 他のプログラムモジュール
147 プログラムデータ
150 リムーバブルな不揮発性メモリのインタフェース
151 磁気ディスクドライブ
152 リムーバブルな不揮発性の磁気ディスク
155 光ディスクドライブ
156 リムーバブルな不揮発性の光ディスク
160 ユーザ入力インタフェース
161 マウス
162 キーボード
170 ネットワークインタフェース
171 ローカルエリアネットワーク
172 モデム
173 ワイドエリアネットワーク
180 リモートコンピュータ
181 メモリ記憶装置
185 リモートアプリケーションプログラム
190 ビデオインタフェース
191 モニタ
195 出力周辺インタフェース
196 プリンタ
197 スピーカ
310 パーソナルコンピュータ
312 ハンドヘルドコンピュータ
314 電話機
316 ワークステーション
320 ファックスマネージャ/サーバ
322 ストレージ
325 認証
328 ファックスサービスプロバイダ
330 ファックス受信デバイス

Claims (28)

  1. 通信ネットワークを介してコンテンツを配布するための方法であって、
    サーバにおいて利用可能でアクセス可能なコンテンツであって、第一者によって提供されたコンテンツのリストを生成することと、
    前記リストを前記第一者に関連付けられたデバイスに提供することと、
    前記デバイスにおいて、前記リストからアクセス可能なコンテンツの選択を受け取ることと、
    前記選択を前記サーバに伝送することと、
    前記サーバに関連付けられた記憶装置から前記選択されたコンテンツを取り出すことと、
    前記取り出されたコンテンツを指定のデバイスに電子的に伝送することと
    を備えることを特徴とする方法。
  2. 前記リストを生成することに先立って、前記デバイスからコンテンツ配布の要求を受け取ることをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記リストを生成することに先立って、前記デバイスを認証することをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記デバイスにおいてログイン情報を受け取り、前記ログイン情報を前記サーバに伝送することをさらに備え、前記デバイスを認証することは、前記ログイン情報を認証することを備えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記コンテンツを電子的に伝送することに先立って、前記指定のデバイスの電話番号、ファックス番号、またはアドレスを受け取ることをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記コンテンツを前記指定のデバイスに電子的に伝送することは、前記コンテンツを前記受け取った電話番号またはアドレスに電子的に伝送することを備えることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記デバイスは、ブラウザを備え、
    前記リストを受け取り、前記デバイスの前記ブラウザに表示することをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 電子的に伝送することは、ファックス送信することを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 電子的に伝送することは、インスタントメッセージングを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 電子的に伝送することは、ファックスオーバーIPを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 電子的に伝送することは、前記取り出されたコンテンツをファックスサービスプロバイダに送信し、前記ファックスサービスプロバイダが、前記取り出されたコンテンツを前記指定のデバイスに電子的に送信することを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記デバイスを公にアクセス可能とするように提供することをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 通信ネットワークを介してコンテンツの電子配布を開始するための方法であって、
    ログイン情報をデバイスに提供することと、
    前記ログイン情報をサーバに伝送することと、
    前記ログイン情報を前記サーバにおいて認証することと、
    前記サーバにおいて利用可能でアクセス可能なコンテンツであって、前記デバイスに関連付けられた第一者によって提供されたコンテンツのリストを生成することと、
    前記リストを前記デバイスに提供することと、
    前記デバイスにおいて、前記リストからアクセス可能なコンテンツの選択を受け取ることと、
    前記選択を前記サーバに伝送することと、
    前記サーバに関連付けられた記憶装置から前記選択されたコンテンツを取り出すことと
    を備えることを特徴とする方法。
  14. 前記リストを生成することに先立って、前記デバイスからコンテンツ配布の要求を受け取ることをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記サーバにおいて宛先の電話番号、ファックス番号、またはアドレスを受け取ることをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記デバイスは、ブラウザを備え、
    前記リストを受け取り、前記デバイスの前記ブラウザに表示することをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  17. 前記デバイスを公にアクセス可能とするように提供することをさらに備えることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  18. コンテンツを指定のデバイスに配布するためのシステムであって、
    コンテンツのリストを受け取り、提供することができるデバイスと、
    関連付けられた記憶装置を備えたサーバであって、前記記憶装置が前記デバイスに関連付けられた第一者によって前記記憶装置に以前提供されたコンテンツを保持し、前記サーバが前記デバイスに対するコンテンツの前記リストを生成し、前記リストを前記デバイスに提供し、前記デバイスからコンテンツの選択を受け取り、前記選択されたコンテンツを取り出し、前記選択されたコンテンツを前記指定のデバイスに電子的に伝送するサーバと、
    前記デバイスと前記サーバの間の通信ネットワークと
    を備えたことを特徴とするシステム。
  19. 前記デバイスは、コンテンツ配布の要求を前記サーバに送って、コンテンツの前記リストを生成する前記サーバをアクティブ化することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記デバイスを認証するための認証システムをさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  21. 前記デバイスは、ログイン情報を受け取り、前記ログイン情報を認証のために前記サーバに提供するように適合されたことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  22. 前記サーバは、前記コンテンツを前記指定のデバイスに関連付けられた電話番号、ファックス番号、またはアドレスに伝送することを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  23. 前記デバイスは、前記リストを表示するブラウザを備えたことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  24. 前記選択されたコンテンツを前記指定のデバイスに電子的に伝送するためのファックスサービスプロバイダをさらに備えたことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  25. 前記デバイスは、公にアクセス可能であることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  26. 前記通信ネットワークは、インターネットであることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  27. 前記通信ネットワークは、LANまたはWANであることを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  28. 前記コンテンツは、ドキュメント群、ピクチャ群、およびデータの少なくとも1つを備えたことを特徴とする請求項18に記載のシステム。

JP2004274107A 2003-10-23 2004-09-21 Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始 Pending JP2005130472A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/692,435 US7606873B2 (en) 2003-10-23 2003-10-23 Initiating distribution of server based content via web-enabled device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130472A true JP2005130472A (ja) 2005-05-19
JP2005130472A5 JP2005130472A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=34394572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274107A Pending JP2005130472A (ja) 2003-10-23 2004-09-21 Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7606873B2 (ja)
EP (1) EP1526694B1 (ja)
JP (1) JP2005130472A (ja)
KR (1) KR20050039543A (ja)
CN (1) CN1614929A (ja)
AU (1) AU2004216579A1 (ja)
BR (1) BRPI0404020A (ja)
CA (1) CA2482372A1 (ja)
MX (1) MXPA04010033A (ja)
RU (1) RU2371752C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116633A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法、及びめっき処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406533B2 (en) * 2003-10-08 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for tunneling data through a single port
JP2005242994A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd サービス提供装置、情報処理装置、サービス提供方法、情報処理方法、サービス提供プログラム、情報処理プログラム及び記録媒体
US20060053485A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Chia-Hsin Li Network connection through NAT routers and firewall devices
US20060200517A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Steve Nelson Method and apparatus for real time multi-party conference document copier
US20070162471A1 (en) * 2006-01-09 2007-07-12 Mats Samuelsson Method and an apparatus to provide information to mobile applications
CA2707202C (en) 2010-06-17 2012-08-14 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Method of integrating content on guest device with hospitality media system, and hospitality media system thereof
US8970880B2 (en) 2010-12-10 2015-03-03 Open Text S.A. System, method and computer program product for multi-tenant facsimile server
US8970881B1 (en) 2010-12-10 2015-03-03 Open Text S.A. System and method for handling multi-function printers and applications at a facsimile server
CN102118395A (zh) * 2011-03-11 2011-07-06 北京神舟航天软件技术有限公司 基于soap协议实现的保障性跨域数据传输组件及方法
US8995025B2 (en) 2011-06-27 2015-03-31 Open Text S.A. System and method for sending, delivery and receiving of faxes through computer based networks with a publicly switched telephone network as a backup
US8937736B2 (en) 2012-05-01 2015-01-20 Open Text S.A. System and method for sending, delivery and receiving of faxes
US9137281B2 (en) 2012-06-22 2015-09-15 Guest Tek Interactive Entertainment Ltd. Dynamically enabling guest device supporting network-based media sharing protocol to share media content over local area computer network of lodging establishment with subset of in-room media devices connected thereto
US9699127B2 (en) * 2012-06-26 2017-07-04 Open Text Sa Ulc System and method for sending, delivery and receiving of digital content
CN104731823B (zh) * 2013-12-23 2019-04-26 珠海金山办公软件有限公司 一种多设备浏览文档的方法及装置
US20160080536A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Ricoh Company, Ltd. Recording medium, information processing apparatus, and information processing system
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
CN114201125A (zh) * 2021-12-01 2022-03-18 浙江工平智能设备有限公司 具有提升功能的全彩阵列式高速工程图打印控制系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173897A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JPH11112716A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Image Partner:Kk Faxデータ管理システムおよびfaxデータ管理用処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11239238A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2001111798A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム
JP2002033871A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2002073462A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末
JP2002189943A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 情報提供システム、接続制御サーバ、接続・課金方法及び記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442598B1 (en) * 1997-10-27 2002-08-27 Microsoft Corporation System and method for delivering web content over a broadcast medium
US6671715B1 (en) * 2000-01-21 2003-12-30 Microstrategy, Inc. System and method for automatic, real-time delivery of personalized informational and transactional data to users via high throughput content delivery device
WO2002015518A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Filestream, Inc. End-to-end secure file transfer method and system
EP1274017A1 (en) 2000-08-22 2003-01-08 Gavoa Ltd Electronic document delivery
JP3629550B2 (ja) 2000-10-05 2005-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ウェブページのハードコピー方法及びウェブページのハードコピーシステム
US20030005050A1 (en) 2001-05-30 2003-01-02 Pineau Richard A. Method and apparatus for providing output from remotely located digital files using a remote printer
US20020194307A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Anderson Jeff M. System and method for remote document retrieval
JP2003186851A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sony Corp コンピュータプログラム、クライアントコンピュータ、およびコンテンツ配信方法
US20040044731A1 (en) * 2002-03-22 2004-03-04 Kailai Chen System and method for optimizing internet applications

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173897A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JPH11112716A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Image Partner:Kk Faxデータ管理システムおよびfaxデータ管理用処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH11239238A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp ファクシミリ装置
JP2001111798A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム
JP2002033871A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2002073462A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 情報入出力システムおよびそれに用いる端末
JP2002189943A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nec Corp 情報提供システム、接続制御サーバ、接続・課金方法及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116633A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 富山住友電工株式会社 金属多孔体の製造方法、及びめっき処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1526694A3 (en) 2006-05-10
US20050108323A1 (en) 2005-05-19
EP1526694B1 (en) 2012-11-28
US7606873B2 (en) 2009-10-20
RU2371752C2 (ru) 2009-10-27
EP1526694A2 (en) 2005-04-27
CN1614929A (zh) 2005-05-11
MXPA04010033A (es) 2005-04-28
CA2482372A1 (en) 2005-04-23
BRPI0404020A (pt) 2005-06-21
KR20050039543A (ko) 2005-04-29
AU2004216579A1 (en) 2005-05-12
RU2004131036A (ru) 2006-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085249A (en) Method and apparatuses for transferring data for multiple applications through a single communication link in response to authentication information
USRE41210E1 (en) Method and apparatuses for transferring data for multiple applications through a single communication link in response to authentication information
EP1526694B1 (en) Initiating distribution of server based content via web-enabled device
US9641594B2 (en) Generic download and upload functionality in a client/server web application architecture
JP4734592B2 (ja) クライアントリダイレクトによるプライベートネットワークへの安全なアクセス提供方法およびシステム
US20070016680A1 (en) Method and system for proxy-based file sharing
US8458269B2 (en) Selection of email attachment storage location
US7903656B2 (en) Method and system for message routing based on privacy policies
US20170264580A1 (en) System and method for sending, delivery and receiving of digital content
US7844670B2 (en) Method and computer program product for establishing real-time communications between networked computers
US20030120930A1 (en) Document notarization system and method
JP2005196757A (ja) 文書サービスを提供するための方法
KR20040077501A (ko) 이 메일 첨부물들에 대해 서버 기반 협력을 초기화하는 방법
JP2005251194A (ja) アクセスを管理する方法、プログラム、及びシステム、及び、電子メール・メッセージを送信する方法、及びプログラム
JP4789100B2 (ja) 電子メール送信システム
JP2008097294A (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理システム
US20030081788A1 (en) Secure printing to a web-based imaging print service
US20070299984A1 (en) Application firewall validation bypass for impromptu components
US11729334B2 (en) Communication system, device, and recording medium for remote access to electronic device through relaying device and converter
JP2007156800A (ja) 業務支援システムおよびこれを用いた図面の修正方法
TW200522631A (en) Mobility device platform
US7685300B2 (en) Method for access by server-side components using unsupported communication protocols through passthrough mechanism
KR101642665B1 (ko) 다이렉트 전자 메일
JP2004171571A (ja) ドキュメント管理方法およびシステム
JP2008065814A (ja) 情報アクセス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216