JP3483395B2 - 画像データ転送方法及び画像転送システム - Google Patents

画像データ転送方法及び画像転送システム

Info

Publication number
JP3483395B2
JP3483395B2 JP10822196A JP10822196A JP3483395B2 JP 3483395 B2 JP3483395 B2 JP 3483395B2 JP 10822196 A JP10822196 A JP 10822196A JP 10822196 A JP10822196 A JP 10822196A JP 3483395 B2 JP3483395 B2 JP 3483395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
transfer
image
image forming
page description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10822196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298655A (ja
Inventor
昌孝 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10822196A priority Critical patent/JP3483395B2/ja
Priority to US08/846,178 priority patent/US6081347A/en
Publication of JPH09298655A publication Critical patent/JPH09298655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483395B2 publication Critical patent/JP3483395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/3335Speed or rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データ転送方法
及び画像転送システムに関し、特に、異なるシステム間
での画像データを転送するために用いられる画像データ
転送方法及び画像転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数のLANをファクシミリ
などの通信手段を用いネットワークを介して互いに接続
している情報処理システムがある。そのようなシステム
では、あるLANの環境で動作しているコンピュータで
生成された画像データをファクシミリを用いて別のLA
Nの環境で動作している画像処理装置に対して転送し、
その画像処理装置から画像を出力させることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、以下に示すような問題点があった。
【0004】(1)例えば、デジタルファクシミリのデ
ジタル通信機能を用いて、あるLAN環境のコンピュー
タで生成された画像データをPDLコードとして別のL
AN環境で動作する複数の画像形成装置に転送し、その
PDLコードをビットマップ展開させ画像出力させる場
合、それぞれの画像形成装置でサポートされているPD
L機能やPDLコード体系が異なると、画像データ送信
元のコンピュータでは画像データを転送する画像形成装
置ごとに適したドライバソフトを起動し、各々の画像形
成装置に向けて同様の転送処理を繰り返し行う必要があ
った。
【0005】これはユーザにとっても繁雑な作業である
と言える。
【0006】(2)複数の画像形成装置ごとに画像デー
タ送信元のドライバソフトを取り替えて起動し、再度画
像データの転送を行うことは、トータルの転送時間が長
くなるのみならず、公衆回線を使用している場合である
と、通信コストが高くなってしまう。
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ユーザの操作性を高め、かつ、運用コストも削減す
ることのできる画像データ転送方法及び画像転送システ
ムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像データ転送方法は、以下のような工程か
らなる。
【0009】即ち、画像データ生成機器を有する第1の
システムと、夫々が異なるページ記述言語で記述された
画像データを処理可能な複数の画像形成機器と前記複数
の画像形成機器各々の機能情報を取得する機能を有する
サーバとが互いにLANを介して接続された第2のシス
テムとを相互に公衆回線によって接続した環境における
画像データ転送方法において、前記画像データ生成機器
からの問い合わせに応じて前記サーバの取得する機能に
よって取得された前記複数の画像形成機器各々の機能情
報に基づき前記サーバから通知された、他の画像形成機
器に対してビットマップデータを転送可能な画像形成機
器が処理可能なページ記述言語に対応するプリンタドラ
イバを自動的に選択し、該選択されたページ記述言語に
対応するプリンタドライバに基づきページ記述言語コー
ドを生成する生成工程と、前記公衆回線が回線接続され
た状態で、前記生成工程において生成されたページ記述
言語コードを前記画像データ生成機器から前記サーバか
ら通知された画像形成機器に転送する転送工程と、前記
転送工程における転送後、前記公衆回線の回線接続を切
断する回線接続切断工程とを有することを特徴とする画
像データ転送方法を備える。
【0010】また他の発明によれば、画像データ生成装
置を有する第1のシステムと、夫々が異なるページ記述
言語で記述された画像データを処理可能な複数の画像形
成装置と前記複数の画像形成装置各々の機能情報を取得
する機能を有するサーバとが互いにLANを介して接続
された第2のシステムとを相互に公衆回線によって接続
して構成する画像転送システムにおいて、前記画像デー
タ生成装置は、前記画像データ生成装置からの問い合わ
せに応じて前記サーバの取得する機能によって取得され
た前記複数の画像形成装置各々の機能情報に基づき前記
サーバから通知された、他の画像形成装置に対してビッ
トマップデータを転送可能な画像形成装置が処理可能な
ページ記述言語に対応するプリンタドライバを自動的に
選択し、該選択されたページ記述言語に対応するプリン
タドライバに基づきページ記述言語コードを生成する生
成手段と、前記公衆回線が回線接続された状態で、前記
生成手段によって生成されたページ記述言語コードを前
記サーバから通知された画像形成装置に転送する転送手
段と、前記転送手段による転送後、前記公衆回線の回線
接続を切断する回線接続切断手段とを有することを特徴
とする画像転送システムを備える。
【0011】
【発明の実施の形態】以上の構成により本発明は、画像
データ生成機器を有する第1のシステムと、前記第1の
システムとは公衆回線によって接続され、夫々が異なる
ページ記述言語で記述された画像データを処理可能な複
数の画像形成機器を有する第2のシステムとの間での画
像データ転送で、第1のシステムと第2のシステムとを
公衆回線を用いて回線接続し、画像データ生成機器で生
成された画像データの出力先を、複数の画像形成機器か
ら指定し、その指定に従って、指定された画像形成機器
が処理可能なページ記述言語を自動的に選択し、選択さ
れたページ記述言語に基づいて画像データを生成し、そ
の生成画像データを指定された画像形成機器に転送する
よう動作する。
【0012】さらに画像データ生成装置から複数の画像
形成装置への画像データ転送を低速に行う第1のモード
或は高速に行う第2のモードの指定がなされる。
【0013】さらに、複数の画像形成装置各々の機能を
調べ、その分析結果を画像データ生成装置に通知し、第
2のモードで転送が行われる場合、その通知に従って、
最適なページ記述言語を選択して画像データを生成する
よう制御し、その選択された最適なページ記述言語を処
理可能な画像形成装置に画像データを転送するよう制御
し、その選択された最適なページ記述言語による画像デ
ータの転送が終了後、回線接続を切断するよう制御する
ようにしても良い。
【0014】また、上記複数の画像形成装置は互いにL
ANによって接続されるなら、上記の選択された最適な
ページ記述言語を処理可能な画像形成装置は、転送され
た画像データをビットマップデータに展開し、そのビッ
トマップデータを、LANを介して指定された他の画像
形成装置に転送するようにすることもできる。そして、
そのビットマップデータは記憶手段に格納するようにで
きる。さらにまた、指定され、かつ、選択された最適な
ページ記述言語を処理可能ではない画像形成装置が、選
択された最適なページ記述言語を処理可能な画像形成装
置に対して、データ転送を要求するようにしても良い。
【0015】さて、第2のシステムでは、LANの通信
負荷を監視し、その監視される通信負荷に従って、第1
のシステムの電話番号を問い合わせ、その問い合わせの
後、公衆回線の回線接続を切断し、その切断の後、監視
される通信負荷に従って、再度、得られた電話番号を用
いて第1のシステムとの回線接続を復旧するようにして
も良い。そして、その回線接続の復旧後、画像データを
転送するよう制御してもよい。
【0016】なお、第1及び第2のシステムは夫々ファ
クシミリを有し、そのファクシミリが回線接続を行う手
段を含むように構成できる。また、画像データ生成装置
はコンピュータを含んでも良いし、複数の画像形成装置
は各々、記録媒体に画像を出力するプリンタ機能を有し
ていても良いし、ページ記述言語には、LIPS、ポス
トスクリプト、PCLを含んでいても良い。
【0017】以下添付図面を参照して本発明の好適な実
施の形態について詳細に説明する。
【0018】[第1実施形態]図1は本発明の代表的な
実施形態である画像転送システムの構成を示すブロック
図である。なお、このシステムは、後述する第2、第3
の実施形態でも共通に用いられる。
【0019】さて、図1において、101、106は夫
々LAN、102はLAN101に接続されLAN10
1を介して外部装置と通信を行うことができる汎用のパ
ーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)、10
3〜104は各々、LAN101、106にそれぞれ接
続されたファクシミリ、105は公衆回線である。
【0020】パソコン102は、その内部に数種類のプ
リントドライバを持ち、使用するプリンタの機能により
自動的にプリントドライバを切り替えられることができ
る。また、パソコン102には、CPU、メモリ、LC
D或いはCRTなどの表示部が備えられており、メモリ
にはCPUが実行する各種のプログラムが内蔵されてい
る。さらに、パソコン102にはキーボードやマウスな
どの入力指示のためのユニットも設けられている。ファ
クシミリ103、104は各々、大型の液晶タッチパネ
ルを有し、公衆回線105を使用して画像データを転送
できる。さらに、ファクシミリ103、104は夫々が
接続されているLANに接続されたパソコンピュータや
複写機などの画像形成装置等との間で所定のプロトコル
に従って通信可能であるので、公衆回線105を使用し
て転送された画像データを、LAN上のパソコンや複写
機などの画像形成装置に転送することもできる。
【0021】また、107はLAN106に接続され、
LAN106に接続されているプリンタやパソコン等の
装置の動作を管理するジョブサーバである。ジョブサー
バ107は、予めジョブサーバに登録された装置の機能
情報を取得し、また、その取得した機能情報を元にプリ
ント要求を求めてきたパソコンに送信すべき画像データ
の属性を通知する。
【0022】108〜110は各々、大型の液晶タッチ
パネルを有しスキャナ機能とプリンタ機能を合わせ持っ
たLAN106に接続された複写機(画像形成装置)で
ある。従って、これらの機器は単体としては、LAN1
06やジョブサーバ107とは独立にコピー機として機
能するが、パソコンから送られてくるページ記述言語の
コマンドデータを受信し、その内部でビットマップの画
像データに展開し、プリント出力するプリンタとしても
機能する。また、複写機108〜110は同機能を有し
ているが、処理可能なページ記述言語が異なる。ここで
は、複写機108の処理可能なページ記述言語をLIP
S、複写機109の処理可能なページ記述言語をポスト
スクリプト(PS)、複写機110の処理可能なページ
記述言語をPCLとする。
【0023】図2は、複写機108〜110の構成を示
すブロック図である。前述のように、複写機108〜1
10は処理可能なページ記述言語が異なるだけで、機能
的な面では共通であるので、ここでは、代表として複写
機108の構成のみを示す。
【0024】図2において、201はリアルタイムOS
によって動作し装置全体を制御するマイクロプロセッサ
(CPU)、202はCPU201によって管理され、
CPU201で実行される複数のアプリケーションを蓄
積しておく大容量のハードディスク(HDD)、203
はCPU201が種々のアプリケーションを実行させる
ための作業領域として用いられ、CPU201から高速
にアクセス可能なメモリ、204はCPU201、HD
202、メモリ203や、後述する各機能ユニット間同
士でデータを高速に転送(DMA転送)するための高速
CPUバスである。また、HDD202は、必要に応じ
て画像データを一時記憶したり、後述する画像読取装置
等の外部装置から通知される画像出力要求に関する情報
を保存するためにも用いられる。
【0025】205は、後述するコンピュータと接続さ
れる外部インタフェースより入力され、高速CPUバス
204を介して画像形成コマンドを受信し、そのコマン
ド内容に従ってビットマップ画像を生成して後述する高
速イメージバスにそのイメージ画像を出力する機能ユニ
ット(RIP)である。RIP205が処理可能なペー
ジ記述言語の種類としては、ポストスクリプト、PC
L、LIPS、CaPSL等が挙げられる。
【0026】206は、高速イメージバスから入力され
たイメージ画像をCPU201の指示による処理命令に
従って、スムージング処理やエッジ処理などのイメージ
画像に対するフィルタリング処理や、文字認識(OC
R)処理や、文字部とイメージ部を分離するイメージセ
パレート処理を行う画像処理ユニットである。
【0027】207は、高速イメージバスから入力され
たイメージ画像に対して、MH,MR,MMR,JPE
G等の画像圧縮方法により圧縮をかけ、高速CPUバス
204または、再び高速イメージバスにその圧縮された
データを送出したり、その逆にそれらの2つのバスから
入力された圧縮データを、圧縮された方式に従って伸張
し、高速イメージバスに送出する圧縮/伸張ユニットで
ある。
【0028】208は、高速CPUバス204と後述す
る低速CPUバスとを接続し、バス間の処理スピードの
差を吸収するためのバスブリッジコントローラである。
バスブリッジ208を介することで高速に動作するCP
U201は低速CPUバスに接続されたデータ転送速度
の低いユニットをアクセスするできる。
【0029】209は高速CPUバス204よりデータ
転送能力の低いバス構成で、処理能力の比較的遅いユニ
ットが接続される低速CPUバス、210は公衆回線2
11と低速CPUバス209との間にあって低速CPU
バス209より送られてきたデジタルデータを公衆回線
にデータに出力するできるように変調したり、或は、公
衆回線211より送られてきた変調データを装置内で処
理できるデジタルデータに復調するモデム、212はL
ANに接続し、LANを介しデータの送受信を行うため
のLANボードである。
【0030】214は、コンピュータと接続し、コンピ
ュータからの制御コマンドを受信したり、そのコンピュ
ータに対してステータスを返したりするために使用され
る、例えば、RS−232C(シリアル通信用)やセン
トロニクスインタフェース(パラレル通信用)のコンピ
ュータインタフェースを備えた通信ポートである。
【0031】215は、後述する操作パネルとの間で各
種制御信号を授受し、その操作部に配置されているキー
等からの入力信号をCPU201に伝えたり、RIP2
05、画像処理ユニット206、圧縮/伸張ユニット2
07で生成された画像データを操作部に設けられたLC
Dに表示するための解像度変換を行うパネルインタフェ
ースである。
【0032】216は、RIP205、画像処理ユニッ
ト206、圧縮/伸張ユニット207と、後述するスキ
ャナインタフェース(I/F)、プリンタインタフェー
ス(I/F)とを相互に接続し、画像データを入出力す
るため高速イメージバスである。なお、このバスの制御
はCPU201によってはなされず、バスコントローラ
222によって制御されデータ転送が行われる。
【0033】217は原稿のオートフィーダを備え、R
GBの3ラインのCCDカラーセンサを有するスキャナ
ユニット(画像読取装置)である。スキャナユニット2
17で読み取られた画像データは、後述するスキャナイ
ンタフェースユニットによって、高速イメージバス21
6に転送される。そして、218はスキャナユニット2
17で読み取られた画像データを、その後の過程におけ
る処理の内容によって、最適な階調変換を行い、読み込
まれたRGBの3原色のカラーデータをCMYBkのデ
ータに変換する機能を備えたスキャナインタフェース
(I/F)ある。
【0034】また、219は、後述するプリンタインタ
フェース(I/F)から受け取った画像データを、記録
用紙上に可視画像として印刷する、例えば、インクジェ
ット方式を用いてインク液滴によって記録用紙上に画像
を印刷するインクジェットプリンタや電子写真技術を利
用しレーザ光を利用して感光ドラム上に画像を形成し記
録用紙に画像を形成するレーザビームプリンタなどのプ
リンタ、そして、220は、所定のバス幅を有した高速
イメージバス216から転送されてきた画像データをプ
リンタ219に転送する際に、プリンタ219の階調に
あわせたバス幅に変換するバス幅変換を行なったり、プ
リンタ219の印刷速度と高速イメージバス216の画
像データ転送速度の差を吸収するために用いられるプリ
ンタインタフェース(I/F)である。
【0035】221は、LCDとLCD上に張り付けら
れたタッチパネルと複数入力キーと有する操作パネルで
ある。タッチパネルまたはキーにより入力された信号は
パネルインタフェース(I/F)215を介してCPU
201に伝えられ、LCDはパネルインタフェース(I
/F)215から送られてきた画像データ、或は、装置
操作のためのメニューやアイコン等を表示する。
【0036】さらに、外部装置224はバスインタフェ
ース(I/F)223を介してデータ通信を行うことが
できる。
【0037】次に、以上の構成のシステムにおいて実行
される画像転送処理について、図3、及び、図5に示す
フローチャートと、図4に示す操作パネル221の表示
画面を参照して、詳細に説明する。なお、ここでは、パ
ソコン102で作成したドキュメントを別のネットワー
ク(LAN106)に接続されている複写機108〜1
10に出力させる際の画像データ処理を考えることとす
る。
【0038】まず、ステップS101では、LAN10
1に接続されたパソコン102がファクシミリ103と
所定のプロトコルに従って通信を行い、LAN106に
接続されている複写機108〜110に対して画像デー
タの出力を行うために、ファクシミリ104に対して公
衆回線105を用いて接続するよう指示する。次に、ス
テップS102では、ファクシミリ103はパソコン1
02から通知されたファクシミリ104の電話番号に基
づいて、公衆回線105を用いてファクシミリ104と
の通信を確立する。さらに、ステップS103では、フ
ァクシミリ103からファクシミリ104への接続が確
立したことを通知されたパソコン102は、LAN10
6に接続されているジョブサーバ107に、LAN10
6に接続されている複写機やプリンタ等の装置の機能情
報を問い合わせる。
【0039】この時、ファクシミリ103〜104はL
AN101と106とを接続するためのゲートウェイと
して動作しており、パソコン102はジョブサーバ10
7と所定のプロトコルに従って通信できる。即ち、パソ
コン102とジョブサーバ107はそのプロトコルに従
った通信を行っているが、一方、ファクシミリ103と
104との間ではそのプロトコルの属性やその通信デー
タの内容を、通常のファクシミリ通信データとして交換
される。従って、ファクシミリからLANにデータを送
出する場合は、プロトコルの属性に従ったデータフォー
マット変換がなされる。
【0040】次に、ステップS104では、パソコン1
02からLAN106に接続している複写機やプリンタ
等の装置の機能情報を問い合わされたジョブサーバ10
7は、所定のプロトコルに従って、複写機108〜11
0に対してプリント機能の問い合わせを行い、どんな種
類のページ記述言語を処理可能であるのかに関する情報
を取得する。
【0041】ここで、複写機108〜110では、CP
U201がRIP205から予めどんな種類のページ記
述言語を処理可能であるかに関する情報を取得してお
り、その内容はHDD202に格納している。従って、
ジョブサーバ107等の外部装置から機能情報の問い合
わせを受けた場合には、HDD202に記憶されている
情報を送信する。また、複写機108〜110は、スキ
ャナ217の解像度情報やHDD202の容量などの基
本機能の情報についても記憶しており、同様に外部装置
からの問い合わせがあった場合には、その情報を外部に
通知するができる。そして、複写機108〜110の機
能情報を取得したジョブサーバ107はパソコン102
に対して、LAN106に接続された複写機108〜1
10の機能情報を送信する。
【0042】さらに、処理はステップS105におい
て、ジョブサーバ107から複写機108〜110の機
能情報を受信したパソコン102は、図4に示すような
選択画面(プリンタ選択画面)をパソコン102に備え
られたCRTやLCDなどに表示し、ユーザに対して選
択を求める。ユーザは出力を行いたい複写機を画面より
選択する。
【0043】図4はLAN106に接続された複写機1
08〜110から選択が行われる様子を示す選択画面の
図である。図4において、COPIER1(LISP)
はLISPを処理可能な複写機108を、COPIER
2(PS)はポストスクリプト(PS)を処理可能な複
写機109を、COPIER3(PCL)はPCLを処
理可能な複写機110を表わしている。また、その選択
画面からは画像データの転送モードとして、“高速転
送”或は“通常転送”のいづれかを選択できる。従っ
て、さらに、ステップS105では、画像データの転送
モードの選択を行う。
【0044】そして、ステップS105aでは選択モー
ドが高速転送であるか或は通常転送であるかを調べる。
ここで、その転送モードが通常転送モードであると判別
された場合、処理はステップS106に進み、そのモー
ドが高速転送モードであると判別された場合、処理はス
テップS105bに進み、高速転送処理を実行する。そ
の後、処理はステップS110に進む。この高速転送処
理については、図5に示すフローチャートを参照して後
述する。
【0045】さて、ステップS106〜S109では、
パソコン102は、複写機108〜110に対して次々
に画像データの転送を行う。
【0046】まず、ステップS106では、パソコン1
02が複写機108に対して画像データの転送する際、
予めジョブサーバ107から転送された複写機の機能情
報をもとにプリンタドライバを選択設定し、続く、ステ
ップS107では転送すべき画像データをLIPSコー
ドに変換し、複写機108に対して画像データの転送を
行う。さらに、ステップS108ではその転送終了を監
視し、転送未終了と判断されれば、処理はステップS1
07に戻るが、転送終了と判断されれば処理はステップ
S109に進む。そして、ステップS109では、全て
の複写機(ここでは、複写機108〜110)への画像
データ転送が終了したかどうかを調べる。ここで、転送
未終了と判断されれば、処理はステップS106に戻る
が、一方、転送終了と判断されれば、処理はステップS
110に進む。
【0047】以上、ステップS106〜S109におい
て、パソコン102は複写機108に対して画像データ
の転送する際にはLISPコード用のプリンタドライバ
を、複写機109に対して画像データの転送する際には
ポストスクリプト用のプリンタドライバを、複写機11
0に対して画像データの転送する際にはPCL用のプリ
ンタドライバを、順次自動的に選択し起動する。
【0048】さて、LIPSコードを受信した複写機1
08は、RIP205に、LIPSコードを転送し、こ
こでビットマップ展開した後に、プリンタI/F220
を介してプリンタ220にビットマップデータを転送し
て、記録用紙などの記録媒体に画像を形成して出力す
る。次に、パソコン102からはポストスクリプト(P
S)コードが送られてくると、複写機109はこれを受
信して複写機108と同様に画像形成を行い、さらに、
パソコン102からはPCLコードが送られてくると、
複写機110はこれを受信して複写機108〜109と
同様に画像形成を行なってプリント出力する。
【0049】以上のようにして、複写機108〜110
に対する画像データの出力が全て完了すると、処理はス
テップS110において、パソコン102はファクシミ
リ103にファクシミリ104との公衆回線105の回
線接続を切断するように指示し、処理を終了する。
【0050】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、転送モードとして高速転送モードが選択された際の
高速転送処理について説明する。
【0051】まず、ステップS202で、パソコン10
2はジョブサーバ107に対して最適のデータ転送のパ
ターンを問い合わせる。これに応じて、ステップS20
3では、ジョブサーバ107はLAN106に接続され
た複写機の機能情報を取得し、さらに、ステップS20
4で、その情報に基づいてパソコン102に対してファ
クシミリ103と104との間の公衆回線105のトラ
フィックが最小になるように画像データ転送を行うよう
指示する。
【0052】例えば、複写機109がRIP205にお
いてPSコードを受信して一度ビットマップ展開した画
像を、予めインストールされているプリンタドライバを
使用してLANボード212を介して他の複写機に転送
可能であることを、ジョブサーバ107が機能情報を基
に判断すると、ジョブサーバ107はパソコン102に
対してPSコードを複写機109に送信するように通知
するのである。このような制御によって、公衆回線10
5を介してLISPコードやPCLコードを転送する必
要がなくなり、公衆回線105のトラフィックが最小に
なる。
【0053】以下の処理ステップは説明をより具体的に
するために、以上の例を仮定する。
【0054】さて、ステップS205では、ジョブサー
バ107からの通知を受けると、パソコン102は自動
的にポストスクリプト(PS)用のプリンタドライバを
選択設定し、ステップS206では、複写機109に対
してPSコードを転送する。そして、複写機109への
PSコードの転送が終了すると、ステップS207で
は、パソコン102はファクシミリ103にファクシミ
リ104との公衆回線105の回線接続を切断するよう
に指示し、パソコン102としてのプリント処理動作を
終了する。
【0055】一方、パソコン102からのPSコードを
受信した複写機109は、ステップS208において、
受信PSコードに基づいて画像をビットマップ展開し、
プリンタ219で画像形成しプリント出力を行う。次
に、ステップS209で複写機109はジョブサーバ1
07からの指示を受信すると、続くステップS210に
おいて、複写機109はPSコードよりビットマップ展
開された画像データを指定された複写機108、110
に対して送信する。この時、複写機109は複写機10
8、110に対して送信するビットマップ画像データの
解像度を予め通知し、一方、複写機108、110は複
写機109から送られてきた画像データを画像処理ユニ
ット206において解像度変換を行なう。その後、処理
はステップS211において、複写機108、110夫
々から画像形成出力を行う。
【0056】従って以上説明した実施形態に従えば、画
像データの転送先となる複写機の能力と転送モードとに
従って、画像データの転送元であるパソコン側において
最適なプリンタドライバを選択し、1つの複写機に対し
てだけ画像データを転送するよう制御する。そして、そ
の画像データをパソコンから受信する1つの複写機が転
送先の複写機に対して画像データを配信する。これによ
って、公衆回線のトラフィックが最小になり、また、そ
の公衆回線の使用期間を短縮できるので、回線利用コス
トを削減することができる。さらに、ユーザがプリンタ
ドライバの設定を複写機ごとに切り替える必要がなくな
るので、ユーザにとっての操作性も改善される。
【0057】[第2実施形態]ここでは、高速転送処理
についての別の実施形態について、図6に示すフローチ
ャートを参照して説明する。なお、このフローチャート
では、既に図5において説明したと同じ処理ステップに
ついては同じステップ参照番号を付している。従って、
これらの処理ステップの説明は省略し、ここでは、この
実施形態に特徴的な処理についてのみ説明する。
【0058】また、ここでは、複写機109には、RI
P205においてPSコードを受信して一度ビットマッ
プ展開した画像データを一時的にHDD202またはメ
モリ203に保存できる機能がある例を考える。
【0059】ステップS202〜S204の処理後、ス
テップS204aでは、ジョブサーバ107は複写機1
08及び複写機110に対して、画像データが複写機1
09に保存されることを通知するとともに、複写機10
9がパソコン102からPSコード受信後、ビットマッ
プ展開してHDD202またはメモリ203に保存され
ている画像データを出力する指示を発行するように命令
する。
【0060】一方、ステップS205〜S208の処理
後、ステップS209aでは、複写機108および複写
機110は、ステップS204aにおけるジョブサーバ
107からの指示に基づいて、複写機109に対して画
像データの転送要求を行うと、複写機109はその要求
に応じて、パソコン102から転送されたPSコードの
ビットマップ展開が終了した後、LAN106を介して
外部装置と通信を行える状態にある場合は、展開したビ
ットマップデータを複写機108及び複写機110に対
して転送する。
【0061】最後に、ステップS208bで、複写機1
08及び複写機110は、複写機109からビットマッ
プ画像データを受信すると、夫々のプリンタ219へ画
像データを転送し、画像形成を行い、プリント出力す
る。
【0062】従って以上説明した実施形態に従えば、ジ
ョブサーバ107が画像出力を行う複写機各々に対して
ジョブ内容を通知し、複写機108及び複写機110が
複写機109に対して画像データの転送要求を行うの
で、複写機109が画像データの再転送を行うために複
写機108や複写機110へアクセスし、それぞれが画
像転送を受け付けられるまで待つことがなくなり、複写
機109が再転送のために無駄な処理を行なわなくても
良いという利点がある。
【0063】[第3実施形態]ここでは、第1実施形態
での処理に加えてさらに回線使用効率を高め、回線コス
トの削減に資する画像データ転送処理について、図7に
示すフローチャートを参照して説明する。なお、このフ
ローチャートでは、既に図3において説明したと同じ処
理ステップについては同じステップ参照番号を付してい
る。従って、これらの処理ステップの説明は省略し、こ
こでは、この実施形態に特徴的な処理についてのみ説明
する。
【0064】ステップS101〜S103の処理後、ス
テップS404において、LAN106の通信負荷が高
く、ジョブサーバ107がすぐにLAN106に接続さ
れた複写機等の機能情報を取得できない場合には、ジョ
ブサーバ107はファクシミリ103と通信し、その電
話番号を取得してその内容を記憶する。次に、ステップ
S405では、ジョブサーバ107はパソコン102と
通信を行なって、LAN101におけるパソコン102
の物理アドレスを取得し、その内容を記憶する。さら
に、ステップS406では、パソコン102に対して公
衆回線105との回線接続を切断するよう要求する。こ
れに応じて、ステップS407では、パソコン102は
一旦ファクシミリ103に対して公衆回線105の回線
接続の切断を指示する。これによって、公衆回線105
の回線接続は切断される。さて、処理はステップS40
8において、LANの通信負荷が低下し、ジョブサーバ
107はLAN106に接続されている複写機等の機能
情報を取得できると、続くステップS409において、
ファクシミリ104に対して、予め記憶してあるファク
シミリ103の電話番号を通知し、ファクシミリ103
との間で公衆回線105を介した回線接続を指示する。
このようにして回線接続が回復し、ファクシミリ104
からファクシミリ103への接続が完了したことがジョ
ブサーバ107に通知されると処理はステップS410
において、ジョブサーバ107は予め記憶してあるパソ
コン102の物理アドレスをもとにパソコン102にア
クセスし、LAN106に接続されている複写機等の機
能情報を転送する。
【0065】次に、その機能情報を受け取ったパソコン
102は、ステップS411において、ユーザから選択
された複写機に画像データを転送し、さらに、そのデー
タ転送が終了すると、ステップS412ではジョブサー
バ107にデータ転送が終了したことを通知する。デー
タ転送が終了したことを通知されたジョブサーバ107
は、最後に、ステップS413で、回線の接続解除を指
示すると、これに応じてファクシミリ104が公衆回線
105の回線接続を切断し、処理を終了する。
【0066】従って以上説明した実施形態に従えば、パ
ソコン102がLAN106に接続された装置の機能情
報を要求してきた際、LAN106の通信負荷が高く、
ジョブサーバ107がすぐに返答できない場合には一度
公衆回線の接続を切り、機能情報を取得した後に再度公
衆回線を接続して通信を行うので、実際の通信のないま
ま無駄に公衆回線を接続し続けることがなくなる。これ
によって、不必要な回線コストを削減できる。
【0067】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0068】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0069】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0070】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0071】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0072】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図8に示すメモリマップの例に示す各モジュ
ールを記憶媒体に格納することになる。すなわち、少な
くとも「接続処理モジュール」、「指定処理モジュー
ル」、「生成処理モジュール」、および、「転送処理モ
ジュール」の各モジュールのプログラムコードを記憶媒
体に格納すればよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、選
択された最適なページ記述言語を処理可能な画像形成機
器が転送された画像データをビットマップデータに展開
し、これをLANを介して他の画像形成機器に転送する
ので、ユーザが所望の画像形成機器へのデータ転送の操
作をいちいち行なわなくともよく、ユーザの操作性を高
めることができるという効果がある。
【0074】また、システムの動作状況に応じて回線接
続を切断したり復旧したりするので、さらに、サーバに
格納された複数の画像形成装置各々の機能情報に基づい
て選択された最適なページ記述言語を処理可能な画像形
成装置にだけ画像データを転送した後は回線接続が切断
されるので、画像データ転送量の削減されるとともに、
効率的に公衆回線が利用され公衆回線の使用時間を短縮
でき、回線利用コストを削減することができるという利
点もある。
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施形態である画像転送シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】複写機108〜110の構成を示すブロック図
である。
【図3】第1の実施形態に従う画像転送処理を示すフロ
ーチャートである。
【図4】操作パネル221の表示画面を示す図である。
【図5】第1の実施形態に従う高速転送処理を示すフロ
ーチャートである。
【図6】第2の実施形態に従う高速転送処理を示すフロ
ーチャートである。
【図7】第3の実施形態に従う画像転送処理を示すフロ
ーチャートである。
【図8】メモリマップを示す図である。
【符号の説明】
101、106 LAN 102 パーソナルコンピュータ(パソコン) 103〜104 ファクシミリ 105 公衆回線 107 ジョブサーバ 108〜110 複写機(画像形成装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06F 13/00 351 G06F 13/00 351G H04N 1/00 107 H04N 1/00 107A

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データ生成装置を有する第1のシス
    テムと、夫々が異なるページ記述言語で記述された画像
    データを処理可能な複数の画像形成装置と前記複数の画
    像形成装置各々の機能情報を取得する機能を有するサー
    バとが互いにLANを介して接続された第2のシステム
    とを相互に公衆回線によって接続して構成する画像転送
    システムにおいて、 前記画像データ生成装置は、前記画像データ生成装置からの問い合わせに応じて 前記
    サーバの取得する機能によって取得された前記複数の画
    像形成装置各々の機能情報に基づき前記サーバから通知
    された、他の画像形成装置に対してビットマップデータ
    を転送可能な画像形成装置が処理可能なページ記述言語
    に対応するプリンタドライバを自動的に選択し、該選択
    されたページ記述言語に対応するプリンタドライバに基
    づきページ記述言語コードを生成する生成手段と、 前記公衆回線が回線接続された状態で、前記生成手段に
    よって生成されたページ記述言語コードを前記サーバか
    ら通知された画像形成装置に転送する転送手段と、 前記転送手段による転送後、前記公衆回線の回線接続を
    切断する回線接続切断手段とを有することを特徴とする
    画像転送システム。
  2. 【請求項2】 画像データ生成機器を有する第1のシス
    テムと、夫々が異なるページ記述言語で記述された画像
    データを処理可能な複数の画像形成機器と前記複数の画
    像形成機器各々の機能情報を取得する機能を有するサー
    バとが互いにLANを介して接続された第2のシステム
    とを相互に公衆回線によって接続した環境における画像
    データ転送方法において、前記画像データ生成機器からの問い合わせに応じて 前記
    サーバの取得する機能によって取得された前記複数の画
    像形成機器各々の機能情報に基づき前記サーバから通知
    された、他の画像形成機器に対してビットマップデータ
    を転送可能な画像形成機器が処理可能なページ記述言語
    に対応するプリンタドライバを自動的に選択し、該選択
    されたページ記述言語に対応するプリンタドライバに基
    づきページ記述言語コードを生成する生成工程と、 前記公衆回線が回線接続された状態で、前記生成工程に
    おいて生成されたページ記述言語コードを前記画像デー
    タ生成機器から前記サーバから通知された画像形成機器
    に転送する転送工程と、 前記転送工程における転送後、前記公衆回線の回線接続
    を切断する回線接続切断工程とを有することを特徴とす
    る画像データ転送方法。
JP10822196A 1996-04-26 1996-04-26 画像データ転送方法及び画像転送システム Expired - Fee Related JP3483395B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822196A JP3483395B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 画像データ転送方法及び画像転送システム
US08/846,178 US6081347A (en) 1996-04-26 1997-04-28 Image data transfer method and image transfer system therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10822196A JP3483395B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 画像データ転送方法及び画像転送システム

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186836A Division JP3507481B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 データ生成装置及びプリント処理方法
JP2002186835A Division JP3564116B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 画像形成システム及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298655A JPH09298655A (ja) 1997-11-18
JP3483395B2 true JP3483395B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=14479119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10822196A Expired - Fee Related JP3483395B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 画像データ転送方法及び画像転送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6081347A (ja)
JP (1) JP3483395B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025924A (en) 1996-09-05 2000-02-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming system including a first printer connected to a host computer and a second printer connected to the host computer via a switching device provided in the first printer
US6785022B1 (en) * 1998-04-07 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Data communication method of apparatus connected to LAN
JP3151781B2 (ja) * 1998-06-17 2001-04-03 エヌイーシーソフト株式会社 ポストスクリプトシステム及びネットワークシステム
JP4333971B2 (ja) * 1998-11-11 2009-09-16 キヤノン株式会社 画像処理システム
US7050197B1 (en) * 2000-09-14 2006-05-23 Eastman Kodak Company Image processor for high-speed printing applications
US7420698B2 (en) * 2003-07-16 2008-09-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for providing computer based printing, scanning and faxing

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833665B2 (ja) * 1990-06-05 1998-12-09 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JP3043541B2 (ja) * 1993-06-23 2000-05-22 キヤノン株式会社 像形成装置,像形成システムおよびその像形成方法
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6081347A (en) 2000-06-27
JPH09298655A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559656B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2008305018A (ja) 情報処理システムとその情報処理装置およびサーバ装置
JP2005047264A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成システム
US5617518A (en) Output control method and system of servers
JP3728063B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理システムの協調動作制御方法
US6092088A (en) Method for controlling document processing apparatus connected to network
JP3483395B2 (ja) 画像データ転送方法及び画像転送システム
JPH09219764A (ja) 画像転送システム及び画像転送方法
JP3507481B2 (ja) データ生成装置及びプリント処理方法
JP3564116B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
US5935250A (en) Data process apparatus and method
JP3740289B2 (ja) 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004201334A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムにおける処理方法
JPH10150521A (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法
JPH10173897A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2000259385A (ja) 画像読み取り装置、方法、画像形成装置、方法、画像通信システム、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP1063581A2 (en) Data processing apparatus, and method for controlling the same
JPH11149358A (ja) 画像入出力制御装置、画像入出力システム、最適用紙サイズ印刷方法および記憶媒体
JP2000151756A (ja) ネットワークシステム及びデータ転送方法
JP2000311095A (ja) 情報処理システムと情報処理方法、及び情報管理装置、並びに記憶媒体
JP2003196058A (ja) プリントシステム及びその資源の利用方法
JP3832988B2 (ja) マルチファンクションシステム及びそのデータ転送方法
JPH0969912A (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2003256154A (ja) 画像出力システム
JP3527717B2 (ja) タンデム印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees