JP2000196081A - チタンポリサイドゲ―ト電極形成方法 - Google Patents

チタンポリサイドゲ―ト電極形成方法

Info

Publication number
JP2000196081A
JP2000196081A JP11346066A JP34606699A JP2000196081A JP 2000196081 A JP2000196081 A JP 2000196081A JP 11346066 A JP11346066 A JP 11346066A JP 34606699 A JP34606699 A JP 34606699A JP 2000196081 A JP2000196081 A JP 2000196081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
forming
film
titanium silicide
silicide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11346066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689731B2 (ja
Inventor
Se Aug Jang
世 億 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000196081A publication Critical patent/JP2000196081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689731B2 publication Critical patent/JP3689731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、パティクル問題とゲート異常酸化
現象を同時に改善できるチタンポリサイドゲート電極形
成方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、半導体基板30の上にゲート
絶縁膜31及びポリシリコン膜32を形成する段階;前
記ポリシリコン膜の上に非晶質のチタンシリサイド膜3
3を形成する段階;前記非晶質のチタンシリサイド膜に
Siイオン注入を行う段階;熱処理工程によって前記非
晶質のチタンシリサイド膜を結晶質のチタンシリサイド
膜に相変換させる段階;前記結晶質のチタンシリサイド
膜及び前記ポリシリコン膜を順次選択エッチングしてゲ
ート電極パターンを形成する段階;及び前記ゲート電極
パターン形成後にゲート再酸化工程を行う段階を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造方法に
関し、特にMOSトランジスタ(MOSFET)のゲート
電極形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、MOSトランジスタのゲート電
極はドープしたポリシリコン膜を用いて形成してきた。
しかし、半導体素子の高集積化により、ゲート電極を始
めとして各種パターンが微細化しており、最近は0.1
5μm線幅以下まで微細化が進行している。これに伴
い、通常のゲート電極材料として用いるドープしたポリ
シリコンは、高い比抵抗特性のため、遅延時間が長くて
高速動作が要求される素子に適用し難いという問題点が
あった。かかる問題点は、半導体装置が高集積化するに
つれて深刻な問題となっている。このため、1GDRA
M以上の半導体素子では、チタンシリサイド膜を用いた
チタンポリサイド構造のゲート電極が主に用いられてい
る。
【0003】チタンシリサイド膜の形成方法を大別すれ
ば、次の通りである。第一に、ポリシリコン膜の上にT
iを蒸着し、ポリシリコンとTiを熱的に反応させてT
iSi膜を形成する方法である。第二に、TiSix
(x=1.8〜2.5)スパッタリングターゲットを用い
て、PVD法でポリシリコンの上に非晶質のTiSix
を蒸着後、熱処理によって結晶質のTiSi膜を形成
する方法である。図1乃至図5は、従来技術によるチタ
ンポリサイド構造のゲート電極形成工程図である。先に
提示したチタンシリサイド膜を形成するための工程のう
ちで後者に該当する工程を適用している。従来の工程
は、まず図1に示すように、半導体基板10の上にゲー
ト酸化膜11を成長させた後、その上にドープしたポリ
シリコン膜12を蒸着する。
【0004】次に、図2に示すように、TiSixター
ゲットを用いて、PVD法でポリシリコン膜12の上に
非晶質のTiSix膜13を蒸着する。続いて、図3に
示すように、所定温度で、数秒の間に急速熱処理(RT
P)を行って、TiSix膜13を結晶質(crystalline)
のTiSi膜に相変化(phase transformation)させ
る。次に、通常のSAC(self-aligned contact)工程等
の後続工程のために、マスク窒化膜14(または酸化膜)
を蒸着する。
【0005】続いて、図4に示すように、マスク窒化膜
14、TiSi膜13a、ポリシリコン膜12及びゲ
ート酸化膜11を順次選択エッチングしてゲート電極を
パターニングする。
【0006】次に、図5に示すように、ゲート電極パタ
ーニング工程の際に、エッチング損傷(damage)及び微細
なポリシリコンの残留物を除去し、かつゲート酸化膜バ
ーズビーク(gate oxide bird's beak)を形成すること
で、ゲート酸化膜11の信頼性の向上を図ることができ
る。この為に通常のゲート再酸化(gate re-oxidation)
工程を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この時、ゲート電極側
壁に酸化膜15が成長されるが、図に示すように、Ti
Si膜13a側壁部分で過剰酸化(異常酸化現象)が起
きるという問題点があった。こうしたTiSi膜13
aの異常酸化現象は、ゲート電極の抵抗特性を劣化させ
る要因となるが、TiSix膜13蒸着のためのTiS
ixスパッタリングターゲットにおいて、Tiに対する
Siのモル比(Si/Ti)のx値によって異常酸化の程
度が異なる。すなわち、Si/Tiのモル比x値が2.1
程度と低ければ、異常酸化現象ははげしく起こり、造成
比x値を2.4程度と増加させれば、異常酸化現象はほ
ぼ起きない。すなわち、TiSixスパッタリングター
ゲットで化学両論的にSi過剰(excess)状態であれば、
TiSi膜13aの酸化速度はポリシリコン膜12の
酸化速度と類似していることになる。
【0008】この様に、TiSixスパッタリングター
ゲットのSi/Tiモル比x値が高ければゲート再酸化
工程には有利であるが、x値が高いほどパティクル(par
ticle)発生が大きく増加するので、現実的に2.4以上
のSi造成比を持つターゲットを使用するのには制約が
ある。
【0009】図6はTiSix膜蒸着時にスパッタリン
グターゲット(TiSix)のSi/Tiモル比xによる
パティクル発生頻度を示すグラフである。TiSixス
パッタリングターゲットは一般にSi/Tiのモル比x
が1.8〜2.5の造成を持つ。図において、余分のSi
によりスパッタリングターゲットのSi/Tiのモル比
xが増加すればパティクル数も増加する(直線A)。一
方、スパッタリングターゲットのSi/Tiのモル比x
が少なすぎるとSi不足状態になってターゲットに気孔
(pore)が生成し、その気孔によりパティクルが発生する
(直線B)。前記影響を全て考えて実際に発生されるパテ
ィクルの総数を曲線Cに示す。よって、Si/Tiのモ
ル比xが約2.05〜2.10のスパッタリングターゲッ
トを用いると、最少のパティクルが発生することが分か
る。
【0010】このため、従来技術では、ポリサイドゲー
ト電極形成時にパティクル発生問題と異常酸化現象を同
時に解決することはほぼ不可能であった。
【0011】従って、本発明の目的は、一連のチタンポ
リサイドゲート電極形成工程のうち、チタンシリサイド
膜蒸着後、ゲート再酸化工程前にチタンシリサイド膜の
側壁または全体にSiイオンを注入する工程を追加する
ことにより、チタンシリサイド膜がSi余分状態を維持
する状態で、ゲート再酸化工程を行って、チタンシリサ
イド膜の異常酸化現象を抑制することにある。本発明の
他の目的は、チタンシリサイド膜のSi/Tiのモル比
を下げて蒸着することで、パティクル発生を最小化する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のチタンポリサイドゲート電極形成方法
は、半導体基板の上にゲート絶縁膜及びポリシリコン膜
を形成する段階;前記ポリシリコン膜の上に非晶質のチ
タンシリサイド膜を形成する段階;熱処理工程によって
前記非晶質のチタンシリサイド膜を結晶質のチタンシリ
サイド膜に相変換させる段階;前記結晶質のチタンシリ
サイド膜にSiイオン注入を行う段階;前記結晶質のチ
タンシリサイド膜及び前記ポリシリコン膜を順次選択エ
ッチングしてゲート電極パターンを形成する段階;及び
前記ゲート電極パターン形成後にゲート再酸化工程を行
う段階を含むことを特徴とする。
【0013】また、本発明のチタンポリサイドゲート電
極形成方法は、半導体基板の上にゲート絶縁膜及びポリ
シリコン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜の上に
チタンシリサイド膜を形成する段階;前記チタンシリサ
イド膜及び前記ポリシリコン膜を順次選択エッチングし
てゲート電極パターンを形成する段階;前記ゲート電極
パターン側壁にSi斜めイオン注入を行う段階;及び前
記イオン注入後にゲート再酸化工程を行う段階を含むこ
とを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき、本発明
の好適実施例を詳細に説明する。図7乃至図12は、本
発明の一実施例によるチタンポリサイドゲート電極形成
工程図である。
【0015】図7乃至図12を参照して、本実施例によ
る工程は次の通り行われる。まず、図7に示すように、
シリコン基板30の上にゲート酸化膜31を成長させた
後、LPCVD法でドープしたポリシリコン膜32を蒸
着する。
【0016】次に、図8に示すように、TiSixター
ゲットを用いてPVD法で非晶質相(amorphous phase)
のTiSix膜33を500〜1000Å厚さで蒸着す
る。このとき、Si/Tiのモル比xが2.0〜2.2の
TiSixターゲットを用いてパティクル発生を最小化
する。
【0017】続いて、図9に示すように、TiSix膜
33にSiイオン注入を行う。このとき、1×1015
ions/cm〜5×1016ions/cmのSiドー
ズでイオン注入を行い、注入されたSiによりTiSi
x膜33でSi/Tiのモル比が増加することになる。
【0018】続いて、図10に示すように、700〜9
50℃温度で、10〜30秒の間に急速熱処理(RTP)
工程を行って、非晶質のTiSix膜33を結晶質のT
iSi膜33aに相変換させる。続いて、通常の後続
工程(自己整列コンタクト形成等)のために、全体構造上
部にマスク酸化膜34(または窒化膜)を蒸着する。
【0019】続いて、図11に示すように、マスク酸化
膜34、TiSi膜33a、ポリシリコン膜32及び
ゲート酸化膜31を順次選択エッチングしてゲート電極
をパターニングする。
【0020】最後に、図12に示すように、ゲート再酸
化工程を行う。このとき、TiSi 膜33aは先のS
iイオン注入により余分のSiが存在する状態であるの
で、TiSi膜33aの異常酸化現象は発生しなくな
る。その理由は、TiSi膜33aで酸化の起きる
時、Tiよりは余分に残っているSiが酸化されるの
で、TiSi膜33aの酸化速度がポリシリコン膜3
2の酸化速度と類似していることになるためである。ゲ
ート再酸化工程は、700〜850℃温度で、ドライ酸
化方式で行って、20〜50Å厚さの均一な酸化膜35
が形成されるようにする。
【0021】一方、Siイオン注入工程は、上記のよう
にTiSix膜33蒸着後に行わず、TiSix膜33
の相変化のためのRTP工程後またはマスク酸化膜34
形成後にイオン注入エネルギーを調節して行われる。
【0022】図13乃至図15は本発明の他の実施例に
よるポリサイドゲート電極形成工程図であって、これを
参照して本発明の他の実施例による工程を簡略に紹介す
る。
【0023】まず、図13は、前述した本発明の一実施
例で図9に示したSiイオン注入工程を除いた図7乃至
図10に示した工程を行って、シリコン基板40の上に
ゲート酸化膜41、ポリシリコン膜42、結晶質のTi
Si膜43及びマスク酸化膜44を形成した状態を示
している。
【0024】次に、図14に示すように、マスク酸化膜
44、TiSi膜43、ポリシリコン膜42及びゲー
ト酸化膜41を順次選択エッチングしてゲート電極をパ
ターニングし、Si斜めイオン注入を行う。このとき、
イオン注入角度を垂直方向から5〜10゜だけ傾けてゲ
ート電極側壁にSiをイオン注入するようにする。
【0025】続いて、図15に示すように、ゲート再酸
化工程を行う。このとき、TiSi 膜43の側壁部分
は先のSiイオン注入により余分のSiが存在する状態
であるので、TiSi膜43の異常酸化現象は発生せ
ず、これにより、20〜50Å厚さの均一な酸化膜45
を形成できる。
【0026】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明は、チタ
ンシリサイド膜蒸着の際は、Si/Tiのモル比を下げ
てパティクル発生を抑制し、シリサイド膜の側壁または
全体にSiイオンを注入した状態でゲート再酸化工程を
行うことで、ゲート再酸化工程時シリサイド膜の異常酸
化現象を防止する効果があり、これにより、半導体素子
の信頼度の向上を図ることができる。
【0027】尚、本発明は、本実施例に限られるもので
はない。本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で多様に変
更実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるチタンポリサイド構造のゲート
電極形成工程図である。
【図2】図1の次の工程のゲート電極形成工程図であ
る。
【図3】図2の次の工程のゲート電極形成工程図であ
る。
【図4】図3の次の工程のゲート電極形成工程図であ
る。
【図5】図4の次の工程のゲート電極形成工程図であ
る。
【図6】TiSix膜蒸着時スパッタリングターゲット
(TiSix)のSi/Tiモル比(x)によるパティクル
発生頻度を示すグラフである。
【図7】本発明の一実施例によるチタンポリサイドゲー
ト電極形成工程図である。
【図8】図7の次の工程のチタンポリサイドゲート電極
形成工程図である。
【図9】図8の次の工程のチタンポリサイドゲート電極
形成工程図である。
【図10】図9の次の工程のチタンポリサイドゲート電
極形成工程図である。
【図11】図10の次の工程のチタンポリサイドゲート
電極形成工程図である。
【図12】図11の次の工程のチタンポリサイドゲート
電極形成工程図である。
【図13】本発明の他の実施例によるチタンポリサイド
ゲート電極形成工程図である。
【図14】図13の次の工程のチタンポリサイドゲート
電極形成工程図である。
【図15】図14の次の工程のチタンポリサイドゲート
電極形成工程図である。
【符号の説明】
40 シリコン基板 41 ゲート酸化膜 42 ポリシリコン膜 43 結晶質TiSi膜 44 マスク酸化膜 45 酸化膜

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の上にゲート絶縁膜及びポリ
    シリコン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜の上に
    非晶質のチタンシリサイド膜を形成する段階;前記非晶
    質のチタンシリサイド膜にSiイオン注入を行う段階;
    熱処理工程によって前記非晶質のチタンシリサイド膜を
    結晶質のチタンシリサイド膜に相変換させる段階;前記
    結晶質のチタンシリサイド膜及び前記ポリシリコン膜を
    順次選択エッチングしてゲート電極パターンを形成する
    段階;及び前記ゲート電極パターン形成後にゲート再酸
    化工程を行う段階を含むことを特徴とするチタンポリサ
    イドゲート電極形成方法。
  2. 【請求項2】 前記非晶質のチタンシリサイド膜は、T
    iSixスパッタリングターゲット(x=2.0〜2.2)
    を用いた物理気相蒸着法で蒸着されることを特徴とする
    請求項1記載のチタンポリサイドゲート電極形成方法。
  3. 【請求項3】 前記Siイオンは1×1015ions
    /cm〜5×1016ions/cmのドーズ(dose)で注
    入されることを特徴とする請求項1記載のチタンポリサ
    イドゲート電極形成方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート再酸化工程は、700〜85
    0℃の温度で、ドライ酸化方式で行われることを特徴と
    する請求項1記載のチタンポリサイドゲート電極形成方
    法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の上にゲート絶縁膜及びポリ
    シリコン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜の上に
    非晶質のチタンシリサイド膜を形成する段階;熱処理工
    程によって前記非晶質のチタンシリサイド膜を結晶質の
    チタンシリサイド膜に相変換させる段階;前記結晶質の
    チタンシリサイド膜にSiイオン注入を行う段階;前記
    結晶質のチタンシリサイド膜及び前記ポリシリコン膜を
    順次選択エッチングしてゲート電極パターンを形成する
    段階;及び前記ゲート電極パターン形成後にゲート再酸
    化工程を行う段階を含むことを特徴とするチタンポリサ
    イドゲート電極形成方法。
  6. 【請求項6】 前記非晶質のチタンシリサイド膜は、T
    iSixスパッタリングターゲット(x=2.0〜2.2)
    を用いた物理気相蒸着法で蒸着されることを特徴とする
    請求項5記載のチタンポリサイドゲート電極形成方法。
  7. 【請求項7】 前記Siイオンは1×1015ions
    /cm〜5×1016ions/cmのドーズ(dose)で注
    入されることを特徴とする請求項5記載のチタンポリサ
    イドゲート電極形成方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート再酸化工程は、700〜85
    0℃の温度で、ドライ酸化方式で行われることを特徴と
    する請求項5記載のチタンポリサイドゲート電極形成方
    法。
  9. 【請求項9】 半導体基板の上にゲート絶縁膜及びポリ
    シリコン膜を形成する段階;前記ポリシリコン膜の上に
    チタンシリサイド膜を形成する段階;前記チタンシリサ
    イド膜及び前記ポリシリコン膜を順次選択エッチングし
    てゲート電極パターンを形成する段階;前記ゲート電極
    パターン側壁にSi斜めイオン注入を行う段階;及び前
    記イオン注入後にゲート再酸化工程を行う段階を含むこ
    とを特徴とするチタンポリサイドゲート電極形成方法。
  10. 【請求項10】 前記Si斜めイオン注入は、前記半導
    体基板の垂直方向より5〜10゜程度斜めに行われるこ
    とを特徴とする請求項9記載のチタンポリサイドゲート
    電極形成方法。
  11. 【請求項11】 前記チタンシリサイド膜は、TiSi
    xスパッタリングターゲット(x=2.0〜2.2)を用い
    た物理気相蒸着法で蒸着されることを特徴とする請求項
    9記載のチタンポリサイドゲート電極形成方法。
  12. 【請求項12】 前記Siイオンは1×1015ion
    s/cm〜5×10 ions/cmのドーズ(dose)で
    注入されることを特徴とする請求項9記載のチタンポリ
    サイドゲート電極形成方法。
  13. 【請求項13】 前記ゲート再酸化工程は、700〜8
    50℃の温度で、ドライ酸化方式で行われることを特徴
    とする請求項9記載のチタンポリサイドゲート電極形成
    方法。
JP34606699A 1998-12-22 1999-12-06 チタンポリサイドゲート電極形成方法 Expired - Fee Related JP3689731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/P57325 1998-12-22
KR1019980057325A KR100329769B1 (ko) 1998-12-22 1998-12-22 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000196081A true JP2000196081A (ja) 2000-07-14
JP3689731B2 JP3689731B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=19564706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34606699A Expired - Fee Related JP3689731B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-06 チタンポリサイドゲート電極形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6268272B1 (ja)
JP (1) JP3689731B2 (ja)
KR (1) KR100329769B1 (ja)
TW (1) TW442855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
CN100396609C (zh) * 2003-01-17 2008-06-25 台湾积体电路制造股份有限公司 微小线宽金属硅化物的制作方法
CN102064099B (zh) * 2009-11-16 2012-11-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极结构的形成方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432804B1 (en) * 2000-05-22 2002-08-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sputtered silicon target for fabrication of polysilicon thin film transistors
KR20020058343A (ko) * 2000-12-29 2002-07-12 박종섭 반도체 소자의 티타늄 실리사이드 게이트 형성 방법
JP4302952B2 (ja) 2002-08-30 2009-07-29 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US6730566B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 Texas Instruments Incorporated Method for non-thermally nitrided gate formation for high voltage devices
TW200501317A (en) * 2003-06-17 2005-01-01 Promos Technologies Inc Method of forming a contact hole and method of forming a semiconductor device
US7030430B2 (en) * 2003-08-15 2006-04-18 Intel Corporation Transition metal alloys for use as a gate electrode and devices incorporating these alloys
KR100724563B1 (ko) 2005-04-29 2007-06-04 삼성전자주식회사 다중 일함수 금속 질화물 게이트 전극을 갖는 모스트랜지스터들, 이를 채택하는 씨모스 집적회로 소자들 및그 제조방법들
KR101628340B1 (ko) 2006-10-06 2016-06-08 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. 디스플레이 장치 및 디스플레이의 형성 방법
WO2008085523A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Agere Systems, Inc. Semiconductor device having improved interface adhesion of gate stack films and method of manufacturer therefore
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8669170B2 (en) * 2012-01-16 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of reducing gate leakage
US10204960B2 (en) * 2015-09-17 2019-02-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming polysilicon gate structure in image sensor device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443930A (en) 1982-11-30 1984-04-24 Ncr Corporation Manufacturing method of silicide gates and interconnects for integrated circuits
US4450620A (en) 1983-02-18 1984-05-29 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication of MOS integrated circuit devices
JPS6459812A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH01106468A (ja) 1987-10-20 1989-04-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0235773A (ja) 1988-07-26 1990-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0322539A (ja) 1989-06-20 1991-01-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH047824A (ja) * 1990-04-25 1992-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0432225A (ja) 1990-05-29 1992-02-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5541131A (en) 1991-02-01 1996-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Peeling free metal silicide films using ion implantation
JPH0567632A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Sharp Corp トランジスタおよびトランジスタの製造方法
JPH0637267A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0645352A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3234002B2 (ja) 1992-09-25 2001-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3129867B2 (ja) 1992-12-24 2001-01-31 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06216324A (ja) 1993-01-18 1994-08-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US5510295A (en) * 1993-10-29 1996-04-23 International Business Machines Corporation Method for lowering the phase transformation temperature of a metal silicide
JPH07161976A (ja) 1993-12-03 1995-06-23 Kawasaki Steel Corp 半導体装置およびその製造方法
KR0135163B1 (ko) 1993-12-16 1998-04-22 문정환 얕은 접합의 소오스/드레인영역과 실리사이드를 갖는 모스트랜지스터의 제조방법
JP2630290B2 (ja) 1995-01-30 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 1997-01-13 1999-08-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5731239A (en) 1997-01-22 1998-03-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Method of making self-aligned silicide narrow gate electrodes for field effect transistors having low sheet resistance
JPH10223560A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH10303422A (ja) 1997-04-28 1998-11-13 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5924001A (en) * 1998-01-08 1999-07-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ion implantation for preventing polycide void

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134745A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法
CN100396609C (zh) * 2003-01-17 2008-06-25 台湾积体电路制造股份有限公司 微小线宽金属硅化物的制作方法
CN102064099B (zh) * 2009-11-16 2012-11-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极结构的形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3689731B2 (ja) 2005-08-31
KR20000041466A (ko) 2000-07-15
TW442855B (en) 2001-06-23
US6268272B1 (en) 2001-07-31
KR100329769B1 (ko) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JP3689731B2 (ja) チタンポリサイドゲート電極形成方法
JPH11233451A (ja) 安定した低抵抗のポリ・メタル・ゲート電極を製造するためのcvdに基くプロセス
JP2007258743A (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
KR100299386B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6627527B1 (en) Method to reduce metal silicide void formation
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318459B1 (ko) 티타늄폴리사이드게이트전극형성방법
JP3605718B2 (ja) チタンポリサイド構造のゲート電極形成方法
KR100505449B1 (ko) 반도체 소자의 폴리사이드 게이트 전극 형성방법
JPH0774129A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
KR100318259B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
JP2001185506A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100447992B1 (ko) 반도체소자의게이트전극형성방법
KR100334866B1 (ko) 반도체소자의트랜지스터형성방법
KR100315036B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JP2000299463A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2638285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010003444A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000041455A (ko) 티타늄 폴리사이드 게이트 전극 형성방법
JPH10321850A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees