JP2001263120A - ハイブリッド車の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車の制御装置

Info

Publication number
JP2001263120A
JP2001263120A JP2000082780A JP2000082780A JP2001263120A JP 2001263120 A JP2001263120 A JP 2001263120A JP 2000082780 A JP2000082780 A JP 2000082780A JP 2000082780 A JP2000082780 A JP 2000082780A JP 2001263120 A JP2001263120 A JP 2001263120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
motor
torque
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000082780A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujiki
晴夫 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2000082780A priority Critical patent/JP2001263120A/ja
Publication of JP2001263120A publication Critical patent/JP2001263120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】駆動用モータをバッテリで駆動させる際に、負
荷の増大によりバッテリから持ち出される電流が許容放
電電流を越えた場合であっても、バッテリを過放電させ
ることなく、駆動用モータのトルク増大を図ることがで
きるようにする。 【解決手段】バッテリの実電流Ibと許容放電電流上限
値K_Ibhとを比較し(S5)、実電流Ibが許容放電電流上
限値K_Ibhを越えたときは、運転状態に基づき目標エン
ジントルクTetを算出し、この目標エンジントルクT
etに対応する指令信号を、エンジンのトルク制御を行
うE/G_ECUへ送信する(S11)。E/G_ECUで
は、エンジン1を駆動させて、エンジントルクが目標エ
ンジントルクTetとなるようにフィードバック制御
し、エンジン1に直結する発電用モータを発電動作させ
て、発生した電力を駆動用モータへ給電する(S11)。そ
の結果、バッテリ電流の不足分が発電用モータからの電
力により補われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加速時や補機類駆
動等により駆動用モータの負荷が増大した場合であって
も、バッテリを過放電させることなく、駆動用モータの
出力トルクを増加させることの可能なハイブリッド車の
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンを動力源とする車両にお
いては、エンジン効率を低下させる領域では、エンジン
を極力使用せず、バッテリにて駆動用モータを駆動させ
ることで走行させるようにしたハイブリッド車が開発さ
れている。
【0003】このようなシステムでは、エンジンの効率
を優先するあまり、バッテリから過度な電流が取り出さ
れると過放電状態に陥り、バッテリ寿命を著しく低下さ
せることになるため、駆動用モータはバッテリの許容放
電電流の範囲内で駆動されるように制御する場合が多
い。
【0004】しかし、駆動用モータに対する電流がバッ
テリの許容放電電流内に制限されると、駆動用モータの
トルク不足により、エアコンコンプレッサ等の補機類を
正常に作動させることができず、又、運転者の要求加速
に応じることができず、加速不足により運転者に違和感
を与えてしまう。
【0005】これに対処するに、例えば特開平7−31
7581号公報には、駆動用モータの必要とする発電量
を算出し、この発電量を達成するためにエンジン及び発
電用モータを制御すると共に、発電用モータの最大発電
量を超えた発電量をバッテリから持ち出すことで、バッ
テリに対する充放電の機会を減少させて、バッテリの寿
命低下を防止する技術が開示されている。
【0006】更に、同公報には、発電時の目標エンジン
回転数が設定値以下、すなわち駆動用モータの負荷が小
さいときは、エンジンの作動気筒数を減少させること
で、燃費の向上を図る技術が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した先行
技術では、駆動用モータを基本的には発電用モータで発
電した電力で駆動させるようにしているので、常にエン
ジンが駆動されているため、エンジン効率が悪いという
問題がある。
【0008】又、この先行技術では、エンジンの作動気
筒数を減少させる際に、換言すれば、気筒数の一部を停
止させる際に、バッテリから持ち出される電流を検出し
ていないため、その時期を適正に制御することができ
ず、エンジン効率の向上、及びバッテリの過放電防止を
図るには限界がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑み、駆動用モータ
の負荷が増大した場合であっても、バッテリから持ち出
される電流を増大させることなく、駆動用モータの出力
トルクを増大させることができ、補機類の作動不良や、
加速不足による違和感を運転者に与えることが無く、良
好な運転性能を得ることができると共に、エンジンの停
止時期を適正に制御してエンジン効率、及びバッテリの
過放電防止の向上を図ることのできるハイブリッド車の
制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明は、バッテリにて駆動する駆動用モータ
と、エンジンの駆動により発電動作する発電用モータと
を備えるハイブリッド車の制御装置において、上記バッ
テリの実電流を検出し、該実電流が許容放電電流を越え
たときは上記エンジンを起動させて上記発電用モータを
発電動作させ、発生した電力を上記駆動用モータへ給電
することを特徴とする。
【0011】このような構成では、バッテリからの電流
により駆動用モータを駆動して走行している際に、加速
時等により負荷が増大して、バッテリの実電流が許容放
電電流を越えたときは、エンジンを起動させて発電用モ
ータを発電動作させ、発生した電力を駆動用モータへ給
電することで、バッテリの過放電を防止しつつ、トルク
の増大を図る。
【0012】第2発明は、第1発明において、上記バッ
テリの実電流が許容放電電流以下のときは上記エンジン
を停止させることを特徴とする。
【0013】このような構成では、駆動用モータの負荷
が低下して、バッテリの実電流が許容放電電流以下とな
ったときはエンジンを停止させ、バッテリからの電流の
みにより駆動用モータを駆動させる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1に本実施の形態で採用する
ハイブリッド車の制御システムの構成図を示す。
【0015】本実施の形態におけるハイブリッド車は、
エンジンとモータとを併用する車両であり、図1に示す
ように、エンジン1と、エンジン1の起動及び発電・動
力アシストを担う発電用モータAと、エンジン1の出力
軸1aに、発電用モータAを介して連結されるプラネタ
リギヤユニット3と、このプラネタリギヤユニット3の
機能を制御し、発進・後進時の駆動力源になるとともに
減速エネルギーの回収を担う駆動用モータBと、変速及
びトルク増幅を行なって走行時の動力変換機能を担うベ
ルト式無段変速機(CVT)4とを基本構成とする駆動
系を備えている。
【0016】詳細には、プラネタリギヤユニット3は、
サンギヤ3a、このサンギヤ3aに噛合するピニオン3
dを回転自在に支持するキャリア3b、ピニオン3dと
噛合するリングギヤ3cを有するシングルピニオン式の
プラネタリギヤであり、サンギヤ3aとリングギヤ3c
とを結合・開放するためのロックアップクラッチ2が併
設されている。尚、符号15は、変速制御用油圧を発生
させるオイルポンプであり、エンジン1の出力軸1aに
連設されて、エンジン1(或いは発電用モータA)によ
って駆動される。
【0017】又、CVT4は、入力軸4aに軸支される
プライマリプーリ4bと、出力軸4cに軸支されるセカ
ンダリプーリ4dと、この両者間に巻装される駆動ベル
ト4eとで構成されている。
【0018】すなわち、本実施の形態におけるハイブリ
ッド車の駆動系では、サンギヤ3aとリングギヤ3cと
の間にロックアップクラッチ2を介装したプラネタリギ
ヤユニット3がエンジン1の出力軸1aとCVT4の入
力軸4aとの間に配置されており、プラネタリギヤユニ
ット3のサンギヤ3aがエンジン1の出力軸1aに発電
用モータAを介して結合されると共にキャリア3bがC
VT4の入力軸4aに結合され、リングギヤ3cに駆動
用モータBが連結されている。そして、CVT4の出力
軸4cに減速歯車列5を介してデファレンシャル機構6
が連設され、このデファレンシャル機構6に駆動軸7を
介して前輪或いは後輪の駆動輪8が連設されている。
【0019】ロックアップクラッチ2は、走行条件に応
じてプラネタリギヤユニット3のサンギヤ3aとリング
ギヤ3cとを結合、解放するもので、結合された状態で
は、プラネタリギヤユニット3が一体回転し、間に2つ
のモータA,Bが配置された、エンジン1からCVT4
に至るエンジン直結の駆動軸が構成される。
【0020】以上の駆動系は、複数の制御ユニット(E
CU)を通信系で結合したハイブリッド制御システムに
よって制御されるようになっており、各ECUがマイク
ロコンピュータとマイクロコンピュータによって制御さ
れる機能回路とから構成されている。
【0021】具体的には、システム全体を統括するハイ
ブリッドECU(HEV_ECU)20を中心とし、発
電用モータAを駆動制御するモータAコントローラ2
1、駆動用モータBを駆動制御するモータBコントロー
ラ22、エンジン1を制御するエンジンECU(E/G
_ECU)23、ロックアップクラッチ2及びCVT4
の制御を行うトランスミッションECU(T/M_EC
U)24、及びバッテリ10の電力管理を行うバッテリ
マネージメントユニット(BAT_MU)25等が通信
ラインでHEV_ECU20に結合されている。
【0022】HEV_ECU20は、ハイブリッド制御
システム全体の制御を行うもので、運転者の運転操作状
況を検出するセンサ・スイッチ類、例えば、図示しない
アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダル
センサ(APS)11、シフトレバー13により選択さ
れたシフトポジション(D,R,N,P)に配設されて
いるスイッチがONすることで、シフトポジションを検
出するシフトレンジスイッチ14等が接続されている。
【0023】そして、HEV_ECU20では、各セン
サ・スイッチ類からの信号や各ECUから送信されたデ
ータに基づいて必要な車両駆動トルクを演算して駆動系
のトルク配分を決定し各ECUに制御指令を送信する。
【0024】又、モータAコントローラ21は、発電用
モータAを駆動するためのインバータを備えるものであ
り、基本的に、HEV_ECU20から送信されるサー
ボON/OFF指令や回転数指令によって、発電用モー
タAの定回転数制御を行う。又、モータAコントローラ
21からは、HEV_ECU20に対し、発電用モータ
Aのトルク、回転数、及び電流値等をフィードバックし
て送信し、更に、トルク制限要求や電圧値等のデータを
送信する。
【0025】モータBコントローラ22は、駆動用モー
タBを駆動するためのインバータを備えるものであり、
基本的に、HEV_ECU20から送信されるサーボO
N/OFF(正転、逆転を含む)指令やトルク指令(力
行、回生)によって、駆動用モータBの定トルク制御を
行う。又、モータBコントローラ22からは、HEV_
ECU20に対し、駆動用モータBのトルク、回転数、
及び電流値等をフィードバックして送信し、更に、電圧
値等のデータを送信する。
【0026】E/G_ECU23は、基本的にエンジン
1のトルク制御を行うものであり、HEV_ECU20
から送信される正負のトルク指令、燃料カット指令、エ
アコンON/OFF許可指令等の制御指令、及び、実ト
ルクフィードバックデータ、車速、シフトレンジスイッ
チ14により選択したシフトポジション(D,R,P,
Nレンジ等)を示す信号、APS11の信号によるアク
セル全開データやアクセル全閉データ等に基づいて、図
示しないインジェクタからの燃料噴射量、ETC(電動
スロットル弁)によるスロットル開度、エアコン等の補
機類のパワー補正学習、燃料カット等を制御する。
【0027】又、E/G_ECU23では、HEV_E
CU20に対し、エンジン1の制御トルク値、燃料カッ
トの実施、燃料噴射量に対する全開増量補正の実施、エ
アコンのON,OFF状態、図示しないアイドルスイッ
チによるスロットル弁全閉データ等をHEV_ECU2
0にフィードバックして送信すると共に、エンジン1の
暖機要求等を送信する。
【0028】T/M_ECU24は、HEV_ECU2
0から送信されるCVT4の目標プライマリプーリ回転
数、CVT入力トルク指示、ロックアップ要求等の制御
指令、及び、E/G回転数、アクセル開度、シフトレン
ジスイッチ14による変速セレクト位置、エアコン切替
許可、ABSを含むブレーキ作動状態、アイドルスイッ
チによるエンジン1のスロットル弁全閉データ等の情報
に基づいて、油圧制御回路28内の各コントロールバル
ブを制御し、ロックアップクラッチ2の結合・開放を制
御すると共にCVT4の変速比を制御する。
【0029】又、T/M_ECU24からは、HEV_
ECU20に対し、プライマリ回転数センサ12で検出
したCVT4のプライマリプーリ4bの回転数(プライ
マリ回転数)Np、及び図示しないセカンダリ回転数セ
ンサで検出したセカンダリプーリ4dの回転数、車速セ
ンサ16で検出した車速V、シフトレンジスイッチ14
に対応する変速状態等のデータをフィードバックして送
信すると共に、CVT4の油量をアップさせるためのE
/G回転数アップ要求、低温始動要求等を送信する。
【0030】BAT_MU25は、いわゆる電力管理ユ
ニットであり、バッテリ10を管理する上での各種制
御、すなわち、バッテリ10の充放電制御、ファン制御
等を行い、バッテリ10の残存容量、電圧、電流制限
値、及び実電流Ib等を示すデータをHEV_ECU2
0に送信する。
【0031】尚、以上のハイブリッド制御システムによ
って制御されるハイブリッド車の走行モード(シリーズ
走行、パラレル走行)の切換えは、本出願人が先に提出
した特願平11−24456号に詳述されているため、
ここでの説明は省略する。
【0032】又、HEV_ECU20では、バッテリ1
0の過放電を検出し、バッテリ10の過放電が検出され
たとき、すなわち駆動用モータBの負荷が増大したとき
は、E/G_ECU23に対してエンジン駆動信号を出
力し、エンジンにより発電用モータAを駆動させて発電
動作させ、発生した電力を駆動用モータBに給電するこ
とで、駆動用モータBの出力トルクを増加させ、一方バ
ッテリ10は許容電流の範囲内で充放電を繰り返す制御
を行う。
【0033】このトルク制御は、具体的には、図2に示
すトルク制御ルーチンに従って処理される。
【0034】先ず、ステップS1で、T/M_ECU2
4で算出したプライマリ回転数Np、車速V、モータA
コントローラ21で算出したモータA回転数Naを読込
む。
【0035】続く、ステップS2で、APS11、及び
シフトレンジスイッチ14の出力信号に基づき、アクセ
ル開度Accを算出すると共に、シフトポジションを検
出し、ステップS3へ進み、アクセル開度Accとプラ
イマリ回転数Npとに基づきアクセル要求トルクマップ
を補間計算付で参照してアクセル要求トルクTaccを
算出する。
【0036】| 図3に示すように、アクセル要求トル
クマップは、プライマリ回転数Npが低く、且つ運転者
のアクセル踏込み量、すなわちアクセル開度Accが大
きい程アクセル要求トルクTaccが大きくなるように
設定されている。
【0037】| その後、ステップS4で、BAT_M
U25で検出したバッテリ10から、モータAコントロ
ーラ21、モータBコントローラ22へ放電されている
電流値(実電流)Ibを算出する。尚、この実電流Ib
は電流センサにて検出するようにしても良い。
【0038】| そして、ステップS5,S6で、実電
流Ibと許容放電電流上限値K_Ibh、及び許容放電電流
下限値K_Iblとを比較する。
【0039】| そして、Ib≧K_Ibh、すなわち、加
速運転、或いはエアコン等の補機類のON動作により駆
動用モータBに供給する電流が増加して、バッテリ10
の許容放電電流K_Ibhを越えたときは、ステップS5か
らステップS7へ進み、エンジン発火フラグFLAGをセッ
トし(FLAG←1)、ステップS9へ進む。
【0040】| 一方、Ib≦K_Ibl、すなわち運転者
の要求する加速が小さいときは、ステップS8へ進み、
エンジン発火フラグFLAGをクリアし(FLAG←0)、ステ
ップS9へ進む。
【0041】又、K_Ibh>Ib>K_Iblのときは、実電
流Ibが不感帯領域にあるため、前回のエンジン発火フ
ラグFLAGの値を維持したまま、ステップS9へ進む。
【0042】そして、ステップS9へ進むと、アクセル
要求トルクTaccに基づき、トランスミッション(T
/M)入力トルクTinを、シフトレンジスイッチ14
で検出したシフトポジションに応じて設定する。
【0043】すなわち、(1)Dレンジのとき Tin=Tacc (2)Nレンジ、或いはPレンジのとき Tin=0 (3)Rレンジのとき Tin=−Tacc とする。
【0044】次いで、ステップS10へ進み、エンジン
発火フラグFLAGの値を参照し、FLAG=1のときは、ステ
ップS11へ進み、T/M入力トルクTinとモータA
回転数Naとに基づき、エンジン目標トルクマップを参
照して目標エンジントルクTet(Tet>0)を算出
し、E/G_ECU23へ目標エンジントルクTetを
指令する信号を送信する。図4に示すように、エンジン
目標トルクマップでは、主にT/M入力トルクTinに
より目標エンジントルクTetが決定されるように設定
されている。又、モータA回転数Naから各エンジン回
転数におけるエンジン効率を考慮しながら、目標エンジ
ントルクTetが決定されるように設定されている。
【0045】すると、E/G_ECU23では、エンジ
ン1を始動させ、図示しないインジェクタからの燃料噴
射量、ETC(電動スロットル弁)によるスロットル開
度等を制御して、エンジントルクが目標エンジントルク
Tetとなるようにフィードバック制御する。
【0046】その結果、運転者の要求加速の増加、エア
コン等の補機類駆動等により、駆動用モータBの負荷が
増大し、バッテリ10から放電される実電流Ibが許容
放電電流K_Ibhを越えたときは、エンジン1を駆動させ
て発電用モータAを発電動作させ、発生した電力を駆動
用モータBに給電するようにしたので、バッテリ10か
ら持ち出される電流を増大させることなく、駆動用モー
タBのトルクを増大させることが可能となり、良好な運
転性能を得ることができると共に、バッテリ10の過放
電が防止されて、バッテリの劣化が抑制され、長寿命化
が図れる。
【0047】又、FLAG=0のときは、ステップS12へ
分岐し、E/G_ECU23に対して燃料カット指令信
号を送信し、エンジン1を停止させる。
【0048】上記ステップS11或いはS12からステ
ップS13へ進むと、車速Vに基づき、図5に示すモー
タA目標回転数テーブルを補間計算付で参照して、発電
用モータAの目標回転数(モータA目標回転数)Nat
を算出し、その指令信号をモータAコントローラ21へ
送信する。
【0049】すると、モータAコントローラ21では、
モータAの界磁電流を制御して、モータAの回転数が目
標回転数Natとなるようにフィードバック制御する。
【0050】尚、この場合、発電用モータAは回転数制
御されているため、エンジン1が駆動状態のときは発電
動作する負のトルクとなり、又、エンジン1が燃料カッ
ト中のときは、発電用モータAでエンジン1を回転駆動
させる正のトルクとなる。発電用モータAでエンジン1
を駆動させた場合、例えばエンジン1にて駆動されるオ
ルタネータが発電用モータAで駆動されることになる。
又、走行時においてエンジン1が燃料カット中のとき
は、発電用モータAを駆動させることにより、プラネタ
リギヤユニット3のサンギヤ3aを回転させることで、
このサンギヤ3aを、駆動用モータBにより回転するピ
ニオン3dの反力要素とする。
【0051】その後、ステップS14へ進むと、プラネ
タリギヤユニット3のギヤ比iとT/M入力トルクTi
nとに基づき、下式から駆動用モータBの目標トルク
(モータB目標トルク)Tbtを算出し、その指令信号
をモータBコントローラ22へ送信し、ルーチンを抜け
る。 Tbt=(1−i)・Tin
【0052】すると、モータBコントローラ22では、
駆動用モータBのトルクがモータB目標トルクTbtと
なるように、電流をフィードバック制御する。
【0053】尚、シフトレバー13がRレンジにシフト
されている場合、T/M入力トルクTinは、−Tac
cに設定されるため、目標トルクTbtは負の値とな
り、駆動用モータBは逆転動作し、車両を後進させる。
【0054】又、モータB目標トルクTbtが、バッテ
リ10の許容放電電流K_Ibhによる制限とは無関係に、
T/M入力トルクTinに基づいて算出されるため、運
転者の意志に沿った加速性能を得ることができる。
【0055】又、本実施の形態では、目標エンジントル
クTetをモータA回転数NaとT/M入力トルクTi
nとに基づいて決定しているが、エンジン効率を考慮し
ているため、エンジン回転数とT/M入力トルクTin
とに基づいて決定しても、同様の効果が得られる。
【0056】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
通常はバッテリからの電流により駆動される駆動モータ
の負荷が加速時等により増大したために、バッテリの実
電流が許容放電電流を越えたときは、エンジンを起動さ
せて発電用モータを発電動作させ、その電力を駆動用モ
ータへ給電するようにしたので、バッテリから持ち出さ
れる電流を増大させることなく、駆動用モータの出力ト
ルクを増大させることが可能となり、良好な運転性能を
得ることができると共に、バッテリの過放電が防止され
るため、バッテリの長寿命化を図ることができる。
【0057】又、バッテリの実電流に基づき、この実電
流が許容放電電流以下となったとき、エンジンを停止さ
せるようにしたので、エンジンの停止時期が適正化さ
れ、エンジン効率がより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド車の制御システムの構成図
【図2】トルク制御ルーチンを示すフローチャート
【図3】アクセル要求トルクマップの説明図
【図4】エンジン目標トルクマップの説明図
【図5】モータA目標回転数テーブルの説明図
【符号の説明】
1 エンジン 10 バッテリ A 発電用モータ B 駆動用モータ Ib 実電流 K_Ibh 許容放電電流上限値 K_Ibl 許容放電電流下限値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G092 AC02 BB01 BB10 CA02 DC03 DG08 EA08 EC01 EC09 FA01 FA26 GA10 HA09Z HE01X HE01Z HE06X HF01X HF02Z HF04Z HF08Z HF12Z HF13Z HF14Z HF21Z HF26Z 3G093 AA06 AA07 AA16 BA17 CB06 DA01 DA06 DB11 DB12 DB15 DB20 DB25 EA05 EA09 EC01 FA04 FA11 FB05 FB07 5H115 PA11 PA15 PC06 PG04 PI13 PI22 PI29 PO02 PO06 PO17 PU08 PU22 PU24 PU27 PV09 QE01 QE08 QE10 QE13 QH08 QI04 QN06 QN09 QN13 RB08 RE02 RE03 RE05 RE06 RE12 SE04 SE05 SE06 SE08 SE09 TB01 TE02 TE03 TI02 TI05 TI06 TO04 TO12 TO13 TO21 TO23 TO30 TR19 TU17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリにて駆動する駆動用モータと、エ
    ンジンの駆動により発電動作する発電用モータとを備え
    るハイブリッド車の制御装置において、 上記バッテリの実電流を検出し、該実電流が許容放電電
    流を越えたときは上記エンジンを起動させて上記発電用
    モータを発電動作させ、発生した電力を上記駆動用モー
    タへ給電することを特徴とするハイブリッド車の制御装
    置。
  2. 【請求項2】上記バッテリの実電流が許容放電電流以下
    のときは上記エンジンを停止させることを特徴とする請
    求項1記載のハイブリッド車の制御装置。
JP2000082780A 2000-03-23 2000-03-23 ハイブリッド車の制御装置 Pending JP2001263120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082780A JP2001263120A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ハイブリッド車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082780A JP2001263120A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ハイブリッド車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001263120A true JP2001263120A (ja) 2001-09-26

Family

ID=18599534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082780A Pending JP2001263120A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 ハイブリッド車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001263120A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006293A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにその制御方法
US8212502B2 (en) 2007-03-29 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
CN103072570A (zh) * 2011-09-08 2013-05-01 三菱自动车工业株式会社 用于混合电动车辆的控制设备
CN103171550A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 铃木株式会社 发动机启动控制设备
US20160280206A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Ford Global Technologies, Llc Torque assist based on battery state of charge allocation
CN107813711A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 丰田自动车株式会社 充电装置以及充电装置的控制方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006293A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びにその制御方法
AU2005261263B2 (en) * 2004-07-12 2009-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output unit, vehicle using it and its control method
KR100904258B1 (ko) 2004-07-12 2009-06-25 도요타 지도샤(주) 동력출력장치, 동력출력장치를 탑재한 차량 및 동력출력장치의 제어방법
US7906863B2 (en) 2004-07-12 2011-03-15 Toyota Jidosha Kabshiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
CN1980809B (zh) * 2004-07-12 2012-10-31 丰田自动车株式会社 动力输出装置、安装有该动力输出装置的车辆及其控制方法
US8212502B2 (en) 2007-03-29 2012-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for hybrid vehicle
US9688133B2 (en) 2011-09-08 2017-06-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hybrid electric vehicle
CN103072570A (zh) * 2011-09-08 2013-05-01 三菱自动车工业株式会社 用于混合电动车辆的控制设备
JP2016193722A (ja) * 2011-12-21 2016-11-17 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
JP2013129313A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Suzuki Motor Corp エンジン始動制御装置
US9056611B2 (en) 2011-12-21 2015-06-16 Suzuki Motor Corporation Engine start control apparatus
CN103171550A (zh) * 2011-12-21 2013-06-26 铃木株式会社 发动机启动控制设备
JP2016196292A (ja) * 2011-12-21 2016-11-24 スズキ株式会社 エンジン始動制御装置
DE102012222748A1 (de) 2011-12-21 2013-06-27 Suzuki Motor Corporation Motorstart-Steuerungsvorrichtung
DE102012222748B4 (de) 2011-12-21 2019-03-07 Suzuki Motor Corporation Motorstart-Steuerungsvorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Motorstarts für ein serielles Hybridfahrzeug
US20160280206A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Ford Global Technologies, Llc Torque assist based on battery state of charge allocation
CN106004858A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 福特全球技术公司 基于电池荷电状态分配的扭矩辅助
US9718456B2 (en) * 2015-03-26 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Torque assist based on battery state of charge allocation
CN106004858B (zh) * 2015-03-26 2020-12-29 福特全球技术公司 基于电池荷电状态分配的扭矩辅助
CN107813711A (zh) * 2016-09-14 2018-03-20 丰田自动车株式会社 充电装置以及充电装置的控制方法
CN107813711B (zh) * 2016-09-14 2020-05-05 丰田自动车株式会社 充电装置以及充电装置的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2517938B1 (en) Control device for a hybrid vehicle
JP3498593B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7967091B2 (en) Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
US6359404B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
US7578364B2 (en) Engine start control device and method for a hybrid vehicle
JP3514142B2 (ja) 車両制御装置
US8065069B2 (en) Vehicle and control method thereof
US20050061564A1 (en) A controller and control method for a hybrid electric vehicle powertrain
US20070151783A1 (en) Power output apparatus and motor vehicle equipped with power output apparatus
EP0940287A2 (en) Drive control system for hybrid vehicles
US20210053551A1 (en) Hybrid vehicle engine start/stop system
US7243011B2 (en) Hybrid transmission launch algorithm
CN108860131A (zh) 混合动力车辆的起步控制策略
JP2000297669A (ja) ハイブリッド車の制御装置
EP2123532B1 (en) Device and method for controlling vehicle
JP2004092428A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4037587B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2001263120A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2001047880A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5057279B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US11524675B2 (en) Vehicle and method of warning a vehicle operator of an impending shutdown of an electrical outlet on the vehicle
JP4202074B2 (ja) 車両用駆動制御装置
WO2020021941A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JP2000253507A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2000217204A (ja) ハイブリッド車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108