JP2000125414A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置

Info

Publication number
JP2000125414A
JP2000125414A JP10293674A JP29367498A JP2000125414A JP 2000125414 A JP2000125414 A JP 2000125414A JP 10293674 A JP10293674 A JP 10293674A JP 29367498 A JP29367498 A JP 29367498A JP 2000125414 A JP2000125414 A JP 2000125414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control
battery
control device
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3498593B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Yasuhiko Kitajima
康彦 北島
Yoshitaka Deguchi
欣高 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29367498A priority Critical patent/JP3498593B2/ja
Priority to US09/412,333 priority patent/US6253127B1/en
Priority to DE19949773A priority patent/DE19949773B4/de
Publication of JP2000125414A publication Critical patent/JP2000125414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498593B2 publication Critical patent/JP3498593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/022Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/102Control of the starter motor speed; Control of the engine speed during cranking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車両においてエンジン始動時に
モータを最適制御することにより速やかな始動とバッテ
リの劣化防止を両立させる。 【解決手段】 始動および発電のためのモータとエンジ
ンとを相互に駆動可能に連結したハイブリッド車両にお
いて、エンジンの始動条件を検出する始動条件検出装置
と、エンジンの回転数を検出する回転検出装置と、始動
用モータに電力を供給するバッテリの状態を検出するバ
ッテリ状態検出装置と、始動用モータのトルクと回転数
を制御する制御装置とを備え、前記制御装置を、エンジ
ンが駆動系統から切り離されているエンジン始動時に、
目標回転数に達するまではバッテリ状態に基づいて定め
たトルクとなるようにトルク制御を行い、目標回転数に
達した後は当該目標回転数となるように回転数制御を行
うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハイブリッド車両の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術と解決すべき課題】原動機として内燃機関
と電動機とを併有し、いずれか一方または双方の駆動力
により走行するようにしたハイブリッド車両が知られて
いる(例えば、鉄道日本社発行「自動車工学」VOL.46 N
o.7 1997年6月号 39?52頁参照)。
【0003】このようないわゆるパラレル方式のハイブ
リッド車両では、基本的に比較的負荷の小さい運転域で
は電動機のみで走行し、負荷が増大すると内燃機関を起
動して所要の駆動力を確保し、必要に応じて電動機と内
燃機関を併用することにより最大の駆動力を発揮させら
れるようになっている。
【0004】ところで、電動機のみによる走行状態から
内燃機関を使用する運転状態へと移行するときには速や
かに機関を始動させる必要があるが、始動性のみを重視
して始動用電動機に大きな電力を供給するとバッテリの
劣化を促すおそれがある。特に低温時にはバッテリから
持ち出し可能な電力(過放電や劣化のおそれがない許容
電力値)が小さくその電力を継続できる時間も短いの
で、始動時に費やす電力が過大となりがちである。もし
もバッテリから持ち出し可能な電力を超えて始動用電動
機を駆動すると、持ち出し可能電力自体が低下するとと
もにバッテリの劣化が促されることになる。
【0005】一方、機関が始動完爆するまでは始動クラ
ンキングに必要なトルクを確保するために始動用電動機
をトルク制御するが、始動完爆したのちはその時点での
走行状態や要求発電量等に応じて定まる目標回転数へと
速やかに回転数制御をする必要があり、始動当初からの
トルク制御を継続すると電力消費が過大となって上述し
たバッテリ劣化のおそれを生じると共に、目標回転数に
達するまでに時間がかかってしまい車両の走行状態によ
っては運転性が悪化して好ましくない。
【0006】本発明はこのような問題点に着目してなさ
れたもので、内燃機関に連結した始動・発電用の回転電
機を機関始動時にはバッテリ状態に応じたトルクにてト
ルク制御し、その後所定の目標回転数に達したときに目
標回転数への回転数制御へと切り換えることにより前記
問題点を解消することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、相互
に駆動可能に内燃機関と回転電機とを連結した動力装置
を車両の駆動系統に接続可能に配置したハイブリッド車
両において、内燃機関の始動条件を検出する始動条件検
出装置と、内燃機関の回転数を検出する回転検出装置
と、回転電機に電力を供給するバッテリの状態を検出す
るバッテリ状態検出装置と、回転電機のトルクと回転数
を制御する制御装置とを備え、前記制御装置を、動力装
置が駆動系統から切り離されている機関始動時に、目標
回転数に達するまではバッテリ状態に基づいて定めたト
ルクとなるようにトルク制御を行い、目標回転数に達し
た後は当該目標回転数となるように回転数制御を行うよ
うに構成したものとする。
【0008】請求項2の発明は、上記請求項1の発明の
制御装置を、目標回転数をバッテリ状態に応じた要求発
電量に基づいて設定するように構成した。
【0009】請求項3の発明は、上記請求項1の発明の
制御装置を、機関始動後に動力装置が駆動系統に接続さ
れる場合には当該駆動系統の回転数を目標回転数として
設定するように構成した。
【0010】請求項4の発明は、上記請求項1の発明の
制御装置を、目標回転数での制御時に回転電機の出力が
バッテリ状態に基づいて定まる許容値を超えたときには
バッテリ状態に基づいて定めたトルクによるトルク制御
へと戻すように構成した。
【0011】
【作用・効果】上記請求項1以下の各発明によれば、機
関始動の当初は始動用電動機として機能する回転電機の
出力をそのときのバッテリ状態に応じて定めたトルクに
よりトルク制御するので、例えば低温条件でバッテリの
能力が低下している状態の時にはその状態に応じたトル
クで回転電機を駆動する。したがってバッテリ状態に対
して過大な電力を消費してバッテリの劣化をおこすとい
う不具合を回避することができる。また、トルク制御の
過程で回転数が目標回転数に達したのちは回転数制御に
切り換えるので、そのときの運転条件に応じた目標回転
数へと速やかに回転数を収束させることができる。
【0012】この目標回転数は、例えば請求項2の発明
のようにバッテリ状態に応じた要求発電量に基づいて設
定する。前記要求発電量とは、機関始動後に回転電機を
内燃機関により発電機として駆動してバッテリを充電さ
せるのに必要な発電量である。この制御により、始動後
に内燃機関を発電のためにのみ作動させるシリーズ運転
状態へと円滑に移行することができる。
【0013】また、目標回転数は、例えば請求項3の発
明のように機関始動後に動力装置が駆動系統に接続され
る場合には当該駆動系統の回転数と一致するように設定
する。この制御により、始動後に内燃機関の出力を駆動
系に付与して大きな走行駆動力を確保する場合において
内燃機関と駆動系とのあいだの速度差をなくして機関駆
動力を円滑に駆動系へと伝達させることができる。
【0014】請求項4の発明では、目標回転数での制御
の過程で回転電機の出力がバッテリ状態に基づいて定ま
る許容値を超えたときには、再びバッテリ状態に基づい
て定めたトルクによるトルク制御へと戻される。このト
ルク制御により回転数が目標回転数に達したときは再び
回転数制御へと移行する。この制御の繰り返しにより、
低温等によりバッテリ状態が悪化しているときの始動過
程でバッテリの消耗を最小限に抑えることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。まず図1?図2に本願発明が適用可能
なハイブリッド車両の構成例を示す。これらはいずれも
走行条件に応じてエンジン(内燃機関)または電動モー
タの何れか一方または双方の動力を用いて走行するパラ
レル方式のハイブリッド車両である。
【0016】図1において、太い実線は機械力の伝達経
路を示し、太い破線は電力線を示す。また、細い実線は
制御線を示し、二重線は油圧系統を示す。この車両のパ
ワートレインは、モータ1(本発明の回転電機)、エン
ジン2、クラッチ3、モータ4、無段変速機5、減速装
置6、差動装置7および駆動輪8から構成される。モー
タ1の出力軸、エンジン2の出力軸およびクラッチ3の
入力軸は互いに連結されており、また、クラッチ3の出
力軸、モータ4の出力軸および無段変速機5の入力軸は
互いに連結されている。
【0017】クラッチ3締結時はエンジン2とモータ4
が車両の推進源となり、クラッチ3解放時はモータ4の
みが車両の推進源となる。エンジン2またはモータ4の
駆動力は、無段変速機5、減速装置6および差動装置7
を介して駆動輪8へ伝達される。無段変速機5には油圧
装置9から圧油が供給され、ベルトのクランプと潤滑が
なされる。油圧装置9のオイルポンプ(図示せず)はモ
ータ10により駆動される。
【0018】モータ1は主としてエンジン始動と発電に
用いられ、モータ4は主として車両の推進(力行)と制
動に用いられる。また、モータ10は油圧装置9のオイ
ルポンプ駆動用である。また、クラッチ3締結時に、モ
ータ1を車両の推進と制動に用いることもでき、モータ
4をエンジン始動や発電に用いることもできる。クラッ
チ3はパウダークラッチであり、伝達トルクを調節する
ことができる。無段変速機5はベルト式やトロイダル式
などの無段変速機であり、変速比を無段階に調節するこ
とができる。
【0019】モータ1,4,10はそれぞれ、インバー
タ11,12,13により駆動される。なお、モータ
1,4,10に直流電動モータを用いる場合には、イン
バータの代わりにDC/DCコンバータを用いる。イン
バータ11?13は共通のDCリンク14を介してメイ
ンバッテリ15に接続されており、メインバッテリ15
の直流充電電力を交流電力に変換してモータ1,4,1
0へ供給するとともに、モータ1,4の交流発電電力を
直流電力に変換してメインバッテリ15を充電する。な
お、インバータ11?13は互いにDCリンク14を介
して接続されているので、回生運転中のモータにより発
電された電力をメインバッテリ15を介さずに直接、力
行運転中のモータへ供給することができる。メインバッ
テリ15には、リチウム・イオン電池、ニッケル・水素
電池、鉛電池などの各種電池や、電機二重層キャパシタ
ーいわゆるパワーキャパシターが適用される。
【0020】16は本発明の制御装置の機能を備えたコ
ントローラであり、マイクロコンピュータとその周辺部
品や各種アクチュエータなどを備え、クラッチ3の伝達
トルク、モータ1,4,10の回転数や出力トルク、無
段変速機5の変速比、エンジン2の燃料噴射量・噴射時
期、点火時期などを制御する。
【0021】コントローラ16には、図2に示すよう
に、キースイッチ20、セレクトレバースイッチ21、
アクセルセンサ22、ブレーキスイッチ23、車速セン
サ24、バッテリ温度センサ25、バッテリSOC検出
装置26、エンジン回転数センサ27、スロットル開度
センサ28が接続される。キースイッチ20は、車両の
キーが0N位置またはSTART位置に設定されると閉
路する(以下、スイッチの閉路をオンまたは0N、開路
をオフまたはOFFと呼ぷ)。セレクトレバースイッチ
21は、パーキングP、ニュートラルN、リバースRお
よびドライブDの何れかのレンジに切り換えるセレクト
レバー(図示せず)の設定位置に応じて、P,N,R,
Dのいずれかのスイッチがオンする。
【0022】アクセルセンサ22はアクセルペダルの踏
み込み量を検出し、ブレーキスイッチ23はブレーキペ
ダルの踏み込み状態(この時、スイッチオン)を検出す
る。車速センサ24は車両の走行速度を検出し、バッテ
リ温度センサ25はメインバッテリ15の温度を検出す
る。また、バッテリSOC検出装置26は本発明のバッ
テリ状態検出装置にあたるもので、メインバッテリ15
の実容量の代表値であるSOC(State Of Charge)を
検出する。さらに、エンジン回転数センサ27は同じく
本発明の回転数検出装置にあたるもので、エンジン2の
回転数を検出し、スロットル開度センサ28はエンジン
2のスロットルバルブ開度を検出する。
【0023】コントローラ16にはまた、エンジン2の
燃料噴射装置30、点火装置31、可変動弁装置32な
どが接続される。コントローラ16は、燃料噴射装置3
0を制御してエンジン2への燃料の供給と停止および燃
料噴射量・噴射時期を調節するとともに、点火装置31
を駆動してエンジン2の点火時期制御を行う。また、コ
ントローラ16は可変動弁装置32を制御してエンジン
2の吸・排気弁の作動状態を調節する。なお、コントロ
ーラ16には低圧の補助バッテリ33から電源が供給さ
れる。
【0024】以上は本発明が適用可能なハイブリッド車
両の基本的な構成例を示したものであり、本発明ではこ
うしたハイブリッド車両においてエンジン始動時にモー
タ1を最適制御することにより始動時の電力消費の抑制
およびバッテリ保護を図ることを主目的としている。以
下にこのためのコントローラ16の制御内容の実施形態
につき図3以下の各図面を参照しながら説明する。
【0025】図3はコントローラ16の制御の概要を示
す流れ図、図4はこの制御によるモータトルク等の変化
状態を示す特性線図である。図3に示した制御はコント
ローラ16によるハイブリッド車両の総合的な制御の一
部を構成するものとして割り込み処理等により周期的に
実行される。
【0026】この制御では、まずエンジン始動条件を検
出して始動条件が成立しているか否かを判定する(ステ
ップ301,302)。始動条件とは通常はモータ(図
1ではモータ4)の出力のみで走行中に発電または駆動
力の要求に基づいてエンジン出力が必要となったときで
あり、これはハイブリッド車両の走行制御の過程で所定
の運転条件パラメータに基づいて決定されるので、その
決定結果から判断する。始動条件が成立していないとき
とは始動が必要ないとき、または始動完爆が完了したと
きであるのでこの制御は行わない。
【0027】上記始動条件が成立したときには次にバッ
テリ状態SOCを検出し、ついでシリーズ運転を行う状
態であるか否かを判定する(ステップ303,30
4)。シリーズ運転とは発電のためにのみエンジン2を
作動させる運転状態であり、上述したように所定の運転
状態パラメータに基づいて決定されるので当該決定結果
から判断する。
【0028】シリーズ運転を行うときには、これは前述
のとおりバッテリ15に充電を行うための運転であるか
ら、予め検出したバッテリ状態SOCに基づいて要求発
電量を求め、この要求発電量から目標回転数Netrg
を設定する(ステップ305,306)。要求発電量
は、図5に例示したようにバッテリ状態SOCをパラメ
ータとして要求発電量を付与するテーブルを検索しまた
は同様の結果を付与するように予め設定した演算式を計
算することで求める。また、目標回転数Netrgは前
記要求発電量に基づき、図6に例示したように設定され
たテーブルを検索しまたは同様の結果を付与するように
予め設定した演算式を計算することで求める。なお、図
5と6はそれぞれの特性を説明するために便宜的に示し
たものであり、実際にはバッテリ状態SOCから直接に
目標回転数Netrgを求められることは言うまでもな
い。また、図6のエンジントルクとは、始動完爆後に前
記目標回転数Netrgにて要求発電量を満足させるた
めにエンジン2が発生すべきトルクを示しており、始動
後はこのようなエンジントルクとなるようにエンジン2
のスロットル開度や燃料供給量が制御されることにな
る。
【0029】一方、ステップ304の判断においてシリ
ーズ運転ではないと判定されたときには、これは走行駆
動力を確保するためのエンジン始動を意味しており、始
動後はエンジン2が車両の駆動系統に接続されることに
なる。そこで、エンジン2を車両の駆動系統に接続する
ときに回転数差によるショックが生じないように、エン
ジン回転数の目標値Netrgは駆動系統の回転数(図
1ではモータ4の回転数)Nmtaと同一に設定する
(ステップ307)。
【0030】上述のようにして目標回転数Netrgを
決定した後、これを実際のエンジン回転数Neと比較す
る(ステップ308)。このときNe<Netrgであ
ればステップ308以下のトルク制御へと移行し、Ne
≧Netrgであればステップ311の回転数制御へと
移行する。トルク制御ではまずそのときのバッテリ状態
SOCから許容される電力KWOUTSを求め、これを実回転
数Neで除したものに換算用の係数K#を乗じて制御ト
ルク値Trqを算出し、ついでこのTrqとなるように
モータ1の出力を制御する(ステップ309,31
0)。図4に示したように、このバッテリ状態SOCに
応じたトルク制御を行うことで、そのときのバッテリ能
力の限界内での始動クランキングおよびエンジン2の始
動完爆が可能となる。
【0031】一方、このトルク制御の過程でエンジン回
転数Neが上昇してNetrgに達すると上述したよう
にトルク制御から回転数制御へと移行する。回転数制御
では、実回転数Neが目標回転数Netrgとなるよう
にモータ1の回転数をフィードバック制御する。これに
より、シリーズ運転または走行駆動に応じた目標回転数
への速やかな制御を行うことができる。なお、もしもエ
ンジン2が始動完爆する前にこの回転数制御の過程でバ
ッテリ状態が悪化した場合には当該バッテリ状態に応じ
たトルク値によるトルク制御へと戻すことによりバッテ
リ15の劣化を未然に防止することができる。
【0032】図4ではバッテリ状態をバッテリ電圧とS
OCにより示しているが、図示したように目標回転数に
達した後の回転数制御への切り換えにより、始動完爆す
るまでトルク制御を継続した場合に比較してバッテリの
消耗を確実に抑えることができる。なお図において燃料
カットフラグとは燃料供給の有無を示すものであり、こ
の場合図示したようにトルク制御による始動クランキン
グの当初は燃料カット状態であり、ある程度時間が経過
したところで燃料供給を開始している。これにより始動
クランキングの当初から燃料を供給した場合に生じる振
動の発生や燃料の浪費を防止している。
【図面の簡単な説明】
【図1】〜
【図2】本発明が適用可能なハイブリッド車両の構成例
を示す概略構成図。
【図3】本発明の制御装置による制御の概要を示す流れ
図。
【図4】上記実施形態によるモータトルク等の変化状態
を示す特性線図。
【図5】バッテリ充電量(SOC)から要求発電量を付
与するテーブルの特性例を示す特性線図。
【図6】要求発電量から目標回転数を付与するテーブル
の特性例を示す特性線図。
【符号の説明】
1 モータ(回転電機) 2 エンジン(内燃機関) 3 クラッチ 4 モータ 5 無段変速機 9 油圧装置 10 油圧発生用モータ 15 バッテリ 16 コントローラ(コントローラ) 20 キースイッチ 21 セレクトレバースイッチ 22 アクセルペダルセンサ 23 ブレーキスイッチ 24 車速センサ 25 バッテリ温度センサ 26 バッテリSOC検出装置(容量検出装置) 27 エンジン回転数センサ(回転検出装置) 28 スロットル開度センサ 35 水温センサ 41 圧力センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 欣高 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G093 AA06 AA07 AA16 BA17 BA19 CA01 DA01 DB00 EA02 EA03 EA05 FB02 5H115 PA08 PA12 PC06 PG04 PI11 PI16 PI22 PI29 PI30 PO02 PU02 PU08 PU24 PU27 PV02 PV09 QE01 QE10 QI04 QN03 RB08 RE02 RE03 RE05 RE07 SE04 SE05 SE08 SE09 TB01 TE02 TE03 TI02 TI10 TO05 TO21 TO23 TO30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に駆動可能に内燃機関と回転電機とを
    連結した動力装置を車両の駆動系統に接続可能に配置し
    たハイブリッド車両において、 内燃機関の始動条件を検出する始動条件検出装置と、 内燃機関の回転数を検出する回転検出装置と、 回転電機に電力を供給するバッテリの状態を検出するバ
    ッテリ状態検出装置と、 回転電機のトルクと回転数を制御する制御装置とを備
    え、 前記制御装置を、動力装置が駆動系統から切り離されて
    いる機関始動時に、目標回転数に達するまではバッテリ
    状態に基づいて定めたトルクによるトルク制御を行い、
    目標回転数に達した後は当該目標回転数となるように回
    転数制御を行うように構成したハイブリッド車両の制御
    装置。
  2. 【請求項2】制御装置は目標回転数をバッテリ状態に応
    じた要求発電量に基づいて設定するように構成した請求
    項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 【請求項3】制御装置は、機関始動後に動力装置が駆動
    系統に接続される場合には当該駆動系統の回転数を目標
    回転数として設定するように構成した請求項1に記載の
    ハイブリッド車両の制御装置。
  4. 【請求項4】制御装置は目標回転数での制御時に回転電
    機の出力がバッテリ状態に基づいて定めた許容値を超え
    たときにはバッテリ状態に基づいて定めたトルクによる
    トルク制御へと戻すように構成した請求項1に記載のハ
    イブリッド車両の制御装置。
JP29367498A 1998-10-15 1998-10-15 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3498593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29367498A JP3498593B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ハイブリッド車両の制御装置
US09/412,333 US6253127B1 (en) 1998-10-15 1999-10-05 Engine startup control device and control method
DE19949773A DE19949773B4 (de) 1998-10-15 1999-10-15 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für das Starten und anschließende Betreiben eines Motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29367498A JP3498593B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000125414A true JP2000125414A (ja) 2000-04-28
JP3498593B2 JP3498593B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17797775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29367498A Expired - Fee Related JP3498593B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6253127B1 (ja)
JP (1) JP3498593B2 (ja)
DE (1) DE19949773B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879888B2 (en) 2001-11-05 2005-04-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus, method and computer program
JP2006188223A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Ford Global Technologies Llc 車両、車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム
JP2010216381A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動装置
US8192324B2 (en) 2009-11-13 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US8565990B2 (en) 2009-11-13 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP2016000536A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
WO2020149100A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
CN111491838A (zh) * 2017-12-15 2020-08-04 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058209A1 (en) * 2001-01-03 2002-07-25 The Regents Of The University Of California Method for controlling the operating characteristics of a hybrid electric vehicle
DE19917665A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP2001065437A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP3746644B2 (ja) * 1999-09-16 2006-02-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3803215B2 (ja) * 1999-10-08 2006-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3377040B2 (ja) * 1999-10-08 2003-02-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3715158B2 (ja) * 1999-11-19 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 エンジンの停止・始動制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP4244499B2 (ja) * 2000-05-25 2009-03-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両の制御装置及び制御方法
WO2002004806A1 (fr) * 2000-07-11 2002-01-17 Aisin Aw Co., Ltd. Systeme d'entrainement
JP4040241B2 (ja) * 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3454245B2 (ja) * 2000-10-26 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の始動制御装置
DE10064188A1 (de) * 2000-12-22 2002-07-11 Magnet Motor Gmbh Verfahren zum Betreiben eines nichtschienengebundenen Land-Kraftfahrzeugs mit Verbrennungsmotor-Generator-Einheit und Antriebs-Elektromotor, und derartiges Kraftfahrzeug
JP2002195137A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド型車両及びその制御方法
JP3876729B2 (ja) 2001-03-08 2007-02-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動装置の制御方法及びそのプログラム
JP4425491B2 (ja) * 2001-04-04 2010-03-03 本田技研工業株式会社 エンジンの始動制御装置
US6612386B2 (en) * 2001-05-30 2003-09-02 General Motors Corporation Apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP3803269B2 (ja) * 2001-08-07 2006-08-02 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP3610962B2 (ja) * 2002-04-09 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力の制御装置
JP3586697B2 (ja) 2002-11-26 2004-11-10 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機の制御装置
JP2005018159A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fujitsu Ltd ストレージシステム構築支援装置、ストレージシステム構築支援方法、およびストレージシステム構築支援プログラム
JP4067463B2 (ja) * 2003-07-18 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
DE102004009030B4 (de) 2004-02-23 2020-07-23 Renk Aktiengesellschaft Antrieb für ein Kettenfahrzeug
US7350602B2 (en) * 2004-07-19 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine start detection for hybrid vehicles
US7970527B2 (en) * 2004-11-01 2011-06-28 Fujitsu Ten Limited Engine start control apparatus and engine start control method
DE102004053948A1 (de) * 2004-11-09 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Steuerung des Betriebsmodus eines Fahrzeuges mit Hybridantrieb
JP4353093B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-28 日産自動車株式会社 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
US7243748B2 (en) * 2005-01-04 2007-07-17 Deere & Company Startup interlock for vehicle electric drive system
US7220217B2 (en) * 2005-01-26 2007-05-22 General Motors Corporation Engine spin-up control with natural torque smoothing
JP4474293B2 (ja) * 2005-01-31 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその制御方法
FR2882698B1 (fr) * 2005-03-01 2008-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decollage rapide d'un vehicule hybride
FR2882699B1 (fr) * 2005-03-01 2008-10-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decollage d'un vehicule en pente montante et ou lourdement charge
DE102005035824A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Renk Ag Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP4328976B2 (ja) * 2006-03-20 2009-09-09 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4059283B2 (ja) * 2006-08-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
DE102006040339B4 (de) * 2006-08-29 2016-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE102007001424B4 (de) * 2007-01-09 2017-07-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten eines Kolbenmotors, Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb
US7996145B2 (en) * 2007-05-03 2011-08-09 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control engine restart for a hybrid powertrain system
JP4577582B2 (ja) * 2007-08-31 2010-11-10 株式会社デンソー ハイブリッド車の動力制御装置
DE102007061730A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung und Prädiktion eines zum Starten eines Verbrennungsmotors notwendigen Startmoments oder Startmomentenverlaufs
CN102458900A (zh) * 2009-06-25 2012-05-16 菲斯科汽车公司 用于多发动机混合动力驱动系统的直接电连接
DE102009034765A1 (de) 2009-07-25 2011-01-27 Daimler Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors
WO2011074483A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両及びその制御方法
CN102666234B (zh) 2009-12-22 2015-03-25 本田技研工业株式会社 混合动力车辆的控制装置
JP5662870B2 (ja) * 2011-05-17 2015-02-04 本田技研工業株式会社 エンジン発電機の始動制御装置
DE102011104395A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Audi Ag Verfahren zum Beschleunigen eines Fahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
KR101485286B1 (ko) * 2011-06-30 2015-01-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 하이브리드 차량의 제어 장치
SE1150685A1 (sv) * 2011-07-15 2013-01-16 Scania Cv Ab Parallellhybridsystem och förfarande vid ett parallellhybridsystem
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US9550491B2 (en) * 2012-01-04 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US9102321B2 (en) * 2013-08-06 2015-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle system and control method for enhancing startup flare control
JP6060850B2 (ja) * 2013-08-09 2017-01-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN103419634B (zh) * 2013-08-13 2016-06-01 联合汽车电子有限公司 手动档汽车的起步辅助方法
RU2619144C1 (ru) * 2013-10-09 2017-05-12 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления гибридного транспортного средства
KR101637821B1 (ko) * 2015-03-30 2016-07-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지 제어장치 및 방법
KR101684543B1 (ko) * 2015-06-19 2016-12-20 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 운전 모드 제어 시스템 및 그 방법
CN114810450A (zh) * 2021-06-25 2022-07-29 长城汽车股份有限公司 控制发动机启动的方法、装置、车辆、介质及控制器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009695A (en) * 1972-11-14 1977-03-01 Ule Louis A Programmed valve system for internal combustion engine
DE2803145C2 (de) * 1978-01-25 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zum automatischen Abstellen und erneuten Starten eines Motors zur Kraftstoffeinsparung
DE4435613C1 (de) * 1994-10-05 1996-03-28 Fichtel & Sachs Ag Hybridantrieb für ein Straßenfahrzeug
JP3211699B2 (ja) * 1996-09-17 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置
DE19841752A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Starten eines Verbrennungsmotors

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879888B2 (en) 2001-11-05 2005-04-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle drive apparatus, method and computer program
JP2006188223A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Ford Global Technologies Llc 車両、車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム
JP2010216381A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関始動装置
US8192324B2 (en) 2009-11-13 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
US8565990B2 (en) 2009-11-13 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc. Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP2016000536A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
CN111491838A (zh) * 2017-12-15 2020-08-04 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
CN111491838B (zh) * 2017-12-15 2023-03-24 日产自动车株式会社 混合动力车辆的控制方法和控制装置
WO2020149100A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
TWI734345B (zh) * 2019-01-17 2021-07-21 日商豐田自動織機股份有限公司 混合系統、混合系統的控制裝置及混合系統的控制方法
CN113302101A (zh) * 2019-01-17 2021-08-24 株式会社丰田自动织机 混合动力系统、混合动力系统的控制装置和混合动力系统的控制方法
JP7213445B2 (ja) 2019-01-17 2023-01-27 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP2020114688A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
CN113302101B (zh) * 2019-01-17 2024-02-27 株式会社丰田自动织机 混合动力系统、混合动力系统的控制装置和混合动力系统的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6253127B1 (en) 2001-06-26
JP3498593B2 (ja) 2004-02-16
DE19949773A1 (de) 2000-06-08
DE19949773B4 (de) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
CN107161139B (zh) 混合动力汽车及混合动力汽车用的控制方法
US6083138A (en) Hybrid drive control system for vehicle
JP3414310B2 (ja) エンジンの始動制御装置
KR20170140416A (ko) 하이브리드 차량의 모드 천이 제어 장치
JPH11343891A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2000023311A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002047963A (ja) 車両の制御装置
CN108238038B (zh) 混合动力车辆的变速控制装置以及变速控制方法
JP3454167B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3454172B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
US11052900B2 (en) Hybrid vehicle
JP2001112117A (ja) 車両の回生制動装置
JP3565042B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006248438A (ja) ハイブリッドシステムの補機駆動装置
JP7456342B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3572443B2 (ja) 動力装置の始動制御装置
JP3577971B2 (ja) 車両の始動制御装置
JP2000104599A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021011137A (ja) ハイブリッド車両
JP3807125B2 (ja) エンジントルク検出装置
JP2003220838A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001263120A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3721787B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees