JP2000174389A - 半導体レーザ及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000174389A
JP2000174389A JP10346842A JP34684298A JP2000174389A JP 2000174389 A JP2000174389 A JP 2000174389A JP 10346842 A JP10346842 A JP 10346842A JP 34684298 A JP34684298 A JP 34684298A JP 2000174389 A JP2000174389 A JP 2000174389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
angle
current blocking
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000174389A5 (ja
JP3907854B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
剛之 山本
Hajime Shoji
元 小路
Takayuki Watanabe
孝幸 渡辺
Takuya Fujii
卓也 藤井
Hirohiko Kobayashi
宏彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Quantum Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Quantum Devices Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP34684298A priority Critical patent/JP3907854B2/ja
Priority to DE19958275A priority patent/DE19958275B4/de
Priority to US09/453,546 priority patent/US6512783B1/en
Priority to FR9915389A priority patent/FR2786939B1/fr
Publication of JP2000174389A publication Critical patent/JP2000174389A/ja
Publication of JP2000174389A5 publication Critical patent/JP2000174389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907854B2 publication Critical patent/JP3907854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】埋込構造の半導体レーザに関し、活性層と電流
ブロック層との距離を狭くかつ制御性よく実現するこ
と。 【解決手段】第1導電型不純物を含む化合物半導体より
なりメサ状の突起を有する第1クラッド層22と、突起
の上にストライプ状に形成され、かつ第1クラッド層2
2の上面に対して70度以上且つ90度以下の角度で傾
斜する側面を有する活性層23と、突起の両側に形成さ
れて第2導電型不純物を含む埋込層27と、活性層23
の側面を上側に延長させた仮想面に接する一端部を有
し、さらに該一端部から下側に延び且つ第1クラッド層
の上面に対してほぼ55度の角度で傾斜する第1の面を
有して埋込層27の上に形成された第1導電型不純物を
含有する電流ブロック層28と、電流ブロック層28と
活性層23の上に形成されて第2導電型不純物を含む第
2クラッド層24,29とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザに関
し、より詳しくは、光ファイバ通信に用いられる埋込構
造を有する半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信の適用範囲が、通信網の
幹線系統から加入者系統へと広がっていくにつれ、光源
となる半導体レーザには広い温度環境での動作が求めら
れており、特に、動作電流の増大する高温で良好なレー
ザ特性を実現する必要がある。同時に、所要量も増大し
てきている。
【0003】そこで、高温まで動作可能なレーザを均一
性よく実現できる構造及び製造方法が必要となってい
る。
【0004】通常、光通信に用いられている半導体レー
ザでは埋め込み構造が用いられている。埋め込み構造は
電流を狭窄するものであって、pn接合を用いるものと
高抵抗層を用いるものとがあるが高温動作にはpn接合
を用いた構造が適している。
【0005】pn接合の埋込構造を有する半導体レーザ
は例えば図1に示すような構造を有している。
【0006】図1において、n型(n-)InP 基板1の上
には、InGaAsP よりなる活性層2とp型(p-)InP より
なる第1のp型クラッド層3が形成され、第1のp型ク
ラッド層3からn-InP 基板1の上部まではメサ状に形成
されてメサ部となっている。そのメサ部を構成する活性
層2は幅1〜1.5μm程度のストライプ形状となり、
また、メサ部の両側は埋込領域となっている。
【0007】埋込領域には、p-InP よりなるp型埋込層
4とn-InP よりなるn型電流ブロック層5が埋め込ま
れ、さらに電流ブロック層5と第1のp型クラッド層3
の上にはp-InP よりなる第2のp型クラッド層6、p-In
GaAsよりなるp型コンタクト層7が順に形成されてい
る。
【0008】さらに、p型コンタクト層7上にはp側電
極8が形成され、InP 基板1の下にはn側電極9が形成
されている。
【0009】そのような埋込構造の半導体レーザは、n-
InP 基板1上に活性層2と第1のp型クラッド層3を成
長した後に、マスクを用いて第1のp型クラッド層3か
らn-InP 基板1の上部までを略ストライプ状にエッチン
グした後に、その両側にp型埋込層4とn型電流ブロッ
ク層5よりなる埋込構造を形成している。
【0010】尚、最近の光通信用レーザにおいては活性
層に量子井戸または歪量子井戸構造を採用している場合
が多いが、以下に示す活性層とは、井戸層、障壁層から
なる量子井戸構造及びそれを挟む上下の光ガイド層まで
を含んだものを指すものとする。
【0011】以上説明したような構造を有する具体的な
報告例としては近藤他,1995年秋季応用物理学会2
7p−ZA−5、知野他,1997年春季応用物理学会
30p一NG−11がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、埋込型半導
体レーザにおいて、高温で良好な特性を得るためには活
性層を通らないリーク電流を低減することが重要であ
る。
【0013】図1に例示したpn埋め込み構造のレーザ
では、活性層2の両脇をp型埋込層4で埋め込む構造と
なっておりこの層が活性層2直上のp型クラッド層3,
6とつながっている。
【0014】そのため、高温動作時には図1の矢印に示
す経路を通ってp型クラッド層3,6からp型埋込層4
を通してn型InP 基板1へ流れるリーク電流が発生す
る。この漏れ電流量は活性層2とn型ブロック層5との
間の間隔に依存するので、漏れ電流を小さくするために
はn型ブロック層5と活性層との距離を例えば0.2μ
m程度に狭くする必要がある。しかも、均一なレーザ特
性を得るためにはその距離を制御性よく作製することが
必要となる。
【0015】しかしながら、従来の構造ではn型ブロッ
ク層5の一番内側の点はメサ頂面の縁に設定されるもの
の、活性層2に近いn型ブロック層5底面の角度θが水
平方向に対して30度前後の緩い角度で広がっているた
めに、n型ブロック層5と活性層2との距離が下にいく
ほど急速に広がって、リーク電流が流れる領域の幅が広
めになってしまっている。
【0016】そのn型ブロック層5の底面の角度は、そ
の下のp型埋込層4の上面の角度に依存するものであ
る。即ち、その30度前後の緩い角度の面は、p型埋込
層4の結晶成長時においては成長当初に速度の遅い(1
11)面が現われ、ついで他の面方位との成長速度の関
係で(111)面の上に成長が開始することで現われる
面であって、その面の位置及び角度は、メサ部の高さ、
メサ部の下部の形状、成長条件の変化による面方位の相
互間の成長速度の関係の変化、等に非常に敏感である。
【0017】そのため制御性が良いと言われているMO
VPE法を用いてp型埋込層4を形成するといえども、
n型ブロック層5の活性層2に対する位置を再現性良く
均一に製作することは困難であった。
【0018】本発明の目的は、基板上に作製したレーザ
において活性層と電流ブロック層との距離を狭くかつ制
御性よく実現できる半導体レーザとその製造方法を提供
することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】(1)上記した課題は、
図6に例示するように、第1導電型不純物を含む化合物
半導体よりなりメサ状の突起を有する第1クラッド層2
2と、前記突起の上にストライプ状に形成され、かつ前
記第1クラッド層22の上面に対して70度以上且つ9
0度以下の角度で傾斜する側面を有する活性層23と、
前記突起の両側に形成されて前記第1導電型不純物とは
異なる第2導電型不純物を含む埋込層27と、前記活性
層23の側面を上側に延長させた仮想面に接する一端部
を有し、さらに該一端部から下側に延び且つ前記第1ク
ラッド層の前記上面に対してほぼ55度の角度で傾斜す
る第1の面を有して前記埋込層27の上に形成された第
1導電型不純物を含有する電流ブロック層28と、前記
電流ブロック層28と前記活性層23の上に形成されて
第2導電型不純物を含む第2クラッド層24,29とを
有することを特徴とする半導体レーザによって解決す
る。
【0020】上記した半導体レーザにおいて、前記電流
ブロック層28の下面は、前記第1の面の他に、前記活
性層23よりも下側において前記55度よりも大きな角
度をもつ第2の面と、該第2の面の下側で前記55度よ
りも小さな角度を持つ第3の面と、該第3の面の下端か
ら水平に延びる第4の面とを有することを特徴とする。
【0021】上記した半導体レーザにおいて、前記第1
クラッド層21,22の前記突起26の側面と前記埋込
層27との界面は前記電流ブロック層28の最も低い位
置よりもさらに下まで70度以上90度以下の角度で延
びていることを特徴とする。 (2)上記した課題は、図9に例示するように、第1導
電型不純物を含む化合物半導体よりなりメサ形状の突起
を有する第1クラッド層21,22と、前記突起の上に
ストライプ状に形成され、かつ前記第1クラッド層2
1,22の上面に対して70度以上且つ90度以下の角
度で傾斜する側面を有する活性層23と、前記突起の両
側に形成された第1導電型不純物と異なる第2導電型不
純物を含む埋込層27と、前記活性層23の側面を上側
に延長させた仮想面に一端が接し、さらに該一端から下
方に向けて前記第1クラッド層21,22の前記上面に
対してほぼ55度の角度で傾斜する第1の面と、前記活
性層23の側方において前記活性層23の側面の角度よ
りも大きく前記第1クラッド層21,22の前記上面に
対して垂直の角度よりも小さく傾斜する第2の面とを有
して前記埋込層27の上に形成された第1導電型不純物
を含有する電流ブロック層28aと、前記電流ブロック
層28aと前記活性層23の上に形成された第2導電型
不純物を含む第2クラッド層24,29aとを有するこ
とを特徴とする半導体レーザによって解決する。
【0022】上記した半導体レーザにおいて、前記電流
ブロック層28aの前記第2の面は前記活性層23の下
面と等しいかそれよりも下方に延び、さらに、前記第2
の面の下端からは前記突起から離れる方向に延びる第3
の面を有することを特徴とする。 (3)上記した(1)又は(2)の半導体レーザにおい
て、前記活性層23と前記電流ブロック層28の最短距
離は0.1〜0.3μmの範囲内にあることを特徴とす
る。または、前記電流ブロック層28の前記一端から上
方には、前記活性層23の側方に広がって前記基板の面
に対してほぼ55度の角度で傾斜する面を有することを
特徴とする。 (4)上記した課題は、図5、図6に例示するように、
第1導電型不純物を含む第1クラッド層21,22の上
に活性層23と前記第1導電型不純物と異なる第2導電
型不純物を含む第2クラッド層の下側層24を形成する
工程と、前記第2クラッド層の前記下側層24の上にス
トライプ形状のマスク25を形成する工程と、前記マス
ク25に覆われない部分の前記第2クラッド層の下側層
24から前記第1クラッド層21の上部までをドライエ
ッチングして平面ストライプ状のメサ部26を形成する
工程と、前記メサ部26の頂面の縁から活性層23より
も下に広がって延びる(111)面を有し、かつ第2導
電型不純物を含む埋込層27を前記メサ部26の側方に
形成する工程と、前記埋込層27の上に第1導電型不純
物を含む電流ブロック層28を形成する工程と、前記マ
スク25を除去した後に、前記第2クラッド層の前記下
側層24と前記電流ブロック層28の上に前記第2クラ
ッド層の上側層29を形成する工程とを有することを特
徴とする半導体レーザの製造方法によって解決する。 (5)上記した課題は、図8、図9に例示するように、
第1導電型不純物を含む第1クラッド層21,22の上
に活性層23と第2導電型不純物を含む第2クラッド層
の下側層24を形成する工程と、前記第2クラッド層の
前記下側層24の上にストライプ形状のマスク25を形
成する工程と、前記マスク25に覆われない部分の前記
第2クラッド層の下側層24から前記第1クラッド層2
1,22の上部までをドライエッチングして平面ストラ
イプ状のメサ部26を形成する工程と、前記メサ部26
の頂面の縁から下に広がって(111)面である第1の
面と、該第1の面の下方且つ前記活性層の両側方におい
て前記活性層23の両側面の角度と前記第1クラッド層
の上面に対して垂直な角度の間の角度に傾斜した第2の
面を有し、さらに第2導電型不純物を含む埋込層27を
前記メサ部26の両側方に形成する工程と、前記埋込層
27の上に第1導電型不純物を含む電流ブロック層28
を形成する工程と、前記マスク25を除去した後に、前
記第2クラッド層の前記下側層24と前記電流ブロック
層28aの上に前記第2クラッド層の上層部29aを形
成する工程とを有することを特徴とする半導体レーザの
製造方法によって解決する。
【0023】また、上記した半導体レーザの製造方法に
おいて、前記埋込層27は、前記活性層23の両側面上
で所定膜厚が形成された後に、さらに該両側面上での成
長速度を実質的に零として前記活性層よりも下側でのみ
成長が局所定に進む成長過程を経て形成されることを特
徴とする。この場合、前記埋込層の成長過程では塩化メ
チルを含むガスを用い、該塩化メチルガスの流量を増や
すことによって前記活性層の前記両側面上での成長速度
を実質的に零に変化させて前記活性層よりも下側でのみ
成長を局所的に進ませるといった方法がある。 (6)上記した(4)又は(5)の半導体レーザの製造
方法において、前記埋込層27は、原料ガスとともに塩
素含有ガスを用いながら成長されることを特徴とする。
この場合の塩素含有ガスとしては、塩化メチルガスなど
がある。
【0024】なお、上記した図番及び符号は、発明の理
解を容易にするために引用したものであってこれに限定
されるものではない。
【0025】次に、上記発明の作用について説明する。
【0026】本発明によれば、メサ状の第1クラッド層
の上に形成された活性層の側面の角度を第1クラッド層
の上面に対して70〜90度の範囲内に設定するととも
に、その側面の上方への延長上に電流ブロック層の一端
を接触させ、さらに、その一端から活性層の下側に延び
る電流ブロック層の面の角度を実質的に55度傾けるよ
うにしている。
【0027】これにより、活性層の両側方で電流ブロッ
ク層の下側に存在する埋込層が狭くなるので、活性層の
上側に存在する第2クラッド層からその埋込層を通るリ
ーク電流の通過領域が狭くなっててリーク電流が低減す
る。この結果、高温時、高出力時における電流−光出力
特性を均一にすることができる。
【0028】このような半導体レーザの製造方法として
は、第1クラッド層の上に活性層と第2クラッド層の下
層部とを順に形成した後に、第2クラッド層の下層部か
ら第1クラッド層の上層部までをドライエッチングを用
いてパターニングしてメサ部を形成した後に、活性層の
側方から下側まで(111)面が存在するように埋込層
の成長を制御し、その埋込層の上に電流ブロック層を形
成することによって達成される。
【0029】この場合、埋込層の(111)面は、基板
面に対してほぼ55度の傾斜を有する。また、埋込層の
うち(111)面の下にメサ部の側面とほぼ平行になる
面を残しておくことによってその(111)面上に別な
面の層が形成されることを未然に防止できる。
【0030】また、別な発明によれば、メサ状の第1ク
ラッド層の上に形成された活性層の側面の角度を第1ク
ラッド層の上面に対して70〜90度の範囲内に設定す
るとともに、その側面から上方への延長上に電流ブロッ
ク層の一端を接触させ、さらに、その一端から下側に延
びる電流ブロック層の面の角度を実質的に55度傾け且
つ活性層の両側では活性層の側面の角度よりも大きく且
つ90度よりも小さくなるように傾けている。
【0031】これにより、活性層と電流ブロック層との
距離が活性層の両側面全体に沿って最短となるので、そ
れらの間にある埋込層の領域が狭くなって、その領域を
通るリーク電流がさらに低減する。
【0032】このような半導体レーザの製造方法として
は、第1クラッド層の上に活性層と第2クラッド層の下
層部とを順に形成した後に、第2クラッド層の下層部か
ら第1クラッド層の上層部までをドライエッチングを用
いてパターニングしてメサ部を形成した後に、活性層の
上方まで(111)面が存在し、その下に活性層とほぼ
平行な面が表れるような条件で埋込層の成長を制御する
ことによって達成される。
【0033】この場合、活性層の側面に成長する埋込層
の膜厚を薄くする一方で、活性層と電流ブロック層の下
側にある埋込層の膜厚を増やすことにより、寄生サイリ
スタをターンオンし難くする必要がある。このために
は、埋込層の成長の際に塩素含有ガスを用いて、活性層
の側面の上に所望の膜厚を形成した後にその塩素含有ガ
スの導入量を増やす方法を採用する方法があり、これに
よって基板面の上に成長する膜厚を局所的に増加するこ
とができる。
【0034】以上のように本発明を用いることで、高温
時の特性ばらつきに影響するリーク電流が流れる領域の
埋込層のサイズを再現性よく作製することが可能とな
り、高温動作光通信用半導体レーザの高均一特性化に寄
与するところが大きい。
【0035】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0036】図2、図3は、本発明の実施形態に係る半
導体レーザの埋込層を形成するまでの工程を示してい
る。
【0037】まず、図2(a) に示すように、MOVPE
法によって、n-InP 基板21の(100)面上に 膜厚
300〜1000nmのn型バッファ層22、膜厚200
〜300nmのアンドープInGaAsP よりなるMQW(mult
i-quantum well)活性層23、膜厚250〜700nmの
p-InP よりなる第1のp型クラッド層24を順に形成す
る。
【0038】InP は、トリメチルインジウム(TMIn)
とホスフィン(PH3 )を原料ガスとして成長され、InGa
AsP はTMIn、PH3 、アルシン(AsH3)、トリエチルガ
リウム(TEGa)を原料ガスとして成長される。また、
p型ドーパントとしてジメチル亜鉛(DMZn)を使用
し、n型ドーパントとしてシラン(SiH4)を用いる。
【0039】MQW活性層23は、例えば、圧縮率1%
の6nm厚さのInGaAsP よりなる5周期の井戸層と、InP
と格子整合する膜厚10nmのInGaAsP からなって各井戸
層の間に形成される障壁層と、井戸層及び障壁層のさら
に上と下に形成される膜厚100nmのInGaAsP よりなる
光ガイド層を有している。障壁層と光ガイド層のそれぞ
れは、ともにバンドギャップに対応する波長が1.1μ
mとなる組成のInGaAsP から構成される。これにより、
波長帯が1.3μmのレーザが構成される。
【0040】なお、MQW活性層23の層構成は、これ
に限るものではなく、1.55μm帯、1.48μm
帯、その他の波長帯のInGaAsP 系から構成していもよ
い。
【0041】また、n-InP バッファ層22の不純物濃度
は約5×1017atoms/cm3 、p-InPクラッド層24の不
純物濃度は約5×1017atoms/cm3 である。
【0042】なお、活性層23の下のn-InP よりなるn
型バッファ層22とn-InP 基板21はn型クラッド層と
して機能する。
【0043】以上のような1回目の膜の成長を終えた後
に、p-InP クラッド層24上に誘電体膜、例えばSiO2
をCVD法によって約0.3μmの厚さに形成する。そ
してその誘電体膜をフォトリソグラフィー法によって<
011>方向に細長く延びる幅1.5μm程度のストラ
イプ形状にパターニングしてこれをマスク25として使
用する。
【0044】次に、図2(b) に示すように、マスク25
に覆われない部分のp-InP クラッド層24からn-InP 基
板21の上部までを2〜3μm程度の深さまでエッチン
グすることによって、マスク24の下に断面がメサ状で
あり平面がストライプ状の突起であるメサ部26を形成
する。そのエッチングは、反応性イオンエッチング(R
IE:Reactive Ion Etching)法によって行なわれ、エ
タン系のガス、例えばC2H6とO2とH2の混合ガスを使用す
る。
【0045】この後に、ドライエッチングによってダメ
ージを受けた各化合物半導体層の表面を硫酸などの酸処
理により厚さ0.1μm程度除去した後に、メサ部26
の両側の凹部にp-InP 埋込層27を成長する。
【0046】このp-InP 埋込層27は、以下のような過
程を経て成長する。
【0047】まず、マスク25はメサ部26の上面から
庇状に張り出していない状態となっており、メサ部26
の側面は水平方向(即ち基板面)に対して70度又はそ
れ以上急峻に傾斜した状態となっている。
【0048】そのような状態において、2回目のMOV
PE法によりp-InP 埋込層27を形成する。そのp-InP
埋込層27を成長する際に、原料ガスとしてTMInとPH
3 をMOVPE装置の反応室内に導入するともに、反応
室内に原料ガスとともに塩化メチル(CH3Cl)を導入する
ことにより、マスク25上でのInP の成長を防ぐことに
より、メサ部の頂面の縁から(111)面が成長するこ
とになる。
【0049】即ち、図3(a) に示すように、p-InP 埋込
層27については、メサ部の頂面の縁から下方に(11
1)面が現れ、メサ部26の側面上ではその側面にほぼ
平行な面が現れ、メサ部26の底部近傍では基板面に対
して30度程度の緩い角度の面が現れ、さらにメサ部2
6の両側の基板面に(100)面が表面に現れる。
【0050】さらに、p-InP 埋込層27の成長を進めて
いくと、図3(b) に示すように、その(111)面は斜
め下方に延びてさらに広がる一方、メサ部26の側面に
ほぼ平行なp-InP の面はその側面に沿って短くなってい
く。また、メサ部26の側面にほぼ平行なp-InP の面
は、成長が進むにつれて基板面に対して少しずつ垂直に
近づいていく。
【0051】p-InP 埋込層27の成長がさらに進むと、
図3(c) に示すように埋込層27のうちメサ部26の側
面にほぼ平行なp-InP 面は消えてゆく。
【0052】さらに、p-InP 埋込層27の成長が進む
と、図4(a),(b) に示すように、埋込層27のうちメサ
部26の底から成長する30度程度の緩い角度の面が
(111)面上にも成長していくので、その成長ととも
に(111)面は短くなっていく。この形状の現われ方
は各面方位での成長速度の違いによっている。
【0053】なお、上記したp-InP 埋込層27の成長過
程において、面の角度が変化する領域(コーナー部分)
では、上記しない面や遷移領域が発生しているが、図で
は省略されている。
【0054】以上のようなp-InP 埋込層27の成長過程
による形状の違いを利用することによって、以下に説明
するような構造の半導体レーザの形成が可能になる。な
お、以下の半導体レーザの3つの例では、メサ部26形
成までの過程は省略して説明している。
【0055】第1例 以下に説明する半導体レーザは、埋込層27の表面のう
ちメサ部26の側面に平行な面が消滅した状態になった
時点で埋込層27の成長を停止し、その後に電流ブロッ
ク層を形成する例を示している。
【0056】即ち、図5(a) に示すように、成長を終え
た埋込層27のうちメサ部26の頂面の縁から底部に向
かう方向で、(111)面、30度傾斜面、(100)
面が順に露出した状態となっている。
【0057】この場合、活性層23の厚さは約0.3μ
m、第1のp型クラッド層24の厚さは0.4μm、メ
サ部26の高さは約2μmで、またメサ部26のうちの
活性層23の側面の角度は約83度である。また、p-I
nP埋込層27のうち平坦部での膜厚は0.7μmであ
り、また、p-Inp埋込層27のうち(111)面の角度
は水平線に対しても約55度となっている。
【0058】そのような状態から、図5(b) に示すよう
に、メサ部26の両側のp-Inp埋込層27の上にn-InP
電流ブロック層28を成長すると、n-InP電流ブロック
層28の底面は、p-InP埋込層27の上面と同じ形状と
なる。また、メサ部26の両側面の延長上において活性
層23から0.4μm上方位置にn-InP電流ブロック層
28の一端が位置することになる。
【0059】その場合、活性層24の側面の下端でのp
-InP埋込層27のの膜厚は約0.4μmとなり、活性層
24の上端からn-InP電流ブロック層28までの最短距
離は約0.19μmとなる。ただし、最短距離は0.1
〜0.3μmの範囲内になるように第1のp型クラッド
層24の厚さやメサ部26の側面の傾きを調整してもよ
い。
【0060】n-InP電流ブロック層28の平坦領域にお
ける膜厚を約0.9μm程度とすると、n-InP電流ブロ
ック層28においては、第1のp型クラッド層24に最
も近い一端を境にしてその底面は前述したようにp-InP
埋込層27との境界面である(111)面が活性層24
よりも下に延在し、その上面はその一端から遠ざかるに
つれて、まず(111)面である上り斜面が現れ、続い
て平坦面と下り斜面とが順に現れる。
【0061】そのようなn-InP 電流ブロック層28の成
長を終え、マスク25を除去した後に、3回目の結晶成
長工程に移る。
【0062】3回目のMOVPE結晶成長では、図5
(c) に示すように、n-電流ブロック層28及び第1のp-
InP クラッド層24の上に膜厚約1.5μmのp-InP よ
りなる第2のp型クラッド層29を形成し、さらに、第
2のp型クラッド層29の上に膜厚0.2μmのp-InGa
AsP よりなる中間層30と膜厚0.5μmのp+ 型InGa
Asよりなるコンタクト層31を形成する。
【0063】次に、図6に示すように、コンタクト層3
0の上にTi/Pt/Auよりなるp側電極32を形成した後
に、n-InP 基板21の下面にAuGe/Auよりなるn側電極
33を形成する。
【0064】なお、以上述べた膜厚は、特に説明しない
限り平坦な領域での値である。
【0065】これにより半導体レーザの基本的な構造が
完了する。
【0066】以上のような半導体レーザでは、n-InP 電
流ブロック層28のメサ部26に近い面が水平面に対し
て55度の角度になっているので、n-InP 電流ブロック
層28が活性層に0.2μm以下の距離で近づいてい
る。
【0067】したがって、第1及び第2のp-InP クラッ
ド層24,29とp-InP 埋込層27が繋がっている領域
が従来に比べて狭くなり、その領域を通る漏れ電流が小
さくなる。
【0068】また、p-InP 埋込層27のうち活性層23
の近傍に現れる(111)面を活性層23よりも下まで
延びるように、埋込層27の成長条件などを設定したの
で、メサ部26の高さが製造上の誤差によって少し変わ
っても活性層24の両側方に必ず(111)面が位置す
ることになる。
【0069】このため、n-InP 電流ブロック層28と活
性層23の距離は、活性層23からメサ部26(即ち、
第1のp型クラッド層24)の頂面までの距離でほぼ決
定され、活性層23とn-InP 電流ブロック層28との距
離の製造上の誤差は、メサ部26の側面の角度のズレに
のみに依存することになる。したがって、漏れ電流が通
る領域の最短の幅、即ち活性層23と電流ブロック層2
8の間隙の最短距離は膜の成長条件やメサ部26の高さ
の製造上のズレに依存しなくなり、漏れ電流の大きさを
安定に低減させることができ、高温時、高出力時におけ
る電流−光出力特性を均一にすることができ、かつ再現
性を向上することができる。
【0070】また、本例では、n-InP 電流ブロック層2
8の上側の(111)面が約55度の角度で傾いてその
(111)面の最上部がメサ部26よりも高くなってい
る。このように、メサ部26の両側にある電流ブロック
層28の上部を活性層23に向けて狭くなるようなテー
パ形状にすると、活性層23の近傍で電流ブロック層2
8の膜厚が急激に厚くなることで効果的に注入電流を活
性層23上部に集めることができる。
【0071】しかし、その電流ブロック層28の上部を
必ずしもメサ部26の両側で盛り上げる必要はない。
【0072】また、上述したように、メサ部26の側面
を約83度と非常に垂直に近い形状にしているので、活
性層23の下方のn-InP 層(n-InP バッファ層22、n-
InP基板21)とn-InP 電流ブロック層28との距離が
下方に向けてどんどん広がっていく構造になっている。
このため、p-InP クラッド層24,29、n-InP 電流ブ
ロック層28、p-InP 埋込層27、メサ部26下部のn-
InP 層(n-InP バッファ層22、n-InP 基板21)から
なるpnpnサイリスタがターンオンしにくくなってい
る。
【0073】したがって、上述したような活性層23と
電流ブロック層28との最短距離の制御についてのみ考
えると、活性層23よりも下側の部分がウェットエッチ
ングで形成されるようななだらかな裾広がりの形状でも
その最短距離の制御が可能である。しかし、サイリスタ
の電流ブロック特性の観点からは、本例のように、ドラ
イエッチングで形成されるような垂直に近い側面を有す
る形状のメサ部26が好ましいといえる。
【0074】第2例 本例では、メサ部26の高さを2.5μm程度と高めに
設定することでp-InP埋込層27の成長が終わった段階
で、表面にメサとほぼ平行になるp-InP 面が埋込層27
に残っているような構造としたことに特徴がある。即
ち、本例では、図3(c) に示すような段階でp-InP 埋込
層の成長を停止させている。
【0075】そのようなp-InP 埋込層27を形成した後
には、第1例と同様に、p-InP 埋込層27の上にn-InP
電流ブロック層28を形成し、さらにマスク25を除去
した後に、n-InP 電流ブロック層28及び第1のp-InP
クラッド層24の上に第2のp型クラッド層29、p-In
GaAsP 中間層30とp+ 型InGaAsよりなるコンタクト層
31をMOVPE法によって形成する。その後に、p側
電極32とn側電極33を形成することにより、図7に
示す構造の半導体レーザが得られる。
【0076】以上のように、p-InP 埋込層27を成長す
る前にメサ部26の側面に平行なp-InP 面をp-InP 埋込
層27の一部に残すように予定しておけば、何らかの条
件の変化でp-InP 埋込層27の成長速度が少し変化して
も、埋込層27の(111)面上でp-InP が成長しなく
なって、活性層23上のp-InP の膜厚制御、即ち、n型
電流ブロック層28と活性層23との距離の制御がより
確実に容易になる。
【0077】第3例 上記した第1例では、図3(c) と図4(a) の間の状態で
p-InP 埋込層27の成長を停止し、その後に、n-InP 電
流ブロック層28を形成した。
【0078】これに対して、本例では図3(b) に近い状
態でp-InP 埋込層27の成長を停止し、その後に、n-In
P 電流ブロック層等を成長する工程を採用している。
【0079】即ち、図8(a) に示すように、成長を終え
た埋込層27の表面形状は、メサ部26の頂面の縁から
斜め下方に(111)面が現れ、さらに活性層23の両
側方にはメサ部26の側面とほぼ平行な面が現れ、さら
に活性層23の下方には30度傾斜面と(100)面が
順に現れる状態となっている。この場合、埋込層27の
上側の面のうち活性層23とほぼ平行な面は、前記活性
層23の側面の傾きより大きく基板面に対して垂直な角
度よりも小さい面となる。
【0080】この場合、メサ部26の高さは約2μm
で、また、メサ部26のうちの活性層23の膜厚は約
0.3μm、活性層23の下端はメサ部26の底から約
1.3μmの位置にある。また、p-InP 埋込層27のう
ち平坦部分での膜厚は0.6μmであり、(111)面
の角度は基板面(水平面)に対して約55度となってい
る。さらに、メサ部26を構成している活性層23の側
面上でのp-InP 埋込層27の膜厚は約0.2μmとなっ
ている。
【0081】そのような形状のp-InP 埋込層27を成長
する場合には、以下のような条件が必要となる。
【0082】まず、メサ部23は、ドライエッチングを
用いて形成してその側面が基板面に対して垂直に近い形
状になることが望ましい。これは、(211)面に近い
面での膜成長がはやく進むことから、ウェットエッチン
グによってメサ部を形成してその側面に図1のような緩
やかな傾斜面が表れていると、p-InP 埋込層27のうち
メサ部の側面にほぼ平行な面が早く消失してしまうから
である。
【0083】また、活性層23の側面上では膜厚0.2
μm程度でしかp-InP 埋込層27を成長させないため
に、原料ガスだけを使用するという単純な方法では水平
面上(基板面上)でのp-InP 埋込層27を厚く形成でき
ない。
【0084】そして、n-InP 基板1上でp-InP 埋込層2
7の平坦部分の膜厚が薄くなってしまうと、メサ部26
の両側に形成されるpnpnサイリスタがターンオンし
易くなって漏れ電流が増えてしまう。そこで、本構造の
p-InP 埋込層27は活性層23の側面上で0.2μmの
厚さになり、且つn-InP 基板21の水平面上で0.6μ
mの厚さにするための方法を採用する。
【0085】その実現方法は、第1例と同様に反応室内
に原料ガスとしてTMInとPH3 に加えてCH3Cl を微量
(その分圧が14mTorr 程度)導入し、メサ部26の側
面にも水平面にも約0.2μmのp-InP 層をまず成長し
た後に、引続きCH3Cl の導入量を分圧92 mTorr程度ま
で増加させて約0.4μm厚さのp-InP の成長を行う。
【0086】埋込層27を構成するp-InP の成長時にCH
3Cl 流量を増加させていくと、基板面上での成長速度に
対してメサ部26の側面上の成長速度が急激に低下して
いき、ついにはメサ部26側面上に殆ど成長せずに、基
板面上でのp-InP の厚さのみが増加する。このような方
法によれば、図8(a) に示すような形状のp-InP 埋込層
27が得られ、メサ部26側面のみp-InP 層が薄くなる
ようなpnpnサイリスタ構造となる。
【0087】この場合、p-InP 埋込層23のうちメサ部
26側面とほぼ平行な面の下端が活性層23の下面のほ
ぼ延長上に位置する状態にする。
【0088】以上のようなp-InP 埋込層27を形成した
後に、図8(b) に示すように、メサ部26の両側のp-In
P 埋込層27の上にn-InP 電流ブロック層28aを成長
する。そのn-InP 電流ブロック層28aの底面の形状
は、p-InP 埋込層の上面と同じになる。この場合、n-In
P 電流ブロック層28aは、第1例と同じように、その
一端が第1のp型クラッド層24の頂面の縁に接すると
ともに、その一端から斜め上方と斜め下方にそれぞれ
(111)面が表れるようにする。
【0089】これにより活性層23の側面に相対向する
領域でのn-InP 電流ブロック層28aが、活性層23側
面とほぼ平行で0.2μm離れた構造となる。
【0090】このような構造によって、n-InP 電流ブロ
ック層28aから狭い領域のp-InP埋込層27を通して
活性層23下方のn-InP 層へ流れ込む漏れ電流が低減す
る。
【0091】そのようなn-InP 電流ブロック層28aの
成長を終え、マスク25を除去した後に、3回目の結晶
成長工程に移る。
【0092】3回目の結晶成長では、図8(c) に示すよ
うに、n-電流ブロック層28a及び第1のp-InP クラッ
ド層24の上に膜厚約1.5μmの第2のp-InP クラッ
ド層29aを形成し、さらに、第2のp-InP クラッド層
29aの上に膜厚0.2μmのp-InGaAsP よりなる中間
層30と膜厚0.5μmのp+ 型InGaAsよりなるコンタ
クト層31をMOVPE法によって形成する。
【0093】次に、図9に示すように、コンタクト層3
1の上にTi/Pt/Auよりなるp側電極32を形成した後
に、n-InP 基板21の下面にAuGe/Auよりなるn側電極
33を形成する。
【0094】これにより半導体レーザの基本的な構造が
完了する。
【0095】以上のような半導体レーザでは、活性層2
3の両側方にあるp-InP 埋込層27の表面の一部がメサ
部26(活性層23)の側面にほぼ平行になる構造を有
している。
【0096】したがって、この構造では活性層23と電
流ブロック層28aとの距離が最も短い部分は、図5の
ように活性層23の側面内の一点ではなくて、活性層2
3の側面の全領域で最短となるので、漏れ電流を低減す
る効果は第1例の半導体レーザよりも大きくなり、高温
時、高出力時における電流−光出力特性が均一となる。
但し、第1例と異なり、n-InP 電流ブロック層28a
と活性層23との距離は自動的に決まらず、p-InP 埋込
層27の成長膜厚によって制御している。
【0097】しかしながら、p-InP 埋込層27の成長前
に形成されているある特定面上での成長速度の制御性
は、従来例のような面方位による成長速度の違いの結
果、成長中に新たに表れる面の位置制御に比べて格段に
優れている。
【0098】即ち、メサ部26の側面はp-InP 埋込層2
7の形成前に決定され、その側面上での膜成長の制御
は、完全に平坦な基板面の上での膜の成長の制御に比べ
て劣るものの、0.01μm程度の制御性を有してい
て、従来に比べて膜厚の均一性が顕著に向上している。
【0099】また、本例においては、p-InP 埋込層27
の成長速度のメサ角依存性は、数度程度の範囲では殆ど
なく、しかも、メサ角度の多少のゆらぎは埋込層27の
成長により吸収される。
【0100】以上の3つの例ではファブリペロー型の半
導体レーザで説明を行ったが、本発明は回折格子を有す
るDFBレーザやDBRレーザ、テーパ導波路を集積し
た狭放射角レーザ、また半導体光アンプ等同様な埋め込
み構造の光素子にも適用できることは当然である。
【0101】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、メサ
状の第1クラッド層の上に形成された活性層の側面の角
度を第1クラッド層の上面に対して70〜90度の範囲
内に設定するとともに、その側面の上方への延長上に電
流ブロック層の一端を接触させ、さらに、その一端から
活性層の下側に延びる電流ブロック層の面の角度を実質
的に55度傾けるようにしている。したがって、活性層
の両側に存在する埋込層が狭くなるので、活性層の上側
に存在する第2クラッド層から埋込層に流れるリーク電
流の通過領域が狭くなっててリーク電流を低減すること
ができ、高温時、高出力時における電流−光出力特性を
均一にすることができる。
【0102】また、別な発明によれば、メサ状の第1ク
ラッド層の上に形成された活性層の側面の角度を第1ク
ラッド層の上面に対して70〜90度の範囲内に設定す
るとともに、その側面の上方への延長上に電流ブロック
層の一端を接触させ、さらに、その一端から下側に延び
る電流ブロック層の面の角度を実質的に55度傾け、さ
らに活性層の両側では活性層の側面の角度よりも大きく
て90度よりも小さくしている。したがって、活性層と
電流ブロック層との距離が活性層の両側面全体に沿って
最短となるので、それらの間にある埋込層の領域が狭く
なって、その領域を通るリーク電流をさらに低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の半導体レーザを示す断面図であ
る。
【図2】図2(a),(b) は、本発明の実施形態の半導体レ
ーザに用いる埋込層の成長過程による構造上の相違を示
す断面図(その1)である。
【図3】図3(a) 〜図3(c) は、本発明の実施形態の半
導体レーザに用いる埋込層の成長過程による構造上の相
違を示す断面図(その2)である。
【図4】図4(a),(b) は、本発明の実施形態の半導体レ
ーザに用いる埋込層の成長過程による構造上の相違を示
す断面図(その3)である。
【図5】図5(a) 〜図5(c) は、本発明の実施形態に係
る半導体レーザの第1例の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】図6は、本発明の実施形態に係る半導体レーザ
の第1例を示す断面図である。
【図7】図7は、本発明の実施形態に係る半導体レーザ
の第2例を示す断面図である。
【図8】図8(a) 〜図8(c) は、本発明の実施形態に係
る半導体レーザの第3例の製造工程を示す断面図であ
る。
【図9】図9は、本発明の実施形態に係る半導体レーザ
の第3例を示す断面図である。
【符号の説明】
21…n-InP 基板、22…n-InP バッファ層、23…活
性層、24…p-InP 第1のp型クラッド層、25…マス
ク、26…メサ部、27…埋込層、28,28a…n-In
P 電流ブロック層、29,29a…p-InP 第2のp型ク
ラッド層、31…コンタクト層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小路 元 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 渡辺 孝幸 山梨県中巨摩郡昭和町大字紙漉阿原1000番 地 富士通カンタムデバイス株式会社内 (72)発明者 藤井 卓也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 小林 宏彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA22 AA74 BA02 CA12 DA05 DA25 EA23

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型不純物を含む化合物半導体より
    なりメサ形状の突起を有する第1クラッド層と、 前記突起の上にストライプ状に形成され、かつ前記第1
    クラッド層の上面に対して70度以上且つ90度以下の
    角度で傾斜する側面を有する活性層と、 前記突起の両側に形成されて前記第1導電型不純物と異
    なる第2導電型不純物を含む埋込層と、 前記活性層の側面を上側に延長させた仮想面に接する一
    端部を有し、さらに該一端部から下側に延び且つ前記第
    1クラッド層の前記上面に対してほぼ55度の角度で傾
    斜する第1の面を有して前記埋込層の上に形成された第
    1導電型不純物を含有する電流ブロック層と、 前記電流ブロック層と前記活性層の上に形成されて第2
    導電型不純物を含む第2クラッド層とを有することを特
    徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】前記電流ブロック層の下面は、前記第1の
    面の他に、前記活性層よりも下側において前記55度よ
    りも大きな角度をもつ第2の面と、該第2の面の下側で
    前記55度よりも小さな角度を持つ第3の面と、該第3
    の面の下端から水平に延びる第4の面とを有することを
    特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】前記第1クラッド層の前記突起の側面と前
    記埋込層との界面は前記電流ブロック層の最も低い位置
    よりもさらに下まで70度以上90度以下の角度で延び
    ていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体レ
    ーザ。
  4. 【請求項4】第1導電型不純物を含む化合物半導体より
    なりメサ形状の突起を有する第1クラッド層と、 前記突起の上にストライプ状に形成され、かつ前記第1
    クラッド層の上面に対して70度以上且つ90度以下の
    角度で傾斜する側面を有する活性層と、 前記突起の両側に形成された前記第1導電型不純物と異
    なる第2導電型不純物を含む埋込層と、 前記活性層の側面を上側に延長させた仮想面に一端が接
    し、さらに該一端から下方に向けて前記第1クラッド層
    の前記上面に対してほぼ55度の角度で傾斜する第1の
    面と、前記活性層の側方において前記活性層の側面の角
    度よりも大きく前記第1クラッド層の前記上面に対して
    垂直の角度よりも小さく傾斜する第2の面とを有して前
    記埋込層の上に形成された第1導電型不純物を含有する
    電流ブロック層と、 前記電流ブロック層と前記活性層の上に形成された第2
    導電型不純物を含む第2クラッド層とを有することを特
    徴とする半導体レーザ。
  5. 【請求項5】前記電流ブロック層の前記第2の面は前記
    活性層の下面と等しいかそれよりも下方に延び、 さらに、前記第2の面の下端からは前記突起から離れる
    方向に延びる第3の面を有することを特徴とする請求項
    4記載の半導体レーザ。
  6. 【請求項6】前記活性層と前記電流ブロック層の最短距
    離は0.1〜0.3μmの範囲内にあることを特徴とす
    る請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体レー
    ザ。
  7. 【請求項7】前記電流ブロック層の前記一端から上方に
    は、前記活性層の側方に広がって前記基板の面に対して
    ほぼ55度の角度で傾斜する面を有することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の半導体レー
    ザ。
  8. 【請求項8】第1導電型不純物を含む第1クラッド層の
    上に活性層と前記第1導電型不純物と異なる第2導電型
    不純物を含む第2クラッド層の下側層を形成する工程
    と、 前記第2クラッド層の前記下側層の上にストライプ形状
    のマスクを形成する工程と、 前記マスクに覆われない部分の前記第2クラッド層の下
    側層から前記第1クラッド層の上部までをドライエッチ
    ングして平面ストライプ状のメサ部を形成する工程と、 前記メサ部の頂面の縁から活性層よりも下に広がって延
    びる(111)面を有し、かつ第2導電型不純物を含む
    埋込層を前記メサ部の側方に形成する工程と、 前記埋込層の上に第1導電型不純物を含む電流ブロック
    層を形成する工程と、 前記マスクを除去した後に、前記第2クラッド層の前記
    下側層と前記電流ブロック層の上に前記第2クラッド層
    の上側層を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体レーザの製造方法。
  9. 【請求項9】第1導電型不純物を含む第1クラッド層の
    上に活性層と第2導電型不純物を含む第2クラッド層の
    下側層を形成する工程と、 前記第2クラッド層の前記下側層の上にストライプ形状
    のマスクを形成する工程と、 前記マスクに覆われない部分の前記第2クラッド層の下
    側層から前記第1クラッド層の上部までをドライエッチ
    ングして平面ストライプ状のメサ部を形成する工程と、 前記メサ部の頂面の縁から下に広がって(111)面で
    ある第1の面と、該第1の面の下方且つ前記活性層の両
    側方において前記活性層の側面の角度と前記第1クラッ
    ド層の上面に対して垂直な角度の間の角度に傾斜した第
    2の面を有し、かつ第2導電型不純物を含む埋込層を前
    記メサ部の両側方に形成する工程と、前記埋込層の上に
    第1導電型不純物を含む電流ブロック層を形成する工程
    と、前記マスクを除去した後に、前記第2クラッド層の
    前記下側層と前記電流ブロック層の上に前記第2クラッ
    ド層の上層部を形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体レーザの製造方法。
  10. 【請求項10】前記埋込層は、前記活性層の両側面上で
    所定膜厚を形成した後に、さらに該両側面上での成長速
    度を実質的に零として前記活性層よりも下側でのみ成長
    が局所定に進む成長過程を経て形成されることを特徴と
    する請求項9記載の半導体レーザの製造方法。
  11. 【請求項11】前記埋込層の前記成長過程において、塩
    化メチルを含むガスを用い、該塩化メチルガスのの流量
    を増やすことによって前記活性層の前記両側面上での成
    長速度を実質的に零に変化させて前記活性層よりも下側
    でのみ成長を局所的に進ませていることを特徴とする請
    求項10記載の半導体レーザの製造方法。
  12. 【請求項12】前記埋込層は、原料ガスとともに塩素含
    有ガスを用いながら成長されることを特徴とする請求項
    8又は請求項9記載の半導体レーザの製造方法。
  13. 【請求項13】前記塩素含有ガスは、塩化メチルガスで
    あることを特徴とする請求項12記載の半導体レーザの
    製造方法。
JP34684298A 1998-12-07 1998-12-07 半導体レーザ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3907854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34684298A JP3907854B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体レーザ及びその製造方法
DE19958275A DE19958275B4 (de) 1998-12-07 1999-12-03 Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung desselben
US09/453,546 US6512783B1 (en) 1998-12-07 1999-12-03 Semiconductor laser and method of manufacturing the same
FR9915389A FR2786939B1 (fr) 1998-12-07 1999-12-07 Laser a semi-conducteur et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34684298A JP3907854B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体レーザ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194563A Division JP4040663B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 半導体レーザ及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000174389A true JP2000174389A (ja) 2000-06-23
JP2000174389A5 JP2000174389A5 (ja) 2005-10-27
JP3907854B2 JP3907854B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=18386183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34684298A Expired - Fee Related JP3907854B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 半導体レーザ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6512783B1 (ja)
JP (1) JP3907854B2 (ja)
DE (1) DE19958275B4 (ja)
FR (1) FR2786939B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057142A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
US8798110B2 (en) 2010-04-27 2014-08-05 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
JP2017108010A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3765987B2 (ja) * 2001-02-15 2006-04-12 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3718129B2 (ja) * 2001-02-28 2005-11-16 アンリツ株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US7333733B2 (en) * 2002-10-25 2008-02-19 The University Of Connecticut Optoelectronic clock generator producing high frequency optoelectronic pulse trains with variable frequency and variable duty cycle and low jitter
JP2006511943A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 クリー インコーポレイテッド 半導体デバイスの作製方法及び半導体デバイス
US7345309B2 (en) * 2004-08-31 2008-03-18 Lockheed Martin Corporation SiC metal semiconductor field-effect transistor
JP2007049007A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
US7393054B2 (en) * 2005-11-17 2008-07-01 Lear Corporation Self adjusting seatback system
JP5660940B2 (ja) * 2010-04-27 2015-01-28 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体装置の製造方法
JP2012248812A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光集積素子の製造方法
JP6897928B2 (ja) * 2016-01-14 2021-07-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光半導体素子の製造方法および光半導体素子
CN109510062A (zh) * 2018-12-28 2019-03-22 全磊光电股份有限公司 掩埋dfb激光器及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4841536A (en) * 1985-04-12 1989-06-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser devices
US5260230A (en) * 1991-07-12 1993-11-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
JP3034688B2 (ja) 1992-04-27 2000-04-17 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2823476B2 (ja) * 1992-05-14 1998-11-11 三菱電機株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
US5441912A (en) * 1993-07-28 1995-08-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a laser diode
JP3729210B2 (ja) 1994-07-26 2005-12-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
KR0146714B1 (ko) * 1994-08-08 1998-11-02 양승택 평면 매립형 레이저 다이오드의 제조방법
JP3421140B2 (ja) 1994-08-23 2003-06-30 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置
US5764842A (en) * 1995-03-23 1998-06-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor guided-wave optical device and method of fabricating thereof
JPH09237940A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置,及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057142A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置の製造方法
US8798110B2 (en) 2010-04-27 2014-08-05 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
US9031111B2 (en) 2010-04-27 2015-05-12 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Optical semiconductor device and method of manufacturing optical semiconductor device
JP2017108010A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザを作製する方法、量子カスケード半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US6512783B1 (en) 2003-01-28
JP3907854B2 (ja) 2007-04-18
FR2786939B1 (fr) 2006-12-01
DE19958275B4 (de) 2007-12-20
DE19958275A1 (de) 2000-09-28
FR2786939A1 (fr) 2000-06-09
US20030012240A1 (en) 2003-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547001B2 (ja) 半導体構造の製造方法
US5504768A (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
CA2072632A1 (en) Structure and method for fabricating indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor lasers
GB2267602A (en) Method of making semiconductor laser
JP3907854B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
US5260230A (en) Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
US4870468A (en) Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same
US6556605B1 (en) Method and device for preventing zinc/iron interaction in a semiconductor laser
JP2000174389A5 (ja)
EP0473443B1 (en) Buried-stripe type semiconductor laser device
JP4128790B2 (ja) リッジ導波路型分布帰還レーザの製造方法
JP2998629B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
US20010026672A1 (en) Waveguide optical device and method of fabricating the same
JP2002198616A (ja) 半導体装置の製造方法および光導波路の製造方法
US5222091A (en) Structure for indium phosphide/indium gallium arsenide phosphide buried heterostructure semiconductor
JP4040663B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2003526931A (ja) 埋め込み型メサ半導体デバイス
JPH05299764A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0945999A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP3038424B2 (ja) 埋め込み構造半導体レーザとその製造方法
JPH0834336B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000174388A (ja) 半導体レーザその製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2932690B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
KR100366041B1 (ko) 반도체레이저다이오드및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees