JP2000250230A - レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法 - Google Patents

レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2000250230A
JP2000250230A JP11047635A JP4763599A JP2000250230A JP 2000250230 A JP2000250230 A JP 2000250230A JP 11047635 A JP11047635 A JP 11047635A JP 4763599 A JP4763599 A JP 4763599A JP 2000250230 A JP2000250230 A JP 2000250230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resist
stripping agent
agent according
alkanolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11047635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224651B2 (ja
Inventor
Kazuto Ikemoto
一人 池本
Hisaoki Abe
久起 阿部
Takehito Maruyama
岳人 丸山
Tetsuo Aoyama
哲男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP04763599A priority Critical patent/JP4224651B2/ja
Priority to SG200000754A priority patent/SG82677A1/en
Priority to EP00102812A priority patent/EP1031884B1/en
Priority to KR1020000008289A priority patent/KR100672102B1/ko
Priority to TW089103253A priority patent/TWI261152B/zh
Publication of JP2000250230A publication Critical patent/JP2000250230A/ja
Priority to US10/375,105 priority patent/US6638694B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4224651B2 publication Critical patent/JP4224651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen

Abstract

(57)【要約】 【課題】無機質基体上に塗布されたレジストを容易に剥
離でき、且つレジストを剥離する際に種々の材料の無機
質基体を全く腐食せずに高精度の回路配線を製造できる
レジスト剥離剤を提供すること。 【解決手段】下記(1)式で表される構造を1分子中に
1個以上有するアルカノールアミンからなることを特徴
とするレジスト剥離剤。 【化1】 (式中、R1 、R2 は互いに独立に水素、炭素数1〜8
のアルキル基またはアルキレン基を示す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路や
液晶表示装置の半導体素子の配線工程または電極形成工
程におけるレジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素
子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路や液晶表示装置の半導体
素子は、通常、無機質基体上にレジストを塗布し、露
光、現象によりパターンを形成し、次いで該レジストパ
ターンをマスクとし、非マスク領域の無機質基体のエッ
チングを行い、微細回路を形成した後、上記レジスト膜
を無機質基体から剥離する方法、あるいは同様にして微
細回路を形成した後、アッシングを行い残存するレジス
ト残渣物を無機質基体から剥離する方法によって製造さ
れる。従来、上記レジスト膜、レジスト残渣物等を除去
するレジスト剥離剤として、特開昭62−49355号
公報、特開昭62−95531号公報、特開平5−27
3768号公報には、水を含有しない有機アミン系剥離
剤が開示されているが、これらの有機アミン系剥離剤で
は上記エッチング後のレジスト膜、エッチング、アッシ
ング後のレジスト残渣物の剥離力が極めて低い。特に、
近年微細加工が著しくなり、エッチングの条件が厳しく
なるにしたがい、レジスト膜の表面の硬質化が進み、さ
らにエッチング、プラズマアッシングによるレジスト残
渣物もその組成が複雑化しており、上記有機アミン系剥
離剤ではレジスト膜、レジスト残渣物の除去には効果が
ない。また、エッチングにドライエッチングを使用する
際には、ドライエッチングに使用するガス、レジストお
よび各種無機質材料との相互作用により、レジスト残渣
物の1種である側壁ポリマー(サイドウオ ールポリマー
とも呼ばれる。)が発生する。これに対しても、上記従
来の有機アミン系剥離剤では剥離効果がない。一方、特
開昭64−81949号公報、特開昭64−81950
号公報、特開平6−266119号公報には水を含有す
るアルカノールアミン系剥離剤が開示されている。しか
しながら、これらの水を含有するアルカノールアミン系
剥離剤でも、上記レジスト膜、レジスト残渣物の除去に
は満足すべき効果が得られていない。また、近年、半導
体集積回路や液晶表示装置の半導体素子の材料として種
々の無機質基体が使用されており、この無機質基体を腐
食しないレジスト剥離剤が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術における上記の如き、剥離剤の問題点を解決し、無
機質基体上に塗布されたレジスト膜、または無機質基体
上に塗布されたレジスト膜をエッチング後に残存するレ
ジスト膜、あるいはレジスト膜をエッチング後にアッシ
ングを行い残存するレジスト残渣物等を低温、短時間で
容易に剥離でき、かつ、レジストを剥離する際に種々の
材料の無機質基体を全く腐食せずに、高精度の回路配線
を製造できるレジスト剥離剤およびそれを使用した半導
体素子の製造方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等らは、前記目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、無機質基体
上に塗布されたレジスト膜をエッチング後に残存するマ
スク形成されたレジストおよびレジスト残渣物、あるい
はエッチング後にアッシングを行い残存するレジスト残
渣物を容易に短時間で剥離でき、その際、配線材料や絶
縁膜等を全く腐食せずに微細加工が可能であり、高精度
の配線回路を可能にするレジスト剥離剤を見い出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。すな
わち、本発明は、(A)下記式(1)で表される構造を
1分子中に1個以上有するアルカノールアミンからなる
ことを特徴とするレジスト剥離剤、
【化3】 (式中、R1 、R2 は互いに独立に水素、炭素数1〜8
のアルキル基またはアルキレン基を示す。)、(B)半
導体素子を製造する際に、レジスト膜をエッチング後に
残存するレジスト膜および/またはレジスト残渣物を上
記記載のレジスト剥離剤を用いて除去することを特徴と
する半導体素子の製造法、並びに、(C)半導体素子を
製造するに際し、レジスト膜をエッチング後にアッシン
グを行い残存するレジスト膜および/またはレジスト残
渣物を上記記載のレジスト剥離剤を用いて除去すること
を特徴とする半導体素子の製造法、を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に使用される式(1)で表
される構造を1分子中に1個以上有するアルカノールア
ミンとして具体的には下記の化合物が挙げられる。N−
ヒドロキシメチルメチルアミン、N−ヒドロキシメチル
ジメチルアミン、N,N−ジヒドロキシメチルメチルア
ミン、N−(α−ヒドロキシエチル)メチルアミン、N
−(α−ヒドロキシエチル)ジメチルアミン、N,N−
(ジ−α−ヒドロキシエチル)メチルアミン、N−ヒド
ロキシメチルエチルアミン、N−ヒドロキシメチルジエ
チルアミン、N,N−ジヒドロキシメチルエチルアミ
ン、N−(α−ヒドロキシエチル)エチルアミン、N−
(α−ヒドロキシエチル)ジエチルアミン、N,N−
(ジ−α−ヒドロキシエチル)エチルアミン、N−ヒド
ロキシメチルプロピルアミン、N−ヒドロキシメチルジ
プロピルアミン、 N,N−ジヒドロキシメチルプロピ
ルアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)プロピルアミ
ン、N−(α−ヒドロキシエチル)ジプロピルアミン、
N,N−(ジ−α−ヒドロキシエチル)プロピルアミ
ン、N−ヒドロキシメチルブチルアミン、N−ヒドロキ
シメチルジブチルアミン、N,N−ジヒドロキシメチル
ブチルアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)ブチルア
ミン、N−(α−ヒドロキシエチル)ジブチルアミン、
N,N−(ジ−α−ヒドロキシエチル)ブチルアミン、
N−ヒドロキシメチルペンチルアミン、N−ヒドロキシ
メチルジペンチルアミン、N,N−ジヒドロキシメチル
ペンチルアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)ペンチ
ルアミン、N−ヒドロキシメチルヘキシルアミン、N−
ヒドロキシメチルジヘキシルアミン、N,N−ジヒドロ
キシメチルヘキシルアミン、N−(α−ヒドロキシエチ
ル)ヘキシルアミン、N−ヒドロキシメチルヘプチルア
ミン、N−ヒドロキシメチルジヘプチルアミン、N,N
−ジヒドロキシメチルヘプチルアミン、N−ヒドロキシ
メチルオクチルアミン、N−ヒドロキシエチルジオクチ
ルアミン、N,N−ジヒドロキシメチルオクチルアミ
ン、N−(α−ヒドロキシエチル)オクチルアミン、N
−ヒドロキシメチルメチルエチルアミン、N−(α−ヒ
ドロキシエチル)メチルエチルアミン、N−ヒドロキシ
メチルメチルプロピルアミン、N−(α−ヒドロキシエ
チル)メチルプロピルアミン、N−ヒドロキシメチルメ
チルブチルアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)メチ
ルブチルアミン、N−ヒドロキシメチルエチルプロピル
アミン、N−(α−ヒドロキシエチル)エチルプロピル
アミン、N−ヒドロキシメチルエチルブチルアミン、N
−(α−ヒドロキシエチル)エチルブチルアミン、N−
ヒドロキシメチルエタノールアミン(CAS No.65184-12-
5)、N−(α−ヒドロキシエチル)エタノールアミン、
N,N−ジヒドロキシメチルエタノールアミン、N,N
−(ジ−α−ヒドロキシエチル)エタノールアミン、N
−ヒドロキシメチルジエタノールアミン、N−(α−ヒ
ドロキシエチル)ジエタノールアミン、N−ヒドロキシ
メチル−N−メチルエタノールアミン、N−(α−ヒド
ロキシエチル)−N−メチルエタノールアミン、N−ヒ
ドロキシメチル−N−プロピルエタノールアミン、N−
(α−ヒドロキシエチル)−N−プロピルエタノールア
ミン、N−ヒドロキシメチル−N−ブチルエタノールア
ミン、N−(α−ヒドロキシエチル)−N−ブチルエタ
ノールアミン、N−ヒドロキシメチルイソプロパノール
アミン(CAS No.76733-35-2)、N−(α−ヒドロキシエ
チル)イソプロパノールアミン、N,N−ジヒドロキシ
メチルイソプロパノールアミン、N,N−(ジ−α−ヒ
ドロキシエチル)イソプロパノールアミン、N−ヒドロ
キシメチルジイソプロパノールアミン、N−(α−ヒド
ロキシエチル)ジイソプロパノールアミン、N−ヒドロ
キシメチル−N−メチルイソプロパノールアミン、N−
(α−ヒドロキシエチル)−N−メチルイソプロパノー
ルアミン、N−ヒドロキシメチル−N−エチルイソプロ
パノールアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)−N−
エチルイソプロパノールアミン、N−ヒドロキシメチル
−N−プロピルイソプロパノールアミン、N−(α−ヒ
ドロキシエチル)−N−プロピルイソプロパノールアミ
ン、N−ヒドロキシメチル−N−ブチルイソプロパノー
ルアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)−N−ブチル
イソプロパノールアミン、N−ヒドロキシメチルアミノ
エトキシエタノール、N−(α−ヒドロキシエチル)ア
ミノエトキシエタノール、N,N−ジヒドロキシメチル
アミノエトキシエタノール、N,N−(ジ−α−ヒドロ
キシエチル)アミノエトキシエタノール、N−ヒドロキ
シメチルアミノ−2−メチルプロパノール、N−(α−
ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルプロパノール、
N,N−ジヒドロキシメチルアミノ−2−メチルプロパ
ノール、N,N−(ジ−α−ヒドロキシエチル)アミノ
−2−メチルプロパノール等の脂肪族アルカノールアミ
ン、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン(CAS No.4
1434-24-6)、N−(α−ヒドロキシエチル)エチレンジ
アミン、N,N−ジヒドロキシメチルエチレンジアミン
(CASNo.70495-38-4)、N−ヒドロキシメチルブチレン
ジアミン(CAS No.66210-83-1)、N−ヒドロキシメチル
プロピレンジアミン(CAS No.66210-82-0)、N,N'
ジヒドロキシメチルブチレンジアミン、N,N−ジヒド
ロキシメチルブチレンジアミン、N,N,N' −トリヒ
ドロキシメチルブチレンジアミン、N,N,N',N'
−テトラヒドロキシメチルブチレンジアミン、N,N'
−ジヒドロキシメチルプロピレンジアミン、N,N−ジ
ヒドロキシメチルプロピレンジアミン、N,N,N'
トリヒドロキシメチルプロピレンジアミン、N,N,N
' ,N' −テトラヒドロキシメチルプロピレンジアミ
ン、N−(ジ−α−ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ン、N,N,N´−トリヒドロキシメチルエチレンジア
ミン、N,N,N' −(トリ−α−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミン、N,N,N' ,N' −テトラメチル
エチレンジアミン、N,N,N´,N´−(テトラ−α
−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N−ヒドロキ
シメチル−N−メチルエチレンジアミン、N−(α−ヒ
ドロキシエチル)−N−メチルエチレンジアミン、N,
N−ジヒドロキシメチル−N−メチルエチレンジアミ
ン、N,N´−(ジ−αヒドロキシエチル)−N−メチ
ルエチレンジアミン、N,N´,N´−(トリ−α−ヒ
ドロキシエチル)−N−メチルエチレンジアミン、N,
N´−トリヒドロキシメチル−N−メチルエチレンジア
ミン、N−ヒドロキシメチル−N´,N´−ジメチルエ
チレンジアミン、N−(α−ヒドロキシエチル)−N
´,N´−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジヒド
ロキシメチル−N´,N´−ジメチルエチレンジアミ
ン、N,N−(ジ−α−ヒドロキシエチル)N,N´−
ジメチルエチレンジアミン、N−ヒドロキシエチルN,
N´,N´−トリメチルエチレンジアミン、N−(α−
ヒドロキシエチル−N,N´,N´−トリメチルエチレ
ンジアミン、N−ヒドロキシメチル−N−エチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチル−N−エチル
エチレンジアミン、N,N´,N´−トリヒドロキシメ
チル−N−メチルエチレンジアミン、N−ヒドロキシメ
チル−N´,N´−ジエチルエチレンジアミン、N,N
−ジヒドロキシメチル−N´,N´−ジエチルエチレン
ジアミン、N−ヒドロキシメチル−N,N´,N´−ト
ルエチルエチレンジアミン、N−ヒドロキシメチルプロ
ピレンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチルプロピレ
ンジアミン、N,N,N´−トリヒドロキシメチルプロ
ピレンジアミン、N,N,N´,N´−テトラヒドロキ
シメチルプロピレンジアミン、N−ヒドロキシメチルブ
タンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチルブタンジア
ミン、N,N,N´−トリヒドロキシメチルブタンジア
ミン、N,N,N´,N´−テトラヒドロキシメチルブ
タンジアミン、N−ヒドロキシメチルジエチレントリア
ミン、N,N”−ジヒドロキシメチルジエチレントリア
ミン、N−ヒドロキシトリエチレンテトラミン等のアル
カノール脂肪族ポリアミン、N−ヒドロキシメチルアリ
ルアミン、N,N−ジヒドロキシメチルアリルアミン、
N−(α−ヒドロキシエチル)アリルアミン、N,N−
(ジα−ヒドロキシエチル)アリルアミン、N−ヒドロ
キシメチルジアリルアミン、N−ヒドロキシメチル−N
−メチルアリルアミン、N−ヒドロキシメチル−N−エ
チルアリルアミン等のアルカノール脂肪族不飽和アミ
ン、N−ヒドロキシメチルピロール、N−(α−ヒドロ
キシエチル)ピロール、N−ヒドロキシメチル−メチル
ピロール、N−ヒドロキシメチル−ジメチルピロール、
N−ヒドロキシメチル−トリメチルピロール、N−ヒド
ロキシメチルピロリジン、N−(α−ヒドロキシエチ
ル)ピロリジン、N−ヒドロキシメチル−メチルピロリ
ジン、N−ヒドロキシメチルピラゾール、N−ヒドロキ
シイミダゾール、N−ヒドロキシトリアゾール、N−ヒ
ドロキシメチルテトラゾール、N−ヒドロキシピペリジ
ン、N−(α−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−ヒ
ドロキシピペコリン、N−ヒドロキシメチルルペチジ
ン、N−ヒドロキシメチルピペラジン、N,N−ジヒド
ロキシメチルピペラジン、N−(α−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジン、N−ヒドロキシメチルメチルピペラジ
ン、N−ヒドロキシメチルモルホリン、N−(α−ヒド
ロキシエチル)モルホリン等のアルカノール環式アミ
ン、N−ヒドロキシメチルメトキシエチルアミン、N−
(α−ヒドロキシエチル)メトキシエチルアミン、N,
N−ジヒドロキシメトキシエチルアミン、N−ヒドロキ
シメチルメトキシプロピルアミン、N,N−ジヒドロキ
シメチルメトキシプロピルアミン、N−ヒドロキシメチ
ルエトキシエチルアミン、N−(α−ヒドロキシエチ
ル)エトキシエチルアミン、N,N−ジヒドロキシエト
キシエチルアミン、N−ヒドロキシメチルエトキシプロ
ピルアミン、N,N−ジヒドロキシエトキシプロピルア
ミン等のアルカノール脂肪族エーテルアミン。
【0006】式(1)で表される構造を1分子中に1個
以上有するアルカノールアミンの中で好ましくは、下記
式(2)で表される化合物が挙げられる。
【化4】 (式中、R3 は、炭素数1〜10のアルキル基、アルキ
レン基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアル
キル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキ
ルオキシアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアルキ
ルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノアルキ
ル基または炭素数2〜12の環状アミノ基を示す。R4
は水素、CH2 OH、炭素数1〜10のアルキル基、ア
ルキレン基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ
アルキル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル
基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシ
アルキルオキシアルキル基、アルキルアミノ基、アミノ
アルキルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノ
アルキル基または炭素数2〜12の環状アミノ基を示
す。)
【0007】式(1)で表される構造を1分子中に1個
以上有するアルカノールアミンの中でさらに好ましく
は、N−ヒドロキシメチルエタノールアミン、N−ヒド
ロキシメチルイソプロパノールアミン、N,N−ジヒド
ロキシメチルエタノールアミン、N−ヒドロキシメチル
ジエタノールアミン、N−ヒドロキシメチル−N−メチ
ルエタノールアミン、N−ヒドロキシメチル−N−エチ
ルエタノールアミン、N−ヒドロキシメチルアミノエト
キシエタノール、N,N´−ジヒドロキシメチルエチレ
ンジアミン、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン、
N,N−ジヒドロキシエチレンジアミン、N,N,N´
−トリヒドロキシエチレンジアミン、N,N,N´,N
´−テトラヒドロキシエチレンジアミン、N−ヒドロキ
シメチルブチレンジアミン、N−ヒドロキシメチルプロ
ピレンジアミン、N,N' −ジヒドロキシメチルブチレ
ンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチルブチレンジア
ミン、N,N,N' −トリヒドロキシメチルブチレンジ
アミン、N,N,N' ,N' −テトラヒドロキシメチル
ブチレンジアミン、N,N' −ジヒドロキシメチルプロ
ピレンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチルプロピレ
ンジアミン、N,N,N' −トリヒドロキシメチルプロ
ピレンジアミン、N,N,N' ,N' −テトラヒドロキ
シメチルプロピレンジアミン、N−ヒドロキシメチルジ
エチレントリアミン、N,N''−ジヒドロキシメチルジ
エチレントリアミン、N−ヒドロキシメチルメチルアミ
ン、N,N−ジヒドロキシメチルメチルアミン、N−ヒ
ドロキシメチルジメチルアミン、N−ヒドロキシメチル
エチルアミン、N−ヒドロキシメチルジエチルアミン、
N,N−ジヒドロキシメチルエチルアミン、N−ヒドロ
キシピペラジン、N−ヒドロキシメチルモルホリンが挙
げられる。上記のアルカノールアミンは単独でも2種以
上を混合して使用しても良い。
【0008】本発明に使用されるアルキルアミンは、メ
チルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソ
プロピルアミン−n−ブチルアミン、sec−ブチルア
ミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、ペンチル
アミン、2−アミノペンタン、3−アミノペンタン、1
−アミノ−2−メチルブタン、2−アミノ−2−メチル
ブタン、3−アミノ−2−メチルブタン、4−アミノ−
2−メチルブタン、ヘキシルアミン、5−アミノ−2−
メチルぺンタン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノ
ニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシ
ルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペ
ンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシル
アミン、オクタデシルアミン等の脂肪族第一アルキルア
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピ
ルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ
イソブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジ−t
−ブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミ
ン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルア
ミン、ジデシルアミン、メチルエチルアミン、メチルプ
ロピルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルブチ
ルアミン、メチルイソブチルアミン、メチル−sec−
ブチルアミン、メチル−t−ブチルアミン、メチルアミ
ルアミン、メチルイソアミルアミン、エチルプロピルア
ミン、エチルイソプロピルアミン、エチルブチルアミ
ン、エチルイソブチルアミン、エチル−sec−ブチル
アミン、エチルアミン、エチルイソアミルアミン、プロ
ピルブチルアミン、プロピルイソブチルアミン等の脂肪
族第二アルキルアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリ
ペンチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジメチルプロ
ピルアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピル
アミン等の脂肪族第三アルキルアミン等があげられる。
【0009】本発明に使用されるアルカノールアミンと
しては、エタノールアミン、N−メチルエタノールアミ
ン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノ
ールアミン、N−ブチルエタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノ
ールアミン、N−エチルジエタノールアミン、イソプロ
パノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソ
プロパノールアミン、N−メチルイソプロパノールアミ
ン、N−エチルイソプロパノールアミン、N−プロピル
イソプロパノールアミン、2−アミノプロパン−1−オ
ール、N−メチル−2−アミノ−プロパン−1−オー
ル、N−エチル−2−アミノ−プロパン−1−オール、
1−アミノプロパン−3−オール、N−メチル−1−ア
ミノプロパン−3−オール、N−エチル−1−アミノプ
ロパン−3−オール、1−アミノブタン−2−オール、
N−メチル−1−アミノブタン−2−オール、N−エチ
ル−1−アミノブタン−2−オール、2−アミノブタン
−1−オール、N−メチル−2−アミノブタン−1−オ
ール、N−エチル−2−アミノブタン−1−オール、3
−アミノブタン−1−オール、N−メチル−3−アミノ
ブタン−1−オール、N−エチル−3−アミノブタン−
1−オール、1−アミノブタン−4−オール、N−メチ
ル−1−アミノブタン−4−オール、N−エチル−1−
アミノブタン−4−オール、1−アミノ−2−メチルプ
ロパン−2−オール、2−アミノ−2−メチルプロパン
−1−オール、1−アミノペンタン−4−オール、2−
アミノ−4−メチルペンタン−1−オール、2−アミノ
ヘキサン−1−オール、3−アミノヘプタン−4−オー
ル、1−アミノオクタン−2−オール、5−アミノオク
タン−4−オール、1−アミノプロパン−2,3−ジオ
ール、2−アミノプロパン−1,3−ジオール、トリス
(オキシメチル)アミノメタン、1,2−ジアミノプロ
パン−3−オール、1,3−ジアミノプロパン−2−オ
ール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール等の脂肪
族アルカノールアミンがあげられる。
【0010】本発明に使用されるポリアミンとしては、
エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジア
ミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、1,3−ジアミノブタン、2,3−ジアミノブタ
ン、ペンタメチレンジアミン、2,4−ジアミノペンタ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
N−メチルエチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、トリメチルエチレンジアミン、N−エチル
エチレンジアミン、N,N−ジエチルエチレンジアミ
ン、トリエチルエチレンジアミン、1,2,3−トリア
ミノプロパン、トリス(2−アミノエチル)アミン、テ
トラ(アミノメチル)メタン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、テトラエチルペンタミン、ヘ
プタエチレンオクタミン、ノナエチレンデカミン等があ
げられる。
【0011】本発明に使用されるヒドロキシルアミンと
しては、ヒドロキシルアミン、N−メチルヒドロキシル
アミン、N−エチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエ
チルヒドロキシルアミンがあげられる。
【0012】本発明に使用される環式アミンとしては、
具体的には、ピロール、2−メチルピロール、3−メチ
ルピロール、2−エチルピロール、3−エチルピロー
ル、2、3−ジメチルピロール、2、4−ジメチルピロ
ール、3,4−ジメチルピロール、2、3、4−トリメ
チルピロール、2、3、5−トリメチルピロール、2−
ピロリン、3−ピロリン、ピロリジン、2−メチルピロ
リジン、3−メチルピロリジン、ピラゾール、イミダゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テ
トラゾール、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコ
リン、4−ピペコリン、2−4ルペチジン、2、6−ル
ペチジン、3,5−ルペチジン、ピペラジン、2−メチ
ルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、2,6−
メチルピペラジン、ホルホリン等があげられる。
【0013】上記アルキルアミン、アルカノールアミ
ン、ポリアミン、ヒドロキシルアミン、環式アミンの中
で特に好ましくは、メチルアミン、エチルアミン、プロ
ピルアミン、ブチルアミン、エタノールアミン、N−メ
チルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、
ジエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2−
(2−アミノエトキシ)エタノール、エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、ヒドロキシルアミン、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミン、ピペラジン、モルホリンである。
【0014】本発明に使用される式(1)で表される構
造を1分子中に1個以上有するアルカノールアミンと、
アルキルアミン、アルカノールアミン、ポリアミン、ヒ
ドロキシルアミンまたは環式アミンとを使用する際のモ
ル比は特に制限はないが、好ましくは、0.01〜10
0であり、特に好ましくは0.1〜10の範囲で使用さ
れる。
【0015】本発明に使用される有機溶剤としては、エ
チレングリコール、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピ
レングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプ
ロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶
剤、ホルムアミド、モノメチルホルムアミド、ジメチル
ホルムアミド、モノエチルホルムアミド、ジエチルホル
ムアミド、アセトアミド、モノメチルアセトアミド、ジ
メチルアセトアミド、モノエチルアセトアミド、ジエチ
ルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピ
ロリドン等のアミド系溶剤、メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロパノール、エチレングリコール、
プロピレングリコール等のアルコール系溶剤、ジメチル
スルホキシド等のスルホキシド系溶剤、ジメチルスルホ
ン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシスルホ
ン、テトラメチレンスルホン等のスルホン系溶剤、1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチ
ル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−
2−イミダゾリジノン等のイミダゾリジノン系溶剤、γ
−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン系
溶剤等があげられる。これらの中で好ましくは、ジメチ
ルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジ
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチル
エーテルである。本発明に使用される防食剤は、糖、糖
アルコール、芳香族ヒドロキシ化合物、アセチレンアル
コール、カルボキシル基含有有機化合物及びその無水
物、トリアゾール化合物である。
【0016】本発明に使用される糖としては、具体的に
は、例えば炭素数3〜6のグリセリンアルデヒド、トレ
オース、アラビノース、キシロース、リボース、リブロ
ース、キシルロース、グルコース、マンノース、ガラク
トース、タガトース、アロース、アルトース、グロー
ス、イドース、タロース、ソルボース、プシコース、果
糖、トレハロース等があげられる。
【0017】本発明に使用される糖アルコールとして
は、トレイトール、エリトリトール、アドニトール、ア
ラビトール、キシリトール、タリトール、ソルビトー
ル、マンニトール、イジトール、ズルシトール、イノシ
トール等があげられる。
【0018】本発明に使用される芳香族ヒドロキシ化合
物としては、具体的にフェノール、クレゾール、キシレ
ノール、ピロカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノ
ン、ピロガロール、1,2,4−ベンゼントリオール、
サリチルアルコール、p−ヒドロキシベンジルアルコー
ル、o−ヒドロキシベンジルアルコール、p−ヒドロキ
シフェネチルアルコール、p−アミノフェノール、m−
アミノフェノール、ジアミノフェノール、アミノレゾル
シノール、p−ヒドロキシ安息香酸、o−ヒドロキシ安
息香酸、2,4−ジヒドロキ安息香酸、2,5−ジヒド
ロキシ安息香酸、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、3,
5−ジヒドロキシ安息香酸、没食子酸等があげられる。
【0019】本発明に使用されるアセチレンアルコール
としては、具体的に2−ブチン−1,4−ジオール、
3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、2−メ
チル−3−ブチン−2−オール、3−メチル−1−ペン
チン−3−オール、3,6−ジメチル−4−オクチン−
3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−
ヘキシン−2,5−ジオール等をあげることができる。
【0020】本発明に使用されるカルボキシル基含有有
機化合物及びその無水物としては、蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、イソ酪酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、フ
タル酸、1,2,3−ベンゼントリカルボン酸、グリコ
ール酸、ジグリコール酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、
無水酢酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク
酸、サリチル酸等があげられる。
【0021】本発明に使用されるトリアゾール化合物と
しては、ベンゾトリアゾール、o−トリルトリアゾー
ル、m−トリルトリアゾール、p−トリルトリアゾー
ル、カルボキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール、ニトロベンゾトリアゾール、ジヒド
ロキシプロピルベンゾトリアゾール等があげられる。
【0022】これらの防食剤の中でソルビトール、キシ
リトール、ピロカテコール浸食子酸、2−ブチン−1,
4−ジオール、フタル酸、無水フタル酸、サリチル酸、
ベンゾトリアゾールが好適に使用される。上記防食剤は
単独でも、2種類以上を組み合わせても使用できる。
【0023】本発明における水の使用は特定な限定はな
いが、エッチング、アッシングの条件等を勘案して濃度
を決定すればよい。また本発明は、レジストの剥離性、
特にエッチング、アッシング後のレジスト残渣の剥離向
上のために、第四級アンモニウム水酸化合物、特にTM
AH(テトラメチルアンモニウム水酸化合物)を添加す
ることも好ましい。
【0024】本発明のレジスト剥離剤を使用して、レジ
ストを剥離して半導体素子を製造する際の温度は、通常
は常温〜150℃の範囲であるが、特に60℃以下の低
い温度で剥離することが出来、材料へのアタックを考慮
するとできるだけ低い温度で実施するのが好ましい。本
発明の半導体素子を製造する際に使用される無機質基体
としては、シリコン、非晶性−シリコン、ポリシリコ
ン、シリコン酸化膜、シリコン膣化膜、アルミニウム、
アルミニウム合金、銅および銅合金、チタン、チタン−
タングステン、膣化チタン、タングステン、タンタル、
タンタル化合物、タンタル合金、クロム、クロム酸化
物、クロム合金、ITO(インジウム−錫酸化物)等半
導体配線材料あるいはガリウム−砒素、ガリウム−リ
ン、インジウム−リン等の化合物半導体、さらにLCD
のガラス基板等があげられる。
【0025】本発明の半導体素子の製造方法は、所定の
パターンをレジストで形成された上記導電薄膜の不要部
分をエッチング除去し、その際に生じるレジスト残渣を
上述した剥離液で除去するものであるが、エッチング
後、所望により灰化処理を行い、しかる後にエッチング
により生じた残渣を、上述した剥離液で除去することも
できる。ここで言う灰化処理(アッシング)とは、例え
ば有機高分子よりなるレジストをプラズマ中で発生する
酸素プラズマにより、燃焼反応でCO,CO2 として除
去するものである。具体的な方法としては、一対の電極
間に介在される容器内に、被処理基板とアッシングガス
を封入し、前記電極に高周波電力を印加し、前記容器内
にアッシングガスのプラズマを発生させ、このプラズマ
中の活性イオンと基板表面の物質とを反応させてレジス
トを気化させることによりレジストを除去する。本発明
のレジスト剥離剤を使用した後のリンス法としては、ア
ルコールのような有機溶剤を使用しても良く、あるい
は、水でリンスを行っても良く、特に制限はない。
【0026】
【実施例】実施例1〜16および比較例1〜9 図1はレジスト膜4をマスクとしてドライエッチングを
行い、アルミニウム配線体(Al−Cu)3を形成した
半導体装置の断面を示す。図1において半導体装置基板
1は酸化膜2に被覆されており、またドライエッチング
時にレジスト残渣物5が形成される。図1の半導体装置
を表−1、2に示す組成の剥離剤に所定時間浸漬した
後、イソプロパノールでリンスして乾燥し、電子顕微鏡
(SEM)で観察を行った。レジスト膜4およびレジス
ト残渣物5の剥離性と、アルミニウム(Al−Cu)配
線体3の腐食性について評価を行った結果を表−1、2
に示す。なおSEM観察による判断基準は次の通りであ
る。 (剥離性)◎:完全に除去された。 ○:ほぼ完全に除去された。 △:一部残存物が認められた。 ×:大部分が残存していた。 (腐食性)◎:腐食は全く認められなかった。 ○:腐食がほとんど認められなかった。 △:一部腐食が認められた。 ×:激しい腐食が認められた、さらにAl−Cu層の後退が認められ た。 −:レジストの大部分が残存するため、評価不能。
【0027】実施例17〜31および比較例10〜17 図2は、上記図1で示される半導体装置を酸素プラズマ
を用いてレジストアッシングを行い、図1のレジスト膜
4を除去した半導体装置の断面図を示す。図2において
はレジスト残渣物5は酸素系プラズマでは除去されず、
残査物5の上側はアルミニウム配線体3の中心に対して
開くように変形されているだけである。図2のレジスト
アッシングを行った後の半導体装置を、表−3、4に示
す組成の剥離剤に所定時間浸漬した後、イソプロパノー
ルでリンスして乾燥後、電子顕微鏡(SEM)で観察を
行った。レジスト残渣物5の剥離性とアルミニウム(A
l−Cu)配線体3の腐食性について評価を行った結果
を表−3、4に示す。尚、SEM観察による判断基準は
前記の通りである。超純水でリンスして乾燥し、電子顕
微鏡(SEM)で配線体3の腐食性についての評価を行
った結果を表−3、4に示す。
【0028】実施例32〜44および比較例18〜25 図3はレジスト膜8をマスクとして、硝酸第二セリウム
アンモン/過塩素酸溶液を用いてウエットエッチングを
行い、クロム(Cr)配線体7を形成した液晶表示装置
の断面を示す。図3においてガラス基板1上にクロム配
線7があり、レジスト膜8の最表層にレジスト硬化膜9
が形成されている。図3のウエットエッチングを行った
後の液晶表示装置を、表−5、6に示す組成の剥離剤
に、所定時間浸漬した後、イソプロパノールでリンスし
て乾燥して、電子顕微鏡(SEM)で観察を行った。レ
ジスト膜8と硬化レジスト膜9の剥離性について評価を
行った結果を表−5、6に示す。なおSEM観察による
判断基準は前記の通りである。
【0029】実施例45 実施例17〜31で用いた半導体装置を使用して、N−
ヒドロキシメチルエタノールアミン25重量%、エタノ
ールアミン35重量%、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル15重量%、ソルビトール7重量%、TMA
H0.5重量%、水17.5重量%からなる剥離剤で、
50℃、3分間浸漬した後、イソプロパノールでリンス
を行い乾燥後、SEM観察を行った。その結果、レジス
ト残渣物5は完全に除去され、アルミニウム(Al−C
u)配線体3の腐食は全く認められなかった。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】
【表12】
【0042】
【発明の効果】本発明のレジスト剥離剤は剥離性に優
れ、特に、低温、短時間でレジストを容易に剥離でき、
かつ、レジストを剥離する際に種々の材料の無機質基体
を全く腐食せず、半導体素子の製造に好適に用いられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジスト膜をマスクとしてドライエッチングを
行い、アルミニウム(Al−Cu)配線体を形成した半
導体装置の断面図である。
【図2】図1で示される半導体装置に、さらに酸素プラ
ズマを用いてアッシングを行い、レジスト膜を除去した
半導体装置の断面図である。
【図3】レジスト膜をマスクとして、硝酸第二セリウム
アンモン/過塩素酸溶液を用いてウエットエッチングを
行い、クロム(Cr)配線体を形成した液晶表示装置の
断面図である。
【符号の説明】
1;半導体装置基板 2;酸化膜 3;アルミニウム(Al−Cu)配線体 4;レジスト膜 5;レジスト残渣物 6;半導体装置基板 7;クロム(Cr)配線体 8;レジスト膜 9;硬化レジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 哲男 新潟県新潟市太夫浜新割182番地 三菱瓦 斯化学株式会社新潟研究所内 Fターム(参考) 2H096 AA25 AA28 CA12 HA00 HA18 HA24 LA03 5F043 BB30 CC16 DD15 DD30 GG10 5F046 LB10

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表される構造を1分子中に
    1個以上有するアルカノールアミンからなることを特徴
    とするレジスト剥離剤。 【化1】 (式中、R1 、R2 は互いに独立に水素、炭素数1〜8
    のアルキル基またはアルキレン基を示す。)
  2. 【請求項2】R1 、R2 がそれぞれ水素であることを特
    徴とする請求項1記載のレジスト剥離剤。
  3. 【請求項3】R1 が水素、R2 がメチル基であることを
    特徴とする請求項1記載のレジスト剥離剤。
  4. 【請求項4】式(1)で表される構造を1分子中に1個
    以上有するアルカノールアミンが、下記式(2)で表さ
    れる化合物であることを特徴とする請求項1記載のレジ
    スト剥離剤。 【化2】 (式中、R3 は、炭素数1〜10のアルキル基、アルキ
    レン基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノアル
    キル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、ア
    ルコキシ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキ
    ルオキシアルキル基、アルキルアミノ基、アミノアルキ
    ルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノアルキ
    ル基または炭素数2〜12の環状アミノ基を示す。R4
    は水素、CH2 OH、炭素数1〜10のアルキル基、ア
    ルキレン基、アミノ基、ヒドロキシアルキル基、アミノ
    アルキル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル
    基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシ
    アルキルオキシアルキル基、アルキルアミノ基、アミノ
    アルキルオキシアルキル基、ヒドロキシアルキルアミノ
    アルキル基または炭素数2〜12の環状アミノ基を示
    す。)
  5. 【請求項5】式(1)で表される構造を1分子中に1個
    以上有するアルカノールアミンが、N−ヒドロキシメチ
    ルエタノールアミン、N−ヒドロキシメチルイソプロパ
    ノールアミン、N,N−ジヒドロキシメチルエタノール
    アミン、N−ヒドロキシメチルジエタノールアミン、N
    −ヒドロキシメチル−N−メチルエタノールアミン、N
    −ヒドロキシメチル−N−エチルエタノールアミンまた
    はN−ヒドロキシメチルアミノエトキシエタノールであ
    ることを特徴とする請求項1記載のレジスト剥離剤。
  6. 【請求項6】式(1)で表される構造を1分子中に1個
    以上有するアルカノールアミンが、N−ヒドロキシメチ
    ルエチレンジアミン、N,N´−ジヒドロキシメチルエ
    チレンジアミン、N,N−ジヒドロキシメチルエチレン
    ジアミン、N,N,N´−トリヒドロキシメチルエチレ
    ンジアミン、 N,N,N´,N´−テトラヒドロキシ
    メチルエチレンジアミン、N−ヒドロキシメチルブチレ
    ンジアミン、N−ヒドロキシメチルプロピレンジアミ
    ン、N−ヒドロキシメチルジエチレントリアミンまたは
    N,N´´−ジヒドロキシメチルジエチレントリアミン
    であることを特徴とする請求項1記載のレジスト剥離
    剤。
  7. 【請求項7】式(1)で表される構造を1分子中に1個
    以上有するアルカノールアミンが、N−ヒドロキシメチ
    ルメチルアミン、N,N−ジヒドロキシメチルメチルア
    ミン、N−ヒドロキシメチルジメチルアミン、N−ヒド
    ロキシメチルエチルアミン、N,N−ジヒドロキシメチ
    ルエチルアミン、N−ヒドロキシメチルジエチルアミ
    ン、N−ヒドロキメチルプロピルアミンまたはN−ヒド
    ロキシメチルブチルアミンであることを特徴とする請求
    項1記載のレジスト剥離剤。
  8. 【請求項8】更に、アルキルアミン、アルカノールアミ
    ン、ポリアミン、ヒドロキシルアミンまたは環式アミン
    を含有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載のレジスト剥離剤。
  9. 【請求項9】アルキルアミン、アルカノールアミン、ポ
    リアミン、ヒドロキシルアミンまたは環式アミンの含有
    量が、請求項1記載の式(1)で表される構造を1分子
    中に1個以上有するアルカノールアミン1モルに対して
    0.01〜100モルであることを特徴とする請求項8
    記載のレジスト剥離剤。
  10. 【請求項10】アルキルアミン、アルカノールアミン、
    ポリアミン、ヒドロキシルアミンまたは環式アミンの含
    有量が、請求項1記載の式(1)で表される構造を1分
    子中に1個以上有するアルカノールアミン1モルに対し
    て0.1〜10モルであることを特徴とする請求項8記
    載のレジスト剥離剤。
  11. 【請求項11】更に、水を含有することを特徴とする請
    求項1〜10のいずれかに記載のレジスト剥離剤。
  12. 【請求項12】更に、水溶性有機溶剤を含有することを
    特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の記載のレ
    ジスト剥離剤。
  13. 【請求項13】更に、防食剤を含有することを特徴とす
    る請求項1〜12のいずれかに記載のレジスト剥離剤。
  14. 【請求項14】防食剤が糖または糖アルコールであるこ
    とを特徴とする請求項13記載のレジスト剥離剤。
  15. 【請求項15】防食剤がソルビトールであることを特徴
    とする請求項13記載のレジスト剥離剤。
  16. 【請求項16】防食剤がカテコールであることを特徴と
    する請求項12記載のレジスト剥離剤。
  17. 【請求項17】更に、TMAH(テトラメチルアンモニ
    ウムハイドロオキサイド)を含有することを特徴とする
    請求項1〜16のいずれかに記載のレジスト剥離剤。
  18. 【請求項18】半導体素子を製造するに際し、レジスト
    膜をエッチング後に残存するレジスト膜および/または
    レジスト残渣物を、請求項1〜17いずれかに記載のレ
    ジスト剥離剤を用いて除去することを特徴とする半導体
    素子の製造法。
  19. 【請求項19】半導体素子を製造するに際し、レジスト
    膜をエッチング後にアッシングを行い残存するレジスト
    膜および/またはレジスト残渣物を、請求項1〜17い
    ずれかに記載のレジスト剥離剤を用いて除去することを
    特徴とする半導体素子の製造法。
JP04763599A 1999-02-25 1999-02-25 レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4224651B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04763599A JP4224651B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法
SG200000754A SG82677A1 (en) 1999-02-25 2000-02-10 Resist stripping agent and process of producing semiconductor devices using the same
EP00102812A EP1031884B1 (en) 1999-02-25 2000-02-11 Resist stripping agent and process of producing semiconductor devices using the same
KR1020000008289A KR100672102B1 (ko) 1999-02-25 2000-02-21 레지스트 박리제 및 이것을 이용한 반도체소자의 제조방법
TW089103253A TWI261152B (en) 1999-02-25 2000-02-24 Resist stripping agent and process of producing semiconductor devices using the same
US10/375,105 US6638694B2 (en) 1999-02-25 2003-02-28 Resist stripping agent and process of producing semiconductor devices using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04763599A JP4224651B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000250230A true JP2000250230A (ja) 2000-09-14
JP4224651B2 JP4224651B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=12780703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04763599A Expired - Lifetime JP4224651B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6638694B2 (ja)
EP (1) EP1031884B1 (ja)
JP (1) JP4224651B2 (ja)
KR (1) KR100672102B1 (ja)
SG (1) SG82677A1 (ja)
TW (1) TWI261152B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241795A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Tosoh Corp 洗浄剤
KR100440484B1 (ko) * 2001-10-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
KR100554964B1 (ko) * 2001-09-07 2006-03-03 길준잉 포토레지스트 스트립핑 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성방법
JP2008083082A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Tosoh Corp レジスト除去用組成物及びレジストの除去方法
JP2009505132A (ja) * 2005-08-13 2009-02-05 テクノ セミケム シーオー., エルティーディー. 半導体製造用感光性樹脂除去剤組成物
US7879784B2 (en) 2003-08-05 2011-02-01 Kao Corporation Stripping agent composition for a resist
US7951764B2 (en) 2004-12-08 2011-05-31 Avantor Performance Materials, Inc. Non-aqueous, non-corrosive microelectronic cleaning compositions
JP2012500421A (ja) * 2009-08-25 2012-01-05 エルティーシー カンパニー リミテッド Lcdを製造するためのフォトレジスト剥離組成物
WO2017195453A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社Jcu レジストの剥離液

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492308B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-10 Esc, Inc. Post chemical-mechanical planarization (CMP) cleaning composition
US6455479B1 (en) * 2000-08-03 2002-09-24 Shipley Company, L.L.C. Stripping composition
TWI275903B (en) * 2001-03-13 2007-03-11 Nagase Chemtex Corp A composition for stripping photo resist
JP4810764B2 (ja) * 2001-06-29 2011-11-09 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト剥離剤組成物
KR20030011480A (ko) * 2001-08-03 2003-02-11 주식회사 덕성 포토레지스트용 박리액 조성물
US20040256358A1 (en) * 2001-11-02 2004-12-23 Hidetaka Shimizu Method for releasing resist
JP2003177556A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Sharp Corp フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
TWI295076B (en) * 2002-09-19 2008-03-21 Dongwoo Fine Chem Co Ltd Washing liquid for semiconductor substrate and method of producing semiconductor device
KR20040098179A (ko) * 2003-05-14 2004-11-20 리퀴드테크놀로지(주) 감광성 내식각막의 잔사제거 조성물
US6946396B2 (en) * 2003-10-30 2005-09-20 Nissan Chemical Indusries, Ltd. Maleic acid and ethylene urea containing formulation for removing residue from semiconductor substrate and method for cleaning wafer
EP1787168B1 (en) * 2004-07-15 2010-06-16 MALLINCKRODT BAKER, Inc. Non-aqueous microelectronic cleaning compositions containing fructose
KR101331747B1 (ko) * 2005-01-27 2013-11-20 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 반도체 기판 처리 조성물
US7923423B2 (en) * 2005-01-27 2011-04-12 Advanced Technology Materials, Inc. Compositions for processing of semiconductor substrates
JP4988165B2 (ja) 2005-03-11 2012-08-01 関東化学株式会社 フォトレジスト剥離液組成物及びフォトレジストの剥離方法
TWI282363B (en) 2005-05-19 2007-06-11 Epoch Material Co Ltd Aqueous cleaning composition for semiconductor copper processing
KR100718532B1 (ko) * 2005-08-13 2007-05-16 테크노세미켐 주식회사 반도체 제조용 감광성수지 제거제 조성물
WO2007046655A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Stripper composition for removing dry etching residue and stripping method
US8263539B2 (en) 2005-10-28 2012-09-11 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and methods for its use
US20070243773A1 (en) * 2005-10-28 2007-10-18 Phenis Michael T Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US7632796B2 (en) * 2005-10-28 2009-12-15 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
US9329486B2 (en) 2005-10-28 2016-05-03 Dynaloy, Llc Dynamic multi-purpose composition for the removal of photoresists and method for its use
JP5251128B2 (ja) * 2005-12-01 2013-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 半導体素子又は表示素子用洗浄液および洗浄方法
KR101152139B1 (ko) * 2005-12-06 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 세정제 및 이를 사용하는 박막 트랜지스터표시판의 제조 방법
US7674755B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-09 Air Products And Chemicals, Inc. Formulation for removal of photoresist, etch residue and BARC
US8021490B2 (en) * 2007-01-04 2011-09-20 Eastman Chemical Company Substrate cleaning processes through the use of solvents and systems
US7655608B2 (en) * 2007-08-03 2010-02-02 Dynaloy, Llc Reduced metal etch rates using stripper solutions containing a copper salt
US8551682B2 (en) 2007-08-15 2013-10-08 Dynaloy, Llc Metal conservation with stripper solutions containing resorcinol
CN101226346B (zh) * 2007-12-27 2010-06-09 周伟 光致抗蚀剂的脱膜工艺及在该工艺中使用的第一组合物、第二组合物和脱膜剂水溶液
KR20090072546A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 삼성전자주식회사 포토레지스트 제거용 조성물 및 이를 이용한 어레이 기판의제조 방법
KR101426088B1 (ko) * 2008-02-04 2014-08-04 동우 화인켐 주식회사 세정액 조성물 및 이를 이용한 세정 방법
KR101426089B1 (ko) * 2008-02-11 2014-08-04 동우 화인켐 주식회사 세정액 조성물 및 이를 이용한 세정 방법
TWI450052B (zh) * 2008-06-24 2014-08-21 Dynaloy Llc 用於後段製程操作有效之剝離溶液
WO2010118916A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Basf Se Organic photoresist stripper composition
US8518865B2 (en) 2009-08-31 2013-08-27 Air Products And Chemicals, Inc. Water-rich stripping and cleaning formulation and method for using same
US8367555B2 (en) * 2009-12-11 2013-02-05 International Business Machines Corporation Removal of masking material
KR101829399B1 (ko) * 2010-03-04 2018-03-30 삼성전자주식회사 감광성 수지 제거제 조성물 및 이를 이용하는 반도체 제조 공정
TWI539493B (zh) 2010-03-08 2016-06-21 黛納羅伊有限責任公司 用於摻雜具有分子單層之矽基材之方法及組合物
JP6215511B2 (ja) * 2010-07-16 2017-10-18 栗田工業株式会社 ボイラ用防食剤
JP5659729B2 (ja) * 2010-11-24 2015-01-28 三菱瓦斯化学株式会社 フォトレジスト剥離剤組成物
KR102064487B1 (ko) 2011-01-13 2020-01-10 엔테그리스, 아이엔씨. 세륨-함유 용액에 의해 발생된 입자의 제거를 위한 배합물
KR101760849B1 (ko) 2011-03-04 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US8987181B2 (en) 2011-11-08 2015-03-24 Dynaloy, Llc Photoresist and post etch residue cleaning solution
US9029268B2 (en) 2012-11-21 2015-05-12 Dynaloy, Llc Process for etching metals
US9158202B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Dynaloy, Llc Process and composition for removing substances from substrates
TWI566058B (zh) * 2013-04-25 2017-01-11 奇美實業股份有限公司 剝離光阻用組成物及其使用方法
KR101420571B1 (ko) * 2013-07-05 2014-07-16 주식회사 동진쎄미켐 드라이필름 레지스트 박리제 조성물 및 이를 이용한 드라이필름 레지스트의 제거방법
JP6464578B2 (ja) * 2013-08-01 2019-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板の製造方法
JP5575318B1 (ja) * 2013-09-02 2014-08-20 パナソニック株式会社 レジスト剥離液
WO2016028454A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 3M Innovative Properties Company Conductive layered structure and methods of making same
KR102372922B1 (ko) * 2017-03-29 2022-03-11 동우 화인켐 주식회사 레지스트 박리액 조성물
US10948826B2 (en) 2018-03-07 2021-03-16 Versum Materials Us, Llc Photoresist stripper
US20220033343A1 (en) 2018-09-28 2022-02-03 Tokuyama Corporation Method for producing organic solvent solution of quaternary ammonium hydroxide
KR20220150134A (ko) * 2021-05-03 2022-11-10 삼성전자주식회사 포토레지스트 박리 조성물과 이를 이용하는 반도체 소자 및 반도체 패키지의 제조 방법

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA991926A (en) 1972-01-20 1976-06-29 Teruo Asahina Method for producing aluminum or aluminum-based alloy molded materials
JPH0612455B2 (ja) 1985-08-10 1994-02-16 長瀬産業株式会社 剥離剤組成物
DE3537441A1 (de) 1985-10-22 1987-04-23 Hoechst Ag Loesemittel zum entfernen von photoresists
ZA87922B (en) * 1986-02-28 1987-09-30 Macdermid Inc Photoresist stripper composition
US4744834A (en) * 1986-04-30 1988-05-17 Noor Haq Photoresist stripper comprising a pyrrolidinone, a diethylene glycol ether, a polyglycol and a quaternary ammonium hydroxide
US4770713A (en) * 1986-12-10 1988-09-13 Advanced Chemical Technologies, Inc. Stripping compositions containing an alkylamide and an alkanolamine and use thereof
JPH0769618B2 (ja) 1987-09-25 1995-07-31 旭化成工業株式会社 フオトレジスト用剥離剤
JPH0769619B2 (ja) 1987-09-25 1995-07-31 旭化成工業株式会社 フオトレジスト剥離剤
US5102777A (en) * 1990-02-01 1992-04-07 Ardrox Inc. Resist stripping
US5279771A (en) * 1990-11-05 1994-01-18 Ekc Technology, Inc. Stripping compositions comprising hydroxylamine and alkanolamine
JP3095296B2 (ja) 1991-12-19 2000-10-03 株式会社日立製作所 レジスト剥離方法、これを用いた薄膜回路素子の製造方法、および、レジスト剥離液
US5480585A (en) 1992-04-02 1996-01-02 Nagase Electronic Chemicals, Ltd. Stripping liquid compositions
EP0578507B1 (en) 1992-07-09 2005-09-28 Ekc Technology, Inc. Cleaning solutions including nucleophilic amine compound having reduction and oxidation potentials
US5419779A (en) * 1993-12-02 1995-05-30 Ashland Inc. Stripping with aqueous composition containing hydroxylamine and an alkanolamine
US5531889A (en) * 1994-03-08 1996-07-02 Atotech Usa, Inc. Method and apparatus for removing resist particles from stripping solutions for printed wireboards
JP3464299B2 (ja) 1994-11-07 2003-11-05 ナガセケムテックス株式会社 フォトレジスト剥離剤組成物
JP3435469B2 (ja) 1995-01-20 2003-08-11 日本油脂Basfコーティングス株式会社 水性塗料組成物
JPH08202051A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
US5612304A (en) 1995-07-07 1997-03-18 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Redox reagent-containing post-etch residue cleaning composition
JP3236220B2 (ja) 1995-11-13 2001-12-10 東京応化工業株式会社 レジスト用剥離液組成物
WO1998040456A1 (en) * 1997-03-11 1998-09-17 The Procter & Gamble Company A process for making a selected crystalline calcium carbonate builder for use in detergent compositions
KR100288769B1 (ko) * 1998-07-10 2001-09-17 윤종용 포토레지스트용스트리퍼조성물

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241795A (ja) * 2001-02-21 2002-08-28 Tosoh Corp 洗浄剤
KR100554964B1 (ko) * 2001-09-07 2006-03-03 길준잉 포토레지스트 스트립핑 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성방법
KR100440484B1 (ko) * 2001-10-17 2004-07-14 주식회사 엘지화학 포토레지스트용 스트리퍼 조성물
US7879784B2 (en) 2003-08-05 2011-02-01 Kao Corporation Stripping agent composition for a resist
US7951764B2 (en) 2004-12-08 2011-05-31 Avantor Performance Materials, Inc. Non-aqueous, non-corrosive microelectronic cleaning compositions
JP2009505132A (ja) * 2005-08-13 2009-02-05 テクノ セミケム シーオー., エルティーディー. 半導体製造用感光性樹脂除去剤組成物
JP2008083082A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Tosoh Corp レジスト除去用組成物及びレジストの除去方法
JP2012500421A (ja) * 2009-08-25 2012-01-05 エルティーシー カンパニー リミテッド Lcdを製造するためのフォトレジスト剥離組成物
TWI426362B (zh) * 2009-08-25 2014-02-11 Ltc Co Ltd 用於製造液晶顯示器(lcd)之光阻剝離組合物
US9360761B2 (en) 2009-08-25 2016-06-07 Ltc Co., Ltd. Photoresist stripping composition for manufacturing LCD
WO2017195453A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 株式会社Jcu レジストの剥離液

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224651B2 (ja) 2009-02-18
EP1031884A3 (en) 2001-03-07
SG82677A1 (en) 2001-08-21
EP1031884B1 (en) 2012-01-11
KR20000071361A (ko) 2000-11-25
US20030186175A1 (en) 2003-10-02
KR100672102B1 (ko) 2007-01-19
EP1031884A2 (en) 2000-08-30
US6638694B2 (en) 2003-10-28
TWI261152B (en) 2006-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224651B2 (ja) レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法
US7078371B2 (en) Cleaning composition
JP4810764B2 (ja) レジスト剥離剤組成物
CN101454872B (zh) 光刻胶剥离剂组合物和用该光刻胶剥离剂组合物剥离光刻胶的方法
JP3410403B2 (ja) ホトレジスト用剥離液およびこれを用いたホトレジスト剥離方法
TWI519910B (zh) 光阻剝離液組成物及使用它之剝離光阻方法
JPH0996911A (ja) レジスト用剥離液組成物
JP2004219486A (ja) レジスト剥離剤
JP4359754B2 (ja) 基板の洗浄剤
JPH1184686A (ja) レジスト剥離剤組成物
JP3833176B2 (ja) フォトレジスト除去剤組成物
JP3255623B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
JP4035701B2 (ja) レジスト剥離剤及びその使用方法
JP2002072505A (ja) フォトレジスト剥離剤組成物およびその使用方法
JP4320865B2 (ja) レジスト剥離剤組成物およびそれを用いた半導体素子の製造方法。
JP4639567B2 (ja) フォトレジスト剥離液組成物
JP2003015323A (ja) レジスト剥離剤組成物
JPH11251214A (ja) タンタル薄膜回路素子の製造方法
JP2003228179A (ja) 銅配線基板向けアミン含有レジスト剥離液および剥離方法
JP2003322978A (ja) レジスト剥離剤およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2003156859A (ja) フォトレジスト剥離剤組成物および剥離方法
JP4577474B2 (ja) レジスト剥離剤組成物
JPH10239866A (ja) 剥離処理用リンス液組成物及びそれを用いた基板の処理方法
JPH1184688A (ja) リソグラフィー用リンス液及びそれを用いた基板の処理方法
JP2004252369A (ja) 水あめを含有する表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term