JP2002033871A - デジタル画像形成装置 - Google Patents

デジタル画像形成装置

Info

Publication number
JP2002033871A
JP2002033871A JP2000214928A JP2000214928A JP2002033871A JP 2002033871 A JP2002033871 A JP 2002033871A JP 2000214928 A JP2000214928 A JP 2000214928A JP 2000214928 A JP2000214928 A JP 2000214928A JP 2002033871 A JP2002033871 A JP 2002033871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification code
reading
image forming
forming apparatus
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000214928A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kuroda
博之 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000214928A priority Critical patent/JP2002033871A/ja
Publication of JP2002033871A publication Critical patent/JP2002033871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 識別コードを読み取らなくともファイル管理
された画像情報を出力することができる使用性に優れた
デジタル画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿上の画像を読み取るスキャナ1と、
読み取った画像情報を記憶する内部記憶装置4および/
または外部記憶装置5と、記憶された画像情報に基づい
て画像を形成する買い込みユニット9とを有するデジタ
ル画像形成装置において、前記スキャナ1によって読み
取られた原稿上の識別コードを、この識別コードに対応
する画像情報と対応づけて前記記憶手段4,5に記憶さ
せるメイン制御部10に含まれるメモリコントローラ
と、前記識別コードを入力可能な操作部7と、前記操作
部7から識別コードの入力があったときには、当該識別
コードに対応する画像情報を記憶手段4,5から読み出
し、前記画像情報に対応する画像を書き込みユニットか
ら出力させるメイン制御部10とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
あるいはファクシミリに好適な読み取った原稿のファイ
ル管理機能を備えたデジタル複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今、読み取った画像や入力された画像
をデジタル処理して記憶装置に記憶させ、必要なときに
読み出して画像形成するデジタル画像形成装置が普及し
ている。このようなデジタル画像形成装置では、ファイ
ル管理機能を備え、ユーザが必要なファイルを指定して
所望のファイルを出力させる必要がある。そのため、一
般には、原稿に識別コードを印字しておき、この識別コ
ードを読み取ってその識別コードに対応する原稿の画像
を出力させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように識
別コードを読み取らなければファイルの出力ができない
と、その識別コードを印字した原稿がないとファイルの
出力ができないことになり、不便である。
【0004】また、識別コードの印字位置がバラバラで
あると、画像を読み取った時に読み取った情報のうちの
どれが識別コードであるかわからない場合もあり、この
ような場合には、たとえ原稿に識別コードが印字されて
いても所望のファイルを出力させることはできない。ま
た、識別コードを読み取った場合、ユーザに関係なく読
み取った識別コードに対応するファイルを出力するの
で、セキュリティの問題も指摘されていた。
【0005】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたもので、その第1の目的は、識別コードを
読み取らなくともファイル管理された画像情報を出力す
ることができる使用性に優れたデジタル画像形成装置を
提供することにある。
【0006】第2の目的は、原稿に印字されている識別
コードを確実に読み取ってファイル管理された画像情報
を出力することができる使用性に優れたデジタル画像形
成装置を提供することにある。
【0007】第3の目的は、原稿に印字されている識別
コードを確実に読み取らせ、ファイル管理された画像情
報を出力することができる使用性に優れたデジタル画像
形成装置を提供することにある。
【0008】第4の目的は、不特定の第三者が容易にフ
ァイルを出力できないセキュリティに優れたデジタル画
像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、第1の手段は、原稿上の画像を読み取る読み取り手
段と、読み取った画像情報を記憶する記憶手段と、記憶
手段に記憶された画像情報に基づいて画像を形成する画
像形成手段とを有するデジタル画像形成装置において、
前記読み取り手段によって読み取られた原稿上の識別コ
ードを、この識別コードに対応する画像情報と対応づけ
て前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記識別
コードを入力可能な操作手段と、前記操作手段から識別
コードの入力があったときには、当該識別コードに対応
する画像情報を記憶手段から読み出し、前記画像情報に
対応する画像を前記画像形成手段から出力させる制御手
段とを備えていることを特徴とする。これにより原稿が
無くとも、操作手段からの入力によりファイル管理され
ている画像情報を検索し、出力することができる。
【0010】第2の手段は、第1の手段において、前記
制御手段は、識別コードを除いた画像のみ前記画像形成
手段から出力させる機能を備えていることを特徴とす
る。これにより、出力したい画像に関して識別コードの
印字を選択することが可能になる。
【0011】第3の手段は、第1の手段において、前記
記憶手段に個人管理フォルダを設定し、前記制御手段に
前記個人管理フォルダに対応するセキュリティ機能を設
けたことを特徴とする。この構成より、ファイル管理さ
れている画像情報を操作手段の操作によって出力させる
際に、例えば個人パスワードを設け、他人が自由に出力
することができないようにすることができる。
【0012】第4の手段は、第1の手段において、原稿
を載置する載置手段に識別コードを読み取るための読み
取り窓を設け、前記操作手段からの操作入力に応じて識
別コードのみを読み取る機能を備えていることを特徴と
する。これによって原稿をコンタクトガラスの上にセッ
トすることなく、専用の窓により識別コードを当てるだ
けで、希望する画像を出力することができる。
【0013】第5の手段は、第4の手段において、前記
読取り窓が画像読み取り手段のホームポジションに対応
する位置の主走査方向に沿って設けられていることを特
徴とする。これによって、キャリッジを移動させること
なく識別コードを読み取ることができる。
【0014】第6の手段は、第4の手段において、前記
読み取り窓の近傍に白板が設けられていることを特徴と
する。これにより、識別コード読み取りモードでスキャ
ナの白基準がズレた際に、一度白板を読み調整するがで
きる。
【0015】第7の手段は、第4の手段において、前記
読み取り窓の開放を検知する検知手段をさらに備え、前
記制御手段は前記検知手段によって前記読み取り窓が開
放されたことを検知したときには、識別コード読み取り
モードに移行することを特徴とする。専用窓に開閉セン
サを設け、窓を開けることにより、識別コード読み取り
モードに移行するため、ユーザの操作性の向上を図るこ
とができる。
【0016】第8の手段は、第7の手段において、前記
制御手段は、前記検知手段によって前記読み取り窓が開
放されたことを検知したときには、画像読み取り手段の
ランプを点灯させることを特徴とする。ランプを点灯さ
せることで、紙原稿等では識別コードを透かせることが
でき、位置を合わせ易くすることができる。
【0017】第9の手段は、第8の手段において、前記
ランプの点灯の是非を選択する選択手段を備えているこ
とを特徴とする。ランプを点灯すると眩しいので例えば
点灯キーを設け任意に選択することができる。
【0018】第10の手段は、第5の手段において、識
別コードを読み込ませる際に原稿が載置され、主走査方
向および副走査方向にスライド移動可能な原稿移動手段
を備えていることを特徴とする。このようにすることに
より原稿の移動を主操作方向および副操作方向に平行移
動させることができ、識別コードを読み取らせ易くな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態に係る
デジタル画像形成装置としてのデジタル複写機の全体構
成を示す概略構成図である。このデジタル複写機は、ス
キャナユニット(以下、スキャナと称する)1、画像形
成ユニット2、給紙ユニット3の各ユニットを組み合わ
せて1つのシステムとして構成されている。
【0020】画像形成ユニット2には、スキャナ1から
送られてくる画像データに基づいて画像を形成する公知
のプリンタエンジンに加え、スキャナ1で読み込んだ画
像データを圧縮し、記憶するファイル管理専用の記憶部
(内部記憶装置)4が設けられている。なお、この記憶
部4に代えて、あるいはこの記憶部4に加えて外部記憶
装置5を設け、ケーブル6を介して画像形成ユニット2
と相互に通信を行い、画像データの格納と読み出しが行
なえるようになっている。スキャナ1には、操作部7が
設けられ、スキャナ1のみならず画像形成ユニット2に
対する操作入力が行なえるようになっている。なお、給
紙ユニット3および外部記憶装置5は前記操作部7から
の操作入力によって画像形成ユニット2側から制御信号
が送信され、所定の動作が実行される。また、前記スキ
ャナ1には、原稿識別コードを読み取るときに使用する
読み取り窓8が設けられている。この読み取り窓8は開
閉式で識別コードを読ませるときは、開けて使用する。
【0021】操作部7には、選択キー7aが設けられ、
ユーザによる選択キー7aの押圧操作によって通常スキ
ャンコピーモードあるいは識別コード読み取りモードの
いずれかで画像データの出力を選択することができる。
識別コード読み取りモードでは、画像情報を読み取るス
キャナ1でキャリッジの移動により原稿を読み取ること
なく、キャリッジは一定位置で固定し、識別コードのみ
を読み取り、スキャン動作は停止する。識別コードに基
づいて以前機械内でファイル管理されているデータを読
み出し、読み取った識別コードと合致したものを出力す
る。また、記憶されている画像情報を原稿の識別コード
を読ませることなく、操作部7の表示画面より操作して
選択し、出力することもできる。画像ファイルは個人で
管理し、他人が自由に操作できないようにセキュリティ
管理することができる。なお、ファイリングされた画像
データは前記記憶部4または外部記憶装置5に格納され
ている。
【0022】図2は図1に示したデジタル複写機におけ
る信号の流れを表すブロック図である。点線で囲まれた
部分がデジタル複写機である。図2では、図1における
画像形成ユニット2は書き込みユニット9とメイン制御
部10とに分けて図示している。なお、図2において太
く描かれた矢印は画像信号を、細く描かれた矢印は制御
信号をそれぞれ表している。
【0023】このように構成されたシステムでは、ユー
ザは操作部7のキー7aからキー入力を行い、このキー
コマンドに応じて操作部7からメイン制御部10へ制御
信号を送る。メイン制御部10にはCPUおよびRO
M、RAMなどを含む周辺回路等が搭載されていて、操
作部7、スキャナ1、書き込みユニット9、内部記憶装
置4および外部記憶装置5と通信したり、記憶装置4、
5に蓄える画像のコントロールを行なう記憶制御手段と
してのメモリコントローラとしても機能する。また、識
別コードの判別、比較、割り当て等の回路、そして複写
モードの切り換えを制御する。識別コード読み取りモー
ドでは、識別コード読み取り窓8を開けることにより動
作することができる。
【0024】書き込みユニット9はメイン制御部10か
ら識別コードの印字の有無を選別し、識別コード印字が
あれば、画像及び識別コードを用紙に書き込む。内部記
憶装置4はメイン制御部10で圧縮されたデータを必要
に応じてファイル管理する。また、外部にデータを保存
したい場合は操作部7のキー7aでキー選択を行なうこ
とによってメイン制御部10内のメモリコントローラが
外部記憶装置5にアクセスし、画像データの読み書きを
することができる。デジタル複写機の動作説明は、公知
であるのと、直接、本発明とは関わらないためにここで
は省略する。
【0025】図3は操作部7上の操作によって過去にフ
ァイリングした画像を出力するモードの処理手順を示す
フローチャートである。なお、この処理はメイン制御部
10に搭載されているCPUがROMに格納されたプロ
グラムにしたがってRAMのワークエリアを使用しなが
ら実行する。
【0026】このモードでは、まず最初に複写機の操作
部7の操作パネルより検索を選択し、メモリ(内部記憶
装置4、外部記憶装置5)をアクセスする準備をする
(ステップS1)。次いで、操作部7のキー7a入力部
のテンキーから暗唱番号を入力し、アクセスする権限を
確認する(ステップS2)。確認後、その暗証番号で登
録されているファイルリストを複写機の操作部7の操作
パネルに表示させる(ステップS3)。ファイルリスト
が表示されると、そのファイルリストの中から希望のフ
ァイルを選択する(ステップS4)。この選択に応じ
て、メモリコントローラは選択されたファイルを内部記
憶装置4あるいは外部記憶装置5から読み出す(ステッ
プS5)。ファイルを読み出したあと、ファイルを出力
する際に識別コードを印字するかどうかを選択する(ス
テップS6)。この選択は操作パネルからユーザが行な
う。そして、識別コードの書き込みが選択されていない
場合には、読み出したファイルのみを用紙に画像形成し
て出力する(ステップS7)。一方、識別コードを印字
することを選択した場合には、読み出したファイルとそ
の識別コードを用紙に画像形成して出力する(ステップ
S8)。なお、識別コードは識別コード読み取り窓8に
対応する位置、あるいはスキャナ1で読み取ることが可
能な予め設定した位置に書き込まれる。
【0027】このように書き込まれた識別コードは識別
コード読み取りモードの場合にスキャナ1によって読み
取られ、読み取った識別コードに基づいた制御が実行さ
れる。図4は識別コード読み取りモードのときに使用さ
れる識別コード読み取り専用の識別コード読み取り窓8
を示す断面図である。
【0028】読み取り窓8はコンタクトガラスが装着さ
れたスキャナ1の上板11の一端側に設けられ、スライ
ド式の蓋12によって開閉できるようになっている。前
記上板11のさらに端部に読み取り窓8の開閉検知セン
サ13が設けられ、開放時の蓋12の位置を検知する。
メイン制御部10は、蓋12が開放されたことを開閉検
知センサ13によって検知し、読み取り窓8の解放時に
は、識別コード読み取りモードに入ることができる。こ
の識別コード読み取りモードでは、原稿14に印字され
た識別コード15を読み取り窓8に合わせ、キャリッジ
16に搭載されたランプ16aを点灯させて識別コード
15を読み取る。また、白調整時には読み取り窓8より
もスキャン方向下流側に設けた白板17までキャリッジ
16を移動させて白板17を読み取り、色基準を調整す
ることもできる。
【0029】識別コート15の印字位置によって図5に
示すような構成も取ることができ、図4とも組み合わせ
ることも可能である。この図5の例では、識別コード1
5が原稿14の中央部に印字されているような例であ
る。この位置は例えば見開き原稿など中央部で折るよう
なものでは、この位置に識別コードを印字しておいても
問題はない。
【0030】すなわち、この例では、識別コード15が
ほぼ中央部に印字された原稿1をスキャナ1の上板11
の中央部に配置されたコンタクトガラス18上に置き、
キャリッジ16を移動させて識別コード15を読み取ら
せる。この位置はあらかじめ設定されているので、メイ
ン制御部10では、識別コード15が印字されている領
域のみ読み取ったデータを有効として識別コード15を
取り込むことができる。
【0031】ここで、図4のように読み取り窓8から識
別コード15を読み取り、読み取った識別コードに基づ
いて画像形成を行なう場合の処理を図6のフローチャー
トに示す。この処理手順では、ユーザが読み取り窓8を
開放することが条件となる。すなわち、ユーザが読み取
り窓8を開くと(ステップS11)、開閉検知センサ1
3が読み取り窓8の開放を検知し、この検知信号によっ
てメイン制御部10は識別コード読み取りモードに自動
で入る(ステップS12)。次いで、スキャンスタート
キーを押すと(ステップS13)、識別コード15が適
当のレベルか否か判断し(ステップS14)、不適当な
らキャリッジ16を移動して白板17を読み白調整を行
う(ステップS15)。適当な値ならファイル検索しに
メモリ(内部記憶装置4あるいは外部記憶装置5)にア
クセスする(ステップS16)。ステップS16で識別
コード15に対応するファイルがない場合には、通常コ
ピーのスタンバイモードに移る(ステップS18)。一
方、ファイルが存在する場合は、メモリ4、5から画像
データを読み出して(ステップS17)画像出力する。
その際、識別コード15を印字するか否かをキー7aで
選んでおくことができる。すなわち、ステップS19で
コードを書き込むことが選択されていれば、画像を出力
するときに同時に識別コード15を書き込み(ステップ
S21)、選択されていなければ識別コードを書き込ま
ずに画像出力する(ステップS20)。
【0032】図7は識別コード15を読む前の、スキャ
ナランプのON/OFF操作の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【0033】この処理では、ユーザが識別コード15の
読み取り窓8を開放し(ステップS31)、デジタル複
写機のモードが識別コード読み取りモードに移行した後
(ステップS32)、操作部7のキーコマンドでランプ
のON/OFFを任意に行うことができる。すなわち、
ランプの点灯を選択した場合、このときのランプ点灯で
は識別コード15を読むことはなく(ステップS33、
34)、次に操作部7からスキャンキー7aを押すこと
により識別コードを読み取る動作に入る(ステップS3
5)。その後は図6に示したフローチャートの処理を実
行することになる。
【0034】このような処理を実行する場合、図8のス
キャナ1の平面図に示すように、スキャナユニット1内
のキャリッジ16に搭載されたランプ16aは常に専用
識別コード読み取り窓8の下に待機している。また、開
閉センサ13によって読み取り窓8の開閉を検知してい
る。このため、この実施形態では、原稿台19を設けて
いる。すなわち図8においてスキャナ1の左側の設けて
あるのが、識別コード15を読み取る際に原稿14をセ
ットするための原稿台19である。原稿台19はスキャ
ナ1と原稿台19に設けたレール20によって主走査方
向21にスライド移動できるようになっている。また、
副走査方向22にも可動となっている。そのため、原稿
14の一部をこの原稿台19に乗せ、識別コード15が
読み取り窓8の位置に来るように手段走査方向21およ
び副走査方向22に移動させて識別コード15を読み取
るようにしている。これによって容易かつ正確に原稿1
4の識別コード15をスキャナで読み取ることができ
る。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、以下の
ような効果を奏する。
【0036】請求項1記載の発明によれば、原稿がなく
ても画像形成装置から、以前にファイル管理されている
情報を検索できるので、原稿の劣化にかかららず、きれ
いな画像を出力することができる。また、ユーザは原稿
を探すことなく希望の画像を出力することが可能とな
る。これにより使用性の向上を図ることができる。
【0037】請求項2記載の発明によれば、識別コード
を除いた画像のみ前記画像形成手段から出力させる機能
を備えているので、ファイル管理された画像データでも
識別コード書き込まずに原稿元来の状態で出力すること
ができる。
【0038】請求項3記載の発明によれば、記憶手段に
個人管理フォルダを設定し、制御手段に前記個人管理フ
ォルダに対応するセキュリティ機能を設けたので、例え
ば、パスワード入力しないとファイル管理システムにア
クセスできないようにすることで、第三者が他人の画像
ファイルを自由に出力させることが不可能となり、セキ
ュリティに優れたデジタル画像形成装置とすることがで
きる。
【0039】請求項4記載の発明によれば、識別コード
読み取り用の窓を設けたので、ユーザはより簡単かつ確
実に識別コードを読み取らせることができる。
【0040】請求項5記載の発明によれば、識別コード
の読み取り窓を主走査方向に設けることにより、キャリ
ッジの移動を最小限にすることができ、システムを簡単
にすることができ、使用性に優れたデジタル画像形成装
置とすることができる。
【0041】請求項6記載の発明によれば、画像形成装
置を長い間放置していたときなどの、画像読み取り手段
への電源が通電されていない状態が長いときなどに、白
基準がズレてしまい、うまく識別コードを読み取ること
ができない場合、一度白板を読み取って白基準を取り直
して調整することが可能となり、これによって確実に識
別コードを読み取り取ることができる。
【0042】請求項7記載の発明によれば、読み取り窓
の開放を検知する検知手段をさらに備え、読み取り窓が
開放されたことを検知したときには、識別コード読み取
りモードに移行するので、識別コード読み取りモードを
指定することなく自動的に移行することが可能となり、
操作が簡単になる。
【0043】請求項8記載の発明によれば、読み取り窓
が開放されたことを検知したときには、画像読み取り手
段のランプを点灯させるので、識別コードを容易に読み
取り位置に合わせることができる。
【0044】請求項9記載の発明によれば、ランプの点
灯の是非を選択する選択手段を備えているので、例え
ば、識別コードを読み取る際に、スキャナーランプの点
灯をキー操作で選択することにより、不必要なランプ点
灯をなくすことができる。
【0045】請求項10記載の発明によれば、識別コー
ドを読み込ませる際に原稿が載置され、主走査方向およ
び副走査方向にスライド移動可能な原稿移動手段を備え
ているので、識別コードの読み取り位置の調整を簡単に
行うことが可能となり、容易に識別コードを読み取らせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るデジタル複写装置の全
体構成を示す概略構成図である。
【図2】図1に示したデジタル複写機における信号の流
れを示すブロック図である。
【図3】操作部上の操作によって過去にファイリングし
た画像を出力するモードの処理手順を示すフローチャー
トである。
【図4】識別コード読み取りモードのときに使用される
識別コード読み取り専用の識別コード読み取り窓を示す
断面図である。
【図5】識別コード読み取りまどを備えていない場合の
識別コードの読み取り状態を示す図である。
【図6】読み取った識別コードに基づいて画像画像形成
を行なう場合の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】識別コードを読む前の、スキャナランプのON
/OFF操作の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】原稿台を設けた場合のスキャナの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 スキャナユニット(スキャナ) 2 画像形成ユニット 3 給紙ユニット 4 内部記憶装置 5 外部記憶装置 7 操作部 7a キー 8 読み取り窓 9 書き込みユニット 10 メイン制御部 11 上板 12 蓋 13 開閉検知センサ 14 原稿 15 識別コード 16 キャリッジ 16a ランプ 19 原稿台

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上の画像を読み取る読み取り手段
    と、読み取った画像情報を記憶する記憶手段と、記憶手
    段に記憶された画像情報に基づいて画像を形成する画像
    形成手段とを有するデジタル画像形成装置において、 前記読み取り手段によって読み取られた原稿上の識別コ
    ードを、この識別コードに対応する画像情報と対応づけ
    て前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、 前記識別コードを入力可能な操作手段と、 前記操作手段から識別コードの入力があったときには、
    当該識別コードに対応する画像情報を記憶手段から読み
    出し、前記画像情報に対応する画像を前記画像形成手段
    から出力させる制御手段と、を備えていることを特徴と
    するデジタル画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、識別コードを除いた画
    像のみ前記画像形成手段から出力させる機能を備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載のデジタル画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段に個人管理フォルダを設定
    し、前記制御手段に前記個人管理フォルダに対応するセ
    キュリティ機能を設けたことを特徴とする請求項1記載
    のデジタル画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を載置する載置手段に識別コードを
    読み取るための読み取り窓を設け、前記操作手段からの
    操作入力に応じて識別コードを読み取る機能を備えてい
    ることを特徴とする請求項1記載のデジタル画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記読取り窓が画像読み取り手段のホー
    ムポジションに対応する位置の主走査方向に沿って設け
    られていることを特徴とする請求項4記載のデジタル画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記読み取り窓の近傍に白板が設けられ
    ていることを特徴とする請求項4記載のデジタル画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】 前記読み取り窓の開放を検知する検知手
    段をさらに備え、前記制御手段は前記検知手段によって
    前記読み取り窓が開放されたことを検知したときには、
    識別コード読み取りモードに移行することを特徴とする
    請求項4記載のデジタル画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記検知手段によって
    前記読み取り窓が開放されたことを検知したときには、
    画像読み取り手段のランプを点灯させることを特徴とす
    る請求項7記載のデジタル画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記ランプの点灯の是非を選択する選択
    手段を備えていることを特徴とする請求項8記載のデジ
    タル画像形成装置。
  10. 【請求項10】 識別コードを読み込ませる際に原稿が
    載置され、主走査方向および副走査方向にスライド移動
    可能な原稿移動手段を備えていることを特徴とする請求
    項5記載のデジタル画像形成装置。
JP2000214928A 2000-07-14 2000-07-14 デジタル画像形成装置 Pending JP2002033871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214928A JP2002033871A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 デジタル画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214928A JP2002033871A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 デジタル画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002033871A true JP2002033871A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18710428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214928A Pending JP2002033871A (ja) 2000-07-14 2000-07-14 デジタル画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002033871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130472A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始
US9064239B2 (en) 2011-06-06 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Printing system and business partner selection method that selects optimum business partner capable of delivering high-quality printed materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005130472A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Microsoft Corp Web利用可能なデバイスによるサーバベースのコンテンツの配布の開始
US9064239B2 (en) 2011-06-06 2015-06-23 Ricoh Company, Ltd. Printing system and business partner selection method that selects optimum business partner capable of delivering high-quality printed materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE43448E1 (en) Multifunction peripheral with template registration and template registration method
US6823092B1 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
JPH10271260A (ja) 多機能マシンに対して適切なユーザーインターフェイスを表示する方法及びシステム
JP4235348B2 (ja) 画像入出力装置及び画像入出力制御方法
US20120194846A1 (en) Image reading system and image reading apparatus
US7424237B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20090213409A1 (en) Image processing apparatus
WO2018135441A1 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
EP1523169A1 (en) Document Copying Apparatus
JP2002033871A (ja) デジタル画像形成装置
JPH06105037A (ja) ファクシミリ装置
JP3772820B2 (ja) 画像処理装置及び画像読取装置
JP4518701B2 (ja) 画像複写装置
JP2910358B2 (ja) ファクシミリ装置
KR100331321B1 (ko) 수신정보를표시할수있는팩시밀리및그에따른수신정보처리방법
JP5228787B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231726A (ja) 原稿読取記録装置
JP2001197251A (ja) 画像形成装置
JP3767142B2 (ja) 複写機能付き通信端末装置
JP2022038496A (ja) 画像処理装置、自動処理開始方法および自動処理開始プログラム
JP3363809B2 (ja) 画像読取装置が接続される画像記録装置
JP3591520B2 (ja) 原稿読取記録装置
JP3567930B2 (ja) 画像記録装置
KR0132012Y1 (ko) 줌배율 복사시 자동 줌배율 조정장치
JPS62201472A (ja) 画像形成装置