JP2000127625A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2000127625A
JP2000127625A JP11170708A JP17070899A JP2000127625A JP 2000127625 A JP2000127625 A JP 2000127625A JP 11170708 A JP11170708 A JP 11170708A JP 17070899 A JP17070899 A JP 17070899A JP 2000127625 A JP2000127625 A JP 2000127625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685368B2 (ja
Inventor
Yasunobu Ueno
泰伸 植野
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Noboru Sasa
登 笹
Yasuhiro Azuma
康弘 東
Katsuji Maruyama
勝次 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17070899A priority Critical patent/JP3685368B2/ja
Priority to EP99116226A priority patent/EP0981132B1/en
Priority to DE69916944T priority patent/DE69916944T2/de
Priority to US09/376,197 priority patent/US6197477B1/en
Publication of JP2000127625A publication Critical patent/JP2000127625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685368B2 publication Critical patent/JP3685368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 短波長に発振波長を有する半導体レーザを用
いる、DVD−Rディスクシステムに適用可能な耐光性
・保存安定性に優れた光記録媒体を提供するとともに、
CD−Rディスクシステムで記録した情報がDVD−R
ディスクシステムで再生が可能となるCD−R媒体を提
供する。 【解決手段】 基板上に記録層が設けられた光記録媒体
において、記録層が、下記一般式(I)で示されるアゾ
化合物と金属又はその塩とからなるアゾ金属キレート化
合物を含有する材料で形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ用大容量追
記型光ディスク(大容量追記型コンパクトディスク、D
VD−R)に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、次世代大容量光ディスクとしてD
VD−Rの開発が進められている。記録容量の向上の要
素技術は、記録ピット微少化のための記録材料開発、M
PEG2に代表される画像圧縮技術の採用、記録ピット
読みとりのための半導体レーザの短波長化等の技術開発
が必要である。
【0003】これまで赤色波長域の半導体レーザとして
は、バーコードリーダ、計測器用に670nm帯のAl
GaInPレーザダイオードが商品化されているのみで
あったが、光ディスクの高密度化に伴い、赤色レーザが
本格的に光ストレージ市場で使用されつつある。DVD
ドライブの場合、光源として635nm帯と650nm
帯のレーザダイオードの2つの波長で規格化されてい
る。高密度記録のためには、波長はより短波長化が望ま
しく、追記メディア用ドライブとしては波長635nm
が好ましい。一方、再生専用のDVD−ROMドライブ
は波長が約650nmで商品化されている。
【0004】ところで従来、以下の(情報記録用)追記
型記録媒体(WORM)が提案されている。 (1)シアニン色素を記録材料に用いたものとしては、
特開昭57−82093、特開昭58−56892、特
開昭58−112790、特開昭58−114989、
特開昭59−85791、特開昭60−83236、特
開昭60−89842、特開昭61−25886の各号
公報に開示されたものがある。
【0005】(2)フタロシアニン色素を記録材料に用
いたものとしては、特開昭61−150243、特開昭
61−177287、特開昭61−154888、特開
昭61−24609、特開昭62−39286、特開昭
63−37991、特開昭63−39888の各号公報
に開示されたものがある。
【0006】また、追記型コンパクトディスク(CD−
R)に係る従来技術では、 (1)シアニン色素/金属反射層を記録材料に用いたも
のとして、特開平1−159842、特開平2−426
52、特開平2−13656、特開平2−168446
の各号公報に開示されたものがある。
【0007】(2)また、フタロシアニン色素/金属反
射層を記録材料に用いたものとして、特開平1−176
585、特開平3−215466、特開平4−1138
86、特開平4−226390、特開平5−1272、
特開平5−171052、特開平5−116456、特
開平5−96860、特開平5−139044、特開平
5−139044の各号公報に開示されたものがある。
【0008】(3)さらに、アゾ金属キレート色素/金
属反射層を記録材料に用いたものとして、特開平4−4
6186、特開平4−141489、特開平4−361
088、特開平5−279580、特開平7−5167
3、特開平7−161069、特開平7−37272、
特開平7−71867、特開平8−231866、特開
平8−295811、特開平9−277703、特開平
10−36693の各号公報に開示されたものがある。
【0009】さらに、DVDシステムで再生のみが可能
な追記型コンパクトディスクに係る従来技術では、 (1)CD−R記録材料と短波長吸収アゾ色素との混合
材料を記録材料に用いたものとして、特開平8−156
408、特開平8−310121、特開平9−3939
4、特開平9−40659の各号公報に開示されたもの
がある。
【0010】(2)また、CD−R記録材料と短波長吸
収アザヌレン色素との混合材料を記録材料に用いたもの
として、特開平8−276662、特開平8−2875
13の各号公報に開示されたものがある。
【0011】(3)さらに、CD−R記録材料と、その
他の短波長吸収色素との混合材料を記録材料に用いたも
のとして、特開平8−169182、特開平8−310
129、特開平8−324117の各号公報に開示され
たものがある。
【0012】さらに、大容量追記型コンパクトディスク
(DVD−R)に係る従来技術では、(1)シアニン色
素/金属反射層を記録材料に用いたものや、(2)特開
平8−198872、特開平8−209012、特開平
8−283263の各号公報に開示された、イミダゾー
ル系アゾメチン色素/金属反射層を記録材料に用いたも
のが知られている。
【0013】このような状況下で最も好ましいDVD−
Rメディアは、波長約635nmで記録、再生が可能で
かつ波長約650nmでも再生が可能なメディアであ
る。しかしながら、耐光性、保存安定性に優れ650n
m以下のレーザを用いた光ピックアップで記録、再生が
可能な記録材料は未だに開発されていない。
【0014】また、現在のCD−Rディスクシステム
は、使用レーザーの発振波長が770〜790nmで記
録、再生が行えるように構成されている。CD−Rは記
録層に680〜750nmに最大吸収波長を有する色素
を用い、その光学定数及び膜厚構成から770〜790
nmに高い反射率が得られるように設定してあるため、
700nm以下の波長域では反射率は極めて低く、レー
ザー波長の短波長化に対応できず現在のCD−Rシステ
ムで記録、再生している情報が、DVD−Rディスクシ
ステムでは再生できない事態を招く。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来シス
テムに比べて、短波長に発振波長を有する半導体レーザ
ーを用いるDVD−Rディスクシステムに適用可能な耐
光性、保存安定性に優れた光記録媒体中の記録材料を提
供するとともに、CD−Rディスクシステムで記録した
情報が、DVD−Rディスクシステムで再生が可能とな
るCD−R媒体用の記録材料を提供することを目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明者等が検討した結
果、特定の構造を有する色素を主成分として記録層を形
成することにより、発振波長700nm以下の半導体レ
ーザーを用いる次世代大容量光ディスクシステムに適用
可能なことを見いだした。また、本発明の化合物を現在
のCD−R用記録材料として用いられている有機色素と
混合して用いることにより、700nm以下の波長域に
も高い反射率を得ることが可能であることを見いだし本
発明に至った。
【0017】本発明によれば、第一に、基板上に記録層
を設けてなる光記録媒体において、該記録媒体中に一般
式(I)で示されるアゾ化合物と金属又はその塩からな
るアゾ金属キレート化合物を少なくとも一種類含有する
ことを特徴とする光記録媒体が提供される。
【化4】 一般式(I)において、R1〜R3はそれぞれ独立に水素
原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カ
ルボキシ基、アミノ基、カルバモイル基、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
基、置換もしくは未置換の複素環残基、置換もしくは未
置換のアルキルオキシ基、置換もしくは未置換のアリー
ルオキシ基、置換もしくは未置換のアルキルアミノ基、
置換もしくは未置換のアリールアミノ基、置換もしくは
未置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは未
置換のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは未置
換のアルキルカルボニルアミノ基、置換もしくは未置換
のアリールカルボニルアミノ基、置換もしくは未置換の
アルキルカルバモイル基、置換もしくは未置換のアリー
ルカルバモイル基、置換もしくは未置換のアルケニル基
を表し、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
リール基を表す。また、R1とR2、R2とR4もしくはR
5、R3とR4もしくはR5、R4とR5は連結して環を形成
していても良い。X1はR6(R6は水素原子、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、置
換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換の
フェニル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換
もしくは未置換のアリールオキシ基、置換もしくは未置
換のカルバモイル基、置換もしくは未置換のアシル基、
置換もしくは未置換のアルコキシカルボニル基、置換も
しくは未置換のアリールオキシカルボニル基、置換もし
くは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアミ
ノ基のいずれかを表す)、SR7(R7は水素原子、置換
もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
リール基のいずれかを表す)を表す。X2はR8(R8
水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸
基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、
置換もしくは未置換のフェニル基、置換もしくは未置換
のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリールオキシ
基、置換もしくは未置換のカルバモイル基、置換もしく
は未置換のアシル基、置換もしくは未置換のアルコキシ
カルボニル基、置換もしくは未置換のアリールオキシカ
ルボニル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換
もしくは未置換のアミノ基のいずれかを表す)、SR9
(R9は置換もしくは未置換のアルキル基のいずれかを
表す)、OR10(R10は置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換のアリール基のいずれかを表
す)、又はNR1112(R11、R12は置換もしくは未置
換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のい
ずれかを表す)を表す。Zは活性水素を有する基を表
す。
【0018】第二に、上記第一の光記録媒体において、
アゾ金属キレート化合物における一般式(I)のアゾ化
合物の活性水素を有する基Zが、ヒドロキシ基あるいは
その誘導体、カルボキシ基あるいはその誘導体、アミノ
基あるいはその誘導体、スルホ基あるいはその誘導体、
アミド基あるいはNHX3(X3はCOR13:R13は置換
もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
リール基のいずれかを表す)、スルホンアミドあるいは
NHX4(X4はSO214:R14は置換もしくは未置換
のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のいず
れかを表す)より選ばれることを特徴とする光記録媒体
が提供される。
【0019】第三に、上記第一又は第二の光記録媒体に
おいて、アゾ金属キレート化合物におけるアゾ化合物が
下記一般式(II)で示されることを特徴とする光記録媒
体が提供される。
【化5】 一般式(II)において、R15は置換もしくは未置換のフ
ェニル基を表し、R17およびR18はそれぞれ独立に水素
原子、炭素数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換のフェニル基を表す。X3は、
OR19(R19は、炭素数1〜6の置換もしくは未置換の
アルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基のいずれ
かを表す)、NR2021(R20、R21は、炭素数1〜6
の置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置
換のフェニル基のいずれかを表す)を表し、R16はCO
22(R22は、置換もしくは未置換のアルキル基、置換
もしくは未置換のアリール基のいずれかを表す)、又は
SO223(R23は、置換もしくは未置換のアルキル
基、置換もしくは未置換のアリール基を表す)を表す。
また、R17とR18は連結して環を形成していてもよい。
【0020】第四に、上記第一又は第二の光記録媒体に
おいて、アゾ金属キレート化合物でのアゾ化合物が、下
記一般式(III)で示されることを特徴とする光記録媒
体が提供される。
【化6】 一般式(III)において、R24は置換もしくは未置換の
アルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基のいずれ
かを表し、R25及びR26は水素原子、置換もしくは未置
換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のい
ずれかを表す。Z1はCOR27(R27は、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基
のいずれかを表す)、SO228(R28は、置換もしく
は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
基のいずれかを表す)また、R25とR26は連結して環を
形成していても良い。
【0021】第五に、上記第一〜四のいずれかに記載の
光記録媒体において、アゾ金属キレート化合物における
金属原子が、マンガン、クロム、鉄、コバルト、ニッケ
ル、銅より選ばれることを特徴とする光記録媒体が提供
される。
【0022】第六に、上記第一〜五のいずれかに記載の
光記録媒体において、記録再生波長±5nmの波長領域
の光に対する記録層単層の屈折率nが1.5≦n≦3.
0であり、消衰係数kが0.02≦k≦0.2であるこ
とを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0023】第七に、上記第一〜六のいずれかに記載の
光記録媒体において、有機色素の熱重量分析で、主減量
過程での温度に対する減量の傾きが2%/℃以上である
ことを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0024】第八に、上記第一〜七のいずれかに記載の
光記録媒体において、有機色素の熱重量分析で、主減量
過程での総減量が30%以上で、かつ減量開始温度が3
50℃以下であることを特徴とする光記録媒体が提供さ
れる。
【0025】第九に、上記第一〜八のいずれかに記載の
光記録媒体において、基板上のトラックピッチが0.7
〜0.8μmであり、溝幅が半値幅で0.18〜0.3
6μmであることを特徴とする光記録媒体が提供され
る。
【0026】第十に、上記第一〜九のいずれかに記載の
光記録媒体において、記録層が上記第一〜九のいずれか
に記載のアゾ金属キレート化合物と、それ以外の680
〜750nmに最大吸収波長を有する色素との混合層か
らなることを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0027】第十一に、上記第十の光記録媒体におい
て、680〜750nmに最大吸収波長を有する色素が
シアニン色素、フタロシアニン色素もしくはアゾ金属キ
レート化合物からなることを特徴とする光記録媒体が提
供される。
【0028】第十二に、上記第一〜十一のいずれかに記
載の光記録媒体において、反射層が必要な場合その反射
層が金、銀、アルミニウム、金を主とした合金、銀を主
とした合金、又はアルミニウムを主とした合金であるこ
とを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0029】第十三に、上記第一〜九、十二のいずれか
に記載の光記録媒体において、記録再生波長が630〜
690nmであることを特徴とする光記録媒体が提供さ
れる。
【0030】第十四に、上記第十〜十二のいずれかに記
載の光記録媒体において、記録波長が770〜810n
m、再生波長が770〜810nm及び630〜690
nmであることを特徴とする光記録媒体が提供される。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の光記録媒体は一般式(I)で示される特
定構造を有する色素、特に一般式(II)(III)で示さ
れる色素が記録層形成に有効に使用される。ここで、一
般式(I)(II)(III)において、アルキル基の具体
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n
−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘ
プチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル
基等の一級アルキル基、イソブチル基、イソアミル基、
2−メチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチ
ルペンチル基、4−メチルペンチル基、2−エチルブチ
ル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、
4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、2−エ
チルペンチル基、3−エチルペンチル基、2−メチルヘ
プチル基、3−メチルヘプチル基、4−メチルヘプチル
基、5−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、3
−エチルヘキシル基、イソプロピル基、sec−ブチル
基、1−エチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,
2−ジメチルプロピル基、1−メチルヘプチル基、1−
エチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、1,2−
ジメチルブチル基、1−エチル−2−メチルプロピル
基、1−メチルヘキシル基、1−エチルヘプチル基、1
−プロピルブチル基、1−イソプロピル−2−メチルプ
ロピル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチ
ル−2−メチルブチル基、1−プロピル−2−メチルプ
ロピル基、1−メチルヘプチル基、1−エチルヘキシル
基、1−プロピルペンチル基、1−イソプロピルペンチ
ル基、1−イソプロピル−2−メチルブチル基、1−イ
ソプロピル−3−メチルブチル基、1−メチルオクチル
基、1−エチルヘプチル基、1−プロピルヘキシル基、
1−イソブチル−3−メチルブチル基等の二級アルキル
基、ネオペンチル基、tert−ブチル基、tert−
ヘキシル基、tert−アミル基、tert−オクチル
基等の三級アルキル基、シクロヘキシル基、4−メチル
シクロヘキシル基、4−エチルシクロヘキシル基、4−
tert−ブチルシクロヘキシル基、4−(2−エチル
ヘキシル)シクロヘキシル基、ボルニル基、イソボルニ
ル基(アダマンタン基)等のシクロアルキル基等が挙げ
られる。
【0032】更に、これら一級及び二級アルキル基は、
水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ基、シア
ノ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは
未置換の複素環残基等を以て置換されていても良い。ま
た酸素、硫黄、窒素等の原子を介して前記のアルキル基
で置換されていてもよい。酸素を介して置換されている
アルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチ
ル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、ブトキシ
エチル基、エトキシエトキシエチル基、フェノキシエチ
ル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、ピペ
リジノ基、モルホリノ基等が挙げられ、硫黄を介して置
換されているアルキル基としては、メチルチオエチル
基、エチルチオエチル基、エチルチオプロピル基、フェ
ニルチオエチル基等が挙げられ、窒素を介して置換され
ているアルキル基としては、ジメチルアミノエチル基、
ジエチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル基等
が挙げられる。
【0033】アリール基の具体例としては、フェニル
基、ナフチル基、アントラニル基、フルオレニル基、フ
ェナレニル基、フェナントラニル基、トリフェニレニル
基、ピレニル基等が挙げられる。更にこれらのアリール
基は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ
基、シアノ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換
もしくは未置換の複素環残基等を以て置換されていても
よく、また酸素、硫黄、窒素等の原子を介して前記のア
ルキル基で置換されていてもよい。
【0034】複素環残基の具体例としては、フリル基、
チエニル基、ピロリル基、ベンゾフリル基、イソベンゾ
フリル基、ベンゾチエニル基、インドレニル基、イソイ
ンドレニル基、カルバゾリル基、ピリジル基、ピペリジ
ル基、キノリル基、イソキノリル基、オキサゾリル基、
イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ベンゾイミダゾリ
ル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、キニ
キサリニル基等が挙げられる。更にこれらのアリール基
は、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、カルボキシ基、
シアノ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もし
くは未置換の複素環残基等を以て置換されていてもよ
く、また酸素、硫黄、窒素等の原子を介して前記のアル
キル基で置換されていてもよい。
【0035】ハロゲン原子の具体例としては、フッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。
【0036】アルコキシ基は、酸素原子に直接置換又は
未置換のアルキル基が結合されているものであればよ
く、アルキル基の具体例としては前述の具体例を挙げる
ことができる。
【0037】アルキルオキシ基は、酸素原子に直接置換
もしくは未置換のアルキル基が結合されているものであ
ればよく、アルキル基の具体例としては前述の具体例を
挙げることができる。
【0038】アリールオキシ基は、酸素原子に直接置換
もしくは未置換のアリール基が結合されているものであ
ればよく、アリールの具体例としては前述の具体例を挙
げることができる。
【0039】カルバモイル基は、カルバモイル基の窒素
原子に直接それぞれ独立して水素原子、置換もしくは又
は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
基が結合されているものであればよく、アルキル基、ア
リール基の具体例としては前述の具体例を挙げることが
できる。
【0040】アルコキシカルボニル基は、アルコキシカ
ルボニル基の酸素原子に直接置換もしくは未置換のアル
キル基が結合されているものであればよく、アルキル基
の具体例としては前述の具体例を挙げることができる。
【0041】アシル基は、アシル基のカルボニル炭素原
子に直接置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしく
は未置換のアリール基のいずれかが結合されているもの
であればよく、アルキル基、アルール基の具体例として
は前述の具体例を挙げることができる。
【0042】アルキルアミノ基は、窒素原子に直接置換
もしくは未置換のアルキル基が結合されているものであ
ればよく、アルキルキの具体例としては前述の具体例を
挙げることができる。また、アルキル基同士が結合しピ
ペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジル基、ピペラジニ
ル基、インドレニル基、イソインドレニル基等の様に環
を形成していても良い。
【0043】アリールアミノ基は、窒素原子に直接置換
あるいは未置換のアリール基が結合されているものであ
ればよく、アリールの具体例としては前述の具体例を挙
げることができる。
【0044】アミノ基は、窒素原子に直接置換あるいは
未置換のアルキル基、置換あるいは未置換のアリール基
のいずれかが結合されているものであればよく、アルキ
ル基、アリール基の具体例としては前述の具体例を挙げ
ることができる。
【0045】アルキルオキシカルボニル基は、酸素原子
に直接置換もしくは未置換のアルキル基が結合されてい
るものであればよく、アルキル基の具体例としては前述
の具体例を挙げることができる。
【0046】アリールオキシカルボニル基は、アリール
オキシカルボニル基の酸素原子に直接置換もしくは未置
換のアリール基が結合されているものであればよく、ア
リール基の具体例としては前述の具体例を挙げることが
できる。
【0047】アルキルカルボニルアミノ基は、炭素原子
に直接置換もしくは未置換のアルキル基が結合されてい
るものであればよく、アルキル基の具体例としては前述
の具体例を挙げることができる。
【0048】アリールカルボニルアミノ基は、炭素原子
に直接置換又は未置換のアリール基が結合されているも
のであればよく、アリール基の具体例としては前述の具
体例を挙げることができる。
【0049】アルキルカルバモイル基は、窒素原子に直
接置換もしくは未置換のアルキル基が結合されているも
のであればよく、アルキル基の具体例としては前述の具
体例を挙げることができる。また、アルキル基同士が結
合しピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジル基、ピペ
ラジニル基、インドレニル基、イソインドレニル基等の
様に環を形成していても良い。
【0050】アリールカルバモイル基は、窒素原子に直
接置換もしくは未置換のアリール基が結合されているも
のであればよく、アリール基の具体例としては前述の具
体例を挙げることができる。
【0051】複素環残基の具体例としては、インドリル
基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピペリジル
基、キノリル基、イソキノリル基、ピペリジノ基、モル
ホリノ基、ピロリル基等が挙げられる。
【0052】R4とR5が連結して環を形成したアミノ基
の具体例は、ピペリジノ基、モルホリノ基、ピロリジル
基、ピペラジル基、イミダゾリジル基、ピラゾリジル
基、インドリニル基、イソインドリニル基、ピロリル
基、インドリル基、イソインドリル基、カルバゾリル基
等が挙げられる。
【0053】活性水素基を有する置換基の具体例は、ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アルキル
スルホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基、カ
ルバモイル基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基、スルホ基、スルフィノ基、スルフェノ基、
アミノスルホニル基が挙げられる。アルキルカルボニル
アミノ基、アリールカルボニルアミノ基、アルキルカル
バモイル基およびアリールカルバモイル基の具体例は、
前述の具体例を挙げることができる。アルキルスルホニ
ルアミノ基の具体例は、硫黄原子に直接置換もしくは未
置換のアルキル基が結合されているものであればよく、
アルキル基の具体例としては前述の具体例を挙げること
ができる。アリールスルホニルアミノ基の具体例は、硫
黄原子に直接置換もしくは未置換のアリール基が結合さ
れているものであればよく、アリール基の具体例として
は前述の具体例を挙げることができる。
【0054】金属原子の具体例は、アルミニウム、チタ
ン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニ
ッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、ニオブ、モリブデ
ン、テクネニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム
等が挙げられ、特に、クロム、鉄、マンガン、コバル
ト、ニッケル、銅のアゾ金属キレート化合物は、光記録
材料として光学特性が優れている。
【0055】本発明のアゾ金属キレート化合物の製造法
について説明する。例えば、井上のChem.Let
t.,1981,1733−1736の記載に準じて合
成することが出来る。なお、製造方法については、下記
方法に限定されるものではない。
【0056】即ち、エタノール中、2,4,6−トリク
ロロ−1,3,5−トリアジン(塩化シアヌル)とチオ
ールとを作用させることにより、化学式[IV]を得るこ
とが出来る。次いで、エタノール中、化学式[IV]とヒ
ドラジンとを作用させることにより、化学式[V]を得
ることが出来る。
【化7】
【化8】 次に、1,4−ジオキサン中、3−(N,N,−ジエチ
ルアミノ)アニリン(化9)と無水トリフルオロ酢酸と
を作用させることにより、化学式[VI]を得ることが出
来る。続いて、酢酸水溶液中、化学式[VI]と先の化学
式[V]とをフェリシアン化カリウム存在下で作用させ
ることにより、化学式[VII]のアゾ化合物を得ること
が出来る。
【化9】
【化10】
【化11】
【0057】以上のようにして一般式(I)で表される
アゾ化合物を合成することが出来る。合成されたアゾ化
合物は、例えばエタノール水溶液中、酢酸ニッケルと作
用させることによりニッケルキレート化合物が得られ、
本発明のアゾ金属キレート化合物を製造することが出来
る。
【0058】ここで、本発明のアゾ金属キレート化合物
の合成中間体である、例えば化学式[IV]で示したよう
な4、6位が置換された、2−クロロ−1,3,5−ト
リアジン(一般式[VIII])は、塩化シアヌルとクロロ
基と置換反応が知られた化学種とを作用させることで容
易に得ることが出来る。例えば、表1に示したような合
成中間体を挙げることが出来る。
【化12】
【0059】
【表1】
【0060】しかしながら、一般式(I)で示したよう
に、一般式(VIII)に於いてR27及びR28は、望ましく
はSR7、SR9である。本発明の光記録媒体、即ち、記
録再生波長±5nmの波長領域の光に対する記録層単層
の屈折率nが1.5≦n≦3.0であり、消衰係数kが
0.02≦k≦0.2であり、記録層が波長630nm
〜690nmのレーザー光により光学的な変化を生じる
光記録媒体を得るためには、一般式(VIII)に於いてR
27及びR28がSで置換された化学種が光学特性上優れて
おり、本発明の光記録材料に適している。しかしなが
ら、例えば、OやNで置換された化学種は本発明の光記
録媒体に使用するには、光学特性上利用が難しいもので
あった。
【0061】Sで置換された一般式(I)で表されるア
ゾ色素と金属とのアゾ金属キレート化合物は、波長60
0nm〜700nmのレーザー光により大きな光学的な
変化を生じ、光記録媒体用記録材料として理想的な材料
である。これに対してS以外のもので置換された類似化
学物質は、光学的変化が小さく光記録媒体用記録材料と
して利用が難しい。
【0062】次に光記録媒体において記録層を構成する
のに必要な項目として、光学特性と熱的特性があげられ
る。
【0063】光学特性に必要な条件は、記録再生波長で
ある630nm〜690nmに対して短波長側に大きな
吸収帯を有し、かつ記録再生波長が該吸収帯の長波長端
近傍にあることが必要である。これは、記録再生波長で
ある630nm〜690nmで大きな屈折率と消衰係数
を有することを意味するものである。
【0064】具体的には、記録再生波長近傍の長波長近
傍の波長域光に対する記録層単層の屈折率(n)が1.
5以上3.0以下であり、消衰係数(k)が0.02以
上0.2以下の範囲にあることが好ましい。nが1.5
未満の場合には、十分な光学的変化得られにくいため、
記録変調度が低くなるので好ましくなく、nが3.0を
越える場合には、波長依存性が高くなり過ぎるため、記
録再生波長領域であってもエラーとなってしまうので好
ましくない。また、kが0.02未満の場合には、記録
感度が悪くなるため好ましくなく、kが0.2を越える
場合には、50%以上の反射率を得ることが困難となる
ので好ましくない。
【0065】熱的に必要な条件は、熱重量分析に於ける
主減量過程での重量減量が、温度に対して急であること
が必要である。主減量過程により有機材料膜は分解し、
膜厚の減少と光学定数の変化を起こし、光学的な意味で
の記録部が形成されるからである。したがって、主減量
過程の重量減量が温度に対して穏やかな場合、これは広
い温度範囲にわたって形成されてしまうため、高密度の
記録部を形成させる場合は極めて不利となる。同様な理
由で重量減量の過程が複数存在する材料を用いた場合も
高密度対応には不利である。本発明ではいくつかの重量
減量過程のうちで、減量率が最大のものを主減量過程と
呼ぶ。
【0066】本発明に於いて重量減量の傾きは下記のよ
うに求める。図1に示すように、質量M0の有機材料を
窒素雰囲気下中で、10℃/min.で昇温させる。こ
の昇温に従って、質量は微量づつ減少し、ほぼ直線a−
bの重量減量線を示し、ある温度に達すると急激な重量
減少を起こし、ほぼ直線c−dに沿って重量減量を起こ
す。さらに温度を上げ続けると質量の急激な減量が終了
し、ほぼ直線e−fに沿った重量減少を起こす。いま、
直線a−bと直線c−dとの交点に於ける温度をT1
(℃)、初期質量M0に対する残存重量をm1(%)、
直線c−dと直線e−fとの交点に於ける温度をT2
(℃)、初期質量M0に対する残存重量をm2(%)と
する。減量開始温度はT1、減量終了温度はT2とな
り、重量減量の傾きは、 (m1−m2)(%)/(T2−T1)(℃) で示される値で、初期重量に対する重量減量率は、 (m1−m2)(%) で示される。
【0067】上記定義に基づくと光情報記録媒体に用い
る記録材料としては、主減量過程に於ける重量減量の傾
きが2%/℃以上であることが好ましい。この重量減量
の傾きが2%/℃未満である記録材料を用いると、記録
部の広がりが大きくなり、また短い記録部を形成するこ
とが困難となるため、情報記録媒体には不向きである。
また、主減量過程に於ける重量減少率は、30%以上で
あることが好ましい。30%未満であると、良好な記録
変調度、記録感度が得られない可能性がある。更に、熱
的特性に必要な条件は、減量開始温度T1が、ある温度
範囲にあることが必要である。具体的には減量開始温度
が350℃以下であり、好ましくは200〜350℃の
範囲にあることが望ましい。減量開始温度が350℃以
上であると、記録レーザ光のパワーが高くなり実用的で
なく、200℃以下であると再生劣化を起こすなど記録
安定性が悪化する。
【0068】1・記録体の構成 本発明の光記録媒体は、通常の追記型光ディスクである
図2の構造(図2を2枚貼合わせたいわゆるエアーサン
ドイッチ、又は密着貼合わせ構造としてもよい)と、図
3からなるCD−R用メディアの構造と、図4からなる
DVD−R用メディアの構造としてもよい。
【0069】2・各層の必要特性及び構成材料例 本発明の光記録媒体の構成としては、基板上に記録層を
設けた構造を基本構造とする。記録層は有機色素層単層
でもよく、反射率を高めるため有機色素層と金属反射層
との積層でも良い。記録層と基板間は下引き層あるいは
保護層を介して層成してもよく、機能向上のためそれら
を積層化した構成でも良い。最も通常に用いられるの
は、第1基板/有機色素層/金属反射層/保護層/接着
層/第2基板の構造である。
【0070】<基板>基板には通常、トラッキング用深
さ1000〜2500Åの案内溝や、案内ピット、さら
にアドレス信号等のプレオーマット等が形成されてい
る。トラックピッチは、通常0.7〜1.0μmである
が、高容量化の用途には0.7〜0.8μmが好まし
い。溝幅は、半値幅で0.18〜0.36μmが好まし
い。0.18μm未満では十分なトラッキングエラー信
号強度を得ることが困難となる恐れがある。また、0.
36μmを越える場合には、記録したときに記録部が横
に広がりやすくなるので好ましくない。
【0071】基板の必要特性としては、基板側より記録
再生を行う場合のみ使用レーザー光に対して透明でなけ
ればならず、また記録層側から記録、再生を行う場合、
基板は透明である必要はない。従って、本発明では、基
板を1層しか用いない場合はその基板は透明であり、ま
た第2の基板のみが透明であれば、第1の基板の透明、
不透明は問わない。
【0072】基板材料としては例えば、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂等のプラスチック、ガラス、セラ
ミックあるいは金属等を用いることができる。なお、基
板を1層しか用いない場合、あるいは基板2枚をサンド
イッチ状で用いる場合は第1の基板の表面にトラッキン
グ用の案内溝や案内ピット、さらにアドレス信号等のプ
レフォーマットが形成されている必要がある。
【0073】<中間層>下引き層等を含め基板、記録
層、反射層、保護層以外に設けられた層をここでは中間
層と呼ぶことにする。この中間層は(a)接着性の向
上、(b)水又はガス等のバリアー、(c)記録層の保
存安定性の向上、(d)反射率の向上、(e)溶剤から
の基板や記録層の保護、(f)案内溝・案内ピット・プ
レフォーマット等の形成等を目的として使用される。
【0074】(a)の目的に対しては、高分子材料、例
えばアイオノマー樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹
脂、天然樹脂、天然高分子、シリコーン、液状ゴム等の
種々の高分子物質、およびシランカップリング剤等を用
いることができる。(b)及び(c)の目的に対して
は、前記高分子材料以外に無機化合物、例えばSi
2、MgF2、SiO、TiO2、ZnO、TiN、S
iN等金属、又は半金属、例えばZn、Cu、Ni、C
r、Ge、Se、Au、Ag、Al等を用いることがで
きる。(d)の目的に対しては金属、例えばAl、Ag
等や、金属光沢を有する有機薄膜、例えばメチン染料、
キサンテン系染料等を用いることができる。また、
(e)及び(f)の目的に対しては紫外線硬化樹脂、熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。
【0075】中間層の膜厚は0.01〜30μm、好ま
しくは0.05〜10μmが適当である。
【0076】<記録層>記録層はレーザー光の照射によ
り何らかの光学的変化を生じさせ、その変化により情報
を記録できるものであって、この記録層中には本発明の
色素が含有されていることが必要であり、記録層の形成
にあたって本発明の色素を1種、又は2種以上の組合せ
で用いてもよい。さらに、本発明の前記色素は光学特
性、記録感度、信号特性等の向上の目的で他の有機色素
及び金属、金属化合物と混合又は積層化しても良い。
【0077】有機色素の例としては、ポリメチン色素、
ナフタロシアニン系、フタロシアニン系、スクアリリウ
ム系、クロコニウム系、ピリリウム系、ナフトキノン
系、アントラキノン(インダンスレン)系、キサンテン
系、トリフェニルメタン系、アズレン系、テトレヒドロ
コリン系、フェナンスレン系、トリフェノチアジン系染
料、及び金属キレート化合物等が挙げられる。これらの
染料は単独で用いてもよいし、2種以上の組合せにして
もよい。
【0078】また、前記染料中に金属、金属化合物例え
ば、In、Te、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、A
l、Be、TeO2、SnO、As、Cd等を分散混合
あるは積層の形態で用いることもできる。さらに、前記
染料中に高分子材料例えば、アイオノマー樹脂、ポリア
ミド系樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シリコーン、
液状ゴム等の種々の材料もしくはシランカップリング剤
等を分散混合して用いてもよいし、あるいは特性改良の
目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散剤、難燃
剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤等と一緒に
用いることができる。
【0079】記録層の形成は蒸着、スパッタリング、C
VDまたは溶液塗布等の通常の手段によって行うことが
できる。塗布法を用いる場合には前記染料等を有機溶媒
等に溶解してスプレー、ローラーコーティング、ディッ
ピング、およびスピンコーティング等の慣用のコーティ
ング法によって行われる。
【0080】用いられる有機溶剤としては一般にメタノ
ール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール
類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホ
キシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテル等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル
等のエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロ
ロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタン等の脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類、あるいはベンゼン、キシレン、モ
ノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類、メ
トキシエタノール、エトキシエタノール等のセロソルブ
類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン等の炭化水素類等を用いることができる。
【0081】記録層の膜厚は100Å〜10μm好まし
くは200Å〜2000Åが適当である。
【0082】<金属反射層>反射層は単体で高反射率の
得られる腐食されにくい金属、半金属等が挙げられ、材
料例としてはAu、Ag、Cr、Ni、Al、Fe、S
n等が挙げられるが、反射率、生産性の点からAu、A
g、Al、が最も好ましく、これらの金属、半金属は単
独で使用しても良く、2種の合金としても良い。膜形成
法としては蒸着、スッパタリング等が挙げられ、膜厚と
しては50〜5000Å好ましくは100〜3000Å
である。
【0083】<保護層、基板表面ハードコート層>保護
層又は基板面ハードコート層は(a)記録層(反射吸収
層)を傷、ホコリ、汚れ等から保護する、(b)記録層
(反射吸収層)の保存安定性の向上、(c)反射率の向
上等を目的として使用される。これらの目的に対して
は、前記中間層に示した材料を用いることができる。ま
た、無機材料として、SiO、SiO 2等も用いること
ができ、有機材料としてポリメチルアクリレート、ポリ
カーボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエス
テル樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹
脂、芳香族炭化水素樹脂、天然ゴム、スチレンブタジエ
ン樹脂、クロロプレンゴム、ワックス、アルキッド樹
脂、乾性油、ロジン等の熱軟化性、熱溶融性樹脂も用い
ることができる。
【0084】前記材料のうち保護層又は基板表面ハード
コート層に最も好ましい例は、生産性に優れた紫外線硬
化樹脂である。保護層又は基板面ハードコート層の膜厚
は0.01〜30μm好ましくは0.05〜10μmが
適当である。本発明において、前記の中間層、保護層、
及び基板面ハードコート層には記録層の場合と同様に、
安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性
剤、可塑剤等を含有させることができる。
【0085】また、680nm〜750nmに吸収最大
波長を有する色素と本発明の色素と混合して短波長対応
CD−R媒体を構成する場合、従来技術に挙げた公報記
載の色素をそのまま使用することができる。
【0086】680nm〜750nmに吸収最大波長の
ある色素の好ましい例としては(1)一般式が下記[化
13]で示されるシアニン色素、(2)一般式が下記
[化14]で示されるフタロシアニン色素、(3)一般
式が下記[化15]で示されるフタロシアニン色素、
(4)一般式が下記[化16]で示されるアゾ金属キレ
ート化合物が挙げられる。
【0087】
【化13】 一般式(IX)において、R1、R2、R3およびR4は炭素
数1〜3のアルキル基を表し、R5およびR6は炭素数1
〜6の置換あるいは未置換のアルキル基を表し、Xは酸
アニオンを表す。なお、芳香環は他の芳香環と縮合され
ていてもよく、ハロゲン、アルキル基、アルコキシ基、
アシル基で置換されていてもよい。
【0088】
【化14】 一般式(X)において、M1はNi、Pd、Cu、Z
n、Co、Mn、Fe、TiOおよびVOを表し、X1
〜X4はそれぞれ独立にα位の−OR、−SR、又は水
素原子を表す。なお、X1〜X4すべてが水素原子となる
ことはなく、X1〜X4以外のベンゼン環の置換基は水素
又はハロゲンである。また、Rは炭素数3〜12の置換
もしくは未置換の直鎖、分岐のアルキル基、シクロアル
キル基、又は置換もしくは未置換のアリール基を表す。
【0089】
【化15】 一般式(XI)において、M2はSi、In、Snを表
し、X5〜X8はそれぞれ独立にα位の−OR、−SR、
又は水素原子を表す。なお、X5〜X8すべてが水素原子
となることはなく、X5〜X8以外のベンゼン環の置換基
は水素又はハロゲンである。またY1およびY2は−OS
iRaRbRc、−OCORa、−OPORaRbを表
す。ここで、Ra、Rb及びRcはそれぞれ独立に炭素
数1〜10のアルキル基、もしくはアリール基を表す。
【0090】
【化16】 一般式(XII)において、前記一般式で示されるアゾ系
化合物と金属とのアゾ金属キレート化合物の1種又は2
種以上であり、金属の好ましい例としてはNi、Pt、
Pd、Co、Cu、Zn等が挙げられる。また、Aはそ
れが結合している炭素原子及び窒素原子と一緒になって
複素環を形成する残基を表し、Bはそれが結合している
2つの炭素原子と一緒になって芳香環又は複素環を形成
する残基を表し、Xは活性水素を有する基を表す。
【0091】ここで、本発明の色素と前記具体例を含む
680nm〜750nmに吸収最大波長を有する色素と
の混合比は、本発明の色素/680nm〜750nmに
吸収を有する色素=10/100〜90/100好まし
くは20/100〜40/100であり、記録層の厚み
としては500Å〜5μm好ましくは1000Å〜50
00Åである。
【0092】
【実施例】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明す
る。
【0093】
【化17】
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】実施例1 深さ1400Å、半値幅0.35μm、トラックピッチ
1.0μmの案内溝を有する、厚さ0.6mmの射出成
形ポリカーボネート基板上に、化合物例No.6による
有機色素層を形成した。この場合、化合物例No.6を
メチルシクロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチ
ルエチルケトンの混合溶液に溶解した液をスピンナー塗
布し、厚さ800Åの有機色素層を形成した。次いで、
スパッタ法により金2000Åの反射層を設け、さらに
その上にアクリル系フォトポリマーにより5μmの保護
層を設け光記録媒体とした。
【0097】実施例2〜6 実施例1において、上記化合物例No.6の代わりに化
合物例No.7,No.13,No.21,No.2
3,No.25を単独で用いた以外は、実施例1と全く
同様にして光記録媒体を作製した。
【0098】比較例1 実施例1において上記化合物例No.6の代わりに、構
造式が下記[化18]で示される化合物(以下、比較例
1化合物という)を用いた以外は、実施例1と全く同様
にして光記録媒体を作製した。
【0099】
【化18】
【0100】実施例1〜6及び比較例1で作製した光記
録媒体の反射率(%)及びC/N(dB)について下記
条件で評価した。結果を下記表4に示す。
【0101】(記録条件) レーザ発振波長:635nm(NA 0.6) 記録周波数 :3.8MHz 記録線速 :3.0m/sec (再生条件) レーザ発振波長:650nm 再生パワー :0.6〜0.9mWの連続光 (耐光テスト条件) 耐光テスト :4万LuxのXe光を20時間連続照射
【0102】
【表4】
【0103】実施例7 深さ1500Å、半値幅0.40μm、トラックピッチ
1.1μmの案内溝を有する厚さ1.2mmの射出形成
ポリカーボネート基板上に、上記比較例1化合物と化合
物例No.11とを1:1の重量割合で、メチルシクロ
ヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチルケト
ン、テトラヒドロフランの混合溶媒に溶解した液をスピ
ンナー塗布し、厚さ1700Åの有機色素層を形成し、
次いでスパッタ法により、金2000Åの反射層を設
け、さらにその上にアクリル系フォトポリマーで5μm
の保護層を設け、光記録媒体とした。
【0104】実施例8、9 実施例7において上記化合物例No.11に代わりに、
それぞれ化合物例No.10、No.23を単独で用い
た以外は実施例7と全く同様にして光記録媒体を得た。
【0105】実施例10、11および比較例2 実施例7において上記化合物例No.11に代わりに、
化合物例No.16,No.29を単独で用い、また上
記比較例1化合物の代わりに、構造式が下記[化19〕
で示される化合物(以下、比較例2化合物という)を用
いた以外は実施例7と全く同様にして光記録媒体を得
た。
【0106】
【化19】
【0107】比較例3、4 比較例3では、実施例7において上記比較例1化合物の
みを用いて有機薄膜を形成し、比較例4では、実施例7
において上記比較例2化合物のみを用いて有機薄膜を形
成した以外は実施例7と全く同様にしてそれぞれ光記録
媒体とした。
【0108】実施例7〜11及び比較例3,4で作製し
た光記録媒体の反射率(%)及び再生波形について下記
の記録条件で評価した。結果を下記表5に示す。 (記録条件)発振波長780nm、ビーム径1.6μm
の半導体レーザ光を用い、トラッキングしながらEFM
信号を記録し(線速1.4m/sec)、同じレーザ及
び発振波長650nm、ビーム径1.0μmの半導体レ
ーザの連続光で再生し、再生波形を観察した。
【0109】
【表5】
【0110】
【化20】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【0113】実施例12 深さ1600Å、半値幅0.28μm、トラックピッチ
0.74μmの案内溝を有する厚さ0.6mmの射出形
成ポリカーボネート基板上に、化合物例No.32をメ
チルシクロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチル
エチルケトンの混合溶液に溶解した液をスピンナー塗布
し、厚さ800Åを有機色素層を形成し、次いでスパッ
タ法により金1500Åの反射層を設け、さらにその上
にアクリル系フォトポリマーにて5μmの保護層を設け
た後、厚さ0.6mmの射出形成ポリカーボネート平板
基板を貼り合わせ光記録媒体とした。
【0114】実施例13〜19 実施例12において化合物例No.32の代わりに、化
合物例No.33、No.37、No.38、No.4
3、No.47、No.54、No.67を単独で用い
た以外は実施例12と全く同様にして光記録媒体を得
た。
【0115】比較例5、6、7 実施例12において化合物例No.32の代わりに、以
下に示す化合物(比較例5は化21、比較例6は化2
2、比較例7は化23)を用いた以外は実施例12と全
く同様にして光記録媒体を得た。
【化21】
【化22】
【化23】
【0116】実施例12〜19及び比較例5〜7で作製
した光記録媒体の反射率等について下記条件で評価し
た。結果を表8に示す。
【0117】(記録条件) レーザ発振波長:635nm 記録データ :EFM信号 記録線速 :3.4m/sec (再生条件) レーザ発振波長:650nm 再生パワー :0.8mWの連続光 (耐光テスト条件) 耐光テスト :5万Lux、Xe光連続照射
【0118】
【表8】
【0119】表9〜12のアゾ金属キレート化合物を作
製した。
【0120】
【表9】
【0121】
【表10】
【0122】
【表11】
【0123】
【表12】
【0124】実施例20 厚さ0.6mmの射出成形ポリカーボネート樹脂基板上
に、フォトポリマーにて深さ1600Å、半値幅0.2
4μm、トラックピッチ0.74μmの案内溝を形成し
た。この基板上に、化合物例No.76をメチルシクロ
ヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチルケト
ンの混合溶液に溶解した液をスピンナー塗布し、厚さ8
00Åの有機色素層を形成し、次いでスパッタ法により
金2000Åの反射層を設け、さらにその上にアクリル
系フォトポリマーにて5μmの保護層を設け光記録媒体
とした。
【0125】実施例21〜34 実施例20において化合物No.76の代わりに、化合
物例No.77〜87、No.93〜95を単独で用い
た以外は実施例20と全く同様にして光記録媒体を得
た。
【0126】実施例20〜34で作製した光記録媒体の
反射率などについて下記条件で評価した。結果を表13
に示す。 (記録条件)発振波長650nm、ビーム径1.0μm
の半導体レーザー光を用い、トラッキングしながらEF
M信号(線速3.4m/sec.)を記録し、発振波長
650nmの半導体レーザーの連続光(再生パワー0.
7mW)で再生し、再生波形を観察した。 (耐候テスト条件) 耐光テスト :4万Lux、Xe光、20時間連続照射 保存テスト :85℃ 85% 500時間放置
【0127】
【表13】
【0128】実施例35 深さ1500Å、半値幅0.40μm、トラックピッチ
1.1μmの案内溝を有する厚さ1.2mmの射出形成
ポリカーボネート基板上に、前記記載の比較例1化合物
と化合物例No.88とを重量比(1/1)のメチルシ
クロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチル
ケトン、テトラヒドロフラン混合溶媒に溶解し、スピン
ナー塗布して、厚さ1700Åの有機色素層を形成し、
次いでスパッタ法により金2000Åの反射層を形成し
て、さらにその上にアクリル系フォトポリマーで5μm
の保護層を設け、光記録媒体とした。
【0129】実施例36、37 実施例35において化合物例No.88の代わりに、化
合物例No.89、No.90を単独で用いた以外は、
実施例35全く同じ様にして光記録媒体を得た。
【0130】実施例38、39 実施例35において記録層を化合物例No.88の代わ
りに、化合物例No.91、No.92を用い、比較例
1化合物の代わりに比較例2化合物を用いた以外は実施
例35と全く同じ様にして光記録媒体を得た。
【0131】実施例35〜39で作製した光記録媒体に
発振波長780nm、ビーム径1.6μmの半導体レー
ザを用い、トラッキングしながらEFM信号を記録し
(線速1.4m/sec)、同じレーザ及び発振波長6
50mm、ビーム径1.0μmの半導体レーザの連続光
で再生し再生波形を観察した。結果を表14に示す。
【0132】
【表14】
【0133】実施例40 厚さ0.6mm射出成形ポリカーボネート基板上に、フ
ォトポリマーにて深さ1600Å、半値幅0.35μ
m、トラックピッチ1.0μmの案内溝を形成した基板
上に、化合物例No.76のメチルセルソルブ溶液をス
ピンナー塗布し、厚さ500Åの記録層を形成し、光記
録媒体とした。
【0134】実施例41、42、43、44、45 実施例40において化合物例No.76の代わりに化合
物例No.77、No.78、No.79、No.8
0、No.81を単独で用いた以外は実施例40と全く
同様にして光記録媒体を形成した。
【0135】比較例8 実施例40において化合物例No.76の代わりに、比
較例1化合物を用いた以外は実施例40と全く同様にし
て光記録媒体を得た。
【0136】実施例40〜45及び比較例8で作製した
光記録媒体の反射率等について下記条件で評価した。評
価結果を表15に示す。
【0137】(記録条件) レーザー発振波長:635mm 記録周波数 :1.25Mhz 記録線速 :3.0m/sec. (再生条件) レーザー発振波長:650nm 再生パワー :0.6〜0.9mWの連続光 スキャニングバンド幅:30Khz (耐候テスト条件) 耐光テスト :4万Lux、Xe光、20時間連続照射 保存テスト :85℃ 85%、 500時間放置
【0138】
【表15】
【0139】実施例46 深さ1400Å、半値幅0.35μm、トラックピッチ
1.0μmの案内溝を有する厚さ0.6mmの射出形成
ポリカーボネート基板上に、化合物例No.82をメチ
ルシクロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエ
チルケトンの混合溶液に溶解した液をスピンナー塗布
し、厚さ800Åの有機色素層を形成し、次いでスパッ
タ法により金1500Åの反射層を設け、さらにその上
にアクリル系フォトポリマーにて5μmの保護層を設け
光記録媒体とした。
【0140】実施例47、48、49、50、51 実施例46において化合物例No.82の代わりにそれ
ぞれ化合物例No.83、No.84、No.85、N
o.86、No.87を単独で用いた以外は、実施例4
6と全く同様にして光記録媒体を得た。
【0141】比較例9 実施例46において有機薄膜として化合物例No.82
の代わりに比較例1化合物を用いた以外は実施例46と
全く同様にして光記録媒体を得た。
【0142】実施例46〜51及び比較例9で作製した
光記録媒体に発振波長635mm、ビーム径1.0μm
の半導体レーザー光を用い、トラッキングしながらEF
M信号(線速3.0m/sec、最短マーク長0.4μ
m)を記録し、発振波長650mmの半導体レーザーの
連続光(再生パワー0.7mW)で再生し、再生波形を
観察した。結果を表16に示す。
【0143】
【表16】
【0144】実施例52 深さ1500Å、半値幅0.40μm、トラックピツチ
1.1μmの案内溝を有する厚さ1.2mmの射出形成
ポリカーボネート基板上に、前記記載の比較例1化合物
と化合物例No.88とを重量比(1/1)のメチルシ
クロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチル
ケトン、テトラヒドロフラン混合溶媒に溶解し、スピン
ナー塗布して、厚さ1700Åの有機色素層を形成し、
次いでスパッタ法により金2000Åの反射層を形成し
て、さらにその上にアクリル系フォトポリマーで5μm
の保護層を設け、光記録媒体とした。
【0145】実施例53、54 実施例52において化合物例No.88の代わりに、化
合物例No.89、No.90を単独で用いた以外は、
実施例52と全く同じ様にして光記録媒体を得た。
【0146】実施例55、56 実施例52において記録層を化合物例No.88の代わ
りに、化合物例No.91、No.92を単独で用い、
比較例1化合物の代わりに比較例2化合物を用いた以外
は実施例52と全く同じ様にして光記録媒体を得た。
【0147】比較例10、11 実施例52において有機記録層を、比較例1化合物の
み、比較例2化合物のみとした以外は、実施例13と同
様にして光記録媒体を得た。
【0148】これら実施例52〜56及び比較例10、
11で作製した光記録媒体に発振波長780mm、ビー
ム径1.6μmの半導体レーザを用い、トラッキングし
ながらEFM信号を記録し(線速1.4m/sec)、
同じレーザ及び発振波長650nm、ビーム径1.0μ
mの半導体レーザの連続光で再生し再生波形を観察し
た。結果を表17に示す。
【0149】
【表17】
【0150】
【発明の効果】前記の通り本発明によれば、請求項1お
よび2の光記録媒体により、630〜700nmの波長
域のレーザー光で記録、再生が可能で、耐光性、保存安
定性に優れた情報記録媒体が提供できた。請求項3およ
び4の光記録媒体により、現状システムでのCD−Rと
して使用でき、かつ次世代の大容量光ディスクシステム
となっても、記録された情報を再生のみは可能となる情
報記録媒体が提供できた。請求項5〜11の光記録媒体
により、安定した記録及び再生の出来る情報記録媒体が
提供できた。請求項12の光記録媒体により、高反射
率、高信頼性な生産性の良い反射層を有する情報記録媒
体が提供できた。請求項13の光記録媒体により、追記
型DVD−Rメディアとして使用可能な情報記録媒体が
提供できた。請求項14の光記録媒体により、現行CD
−Rシステムで記録されたメディアを高密度記録媒体シ
ステムで再生可能な情報記録媒体が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機材料の主減量過程、重量減量率を求める方
法を説明する図である。
【図2】(a)〜(d)は通常の追記型光記録媒体の層
構成を表わした4例の図である。
【図3】(a)〜(c)は、CD−R用の光記録媒体の
構成を表わした3例の図である。
【図4】(a)〜(d)は、DVD−R用の光記録媒体
の構成を表わした4例の図である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3 下引き層 4 保護層 5 ハードコート層 6 金属反射層 7 保護基板 8 接着層
フロントページの続き (72)発明者 戸村 辰也 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 笹 登 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 東 康弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 丸山 勝次 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に記録層を設けてなる光記録媒体
    において、該記録媒体中に一般式(I)で示されるアゾ
    化合物と金属又はその塩からなるアゾ金属キレート化合
    物を少なくとも一種類含有することを特徴とする光記録
    媒体。 【化1】 一般式(I)において、R1〜R3はそれぞれ独立に水素
    原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カ
    ルボキシ基、アミノ基、カルバモイル基、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
    基、置換もしくは未置換の複素環残基、置換もしくは未
    置換のアルキルオキシ基、置換もしくは未置換のアリー
    ルオキシ基、置換もしくは未置換のアルキルアミノ基、
    置換もしくは未置換のアリールアミノ基、置換もしくは
    未置換のアルキルオキシカルボニル基、置換もしくは未
    置換のアリールオキシカルボニル基、置換もしくは未置
    換のアルキルカルボニルアミノ基、置換もしくは未置換
    のアリールカルボニルアミノ基、置換もしくは未置換の
    アルキルカルバモイル基、置換もしくは未置換のアリー
    ルカルバモイル基、置換もしくは未置換のアルケニル基
    を表し、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、置換
    もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
    リール基を表す。また、R1とR2、R2とR4もしくはR
    5、R3とR4もしくはR5、R4とR5は連結して環を形成
    していても良い。X1はR6(R6は水素原子、ハロゲン
    原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシ基、置
    換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換の
    フェニル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換
    もしくは未置換のアリールオキシ基、置換もしくは未置
    換のカルバモイル基、置換もしくは未置換のアシル基、
    置換もしくは未置換のアルコキシカルボニル基、置換も
    しくは未置換のアリールオキシカルボニル基、置換もし
    くは未置換のアルケニル基、置換もしくは未置換のアミ
    ノ基のいずれかを表す)、SR7(R7は水素原子、置換
    もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のア
    リール基のいずれかを表す)を表す。X2はR8(R8
    水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸
    基、カルボキシ基、置換もしくは未置換のアルキル基、
    置換もしくは未置換のフェニル基、置換もしくは未置換
    のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリールオキシ
    基、置換もしくは未置換のカルバモイル基、置換もしく
    は未置換のアシル基、置換もしくは未置換のアルコキシ
    カルボニル基、置換もしくは未置換のアリールオキシカ
    ルボニル基、置換もしくは未置換のアルケニル基、置換
    もしくは未置換のアミノ基のいずれかを表す)、SR9
    (R9は置換もしくは未置換のアルキル基のいずれかを
    表す)、OR10(R10は置換もしくは未置換のアルキル
    基、置換もしくは未置換のアリール基のいずれかを表
    す)、又はNR1112(R11,R12は置換もしくは未置
    換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のい
    ずれかを表す)を表す。Zは活性水素を有する基を表
    す。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアゾ金属キレート化合物
    において、一般式(I)のアゾ化合物の活性水素を有す
    る基Zが、ヒドロキシ基あるいはその誘導体、カルボキ
    シ基あるいはその誘導体、アミノ基あるいはその誘導
    体、スルホ基あるいはその誘導体、アミド基あるいはN
    HX3(X3はCOR13:R13は置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のいずれか
    を表す)、スルホンアミドあるいはNHX4(X4はSO
    214:R14は置換もしくは未置換のアルキル基、置換
    もしくは未置換のアリール基のいずれかを表す)より選
    ばれることを特徴とする光記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のアゾ金属キレート
    化合物において、アゾ化合物が下記一般式(II)で示さ
    れることを特徴とする光記録媒体。 【化2】 一般式(II)において、R15は置換もしくは未置換のフ
    ェニル基を表し、R17およびR18はそれぞれ独立に水素
    原子、炭素数1〜6の置換もしくは未置換のアルキル
    基、置換もしくは未置換のフェニル基を表す。X3は、
    OR19(R19は、炭素数1〜6の置換もしくは未置換の
    アルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基のいずれ
    かを表す)、NR2021(R20、R21は、炭素数1〜6
    の置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置
    換のフェニル基のいずれかを表す。)を表し、R16はC
    OR22(R22は、置換もしくは未置換のアルキル基、置
    換もしくは未置換のアリール基のいずれかを表す)、又
    はSO223(R23は、置換もしくは未置換のアルキル
    基、置換もしくは未置換のアリール基を表す。)を表
    す。また、R17とR18は連結して環を形成していてもよ
    い。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のアゾ金属キレート
    化合物において、アゾ化合物が、下記一般式(III)で
    示されることを特徴とする光記録媒体。 【化3】 一般式(III)において、R24は置換もしくは未置換の
    アルキル基、置換もしくは未置換のフェニル基のいずれ
    かを表し、R25及びR26は水素原子、置換もしくは未置
    換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基のい
    ずれかを表す。Z1はCOR27(R27は、置換もしくは
    未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基
    のいずれかを表す)、SO228(R28は、置換もしく
    は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール
    基のいずれかを表す)を表し、また、R25とR26は連結
    して環を形成していても良い。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のアゾ金
    属キレート化合物において、金属原子がマンガン、クロ
    ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅より選ばれることを特
    徴とする光記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の光記録
    媒体において、記録再生波長±5nmの波長領域の光に
    対する記録層単層の屈折率nが1.5≦n≦3.0であ
    り、消衰係数kが0.02≦k≦0.2であることを特
    徴とする光記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の光記録
    媒体において、有機色素の熱重量分析で、主減量過程で
    の温度に対する減量の傾きが2%/℃以上であることを
    特徴とする光記録媒体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の光記録
    媒体において、有機色素の熱重量分析で、主減量過程で
    の総減量が30%以上で、かつ減量開始温度が350℃
    以下であることを特徴とする光記録媒体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の光記録
    媒体において、基板上のトラックピッチが0.7〜0.
    8μmであり、溝幅が半値幅で0.18〜0.36μm
    であることを特徴とする光記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の光記
    録媒体において、記録層が請求項1〜9のいずれかに記
    載のアゾ金属キレート化合物と、それ以外の680〜7
    50nmに最大吸収波長を有する色素との混合層からな
    ることを特徴とする光記録媒体。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の光記録媒体におい
    て、680〜750nmに最大吸収波長を有する色素が
    シアニン色素、フタロシアニン色素もしくはアゾ金属キ
    レート化合物からなることを特徴とする光記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の光
    記録媒体において、反射層が必要な場合のその反射層が
    金、銀、アルミニウム、金を主とした合金、銀を主とし
    た合金である、又はアルミニウムを主とした合金である
    ことを特徴とする光記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項1〜9、12のいずれかに記載
    の光記録媒体において、記録再生波長が630〜690
    nmであることを特徴とする光記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項10〜12のいずれかに記載の
    光記録媒体において、記録波長が770〜810nm、
    再生波長が770〜810nm及び630〜690nm
    であることを特徴とする光記録媒体。
JP17070899A 1998-08-18 1999-06-17 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3685368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17070899A JP3685368B2 (ja) 1998-08-18 1999-06-17 光記録媒体
EP99116226A EP0981132B1 (en) 1998-08-18 1999-08-17 Optical recording medium
DE69916944T DE69916944T2 (de) 1998-08-18 1999-08-17 Optisches Aufzeichnungsmedium
US09/376,197 US6197477B1 (en) 1998-08-18 1999-08-18 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24786798 1998-08-18
JP10-247867 1998-08-18
JP17070899A JP3685368B2 (ja) 1998-08-18 1999-06-17 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127625A true JP2000127625A (ja) 2000-05-09
JP3685368B2 JP3685368B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=26493631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17070899A Expired - Fee Related JP3685368B2 (ja) 1998-08-18 1999-06-17 光記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6197477B1 (ja)
EP (1) EP0981132B1 (ja)
JP (1) JP3685368B2 (ja)
DE (1) DE69916944T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307835A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及び光記録方法
JP2003063139A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
WO2004086375A1 (ja) 2003-03-24 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. 光記録媒体、並びに、記録再生方法及び記録再生装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225023B1 (en) * 1996-11-20 2001-05-01 Mitsubishi Chemical Corporation Sulfonamide compound and method for its production, metal chelate compound employing the sulfonamide compound, and optical recording medium employing the metal chelate compound
JP3685368B2 (ja) * 1998-08-18 2005-08-17 株式会社リコー 光記録媒体
US6762008B2 (en) * 1999-07-06 2004-07-13 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium
EP1091354A3 (en) * 1999-10-07 2005-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information-recording medium and method for producing the same
JP2001143330A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体の製造方法
US6558768B2 (en) 2000-03-07 2003-05-06 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium and optical recording and reading method using the same
EP1316436A1 (en) * 2000-08-23 2003-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. Optical information recording medium
US6737143B2 (en) 2001-06-14 2004-05-18 Ricoh Company Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
JP4124407B2 (ja) * 2001-09-13 2008-07-23 株式会社リコー 二値化装置
CN1193363C (zh) 2001-10-25 2005-03-16 株式会社理光 光记录媒体
US6794005B2 (en) 2002-02-12 2004-09-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, optical recording method and optical recording device
JP2003276342A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Tdk Corp 光記録媒体
JP2004082406A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tdk Corp 光記録媒体
EP1475793B1 (en) * 2003-04-15 2007-12-05 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical recording medium and process for recording and reproducing of the optical medium
JP4137691B2 (ja) 2003-04-30 2008-08-20 株式会社リコー 光記録媒体
EP1738357A1 (en) * 2004-04-19 2007-01-03 Ricoh Company, Ltd. Recording/reproduction method for optical recording medium, recording condition determining method, recording method, optical disk apparatus, program, and recording medium thereof
US8859184B2 (en) * 2005-07-28 2014-10-14 Ricoh Company, Ltd. Write-once-read-many optical disk having low-to-high recording property accommodating short wavelength recording
JP2007035222A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 情報記録媒体、再生方法及び記録方法
JP2008276900A (ja) * 2007-04-02 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 追記型光記録媒体
JP4810519B2 (ja) * 2007-09-14 2011-11-09 株式会社リコー 多層式追記型光記録媒体及びその記録方法、記録装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2569034B1 (fr) 1984-08-13 1990-08-10 Ricoh Kk Milieu d'enregistrement optique d'informations
DE3537539A1 (de) 1984-10-23 1986-04-24 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Optisches informationsaufzeichnungsmaterial
JPS61143191A (ja) 1984-12-18 1986-06-30 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
DE3577491D1 (de) * 1984-12-28 1990-06-07 Kuraray Co Optisches informationsaufzeichnungsmedium.
US4735839A (en) 1985-07-10 1988-04-05 Ricoh Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH0724114B2 (ja) 1985-12-12 1995-03-15 株式会社リコー 光情報記録媒体
US5149819A (en) 1988-04-28 1992-09-22 Ricoh Company, Ltd. Squarylium compounds and optical information recording medium using the same
JP2670616B2 (ja) 1988-04-28 1997-10-29 株式会社リコー スクアリリウム系化合物及びそれを用いた光情報記録媒体
US5002812A (en) 1988-06-15 1991-03-26 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, information recording method and optical information recording system using the medium
JP2640502B2 (ja) 1988-08-23 1997-08-13 株式会社リコー 光記録媒体
US5256794A (en) 1989-12-07 1993-10-26 Ricoh Company, Ltd. Squarylium compounds
US5510229A (en) 1989-07-12 1996-04-23 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium using squarylium compounds
JPH03256240A (ja) 1990-03-06 1991-11-14 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体
CA2097458C (en) * 1992-06-02 2004-07-20 Tameichi Ochiai Metal chelate compound and optical recording medium using the compound
US5863703A (en) 1995-02-10 1999-01-26 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium using a phthalocyanine compound
TW340864B (en) * 1995-07-20 1998-09-21 Mitsui Toatsu Chemicals Optical recording medium
EP0844243B1 (en) * 1996-11-20 2004-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation Sulfonamide compound and method for its production, metal chelate compound employing the sulfonamide compound, and optical recording medium employing the metal chelate compound
JPH10297097A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JP3810032B2 (ja) * 1997-07-03 2006-08-16 株式会社リコー 光情報記録媒体
JP3685368B2 (ja) * 1998-08-18 2005-08-17 株式会社リコー 光記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002307835A (ja) * 2001-02-07 2002-10-23 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及び光記録方法
JP2003063139A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
WO2004086375A1 (ja) 2003-03-24 2004-10-07 Ricoh Company Ltd. 光記録媒体、並びに、記録再生方法及び記録再生装置
US7532556B2 (en) 2003-03-24 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, recording and reproducing method, and recording and reproducing apparatus using heating pulses which are high-output at leading and trailing ends

Also Published As

Publication number Publication date
EP0981132A1 (en) 2000-02-23
JP3685368B2 (ja) 2005-08-17
EP0981132B1 (en) 2004-05-06
DE69916944D1 (de) 2004-06-09
US6197477B1 (en) 2001-03-06
DE69916944T2 (de) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685368B2 (ja) 光記録媒体
JP4119099B2 (ja) 光記録媒体
JP2001023235A (ja) 光記録媒体
JP2003246148A (ja) 光記録媒体及びそれを用いた光記録方法
JP4252737B2 (ja) 光記録媒体
JP4087194B2 (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP4458819B2 (ja) アゾ置換インドール化合物及びこれを用いた光記録媒体
JP3868744B2 (ja) 光記録再生方法
JP3983229B2 (ja) 光記録媒体
JP3786336B2 (ja) 光記録媒体
JP4351381B2 (ja) 光記録媒体
JP4359237B2 (ja) 光記録媒体
JP4249914B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP3682759B2 (ja) 光記録媒体
JP4351373B2 (ja) 光記録媒体
JP4252874B2 (ja) 光記録媒体
JP4025472B2 (ja) 光記録媒体
JP4059362B2 (ja) 光記録媒体
JP2000163800A (ja) 光記録媒体
JP4078145B2 (ja) 光記録媒体
JP2002283732A (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2003246149A (ja) 光記録媒体
JP2000141900A (ja) 光記録媒体
JP2002120457A (ja) 光記録媒体
JP2001063212A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees