JP2000187358A - 電子写真用カラ―トナ―、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用カラ―トナ―、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2000187358A
JP2000187358A JP1103299A JP1103299A JP2000187358A JP 2000187358 A JP2000187358 A JP 2000187358A JP 1103299 A JP1103299 A JP 1103299A JP 1103299 A JP1103299 A JP 1103299A JP 2000187358 A JP2000187358 A JP 2000187358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
fine particles
fixing
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1103299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906595B2 (ja
Inventor
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Masaki Nakamura
正樹 中村
Susumu Yasuda
晋 安田
Koichi Takashima
絋一 高島
Daisuke Ishizuka
大輔 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP01103299A priority Critical patent/JP3906595B2/ja
Priority to US09/414,420 priority patent/US6528220B2/en
Publication of JP2000187358A publication Critical patent/JP2000187358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906595B2 publication Critical patent/JP3906595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のトナーの緒特性を悪化させることな
く、トナーの定着可能温度領域が広く、かつ、カラー用
紙以外の紙を用いても高画質・高発色を維持したまま紙
への浸透現象を防止して画質劣化を発生させない電子写
真用カラートナーを提供すること。 【解決手段】 着色剤、結着樹脂、及び、淡色又は無色
の微粒子を少なくとも含有するトナー粒子を含む電子写
真用カラートナーであって、トナー粒子中、該微粒子
として、粒子径1.0μm以上の粒子を含有したトナー
粒子が、半数以下であることを特徴とする電子写真用カ
ラートナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した機
器、特にカラー複写機に使用される電子写真用カラート
ナー(以下、単に「トナー」ということがある。)、電
子写真用現像剤、及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスとしては、特公昭42
−23910号公報等に記載された方法をはじめ従来か
ら多数知られている。電子写真プロセスにおいては、光
導電性物質を利用した感光体上に種々の手段により電気
的に潜像を形成し、この潜像をトナーを用いて現像し、
感光体上のトナー潜像を中間転写体を介して又は介さず
に、紙等の被転写体にトナー画像を転写した後、この転
写画像を加熱、加圧、加熱加圧あるいは溶剤蒸気等によ
り定着する、という複数の工程を経て、定着画像が形成
される。感光体上に残ったトナーは必要により種々の方
法でクリーニングされ、前記複数の工程が繰り返され
る。
【0003】近年、情報化社会における機器の発達や通
信網の充実により、このような電子写真プロセスは複写
機のみならず、プリンターにも広く利用されるようにな
るとともに、電子写真プロセスのカラー化が急速に進展
している。カラー複写機・プリンター(以下、複写機と
プリンターを総称して「複写機」という。)が普及する
につれて、白黒複写機とカラー複写機という区別が無く
なりつつあり、カラー複写機1台で白黒・カラー両方の
複写・プリントを行うという使われ方が増えている。
【0004】白黒画像ももちろんであるが、特にカラー
画像の場合は、形成される画像が高画質かつ高発色であ
ることが強く要求される。高画質で高発色の画像を得る
ためには、透光性、光沢性等の観点から、トナーが十分
に融解し定着後における画像の表面が平滑でなくてはな
らない。このため、従来のカラー電子写真用では、トナ
ーとして、分子量が低く、ガラス状態から比較的シャー
プに溶けて溶融粘度が低下する樹脂を用い、定着工程と
して、熱効率・信頼性・安全性に優れた接触型の加熱加
圧定着方式を用いてきた。
【0005】しかしながら、このような樹脂を用いたト
ナーは、シャープに溶けるが故に、定着時の温度変化に
対して敏感に溶融粘度が変化してしまう。また、定着時
の溶融粘度を低くしなくてはならないが故に、画像記録
に主として用いられている紙の繊維間へのトナーの浸透
が発生し(以下、「浸透現象」ということがある。)、
画像が劣化してしまうという欠点を有していた。そのた
め、従来のカラー複写機において高画質な画像を得るた
めには、紙の中でも、表面にコート層を有する、或いは
比較的繊維間隔が密で浸透現象を低減することができる
特定のカラー用紙を用いる必要があった。
【0006】ところが、前述のようにカラー複写機1台
で、白黒・カラー両方の複写を行うようになると、従来
から白黒複写機に用いられてきた紙(以下、「普通紙」
という。)をカラー用途にも使用できることが所望され
てきた。普通紙はカラー用紙に比べて、紙自体の熱容量
が小さいため、定着時にトナーに加わる熱量が多くな
り、カラー用紙における定着よりもトナーの溶融粘度が
低下する傾向があり、さらに、繊維間隔が疎である(密
でない)ため、トナーの浸透現象が顕著に現れ、画像が
劣化してしまうという問題が新たに生じてきた。この浸
透現象が生じると、普通紙に用いられる繊維の太さが数
10μm有り、繊維間の空隙程度の大きさがあることか
ら、目視で画像のムラとして十分検知される。浸透現象
による画像の劣化は、例えば印刷、インクジェット技術
においてもコート紙やシリカコート紙等の受像層を設け
た専用紙を用いて印刷インキ、インクのにじみを防止し
ていることから考えて、解決が困難であることは間違い
ないが、白黒複写機の普通紙適性という優れた利便性を
引継ぎ、カラーにおいても用紙の選択性のない高画質技
術を提供することは重要なことである。
【0007】さらに、近年のさらなる高画質化の要請に
対して、定着画像の画像厚みを薄くする動きがある。従
来の電子写真画像の画像厚みは、1色につき5〜7μm
もあり、フルカラーでは20μmにも達することから、
画像濃度の濃い部分と薄い部分での画像厚みの違いが見
る人に違和感を与えてしまう。一方で、高画質画像の代
表である印刷画像の画像厚みはフルカラーでも数μmで
あり、前述のような違和感を感じさせないため、電子写
真画像としても、トナーの粒子径を小さくして解像度を
得て、印刷同等の高画質を得ようとしている。しかし、
コート紙が前提の印刷画像に対して、コート紙よりも著
しく表面平滑度の低い紙を用いる電子写真画像の場合に
は、画像厚みが薄くなると、前述の画像劣化がより発生
しやすくなってしまう。前述の画像劣化は、画像中で白
い斑点のように見え、特に、同じ濃度で広い面積を占め
るような場合に非常に不快感を感じてしまうことから、
改善が強く望まれている。
【0008】このようなトナーの浸透現象を直接防止す
る方法は提案されておらず、類似の効果を持った技術が
いくつか提案されている。トナー中に微粒子を含有させ
て、トナーの溶融粘度の温度に対する変化割合を小さく
することにより、低温定着と耐オフセットを両立させる
ことを目的として、特開平6−332247号公報に
は、数平均分子量が1000〜5000、酸価が10〜
50mgKOH/gのポリエステル樹脂をマトリックス
とし、平均粒子径が0.05〜2.0μmの架橋樹脂粒
子をドメインとしたトナー用樹脂、が開示されている。
この方法では確かに、溶融粘度曲線は改善されるが、平
均粒子径の大きな粒子を含有させた場合には、トナーの
浸透現象を防止できないばかりでなく、画像の光沢性が
得られず発色性が低下する。また、粒子の分散性につい
ては言及しておらず、分散性が悪い場合には、浸透現象
を防止することができない。さらに、粒子とバインダー
との混合に溶剤を用いているため、樹脂である粒子が溶
解又は膨潤することは避けられない。それによって、粒
子の凝集が発生したり、また、粒子中の溶剤を除去する
ために高温下で乾燥させる必要があることから、乾燥工
程での粒子の凝集や、温度による樹脂の熱劣化が発生す
る場合がある。粒子が凝集すると浸透現象防止が難し
く、熱劣化は帯電性等のトナー特性を悪化させるという
問題点が生じる。
【0009】また、特開平8−220800号公報に
は、トナーバインダー中に無機粒子を含有させ、各色の
粘弾性特性を黒色トナーと同じにして耐オフセット性を
向上させたトナー、が開示されている。この方法では、
確かに、粘弾性データ測定の上ではトナーの溶融粘弾性
曲線を改善することはできるが、高速・高画質・高発色
が要求される高速複写機においては、耐オフセット性に
対してほとんど効果が得られない。これは、粘弾性測定
中のトナーの状態と定着中のトナーの状態がまったく異
なっているためである。また、これらの粒子も分散性が
悪い場合には、浸透現象を防止することができない。さ
らに無機粒子の添加量が、1〜10重量では、ホットオ
フセットよりもより高い粘度から起こる浸透現象を防止
することは、不十分である。
【0010】このように従来の技術を用いての、トナー
の普通紙への浸透現象を防止することは困難であり、新
たに設計されたトナーが必要になっているのが現状であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
従来における問題を考慮してなされたものであり、従来
のトナーの諸特性を悪化させることなく、トナーの定着
可能温度領域が広く、かつ、カラー用紙以外の紙を用い
ても高画質・高発色を維持したまま紙への浸透現象を防
止して画質劣化を発生させない電子写真用カラートナ
ー、電子写真用現像剤、画像形成方法を提供することに
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】発明者らは、カラートナ
ーの定着について、トナーの溶融粘弾性のみならず、被
定着部材(被転写体)、特に用紙の繊維の凹凸や表面特
性といった用紙特性にも注目し鋭意検討した結果、トナ
ー中に微粒子を特定の状態で含有させることにより、高
画質・高発色な画像を維持できると共に、トナーの紙へ
の浸透現象を制御できることを見出し、本発明に至っ
た。即ち、
【0013】<1>着色剤、結着樹脂、及び、淡色又は
無色の微粒子を少なくとも含有するトナー粒子を含む電
子写真用カラートナーであって、全トナー粒子中、該微
粒子として、粒子径1.0μm以上の粒子を含有したト
ナー粒子が、半数以下であることを特徴とする電子写真
用カラートナー。
【0014】<2>着色剤、及び結着樹脂を少なくとも
含有するトナー粒子を含む電子写真用カラートナーであ
って、該結着樹脂の動的複素弾性率G*1(歪み率100
%、周波数10rad/sec)が1000Paとなる
温度にて測定される、トナーの動的複素弾性率G* (歪
み率100%、周波数10rad/sec)が3000
〜50000Paであることを特徴とする電子写真用カ
ラートナー。
【0015】<3>少なくともトナーを含む電子写真用
現像剤であって、該トナーが、前記<1>又は<2>に
記載の電子写真用カラートナーであることを特徴とする
電子写真用現像剤。
【0016】<4>潜像担体上に潜像を形成する工程、
該潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形
成する工程、現像されたトナー像を被転写体上に転写す
る工程、及び被転写体上のトナー像を定着する工程を含
む画像形成方法であって、該電子写真用現像剤が、前記
<3>に記載の電子写真用現像剤であり、該被転写体の
表面平滑度が、80秒以下であることを特徴とする画像
形成方法。
【0017】<5>潜像担体上に潜像を形成する工程、
該潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形
成する工程、現像されたトナー像を被転写体上に転写す
る工程、及び該被転写体上のトナー像を定着する工程を
含む画像形成方法であって、該電子写真用現像剤が、前
記<3>に記載の電子写真用現像剤であり、該被転写体
上のトナー像を定着する工程が、加熱接触型定着装置を
用いて行われることを特徴とする画像形成方法。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子写真用カラートナーは、着色剤、結着樹
脂、及び、淡色又は無色の微粒子(以下、単に「微粒
子」ということがある。)を少なくとも含有するトナー
粒子を含む電子写真用カラートナーであって、全トナー
粒子中、該微粒子として、粒子径1.0μm以上の粒子
を含有したトナー粒子が、半数以下である。
【0019】前記「全トナー粒子中、微粒子として、粒
子径1.0μm以上の粒子を含有したトナー粒子が、半
数以下である」とは、トナー全体において、微粒子の粒
子径1.0μm以上の1次粒子の存在が少ないこと、及
び平均粒子径1.0μm未満の1次粒子の凝集による粒
子径1.0μm以上の2次粒子(以下、凝集体というこ
とがある。)の存在が少ないことを示す。通常、トナー
中に、微粒子を含有させると、凝集体を形成してしまう
ため、全トナー粒子中、微粒子として、粒子径1.0μ
m以上の粒子を含有したトナー粒子が、半数以下であれ
ば、微粒子が均一に分散しているといえる。
【0020】前記「全トナー粒子中、微粒子として、粒
子径1.0μm以上の粒子を含有したトナー粒子が、半
数以下である」ことは、トナーを透過型電子顕微鏡(T
EM)或いは走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、無
作為に抽出したトナー粒子1個を30000倍の倍率で
写真撮影し、これを50回、つまりトナー粒子50個に
対して行い、得られた50枚の写真から、微粒子とし
て、最大長で1.0μm以上の粒子を含有したトナー粒
子の個数を数えることにより算出する。
【0021】前記微粒子を、トナー中に均一に分散させ
ることにより、紙の繊維の隙間に浸透していくトナーの
溶融流動特性を改善することができる。この理由は定か
ではないが、以下のように推察している。
【0022】紙の種類によっても異なるが、紙の繊維の
隙間の大きさには分布があり、0.1〜10μm程度の
孔径を持っている。この中でも、数μm以上のものは隙
間というよりも紙表面の凹凸と考えてよく、浸透現象に
寄与するのは主に1μm以下のものと考えられる。定着
による熱と圧力によりトナーが押しつぶされてこの隙間
を流れるわけであるが、この時トナーが微粒子を含有し
ていないと容易に隙間の奥まで押し込まれてしまう。ト
ナーが微粒子を含有していると、微粒子が抵抗点となる
ことによりトナーの流れが阻害され、トナーの浸透も防
止される。一般に、レオロジー学では、このような細い
管を、トナーのような高粘度媒体が、しかも添加剤を含
有して流れる時には、流れに大きな乱れが生じることが
知られており、トナーの紙への浸透においても、同様の
ことが起こり浸透が防止されていると推察される。即
ち、トナーが細管内を流れる時を考えた場合、細管断面
に微粒子が複数存在することが好適であると考えられ
る。
【0023】前記微粒子は、以上の理由から、トナー中
に均一に分散させていることが必要である。全トナー粒
子中、前記微粒子として、粒子径1.0μm以上の粒子
を含有したトナー粒子が、半数を超えると、前述の細管
をトナーが流れる際に、微粒子を含有しないトナー成分
が流れるという状態が生じ、浸透防止の効果が得られな
いだけではなく定着後画像のグロスがあがりにくくな
り、画像の鮮明性が損なわれてきてしまう。
【0024】前記微粒子は、分散性が悪いと、前述よう
に細管をトナーが流れる時を考えた場合、微粒子を含有
しないトナー成分が流れるという状態が生じ、浸透防止
の効果が得られない。そればかりではなく、微粒子の凝
集体は、画像平滑性を落しカラー発色を阻害する。トナ
ー中での粒子径1、0μm以上の粒子の存在が少ないほ
ど、浸透現象防止効果が高かった。即ち、全トナー粒子
中、前記微粒子として、粒子径1.0μm以上の粒子を
含有したトナー粒子は、2/5以下であることが好まし
く、3/10以下であることがより好ましい。
【0025】前記微粒子の平均1次粒子径は、前述のご
とくトナーが細管内を流れる時を考えた場合、細管断面
に微粒子が複数存在することが好適であるという観点か
ら、1〜500nmであることが好ましい。この平均1
次粒子径の上限は、300nm以下がより好ましく、2
00nm以下がさらに好ましい。平均1次粒子径が50
0nmより大きくなると、浸透現象の防止効果が弱まる
と共に定着後画像のグロスがあがりにくくなり、画像の
鮮明性が損なわれてきてしまう虞がある。また、微粒子
の平均粒子径が小さいほど浸透防止の効果が高くなる傾
向があるが、粒子の製造性、取り扱い性等の観点から、
平均1次粒子径の下限は、5nm以上が好ましい。
【0026】前記微粒子の体積分率Φは、平均粒子径に
より有効な範囲が異なるため、下記式(1)、好ましく
は下記式(1−a)、さらに好ましくは下記式(1−
b)で示されることが好適である 0.015D0.4 <Φ<0.5 式(1) 0.02D0.4 <Φ<0.4 式(1−a) 0.022D0.4 <Φ<0.4 式(1−b) (式(1)、(1−a)、(1−b)中、Dは1次粒子
の平均粒子径)
【0027】式(1)中、体積分率Φが0.015D
0.4 以下であると浸透防止の効果を発揮し難くなり、
0.5以上であると定着温度の上昇及び定着性の低下が
生じる虞がある。一般には、平均粒子径と含有量とには
関係があり、平均粒子径が小さいほど含有量は少なくて
も効果が得られる。即ち、微粒子の体積分率Φは、結着
樹脂や微粒子の材質、及びその他の添加剤を鑑みて、定
着性以外のトナー特性を悪化させないように前記範囲内
で適宜決定することが好適である。
【0028】前記微粒子を、トナー中に均一に分散させ
ることにより、トナーの溶融特性、固体物性を変化させ
ることができるが、以下にその特長を挙げる。前記微粒
子を、トナー中に分散性よく含有させることにより、ト
ナーの粘弾性の温度依存性(トナーの動的複素弾性率の
降下)が温度変化に対して、緩やかになり、トナーの浸
透が開始する程度の動的複素弾性率3000Paにはさ
がりにくく、かつ、定着開始程度の10000Paぐら
いの動的複素弾性率の時には、粘性的でつぶれやすくで
き、発色と定着が容易であってカラー画像の形成に適す
る。一方、粒子を含有せず樹脂の分子量を上げて同程度
の粘弾性の温度変化を得ようとすると分子量が約一桁大
きい樹脂となり、tanδが小さくなりすぎて、また、
動的複素弾性率が上がり過ぎて、カラー発色と定着が容
易でなくなる。この粘弾性の温度変化と粘弾性の関係
は、樹脂のみの場合、高分子鎖の緩和過程だけで、ぼぼ
一義的に決まってしまい、微粒子を含有した樹脂の場
合、微粒子分散樹脂の緩和過程が、粒子の種類や含有
量、分散によって変化できるため、同程度の粘弾性の温
度変化でも粘弾性を粘性的から弾性的まで独立に制御で
き、浸透現象防止とカラー発色、定着の両立が可能であ
る。この意味から、微粒子を含有したトナーを、カラー
トナーに適応させるにおいては粘弾性特性が非常に重要
である。また、常温からガラス転移温度付近の固体状態
において、粉体トナー同士でも、定着画像と紙、定着画
像同士のブロッキング現象を抑制する効果を持つ。
【0029】本発明のトナーは、浸透防止効果を達成す
るためには、前述のようにトナーが細管内を流れる時を
考えた場合、細管断面に微粒子が複数存在することが好
適である観点、また、純粋にトナーのレオロジー的な物
性の観点から、下記粘弾性条件(1)を満たすことが好
適である。下記粘弾性条件(1)を満たすためには、ト
ナー中に、前記分散状態で前記微粒子を含有させること
が好適である。
【0030】粘弾性条件(1):結着樹脂の動的複素弾
性率G*1(歪み率100%、周波数10rad/se
c)が1000Paとなる温度にて測定される、トナー
の動的複素弾性率G* (歪み率100%、周波数10r
ad/sec)が3000〜50000Pa、好ましく
は5000〜20000Pa以下である。
【0031】粘弾性条件(1)は、未定着画像の作製時
に、紙の繊維に落ち込んだトナーを定着時にどれだけ浸
透を防止できる粘弾性の弾性率の高さを持ち得るかを示
す指標である。トナーの動的複素弾性率G* は、高けれ
ば高いほどトナーの浸透現象が防止できるが、5000
0Paを超えるとトナーが紙に付かなくなってしまい、
また、3000Pa未満であると、浸透現象が生じる。
【0032】図1は、トナーの動的複素弾性率G* と温
度との関係を示した図である。図1から、前記粘弾性条
件(1)を満たすトナーは、粘弾性の温度依存性(トナ
ーの動的弾性率の降下)が温度変化に対して、緩やかで
あり、トナーの浸透が開始する程度のトナーの動的複素
弾性率3000Paまでは下がらず、かつ、定着開始程
度の10000Paぐらいの動的複素弾性率の時には、
粘性的でつぶれやすくでき、発色と定着が容易であって
カラー画像の形成に適することがわかる。
【0033】本発明のトナーは、下記粘弾性条件(2)
を満たすことが好適である。下記粘弾性条件(2)を満
たすためには、トナー中に、前記分散状態で前記微粒子
を含有させることが好適である。
【0034】粘弾性条件(2):結着樹脂の動的複素弾
性率G*1(歪み率100%、周波数10rad/se
c)が1000Paとなる温度にて測定される、前記ト
ナーの動的複素弾性率G* (歪み率10%)の周波数依
存性が下記式(2)で示される。
【0035】 G* (100rad/sec)/G* (1rad/sec)<10 式(2)
【0036】粘弾性条件(2)は、微粒子の分散による
粘弾性の緩和過程が存在し、その弾性率がどれくらいの
温度範囲で有効かを示す指標である。従って、粘弾性条
件(2)は、粘弾性の周波数依存性が小さいことを示し
ており、特異な粘弾性の緩和過程が存在することを示
す。微粒子を含有しないトナーや微粒子の分散性が悪い
トナー等のような、粘弾性の緩和過程が十分でない場合
或いは殆どない場合は、粘弾性の周波数依存性も温度依
存性も大きくなってしまう。G* (100rad/se
c)/G* (1rad/sec)の値が、大きいと微粒
子の分散による緩和過程が有効に存在しないことを示
し、7以下であることがより好ましく、5以下であるこ
とがさらに好ましい。
【0037】本発明のトナーは、下記粘弾性条件(3)
を満たすことが好適である。粘弾性条件(3):結着樹
脂の動的複素弾性率G*1(歪み率100%、周波数10
rad/sec)が1000Paとなる温度にて測定さ
れる、トナーの粘弾性におけるtanδ(損失弾性率
G”/貯蔵弾性率G’)が、1.1以上である。
【0038】粘弾性条件(3)は、定着時におけるトナ
ーのつぶれやすさを示す指標である。tanδ(損失弾
性率G”/貯蔵弾性率G’)が、1.1未満であると画
像の光沢性が損なわれカラーの発色が不十分となる虞が
出てくる。
【0039】前記微粒子の分散性の向上のためには、粒
子の表面をシランカップリング剤等で改質して凝集を防
ぐことや、強力な混練機を用いて分散させること等があ
るが、前者の方法でも0.1μmオーダーの粒子の凝集
を完全に防ぐことは難しく、後者の方法でも一度凝集し
てしまった粒子をほぐすことは難しい。しかし、混錬、
冷却、粗粉砕、及び再混錬する操作を複数回繰り返すこ
とにより、ある程度、微粒子の分散性を向上することが
できる。また、界面活性剤や高分子材料からなる分散剤
を併用することでも、ある程度、微粒子の分散性を向上
することができる。さらに微粒子の分散性を向上させる
ためには、微粒子を水や溶剤等で湿らせてから結着樹脂
中に混錬する方法(以下、湿式分散法ということがあ
る。)を用いることが好適である。湿式分散法として
は、具体的には以下の方法が好適である。
【0040】微粒子を殆ど膨潤させない或いは溶解させ
ない液体(例えば、水、アルコール等)に、微粒子を滴
下或いは噴霧等により添加する。表面を液体でぬらした
微粒子を、加熱混錬可能な混錬機(例えば、ニーダー
等)中で80℃〜180℃程度で加熱溶融された結着樹
脂中に添加する。微粒子を、混錬しながら液体相から結
着樹脂へ転移させ、液体を除去して分散させる。必要に
よりローラや混錬機等で仕上げ分散を行ってもよい。こ
の方法(以下、フラッシング処理法ということがあ
る。)は、湿式分散法として好適に用いることができ
る。
【0041】前記フラッシング処理法は、従来より顔料
を分散させる場合に用いられてきた方法であるが、微粒
子を分散させる場合も好適に用いることができる。前記
フラッシング処理法は、液体中に微粒子が存在し、空気
中に比べて粒子間のポテンシャル障害を著しく小さくす
ることができるため、非常に僅かな外力で凝集をほぐす
ことができ、また、界面活性剤等を用いることで再凝集
を防止できる場合もある。さらに、同様の効果から、以
下の方法も好適に用いることができる。
【0042】結着樹脂を溶解させる溶剤(例えば、テト
ラヒドロフラン(以下、THFということがある。)、
トルエン等)中に、微粒子を添加し、超音波分散機やサ
ンドミル等で分散させる。微粒子を含有した溶剤と、結
着樹脂或いは予め結着樹脂を溶解させた溶液とを混合
し、結着樹脂を微粒子を含有した溶剤に溶解させる。こ
の溶剤を減圧下で溶剤を除去することにより、微粒子を
結着樹脂中に分散させる。この方法(以下、溶剤処理法
ということがある。)は、前記フラッシング処理法と同
様の効果が得られるため、好適に用いることができる。
【0043】前記微粒子として有機微粒子を用いる場合
には、溶剤を使用すると有機微粒子の膨潤や溶解が起こ
り易いことからフラッシング処理法を用いることが好適
である。また、前記微粒子として無機微粒子を用いる場
合には、溶剤処理法を用いることが好適である。
【0044】前記微粒子としては、有機微粒子、無機微
粒子が挙げられ、1種単独で用いてもよいし、2種以上
併用してもよい。有機微粒子としては、後述する有機架
橋粒子が好適である。
【0045】前記有機微粒子としては特に限定は無く、
例えば、ビニル系、スチレン系、(メタ)アクリル系、
エステル系、アミド系、メラミン系、エーテル系、エポ
キシ系等の単一樹脂もしくはこれらの共重合樹脂を用い
ることができる。これらの中でも、電子写真分野での使
用実績の観点から、ビニル系、スチレン系、(メタ)ア
クリル系樹脂に代表される付加重合系樹脂と、エステル
系樹脂に代表される重縮合系樹脂を用いることが好まし
い。
【0046】前記有機微粒子の製造方法としては、特に
限定はなく、従来公知の方法を用いて製造することがで
きる。例えば、付加重合系の樹脂粒子の製造方法として
は、「第4版実験化学講座28 高分子合成」(丸善
(株))、「第4版実験化学講座29 高分子材料」
(丸善(株))、「新高分子実験学4 高分子の合成・
反応(1) 付加系高分子の合成」(共立出版
(株))、「新高分子実験学4 高分子の合成・反応
(3) 高分子の反応と分解」(共立出版(株))等に
記載されている懸濁重合、乳化重合や分散重合等を用い
て製造されたものを用いることができる。また、シード
重合等を用いて製造されたコア−シェル型の構造を持つ
微粒子も用いることができる。また、特開平7−180
03号公報、特開平5−222267号公報、特開平5
−43608号公報、特開平7−228611号公報等
に記載の重合造粒方法も用いることができる。
【0047】また、縮重合系樹脂粒子の製造方法として
は、特開平5−70600号公報、特開平7−2486
39号公報等に記載の方法や、特開昭63−25664
号公報等に記載されている液中乾燥法も好ましく用いる
ことができる。
【0048】前記付加重合系有機微粒子を構成する単量
体としては特に限定は無く、例えば、「高分子データハ
ンドブック:基礎編」(高分子学会編:培風館)に記載
されているような従来公知のモノマー成分を単独又は組
み合せて用いることができる。また、前記公報等に記載
されたものも用いることができる。具体的には、例え
ば、ビニル系単量体としては、エチレン、プロピレン等
のオレフィン系化合物、スチレン系単量体としては、ス
チレン、アルファ−メチルスチレン、ビニルナフタレン
や、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メ
チルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレ
ン、4−エチルスチレン等のアルキル鎖を持つアルキル
置換スチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレ
ン、4−クロロスチレン等のハロゲン置換スチレン、4
−フルオロスチレン、2,5−ジフルオロスチレン等の
フッ素置換スチレン等がある。
【0049】(メタ)アクリル酸系単量体としては、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸n−メチル、
(メタ)アクリル酸n−エチル、(メタ)アクリル酸n
−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)
アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキ
シル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アク
リル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸n−デシル、
(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸
n−ラウリル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、
(メタ)アクリル酸n−ヘキサデシル、(メタ)アクリ
ル酸n−オクダデシル、(メタ)アクリル酸イソプロピ
ル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メ
タ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸ネオペンチ
ル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリ
ル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、
(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アク
リル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メ
タ)アクリル酸ジフェニルエチル、(メタ)アクリル酸
t−ブチルフェニル、(メタ)アクリル酸ターフェニ
ル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アク
リル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ロニトリル、(メタ)アクリルアミド等がある。
【0050】その他、架橋性を有するビニルモノマー成
分としては、イソプレン、ブタジエン等のジエン系化合
物、芳香族ジビニル化合物、例えば、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン等;アルキル鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類、例えば、エチレングリコールジア
クリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,5−
ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアク
リレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタアク
リレートに代えたもの;エーテル結合を含むアルキル鎖
で結ばれたジアクリレート化合物類、例えば、ジエチレ
ングリコールジアクリレート、トリエチレングリコール
ジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコール#400ジアクリレー
ト、ポリエチレングリコール#600ジアクリレート、
ジプロピレングリコールジアクリレート、及び以上の化
合物のアクリレートをメタアクリレートに代えたもの;
芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類、例えばポリオキシエチレン(2)−
2,2,ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及
び以上の化合物のアクリレートをメタアクリレートに代
えたもの;多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、トリメチロールメタントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、
テトラメチルロールメタンテトラアクリレート、オリゴ
エステルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレー
トをメタアクリレートに代えたもの等が好ましく用いら
れる。
【0051】これらのモノマーの中でも、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、アミド等を有する(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
リルアミド等は、水性媒体への溶解性が高いため、連続
相を水性媒体にした場合には、これらが単独で超微粒子
を形成してしまう場合がある。このような時は、分散剤
や乳化剤の種類を選択したり、あらかじめこれらのモノ
マーを単独あるいは他のモノマーと分子量数千以下程度
に重合させてから用いたりすることが好ましい。
【0052】前記縮重合系有機微粒子を構成する単量体
としては特に限定は無く、例えば、高分子データハンド
ブック:基礎編」(高分子学会編:培風館)に記載され
ているようなモノマー成分である、従来公知の2価又は
3価以上のカルボン酸と、2価又は3価以上のアルコー
ルがある。また、前記公報等に記載されたものも用いる
ことができる。これらのモノマー成分の具体例として
は、2価のカルボン酸としては、例えば、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナ
フタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7
−ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、マロン
酸、メサコニン酸等の二塩基酸、及びこれらの無水物や
これらの低級アルキルエステル、マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸、シトラコン酸等の脂肪族不飽和ジカル
ボン酸等が挙げられる。3価以上のカルボン酸として
は、例えば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、
1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナ
フタレントリカルボン酸等、及びこれらの無水物やこれ
らの低級アルキルエステル等が挙げられる。これらは1
種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよ
い。
【0053】前記2価のアルコールとしては、例えば、
ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ビスフ
ェノールAのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオ
キシド付加物、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等が挙
げられる。前記3価以上のアルコールとしては、例え
ば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げられる。こ
れらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用し
てもよい。なお、必要に応じて、酸価や水酸基価の調製
等の目的で、酢酸、安息香酸等の1価の酸や、シクロヘ
キサノール、ベンジルアルコール等の1価のアルコール
も使用することができる。
【0054】前記有機微粒子は、フラッシング処理や混
練で加わる熱によって、ある程度変形するのは許容され
るが、溶融して流動することは好ましくない。すなわ
ち、耐熱性を有することが好ましい。熱により有機微粒
子が流動した場合には、本発明の粘弾性範囲を逸脱し、
浸透現象防止効果が薄れる。さらに、微粒子が凝集した
時には再分散が困難になるからである。従って、前記有
機微粒子は、3価以上の単量体を用いて架橋構造を有し
ている有機架橋粒子、又は実質的に架橋構造を有しない
場合にはガラス転移温度Tgもしくは溶融温度Tmが1
30℃以上、好ましくは150℃以上である有機微粒子
が好適である
【0055】前記有機微粒子としては、前記の製造方法
により適宜合成したものを用いてもよいし、市販のもの
を用いてもよい。市販されているものとしては、「微粒
子ポリマーの新展開」((株)東レリサーチセンター
編)等に記載されているものがあり、中でも、日本ペイ
ント(株)のマイクロジェルシリーズ、JSR(株)の
STADEXシリーズ、綜研化学のMRシリーズ及びM
Pシリーズ等が入手しやすい。
【0056】前記無機微粒子としては、平均粒子径が1
〜300nmの無色或いは淡色の無機微粒子が好適であ
る。前記無機微粒子は、金属酸化物でも、非酸化物でも
よく、具体的には、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チ
タン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カル
シウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、
クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、塩化セリウム、
ベンガラ、酸化クロム、酸化セリウム、三酸化アンチモ
ン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等が挙げられる。
【0057】金属酸化物の微粒子の合成方法は、例え
ば、塩化物(例えば四塩化ケイ素、四塩化チタン、四塩
化アルミニウム等)を気相中で加水分解して合成する方
法、湿式法により合成する方法、高温溶融法により合成
する方法等が挙げられる。また、非酸化物の微粒子の合
成は、化学気相法により合成する方法等が挙げられる。
【0058】前記無機微粒子としては、チタン系微粒子
とシリカ微粒子が好ましく、特に疎水化剤で疎水化処理
されたものが好ましい。
【0059】前記疎水化剤としては、カップリング剤
(例えば、シラン系カップリング剤、チタネート系カッ
プリング剤、アルミネート系カップリング剤、ジルコニ
ウム系カップリング剤等)、シリコーンオイル等が挙げ
られる。これらの中でも、シラン系カップリング剤、シ
リコーンオイルが好ましい。これら疎水化剤は1種単独
で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
【0060】前記シラン系カップリング剤としては、ク
ロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル
化剤等の何れのタイプのものも用いることができる。具
体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロ
シラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロ
シラン、ジフェニルジクロロシラン、テトラメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメト
キシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニル
ジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルト
リエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、フェ
ニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、イソブチルトリメトキシシラン、オクチルトリメ
トキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキサデシ
ルトリメトキシシラン、トリメチルトリメトキシシラ
ン、ヘキサメチルジシラザン、N,O−(ビストリメチ
ルシリル)アセトアミド、N,N−ビス(トリメチルシ
リル)ウレア、tert−ブチルジメチルクロロシラ
ン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−
クロロプロピルトリメトシシシラン等、これらの水素原
子の一部をフッ素原子で置換したフッ素系シラン化合
物、これらの水素原子の一部をアミノ基で置換したアミ
ノ系シラン化合物等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0061】前記シリコーンオイルとしては、ジメチル
シリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオ
イル、メチルフェニルシリコーンオイル、環状ジメチル
シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、カ
ルボキシル変性シリコーンオイル、カルビノール変性シ
リコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、メ
ルカプト変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリ
コーンオイル、メチルスチリル変性シリコーンオイル、
アルキル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーン
オイル、フッ素変性シリコーンオイル等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0062】前記微粒子の疎水化処理の方法としては、
従来公知の方法を用いればよく、例えば、溶媒(例え
ば、THF、トルエン、酢酸エチル、メチルエチルケト
ン、アセトン等)で混合希釈した疎水化剤の溶媒溶液
を、微粒子に、ブレンダー等で強制的に滴下又はスプレ
ーして十分に混合し、必要に応じて洗浄、濾過を行った
後、加熱乾燥させて、乾燥後凝集物をブレンダーや乳鉢
等で解砕して処理する方法、微粒子を、疎水化剤の溶媒
溶液に浸漬した後、その微粒子を沈殿、加熱乾燥させ、
解砕する方法、微粒子を水中に分散してスラリー状に
し、これを疎水化剤の溶媒溶液に滴下した後、その微粒
子を沈殿、加熱乾燥させ、解砕して処理する方法、微粒
子へ直接疎水化剤を噴霧して処理する方法等が挙げられ
る。
【0063】前記疎水化剤の微粒子への付着量は、微粒
子に対して0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜
25重量%がより好ましい。付着量は、疎水化処理の段
階で疎水化剤の混合量を増やしたり、疎水化処理後の洗
浄工程の数を変える等の方法によって変えることができ
る。また、付着量はXPSや元素分析により定量するこ
とができる。付着量が0.01重量%未満であると、高
湿度下で帯電性が低下する場合があり、また、50重量
%を超えると低湿度下で帯電が過剰になりすぎたり、遊
離した疎水化剤が、現像剤の粉体流動性を悪化させる場
合がある。
【0064】前記結着樹脂としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等のエチレン系樹脂、ポリスチレン、α−
ポリメチルスチレン等のスチレン系樹脂、ポリメチルメ
タアクリレート、ポリアクリロニトリル等の(メタ)ア
クリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエーテル樹脂、ポリエステル樹脂及びこれらの
共重合樹脂が挙げられる。これらの中でも、トナーとし
て用いる際の帯電安定性や現像耐久性の観点からスチレ
ン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂とスチレン−(メ
タ)アクリル系共重合樹脂及びポリエステル樹脂が好ま
しい。また、低温定着性や画像の耐塩ビ付着性等の観点
からポリエステル樹脂がさらに好ましい。
【0065】前記スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系
樹脂及びこれらの共重合樹脂を構成するモノマーとして
は、前記有機微粒子を構成する付加重合系単量体として
挙げたモノマーを好ましく用いることができる。しか
し、結着樹脂に用いる場合、多量の架橋成分はトナーの
発色性を損なう恐れがあるため、架橋成分はモル重量比
で5モル%以下の使用にとどめることが好ましい。前記
モノマーを適宜組み合わせて常法により、結着樹脂を製
造することができる。
【0066】前記ポリエステル樹脂としては、非晶性ポ
リエステル樹脂が好ましい。前記非晶性ポリエステル樹
脂の場合、結晶性ポリエステル樹脂のように、結晶によ
る光散乱により樹脂自体が白濁してしまうことがない点
で有利である。本発明において、前記非晶性ポリエステ
ル樹脂とは、示差走査熱量計(以下「DSC」というこ
とがある)チャートにおいて、Tgに対応した吸熱点の
他に、結晶融点に対応した吸熱ピークを示さないポリエ
ステル樹脂を意味する。
【0067】前記ポリエステル樹脂に用いる他のモノマ
ーとしては、前記有機微粒子を構成する重縮合系単量体
として挙げたモノマーを好ましく用いることができる。
付加重合系単量体の場合と同様に、3価以上の架橋性単
量体の使用量は全単量体量の5モル%以下であることが
好ましい。
【0068】前記ポリエステル樹脂は、前記のモノマー
成分の中から任意の組合せで、例えば、重縮合(化学同
人)、高分子実験学(重縮合と重付加:共立出版)やポ
リエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社編)等に
記載の従来公知の方法を用いて合成することができ、エ
ステル交換法や直接重縮合法等を単独で、又は組み合せ
て用いることができる。
【0069】前記結着樹脂は、スチレン系、アクリル
系、ポリエステル系問わず、実質的にテトラヒドロフラ
ン(以下「THF」ということがある。)不溶分を含ま
ないことが好ましい。THF不溶分を含有した場合には
耐オフセット性は向上するが、画像の光沢性が損なわれ
ると共に、OHP光透過性が損なわれる場合があるから
である。THF不溶分は、樹脂をTHFに10重量%程
度の濃度で溶解させ、メンブランフィルター等で濾過
し、フィルター残留分を乾燥し重量を測定することで測
定することができる。
【0070】前記結着樹脂の分子量としては、スチレン
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂及びスチレン−(メ
タ)アクリル系樹脂では、重量平均分子量(以下「M
w」ということがある。)と数平均分子量(以下「M
n」ということがある。)がそれぞれ、Mwが3000
0〜100000、Mnが2000〜30000である
ことが好ましく、Mwが35000〜80000、Mn
が2500〜20000であることがより好ましい。ポ
リエステル樹脂の場合には、Mwが5000〜4000
0、Mnが2000〜10000であることが好まし
く、Mwが6000〜30000、Mnが2500〜8
000であることがより好ましい。Mw及びMnが高す
ぎると最低定着温度が上昇してしまい、低すぎると定着
後の画像強度がえられにくくなるからである。また、結
着樹脂は、10〜50KOH mg/gの酸価を有する
ことが、帯電性の観点から好ましい。
【0071】前記分子量及び分子量分布は、それ自体公
知の方法で測定することができるが、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィ(以下「GPC」ということがあ
る。)により測定するのが一般的である。GPC測定
は、例えば、GPC装置としてTOYO SODA社
製:HLC−802Aを用い、オーブン温度40℃、カ
ラム流量毎分1ml、サンプル注入量0.1mlの条件
で行うことができ、サンプルの濃度は0.5%で、和光
純薬製:GPC用THFを用いて行うことができる。ま
た、検量線の作成は、例えば、TOYO SODA社
製:標準ポリスチレン試料を用いて行うことができる。
本発明における前記分子量及び分子量分布は、以上のよ
うにして測定したものである。
【0072】前記着色剤としては、特に制限はなく、そ
れ自体公知の着色剤を挙げることができ、目的に応じて
適宜選択することができる。前記着色剤としては、例え
ば、カーボンブラック、ランプブラック、アニリンブル
ー、ウルトラマリンブルー、カルコイルブルー、メチレ
ンブルークロライド、銅フタロシアニン、キノリンイエ
ロー、クロームイエロー、デュポンオイルレッド、オリ
エントオイルレッド、ローズベンガル、マラカイトグリ
ーンオキサレート、ニグロシン染料、C.I.ピグメン
トレッド48:1、C.I.ピグメントレッド57:
1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグ
メントレッド122、C.I.ピグメントイエロー9
7、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメ
ントイエロー17、C.I.ピグメントブルー15:
1、C.I.ピグメントブルー15:3等が挙げられ
る。前記着色剤の電子写真用トナーにおける含有量とし
ては、前記結着樹脂100重量部に対して1〜30重量
部が好ましいが、定着後における画像表面の平滑性を損
なわない範囲においてできるだけ多い方が好ましい。着
色剤の含有量を多くすると、同じ濃度の画像を得る際、
画像の厚みを薄くすることができ、オフセットの防止に
有効な点で有利である。なお、前記着色剤の種類に応じ
て、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナー、
ブラックトナー等が得られる。
【0073】本発明のトナーおいて、その他の成分とし
ては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択すればよ
く、例えば、低融点滑剤、帯電制御剤等の内添剤、その
他の無機微粒子、その他の有機微粒子等の外添剤等のそ
れ自体公知の各種添加剤が挙げられる。
【0074】前記低融点滑剤は、一般に耐オフセット性
を向上させる目的で用いられるが、具体的には、ワック
ス、ステアリン酸、アルキル脂肪酸(例えば、モンタン
酸等)、脂肪酸金属塩(例えば、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリンさん亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、
ラウリン酸カルシウム等)、アルキルアルコール系離型
剤(例えば、ステアリルアルコール等)等が挙げられ
る。これらの中でも、帯電性制御の容易さの観点から、
ワックスが好ましい。
【0075】前記ワックスとしては、例えば、脂肪族炭
化水素系ワックス(例えば、分子内に分岐構造を有する
低分子ポリエチレン、低分子ポリプロピレン、マイクロ
クリスタリンワックス、テトラテトラコンタン、オクタ
コンタン等)、変性脂肪族炭化水素系ワックス(例え
ば、特開平9−134035号公報に記載されているよ
うな変性ポリエチレン系離型剤等)、カルナバワック
ス、キャンデリラワックス、ライスワックス、サゾール
ワックス、脂肪族系ワックス(例えば、モンタン酸エス
テル等)、脂肪族系ワックスの脱酸物、シリコーン樹
脂、ロジン類、等が挙げられる。これらの中でも、融点
が、40℃〜150℃のものが好ましく、より好ましく
は70〜110℃のものが好ましい。
【0076】前記ワックスの含有量は、10重量%以下
であること好ましい。ワックスの含有量が多すぎると、
カラー定着画像表面や内部のワックスがOHPの投影性
を悪化させること、2成分現像剤として用いる時はトナ
ーとキャリアとの摺擦によりワックスがキャリアに移行
して現像剤の帯電性能を経時的に変化させること、同様
に、1成分現像剤として用いる時はトナーと帯電付与用
のブレードとの摺擦によりワックスがブレードに移行し
て現像剤の帯電性能を経時的に変化させること、ワック
スがトナーの流動性を悪化させること等、カラー画質及
び信頼性を悪化させる虞がある。
【0077】前記帯電制御剤は、一般に帯電性を向上さ
せる目的で用いられるが、具体的には、サリチル酸金属
塩、含金属アゾ化合物、ニグロシンや4級アンモニウム
塩等が挙げられる。
【0078】前記その他の無機微粒子は、一般に流動性
を向上させる目的で用いられるが、具体的には、シリ
カ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン
酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化亜鉛、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰
石、ケイソウ土、塩化セイウム、ベンガラ、酸化クロ
ム、酸化セリウム、三酸化アンチモン、酸化マグネシウ
ム、酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等を挙
げられる。これらの中でも、チタン系微粒子とシリカ微
粒子が好ましく、特に疎水化処理された微粒子が好まし
い。前記無機微粒子の1次粒子径としては、1〜100
0nmが好ましく、その添加量としては、トナー100
重量部に対して0.01〜20重量部が好ましい。
【0079】前記その他の有機微粒子は、一般にクリー
ニング性や転写性を向上させる目的で用いられるが、具
体的には、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。また、表面をシ
リコーン系化合物やフッ素系化合物で処理した有機微粒
子も好適に用いることができる。
【0080】本発明のトナーは、前記微粒子が分散性よ
く含有しているため、低いガラス転移温度Tg及び溶融
温度Tmの結着樹脂を用いても、粉体トナー同士、定着
画像と紙、定着画像同士の耐熱ブロッキング性を得るこ
とができ、定着温度の低温化が可能となり、省エネルギ
ーで定着できる。ここでいう耐熱ブロッキング性とは、
常温よりやや高い温度にトナーあるいは画像が放置され
たとき、例えば、夏の車内、倉庫、で放置されたとき
に、トナー粒子同士がくっついてしまう、あるいは、積
み重ねられた画像が張り付いてしまうという不具合に対
しての、性能である。
【0081】従来のトナーでは、ガラス転移温度Tgが
60℃程度以上、かつ溶融温度Tmが100℃以上の結
着樹脂を用いなければ、十分な粉体トナー同士、定着画
像と紙、定着画像同士の十分な耐熱ブロッキング性を得
ることができなかった。これに対し、前記微粒子を分散
性よく含有した本発明のトナーは、低いガラス転移温度
及び溶融温度の結着樹脂を用いても、十分な耐熱ブロッ
キング性が得られる。この理由に関しては、以下のよう
に推測される。
【0082】耐熱ブロッキング性は、まずトナー表面近
傍に存在する結着樹脂の低分子が拡散移動し、トナー粒
子同士を接着、トナー像と紙あるいはトナー像を接着す
ることから開始するものと思われるが、本発明のトナー
では結着樹脂中に分散された微粒子が結着樹脂の低分子
成分の拡散移動を抑制し、耐熱ブロッキングを防いでい
ると思われる。微粒子が、その周りの溶媒分子の拡散を
抑制する、あるいは、束縛するという考えは、別の材料
系ではあるが文献に示されており、例えば、微粒子の存
在により、微粒子の水系分散体のレオロジー挙動を説明
するのに、水和層によって粒子が実際の粒子径よりも大
きくなる効果を用いて考察されている。本発明のトナー
においては、粒子間表面距離は10〜50nm程度と非
常に近接することから、結着樹脂分子のうちの相当多い
量が微粒子表面近傍にあるものとなり、これらが分子間
相互作用等で粒子に束縛されているため耐熱ブロッキン
グ性が現れると推測している。また、塗料等のアンチブ
ロッキング剤は、前記微粒子よりも大きい1μm程度の
粒子が有効であり、これは塗膜表面に微少突起を存在さ
せ他のものとの面接触を避け、点接触させるという手法
である。しかし、500nm以上の粒子では、トナー粒
子同士の耐熱ブロッキング性にあまり効果がなく、ま
た、画像平滑性が上がらないためカラー画像に適さな
い。
【0083】前記結着樹脂のガラス転移温度Tgは、4
0〜100℃であることが好ましく、40〜85℃であ
ることがより好ましく、50〜75℃であることがさら
に好ましい。Tgが40℃より低いと、トナーが熱でブ
ロッキングしやすくなり、Tgが100℃より高いと定
着温度が高くなりすぎてしまう。Tgは、示差走査熱量
計(マックサイエンス社製:DSC3110、熱分析シ
ステム001)を用いて、昇温速度5℃/分の条件で測
定することができ、得られたチャートのTgに相当する
吸熱点の低温側の肩の温度をTgとすることができる。
【0084】前記結着樹脂の溶融温度Tmは、60〜1
00℃が好ましく、60〜90℃がより好ましく、60
〜80℃がさらに好ましい。Tmが60℃より低いと、
トナーが熱でブロッキングしやすくなり、Tmが100
℃より高いと定着温度が高くなりすぎてしまう。
【0085】さらに、耐熱ブロッキング性の効果を十分
に引き出すためには、さらに低融点滑剤を用いるのが好
適である。低融点滑剤は定着工程にて画像表面にしみだ
し、画像表面に数10nmの膜を形成する。この膜は、
微粒子により抑制された結着樹脂の低分子の拡散移動を
さらにブロックする働きをし、結着樹脂のガラス転移温
度Tg及び溶融温度Tm程度よりやや温度が高くなった
厳しい条件下でも良好な耐熱ブロッキング性を付与す
る。
【0086】前記低融点滑剤としては、前述の耐オフセ
ット性を向上させる目的で用いる低融点滑剤が挙げられ
る。中でも、融点が100℃以下の低融点滑剤が好まし
い。前記低融点滑剤の含有量は、3〜10重量%が好ま
しく、3〜7重量%がさらに好ましい。
【0087】前記微粒子は、耐熱ブロッキング性の効果
を十分に引き出す観点から、平均粒子径1〜300nm
の微粒子が好適である。また、さらにトナー粉体の熱保
存性を上げることが出来る観点から、前記微粒子は、異
なる平均粒子径の微粒子を含むことが好適である。具体
的には、微粒子が、平均粒子径30〜200nm、好ま
しくは30〜150nmの微粒子と、その他の平均粒子
径の微粒子とを含むことが好適である。その他の平均粒
子径は、平均粒子径30〜200nmの微粒子よりも小
さい平均粒子径の微粒子の場合、平均粒子径1〜30n
m、好ましくは5〜30nmの微粒子が好適であり、平
均粒子径30〜200nmの微粒子よりも大きい平均粒
子径の微粒子の場合、平均粒子径200〜300nmの
微粒子が好適である。
【0088】本発明のトナーは、前記微粒子が分散性よ
く含有しているため、低いガラス転移温度Tg及び溶融
温度Tmの結着樹脂を用いても、粉体トナー同士、定着
画像と紙、定着画像同士の耐熱ブロッキング性を得るこ
とができ、さらに低融点滑剤を含有すると、十分な耐熱
ブロッキング性を得ることができる。このため前記微粒
子に加え、低融点滑剤を含有する本発明のトナーは、オ
イルレス条件下で定着するトナーにおいても良好な離型
性を持ちつつ、定着温度の低温化が図れる。
【0089】オイルレス条件下で定着する場合は、トナ
ーの耐ホットオフセット性のみならず、定着器への耐巻
き付き性(トナー層を接着層として紙ごと巻き付く現象
を避けること)を確保しなくてはならず、低融点滑剤に
よる離型効果だけでは不十分であって、結着樹脂が、特
定の粘弾性特性を有することが好適である。
【0090】良好な耐巻き付き性を得る結着樹脂の粘弾
性特性としては、剥離変形における粘性変形によるエネ
ルギー損失を小さく抑えることが必要であり、即ち結着
樹脂のガラス転移温度と結着樹脂の損失弾性率G”が1
×104 Pa・sとなる温度との間に、結着樹脂の粘弾
性におけるtanδ(損失弾性率G”/貯蔵弾性率
G’)が極小値を有し、且つその極小値が1.2未満で
あることが好適である。トナーが定着器表面から剥離す
る変形は、トナーの層の厚みが10μm程度で薄いこと
から、実質のトナーの剥離変形速度は非常に速くなり、
粘弾性の温度と時間換算則から、ガラス転移温度後半の
温度付近の結着樹脂の粘弾性は、剥離変形に大きく影響
する。
【0091】このような粘弾性特性を得るための結着樹
脂は、重量平均分子量で、重縮合樹脂であれば、150
00〜20000程度、ビニル系樹脂であれば、400
00〜60000程度であって、オイルを用いた定着に
適しうる樹脂の分子量の1.5倍以上に上げる必要が有
る。従って、必然的に定着温度が上がってしまう。しか
し、前述のとおり、ガラス転移温度及び溶融温度を下げ
ても、良好な耐熱ブロッキング特性が得られるために、
この場合でも、低温定着が可能となる。
【0092】本発明のトナーは、それ自体公知の製造方
法に従って製造することができる。前記製造方法として
は、特に制限はなく、目的に応じて適宜決定することが
できる。例えば、混練粉砕法、混練冷凍粉砕法、液中乾
燥法(特開昭63−25664号公報)、溶融トナーを
不溶解性液体中で剪断撹拌して微粒子化する方法、結着
樹脂と着色剤を溶剤に分散させジェット噴霧により微粒
子化する方法、懸濁重合法(特開平5−61239号公
報)等が挙げられるが、中でも混練粉砕法が好ましい。
混練粉砕法は、結着樹脂と着色剤及びその他の添加剤と
を、バンバリー型混練機や二軸型混練機等を用いて溶融
混練し、ハンマーミルやジェット式粉砕機等で粉砕を行
い、慣性力分級機等で分級を行いトナーを得るものであ
り、材料効率がよく安価にトナーを製造できるととも
に、添加剤を比較的分散性よく内添させることができる
点で優れている。この方法によれば、微粒子を凝集させ
ることなくトナー中に分散内添することができる。
【0093】本発明のトナーは、電子写真用現像剤にお
けるトナーとして好適に用いることができる。本発明の
電子写真用現像剤は、少なくとも本発明のトナーを含む
1成分系電子写真用現像剤であってもよいし、少なくと
も本発明のトナーとキャリアとを含む2成分系の電子写
真用現像剤であってもよい。前記キャリアとしては、特
に制限はなく、それ自体公知のキャリア、例えば、樹脂
被覆キャリア等が好適に挙げられる。前記樹脂被覆キャ
リアは、芯材の表面に樹脂を被覆してなる。前記芯材と
しては、例えば、鉄粉、フェライト粉、ニッケル粉等の
磁性を有する粉体等が挙げられる。前記樹脂としては、
例えば、フッ素系樹脂、ビニル系樹脂、シリコーン系樹
脂等が挙げられる。
【0094】本発明の電子写真用現像剤は、目的に応じ
て、適宜選択した添加剤等を含有していてもよい。例え
ば、磁性を得る目的で、鉄、フェライト、マグネタイト
を始めとする鉄類、ニッケル、コバルト等の強磁性を示
す金属、合金又はこれらの金属を含む化合物、磁性材
料、磁化可能な材料を含有していてもよい。
【0095】本発明の電子写真用現像剤は、各種画像形
成方法に好適に使用することができる。本発明の画像形
成方法は、電子写真用現像剤として本発明の電子写真用
現像剤を用いる。本発明の画像形成方法は、それ自体公
知の画像形成工程、例えば、潜像担体上に潜像を形成す
る工程、前記潜像を電子写真用現像剤を用いて現像しト
ナー像を形成する工程、現像されたトナー像を被転写体
上に転写する工程、及び被転写体上のトナー像を定着す
る工程を含むものが挙げられる。現像されたトナー像を
被転写体上に転写する工程おいて、現像されたトナー像
をまず中間転写体上に転写し、さらに中間転写体上に転
写されたトナー像を被転写体上に転写してもよい。中間
転写体はローラ状のものでもよいし、ベルト状のもので
もよい。また、転写と定着は同時に行ってもよい。
【0096】本発明の画像形成方法に用いる定着装置
は、加熱接触型定着装置が使用でき、例えば、芯金上に
ゴム弾性層を有し、必要に応じて定着部材表面層を具備
した加熱ローラと、芯金上にゴム弾性層を有し、必要に
応じて定着部材表面層を具備した加圧ローラとからなる
熱ローラ定着装置や、そのローラとローラとの組み合わ
せを、ローラとベルトとの組み合わせ、ベルトとベルト
との組み合わせに代えた熱ベルト定着装置が使用でき
る。
【0097】本発明の画像形成方法には、公知の離型剤
塗布手段を具備してなる定着装置を使用することができ
るし、離型剤塗布手段がない、所謂オイルレス定着装置
も使用することができる。公知の離型剤塗布手段を具備
してなる定着装置を使用する場合、離型剤供給量は、適
宜選択すればよいが、2mg/A4以下であることが好
適である。
【0098】前記ゴム弾性層としては、シリコーンゴム
やフッ素ゴム等の耐熱性ゴムが用いられ、その厚さは、
0.1〜3mmが好ましく、そのゴム硬度は、60以下
が好ましい。前記定着部材が前記弾性層を有すると、被
転写体上のトナー画像の凹凸に追従して前記定着部材が
変形し、定着後における画像表面の平滑性を向上させる
ことができる点で有利である。前記弾性層の厚みが厚す
ぎると、前記定着部材の熱容量が大きくなり、前記定着
部材を熱するのに長い時間を要する上、その消費エネル
ギーも増大してしまう点で好ましくない。また、前記弾
性層の厚みが薄すぎると、前記定着部材の変形がトナー
画像の凹凸に追従できなくなり、溶融ムラが発生する
点、及び剥離に有効な弾性層の歪みが得られない点で好
ましくない。
【0099】前記定着部材表面層としては、シリコーン
ゴム、フッ素ゴム、フッ素ラテックス、フッ素樹脂が用
いられる。中でも、耐摩耗性の点でフッ素樹脂が優れて
いる。前記フッ素樹脂としては、PFA(パーフロロア
ルコキシエチルエーテル共重合体)等のテフロン、フッ
化ビニリデン等が含有された軟質フッ素樹脂を用いるこ
とができる。前記定着部材の基材(コア)には、耐熱性
に優れ、変形に対する強度が強く、熱伝導性の良い材質
が選択され、ロール型の定着装置の場合には、例えばア
ルミ、鉄、銅等が選択され、ベルト型の定着装置の場合
には、例えばポリイミドフィルム、ステンレス製ベルト
等が選択される。
【0100】前記定着部材弾性層及び表面層は、目的に
応じて各種の添加剤等を含有していてもよく、例えば、
磨耗性向上、抵抗値制御等の目的でカーボンブラックや
金属酸化物、SiC等のセラミックス粒子等を含有して
もよい。
【0101】前記定着部材には、さらなる離型性向上と
耐摩耗性向上のためにシリコーンオイル等の離型剤を塗
布してもよい。前記離型剤としてはに制限はないが耐熱
性オイル、例えば、ジメチルシリコーンオイル、フッ素
オイル、フロロシリコーンオイルやアミノ変性シリコー
ンオイル等の変性オイル等の液体離型剤が挙げられる。
【0102】前記被転写体(記録材)としては、例え
ば、電子写真方式の複写機、プリンター等に使用される
普通紙及びOHPシート等が挙げられる。前記被転写体
としては、浸透防止の効果を発揮する観点から、特に表
面平滑度が、80秒以下のものが好適である。表面平滑
度は、JIS P8119にしたがって測定される値で
ある。定着後における画像表面の平滑性をさらに向上さ
せたい場合は、表面ができるだけ平滑であるのものを用
いればよく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティ
ングしたコート紙、印刷用のアート紙等が挙げられる。
【0103】図2は、本発明の画像形成方法に好適に用
いられる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
図2に示す画像形成装置は、感光体11を備え、感光体
11の周りには、クリーナー12、帯電器13、露光装
置14、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各現
像剤を搭載した現像器15a、15b、15c、15
d、及び転写用ロール17を、この順序で配置されてい
る。転写用ロール17の内側には、感光体11に対向す
るように転写帯電器16を設けてある。また、転写用ロ
ール17の周りには剥離爪18が設けられている。ま
た、転写用ロール17により被転写体21に転写された
トナー像10を定着させる加熱ローラ19と加圧ローラ
20からなる一対の熱ロール定着器を備える。
【0104】図2に示す画像形成装置を用いると以下の
ように画像が形成される。帯電器13により帯電させた
感光体11を露光装置14により露光して感光体11上
に潜像を形成させる。この感光体11上の潜像は現像器
15a、15b、15c、15dにて順次に現像されト
ナー像10を形成させる。現像されたトナー像10は、
トナーの摩擦電荷と逆極性のバイアス電荷を転写帯電器
16により印加され、被転写体21上に転写される。被
転写体21は、転写ロール17の回転に伴い、剥離爪1
8により転写ロール17から剥がされる。剥離爪18に
より剥離された被転写体21上のトナー像10は、被転
写体21を加熱ローラ19と加圧ローラ20との間を通
過させることにより被転写体21上に定着され、画像が
形成される。なお、感光体11上のトナー像10を被転
写体21に転写した後、感光体11上の残存したトナー
像10は、クリーナー12よって除去される。
【0105】図3は、本発明の画像形成方法に好適に用
いられる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
図3に示す画像形成装置は、図2に示す画像形成装置の
転写帯電器16、転写用ロール17、及び剥離爪18の
代わりに、ロール状の中間転写体22を設けてあり、中
間転写体22の周りに転写帯電器23を備える以外は、
図2に示す画像形成装置と同様の構成である。
【0106】図3に示す画像形成装置を用いて以下のよ
うに画像が形成される。帯電器13により帯電させた感
光体11を露光装置14により露光して感光体11上に
潜像を形成させる。この感光体11上の潜像は現像器1
5a、15b、15c、15dにて順次に現像されトナ
ー像10を形成させる。現像されたトナー像10はロー
ル状の中間転写体22上に転写される。ロール状の中間
転写体22上のトナー像10は、トナーの摩擦電荷と逆
極性のバイアス電荷を転写帯電器23により印加され、
被転写体21上に転写される。被転写体21上のトナー
像10は、被転写体21を加熱ローラ19と加圧ローラ
20との間を通過させることにより被転写体21上に定
着され、画像が形成される。なお、感光体11上のトナ
ー像10を被転写体21に転写した後、感光体11上の
残存したトナー像10は、クリーナー12よって除去さ
れる。
【0107】図4は、本発明の画像形成方法に好適に用
いられる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
図4に示す画像形成装置は、感光体31を備え、感光体
31の周りに、クリーナー32、帯電器33、露光装置
34、現像器35、及び転写帯電器36を、この順序で
配置した現像ユニット37a、37b、37c、37d
を備える。現像ユニット37a、37b、37c、37
dの現像器35にはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
ックの各現像剤が搭載されている。現像ユニット37
a、37b、37c、37dの感光体31と転写帯電器
36の間にはベルト状の中間転写体38を介している。
ベルト状の中間転写体38は、発熱体39が内蔵されて
いる加熱支軸ローラ40と支軸ローラ41とで張架され
ている。加熱支軸ローラ40は、ベルト状の中間転写体
38を介して加圧ローラ42で圧接されている。
【0108】図4に示す画像形成装置を用いて以下のよ
うに画像が形成される。帯電器33により帯電させた感
光体31を露光装置34により露光して感光体31上に
潜像を形成させる。この感光体31上の潜像は現像器3
5にて現像されトナー像10を形成させる。現像された
トナー像10は、トナーの摩擦電荷と逆極性のバイアス
電荷を転写帯電器36により印加され、ベルト状の中間
転写体38上に転写される。感光体31上のトナー像1
0をベルト状の中間転写体38上に転写した後、感光体
31上の残存したトナー像10は、クリーナー32よっ
て除去される。この一連の操作を現像ユニット37a、
37b、37c、37dで順次行われる。加熱ローラ4
0は、現像ユニット37a、37b、37c、37dに
より転写されたベルト状の中間転写体38上のトナー像
10が加熱支軸ローラ40の方向に進むように回転して
いる。ベルト状の中間転写体38上のトナー像10は、
加熱支軸ローラ40近づくにつれ、徐々に加熱され、加
熱支軸ローラ40の位置に達した時点で溶融する。ベル
ト状の中間転写体38上の溶融したトナー像10を、加
熱支軸ローラ40とベルト状の中間転写体38を介して
圧接されている加圧ローラ42との間に通過させる際、
被転写体43を挿入し、被転写体43上にトナー像10
を転写すると同時に定着させ、画像を形成する。
【0109】図4に示す、ベルト状の中間転写体を用
い、転写と定着と同時に行う画像形成装置のような、ト
ナーを被転写体上に転写する熱転写方式においても、本
発明のトナーは好適に使用できる。これは、低い圧力で
加熱時間が長くかつ搬送が行われる熱転写方式におい
て、本発明のトナーが変形に対して降伏値を持ち、画像
のずれを防ぐためである。
【0110】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例について説
明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるもので
はない。 (ポリエステル樹脂PESaの合成例)攪拌機、温度
計、コンデサー、及び窒素ガス導入管を備えた反応容器
中に、テレフタル酸99.7重量部(0.60モル)
と、イソフタル酸66.5重量部(0.39モル)と、
ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物21
1.3重量部(0.65モル)と、エチレングリコール
24.2重量部と、触媒としてジブチルスズオキサイド
2.0重量部(0.008モル)とを加え混合溶液を得
た。反応容器内を乾燥窒素ガスで置換した後、混合溶液
を窒素ガス気流下約200℃で約5時間撹拌反応させ、
さらに約240℃に昇温し約3時間撹拌反応させた。攪
拌反応後、反応容器内を10.0mmHgまで減圧し、
混合溶液を減圧下で約0.2時間攪拌反応させて、無色
透明な非晶性のポリエステル樹脂PESaを得た。PE
Saの物性値は、表1に示す。
【0111】(ポリエステル樹脂PESbの合成例)攪
拌機、温度計、コンデサー、及び窒素ガス導入管を備え
た反応容器中に、テレフタル酸99.7重量部(0.6
0モル)と、イソフタル酸66.5重量部(0.39モ
ル)と、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物146.3重量部(0.45モル)と、2,2−ジ
エチル−1,3−プロパンジオール19.83重量部
(0.15モル)と、エチレングリコール27.9重量
部(0.45モル)と、触媒としてジブチルスズオキサ
イド2.2重量部(0.009モル)とを加え混合溶液
を得た。反応容器内を乾燥窒素ガスで置換した後、混合
溶液を窒素ガス気流下約190℃で約6時間撹拌反応さ
せ、さらに約240℃に昇温し約3時間撹拌反応させ
た。攪拌反応後、反応容器内を10.0mmHgまで減
圧し、混合溶液を減圧下で約0.2時間攪拌反応させ
て、淡黄色透明な非晶性のポリエステル樹脂PESbを
得た。PESbの物性値は、表1に示す。
【0112】(ポリエステル樹脂PEScの合成例)攪
拌機、温度計、コンデサー、及び窒素ガス導入管を備え
た反応容器中に、テレフタル酸99.7重量部(0.6
0モル)と、イソフタル酸66.5重量部(0.39モ
ル)と、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物146.3重量部(0.45モル)と、ビスフェノ
ールAプロピレンオキサイド2モル付加物237.7重
量部(0.69モル)と、2,2−ジエチル−1,3−
プロパンジオール19.83重量部(0.15モル)
と、チタン(IV)テトラブトキシサイドモノマー2.
0重量部(0.006モル)とを加え混合溶液を得た。
反応容器内を乾燥窒素ガスで置換した後、混合溶液を窒
素ガス気流下約180℃で約5時間撹拌反応させ、さら
に約200℃に昇温し約1時間撹拌反応させた。攪拌反
応後、窒素ガス気流下で、混合溶液を約120℃まで低
下させて、酢酸エチルとn−ヘキサンとを展開溶媒とし
たシリカ薄層クロマトグラフィー(以下、TLCという
ことがある。)を用いて、未反応のビスフェノールAエ
チレンオキサイド2モル付加物が残留していないことを
確認した。混合溶液にエチレングリコール124.0重
量部(2.00モル)とチタン(IV)テトラブトキシ
サイドモノマー1.0重量部(0.003モル)とを加
え、この混合溶液を窒素ガス気流下約180℃で約3時
間撹拌反応させ、さらに約200℃に昇温し約1時間撹
拌反応させた。攪拌反応後、窒素ガス気流下で、混合溶
液を約120℃まで低下させて、酢酸エチルとn−ヘキ
サンとを展開溶媒としたTLCを用いて、未反応の酸成
分が残留していないことを確認した。次に反応容器内を
0.8mmHgまで減圧し、混合溶液から余剰モノマー
を除去しながら、10℃/5分の割合で240℃まで昇
温し、約2.5時間反応させて、淡黄色透明な非晶性の
ポリエステル樹脂PEScを得た。PEScの物性値
は、表1に示す。
【0113】(ポリエステル樹脂PESdの合成例)ポ
リエステル樹脂PESaにおいて、用いる化合物を、テ
レフタル酸108.0重量部(0.65モル)、ドデセ
ニルコハク酸無水物71.9重量部(0.27モル)ト
リメリット酸無水物15.4重量部(0.08モル)ビ
スフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物97.
5重量部(0.30モル)、エチレングリコール1.8
6重量部(0.03モル)、及び触媒としてジブチルス
ズオキサイド2.0重量部(0.008モル)に代え、
さらに反応時間及び温度を代えた以外はポリエステル樹
脂PESaと同様にして淡黄色透明な非晶性のポリエス
テル樹脂PESdを得た。PESdの物性値は、表1に
示す。
【0114】(ポリエステル樹脂PESeの合成例)ポ
リエステル樹脂PESb70重量部とポリエステル樹脂
PESc30重量部とを、バンバリー混錬機で溶融混錬
しポリエステル樹脂PESeを得た。PESeの物性値
は、表1に示す。
【0115】(スチレン−アクリル共重合樹脂STAf
の合成例)容器内を乾燥窒素ガスで置換した反応容器中
に、溶媒として充分に水分を除去したTHF780重量
部と、モノマーとしてスチレン277.7重量部(2.
67モル)と、n−ブチルアクリレート73.0重量部
(0.57モル)と、2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル3.8重量部(0.023モル)とを加えの混合
溶液を得た。混合溶液を約60℃に昇温し約60時間撹
拌反応させた。反応終了後、混合溶液を約7000重量
部のメタノール中に撹拌しながらゆっくりと滴下し沈殿
物を得た。さらに沈殿物を濾過後、約40℃で真空乾燥
して無色透明な非晶性のスチレン−アクリル共重合樹脂
STAfを得た。STAfの物性値を表1に示す。
【0116】
【表1】
【0117】(架橋粒子水分散液P1の製造例)複数の
攪拌翼を有する攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入
管を備えた反応容器中に、イオン交換水920重量部を
加え、反応容器内を十分に窒素置換した。反応容器中
に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム16重量部
と、スチレンモノマー70重量部、アクリル酸モノマー
15重量部、及びジビニルベンゼンモノマー20重量部
の混合物と、過硫酸ナトリウム1.5重量部とを加え
て、十分に攪拌して混合溶液を得た。混合溶液を250
rpm程度で攪拌しながら、約80℃で約5時間攪拌反
応させた。攪拌反応後、混合溶液を冷却し、孔径8μ
m、2μm、1μm、0.8μm、0.6μm、0.4
5μm、0.2μm、0.1μmのフィルターを順次用
いて吸引ろ過して粗粉を除去した。ろ過液を、セラミッ
クフィルターを具備した限外濾過装置(日本ガイシ社
製)を用いて、約50リットルのイオン交換水で限外濾
過して、最終的に固形分濃度を25重量%に調節して、
架橋粒子水分散液P1を得た。P1は、ほぼ球形粒子で
あり、平均粒子径は約0.067μmであった。なお、
粒子の平均粒子径は、分散液の一部を凍結乾燥して得ら
れた乾燥粒子を透過電子顕微鏡(TEM)により観察・
写真撮影して、写真から任意の500個の粒子径を測定
して、その平均値を取ることにより得られた値である。
【0118】(架橋粒子水分散液P2〜P6の製造例)
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの量と、粗粉除
去用のフィルターを適宜変更した以外は、架橋粒子水分
散液P1と同様にして、ほぼ球形粒子であり、表2に示
す平均粒子径の架橋粒子水分散液P2〜P6をそれぞれ
得た。
【0119】
【表2】
【0120】(メルトフラッシング処理した微粒子の樹
脂分散体の製造例)結着樹脂(70重量部)と、架橋粒
子水分散液(120重量部)とを、容積3リットルの加
圧ニーダーで溶融・混練して水分を除去し、微粒子含有
量30重量%のメルトフラッシング処理された粒子分散
樹脂を得た。メルトフラッシング処理の手順は、詳しく
は以下の通りである。まず、ニーダーに、結着樹脂(5
0重量部)と架橋粒子水分散液(50重量部)とを加
え、ローターを30rpmで回転させて、徐々に105
℃に加熱し、約45分間溶融・混練して水分を除去し
た。次に、ニーダー温度を90℃に下げてから、結着樹
脂(10重量部)と架橋粒子水分散液(40重量部)と
を加え、徐々に105℃まで加熱し、約30分間溶融・
混練した。残りの結着樹脂(10重量部)と架橋粒子水
分散液(40重量部)とを、同様の操作で加え溶融・混
練し、さらに120℃で約10分間溶融・混練した。冷
却後ニーダーから取り出し、数ミリ程度まで粗粉砕した
後、バンバリー型混練機で、120rpmで約10分間
溶融・混練してメルトフラッシング処理をされた微粒子
の樹脂分散体を得た。メルトフラッシング処理により得
られた微粒子の樹脂分散体を、一辺が約0.5cmの大
きさに砕き、その破面の一つを常法に従って走査型電子
顕微鏡(SEM)で観察したところ、樹脂中で粒子が非
常に均一に分散されており、粒子の凝集体は観察されな
かった。なお、実施例及び比較例で用いた、結着樹脂と
架橋粒子水分散液との組み合わせはトナーの組成と共に
表4〜5に示す。また、表中、メルトフラッシング処理
は「MFB」と示す。
【0121】(メルトブレンド処理1された微粒子の樹
脂分散体の製造例)架橋粒子水分散液を凍結乾燥し、乾
燥後、ミルで解砕し乾燥粒子を得た。結着樹脂と乾燥粒
子とを(重量比(樹脂:粒子)=7:3)、東洋精機社
製小型2軸押し出し機を用いて、90℃〜150℃で1
0回加熱溶融・混練し、ミルで粉砕し、メルトブレンド
処理1された微粒子の樹脂分散体を得た。実施例及び比
較例で用いた、結着樹脂と架橋粒子水分散液との組み合
わせはトナーの組成と共に表4〜5に示す。また、表
中、メルトブレンド処理1は「EX1」と示す。
【0122】(メルトブレンド処理2された微粒子の樹
脂分散体の製造例)架橋粒子水分散液を凍結乾燥し、乾
燥後、ミルで解砕し乾燥粒子を得た。結着樹脂と乾燥粒
子とを(重量比(樹脂:粒子)=7:3)、東洋精機社
製小型2軸押し出し機を用いて、90℃〜150℃で1
回加熱溶融・混練し、ミルで粉砕し、メルトブレンド処
理2された微粒子の樹脂分散体を得た。実施例及び比較
例で用いた、結着樹脂と架橋粒子水分散液との組み合わ
せはトナーの組成と共に表4〜5に示す。また、表中、
メルトブレンド処理2は「EX2」と示す。
【0123】(無機粒子S1〜S4)表3に示す平均粒
子径の粒子(日本アエロジル社製)を無機粒子S1〜S
4として用いる。
【0124】
【表3】
【0125】(樹脂コート処理された微粒子の樹脂分散
体の製造例)結着樹脂(1000g)をTHF(200
00ml)に溶解させて、樹脂溶液を得た。樹脂溶液
に、無機粒子を、投入、分散させ、1時間攪拌した。攪
拌後、減圧下45℃でTHFを蒸発させ、結着樹脂でコ
ートされた無機微粒子の乾固物を得た。乾固物をミルで
解砕し、樹脂コート処理された微粒子の樹脂分散体を得
た。実施例及び比較例で用いた、結着樹脂と無機微粒子
との組み合わせはトナーの組成と共に表4に示す。ま
た、表中、樹脂コート処理は「PCS」と示す。
【0126】〔実施例1〜14〕表4示す組成に従い、
結着樹脂と、微粒子の樹脂分散体と、フラッシング処理
されたシアン顔料「シアニンブルー4933M」(大日
精化工業(株)製)の樹脂分散体(顔料分30重量%)
と、必要に応じてワックスとを、BR型バンバリー型混
練機(神戸製鋼社製)で、回転数120rpmで約15
分間溶融・混練した。混練物を圧延ロールで厚さ1cm
程度の板状に成形した後、フィッツミル型粉砕機で数ミ
リ程度まで粗粉砕、IDS型粉砕機で微粉砕、及びエル
ボー型分級機で分級を順次行い、粒子含有量10重量
%、顔料含有量4%、体積平均粒子径d(50)=6.
9μmのシアントナーを得た。得られたシアントナーに
疎水性シリカ粉末(「R972」日本アエロジル社製)
を3重量%、ヘンシェルミキサーで外添混合して実施例
1〜14のシアントナーをそれぞれ得た。なお、シアン
トナーの粒度分布はコールターカウンターTA−II型
(コールター社製)で測定した。
【0127】
【表4】
【0128】〔比較例1、3、7、8、9〕微粒子の樹
脂分散体を用いない以外は、表5に示す組成に従い、実
施例1と同様に操作して比較例1、3、7、8、9のシ
アントナーを得た。
【0129】〔比較例2、4、5〕表5に示す組成に従
い、実施例1と同様に操作して比較例2、4、5のシア
ントナーを得た。
【0130】〔比較例6〕微粒子の樹脂分散体として、
予め微粒子の樹脂分散処理を行うことなく、直接微粒子
(架橋粒子分散液P6)を添加すること以外は、表5に
示す組成に従い、実施例1と同様に操作して比較例6の
シアントナーを得た。
【0131】
【表5】
【0132】<評価1>得られた実施例1〜14及び比
較例1〜9のシアントナーについて、それぞれ、微粒子
の分散状態、トナーの粘弾性特性を評価した。評価方法
は以下の通りである。結果を表6〜8に示す。
【0133】(微粒子の分散状態)トナーを2液型エポ
キシ系包埋剤中に包埋し、液体窒素で冷却した後、ダイ
ヤモンドナイフを装着したミクロトームで厚さ約80μ
mの超薄切片を作製して走査型電子顕微鏡(FESE
M)で観察し写真撮影した。写真撮影は無作為に抽出し
たトナー粒子50個に対して30000倍の倍率で行っ
た。その写真から最大長で粒子径1.0μm以上の凝集
体を含有したトナー粒子の個数を数え、微粒子の分散状
態を評価した。評価は、分散様態のより良いものを◎、
良いものを○、悪いものを×とした。なお、表6〜8中
にはトナー粒子50個中に存在する、粒子径1.0μm
以上の凝集体を含有したトナー粒子の個数も示す。
【0134】(トナーの粘弾性特性の測定)トナーの粘
弾性特性は、以下のように測定した。測定装置は、レオ
メーター「RDA2(RHIOSシステムver,4.
3)」(レオメトリック社製)を用い、また、測定用プ
レートは頂角0.1rad、直径25mmのコーンan
dプレートを用いた。まず、トナー約0.5gを、測定
温度に加熱したホットプレート上で、スパチュラー等を
用いて溶融させ、直径約25mmに成型して測定用サン
プルを得た。この操作は90〜120秒程度で行った。
レイメーターをレオロジー測定可能な温度で安定させ、
さらに測定温度よりも20℃高い温度に設定した1分後
に、得られた測定用サンプルを、プレート上の中央付近
に乗せて、スパチュラー等で下側のプレートに押し付け
るように押し付けた。次にレオメーターの設定温度を測
定温度に変えて、測定用サンプルとプレートとの間に空
気が入らないように注意しながら、上のコーンプレート
を徐々に下げて、測定用サンプルに圧力を加えながら、
プレートギャップを0.05mmにして、プレートから
はみ出した測定用サンプルを取り除き、測定用サンプル
とプレートとの壁面に段差ができないように調整した。
最後に温度を安定させるために測定用サンプルを15分
間放置した。この一連の操作は、セティング開始から温
度が安定するまで40以内で行う必要がある。温度が安
定した後、以下の測定(測定(1)、(2))を連続し
て行った。なお、測定(2)、(1)の順で測定を行っ
た。
【0135】測定(1):トナーの動的複素弾性率G*
(歪み率100%、周波数10rad/sec)の測
定。 測定周波数を10rad/secに固定し、測定温度を
保持しながら、歪み率を1.0%〜100%に変化さ
せ、測定点の数を10(1桁間の測定点の数は5点)で
歪み率依存性を測定し、トナーの動的複素弾性率G
* (歪み率100%、周波数10rad/sec)を求
めた。
【0136】測定(2);トナーの動的複素弾性率G*
(歪み率10%)の周波数依存性G * (100rad/
sec)/G* (1rad/sec)の測定 測定歪み率を10%にて固定し、周波数を0.1〜40
0rad/secを変化させ、測定点の数を20(1桁
間の測定点の数は5点)で周波数依存性を測定し、トナ
ーの動的複素弾性率G* (歪み率10%)の周波数依存
性G* (100rad/sec)/G* (1rad/s
ec)を求めた。表中には周波数依存性(100rad
/sec)/G* (1rad/sec)は、「G* (1
00)/G* (1)」と示す。
【0137】測定(1)、(2)は、各々トナーで用い
た結着樹脂の動的複素弾性率G*1(歪み率100%、周
波数10rad/sec)が1000Paとなる温度で
行った。この温度は、各々トナーで用いた結着樹脂を用
いて、測定(1)の温度を変えて測定し決定した。
【0138】また、結着樹脂の動的複素弾性率G*1(歪
み率100%、周波数10rad/sec)が1000
Paとなる温度にて測定される、トナーの粘弾性におけ
るtanδ(損失弾性率G”/貯蔵弾性率G’)も表6
〜8に示す。
【0139】<評価2>得られた実施例1〜11及び比
較例1〜7のシアントナーをそれぞれ用いて、画像出力
(画像出力1)、微少オイル供給定着(定着方法1)を
行い定着画像を得た。定着特性、光沢度、発色性、ホッ
トオフセット、微少オイル供給定着の剥離性、トナーの
熱保存性、画像の熱保存性の評価を行った。以下に、画
像出力(定着出力1)、微少オイル供給定着(定着方法
1)、各評価の方法を示す。結果は表6〜7に示す。
【0140】(画像出力1)トナー8重量部とキャリア
100重量部とを混合して現像剤を調整した。キヤリア
は樹脂被覆型キャリアであり、アミノ基含有ビニルポリ
マーとフッカアルキル基含有ビニルポリマーの混合体を
フェライトコアに被覆したキャリアである。調整された
現像剤を、定着器を取り外したカラー複写機(「A−c
olor935」富士ゼロックス社製)の現像器にセッ
トし未定着画像を出力した。出力画像は50mm×50
mmの大きさのベタ画像で、画像トナー量は1cm2
たり0.65mgとした。用紙は、「L紙」(表面平滑
度41秒)(富士ゼロックスオフィスサプライ社製)を
用いた。「L紙」は従来白黒複写機で数多く使用されて
いるものである。
【0141】(定着方法1)定着は、カラー複写機
(「A−color935」富士ゼロックス社製)から
取り外した定着器を、定着器のロール温度を可変できる
ように改造して使用した。定着器の用紙搬送速度は毎秒
160mmとした。定着器には、A−color用フュ
ーザーオイル(シリコーンオイル)を塗布してオフセッ
トが発生しないように留意した。シリコーンオイルの塗
布は、ヒートロールにオイル含浸ロールを取り付けるこ
とにより行い、ブレードによって塗布量を制御した。シ
リコーンオイルの塗布量はA4紙1枚当たり2.0mg
(5.1×10-3mg/cm2 )とした。シリコーンオ
イル塗布量の測定は、定着器に白紙を通紙し、そのオイ
ルの付着した白紙をソックスレー抽出器で、溶媒として
ヘキサンを用いてオイルを抽出し、原子吸光分析装置に
てオイル量を定量した。その定着器を用いて、トナーの
未定着画像を定着器の温度を120℃から220℃まで
5℃づつ適宜変えて定着し定着画像を得た。
【0142】(定着特性の評価)定着画像を目視評価
し、トナーが十分に溶けていないことに伴う画像劣化
(以下、「濃度ムラ」という)の消失温度と、浸透現象
に伴う画質劣化(以下、「浸透ムラ」という)の発生温
度を決定した。画質上、濃度ムラは文字どおり濃度のム
ラとして観測され、極低温から発生し定着温度を上昇さ
せるにつれて消失する。一方、浸透ムラはベタ画像中に
白く光る斑点のように観測され、定着温度を上昇させる
につれて発生し悪化する。比較例1のシアントナーを用
いた場合の濃度ムラの消失温度及び浸透ムラの発生温度
に対応した画像を基準画像として、その他の各トナーの
定着画像と比較して、基準画像と同様の画像の濃度ムラ
が消失もしくは浸透ムラが発生した温度をそれぞれ決定
した。濃度ムラが消失した最低の温度が最低定着温度で
あり、浸透ムラが発生した温度がしみ込み開始温度であ
る。また、しみ込みラティチュードは、しみ込み開始温
度から最低定着温度までの温度範囲であり、即ち浸透現
象が発生していない画像が得られる温度範囲である。し
み込みラティチュードの評価基準は、温度範囲が25℃
以上のものを○、15を超え25℃未満のものを△、1
5℃以下ものを×とした。
【0143】(光沢度の評価)最低定着温度で得られた
定着画像の光沢度(グロス値)を、グロスメーター
(「GM−26D」村上色彩技術研究所(株)製)を用
い、画像への入射光角度を75度とする条件で測定し
た。
【0144】(発色性の評価)発色性の評価は、グロス
値が15以上であれば発色性に問題はないため○とし、
グロス値が15未満であると濃度不足が顕著になってし
まうため×とした。
【0145】(ホットオフセットの評価)ホットオフセ
ットは、定着温度を順次上げて定着し、目視で画像汚れ
の発生を確認できた温度を、ホットオフセット温度とし
て評価した。画像汚れは、定着温度を上げて定着した
際、トナー画像が凝集破壊して定着器表面に移行するた
め、被転写体の定着器2周目の位置に発生するものであ
る。
【0146】(微少オイル供給定着の剥離性の評価)画
像出力1、定着方法1において、出力画像50mm×2
70mmの大きさで、画像トナー量1cm2 当たり2.
0mgの用紙先端に位置するベタ画像を5℃おきに定着
した。この時、トナー付着による用紙と定着ロールとの
剥離性について評価した。評価は、用紙が定着ロールに
巻き付くことなく剥離可能な温度範囲が30℃以上であ
った場合○とし、0℃以上30℃未満であった場合×と
した。
【0147】(トナーの熱保存性(耐熱ブロッキング
性)の評価)トナー5gを40℃、50%RHのチャン
バーに17時間放置した。室温にもどした後、トナー2
gを目開き45μmのメッシュに投入し、一定の条件で
振動させた。メッシュ上に残ったトナーの重量を測定
し、仕込み量に対する重量比を算出した。この数値をト
ナーの耐熱ブロッキング指数とした。評価基準は、耐熱
ブロッキング指数が3%以下のとき◎、3%を超え5%
以下のとき○、5を超え10%以下のとき△、10%を
超えたのときを×とした。
【0148】(画像の熱保存性(定着画像ドキュメント
オフセット)の評価)定着画像の画像同士を重ねあわせ
て、50g/cm2 の荷重をかけて、温度55℃、湿度
60%の環境チャンバー内に7日間放置して、画像のオ
フセットを評価した。評価基準は、まったく力を加えず
に剥離できたものと剥離させるのに力を加えても画像劣
化の無かったものを◎、剥離させた時に画像劣化(画像
の転移)のなかったものを○、剥離させた時に画像劣化
(画像の転移)が発生したもののうち、紙まではちぎれ
なかったものを△、紙まではちぎれたものを×とした。
【0149】
【表6】
【0150】
【表7】
【0151】<評価3>得られた実施例12〜14及び
比較例8〜9のシアントナーをそれぞれ用いて、画像出
力(画像出力2)、オイルレス定着(定着方法2)を行
い定着画像を得た。オイルレス定着画像の剥離性を評価
した。また、定着特性、光沢度、発色性、ホットオフセ
ット、トナーの熱保存性、画像の熱保存性も評価1と同
様に評価した。以下に画像出力(画像出力2)、オイル
レス定着(定着方法2)、及び評価の方法を示す。結果
を表8に示す。 (画像出力2)画像出力1と同様に未定着画像を出力し
た。 (定着方法2)定着器の定着ロールの表面材料を、テフ
ロンチューブに替え、且つ、シリコーンオイルの塗布量
を0とした以外は、定着方法1と同様にして定着画像を
得た。
【0152】(オイルレス定着画像の剥離性の評価)画
像出力2、定着方法2において、出力画像50mm×2
70mmの大きさで、画像トナー量1cm2 当たり2.
0mgの用紙先端に位置するベタ画像を5℃おきに定着
した。この時、トナー付着による用紙と定着ロールとの
剥離性について評価した。評価は、用紙が定着ロールに
巻き付くことなく剥離可能な温度範囲が30℃以上であ
った場合○とし、0℃以上30℃未満であった場合×と
した。
【0153】
【表8】
【0154】<評価4>得られた実施例1〜14及び比
較例1〜9のシアントナーをそれぞれ用いて、画像出力
(画像出力3)、定着(定着方法3)を行い定着画像を
得た。得られた定着画像のOHP光透過性を評価した。
以下に画像出力(画像出力3)、定着(定着方法3)、
及び評価の方法を示す。
【0155】(画像出力3)用紙を、L紙から白黒用O
HP(富士ゼロックス(株)社製)に代えた以外は画像
出力1と同様にして未定着画像を出力した。また、ソリ
ッド画像に加えて50%濃度の画像も出力した。
【0156】(定着方法3)実施例1〜11及び比較例
1〜7のシアントナーの場合、搬送速度を毎秒30m
m、定着器温度を各トナーの最低定着温度よりも15℃
高い温度で定着した以外は、定着方法1と同様にして定
着画像を得た。また、実施例12〜14及び比較例8〜
9のシアントナーの場合、搬送速度を毎秒30mm、定
着器温度を各トナーの最低定着温度よりも15℃高い温
度で定着した以外は、定着方法2と同様にして定着画像
を得た。
【0157】(OHP光透過性の評価)定着画像の光透
過率を、分光光度計(「U−3210」日立製作所社
製)を用いて、波長480nmのモードで測定した。
【0158】<評価1〜4の評価結果> (実施例1〜11、比較例1〜7について)比較例1で
得られたトナーは、従来よりカラー複写機で用いられて
きたシアントナーであり、シャープメルト性を有するた
めに溶融ムラが消失した温度から15℃上昇させたとこ
ろで浸透現象が発生してしまう。今回の評価結果は富士
ゼロックスオフィスサプライ社製「L紙」を用いている
ため15℃の使用可能温度範囲を有するが、浸透現象の
発生温度は、紙密度が低いほど、また、紙表面の平滑性
が低いほど発生しやすくなってしまう。従って、さらに
紙密度が低い薄紙(例えば、富士ゼロックスオフィスサ
プライ社製「S紙」や、紙表面の平滑性が悪い古紙配合
のリサイクル紙、例えば富士ゼロックスオフィスサプラ
イ社製「WR紙」や「Green100紙」)を使用し
た場合には、使用可能温度範囲がもっと狭く、場合によ
っては無くなってしまう。一方、微粒子の分散性を満た
した実施例1〜実施例11のシアントナーは、いずれも
25℃以上の使用可能温度範囲を有している。特に実施
例1〜5、及び7〜11のシアントナーは、30℃以上
の使用可能温度範囲を有しており、前述のような条件の
悪い紙を用いても充分以上の使用可能温度範囲を有する
ことができる。さらに、得られたグロスもいずれも30
以上あり光沢性、発色性ともに充分であった。
【0159】また、実施例1及び2の結果からも分かる
ように実施例2のシアントナーは、微粒子のフラッシン
グ処理を行っていない、あるい樹脂コート処理が不十分
であるために、粘弾性特性は満たされているが粒子の分
散性が僅かに劣るため使用可能温度範囲が比較的狭くな
ってしまっている。実施例6は、微粒子の分散性は本発
明の範囲を満たしているが粘弾性特性が若干劣るため、
使用可能温度範囲が比較的狭くなってしまっている。逆
に比較例1、3、7のシアントナーは、微粒子を含有せ
ず、結果として使用可能温度範囲が得られなかった。比
較例3のシアントナーは、比較例1のシアントナーと比
較して、結着樹脂の分子量を挙げたものであるが、効果
的な使用可能温度範囲が得られなかったかりでなく、最
低定着温度が上昇してしまった。比較例2、4〜6のシ
アントナーは、本発明の微粒子の分散状態、粘弾性特性
を満たしていないため、十分な使用可能温度範囲が得ら
れなかった。比較例6のシアントナーは、粘弾性特性が
高くなりすぎたため、定着温度があがり、また、発色
性、OHP光透過性(透過率35%)も悪かった。
【0160】実施例1〜11のシアントナーは、しみ込
みラティチュード、発色性、ホットオフセット性能、剥
離性、トナーの熱保存性、画像の熱保存性に優れ、総合
的に実使用に十分な性能を示した。実施例1〜11のシ
アントナーは、OHP光透過性についても、透過率はい
ずれも80%以上の値を示し実用上充分であった。ま
た、画像濃度50%においても光透過率75%以上を示
した。OHP透過画像も鮮明に発色していた。
【0161】実施例8〜11のシアントナーは、実施例
1〜7のシアントナーと比較して低軟化温度の結着樹脂
を用いても、低温定着が達成でき、トナーの熱保存性、
画像の熱保存性も優れていた。一方、低軟化温度の結着
樹脂を用いた比較例7のシアントナーは、低温定着でき
るが、トナーの熱保存性、画像の熱保存性が悪く、実使
用に耐えられないレベルであった。
【0162】(実施例12〜14、比較例8〜9につい
て)実施例12〜14のシアントナーは、定着方法2の
オイルレス定着条件において、良好な剥離性を示し、し
み込みラティチュード、発色性、ホットオフセット性
能、トナーの熱保存性、画像の熱保存性の良好であっ
た。実施例12〜14のシアントナーは、OHP光透過
性についても、透過率はいずれも80%以上の値を示し
実用上充分であった。また、画像濃度50%においても
光透過率75%以上を示した。OHP透過画像も鮮明に
発色していた。実施例14のシアントナーは、2種の微
粒子を用いているため、特に優れたトナー熱保存性を示
した。
【0163】比較例8のシアントナーは、剥離性は良好
であるが、実施例12〜14のシアントナーと同じ結着
樹脂を用いても、最低定着温度が高く、また、トナーの
熱保存性、画像の熱保存性が悪く、実使用に耐えられな
いものであった。比較例9のシアントナーは、結着樹脂
の粘弾性特性が、オイルレス定着適性をしめすには足ら
ないために、単色のトナー厚さ(0.45mg/c
2 )の画像は、剥離できても、フルカラーの画像厚さ
(1.4mg/cm2 )では、剥離できず、実使用に耐
えられないものであった。
【0164】<評価5>実施例1のシアントナーのシア
ン顔料を、マゼンタ顔料(「セイカファーストカーミン
1476T−7」大日精化工業(株)社製)と、イエロ
ー顔料(「セイカファーストイエロー2400」大日精
化工業(株)社製)と、カーボンブラック(「カーボン
ブラック#25」三菱化成(株)社製)とにそれぞれ代
えた以外は、実施例1と同様にしてマゼンタトナー、イ
エロートナー、ブラックトナーを得た。得られた実施例
1のシアントナーと、マゼンタトナーと、イエロートナ
ーと、ブラックトナーとの4色のフルカラートナーを用
いて、画像出力(画像出力4)、定着(定着方法4)を
行い定着画像を得た。4色のフルカラートナーの耐久性
テストを行った。また、実施例7及び13のシアントナ
ーについても同様に行った。以下に、画像出力(画像出
力4)、定着(定着方法4)、及び耐久性テストの方法
を示す。
【0165】(画像出力4)4色のフルカラートナーと
キャリアとを用いてそれぞれの現像剤を製造し、画像出
力1と同様に未定着画像を得た。なお、キャリアは画像
出力1で用いたものと同様なものを用いた。 (定着方法4)定着方法1と同様に定着画像を得た。 (耐久性テスト)10000枚を連続して画像出力、定
着を行い、その後の定着画像を目視での評価、その他、
トラブル発生の有無について評価した。 (耐久テストの結果)10000枚の連続画像出力後も
画像の乱れは発生せずに、初期画像と変化の無い良好な
ものであった。また、現像、転写、定着の各電子写真プ
ロセスにおいてもトラブル等は発生しなかった。
【0166】<評価6>実施例4のシアントナーを用い
て、画像出力(画像出力5)、定着(定着方法5)を行
い定着画像を得た。得られた定着画像を評価した。以下
に画像出力(画像出力5)、定着(定着方法4)、及び
評価の方法を示す。
【0167】(画像出力5)画像出力1と同様にして未
定着画像を得た。 (定着方法5)熱転写方式のベルト定着器を用いて定着
画像を得た。 (定着画像の評価)得られた定着画像を目視で評価し
た。 (定着画像の評価の結果)得られた画像は、画像ずれが
なく、高画質なものであった。
【0168】本発明の電子写真用カラートナーによる
と、トナー中に微粒子を十分に分散させ、特定の粘弾性
範囲を満たすと、溶融ムラの防止と紙の繊維へのトナー
の浸透現象を防止を両立することができたとともに、定
着後の画像も高画質、高発色なものが得られ、OHP光
透過性も問題ないものであった。熱ブロッキング性等の
トナー特性も問題無い物であった。さらに、これらを満
たしつつ低温定着性が得られた。また、良好なオイルレ
ス剥離性をもたせつつ、定着温度の低温化ができた。ト
ナーの製造性も良好であった。
【0169】
【発明の効果】以上により、従来のトナーの緒特性を悪
化させることなく、トナーの定着可能温度領域が広く、
かつ、カラー用紙以外の紙を用いても高画質・高発色を
維持したまま紙への浸透現象を防止して画質劣化を発生
させない電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、
画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、トナーの動的複素弾性率G* と温度
との関係を示した図である
【図2】 図2は、本発明の画像形成方法に好適に用い
られる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
【図3】 図3は、本発明の画像形成方法に好適に用い
られる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
【図4】 図4は、本発明の画像形成方法に好適に用い
られる画像形成装置の1例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 トナー像 11 31 感光体 12 32 クリーナー 13 33 帯電器 14 34 露光装置 15a 15b 15c 15d 35 現像器 16 23 36 転写帯電器 17 転写用ロール 18 剥離爪 19 加熱ローラ 20 加圧ローラ 21 43 被転写体 22 ロール状の中間転写体 37a 37b 37c 37d 現像ユニット 38 ベルト状の中間転写体 39 発熱体 40 加熱支軸ロール 41 支軸ロール 42 加圧ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 晋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 高島 絋一 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 石塚 大輔 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 AA21 EA03 EA05 FB01 2H033 AA02 AA09 AA11 BA58 BB00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤、結着樹脂、及び、淡色又は無色
    の微粒子を少なくとも含有するトナー粒子を含む電子写
    真用カラートナーであって、全トナー粒子中、該微粒子
    として、粒子径1.0μm以上の粒子を含有したトナー
    粒子が、半数以下であることを特徴とする電子写真用カ
    ラートナー。
  2. 【請求項2】 着色剤、及び結着樹脂を少なくとも含有
    するトナー粒子を含む電子写真用カラートナーであっ
    て、該結着樹脂の動的複素弾性率G*1(歪み率100
    %、周波数10rad/sec)が1000Paとなる
    温度にて測定される、トナーの動的複素弾性率G* (歪
    み率100%、周波数10rad/sec)が3000
    〜50000Paであることを特徴とする電子写真用カ
    ラートナー。
  3. 【請求項3】 少なくともトナーを含む電子写真用現像
    剤であって、該トナーが、請求項1又は2に記載の電子
    写真用カラートナーであることを特徴とする電子写真用
    現像剤。
  4. 【請求項4】 潜像担体上に潜像を形成する工程、該潜
    像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成す
    る工程、現像されたトナー像を被転写体上に転写する工
    程、及び被転写体上のトナー像を定着する工程を含む画
    像形成方法であって、該電子写真用現像剤が、請求項3
    に記載の電子写真用現像剤であり、該被転写体の表面平
    滑度が、80秒以下であることを特徴とする画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 潜像担体上に潜像を形成する工程、該潜
    像を電子写真用現像剤を用いて現像しトナー像を形成す
    る工程、現像されたトナー像を被転写体上に転写する工
    程、及び該被転写体上のトナー像を定着する工程を含む
    画像形成方法であって、該電子写真用現像剤が、請求項
    3に記載の電子写真用現像剤であり、該被転写体上のト
    ナー像を定着する工程が、加熱接触型定着装置を用いて
    行われることを特徴とする画像形成方法。
JP01103299A 1998-10-12 1999-01-19 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3906595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01103299A JP3906595B2 (ja) 1998-10-12 1999-01-19 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
US09/414,420 US6528220B2 (en) 1998-10-12 1999-10-08 Electrophotogaphic color toner, electrophotographic developer, and image-forming process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28983598 1998-10-12
JP10-289835 1998-10-12
JP01103299A JP3906595B2 (ja) 1998-10-12 1999-01-19 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187358A true JP2000187358A (ja) 2000-07-04
JP3906595B2 JP3906595B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26346406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01103299A Expired - Fee Related JP3906595B2 (ja) 1998-10-12 1999-01-19 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6528220B2 (ja)
JP (1) JP3906595B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072564A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Brother Ind Ltd トナー組成物
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
WO2005024522A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Zeon Corporation トナー
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
JP2006251220A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Zeon Co Ltd 負帯電性トナー
JP2008179100A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Koohoku Insatsu Kk ブックタイプの圧着往復はがき
JP2010249919A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2010249918A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタ静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
US7846633B2 (en) 2005-03-22 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer for developing electrostatic image, and image forming method
JP2011164458A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dic Corp 電子写真トナー用ポリエステル樹脂組成物および電子写真トナー
JP2014044287A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 電子写真画像形成装置及び静電荷像現像用トナー
JP2020194015A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109664A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録体
US10150875B2 (en) 2012-09-28 2018-12-11 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic powder coatings
US8216674B2 (en) * 2007-07-13 2012-07-10 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic diatomaceous earth
US9539149B2 (en) * 2007-07-13 2017-01-10 Ut-Battelle, Llc Superhydrophobic, diatomaceous earth comprising bandages and method of making the same
US8299141B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-30 Eastman Kodak Company Mixed phase method of manufacturing ink
US8299140B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-30 Eastman Kodak Company Discrete ink particle with solid phase and liquid phase
US8076048B2 (en) * 2009-03-17 2011-12-13 Xerox Corporation Toner having polyester resin
US9828521B2 (en) 2012-09-28 2017-11-28 Ut-Battelle, Llc Durable superhydrophobic coatings
US10315409B2 (en) 2016-07-20 2019-06-11 Xerox Corporation Method of selective laser sintering
US10649355B2 (en) 2016-07-20 2020-05-12 Xerox Corporation Method of making a polymer composite

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2571515B1 (fr) * 1984-10-08 1992-05-22 Canon Kk Poudre pigmentaire enrobee pour le developpement d'images electrostatiques et son procede de production
CA2059207C (en) * 1991-01-14 1997-09-09 Yutaka Kurabayashi Recording medium and ink-jet recording method employing the same
JPH06332247A (ja) 1993-05-19 1994-12-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 電子写真トナー用樹脂
EP0628883B1 (en) * 1993-06-09 1995-09-06 Agfa-Gevaert N.V. Dry electrostatographic toner particles
JPH07181727A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Kao Corp 電子写真用トナー及びトナー用補強剤
JP3028185B2 (ja) 1995-02-09 2000-04-04 花王株式会社 カラー電子写真用トナーおよびその定着方法
US5688625A (en) * 1996-02-26 1997-11-18 Xerox Corporation Toner compositions with dispersed wax

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641966B2 (en) 2000-01-09 2003-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner composition
JP2002072564A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Brother Ind Ltd トナー組成物
JP2002099110A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Canon Inc 定着方法及びトナー
US7097898B2 (en) 2001-09-21 2006-08-29 Seiko Epson Corporation Printed article and production method of the same
US8158322B2 (en) 2003-09-03 2012-04-17 Zeon Corporation Toner
US7846632B2 (en) 2003-09-03 2010-12-07 Zeon Corporation Toner
WO2005024522A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Zeon Corporation トナー
JP2006251220A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Zeon Co Ltd 負帯電性トナー
US7846633B2 (en) 2005-03-22 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer for developing electrostatic image, and image forming method
JP2008179100A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Koohoku Insatsu Kk ブックタイプの圧着往復はがき
JP2010249919A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd イエロー静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
JP2010249918A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd マゼンタ静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、静電荷現像用トナーの製造方法、画像形成方法および画像形成装置
US8535866B2 (en) 2009-04-13 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Yellow electrostatic developing toner, developer for electrostatic development, production method of electrostatic developing toner, image forming method and image forming apparatus
JP2011164458A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dic Corp 電子写真トナー用ポリエステル樹脂組成物および電子写真トナー
JP2014044287A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Konica Minolta Inc 電子写真画像形成装置及び静電荷像現像用トナー
JP2020194015A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP7338239B2 (ja) 2019-05-24 2023-09-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3906595B2 (ja) 2007-04-18
US6528220B2 (en) 2003-03-04
US20020081509A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3906595B2 (ja) 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP3863304B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP4774768B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP2007025633A (ja) 非磁性トナーとその製造方法、現像剤、オイルレス定着方法及び画像形成方法
JP2004258170A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2010191355A (ja) 静電潜像現像用透明トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2005062818A (ja) トナー
JP5339780B2 (ja) 画像形成方法および定着方法
JP4506600B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP2004109909A (ja) 静電荷像乾式トナー組成物、静電潜像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2001305794A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP4181736B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法及び印刷物
JP4513624B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3358439B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JPH1124463A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2003262978A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤
JP4136780B2 (ja) カラー二成分系現像剤
JP3119441B2 (ja) 加熱定着部材用クリーニング装置、加熱定着方法及び画像形成方法
JP2006258931A (ja) 電子写真用トナー
JP2002123100A (ja) 画像形成方法
JP2005148378A (ja) 複合性微粒子、該複合性微粒子を用いたトナー、及び複合性微粒子の製造方法
JP2001117275A (ja) 電子写真用カラートナー、電子写真用現像剤及び画像形成方法
JP3055119B2 (ja) 定着装置
JP3332680B2 (ja) 画像形成方法
JP4181697B2 (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees