JPH06332247A - 電子写真トナー用樹脂 - Google Patents

電子写真トナー用樹脂

Info

Publication number
JPH06332247A
JPH06332247A JP5117263A JP11726393A JPH06332247A JP H06332247 A JPH06332247 A JP H06332247A JP 5117263 A JP5117263 A JP 5117263A JP 11726393 A JP11726393 A JP 11726393A JP H06332247 A JPH06332247 A JP H06332247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
resin
methacrylate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5117263A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsuru Matsumoto
香鶴 松本
Nobuhiro Hirayama
信廣 平山
Shoji Kawasaki
尚二 川崎
Kenji Uchiyama
健治 内山
Katsuo Uramoto
勝男 浦本
Tamami Fukui
珠実 福居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5117263A priority Critical patent/JPH06332247A/ja
Publication of JPH06332247A publication Critical patent/JPH06332247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マトリックス樹脂がMn1000〜5000、Tg15
〜70℃、酸価10〜50mgKOH/gのポリエステル系重合
体よりなり、該ポリエステル系重合体中に水分散中で重
合して得られた平均粒径0.05〜2μmの内部架橋された
有機微粒子をドメインとして内在し、該内部架橋された
有機微粒子と該マトリックス樹脂の重量比が10〜200 :
100 であることを特徴とする電子写真トナー用樹脂。 【効果】 高速複写機や低熱量定着複写機に適する低熱
量での定着が可能であり、且つ定着・オフセット性のバ
ランスの良いトナー強度の優れた電子写真トナー用樹脂
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真、静電記録、静
電印刷などにおける、静電荷像を現像するための電子写
真用トナー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機やプリンターに於ける電
子写真法は、光感光体上に静電気的潜像を形成し、つい
で潜像をトナーを用いて現像し、紙などの被定着シート
上にトナー画像を転写した後、熱ロールで加熱圧着する
方法(熱ロール定着方式)が行われている。この方法
は、加熱加圧下で定着を行うので迅速で、しかも熱効率
が極めて良好であり、従って定着効率が非常に良い。し
かしながら、この定着方式を利用すると、従来のトナー
では熱ロール表面とトナーが溶融状態で接触するため、
トナーが熱ロール表面に付着転移し、次の被定着シート
にこれが再転移して汚す(オフセット現象)という現象
が起こり好ましくない。
【0003】一方、複写機は、高速化の方向を指向して
おり、必然的に定着ロ−ルとの接触時間は短くなり、短
時間の加熱で溶融するトナーが要求されている。また、
省エネルギ−、或いは安全性の面からも出来るだけ低温
で融け、加えて溶融時の流動性の良いトナーが求められ
ている。溶融流動性の良いトナーを得るためには、結着
樹脂の分子量を小さくする方法があるが、分子量の低下
により結着樹脂の凝集力が不足し、オフセット現象が発
生しやすくなり好ましくない。また、高解像度に対応す
るためトナー粒子を小さくしようと試みると、複写機の
内部にトナーカートリッジが装着され、複写機が稼働中
にトナーがサイクルする訳であるが、トナー強度が低い
とこの段階で微粉状となり、画像品質を低下させ且つ帯
電安定性に劣ったものとなり好ましくなかった。
【0004】上記の課題を解決するために、特公昭51−
23354号公報には低分子量の重合体と架橋された高分子
量の重合体を用いることにより、オフセット現象を防止
する技術が開示されている。低分子量の重合体の使用
は、トナーの溶融流動性を付与させるがオフセット現象
が生じやすい。そのため架橋された高分子量の重合体
が、オフセット現象を防止する役割をするが、架橋され
た高分子量の重合体の使用量が多いと定着性に劣り、ま
た使用量が少ないとトナーとして必要な耐ブロッキング
性、耐久性などの性質が悪くなる。特開平2− 48657号
公報には、多官能(3官能性以上)性開始剤を用い、懸
濁重合法により高分子量の重合体を製造し、この重合体
の存在下に、さらに低分子量の重合体を製造し、その高
・低分子量の重合体を使ったトナーにより、オフセット
性を改良するという技術が開示されている。しかしなが
ら、これらの技術はオフセット現象が問題となるような
従来の複写機での効果は大きいけれども、低熱量定着複
写機では、充分な低温定着性と耐オフセット性が得られ
ない。これはトナーの強度向上と耐オフセット性を達成
するために、重量平均分子量の大きい重合体を用いたた
め、トナー用樹脂が高粘度となり、トナーの溶融流動性
が低下し、低熱量複写機には不適当なものとなったため
と推定される。 しかし、重量平均分子量の小さいもの
を用いると溶融流動性は改善されるものの耐オフセット
性或いはトナーの強度が不足し、長期ランニングでトナ
ーが割れたり、かけたりすることにより画質を損なうな
どの問題を生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高速複写機
や低熱量定着複写機に適し、且つトナー強度・帯電安定
性の優れた電子写真トナー用樹脂を得るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
要求を満足すべく鋭意検討した結果、マトリックスとな
る重合体中に、水分散中で重合して得られた各種有効な
樹脂物性を持った有機微粒子をドメインとして分散させ
ることにより課題を解決したものである。即ち、本発明
は、マトリックス樹脂がMn1000〜5000、Tg15〜70
℃、酸価10〜50mgKOH/gのポリエステル系重合体よ
りなり、該ポリエステル系重合体中には水分散中で重合
して得られた平均粒径0.05〜2μmの内部架橋された有
機微粒子がドメインとして内在しており、且つ内部架橋
された有機微粒子と該マトリックス樹脂との重量比が10
〜200 :100 であることを特徴とする電子写真トナー用
樹脂である。
【0007】本発明のドメインとする有機微粒子は、水
分散系において従来より公知の重合法により得られたも
のであり、その平均粒径は0.05〜2μmのものである。
この樹脂粒径が0.05μmよりも小さいものを用いた場
合、トナー製造の粉砕・微粉砕工程において該粒子がト
ナー粒子本体より、脱落し易く、好ましくない。逆に2
μmよりも大きいと各トナー粒子のサイズが大きくな
り、マトリックス樹脂の働きを低減させてしまうので好
ましくない。
【0008】また、本発明の内部架橋された有機微粒子
の架橋度は、テトラヒドロフラン 100ccに該有機微粒子
2gを溶解させた場合の不溶解分が、50%以上のもので
あれば良く、通常公知の方法で製造されるが、一般的に
は以下に示す方法により製造される。 界面活性剤が存在する水溶液に、水に難溶性の単量体
(本発明においては、この単量体の少なくとも1成分
に、多官能性エチレン系単量体を使用する)を加えて攪
拌すると、単量体の大部分は大きさ10〜 100μmの粒径
の分散滴となって分散し、一部分は界面活性剤のミセル
の内部に取り込まれる(可溶化現象)。 穏やかな攪拌を続けて単量体の分散状態を安定に保ち
ながら昇温し、所定の反応温度に達したところで、過硫
酸塩のような水溶性開始剤を投入し、水相で開始剤分子
が分解してラジカル重合が開始し、重合が進むことによ
り内部架橋された有機微粒子を得ることができる。この
乳化重合において、所定範囲の粒径をもつ有機微粒子を
得るためには、単量体と分散媒の量比、攪拌速度、開始
剤量、pHなどの条件を適切にすることにより、得られ
る微粒子の大きさを制御することが出来る。
【0009】本発明の架橋された有機微粒子を得るため
の、エチレン系不飽和単量体としては以下のものを使う
事が出来る。エチレン系不飽和単量体としては、例えば
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸オクチル、アクリル酸シクロヘキシル、アク
リル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ド
デシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2
−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアク
リル酸メチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フルフ
リル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸
ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アク
リル酸ジメチルアミノメチルエステル、アクリル酸ジメ
チルアミノエチルエステルなどのアクリル酸エステル
類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル
酸イソブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ド
デシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フルフリル、
メタクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸ヒ
ドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタ
クリル酸ジメチルアミノメチルエステル、メタクリル酸
ジメチルアミノエチルエステルなどのメタクリル酸エス
テル類; o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジ
メチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−フェニルスチレン、3,4−ジクロル
スチレン、α−メチルスチレン、p−クロロスチレン、
スチレンなどの芳香族ビニル単量体; ビニルナフタレ
ン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン
などのエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化ビニル、
臭化ビニル、フッ化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニルなどのビニルエステル類; マレイン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジオクチル、フマル酸ジブチル、フマル
酸ジオクチルなどの不飽和二塩基酸ジアルキルエステル
類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N置換メタクリルアミ
ド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸などのアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体; ビニルメチルエー
テル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテ
ルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類;アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸な
どの不飽和カルボン酸類; マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸
類; マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、
マレイン酸モノブチル、マレイン酸モノオクチル、フマ
ル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノブ
チル、フマル酸モノオクチルなどの不飽和ジカルボン酸
モノエステル類; N−ビニルピロ−ル、N−ビニルカ
ルバゾ−ル、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリ
デンなどのN−ビニル化合物などであり、これらの単量
体の少なくとも1種が用いられる。これらの中で、特に
アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、芳香
族ビニル単量体、フマル酸ジアルキルエステル類、アク
リル酸、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが好ま
しい。
【0010】本発明において使用される多官能性エチレ
ン系単量体としては、2,2-ビス(4-アクリロキシポリエ
トキシフェニル)プロパン、1,3-ブチレングリコールジ
アクリレート、1,5-ペンタンジオールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサン
ジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テ
トラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール#4
00ジアクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、
N,N'- メチレンビスアクリルアミド、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレー
トなどのアクリル酸系単量体、1,4-ブタンジオールジア
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,
3-ブチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチル
グリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエ
チレングリコール#200ジメタクリレート、ポリエチレン
グリコール#400ジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ール#600ジメタクリレート、ジプロピレングリコールジ
メタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリ
レート、トリメチロールエタントリメタクリレート、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、2,2-ビス
(4-メタクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、
メタクリル酸アルミニウム、メタクリル酸亜鉛、メタク
リル酸カルシウム、メタクリル酸マグネシウムなどのメ
タクリル酸系単量体、t−ブチルペルオキシメタクリレ
ート、t−ブチルペルオキシクロトネート、ジ(t−ブ
チルペルオキシ)フマレート、t−ブチルペルオキシア
リルカーボネート、その他にジアリルフタレート、トリ
アリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、ト
リアリルトリメリテート、ジアリルクロレンデート、エ
チレングリコールジグリシジルエーテルアクリレート、
ジビニルベンゼンなどがあり、これらの単量体の少なく
とも1種を使用する。多官能性エチレン系単量体の使用
量は、有機微粒子の架橋度に応じて適宜決められるが、
通常エチレン系単量体100 重量部に対し、3.0 〜50.0重
量部の範囲で用いられる。
【0011】また、本発明のもう一方の構成要素である
マトリックス樹脂は、ポリエステル系重合体である。本
発明に言うポリエステル系重合体とは、以下のA群に示
したようなジオールとB群に示すような二塩基酸および
/またはイソシアネートとから製造されるが、必要に応
じて、更にC群に示されるような三価以上のアルコール
あるいはカルボン酸を第三成分として用いることもでき
る。 (A群);エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,2-プロピレングリコー
ル、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1,4-ブチレンジオール、1,6-
ヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノー
ルA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオ
キシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3, 3)-2,2- ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロ
ピレン(2, 0)- ポリオキシエチレン(2,0)-2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパンなどを例示できる。 (B群);マレイン酸、フマル酸、メサコニン酸、シト
ラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、リ
ノレン酸、または、これらの酸無水物、低級アルコール
とのエステル、MDI,TDIなどを例示できる。 (C群);グリセリン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリストールなどの三級以上のアルコール、トリメリ
ット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの三級以上
のカルボン酸などを例示できる。 また、当該ポリエステル系重合体は、分散性、耐ブロッ
キング性、帯電安定性などの面から、数平均分子量Mn10
00〜5000で、ガラス転移温度Tg15〜70℃、酸価10〜50mg
KOH/gのものが用いられる。数平均分子量が1000未
満であるとブロッキングやオフセット現象が発生し好ま
しくない、また数平均分子量が5000より大きいと定着温
度が高くなりすぎ実用に供しなくなる。また、酸価が50
mgKOH/gより大きいと耐湿性に劣ったものとなる。
【0012】本発明において、ドメインとなる有機微粒
子とマトリックス樹脂、ポリエステル系重合体をブレン
ドする態様については、 乳化重合によって得られた有機微粒子をドライアップ
し、これにマトリックス樹脂であるポリエステル系重合
体をヘンシェルミキサーで混合し、2軸混練機などを用
いて 160〜 220℃の温度で溶融混練させ、更に着色剤や
帯電調整剤などのトナーに必要な充填剤を添加し、2軸
混練機などにより 160〜 220℃の温度で溶融混練させ、
冷却、粗粉砕、微粉砕・分級することによりトナーを得
る。 乳化重合によってえられた有機微粒子の乳化水溶液、
別にマトリックス樹脂であるポリエステル系重合体を製
造した樹脂溶液を用い、両者をスタテックミキサーによ
り混合した後、 110〜 135℃の温度で脱水し、それに引
き続き減圧状態下で 190〜 240℃に昇温し脱溶剤して結
着樹脂を得、それの粗粉体と他のトナーとして必要とさ
れる構成要素をヘンシェルミキサーで混合後、2軸混練
機などを用いて 160〜 220℃の温度で溶融混練させた、
冷却、粗粉砕、微粉砕・分級することによりトナーを得
る。
【0013】この混合・溶融混練時における有機微粒子
とマトリックス樹脂であるポリエステル系重合体の混合
比としては、ポリエステル系重合体100 重量部に対し、
有機微粒子10〜200 重量部が用いられ、両者の混合範囲
がトナー用結着樹脂として使用でき、トナー強度及び高
速耐久性などに優れた特性を与える。有機微粒子が10重
量部よりも少ないと、トナー強度が弱く、高速耐久性な
どに劣ったものとなり、逆に 200重量部よりも多いとト
ナーに添加する着色剤、ポリオレフィンワックスなどの
添加剤の分散性が悪化し、各種トナーの物性が望ましく
なくなる。本発明における結着樹脂のトナー組成物中の
量は、通常50〜95重量部である。また、結着樹脂は、必
要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲に於いて、例
えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポリエステル、
ポリビニルブチラール、ポリウレタン、ポリアミド、ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、
パラフィンワックスなどを添加してもよい。
【0014】本発明のトナー用結着樹脂には、さらにト
ナーの物性向上のために低分子量ポリオレフィンワック
スを添加してもよい。低分子量ポリオレフィンワックス
としては、未変性ポリオレフィンワックスまたはオレフ
ィン成分に対して変性成分がブロック化またはグラフト
化された変性ポリオレフィンワックスのいずれであって
も良い。未変性ポリオレフィンワックスまたは変性ポリ
オレフィンワックスのオレフィン成分は、単一のオレフ
ィン単量体より得られるホモポリマー型あるいはオレフ
ィン単量をこれと共重合可能な他の単量体と共重合させ
て得られるコポリマー型のいづれの型のものでも良い。
【0015】前記オレフィン単量体としては、たとえ
ば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、その他のすべてのオレフィン単量体を挙げることが
出来る。また、オレフィン単量体と共重合可能な他の単
量体としては、他のオレフィン単量体の他、たとえば、
ビニルメチルエーテルなどのビニルエーテル類、ビニル
アセテートなどのビニルエステル類、フッ化ビニルなど
のハロオレフィン類、メチルアクリレート、メチルメタ
クリレートなどのアクリル酸エステル類もしくはメタク
リル酸エステル類、アクリロニトリルなどのアクリル酸
誘導体、アクリル酸、メタクリル酸などの有機酸類など
種種のものを挙げることが出来る。オレフィン成分をコ
ポリマー型のものとする場合においては、エチレン−プ
ロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレ
ン−ビニルアセテート共重合体、エチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、エチレン−プロピレン−ビニルア
セテート共重合体などのコポリマー型のものとすること
ができる。オレフィン単量体以外の単量体を用いてコポ
リマー型のものとする場合においては、ポリオレフィン
成分中のオレフィン単量体によるオレフィン部分の割合
が50モル%以上であることが好ましい。
【0016】変性ポリオレフィンワックスにおける変性
成分としては、たとえば、1−フェニルプロペン、スチ
レン、p−エチルスチレン、p−n−ブチルスチレンな
どの芳香族ビニル単量体、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルな
どのα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステル単量体
などを挙げることが出来る。芳香族ビニル単量体を変性
成分とする場合には当該変性成分の変性ポリオレフィン
に対する割合は 0.1〜15重量部、特に1〜10重量部の範
囲内が好ましい。また、α−メチレン脂肪酸モノカルボ
ン酸エステル単量体を変性成分とする場合には当該変性
成分の変性ポリオレフィンに対する割合は 0.1〜50重量
部、特に1〜40重量部の範囲内が好ましい。また、この
ような未変性ポリオレフィンワックスまたは変性ポリオ
レフィンワックスはそれ自体が低い軟化点を有するもの
であることが望ましく、例えば、JISK 2531-1960 に規
定される環球法により測定した時の軟化点が80〜18
0℃、好ましくは90〜160 ℃であることが望ましい。
【0017】このポリオレフィンワックスの具体例とし
ては、「ビスコール660P」、「ビスコール550
P」(以上、三洋化成社製)、「ポリエチレン6A」
(アライドケミカル社製)、「ハイワックス400
P」、「ハイワックス100P」、「ハイワックス20
0P」、「ハイワックス320P」、「ハイワックス2
20P」、「ハイワックス2203P」、「ハイワック
ス4202P」(以上、三井石油化学社製)、「ヘキス
トワックスPE520」、「ヘキストワックスPE13
0」、「ヘキストワックスPE190」(以上、ヘキス
トジャパン社製)などの市販されているものの他、たと
えばメタクリル酸メチルによりブロック共重合またはグ
ラフト共重合せしめたポリエチレンワックス、メタクリ
ル酸ブチルによりブロック共重合またはグラフト共重合
せしめたポリエチレンワックス、スチレンによりブロッ
ク共重合またはグラフト共重合せしめたポリエチレンワ
ックスなどを挙げることが出来る。これらのポリオレフ
ィンは、通常はトナ−製造の溶融混練時に結着樹脂と混
合するが、エチレン系重合体の重合または脱溶剤時に添
加してもよい。
【0018】本発明の結着樹脂を用いた電子写真用トナ
ー組成物には、通常、着色剤を使用する。使用する着色
剤としては、例えばカーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ランプブラック、マグネタイトなどの黒色顔料、
黄鉛、黄色酸化鉄、ハンザイエローG、キノリンイエロ
ーレーキ、パーマネントイエロー、NCGモリブデンオ
レンジ、バルカンオレンジ、インダンスレン、ブリリア
ントオレンジGK、ベンガラ、ブリリアントカーミン6
B、フリザリンレーキ、ファストバイオレットB、コバ
ルトブルー、アルカリブルーレーキ、フタロシアニンブ
ルー、モノアゾ染料の金属錯体、ファーストスカイブル
ー、ビグメントグリーンB、マラカイトグリーンレー
キ、酸化チタン、亜鉛華などの公知の顔料が挙げられ
る。その量は通常結着樹脂 100重量部に対し5〜 300重
量部である。 本発明のトナー樹脂組成物は、例えばニ
グロシン、第四級アンモニウム塩、含金属アゾ染料、脂
肪酸の金属塩など公知の荷電調整剤および顔料分散剤、
オフセット防止剤などを適宜選択して添加し公知の方法
でトナーとすることができる。即ち、上記各種添加剤を
加えた結着樹脂は、ヘンシェルミキサーでプレミックス
した後、ニーダーなどの混練機で加熱溶融状態で混練
し、冷却後ジェット粉砕機を用いて微粉砕した後、分級
機で分級し、通常8〜20μmの範囲の粒子を集めてトナ
ーとする。磁性トナーを得るために、磁性粉を含有させ
てもよい。このような磁性粉としては、磁場の中で磁化
される強磁性物質、鉄、ニッケル、コバルトなどの粉
末、もしくは、マグネタイト、フェライトなどの合金が
あり、この磁性粉の割合はトナー重量に対して15〜7
0重量部が好ましい。
【0019】さらに、本発明には、以下に記載するよう
な離型剤を重合時もしくは溶融・混練時に適宜使用して
もよい。ここで言う離型剤とは定着時に定着ローラーと
接触して摩擦の減少、離型性の改善、あるいは溶融時の
流動性を改善する働きをする物質で、たとえば、パラフ
ィンワックス類、高級(飽和直鎖)脂肪酸類(炭素数12
〜50)、高級アルコール類(炭素数 8〜32)、脂肪酸金
属塩類、脂肪酸アミド類、金属石鹸類、多価アルコール
類などがある。トナー中には、必要に応じて、荷電調整
剤、着色剤、流動性改質剤をトナー粒子と混合(外添)
して用いても良い。この荷電調整剤としては、含金属染
料、ニグロシンなどがあり、流動性改質剤としては、コ
ロイダルシリカ、脂肪酸金属塩などがある。また、増量
の目的で、炭酸カルシウム、微粉状シリカなどの充填剤
を 0.5〜20重量部の範囲でトナー中に配合してもよい。
更にトナー粒子相互の凝集を防止して、その流動性を向
上させるために、テフロン微粉末のような流動向上剤を
配合してもよい。本発明のエチレン系重合体を結着樹脂
の主要構成成分とするトナーは、公知の現像方法すべて
に適用できる。例えば、カスケード法、磁気ブラシ法、
マイクロトーニング法などの二成分現像法;導電性一成
分現像法、絶縁性一成分現像法、ジャンピング現像法な
どの磁性体を含有する一成分現像法;粉末曇法およびフ
ァーブラシ法;トナー担持体上に静電気力によって保持
されることによって現像部へ搬送される非磁性一成分現
像法などを挙げることができる。
【0020】
【実施例】次に本発明を実施例により、さらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のではない。なお、以降「部」は、特にことわらない限
り重量部を表わす。 1.有機微粒子の製造例 製造例1〜3 窒素雰囲気下で純水100 部にポリビニルアルコール0.67
部とラウリル硫酸ナトリウム0.05部を溶解させた水溶液
に、スチレン単量体10部とジビニルベンゼン0.1 部の混
合物を攪拌速度が600rpmの状態で高速攪拌しながら、70
℃まで昇温した。次いで、過硫酸カリウム0.7 部を少量
の純水に溶解させたものを反応系内に投入し、同温度に
て20時間反応させ重合体1をえた。
【0021】製造例2、3 表1に示す条件と原料を使用した他は製造例1に準じ
て、それぞれ重合体2及び重合体3をえた。表1中の不
溶解分及び平均粒径は次の方法により求めた。 不溶解分:有機微粒子(重合体1〜3)2gをテトラヒ
ドロフラン100cc に溶解させた場合の不溶解分。 平均粒径:有機微粒子の電子顕微鏡観察による。
【0022】2.ポリエステル系重合体の製造例 ポリエステル系重合体の製造例とその重合体物性を表2
に示す。
【0023】製造例4 ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物45
部、イソフタル酸50部を還流冷却器、水分離装置、窒素
導入管、温度計及び攪拌装置を備えた5lの丸底フラス
コに仕込み、窒素雰囲気下で昇温し、3部のジブチル錫
オキサイドを加え、200 ℃で脱水縮合を行ってポリエス
テル系重合体4をえた。
【0024】製造例5〜8 表2に示す条件と原料を使用した他は製造例4に準じ
て、それぞれ重合体5〜重合体8をえた。上記製造例の
樹脂物性で分子量の値は、市販の単分散標準ポリスチレ
ンをスタンダードとし、溶媒としてテトラヒドロフラ
ン、検出器に屈折率計を用いたGPCにより求めた。 検出器 SHODEX RI SE−31 カラム A-80M x 2 + KF-802 溶媒 THF(テトラヒドロフラン) 吐出量 1.2 ml/分 試料 0.25% THF 溶液
【0025】3.トナーの製造例とその評価結果 乳化重合によって有機微粒子の乳化水溶液を得ておき、
それとは別にマトリックス樹脂を重合させた後、上記有
機微粒子の乳化水溶液とマトリックス樹脂の非水媒溶液
をスタテックミキサーにより混合した後、 110〜 135℃
の範囲の温度において脱水し、それに引き続き減圧状態
下で 190〜 240℃に昇温し脱溶剤して結着樹脂を得、そ
れの粗粉体と他のトナーとして必要とされる構成要素を
ヘンシェルミキサーで混合後、2軸混練機などを用いて
160〜 220℃の温度で溶融混練させた、冷却、粗粉砕、
微粉砕・分級することによりトナーを得る。上記トナー
を用い、定着性、オフセット性、画質安定性などを評価
した。定着性、オフセット性は、市販複写機のロール温
度を任意に変更できるように改造した機械を用い評価し
た。次に、評価方法を示す。 70%定着温度; 2cm×2cmのベタ黒部分の画質上
のトナー層を学振式摩擦堅牢度試験機((株)大栄科学
精機製作所製)にて 300g/cm2 の荷重で、砂消しゴム
で50回摩擦した後のトナー層の重量残存率が70%を
越えるのに必要な最低の熱ロール温度とした。 オフセット性;熱ロール温度を上げてゆき、オフセッ
ト現象が起こり始める温度とした。 粉砕性;粉砕性の測定は、各トナーの製造における粉
砕性の塊状体を粗粉砕したものを、ジェット粉砕機を用
いて粉砕圧力 2.5kg/cm2 、フィ−ド量20g/min の条件
下で微粉砕し、得られたものの平均粒径を測定すること
により行った。 耐ブロッキング性; トナー100gをポリビンに入
れタッピングし、50℃で50時間保持したあと室温に
戻し、パラフィン紙の上に移し、以下の判定基準により
目視判定した。 ◎;全くブロッキングしていない。 ○;少しブロッキングしているが、実用上問題はない。 △;かなりブロッキングしている。 ×;ほとんど1つの塊になっている。 高速耐久性; 市販の高速複写機(72枚/分の複写
速度)で、10,000枚連続複写試験を実施、パターンを複
写し再現性をチェックした。つまり連続複写前後で画質
の違いをチェックした。 ○;前後で殆ど差がない。 △;連続試験後画像濃度が大きくダウン。 ×;カブリが発生し、画質が大きく乱れた。 評価結果を表3に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【発明の効果】本発明の方法により得られた電子写真ト
ナー用樹脂を用いたトナーにより、従来技術では解決で
きなかった、低熱量で定着でき、常に安定した良質の画
像を与える電子写真用トナー組成物が得られる。すなわ
ち、本発明の電子写真トナー用樹脂を用いたトナーにお
いては定着下限温度が低く、非オフセット領域が広く、
画像特性も極めて良好であり、電子写真用トナー組成物
として優秀な性能を有している。
フロントページの続き (72)発明者 内山 健治 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 浦本 勝男 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内 (72)発明者 福居 珠実 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス樹脂がMn1000〜5000、T
    g15〜70℃、酸価10〜50mgKOH/gのポリエステル系
    重合体よりなり、該ポリエステル系重合体中には水分散
    中で重合して得られた平均粒径0.05〜2μmの内部架橋
    された有機微粒子がドメインとして内在しており、且つ
    内部架橋された有機微粒子と該マトリックス樹脂との重
    量比が10〜200 :100 であることを特徴とする電子写真
    トナー用樹脂。
JP5117263A 1993-05-19 1993-05-19 電子写真トナー用樹脂 Pending JPH06332247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117263A JPH06332247A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 電子写真トナー用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117263A JPH06332247A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 電子写真トナー用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06332247A true JPH06332247A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14707436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117263A Pending JPH06332247A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 電子写真トナー用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06332247A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444389B1 (en) 2000-01-14 2002-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, two-component developer and image-forming process
US6528220B2 (en) 1998-10-12 2003-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotogaphic color toner, electrophotographic developer, and image-forming process
JP2005308891A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
JP2011034013A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sharp Corp トナーおよびトナー製造方法
JP2017173576A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 三井化学株式会社 トナーおよびトナーの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6528220B2 (en) 1998-10-12 2003-03-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotogaphic color toner, electrophotographic developer, and image-forming process
US6444389B1 (en) 2000-01-14 2002-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image, two-component developer and image-forming process
JP2005308891A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
JP2011034013A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Sharp Corp トナーおよびトナー製造方法
JP2017173576A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 三井化学株式会社 トナーおよびトナーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0518107B2 (ja)
JPH056029A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH08320593A (ja) 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー
JP3597323B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH06332247A (ja) 電子写真トナー用樹脂
KR970004162B1 (ko) 전자사진 토너용 수지 조성물
JPH0772658A (ja) 負帯電性電子写真トナー用樹脂組成物
JP3101350B2 (ja) 静電荷像現像トナー
JP2007199207A (ja) 粉砕トナー用スチレン−アクリル樹脂および粉砕トナー。
JP2681784B2 (ja) トナー用結着樹脂
JPH06332241A (ja) 電子写真トナー用樹脂
JP2981362B2 (ja) 電子写真トナー用樹脂組成物
JP3448382B2 (ja) 熱定着型電子写真用現像材
JP3139846B2 (ja) 電子写真用トナー組成物およびその製造方法
JPH08262795A (ja) 電子写真用トナー
JPH07114201A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造法及び現像剤
JP2681788B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JPH08262798A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JP3300413B2 (ja) 電子写真用トナー組成物
JPH06348062A (ja) 負帯電性電子写真用トナー組成物
JP2938567B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH08262797A (ja) 電子写真用トナーのバインダー樹脂およびトナー
JPH06324513A (ja) 電子写真用トナー
JPH05341564A (ja) 熱ローラー定着用トナー