JP2000159520A - ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法 - Google Patents

ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法

Info

Publication number
JP2000159520A
JP2000159520A JP10333357A JP33335798A JP2000159520A JP 2000159520 A JP2000159520 A JP 2000159520A JP 10333357 A JP10333357 A JP 10333357A JP 33335798 A JP33335798 A JP 33335798A JP 2000159520 A JP2000159520 A JP 2000159520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydrotalcite compound
hydrotalcite
aqueous solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10333357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004160B2 (ja
Inventor
Akira Okada
彰 岡田
Satoko Yamashita
聡子 山下
Koji Shimizu
晃治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kyowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP33335798A priority Critical patent/JP4004160B2/ja
Priority to US09/398,428 priority patent/US6287532B1/en
Priority to SG9904633A priority patent/SG87835A1/en
Priority to MYPI99004082A priority patent/MY121766A/en
Priority to NO19994588A priority patent/NO320139B1/no
Priority to DE69902728T priority patent/DE69902728T2/de
Priority to EP99118024A priority patent/EP0989095B1/en
Priority to AT99118024T priority patent/ATE223354T1/de
Priority to TW088116329A priority patent/TW461873B/zh
Priority to ES99118024T priority patent/ES2178327T3/es
Priority to AU48835/99A priority patent/AU749879B2/en
Priority to CNB991203674A priority patent/CN1144837C/zh
Publication of JP2000159520A publication Critical patent/JP2000159520A/ja
Priority to US09/874,242 priority patent/US20020006375A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4004160B2 publication Critical patent/JP4004160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/78Compounds containing aluminium and two or more other elements, with the exception of oxygen and hydrogen
    • C01F7/784Layered double hydroxide, e.g. comprising nitrate, sulfate or carbonate ions as intercalating anions
    • C01F7/785Hydrotalcite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/006Compounds containing, besides zinc, two ore more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/20Two-dimensional structures
    • C01P2002/22Two-dimensional structures layered hydroxide-type, e.g. of the hydrotalcite-type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/44Alpha, beta or gamma radiation related properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/88Isotope composition differing from the natural occurrence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にトランジスタ、IC、LSI等の半導体
素子用の封止剤として使用される、例えばエポキシ樹脂
等の合成樹脂用添加剤として有用なハイドロタルサイト
類化合物を提供する。 【解決手段】本発明は、下記式 【化1】 式中 M2+はMg2+およびZn2+の少なくとも1つ、x
は0.2≦x<0.5の正数、A2-はCO3 2-およびSO4
2-の少なくとも1つ、mは0〜2の数を示すの組成を有
し、ウラン(U)含量が10ppb以下、平均2次粒子
径が約3μm以下で、かつBET比表面積が30m2
g以下であることを特徴とするハイドロタルサイト類化
合物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はウラン(U)含量の少な
いハイドロタルサイト類化合物およびその製造法に関す
る。さらに詳しくは、ソフトエラーに対する信頼性を落
とすことなく、大容量化、高集積化されたメモリ半導体
素子用封止材として使われるエポキシ樹脂のイオン捕捉
剤または各種安定剤等として用いることができるハイド
ロタルサイト類化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】分散性、加工性が良好で、成形品の外観
を悪化させないなどの樹脂添加剤無機粉末として必要な
諸性質を具備したハイドロタルサイト類が特開昭55−
80447号特許公報に示されている。この公報に示さ
れているハイドロタルサイト類は現実にPVCの熱安定
剤、ポリオレフィン類の安定剤等として数多くの合成樹
脂に用いられている。
【0003】一方、トランジスタ、IC、LSI等の半
導体素子は外界からの接触、汚染、湿気から保護絶縁し
ておくために、封止しておく必要がある。現在、樹脂封
止方法は生産性、経済性の面から優位であり、広く使用
されており、とりわけ、エポキシ樹脂組成物が、その電
気特性、耐湿性、接着性等において良好であることから
半導体装置の封止に用いられている。ハイドロタルサイ
ト類化合物は、この半導体素子用エポキシ樹脂封止材に
イオン捕捉剤等として用いられており、配線の腐食防止
および耐湿性の向上等の役割及び機能を果たしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
半導体メモリーの大容量化、高集積化に伴い、封止材樹
脂組成物中に含まれているウラン、トリウム等の放射性
物質の崩壊によるα線により、メモリーがソフトエラー
を発生することが問題になってきている。例えば、ウラ
ン、トリウムの含有量として4Mビットのメモリーで1
ppb(ng/g)以下、4〜16Mビットで0.1p
pb(ng/g)以下が、ソフトエラーに対する信頼性
を確保するために要求されている。そのため、封止材と
して用いられるエポキシ樹脂に対して数パーセント以下
の(微)少量配合のハイドロタルサイト類化合物につい
ても放射性物質の含有量が微量であることが要求される
ようになった。
【0005】本発明の目的は、大容量化、高集積化が高
度に進行したメモリー半導体素子用封止材として使用さ
れるエポキシ樹脂組成物のイオン捕捉剤として用いられ
る、ソフトエラーに対する信頼性の高い、ハイドロタル
サイト類化合物を提供することにある。放射性物質であ
るウラン、トリウムの含量がとりわけ微量である高純度
ハイドロタルサイト類化合物を提供することによりこの
目的を達成することができる。よって、本発明の課題は
樹脂添加剤として必要な特性を備え、且つウランの含有
量が極めて微量であるハイドロタルサイト類化合物およ
びその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のハイドロタルサ
イト類化合物は、下記式(1)、
【0007】
【化4】
【0008】式中 M2+はMg2+およびZn2+の少なく
とも1つ、xは0.2≦x<0.5の正数、A2-はCO3
2-およびSO4 2-の少なくとも1つ、mは0〜2の数を
示すの組成を有し、ウラン(U)含量が10ppb以
下、平均2次粒子径が約3μm以下で、かつBET比表
面積が30m2/g以下であることを特徴とするハイド
ロタルサイト類化合物である。
【0009】本発明のハイドロタルサイト類化合物とし
ては、高級脂肪酸、アニオン系界面活性剤、シラン系カ
ップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニ
ウム系カップリング剤、および高級アルコールのリン酸
エステルからなる群より選ばれた表面処理剤の少なくと
も一種で表面処理された上記のハイドロタルサイト類化
合物が好ましい。
【0010】これらの中、特にその3重量%以下のシラ
ン系カップリング剤で表面処理されたハイドロタルサイ
ト類化合物が好適である。
【0011】本発明のハイドロタルサイト類化合物は合
成樹脂用添加剤および充填剤として好適である。
【0012】また、本発明のハイドロタルサイト類化合
物は、前記式(1)においてA2-がCO3 2-であるもの
が特に好適であるが、CO3 2-の一部が他のアニオンで
置換されたもの、例えばAlの 1/5 モル以下(−CO3
2-の40モル%以下)、特にAlの 1/10 モル以下(−
CO3 2-の20モル%以下)のSO4 2-を含んだものも同
じく好適である。
【0013】本発明のウラン含量が少ないハイドロタル
サイト類化合物は、(1) 水可溶性アルミニウム化合
物の水溶液と水可溶性マグネシウム化合物および/また
は水可溶性亜鉛化合物の水溶液をアルカリ性条件下でか
つ、下記式(2)のモル比範囲、
【0014】
【化5】
【0015】式中、M2+はMg及びZnの少なくとも1
つを表すを満足する原料組成で、10〜50℃の温度で
撹拌して共沈反応させ(以下第(1)工程ともいう)、
次いで(2) 得られた共沈反応物を、その反応母液の
懸濁液のまま温度90〜200℃で0.5時間以上水熱
反応させ(以下第(2)工程ともいう)、その際、
(3) 水熱反応後の反応物懸濁液のpHが7.0〜1
3.5の範囲に入るように調整する、ことによって製造
することができる。
【0016】本発明の製造方法においては、特に、
(1) 水可溶性アルミニウム化合物の水溶液と水可溶
性マグネシウム化合物および/または水可溶性亜鉛化合
物の水溶液をアルカリ性条件下でかつ、下記式(2−
a)、
【0017】
【化6】
【0018】式中、M2+はMg及びZnの少なくとも1
つを表すで示されるモル比範囲を満足する原料組成で、
10〜50℃の温度で撹拌して共沈反応させることが好
ましい。
【0019】また、本発明においては、前記(3)で述
べたとおり、水熱反応後の反応物懸濁液のpHが7.0
〜13.5の範囲に入るように調節して、前記(1)の
工程で得られた共沈反応物を、その反応母液の懸濁液の
まま温度90〜200℃で0.5時間以上、好ましくは
0.5〜24時間水熱反応させ(前記(2)の工程)、
次いで、(4) 炭酸アンモニウムおよび/または炭酸
(水素)アルカリ水溶液に水洗済みの水熱反応物を懸濁
させ、温度10〜100℃で1〜24時間撹拌(溶離処
理)する、ことが好適である。
【0020】上記(4)の炭酸アンモニウムおよび/ま
たは炭酸アルカリ又は炭酸水素アルカリの濃度は0.1
〜3.0モル/lの濃度が好ましい。
【0021】本発明の製造方法の前記第(2)工程の水
熱反応後の懸濁液のpHはウラン除去率を左右する重要
な条件であるが、基本的にはUO2 2+イオンが水溶液中
でUO2(OH)3 -、UO2(CO3)2 2-、UO2(CO3)3 4-
等の錯アニオンの形をとるに充分なpH、すなわち、
7.0以上であればよい。とりわけ高いpH領域ではハ
イドロタルサイト類化合物の表面荷電がマイナスに逆転
し、ウランの錯アニオンと電気的に反発し合い吸着等が
起こり難くなりウラン除去は良好となり、炭酸アンモニ
ウム、炭酸(水素)アルカリ等による溶離工程(4)を
必要としないで目標のウラン含量レベルを達成できる。
溶離処理工程(4)も含めた本発明の製造方法では水熱
反応後の懸濁液の好適なpH範囲としては7.0〜13.
5であり、より好ましくは9.0〜13.0の範囲であ
る。またウラン除去の機構は明らかではないがこの水熱
反応時にはハイドロタルサイト類化合物の結晶成長が起
こり、BET比表面積が小さくなり、粒子の分散性が良
好となり、樹脂用添加剤として好適な粉体物性が付与さ
れるだけでなく、この結晶成長過程に併う物質の純化作
用により、不純物の一種であるウラン イオンも結晶外
に排出され、溶液中に存在するか、もしくは再吸着して
も結晶表面部分に存在している状態となり、炭酸塩水溶
液等により溶離され易くなるものと考えられる。排出さ
れたウラン イオンを錯形成等により、溶液中に溶存さ
せておく許容量を大きくするのにpHの高い且つ配位子
となれるアニオンを含有する反応母液が貢献しているも
のと推定される。
【0022】水熱反応条件としては温度90〜200℃
で0.5〜24時間の範囲でよく、好ましくは温度10
0〜170℃で1〜10時間の範囲である。温度−時間
がこの範囲以外ではハイドロタルサイト類化合物の結晶
成長が不充分となり、これに伴い分散性も不完全になり
易すく、またウラン除去効率が悪くなり本発明の物が得
られず不都合である。またこの範囲以上の温度、時間を
採用しても特にウラン除去効果は高くならず、生産費用
が高くなるだけである。
【0023】溶離処理に用いられる溶離液としては0.
1〜3.0モル/l濃度の炭酸アンモニウム水溶液、炭
酸水素ナトリウム水溶液、炭酸ナトリウム水溶液、炭酸
アンモニウム−炭酸水素ナトリウム混合水溶液、炭酸ア
ンモニウム−炭酸ナトリウム混合水溶液等が好適であ
り、さらに好ましくは0.5〜2.5モル/l濃度の該水
溶液が用いられる。
【0024】本発明のウラン含量の少ないハイドロタル
サイト類化合物の製造において前記第(1)工程の共沈
反応に用いられるマグネシウム、亜鉛およびアルミニウ
ムの水溶性化合物または塩としては、塩化マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、苦
汁、ブライン等のマグネシウム化合物、塩化亜鉛、硝酸
亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛等の亜鉛化合物、塩化アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、アルミ
ン酸ナトリウム等のアルミニウム化合物を例示すること
ができる。また、共沈反応および水熱反応後の懸濁液の
pHを7.0〜13.5(室温)の範囲に入るよう調整す
るために用いられるアルカリ性化合物としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、アンモニア水、アンモニアガスなどを例示するこ
とができる。
【0025】また前記(4)の溶離処理に用いられる炭
酸塩としては炭酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が
例示でき、また、炭酸アンモニウム−炭酸ナトリウム、
炭酸アンモニウム−炭酸水素ナトリウムなどの組合で自
由な割合で混合したものの所定濃度範囲(0.1〜3.0
モル/l)で用いてもよい。
【0026】本発明のウラン含量の少ないハイドロタル
サイト類化合物は合成樹脂に充填する際、相溶性、加工
性等を良好にするために高級脂肪酸類、アニオン系界面
活性剤、リン酸エステル、シラン系カップリング剤、チ
タネート系カップリング剤およびアルミニウム系カップ
リング剤からなる群から選ばれた表面処理剤の少なくと
も1種で表面処理されていてもよい。本発明において表
面処理剤として好ましく用いられるものとしては、例え
ばラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジ
ン酸、オレイン酸、エルカ酸等の高級脂肪酸類およびこ
れらの高級脂肪酸アルカリ金属塩、ステアリルアルコー
ル、オレイルアルコール等の高級アルコールの硫酸エス
テル塩、アミド結合硫酸エステル塩、エーテル結合スル
ホン酸塩、エステル結合スルホネート、アミド結合アル
キルアリルスルホン酸塩、エーテル結合アルキルアリル
スルホン酸塩等のアニオン系界面活性剤類、オルトリン
酸とオレイルアルコール、ステアリルアルコール等のモ
ノまたはジエステルまたは両者の混合物であって、それ
らの酸型またはアルカリ金属塩またはアミン塩等のリン
酸エステル類、ビニルエトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン、ビニル−トリス(2−メト
キシ−エトキシ)シラン、ガンマーアミノプロピルトリ
メトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、等のシランカップリング剤類、イソ
プロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピ
ルトリス(ジオクチルバイロフォスフェート)チタネー
ト、イソプロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネ
ート等のチタネート系カップリング剤類、アセトアルコ
キシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム
系カップリング剤類、などを挙げることができる。
【0027】表面処理の方法としては、湿式法と乾式法
がある。湿式法ではハイドロタルサイト化合物のスラリ
ーに前記表面処理剤を液状またはエマルジョン状で加
え、撹拌下で約10〜100℃までの温度で十分に混合
する。又乾式法ではハイドロタルサイト化合物の粉末を
ヘンシエルミキサーなどの混合機を用いて表面処理剤を
液状、エマルジョン状又は固形状で加え、加熱または非
加熱下に十分混合すればよい。なお表面処理剤の使用量
はハイドロタルサイト化合物の重量に対して約0.05
〜約10重量%で使用するのが好ましい。
【0028】本発明のウラン含量の少ないハイドロタル
サイト類化合物を好適に用いることができる合成樹脂と
しては、エチレン単独重合体、エチレンとα−オレフィ
ンとの共重合体、エチレンと酢酸ビニル又はアクリル酸
エチル又はメチルメタアクリル酸との共重合体、プロピ
レン単独重合体、プロピレンとα−オレフィンとの共重
合体、α−オレフィン単独又は共重合体等のポリオレフ
ィン系樹脂およびそのハロゲン化樹脂、エチレン−プロ
ピレン系熱可塑性エラストマー、ナイロン6、66、1
1、12、46、610、612等のポリアミド樹脂、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキ
シ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジル型エポキシ樹
脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポ
キシ樹脂、シクロペンタジエン含有エポキシ樹脂等のエ
ポキシ樹脂、PET、PBT等のポリエステル系樹脂、
有機ジイソシアネートの如きポリイソシアネート、ジオ
ール類等のポリオールおよびジアミン類の如きポリアミ
ンの反応生成物であるポリウレタン樹脂が例示できる。
【0029】ハイドロタルサイト類化合物は昇温してい
くと約180〜230℃付近で結晶水の脱離を起こす。
加工(または架橋等の処理)温度が比較的高い、例えば
200℃以上の合成樹脂に応用する場合等で、結晶水の
脱離による発泡、シルバーストリークなどの問題または
その他の不都合が予想される時は、予め本発明のハイド
ロタルサイト類化合物を200〜350℃の温度で0.
5〜24時間処理することにより脱結晶水型[式(1)
でmがほぼ0.05〜0であって、mが0に近いもの]
にして用いることができる。脱結晶水型ハイドロタルサ
イト類化合物は元の結晶水を持った物と比較してU含量
は相対的に高くなるが、酸中和能、イオン交換能等の化
学的性質および、2次粒子径、比表面積等の物理的性質
においてほぼ同様であるので同じ用途に用いても性能は
変わらない。
【0030】この脱結晶水型ハイドロタルサイト類化合
物は物理的には、層間に存在していた結晶水のみが脱離
し、アニオンはそのまま層間に残っている物で、粉末回
折X線(XRD)図は元の結晶水型から変化している。
すなわち、層間の結晶水を失うことで層間隔は収縮して
狭くなり、その結果XRD図において(00l)面の回
折線は高角側(面間隔が小さくなる方向)へのシフトが
起っている。
【0031】以下本発明の実施例および比較例を挙げて
さらに詳しく説明する。なお実施例および比較例中のハ
イドロタルサイト化合物のウランの定量分析は試料を塩
酸と過塩素酸で溶解後希硝酸で希釈し液中のウランの測
定をICP質量分析法で行った。2次粒子径は試料を水
または有機溶媒に加えて超音波分散した後にレーザー回
折散乱法により測定した。
【0032】比表面積は窒素ガスの吸着量よりBET法
にて測定した。
【0033】参考例 市販の合成ハイドロタルサイトであり合成樹脂類の添加
剤として現在最も広く使われている協和化学工業(株)
製の商品名DHT−4Aのウランおよびトリウムの分析
結果を示す。
【0034】
【表1】
【0035】市販品の合成ハイドロタルサイトを例えば
5重量%配合してもウラン含量が約10ppbの樹脂組
成物となり、現行製品のおよそ2桁ウラン含量を落とさ
なければならないことがわかる。また通常の原料を用い
てハイドロタルサイトを合成した場合トリウムは常に検
出限界以下であり、当面の目標を達成するためにはウラ
ン含量を低下させることが課題となることもわかる。
【0036】実施例1 Mg濃度が1.5モル/lの苦汁液[Mg(OH)2当りの
換算でUとして50ng/g(ppb)含有する]36
1mlとAl濃度が1.03モル/lの工業用硫酸アル
ミニウム[Al(OH)3当りの換算でUとして570n
g/g(ppb)含有する]117mlとを混合する。
この混合水溶液を2lのビーカーに入れ強く撹拌しなが
ら室温下で3.4Nの荷性ソーダ水溶液585mlおよ
び0.8モル/lの炭酸ソーダ水溶液226mlを注加
し約30分間撹拌して共沈反応物を得た。
【0037】沈降濃縮して700mlとした共沈反応物
懸濁液を容量0.98lのオートクレーブに移し170
℃で6時間水熱反応させた。冷却後の懸濁液のpHは1
3.17(30.1℃)であった。濾過・水洗後95℃で
18時間乾燥させた。乾燥後、100メッシュで篩過し
た。
【0038】生成物は粉末X線回折測定によりハイドロ
タルサイト類化合物と同定された。またウラン(Uとし
て)含量は8ppb[ng/g(乾燥粉末)]、平均2
次粒子径は1.0μm、BET比表面積は11.2m2
gであった。
【0039】化学分析結果より求めた化学式は次のとお
りであった。
【0040】 Mg0.72Al0.27(OH)2(CO3)0.13・0.59H2O 実施例2−1 実施例1で用いたのと同じ原料を用い、実施例1と同様
の操作を行なったが、ただし注加する3.4Nの荷性ソ
ーダ水溶液の液量および0.8モル/lの炭酸ソーダ水
溶液の液量は各々478mlおよび226mlとした。
170℃で6時間水熱反応後の懸濁液のpHは12.0
8(28.6℃)であった。
【0041】生成物は粉末X線回折測定によりハイドロ
タルサイト類化合物と同定された。またウラン(Uとし
て)含量は17ppb(ng/g(乾燥粉末)]、平均
2次粒子径は0.59μm、BET比表面積は13.4m
2/gであった。化学分析結果より求めた化学式は次の
とおりであった。
【0042】 Mg0.70Al0.30(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 実施例2−2 試薬一級の炭酸アンモニウム47gを脱イオン水に溶解
し、全量を700mlに調整後、1lのビーカーに入れ
る。撹拌下で実施例2−1で得られたハイドロタルサイ
ト類化合物27gを加え、室温下で20時間撹拌した。
濾過水洗後95℃で18時間乾燥させた。乾燥後、10
0メッシュで篩過した。
【0043】生成物は粉末X線回折測定によりハイドロ
タルサイト類化合物と同定された。またウラン(Uとし
て)含量は5ppb(ng/g)以下、平均2次粒子径
は0.59μm、BET比表面積は13.0m2/gであ
った。化学分析結果より求めた化学式は次のとおりであ
った。
【0044】 Mg0.69Al0.30(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 実施例2−3 工業用炭酸ソーダの0.5モル/l水溶液700mlを
1lのビーカーに入れ、撹拌下で実施例2−1で得られ
たハイドロタルサイト類化合物27gを加え室温下で2
0時間撹拌した。濾過・水洗後95℃で18時間乾燥さ
せた。乾燥後100メッシュで篩過した。生成物は粉末
X線回折測定によりハイドロタルサイト類化合物と同定
された。またウラン(Uとして)含量は5ppb(ng
/g)、平均2次粒子径は0.59μm、BET比表面
積は13.3m2/gであった。化学分析結果より求めた
化学式は次のとおりであった。
【0045】 Mg0.70Al0.30(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 実施例3 注加する3.4Nの荷性ソーダ水溶液が461mlおよ
び0.8モル/lの炭酸ソーダ水溶液が226mlとし
た以外は、実施例1で用いたのと同じ原料を用い、同様
の操作を行なった。水熱反応後の懸濁液のpHは11.
05(28.2℃)であった。
【0046】濾過・水洗して得られたケーキを試薬1級
の1.0モル/l濃度の炭酸アンモニウム水溶液700
mlに入れ撹拌により懸濁させて、室温下で20時間撹
拌を続けた。次に濾過・水洗して得られたケーキを2l
のビーカーに移して脱イオン水800mlを加え、撹拌
により懸濁し80℃に加熱する。200mlのビーカー
にステアリン酸ナトリウム(純度86%)1.2gと脱
イオン水150mlを入れ約80℃に加熱して溶解した
液を撹拌下の懸濁液に注加して80℃で30分間維持し
た。濾過・水洗後、95℃で18時間乾燥させ100メ
ッシュで篩過した。生成物は粉末X線回折測定によりハ
イドロタルサイト類化合物と同定された。またウラン
(U)含量は5ppb(ng/g)以下、平均2次粒子
径は0.59μm、BET比表面積は13.0m2/gで
あった。化学分析結果より求めた化学式は次のとおりで
あった。
【0047】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.53H2O 実施例4 1.2モル/lの塩化亜鉛液300mlと0.4モル/l
の工業用硫酸アルミニウム水溶液225mlとを混合す
る。2lのビーカーに入れ強く撹拌しながら、室温下で
工業用の3.4NのNaOH液318mlおよび工業用
の0.8モル/lのNa2CO3液135mlを注加し約
30分間撹拌した。
【0048】沈降濃縮で700mlとした共沈物懸濁液
を容量0.98リットルのオートクレーブ装置に移し、
110℃で15時間水熱反応させた。
【0049】冷却後の懸濁液のpHは10.51(29.
2℃)であった。濾過・水洗して得たケーキを試薬一級
の0.5モル/l濃度の炭酸アンモニウム水溶液700
mlに入れ撹拌機で十分に懸濁させて室温下で20時間
撹拌した。濾過・水洗後95℃で18時間乾燥させた。
乾燥後100メッシユで篩過した。生成物は粉末X線回
折測定および化学分析によりハイドロタルサイト類化合
物であった。またウラン(U)含量は5ppb[ng/
g(乾燥粉末)]以下、平均2次粒子径は1.2μm、
BET比表面積は9.9m2/gであった。
【0050】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0051】 Zn0.67Al0.33(OH)2(CO3)0.17・0.5H2O 実施例5 実施例1と同様にMg濃度が1.5モル/lの苦汁液3
63mlとAl濃度が1.03モル/lの工業用硫酸ア
ルミニウム水溶液117mlとを混合する。2リットル
ビーカーに入れ強く撹拌しながら室温下で3.4NのN
aOH液463mlおよび工業用の0.8モル/lのN
2CO3液303mlを注加し、約30分間撹拌した。
共沈物懸濁液を600ml採取して容量0.98リット
ルのオートクレーブ装置に移し170℃で6時間水熱反
応させた。冷却後の懸濁液のpHは10.56(25.0
℃)であった。濾過・水溶後95℃で18時間乾燥させ
た。乾燥後100メッシユで篩過した。
【0052】生成物は粉末X線回折測定によりハイドロ
タルサイト化合物と同定された。
【0053】またウラン含量は13ppb(ng/
g)。平均2次粒子径は0.60μm、BET比表面積
は14m2/gであった。
【0054】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0055】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 得られたハイドロタルサイト類化合物試薬1級の1.0
モル/l濃度の炭酸アンモニウム水溶液700mlに撹
拌下で加えて懸濁させ、室温下で20時間撹拌を続け
た。次に濾過・水洗後、95℃で18時間乾燥させ、1
00メッシユで篩過した。生成物は粉末X線回折測定に
よりハイドロタルサイト類化合物と同定された。またウ
ラン(Uとして)含量は5ppb(ng/g)以下、平
均2次粒子径は0.60μm、BET比表面積は14m2
/gであった。化学分析結果より算出した化学式は次の
とおりであつた。
【0056】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 比較例1 実施例5で得られた共沈物懸濁液を600ml採取して
濾過・水洗後1リットルビーカーにケーキを入れ脱イオ
ン水で懸濁し、全量を600mlに調整する。0.98
リットルのオートクレーブ装置に移し、170℃で15
時間水熱反応させた。冷却後の懸濁液のpHは9.94
(24.1℃)であった。濾過・水洗後95℃で18時
間乾燥させた。乾燥物は100メッシユで篩過した。
【0057】生成物は粉末X線回折測定および化学分析
により、ハイドロタルサイト化合物であった。
【0058】またウラン含量は190ppb(ng/
g)。平均2次粒子径は0.6μm、BET比表面積は
19m2/gであった。
【0059】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0060】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 実施例6 実施例1と同じ反応原料液を用い連続反応方式で共沈反
応を行った。すなわち、反応懸濁液を連続的に採り出せ
る容量約1lの反応槽に撹拌下でMg濃度が1.5モル
/lの苦汁液を12.1ml/分、Al濃度1.03モル
/lの硫酸アルミニウム水溶液を3.92ml/分、0.
8モル/lの炭酸ナトリウム水溶液を5.5ml/分の
各流量でまた3.4Nの水酸化ナトリウム水溶液を反応
懸濁液のpHが10±0.2に維持するように調節した
流量で同時に定量ポンプにて注加して、共沈反応を3時
間継続した。
【0061】得られた反応懸濁液は沈降濃縮により約
1.5倍の濃度とした後、700mlを採取して0.98
lのオートクレーブに移して170℃で6時間水熱反応
させた。冷却後、濾過、水洗した。1lのビーカーにて
炭酸アンモニウム101gを脱イオン水に溶解して全量
を700mlに調整後、撹拌下で得られた水洗ケーキを
加えて懸濁し、室温で20時間撹拌した。濾過、水洗し
て得られたケーキを2lのビーカーに移して脱イオン水
1lを加え撹拌により懸濁した。γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン(A−187 日本ユニカー
製)3gを撹拌下で注加し、30分間維持した。得られ
た懸濁液をスプレー・ドライヤーに導き乾燥させ、白色
乾燥粉末を得た。得られたハイドロタルサイト類化合物
のウラン(U)含量は5ppb(ng/g)以下、平均
2次粒子径は0.62μm、BET比表面積は13m2
gであった。
【0062】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0063】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.53H2O 比較例2 実施例6の連続式共沈反応で得られた。
【0064】反応懸濁液700mlを濾過・水洗後、共
沈物を脱イオン水で全量700mlにする。これを0.
98リットルのオートクレーブ装置に移して170℃で
20時間水熱反応させた。冷却後、濾過・水洗95℃で
18時間乾燥させた。乾燥後100メッシユで篩過し
た。生成物は粉末X線回折測定(および化学分析)によ
りハイドロタルサイト化合物であった。またウラン
(U)含量は200ppb(ng/g)。平均2次粒子
径は0.5μm、BET比表面積は13.5m2/gであ
った。
【0065】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0066】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 試薬一級の炭酸アンモニウム101gを脱イオン水に溶
解し全量を700mlに調整後1リットルのビーカーに
入れる。撹拌機で撹拌しつつ比較例1で得られたハイド
ロタルサイト化合物38gを入れ室温下で20時間撹拌
した。濾過・水洗後95℃で18時間乾燥させた。乾燥
後100メッシユで篩過した。
【0067】生成物は粉末X線回折測定および化学分析
によりハイドロタルサイト化合物であった。またウラン
(U)含量は110ppb(ng/g)。
【0068】平均2次粒子径は0.54μm、BET比
表面積は13m2/gであった。
【0069】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0070】 Mg0.69Al0.31(OH)2(CO3)0.15・0.54H2O 実施例7 実施例1と同様にMg濃度が1.5モル/lの苦汁液1
33mlと0.2モル/lの硫酸亜鉛液143mlおよ
び0.4モル/lの工業用硫酸アルミニウム水溶液14
3mlとを混合する。1リットルのビーカーに入れ強く
撹拌しながら、室温下で工業用の3.4NのNaOH液
202mlおよび工業用の0.8モル/lのNa2CO3
液143mlを注加し、約30分間撹拌した。沈降濃縮
で700mlとした共沈物懸濁液を容量0.98リット
ルのオートクレーブ装置に移し、150℃で10時間水
熱反応させた。冷却後の懸濁液のpHは9.71(32.
4℃)であった。濾過・水洗してケーキを試薬一級の
0.6モル/l濃度の炭酸水素ナトリウム水溶液700
mlに入れ撹拌機で十分に懸濁させた後、50℃に加熱
して2時間維持した。濾過・水洗後95℃で18時間乾
燥させた。乾燥後100メッシュで篩過した。
【0071】生成物は粉末X線回折測定および化学分析
によりハイドロタルサイト類化合物であった。
【0072】またウラン(U)含量は5ppb[ng/
g(乾燥粉末)]、平均2次粒子径は0.6μm、BE
T比表面積は8.0m2/gであった。
【0073】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0074】Mg0.58 Zn0.08 Al0.33(OH)2(CO
3)0.16・0.5H2O 実施例8 実施例1と同様にMg濃度が1.5モル/lの苦汁液2
13mlと0.2モル/lの工業用硫酸アルミニウム水
溶液266mlおよび試薬一級のNa2SO4 15gと
を混合する。1リットルのビーカーに入れ強く撹拌しな
がら室温下で工業用の3.4NのNaOH液251ml
を注加し、約30分間撹拌した。共沈物懸濁液を容量
0.98リットルのオートクレーブ装置に移し、170
℃で12時間水熱反応させた。冷却後の懸濁液のpHは
11.08(29℃)であった。
【0075】濾過・水洗してケーキを工業用の0.5モ
ル/l濃度のNa2CO3水溶液700mlに入れ撹拌機
で十分に懸濁させ、室温下で10時間撹拌した。濾過・
水洗後95℃で18時間乾燥させた。
【0076】乾燥後100メッシュで篩過した。
【0077】生成物は粉末X線回折測定および化学分析
によりハイドロタルサイト類化合物であった。
【0078】またウラン(U)含量は8ppb[ng/
g(乾燥粉末)]。
【0079】平均2次粒子径は1.5μm、BET比表
面積は10.9m2/gであった。
【0080】化学分析により求めた化学式は次のとおり
であった。
【0081】Mg0.75 Al0.25(OH)2(CO3)
0.113(SO4)0.012・0.6H2O 実施例9 実施例5で得られた炭酸アンモニウム水溶液処理後のハ
イドロタルサイト類化合物の乾燥粉末を実験室ギヤーオ
ーブン中で温度270℃で8時間乾燥処理をして脱結晶
水型ハイドロタルサイト類化合物を得た。ウラン(U)
含量は6ppb[ng/g]、平均2次粒子径は0.6
μm、BET比表面積は15m2/g、温度250℃で
1時間加熱による重量減量は0.5%であった。
【0082】実施例10 実施例6と同様に反応、水熱反応及び炭酸アンモニウム
水溶液処理を行なった後、濾過、水洗して得られたケー
キを脱イオン水に懸濁し、80℃に昇温して撹拌下で所
定量のステアリン酸ソーダの5重量%溶液を注加し30
分間維持した。続いて懸濁液を濾過・水洗後95℃で1
8時間乾燥した後粉砕して表面処理乾燥粉末としこれを
熱風乾燥機中で230℃で20時間乾燥して脱結晶水型
ハイドロタルサイト類化合物を得た。ウラン(U)含量
のは8ppb[ng/g]、平均2次粒子径は0.65
μm、BET比表面積は14m2/g、250℃で1時
間の加熱減量は0.8%であった。
【0083】実施例9、10で得られた脱結晶水型ハイ
ドロタルサイト類化合物のXRD測定による(003)
面の回折位置[2θ値]および、面間隔[d(003)
値]を次に示す。
【0084】
【表2】
【0085】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば高純
度(ウラン10ppb以下)のハイドロタルサイト化合
物を容易に且つ工業的に製造することが出来る。そして
高集積度の半導体メモリー素子用封止材樹脂組成物の添
加剤として好適なハイドロタルサイト化合物を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09C 1/40 C09C 1/40 3/08 3/08 (72)発明者 清水 晃治 香川県坂出市林田町4285 協和化学工業株 式会社研究開発部内 Fターム(参考) 4G047 AA05 AB02 AC03 AD03 4G076 AA10 AA18 AA19 AA21 AB06 AB08 BA13 BA15 BA43 BC02 BD01 BD02 BF06 CA05 CA28 CA37 DA02 4J002 BB031 BB051 BB061 BB071 BB111 BB121 BB151 BB171 BB241 CD021 CD041 CD051 CF061 CF071 CK021 CL011 CL031 DE286 FB096 FB166 FB236 FB246 FD016 4J037 AA09 AA11 AA24 AA30 CB09 CB22 CB23 CB26 DD05 DD07 DD24 DD27 EE02 EE28 EE43 EE46 EE47 FF30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 式中 M2+はMg2+およびZn2+の少なくとも1つ、 xは0.2≦x<0.5の正数、 A2-はCO3 2-およびSO4 2-の少なくとも1つ、 mは0〜2の数を示すの組成を有し、ウラン(U)含量
    が10ppb以下、平均2次粒子径が約3μm以下で、
    かつBET比表面積が30m2/g以下であることを特
    徴とするハイドロタルサイト類化合物。
  2. 【請求項2】 高級脂肪酸、アニオン系界面活性剤、シ
    ラン系カップリング剤、チタネート系カップリング剤、
    アルミニウム系カップリング剤、および高級アルコール
    のリン酸エステルからなる群より選ばれた表面処理剤の
    少なくとも一種で表面処理された請求項1記載のハイド
    ロタルサイト類化合物。
  3. 【請求項3】 ハイドロタルサイト類化合物がその3重
    量%以下のシラン系カップリング剤で表面処理されてい
    る請求項1記載のハイドロタルサイト類化合物。
  4. 【請求項4】 合成樹脂用添加剤および充填剤である請
    求項1、2または3記載のハイドロタルサイト類化合
    物。
  5. 【請求項5】 前記式(1)において、A2-がCO3 2-
    である請求項1〜4のいずれかに記載のハイドロタルサ
    イト類化合物。
  6. 【請求項6】(1) 水可溶性アルミニウム化合物の水
    溶液と水可溶性マグネシウム化合物および/または水可
    溶性亜鉛化合物の水溶液をアルカリ性条件下でかつ、下
    記式(2)のモル比範囲、 【化2】 式中、M2+はMg及びZnの少なくとも1つを表すを満
    足する原料組成で、10〜50℃の温度で撹拌して共沈
    反応させ、次いで(2) 得られた共沈反応物を、その
    反応母液の懸濁液のまま温度90〜200℃で0.5時
    間以上水熱反応させ、その際、(3) 水熱反応後の反
    応物懸濁液のpHが7.0〜13.5の範囲に入るように
    調整する、ことを特徴とする請求項1記載のハイドロタ
    ルサイト類化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】(1) 水可溶性アルミニウム化合物の水
    溶液と水可溶性マグネシウム化合物および/または水可
    溶性亜鉛化合物の水溶液をアルカリ性条件下でかつ、下
    記式(2−a)、 【化3】 式中、M2+はMg及びZnの少なくとも1つを表すで示
    されるモル比範囲を満足する原料組成で、10〜50℃
    の温度で撹拌して共沈反応させる、前記請求項6記載の
    ハイドロタルサイト類化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】前記(2)の水熱反応を行った後、(4)
    炭酸アンモニウムまたは/および炭酸(水素)アルカ
    リ水溶液に水洗済みの水熱反応物を懸濁させ、温度10
    〜100℃で1〜24時間撹拌(溶離処理)する前記請
    求項6又は7記載のハイドロタルサイト類化合物の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のハイドロタルサイト類化
    合物を、さらに200〜350℃の温度で0.5〜24
    時間乾燥して得られる脱(または低)結晶水型のハイド
    ロタルサイト類化合物である請求項1記載のハイドロタ
    ルサイト類化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1の式(1)において、mが
    0.05〜0である脱結晶水型のハイドロタルサイトで
    ある請求項1記載のハイドロタルサイト類化合物。
JP33335798A 1998-09-21 1998-11-10 ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法 Expired - Lifetime JP4004160B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33335798A JP4004160B2 (ja) 1998-09-21 1998-11-10 ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法
US09/398,428 US6287532B1 (en) 1998-09-21 1999-09-17 Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
MYPI99004082A MY121766A (en) 1998-09-21 1999-09-20 Hydrotalcite compounds of low uranium (u) content and processes for their preparation
SG9904633A SG87835A1 (en) 1998-09-21 1999-09-20 Hydrotalcite compounds of low uranium (u) content and processes for their preparation
CNB991203674A CN1144837C (zh) 1998-09-21 1999-09-21 水滑石化合物、其制备方法及作为添加剂和填料的用途
EP99118024A EP0989095B1 (en) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
NO19994588A NO320139B1 (no) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalkittforbindelser med lavt uraninnhold (U) og fremgangsmater ved fremstilling av disse
TW088116329A TW461873B (en) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
ES99118024T ES2178327T3 (es) 1998-09-21 1999-09-21 Compuesto de hidrotalcita con bajo contenido de uranio (u) y procedimientos para su preparacion.
AU48835/99A AU749879B2 (en) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation
DE69902728T DE69902728T2 (de) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalcitverbindungen mit niedrigem Uraniumgehalt und Verfahren zur ihrer Herstellung
AT99118024T ATE223354T1 (de) 1998-09-21 1999-09-21 Hydrotalcitverbindungen mit niedrigem uraniumgehalt und verfahren zur ihrer herstellung
US09/874,242 US20020006375A1 (en) 1998-09-21 2001-06-06 Hydrotalcite compounds of low uranium (U) content and processes for their preparation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-283557 1998-09-21
JP28355798 1998-09-21
JP33335798A JP4004160B2 (ja) 1998-09-21 1998-11-10 ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159520A true JP2000159520A (ja) 2000-06-13
JP4004160B2 JP4004160B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26555088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33335798A Expired - Lifetime JP4004160B2 (ja) 1998-09-21 1998-11-10 ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6287532B1 (ja)
EP (1) EP0989095B1 (ja)
JP (1) JP4004160B2 (ja)
CN (1) CN1144837C (ja)
AT (1) ATE223354T1 (ja)
AU (1) AU749879B2 (ja)
DE (1) DE69902728T2 (ja)
ES (1) ES2178327T3 (ja)
MY (1) MY121766A (ja)
NO (1) NO320139B1 (ja)
SG (1) SG87835A1 (ja)
TW (1) TW461873B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317119A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2003063818A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Tosoh Corp ハイドロタルサイト類化合物結晶の製造方法
KR20030045357A (ko) * 2001-12-03 2003-06-11 주식회사 씨이텍 3종류 분말과 무기음이온을 이용한 층상복합수화물 제조방법
WO2006043352A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP2007009166A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2008075621A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 制酸剤
EP2043147A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Automotive electric/electronic package
WO2009075216A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 潰瘍治療剤
US7671160B2 (en) 2005-02-14 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the cured products of the compositions
US7999016B2 (en) 2004-08-02 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
WO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP5201680B2 (ja) * 2006-07-31 2013-06-05 日本国土開発株式会社 ハイドロタルサイト様粒状体およびその製造方法
JP2016108177A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該化合物を含有してなる樹脂組成物及び成形体
JP2017178737A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 堺化学工業株式会社 複合体の製造方法
JP2018184305A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
CN110182833A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 肇庆学院 一种交联类水滑石的制备方法、水性涂料及其制备方法
JP2020500811A (ja) * 2016-11-15 2020-01-16 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 表面変性層状複水酸化物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001004053A1 (fr) * 1999-07-08 2001-01-18 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Sel polybasique composite, procede de production de ce sel, et utilisation
US6979706B2 (en) 2000-07-24 2005-12-27 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Liquid raw material for producing formed polyurethane or aromatic polyamide, and use of hydrotalcite compound particles therefor
US6846870B2 (en) * 2001-08-23 2005-01-25 Sunoco, Inc. (R&M) Hydrotalcites, syntheses, and uses
JP2003092379A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US6794031B2 (en) * 2001-09-28 2004-09-21 Ube Industries, Ltd. Cover-lay film and printed circuit board having the same
AU2002368490A1 (en) * 2002-12-23 2004-07-14 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing hydrotalcite and brucite type posite charged layers
CN1333113C (zh) * 2004-11-15 2007-08-22 北京化工大学 高度定向层状双羟基复合金属氧化物薄膜及其制备方法
CN1296278C (zh) * 2004-12-16 2007-01-24 浙江大学 以制盐苦卤为原料制备水滑石的方法
US20090108233A1 (en) * 2004-12-24 2009-04-30 The Univeristy Of Queensland Preparation of suspensions
US9206053B2 (en) 2004-12-24 2015-12-08 The University Of Queensland Preparation of suspensions
AU2005318862B2 (en) * 2004-12-24 2008-01-10 The University Of Queensland Preparation of suspensions
US7641317B2 (en) * 2005-04-13 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge recording head and liquid discharge recording head cartridge including the same
US8048969B2 (en) * 2005-04-25 2011-11-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
US20060241215A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP4844725B2 (ja) * 2005-04-25 2011-12-28 信越化学工業株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN1908065B (zh) * 2005-08-05 2010-12-08 信越化学工业株式会社 环氧树脂组合物以及半导体装置
US8247475B2 (en) * 2005-12-29 2012-08-21 Toda Kogyo Corporation Hydrotalcite-based compound particles, resin stabilizer using the same, halogen-containing resin composition and anion scavenger using the same
CN100463858C (zh) * 2006-04-12 2009-02-25 北京化工大学 超疏水层状双羟基复合金属氧化物薄膜及其制备方法
JP5359274B2 (ja) * 2006-10-06 2013-12-04 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR100949835B1 (ko) 2008-02-20 2010-03-29 주식회사 두본 우수한 내열성을 갖는 하이드로탈사이트 및 그의 제조방법
AP3426A (en) 2009-03-20 2015-09-30 Commw Scient Ind Res Org Treatment or remediation of natural or waste water
US8354462B2 (en) * 2009-11-30 2013-01-15 Chemson Polymer Additives AG Heat stabilizers containing hydrotalcite particles with specific zeta potentials that demonstrate improved processing and performance in molded vinyl compounds
CN102153781B (zh) * 2011-01-13 2013-05-15 杭州鸿雁管道系统科技有限公司 一种有机水滑石及其制备方法
WO2014033760A1 (en) * 2012-09-02 2014-03-06 Council Of Scientific & Industrial Research A novel process for preparation of synthetic hydrotalcite from industrial waste
CN102863044A (zh) * 2012-09-19 2013-01-09 常州大学 一种同时处理洗涤废水和化工有机废水的方法
CN104445364B (zh) * 2014-10-04 2016-01-20 吴晓红 一种ZnAl-层状双金属氢氧化物的合成方法
CN106745118B (zh) * 2016-12-30 2018-01-05 洛阳中超新材料股份有限公司 一种镁铝水滑石及制备镁铝水滑石的方法
JP2018154526A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイト類組成物、および、該組成物を含む樹脂添加剤
CN110171839A (zh) * 2019-05-14 2019-08-27 南京科津新材料研究院有限公司 一种光消磁材料及其制备方法和应用
CN112876880B (zh) * 2021-01-18 2022-05-03 浙江嘉澳环保科技股份有限公司 一种改性水滑石的制备方法及产品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580447A (en) 1978-12-14 1980-06-17 Kyowa Chem Ind Co Ltd Prevention of rust, deterioration or coloring of polyolefin and composition
US4458026A (en) * 1982-06-02 1984-07-03 Union Carbide Corporation Catalysts for aldol condensations
JPS61190556A (ja) 1985-02-12 1986-08-25 Rishiyou Kogyo Kk 電子部品封止用樹脂組成物
JP2588922B2 (ja) 1988-02-15 1997-03-12 日東電工株式会社 半導体装置
JP2540354B2 (ja) 1988-03-28 1996-10-02 宇部化学工業株式会社 難燃化剤及びそれを用いた難燃性樹脂組成物
JPH04202555A (ja) 1990-11-30 1992-07-23 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
CN1083851C (zh) 1995-01-05 2002-05-01 东丽株式会社 环氧树脂组合物
JP3014970B2 (ja) 1996-07-22 2000-02-28 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317119A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2003063818A (ja) * 2001-06-12 2003-03-05 Tosoh Corp ハイドロタルサイト類化合物結晶の製造方法
KR20030045357A (ko) * 2001-12-03 2003-06-11 주식회사 씨이텍 3종류 분말과 무기음이온을 이용한 층상복합수화물 제조방법
US7999016B2 (en) 2004-08-02 2011-08-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
WO2006043352A1 (ja) * 2004-10-20 2006-04-27 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
JP5056014B2 (ja) * 2004-10-20 2012-10-24 堺化学工業株式会社 ハイドロタルサイト及び合成樹脂組成物
US7671124B2 (en) 2004-10-20 2010-03-02 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hydrotalcite and synthetic resin composition
US7671160B2 (en) 2005-02-14 2010-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the cured products of the compositions
JP2007009166A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
KR101436652B1 (ko) * 2006-07-31 2014-09-01 니폰 고쿠도 가이하츠 가부시키가이샤 하이드로탈사이트형 입상체 및 그 제조방법
JP5201680B2 (ja) * 2006-07-31 2013-06-05 日本国土開発株式会社 ハイドロタルサイト様粒状体およびその製造方法
WO2008075621A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 制酸剤
JPWO2008075621A1 (ja) * 2006-12-20 2010-04-08 協和化学工業株式会社 制酸剤
US8216608B2 (en) 2006-12-20 2012-07-10 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Gastric antacid
EP2043147A2 (en) 2007-09-28 2009-04-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Automotive electric/electronic package
WO2009075216A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 潰瘍治療剤
US8372429B2 (en) 2007-12-10 2013-02-12 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Agent for treating ulcer
JPWO2009075216A1 (ja) * 2007-12-10 2011-04-28 協和化学工業株式会社 潰瘍治療剤
WO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JPWO2011099378A1 (ja) * 2010-02-09 2013-06-13 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP5447539B2 (ja) * 2010-02-09 2014-03-19 東亞合成株式会社 球状ハイドロタルサイト化合物および電子部品封止用樹脂組成物
JP2016108177A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該化合物を含有してなる樹脂組成物及び成形体
JP2017178737A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 堺化学工業株式会社 複合体の製造方法
JP2020500811A (ja) * 2016-11-15 2020-01-16 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド 表面変性層状複水酸化物
JP2018184305A (ja) * 2017-04-24 2018-11-22 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
JP7012334B2 (ja) 2017-04-24 2022-01-28 丸尾カルシウム株式会社 ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
CN110182833A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 肇庆学院 一种交联类水滑石的制备方法、水性涂料及其制备方法
CN110182833B (zh) * 2019-06-03 2021-06-15 肇庆学院 一种交联类水滑石的制备方法、水性涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004160B2 (ja) 2007-11-07
EP0989095B1 (en) 2002-09-04
MY121766A (en) 2006-02-28
US20020006375A1 (en) 2002-01-17
SG87835A1 (en) 2002-04-16
CN1248590A (zh) 2000-03-29
AU749879B2 (en) 2002-07-04
AU4883599A (en) 2000-03-23
NO320139B1 (no) 2005-10-31
US6287532B1 (en) 2001-09-11
DE69902728T2 (de) 2003-01-09
ATE223354T1 (de) 2002-09-15
TW461873B (en) 2001-11-01
NO994588L (no) 2000-03-22
DE69902728D1 (de) 2002-10-10
EP0989095A1 (en) 2000-03-29
CN1144837C (zh) 2004-04-07
NO994588D0 (no) 1999-09-21
ES2178327T3 (es) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000159520A (ja) ウラン(u)含量の少ないハイドロタルサイト類化合物およびその製造法
KR101222747B1 (ko) 알루나이트형 화합물 입자, 그 제조 방법 및 그 이용
US20100123101A1 (en) Hydrotalcite compound, process for producing same, inorganic ion scavenger, composition, and electronic component-sealing resin composition
JP5895046B2 (ja) ハイドロタルサイト粒子の製造方法
JPWO2005085168A1 (ja) 有機酸アニオン含有アルミニウム塩水酸化物粒子、その製造方法およびその利用
RU2600378C2 (ru) Мелкие частицы гидроталькита
JP2004225052A (ja) 耐熱劣化剤
TWI589528B (zh) 非晶質鉍化合物之製造方法
JP7012334B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
JP2007191385A (ja) ハイドロカルマイト、その製造方法、塩素イオン捕集剤、重金属含有イオン捕集材、それらを含有する塗装材料組成物およびセメント組成物
US6706249B1 (en) Composite polybasic salt, process for producing the same, and use
JPWO2010005090A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3107926B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
WO2007077779A1 (ja) 硫酸イオン無機捕捉剤、無機捕捉組成物並びにそれらを用いた電子部品封止用樹脂組成物、電子部品封止材、電子部品、ワニス、接着剤、ペーストおよび製品
JP6934656B2 (ja) ハイドロタルサイト類化合物、該ハイドロタルサイト類化合物を配合してなる樹脂組成物及びその成形体
US6835320B1 (en) Zinc-modified composite polybasic salt, process for producing the same, and use
KR100968102B1 (ko) 낮은 우라늄(u) 함량의 히드로탈사이트 화합물 및 그것의 제조 방법
JP4729213B2 (ja) Li−Al系層状複水酸化物粒子粉末及びその製造法
EP0844214A1 (en) Synthetic chalcoalumite-type compounds and processes for producing the same
JP5684773B2 (ja) 重金属イオンの捕集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term