JP2000349174A - 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法

Info

Publication number
JP2000349174A
JP2000349174A JP15479899A JP15479899A JP2000349174A JP 2000349174 A JP2000349174 A JP 2000349174A JP 15479899 A JP15479899 A JP 15479899A JP 15479899 A JP15479899 A JP 15479899A JP 2000349174 A JP2000349174 A JP 2000349174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
voltage
charge retention
control gate
tunnel film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15479899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613072B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kawaguchi
勉 川口
Shigemitsu Fukatsu
重光 深津
Mitsutaka Katada
満孝 堅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15479899A priority Critical patent/JP3613072B2/ja
Priority to US09/583,868 priority patent/US6339557B1/en
Publication of JP2000349174A publication Critical patent/JP2000349174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613072B2 publication Critical patent/JP3613072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50004Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of threshold voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な方法にて電荷保持寿命の評価を短期間で
行うことができる不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命
評価方法を提供する。 【解決手段】シリコン基板1のソース・ドレイン領域
2,3間での基板1の上にトンネル膜5を介してフロー
ティングゲート電極6が配置され、電極6の上に絶縁膜
7を介してコントロールゲート電極8が延設されてい
る。トンネル膜5に電圧を印加するためにコントロール
ゲート電極8と基板1間において、基板1を接地し、コ
ントロールゲート電極8に負の電圧で、かつ、トンネル
膜5に印加する電圧としてメモリ動作時の印加電圧を超
えない3種類の電圧を印加して電荷保持特性を調べ、こ
の3種類の電圧印加時における容量カップリング比から
のトンネル膜5の電界強度に対する前記電荷保持特性か
ら、コントロールゲート電極8と基板1間に電圧印加が
無いときの電荷保持特性を推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
メモリの信頼性試験、特に、電荷保持寿命評価方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリやEPROMのような
不揮発性半導体メモリの構成例を図8に示す。メモリセ
ル100がマトリックス状に配置され、各メモリセル1
00にて多数のビットが構成されている。メモリセル1
00の基本構成を図9に示す。半導体基板20の表層部
にセル毎のソース領域21およびドレイン領域22が離
間して形成され、両領域21,22間における半導体基
板20の上にトンネル膜23を介してフローティングゲ
ート電極(浮遊ゲート電極)24が配置されるととも
に、フローティングゲート電極24の上に絶縁膜25を
介してコントロールゲート電極(制御ゲート電極)26
が延設され、各セルのドレイン領域22がビット線に、
ソース領域21がソース線に、コントロールゲート電極
26がワード線にそれぞれ接続されている。
【0003】読み出し動作は、図9に示すように、ドレ
イン領域22に1〜2ボルトの正電位を与え、ソース領
域21を接地し、コントロールゲート電極26にVccを
印加し、チャネル電流が流れるか否かを検出することに
より行う。
【0004】データの書き込みは、図10に示すよう
に、ドレイン領域22にVccを印加し、ソース領域21
を接地し、コントロールゲート電極26に高い電圧Vpp
(例えば+12ボルト)を印加し、ホットエレクトロン
をドレイン付近で発生させ、その発生したホットエレク
トロンをフローティングゲート電極24に注入し、メモ
リセルの閾値電圧を高くすることにより行われる。つま
り、書き込み時には、選択トランジスタのドレイン領域
22には、グランド電位のソース領域21よりも高い中
間電位Vcc(例えば5.5ボルト)が印加され、同時に
選択トランジスタのコントロールゲート電極26にはド
レイン電位よりも高電位Vpp(例えば12ボルト)を印
加することで、ドレイン付近でホットエレクトロンを発
生させ、それをフローティングゲート電極24へ注入す
る。
【0005】また、データの消去は、図11に示すよう
に、ソース領域21に正の高電圧(例えば+12ボル
ト)を印加し、コントロールゲート電極26を接地し、
トンネル効果によりフローティングゲート電極24のエ
レクトロンをソース領域21に引き抜くことにより行
う。なお、このとき、ドレイン領域22は開放とする。
【0006】また、図12に示すように、コントロール
ゲート電極26に負の高電圧(例えば−8ボルト)を印
加し、ソース領域21と基板20に正の高電圧(例えば
+10ボルト)を印加し、トンネル効果によりフローテ
ィングゲート電極24のエレクトロンを基板20領域に
引き抜くことで消去を行うこともある。
【0007】一方、このような不揮発性半導体メモリに
対し信頼性試験を行っている。その1つとして、電荷保
持寿命評価(記憶保持時間試験)がある。フラッシュメ
モリの正常な電荷保持特性は、例えば125℃で、約1
0年以上という非常に長い寿命特性を持つ。よって、開
発段階において、その寿命評価についても非常に長い時
間を要する。そのために、これまでは温度を非常に高く
することで、加速して評価スピードを上げてきた。
【0008】しかし、評価雰囲気温度を高くできない場
合もある。また、書き換え後の電荷保持寿命を評価する
場合、約250℃以上の温度では書き換えによるトンネ
ル膜(図9の符号23)のダメージが回復してしまい書
き換え後の正しい電荷保持寿命の評価を行うことができ
なかった。つまり、加熱加速するとダメージ回復を伴う
ので、電荷保持寿命評価方法として好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
事情に鑑みなされたものであり、その第1の目的は、新
規な方法にて評価雰囲気温度に関わらず電荷保持寿命の
評価を短期間で行うことができる不揮発性半導体メモリ
の電荷保持寿命評価方法を提供することにある。また、
第2の目的は、第1の目的に加えて電荷保持寿命評価を
正確に行う、つまり、電荷保持寿命評価を正確、かつ短
期間で行うことができる不揮発性半導体メモリの電荷保
持寿命評価方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の不揮発
性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法は、トンネル膜
に電圧を印加して加速評価するようにしたことを特徴と
している。よって、意図的にトンネル膜に電圧を印加し
て加速評価することにより、電荷保持寿命の評価を短期
間で行うことができる。
【0011】ここで、請求項2に記載のように、少なく
とも2種類の電圧を印加して、印加が無いときの電荷保
持特性を推定すると、実用上好ましい。また、請求項3
に記載のように、トンネル膜に電圧を印加するためにコ
ントロールゲート電極と基板間において、基板よりコン
トロールゲート電極の電位が低く、かつ、トンネル膜に
対する電圧としてメモリ動作時の印加電圧を超えない少
なくとも2種類の電圧を印加して電荷保持特性を調べ、
この少なくとも2種類の電圧印加時における容量カップ
リング比からのトンネル膜の電界強度に対する前記電荷
保持特性から、コントロールゲート電極と基板間に電圧
印加が無いときの電荷保持特性を推定すると、実用上好
ましい。
【0012】ここで、請求項4に記載のように、前記基
板を接地し、コントロールゲート電極に負の電圧を印加
すると、実用上好ましいいものとなる。さらに、請求項
5に記載のように、データ書き換えを行った後に電荷保
持寿命評価を行う場合に、請求項1〜4のいずれかに記
載の不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法は、
実用上好ましい。
【0013】ここで、請求項6に記載のように、評価雰
囲気として、前記データ書き換え時のトンネル膜のダメ
ージが回復しない温度範囲とする。すると、意図的にト
ンネル膜に電圧を印加して加速評価することにより、ト
ンネル膜の書き換えダメージが回復しない温度雰囲気に
おいても、つまり、250℃以上の高温まで加熱加速さ
せなくても電荷保持寿命の評価を短期間で行うことがで
きる。このようにして、トンネル膜のダメージを回復さ
せないために評価を正確にでき、かつ、電圧印加による
加速にて評価を短期間で行うことができる。
【0014】また、請求項7に記載のように、評価雰囲
気として、トンネル膜のダメージが回復しない温度範囲
のうちのより高い温度とすると、温度でも加速させるこ
とができ、実用上好ましいものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。図1にはフラッシュメ
モリの平面図を示し、図2には図1のA−A断面を示
す。
【0016】図2に示すように、半導体基板としてのP
型単結晶シリコン基板1において、P型シリコン層1a
の上にはPウェル層1bが形成されている。Pウェル層
1bの表層部にはセル毎のN+ 型ソース領域(不純物拡
散領域)2とN+ 型ドレイン領域(不純物拡散領域)3
とが離間して形成されている。さらに、Pウェル層1b
において図1に示すようにソース領域2から帯状のN+
型ソース共通線(不純物拡散領域)4が延設され、ソー
ス共通線4にて各メモリセルのソース領域2が結合して
いる。
【0017】また、図2に示すように、単結晶シリコン
基板1の上には、トンネル膜としての薄いシリコン酸化
膜5を介して多結晶シリコンよりなるフローティングゲ
ート電極(浮遊ゲート電極)6が配置され、このフロー
ティングゲート電極6は長方形をなしソース領域2とド
レイン領域3との間を通るように延設されている。フロ
ーティングゲート電極6の上には絶縁膜としてのシリコ
ン酸化膜(ゲート間絶縁膜)7を介して帯状のコントロ
ールゲート電極(制御ゲート電極)8が配置されてい
る。コントロールゲート電極8は多結晶シリコンよりな
り、図1に示すようにソース共通線4と平行に延設され
ている。
【0018】また、図2に示すように、コントロールゲ
ート電極8の周囲を含めた単結晶シリコン基板1上には
シリコン酸化膜9が配置されている。シリコン酸化膜9
の上にはアルミよりなるドレイン用配線11が配置さ
れ、ドレイン用配線11がコンタクトホール(開口部)
10を通してドレイン領域3と電気的に接続されてい
る。本実施の形態においては、2つのトランジスタセル
に共通するドレイン用コンタクトホール10が設けられ
ている。また、図1に示すように、シリコン酸化膜9に
設けたコンタクトホール(開口部)12a,12b,1
3a,13bを通してソース用配線(図示略)がソース
共通線4と電気的に接続されている。本実施の形態にお
いては、8つのトランジスタセル毎にソース用コンタク
トホール12a,12b,13a,13bが設けられて
いる。
【0019】図3には、周辺回路を示す。Xデコーダ1
5とYデコーダ・センスアンプ・書込回路16を備えて
いる。Xデコーダ15にはワード線1,2,3,・・
・,n,jにて各セルのコントロールゲート電極8と接
続されている。Yデコーダ・センスアンプ・書込回路1
6にはビット線1,2,3,・・・,m,kにて各セル
のドレイン領域3と接続されている。また、Yデコーダ
・センスアンプ・書込回路16にはソース線1,2,
3,・・・,m,kにて各セルのソース領域2と接続さ
れている。
【0020】フラッシュメモリの作動、つまり、読み出
し動作・書き込み動作・消去動作については図9,1
0,11を用いて説明したのと同じであり、ここではそ
の説明は省略する。
【0021】次に、このように構成したフラッシュメモ
リの電荷保持寿命評価方法を説明する。本例では、10
0回のデータ書き換え動作を行い、その後においてトン
ネル膜5の書き換えダメージが回復しない雰囲気温度で
電荷保持寿命評価(試験)を行っている。この評価(試
験)は、基板1(Pウェル領域1b)の電位をグランド
電位にした状態で、コントロールゲート電極8に対し電
圧を印加することにより、トンネル膜5に電圧を印加し
ている。これにより加速評価することができる。また、
この試験では、閾値電圧Vtの変化を計測することによ
りリテンション、つまり、電荷保持性を測定している。
【0022】以下、評価方法を、図4,5を用いて説明
する。図4の横軸は試験での経過時間をとり、縦軸には
リテンション(閾値電圧の変化率)をとっている。ま
ず、125℃の温度のもとでコントロールゲート電極8
と基板1との間に、第1の電圧(図4においてはVcg=
−4ボルト)を印加した状態で放置した場合における経
過時間に対するリテンション(閾値電圧の低下率)を測
定する。
【0023】次に、125℃の温度のもとでコントロー
ルゲート電極8と基板1との間に前述の第1の電圧とは
異なる第2の電圧(図4においてはVcg=−5ボルト)
を印加した状態で放置した場合のリテンション(閾値電
圧低下率)を測定する。
【0024】次に、125℃の温度のもとでコントロー
ルゲート電極8と基板1との間に前述の第1,2の電圧
とは異なる第3の電圧(図4においてはVcg=−6ボル
ト)を印加した状態で放置した場合のリテンション(閾
値電圧低下率)を測定する。
【0025】このように、メモリトランジスタにおい
て、必要な回数のデータ書き換えを行った後に書き込み
を行い、コントロールゲート電極8に−4ボルト,−5
ボルト,−6ボルトの3通りの電圧を印加して、それぞ
れの125℃での閾値電圧の変化を測定する。
【0026】ここで、コントロールゲート電極8の印加
電圧は、フローティングゲート電極6から電子が抜ける
方向である負バイアスを印加する。本実施形態では、コ
ントロールゲート電極8と基板1間において、コントロ
ールゲート電極8に対し負の電圧で、かつ、メモリ動作
時の印加電圧を超えない3種類の電圧(少なくとも2種
類の電圧)を印加している。詳しくは、コントロールゲ
ート電極8への印加電圧は、その時のトンネル膜に印加
される電圧が、書き込み、消去、読み出し時にトンネル
膜5に印加される電圧よりも小さくする。つまり、電荷
保持の加速試験でトンネル膜5に印加される最大電圧
を、データ書き換え時にトンネル膜5に印加される最大
電圧よりも小さい値にし、評価時にトンネル膜5にダメ
ージが加わらないようにしている。これにより、試験に
てトンネル膜5の劣化を生じさせることはない。
【0027】また、データ採取(サンプリング)に関し
て、図4の場合、経過時間が約1分から約200分の範
囲で閾値電圧の計測を行っている。そして、図4におい
て、コントロールゲートに−4ボルト、−5ボルト、−
6ボルトを印加した場合における閾値電圧が95%まで
低下した時の寿命(時間)を求める。以下、閾値電圧が
95%まで低下した時の寿命を95%リテンション寿命
(時間)という。つまり、図4に示すように、コントロ
ールゲート電圧Vcg=−4ボルトを印加した時の各プロ
ット点に近似する曲線LV=-4をひき、同様に、Vcg=−
5ボルトを印加した時の各プロット点に近似する曲線L
V=-5をひき、Vcg=−6ボルトを印加した時の各プロッ
ト点に近似する曲線LV=-6をひき、各曲線LV=-4,L
V=-5,LV=-6における、95%リテンション寿命(時
間)を求める。
【0028】図4において、95%リテンション寿命
(時間)は、Vcg=−4ボルトでは約3000時間、V
cg=−5ボルトでは約500時間、Vcg=−6ボルトで
は約8時間である。
【0029】以上のようにして、少なくとも2種類の電
圧をコントロールゲート電極8に印加して、それぞれの
場合の電荷保持特性を測定する。一方、コントロールゲ
ート電極8に−4ボルト、−5ボルト、−6ボルトを印
加したときのトンネル膜5にかかる電界強度を計算す
る。
【0030】詳しくは、図7に示すように、トンネル膜
5の電界強度は、容量カップリング比から求める。具体
的には、トンネル膜5に印加される電圧をV、コントロ
ールゲート電極8とフローティングゲート電極6間の静
電容量をC1、及びフローティングゲート電極6と基板
1間の静電容量をC2、フローティングゲート電極6内
の電荷量をQfとすると、
【0031】
【数1】 ・・・(1) となる。
【0032】C1,C2はメモリトランジスタ構造の縦
横寸法に大きく依存しており、
【0033】
【数2】 と記述できる。
【0034】ここで、C1,C2値はメモリトランジス
タの構造により決定でき、Qf値も決定できる。この
(1)式に、Vcg値として−4ボルト、−5ボルト、−
6ボルトを代入して、各Vcg値におけるトンネル膜5の
印加電圧を算出する。そして、この値をトンネル膜5の
厚さtで割ると、トンネル膜5の電界強度が求められ
る。
【0035】このようにして、Vcg=−4ボルト,−5
ボルト,−6ボルトにおける95%リテンション寿命
(時間)およびトンネル膜5にかかる電界強度が求めら
れる。これを、図5に示すように、プロットする。これ
により、トンネル膜5の電界強度に対する電荷保持寿命
を表す関係が分かることになる。プロット結果を基に、
Vcg=0(印加電圧0ボルトの場合)へ外挿した所にお
ける95%リテンション寿命を算出する。つまり、コン
トロールゲート電極8への印加電圧が0ボルトでの寿命
を算出する。これが、雰囲気温度125℃での電荷保持
寿命となる。
【0036】詳しくは、図5の場合は、Vcg=0の場合
のトンネル膜電界強度は2.8MV/cmであり、各プ
ロット点に最も接近する線L1をひき、この線L1での
Vcg=0のときの95%リテンション寿命を求める。図
5の場合は、印加が無い時の95%リテンション寿命は
約1000年である。
【0037】このように、データ書き換えによるトンネ
ル膜5のダメージが電荷保持寿命の測定中(評価中)に
回復することがないような温度( 例えば125℃)のも
とでコントロールゲート電極8に電圧を与えた加速試験
にてメモリの電荷保持寿命評価を行うことにより、評価
の時間を短期間にすることができ、かつ、ダメージを回
復させないため、データ書換え後の電荷保持試験の場合
には、正確な評価が可能である。
【0038】以下、基板1とコントロールゲート電極8
間に電圧を印加しなかった場合を比較しつつ、本実施の
形態の有用性を説明していく。図6は、基板とコントロ
ールゲート電極との間に電圧を印加しなかった場合のリ
テンション測定結果を示す。尚、図6では雰囲気温度は
172℃である。
【0039】図6は、図4に対応するものであり、経過
時間が約7分から約10000分の範囲で閾値電圧を計
測している。図6において8つのプロット点を通過する
ような線L2(実線で示す)をひき、外挿にて95%リ
テンション寿命=約3×10 5 分が求められる。
【0040】しかしながら、プロット点を通過するよう
な線L2から外挿にて95%リテンション寿命を算出す
るのではなく、直接、95%リテンション寿命が確認で
きるまで評価しようとすると、3×105 分=約6.9
ヶ月と非常に長い時間がかかってしまう。
【0041】また、外挿にて95%リテンション寿命を
求める場合においても、データ採取のために、約100
00分=約1週間も評価時間をかけることになる。さら
に、精度も、外挿になるため、図6に一点鎖線L3,L
4で示すごとく、その線のひき方によって誤差が発生
し、95%リテンション寿命の算出の際の誤差も大きく
なる。
【0042】それに比べて、図4の場合においては、コ
ントロールゲート電圧を適当にとれば、評価のための試
験時間(サンプリング時間)を1〜200分程度の範囲
とすることができ、その寿命の算出精度に関しても95
%にかなり近いところまでデータを直接得ることができ
る(サンプリングできる)。また、95%保持寿命を直
接確認する場合でも、図4では試験時間(サンプリング
時間)は、約3000分以下とすることが可能となる。
【0043】このようにして、基板1とコントロールゲ
ート電極8間に電圧を印加することにより、短時間で、
かつ、ほとんど誤差なく正確に見積もりを行うことが可
能となる。
【0044】このように、本実施の形態は下記の特徴を
有する。 (イ)データ書き換えを行った後に電荷保持寿命評価を
行う際に、意図的にトンネル膜5に電圧を印加して加速
評価することにより、トンネル膜5の書き換えダメージ
が回復しない温度雰囲気においても電荷保持寿命の評価
を短期間で行うことができる。このようにして、トンネ
ル膜5のダメージを回復させないために評価を正確にで
き、かつ、電圧印加による加速にて評価を短期間で行う
ことができる。 (ロ)より具体的には、少なくとも2種類の電圧を印加
して、印加が無いときの電荷保持特性を推定するように
したので、実用上好ましいものとなる。 (ハ)つまり、図4に示すごとくトンネル膜5に電圧を
印加するためにコントロールゲート電極8と基板1間に
おいて、基板1を接地し、コントロールゲート電極8
に、負の電圧で、かつ、トンネル膜5に印加する電圧と
してメモリ動作時の印加電圧を超えない少なくとも2種
類の電圧を印加して電荷保持特性を調べ、この少なくと
も2種類の電圧印加時における容量カップリング比から
のトンネル膜5の電界強度に対する前記電荷保持特性か
ら、図5に示すごとくコントロールゲート電極8への電
圧印加が無いとき(コントロールゲート電極8と基板1
間に電圧印加が無いとき)の電荷保持特性を推定するよ
うにしたので、実用上好ましいものとなる。
【0045】なお、試験の際の電圧印加(トンネル膜5
に電圧を印加しながらの評価)は、基板1を接地し、コ
ントロールゲート電極8に負の電圧を印加したが、これ
に限ることなく、ソース、基板、ドレインに正電圧を印
加してもよい。要は、コントロールゲート電極8と基板
1間において基板1よりコントロールゲート電極8が低
い電圧、つまり、電子を引き抜く方向の電圧であればよ
い。
【0046】また、これまでの説明においては評価雰囲
気は、トンネル膜5のダメージが回復しない温度、具体
的には125℃であったが、トンネル膜5のダメージが
回復しない温度としてもっと高い評価雰囲気としてもよ
い。このように、評価雰囲気として、トンネル膜5のダ
メージが回復しない温度範囲のうちのより高い温度とす
ると、トンネル膜5のダメージが回復しない温度範囲の
うちのより低い温度で試験を行う時に比べ、更に時間短
縮することが可能である。
【0047】さらに、これまでの説明においては、デー
タ書き換えを行った後に電荷保持寿命評価を行う場合に
ついて述べたが、データ書き換えを行うことなく電荷保
持寿命評価を行う場合に適用してもよく、このときに
は、電荷保持寿命の評価を短期間で行うことができる。
また、このときの評価雰囲気温度も任意である。
【0048】また、フラッシュメモリの他にも、EEP
ROM、EPROM、MNOSメモリ等の不揮発性半導
体メモリに適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態におけるフラッシュメモリの平面
図。
【図2】 図1のA−A断面図。
【図3】 周辺回路の電気的構成を示す回路図。
【図4】 電荷保持寿命評価方法を説明するための図。
【図5】 電荷保持寿命評価方法を説明するための図。
【図6】 電荷保持寿命評価方法を説明するための図。
【図7】 メモリセルの電気的等価回路を示す図。
【図8】 フラッシュメモリのセル配置を示す図。
【図9】 読み出し動作を説明するためのメモリの断面
図。
【図10】 書き込み動作を説明するためのメモリの断
面図。
【図11】 消去動作を説明するためのメモリの断面
図。
【図12】 消去動作を説明するためのメモリの断面
図。
【符号の説明】
1…P型単結晶シリコン基板、2…ソース領域、3…ド
レイン領域、4…ソース共通線、5…シリコン酸化膜、
6…フローティングゲート電極、7…シリコン酸化膜、
8…コントロールゲート電極。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 27/115 (72)発明者 堅田 満孝 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 4M106 AA04 AA07 AB08 BA14 CA60 CA70 5B003 AE04 5F001 AA25 AB08 AC02 AC06 AF06 AG15 5F083 EP02 EP23 ER02 ER05 ER09 ER14 ER16 ER19 ER22 ER30 ZA20 5L106 AA10 DD36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表層部にソース領域および
    ドレイン領域が離間して形成され、両領域間における半
    導体基板の上にトンネル膜を介してフローティングゲー
    ト電極が配置されるとともに、フローティングゲート電
    極の上に絶縁膜を介してコントロールゲート電極が配置
    された不揮発性半導体メモリにおける電荷保持寿命評価
    方法であって、 前記トンネル膜に電圧を印加して加速評価するようにし
    たことを特徴とする不揮発性半導体メモリの電荷保持寿
    命評価方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも2種類の電圧を印加して、印
    加が無いときの電荷保持特性を推定するようにしたこと
    を特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メモリの
    電荷保持寿命評価方法。
  3. 【請求項3】 前記トンネル膜に電圧を印加するために
    コントロールゲート電極と基板間において、基板よりコ
    ントロールゲート電極の電位が低く、かつ、トンネル膜
    に対する電圧としてメモリ動作時の印加電圧を超えない
    少なくとも2種類の電圧を印加して電荷保持特性を調
    べ、この少なくとも2種類の電圧印加時における容量カ
    ップリング比からのトンネル膜の電界強度に対する前記
    電荷保持特性から、コントロールゲート電極と基板間に
    電圧印加が無いときの電荷保持特性を推定するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体メ
    モリの電荷保持寿命評価方法。
  4. 【請求項4】 前記基板を接地し、コントロールゲート
    電極に負の電圧を印加するようにしたことを特徴とする
    請求項3に記載の不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命
    評価方法。
  5. 【請求項5】 電荷保持寿命評価は、データ書き換えを
    行った後に行う請求項1〜4のいずれか1項に記載の不
    揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法。
  6. 【請求項6】 評価雰囲気として、前記データ書き換え
    時のトンネル膜のダメージが回復しない温度範囲とした
    ことを特徴とする請求項5に記載の不揮発性半導体メモ
    リの電荷保持寿命評価方法。
  7. 【請求項7】 評価雰囲気として、トンネル膜のダメー
    ジが回復しない温度範囲のうちのより高い温度としたこ
    とを特徴とする請求項6に記載の不揮発性半導体メモリ
    の電荷保持寿命評価方法。
JP15479899A 1999-06-02 1999-06-02 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法 Expired - Fee Related JP3613072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479899A JP3613072B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法
US09/583,868 US6339557B1 (en) 1999-06-02 2000-05-31 Charge retention lifetime evaluation method for nonvolatile semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15479899A JP3613072B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349174A true JP2000349174A (ja) 2000-12-15
JP3613072B2 JP3613072B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=15592132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15479899A Expired - Fee Related JP3613072B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6339557B1 (ja)
JP (1) JP3613072B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017504A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置及びその保護膜の膜厚決定方法
JP2005191434A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トランジスタ、トランジスタの特性変動モデル式特定方法、及びトランジスタの良否判定方法
JP2008084977A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW520514B (en) * 2001-08-02 2003-02-11 Macronix Int Co Ltd Circuit and method of qualification test for non-volatile memory
US6795348B2 (en) * 2002-05-29 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for erasing flash memory
JP4445299B2 (ja) * 2004-03-18 2010-04-07 富士通株式会社 不揮発性メモリ評価方法
US7590600B2 (en) * 2006-03-28 2009-09-15 Microsoft Corporation Self-contained rights management for non-volatile memory
CN102610538B (zh) * 2011-01-25 2015-04-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 通过测量隧穿电场来快速评价sonos可靠性的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388370A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2666596B2 (ja) * 1991-04-15 1997-10-22 株式会社デンソー 酸化膜中のトラップ密度低減方法、及び半導体装置の製造方法
JPH0660700A (ja) 1992-08-10 1994-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性メモリの試験方法
JP2551394B2 (ja) * 1994-10-24 1996-11-06 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置のテスト方法
JPH08138390A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0927198A (ja) 1995-07-10 1997-01-28 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置の信頼性評価方法およびその不揮発性半導体記憶装置
JPH0997500A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH09260613A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd トンネル絶縁膜の膜質評価方法
KR100227625B1 (ko) * 1996-11-04 1999-11-01 김영환 반도체 소자의 테스트 패턴 제조방법
JP3670449B2 (ja) * 1997-07-09 2005-07-13 株式会社東芝 半導体装置
JPH11204664A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Sony Corp 絶縁膜の信頼性評価方法
JP3230483B2 (ja) 1998-03-27 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体装置におけるゲート絶縁膜の寿命試験方法
JPH11306773A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Denso Corp 不揮発性半導体メモリの書換え方法
JPH11306772A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017504A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Denso Corp 半導体装置及びその保護膜の膜厚決定方法
JP2005191434A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トランジスタ、トランジスタの特性変動モデル式特定方法、及びトランジスタの良否判定方法
JP4675043B2 (ja) * 2003-12-26 2011-04-20 株式会社豊田中央研究所 バイポーラトランジスタ、バイポーラトランジスタの特性変動モデル式特定方法、及びバイポーラトランジスタの良否判定方法
JP2008084977A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Denso Corp 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法
JP4730268B2 (ja) * 2006-09-26 2011-07-20 株式会社デンソー 不揮発性半導体記憶装置のデータ書き換え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613072B2 (ja) 2005-01-26
US6339557B1 (en) 2002-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7050344B1 (en) Failure test method for split gate flash memory
JP2007123830A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2000011670A (ja) 不揮発性メモリを有する機器
JPH076599A (ja) 不揮発性メモリアレイのセルの誘電体層評価方法および不揮発性メモリの試験装置
JP2005012219A (ja) Sonosメモリ素子及びそのデータ消去方法
JP2000349174A (ja) 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法
US6370064B1 (en) Method of operating split gate-typed non-volatile memory cell and semiconductor memory device having the cells
US5636168A (en) Method for testing a nonvolatile semiconductor memory device
JP3868906B2 (ja) 半導体素子を用いた時間検出装置および時間検出方法
KR100459628B1 (ko) 불휘발성반도체메모리장치
US9852801B1 (en) Method for determining a leakage current through an inter-gate dielectric structure of a flash memory cell
JP3538013B2 (ja) フラッシュeepromセル特性分析のためのテスト用セル及びこれを用いたフラッシュeepromセルの特性分析方法
JP2006127582A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354601A (ja) 半導体装置の試験方法および半導体装置の製造方法
US6808945B1 (en) Method and system for testing tunnel oxide on a memory-related structure
JP2817781B2 (ja) 不揮発性メモリ装置及びそのテスト方法
US7106629B2 (en) Split-gate P-channel flash memory cell with programming by band-to-band hot electron method
US6822259B1 (en) Method of detecting and distinguishing stack gate edge defects at the source or drain junction
JP2001266598A (ja) 不揮発性半導体メモリの特性検査方法
JPH0997500A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN110033818B (zh) Sonos闪存芯片编程电压筛选方法
JPH11126815A (ja) 不揮発性メモリ、該メモリをテストする方法及び記録媒体
JPS59227095A (ja) 半導体記憶素子のスクリ−ニング方法
JP2001189085A (ja) フラッシュメモリ素子における記憶情報の消去方法
JP3951863B2 (ja) 不揮発メモリのデータ保持寿命予測方法、良否判定方法、及び予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees