JPH11306773A - 不揮発性半導体メモリの書換え方法 - Google Patents

不揮発性半導体メモリの書換え方法

Info

Publication number
JPH11306773A
JPH11306773A JP11547798A JP11547798A JPH11306773A JP H11306773 A JPH11306773 A JP H11306773A JP 11547798 A JP11547798 A JP 11547798A JP 11547798 A JP11547798 A JP 11547798A JP H11306773 A JPH11306773 A JP H11306773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold voltage
gate electrode
erasing
voltage
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11547798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kawaguchi
勉 川口
Shigemitsu Fukatsu
重光 深津
Keisuke Suzui
啓介 鈴井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP11547798A priority Critical patent/JPH11306773A/ja
Publication of JPH11306773A publication Critical patent/JPH11306773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲートディスターブ現象による閾値電圧の変動
を抑制することができる不揮発性半導体メモリの書換え
方法(消去・書き込み方法)を提供する。 【解決手段】ソース領域、ドレイン領域、浮遊ゲート電
極、制御ゲート電極を有するメモリセルがマトリックス
状に配列され、ドレイン領域がビット線に、ソース領域
がソース線に、制御ゲート電極がワード線にそれぞれ接
続されている。フラッシュメモリの書換え動作におい
て、書き込み時のゲートディスターブ現象による非選択
セルの閾値電圧の変動を抑制するために、所望の閾値電
圧に対し、消去時に低くなるように過剰消去しておき、
消去後にワード線に所定の電圧を印加してゲートディス
ターブストレスを加え、その後にデータの書き込みを行
う。このゲートディスターブストレスを加えることによ
り所望の閾値電圧となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は不揮発性半導体メ
モリの書換え方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリやEPROMのような
不揮発性半導体メモリの構成例を図8に示す。メモリセ
ル100がマトリックス状に配置され、各メモリセル1
00にて多数のビットが構成されている。メモリセル1
00の基本構成を図9に示す。半導体基板20の表層部
にセル毎のソース領域21およびドレイン領域22が離
間して形成され、両領域21,22間における半導体基
板20の上に絶縁膜23を介して浮遊ゲート電極(フロ
ーティングゲート電極)24が配置されるとともに、浮
遊ゲート電極24の上に絶縁膜25を介して制御ゲート
電極(コントロールゲート電極)26が延設され、各セ
ルのドレイン領域22がビット線に、ソース領域21が
ソース線に、制御ゲート電極26がワード線にそれぞれ
接続されている。
【0003】図9に示すように、読み出し動作は、ドレ
イン領域22に1〜2ボルトの正電位を与え、ソース領
域21を接地し、制御ゲート電極26にVccを印加し、
チャネル電流が流れるか否かを検出することにより行
う。
【0004】データの書き込みは、図10に示すよう
に、ドレイン領域22にVccを印加し、ソース領域21
を接地し、制御ゲート電極26に高い電圧Vpp(例えば
+12ボルト)を印加し、ホットエレクトロンをドレイ
ン付近で発生させ、その発生したホットエレクトロンを
浮遊ゲート電極24に注入し、メモリセルの閾値電圧を
高くすることにより行われる。
【0005】つまり、書き込み時には、選択トランジス
タのドレイン領域22には、グランド電位のソース領域
21よりも高い中間電位Vcc(例えば5.5ボルト)が
印加され、同時に選択トランジスタの制御ゲート電極2
6にはドレイン電位よりも高電位Vpp(例えば12ボル
ト)を印加することで、ドレイン付近でホットエレクト
ロンを発生させ、それを浮遊ゲート電極24へ注入す
る。
【0006】また、データの消去は、図11に示すよう
に、ソース領域21に正の高電圧(例えば+12ボル
ト)を印加し、制御ゲート電極26を接地し、トンネル
効果により浮遊ゲート電極24のエレクトロンをソース
領域21に引き抜くことにより行う。なお、このとき、
ドレイン領域22は開放とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでのフラッシュ
メモリのデータ書換えは、図12に示すように、全ビッ
ト消去を行った後、必要なメモリセルについて書き込み
を行うという動作であった。しかし、選択セルの書き込
み動作時には、同じワード線上の非選択セルの制御ゲー
ト電極26にも約12ボルトの高電圧ゲートストレスが
加えられるため、非選択セルの浮遊ゲート電極24に基
板からの電子の注入が生じ、閾値電圧が大きく変動して
しまう、いわゆるゲートディスターブ現象が発生してし
まっていた。
【0008】より詳しくは、図13に示すように、t1
0のタイミングにてソース線に正の高電位Vppを印加す
るとともにワード線を接地して消去を行う。その後に、
選択ビットのビット線に中間電位Vccを印加するととも
にワード線に正の高電位Vpp(>Vcc)を印加して書き
込みを行う。この書き込み時に、選択したビット以外の
非選択ビットの端子にも電圧が印加され、電子の注入が
生じゲートディスターブ現象を招くという不具合があっ
た。
【0009】そこで、この発明の目的は、ゲートディス
ターブ現象による閾値電圧の変動を抑制することができ
る不揮発性半導体メモリの書換え方法(消去・書き込み
方法)を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ゲートデ
ィスターブ特性を詳しく調査した。そして、図7に示す
ように、100回書換え後におけるストレス時間(制御
ゲート電極の印加時間)と閾値電圧Vtとの関係におい
て、特性線L10は印加初期において大きくVt値が増
加し、以後は増加量(増加率)が少ないことを見出し
た。
【0011】そこで、請求項1に記載の発明は、消去後
にワード線に所定の電圧を印加してゲートディスターブ
ストレスを加え、その後にデータの書き込みを行うよう
にしたことを特徴としている。
【0012】これにより、書き込み時のゲートディスタ
ーブ現象による非選択セルの閾値電圧の変動を抑制する
ことができる。ここで、請求項2に記載のように、過剰
消去にて予め閾値電圧を低くしておいた状態でゲートデ
ィスターブストレスを加えるようにすると、実用上好ま
しいものとなる。
【0013】また、請求項3に記載のように、所望の閾
値電圧に対し、消去時に低くなるように過剰消去してお
き、ゲートディスターブストレスを加えることにより所
望の閾値電圧となるようにすると、実用上好ましいもの
となる。
【0014】また、請求項4に記載のように、ゲートデ
ィスターブストレスを加えるためのワード線への印加電
圧は書き込みの際の電圧と同じであると、実用上好まし
いものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明を具体化した実施
の形態を図面に従って説明する。図1にはフラッシュメ
モリの平面図を示し、図2には図1のA−A断面を示
す。
【0016】図2に示すように、半導体基板としてのP
型単結晶シリコン基板1において、P型シリコン層1a
の上にはPウェル層1bが形成されている。Pウェル層
1bの表層部にはセル毎のN+ 型ソース領域(不純物拡
散領域)2とN+ 型ドレイン領域(不純物拡散領域)3
とが離間して形成されている。さらに、Pウェル層1b
において図1に示すようにソース領域2から帯状のN+
型ソース共通線(不純物拡散領域)4が延設され、ソー
ス共通線4にて各メモリセルのソース領域2が結合して
いる。
【0017】また、図2に示すように、単結晶シリコン
基板1の上には、絶縁膜としての薄いシリコン酸化膜
(トンネル酸化膜)5を介して多結晶シリコンよりなる
浮遊ゲート電極(フローティングゲート電極)6が配置
され、この浮遊ゲート電極6は長方形をなしソース領域
2とドレイン領域3との間を通るように延設されてい
る。浮遊ゲート電極6の上には絶縁膜としてのシリコン
酸化膜(ゲート間絶縁膜)7を介して帯状の制御ゲート
電極(コントロールゲート電極)8が配置されている。
制御ゲート電極8は多結晶シリコンよりなり、図1に示
すようにソース共通線4と平行に延設されている。
【0018】また、図2に示すように、制御ゲート電極
8の周囲を含めた単結晶シリコン基板1上にはシリコン
酸化膜9が配置されている。シリコン酸化膜9の上には
アルミよりなるドレイン用配線11が配置され、ドレイ
ン用配線11がコンタクトホール(開口部)10を通し
てドレイン領域3と電気的に接続されている。本実施の
形態においては、2つのトランジスタセルに共通するド
レイン用コンタクトホール10が設けられている。ま
た、図1に示すように、シリコン酸化膜9に設けたコン
タクトホール(開口部)12a,12b,13a,13
bを通してソース用配線(図示略)がソース共通線4と
電気的に接続されている。本実施の形態においては、8
つのトランジスタセル毎にソース用コンタクトホール1
2a,12b,13a,13bが設けられている。
【0019】図3には、周辺回路を示す。Xデコーダ1
5とYデコーダ・センスアンプ・書込回路16を備えて
いる。Xデコーダ15にはワード線1,2,3,・・
・,n,jにて各セルの制御ゲート電極8と接続されて
いる。Yデコーダ・センスアンプ・書込回路16にはビ
ット線1,2,3,・・・,m,kにて各セルのドレイ
ン領域3と接続されている。また、Yデコーダ・センス
アンプ・書込回路16にはソース線1,2,3,・・
・,m,kにて各セルのソース領域2と接続されてい
る。
【0020】次に、このように構成したフラッシュメモ
リの作用、特に、書換え動作を説明する。図4のよう
に、まず、全ビットの書き込みを行う。その後に、全ビ
ットの消去を行う。その後にデータの書き込みに先立
ち、ゲートディスターブストレスを加える。
【0021】この消去、ゲートディスターブストレスの
付与および書き込みについて、図5を用いて、より詳し
く説明する。図5において、t1〜t2が消去動作期間
であり、t3〜t4が書き込み動作期間であり、その間
のt2〜t3がゲートディスターブストレスを加える動
作期間である。
【0022】まず、データの消去において、t1のタイ
ミングから、ソース線に正の高電圧Vpp(例えば+12
ボルト)を印加するとともにワード線を接地し、ビット
線は開放する。この状態がt2のタイミングまで続き、
消去が行われる。
【0023】この消去の際に、所望の閾値電圧Vtに対
し低くなるように過剰消去しておく。このような消去の
際の電圧の印加は、Xデコーダ15とYデコーダ・セン
スアンプ・書込回路16により行われる。
【0024】一方、t2のタイミングにてソース線およ
びビット線を接地するとともに、ワード線に正の高電圧
Vpp(例えば+12ボルト)を印加し、ゲートディスタ
ーブストレスの付与が開始される。この状態はt3のタ
イミングまで続けられ、ゲートディスターブストレスの
付与が行われる。
【0025】このストレス付与の際に、ゲートディスタ
ーブストレスを加えることにより所望の閾値電圧Vtと
なる。換言すれば、このとき、所望の閾値電圧Vtとな
るように前述の過剰消去の量が決定される。
【0026】このようなゲートディスターブストレスの
付与動作は、Xデコーダ15とYデコーダ・センスアン
プ・書込回路16により行われる。引き続き、t3のタ
イミングにて書き込みのためのワード線に引き続き電圧
Vpp(例えば+12ボルト)を印加するとともに、選択
トランジスタのビット線に中間電位Vcc(例えば5.5
ボルト)を印加して書き込みが開始される。そして、t
4の書き込み終了タイミングにてビット線とワード線の
電圧印加を解除する。
【0027】このような書き込みの際の電圧の印加は、
Xデコーダ15とYデコーダ・センスアンプ・書込回路
16により行われる。次に、このようなメモリの書換え
方法を採用することによる効果について説明する。
【0028】図7に、ゲートディスターブの時間特性を
示す。今回、一例として消去後の閾値電圧の狙い値を
2.3ボルトとし、そこから25m秒後のゲートディス
ターブによる閾値電圧の変化量を考える。なお、制御ゲ
ート電極8への印加電圧Vcgは12.6ボルトとしてい
る。
【0029】書き込みに先立ちゲートディスターブスト
レスを事前に加えない従来方法の場合(特性線L10の
場合)、2.3ボルトに消去後、25m秒のゲートディ
スターブストレスが加わると、約0.19ボルトの閾値
電圧の変化(ΔVt10≒0.19ボルト)が見られ
る。
【0030】これに対し、本方式の場合(特性線L1の
場合)、約2ボルトまで消去した後に50m秒のゲート
ディスターブストレスを事前に加え、これにより、基板
や、ソース、ドレイン領域から電子が浮遊ゲート電極6
に注入され、閾値電圧は上昇し、閾値電圧は狙いの2.
3ボルトとなる。つまり、実際のディスターブが発生す
る前に「前処理」として50m秒のゲートストレスを加
える。この場合、ゲートディスターブストレスによる閾
値電圧の変化は図7に示されるように、ストレス印加初
期に大きくその後時間とともに変化量は小さくなる。よ
って、その後の25m秒のゲートディスターブストレス
に対しては約0.04ボルトの変化しか示さず(ΔVt
1≒0.04ボルト)、従来例の場合の0.19ボルト
に比べて著しく変化量を低減できる。
【0031】次に、図6を用いて書き込みに先立つゲー
トディスターブストレスを加える際の条件(設計)につ
いて述べる。図6の(a)に示すように、通常の消去後
の閾値電圧Vtの上限は、回路の「1」,「0」判定可
能領域と、許容されるゲートディスターブ量および読み
出しディスターブ量で決まり(図中のゲートディスター
ブマージンおよび読み出しディスターブマージンで決ま
り)、下限は過剰消去の限界から決まる。そして、図6
の(b)に示すように、Vt値の下限と上限との範囲Z
1内にゲートディスターブ後においてVt分布を収めな
ければならないので、Vt値の下限と上限との範囲Z1
が狭い場合、ディスターブ量が問題となる。
【0032】前述したように、書き込みに先立つゲート
ディスターブストレスの付与時間(電圧印加時間)を長
くすれば、その後のゲートディスターブ量は小さくな
り、設計におけるゲートディスターブマージンは少ない
量でよいことになる。
【0033】ただし、書き込みに先立つゲートディスタ
ーブストレスの付与時間(電圧印加時間)を長くするほ
ど消去後の閾値電圧Vtは低くする必要があり、そのた
めに消去に長い時間がかかる。
【0034】よって、書き込みに先立つゲートディスタ
ーブストレスの付与時間(電圧印加時間)は、少なくと
も、その後のゲートディスターブ量が許容値以下となる
必要があり、また、上限としては、過剰消去を行う上で
支障が出ない範囲とし、かつ、図2のトンネル酸化膜5
の劣化が起こらない範囲内とする。
【0035】このようにして、書き込みに先立つゲート
ディスターブ時間を最適化する。このゲートディスター
ブ時間(量)の決定にて消去後のVt値が決まり、過剰
消去時間が決定される。
【0036】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)消去後にワード線に所定の電圧を印加してゲート
ディスターブストレスを加え、その後にデータの書き込
みを行うようにしたので、書き込み時のゲートディスタ
ーブ現象による非選択セルの閾値電圧の変動を抑制する
ことができる。
【0037】つまり、データ消去後に狙いの閾値電圧V
tよりも低い電圧まで消去し、ワード線に正の高電圧V
pp(例えば+12ボルト)を印加して故意にゲートディ
スターブストレスを加えて制御ゲート電極8に高電圧が
印加されたセルに基板側から電子を浮遊ゲート電極6に
注入して閾値電圧Vtを上昇し、引き続き、データ書き
込みのため、選択的にセルに書き込みを行う。このよう
にすると、ゲートディスターブ現象による閾値電圧の変
動を抑制することができる。 (ロ)過剰消去にて予め閾値電圧を低くしておいた状態
でゲートディスターブストレスを加えるようにしたの
で、実用上好ましいものとなる。 (ハ)所望の閾値電圧に対し、消去時に低くなるように
過剰消去しておき、ゲートディスターブストレスを加え
ることにより所望の閾値電圧となるようにしたので、実
用上好ましいものとなる。 (ニ)ゲートディスターブストレスを加えるためのワー
ド線への印加電圧は書き込みの際の電圧と同じであるの
で、実用上好ましいものとなる。
【0038】なお、これまでの説明においては書き込み
に先立つストレスの印加動作の後に直ちに書き込みを行
ったが、ストレスの印加動作と書き込み動作の間に読み
出しを行ってもよく、当該ストレスの印加と書き込みは
必ずしも連続させる必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態におけるフラッシュメモリの平面
図。
【図2】 図1のA−A断面図。
【図3】 周辺回路の電気的構成を示す回路図。
【図4】 データ書換え処理を説明するための図。
【図5】 データ書換え処理を説明するためのタイムチ
ャート。
【図6】 閾値電圧レベルを説明するための図。
【図7】 ストレス時間と閾値電圧の関係を示す測定
図。
【図8】 フラッシュメモリのセル配置を示す図。
【図9】 読み出し動作を説明するためのメモリの断面
図。
【図10】 書き込み動作を説明するためのメモリの断
面図。
【図11】 消去動作を説明するためのメモリの断面
図。
【図12】 データ書換え処理を説明するための図。
【図13】 データ書換え処理を説明するためのタイム
チャート。
【符号の説明】
1…P型単結晶シリコン基板、2…ソース領域、3…ド
レイン領域、4…ソース共通線、5…シリコン酸化膜、
6…浮遊ゲート電極、7…シリコン酸化膜、8…制御ゲ
ート電極。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表層部にセル毎のソース領
    域およびドレイン領域が離間して形成され、両領域間に
    おける半導体基板の上に絶縁膜を介して浮遊ゲート電極
    が配置されるとともに、浮遊ゲート電極の上に絶縁膜を
    介して制御ゲート電極が延設され、さらに、マトリック
    ス状に配列された各セルまたは複数セルからなるセルユ
    ニットでのドレイン領域がビット線に、ソース領域がソ
    ース線に、制御ゲート電極がワード線にそれぞれ接続さ
    れた不揮発性半導体メモリの書換え方法であって、 消去後にワード線に所定の電圧を印加してゲートディス
    ターブストレスを加え、その後にデータの書き込みを行
    うようにしたことを特徴とする不揮発性半導体メモリの
    書換え方法。
  2. 【請求項2】 過剰消去にて予め閾値電圧を低くしてお
    いた状態でゲートディスターブストレスを加えるように
    した請求項1に記載の不揮発性半導体メモリの書換え方
    法。
  3. 【請求項3】 所望の閾値電圧に対し、消去時に低くな
    るように過剰消去しておき、ゲートディスターブストレ
    スを加えることにより所望の閾値電圧となるようにした
    請求項1に記載の不揮発性半導体メモリの書換え方法。
  4. 【請求項4】 ゲートディスターブストレスを加えるた
    めのワード線への印加電圧は書き込みの際の電圧と同じ
    である請求項1に記載の不揮発性半導体メモリの書換え
    方法。
JP11547798A 1998-04-24 1998-04-24 不揮発性半導体メモリの書換え方法 Pending JPH11306773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547798A JPH11306773A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 不揮発性半導体メモリの書換え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547798A JPH11306773A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 不揮発性半導体メモリの書換え方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11306773A true JPH11306773A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14663505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11547798A Pending JPH11306773A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 不揮発性半導体メモリの書換え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11306773A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339557B1 (en) 1999-06-02 2002-01-15 Denso Corporation Charge retention lifetime evaluation method for nonvolatile semiconductor memory

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339557B1 (en) 1999-06-02 2002-01-15 Denso Corporation Charge retention lifetime evaluation method for nonvolatile semiconductor memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692969B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device including plural memory cells and a dummy cell coupled to an end of a memory cell
JP3843187B2 (ja) ナンドタイプセルアレーを含む不揮発性メモリ装置のプログラム方法
US5438544A (en) Non-volatile semiconductor memory device with function of bringing memory cell transistors to overerased state, and method of writing data in the device
US5550772A (en) Memory array utilizing multi-state memory cells
US8000148B2 (en) Methods of operating nonvolatile memory devices
KR20040097313A (ko) 알고리즘 다이내믹 기준 프로그래밍
KR19990029125A (ko) 메모리 셀 및 이를 구비한 불휘발성 반도체 기억 장치
US7206241B2 (en) Semiconductor device and programming method
US6452840B1 (en) Feedback method to optimize electric field during channel erase of flash memory devices
US6363014B1 (en) Low column leakage NOR flash array-single cell implementation
US20040120188A1 (en) Novel two-transistor flash cell for large endurance application
JP2953196B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2735498B2 (ja) 不揮発性メモリ
US5991203A (en) Circuit and method of erasing a nonvolatile semiconductor memory
US5408430A (en) Method for operating nonvolatile memory semiconductor devices memories
JP4323144B2 (ja) 不揮発性半導体メモリのデータ書換方法
US7031194B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for controlling the same
JPH11306773A (ja) 不揮発性半導体メモリの書換え方法
JP2815077B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の使用方法
JP4196191B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JPH10144807A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003059279A (ja) 半導体記憶装置
JPH05198190A (ja) フラッシュ・メモリ
JPH09115292A (ja) 半導体不揮発性記憶装置
KR100585038B1 (ko) 비 휘발성 메모리 셀을 구비한 반도체 장치의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117