JP2000188445A - フレキシブル基板 - Google Patents

フレキシブル基板

Info

Publication number
JP2000188445A
JP2000188445A JP10363536A JP36353698A JP2000188445A JP 2000188445 A JP2000188445 A JP 2000188445A JP 10363536 A JP10363536 A JP 10363536A JP 36353698 A JP36353698 A JP 36353698A JP 2000188445 A JP2000188445 A JP 2000188445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
polyimide resin
polyimide
thermal expansion
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10363536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3405242B2 (ja
Inventor
Satoshi Takahashi
敏 高橋
Hideji Namiki
秀次 波木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP36353698A priority Critical patent/JP3405242B2/ja
Priority to US09/456,440 priority patent/US6346298B1/en
Priority to EP99125418A priority patent/EP1014766B1/en
Priority to DE69935571T priority patent/DE69935571T2/de
Priority to CNB991229878A priority patent/CN1159151C/zh
Publication of JP2000188445A publication Critical patent/JP2000188445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405242B2 publication Critical patent/JP3405242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属箔上に絶縁層として3層構造の積層ポリ
イミド系樹脂層が形成されたフレキシブル基板におい
て、イミド化加熱処理後においても、金属箔のパターニ
ング後においてもカールの発生をなくしもしくは僅かと
し、仮に僅かにカールが発生した場合でも金属箔側が凸
となるようにする。 【解決手段】 金属箔1上に、第1ポリイミド系樹脂層
2a、第2ポリイミド系樹脂層2b及び第3ポリイミド
系樹脂層2cからなる3層構造の積層ポリイミド系樹脂
層2が形成されたフレキシブル基板において、金属箔側
1の第1ポリイミド系樹脂層2aの熱線膨張係数を
1、第2ポリイミド系樹脂層2bの熱線膨張係数をk2
及び第3ポリイミド系樹脂層2cの熱線膨張係数をk3
とした場合に、以下の式 【数1】k1>k3>k2 を満足させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属箔上に3層構
造のポリイミド絶縁層が形成されたフレキシブル基板に
関する。
【0002】
【従来の技術】代表的な片面フレキシブル基板として
は、銅箔に単層のポリイミドフィルム(絶縁層)を接着
剤(例えば、エポキシ系接着剤やウレタン系接着剤)で
熱圧着処理により貼着したものが広く使用されている。
【0003】しかしながら、銅箔とポリイミドフィルム
とは熱線膨張係数の点で同一ではないため、熱圧着処理
後に片面フレキシブル基板を冷却するとカールやねじ
れ、反り等が生ずる場合がある。
【0004】そこで、3層構造の積層ポリイミド絶縁層
を設けることにより、カールの発生を抑制することを意
図したフレキシブルプリント基板(銅張品)が提案され
ている(特許第2746555号公報)。このフレキシ
ブルプリント基板は、導体としての銅箔上に、銅箔側か
ら塗工法により形成された熱線膨張係数20×10-6
K以上の第1ポリイミド系樹脂層、その上に同じく塗工
法により形成された熱線膨張係数20×10-6/K未満
の第2ポリイミド系樹脂層及びその上に更に塗工法によ
り形成された熱線膨張係数20×10-6/K以上の第3
ポリイミド系樹脂層からなる3層構造の積層ポリイミド
系樹脂層を有する。ここで、第1ポリイミド系樹脂層
(熱線膨張係数:k1)、第2ポリイミド系樹脂層(熱
線膨張係数:k2)及び第3ポリイミド系樹脂層(熱線
膨張係数:k3)の間の熱線膨張係数の具体的な関係
は、以下の表1に示ように、k3≧k1>k2という関係
となっている(特許第2746555号公報、実施例8
〜12及び表2参照)。また、導体エッチング後の積層
フィルム(実質的に3層構造の積層ポリイミド系樹脂フ
ィルムに相当)の熱線膨張係数(k0)は、9乃至11
×10-6/Kとなっている。
【0005】
【表1】 熱線膨張係数(×10-6/K) 銅張品 各ポリイミド系樹脂層 積層フィルム実施例 第1 第2 第3 (導体エッチング後) 8 55 13 55 11 9 55 13 73 11 10 55 13 60 11 11 55 13 70 11 12 55 10 55 9
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特許第
2746555号公報に記載されたフレキシブルプリン
ト基板においては、電解銅箔(熱線膨張係数(ポリイミ
ド化加熱処理後):約19×10-6/K)と積層ポリイ
ミド系樹脂層(熱線膨張係数:約9乃至11×10-6
K)との間の熱線膨張係数の差(8〜11×10-6
K)が大きいために、イミド化加熱処理後にフレキシブ
ルプリント基板を室温まで冷却して収縮させると、銅箔
のエッチング処置後に基板に大きなカールやねじれ、反
りが発生する。また、銅箔の熱線膨張係数の方が積層ポ
リイミド系樹脂層の熱線膨張係数よりも大きいために、
積層ポリイミド系樹脂層側に凸となるように収縮してカ
ールしてしまう。更に、第3ポリイミド系樹脂層の熱線
膨張係数が、第1ポリミド系樹脂層の熱線膨張係数の同
等以上であるので、回路パターン形成処理後に回路パタ
ーン上にカバーレイを積層することを考慮すると銅箔側
を凸とするカールが存在している方が好ましいにも関わ
らず、積層ポリイミド系樹脂層全体のカールを銅箔側に
凸とすることができない。
【0007】このようにフレキシブルプリント基板の積
層ポリイミド系樹脂層側が凸となるようにカールした場
合、銅箔のパターニングをするために銅箔側を上にして
バキュームチャックすることが困難になり、しかもライ
ン上で搬送するときに基板の端部がめくれ上がり、搬送
中に搬送装置等に引っかかって損傷を受け易いという問
題がある。
【0008】本発明は、以上の従来の技術の課題を解決
しようとするものであり、金属箔上に絶縁層として3層
構造の積層ポリイミド系樹脂層が形成されたフレキシブ
ル基板において、イミド化加熱処理後においても、金属
箔のパターニング後においてもカールの発生がないかも
しくは僅かであり、仮に僅かにカールが発生した場合で
も金属箔側が凸となるようにカールするフレキシブル基
板を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、3層構造の
積層ポリイミド系樹脂層を構成する各ポリイミド系樹脂
層の熱線膨張係数を、金属箔側のポリイミド系樹脂層、
金属箔の反対側のポリイミド系樹脂層、それらの挟まれ
たポリイミド系樹脂層の順に小さくなるように設定する
ことにより、上述の目的が達成できることを見出し、本
発明を完成させるに至った。
【0010】即ち、本発明は、金属箔上に、第1ポリイ
ミド系樹脂層、第2ポリイミド系樹脂層及び第3ポリイ
ミド系樹脂層からなる3層構造の積層ポリイミド系樹脂
層が形成されたフレキシブル基板であって、金属箔側の
第1ポリイミド系樹脂層の熱線膨張係数をk1、第2ポ
リイミド系樹脂層の熱線膨張係数をk2及び第3ポリイ
ミド系樹脂層の熱線膨張係数をk3とした場合に、以下
の式
【0011】
【数2】k1>k3>k2 を満足するフレキシブル基板を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】本発明のフレキシブル基板は、図1に示す
ように、金属箔1上に、金属箔側から第1ポリイミド系
樹脂層2a、第2ポリイミド系樹脂層2b及び第3ポリ
イミド系樹脂層2cの3層構造を有する積層ポリイミド
系樹脂層2が設けられた構造を有する。
【0014】本発明においては、金属箔側の第1ポリイ
ミド系樹脂層の熱線膨張係数をk1、第2ポリイミド系
樹脂層の熱線膨張係数をk2及び第3ポリイミド系樹脂
層の熱線膨張係数をk3とした場合に、以下の式
【0015】
【数3】k1>k3>k2 を満足する。この式を満足しない場合には、イミド化加
熱処理後もしくは金属箔のパターニング後に、大きなカ
ールが発生し、発生したカールも金属箔側が凸とならな
いことがある。この点を踏まえて、以下に第1ポリイミ
ド系樹脂層、第2ポリイミド系樹脂層、第3ポリイミド
系樹脂層について詳細に説明する。
【0016】積層ポリイミド系樹脂層2において、金属
箔1に接する第1ポリイミド系樹脂層2aの重要な機能
は、積層ポリイミド系樹脂層2を金属箔1に接着させる
ことである。一般に、スルホン基等の極性官能基を導入
することにより熱線膨張係数を増大させた樹脂の方がそ
れよりも相対的に熱線膨張係数の低い樹脂に比べ、耐熱
性は劣るが、金属箔に対する接着性が良好である。従っ
て、本発明においては、積層ポリイミド系樹脂層2全体
の耐熱性を確保しつつ金属箔1との接着性を確保するた
めに、第1ポリイミド系樹脂層2aの熱線膨張係数k1
を、第2ポリイミド系樹脂層2bの熱線膨張係数k2
りも大きく設定する。
【0017】第1ポリイミド系樹脂層2aの具体的な熱
線膨張係数k1は、好ましくは20×10-6/K以上、
より好ましくは25〜50×10-6/Kに設定する。第
1ポリイミド系樹脂層2aの熱線膨張係数k1の調整
は、後述するその原料成分の種類や配合量を調整するこ
とにより行うことができる。
【0018】以上のような第1ポリイミド系樹脂層2a
は、酸二無水物とジアミンとから得られるポリアミック
酸類(特開昭60−157286号公報、特開昭60−
243120号公報、特開昭63−239998号公
報、特開平1−245586号公報、特開平3−123
093号公報、特開平5−139027号公報参照)、
過剰な酸二無水物とジアミンとから合成した末端が酸二
無水物であるポリアミック酸プレポリマーとジイソシア
ネート化合物とから得られる一部イミド化したポリイミ
ドアミック酸(ポリアミド樹脂ハンドブック、日刊工業
新聞社発行 536頁、1988年参照)、フリーのカ
ルボン酸基を有する酸無水物(トリカルボン酸無水物)
とジアミンとジイソシアネート化合物とから得られるポ
リアミドイミド樹脂(実用プラスチック辞典、485頁
(株)産業調査会編 1993年;特開昭49−98
897号公報;特開昭57−14622号公報参照)、
可溶性ポリイミド樹脂(特開昭63−199239号公
報参照)等のワニスを成膜し、必要に応じてイミド化し
たものを使用することができる。中でも、金属箔1の腐
食を防止するために、酸性度の低いポリイミド系樹脂層
を使用することが好ましいので、低酸度ポリアミック酸
のイミド化膜、酸性基を持たない可溶性ポリイミド膜や
ポリアミドイミド膜を好ましく使用することができる。
特に、イミド化加熱処理等の高温処理時に発生するフレ
キシブル基板のストレスを緩和することができる点か
ら、高融点の熱可塑性樹脂であるポリアミドイミド樹脂
を使用することが好ましい。
【0019】ここで、第1ポリイミド系樹脂層2aを構
成する原料である酸二無水物の例としては、ピロメリッ
ト酸二無水物(PMDA)、3,4,3′,4′−ビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,
4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物(BTDA)、3,4,3′,4′−ジフェニルス
ルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、3,
4,3′,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸
二無水物(DEDA)が好ましく挙げられる。
【0020】トリカルボン酸無水物の例としては、トリ
メリット酸無水物、3,3′,4−ベンゾフェノントリ
カルボン酸無水物、2,3,4′−ジフェニルトリカル
ボン酸無水物等が好ましく挙げられる。
【0021】また、ジアミンの例としては、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル(DPE)、パラフェニレ
ンジアミン(p−PDA)、オルトフェニレンジアミン
(o−PDA)、メタフェニレンジアミン(m−PD
A)、2,4−ジアミノトルエン(TDA)、3,3′
−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル(DMDB
P)、4,4′−ジアミノベンズアニリド(DAB
A)、4,4′−ビス(p−アミノフェノキシ)ジフェ
ニルスルホン(BAPS)が好ましく挙げられる。
【0022】ジイソシアネート化合物としては、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−ト
リレンジイソシアネート、トリジンイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−ナフタ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート等が好ましく挙げられ
る。
【0023】第2ポリイミド系樹脂層2bは、積層ポリ
イミド系樹脂層2全体の耐熱性を確保すると共に、金属
箔1の熱線膨張率kmに近づける機能を有する。従っ
て、第2ポリイミド系樹脂層2bの熱線膨張率k2と金
属箔1の熱線膨張係数kmとの差を、好ましくは±5×
10-6/K以内、より好ましくは±3×10-6/K以内
に調整する。これにより、通常の熱履歴(常温保存、は
んだディップ処理等)の内容によらず、フレキシブル基
板のカールの発生を抑制することができる。
【0024】なお、第2ポリイミド系樹脂層2bの具体
的な熱線膨張係数k2は、フレキシブル基板に一般的に
用いられている金属箔1のイミド化加熱処理後の熱線膨
張係数kmが以下の表2に示される数値である点に鑑み
て、好ましくは(10〜25)×10-6/K、より好ま
しくは(17〜23)×10-6/Kである。第2ポリイ
ミド系樹脂層2bの熱線膨張係数k2の調整は、第1ポ
リイミド系樹脂層2aの場合と同様に、その原料成分の
種類や配合量を調整することにより行うことができる。
【0025】
【表2】
【0026】以上の特性の第2ポリイミド系樹脂層2b
は、第1ポリイミド系樹脂層2aと同様に、ポリアミッ
ク酸類、ポリイミドアミック酸類、ポリアミドイミド
酸、可溶性イミド樹脂等のワニスを成膜し、必要に応じ
てイミド化したものを使用することができる。
【0027】第3ポリイミド系樹脂層2cは、金属箔1
のパターニングの際に、金属箔1が大きく取り除かれて
積層ポリイミド系樹脂層2の両面が露出した場合に、ポ
リイミド系樹脂層2自体のカールを抑制するために、第
1のポリイミド系樹脂層2aに拮抗する熱線膨張係数を
示す層として第2のポリイミド系樹脂層2bの片面に設
けられるものである。従って、本発明において、第3ポ
リイミド系樹脂層2cの熱線膨張係数k3は、第2ポリ
イミド系樹脂層2bの熱線膨張係数k2よりも大きい。
但し、フレキシブル基板のカールが実質的にない場合も
しくは金属箔1側に凸となるように僅かにカールしてい
る場合、金属箔とポリイミド層との密着が高くなるほど
金属箔のポリイミド層との接着面には収縮する力が作用
するので、ポリイミド層への密着を向上させる金属箔の
表面粗度は、金属箔をカールさせる方向、即ち、第1ポ
リイミド系樹脂層2aを金属箔1側に凸となるように働
く。これを打ち消すために第3ポリイミド系樹脂層3c
の熱線膨張係数k3を第1ポリイミド系樹脂層2aの熱
線膨張係数k1よりも小さくする必要がある。具体的に
は、第1ポリイミド系樹脂層2aの熱線膨張係数k1
第3ポリイミド系樹脂層2cの熱線膨張係数k3の差
(k1−k3)が+5×10-6/K以内、好ましくは+3
×10-6/K以内であることが好ましい。
【0028】以上の第1ポリイミド系樹脂層2a、第2
ポリイミド系樹脂層2b及び第3ポリイミド系樹脂層2
cからなる積層ポリイミド系樹脂層2全体の熱線膨張係
数k0は、好ましくは(10〜30)×10-6/K、よ
り好ましくは(17〜28)×10-6/Kであるが、カ
ールを抑制し且つ仮に僅かにカールした場合でも金属箔
1側に凸となるようにするために、金属箔1の熱線膨張
係数kmよりも大きくする。この場合、それらの差(k0
−km)が好ましくは0〜+7×10-6/K、より好ま
しくは0〜+5×10-6/K以内になるようにする。
【0029】第1ポリイミド系樹脂層2a、第2ポリイ
ミド系樹脂層2b及び第3ポリイミド系樹脂層2cの層
厚に関し、第2ポリイミド系樹脂層2bの厚みt2は、
第1ポリイミド系樹脂層2aの厚みt1及び第3ポリイ
ミド系樹脂層2cの厚みt3よりも厚いことが好まし
い。
【0030】具体的には、第2ポリイミド系樹脂層2b
の厚みt2は、薄すぎると積層ポリイミド系樹脂層全体
の機械的強度が弱くなり、厚すぎると積層ポリイミド系
樹脂層自体が硬くなり、所定の大きさのロール巻きがで
きなくなるので、好ましくは5〜100μm、より好ま
しくは10〜50μmとする。
【0031】また、第1ポリイミド系樹脂層2aの厚み
1と第3ポリイミド系樹脂層2cの厚みt3は、薄すぎ
ると成膜しにくくなり、厚すぎると第2ポリイミド系樹
脂層2bの熱線膨張係数k2に依存させている積層ポリ
イミド系樹脂層2全体の熱線膨張係数k0と金属箔1の
熱線膨張係数kmとの差が大きくなる可能性があるの
で、好ましくは1〜10μm、より好ましくは2〜5μ
mとする。
【0032】ここで、第1ポリイミド系樹脂層2aの厚
みt1及び第3ポリイミド系樹脂層2cの厚みt3の比
(t1/t3)の比を、好ましくは0.5〜2.0、より
好ましくは1.0〜2.0とすることが好ましい。この
範囲であればフレキシブル基板のカールをより有効に防
止することができる。
【0033】なお、第1ポリイミド系樹脂層2a、第2
ポリイミド系樹脂層2b、第3ポリイミド系樹脂層2c
には、必要に応じてそれぞれポリスルホン等の他の耐熱
性樹脂、エポキシ接着剤等の接着剤、トリアゾール類や
イミダゾール類等の防錆剤ななどを含有させることがで
きる。
【0034】金属箔1としては、既に表2に示したよう
に、銅箔、SUS304箔、SUS430箔、アルミニ
ウム箔、ベリリウム銅箔、リン青銅箔等を使用すること
ができる。積層ポリイミド系樹脂層2との密着性を高め
るために、金属箔1の表面にマット処理、Ni/Znメ
ッキ処理、酸化処理等を施してもよい。また、アルミニ
ウムアルコラート処理、アルミニウムキレート処理、シ
ランカップリング剤処理、イミダゾール処理等の化学処
理を施すこともできる。
【0035】本発明のフレキシブル基板の製造例を、各
ポリイミド系樹脂層をポリアミック酸から形成した場合
を例に取り図2を参照しながら説明する。
【0036】まず、金属箔21上に、第1ポリイミド系
樹脂層形成用ポリアミック酸ワニスをコンマコーター、
ナイフコーター、ロールコーター、リップコーター、グ
ラビアコーター、ダイコーター等により塗工し、残存揮
発分(溶剤、縮合により生ずる水など)含有量が20〜
30重量%の範囲内に収まるように且つ発泡が生じない
ように連続乾燥炉(アーチ型炉やフローティング炉等)
で乾燥してポリイミド前駆体膜22aを作製する(図2
(a))。ここで、揮発分含有量が20重量%未満であ
ると、第1ポリイミド系樹脂層と第2ポリイミド系樹脂
層との密着性が不十分になるおそれがあり、30重量%
を超えると第1ポリイミド系樹脂層と第2ポリイミド系
樹脂層との間の密着強度や収縮率が安定化しない。
【0037】なお、本明細書において、残存揮発分含有
量は、ポリイミド前駆体膜中の全揮発成分の重量百分率
(重量%)を意味する。
【0038】また、ワニス調製時に使用する溶媒として
は、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルア
セトアミド、キシレン、トルエン、エチレングリコール
モノエチルエーテル等を挙げることができる。
【0039】次に、第1ポリイミド前駆体膜22a上
に、第2ポリイミド系樹脂層形成用ポリアミック酸ワニ
スを同様に塗工し、残存揮発分含有量が30〜50重量
%の範囲内に収まるように乾燥して、第2ポリイミド前
駆体膜22bを作製する(図2(b))。ここで、残存
揮発分含有量が30重量%未満であると、第1ポリイミ
ド系樹脂層と第2ポリイミド系樹脂層との密着性が不十
分になるおそれがあり、50重量%を超えるとイミド化
に際して発泡が生ずるので好ましくない。
【0040】次に、第2ポリイミド前駆体膜22b上
に、第3ポリイミド系樹脂層形成用ポリアミック酸ワニ
スを同様に塗工し、残存揮発分含有量が30〜50重量
%の範囲内に収まるように乾燥して、第3ポリイミド前
駆体膜22cを作製する。これにより、3層構造の積層
ポリイミド前駆体膜22が得られる(図2(c))。
【0041】次に、積層ポリイミド前駆体膜22をイミ
ド化する。ここで、イミド化は、残存揮発分含量を好ま
しくは7〜10%でイミド化率(赤外線吸収スペクトル
分析(表面反射法(ATR法))により、イミド基の吸
収波長1780cm-1の吸光量と同試料を100%イミ
ド化した時の吸光量に対する百分率から算出した値)を
50%以下となるように210〜250℃、好ましくは
230〜240℃の温度の連続炉での加熱処理により行
うことができる。ここで、残存揮発分含量が7%未満で
あるとカールを十分に抑制することができず、10%を
超えるとブロッキングが生じ易くなるので好ましくな
い。また、イミド化率が50%を超えるとカールを十分
に抑制することができない。
【0042】また、加熱温度が210℃未満であると、
残存揮発分含量が7%以上となり、250℃を超えると
イミド化率が50%以上となり好ましくない。
【0043】イミド化が終了すると、積層ポリイミド前
駆体層22は、第1ポリイミド系樹脂層23a、第2ポ
リイミド系樹脂層23b及び第3ポリイミド系樹脂層2
3cの3層構造の積層ポリイミド系樹脂層23となる
(図2(d))。これにより、図1に示すような本発明
のフレキシブル基板が得られる。
【0044】このようにして得られた本発明のフレキシ
ブル基板は、イミド化加熱処理後においても、金属箔の
パターニング後においてもカールの発生がないかもしく
は僅かであり、仮に僅かにカールが発生した場合でも金
属箔側が凸となるようにカールする。このため、寸法安
定性(収縮率)に優れ、カールの小さなフレキシブル配
線板を作ることが可能となり、その表面への部品実装も
容易となる。
【0045】また、本発明のフレキシブル基板は、熱履
歴に対して収縮率が安定しているので、幅及び長手方向
の寸法安定性に優れている。このため、回路設計時にお
ける補正値を一定にすることができ、回路設計が容易と
なる。また、金属箔のパターニング作業性に優れ、微細
パターニングが容易となる。
【0046】更に、本発明のフレキシブル基板は、金属
箔と積層ポリイミド系樹脂層との間の接着強度が幅及び
長手方向において安定しているので、カールに関するロ
ール巻き特性が良好となる。
【0047】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明する。
【0048】参考例A1 (ポリイミドアミック酸ワニスの調製)4,4′−ジア
ミノジフェニルエーテル(DPE、和歌山精化社製)1
20g(0.6モル)を、窒素ガス雰囲気下で溶剤N−
メチル−2−ピロリドン(NMP、三菱化学社製)約
2.0kgに溶解した。その後、その溶液に、20℃に
おいてピロメリット酸二無水物(PMDA)218g
(1.0モル)を添加し、1時間反応させ、両末端が酸
無水物のプレポリマー溶液を得た。
【0049】次いで、このプレポリマー溶液に、2,4
−トリレンジイソシアネート(TODI)69.6g
(0.4モル)を添加し、60℃まで徐々に昇温した。
反応初期に二酸化炭素の泡の発生が認められ、増粘し
た。更に、N−メチル−2−ピロリドン2.8kgを分
添しながら2時間反応を継続させた。この結果、固形分
が約8.5%で、粘度20Pa・Sの粘稠なポリイミド
アミック酸ワニスを得た(仕込みイミド化率(ジイソシ
アネート化合物のモル%):40%)。
【0050】得られたポリイミドアミック酸ワニスを銅
箔の上に塗布し、80〜160℃の連続炉で溶剤を飛散
させた後、雰囲気温度を230〜350℃まで昇温し、
350℃で10分間処理してイミド化した。そして銅箔
を塩化第2鉄溶液でエッチング除去することにより25
μm厚の単層ポリイミドフィルムを得た。得られたポリ
イミドフィルムの熱線膨張係数(使用測定装置:サーマ
ルメカニカルアナライザー(TMA/SCC150C
U、SII社製(引張法:使用荷重2.5g〜5g))
は35×10-6/Kであった。
【0051】参考例A2 (ポリイミドアミック酸ワニスの調製)PMDAに代え
て3,4,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物(BPDA)を使用し、且つTODIに代えて
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MD
I)を使用する以外は、参考例A1と同様の操作を繰り
返すことにより、粘稠なポリイミドアミック酸ワニスを
得た(仕込みイミド化率(ジイソシアネート化合物のモ
ル%):40%)。
【0052】得られたポリイミドアミック酸ワニスを、
参考例A1と同様に処理することにより単層ポリイミド
フィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの熱線膨
張係数は48×10-6/Kであった。
【0053】表3に参考例A1及びA2の結果を示す。
【0054】
【表3】 酸二無水物 ジアミン ジイソシアネート 熱線膨張係数参考例 (モル数) (モル数) (モル数) [×10-6/K] A1 PMDA DPE TODI 30 (1.0) (0.6) (0.4) A2 BPDA DPE MDI 48 (1.0) (0.6) (0.4)
【0055】参考例B1 (ポリアミドイミド樹脂ワニスの調製)トリメリット酸
無水物(TMA)192g(1.0モル)、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン(DMA)158.4g
(0.8モル)、及びN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)350gをセパラブルフラスコに一括添加し、生
成水を速やかに除去するために乾燥窒素ガスを流通させ
ながら、撹拌しつつオイルバスで徐々に昇温した。1時
間後にオイルバスの温度は240℃になった。この状態
で4時間反応を行った後、オイルバスの温度を120℃
にまで降下させた。
【0056】次に、4,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート(MDI)62.5g(0.25モル)及び
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)1100gを反
応溶液中に加え、約1時間かけて195℃に昇温させ、
この温度で4時間反応させた。これにより、固形分約2
0%、粘度30Pa・S(25℃)の暗褐色のポリアミ
ドイミド樹脂ワニスを調製した。[TMA/DMA]モル
比は1.25であり、[(TMA+MDI)/DMA]モ
ル比は1.05であった。
【0057】得られたポリアミドイミド樹脂ワニスを、
参考例A1と同様に処理することにより単層ポリアミド
イミド樹脂フィルムを得た。得られたポリアミドイミド
樹脂フィルムの熱線膨張係数は50×10-6/Kであっ
た。
【0058】参考例B2 (ポリアミドイミド樹脂ワニスの調製)DMAに代えて
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(DPE)を使
用する以外は、参考例B1と同様の操作を繰り返すこと
により、粘稠なポリアミドイミド樹脂ワニスを得た。
【0059】得られたポリアミドイミド樹脂を、参考例
A1と同様に処理することにより単層ポリアミドイミド
樹脂フィルムを得た。得られたポリアミドイミド樹脂フ
ィルムの熱線膨張係数は34×10-6/Kであった。
【0060】表4に参考例B1及びB2の結果を示す。
【0061】
【表4】 酸無水物 ジアミン シ゛イソシアネート モル比 熱線膨張係数参考例 T(モル) A(モル) I(モル) T/A A+I/T [×10-6/K] B1 TMA DMA MDI 1.25 1.05 50 (1.0) (0.8) (0.25) B2 TMA DPE MDI 1.25 1.05 34 (1.0) (0.8) (0.25)
【0062】参考例C1 (ポリアミック酸ワニスの調製)温度コントローラとジ
ャケット付きの60リットルの反応釜に、パラフェニレ
ンジアミン(PDA、三井化学社製)0.150kg
(1.6モル)と、4,4′−ジアミノジフェニルエー
テル(DPE、和歌山精化社製)2.58kg(14.
4モル)とを、窒素ガス雰囲気下で溶剤N−メチル−2
−ピロリドン(NMP、三菱化学社製)約45kgに溶
解した。その後、50℃において、ピロメリット酸二無
水物(PMDA、三菱瓦斯化学社製)3.523kg
(16.14モル)を徐々に加えながら、3時間反応さ
せた。これにより、固形分約12%、粘度25Pa・S
(25℃)のポリアミック酸ワニスを調製した。
【0063】得られたポリアミック酸ワニスを、参考例
A1と同様に処理することにより単層ポリイミド樹脂フ
ィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの熱線膨張
係数は30×10-6/Kであった。
【0064】参考例C2〜C6 (ポリアミック酸ワニスの調製)表5に示す原料を使用
して、参考例C1の操作を繰り返すことによりポリアミ
ック酸ワニスを調製した。
【0065】得られたポリアミック酸ワニスを、参考例
A1と同様に処理することにより単層ポリイミド樹脂フ
ィルムを得た。得られたポリイミドフィルムの熱線膨張
係数を表5に示す。
【0066】
【表5】 酸無水物 ジアミン モル比 熱線膨張係数参考例 T(モル) (a) (b) (a)/(b) [×10-6/K] C1 PMDA DPE DABA 25/75 21 C2 PMDA DPE DABA 60/40 29 C3 PMDA DPE PDA 75/25 40 C4 PMDA DPE PDA 30/70 22 C5 BPDA DPE PDA 80/20 46 C6 BPDA DPE PDA 20/80 23
【0067】実施例1〜7及び比較例1〜3 (フレキシブル基板の作製)実施例及び比較例において
使用した金属箔を表6に示す。また、使用した金属箔単
体に、後述するイミド化処理を施し、その熱線膨張係数
を測定した。その結果を表6に示す。
【0068】
【表6】 金属箔 イミド化処理条件経過後の熱線膨張係数 Cu箔(18μm厚電解銅箔;CF-T9-LP、福田金属社製) 19.0×10-6/K SUS箔(25μm厚ステンレス箔;SUS304、新日本製鉄社製) 17.5×10-6/K Al箔(25μm厚アルミニウム箔;日本製箔社製) 24.0×10-6/K
【0069】表6の金属箔(540mm幅)上に、表7
に示す第1ポリイミド系樹脂層用ワニス(ポリイミドア
ミック酸ワニス、ポリアミドイミド樹脂ワニス又はポリ
アミック酸ワニス)を所定の乾燥膜厚となるように塗布
し、フローティング炉を使用して温度80℃〜170℃
で乾燥して、第1ポリイミド系樹脂前駆体膜を形成し
た。
【0070】なお、実施例1の場合の第1ポリイミド系
樹脂前駆体膜の残存揮発分含有量は25%であった。
【0071】この第1ポリイミド系樹脂前駆体膜上に、
表7に示す第2ポリイミド系樹脂層用ワニス(ポリイミ
ドアミック酸ワニス、ポリアミドイミド樹脂ワニス又は
ポリアミック酸ワニス)を所定の乾燥膜厚となるように
塗布し、フローティング炉を使用して温度80℃〜17
0℃で乾燥して、第2ポリイミド系樹脂前駆体膜を形成
した。
【0072】なお、実施例1の場合の第1ポリイミド系
樹脂前駆体膜と第2ポリイミド系樹脂前駆体膜とを合わ
せた積層膜の残存揮発分含量は40%であった。
【0073】更に、この第2ポリイミド系樹脂前駆体膜
上に、表7の第3ポリイミド系樹脂層用ワニス(ポリイ
ミドアミック酸ワニス、ポリアミドイミド樹脂ワニス又
はポリアミック酸ワニス)を所定の乾燥膜厚となるよう
に塗布し、乾燥して、第3ポリイミド系樹脂前駆体膜を
形成した。
【0074】なお、実施例1の場合の第1ポリイミド系
樹脂前駆体膜と第2ポリイミド系樹脂前駆体膜と第3ポ
リイミド系樹脂前駆体膜とを合わせた積層膜の残存揮発
分含量は38%であった。
【0075】次に、上述した操作により得られた、金属
箔上に積層ポリイミド前駆体膜が設けられた積層体を、
230℃の連続炉中で加熱処理した。このときの残存揮
発分含量は7.9%であり、赤外線スペクトル分析によ
るイミド化率は20%であった。続いて、更にイミド化
処理するために、直径250mmのステンレス管に銅箔
が内側になるように、加熱処理した積層体100mを巻
き込み、窒素ガス雰囲気(酸素濃度0.1%以下)のバ
ッチオーブン中に投入し、1時間かけて350℃まで昇
温し、350℃で15分間保持した。その後、窒素ガス
雰囲気下で200℃まで降温し、大気中で冷却した。こ
うして片面金属箔張フレキシブル基板を得た。
【0076】なお、実施例1〜7のフレキシブル基板の
積層ポリイミド系樹脂層においては、k1>k3>k2
関係が成立していた。一方、比較例1の場合は、k1
3>k2の関係、比較例2及び3の場合には、k3>k1
>k2という関係であった。
【0077】
【表7】 積層ポリイミド系樹脂層 実施 箔 第1層 第2層 第3層 例 V k1 t1 V k2 t2 V k3 t3 t1/t3 1 Cu A1 30 3 C1 21 22 C2 29 2 1.5 2 Cu A2 48 3 C1 21 25 C5 46 2 1.5 3 Cu B1 50 3 C1 21 22 C5 46 3 1.0 4 Cu B2 34 3 C1 21 18 A1 30 2 1.5 5 Al A2 48 2 C6 23 25 C5 46 2 1.0 6 Al A2 48 2 C2 29 25 C5 46 2 1.0 7 SUS A1 30 3 C1 21 22 C2 29 2 1.5 比較例 1 Cu A1 30 3 C1 21 22 C2 29 4 0.75 2 Cu C4 22 3 C1 21 22 C2 29 3 1.0 3 Cu A1 30 3 C1 21 22 C3 40 2 1.5 表7注 V: ワニス種類(参考例の記号) k1,k2,k3:熱線膨張係数[×10-6/K] t1,t2,t3: 層厚さ[μm] t1/t3: 層厚比
【0078】(評価)各実施例及び各比較例のフレキシ
ブル基板について、カール性、寸法安定性、接着強度を
以下に説明するように調べた。また、フレキシブル基板
の金属箔をエッチングにより取り除いて積層ポリイミド
系樹脂フィルムを得、そのフィルムの熱線膨張係数を調
べた。
【0079】以上の調査の結果を表8〜表10に示す。
【0080】カール性 フレキシブル基板を10cm四方の大きさに切り出し、
表面が平滑な定盤上に金属箔(金属箔パターン)が上に
なるように、常温及び260℃の雰囲気温度で載置し、
カールの程度(曲率半径)を調べた。また、フレキシブ
ル基板の金属箔をエッチングにより取り除いて積層ポリ
イミド系樹脂フィルムを作製し、そのフィルムの熱線膨
張係数を同様に調べた。結果を表8に示す。
【0081】なお、実施例1〜7のフレキシブル基板並
びに積層ポリイミド系樹脂フィルムのカール性は、フレ
キシブル基板では、曲率半径の測定結果は∞(フラッ
ト)であり極僅かの端部のカールの向きは金属側に凸と
なり、また、積層ポリイミド系樹脂フィルムは、カール
せず曲率半径は∞であった。
【0082】一方、比較例1では、積層ポリイミド系樹
脂フィルムのカールは小であったが、フレキシブル基板
のカールは大でその向きは金属側に凹であった。また、
比較例2及び比較例3では、フレキシブル基板のカール
は金属側に凸で使用できないカールであった。積層ポリ
イミド系樹脂フィルムは第3層を内側にしたカールが大
であった。
【0083】寸法安定性(収縮率) フレキシブル基板の寸法安定性をJIS C 6471
に準じた方法に従って測定した。即ち、フレキシブル基
板に210mm四方の大きさの標点を設け、MD(流
れ)方向の標点間距離(L01,L02)を測定した。その
後、フレキシブル基板の金属箔をエッチングにより除去
し、残った積層ポリイミド系樹脂フィルムを乾燥し、標
点間の距離(L11,L12)を再度測定した。また、標点
が設けられたフレキシブル基板を、エッチング処理する
ことなく280℃(10分間)に加熱し、放冷した後、
標点間の距離(L21,L22)を測定した。結果を表9に
示す。
【0084】評価方法 エッチング処理後の寸法安定性(収縮率:%)={(L
11−L01)/L01)+(L12−L02)/L02)}×1/2×1
00 エッチング処理後の寸法安定性(収縮率:%)={(L
21−L01)/L01)+(L22−L02)/L02)}×1/2×1
00
【0085】接着強度 ロール巻き(直径約200mmのロール)に巻かれたフ
レキシブル基板の金属箔に対する接着強度(巻き外部、
中間部、巻き芯部)をJIS C 6471に準じた方
法に従って測定した。即ち、フレキシブル基板を1.5
9mmの幅にパターニングし、90度の方向に引き剥が
し、引き剥がしに要した力(kgf/cm)を測定し
た。結果を表10に示す。
【0086】なお、接着強度が強く、引き剥がせずにフ
レキシブル基板がちぎれた場合を、表10において「材
破」と記載した。また、全く接着していない場合を「は
がれ」と記載した。
【0087】
【表8】 カール性(曲率半径[mm]) フレキシブル基板 積層ポリイミド系樹脂フィルム 熱線膨張係数実施例 常温 260℃ 常温 260℃ [×10-6/K] 1 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 24.0 2 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 25.0 3 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 25.8 4 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 25.0 5 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 26.5 6 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 27.5 7 ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) ∞(フラット) 24.5 比較例 1 50mm(カール大) <10mm(カール大) 500mm(カール小) 500mm(カール小) 24.5 2 50mm(カール大) <10mm(カール大) 70mm(カール大) <10mm(カール大) 23.5 3 <10mm(カール大) <10mm(カール大) <10mm(カール大) <10mm(カール大) 27.5
【0088】
【表9】 フレキシブル基板の寸法安定性 実施例 エッチング処理後 280℃/10min. 1 0.005 -0.045 2 0.008 -0.072 3 0.007 -0.070 4 0.0045 -0.030 5 0.008 -0.066 6 0.009 -0.085 7 0.005 -0.030比較例 1 0.007 -0.060 2 カール大で測定不可 カール大で測定不可 3 カール大で測定不可 カール大で測定不可
【0089】
【表10】
【0090】表8〜表10の結果からわかるように、本
発明のフレキシブル基板は、イミド化加熱処理後におい
ても、金属箔のパターニング後においてもカールの発生
がないかもしくは僅かであった。僅かにカールが発生し
た場合でも金属箔側が凸となるようにカールした。ま
た、フレキシブル基板及び積層ポリイミド系樹脂フィル
ム自体の寸法安定性も優れていた。更に、接着強度にも
優れていた。
【0091】それに対し、比較例1〜3のフレキシブル
基板は、カールの発生が著しいものであった。また、フ
レキシブル基板及び積層ポリイミド系樹脂フィルム自体
の寸法安定性及び接着強度は、実施例のフレキシブル基
板に比べ劣っていた。
【0092】
【発明の効果】本発明のフレキシブル基板によれば、イ
ミド化加熱処理後においても、金属箔のパターニング後
においてもカールの発生がないかもしくは僅かであり、
仮に僅かにカールが発生した場合でも金属箔側が凸とな
るようにカールする。このため、寸法安定性(収縮率)
に優れ、カールの小さなフレキシブル配線板を作ること
が可能となり、その表面への部品実装も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフレキシブル基板の断面図である。
【図2】本発明のフレキシブル基板の製造工程説明図で
ある。
【符号の説明】
1 金属箔、2 積層ポリイミド系樹脂層、2a 第1
ポリイミド系樹脂層、2b 第2ポリイミド系樹脂層、
2c 第3ポリイミド系樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB04 AB10 AB17 AB33A AK49B AK49C AK49D BA04 BA07 BA10A BA10D BA13 GB43 JA02 JA02A JA02B JA02C JA02D JL01 JL04 YY00 YY00B YY00C YY00D 5E338 AA12 AA16 BB63 CC01 EE21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属箔上に、第1ポリイミド系樹脂層、
    第2ポリイミド系樹脂層及び第3ポリイミド系樹脂層か
    らなる3層構造の積層ポリイミド系樹脂層が形成された
    フレキシブル基板であって、金属箔側の第1ポリイミド
    系樹脂層の熱線膨張係数をk1、第2ポリイミド系樹脂
    層の熱線膨張係数をk2及び第3ポリイミド系樹脂層の
    熱線膨張係数をk3とした場合に、以下の式 【数1】k1>k3>k2 を満足するフレキシブル基板。
  2. 【請求項2】 第1ポリイミド系樹脂層と第3ポリイミ
    ド系樹脂層との間の熱線膨張係数の差(k1−k3)が、
    +5×10-6/K以内である請求項1記載のフレキシブ
    ル基板。
  3. 【請求項3】 第2ポリイミド系樹脂層と金属箔との間
    の熱線膨張係数の差が、±5×10-6/K以内である請
    求項1又は2記載のフレキシブル基板。
  4. 【請求項4】 第1ポリイミド系樹脂層の厚みをt1
    し、第3ポリイミド系樹脂層の厚みをt3としたとき
    に、t1/t3の比が1.0〜2.0である請求項1〜3
    のいずれかに記載のフレキシブル基板。
  5. 【請求項5】 積層ポリイミド系樹脂層全体の熱線膨張
    係数が(10〜30)×10-6/Kである請求項1〜4
    のいずれかに記載のフレキシブル基板。
JP36353698A 1998-12-21 1998-12-21 フレキシブル基板 Expired - Lifetime JP3405242B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36353698A JP3405242B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 フレキシブル基板
US09/456,440 US6346298B1 (en) 1998-12-21 1999-12-08 Flexible board
EP99125418A EP1014766B1 (en) 1998-12-21 1999-12-20 Flexible board
DE69935571T DE69935571T2 (de) 1998-12-21 1999-12-20 Flexible Platte
CNB991229878A CN1159151C (zh) 1998-12-21 1999-12-21 软质基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36353698A JP3405242B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 フレキシブル基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188445A true JP2000188445A (ja) 2000-07-04
JP3405242B2 JP3405242B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=18479562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36353698A Expired - Lifetime JP3405242B2 (ja) 1998-12-21 1998-12-21 フレキシブル基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6346298B1 (ja)
EP (1) EP1014766B1 (ja)
JP (1) JP3405242B2 (ja)
CN (1) CN1159151C (ja)
DE (1) DE69935571T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186274A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kaneka Corp フレキシブル積層板およびその製造方法
WO2005084948A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Industries, Inc. 耐熱性樹脂積層フィルム並びにこれを含む金属層付き積層フィルム及び半導体装置
JP2005259790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線用基板とその製造方法
KR100728150B1 (ko) * 2003-01-09 2007-06-13 가부시키가이샤 가네카 본딩 시트 및 한면 금속 클래드 적층판
JP2007152653A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Amt Kenkyusho:Kk インクジェットヘッド用金属箔−芳香族ポリマー積層体
WO2008004496A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide
US7629091B2 (en) 2005-01-28 2009-12-08 Sony Corporation Polyimide compound and flexible wiring board

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059979A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電子部品実装用積層フィルム及び電子部品実装用フィルムキャリアテープ
JP3534405B1 (ja) 2002-11-28 2004-06-07 鐘淵化学工業株式会社 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法およびこれにより製造される耐熱性フレキシブル積層板
EP1736725A4 (en) * 2004-03-31 2012-10-17 Daikin Ind Ltd Heat Exchanger
KR100668948B1 (ko) * 2004-09-21 2007-01-12 주식회사 엘지화학 금속 적층판 및 그의 제조방법
EP1877696A1 (en) * 2005-03-12 2008-01-16 3M Innovative Properties Company Illumination device and methods for making the same
TWI297342B (en) * 2006-01-17 2008-06-01 Ind Tech Res Inst Thermoplastic polyimide composition and double-sided flexible copper clad laminate using the same
JP2009528933A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド 金属積層板およびその製造方法
US20070298260A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Kuppusamy Kanakarajan Multi-layer laminate substrates useful in electronic type applications
US8525402B2 (en) 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
US20080174016A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Flexible Printed Wiring Board and Semiconductor Device
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
JPWO2009019968A1 (ja) * 2007-08-03 2010-10-28 株式会社カネカ 多層ポリイミドフィルム、積層板および金属張積層板
CN101516159B (zh) * 2008-02-18 2011-03-23 富葵精密组件(深圳)有限公司 补强板及包括该补强板的补强软性电路板
TWI385198B (zh) * 2008-08-11 2013-02-11 Ind Tech Res Inst 雙面金屬箔層積層板及其製法
CN101670697B (zh) * 2008-09-12 2012-06-27 财团法人工业技术研究院 双面金属箔层积层板及其制法
TWI405667B (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 Ind Tech Res Inst 聚醯亞胺薄膜層合物及包含其之金屬積層板
TWI490115B (zh) 2014-03-07 2015-07-01 Azotek Co Ltd 金屬基板及其製作方法
KR101932326B1 (ko) * 2016-12-20 2018-12-24 주식회사 두산 인쇄회로기판 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998897A (ja) 1973-01-13 1974-09-18
JPS5714622A (en) 1980-06-30 1982-01-25 Toray Ind Inc Production of polyamideimide resin
JPS60157286A (ja) 1984-01-27 1985-08-17 株式会社日立製作所 フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS60243120A (ja) 1984-05-18 1985-12-03 Hitachi Ltd フレキシブルプリント基板の製造方法
JPS63199239A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 New Japan Chem Co Ltd 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPS63239998A (ja) 1987-03-27 1988-10-05 新日鐵化学株式会社 配線材料の製造方法
US4937133A (en) * 1988-03-28 1990-06-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Flexible base materials for printed circuits
JPH01245586A (ja) 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント基板
JP2738453B2 (ja) 1989-10-03 1998-04-08 新日鐵化学株式会社 銅張積層板の製造方法
JPH0513902A (ja) * 1990-09-04 1993-01-22 Chisso Corp フレキシブルプリント基板及びその製造法
JPH05139027A (ja) 1991-11-18 1993-06-08 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP2746555B2 (ja) 1995-11-13 1998-05-06 新日鐵化学株式会社 フレキシブルプリント基板
JPH09148695A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
JP4094062B2 (ja) * 1996-08-19 2008-06-04 新日鐵化学株式会社 Hddサスペンション用積層体及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728150B1 (ko) * 2003-01-09 2007-06-13 가부시키가이샤 가네카 본딩 시트 및 한면 금속 클래드 적층판
JP2005186274A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kaneka Corp フレキシブル積層板およびその製造方法
WO2005084948A1 (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Toray Industries, Inc. 耐熱性樹脂積層フィルム並びにこれを含む金属層付き積層フィルム及び半導体装置
JPWO2005084948A1 (ja) * 2004-03-04 2007-12-06 東レ株式会社 耐熱性樹脂積層フィルム並びにこれを含む金属層付き積層フィルム及び半導体装置
JP4591444B2 (ja) * 2004-03-04 2010-12-01 東レ株式会社 金属層付き積層フィルム及び半導体装置
JP2005259790A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブルプリント配線用基板とその製造方法
US7629091B2 (en) 2005-01-28 2009-12-08 Sony Corporation Polyimide compound and flexible wiring board
JP2007152653A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Amt Kenkyusho:Kk インクジェットヘッド用金属箔−芳香族ポリマー積層体
WO2008004496A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polyimide, and laminated polyimide film and metal foil-laminated polyimide film using the thermoplastic polyimide

Also Published As

Publication number Publication date
EP1014766A2 (en) 2000-06-28
DE69935571D1 (de) 2007-05-03
EP1014766A3 (en) 2003-02-05
JP3405242B2 (ja) 2003-05-12
CN1159151C (zh) 2004-07-28
EP1014766B1 (en) 2007-03-21
DE69935571T2 (de) 2007-12-06
CN1269285A (zh) 2000-10-11
US6346298B1 (en) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3405242B2 (ja) フレキシブル基板
TWI408200B (zh) 新穎之聚醯亞胺膜、使用其所得之黏著膜、及可撓性金屬貼合積層板
JP4930724B2 (ja) 銅張り積層基板
TWI455671B (zh) 印刷電路板之製造方法
US8338560B2 (en) Polyimide film and use thereof
US4731287A (en) Process for producing polyimide/metallic foil composite film
JP4699261B2 (ja) 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板
KR20060050662A (ko) 연성 구리박 폴리이미드 적층판의 제조 방법
EP2535367A1 (en) Polyimide film, polyimide laminate comprising same, and polyimide/metal laminate comprising same
TWI405522B (zh) Flexible laminated board and its manufacturing method, and flexible printed circuit board
JP2000151046A (ja) ポリイミドフィルム及びフレキシブル基板
JP2007098791A (ja) フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板
KR100852943B1 (ko) 플랙시블 금속박 폴리이미드 적층판의 제조방법
JPS62104840A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造法
WO2010119907A1 (ja) ポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム
US7951251B2 (en) Adhesive film, flexible metal-clad laminate including the same with improved dimensional stability, and production method therefor
JP2005015596A (ja) ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
JP2020015237A (ja) 金属張積層板の製造方法及び回路基板の製造方法
JP4701667B2 (ja) 回路基板用金属付きポリイミドフィルム及びその製造方法
JP4174676B2 (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法
JPS61111181A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
KR101546393B1 (ko) 플렉시블 금속장 적층판 및 그 제조 방법
KR20090013921A (ko) 전자기기 부품용 폴리이미드 필름
JP2005117058A (ja) 金属張積層板及びその製造方法、フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term